JP7452479B2 - display control device - Google Patents
display control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7452479B2 JP7452479B2 JP2021049820A JP2021049820A JP7452479B2 JP 7452479 B2 JP7452479 B2 JP 7452479B2 JP 2021049820 A JP2021049820 A JP 2021049820A JP 2021049820 A JP2021049820 A JP 2021049820A JP 7452479 B2 JP7452479 B2 JP 7452479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- bird
- display
- display control
- trajectory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 claims description 61
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 claims description 61
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の周辺の撮像画像を表示させる表示制御装置に関する。 The present invention relates to a display control device that displays captured images of the surroundings of a vehicle.
車両の運転支援の技術として、車両に搭載されたカメラによって車両の周辺を撮像し、撮像した結果である撮像画像データを表示部に表示させる技術が提案されている(下記の特許文献1を参照)。
As a vehicle driving support technology, a technology has been proposed in which a camera mounted on the vehicle images the surroundings of the vehicle and the captured image data, which is the result of the image capturing, is displayed on a display unit (see
乗用車等の車両の場合は、一般的にコーナー部分のデザインを工夫して、旋回時に、旋回直前の車両側面より外側に車体(例えば、車両のオーバーハング)が振り出すことがないようにされている。一方で、トラック等の商用車の場合は、積載量等が優先され、上記の対策が講じられていない。 In the case of vehicles such as passenger cars, the corners are generally designed to prevent the body (for example, the overhang of the vehicle) from swinging out beyond the side of the vehicle just before the turn when turning. There is. On the other hand, in the case of commercial vehicles such as trucks, priority is given to load capacity, etc., and the above measures are not taken.
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両が旋回する際に、車両のオーバーハングと障害物との接触の可能性を運転者に容易に把握させることを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to allow a driver to easily grasp the overhang of the vehicle and the possibility of contact with an obstacle when the vehicle turns. .
本発明の一の態様においては、車両の運転者の視線よりも高い位置に設けられた複数の撮像装置が前記車両の周囲を撮像した撮像画像から、前記車両を含む鳥瞰画像を生成する画像生成部と、前記車両の旋回時の前記車両の走行軌跡を推定する軌跡推定部と、前記画像生成部が生成した前記鳥瞰画像に、前記軌跡推定部が推定した前記走行軌跡を重畳して、表示部に表示させる表示制御部と、を備える、表示制御装置を提供する。 In one aspect of the present invention, image generation generates a bird's-eye view image including the vehicle from images taken around the vehicle by a plurality of imaging devices provided at a position higher than the line of sight of a driver of the vehicle. a trajectory estimating section that estimates a traveling trajectory of the vehicle when the vehicle turns; and a trajectory estimating section that estimates a traveling trajectory of the vehicle when the vehicle turns, and a superimposing and displaying of the traveling trajectory estimated by the trajectory estimating section on the bird's-eye image generated by the image generating section. A display control device is provided, which includes a display control unit that causes a display to be displayed on a portion of the screen.
また、前記表示制御部は、前記車両の旋回時に生じる、前記鳥瞰画像に前記車両の内輪差、外輪差とリアオーバーハングの軌跡を重畳して前記表示部に表示させることとしてもよい。 Furthermore, the display control unit may display the trajectory of an inner wheel difference, an outer wheel difference, and a rear overhang of the vehicle superimposed on the bird's-eye view image that occurs when the vehicle turns, and display the superimposed trajectory on the display unit.
また、前記表示制御部は、前記車両の曲がる方向に応じて、前記表示部における前記鳥瞰画像の表示エリアを変更することとしてもよい。 Further, the display control unit may change a display area of the bird's-eye view image on the display unit depending on a direction in which the vehicle turns.
また、前記表示制御部は、前記車両の進行方向に沿って所定のラインを前記鳥瞰画像に重畳して表示させ、前記車両の旋回時に生じる前記走行軌跡のうち前記ラインに抵触する部分を、強調表示させることとしてもよい。 Further, the display control unit displays a predetermined line superimposed on the bird's-eye view image along the traveling direction of the vehicle, and emphasizes a portion of the travel trajectory that occurs when the vehicle turns that conflicts with the line. It may also be displayed.
また、前記表示制御部は、前記ラインとして、前記車両が旋回する直前に、前記車両の前輪中心と後輪中心とを進行方向に沿って通る基準線から所定距離だけ離れた位置に前記側面に沿ったラインを表示させることとしてもよい。 Further, the display control unit may set the line on the side surface at a predetermined distance from a reference line passing between the center of the front wheels and the center of the rear wheels of the vehicle along the traveling direction immediately before the vehicle turns. It is also possible to display a line along the line.
本発明によれば、車両が旋回する際に、車両のオーバーハングと障害物との接触の可能性を運転者が容易に把握できるという効果を奏する。 According to the present invention, when the vehicle turns, the driver can easily grasp the possibility of contact between the overhang of the vehicle and an obstacle.
<表示システムの概要>
一の実施形態に係る表示システムの構成について、図1を参照しながら説明する。
<Display system overview>
The configuration of a display system according to one embodiment will be described with reference to FIG. 1.
図1は、一の実施形態に係る表示システム1の構成を説明するための模式図である。表示システム1は、車両に搭載されており、車両の周囲の状況を示す鳥瞰画像を車載モニターに表示するアラウンドビューモニターシステムである。車両は、一例として荷台を有する架装車であり、具体的にはトラックである。表示システム1は、図1に示すように、複数の撮像装置3a、3b、3c、3dと、センサ群5と、表示部7と、表示制御装置10とを有する。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the configuration of a
撮像装置3a、3b、3c、3dは、例えばカメラであり、車両の周囲を撮像する。撮像装置3a、3b、3c、3dは、車両の異なる位置に設けられている。撮像装置3aは車両の前方を撮像し、撮像装置3bは車両の左側方を撮像し、撮像装置3cは車両の右側方を撮像し、撮像装置3dは車両の後方を撮像する。広角カメラである4つの撮像装置3a、3b、3c、3dを用いることで、車両の周囲全体を撮像可能である。撮像装置3a、3b、3c、3dは、撮像した撮像画像を、表示制御装置10に出力する。
4つの撮像撮像3a、3b、3c、3dは、運転者の視線よりも高い位置(例えば、車両のミラーよりも高い位置)に設けられている。なお、4つの撮像装置のうちの3つの撮像装置のみが、運転者の視線よりも高い位置に設けられてもよい。
The
The four
図2は、撮像装置の位置を説明するための模式図である。図2には、フロントカメラである撮像装置3aと、サイドカメラである撮像装置3bと、リアカメラである撮像装置3dが示されている。撮像装置3a、3b、3dは、車両Vの運転者の視線Eよりも高い位置に位置する。なお、図2には示されていない撮像装置3cは、撮像装置3bと対称な位置に設けられている。撮像装置3a等が運転者の視線Eよりも高い位置に位置する場合には、撮像装置が運転者の視線Eよりも低い位置に位置する場合に比べて、図2に示す死角(視線Eの下方の領域)も適切に撮像することが可能となる。また、撮像装置3a等が高い位置から斜め下を撮像するため、物体を立体的に認識して撮像することが可能となる。さらに、周囲の広い範囲まで撮像することが可能となる。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the position of the imaging device. FIG. 2 shows an
センサ群5は、車両の状態を検出する。センサ群5は、例えばステアリングホイールの回転量を検出するセンサを有しており、車両の操舵角を検出可能である。センサ群5は、検出した結果を表示制御装置10に出力する。
Sensor group 5 detects the state of the vehicle. The sensor group 5 includes, for example, a sensor that detects the amount of rotation of the steering wheel, and is capable of detecting the steering angle of the vehicle. The sensor group 5 outputs the detected results to the
表示部7は、例えば車両内に設けられたディスプレイであり、車両等に関する各種情報を表示する。表示部7は、撮像装置3a、3b、3c、3dが撮像した撮像画像に基づいた鳥瞰画像を表示する。鳥瞰画像は、車両の上方から車両及び周囲を見下ろした際の状況を示す画像である。鳥瞰画像は、一般的に、撮像装置で撮像された3次元ビューを、路面を基準として2次元変換した後に、複数の撮像装置の撮像画像が合成されたものである。
The display unit 7 is, for example, a display provided in the vehicle, and displays various information regarding the vehicle and the like. The display unit 7 displays a bird's-eye view image based on the captured images captured by the
図3は、鳥瞰画像の一例を説明するための模式図である。図3において枠90で囲まれた部分が、表示部7に表示される鳥瞰画像Iである。鳥瞰画像Iは、車両及び周囲の物体を含む。物体は、ここでは車両Vの周囲に位置する人物A1、A2と、障害物B1、B2、B3である。上述したように撮像装置3a~3dが運転者の視線よりも高い位置に位置するため、人物A1、A2及び障害物B1、B2、B3が立体的に表示されている。このため、運転者は、鳥瞰画像I中の人物A1、A2と障害物B1、B2、B3を識別しやすくなる。人物A1、A2を識別した場合には、警報が行われてもよい。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining an example of a bird's-eye view image. The part surrounded by a
表示制御装置10は、表示システム1の動作を制御する。表示制御装置10は、車両の走行時に、鳥瞰画像を表示部7に表示させる。表示制御装置10は、詳細は後述するが、鳥瞰画像に、車両の旋回時に車両の走行軌跡を重畳して、表示部7に表示させる。これにより、運転者は、表示部7に表示された鳥瞰画像を見ることで、車両の旋回時に周囲の障害物と接触する可能性があるか無いかを視覚的に分かりやすい。
The
<表示制御装置の詳細構成>
表示制御装置10の詳細構成について、図1を参照しながら説明する。
<Detailed configuration of display control device>
The detailed configuration of the
表示制御装置10は、図1に示すように、記憶部20と、制御部30とを有する。
記憶部20は、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。記憶部20は、制御部30が実行するためのプログラムや各種データを記憶する。
The
The
制御部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部30は、記憶部20に記憶されたプログラムを実行することにより、画像取得部33、画像生成部34、軌跡推定部35及び表示制御部36として機能する。
The
画像取得部33は、車両の周囲を撮像した画像を取得する。具体的には、画像取得部33は、撮像装置3a、3b、3c、3dが車両の周囲を撮像した撮像画像を取得する。例えば、画像取得部33は、車両の走行中に、撮像装置3a、3b、3c、3dが撮像した撮像画像を所定間隔で取得する。
The
画像生成部34は、走行中の車両及び周囲の状況を示す鳥瞰画像を生成する。画像生成部34は、画像取得部33が取得した撮像画像から、鳥瞰画像を生成する。具体的には、画像生成部34は、撮像装置3a、3b、3c、3dが撮像した撮像画像を合成させて、車両を含む鳥瞰画像を生成する。前述したように撮像装置3a、3b、3c、3dが運転者の視線よりも高い位置に位置しているので、死角に位置する障害物等を含む鳥瞰画像を生成できる。また、遠方までの広い鳥瞰画像を生成できる。
The
軌跡推定部35は、車両の旋回時の車両の走行軌跡を推定する。例えば、軌跡推定部35は、車両の旋回時のリア側のオーバーハング(以下、リアオーバーハングと呼ぶ)の軌跡を推定する。軌跡推定部35は、車両がトラックである場合には、荷台の後端のリアオーバーハングの軌跡を推定する。なお、軌跡推定部35は、車両のフロント側のオーバーハングの軌跡を推定してもよい。軌跡推定部35は、センサ群5の検出結果(例えば、車両の操舵角等)を用いて、リアオーバーハングの軌跡を推定しうる。なお、リアオーバーハングの軌跡は、公知の算出方法によって算出されるため、詳細な説明は省略する。
また、軌跡推定部35は、走行軌跡として、車両のステアリング角に応じた内輪差と外輪差の軌跡を推定する。例えば、軌跡推定部35は、車両の旋回時の内輪差及び外輪差の軌跡を推定する。
The
The
表示制御部36は、表示部7による表示を制御する。表示制御部36は、画像生成部34が生成した鳥瞰画像を表示部7に表示させる。例えば、表示制御部36は、車両が右折又は左折する際、車両がバック走行する際、車両が低速で走行する際に、鳥瞰画像を表示部7に表示させる。
The
表示制御部36は、鳥瞰画像に車両の走行軌跡を重畳して、表示部7に表示させる。すなわち、表示制御部36は、画像生成部34が生成した鳥瞰画像に、軌跡推定部35が推定した走行軌跡を重畳して、表示部7に表示させる。例えば、表示制御部36は、車両の旋回時に、鳥瞰画像に内輪差、外輪差、リアオーバーハングの軌跡を重畳して表示部7に表示させる。
The
図4は、表示部7に表示される鳥瞰画像Iを説明するための模式図である。図4において枠90で囲まれた部分が、表示部7に表示される鳥瞰画像Iである。この鳥瞰画像Iは、車両Vが交差点で右折を開始する際に、表示部7に表示される。ここでは、軌跡推定部35が推定した3つのオーバーハング軌跡L1、L2、L3が、画像生成部34が生成した鳥瞰画像Iに重畳されている。オーバーハング軌跡L1、L2は、リア側のオーバーハングの軌跡であり、オーバーハング軌跡L3は、フロント側のオーバーハングの軌跡である。なお、図4では、オーバーハング軌跡L1、L2、L3を一点鎖線で示しているが、表示態様はこれに限定されず、例えば実線であってもよい。運転者は、オーバーハング軌跡L1、L2、L3が周囲の障害物と交わる場合には、そのまま走行すると障害物に接触する可能性があると判断できる。なお、車両の内輪差及び外輪差の軌跡も、鳥瞰画像Iに重畳して表示されうる。
図4では、オーバーハング軌跡L3は車両Vの左前端の軌跡であるが、車両が左折する場合には、オーバーハング軌跡L3は車両Vの右前端の軌跡となる。なお、表示制御部36は、車両のリア側のオーバーハング軌跡L1、L2のみ表示させて、車両のフロント側のオーバーハング軌跡L3を表示させなくてもよい。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the bird's-eye view image I displayed on the display section 7. As shown in FIG. The part surrounded by a
In FIG. 4, the overhang trajectory L3 is the trajectory of the left front end of the vehicle V, but when the vehicle turns left, the overhang trajectory L3 becomes the trajectory of the right front end of the vehicle V. Note that the
表示制御部36は、表示部7における鳥瞰画像の表示エリアを変更してもよい。表示制御部36は、車両が曲がる際に、鳥瞰画像の表示エリアを変更する。例えば、表示制御部36は、車両の曲がる方向に応じて、表示部7における鳥瞰画像の表示エリアを変更する。
The
図5は、鳥瞰画像の表示エリアの変更例を説明するための模式図である。車両Vが交差点に進入する前には、表示制御部36は、図5(a)に示すような鳥瞰画像I1を表示させる。鳥瞰画像I1は、オーバーハングの軌跡を含まない。一方で、車両Vが交差点で右折を開始する際には、表示制御部36は、図5(b)に示すようにオーバーハング軌跡L1、L2、L3が重畳された鳥瞰画像I2を表示させる。この際、表示制御部36は、鳥瞰画像I2の表示エリアを鳥瞰画像I1の表示エリアよりも広くさせる。すなわち、鳥瞰画像I2の枠90は、鳥瞰画像I1の枠90よりも大きい。具体的には、表示制御部36は、右折先(すなわち、右側)を広くする鳥瞰画像を表示させている。これにより、運転者は、右折先で障害物と接触する可能性があるかを事前に判断しやすくなる。
なお、上記では、車両Vが右折する場合の表示例を説明したが、車両Vが左折する場合には、左折先を広く表示する鳥瞰画像が表示される。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining an example of changing the display area of a bird's-eye view image. Before the vehicle V enters the intersection, the
In addition, although the display example when the vehicle V turns right was described above, when the vehicle V turns left, a bird's-eye view image that widely displays the left turn destination is displayed.
表示制御部36は、車両のオーバーハングが障害物との接触する可能性を運転者に把握させやすくするために、鳥瞰画像において強調表示に行ってもよい。例えば、表示制御部36は、車両の進行方向に沿って所定の判定ラインを鳥瞰画像に重畳して表示させ、車両の旋回時に生じる走行軌跡(例えば、リアオーバーハングの軌跡)のうち判定ラインに抵触する部分を強調表示させる。ここで、表示制御部36は、判定ラインとして、車両が旋回する直前に、車両の前輪中心と後輪中心とを進行方向に沿って通る基準線から所定距離だけ離れた位置に側面に沿ったラインを表示させる。
The
図6は、鳥瞰画像における強調表示の一例を説明するための模式図である。ここでは、車両Vが交差点を右折するものとし、鳥瞰画像Iにオーバーハング軌跡L1、L2、L3及び判定ラインTを重畳されている。判定ラインTは、右折する車両Vの左側面から所定距離だけ離れた位置に、車両Vに左側面に平行になるように表示されている。表示制御部36は、オーバーハング軌跡L1、L2、L3のうちの判定ラインTより左側にはみ出す部分を、強調表示する。ここでは、オーバーハング軌跡L1のうちの判定ラインTより左側にはみ出す部分が、実線で強調表示されている。なお、強調表示は、線の色を異ならせてもよい。これにより、運転者は、車両が右折する際に判定ラインTからはみ出すタイミングを、容易に把握できる。なお、車両が左折する際には、判定ラインTは、車両Vの右側面から所定距離だけ離れた位置に表示される。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an example of highlighted display in a bird's-eye view image. Here, it is assumed that a vehicle V turns right at an intersection, and overhang trajectories L1, L2, L3 and a determination line T are superimposed on a bird's-eye view image I. The determination line T is displayed at a position a predetermined distance away from the left side surface of the vehicle V making a right turn so as to be parallel to the left side surface of the vehicle V. The
上記では、判定ラインTが、車両の側面から所定距離だけ離れた位置に表示されるとしたが、これに限定されない。例えば、判定ラインTは、車両の側面と同一位置に表示されてもよい。また、判定ラインTは、車両の走行する車線と歩道の境界の位置に表示させてもよい。 In the above description, the determination line T is displayed at a predetermined distance from the side of the vehicle, but the present invention is not limited thereto. For example, the determination line T may be displayed at the same position as the side of the vehicle. Furthermore, the determination line T may be displayed at the boundary between the lane in which the vehicle travels and the sidewalk.
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の表示制御装置10は、車両の周囲を撮像した撮像画像から、車両を含む鳥瞰画像を生成する。また、表示制御装置10は、車両の旋回時の走行軌跡を推定する。そして、表示制御装置10は、生成した鳥瞰画像Iに、車両の走行軌跡を重畳して表示部7に表示させる。
これにより、運転者は、旋回時の走行軌跡が重畳された鳥瞰画像を見ることで、旋回時に車両のオーバーハングが障害物と接触する可能性があるか無いかを視覚的に分かりやすくなる。この結果、運転者は、障害物との接触を回避するために、車両の操舵等を行える。
<Effects of this embodiment>
The
This makes it easier for the driver to visually determine whether or not there is a possibility that the overhang of the vehicle will come into contact with an obstacle when turning by viewing the bird's-eye image on which the travel trajectory during the turn is superimposed. As a result, the driver can steer the vehicle to avoid contact with obstacles.
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist. be. For example, all or part of the device can be functionally or physically distributed and integrated into arbitrary units. In addition, new embodiments created by arbitrary combinations of multiple embodiments are also included in the embodiments of the present invention. The effects of the new embodiment resulting from the combination have the effects of the original embodiment.
3a、3b、3c、3d 撮像装置
7 表示部
10 表示制御装置
34 画像生成部
35 軌跡推定部
36 表示制御部
I 鳥瞰画像
L1、L2、L3 オーバーハング軌跡
T 判定ライン
V 車両
3a, 3b, 3c, 3d Imaging device 7
Claims (3)
前記車両の旋回時の前記車両の走行軌跡を推定する軌跡推定部と、
前記画像生成部が生成した前記鳥瞰画像に、前記軌跡推定部が推定した前記走行軌跡を重畳して、表示部に表示させる表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
前記車両の進行方向に沿って所定のラインを前記鳥瞰画像に重畳して表示させ、
前記車両の旋回時に生じる前記走行軌跡のうち前記ラインに抵触する部分を、強調表示させる、表示制御装置。 an image generation unit that generates a bird's-eye view image including the vehicle from captured images of the surroundings of the vehicle by a plurality of imaging devices provided at a position higher than the line of sight of a driver of the vehicle;
a trajectory estimation unit that estimates a travel trajectory of the vehicle when the vehicle turns;
a display control unit that superimposes the travel trajectory estimated by the trajectory estimation unit on the bird's-eye image generated by the image generation unit and displays the same on a display unit;
Equipped with
The display control section includes:
displaying a predetermined line superimposed on the bird's-eye view image along the traveling direction of the vehicle;
A display control device that highlights a portion of the travel trajectory that occurs when the vehicle turns that conflicts with the line .
請求項1に記載の表示制御装置。 The display control unit causes the display unit to display a superimposed trajectory of an inner wheel difference, an outer wheel difference, and a rear overhang of the vehicle on the bird's-eye view image that occurs when the vehicle turns.
The display control device according to claim 1.
請求項2に記載の表示制御装置。 The display control unit changes a display area of the bird's-eye view image on the display unit according to a direction in which the vehicle turns.
The display control device according to claim 2.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021049820A JP7452479B2 (en) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | display control device |
PCT/JP2022/013055 WO2022202780A1 (en) | 2021-03-24 | 2022-03-22 | Display control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021049820A JP7452479B2 (en) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | display control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022148223A JP2022148223A (en) | 2022-10-06 |
JP7452479B2 true JP7452479B2 (en) | 2024-03-19 |
Family
ID=83397472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021049820A Active JP7452479B2 (en) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | display control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7452479B2 (en) |
WO (1) | WO2022202780A1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252837A (en) | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Denso Corp | Vehicle periphery display device and vehicle periphery display program |
JP2007249811A (en) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Denso Corp | Drive support image display device and program |
JP2007280203A (en) | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | Information presenting device, automobile and information presenting method |
JP2009298179A (en) | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | Parking assistant device and parking assistant method |
JP2010079454A (en) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Driving support device |
JP2014040188A (en) | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Isuzu Motors Ltd | Driving support device |
JP2017091358A (en) | 2015-11-13 | 2017-05-25 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
CN108932868A (en) | 2017-05-26 | 2018-12-04 | 奥迪股份公司 | The danger early warning system and method for vehicle |
-
2021
- 2021-03-24 JP JP2021049820A patent/JP7452479B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-22 WO PCT/JP2022/013055 patent/WO2022202780A1/en active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252837A (en) | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Denso Corp | Vehicle periphery display device and vehicle periphery display program |
JP2007249811A (en) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Denso Corp | Drive support image display device and program |
JP2007280203A (en) | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | Information presenting device, automobile and information presenting method |
JP2009298179A (en) | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | Parking assistant device and parking assistant method |
JP2010079454A (en) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Driving support device |
JP2014040188A (en) | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Isuzu Motors Ltd | Driving support device |
JP2017091358A (en) | 2015-11-13 | 2017-05-25 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
CN108932868A (en) | 2017-05-26 | 2018-12-04 | 奥迪股份公司 | The danger early warning system and method for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022202780A1 (en) | 2022-09-29 |
JP2022148223A (en) | 2022-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806156B2 (en) | Peripheral monitoring device | |
JP3695319B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP4782963B2 (en) | Device for monitoring the surroundings of a parked vehicle | |
US20200086793A1 (en) | Periphery monitoring device | |
CN111186376B (en) | Vehicle Electronic Mirror System | |
US11648932B2 (en) | Periphery monitoring device | |
US10878253B2 (en) | Periphery monitoring device | |
JP6760122B2 (en) | Peripheral monitoring device | |
JP2013533168A (en) | Method for supporting parking operation of automobile, driver assistance system, and automobile | |
CN107021018A (en) | A kind of commerial vehicle visible system | |
EP3556611B1 (en) | On-vehicle display control device, on-vehicle display system, on-vehicle display control method, and non-transitory storage medium | |
JP5516988B2 (en) | Parking assistance device | |
JP2012056428A (en) | Driving support device | |
JP2018142885A (en) | Vehicular display control apparatus, vehicular display system, vehicular display control method, and program | |
JP6778620B2 (en) | Road marking device, road marking system, and road marking method | |
CN110546047A (en) | Parking assist apparatus | |
JP2010221808A (en) | Safety device and peripheral ground height detection device that operates by detecting the ground clearance of the vehicle | |
JP2019054420A (en) | Image processing system | |
JP7327171B2 (en) | Vehicle electronic mirror system | |
JP2003252151A (en) | Parking assistance system | |
JP2022023870A (en) | Display control device | |
JP5020606B2 (en) | Perimeter monitoring device | |
JP6901000B2 (en) | Parking support method and parking support device | |
JP7452479B2 (en) | display control device | |
WO2018025441A1 (en) | Periphery monitoring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7452479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |