JP2014039234A - 娯楽表示システム及びその対話型立体表示方法 - Google Patents

娯楽表示システム及びその対話型立体表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014039234A
JP2014039234A JP2012222752A JP2012222752A JP2014039234A JP 2014039234 A JP2014039234 A JP 2014039234A JP 2012222752 A JP2012222752 A JP 2012222752A JP 2012222752 A JP2012222752 A JP 2012222752A JP 2014039234 A JP2014039234 A JP 2014039234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic
display device
virtual object
real object
transparent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555750B2 (ja
Inventor
Yi-Lin Sun
孫宜▲りん▼
▲頼▼世倫
Shih-Lun Lai
Yung-Sheng Tsai
蔡永生
Jen-Lang Tung
董人郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2014039234A publication Critical patent/JP2014039234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555750B2 publication Critical patent/JP5555750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】異なる視角の左眼画像と右眼画像を、同時に視聴者の両眼に別々に独立して映すことで、両眼で見る時に目の間隔による被写界深度効果を模倣することができる娯楽表示システムを提供する。
【解決手段】追跡モジュールは、観察領域と実物体との相対的な位置関係を追跡することに用いる。演算モジュールは、相対的な位置関係によって、立体仮想物体を生成する。立体表示モジュールは、立体仮想物体を表示するための透明表示装置と、透明表示装置と実物体との間に位置するように透明表示装置に隣接して設けられ、立体仮想物体と実物体との間の仮想被写界深度順序によって、その遮光開閉状態を切り替える遮光構造と、を含み、実物体と観察領域との間に設ける。
【選択図】図10

Description

本開示は、娯楽表示システム及び表示方法に関し、特に、対話型効果を有する娯楽表示システム及び表示方法に関する。
近年、対話型表示効果を有するデジタル表示装置は、様々な分野に広く用いられている。例として、利用者の観賞角度によって広告内容を変えるデジタル広告板、又は、利用者の動作と視角によってゲームの表示効果を変えるゲーム筐体等がある。
従来の対話型表示システムを例として、従来の対話型表示システム100を示す模式図である図1を参照する。図1に示すように、対話型表示システム100は、内容を表示するための実物体(例えば、本例における回転輪構造120)と、別の情報を表示するための透明ディスプレイ140と、を備える。基本的に、回転輪構造120は背景として、主に、ゲームの内容情報を表示するために用いる。
一方、透明ディスプレイ140は、表示前景として、回転輪構造120と利用者観察領域200との間に設けられる。透明ディスプレイ140は、別の動的情報を表示することに用いることができる。
これにより、前景としての透明ディスプレイ140を、実物体(即ち、回転輪構造120)に合わせて表示して、前景と背景の2つのレイヤ(layer)を形成して、対話型表示システム100の画面をより多様化することができる。前記の例において、正確に位置を合わせて最適の効果に達するように、利用者観察領域200は、回転輪構造120における物体と透明ディスプレイ140における対応の表示効果(例えば、数字122とパターン142)に対して、一直線上になければならない。図2を参照して、実際には、利用者観察視角は、全く不変のものではなく、例えば、利用者の高さ又は立っている位置によって、利用者の視角が最適の観察領域200aの位置に配置できないこともある。例えば、他の観察領域200b、200cの位置に配置されることもある。
一方、従来技術において、例えば、図1に示した回転輪構造120及び透明ディスプレイ140による表示効果は、2次元の内容の組み合わせのみに限られる。また、近年、立体表示の技術は次第に飛躍的に進み、立体映画、立体テレビ等の適用が市場に出始めている。立体ディスプレイは、異なる視角の左眼画像と右眼画像を、同時に視聴者の両眼に別々に独立して映すことで、両眼で見る時に目の間隔による被写界深度効果を模倣することができる。そのため、立体表示技術を如何にして前記の透明ディスプレイに統合して、より多様化な対話型表示効果を持たせるかが、現在、業界における重要な発展課題になっている。
上記問題を解決するために、本開示は、娯楽表示システム及び対話型立体表示方法を提供する。娯楽表示システムは、実物体と利用者観察位置との間に設けられる透明表示装置を備え、実物体と利用者観察位置との相対的な位置関係を追跡して、角度を算出して修正することにより、立体仮想物体を生成して、透明表示装置に表示することで、利用者観察位置の変化によるアライメント不正の問題を回避することができる。また、透明表示装置に隣接する遮光構造を更に備え、遮光構造は、遮光開閉状態を選択的に切り替えることにより、立体仮想物体と実物体との被写界深度順序関係(例えば、立体仮想物体は前景にあり、実物体は背景にある、又は実物体は前景にあり、立体仮想物体は背景にある)を模擬する(シミュレートする)ことで、立体仮想物体の仮想位置は、実際に設置した前後関係に限定されず、実物体の前又はその後に設けることができる。
本開示の一態様は、実物体に合わせて観察領域で対話型表示効果を発生するための娯楽表示システムであって、追跡モジュールと、演算モジュールと、立体表示モジュールと、を備える娯楽表示システムを提供する。追跡モジュールは、前記観察領域と前記実物体との相対的な位置関係を追跡することに用いられる。演算モジュールは、前記相対的な位置関係によって、少なくとも1つの立体仮想物体を生成する。立体表示モジュールは、前記立体仮想物体を表示するための透明表示装置と、前記透明表示装置と前記実物体との間に位置するように前記透明表示装置に隣接して設けられ、前記立体仮想物体と前記実物体との間の仮想被写界深度順序によって、遮光開閉状態を切り替える遮光構造と、を含み、前記実物体と前記観察領域との間に設けられる。
下記の図面の説明は、本開示の前記または他の目的、特徴、メリット、実施例をよりわかりやすくするためのものである。
従来の対話型表示システムを示す模式図である。 図1に示した対話型表示システムの画面内容を示す模式図である。 本開示の一実施例による娯楽表示システムを示す機能ブロック図である。 本開示の一実施例による立体表示モジュール、観察領域、実物体を示す模式図である。 図4Aに示した実施例において、実物体と立体表示モジュールに表示された立体仮想物体を示す模式図である。 本開示の一実施例による立体表示モジュール、観察領域、実物体を示す模式図である。 図4Cに示した実施例において、実物体と立体表示モジュールに表示された立体仮想物体を示す模式図である。 本開示の一実施例による立体表示モジュール、観察領域、実物体を示す模式図である。 図4Eに示した実施例において、実物体と立体表示モジュールに表示された立体仮想物体を示す模式図である。 本開示の一実施例による立体表示モジュール、観察領域、実物体を示す模式図である。 図4Gに示した実施例において、実物体と立体表示モジュールに表示された立体仮想物体を示す模式図である。 本開示の一実施例による、立体仮想物体に対して両眼の視差を算出して、利用者の左眼と右眼に対応する2組の画像を生成することを示す模式図である。 図5Aに示した左眼画像を示す模式図である。 図5Aに示した右眼画像を示す模式図である。 一実施例において、立体仮想物体と実物体の一部が重なる場合を示す模式図である。 一実施例において、立体仮想物体と実物体の一部が重なる場合を示す模式図である。 一実施例において、立体仮想物体と実物体の一部が重なる場合を示す模式図である。 別の実施例において、立体仮想物体と実物体の一部が重なる場合を示す模式図である。 別の実施例において、立体仮想物体と実物体の一部が重なる場合を示す模式図である。 別の実施例において、立体仮想物体と実物体の一部が重なる場合を示す模式図である。 本開示の一実施例による輝度補償機構を示す図である。 本開示の一実施例による輝度補償機構を示す図である。 本開示の一実施例による別の輝度補償機構を示す図である。 本開示の一実施例による別の輝度補償機構を示す図である。 本開示の別の実施例による対話型立体表示方法を示すフローチャートである。
本開示の一実施例による娯楽表示システム300を示す機能ブロック図である図3を参照する。図3に示す実施例において、娯楽表示システム300は、追跡モジュール320と、演算モジュール340と、立体表示モジュール360と、を備える。演算モジュール340は、追跡モジュール320と、駆動モジュール380を介して立体表示モジュール360に結合される。娯楽表示システム300は、実物体(例えば、商品、広告物品又はゲーム道具等)に合わせて利用者の両眼に対応する観察領域で対話型表示効果を発生することに用いられる。娯楽表示システム300は、例えば、立体表示モジュールを有するゲーム筐体である。
図4A及び図4Bを合わせて参照する。図4Aは、本開示の一実施例による立体表示モジュール360、観察領域400、実物体420を示す模式図である。図4Bは、図4Aの実施例において、実物体420と立体表示モジュール360に表示された立体仮想物体366を示す模式図である。
追跡モジュール320は、観察領域400と実物体420の実際座標を追跡して、それらの相対的な位置関係を演算することに用いる。観察領域400は、例えば、利用者の目である。例として、追跡モジュール320は、娯楽表示システム300の利用者が表示画面を見ることに影響しない位置、例えば、娯楽表示システム300の隅、上下底面又は側面の少なくとも1つの凹溝に配置される。娯楽表示システム300に含まれる少なくとも1つの感応ユニット(例えば、撮影レンズ、赤外線追跡装置)によって、別々に観察領域400及び実物体420の方向から画像画面を取得した後、画像処理(例えば、背景消し、物体識別等)によって観察領域400と実物体420の位置する位置座標を取得し、更に、観察領域400と実物体420との相対的な位置関係を算出することに用いる。演算モジュール340は、相対的な位置関係によって、立体仮想物体366(図4Bに示すように)を生成する。立体仮想物体366の生成については、以下で詳しく説明する。
立体表示モジュール360は、立体仮想物体366を表示するための透明表示装置362と、遮光構造364と、を含み、実物体420と観察領域400との間に設けられる。
ここで、立体仮想物体366とは、実物体420に合わせるための視覚画像であり、立体表示モジュール360における透明表示装置362によって表示される。実際の適用において、立体仮想物体366は、ゲーム画像において、実物体420に合わせる付加的ゲーム情報、又は動画効果等であってよい。この実施例において、例を挙げて分かりやすく説明するために、実物体420は、球体であり、且つ立体仮想物体366は、視覚上において、球体(実物体420)の下方に位置する立方形物体であるが、本発明は、前記列挙した3次元形状に限定されない。
注意すべきなのは、本開示における立体仮想物体366の形状、外観、表示順序は、観察領域400と実物体420との相対的な位置関係によって動的に変化する。つまり、立体仮想物体366の表示内容(形状、外観、表示順序)は、利用者の観察領域400の位置の変化、又は実物体420の移動によって変化することで、対話型効果を達成する。以下の段落で、対話型効果の発生の機構について更に説明する。
図4C、図4D、図4E、図4F、図4G、図4Hを合わせて参照する。図4C、図4E、図4Gは、それぞれ本開示の他の実施例による観察領域400と実物体420との相対的な位置関係を示す模式図である。図4Dは、図4Cの相対的な位置関係における実物体420と立体表示モジュール360に表示された立体仮想物体366を示す模式図である。図4Fは、図4Eの相対的な位置関係における実物体420と立体表示モジュール360に表示された立体仮想物体366を示す模式図である。図4Hは、図4Gの相対的な位置関係における実物体420と立体表示モジュール360に表示された立体仮想物体366を示す模式図である。
図4A〜図4Hに示すように、透明表示装置362の表示平面に、横軸Ax(水平方向に沿って伸びる)及び縦軸Ay(垂直方向に沿って伸びる)があり、また、観察領域400から表示平面の投影まで線を連結すると、垂直の法線Azとなる。
本開示において、観察領域400と実物体420との相対的な位置関係は、観察領域から実物体まで連結した線が垂直の法線Azに対して、横軸Axに沿ってシフトした第1相対角度θa(図4Aに示すように)と、縦軸Ayに沿ってシフトした第2相対角度θb(図4Cに示すように)と、垂直の法線Azにおいて観察領域400から実物体420までの相対的な水平距離Ds(図4Eに示すように)と、を含む。
演算モジュール340は、第1相対角度θa及び前記第2相対角度θbによって、物体原型の立体視角効果を修正する。また、この実施例において、物体原型は立方形物体を例として、相対水平距離Dsによって、前記物体原型(立方形物体)の立体物体の大きさを修正し、更に立体仮想物体366(例えば、図4B、図4D、図4F、図4Hに示した立体仮想物体366)を生成する。
図4A及び図4Bは、観察領域400と実物体420との相対的な位置関係が、実物体420から観察領域400まで連結した線が垂直の法線Azに対して、横軸Axに沿って左側にシフトする場合を説明するために用いられる。そのため、演算モジュール340は、第1相対角度θaによって、物体原型の立体視角効果を修正して、図4Bに示した立体仮想物体366を生成する。第1相対角度θaでシフトするため、この例において、利用者が観察領域400で見られる立体仮想物体366は、右から左への視角であり、図4Bの例における利用者が立体仮想物体366の右半側表面の大きい領域と、左半側表面の小さい領域だけを見ることになる。
図4C及び図4Dの例は、観察領域400と実物体420との相対的な位置関係が、実物体420から観察領域400まで連結した線が垂直の法線Azに対して、縦軸Ayに沿って上方にシフトする場合を説明することに用いられる。そのため、演算モジュール340は、第2相対角度θbによって、物体原型の立体視角効果を修正して、図4Dに示した立体仮想物体366を生成する。第2相対角度θbでシフトするため、この例において、利用者が観察領域400で見られる立体仮想物体366は、下から上への視角であり、図4Dの例における立体仮想物体366が上方に伸びることになる。
図4E及び図4Fの例は、観察領域400と実物体420の両者の間の相対水平距離Dsを説明することに用いられる。演算モジュール340は、相対水平距離Dsによって、この物体原型(立方形物体)の立体物体の大きさを修正して、図4Fに示した立体仮想物体366を生成する。相対水平距離Dsが遠いほど、図4Fの例における利用者が見られる立体仮想物体366の物体は小さくなり、これに対して、相対水平距離Dsが近いほど、利用者が見られる立体仮想物体366は、対応して大きくなる。
前記図4A〜図4Fは、第1相対角度θa、第2相対角度θb又は相対水平距離Dsの何れか一つが変化する時、物体原型を修正して立体仮想物体366を生成する場合のみを示す模式図である。実際の適用において、観察領域400と実物体420との相対的な位置関係に含まれる第1相対角度θa、第2相対角度θb、相対水平距離Ds等の3つの要素において、少なくとも2つが同時に変化する可能性があり、演算モジュール340は、その変化量を別々に算出して対応の立体仮想物体366を生成する必要があり、仮想物体366の映す方向、角度、座標位置等の何れにも修正を加えることができる。図4Gと図4Hの例を参照する。実物体420が左上方にシフトした遠い所に位置する図4Gの例において、演算モジュール340によって、第1相対角度θa、第2相対角度θb、相対水平距離Dsを同時に考量して生成される、対応の立体仮想物体366は、右下方から左上方へ観察する視角であり、且つ小さい物体の大きさを有する。以上、図4A〜図4Gにおいて、例を挙げて本願の観察領域400と実物体420との相対的な位置関係を説明したが、実際の適用において、相対的な位置関係の様々な可能性をこれによって類推することが可能であり、前記の各例示に限定されない。
前記例において、立体仮想物体366の実際の表示位置は、何れも透明表示装置362の表示平面にあり、演算モジュール340は、相対的な位置関係によって、立体仮想物体366の視角の上下、左右、大小、遠近を変え、立体仮想物体366を視覚上に実物体420に合わせて、対話型効果を達成する。実物体420の位置の変化に伴って、立体仮想物体366の映す形状の大きさを変化させることができる。
また、娯楽表示システム300は、主に、演算モジュール340の算出した立体仮想物体366によって、立体表示モジュール360における各表示ユニットを駆動して立体視覚の画像効果を発生させるために用いられ、演算モジュール340と立体表示モジュール360との間に結合される駆動モジュール380を更に備えることができる。図4A〜図4Gに示す例において、単一の視点で立体仮想物体366の形状を例示的に説明したが、実際の適用において、利用者の両眼に一定の視差があるため、立体表示モジュール360に立体仮想物体366を表示する時に、利用者の左眼と右眼に別々に対応して、視差のある2組の画像を別々に提供することが必要である。
本開示の一実施例による立体仮想物体に対して両眼の視差を算出して、利用者の左眼と右眼に対応する2組の画像を生成することを示すための模式図である図5A、図5B、図5Cを参照する。図5Aは、この実施例において、観察領域400で利用者の両眼がそれぞれ異なる位置に位置するため、実物体420と立体仮想物体366を観察する角度に差(いわゆる両眼の視差)があることを示す。そのため、演算モジュール340が相対的な位置関係によって立体仮想物体366の座標位置を生成した後、駆動モジュール380は、更に、両眼の視差によって、図5Bに示した左眼画像366L及び図5Cに示した右眼画像366Rを生成して、透明表示装置362に表示することができる。図5A〜図5Cでは、大きな視差で解説したが、本発明はこれに限定されず、実際の適用においては、両眼の視差で形成した2組の画像が小さな差だけを有する場合が大半である。
立体表示方式として、タイミング分離、光偏光分離又は他の各種の立体表示技術を用いて利用者の左右両眼に伝達できることは、当業者に熟知されているので、ここで詳しくは述べない。この実施例において、駆動モジュール380は、それぞれ左眼画像及び右眼画像に対応することで立体的な画像効果を達成可能な複数の画像枠を、タイミングによって透明表示装置362に別々に伝送するが、本発明はこれに限定されない。
更に説明すべきなのは、立体表示モジュール360の表示した画面では(図4B、図4D、図4F、図4Hに示すように)、立体仮想物体366と実物体420について、一定の前景と後景の順序関係が存在する可能性があり、立体仮想物体366と実物体420との両者の間に重畳部分がある場合、両者の前後面の被写界深度順序によって観察領域400に近い方が他方をカバーしないと、リアルな立体的な被写界深度効果は形成できないということである。
そのため、この娯楽表示システム300の立体表示モジュール360には、遮光構造364が設けられる。遮光構造364は、透明表示装置362と実物体420との間に位置するように透明表示装置362に隣接して設けられ、立体仮想物体366と実物体420との被写界深度順序によって、遮光開閉状態を切り替える。
それぞれ一実施例において、立体仮想物体366と実物体420の一部が重なる場合を示す模式図である図6A〜図6Cを合わせて参照する。図6Aと図6Bは、それぞれこの実施例において、2つのサブ枠(第1サブ枠と第2サブ枠)における遮光構造364の遮光開閉状態を示す模式図である。図6Cは、前記2つのサブ枠が視覚的持続により生成した合併画像を示す模式図である。
図6A〜図6Cに示した実施例において、観察領域400の視角に対して、立体仮想物体366と実物体420の一部が重なる場合、両者の重畳領域OLPに対して、被写界深度順序において、実物体420が観察領域400に近く(前景)、立体仮想物体366が観察領域400から離れる(遠景)。
一方のサブ枠(例えば、図6Aに示した第1サブ枠)において、遮光構造364は、遮光機能を全面的に起動して、透明表示装置362に前記立体仮想物体366の前記実物体420と重畳しない部分を表示する(つまり、立体仮想物体366から重畳領域OLPを除いたものを表示する)。このように、遮光構造364は、背景からの光と画像を遮断し、透明表示装置362のみによって、前記立体仮想物体366の前記実物体420と重畳しない部分を表示し、重畳領域OLPから立体仮想物体366を排除し、立体仮想物体366が遠景に位置する効果を達成する。この実施例において、透明表示装置362は、能動発光式表示装置等の表示パネルで、光透過率が実質上80%を超えた表示装置であってよく、又は、側光型バックライト(図示せず)を含むことで、背景光源のない場合でも、立体仮想物体366を表示することができる。遮光構造364は、例えば、部分的に作動可能な能動発光式表示装置等の表示パネルで、光透過率が実質上80%を超えた表示装置であってよく、且つ部分的な作動機能によって、表示パネルにおいて、光を一部から透過させ、別の部分からは透過させないようにして、実物体420の光が前記遮光構造364を透過できるようにする。
他方のサブ枠(例えば、図6Bに示した第2サブ枠)において、前記遮光構造364は、遮光機能を起動せず、透明表示装置362を透明状態に切り替えることで、利用者が実物体420を直接観察できるようにする。そのため、重畳領域OLPで立体仮想物体366を排除して、実物体420がその上を覆うようにして、立体仮想物体366が遠景に位置し、実物体420が前景に位置する効果を達成する。これにより、2つのサブ枠が視覚的持続により生成した合併画像の効果を図6Cに示す。
それぞれ別の実施例において、立体仮想物体366と実物体420の一部が重なる場合を示す模式図である図7A〜図7Cを合わせて参照する。図7A及び図7Bは、それぞれこの実施例において、2つのサブ枠(第1サブ枠及び第2サブ枠)における遮光構造364の遮光開閉状態を示す模式図である。図7Cは、前記2つのサブ枠が視覚的持続により生成した合併画像を示す模式図である。
図7A〜図7Cの実施例において、観察領域400の視角に対して、立体仮想物体366及び実物体420の一部が重なる場合、両者の重畳領域OLPに対して、被写界深度順序によって、立体仮想物体366が観察領域400に近くなり(前景)、実物体420が観察領域400から離れる(遠景)。
一方のサブ枠(例えば、図7Aに示した第1サブ枠)において、遮光構造364は、遮光機能を全面的に起動して、透明表示装置362に立体仮想物体366を表示する。このようにして、遮光構造364は、背景からの光と画像を遮断し、透明表示装置362のみによって、前記立体仮想物体366を表示し、重畳領域OLPから実物体420を排除して、立体仮想物体366が前景に位置するように表示される効果を達成することができる。この実施例において、透明表示装置362は、能動発光式表示装置であってよく、又は、側光型バックライト(図示しない)を含むことで、背景光源のない場合でも、立体仮想物体366を表示することができる。
他方のサブ枠(例えば、図7Bに示した第2サブ枠)において、遮光構造364は、立体仮想物体366と実物体420との重畳領域OLP部分のみで遮光機能を起動し、透明表示装置362を透明状態に切り替えることで、利用者が実物体420を直接観察できるようにする。これにより、2つのサブ枠が、視覚的持続により生成した合併画像の効果を図7Cに示す。
また、図7A〜図7Cの実施例において、第1サブ枠において遮光構造364が遮光機能を全面的に起動し、第2サブ枠において立体仮想物体366と実物体420との重畳領域OLPに対しても遮光すると、重畳領域OLPの表示輝度が特に低くなり、立体仮想物体366の他の重畳しない部分と調和がとれないことがある。そのため、本開示における娯楽表示システム300は、更に、立体仮想物体366と実物体420との重畳領域OLPに対して輝度補償を行うことができる。
例えば、それぞれのサブ枠に対して透明表示装置362の輝度を調整して、重畳領域OLPの輝度補償を行う。本開示の一実施例による輝度補償機構を示す図8A及び図8Bを参照する。図8Aに示すように、第1サブ枠の開く時間において、遮光構造364は、遮光機能を全面的に起動して、立体仮想物体366を透明表示装置362に表示する。立体仮想物体366と実物体420が重畳しない領域で、透明表示装置362の表示輝度を100%に設定して、重畳領域OLPで透明表示装置362の表示輝度を50%に設定する。図8Bに示すように、第2サブ枠において、重畳領域OLPに対して遮光せず、且つ透明表示装置362が重畳領域OLPにおいて、50%の表示輝度で立体仮想物体366の重畳部分を続けて表示するように設定する。このようにして、第1サブ枠と第2サブ枠において、それぞれ均等の輝度(50%の表示輝度)で立体仮想物体366の重畳部分を透明表示装置362に表示することによって、重畳領域OLPに対して輝度を補償する。このように、第1サブ枠は遮光機能を起動して、第2サブ枠は遮光機能を起動しない。そして、立体仮想物体366の重畳しない領域は、第1サブ枠の時間において100%の表示輝度を有し、立体仮想物体366の重畳領域OLPは、1つの画像枠の時間(即ち、第1サブ枠及び第2サブ枠)において、50%の表示輝度を有することで、輝度の補償を完成し、輝度のバラツキの現象を避けることができる。また、各画像枠の間に、空き領域を更に含むことができる。透明表示装置362は、黒い画面を空き領域に表示して、枠の間の妨害を避けることができるが、本実施例はこれに限定されない。
本開示の一実施例による別の輝度補償機構を示す図9A及び図9Bを参照する。図9Aに示すように、第1サブ枠において、遮光構造364は、遮光機能を全面的に起動して、透明表示装置362に立体仮想物体366を表示する。立体仮想物体366と実物体420が重畳しない領域において、透明表示装置362の表示輝度を100%に設定して、重畳領域OLPにおいて、透明表示装置362の表示輝度を200%に設定する。図9Bに示すように、第2サブ枠において、重畳領域OLPに対して遮光する。つまり、第1サブ枠において、前記遮光構造364を起動して全面的に遮光し、透明表示装置362の輝度(例えば、200%の表示輝度)を強めて立体仮想物体362の重畳部分を表示する。これにより、輝度補償を達成することもでき、輝度のバラツキ現象を避けることができる。
一方、本開示の別の実施例による対話型立体表示方法を示すフローチャートである図10を合わせて参照する。対話型立体表示方法は、実物体に対応して観察領域に対話型表示効果を発生し、前記実物体と前記観察領域との間に透明表示装置及び遮光構造が設けられ、前記物体及び構造については、前記実施例及び図面の説明を参照することができ、ここでは詳しくは述べない。
図10に示すように、対話型立体表示方式は、まず、前記観察領域及び前記実物体の座標位置を追跡して、観察領域と前記実物体との相対的な位置関係を生成するステップS100を実行する。前記相対的な位置関係は、観察領域を基準点として、観察領域に対する実物体が第1方向軸と挟まれる第1相対角度と、第1方向軸に垂直する第2方向軸と挟まれる第2相対角度と、観察領域に対する実物体の相対水平距離と、を含む(図4A〜図4F参照)。
次に、相対的な位置関係によって、少なくとも1つの立体仮想物体を生成するステップS102を実行する。少なくとも1つの立体仮想物体を生成するステップS102は、更に、前記第1相対角度及び前記第2相対角度によって、物体原型の立体視角効果を修正し、前記相対水平距離によって、前記物体原型の立体物体の大きさを修正し、また、前記物体原型修正の結果によって、前記立体仮想物体を生成することができる(図4A〜図4F参照)。
次に、透明表示装置に立体仮想物体を表示するステップS104を実行する。このステップにおいて、それぞれ左眼画像及び右眼画像に対応することで立体仮想物体の立体視覚効果を形成する複数の画像枠を、タイミングによって透明表示装置に別々に生成することができる。
そして、立体仮想物体と実物体との被写界深度順序によって、遮光構造の遮光開閉状態を切り替える(図6A〜図6C及び図7A〜図7C参照)ステップS106を実行する。
また、ステップS102を完成して立体仮想物体を生成した後、対話型立体表示方式は、更に、立体仮想物体に対して両眼の視差を算出して、左眼と右眼に別々に対応する画像を生成する(図5A〜図5Cに示すように)ステップS103を実行することができる。
透明表示装置に表示された各画像枠は、少なくとも2つのサブ枠を含む。この被写界深度順序について、前記実物体の方が前記観察領域に近い場合、一方のサブ枠では、前記遮光構造を起動して全面的に遮光して、前記透明表示装置に前記立体仮想物体の前記実物体と重畳しない部分を表示する。他方のサブ枠では、前記遮光構造を閉じて、前記透明表示装置を透明状態に切り替える(図6A〜図6C参照)。
前記被写界深度順序について、前記立体仮想物体の方が前記観察領域に近い場合、一方のサブ枠において、前記遮光構造を起動して全面的に遮光して、前記透明表示装置に前記立体仮想物体を表示する。他方のサブ枠において、前記遮光構造を起動して前記立体仮想物体と前記実物体との重畳領域で部分的に遮光して、前記透明表示装置を透明状態に切り替える(図7A〜図7C参照)。
重畳領域の表示輝度が低くなり、他の重畳しない部分と調和がとれないことを避けるために、本開示における対話型立体表示方法は、更に、立体仮想物体と実物体との重畳領域に対して輝度補償を行うことができる。例えば、前記立体仮想物体と前記実物体との重畳領域において、第1サブ枠及び第2サブ枠に対して、それぞれ均等の輝度で前記立体仮想物体の重畳部分を前記透明表示装置に表示し(図8A〜図8B及び前記対応の実施例参照)、又は、第1サブ枠において、前記遮光構造を起動して全面的に遮光して、強めた輝度で前記立体仮想物体の重畳部分を前記透明表示装置に表示する(図9A〜図9B及び前記対応の実施例参照)。輝度補償についての細部は、前記実施例に記載したが、ここでは詳しくは述べない。
以上をまとめると、本開示は、娯楽表示システム及び対話型立体表示方法を提供する。娯楽表示システムは、実物体と観察領域との間に設けられる透明表示装置を備え、実物体と観察領域との相対的な位置関係を追跡して、立体仮想物体を生成して、透明表示装置に表示することで、利用者観察位置の変化によるアライメント不正の問題を避けることができる。また、透明表示装置に隣接する遮光構造が更に設けられており、遮光構造は、遮光開閉状態を選択的に切り替えることにより、立体仮想物体と実物体との被写界深度順序関係(例えば、立体仮想物体は前景にあり、実物体は遠景にある、又は、実物体は前景にあり、立体仮想物体は遠景にある)を模擬することで、立体仮想物体の仮想位置は、実際に設置した前後関係に限定されず、実物体の前又はその後に設けることができる。
本開示では実施形態を前述の通りに開示したが、これは本開示を限定するものではなく、当業者であれば、本開示の精神と範囲から逸脱しない限り、多様な変更や修正を加えることができる。従って、本開示の保護範囲は、下記特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 対話型表示システム
120 回転輪構造
122 数字
140 透明ディスプレイ
142 パターン
200、200a、200b、200c 観察領域
300 娯楽表示システム
320 追跡モジュール
340 演算モジュール
360 立体表示モジュール
362 透明表示装置
364 遮光構造
366 立体仮想物体
366L 左眼画像
366R 右眼画像
380 駆動モジュール
400 観察領域
420 実物体
OLP 重畳領域
S100、S102、S103、S104、S106 ステップ

Claims (17)

  1. 実物体に合わせて観察領域で対話型表示効果を発生するための娯楽表示システムであって、
    前記実物体と前記観察領域との間に設けられ、前記観察領域と前記実物体との相対的な位置関係を追跡することに用いる追跡モジュールと、
    前記相対的な位置関係によって、少なくとも1つの立体仮想物体の表示パラメーターを算出する演算モジュールと、
    前記少なくとも1つの立体仮想物体を表示するための透明表示装置と、前記透明表示装置と前記実物体との間に位置するように前記透明表示装置に隣接して設けられ、前記立体仮想物体と前記実物体との被写界深度順序によって、遮光開閉状態を切り替える遮光構造と、を含み、前記実物体と前記観察領域との間に設けられる立体表示モジュールと、
    を備える娯楽表示システム。
  2. 前記透明表示装置の表示平面に、横軸及び縦軸があり、前記観察領域から前記透明表示装置の表示平面の投影まで線を連結すると、垂直の法線となり、前記相対的な位置関係は、前記観察領域から前記実物体まで連結した線が前記垂直の法線に対して、前記横軸に沿ってシフトした第1相対角度と、前記縦軸に沿ってシフトした第2相対角度と、前記垂直の法線において前記観察領域から前記実物体までの相対的な水平距離と、を含む請求項1に記載の娯楽表示システム。
  3. 前記演算モジュールは、前記第1相対角度及び前記第2相対角度により、物体原型の立体仮想物体視角を算出し、前記相対的な水平距離により、前記物体原型の立体仮想物体の大きさを算出する請求項2に記載の娯楽表示システム。
  4. それぞれ左眼画像及び右眼画像に対応する複数の画像枠を、タイミングによって前記透明表示装置に別々に伝送する駆動モジュールを更に備える請求項1に記載の娯楽表示システム。
  5. 前記透明表示装置に表示された前記各画像枠は、少なくとも2つのサブ枠を含み、第1サブ枠において、前記遮光構造は、遮光機能を全面的に起動して、第2サブ枠において、前記遮光構造は、前記被写界深度順序によって、選択的に前記立体仮想物体と前記実物体との重畳領域で遮光機能を部分的に起動する請求項4に記載の娯楽表示システム。
  6. 前記立体仮想物体は前記実物体と重畳し、且つ前記被写界深度順序において、前記実物体の方が前記観察領域に近い場合、第1サブ枠において、前記遮光構造は、遮光機能を全面的に起動して、前記透明表示装置に前記立体仮想物体の前記実物体と重畳しない部分を表示し、第2サブ枠において、前記遮光構造は、遮光機能を起動せず、前記透明表示装置を透明状態に切り替える請求項5に記載の娯楽表示システム。
  7. 前記立体仮想物体が前記実物体と重畳し、且つ前記被写界深度順序において、前記立体仮想物体が前記観察領域に近い場合、第1サブ枠において、前記遮光構造は、遮光機能を全面的に起動して、前記透明表示装置に前記立体仮想物体を表示し、第2サブ枠において、前記遮光構造は、前記立体仮想物体と前記実物体との重畳領域のみで遮光機能を部分的に起動して、前記透明表示装置を透明状態に切り替える請求項5に記載の娯楽表示システム。
  8. 前記透明表示装置は、能動発光式表示装置であり、又は光源を含む請求項1に記載の娯楽表示システム。
  9. 実物体に合わせて観察領域で対話型表示効果を発生して、前記実物体と前記観察領域との間に透明表示装置及び遮光構造が設けられる対話型立体表示方法であって、
    前記観察領域と前記実物体との相対的な位置関係を追跡するステップと、
    前記相対的な位置関係によって、少なくとも1つの立体仮想物体の表示パラメーターを算出するステップと、
    前記透明表示装置に前記立体仮想物体を表示するステップと、
    前記立体仮想物体と前記実物体との被写界深度順序によって、前記遮光構造の遮光開閉状態を切り替えるステップと、
    を備える対話型立体表示方法。
  10. 前記透明表示装置の表示平面に、横軸及び縦軸があり、前記観察領域から前記透明表示装置の表示平面の投影まで線を連結すると、垂直の法線となり、前記相対的な位置関係は、前記観察領域から前記実物体まで連結した線が前記垂直の法線に対して、前記横軸に沿ってシフトした第1相対角度と、前記縦軸に沿ってシフトした第2相対角度と、前記垂直の法線において前記観察領域から前記実物体までの相対的な水平距離と、を含み、少なくとも1つの立体仮想物体の表示パラメーターを算出するステップは、
    前記第1相対角度及び前記第2相対角度によって、物体原型の立体視角を算出するステップと、
    前記相対的な水平距離によって、前記物体原型の立体物体の大きさを算出するステップと、
    前記物体原型の算出した結果によって、前記少なくとも1つの立体仮想物体を得るステップと、
    を含む請求項9に記載の対話型立体表示方法。
  11. それぞれ左眼画像及び右眼画像に対応する複数の画像枠を、タイミングによって前記透明表示装置に別々に生成する請求項9に記載の対話型立体表示方法。
  12. 前記透明表示装置に表示された各画像枠は、少なくとも2つのサブ枠を含み、前記被写界深度順序は、前記実物体が前記観察領域に近い場合、前記対話型立体表示方法は、
    第1サブ枠において、前記遮光構造を起動して全面的に遮光して、前記透明表示装置に前記立体仮想物体の前記実物体と重畳しない部分を表示するステップと、
    第2サブ枠において、前記遮光構造を閉じて、前記透明表示装置を透明状態に切り替えるステップと、
    を備える請求項11に記載の対話型立体表示方法。
  13. 前記透明表示装置に表示された各画像枠は、少なくとも2つのサブ枠を含み、前記被写界深度順序は、前記立体仮想物体が前記観察領域に近い場合、前記対話型立体表示方法は、
    第1サブ枠において、前記遮光構造を起動して全面的に遮光して、前記透明表示装置に前記立体仮想物体を表示するステップと、
    第2サブ枠において、前記遮光構造を起動して前記立体仮想物体と前記実物体との重畳領域で部分的に遮光して、前記透明表示装置を透明状態に切り替えるステップと、
    を備える請求項11に記載の対話型立体表示方法。
  14. 前記立体仮想物体が前記実物体と重なる場合、前記立体仮想物体と前記実物体との重畳領域に対して、輝度を補償する請求項12又は13に記載の対話型立体表示方法。
  15. 前記立体仮想物体と前記実物体との重畳領域において、第1サブ枠と第2サブ枠に対して、それぞれ均等の輝度で前記立体仮想物体の重畳部分を前記透明表示装置に表示するステップを更に備える請求項14に記載の対話型立体表示方法。
  16. 第1サブ枠において、強めた輝度で前記立体仮想物体の重畳部分を前記透明表示装置に表示するステップを更に備える請求項14に記載の対話型立体表示方法。
  17. 前記各画像枠の間に、空き領域を更に含み、前記透明表示装置は、黒い画面を前記空き領域に表示するステップを更に備える請求項16に記載の対話型立体表示方法。
JP2012222752A 2012-08-20 2012-10-05 娯楽表示システム及びその対話型立体表示方法 Active JP5555750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101130137 2012-08-20
TW101130137A TWI458530B (zh) 2012-08-20 2012-08-20 娛樂顯示系統及其互動式立體顯示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039234A true JP2014039234A (ja) 2014-02-27
JP5555750B2 JP5555750B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=47607501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222752A Active JP5555750B2 (ja) 2012-08-20 2012-10-05 娯楽表示システム及びその対話型立体表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9300950B2 (ja)
JP (1) JP5555750B2 (ja)
CN (1) CN102908783B (ja)
TW (1) TWI458530B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103871A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 シャープ株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2017191378A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 富士通テン株式会社 拡張現実情報表示装置および拡張現実情報表示方法
WO2018079798A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社エイビック 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105719586A (zh) * 2016-03-18 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 透明显示方法和透明显示装置
US10146300B2 (en) 2017-01-25 2018-12-04 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Emitting a visual indicator from the position of an object in a simulated reality emulation
TWI767232B (zh) * 2020-05-20 2022-06-11 財團法人工業技術研究院 透明顯示系統、視差校正方法與圖像輸出方法
TWI766316B (zh) * 2020-07-22 2022-06-01 財團法人工業技術研究院 可透光顯示系統及其圖像輸出方法與處理裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141102A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置及び方法
WO2007018111A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Pioneer Corporation 画像表示装置
JP2010015075A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2012141502A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nippon Seiki Co Ltd 視点位置検出装置、視点位置検出方法及び立体表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574836A (en) * 1996-01-22 1996-11-12 Broemmelsiek; Raymond M. Interactive display apparatus and method with viewer position compensation
TW476001B (en) * 2000-09-29 2002-02-11 Artificial Parallax Electronic 3D image display device
JP4707368B2 (ja) * 2004-06-25 2011-06-22 雅貴 ▲吉▼良 立体視画像作成方法および装置
US7843449B2 (en) * 2006-09-20 2010-11-30 Apple Inc. Three-dimensional display system
CN101414425B (zh) * 2007-10-16 2013-07-17 宋学锋 显示装置及其显示方法
US8786675B2 (en) * 2008-01-23 2014-07-22 Michael F. Deering Systems using eye mounted displays
US20110084983A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Wavelength & Resonance LLC Systems and Methods for Interaction With a Virtual Environment
US20120140147A1 (en) * 2009-10-09 2012-06-07 Eiji Satoh Display panel, display system, portable terminal and electronic device
TW201205174A (en) 2010-07-22 2012-02-01 J Touch Corp An electrochromic unit and display device using the unit
TWM399335U (en) 2010-09-02 2011-03-01 Innovision Flextech Corp Changes with multiple visual effect of grating device
CN101986243B (zh) 2010-11-05 2012-07-11 友达光电股份有限公司 立体影像互动系统及其位置偏移补偿方法
ES2768033T3 (es) * 2010-12-22 2020-06-19 Zspace Inc Seguimiento tridimensional de un dispositivo de control del usuario en un volumen
TWM409872U (en) 2011-02-25 2011-08-21 Laio Li Shi Care interacting instrument
US8847988B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-30 Microsoft Corporation Exercising applications for personal audio/visual system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141102A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置及び方法
WO2007018111A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Pioneer Corporation 画像表示装置
JP2010015075A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2012141502A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nippon Seiki Co Ltd 視点位置検出装置、視点位置検出方法及び立体表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103871A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 シャープ株式会社 表示装置およびその制御方法
US10297229B2 (en) 2014-12-25 2019-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and control method therefor
JP2017191378A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 富士通テン株式会社 拡張現実情報表示装置および拡張現実情報表示方法
WO2018079798A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社エイビック 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102908783B (zh) 2015-04-08
TW201408352A (zh) 2014-03-01
TWI458530B (zh) 2014-11-01
US20140049620A1 (en) 2014-02-20
CN102908783A (zh) 2013-02-06
US9300950B2 (en) 2016-03-29
JP5555750B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555750B2 (ja) 娯楽表示システム及びその対話型立体表示方法
JP4901539B2 (ja) 立体映像表示システム
KR101310027B1 (ko) 이미지 디스플레이 방법 및 장치
US20140313295A1 (en) Non-linear Navigation of a Three Dimensional Stereoscopic Display
US20170155893A1 (en) Variable barrier pitch correction
KR20060097175A (ko) 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그의 구동방법
TW201322733A (zh) 影像處理裝置、立體影像顯示裝置、影像處理方法及影像處理程式
CN101604091A (zh) 可双向观看的立体显示器模组及液晶显示面板
WO2017117972A1 (zh) 三维显示装置及其驱动方法
KR101329164B1 (ko) 집적영상방식의 3차원 영상표시장치
CN113272710A (zh) 通过分色扩展视场
TWI495904B (zh) 配合軟體光柵來產生立體影像的場色序法液晶顯示器及配合軟體光柵來產生立體影像的方法
KR100728114B1 (ko) 배리어 장치 및 이를 이용한 입체영상 표시장치
KR20120096795A (ko) 집적 영상 방식 입체 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
EP2228678A1 (en) Display device with displaced frame perception
KR20140040554A (ko) 3차원영상 표시장치
KR102334031B1 (ko) 무안경 입체영상표시장치 및 그 구동방법
JP4268415B2 (ja) 立体視方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
US20150234196A1 (en) Image display apparatus, lenticular lens, and image display method
KR102279277B1 (ko) 다수의 시청자에게 최적의 3d을 제공할 수 있는 입체영상표시장치 및 입체영상 표시방법
TW201533478A (zh) 配合軟體光柵來產生立體影像的液晶顯示器
KR101992912B1 (ko) 3차원 영상 표시 장치
KR102008323B1 (ko) 3차원영상 표시장치 및 그 구동방법
WO2022158328A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR102267601B1 (ko) 최적의 3d을 제공할 수 있는 입체영상표시장치 및 입체영상 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250