JP2014037788A - 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関 - Google Patents

排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2014037788A
JP2014037788A JP2012179556A JP2012179556A JP2014037788A JP 2014037788 A JP2014037788 A JP 2014037788A JP 2012179556 A JP2012179556 A JP 2012179556A JP 2012179556 A JP2012179556 A JP 2012179556A JP 2014037788 A JP2014037788 A JP 2014037788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
urea water
reducing agent
precursor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012179556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051673B2 (ja
Inventor
Akira Iijima
章 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2012179556A priority Critical patent/JP6051673B2/ja
Publication of JP2014037788A publication Critical patent/JP2014037788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051673B2 publication Critical patent/JP6051673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】簡易な装置で、還元剤又はその前駆体を微粒子化すると共に、NOxの浄化反応を促進して、還元剤又は前駆体の投入量を減少することができる排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関を提供する。
【解決手段】排気通路2に設けられた尿素SCR触媒5と、排ガスに尿素水を供給するドージングバルブ6と、ドージングバルブ6の上流側に設けられ、気体をせん断するようにマイクロバブルとして分離し、マイクロバブルを尿素水に混入するマイクロバブル発生装置10を備えると共に、空気をマイクロバブル発生装置10に供給するオゾン発生装置13を備え、オゾン発生装置13が、排ガス成分の浄化反応を促進させるオゾンを、空気に添加するように形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)を選択的に還元して、浄化する排ガスの後処理装置とそれを搭載する内燃機関に関する。
従来、エンジン(内燃機関)の排ガス中のNOx(窒素酸化物)を浄化するため、尿素SCR(選択的触媒還元)システムが使用されている。このシステムは、排ガス中に尿素水を噴射し、尿素水が加水分解して発生するアンモニアを還元剤として使用している。その尿素水はドージングバルブ(噴射弁)で排気通路内に噴射されるが、そのままでは攪拌されず、加水分解が進まない。
十分に尿素水を攪拌することができない、つまり尿素水を微粒子化することができない場合は、尿素SCR触媒に供給されるアンモニアの濃度にむらが生じ易く、また、アンモニアを生成する加水分解反応が低下し、NOxの浄化効率が低下するおそれがあった。
そこで、尿素水を排ガス中に均一に分散させるために、尿素水の噴霧中に空気を混ぜ、噴霧を微粒子化していたが、この装置では、空気を混ぜるためのエアコンプレッサやエアタンクが必要になり、システムが大掛かりになると共に、コストも高いという問題があった。
この問題に対して、エアコンプレッサやエアタンクの代わりに、ミキサー(混合器、スワラーともいう)を使用した装置がある(例えば、特許文献1参照)。ミキサーを使用すると、尿素水を排ガス中に攪拌することができるが、排ガスの通気抵抗が増加するため、燃費の悪化の原因となってしまう。
そこで、ディーゼルエンジンなどのエンジン(内燃機関)において、マイクロバブルやナノバブルといった微細な気泡を還元剤又はその前駆体に混入する装置がある(例えば、特許文献2参照)。直径が50μm以下のマイクロバブルや、直径が1μm以下のナノバブルは、通常の気泡とは異なった性質が現れる。例えば10μmの気泡は水中で1分間に3mm程度しか上昇しない等、液体中の上昇速度が極めて遅いことから、液体中で長時間滞在する特性を有している。また、気泡の大きさに反比例して界面張力による加圧が大きくなるため一層小さくなりやすく、また、負に帯電し互いに反発して大径化しにくいという特性も有している。
特許文献2に記載の装置は、そのマイクロバブルやナノバブルといった微細な気泡を還元剤又は前駆体に混入することにより、還元剤又は前駆体に混入した微細気泡が、噴射時に破裂することにより、噴射還元剤の微細化を促進している。
ここで、特許文献2に記載の装置を図3に示す。排ガスの後処理装置1Xの尿素SCRシステム4Xは、マイクロバブル発生装置10Xを尿素水の貯蔵タンク7に設置する。この構成によれば、マイクロバブルが貯蔵タンク7内の尿素水中に分布するので、ドージングバルブ6から尿素水が噴射された際に、マイクロバブルが弾け尿素水が微粒子化し、均一に分布する。そのため、ミキサーが不要となり、排ガスの通気抵抗が増加しないため、燃費の悪化を抑制することができる。
一方、このような尿素SCRシステムを設けた後処理装置では、NOxを十分に浄化するためには、尿素SCR触媒に向けて噴射する尿素水の量を多くするとNOxの浄化効果
が高いが、尿素水量が多くなると、その分コストが増加する。また、尿素水を補充する回数も多くなってしまう。
特開2007−077957号公報 特開2010−077902号公報
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な装置で、還元剤又はその前駆体を微粒子化すると共に、NOxの浄化反応を促進して、還元剤又はその前駆体の投入量を減少することができる排ガスの後処理装置と、それを備える内燃機関を提供することである。
上記の目的を解決するための本発明の排ガスの後処理装置は、排気通路に設けられた触媒装置と、前記触媒装置の上流側で排ガスに還元剤又は前記還元剤の前駆体を供給する噴射弁と、前記噴射弁の上流側に設けられ、気体をせん断するように微細気泡として分離し、前記微細気泡を前記還元剤又は前記前駆体に混入する微細気泡発生装置を備える排ガスの後処理装置において、前記気体を前記微細気泡発生装置に供給する気体供給装置を備え、前記気体供給装置が、排ガス成分の浄化反応を促進させる浄化促進気体を、前記気体に添加するように形成される。
また、上記の排ガスの後処理装置において、前記気体供給装置をオゾン発生装置で形成することが好ましい。
この構成によれば、還元剤又はその前駆体を均一に分散すると共に、還元剤又はその前駆体中に排ガス成分の浄化反応を促進させる浄化促進気体を生成することができる。これにより、還元剤又はその前駆体が均一に排ガス中に分散するので、触媒上のあらゆるところでNOx(窒素酸化物)をN(窒素)とO(酸素)に分解し、浄化率を向上することができる。さらに、還元剤又はその前駆体に混入した微細気泡中の浄化促進気体により、NOxの還元反応(浄化反応)を促進するので、投入する還元剤又はその前駆体の量を減らすことができる。
なお、ここでいう後処理装置は、触媒装置としてバナジウム系触媒やゼオライト系触媒を、そして還元剤として尿素水を用いる尿素SCR(選択的触媒還元)システムや、触媒装置として白金(Pt)担持触媒を、そして還元剤としてアルケンなどの炭化水素やエタノールなどを用いるもののことをいう。
また、微細気泡とは、直径がミクロン単位以下(1mm未満)の微細な気泡のことであり、直径がミクロン単位、詳しくは直径が50μm以下の微細な気泡であるマイクロバブルや、直径がナノ単位、詳しくは直径が1μm以下の微細な気泡であるナノバブルなどのことをいう。
その微細気泡を発生させる微細気泡発生装置とは、還元剤に微細気泡を混入できる装置のことをいい、本発明では、気体(空気)に浄化促進気体を添加し、その気体と液体(還元剤又は前駆体)が共存する状態を乱流にして、気体をせん断するように気泡として分離するエジェクタ式(気液せん断法)の装置が好ましい。
加えて、浄化促進気体とは、排ガス成分の浄化反応を促進させる気体であり、例えば、還元剤であるアンモニア(NH)の前駆体である尿素水(CO(NH+HO)を噴射する場合は、オゾン(O)、亜酸化窒素(NO)、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、及び塩素(Cl)などのことである。オゾンを例に説明すると、オゾンを添加することで、尿素水の水とオゾンが反応し、OHが発生することで、尿素水の加水分解が加速されて、アンモニアを生成する。そのアンモニアが尿素SCR触媒上のあらゆるところでNOxを分解し、NOxの浄化率を向上することができる。
そのオゾンを気体に添加するオゾン発生装置とは、酸素に放電方式、紫外線照射方式、及び電解方式を用いてオゾンを発生させる装置である。このオゾン発生装置に送られる酸素は、空気中の酸素でよいが、好ましくはオゾン発生装置には酸素のみを送ると、NOxなどの生成を抑制することができる。
加えて、上記の排ガスの後処理装置において、前記微細気泡発生装置で微細気泡が混入された前記還元剤又は前記前駆体を、前記還元剤又は前記前駆体を貯蔵する貯蔵タンクから前記噴射弁に至る供給配管に供給し、内燃機関の始動時に、微細気泡が混入された前記還元剤又は前記前駆体を前記噴射弁から噴射するように構成すると、内燃機関の始動時にも、貯蔵タンクから噴射弁に至る供給配管に、浄化促進気体が添加された微細気泡が混入された還元剤又はその前駆体を供給することができる。これにより、内燃機関の始動直後から還元剤又はその前駆体に微細気泡を混入し、還元剤又はその前駆体を微粒子化すると共に、NOxの浄化反応を促進することができる。
さらに、上記の目的を解決するための本発明の内燃機関は、上記の排ガスの後処理装置を備えて構成される。この構成によれば、簡易な装置で、還元剤又はその前駆体の投入量を減少することができるので、その分コストを減少すると共に、還元剤又はその前駆体を補充する回数を少なくすることができる。
本発明によれば、簡易な装置で、還元剤又はその前駆体を微粒子化すると共に、NOxの浄化反応を促進して、還元剤又は前駆体の投入量を減少することができる。また、内燃機関の始動時から、十分な量の微細気泡を還元剤又はその前駆体に混入することができる。
本発明に係る第1の実施の形態の排ガスの後処理装置を示す概略図である。 本発明に係る第2の実施の形態の排ガスの後処理装置を示す概略図である。 従来の排ガスの後処理装置を示す概略図である。
以下、本発明に係る実施の形態の排ガスの後処理装置と、それを備える内燃機関について、図面を参照しながら説明する。なお、内燃機関として、トラックのような車両に搭載されるディーゼルエンジンを例に説明するが、本発明はこれに限定しない。例えば、ガソリンエンジンや、燃料油(重油、灯油、軽油、又は廃油等)に水と界面活性剤を添加し、機械的に攪拌してオイル中に水を分散させた燃料を用いるものに適用することができる。
また、排ガスの後処理装置の一つとして、還元剤にアンモニア(NH)を用いてNOx(窒素酸化物)を浄化する尿素SCR(選択的触媒還元)システムを搭載した構成を例に説明するが、本発明はこれに限定せず、還元剤にアルケンなどの炭化水素やエタノールを用いたシステムにも適用することができる。
図1及び図2に示す本発明に係る実施の形態の後処理装置1及び20は、例えば、大排気量のディーゼルエンジンの排ガスの後処理装置であって、排気通路2にDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルタ)3と尿素SCR(選択的触媒還元)システム4及び21とを備え、尿素SCRシステム4及び21に尿素SCR触媒(触媒装置)5、ドージングバルブ(噴射弁)6、貯蔵タンク7、ポンプ8、及び貯蔵タンク7からドージングバルブ6に至る供給配管9を備える。
この後処理装置1及び20は、マイクロバブル発生装置10及び22を備えることにより、貯蔵タンク7から尿素水(前駆体)をポンプ8が吸い上げて、所定の圧力でドージングバルブ6に供給し、マイクロバブルを混入された尿素水をドージングバルブ6から噴射する。
このマイクロバブル発生装置10及び22は、周知の技術のマイクロバブル発生装置であればよいが、本発明のように、尿素水にマイクロバブルを混入し、且つ後述する浄化促進気体を添加する場合は、空気(気体)と尿素水(液体)が共存する状態を乱流にして、気体をせん断するようにマイクロバブルとして分離するエジェクタ式(気液せん断法)のマイクロバブル発生装置が好ましい。
また、このマイクロバブル発生装置10及び22は、直径がミクロン単位の微細な気泡、詳しくは、直径が50μm以下のマイクロバブルを燃料に混入するが、マイクロバブルよりも直径が小さく、直径が1μm以下のナノバブルを燃料に混入してもよい。
本発明に係る第1の実施の形態の後処理装置1では、上記の構成に加えて、図1に示すように、マイクロバブル発生装置10でせん断するように微細気泡(マイクロバブル)として分離される気体(空気)をマイクロバブル発生装置10に供給するオゾン発生装置(気体供給装置)13を備え、オゾン発生装置13が、NOxの浄化反応を促進するオゾン(浄化促進気体)を、気体(空気)に添加するように形成される。
また、マイクロバブル発生装置10を尿素水の供給配管9の途中に配置すると共に、マイクロバブル発生装置10に、マイクロバブル発生装置10の上流側の供給配管9aから尿素水を吸入する吸入管11と、マイクロバブル発生装置10の下流側の供給配管9bへマイクロバブルが混入された尿素水を供給する排出管12を備えて構成される。
この実施の形態では、吸入管11と供給配管9aとを接続し、また、排出管12と供給配管9bとを接続したが、例えば、吸入管11と供給配管9aとを一体に形成し、また、排出管12と供給配管9bとを一体に形成してもよい。
詳しく説明すると、このオゾン発生装置13は、酸素に放電方式、紫外線照射方式、及び電解方式を用いてオゾン(O)を発生させる装置であり、この実施の形態では、エアクリーナー14から取り込んだ空気中の酸素を、電極間に高電圧を印加し、放電させ、その空間に通過させる事でオゾンを生成する装置を用いる。なお、このオゾン発生装置13は、周知の技術のオゾン発生装置を用いることができる。
上記のオゾン発生装置13により、オゾンの含有量が増加した空気をマイクロバブル発生装置10へ取り込む。そして、供給配管9aと接続された吸入管11より尿素水を吸入し、前述した方法で尿素水内にマイクロバブルを混入する。そして、オゾンを添加したマイクロバブルが混入された尿素水を供給配管9bと接続された排出管12より排出する。このオゾンにより、尿素水の水とオゾンが反応して、OHを発生して、尿素水の加水分解を加速する。
なお、この実施の形態では、浄化促進気体としてオゾンを用いたが、亜酸化窒素(NO)、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、及び塩素(Cl)などを用いても上記と同様に尿素水の加水分解を加速することができ、尿素水の噴射量を抑制しながら、NOxの浄化反応を促進することができる。
この他、この後処理装置1は、ドージングバルブ6、ポンプ8、マイクロバブル発生装置10、及びオゾン発生装置13を制御するDCU(ドージングコントロールユニット)15を備え、そのDCU15は、差圧センサS1、排気温センサS2、排ガスセンサS3、温度センサS4、レベルセンサS5、及びECU(エンジンコントロールユニット)16からの入力信号が接続される。ECU16からは、外気温、エンジンパラメータ(エンジン回転数など)の信号が入力される。なお、DCU15と各部材との信号の入出力に関しては、個別の信号線を介した入出力、CAN(Controller Area Network)を介した入出力のどちらであってもよい。
ここで、図1の白抜き矢印は、外部からマイクロバブル発生装置10に供給される空気を示し、塗り潰し矢印はマイクロバブルが混入された尿素水を示し、点線矢印は、マイクロバブルが混入されていない尿素水を示す。
第1の実施の形態の後処理装置1の作用について説明する。エンジンが始動して、排気通路2に排ガスが排出されると、ECU16や各センサS1〜S5の入力信号からDCU15がポンプ8を駆動し、貯蔵タンク7から尿素水が吸引され、供給配管9を介してドージングバルブ6に供給される。そして、DCU15がドージングバルブ6の図示しないアクチュエータを操作して、尿素水の噴射量をECU16や各センサS1〜S5の入力信号に応じて制御する。
このとき、DCU15は、マイクロバブル発生装置10とオゾン発生装置13も駆動する。尿素水は、マイクロバブル発生装置10の上流側の供給配管9aから吸入管11を介してマイクロバブル発生装置10に移送される。そして、オゾン発生装置13によりオゾンを含有した空気をマイクロバブル発生装置10でそのオゾンを含有した空気をせん断するようにして形成したマイクロバブルが混入される。そして、マイクロバブルが混入された尿素水は、マイクロバブル発生装置10の下流側の供給配管9bに供給される。
尿素水を微粒子化して噴射すると、排ガスの温度により尿素水が以下の化学式(1)に示すように、加水分解してアンモニアが生成される。
本発明によれば、マイクロバブルを尿素水に混入させることができるので、尿素水の噴射時により細かな噴霧とすることができる。そのため、従来のミキサー(混合器)を用いずとも、尿素水が均一に排ガス中に分散するので、尿素SCR触媒5に到達する前に、排ガスの温度により加水分解し、均一なアンモニアとなる。
さらに、本発明は、マイクロバブルにオゾンを添加するので、尿素水の加水分解を促進することができる。上記の化学式(1)に示した尿素水の加水分解は、HOがHとOHに分かれる必要がある。通常は触媒などを使ってその反応を促進するが、オゾンを入れることで、以下の化学式(2)に示す反応が起きる。
これにより、OHを発生することにより、上記の化学式(1)に示す尿素水の加水分解を促進する。
上記で生成されたアンモニアを還元剤として、以下の化学式(3)及び(4)のNOxの浄化反応が起る。
このように、尿素SCRシステム4では、前駆体である尿素水から加水分解によって生じるアンモニアを還元剤として、NOxを浄化するが、本発明の尿素SCRシステム4は、マイクロバブルの中にオゾンを封じ込めることで、そのオゾンにより尿素水中にOHが発生し、上記の化学式(1)に示す加水分解を加速して、その結果化学式(3)及び(4)に示すNOxの浄化反応を促進することができる。
この実施の形態によれば、尿素水にマイクロバブルを混入し、尿素水の微粒子化を促進する。これにより、尿素水が均一に排ガス中に分散し、均一なアンモニアとなるため、尿素SCR触媒5上のあらゆるところでNOxを分解することができる。よって、NOxの浄化率を向上することができる。
また、マイクロバブル中のオゾンにより尿素水中にOHが発生し、尿素水の加水分解を促進することができるので、投入尿素水の量を減らすことができる。これにより、コストを低減すると共に、尿素水の補充回数を低減することができる。
加えて、マイクロバブル発生装置10を供給配管9の途中に配置し、ドージングバルブ6に供給される尿素水が必ずマイクロバブル発生装置10を通過するように構成することで、貯蔵タンク7に新規に尿素水を貯蔵した場合などの貯蔵タンク7内の尿素水にマイクロバブルが混入されていない場合でも、マイクロバブル発生装置10の始動時からマイクロバブルが混入された尿素水をドージングバルブ6に供給することができる。これにより、エンジンの始動時でも尿素水の加水分解を促進して、NOxの浄化反応を向上することができる。
次に、本発明に係る第2の実施の形態の排ガスの後処理装置20について、図2を参照しながら説明する。この排ガスの後処理装置20は、図3の従来のマイクロバブル発生装置10Xに替えて、図2に示すように、尿素SCRシステム21に、燃料タンク7から吸入管23を介して吸入した尿素水にマイクロバブルを混入するマイクロバブル発生装置22を備え、そのマイクロバブル発生装置22にNOxの浄化反応を促進するオゾンを添加した気体を供給するオゾン発生装置13を備える。
さらに、供給配管9と貯蔵タンク7の両方へマイクロバブルが混入された尿素水を供給するように、貯蔵タンク7の上流側にそのマイクロバブル発生装置22を配置すると共に、マイクロバブル発生装置22に供給配管9と貯蔵タンク7のそれぞれに接続される排出管24を備えて構成される。
詳しくは、マイクロバブル発生装置22によりマイクロバブルが混入された尿素水を、二股状の分岐路で形成された排出管24の一方の第1分岐路24aで貯蔵タンク7へ、他方の第2分岐路24bで貯蔵タンク7の下流側へそれぞれ供給するように構成される。
この構成によれば、マイクロバブルにオゾンを添加し、尿素水の加水分解を促進するという作用効果に加えて、マイクロバブル発生装置22を貯蔵タンク7の上流側に配置しても、直接供給配管9にもマイクロバブルが混入された尿素水を供給することができる。これにより、マイクロバブル発生装置22の始動時から尿素水の微粒子化を図ると共に、マイクロバブルが混入された尿素水を貯蔵タンク7に送るので、貯蔵タンク7内でマイクロバブルを均一化することもできる。
なお、上記の構成に加えて、分岐路で形成した排出管24の分岐部分にオリフィスを設けると、マイクロバブルが混入された尿素水の貯蔵タンク7の下流側に供給される量と、貯蔵タンク7に供給される量をコントロールし、貯蔵タンク7内にマイクロバブルが均一化されるまで、マイクロバブルが混入された尿素水を供給配管9に供給することができる。また、逆止弁を備えて、尿素水の逆流を抑制してもよい。
加えて、この実施の形態では、排出管24を分岐路で形成したが、マイクロバブルが混入された尿素水を貯蔵タンク7の下流側に供給することができればよく、例えば、分岐路で形成せず、貯蔵タンク7の下流側で、且つポンプ8の上流側の供給配管9に直接接続するように構成してもよい。
従来の構成では、図3に示すように、貯蔵タンク7内の尿素水にマイクロバブルを混入する構成のため、貯蔵タンク7に新規に尿素水を貯蔵した場合や、あるいはエンジンが停止し、貯蔵タンク7内のマイクロバブルが減少した場合に、エンジンが始動し、合せてマイクロバブル発生装置10Xが始動しても、十分にマイクロバブルが混入された尿素水をドージングバルブ6に供給することができない。
これに対して、図1及び図2に示す本発明の装置では、貯蔵タンク7内の尿素水にマイクロバブルを混入する構成ではなく、マイクロバブルが混入された尿素水を供給配管9に供給する構成のため、エンジンの始動直後、すなわちマイクロバブル発生装置10及び22の始動直後でも、十分にマイクロバブルが混入された尿素水により、加水分解を促進することができる。
上記の第1及び第2の実施の形態の後処理装置1又は20を搭載したエンジン(内燃機関)は、簡易な装置で、尿素水を微粒子化すると共に、尿素水の混入するマイクロバブルにオゾンを添加するので、そのオゾンにより尿素水の加水分解を促進することができる。これにより、排ガス中のNOxの浄化率が向上すると共に、尿素水の投入量を減少することができる。
また、尿素水を新規に貯蔵タンク7に追加した後の、エンジンの始動時でも、十分な量のマイクロバブルを尿素水に混入することができる。これにより、エンジンの始動時から尿素水を微粒子化して、加水分解を促進し、NOxの浄化反応を向上することができる。
本発明の排ガスの後処理装置は、還元剤又はその前駆体に微細気泡を混入することにより還元剤又はその前駆体を微粒子化すると共に、その微細気泡の元となる気体に排ガス中の成分の浄化を促進する浄化促進気体を添加して、排ガス中の成分の浄化反応を促進することができるので、特にディーゼルエンジンを搭載するトラックなどの車両に利用することができる。
1、20 後処理装置
2 排気通路
3 DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルタ)
4、21 尿素SCR(選択的触媒還元)システム
5 尿素SCR触媒(触媒装置)
6 ドージングバルブ(噴射弁)
7 尿素水タンク
8 ポンプ
9 供給配管
10 マイクロバブル発生装置(微細気泡発生装置)
11 吸入管
12 排出管
13 オゾン発生装置(気体供給装置)
14 エアクリーナー
15 DCU(ドージングコントロールユニット;制御装置)
16 ECU(エンジンコントロールユニット;制御装置)
22 マイクロバブル発生装置(微細気泡発生装置)
23 吸入管
24 排出管
24a 第1分岐路
24b 第2分岐路

Claims (4)

  1. 排気通路に設けられた触媒装置と、
    前記触媒装置の上流側で排ガスに還元剤又は前記還元剤の前駆体を供給する噴射弁と、前記噴射弁の上流側に設けられ、気体をせん断するように微細気泡として分離し、前記微細気泡を前記還元剤又は前記前駆体に混入する微細気泡発生装置を備える排ガスの後処理装置において、
    前記気体を前記微細気泡発生装置に供給する気体供給装置を備え、
    前記気体供給装置が、排ガス成分の浄化反応を促進させる浄化促進気体を、前記気体に添加するように形成されることを特徴とする排ガスの後処理装置。
  2. 前記気体供給装置をオゾン発生装置で形成することを特徴とする請求項1に記載の排ガスの後処理装置。
  3. 前記微細気泡発生装置で微細気泡が混入された前記還元剤又は前記前駆体を、前記還元剤又は前記前駆体を貯蔵する貯蔵タンクから前記噴射弁に至る供給配管に供給し、
    内燃機関の始動時に、微細気泡が混入された前記還元剤又は前記前駆体を前記噴射弁から噴射するように構成することを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガスの後処理装置。
  4. 請求項1〜3に記載の排ガスの後処理装置を備える内燃機関。
JP2012179556A 2012-08-13 2012-08-13 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関 Expired - Fee Related JP6051673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179556A JP6051673B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179556A JP6051673B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037788A true JP2014037788A (ja) 2014-02-27
JP6051673B2 JP6051673B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50286100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179556A Expired - Fee Related JP6051673B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051673B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556330B1 (ko) 2014-04-11 2015-10-02 공주대학교 산학협력단 Scr 시스템용 우레아 공급장치
WO2016186293A1 (ko) * 2015-05-21 2016-11-24 주식회사 에스엔케이중공업 Scr 환원제, 이의 제조방법 및 scr 시스템
KR20160137346A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 주식회사 에스엔케이중공업 Scr 환원제, 이의 제조방법 및 scr 시스템
KR20170015680A (ko) * 2015-07-30 2017-02-09 중앙대학교 산학협력단 미세버블 함유 요소수를 포함하는 질소산화물 환원제
KR101847721B1 (ko) 2015-11-13 2018-04-10 컨티넨탈 오토모티브 시스템즈 인코포레이티드 우레아 용액 동결 방지를 위한 가스 도입

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109078488A (zh) * 2018-08-28 2018-12-25 郑州康宁特环境工程科技有限公司 一种催化脱硝的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073744A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 窒素酸化物浄化装置
JP2006214310A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Denso Corp 車載用NOx浄化装置
JP2007182803A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007224815A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Denso Corp 燃料改質方法、燃料改質装置および窒素酸化物処理装置
JP2009264282A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012120988A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Central Glass Co Ltd 微小気泡発生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073744A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 窒素酸化物浄化装置
JP2006214310A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Denso Corp 車載用NOx浄化装置
JP2007182803A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007224815A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Denso Corp 燃料改質方法、燃料改質装置および窒素酸化物処理装置
JP2009264282A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012120988A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Central Glass Co Ltd 微小気泡発生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556330B1 (ko) 2014-04-11 2015-10-02 공주대학교 산학협력단 Scr 시스템용 우레아 공급장치
WO2016186293A1 (ko) * 2015-05-21 2016-11-24 주식회사 에스엔케이중공업 Scr 환원제, 이의 제조방법 및 scr 시스템
KR20160137346A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 주식회사 에스엔케이중공업 Scr 환원제, 이의 제조방법 및 scr 시스템
KR101692548B1 (ko) 2015-05-21 2017-01-16 주식회사 오션코리아 Scr 환원제, 이의 제조방법 및 scr 시스템
KR20170015680A (ko) * 2015-07-30 2017-02-09 중앙대학교 산학협력단 미세버블 함유 요소수를 포함하는 질소산화물 환원제
KR102273996B1 (ko) 2015-07-30 2021-07-06 중앙대학교 산학협력단 미세버블 함유 요소수를 포함하는 질소산화물 환원제
KR101847721B1 (ko) 2015-11-13 2018-04-10 컨티넨탈 오토모티브 시스템즈 인코포레이티드 우레아 용액 동결 방지를 위한 가스 도입
US10309280B2 (en) 2015-11-13 2019-06-04 Continental Powertrain USA, LLC Gas introduction for urea solution freeze protection

Also Published As

Publication number Publication date
JP6051673B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051673B2 (ja) 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関
US8091341B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
US8778290B1 (en) Compact exhaust gas treatment systems for diesel applications
RU2643260C2 (ru) Система и устройство для уменьшения образования отложений восстановителя в системах для дополнительной очистки выхлопов
JP2007198316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP3118000B2 (ja) 排気ガス浄化装置用予混合室
JP5171509B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN101627190A (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2009041371A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びミキサーユニット
JP5124145B2 (ja) 微細流体混入液体燃料の製造装置
US20160024985A1 (en) System and method for gas/liquid mixing in an exhaust aftertreatment system
JP2008180202A (ja) 排気浄化装置
CN204357536U (zh) 一种废气处理系统
US11421572B2 (en) Exhaust gas aftertreatment system with a selective catalytic reduction catalyst member upstream of a particulate filter
JP2007255343A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
RU2573547C2 (ru) Система последующей обработки отработавших газов с добавлением активирующего материала в восстановитель, вводимый в каталитический нейтрализатор
JP6051674B2 (ja) 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関
US20100170225A1 (en) Exhaust treatment system having a reductant supply system
US10590824B2 (en) Systems and methods for reducing noise in reductant insertion assemblies
JP2005214172A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009167910A (ja) 排気通路構造
CN113286646B (zh) 具有多个配给模块的后处理系统
JP2014025454A (ja) 内燃機関
US10683787B2 (en) Automotive exhaust aftertreatment system having onboard ammonia reactor with hybrid heating
JP2006282975A (ja) 非乳化剤油を製造する方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees