JP2014037468A - ポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法 - Google Patents
ポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014037468A JP2014037468A JP2012179755A JP2012179755A JP2014037468A JP 2014037468 A JP2014037468 A JP 2014037468A JP 2012179755 A JP2012179755 A JP 2012179755A JP 2012179755 A JP2012179755 A JP 2012179755A JP 2014037468 A JP2014037468 A JP 2014037468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- compound
- polyether polyamide
- polyether
- dicarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyamides (AREA)
Abstract
【解決手段】下記一般式(1)で表されるポリエーテルジアミン化合物(A−1)と、(A−1)以外のジアミン化合物(A−2)と、炭素数4〜20のα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを溶融重縮合してポリエーテルポリアミド樹脂を製造する方法であって、以下の工程(1)及び工程(2)を含むポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
工程(1):前記ポリエーテルジアミン化合物(A−1)と前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを混合し、加熱して溶融混合物とする工程。
工程(2):工程(1)で得られた溶融混合物に前記ジアミン化合物(A−2)を添加する工程。
(式中、x+zは1〜30、yは1〜50を表し、R1はプロピレン基を表す。)
【選択図】なし
Description
<1>下記一般式(1)で表されるポリエーテルジアミン化合物(A−1)と、(A−1)以外のジアミン化合物(A−2)と、炭素数4〜20のα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを溶融重縮合してポリエーテルポリアミド樹脂を製造する方法であって、以下の工程(1)及び工程(2)を含むポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
工程(1):前記ポリエーテルジアミン化合物(A−1)と前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを混合し、加熱して溶融混合物とする工程。
工程(2):工程(1)で得られた溶融混合物に前記ジアミン化合物(A−2)を添加する工程。
なお、本願明細書において、「〜」とは、特に断りがない場合、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法は、下記一般式(1)で表されるポリエーテルジアミン化合物(A−1)と、(A−1)以外のジアミン化合物(A−2)と、炭素数4〜20のα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを溶融重縮合する製造方法であって、以下の工程(1)及び工程(2)を含むものである。
工程(1):前記ポリエーテルジアミン化合物(A−1)と前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを混合し、加熱して溶融混合物とする工程。
工程(2):工程(1)で得られた溶融混合物に前記ジアミン化合物(A−2)を添加する工程。
ポリエーテルジアミン化合物(A−1)を表す上記一般式(1)において、(x+z)の数値は1〜30であり、好ましくは2〜25、より好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜15である。また、yの数値は1〜50であり、好ましくは1〜40、より好ましくは1〜30、更に好ましくは1〜20である。x、y、zの値が上記範囲より大きい場合、溶融重合の反応途中に生成するオリゴマーやポリマーとの相溶性が低くなり、重合反応が進行しづらくなる。
また、上記一般式(1)におけるR1はいずれもプロピレン基を表す。−OR1−で表されるオキシプロピレン基の構造は、−OCH2CH2CH2−、−OCH(CH3)CH2−、−OCH2CH(CH3)−のいずれであってもよい。
ジアミン化合物(A−2)としては、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)以外のジアミン化合物であり、本発明の製造方法で得られるポリエーテルポリアミド樹脂の特性が阻害されない範囲であれば、特に制限はない。
ジアミン化合物(A−2)としては、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン;1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環族ジアミン;メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香環を有するジアミン類等を例示することができる。これらジアミン化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ジアミン化合物(A−2)として、メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンとの混合物を使用する場合、本発明の製造方法で得られるポリエーテルポリアミド樹脂が、柔軟性・結晶性に優れ、更に耐熱性、高弾性率を示すポリエーテルポリアミド樹脂となり得る。
また、柔軟性・結晶性に優れ、更に耐熱性、高弾性率を示すポリエーテルポリアミド樹脂を製造する場合には、メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンとの配合割合を、モル比でメタキシリレンジアミン:パラキシリレンジアミン=2:8〜8:2の範囲とすることが好ましい。
α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)は、炭素数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物である。
炭素数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸等を例示できる。これらのα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも結晶性、高弾性の観点からアジピン酸及びセバシン酸から選ばれる少なくとも1種が好ましく使用される。
例えば、植物由来の場合、セバシン酸に含まれる他のジカルボン酸(1,10−デカメチレンジカルボン酸等)は、0〜1質量%が好ましく、0〜0.7質量%がより好ましく、0〜0.6質量%が更に好ましい。この範囲であると、得られるポリエーテルポリアミド樹脂の品質が良く、重合に影響を及ぼさないため好ましい。
また、セバシン酸に含まれるモノカルボン酸(オクタン酸、ノナン酸、ウンデカン酸等)は、0〜1質量%が好ましく、0〜0.5質量%がより好ましく、0〜0.4質量%が更に好ましい。この範囲であると、得られるポリエーテルポリアミド樹脂の品質が良く、重合に影響を及ぼさないため好ましい。
α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)以外のジカルボン酸構成単位を構成しうるジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸等の脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類等を例示できるが、これらに限定されるものではない。
ジカルボン酸として、例えば、α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とイソフタル酸との混合物を使用する場合、ポリエーテルポリアミド樹脂の耐熱性及び成形加工性を向上させることができる。α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸(B)とイソフタル酸とのモル比(炭素数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸/イソフタル酸)は、50/50〜99/1が好ましく、70/30〜95/5がより好ましい。
前記ポリエーテルジアミン化合物(A−1)と前記ジアミン化合物(A−2)との配合量の総量に対し、前記ジアミン化合物(A−2)の割合が、50〜99.9モル%であることが好ましく、70〜99.5モル%であることがより好ましく、80〜99モル%であることが更に好ましい。ポリエーテルジアミン化合物(A−1)とジアミン化合物(A−2)との配合割合が上記範囲内であれば、本発明の製造方法で得られるポリエーテルポリアミド樹脂が、溶融成形性に優れ、更に強度、弾性率等の機械的物性が優れたものとなり、弾性率と柔軟性を兼ね備えた樹脂となる。
工程(1)は、前記ポリエーテルジアミン化合物(A−1)と前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを混合し、加熱して溶融混合物とする工程である。
工程(1)を経ることで、得られるポリエーテルポリアミド樹脂が臭気及び着色が少なく、引張破断伸び率に更に優れた樹脂となる。これは、工程(1)を経ることで、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)とα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とが均一に溶融混合されるため、ポリエーテルポリアミド樹脂の合成過程において、反応容器内の温度がポリエーテルジアミン化合物(A−1)の分解が進行する温度に達する前に、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)がα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)と(重)縮合し安定化されるためと推定される。すなわち、工程(1)を経ることで、ポリエーテルポリアミド樹脂の合成過程において、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)が熱履歴等により劣化することを防ぎ、ポリエーテルポリアミド樹脂中に効率よく取り込まれ、結果としてポリエーテルジアミン化合物(A−1)由来の分解物が生じにくくなるためと考えられる。
この取り込み率は、α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の種類にも依存し、α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の直鎖の炭素数が増えるほどポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は高くなるが、工程(1)を経ることで、その取り込み率が更に高くなる。
ポリエーテルジアミン化合物(A−1)及びα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)を溶融状態とするには、
(i)固体のα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)、液体又は固体のポリエーテルジアミン化合物(A−1)を反応容器に仕込み、その後、α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点以上に加熱して溶融させても良く、
(ii)液体又は固体のポリエーテルジアミン化合物(A−1)が仕込まれた反応容器内に、溶融したα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)を仕込んでも良く、
(iii)溶融状態のα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)が仕込まれた反応容器内に、液体又は固体のポリエーテルジアミン化合物(A−1)を仕込んでも良く、
(iv)溶融したポリエーテルジアミン化合物(A−1)及びα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)を予め混合した混合物を、反応容器内に仕込んでも良い。
上記(i)〜(iv)において、反応容器内にポリエーテルジアミン化合物(A−1)及び/又はα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)を仕込む際に、本発明の効果を損なわない範囲で適当な溶媒に溶解もしくは分散させても良い。この際の溶媒としては水等が挙げられる。
上記(i)の場合には、溶融させる前に不活性ガスで置換することが好ましく、上記(ii)又は(iii)の場合には、溶融したα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)を仕込む前に反応容器内を不活性ガスで置換することが好ましく、上記(iv)の場合には、上記混合物を仕込む前に反応容器内を不活性ガスで置換することが好ましい。
上記混合物を加熱する際の加熱温度は、α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点以上であることが好ましく、α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点〜融点+40℃の範囲であることがより好ましく、α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点〜融点+30℃の範囲であることが更に好ましい。
また、工程(1)が終了した時点の加熱温度は、α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点〜融点+50℃であることが好ましい。該温度がα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点以上であれば、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)とα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)との混合状態が均一となり、本発明の効果が十分に発現できる。また該温度がα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点+50℃以下であれば、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)及びα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の熱分解が進行するおそれがない。
なお、α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点は示差走査熱量測定(DSC)等を用いて測定することができる。
この全ポリエーテルジアミン化合物のアミノ基の反応率は、以下の式より算出することができる。
アミノ基の反応率 =(1−[NH2,工程(1)]/[NH2,A−1])×100
[NH2,A−1]:仕込んだ全ポリエーテルジアミン化合物(A−1)とα、ω−直鎖
脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とが未反応であるとした際に算出
されるアミノ末端基濃度
[NH2,工程(1)]:工程(1)における混合物のアミノ末端基濃度
添加できるリン原子含有化合物としては、ジメチルホスフィン酸、フェニルメチルホスフィン酸、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸リチウム、次亜リン酸エチル、フェニル亜ホスホン酸、フェニル亜ホスホン酸ナトリウム、フェニル亜ホスホン酸カリウム、フェニル亜ホスホン酸リチウム、フェニル亜ホスホン酸エチル、フェニルホスホン酸、エチルホスホン酸、フェニルホスホン酸ナトリウム、フェニルホスホン酸カリウム、フェニルホスホン酸リチウム、フェニルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸ナトリウム、エチルホスホン酸カリウム、亜リン酸、亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニル、ピロ亜リン酸等が挙げられ、これらの中でも特に次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸リチウム等の次亜リン酸金属塩がアミド化反応を促進する効果が高く、かつ着色防止効果にも優れるため好ましく用いられ、特に次亜リン酸ナトリウムが好ましい。本発明で使用できるリン原子含有化合物はこれらの化合物に限定さない。またリン原子含有化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属水酸化物やアルカリ金属酢酸塩が好ましい。本発明で用いることのできるアルカリ金属化合物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ルビジウム、酢酸セシウム等が挙げられるが、これらの化合物に限定されることなく用いることができる。またアルカリ金属化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
工程(2)は、工程(1)で得られた溶融混合物に前記ジアミン化合物(A−2)を添加する工程である。
工程(2)において、ジアミン化合物(A−2)を添加する際の反応容器内の温度は、生成するポリエーテルアミドオリゴマーの融点以上〜融点+30℃の温度であることが好ましい。ジアミン化合物(A−2)を添加する際の反応容器内の温度が、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)とα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)との溶融混合物及びジアミン化合物(A−2)からなるポリエーテルアミドオリゴマーの融点以上〜融点+30℃の温度であれば、反応容器内で反応混合物が固化する可能性が無く、反応混合物の劣化の可能性が少なくなるため好ましい。
上記添加方法としては特に制限はないが、上記温度範囲内で反応容器内の温度をコントロールしながら、ジアミン化合物(A−2)を連続的に滴下することが好ましく、ジアミン化合物(A−2)の滴下量の増加にしたがって、反応容器内の温度を連続的に昇温させることがより好ましい。
なお、ここでのポリエーテルアミドオリゴマー、又はポリエーテルポリアミド樹脂の融点は、予めポリエーテルジアミン化合物(A−1)、ジアミン化合物(A−2)、ジカルボン酸化合物(B)を所定のモル比で混合し、窒素気流下で、混合物が溶融する程度の加熱条件下で、少なくとも1時間程度溶融混合して得られたものについてDSC等を用いて確認することができる。
この間、反応容器内は窒素で置換されていることが好ましい。またこの間、反応容器内は攪拌翼にて混合され、反応容器内は均一な流動状態となることが好ましい。
ジアミン化合物(A−2)の添加に要する時間は、反応容器の規模によって変化するが、通常は0.5〜5時間の範囲内であり、より好ましくは1〜3時間の範囲である。この範囲内であると、反応容器内で生成するポリエーテルアミドオリゴマー並びにポリエーテルポリアミド樹脂の固化が抑制でき、なおかつ反応系の熱履歴による着色を抑えることができる。
ジアミン化合物(A−2)の添加の間、反応の進行と共に生成する縮合水は、反応系外に留出される。なお、飛散するジアミン化合物、ジカルボン酸化合物等の原料は縮合水と分離され、反応容器に戻されるが、その量はコントロール可能であり、例えば還流塔の温度を最適な範囲にコントロールすることや充填塔の充填物、所謂、ラシヒリングやレッシングリング、サドル等を適切な形状、充填量に制御することでコントロールできる。原料と縮合水の分離には分縮器が好適であり、縮合水は全縮器を通して留出させることが好ましい。
加圧する場合は、窒素等の不活性ガスによるものでもよいし、反応中に生成する縮合水の蒸気によってもよい。加圧した場合はジアミン化合物(A−2)の添加終了後、常圧に達するまで減圧を行う。
ジアミン化合物(A−2)を添加し、工程(2)終了後、重縮合反応を終了してもよいが、常圧又は負圧にて一定時間更に重縮合反応を継続する工程(3)を行った後に終了してもよい。
負圧下で更に重縮合反応を継続する場合は、反応系の圧を最終的に0.08MPa以下に減圧することが好ましい。ジアミン化合物(A−2)の添加終了から減圧開始までの時間に特に制限はないが、添加終了後30分以内に減圧を開始することが好ましい。減圧速度は減圧中に未反応のジアミン化合物(A−2)が、水と共に系外に留出しない速度が選択され、例えば、0.1〜1MPa/時間の範囲から選択される。減圧速度を遅くすることは、製造に必要な時間が増加するだけではなく、減圧に時間を要するため、得られるポリエーテルポリアミド樹脂の熱劣化を招くことがあるため好ましくない。
工程(3)における重縮合反応時間は、通常120分以下である。重合時間を上記範囲内とすることにより、ポリエーテルポリアミド樹脂の分子量を十分に上げることができ、更に得られたポリマーの着色が抑えることができる。
上述した本発明の製造方法により得られるポリエーテルポリアミド樹脂は、ジアミン化合物(a−2)とα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とから形成される高結晶性のポリアミドブロックをハードセグメントとし、ポリエーテルジアミン化合物(a−1)由来のポリエーテルブロックをソフトセグメントとするものであり、既存のポリエーテルポリアミド樹脂よりも引張破断伸び率に優れ、臭気及び着色が少ないポリエーテルポリアミドを、物性のばらつきがほとんどないものである。
特に、α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)としてアジピン酸を使用した場合、上記引張破断伸び率(測定温度23℃、湿度50%RH)が好ましくは700%以上、より好ましくは750%以上とすることが可能である。また、α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)としてセバシン酸を使用した場合、上記引張破断伸び率(測定温度23℃、湿度50%RH)が好ましくは400%以上、より好ましくは430%以上とすることが可能である。
また、ポリエーテルポリアミド樹脂の硫黄原子濃度は、好ましくは1〜200ppm、より好ましくは10〜150ppm、更に好ましくは20〜100ppmである。上記の範囲であると、製造時にポリエーテルポリアミドエラストマーの黄色度(YI値)の増加を抑えることができるばかりでなく、ポリエーテルポリアミドエラストマーを溶融成形する際のYI値の増加を抑えることができ、得られる成形品のYI値を低くすることができる。
製造したポリエーテルポリアミド樹脂を、フェノール/エタノール混合溶媒、及びベンジルアルコール溶媒にそれぞれ溶解させ、カルボキシル末端基濃度とアミノ末端基濃度を塩酸及び水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定により求めた。数平均分子量は、アミノ末端基濃度及びカルボキシル末端基濃度の定量値から次式により求めた。
数平均分子量=2×1,000,000/([NH2]+[COOH])
[NH2]:アミノ末端基濃度(μeq/g)
[COOH]:カルボキシル末端基濃度(μeq/g)
融点の測定はJIS K7121、K7122に準じて行った。示差走査熱量計(株式会社島津製作所製、商品名:DSC−60)を用い、製造したポリエーテルポリアミド樹脂をDSC測定パンに仕込み、窒素雰囲気下にて昇温速度10℃/分で300℃まで昇温し、急冷する前処理を行った後に測定を行った。測定条件は、昇温速度10℃/分で、300℃で5分保持した後、降温速度−5℃/分で100℃まで測定を行い、融点を求めた。
製造したポリエーテルポリアミド樹脂に含まれるポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率を以下の手法により算出した。
(1)製造したポリエーテルポリアミド樹脂0.2gを2mlのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解した。
(2)(1)で得た溶液を100mlのメタノールに滴下し、再沈殿を行った。
(3)(2)で得られた再沈殿物を目開き10μmのメンブランフィルターでろ過した。
(4)(3)で得られたフィルター上の残渣を重HFIP(シグマ・アルドリッチ社製)に溶解し、1H−NMR(ブルカー・バイオスピン社製AV400M)にて分析を行い、フィルター上の残渣のポリエーテルジアミン化合物(A−1)とジアミン化合物(A−2)との共重合率(a)を算出した。共重合率の算出にあたっては、ジアミン化合物(A−2)由来のスペクトルピーク面積と、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)由来のスペクトルピーク面積の比率から算出した。
(5)次式から、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率を算出した。
ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率=a/b×100(%)
a:(4)にて算出されたフィルター上の残渣のポリエーテルジアミン化合物
(A−1)由来の構成単位の全ジアミン構成単位に対する共重合率
b:重合時の仕込み量から算出されるポリエーテルジアミン化合物(A−1)
由来の構成単位の全ジアミン構成単位に対する共重合率
製造したポリエーテルポリアミド樹脂を粉砕後、先端にTダイを取り付けたスクリュー径20m単軸押出機にて押し出して厚み100μmのフィルムとし、10mm×100mmに切り出して試験片とした。株式会社東洋精機製作所製ストログラフを用いて、測定温度23℃、湿度50%RH、チャック間距離50mm、引っ張り速度50mm/minの条件で引張試験を実施し、引張破断伸び率を求めた。
製造したポリエーテルポリアミド樹脂を粉砕後、50gを450mlのマヨネーズ瓶に入れ、蓋をした状態で23℃の雰囲気下で24時間放置後、マヨネーズ瓶内の臭気を官能試験で評価した。官能試験は以下に示す評価基準を用いて4段階評価で実施した。
◎:無臭、○:わずかに臭気を感じる、△:臭気を認識できる、×:強い臭気を感じる。
YI値の測定はJIS K−7105に準じて行った。製造したポリエーテルポリアミド樹脂から作製した厚さ約100μmのフィルムを50mm×50mmに切り出して試験片とした。測定装置は、曇価測定装置(日本電色工業株式会社製、型式:COH−300A)を使用した。
各例で用いたセバシン酸をプレス機で錠剤成形し、蛍光X線分析(XRF)を実施した。蛍光X線分析装置(株式会社リガク製、商品名:ZSX Primus)を用い、管球はRh管球(4kw)を使用した。分析窓用フィルムはポリプロピレンフィルムを使用し、真空雰囲気下で、照射領域30mmφでEZスキャンを実施した。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置及び窒素導入管を備えた内容積3リットルの反応容器に、(B)セバシン酸(伊藤製油株式会社製、製品名セバシン酸TA、融点132〜135℃)647.20g、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542、米国HUNTSMAN社のカタログによると、式(1)におけるx+zの概数は6.0、yの概数は9.0、概略重量平均分子量は1000である)320.00g、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.6387g及び酢酸ナトリウム0.4449gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融して溶融混合物とした。
容器内圧力を0.1MPaとし、220℃まで徐々に昇温しながら、(A−2)ヘキサメチレンジアミン(東京化成工業株式会社製)334.68gを80分要して滴下した。
ヘキサメチレンジアミンの滴下終了後、反応容器内の温度を230℃まで昇温しつつ、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=14420であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は97%であり、引張破断伸び率は480%であった。また前記評価試験の結果を表1に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置及び窒素導入管を備えた内容積3リットルの反応容器に、(B)セバシン酸(伊藤製油株式会社製、製品名セバシン酸TA、融点132〜135℃)647.20g、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)320.00g、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.6387g及び酢酸ナトリウム0.4449gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融して溶融混合物とした。
容器内圧力を0.1MPaとし、215℃まで徐々に昇温しながら、(A−2)メタキシリレンジアミン(MXDA)(三菱ガス化学株式会社製、以下、MXDAと略することがある)274.58gと(A−2)パラキシリレンジアミン(PXDA)(昭和電工株式会社製、以下、PXDAと略することがある)117.68g(モル比:MXDA/PXDA=70/30)の混合液を80分要して滴下した。
ジアミン化合物の混合液の滴下終了後、反応容器内の温度を230℃まで昇温しつつ、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=13275であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は95%であり、引張破断伸び率は450%であった。また前記評価試験の結果を表1に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、圧力計、滴下装置、窒素導入管を備えた内容積6リットルの反応容器に、(B)セバシン酸(伊藤製油株式会社製、製品名セバシン酸TA、融点132〜135℃)1294.4g、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)640.00g、次亜リン酸ナトリウム一水和物1.2774g及び酢酸ナトリウム0.8898gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融して溶融混合物とした。
容器内圧力を0.3MPaとし、260℃まで徐々に昇温しながら、(A−2)メタキシリレンジアミン(MXDA)235.36gと(A−2)パラキシリレンジアミン(PXDA)549.16g(モル比:MXDA/PXDA=30/70)の混合液を80分要して滴下した。
ジアミン化合物の混合液の滴下終了後、反応容器内の温度を270℃まで昇温しつつ、徐々に減圧して容器内圧力を0.08MPaとし、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=14575であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は95%であり、引張破断伸び率は440%であった。また前記評価試験の結果を表1に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置及び窒素導入管を備えた内容積3リットルの反応容器に、(B)セバシン酸(伊藤製油株式会社製、製品名セバシン酸TA、融点132〜135℃)647.20g、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)320.00g、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.6387g及び酢酸ナトリウム0.4449gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融して溶融混合物とした。
容器内圧力を0.1MPaとし、200℃まで徐々に昇温しながら、(A−1)メタキシリレンジアミン(MXDA)392.26gを80分要して滴下した。
メタキシリレンジアミンの滴下終了後、反応容器内の温度を210℃まで昇温しつつ、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=12768であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は94%であり、引張破断伸び率は460%であった。また前記評価試験の結果を表1に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、圧力計、滴下装置、窒素導入管を備えた内容積6リットルの反応容器に、(B)セバシン酸(伊藤製油株式会社製、製品名セバシン酸TA、融点132〜135℃)1294.4gg、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)640.00g、次亜リン酸ナトリウム一水和物1.2774g及び酢酸ナトリウム0.8898gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融して溶融混合物とした。
容器内圧力を0.5MPaとし、300℃まで徐々に昇温しながら、(A−2)パラキシリレンジアミン(PXDA)785.42gを80分要して滴下した。
パラキシリレンジアミンの滴下終了後、反応容器内の温度を310℃まで昇温しつつ、徐々に減圧して容器内圧力を0.08MPaとし、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=15769であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は96%であり、引張破断伸び率は450%であった。また前記評価試験の結果を表1に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置及び窒素導入管を備えた内容積3リットルの反応容器に、(B)セバシン酸(融点132〜135℃)667.43g、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.6587g及び酢酸ナトリウム0.4588gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融させた。
容器内圧力を0.1MPaとし、215℃まで徐々に昇温しながら、そこへ(A−2)ヘキサメチレンジアミン(東京化成工業株式会社製)345.15g、及び(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)330.00gの混合液を80分要して滴下した。
ジアミン化合物の混合液の滴下終了後、反応容器内の温度を230℃まで昇温しつつ、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=13283であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は78%であり、引張破断伸び率は180%であった。また前記評価試験の結果を表1に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置及び窒素導入管を備えた内容積3リットルの反応容器に、(B)アジピン酸(融点151〜154℃)555.37g、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)380.03g、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.6498g及び酢酸ナトリウム0.4521gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温して25分間で溶融して溶融混合物とした。
容器内圧力を0.1MPaとし、265℃まで徐々に昇温しながら、(A−2)ヘキサメチレンジアミン(東京化成工業株式会社製)397.75gを80分要して滴下した。
ヘキサメチレンジアミンの滴下終了後、反応容器内の温度を280℃まで昇温しつつ、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=14520であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は47%であり、引張破断伸び率は750%であった。また前記評価試験の結果を表2に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置、窒素導入管を備えた内容積3リットルの反応容器に、(B)アジピン酸(融点151〜154℃)555.37g、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)380.3g、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.6498g及び酢酸ナトリウム0.4521gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温して25分間で溶融し、溶融混合物とした。
容器内圧力を0.1MPaとし、260℃まで徐々に昇温しながら、そこへ(A−2)メタキシリレンジアミン(MXDA)326.06gと(A−2)パラキシリレンジアミン(PXDA)139.74g(モル比:MXDA/PXDA=70/30)の混合液を80分要して滴下した。
ジアミン化合物の混合液の滴下終了後、反応容器内の温度を275℃まで昇温しつつ、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=12504であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は44%であり、引張破断伸び率は820%であった。また前記評価試験の結果を表2に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置、窒素導入管を備えた内容積6リットルの反応容器に、(B)アジピン酸(融点151〜154℃)1110.74g、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)760.6g、次亜リン酸ナトリウム一水和物1.2996g及び酢酸ナトリウム0.9042gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融して溶融混合物とした。
容器内圧力を0.5MPaとし、290℃まで徐々に昇温しながら、そこへ(A−2)メタキシリレンジアミン(MXDA)279.48gと(A−2)パラキシリレンジアミン(PXDA)652.12g(モル比:MXDA/PXDA=30/70)の混合液を80分要して滴下した。
ジアミン化合物の混合液の滴下終了後、反応容器内の温度を310℃まで昇温しつつ、徐々に減圧して容器内圧力を0.08MPaとし、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=13504であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は45%であり、引張破断伸び率は780%であった。また前記評価試験の結果を表2に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置、窒素導入管を備えた内容積3リットルの反応容器に、(B)アジピン酸(融点151〜154℃)555.37g、(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)380.3g、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.6498g及び酢酸ナトリウム0.4521gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融して溶融混合物とした。
容器内圧力を0.1MPaとし、240℃まで徐々に昇温しながら、そこへ(A−2)メタキシリレンジアミン(MXDA)465.8gを80分要して滴下した。
メタキシリレンジアミンの滴下終了後、反応容器内の温度を250℃まで昇温しつつ、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=13854であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は43%であり、引張破断伸び率は770%であった。また前記評価試験の結果を表2に示す。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下装置、窒素導入管を備えた内容積3リットルの反応容器に、(B)アジピン酸(融点151〜154℃)555.37g、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.6490g及び酢酸ナトリウム0.4521gを仕込み、容器内を十分窒素置換した後、窒素ガスを20ml/分で供給しながら20℃から165℃に昇温し、25分間で溶融させた。
容器内圧力を0.1MPaとし、275℃まで徐々に昇温しながら、そこへ(A−2)ヘキサメチレンジアミン(東京化成工業株式会社製)397.47g、及び(A−1)ポリエーテルジアミン(米国HUNTSMAN社製、商品名:XTJ−542)380.00gの混合液を80分要して滴下した。
ジアミン化合物の混合物の滴下終了後、反応容器内の温度を280℃まで昇温しつつ、35分間重縮合反応を継続し、ポリエーテルポリアミド樹脂を得た。
得られたポリエーテルポリアミド樹脂の数平均分子量はMn=13783であり、ポリエーテルジアミン化合物(A−1)の取り込み率は30%であり、引張破断伸び率は260%であった。また前記評価試験の結果を表2に示す。
Claims (13)
- 下記一般式(1)で表されるポリエーテルジアミン化合物(A−1)と、(A−1)以外のジアミン化合物(A−2)と、炭素数4〜20のα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを溶融重縮合してポリエーテルポリアミド樹脂を製造する方法であって、以下の工程(1)及び工程(2)を含むポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
工程(1):前記ポリエーテルジアミン化合物(A−1)と前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)とを混合し、加熱して溶融混合物とする工程。
工程(2):工程(1)で得られた溶融混合物に前記ジアミン化合物(A−2)を添加する工程。
- 前記工程(1)が終了した時点の加熱温度が、前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)の融点〜融点+50℃である、請求項1に記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 前記工程(2)において、前記ジアミン化合物(A−2)の添加が完了した時点の反応容器内の温度が、ポリエーテルポリアミド樹脂の融点〜融点+30℃である、請求項1又は2に記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 前記工程(2)における反応容器内の圧力が、0.1〜0.6MPaである、請求項1〜3のいずれかに記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 前記ポリエーテルジアミン化合物(A−1)と前記ジアミン化合物(A−2)との配合量の総量に対し、前記ジアミン化合物(A−2)の割合が50〜99.9モル%である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 前記ポリエーテルジアミン化合物(A−1)及び前記ジアミン化合物(A−2)と、前記ジカルボン酸化合物(B)との配合量のモル比[(A−1)と(A−2)との合計モル量/(B)のモル量]が0.9〜1.1である、請求項1〜5のいずれかに記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 前記ジアミン化合物(A−2)が、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン及びパラキシリレンジアミンから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれかに記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 前記ジアミン化合物(A−2)が、メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンとの混合物である、請求項1〜6いずれかに記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 前記メタキシリレンジアミンと前記パラキシリレンジアミンとの配合割合が、モル比で2:8〜8:2である、請求項8に記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)が、アジピン酸及びセバシン酸から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜9のいずれかに記載のポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法。
- 請求項1〜10のいずれかの製造方法により得られるポリエーテルポリアミド樹脂。
- 前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)としてアジピン酸を使用し、測定温度23℃、湿度50%RHにおける引張破断伸び率が700%以上である、請求項11に記載のポリエーテルポリアミド樹脂。
- 前記α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸化合物(B)としてセバシン酸を使用し、測定温度23℃、湿度50%RHにおける引張破断伸び率が400%以上である、請求項11に記載のポリエーテルポリアミド樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179755A JP6019915B2 (ja) | 2012-08-14 | 2012-08-14 | ポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179755A JP6019915B2 (ja) | 2012-08-14 | 2012-08-14 | ポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014037468A true JP2014037468A (ja) | 2014-02-27 |
JP6019915B2 JP6019915B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=50285858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012179755A Active JP6019915B2 (ja) | 2012-08-14 | 2012-08-14 | ポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6019915B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056340A1 (ja) * | 2014-10-07 | 2016-04-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49110744A (ja) * | 1973-02-22 | 1974-10-22 | ||
JPH01193320A (ja) * | 1987-10-29 | 1989-08-03 | General Electric Co <Ge> | アミドーエーテルアミド共重合体及びそれらの製造法 |
JPH04351633A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-12-07 | Texaco Chem Co | 改質ポリアミド |
JPH0539356A (ja) * | 1990-12-14 | 1993-02-19 | Texaco Chem Co | ポリエーテルジアミン、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸からポリアミドを製造する方法 |
JP2009540086A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | アルケマ フランス | 光学的特性が改良されたアミド単位とエーテル単位とを有するコポリマー |
JP5867418B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2016-02-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリエーテルポリアミドエラストマー |
-
2012
- 2012-08-14 JP JP2012179755A patent/JP6019915B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49110744A (ja) * | 1973-02-22 | 1974-10-22 | ||
JPH01193320A (ja) * | 1987-10-29 | 1989-08-03 | General Electric Co <Ge> | アミドーエーテルアミド共重合体及びそれらの製造法 |
JPH04351633A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-12-07 | Texaco Chem Co | 改質ポリアミド |
JPH0539356A (ja) * | 1990-12-14 | 1993-02-19 | Texaco Chem Co | ポリエーテルジアミン、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸からポリアミドを製造する方法 |
JP2009540086A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | アルケマ フランス | 光学的特性が改良されたアミド単位とエーテル単位とを有するコポリマー |
JP5867418B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2016-02-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリエーテルポリアミドエラストマー |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056340A1 (ja) * | 2014-10-07 | 2016-04-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂の製造方法 |
US10696789B2 (en) | 2014-10-07 | 2020-06-30 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for producing polyamide resin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6019915B2 (ja) | 2016-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI394775B (zh) | 聚醯胺樹脂材料 | |
JP5867419B2 (ja) | ポリエーテルポリアミドエラストマー | |
JP5867418B2 (ja) | ポリエーテルポリアミドエラストマー | |
JP6024671B2 (ja) | ポリエーテルポリアミドエラストマー | |
KR101845405B1 (ko) | 공중합 폴리아미드 수지, 그 제조방법, 수지 조성물 및 이들로 이루어진 성형품 | |
JP5194573B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
WO2014027651A1 (ja) | ポリエーテルポリアミド組成物 | |
JP6019915B2 (ja) | ポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法 | |
JP6060558B2 (ja) | ポリエーテルポリアミド樹脂の製造方法 | |
WO2014027650A1 (ja) | ポリエーテルポリアミド組成物 | |
WO2014027647A1 (ja) | 吸放湿性材料 | |
JP6521633B2 (ja) | ポリアミドの製造方法 | |
JP5700177B1 (ja) | キシリレンジアミン組成物及びポリアミド樹脂の製造方法 | |
JP5929620B2 (ja) | ポリエーテルポリアミド組成物 | |
KR102192621B1 (ko) | 자일릴렌디아민 조성물 및 폴리아미드 수지의 제조방법 | |
JP6225693B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2018058969A (ja) | ポリアミドイミド樹脂組成物 | |
JP2014218550A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6019915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |