JP2014034567A - コラーゲンゲル収縮促進剤 - Google Patents

コラーゲンゲル収縮促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034567A
JP2014034567A JP2012178337A JP2012178337A JP2014034567A JP 2014034567 A JP2014034567 A JP 2014034567A JP 2012178337 A JP2012178337 A JP 2012178337A JP 2012178337 A JP2012178337 A JP 2012178337A JP 2014034567 A JP2014034567 A JP 2014034567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
kestose
collagen gel
agent
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012178337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923410B2 (ja
Inventor
Susumu Ichinose
進 一ノ瀬
Mayumi Takeya
真由美 武谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012178337A priority Critical patent/JP5923410B2/ja
Publication of JP2014034567A publication Critical patent/JP2014034567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923410B2 publication Critical patent/JP5923410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 コラーゲンゲル収縮促進剤、皮膚弾力性改善剤、皮膚のタルミ予防又は改善剤、皮膚老化予防又は改善剤の提供。
【解決手段】1−ケストースを有効成分とするコラーゲンゲル収縮促進剤、皮膚弾力性改善剤、皮膚のタルミ予防又は改善剤、皮膚老化予防又は改善剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚のタルミやハリの改善、皮膚の引き締め等に有用な、コラーゲンゲル収縮促進剤、皮膚弾力性改善剤、皮膚のタルミ予防又は改善剤、皮膚老化予防又は改善剤に関する。
皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3層に主に分けられ、それらのうち真皮は皮膚の構造の維持に極めて重要であり、コラーゲンやエラスチンといった線維により強固かつ柔軟に造られ、真皮結合組織を形成している。これらコラーゲンやエラスチンといった結合組織の線維を構成するタンパク質は、線維芽細胞により合成/分解されている。線維芽細胞はこれらコラーゲン等の線維と相互作用することにより結合組織の状態をコントロールしている。
通常の線維芽細胞培養条件下、線維芽細胞をコラーゲンゲル中に埋包培養するとコラーゲンゲルは収縮する(非特許文献1)。コラーゲンゲルの収縮は、細胞数によっても培地中の血清量によっても異なり、またゲル中の線維芽細胞数が多いほど、培地中の血清量が多いほど顕著となる。しかし、このような収縮は、線維芽細胞の存在しないコラーゲンのみのゲルや、リンパ球など浮遊性の細胞を埋包したゲルでは全く起こらない。
また、皮膚の老化に関しては、老齢者由来の線維芽細胞では若年者由来の細胞と比較してコラーゲンゲルの収縮が低下することが知られており、老化によりゲルの収縮能が低下することが明らかとなっている(非特許文献2)。すなわち、コラーゲンゲルの収縮能が低下することは、皮膚の真皮結合組織が収縮力を失い、さらには強度、弾力性を失い、結果としてタルミに至ることを示すと考えられる。従って、線維芽細胞を埋包したコラーゲンゲルの収縮能を高め、さらにはゲルの形成強度を高めることができれば、真皮結合組織をより収縮させ、引き締め、強度を増加させることができ、また、老化による皮膚のタルミや、低下した皮膚の弾力性およびハリが改善され、皮膚を引き締めることができると考えられる。このような事情からコラーゲンゲルの収縮促進剤の開発が望まれていた。
従来から、線維芽細胞埋包コラーゲンゲルの収縮を促進する物質としては、血清や、エンドセリン(非特許文献3)、トランスフォーミンググロースファクタβ(非特許文献4、非特許文献5)、プレイトレットグロースファクタ等の成長促進因子、レチノイン酸等の化合物が知られているが、経皮吸収性や安定性、安全性、価格の問題があり、また効果も十分ではなかった。
一方、フラクトオリゴ糖の一種である1−ケストースは、1分子のグルコースと2分子のフルクトースからなる三糖類のオリゴ糖であり、砂糖とよく似た甘さを持つがカロリーは砂糖の約半分であることから、低カロリー甘味料として使用されている。また、1−ケストースは、アレルギー抑制作用(特許文献1)、ビフィズス菌増殖促進作用(特許文献2)、血中コレステロール上昇抑制作用(特許文献3)、皮膚水分向上作用(特許文献4)等の生理作用を有すること、さらにはグルコース、フラクトース、シュークロース等の他の糖類と組み合わせて化粧料に配合した場合に、モイスチャー効果、荒れ肌改善効果などを発揮し得ること(特許文献5)が報告されている。
しかしながら、1−ケストースに、コラーゲンゲル収縮促進、皮膚弾力性改善、タルミやハリの改善、皮膚引き締め等の作用があることはこれまでに知られていない。
特開2006−321786号公報 特開2005−306781号公報 特開2005−247752号公報 特開2005−350444号公報 特開昭61−115014号公報
E. Bell et al. J. Invest. Dermatol.,81,2s(1983) M. Yamato, et al. Mech. Ageing Dev.67,149(1993) C. Guidry et al. J. Cell Biol.,115,873(1991) R. Montesano et al. Pro. Natl, Acad. Sci. USA,85,4894(1988) E. M. Grant et al. J. Cell Sci.,102,315(1992)
本発明は、コラーゲンゲル収縮促進剤、皮膚弾力性改善剤、皮膚のタルミ予防又は改善剤、皮膚老化予防又は改善剤を提供することに関する。
本発明者らは、1−ケストースがヒト皮膚線維芽細胞コラーゲン埋包培養系において、優れたコラーゲンゲル収縮促進作用を有することを見出し、これが皮膚の弾力性改善、タルミやハリの改善、皮膚引き締め、皮膚老化の予防又は改善のために有用であることを見出した。
すなわち、本発明は以下の1)〜5)に係るものである。
1)1−ケストースを有効成分とするコラーゲンゲル収縮促進剤。
2)1−ケストースを有効成分とする皮膚弾力性改善剤。
3)1−ケストースを有効成分とする皮膚のタルミ予防又は改善剤。
4)1−ケストースを有効成分とする皮膚引き締め剤。
5)1−ケストースを有効成分とする皮膚老化予防又は改善剤。
本発明のコラーゲンゲル収縮促進剤、皮膚弾力性改善剤、皮膚のタルミ予防又は改善剤、皮膚引き締め剤、皮膚老化予防又は改善剤は、例えば皮膚に適用することにより、皮膚弾力性を向上し、タルミの抑制又は回復、ハリの維持又は回復、皮膚引き締め効果等を発揮する。
本発明の1−ケストース(1−kestose)は、ショ糖分子のフルクトース1位にさらにフルクトースがβ−2,1結合した3糖類である。
1−ケストースは、タマネギ、ニラ、キクイモ、カラスムギ等自然界の植物に含まれており、これらから公知の手法により分取することができる。また、スクロースにフラクトース転移酵素を作用させて生成することもできる。例えば、スクロース溶液にアスペルギルス属又はフザリウム属の微生物が生産するフルクトース転移酵素を作用させて1−ケストース含有組成物を得た後、分離採取する方法(特開昭61−268190号公報、特開2000−232878号公報等)が知られている。また、市販品(例えば、メイオリゴ(登録商標)CR)を使用することもできる。
本発明において、1−ケストースは、結晶体、非結晶体の何れでもよく、その一部が結晶化されていてもよい。
後記実施例で示すとおり、1−ケストースは、ヒト皮膚線維芽細胞を埋包したコラーゲンゲルの収縮を促進する作用を有する。前述したとおり、線維芽細胞を埋包したコラーゲンゲルの収縮能を高めることができれば、真皮結合組織を収縮させ、引き締め、強度を増加させることができると云える。したがって、1−ケストースに、ヒト皮膚線維芽細胞を埋包したコラーゲンゲルの収縮促進作用があったことは、1−ケストースが、真皮結合組織をより収縮させ、引き締め、強度を増加させることができ、老化等により低下した皮膚の弾力性を向上させ、皮膚のタルミの抑制や回復、ハリの維持又は回復、皮膚引き締めに有効であると云える。
よって、1−ケストースは、コラーゲンゲル収縮促進剤、皮膚弾力性改善剤、タルミの予防又は改善剤、皮膚引き締め剤、或いは皮膚老化予防又は改善剤(「コラーゲンゲル収縮促進剤等」と称する)となり得、また、コラーゲンゲル収縮促進剤等を製造するために使用することができる。すなわち、本発明のコラーゲンゲル収縮促進剤等は、皮膚の弾力性やハリが低下し、タルミやしわが気になるヒトに適用して、皮膚弾力性改善、タルミの予防又は改善、或いは皮膚引き締めのために使用することができる。
当該コラーゲンゲル収縮促進剤等は、それ自体、皮膚の弾力性改善、タルミの予防又は改善、皮膚引き締め、或いは皮膚老化予防又は改善のための、化粧品、医薬品部外品、医薬品であってもよく、又は当該化粧品、医薬部外品、医薬品等に配合して使用される素材又は製剤であってもよい。
本明細書において、「コラーゲンゲル」とは、コラーゲンと生体の真皮における線維芽細胞、或いは更にその周辺の細胞外マトリックスとを含むゲル状の構造物を意味し、「コラーゲンゲル収縮」とは、当該コラーゲンゲルの体積が小さくなることを意味する。
また、「皮膚弾力性改善」には、皮膚の弾性の向上や加齢等による皮膚の弾性低下の抑制が包含され、「皮膚引き締め」には、皮膚のタルミやハリの喪失を改善し、引き締まり感を付与することが包含され、「皮膚のタルミ予防又は改善」には、皮膚の弾性低下に伴って生じる皮膚のタルミの抑制や回復、ハリの回復や維持、シワの減少やシワの増加の抑制が包含される。
「皮膚老化」とは、加齢に伴う生理的老化と日光暴露(紫外線)による光老化の何れか或いは両方を包含し、主として皮膚にハリが無くなり皮膚のシワやタルミが生じることを意味する。
本発明のコラーゲンゲル収縮促進剤等を化粧品、医薬部外品又は医薬品等として使用する場合は、皮膚外用剤の形態で、具体的には、軟膏、乳化化粧料、クリーム、乳液、ローション、ジェル、エアゾール等の種々の形態で用いることができる。
斯かる上記製剤は、それぞれ一般的な製造法により、直接又は製剤上許容し得る担体、例えば、各種油剤、界面活性剤、ゲル化剤、防腐剤、酸化防止剤、溶剤、アルコール、水、キレート剤、増粘剤、紫外線吸収剤、乳化安定剤、pH調整剤、色素、香料等とともに混合、分散した後、所望の形態に加工することによって得ることができる。また、これらの化粧品、医薬部外品又は医薬品等には、それぞれの製剤に応じて、適宜、植物抽出物、殺菌剤、保湿剤、抗炎症剤、抗菌剤、清涼剤、抗脂漏剤等を本発明の効果を妨害しない範囲で適宜配合することができる。
当該化粧品、医薬部外品又は医薬品等中の1−ケストースの含有量は、0.0001質量%以上、好ましくは0.001質量%以上であり、そして50質量%以下、好ましくは10質量%以下である。例えば、0.0001〜50質量%、0.001〜10質量%が挙げられる。
上記化粧品、医薬部外品又は医薬品の投与量は、効果が得られる量であれば特に限定されず、対象者の状態、体重、性別、年齢又はその他の要因に従って変動し得るが、成人(60kg)1人当たり1日、1−ケストースとして、例えば0.0001mg以上、好ましくは0.001mg以上であり、そして1000mg以下、好ましくは100mg以下である。例えば、0.0001〜1000mg、好ましくは0.001〜100mgが挙げられる。また、当該製剤は、任意の摂取・投与計画に従って摂取・投与され得るが、1日1回〜数回に分け、数週間〜数カ月間継続して投与することが好ましい。
また、上記化粧品、医薬品又は医薬部外品の適用対象者としては、それを必要としていれば特に限定されないが、皮膚の弾力性改善、タルミやハリの予防又は改善或いは皮膚引き締めを望むヒトが好ましい。
上述した実施形態に関し、本発明においては以下の態様が開示される。
<1>1−ケストースを有効成分とするコラーゲンゲル収縮促進剤。
<2>1−ケストースを有効成分とする皮膚弾力性改善剤。
<3>1−ケストースを有効成分とする皮膚のタルミ予防又は改善剤。
<4>1−ケストースを有効成分とする皮膚引き締め剤。
<5>1−ケストースを有効成分とする皮膚老化予防又は改善剤。
<6>コラーゲンゲル収縮促進剤を製造するための、1−ケストースの使用。
<7>皮膚弾力性改善剤を製造するための、1−ケストースの使用。
<8>皮膚のタルミ予防又は改善剤を製造するための、1−ケストースの使用。
<9>皮膚引き締め剤を製造するための、1−ケストースの使用。
<10>皮膚老化予防又は改善剤を製造するための、1−ケストースの使用。
<11>コラーゲンゲル収縮促進に使用するための1−ケストース。
<12>皮膚弾力性改善に使用するための1−ケストース。
<13>皮膚のタルミ予防又は改善に使用するための1−ケストース。
<14>皮膚引き締めに使用するための1−ケストース。
<15>皮膚老化予防又は改善に使用するための1−ケストース。
<16>1−ケストースを投与又は摂取するコラーゲンゲル収縮促進方法。
<17>1−ケストースを投与又は摂取する皮膚弾力性改善方法。
<18>1−ケストースを投与又は摂取する皮膚のタルミ予防又は改善方法。
<19>1−ケストースを投与又は摂取する皮膚引き締め方法。
<20>1−ケストースを投与又は摂取する皮膚老化予防又は改善方法。
以下、実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
試験例1 コラーゲンゲル収縮促進能の測定
コラーゲンゲルは文献「J. Cell Science,102,315(1992)」または「J. Invest. Dermatol,93,792(1989)」を参考にした方法で作製した。すなわち、氷冷下コラーゲンゲル溶液(新田ゼラチン社製、tape I−A(3.0mg/mL,pH=3))にHEPES(0.01Mの水酸化ナトリウムを含む)、DMEM(GIBCO DMEM, low glucose)5倍濃縮溶液、FBS(5%、Fatal Bovine Serum)、精製水を加え、十分に攪拌中和した後、最終濃度0.001及び0.0001質量%の被験物質(1−ケストース(東京化成株式会社製)、及びコントロールとしてエタノール)を加え、最後にヒト皮膚線維芽細胞(ヒト包皮由来)の懸濁液を加え十分に攪拌し、気泡を取り除いた後、24穴プレートに各穴0.6mLずつ注入し、直ちに37℃でゲル化させた。この際のコラーゲン濃度は1.5mg/mLに調製した。24時間後にプレートの各穴に液体培地を加え、ゲルの周囲を剥離して、その後さらに37℃で48時間培養した。48時間培養後、天秤秤にてゲルの重量を計測した。
結果を表1に併せて示す。1−ケストースを加えたゲルの重量をコントロールの重量で補正した値を収縮促進率として表した。表1より明らかなように、1−ケストースの添加により、コラーゲンゲルの重量すなわち体積が小さくなり、コラーゲンゲルの収縮が促進された。
Figure 2014034567

Claims (5)

  1. 1−ケストースを有効成分とするコラーゲンゲル収縮促進剤。
  2. 1−ケストースを有効成分とする皮膚弾力性改善剤。
  3. 1−ケストースを有効成分とする皮膚のタルミ予防又は改善剤。
  4. 1−ケストースを有効成分とする皮膚引き締め剤。
  5. 1−ケストースを有効成分とする皮膚老化予防又は改善剤。
JP2012178337A 2012-08-10 2012-08-10 コラーゲンゲル収縮促進剤 Active JP5923410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178337A JP5923410B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 コラーゲンゲル収縮促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178337A JP5923410B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 コラーゲンゲル収縮促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034567A true JP2014034567A (ja) 2014-02-24
JP5923410B2 JP5923410B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50283761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178337A Active JP5923410B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 コラーゲンゲル収縮促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923410B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115014A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH11164822A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Pola Chem Ind Inc 顔の形状の鑑別法
JP2005350444A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The 皮膚水分向上剤
JP2006321786A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The アレルギー抑制組成物、アレルギー抑制食品、およびアレルギー抑制剤
JP2012019698A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Kao Corp コラーゲンゲル収縮促進剤の選択方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115014A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH11164822A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Pola Chem Ind Inc 顔の形状の鑑別法
JP2005350444A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The 皮膚水分向上剤
JP2006321786A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The アレルギー抑制組成物、アレルギー抑制食品、およびアレルギー抑制剤
JP2012019698A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Kao Corp コラーゲンゲル収縮促進剤の選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5923410B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003238432A (ja) ヒアルロン酸蓄積促進剤
KR101957014B1 (ko) 항염증 활성을 나타내는 펩타이드 및 이를 유효성분으로 포함하는 항염증용 조성물
WO2007011066A1 (ja) 繊維芽細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、コラーゲン収縮促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、atp産生促進剤、メラニン生成抑制剤、皮膚外用剤
CN112368367A (zh) 包含α-硫辛酸或α-硫辛酸盐、维生素C衍生物和透明质酸的组合物及其用途
KR20140012990A (ko) 피부 콜라겐 산생 촉진제
JP6580342B2 (ja) トロポエラスチン発現促進剤およびエラスチン産生促進剤
KR102032945B1 (ko) 항염증 활성을 나타내는 펩타이드 및 이를 유효성분으로 포함하는 항염증용 조성물
AU2009256524B2 (en) Compositions for treating rosacea comprising chitosan and a dicarboxylic acid
Nemanic et al. Perturbations of membrane glycosylation in retinoid-treated epidermis
JP5923410B2 (ja) コラーゲンゲル収縮促進剤
KR101514257B1 (ko) 의약 조성물 및 이를 이용한 약용 화장품
JP6364281B2 (ja) 皮膚老化予防又は改善剤
KR101885591B1 (ko) 휴매닌 또는 이의 유사체를 유효성분으로 함유하는 창상 치료용 약학적 조성물
KR20170078259A (ko) 아이소스테비올을 포함하는 피부상태 개선용 조성물
JP6656890B2 (ja) フィラグリン産生促進剤
KR20160019807A (ko) 도세탁셀 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
JPWO2015015815A1 (ja) 繊維芽細胞賦活剤
JP2016084341A (ja) 環状ジペプチドを有効成分とする皮膚保湿機能改善剤
KR101656322B1 (ko) 가르데노시드를 포함하는 피부 주름 개선 또는 피부 탄력 증진용 조성물
KR20160019768A (ko) 피세틴 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 탄력, 주름개선, 또는 보습용 화장료 또는 약학 조성물
KR102540969B1 (ko) 소듐 2-메르캅토에탄 설포네이트를 함유하는 피부 재생 촉진용 조성물
JP6605794B2 (ja) アルギナーゼ1産生促進剤
KR102204367B1 (ko) 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR20160020239A (ko) 젠티오피크린 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 탄력, 주름개선, 또는 보습용 화장료 또는 약학 조성물
KR20160019804A (ko) 소포리코시드 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 탄력, 주름개선, 또는 보습용 화장료 또는 약학 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5923410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250