JP2014033876A - ゲームシステム及びゲーム制御方法 - Google Patents

ゲームシステム及びゲーム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014033876A
JP2014033876A JP2012177419A JP2012177419A JP2014033876A JP 2014033876 A JP2014033876 A JP 2014033876A JP 2012177419 A JP2012177419 A JP 2012177419A JP 2012177419 A JP2012177419 A JP 2012177419A JP 2014033876 A JP2014033876 A JP 2014033876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
game
lottery
auxiliary
auxiliary user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012177419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848209B2 (ja
Inventor
Tatsu Sasaki
龍 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2012177419A priority Critical patent/JP5848209B2/ja
Publication of JP2014033876A publication Critical patent/JP2014033876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848209B2 publication Critical patent/JP5848209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ間のコミュニティ機能を追加した抽選ゲームを実行することが可能なゲームシステムを提供する。
【解決手段】表示装置36を備える複数のゲーム機3と、センターサーバ2と、がネットワーク5を介して相互に通信可能に接続され、センターサーバ2には、ゲーム機3でゲームをプレイするユーザのプレイ内容及びユーザ識別情報を関連付けて記録したプレイデータ51を保持する記憶部23が設けられているゲームシステム1において、ゲームシステム1は、当り役が成立するか否かの抽選を実行し、プレイデータ51を参照して、抽選を実行させるユーザ以外のユーザの中から少なくとも1人のユーザを補助ユーザとして決定し、その抽選結果が補助ユーザの補助により決定するような演出を表示装置36に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、サーバとゲーム機とがネットワークを介して相互に通信可能に接続されたゲームシステム及びゲーム制御方法に関する。
ネットワークを介したユーザ同士の交流の場を提供する仕組みとして、近年、SNS(ソーシャルネットワーキングサービスの略)に代表されるネットワークサービスが広く普及している。一方、ゲーム機の分野においても、ネットワークに接続された商業用のゲーム機間で、ゲーム状況に応じた適切な台詞を選択的に送受信して擬似的なコミュニケーションを実現するシステムが知られている(特許文献1参照)。
特開2010−131082号公報
スロットゲームやルーレットゲーム、ビンゴゲーム等の抽選ゲームが実行されるゲーム機においては、ゲーム進行に応じたユーザ同士のコミュニケーションが図りにくい。抽選ゲームを実行するゲーム機においてもユーザ間の交流を図り、ユーザ間のつながりを高めることが求められている。
そこで、本発明はユーザ間のコミュニティ機能を追加した抽選ゲームを実行することが可能なゲームシステム等を提供することを目的とする。
本発明のゲームシステムは、表示装置(36)を備える複数のゲーム機(3)と、サーバ装置(2)と、がネットワーク(5)を介して相互に通信可能に接続され、前記サーバ装置には、前記ゲーム機でゲームをプレイするユーザのユーザ識別情報を記録したプレイデータ(51)を保持するデータ保持手段(23)が設けられているゲームシステム(1)であって、当り役が成立するか否かの抽選を実行する抽選実行手段(33)と、前記プレイデータを参照して、前記抽選を実行させるユーザ以外のユーザの中から少なくとも1人のユーザを補助ユーザとして決定する補助ユーザ決定手段(24)と、前記抽選実行手段による抽選結果が前記補助ユーザの補助により決定するような演出を前記表示装置に表示させる演出表示手段(34)と、を備えたことにより上記課題を解決する。
本発明のゲーム制御方法は、表示装置(36)を備える複数のゲーム機(3)と、サーバ装置(2)と、がネットワーク(5)を介して相互に通信可能に接続され、前記サーバ装置には、前記ゲーム機でゲームをプレイするユーザのユーザ識別情報を記録したプレイデータ(51)を保持するデータ保持手段(23)が設けられているゲームシステム(1)のゲーム制御方法であって、当り役が成立するか否かの抽選を実行する抽選実行手順(S1)と、前記プレイデータを参照して、前記抽選を実行させるユーザ以外のユーザの中から少なくとも1人のユーザを補助ユーザとして決定する補助ユーザ決定手順(S11〜S14)と、前記抽選実行手順での抽選結果が前記補助ユーザの補助により決定するような演出を前記表示装置に表示させる演出表示手順(S2〜S6)と、を備えたことにより上記課題を解決する。
本発明によれば、抽選の実行時に補助ユーザを決定し、補助ユーザが抽選結果に影響するような演出が表示装置に表示される。補助ユーザはゲーム機をプレイするユーザから決定されるので、抽選ゲームにおいてもユーザ同士のコミュニケーションを促すことができる。
本発明のゲームシステムの一形態において、前記補助ユーザ決定手段は、前記抽選実行手段の抽選で前記当り役が成立するときに、前記補助ユーザを決定してもよい。これによれば、抽選時の補助ユーザは当り役の成立を補助するように演出される。ゲームをしているユーザには補助ユーザの補助により当り役が成立するように表示されるので、補助ユーザとのコミュニケーションを促すことができる。
本発明のゲームシステムの一形態において、前記プレイデータには、前記ゲーム機でのプレイ内容が前記ユーザ識別情報と関連付けて記録され、前記抽選実行手段は、前記補助ユーザのプレイデータを参照して抽選を実行してもよい。これによれば、補助ユーザによって抽選結果が左右されるので、補助ユーザの選択によってはユーザに対して抽選結果への期待を高めさせる。従って、ゲームの興趣を高めることができる。
本発明のゲームシステムの一形態において、前記抽選実行手段による抽選の補助をしたことを前記補助ユーザに対して通知する補助通知手段(25)をさらに備えてもよい。これによれば、他のユーザの抽選で補助したことを補助ユーザが知ることができる。これにより、ユーザ同士のコミュニケーションを促し、コミュニティの活性化を図ることができる。
この形態において、前記補助ユーザに対して特典を付与する特典付与手段(25)を備え、前記補助通知手段は、前記補助ユーザに前記特典が付与されたことを通知してもよい。これによれば、補助ユーザには特典が付与されるので、補助されるユーザと補助ユーザとの間に話題を提供し、コミュニティを活性化を図ることができる。
本発明のゲームシステムの一形態において、前記プレイデータには、前記ユーザに対して他のユーザを所定の結び付きが存在する仲間として登録した情報が記録され、前記補助ユーザ決定手段は、前記仲間を優先して前記補助ユーザとして決定してもよい。これによれば、仲間として見知ったユーザが補助ユーザに決定されるので、ユーザ同士のコミュニケーションを促すことができる。
なお、以上の説明では本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明によれば、抽選の実行時に補助ユーザを決定し、補助ユーザが抽選結果に影響するような演出が表示装置に表示される。補助ユーザはゲーム機をプレイするユーザから決定されるので、抽選ゲームにおいてもユーザ同士のコミュニケーションを促すことができる。
本発明の一形態に係るゲームシステムの全体構成を示す図。 図1のゲームシステムにおける抽選補助演出機能を説明するための概念図。 ゲームシステムの制御系の要部の構成を説明する機能ブロック図。 プレイデータの構成の一例を示す図。 センターサーバのゲームサービス管理部と、ゲーム機のゲーム制御部とが実行する処理を示すフローチャート。 当り役成立時の演出が表示されたゲーム画面の一例を示す図。 図6Aに続く図。 図6Bに続く図。 図5の処理の変形例を示したフローチャート。
図1は、本発明の一形態に係るゲームシステムの全体構成を示す図である。ゲームシステム1は、サーバ装置としてのセンターサーバ2と、センターサーバ2に所定のネットワーク5を介して接続可能なゲーム装置としてのゲーム機3及びユーザ端末装置4とを含む。センターサーバ2は、複数のサーバユニット2A、2B…が組み合わされることにより一台の論理的なサーバ装置として構成されている。ただし、単一のサーバユニットによりセンターサーバ2が構成されてもよい。あるいは、クラウドコンピューティングを利用して論理的にセンターサーバ2が構成されてもよい。
センターサーバ2は、ゲーム機3、ユーザ及びオペレータに対し、ネットワーク5を介して各種のサービスを提供する。例えば、センターサーバ2は、ゲーム機3又はそのユーザに対して各種のゲーム機用サービスを提供する。ゲーム機用サービスとしては、例えば、ゲーム機3からユーザの識別情報を受け取ってそのユーザを認証し、そのユーザのプレイデータ51をゲーム機3から受け取って保存し、あるいはゲーム機3に提供するサービス、ネットワーク5を介してゲーム機3のプログラムあるいはデータを更新するサービス等がある。また、センターサーバ2は、ネットワーク5を介してアクセスするユーザ端末装置4に各種のWebサービスを提供する。Webサービスとしては、例えば、ユーザ端末装置4からのアクセスに対して所定のゲームをプレイさせるサービス、ゲーム機3又はユーザ端末4にて実行されるべきゲームに関する各種の情報をユーザに提供するゲーム情報サービス等がある。
ゲーム機3は、所定のプレイ料金の支払いと引き換えに、そのプレイ料金に対応した範囲でユーザにゲームをプレイさせる商業用(業務用)のゲーム機として構成されている。この種のゲーム機3は、アーケードゲーム機と呼ばれることがある。ゲーム機3は、多数のユーザにゲームを繰り返しプレイさせて収益を上げることを主たる目的として店舗6等の所定の施設に設置される。ゲーム機3は、遊技媒体としてメダルを利用する、いわゆるメダルゲーム機である。なお、店舗6には一以上の適宜数のゲーム機3が設置される。ゲーム機3は、特定のゲームに適合する物理的構成(例えば操作部等)を備えた専用機として構成されていてもよいし、ソフトウエアの書き換えにより種々のゲームをプレイさせることが可能な汎用機として構成されてもよい。
ゲーム機3は、センターユニットCNと、センターユニットCNの周囲に配置された複数のステーションユニットSTとを備えている。各ステーションユニットSTには、メダルMを投入する投入機構3aと、投入されたメダルMの移動に応じてゲームが進行するゲームフィールド3bとが設けられ、メダルMの物理的移動を利用してゲームが進行する。例えば、ゲームフィールド3bに沿って往復運動するプッシャーテーブルによってメダルMの群が押し出され、ゲームフィールド3b外に排出されたメダルMがプレイヤに払い出される。また、メダルMの移動に応じて各種抽選が実行され、当り役が当選するとユーザに配当が払い出される。ゲーム機3で実行される抽選として、各ステーションユニットSTに設けられた表示装置36に表示される電子抽選や、センターユニットCNの抽選機構を利用した物理抽選が実行される。メダルゲームは、ゲーム機3のゲーム制御部31によって提供される。ユーザは、貸与されるメダルMの枚数に応じてオペレータに料金を支払い、あるいは仮想通貨を消費する。
一方、ユーザ端末装置4は、ネットワーク接続が可能でかつユーザの個人用途に供されるコンピュータ装置である。例えば、据置型又はブック型のパーソナルコンピュータ(以下、PCと表記する。)4a、あるいは携帯電話(スマートフォンを含む。)のようなモバイル端末装置4bがユーザ端末装置4として利用される。その他にも、据置型の家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機、携帯型タブレット端末装置といった、ネットワーク接続が可能でかつユーザの個人用途に供される各種のコンピュータ装置がユーザ端末装置4として利用されてよい。ユーザ端末装置4は、各種のコンピュータソフトウエアを実装することにより、センターサーバ2が提供する種々のサービスをユーザに享受させることが可能である。
ネットワーク5は、センターサーバ2に対してゲーム機3及びユーザ端末装置4をそれぞれ接続させることができる限り、適宜に構成されてよい。一例として、ネットワーク5は、TCP/IPプロトコルを利用してネットワーク通信を実現するように構成される。典型的には、WANとしてのインターネット5Aと、センターサーバ2及びゲーム機3のそれぞれとインターネット5Aとを接続するLAN5B、5Cとがルータ5Dを介して接続されることにより構築される。ユーザ端末装置4も適宜の構成によりインターネット5Aに接続される。なお、ゲーム機3と店舗6のルータ5Dとの間にローカルサーバが設置され、そのローカルサーバを介してゲーム機3がセンターサーバ2と通信可能に接続されてもよい。センターサーバ2のサーバユニット2A、2B…はLAN5Cに代えて、又は加えてWAN5Aにより、相互に接続される場合もある。
また、ゲームシステム1では、コミュニティサービスが利用できる。コミュニティサービスは、センターサーバ2のWebサービス管理部22により提供される。コミュニティサービスでは、ゲーム機3や、PC4a又は携帯電話4b等のユーザ端末装置4を対象にネットワーク5を介して仮想的なコミュニティ空間を形成し、そこにアクセスするユーザの交流を主に図っている。ユーザは、そのコミュニティサービスを利用して他のユーザを仲間として登録し、その仲間とともにゲーム機3でのゲームのプレイや、ユーザ端末装置4を介したメッセージの交換といったコミュニケーションを図ることができる。なお、コミュニティサービスでは、ゲーム機3からも仲間の登録や、コメントの送受信を可能としてもよい。
次に、図2を参照してゲームシステム1にて実施されるゲームの仕組みを説明する。ゲームシステム1には、抽選時にゲームをプレイするユーザとは異なる他のユーザの中から補助ユーザを決定し、補助ユーザの補助により当り役が成立するような演出を表示する抽選補助演出機能が実装されている。ゲーム機3をプレイするユーザAには、プレイデータ51に複数の仲間が記録されている。ゲーム機3で電子抽選、一例としてスロットゲームが開始されると、センターサーバ2ではプレイデータ51に記録されたユーザAの仲間の中から1人の補助ユーザXを決定する。なお、補助ユーザXの決定は、当り役の当落にかかわらず決定してもよいし、当り役の当選時にのみ決定するようにしてもよい。ゲーム機3の表示装置36のゲーム画面100上では、補助ユーザXの補助により当り役が当選したような演出が表示される。演出の例として、3桁の数字を揃えるスロットゲームで「5」の数字が2つそろっているリーチ時に、当り役が形成されるために「5」の数字でリールが止まる演出と、補助ユーザXがユーザAを助けるアニメーションとが連動してゲーム画面100に表示される。一方、補助ユーザXに対しては、ユーザAへの補助に対して特典が付与される。一例として、ゲーム内で利用できる仲間ポイントが付与される。仲間ポイントの利用により、例えば、新しいステージが解禁される。あるいは、ポイント数に応じてゲーム内で利用できるゲームを有利に進めるアイテム等と交換できるようにしてもよい。
図3は、ゲームシステム1の制御系の要部の構成を説明する機能ブロック図である。センターサーバ2には、ゲームサービス管理部21、Webサービス管理部22及び記憶部23が設けられる。管理部21、22は、センターサーバ2のコンピュータハードウエア(CPU及びその動作に必要な内部記憶装置としてのメモリを含む。)とソフトウエアとの組み合わせによって実現される論理的装置である。データ保持手段としての記憶部23は、ハードディスクアレイ等の記憶ユニットによって実現される外部記憶装置である。記憶部23は、一の記憶ユニット上に全てのデータを保持するように構成されてもよいし、複数の記憶ユニットにデータを分散して記憶するように構成されてもよい。記憶部23には各種のデータが記憶されるが、図3ではプレイデータ51が示されている。プレイデータ51は、ユーザがゲームを続きからプレイするためにゲームのプレイ内容を保存したデータである。プレイデータ51は、ユーザ毎に作成され、ユーザの識別情報と対応付けて記憶部23に記録されるが、図3では一のユーザ識別情報に対応付けられたプレイデータ51のみを示す。
ゲームサービス管理部21は、ゲーム機3に対して所定のゲームサービスを提供する。ゲームサービスとしては、例えば、ゲーム機3からユーザの認証情報(一例としてユーザ毎にユニークな識別番号及びパスワード)を受け取ってユーザを認証し、そのユーザに対応するプレイデータ51をゲーム機3から受け取って記憶部23に保存し、あるいは、記憶部23に保存されたユーザのプレイデータ51をゲーム機3に提供するサービス、ゲーム機3のソフトウエア(ゲーム用のプログラムあるいはデータ)をネットワーク5を介して更新するサービス等がある。抽選補助演出機能に関連した処理を実行するための論理的装置として、ゲームサービス管理部21には、補助ユーザ決定部24及び特典付与部25がさらに設けられている。補助ユーザ決定部24は、ゲーム実行中の抽選時に抽選を補助する補助ユーザをユーザの仲間の中から決定する。特典付与部25は、補助ユーザに対して特典として仲間ポイントを付与する。
Webサービス管理部22は、ユーザ端末装置4に対して各種のWebサービスを提供する。一例として、Webサービス管理部22は、ユーザ端末装置4からユーザの認証情報(一例としてユーザ毎にユニークな識別情報及びパスワード)を受け取ってユーザを認証し、その認証されたユーザの要求に応答して、当該ユーザのプレイデータ51をユーザ端末装置4に閲覧用データとして提供する。さらに、Webサービス管理部22には、ユーザ端末装置4を利用した情報発信、交換、共有といった交流の場を提供するコミュニティサービスを提供する機能等が適宜に実装されてもよい。
ゲーム機3には、ゲーム制御部31と記憶部32とが設けられる。ゲーム制御部31は、ゲーム機3のハードウエア(CPU及びその内部記憶装置としてのメモリを含む。)とソフトウエアとの組み合わせによって実現される論理的装置である。ゲーム制御部31は、ゲームの進行に必要な各種の演算制御を実行するとともに、センターサーバ2のゲームサービス管理部21が提供するゲームサービスを享受するために必要な各種の処理を実行する。抽選補助演出機能に関連した処理を実行するための論理的装置として、ゲーム制御部31には、抽選実行部33及び演出表示部34がさらに設けられている。抽選実行部33は、表示装置36で表示される電子抽選を実行する。演出表示部34は、抽選時の演出を表示装置36に表示させる。
記憶部32は、ハードディスク、半導体記憶装置といった記憶ユニットによって実現される外部記憶装置である。記憶部32には、各種のデータが記録されるが、図3ではセンターサーバ2から提供されたプレイデータ51が示されている。さらに、ユーザ端末装置4には、そのコンピュータハードウエア(CPU及びその内部記憶装置としてのメモリを含む。)とソフトウエアとの組み合わせによって実現される論理的装置として、Webサービス処理部41が設けられている。Webサービス処理部41は、センターサーバ2のWebサービス管理部22が提供するサービスを享受するために必要な処理を実行する。なお、ユーザ端末装置4にも適宜のデータを記憶するための外部記憶装置が設けられるが、その図示は省略した。
さらに、ゲーム機3には、ユーザの操作に対応した信号を出力する入力装置35、ユーザにゲーム画面等を提示するための表示装置36及びカードリーダ37といった各種の入出力装置が設けられる。カードリーダ37は、ユーザの認証に利用されるべき識別情報の一種として、ユーザが所持するカード38に記録されたカード毎にユニークなカードIDを読み取るための装置である。なお、ユーザの認証に利用されるべきユーザの識別情報は、ゲーム機3におけるユーザの認証と、ユーザ端末装置4におけるユーザの認証とで異なっていてもよいし、共通であってもよい。例えば、ゲーム機3において、ユーザのカード38に記録されたカードIDを識別情報として利用し、そのカードIDとプレイデータ51とを対応付けて記憶部23に記憶させる。一方で、ユーザ端末装置4ではユーザ毎にユニークに設定されたユーザIDをユーザの識別情報として利用する場合には、ユーザIDとカードIDとの間に対応付けを設定することにより、いずれのIDもユーザの識別情報として利用することができる。
図4はプレイデータ51の一例を示す。図4のプレイデータにおいては、ゲーム機3のゲーム制御部31にて参照されるべき情報として、プレイヤ情報、プレイ履歴、アイテム情報、コミュニティ情報、ポイント情報といった各種の情報がユーザの識別情報と対応付けて記録されている。プレイヤ情報は、ユーザがゲームにて利用するニックネーム等を特定するための情報である。プレイ履歴はユーザがゲームをプレイした日時、プレイ回数、プレイ時間、プレイモード、成績等のプレイ結果等を記録したログ情報である。アイテム情報はユーザがゲームで獲得したアイテムを特定するための情報である。仲間ポイントの消費により交換したアイテムもアイテム情報に記録される。
コミュニティ情報はゲームの実行中や、ユーザがコミュニティサービスを利用したりする際に参照されるべき各種の情報が記録される。例えば、ユーザが登録した仲間となるユーザの識別情報や、ユーザとやりとりしたコメントが記録される。なお、仲間を登録する手順は、一般的なコミュニティサービスのそれと同様に、ゲーム機3からセンターサーバ2にアクセスして他のユーザに仲間としての招待を送信し、送信相手の了解が得られた場合にそれぞれのユーザの仲間の識別情報に相手の識別情報を記録するといった処理を実行すればよく、その詳細な説明は省略する。ゲーム機3からのアクセスに限られず、ユーザ端末装置4から仲間申請及び承認に関する処理を行えるようにしてもよい。仲間の関係の設定は、ネットワーク5を介したオンライン処理に限らず、オフラインで申請され、センターサーバ2の運営者が適当な時期にプレイデータ51にその申請内容を記述するようにしてもよい。また、ポイント情報はユーザが現在有している仲間ポイントが記録される。
図5は、センターサーバ2のゲームサービス管理部21と、ゲーム機3のゲーム制御部31とが実行する処理を示している。この処理では、ゲーム機3で抽選が開始されると、当り役の成立に基づいてセンターサーバ2上で仲間の中から補助ユーザを決定し、ゲーム画面100に補助ユーザが当り役の成立補助する演出を表示させる。まず、ゲーム機3で実行されているゲームの進行に応じて抽選実行部33が抽選を実行する(ステップS1)。そして、ゲームサービス管理部21の演出表示部34が、当り役が成立したか否かを判別する(ステップS2)。抽選における当り役は、配当や特典に応じて複数種類設けられていてもよい。
ステップS2で、当り役が成立している場合、演出表示部34は、補助ユーザの決定をセンターサーバ2に要求する(ステップS3)。センターサーバ2では、ゲームサービス管理部21の補助ユーザ決定部24が、ゲーム機3でプレイするユーザのプレイデータ51を取得し(ステップS11)、コミュニティ情報に記述された仲間の識別情報を取得する(ステップS12)。そして、補助ユーザ決定部24は、この仲間の中から補助ユーザを決定する(ステップS13)。補助ユーザの決定には、所定範囲(仲間)のユーザの中からランダムで決定してもよいし、プレイデータ51の所定項目に基づいて決定してもよい。例えば、仲間の登録が一番多いユーザを補助ユーザとしてもよいし、プレイ履歴のプレイ回数が一番多いユーザや、成績が一番よいユーザを補助ユーザとしてもよい。この参照される項目についてもランダムに決定してもよいし、あるいは適用される期間と参照される項目とを予めユーザに通知するようにしてもよい。ユーザのプレイデータ51に登録されている仲間がいない場合には、所定範囲を拡大あるいは変更して、店舗6内で現在プレイ中のユーザや、同じ地域内のユーザの中から決定してもよい。全国のユーザの中からランダムで決定することもできる。補助ユーザの決定は、適宜変更してよい。
補助ユーザが決定されると、補助ユーザ決定部24はゲーム機3に決定した補助ユーザを通知する(ステップS14)。また、ゲームサービス管理部21の特典付与部25は、決定した補助ユーザのプレイデータ51を更新して特典を付与する(ステップS15)。例えば、特典が仲間ポイントであれば仲間ポイントを所定数付与する。このとき、補助したユーザと付与ポイント数とを関連付けてプレイデータ51に記録する。さらに、特典付与部25は、補助ユーザがゲーム機3でゲームをプレイするタイミングで、補助ユーザに対して補助ユーザとなったことと、付与された特典の内容とを通知する(ステップS16)。これにより、補助ユーザが次回ゲーム機3でゲームをプレイしたときに、自分が補助ユーザとなって仲間のユーザの抽選を補助し、その結果仲間ポイントが付与されたことを知ることができる。なお、補助ユーザとなったことや仲間ポイントの付与はユーザ端末装置4からセンターサーバ2にアクセスすることで確認できるようにしてもよい。
センターサーバ2から補助ユーザ決定の通知を受けると、ゲーム制御部31の演出表示部34は、当り役成立時の演出画像(又は演出映像)を生成する(ステップS4)。一方、ステップS2で当り役が成立していない場合、演出表示部34は、当り役が成立しなかったときの演出画像(又は演出映像)を生成する(ステップS5)。そして演出表示部34は、ステップS4又はステップS5で生成した演出画像を表示装置36に表示して(ステップS6)、今回の処理を終了する。
図6A〜図6Cは、当り役成立時の演出が表示されたゲーム画面100を示す図である。図6Aは、スロットゲームで3つの数字(絵柄)のうち2つの数字がそろったリーチ時を示している。図6Aでは、ゲームをプレイするユーザのアバターA1がピンチに陥っているようなアニメーションが表示されている。続く図6Bでは、補助ユーザとして決定された「東京都」の「コナミタロウ」のアバターA2が登場し、ユーザのアバターA1を補助する演出が表示される。このとき、ユーザは、ゲーム画面100上で補助ユーザが誰であるかを確認できる。そして、図6Cでは、補助ユーザの補助により、「5」の数字が3つそろって当り役が形成されたことが表示される。補助ユーザの補助により、抽選で当り役が成立するようにゲーム画面100上では表示されるので、ユーザ同士のコミュニケーションを促すことができる。ユーザは補助ユーザにより当り役に当選し、一方、補助ユーザに選択されれば仲間ポイントが付与されるので両者にメリットが生じユーザ間のコミュニティの活性化を図り、ユーザに継続したゲームプレイを促すことができる。コミュニケーションの一例として、抽選での当選時に補助ユーザに対してメッセージを送信できるようにしてもよい。あるいは、特典が付与されたことが通知された時に、補助ユーザが補助したユーザに対してメッセージを送信できるようにしてもよい。適宜のタイミングでコミュニケーションが図られる場合でも、抽選の話題を提供することでユーザ間のコミュニケーションを促すことができる。
以上の形態では、センターサーバ2のゲームサービス管理部21の補助ユーザ決定部24が図5のステップS11〜S14の処理を実行することにより補助ユーザ決定手段として機能し、特典付与部25がステップS15の処理を実行することにより特典付与手段として機能し、さらに特典付与部25がステップS16の処理を実行することにより補助通知手段として機能する。また、ゲーム機3のゲーム制御部31の抽選実行部33が図5のステップS1の処理を実行することにより抽選実行手段として機能し、演出表示部34がステップS2〜S6の処理を実行することにより演出表示手段として機能する。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本形態では、ゲーム機3での抽選で当り役が成立するときに補助ユーザの決定を要求したが、これに限られない。例えば、補助ユーザを先に決定しその後抽選処理を実行するようにしてもよい。この場合、補助ユーザにより当り役が成立する場合と、補助ユーザの補助があっても当り役が成立しない場合に分岐する。図7は、図5の処理の変形例を示したフローチャートである。図7の処理において、図5と同様の処理をするステップは同じ参照符号を付して説明を省略する。
ゲーム機3の抽選実行部33は、ユーザがプレイするゲームが進行して抽選を実行するための処理が始まると、補助ユーザの決定をセンターサーバ2に要求する(ステップS21)。センターサーバ2の補助ユーザ決定部24が実行するステップS11〜S14の処理は、上述の形態と同様なので説明を省略する。なお、補助ユーザの通知の際に、補助ユーザのプレイデータ51を送信する。センターサーバ2から補助ユーザ決定の通知を受けると、抽選実行部33は、補助ユーザのプレイデータ51を取得する(ステップS22)。そして、抽選実行部33は、取得した補助ユーザのプレイデータ51を参照して抽選を実行する(ステップS23)。プレイデータ51の所定の項目、例えば補助ユーザのプレイ回数を参照して、その項目が所定値以上であれば「当り」、所定値未満であれば「はずれ」とすればよい。
ゲーム機3の演出表示部34は、ステップS23での抽選の結果、当り役が成立しているか否かを判別する(ステップS24)。演出表示部34は、当り役が成立していれば、当り役成立時の演出画像を生成し(ステップS25)、成立していなければ、当り役が成立しなかったときの演出画像を生成する(ステップS26)。そして、演出表示部34は、ステップS25又はS26で生成した演出画像を表示装置36に表示し(ステップS27)、抽選結果をセンターサーバ2へ通知する(ステップS28)。センターサーバ2の特典付与部25は、抽選結果に基づいて補助ユーザのプレイデータ51を更新する(ステップS32)。ステップS23の抽選の結果、「当り」であれば、補助ユーザに特典を付与し、「はずれ」であれば特典は付与されない。あるいは、付与される特典の量を調節することで「当り」と「はずれ」に差を設けてもよい。そして、特典付与部25は、補助ユーザがゲーム機3でゲームをプレイするタイミングで、補助ユーザに対して補助ユーザとなったことと、付与された特典の内容とを通知する(ステップS32)。このとき、補助ユーザとなったときの抽選結果も知らせるようにしてもよい。これにより、抽選の「当り」又は「はずれ」にかかわらず補助ユーザとなり、ユーザの抽選に影響を及ぼすように演出することができる。従って、ユーザ間のコミュニティを活性化させることができる。
変形例における処理では、センターサーバ2の補助ユーザ決定部24が図7のステップS31の処理を実行することにより特典付与手段として機能し、さらに特典付与部25がステップS32の処理を実行することにより補助通知手段として機能する。また、ゲーム機3の抽選実行部33が図7のステップS21〜S23の処理を実行することにより抽選実行手段として機能し、演出表示部34がステップS24〜S28の処理を実行することにより演出表示手段として機能する。
上述の形態では、補助ユーザを1人として説明したが、複数人の補助ユーザが抽選の補助をするようにしてもよい。あるいは、複数の補助ユーザの中からユーザに1人を選択させ、その補助ユーザが抽選を補助するように演出してもよい。複数の補助ユーザの中から選択する場合は、抽選結果は予め決定されていてもよいし、各補助ユーザに「当り」又は「はずれ」を紐付けておいてもよい。また、ゲーム機3に抽選実行手段が設けられている形態で説明したが、これに限られずセンターサーバ2側で抽選の実行をしてもよい。この場合、抽選結果をゲーム機3のゲーム制御部31に通知すればよい。補助ユーザ決定手段についても、ユーザのプレイデータ51のコミュニティ情報を参照して補助ユーザを決定した後、センターサーバ2に補助ユーザを照会するように処理をすることでゲーム機3で処理することもできる。各処理については、ゲームシステムの構成に応じて担当する装置を設定してよい。
上述の形態では、ユーザの仲間の中から補助ユーザを決定し、仲間がいない場合にその他のユーザの中から決定するとして説明したがこれに限られない。例えば、店舗6内で現在プレイ中のユーザや、同じ地域内のユーザの中から決定してもよいし、全国のユーザの中からランダムで決定してもよい。補助ユーザ決定の対象となるユーザ群の範囲も適宜変更してよい。また、補助ユーザの選択方法もプレイデータ51の各情報に基づいて決定してもよいし、ランダムに決定してもよく、適宜の変更が可能である。また、プレイデータ51には、少なくともユーザ識別情報が記録されていればよい。補助ユーザの決定には、少なくともユーザ識別情報があれば足りる。この場合、補助ユーザの決定には全ユーザを対象とすればよい。なお、ユーザ識別情報のみが記録されたプレイデータ51が、ユーザ毎に別個に保存されたゲームのプレイ内容を記録したデータと関連付けられていれば上述の形態と同様に実施が可能である。本発明を実現できるようにデータが構成されていればよく、個々のデータが関連付けられていれば保存形態には限定されない。
上記の形態では、ゲーム機3で実行される抽選としてスロットゲームで説明したがこれに限られない。例えば、ルーレットゲームや、ビンゴゲーム等の数字を抽選するゲームや、ポーカー、ブラックジャック等のカードゲーム等においても、選択される数字、絵柄、カード等に影響するように補助ユーザを演出させることができる。抽選結果と、補助ユーザの演出とを制御できれば、電子抽選に限らず物理抽選においても本発明の適用は可能である。
1 ゲームシステム
2 センターサーバ(サーバ装置)
3 ゲーム機
21 ゲームサービス管理部
23 記憶部(データ保持手段)
24 補助ユーザ決定部(補助ユーザ決定手段)
25 特典付与部(特典付与手段、補助通知手段)
31 ゲーム制御部
33 抽選実行部(抽選実行手段)
34 演出表示部(演出表示手段)
36 表示装置

Claims (7)

  1. 表示装置を備える複数のゲーム機と、サーバ装置と、がネットワークを介して相互に通信可能に接続され、前記サーバ装置には、前記ゲーム機でゲームをプレイするユーザのユーザ識別情報を記録したプレイデータを保持するデータ保持手段が設けられているゲームシステムであって、
    当り役が成立するか否かの抽選を実行する抽選実行手段と、
    前記プレイデータを参照して、前記抽選を実行させるユーザ以外のユーザの中から少なくとも1人のユーザを補助ユーザとして決定する補助ユーザ決定手段と、
    前記抽選実行手段による抽選結果が前記補助ユーザの補助により決定するような演出を前記表示装置に表示させる演出表示手段と、を備えたゲームシステム。
  2. 前記補助ユーザ決定手段は、前記抽選実行手段の抽選で前記当り役が成立するときに、前記補助ユーザを決定する請求項1に記載のゲームシステム。
  3. 前記プレイデータには、前記ゲーム機でのプレイ内容が前記ユーザ識別情報と関連付けて記録され、
    前記抽選実行手段は、前記補助ユーザのプレイデータを参照して抽選を実行する請求項1又は2に記載のゲームシステム。
  4. 前記抽選実行手段による抽選の補助をしたことを前記補助ユーザに対して通知する補助通知手段をさらに備えた請求項1〜3のいずれか一項に記載のゲームシステム。
  5. 前記補助ユーザに対して特典を付与する特典付与手段を備え、
    前記補助通知手段は、前記補助ユーザに前記特典が付与されたことを通知する請求項4に記載のゲームシステム。
  6. 前記プレイデータには、前記ユーザに対して他のユーザを所定の結び付きが存在する仲間として登録した情報が記録され、
    前記補助ユーザ決定手段は、前記仲間を優先して前記補助ユーザとして決定する請求項1〜5のいずれか一項に記載のゲームシステム。
  7. 表示装置を備える複数のゲーム機と、サーバ装置と、がネットワークを介して相互に通信可能に接続され、前記サーバ装置には、前記ゲーム機でゲームをプレイするユーザのユーザ識別情報を記録したプレイデータを保持するデータ保持手段が設けられているゲームシステムのゲーム制御方法であって、
    当り役が成立するか否かの抽選を実行する抽選実行手順と、
    前記プレイデータを参照して、前記抽選を実行させるユーザ以外のユーザの中から少なくとも1人のユーザを補助ユーザとして決定する補助ユーザ決定手順と、
    前記抽選実行手順での抽選結果が前記補助ユーザの補助により決定するような演出を前記表示装置に表示させる演出表示手順と、を備えたゲーム制御方法。
JP2012177419A 2012-08-09 2012-08-09 ゲームシステム及びゲーム制御方法 Active JP5848209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177419A JP5848209B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 ゲームシステム及びゲーム制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177419A JP5848209B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 ゲームシステム及びゲーム制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033876A true JP2014033876A (ja) 2014-02-24
JP5848209B2 JP5848209B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=50283234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177419A Active JP5848209B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 ゲームシステム及びゲーム制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5848209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538112A (ja) * 2015-11-04 2018-12-27 シナジー ブルー,エルエルシー 娯楽および賭けゲーム活動に関連するハイブリッド型アーケード/賭けベースのゲーム態様
US10909809B2 (en) 2014-12-12 2021-02-02 Synergy Blue Llc Graphical user interface and computer processing techniques for facilitating user interaction with electronic gaming devices
CN112569598A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 上海幻电信息科技有限公司 目标对象控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334281A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Aruze Corp 遊技機、サーバ及びプログラム
JP2008167857A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Aruze Corp 参加型ゲームを行う複数のゲームマシンを有するゲーミングマシン
JP2010142633A (ja) * 2009-03-31 2010-07-01 Copcom Co Ltd ゲームプログラム、記憶媒体およびコンピュータ装置
JP2010167140A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Taito Corp ネットゲームとアーケードゲーム機の連動システム
JP2010179050A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Square Enix Co Ltd ゲーム装置、ゲームの進行方法、ゲームプログラム及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334281A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Aruze Corp 遊技機、サーバ及びプログラム
JP2008167857A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Aruze Corp 参加型ゲームを行う複数のゲームマシンを有するゲーミングマシン
JP2010167140A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Taito Corp ネットゲームとアーケードゲーム機の連動システム
JP2010179050A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Square Enix Co Ltd ゲーム装置、ゲームの進行方法、ゲームプログラム及び記録媒体
JP2010142633A (ja) * 2009-03-31 2010-07-01 Copcom Co Ltd ゲームプログラム、記憶媒体およびコンピュータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10909809B2 (en) 2014-12-12 2021-02-02 Synergy Blue Llc Graphical user interface and computer processing techniques for facilitating user interaction with electronic gaming devices
JP2018538112A (ja) * 2015-11-04 2018-12-27 シナジー ブルー,エルエルシー 娯楽および賭けゲーム活動に関連するハイブリッド型アーケード/賭けベースのゲーム態様
CN111032168A (zh) * 2015-11-04 2020-04-17 斯尼吉布兰有限公司 与娱乐和筹码游戏活动有关的合成通道式/基于筹码的游戏方面
CN112569598A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 上海幻电信息科技有限公司 目标对象控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5848209B2 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210049867A1 (en) Method and system for gaming revenue
US10046240B2 (en) Social networking data augmented gaming kiosk
US11600146B2 (en) Method, device, and computer-readable medium for wagering on a skills-based digital gaming competition with an out-of-game peer wagering module
US20130006709A1 (en) Techniques for leveraging player's social influence and marketing potential in gaming environments
JP5580363B2 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP2017219973A (ja) サーバシステム及びプログラム
JP5995999B2 (ja) ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム
JP5336630B1 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP5848209B2 (ja) ゲームシステム及びゲーム制御方法
JP6075864B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御方法及びコンピュータプログラム
JP6599117B2 (ja) フレンド管理装置および業務用ゲーム装置
WO2014038247A1 (ja) ゲームシステム及びゲーム制御方法
JP7403053B2 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
JP6505932B1 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2014186414A (ja) 管理システム、サーバ装置、端末装置およびコンピュータプログラム
JP2017148419A (ja) プログラム及びゲームシステム
JP2011156014A (ja) 店舗・携帯連動ゲームシステム
JP6768112B2 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
JP2020089463A (ja) コンピュータプログラム、およびサーバ装置
JP2014188173A (ja) ゲームシステム、ゲーム制御方法及びコンピュータプログラム
US11749065B2 (en) Three-card monte variant with secondary symbols
US20230377422A1 (en) Three-card monte variant with secondary symbols
JP6717891B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2017170085A (ja) ゲーム管理システム及びプログラム
JP2021053159A (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250