JP2014032384A - 光キャビティにおける誘導ブリルアン散乱を低減させるための狭帯域反射器 - Google Patents

光キャビティにおける誘導ブリルアン散乱を低減させるための狭帯域反射器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032384A
JP2014032384A JP2013090090A JP2013090090A JP2014032384A JP 2014032384 A JP2014032384 A JP 2014032384A JP 2013090090 A JP2013090090 A JP 2013090090A JP 2013090090 A JP2013090090 A JP 2013090090A JP 2014032384 A JP2014032384 A JP 2014032384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
face
fiber
light beam
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013090090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415799B2 (ja
Inventor
Chellappan Narayanan
チェラッパン・ナラヤナン
A Saunders Glenn
グレン・エイ・サンダース
K Strandjord Lee
リー・ケイ・ストランドジョード
Jianfeng Wu
ジエンフエン・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2014032384A publication Critical patent/JP2014032384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415799B2 publication Critical patent/JP6415799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/727Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers using a passive ring resonator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/721Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02195Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29322Diffractive elements of the tunable type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29356Interference cavity within a single light guide, e.g. between two fibre gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】光ビームの線幅を狭くし雑音変動を低減させるための光ファイバフィルタシステムを提供すること。
【解決手段】光ファイバフィルタシステムは、ファイバ長を設定する、第1の端面および対向する第2の端面を有する光ファイバと、第1の端面に位置決めされた、第1の反射率を有するファイバブラッググレーティングと、第2の端面に位置決めされた、第2の反射率を有する反射器とを含む。第1の周波数の光ビームがレーザから第1の端面または第2の端面の一方に結合されるときに、ファイバブラッググレーティングと反射器との間に第1の周波数で共振キャビティが確立され、一方、光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光が、ファイバブラッググレーティングを透過する。
【選択図】図3

Description

政府ライセンス権
[0001]本発明は、DARPAによって授与されたHR0011−08−C−0019に基づく政府支援によって実施された。政府は本発明に一定の権利を有する。
[0002]共振型光ファイバジャイロ(RFOG)は、広範囲の用途に使用できる可能性がある。位相雑音が非常に低い狭線幅レーザは、RFOGの高性能目標を実現するのに必要な重要な構成要素である。現在利用可能なレーザおよび開発中の潜在的なレーザは、位相雑音要件を満たさない。
米国特許出願第13/150,976号
[0003]本出願は、光ビームの線幅を狭くし雑音変動を低減させる光ファイバフィルタシステムに関する。この光ファイバフィルタシステムは、ファイバ長を設定する、第1の端面および対向する第2の端面を有する光ファイバと、第1の端面に位置決めされた、第1の反射率を有するファイバブラッググレーティングと、第2の端面に位置決めされた、第2の反射率を有する反射器とを含む。第1の周波数の光ビームがレーザから第1の端面または第2の端面の一方に結合されるときに、ファイバブラッググレーティングと反射器との間に第1の周波数で共振キャビティが確立され、一方、光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光が、ファイバブラッググレーティングを透過し、それによって入射ビームとブリルアン散乱ビームとの間の相互作用長が短くなり、誘導ブリルアン散乱(SBS)の発生に関するしきい値が大きくなる。
[0004]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0005]本発明による例示的なファイバブラッググレーティングの反射特性のグラフである。 [0006]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0006]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0006]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0006]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0006]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0006]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0006]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0007]本発明による光ファイバフィルタを含む共振型光ファイバジャイロ(RFOG)の実施形態のブロック図である。 [0008]本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。 [0009]本発明による光ファイバフィルタシステムにおける誘導ブリルアン散乱を低減させる方法の実施形態の流れ図である。
[0010]一般的な慣習に従って、記載された様々な特徴は、縮尺通りには描かれておらず、本発明に関連する特徴を強調するように描かれている。同じ参照符号は、図および本文全体にわたって同じ要素を示す。
[0011]以下の詳細な説明では、本明細書の一部を形成し、一例として本発明を実施することができる特定の例示的な実施形態が示された添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施することができるように十分に詳しく記載されているが、他の実施形態を実現することができ、かつ本発明の範囲から逸脱せずに論理的な変更、機械的な変更、および電気的な変更を施すことができることを理解されたい。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈すべきではない。
[0012]レーザ位相雑音を低減させるために、外部狭線幅光フィルタは、Pound Drever Hall(PDH)ループを使用してレーザ中心周波数にロックされる。この受動フィルタリング手法は、PDHループの帯域幅を超えた周波数での位相雑音の低減を可能にする。ファイバの各端面に広帯域光反射器を有する中実コア光ファイバにおいて狭線幅フィルタリングを実施してファブリーペロー光キャビティを形成すると、誘導ブリルアン散乱(SBS)が発生することによってフィルタの性能が制限される。SBSは、フィルタの性能を低下させる非線形光学作用である。
[0013]光ファイバには2種類のブリルアン散乱現象がある。第1のブリルアン散乱現象は自発散乱であり、第2のブリルアン散乱現象は誘導散乱である。ブリルアン散乱は、誘導ブリルアン散乱とは異なり、物質中の音波による自発的な光散乱プロセスである。このプロセスが自発的であるのは、光散乱が媒体中の熱的変動によって生じ、入射ビームがその存在下で媒体の誘電特性を変化させないほど弱いからである。それに対して、誘導ブリルアン散乱(SBS)は、入射ビームの電界強度が高く、それによってブリルアン散乱ビームが増幅されたときに生じる。ある入射しきい値パワーを超えると、入射ビームおよびブリルアン散乱ビームは、媒体中で生成された音波に位相が一致したときにファイバの長さにわたって互いにコヒーレントに結合される。この正のフィードバックは、入射ビームからのエネルギーを散乱ビームに結合させる。光ファイバの場合、ブリルアン散乱光は一次入射ビームから約11GHzだけ周波数がずれる。光ファイバ内で発生する誘導ブリルアン散乱(SBS)に関するしきい値は、入射光パワー、ブリルアン利得係数、および光ファイバ内の入射ビームとブリルアン散乱光ビームとの相互作用長に直接依存する。概して、SBSを生じさせるには高い光パワーおよび長い相互作用長が必要である。しかし、光キャビティでは、キャビティ内を光ビームが複数回往復することによって相互作用長が長くなるので、キャビティ長が短い場合でもSBSしきい値が小さくなる。したがって、ファブリーペローファイバキャビティ共振器で使用される短いファイバの場合のSBSのしきい値は、短い非共振型ファイバの場合のSBSのしきい値よりも小さい。この理由は、光ファイバの中実コア中を光が複数回往復することによってSBS相互作用長が長くなることである可能性が非常に高い。SBSは雑音を増大させ、入射ビームから光パワーを奪い、したがって、一次信号波長でのフィルタによるパワースループットを低減させる。
[0014]高性能共振型光ファイバジャイロ(RFOG)は、線幅が狭く(1KHz以下)、位相雑音が非常に低いレーザを必要とする。本明細書で説明する光ファイバフィルタシステムは、線幅の狭い1つまたは複数の光ファイバフィルタとPound−Drever−Hall閉ループサーボとの組合せを含み、レーザ雑音を低減させる。線幅の狭い1つまたは複数の光ファイバフィルタは、SBSの発生を防止し、高性能RFOGに必要な線幅が狭く位相雑音が非常に低い光ビームを出力する。線幅が狭く位相雑音が非常に低い光ビームは、ブリルアン散乱(BS)(すなわち、光ビームの周波数からずれた光ストークスおよび反ストークス)への高い損失を導く光ファイバフィルタ内で共振する標準的な偏向光ビームから生成される。本明細書で説明する光ファイバフィルタの少なくとも一部は、中実コア光ファイバと少なくとも1つの狭帯域幅ファイバブラッググレーティング(FBG)とを含み、光ファイバの中実コアのキャビティ内のBSモードについての高い損失をもたらす。本明細書では語「光ファイバ」と「ファイバ」は入れ替え可能に使用される。
[0015]SBSは、光ファイバフィルタの光キャビティ内を伝搬する光ビームによって生成される。光キャビティを本明細書では「ファイバキャビティ」、「フィルタキャビティ」、「ファブリーペローキャビティ」、または「キャビティ」とも呼ぶ。SBSがキャビティ内で生じた場合、フィルタから出力されるビームは雑音を含み、パワーが低減され、望ましくないブリルアン周波数シフト信号を含む。フィルタキャビティ内部でのBSの振動(またはSBS)の防止は、BS光パワーの、キャビティ内を再循環する(レーザからの)入射光との相互作用長を短くし、それによってSBSの発生に関する光パワーしきい値を大きくすることによって実現される。本明細書で説明する光ファイバフィルタシステムは、位相雑音を低減させ、光スループット要件を満たすのを可能にし、一方、望ましい入力パワーレベルでのSBSを防止する。SBSは、フィルタシステムにおける1回のパスで発生するSBSに限定され、単一パスフィルタシステムにおけるSBSの発生に関するしきい値は、フィルタ長が短いので大きくなる。
[0016]この実施形態の一実装形態では、高性能RFOGは、角度ランダムウォーク(ARW)が1000マイクロ度/平方根時(1000μ°/√hr)以下である。現在利用可能なレーザシステムでは、このARW性能レベルを実現する際にはレーザ位相雑音および相対強度雑音(RIN)が重要である。本明細書で説明する光ファイバフィルタシステムは、200kHz、すなわち、レーザが高周波数雑音を有するようになる周波数を超える位相変動を妨げ、一方、所望の線幅を実現するためのキャビティ内の低光損失化、挿入損失の非常に低い反射器、スループット光ビームの低挿入損失化、SBS作用を低減させるための狭通過帯域、および製造の容易さの各要件を満たす。キャビティ内の低光損失化を実現するには、挿入損失の非常に低い反射器が必要である。直列型ファイバブラッググレーティング(FBG)はこれらの要件を満たす。FBGは、紫外線レーザ光の干渉パターンを使用して光ファイバの側面を照射することによって光ファイバのコア上に形成された周期的な屈折率の摂動である。この干渉パターンは通常、位相マスクを使用して形成される。光ファイバ内の周期構造は、ある波長を反射し、他の波長を透過させる波長依存鏡を生成する。有利なことに、FBGフィルタは、システム内の他の構成要素に容易に接合することができ、この場合の追加的な挿入損失は無視できる程度の損失である。したがって、FBGフィルタはコストおよび複雑さを低減させる。
[0017]本明細書で説明する光ファイバフィルタの場合、1つまたは2つのファイバブラッググレーティングは、光ファイバフィルタの光キャビティの一方または両方の端面に位置決めされた高反射率狭帯域幅反射器として働く。1つまたは2つのファイバブラッググレーティングは、狭帯域幅反射器として働き、入射光の波長を反射し、一方、反射キャビティからBS光パワーを伝送する。したがって、1つまたは2つのファイバブラッググレーティングは、ファイバキャビティ内のBS光ビームを高損失化し、SBSがキャビティ内で強化または励起されるのを妨げる。この実施形態の一実装形態では、ファブリーペローキャビティの両端はFBG反射器を含む。この場合、2つのFBG反射器は、用途の要件に応じて同じ性能特性を有してもあるいは異なる性能特性を有してもよい。この実施形態の別の実装形態では、ファブリーペローキャビティの一方の端部はFBG反射器を含み、他方の端部は、反射率が高いファイバの端面に誘電鏡スタックを含む。この後者の場合、誘電鏡スタックの反射率は、用途の要件に応じて狭帯域であっても、または比較的広帯域であってもよい。
[0018]熱的変化または歪み変化を導入することによって、ファイバの屈折率、物理的長さ、または屈折率と物理的長さの両方を変化させることができる。1)PZTを使用して光ファイバの少なくとも一部を伸ばし、それによって応力による屈折率の変化または物理的経路長の変化を生じさせるか、あるいは2)温度コントローラを使用して光ファイバの少なくとも一部の温度を変化させ、熱による屈折率の変化または物理的長さの変化を生じさせることによって、ファイバの光位相を変化させることができる。光ファイバの屈折率、光ファイバの物理的長さ(またはその両方)を変化させると、キャビティ内の光路長遅延が変化し、したがって、共振ピークが生じる周波数が変化する。FSRも変化するがこれは二次的効果である。
[0019]有利なことに、本明細書で説明する狭帯域幅ファイバブラッググレーティングは、直交偏光状態がキャビティ内に定在波を形成するのを妨げ、それによって、フィルタへの入力光ビーム中に顕著な量の直交偏光状態が存在するときでも高い偏光消光比を実現する。約3.3x10−4である光ファイバの複屈折によって、直交偏光状態同士のピーク反射の差は0.35nm(44GHz)である。言い換えれば、動作波長または動作周波数において、ファイバブラッググレーティングは、1つの偏光状態を反射する場合、直交偏光状態を透過させる。狭帯域幅光ファイバブラッググレーティングのこの特性は、直交偏光状態の消光比を高くする。
[0020]図1は、本発明による光ファイバフィルタシステム103の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタシステム103は、高性能RFOGまたは線幅が狭く位相雑音が低い光ビームを必要とする任意の他の用途で使用できる線幅が狭く位相雑音が非常に低い光ビーム310を出力する。光ファイバフィルタシステム103は、光ファイバフィルタ220と、サーキュレータ231と、フォトダイオード(PD)235と、共振トラッキング(RT)サーボ237と、位相コントローラ281と、光増幅器201とを含む。光ファイバフィルタ220は、光ファイバ119の入力端面228にまたはその近くに位置決めされた第1のファイバブラッググレーティング291と、光ファイバ119の出力端面229にまたはその近くに位置決めされた第2のファイバブラッググレーティング292とを含む中実コア光ファイバ119である。光ファイバフィルタ220は、狭帯域幅反射器フィルタ220である。入力端面228を本明細書では「第1の端面228」とも呼ぶ。出力端面229を本明細書では「第2の端面229」とも呼ぶ。第1の端面228は第2の端面229に対向する。
[0021]第1のファイバブラッググレーティング291は第1の反射率Rを有し、第2の端面229に位置決めされた第2のファイバブラッググレーティング292は第2の反射率Rを有する。この実施形態の一実装形態では、第1の反射率Rは第2の反射率Rに等しい。第1のファイバブラッググレーティング291および第2のファイバブラッググレーティング292は、2つの反射面間(すなわち、第1のファイバブラッググレーティング291と第2のファイバブラッググレーティング292の間)の複数の反射間の干渉によって透過スペクトルが生成されるファブリーペローエタロンの反射面として働く。ファブリーペローエタロンの透過スペクトルは、反射光の波長の関数である。エタロンの高透過ピークに相当する強め合う干渉は、透過ビーム同士が同相であるときに生じる。
[0022]レーザ120から放出された偏光光ビーム307が第1の端面228または第2の端面229の一方に結合されると、長さLの共振キャビティ(すなわち、長さLのファブリーペローエタロン)が第1のファイバブラッググレーティング291と第2のファイバブラッググレーティング292との間に確立される。共振キャビティ長Lは概ね、第1の端面228および対向する第2の端面229によって設定されるファイバ長である。具体的には、第1の周波数vの光ビームがレーザ120から第1の端面228または第2の端面229の一方に結合されると、第1のファイバブラッググレーティング291と第2のファイバブラッググレーティング292との間に第1の周波数vで共振キャビティが確立される。第1の周波数vからずれたブリルアン散乱光は、第1のファイバブラッググレーティング291および第2のファイバブラッググレーティング292を透過する。ブリルアン散乱光の反ストークス成分は第1の周波数vから上方にずれ、ブリルアン散乱光のストークス成分は第1の周波数vから下方にずれる。ブリルアン散乱光の反ストークス成分およびブリルアン散乱光のストークス成分を本明細書では「第1の周波数vからずれたブリルアン散乱光」と呼ぶ。シリカファイバの場合、入力光ビームの波長が約1.55ミクロンであるとき、ストークスシフトおよび反ストークスシフトは約10GHzである。
[0023]この実施形態の一実装形態では、長さLは約10メートルである。この実施形態の別の実装形態では、長さLは約5メートルである。他の長さも可能である。本明細書の定義では、端面に位置決めされたファイバブラッググレーティングは、ファイバの端面から形成を開始されるファイバブラッググレーティングである。ファイバブラッググレーティングが周期構造であるとすると、ファイバの端面から形成を開始されるファイバブラッググレーティングは、ファイバの物理的端面と周期的な高屈折率構造内の第1の高屈折率部との間に低屈折率材料の領域を含む。この実施形態の一実装形態では、ファイバブラッググレーティングは、ファイバの端面の近くに形成され、ファイバの物理的端面と周期的な高屈折率構造内の第1の高屈折率部との間に低屈折率材料のより大きい領域を含む。
[0024]レーザ120から出力された偏光光ビーム307はサーキュレータ231に入力される。レーザ120が楕円偏光ビームを出力することができ、レーザ120とサーキュレータ231との間に偏光板が挿入されることを理解されたい。レーザ120は、端面発光レーザまたは垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)を含む半導体レーザであってもよいが、これに限定はしない。他の種類のレーザを光ビーム307の光源として使用してもよい。偏光光ビーム307は、サーキュレータ231から出力され、光ファイバフィルタ220に結合される。光ファイバフィルタ220に結合された偏光光ビーム307の少なくとも一部は、共に光ファイバ119内に共振キャビティを形成する第1のファイバブラッググレーティング291からの第1の反射R1および第2のファイバブラッググレーティング292からの第2の反射R2に基づいて光ファイバ119内を前後に伝搬する。共振キャビティは、第1のファイバブラッググレーティング291と第2のファイバブラッググレーティング292との間の距離に基づく有効長Lを有する。光ファイバフィルタ220の共振キャビティの互いに隣接する透過ピーク間の周波数間隔が、c/(2nL)にほぼ等しい自由スペクトル領域(FSR)であり、この場合、cは光の速度であり、nは光ファイバの有効屈折率である。この実施形態の一実装形態では、光ファイバフィルタ220の自由スペクトル領域(FSR)は5MHzである。この実施形態の一実装形態では、光ファイバフィルタ220の線幅は200MHz程度である。
[0025]光ファイバフィルタ220の入力端面228から、後方散乱BS311が、光ファイバフィルタ220内に反射して戻されることなく、出力される。後方散乱BS311はサーキュレータ231の方へ伝搬する。偏光光ビーム307のわずかな部分は、入力端面228からサーキュレータ231内に反射して戻され得る。後方散乱BS311および反射された光ビーム307の任意の部分がサーキュレータ231からフォトダイオード235に向けられる。この実施形態の一実装形態では、サーキュレータ231が、サーキュレータ231と同様に機能するように構成された複数の光学構成要素と置き換えられる。
[0026]フォトダイオード(PD)235、共振トラッキングサーボ237、および位相コントローラ281は、フィードバックループを形成して、光ファイバフィルタ220の有効長Lを調整する。位相コントローラ281は、共振トラッキングサーボから制御信号を入力するように構成されている。光ファイバフィルタ220の共振ピークを調整する必要がある場合、位相コントローラ281は、制御信号に基づいて光ファイバ内を伝搬する光ビームの位相を修正するように構成されている。位相コントローラ281が光ファイバ119内を伝搬する光ビームの位相を調整すると、光ファイバフィルタ220のピーク透過波長またはピーク透過周波数が変化する。位相コントローラ281は、光ファイバ119の少なくとも一部における光ファイバ119の屈折率、物理的経路長、またはその両方を調整して共振キャビティを調整する。位相コントローラ281は、温度コントローラ、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)コントローラ、および/またはファイバ内の光ビームの位相を変化させるのに使用される現在利用可能であるかあるいは将来開発される任意の他の技術である。このように、フォトダイオード235、共振トラッキングサーボ237、および位相コントローラ281は、フィードバックを行うフィードバックループを形成して、光ファイバフィルタ220の有効光路長Lを調整し(たとえば、屈折率、物理的経路長、またはその両方を調整し)、それによって、光増幅器201に出力される光ビーム310は、線幅が狭くなり、雑音変動が少なくなる。
[0027]この実施形態の一実装形態では、位相コントローラ281は、光ファイバ119上の歪みを調整しファイバを伸ばして応力による屈折率の変化または物理的経路長の変化(あるいはその両方)を生じさせ、それによって光ファイバフィルタ220のピーク透過波長またはピーク透過周波数を変化させるように構成されたPZTコントローラ281である。この実施形態の別の実装形態では、位相コントローラ281は温度コントローラ281である。温度コントローラ281は、光ファイバ119の少なくとも一部の温度を調整しファイバの屈折率を変化させて熱による屈折率の変化または物理的経路長の変化(あるいはその両方)を生じさせ、それによって光ファイバフィルタ220のピーク透過波長またはピーク透過周波数を変化させるように構成されている。光ファイバフィルタ220の共振キャビティの有効経路長を調整するための他の技術も考えられる。本明細書の定義では、「共振キャビティを調整すること」は、第1の端面と対向する第2の端面によって設定されるファイバ長を有し、かつファイバブラッググレーティング291と反射器292との間に(所与の周波数で)確立される共振キャビティを形成する光ファイバの有効光路長を変化させることである。
[0028]光ビーム310は、低損失で光ファイバフィルタ220から出力される。しかし、光ビーム310の損失は、光増幅器を使用することによって相殺され得る。この場合、ファイバフィルタからの出力は光増幅器201によって増幅される。したがって、レーザ120からの光ビーム307が第1の端面228または第2の端面229の一方に結合されると、対向する端面(それぞれ229または228)からの光出力は、線幅が狭く周波数雑音変動が少ない。光ファイバフィルタシステム103内の光ファイバフィルタ220は、双方向性であり、ヘルムホルツ相反定理を満たす。したがって、光ファイバフィルタシステム103は、光ビーム307が第2の端面229に入力され、出力ビーム310が第1の端面228から出力される場合に動作可能である。
[0029]図2は、本発明による例示的なファイバブラッググレーティング291および292の反射特性のグラフである。この例示的な実施形態では、中心周波数f(中心波長はλ=1550.12nmである)を中心とする光パワーの98%がファイバブラッググレーティング291および292によって反射される。中心周波数fから3GHzを超える周波数だけ離れた範囲内の光パワーの98%が反射される。14GHz範囲内の光パワーの一部が反射される。反射光の14GHz部分を反射帯域550と呼ぶ。反射帯域550の周波数範囲外およびこの周波数範囲の近くの光パワーはファイバブラッググレーティング291および292によって伝送される。ファイバブラッググレーティング291および292は、中心周波数fから下方に(すなわち、低周波数側に)7GHzから22GHzまで延びる第1の阻止帯域555と、中心周波数fから上方に(すなわち、高周波数側に)7GHzから22GHzまで延びる第2の阻止帯域556とを有する。したがって、14GHz反射帯域550の両側に15GHzの阻止帯域がある。阻止帯域555および556内の周波数で反射される光パワーの量は、反射帯域550内の反射パワーよりも20dBを超えて低い。
[0030]この実施形態の一実装形態では、ファイバブラッググレーティング291および292は他の中心周波数を有する。この実施形態の別の実装形態では、ファイバブラッググレーティング291および292は阻止帯域555および556ならびに反射帯域550に関して他の周波数範囲を有する。この実施形態のさらに別の実装形態では、阻止帯域555(阻止帯域556)と反射帯域550との阻止の対比は20dBを超える。この実施形態のさらに別の実装形態では、阻止帯域555(阻止帯域556)と反射帯域550との阻止の対比は15dBを超える。この実施形態のさらに別の実装形態では、阻止帯域555(阻止帯域556)と反射帯域550との阻止の対比は10dBを超える。この実施形態のさらに別の実装形態では、ファイバブラッググレーティング291とファイバブラッググレーティング292の反射特性は互いに異なる。この後者の場合、第1のファイバブラッググレーティング291の反射帯域550と第2のファイバブラッググレーティング292の反射帯域550はある程度重複し、この重複は、図1に示す光ファイバフィルタ220内で多重反射される偏光光ビーム307の周波数の領域内に存在する。
[0031]図3〜図5は、本発明による光ファイバフィルタシステムの実施形態のブロック図である。図3は、本発明による光ファイバフィルタシステム104の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタシステム104は、図1の第2のファイバブラッググレーティング292が光ファイバ119の出力端面229上の反射器293(反射コーティング293または広帯域反射器293など)で置き換えられるという点で図1の光ファイバフィルタシステム103とは異なる。光ファイバフィルタシステム104は、図1の光ファイバフィルタシステム103と同様に働き、線幅が狭く位相雑音が非常に低い光ビーム310を出力する。具体的には、第1の周波数vの偏光光ビーム307がレーザ120から第1の端面228または第2の端面229の一方に結合されると、ファイバブラッググレーティング291と反射器293との間に第1の周波数vで共振キャビティが確立され、一方、第1の周波数からずれたブリルアン散乱光がファイバブラッググレーティング291を透過する。ブリルアン散乱光の反ストークス成分は第1の周波数vから上方にずれ、ブリルアン散乱光のストークス成分は第1の周波数vから下方にずれる。
[0032]光ファイバフィルタシステム104は、光ファイバフィルタ221と、サーキュレータ231と、フォトダイオード(PD)235と、共振トラッキングサーボ237と、位相コントローラ281と、光増幅器201とを含む。光ファイバフィルタ221は狭帯域幅反射器フィルタ221である。この実施形態の一実装形態では、光ファイバフィルタ221の自由スペクトル領域(FSR)は5MHzである。光ファイバフィルタ221は、光ファイバ119の入力端面228にまたはその近くに位置決めされた第1のファイバブラッググレーティング291と、光ファイバ119の出力端面229上の反射器293とを含む中実コア光ファイバ119である。
[0033]ファイバブラッググレーティング291は第1の反射率Rを有し、第2の端面に位置決めされた反射器293は第2の反射率Rを有する。レーザ120からの光ビーム307が第1の端面228または第2の端面229の一方に結合されると、長さLの共振キャビティがファイバブラッググレーティング291と第2の端面229に位置決めされた反射器293との間に確立される。反射器293は、比較的広帯域であり、光ビーム307の周波数および光ビーム307によって生成されるBSの周波数で光を反射する。この実施形態では、光ビーム307によって後方散乱されて光ファイバ119の出力端面229で反射されるいずれのBSも、第1のファイバブラッググレーティング291の方へ反射され、第1のファイバブラッググレーティング291および光ファイバ119の入力端面228を透過する。
[0034]レーザ120から出力された偏光光ビーム307はサーキュレータ231に入力される。偏光光ビーム307は、サーキュレータ231から出力され、光ファイバフィルタ221に結合される。光ファイバフィルタ221に結合された偏光光ビーム307の少なくとも一部は、共に光ファイバ119内に共振キャビティを形成する第1のファイバブラッググレーティング291からの第1の反射Rおよび反射器293からの第2の反射Rに基づいて光ファイバ119内を前後に伝搬する。共振キャビティは、第1のファイバブラッググレーティング291と反射コーティング293との間の距離に基づく有効長Lを有する。
[0035]光ファイバフィルタシステム104内の光ファイバフィルタ221は、双方向性であり、ヘルムホルツ相反定理を満たす。したがって、光ファイバフィルタシステム104は、光ビーム307が第2の端面229に入力され、出力ビーム310が第1の端面228から出力される場合に動作可能である。
[0036]図4Aは、本発明による光ファイバフィルタシステム105の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタシステム105は、第1のフィルタ部181と第2のフィルタ部182とを含む。第1のフィルタ部181および第2のフィルタ部182はそれぞれ、関連する光ファイバフィルタ220および221の光位相を制御するそれぞれのフィードバックループを有する第1の光ファイバフィルタ220および第2の光ファイバフィルタ221を含む。第1のフィルタ部181は、第1の光ファイバフィルタ220と、第1のサーキュレータ231と、第1のフォトダイオード(PD)235と、第1の共振トラッキングサーボ237と、第1の位相コントローラ281とを含む。第2のフィルタ部182は、第2の光ファイバフィルタ221と、第2のサーキュレータ232と、第2のフォトダイオード(PD)236と、第2の共振トラッキング(RT)サーボ238と、第2の位相コントローラ282とを含む。第2のフィルタ部182は、第1のフィルタ部181と相まって、光ファイバフィルタシステム105から出力される光ビーム上の雑音をさらに低減させる。光ファイバフィルタシステム105は、第2の光ファイバフィルタ221に光増幅器201も含む。
[0037]図4Aに示すように、光ファイバフィルタシステム105の第1の光ファイバフィルタ220は、図1の第1の光ファイバフィルタ220と同様の構造および機能を有し、第2の光ファイバフィルタ221は、図3の光ファイバフィルタ221と同様の構造および機能を有する。
[0038]レーザ120から出力された偏光光ビーム307は第1のサーキュレータ231に入力される。偏光光ビーム307は、第1のサーキュレータ231から出力され、第1の光ファイバフィルタ220に結合される。第1の光ファイバフィルタ220の入力端面228から、後方散乱BS311が、入力端面228によって光ファイバフィルタ220内に反射して戻されることなく、出力される。後方散乱BS311は第1のサーキュレータ231の方へ伝搬する。偏光光ビーム307のわずかな部分は、第1のサーキュレータ231に反射して戻され得る。後方散乱BS311および反射された光ビーム307の任意の部分が第1のサーキュレータ231から第1のフォトダイオード235に向けられる。
[0039]第1のフォトダイオード(PD)235、第1の共振トラッキングサーボ237、および第1の位相コントローラ281は、フィードバックループを形成して、第1の光ファイバフィルタ220の第1の有効共振キャビティ長Lを調整する。第1の共振キャビティ長Lは概ね、第1の端面228およびその対向する第2の端面229によって設定されるファイバ長である。第1の光ファイバフィルタ220の共振ピークを調整する必要がある場合、第1の位相コントローラ281は、第1の光ファイバ119内を伝搬する光の位相を調整するように構成されている。この実施形態の一実装形態では、第1の位相コントローラ281は、第1の光ファイバ119上の歪みを調整して第1の光ファイバフィルタ220の光路を(それによってその位相を)変化させるように構成された第1のPZTコントローラ281である。この実施形態の別の実装形態では、第1の位相コントローラ281は、第1の光ファイバ119の温度を調整して第1の光ファイバフィルタ220の屈折率、物理的経路長、またはその両方を変化させる(それによって位相を変化させる)ように構成された第1の温度コントローラ281である。第1の光ファイバフィルタ220のキャビティの有効長Lを調整するための他の技法も考えられる。
[0040]第1のフィルタ部181から出力された光ビーム310は第2のサーキュレータ232に入力される。光ビーム310は、第2のサーキュレータ232から出力され、第2の光ファイバフィルタ221に結合される。このように、第2の光ファイバフィルタ221は、第1の光ファイバフィルタ220から出力された偏光光ビーム310を第2のサーキュレータ232を介して入力させる。第2の光ファイバフィルタ220の入力面228から、後方散乱BS312が、入力端面228によって光ファイバフィルタ220内に反射して戻されることなく、出力される。後方散乱BS312は第2のサーキュレータ232の方へ伝搬する。偏光光ビーム310のわずかな部分は、第2のサーキュレータ232に反射して戻され得る。後方散乱BS312および反射された光ビーム310の任意の部分が第2のサーキュレータ232から第2のフォトダイオード236に向けられる。
[0041]第2のフォトダイオード(PD)236、第2の共振トラッキングサーボ238、および第2の位相コントローラ282は、フィードバックループを形成して、第2の光ファイバフィルタ221の第2の有効共振キャビティ長Lを調整する。第2の共振キャビティ長Lは概ね、第1の端面228およびその対向する第2の端面229によって設定されるファイバ長である。第2の光ファイバフィルタ221の共振ピークを調整する必要がある場合、第2の位相コントローラ282は、第2の光ファイバフィルタ221内を伝搬する光の位相を調整するように構成されている。
[0042]この実施形態の一実装形態では、第2の位相コントローラ282は、第2の光ファイバフィルタ221上の歪みを調整して第2の光ファイバフィルタ221の光路を(それによってその位相を)変化させるように構成された第2のPZTコントローラ282である。この実施形態の別の実装形態では、第2の位相コントローラ282は、第2の光ファイバフィルタ221の温度を調整して第2の光ファイバフィルタ221の屈折率、物理的経路長、またはその両方を変化させる(それによって位相を変化させる)ように構成された第2の温度コントローラ282である。第2の光ファイバフィルタ221のキャビティの有効長Lを調整するための他の技法も考えられる。
[0043]第1のフィルタ部181および第2のフィルタ部182を透過した光ビーム313は光増幅器201によって増幅される。この実施形態の一実装形態では、光ビームをレーザ120から光増幅器201に送る3つ以上のフィルタ部がある。
[0044]図4Bは、本発明による光ファイバフィルタシステム105’の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタシステム105’は第1のフィルタ部181’と第2のフィルタ部182とを含む。図4Bは、図4Aの光ファイバフィルタシステム105と機能が同様である。図4Bは、図3に示すように第1のフィルタ部181’が光ファイバフィルタ221を含むという点で図4Aの光ファイバフィルタシステム105の構造とは異なる。
[0045]図4Cは、本発明による光ファイバフィルタシステム105’’の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタシステム105’’は第1のフィルタ部181’と第2のフィルタ部182’とを含む。図4Cは、図4Aの光ファイバフィルタシステム105と機能が同様である。図4Cは、図3に示すように第1のフィルタ部181’が光ファイバフィルタ221を含み、かつ図1に示すように第2のフィルタ部182’が光ファイバフィルタ220を含むという点で図4Aの光ファイバフィルタシステム105の構造とは異なる。
[0046]図4Dは、本発明による光ファイバフィルタシステム105’’’の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタシステム105’’’は第1のフィルタ部181と第2のフィルタ部182’とを含む。図4Dは、図4Aの光ファイバフィルタシステム105と機能が同様である。図4Dは、図1に示すように第2のフィルタ部182’が光ファイバフィルタ220を含むという点で図4Aの光ファイバフィルタシステム105の構造とは異なる。図4A〜図4Dそれぞれの光ファイバフィルタシステム105、105’、105’’、および105’’’は、レーザ120のレーザ線幅をさらに狭くし、第2の光ファイバフィルタ220または221から出力される光ビーム313上の周波数雑音変動をさらに低減させるように働く。具体的には、第2のフィルタ部は、第1のフィルタ部によって狭くされたレーザ120の線幅をさらに狭くし、第1のフィルタ部によって低減されたレーザ周波数雑音変動をさらに低減させる。
[0047]図5Aは、本発明による光ファイバフィルタシステム106の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタシステム106は第1のフィルタ部181と第2のフィルタ部183とを含む。第1のフィルタ部181および第2のフィルタ部183はそれぞれ、関連する光ファイバフィルタ220および222の光位相を制御するそれぞれのフィードバックループを有する第1の光ファイバフィルタ220および第2の光ファイバフィルタ222を含む。第1のフィルタ部181は、上記に図4Aを参照して説明した第1のフィルタ部181の構造および機能を有する。
[0048]第2のフィルタ部183は、狭帯域幅反射器フィルタ222である光ファイバフィルタ222を含む。この実施形態の一実装形態では、この実施形態の一実装形態では、光ファイバフィルタ222の自由スペクトル領域(FSR)は5MHzである。光ファイバフィルタ222は、中空コア光フィルタ118の第1の端面228における第1の広帯域反射器294と中空コア光フィルタ118の第2の端面229における第2の広帯域反射器293とを有する。中空コア光ファイバ118は、SBSしきい値が非常に高いので、この用途で対象となるパワーレベルではSBSを発生させない。中空コア光ファイバ118は、2011年6月1日に出願され、参照により本明細書にその全体が組み込まれる米国特許出願第13/150,976号に記載された中空コア光ファイバフィルタと同様の構造を有する。
[0049]この実施形態の一実装形態では、光ファイバフィルタシステム106は、第2の光ファイバフィルタ222の出力部に位置決めされた光増幅器201も含む。第1のフィルタ部181および第2のフィルタ部183は、上記に図4Aを参照して説明したように働く。
[0050]図5Bは、本発明による光ファイバフィルタシステム305の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタシステム305はフィルタ部184を含む。フィルタ部184は、光アイソレータ234と、光フィルタ320と、タップカプラ233と、フォトダイオード(PD)235と、共振トラッキングサーボ237と、位相コントローラ281とを含む。この実施形態の一実装形態では、光ファイバフィルタシステム305は複数のフィルタ部184を含む。「光フィルタ320」を本明細書では「光ファイバフィルタ320」とも呼ぶ。
[0051]図5Bに示すように、光アイソレータ234は(光ビーム307’としての)レーザ120からの偏光光ビーム307を光フィルタ320の入力端面に向け、一方光フィルタ320からレーザ120へのフィードバックを妨げる。光フィルタ320を形成する光ファイバの第2の端面から出力された光ビーム310は、タップカプラ233に入力される。
[0052]光フィルタ320は、上記に図1、図3、図4A〜図4D、および図5Aを参照して説明した光ファイバフィルタ220、221、または222と同様の構造および機能を有する。この実施形態の一実装形態では、光フィルタ320は2つ以上の光ファイバフィルタ220、221、および/または222を含む。この実施形態の別の実装形態では、2つ以上のフィルタ部184が直列に構成されている。
[0053]フォトダイオード235は、タップカプラ233から光ビームの第1の部分310’を入力する。光ビーム310の第2の部分310’’が光ファイバフィルタシステム184から出力される。この実施形態の一実装形態では、光ファイバフィルタシステム184から出力された光が、図1、図3、および図4A〜図4Dに示す光増幅器201などの光増幅器に入力される。共振トラッキングサーボ237は、フォトダイオード235から信号を入力し、制御信号を位相コントローラ281に出力するように通信可能に結合される。位相コントローラ281は、共振トラッキングサーボ281から制御信号を入力し、制御信号に基づいて光フィルタ320の光ファイバ内の光ビーム307’の位相を修正するように構成されている。位相は、温度、歪み、またはそれらの組合せのいずれかによって制御され得る。このように、フォトダイオード235、共振トラッキングサーボ237、および位相コントローラ281は、フィードバックループを形成して光ファイバフィルタ320の有効光路長Lを調整し、光ファイバフィルタシステム184から出力される光ビーム310’’は、線幅が狭く雑音変動が少ない。
[0054]図6は、本発明による光ファイバフィルタ107、108、および109を含む共振型光ファイバジャイロ(RFOG)の実施形態のブロック図である。光ファイバフィルタ(OFF)107、108、および109は、増幅器201を含まない図1、図3、図4、および図5のそれぞれの光ファイバフィルタシステム103、104、105、および106のいずれか1つである。図1、図3、図4、および図5のそれぞれの光ファイバフィルタシステム103、104、105、および106の増幅器201は、図6の光ファイバフィルタ107、108、および109に関連する増幅器201、202、および203として示され、RINフィードバックシステムがRFOGシステム10においてどのように動作するかを示している。光ファイバフィルタ107を本明細書では第1の光ファイバフィルタ107と呼ぶ。光ファイバフィルタ108を本明細書では第2の光ファイバフィルタ108と呼ぶ。光ファイバフィルタ109を本明細書では第3の光ファイバフィルタ109と呼ぶ。
[0055]RFOGシステム10を本明細書ではRFOG10と呼ぶ。RFOGシステム10は高性能ジャイロシステムである。RFOG10は、周波数が安定化されたマスターレーザ200と、3つのスレーブレーザ121、122、および123と、3つのそれぞれの光ファイバフィルタ(OFF)107、108、および109と、3つの増幅器201、202、および203と、ファイバ共振器コイル240とを含む。3つのスレーブレーザ121、122、および123は、図1および図3のレーザ120と同等であり、それぞれ偏光光ビーム307−1、307−2、307−3を光ファイバフィルタ107、108、および109に供給する。スレーブレーザ121、122、および123は、図2の反射スペクトル応答に示されている反射帯域550内の周波数f、f、およびfで発光する。偏光光ビーム307−1、307−2、307−3によって生成されるBSは、図2の反射スペクトル応答に示されている阻止帯域555および556の範囲内である。
[0056]第1の共振器コイル240は、ジャイロスコープ内にファイバリング共振キャビティを形成する光ファイバリング共振器である。ファイバ共振器コイル240を本明細書では「ファイバループ240」および「センシング共振器240」とも呼ぶ。ファイバループ240は、少なくとも2つの光ビームが互いに逆伝搬する光ファイバである。ファイバループ240からの出力を使用してRFOG10の回転速度が求められる。この実施形態の一実装形態において、RFOG内には光ファイバフィルタ107および108の2つだけと、それぞれのスレーブレーザ121および122の2つだけが存在する。光ファイバフィルタ107、108、および109は、図1A、図1B、図2、または図3にそれぞれ示す例示的な光ファイバフィルタ100、103、101、または102であってもよい。この実施形態の別の実装形態では、マスターレーザ200および3つのスレーブレーザ121、122、および123は半導体レーザダイオードである。各レーザの周波数雑音は、光ファイバフィルタ107、108、および109を使用することによって低減される。
[0057]周波数が安定化されたマスターレーザ200は、参照光ビーム308を放出する。参照光ビーム308は位相雑音が少ない(たとえば、1Hz/√Hzよりも少ない)。ビーム308は、共振トラッキングサーボ251によって求められる周波数間隔を用いてスレーブレーザ121、122、および123をマスターレーザ200にロックするのに位相同期ループ(PLL)250(本明細書では「マルチレーザ周波数制御回路250」とも呼ぶ)によって使用されるマスターレーザとスレーブレーザとの間の無線周波数(RF)うなり信号を生成するのに使用される。このようなうなり信号は、共振トラッキングサーボ251からフィードバックを受け取るマルチレーザ周波数制御回路250によって、スレーブレーザ121、122、および123の光ビームの周波数を厳密に制御するために使用される。
[0058]図6に示すように、スレーブレーザ121は、参照光ビーム308−1にロックされ、それによってスレーブレーザ121は、第1の周波数f=f+Δf−FSRで発光する。この場合、fはマスターレーザ200の中心周波数、すなわちマスターレーザの周波数またはマスターレーザの周波数に一定のオフセット周波数を加えた周波数である。Δfは、回転速度によって中心周波数fからずれた周波数であり、FSRは、センシング共振器240の自由スペクトル領域である。自由スペクトル領域(FSR)は、センシング共振器240の互いに隣接する共振ピーク間の周波数間隔である。スレーブレーザ122は参照光ビーム308−2にロックされ、それによってスレーブレーザ122は第2の周波数f=fで発光する。スレーブレーザ123は参照光ビーム308−3にロックされ、それによってスレーブレーザ123は第3の周波数f=f+Δf+FSRで発光する。
[0059]光ファイバフィルタ107、108、および109は、スレーブレーザ121、122、および123から放出されたそれぞれの出力光ビーム307−1、307−2、および307−3がそれぞれの光ファイバフィルタ107、108、および109に結合されるように構成されている。光ファイバフィルタ107、108、および109はそれぞれ、低雑音コヒーレント光ビーム310−1、310−2、および310−3を出力する。低雑音コヒーレント光ビーム310−1、310−2、および310−3はそれぞれの増幅器201、202、および203に結合される。当技術分野で知られているように、光ビームの周波数雑音が少なくなると、光ビームのコヒーレンスが高くなる。
[0060]ファイバ共振器コイル240(ファイバループ240)は、概略的に241で表された第1のコイル端面と概略的に242で表された第2のコイル端面とを有する光ファイバである。光ファイバフィルタ107および109から出力された低雑音コヒーレント光ビーム310−1および310−3は、それぞれの増幅器201および203を介してファイバ共振器コイル240の第1のコイル端面241に結合される。光ファイバフィルタ108から出力された低雑音コヒーレント光ビーム310−2は、増幅器202を介してファイバ共振器コイル240の第2のコイル端面242に結合される。
[0061]第1のスレーブレーザ121から放出された光ビーム307−1は、第1の光ファイバフィルタ107の入力端面228に結合される。第1の低雑音コヒーレント光ビーム310−1は、第1の光ファイバフィルタ107の出力端面229から出力され、ファイバ共振器コイル240の第1のコイル端面241に(増幅器201、ならびに鏡271、ビームスプリッタ272(1〜2)、およびレンズ270−1を含む光学素子を介して)結合される。当業者には理解されるように光学素子の他の結合構成も可能である。第1のコイル端面241でファイバ共振器コイル240に結合される光ビーム310−1の部分は、ファイバ共振器コイル240内を逆時計回り(CCW)方向に伝搬する。
[0062]第2のスレーブレーザ122から放出された光ビーム307−2は、第2の光ファイバフィルタ108の第1の端面228に結合される。第2の低雑音コヒーレント光ビーム310−2は、第2の光ファイバフィルタ108の第2の端面114から出力され、ファイバ共振器コイル240の第2のコイル端面242に(増幅器202、ならびにビームスプリッタ272−3およびレンズ270−2を含む光学素子を介して)結合される。第2のコイル端面242でファイバ共振器コイル240に結合される光ビーム310−2の部分は、ファイバ共振器コイル240内を時計回り(CW)方向に伝搬する。
[0063]第3のスレーブレーザ131から放出された光ビーム307−3は、第3の光ファイバフィルタ109の第1の端面228に結合される。第3の低雑音コヒーレント光ビーム310−3は、第3の光ファイバフィルタ109の第2の端面114から出力され、ファイバ共振器コイル240の第1のコイル端面241に(増幅器203、ならびにビームスプリッタ272(1〜2)およびレンズ270−1を含む光学素子を介して)結合される。第1のコイル端面241でファイバ共振器コイル240に結合される光ビーム310−3の部分は、ファイバ共振器コイル240内を逆時計回り(CCW)方向に伝搬する。この実施形態の一実装形態では、レンズ270(1〜2)はボールレンズである。
[0064]ファイバ共振器コイル240に結合された光は、レンズ270−1および270−2ならびにビームスプリッタ272−2、272−5、および272−4を通過することによってファイバ共振器コイル240内を複数回循環する。時計回り(CW)方向に伝搬する光の一部(たとえば、1〜20%)は、ビームスプリッタ272−5によって検出器(PD1CW)261内に反射される。逆時計回り(CCW)方向に伝搬する光の一部(たとえば、1〜20%)は、ビームスプリッタ272−5によって検出器(PD2CCW)262内に反射される。検出器261および262で検出された光パワーの量を示す情報が、信号として共振トラッキングサーボ251およびDCパワーサーボ254に送られる。共振トラッキングサーボ251は、マルチレーザ周波数制御回路250に信号を送り、マルチレーザ周波数制御回路250がスレーブレーザ121、122、および123の光ビームの周波数を必要に応じてセンシング共振器240の共振ピークに調整する。DCパワーサーボ254は、加算回路(Σ)281に信号を送り、光ファイバフィルタ108から出力される光ビーム310−2のパワーを調整する。この調整は、CW方向およびCCW方向におけるパワーのバランスをとり、それによって光Kerr効果によって生じるキャビティ長差を最小限に抑えるために行われる。
[0065]RFOG10の各実施形態は、入力光ビーム310(1〜3)の強度雑音あるいは不要な強度変調または振幅変調を低減させる構成要素を含む。たとえば、この実施形態の一実装形態では、入力光ビーム310(1〜3)はそれぞれの増幅器201〜203の出力部における強度変調器を通過する。図6では、RFOG10を見やすくするように強度変調器および関連する相対強度雑音(RIN)フィードバックシステムは示されていない。2011年6月1日に出願され、参照により本明細書にその全体が組み込まれる、上記で参照した米国特許出願第13/150,976号には、強度変調器およびRINフィードバックシステムの機能が記載されている。
[0066]図7は、本発明による光ファイバフィルタシステム205の実施形態のブロック図である。この実施形態では、光増幅器201の後に追加のフィルタを設け、自然放射増幅(ASE)による位相雑音を低減させる。図7に示すように、光ファイバフィルタシステム205は、光ファイバフィルタシステム105と、中空コア光ファイバフィルタ206と、ビームスプリッタ273と、フォトダイオード(PD)263と、相対強度雑音(RIN)サーボ239とを含む。光ファイバフィルタシステム105から出力された光ビーム313は、中空コア光ファイバフィルタ206に入力される。中空コア光ファイバフィルタ206の出力光の一部は、ビームスプリッタ273によってフォトダイオード263に向けられる。フォトダイオード263の出力はRINサーボ254に出力され、RINサーボ254は、出力されて光増幅器201を制御するポンプ電流変調信号を生成する。このように、光ビームは、用途の必要に応じて強度変調される。この実施形態の一実装形態では、中空コア光ファイバフィルタ206は線幅が1MHzよりも広い。当業者には本明細書を読んだときに理解できるように、図7に示す光ファイバフィルタシステム105は本明細書で説明する光ファイバフィルタシステムの他の実施形態のいずれか(たとえば、図1、図3、および図5Aのそれぞれの光ファイバフィルタシステム103、104、または106)で置き換えられてもよい。
[0067]図8は、本発明による光ファイバフィルタにおける誘導ブリルアン散乱を低減させるための方法800の実施形態の流れ図である。この方法は、図1、図3、図4A〜図4D、図5A〜図5B、および図7のそれぞれの光ファイバフィルタシステム103、104、105’、105’’、105’’’、106、305、および205の各実施形態における光ファイバフィルタのうちの任意の1つに適用できる。
[0068]ブロック802において、第1の周波数の偏光光ビームが光ファイバフィルタの入力端面に入力される。この光ファイバフィルタは、入力端面および対向する第2の端面を有する光ファイバと、入力端面に位置決めされた、第1の反射率を有するファイバブラッググレーティングと、第2の端面に位置決めされた、第2の反射率を有する反射器とを含む。この光ファイバフィルタは、図1、図3、図4A〜図4D、図5、および図7のそれぞれの光ファイバフィルタシステム103、104、105、105’、105’’、105’’’、106、および205の各実施形態に示されている光ファイバフィルタのうちの1つである。
[0069]ブロック804において、光ファイバフィルタの入力端面への偏光光ビームの入力に基づいてファイバブラッググレーティングと反射器との間に第1の周波数で共振キャビティが確立される。入力端面と第2の端面は、概ね共振キャビティの長さに等しいファイバ長を設定する。光ファイバフィルタシステムが2つ以上の光ファイバフィルタを含む場合、各光ファイバフィルタに共振キャビティが確立される。
[0070]ブロック806において、光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱(BS)光が、光ファイバフィルタの入力端面への偏光光ビームの入力に基づいてファイバブラッググレーティングを透過する。このように、BSが光ファイバフィルタ内を複数回にわたって伝搬することはなく、光ファイバフィルタから出力される光ビーム上の雑音が低減される。光ファイバフィルタシステムが2つの光ファイバフィルタを含む場合、各光ファイバ内の第1の周波数からずれたBS光が、一方または両方の光ファイバ内の一方または両方のファイバブラッググレーティングを透過する。
[0071]ブロック808において、フィードバックを行い光ファイバの少なくとも一部内の光ファイバの屈折率、物理的経路長、またはそれらの両方を調整して共振キャビティを調整する。1)光ファイバの少なくとも一部の屈折率、および2)光ファイバの少なくとも一部の物理的経路長の少なくとも一方を変化させることによって、共振キャビティの有効長が変化する。光ファイバフィルタシステムが2つの光ファイバフィルタを含む場合、フィードバックは一方または両方の光ファイバに与えられる。
[0072]この実施形態の一実装形態では、ファイバブラッググレーティングはが約5〜20センチメートルである。この実施形態の別の実装形態では、ファイバブラッググレーティングは最高で10ワットCWの光パワーを取り扱うことができる。この実施形態の別の実装形態では、ファイバブラッググレーティングは、ヒートシンクを備え、最高で100ワットCWの光パワーを取り扱うことができる。この実施形態のさらに別の実装形態では、光ファイバフィルタ内で使用される光ファイバは、大型のコアファイバである(直径が約10〜12マイクロメートル)。この実施形態のさらに別の実装形態では、光ファイバフィルタにおいて使用される光ファイバはシリカファイバである。
例示的実施形態
[0073]例1は、光ビームの線幅を狭くし雑音変動を低減させるための光ファイバフィルタシステムであって、ファイバ長を設定する、第1の端面および対向する第2の端面を有する光ファイバと、第1の端面に位置決めされた、第1の反射率を有するファイバブラッググレーティングと、第2の端面に位置決めされた、第2の反射率を有する反射器とを備え、第1の周波数の光ビームがレーザから第1の端面または第2の端面の一方に結合されるときに、ファイバブラッググレーティングと反射器との間に第1の周波数で共振キャビティが確立され、一方、光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光が、ファイバブラッググレーティングを透過する光ファイバフィルタシステムを含む。
[0074]例2において、例1の光ファイバフィルタシステムは、レーザからの光ビームが第1の端面に結合するように構成され、第1の端面が入力端面であることを任意に含んでもよく、この光ファイバフィルタシステムは、フォトダイオードと、レーザからの光ビームを入力端面の方へ向け、光ファイバの入力端面からの光ビームをフォトダイオードに向けるためのサーキュレータと、フォトダイオードからの信号を入力し、制御信号を位相コントローラに出力するように通信可能に結合された共振トラッキングサーボとをさらに備え、この位相コントローラが、共振トラッキングサーボから制御信号を入力し、制御信号に基づいて光ファイバ内の光ビームの位相を修正するように構成されている。
[0075]例3において、例1の光ファイバフィルタシステムは、レーザからの光ビームが第1の端面に結合するように構成され、第1の端面が入力端面であることを任意に含んでもよく、この光ファイバフィルタシステムは、レーザからの光ビームを入力端面に向けるための光アイソレータと、光ファイバの第2の端面から出力された光ビームを入力するためのタップカプラと、タップカプラからの光ビームの第1の部分を入力するためのフォトダイオードであって、光ビームの第2の部分が光ファイバフィルタシステムから出力される、フォトダイオードと、フォトダイオードから信号を入力し、制御信号を位相コントローラに出力するように通信可能に結合された共振トラッキングサーボとをさらに備え、この位相コントローラが、共振トラッキングサーボから制御信号を入力し、制御信号に基づいて光ファイバ内の光ビームの位相を修正するように構成されている。
[0076]例4において、例1〜例3のいずれかの光ファイバフィルタシステムは、ファイバブラッググレーティングが第1のファイバブラッググレーティングであり、反射器が第2のファイバブラッググレーティングであり、光ビームがレーザから第1の端面または第2の端面の一方に結合されるときに、第1の周波数の共振キャビティが、第1のファイバブラッググレーティングと第2のファイバブラッググレーティングとの間に確立され、一方、光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光が、第1のファイバブラッググレーティングおよび第2のファイバブラッググレーティングを透過することを任意に含んでもよい。
[0077]例5において、例1〜例4のいずれかの光ファイバフィルタシステムは、レーザからの光ビームが第1の端面に結合するように構成され、第1の端面が入力端面であることを任意に含んでもよく、この光ファイバフィルタシステムは、フォトダイオードと、レーザからの光ビームを入力端面に向け、光ファイバの入力端面からの光ビームをフォトダイオードに向けるためのサーキュレータと、フォトダイオードから信号を入力し、制御信号を位相コントローラに出力するように通信可能に結合された共振トラッキングサーボとをさらに備え、この位相コントローラが、共振トラッキングサーボから制御信号を入力するように構成され、制御信号に基づいて光ファイバ上の歪みを調整するように構成されている。
[0078]例6において、例1〜例5のいずれかの光ファイバフィルタシステムは、光ファイバが、第1のファイバ長を有する第1の光ファイバであり、共振キャビティが第1の共振キャビティであることを任意に含んでもよく、この光ファイバフィルタシステムは、第2のファイバ長を設定する、第1の端面および対向する第2の端面を有する第2の光ファイバと、第3の反射率を有し、第2の光ファイバの第1の端面に位置決めされた第3のファイバブラッググレーティングと、第4の反射率を有し、第2の光ファイバの第2の端面に位置決めされた第2の反射器とをさらに備え、第1の光ファイバからの光ビームが第2の光ファイバの第1の端面または第2の端面の一方に結合されるときに、第3のファイバブラッググレーティングと第2の反射器との間に第1の周波数で第2の共振キャビティが確立され、第2の光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光が、第3のファイバブラッググレーティングを透過する。
[0079]例7において、例1〜例6のいずれかの光ファイバフィルタシステムは、レーザからの光ビームが第1の光ファイバの第1の端面に結合するように構成され、第1の端面が第1の入力端面であり、第1の光ファイバからの光ビームが、第2の光ファイバの第1の端面に結合するように構成され、第2の光ファイバの第1の端面が第2の入力端面であることを任意に含んでもよく、この光ファイバフィルタシステムは、第1のフォトダイオードと、レーザからの光ビームを第1の入力端面に向け、第1の入力端面からの光ビームを第1のフォトダイオードに向けるための第1のサーキュレータと、第1のフォトダイオードから信号を入力し、制御信号を第1の位相コントローラに出力するように通信可能に結合された第1の共振トラッキングサーボであって、この第1の位相コントローラが、第1の共振トラッキングサーボから制御信号を入力するように構成され、かつ制御信号に基づいて第1の光ファイバ上の圧力を調整するように構成されている、第1の共振トラッキングサーボと、第2のフォトダイオードと、第1の光ファイバの出力端面からの光ビームを第2の入力端面に向け、第2の入力端面からの光ビームを第2のフォトダイオードに向けるための第2のサーキュレータと、第2のフォトダイオードから信号を入力し、制御信号を第2の位相コントローラに出力するように通信可能に結合された第2の共振トラッキングサーボであって、この第2の位相コントローラが、第2の共振トラッキングサーボから制御信号を入力するように構成され、かつ制御信号に基づいて第2の光ファイバ上の歪みを調整するように構成されている、第2の共振トラッキングサーボとをさらに備える。
[0080]例8において、例1〜例6のいずれかの光ファイバフィルタシステムは、第2の反射器が、第2の光ファイバの第2の端面に位置決めされた第4のファイバブラッググレーティングであり、第1の光ファイバからの光ビームが、第2の光ファイバの第1の端面または第2の端面の一方に結合されるときに、第2の共振キャビティが、第3のファイバブラッググレーティングと第4のファイバブラッググレーティングとの間に第1の周波数で確立され、一方、第2の光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光はまた、第4のブラッググレーティングを透過することを任意に含んでもよい。
[0081]例9において、例1〜例6および例8のいずれかの光ファイバフィルタシステムは、レーザからの光ビームが第1の光ファイバの第1の端面に結合するように構成され、第1の端面が第1の入力端面であり、第1の光ファイバからの光ビームが第2の光ファイバの第1の端面に結合するように構成され、第2の光ファイバの第1の端面が第2の入力端面であることを任意に含んでもよく、この光ファイバフィルタシステムは、第1のフォトダイオードと、レーザからの光ビームを第1の入力端面に向け、第1の入力端面からの光ビームを第1のフォトダイオードに向けるための第1のサーキュレータと、第1のフォトダイオードから信号を入力し、制御信号を第1の位相コントローラに出力するように通信可能に結合された第1の共振トラッキングサーボであって、この第1の位相コントローラが、第1の共振トラッキングサーボから制御信号を入力するように構成され、かつ制御信号に基づいて第1の光ファイバ上の歪みを調整するように構成されている、第1の共振トラッキングサーボと、第2のフォトダイオードと、第1の光ファイバの出力端面からの光ビームを第2の入力端面に向け、第2の入力端面からの光ビームを第2のフォトダイオードに向けるための第2のサーキュレータと、第2のフォトダイオードから信号を入力し、制御信号を第2の位相コントローラに出力するように通信可能に結合された第2の共振トラッキングサーボであって、この第2の位相コントローラが、第2の共振トラッキングサーボから制御信号を入力するように構成され、かつ制御信号に基づいて第2の光ファイバ上の歪みを調整するように構成されている、第2の共振トラッキングサーボとをさらに備える。
[0082]例10は、光ファイバフィルタシステム内の誘導ブリルアン散乱を低減させる方法を含み、この方法は、光ファイバフィルタの入力端面に第1の周波数の偏光光ビームを入力することを含み、この光ファイバフィルタは、ファイバ長を設定する、第1の端面および対向する第2の端面を有する光ファイバと、第1の端面に位置決めされた、第1の反射率を有するファイバブラッググレーティングと、第2の端面に位置決めされた、第2の反射率を有する反射器とを備え、方法は、入力に基づいてファイバブラッググレーティングと反射器との間に第1の周波数で共振キャビティを確立すること、および入力に基づいて、光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光をファイバブラッググレーティングを通じて透過させることをさらに含む。
[0083]例11において、例10の方法は、フィードバックを行い光ファイバの少なくとも一部における光ファイバの屈折率および物理的経路長の少なくとも一方を調整して共振キャビティを調整することを任意にさらに含んでもよい。
[0084]例12において、例10または例11の方法は、光ファイバが第1のファイバ長を有する第1の光ファイバであり、ファイバブラッググレーティングが第1のファイバブラッググレーティングであり、反射器が第1の反射器であり、共振キャビティが第1の共振キャビティであり、光ファイバフィルタが第1の光ファイバフィルタであることを任意に含んでもよく、この光ファイバフィルタシステムは、第2のファイバ長を設定する、第2の入力端面および対向する端面を有する第2の光ファイバと、第2の入力端面に位置決めされた、第3の反射率を有する第2のファイバブラッググレーティングと、第2のファイバの対向する端面に位置決めされた、第4の反射率を有する第2の反射器とを備える第2の光ファイバフィルタをさらに備え、この方法は、第1の光ファイバの第2の端面から放出された第1の周波数の光を第2の光ファイバの第2の入力端面に結合することと、結合に基づいて第2のファイバブラッググレーティングと第2の反射器との間に第1の周波数で第2の共振キャビティを確立することと、結合に基づいて、第2の光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光を第2のファイバブラッググレーティングを通じて透過させることをさらに含む。
[0085]例13において、例10〜例12のいずれかの方法は、フィードバックを行い第1の光ファイバの少なくとも一部における第1の光ファイバの屈折率および物理的経路長の少なくとも一方を調整して第1の共振キャビティを調整することと、フィードバックを行い第2の光ファイバの屈折率および物理的経路長の少なくとも一方を調整して第2の共振キャビティを調整することとを任意にさらに含んでもよい。
[0086]例14において、例10〜例13のいずれかの方法は、光ファイバが第1のファイバ長を有する第1の光ファイバであり、ファイバブラッググレーティングが第1のファイバブラッググレーティングであり、反射器が第2のファイバブラッググレーティングであり、共振キャビティが第1の共振キャビティであり、光ファイバフィルタが第1の光ファイバフィルタであることを任意に含んでもよく、この光ファイバフィルタシステムは、第2のファイバ長を設定する、第2の入力端面および対向する端面を有する第2の光ファイバと、第2の入力端面に位置決めされた、第3の反射率を有する第3のファイバブラッググレーティングと、第2のファイバの対向する端面に位置決めされた、第4の反射率を有する第2の反射器とを備える第2の光ファイバフィルタをさらに備え、この方法は、第1の光ファイバの第2の端面から放出された第1の周波数の光を第2の光ファイバの第2の入力端面に結合することと、結合に基づいて第3のファイバブラッググレーティングと第2の反射器との間に第1の周波数で第2の共振キャビティを確立することと、結合に基づいて、第2の光ファイバ内の第1の周波数からずれたブリルアン散乱光を第3のファイバブラッググレーティングを通じて透過させることをさらに含む。
[0087]例15において、例10〜例14のいずれかの方法は、フィードバックを行い第1の光ファイバの少なくとも一部における第1の光ファイバの屈折率および物理的経路長の少なくとも一方を調整して第1のファイバブラッググレーティングと第2のファイバブラッググレーティングとの間に確立される第1の共振キャビティを調整することと、フィードバックを行い第2の光ファイバの少なくとも一部における第2の光ファイバの屈折率および物理的経路長の少なくとも一方を調整して第3のファイバブラッググレーティングと第2の反射器との間に確立される第2の共振キャビティを調整することとを任意にさらに含んでもよい。
[0088]例16は、共振型光ファイバジャイロを含み、この共振型光ファイバジャイロは、参照光ビームを放出する周波数が安定化されたマスターレーザと、参照光ビームがそれぞれの少なくとも2つのスレーブレーザを制御するように構成された少なくとも2つのスレーブレーザと、それぞれの少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムに少なくとも2つのスレーブレーザから放出された光ビームが結合するように構成され、それぞれの光ファイバフィルタシステムから低雑音狭線幅の光ビームが出力される、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムと、第1のコイル端面および第2のコイル端面を有するファイバ共振器コイルとを備え、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムのうちの1つから出力された光ビームはファイバ共振器コイルの第1のコイル端面に結合され、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムのうちの別の1つから出力された光ビームはファイバ共振器コイルの第2のコイル端面に結合される。
[0089]例17において、図16の共振型光ファイバジャイロは、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムが、ファイバ長を設定する、入力端面および対向する第2の端面を有する光ファイバと、入力端面に位置決めされた、第1の反射率を有するファイバブラッググレーティングと、第2の端面に位置決めされた、第2の反射率を有する反射器とを備え、少なくとも2つのスレーブレーザからそれぞれの少なくとも2つの周波数で放出された光ビームが少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムの光ファイバの入力端面に結合されるときに、ファイバブラッググレーティングと反射器との間にそれぞれの少なくとも2つの周波数でそれぞれの共振キャビティが確立され、一方、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムのそれぞれの少なくとも2つの光ファイバ内のそれぞれの少なくとも2つの周波数からずれたブリルアン散乱光が、それぞれの少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムのファイバブラッググレーティングを透過することを任意に含んでもよい。
[0090]例18において、図16または図17の共振型光ファイバジャイロは、少なくとも2つのスレーブレーザから放出された光ビームが少なくとも2つの入力端面に結合するように構成され、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムは、フォトダイオードと、少なくとも2つのスレーブレーザの1つから放出された光ビームを入力端面の方へ向け、光ファイバの入力端面からの光ビームをフォトダイオードに向けるためのサーキュレータと、フォトダイオードからの信号を入力し、制御信号を位相コントローラに出力するように通信可能に結合された共振トラッキングサーボであって、この位相コントローラが、共振トラッキングサーボから制御信号を入力するように構成され、かつ制御信号に基づいて光ファイバ上の歪みを調整するように構成されている、共振トラッキングサーボとをさらに備えることを任意に含んでもよい。
[0091]例19において、図16〜図18のいずれかの共振型光ファイバジャイロは、第3のスレーブレーザから放出された光ビームが第3の光ファイバフィルタシステムの入力端面に結合され、第3の光ファイバフィルタシステムの第2の端面から出力された第3の低雑音コヒーレント光ビームが、ファイバ共振器コイルの第1のコイル端面に結合されることを任意に含んでもよい。
[0092]例20において、図16〜図19のいずれかの共振型光ファイバジャイロは、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムの光ファイバが第1のファイバ長を有する第1の光ファイバであり、ファイバブラッググレーティングが第1のファイバブラッググレーティングであり、反射器が第1の反射器であり、共振キャビティが第1の共振キャビティであることを任意に含んでもよく、この少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムは、第2のファイバ長を設定する、入力端面および対向する第2の端面を有する第2の光ファイバと、第3の反射率を有し、第2の光ファイバの入力端面に位置決めされた第2のファイバブラッググレーティングと、第4の反射率を有し、第2の光ファイバの第2の端面に位置決めされた第2の反射器とをさらに備え、少なくとも2つの第1の光ファイバの少なくとも2つの第2の端面からそれぞれの少なくとも2つの周波数で放出された光ビームが、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムの少なくとも2つの第2の光ファイバの入力端面に結合されるときに、第2のファイバブラッググレーティングと第2の反射器との間にそれぞれの少なくとも2つの周波数で少なくとも2つの第2の共振キャビティが確立され、一方、少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムのそれぞれの少なくとも2つの第2の光ファイバ内のそれぞれの少なくとも2つの周波数からずれたブリルアン散乱光が、それぞれの少なくとも2つの光ファイバフィルタシステムの第2のファイバブラッググレーティングを透過する。
[0093]本明細書では特定の実施形態について図示し説明したが、当業者には、同じ目的を実現するために考案された任意の構成で図示の特定の実施形態を置き換えてもよいことが了解されよう。本出願は、本発明のあらゆる適応形態または変形形態を対象とするものである。したがって、本発明は明らかに、特許請求の範囲およびその均等物によってのみ限定されるものである。
10 RFOG、RFOGシステム
100、101、102、103 光ファイバフィルタ
103、104、105、106 光ファイバフィルタシステム
光ファイバフィルタシステム
105’、105’’、105’’’ 光ファイバフィルタシステム
107、108、109 光ファイバフィルタ
114 第2の端面
118 中空コア光ファイバ
119 光ファイバ
120 レーザ
121、122、123 スレーブレーザ
131 第3のスレーブレーザ
181 第1のフィルタ部
181’ 第1のフィルタ部
182 第2のフィルタ部
182’ 第2のフィルタ部
183 第2のフィルタ部
184 フィルタ部
200 マスターレーザ
201、202、203 光増幅器
205 光ファイバフィルタ
206 中空コア光ファイバフィルタ
220 光ファイバフィルタ
221 光ファイバフィルタ、狭帯域幅反射器フィルタ
222 第2の光ファイバフィルタ
228 入力端面、第1の端面
229 出力端面、第2の端面
231 サーキュレータ
232 第2のサーキュレータ
233 タップカプラ
234 光アイソレータ
235 フォトダイオード
236 第2のフォトダイオード
237 共振トラッキングサーボ
238 第2の共振トラッキングサーボ
239 相対強度雑音サーボ
240 ファイバ共振器コイル、センシング共振器、ファイバループ
241 第1のコイル端面
242 第2のコイル端面
250 位相同期ループ
251 共振トラッキングサーボ
254 DCパワーサーボ
261 検出器
262 検出器
263 フォトダイオード
270−1、270−2 レンズ
271 鏡
272−1、272−2、272−3、272−4、272−5 ビームスプリッタ
273 ビームスプリッタ
281 位相コントローラ、第1の位相コントローラ、第1のPZTコントローラ、第1の温度コントローラ
282 第2の位相コントローラ、第2のPZTコントローラ、第2の温度コントローラ
291 第1のファイバブラッググレーティング
292 第2のファイバブラッググレーティング
293 反射器
294 第1の広帯域反射器
305 光ファイバフィルタシステム
307 偏光光ビーム
307−1、307−2、307−3 偏光光ビーム
307’ 光ビーム
308 参照光ビーム
310 光ビーム
310−1、310−2、310−3 光ビーム
310’ 光ビームの第1の部分
310’’ 光ビームの第2の部分
311 後方散乱BS
313 光ビーム
320 光フィルタ
320’’ 光フィルタ
550 反射帯域
555 第1の阻止帯域
556 第2の阻止帯域
中心周波数
、f、f 周波数
Δf オフセット周波数
f 中心周波数
L 有効長
第1の反射率
第2の反射率
第1の周波数
第2の周波数

Claims (3)

  1. 光ビーム(307)の線幅を狭くし雑音変動を低減させるための光ファイバフィルタシステム(103)であって、
    ファイバ長を設定する、第1の端面(228)および対向する第2の端面(229)を有する光ファイバ(119)と、
    前記第1の端面に位置決めされた、第1の反射率Rを有するファイバブラッググレーティング(291)と、
    前記第2の端面に位置決めされた、第2の反射率Rを有する反射器(291)とを備え、第1の周波数の前記光ビームがレーザ(120)から前記第1の端面または前記第2の端面の一方に結合されるときに、前記ファイバブラッググレーティングと前記反射器との間に前記第1の周波数で共振キャビティが確立され、一方、前記光ファイバ内の前記第1の周波数からずれたブリルアン散乱光が、前記ファイバブラッググレーティングを透過する、
    光ファイバフィルタシステム。
  2. 請求項1に記載の光ファイバフィルタシステム(103)において、前記レーザ(120)からの前記光ビーム(307)が前記第1の端面(228)に結合するように構成され、前記第1の端面が入力端面であり、前記光ファイバフィルタシステムが、
    フォトダイオード(235)と、
    前記レーザからの前記光ビーム(307)を前記入力端面に向け、前記光ファイバの前記入力端面からの光ビームを前記フォトダイオードに向けるためのサーキュレータ(231)と、
    前記フォトダイオードからの信号を入力し、制御信号を位相コントローラ(281)に出力するように通信可能に結合された共振トラッキングサーボ(237)とをさらに備え、
    前記位相コントローラ(281)が前記共振トラッキングサーボから前記制御信号を入力し、前記制御信号に基づいて前記光ファイバ(119)内の前記光ビームの位相を修正するように構成されている、
    光ファイバフィルタシステム。
  3. 請求項1に記載の光ファイバフィルタシステム(305)において、前記レーザ(120)からの前記光ビーム(307)が前記第1の端面(228)に結合するように構成され、前記第1の端面が入力端面であり、前記光ファイバフィルタシステムが、
    前記レーザからの前記光ビームを前記入力端面(228)に向けるための光アイソレータ(234)と、
    前記光ファイバ(119)の前記2の端面(229)から出力された前記光ビーム(310)を入力するためのタップカプラ(233)と、
    前記タップカプラからの前記光ビームの第1の部分(310’)を入力するためのフォトダイオード(235)であって、前記光ビームの第2の部分(310’’)が前記光ファイバフィルタシステムから出力される、フォトダイオード(235)と、
    前記フォトダイオードから信号を入力し、制御信号を位相コントローラ(281)に出力するように通信可能に結合された共振トラッキングサーボ(237)とをさらに備え、
    前記位相コントローラが、前記共振トラッキングサーボから前記制御信号を入力し、前記制御信号に基づいて前記光ファイバ内の前記光ビームの位相を修正するように構成されている、
    光ファイバフィルタシステム。
JP2013090090A 2012-07-10 2013-04-23 光キャビティにおける誘導ブリルアン散乱を低減させるための狭帯域反射器 Expired - Fee Related JP6415799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/545,497 2012-07-10
US13/545,497 US9252559B2 (en) 2012-07-10 2012-07-10 Narrow bandwidth reflectors for reducing stimulated Brillouin scattering in optical cavities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032384A true JP2014032384A (ja) 2014-02-20
JP6415799B2 JP6415799B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=48142643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090090A Expired - Fee Related JP6415799B2 (ja) 2012-07-10 2013-04-23 光キャビティにおける誘導ブリルアン散乱を低減させるための狭帯域反射器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9252559B2 (ja)
EP (1) EP2685213B1 (ja)
JP (1) JP6415799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109579819A (zh) * 2018-12-14 2019-04-05 株洲菲斯罗克光电技术有限公司 一种提高光纤陀螺标度因数性能的方法、光纤陀螺
JP2019197184A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 富士通株式会社 波長変換装置、光パラメトリック増幅器、伝送装置、及び光伝送システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013155243A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Stabilization of an injection locked harmonically mode-locked laser via polarization spectroscopy for frequency comb generation
US10404371B2 (en) * 2013-05-01 2019-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Opto-electronic oscillator with stimulated Brillouin scattering feedback
CN103837166B (zh) * 2014-03-03 2016-01-20 中国人民解放军国防科学技术大学 光程差匹配的远程光纤干涉系统相位噪声抑制方法与装置
US9197032B2 (en) 2014-04-02 2015-11-24 Honeywell International Inc. Systems and methods for stabilized stimulated brillouin scattering lasers with ultra-low phase noise
US9459101B1 (en) * 2015-06-15 2016-10-04 Honeywell International Inc. Systems and methods for fiber optic gyroscopes utilizing reference ring resonators
DE102015114670A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-02 Lios Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur ortsaufgelösten Messung von Temperatur und/oder Dehnung vermittels Brillouin-Streuung
CN105141258B (zh) * 2015-09-29 2017-10-13 成都华光瑞芯微电子股份有限公司 一种微波变频方法及装置
CN106896448B (zh) * 2017-03-07 2019-05-21 华中科技大学 一种窄带光学陷波滤波器
US10992097B2 (en) * 2017-06-09 2021-04-27 Honeywell International Inc. Apparatus and method for an optical resonator with an integrated Bragg grating
EP3745193A1 (en) * 2018-01-23 2020-12-02 Fujikura Ltd. Filter element, laser device, fiber laser device, filter method, and method for manufacturing laser device
WO2020009708A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor laser with intra-cavity electro-optic modulator
US10418783B1 (en) 2018-07-18 2019-09-17 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor laser with intra-cavity electro-optic modulator
EP3903388A4 (en) * 2018-12-28 2022-09-07 NLIGHT, Inc. FIBER OPTIC DEVICES AND METHODS FOR REDUCING LIGHT EMISSIONS BY STIMULATED RAMAN SCATTERING (SRS) FROM A RESONANT CAVITY
CN110197706B (zh) * 2019-04-26 2021-08-27 深圳市宁远科技股份有限公司 一种基于sbs的层次化特征选择方法、系统及应用
US10855372B1 (en) 2019-10-16 2020-12-01 Honeywell International Inc. Systems and methods for reduction of optical signal line width
CN110967001B (zh) * 2019-12-17 2023-09-26 重庆邮电大学 一种腔光机械振动陀螺
CN114256722B (zh) * 2020-09-23 2023-09-05 中国科学院半导体研究所 片上集成窄线宽激光器
TWI765412B (zh) * 2020-11-13 2022-05-21 國立中山大學 矽光子積體電路及光纖陀螺儀裝置
CN112615160B (zh) * 2020-12-10 2021-10-26 深圳鼎信通达股份有限公司 一种用于5g波束赋形的射频信号相位控制器装置
US11920933B2 (en) * 2021-02-09 2024-03-05 Honeywell International Inc. Optical gyroscope with a resonator having bias error reduction

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793513A (en) * 1996-08-15 1998-08-11 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Fiber optics digital communication system and method using an optical resonator for optical signal processing
JP2000035554A (ja) * 1998-04-23 2000-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光波長調整装置及びそれを用いた光源、光波長分離装置、波長多重光通信システム
US20020081069A1 (en) * 2000-11-07 2002-06-27 Photon-X, Inc. Optical fiber transmission systems with suppressed light scattering
JP2003090918A (ja) * 2001-06-27 2003-03-28 Fitel Usa Corp 長周期格子を使用する光学帯域通過フィルタ
JP2004533005A (ja) * 2001-03-14 2004-10-28 オイロペーイッシュ オルガニザツィオーン フューエル アストロノーミッシュ フォルシュング イン デル ズーエドリッヘン ヘミスフェーレ 拡張波長範囲を有する狭帯域高出力ファイバレーザ
JP2005528650A (ja) * 2002-05-30 2005-09-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 波長可変光フィルタの閉ループ制御
JP2008268542A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hitachi Cable Ltd 光波長フィルタモジュール及び光ファイバ式温度測定装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327446A (en) 1993-03-26 1994-07-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method of exciting laser action and delivering laser energy for medical and scientific applications
US5528367A (en) 1994-09-09 1996-06-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy In-line fiber etalon strain sensor
WO1996010282A1 (en) 1994-09-29 1996-04-04 British Telecommunications Public Limited Company Optical fibre with quantum dots
US6587205B2 (en) * 2000-07-28 2003-07-01 Litton Systems, Inc Integrated optic gyroscope and method of fabrication
US7330271B2 (en) 2000-11-28 2008-02-12 Rosemount, Inc. Electromagnetic resonant sensor with dielectric body and variable gap cavity
GB2391617B (en) 2000-11-28 2005-05-18 Rosemount Inc Optical sensor for measuring physical and material properties
US20030068150A1 (en) 2001-10-10 2003-04-10 Rayteq Photonic Solutions Ltd. Termination of end-faces of air-clad and photonic-crystal fibers
US6813447B2 (en) * 2002-05-23 2004-11-02 Corning Incorporated Recovery of clock pulses of wavelength division multiplexed optical signals
JP2004325948A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光伝送装置
WO2004111695A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Crystal Fibre A/S Articles comprising micro-structured, hollow-core fibres, and methods of their splicing, connectorization and use
US7403689B2 (en) 2003-11-19 2008-07-22 Corning Incorporated Active photonic band-gap optical fiber
US7227644B2 (en) 2004-02-26 2007-06-05 Honeywell International, Inc. Fiber optic gyroscope using a narrowband FBG filter as a wavelength reference
US7548567B2 (en) * 2004-04-02 2009-06-16 Vladimir Kupershmidt Analog transmitter using an external cavity laser (ECL)
US20060109877A1 (en) * 2004-06-21 2006-05-25 Caton John W External cavity laser with adaptive fiber bragg grating (FBG) for minimizing noise related to stimulated brillouin scattering (SBS) in dispersive fiber links
US7283216B1 (en) 2004-06-22 2007-10-16 Np Photonics, Inc. Distributed fiber sensor based on spontaneous brilluoin scattering
US7649616B2 (en) * 2004-07-08 2010-01-19 Lockheed Martin Corporation Fiber laser ladar
US7539231B1 (en) * 2005-07-15 2009-05-26 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for generating controlled-linewidth laser-seed-signals for high-powered fiber-laser amplifier systems
EP1941591A2 (en) * 2005-09-27 2008-07-09 Elbit Systems Electro-Optics Elop Ltd. High power fiber laser
US20070280304A1 (en) 2006-06-05 2007-12-06 Jochen Deile Hollow Core Fiber Laser
AU2009340454A1 (en) 2008-08-20 2010-08-26 Foro Energy Inc. Method and system for advancement of a borehole using a high power laser
US8068233B2 (en) 2009-05-14 2011-11-29 Honeywell International Inc. Compact resonator fiber optic gyroscopes
US8098380B2 (en) * 2009-07-21 2012-01-17 Honeywell International Inc. Resonator fiber optic gyroscope (RFOG) with reduced bias error from high order spatial modes
US20110134940A1 (en) 2009-12-08 2011-06-09 Schlumberger Technology Corporation Narrow linewidth brillouin laser
US8446590B2 (en) * 2011-06-01 2013-05-21 Honeywell International Inc. Optical filtering for resonator-fiber-optic gyroscopes
US8422024B2 (en) 2011-06-01 2013-04-16 Honeywell International Inc. High performance hollow-core optical-fiber filter for optical rotation sensing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793513A (en) * 1996-08-15 1998-08-11 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Fiber optics digital communication system and method using an optical resonator for optical signal processing
JP2000035554A (ja) * 1998-04-23 2000-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光波長調整装置及びそれを用いた光源、光波長分離装置、波長多重光通信システム
US20020081069A1 (en) * 2000-11-07 2002-06-27 Photon-X, Inc. Optical fiber transmission systems with suppressed light scattering
JP2004533005A (ja) * 2001-03-14 2004-10-28 オイロペーイッシュ オルガニザツィオーン フューエル アストロノーミッシュ フォルシュング イン デル ズーエドリッヘン ヘミスフェーレ 拡張波長範囲を有する狭帯域高出力ファイバレーザ
JP2003090918A (ja) * 2001-06-27 2003-03-28 Fitel Usa Corp 長周期格子を使用する光学帯域通過フィルタ
JP2005528650A (ja) * 2002-05-30 2005-09-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 波長可変光フィルタの閉ループ制御
JP2008268542A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hitachi Cable Ltd 光波長フィルタモジュール及び光ファイバ式温度測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197184A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 富士通株式会社 波長変換装置、光パラメトリック増幅器、伝送装置、及び光伝送システム
JP7095390B2 (ja) 2018-05-11 2022-07-05 富士通株式会社 波長変換装置、光パラメトリック増幅器、伝送装置、及び光伝送システム
CN109579819A (zh) * 2018-12-14 2019-04-05 株洲菲斯罗克光电技术有限公司 一种提高光纤陀螺标度因数性能的方法、光纤陀螺

Also Published As

Publication number Publication date
EP2685213A2 (en) 2014-01-15
US20140204387A1 (en) 2014-07-24
EP2685213B1 (en) 2019-06-05
JP6415799B2 (ja) 2018-10-31
US9252559B2 (en) 2016-02-02
EP2685213A3 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415799B2 (ja) 光キャビティにおける誘導ブリルアン散乱を低減させるための狭帯域反射器
US8605760B2 (en) Feedback-enhanced self-injection locking of lasers to optical resonators
US7369722B2 (en) Coupled and non-coupled opto-electronic oscillators with enhanced performance
EP2927636B1 (en) Systems and methods for stabilized stimulated brillouin scattering lasers with ultra-low phase noise
JP6104924B2 (ja) 分布帰還(dfb)型ブリルアン・ファイバ・レーザ
US8446590B2 (en) Optical filtering for resonator-fiber-optic gyroscopes
US20160049767A1 (en) Low Noise, High Power, Multiple-Microresonator Based Laser
US10522968B2 (en) Narrow linewidth multi-wavelength light sources
JP2001102685A (ja) 波長安定化レーザ光源
EP2698605B1 (en) Fiber resonator gyroscope with low round trip loss and high output power
KR20080055974A (ko) 파이버 레이저
CN107490822A (zh) 光器件、可调光源和光发送器
EP2709218B1 (en) Stabilized pump laser output system and method
US20050008045A1 (en) Laser with reflective etalon tuning element
US6931031B2 (en) Generating electronic carrier signals in the optical domain
US20050053101A1 (en) Mode selection for single frequency fiber laser
US6167066A (en) Linearly-polarized, single-frequency fiber lasers
US20080231861A1 (en) Polarization Maintaining Optical Delay Circuit
US6498799B1 (en) Single-mode fiber ring laser
KR100559057B1 (ko) 광섬유 회절격자를 이용한 밀리미터파 발진기
JP6929226B2 (ja) より高次のシードレスラマンポンピング
US20060056465A1 (en) Laser with reflective etalon tuning element
KR100527110B1 (ko) 간섭계와 광 검출기를 이용한 밀리미터파 발진기
JP2004519846A (ja) カップラー機構を用いて増幅誘導放出を生成するソース、システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees