JP2014032182A - 計量装置 - Google Patents

計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032182A
JP2014032182A JP2013143389A JP2013143389A JP2014032182A JP 2014032182 A JP2014032182 A JP 2014032182A JP 2013143389 A JP2013143389 A JP 2013143389A JP 2013143389 A JP2013143389 A JP 2013143389A JP 2014032182 A JP2014032182 A JP 2014032182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
hopper
weighed
loss
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013143389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052799B2 (ja
Inventor
Katsuzo Kawanishi
勝三 川西
Akinari Okunosono
明成 奥ノ園
Masatomi Tsuruoka
雅富 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2013143389A priority Critical patent/JP6052799B2/ja
Publication of JP2014032182A publication Critical patent/JP2014032182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052799B2 publication Critical patent/JP6052799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

【課題】被計量物の排出にかかる時間を短縮する。
【解決手段】パッカースケール100は、目標重量未満の被計量物が供給され、その重量を計量し、計量後の被計量物を排出する大投入計量ホッパ21と、異なる比率となるように重量が調整された被計量物がそれぞれ供給され、大投入計量ホッパ21により計量された被計量物の重量と目標重量との差に最も近い重量となる組合せ対象から被計量物を排出する複数の中投入計量ホッパと、目標重量と、大投入計量ホッパ21および中投入計量ホッパから排出される被計量物の重量との差を補うために、ロスイン計量を行いながら被計量物を排出するロスインホッパ42と、その下方に設けられ、ロスイン計量を行いながら排出される被計量物の一部を事前に保持するためのメモリホッパ45と、を備え、被計量物をその供給先に向かって排出する際、ロスインホッパ42とメモリホッパ45とは同じタイミングで被計量物の排出を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は計量装置に関する。特に、本発明は、粉体(洗剤、肥料等)、粒体(樹脂ペレット、穀物、飼料等)の被計量物を所定の目標重量に調整するとともに、袋等の包装機(供給先)に充填する計量装置に関する。
製品の軽量化や射出成型器による製品の量産容易化の点等から、金属代替用のエンジニアリングプラスチックと呼ばれる樹脂の需要が増えている。そして、この樹脂成型加工原料となる樹脂ペレットを効率良く目標重量にひとまとめにして袋詰めするのに、従来からパッカースケールが使用されている。
このパッカースケールは、粉体(洗剤、肥料等)、粒体(樹脂ペレット、穀物、飼料等)の被計量物を所定の目標重量に調整するとともに、袋等へ被計量物を詰め込む包装機(供給先)に、被計量物を充填する自動計量装置の一種である。パッカースケールは、一般に、投入カットゲート、ホッパ、ホッパゲート、ロードセルおよびアクチュエータ等の各種機器により構成されるが、その使用目的に合わせて、様々な方式のパッカースケールがすでに提案されている。
例えば、カットゲートの開時間制御によるタイマー充填を用いて、ホッパに被計量物を供給する技術が知られている(特許文献1、2参照)。
また、ホッパへの被計量物の大投入と、容積比率(例えば、1:2:4:8)が異なる複数の補充投入の組合せとによって、被計量物の計量の高速化や高精度化を意図した装置が提案されている(特許文献3、4、5参照)。この装置では、目標重量よりも小さく、かつ目標重量に近い重量(例えば約90パーセント)の被計量物を貯留できる容量を有する大投入貯槽と、この大投入貯槽によって投入された大投入(ボリューム投入)の、目標重量に対する不足分を補うために用いられる、容積比率が異なる複数の加算貯槽とを備えている。そして、大投入貯槽に投入された被計量物の重量の、目標重量に対する不足重量を求め、この不足重量に最も近くなる加算貯槽の組合せを選択する。
また、より正確な計量を行うために、不足重量分の被計量物を小計量ホッパからロスインウエイト式計量(ロスイン計量)を行なって排出し、これによって定量計量を行う定量秤も開発されている。なお、ロスイン計量とは、小計量ホッパ内の被計量物重量を常時監視しておき、初期重量から設定された重量だけ減少したときに、小計量ホッパからの被計量物の排出を停止させる計量方式である。
特開昭60−82818号公報 特開昭62−119413号公報 特開平8−278189号公報 特開2004−125422号公報 特開昭62−9226号公報
ところで、パッカースケールから排出された被計量物を包装する包装機は、被計量物を包装するまでに、一般的には以下の動作サイクルを実施する。すなわち、包装容器(袋)をパッカースケールの排出口に設置する設置動作、パッカースケールから排出される被計量物の排出完了を待つ排出待機動作、排出が完了し、被計量物が詰め込まれた包装容器(袋)を移動させる移動動作といった一連の動作サイクルである。
ここで、この動作サイクルを短縮させ、包装機の処理能力を向上させるためには、上述した一連の動作(設置動作、排出待機動作、移動動作)のうち、いずれかの動作にかかる時間を短縮させることが必要となる。
これらの動作にかかる時間のうち、設置動作および移動動作にかかる時間ついては包装機自身の処理能力の向上に伴い短縮させることは可能であるが、最も大きな時間を占める排出時間待機動作にかかる時間については、パッカースケールの排出処理にかかる時間に依存することとなる。つまり、パッカースケールから被計量物を排出させる排出処理時間を短縮させることができれば、包装機の動作サイクルを短縮させることができる。
ここで、各種ホッパに被計量物を大投入、補充投入(中投入)し、不足重量分の被計量物を小計量ホッパからロスイン計量を行なって排出するように構成されたパッカースケールでは、被計量物が投入されたホッパごとに排出にかかる時間が異なる。このため、パッカースケールから被計量物を排出させる排出処理時間は、少なくとも被計量物の排出に一番大きな時間がかかるホッパの排出処理時間以上となる。
不足重量分の被計量物を小計量ホッパからロスイン計量を行ないながら排出することで定量計量を行うパッカースケールでは、大投入された被計量物および補充投入(中投入)された被計量物それぞれの排出よりも、ロスイン計量を行いながら被計量物を排出する方が時間的に長くなる。
このため、上述した不足重量分の被計量物を小計量ホッパからロスイン計量を行なって排出する構成を有するパッカースケール(計量装置)において、被計量物の排出にかかる時間を短くするためには、小計量ホッパからの被計量物の排出にかかる時間を実質的に短縮できるかにかかってくる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、被計量物の排出にかかる時間を短縮することができる計量装置を提供することを目的とする。
本発明に係る計量装置は、上記した課題を解決するために、目標重量未満の被計量物が供給され、この被計量物の重量を計量し、計量後の被計量物を排出する大投入計量ホッパと、異なる比率となるように重量が調整された被計量物がそれぞれ供給され、前記大投入計量ホッパにより計量された被計量物の重量と目標重量との差に最も近い重量となる組合せ対象から前記被計量物を排出する複数の中投入計量ホッパと、前記目標重量と、前記大投入計量ホッパおよび前記中投入計量ホッパから排出される被計量物の重量との差を補うために、ロスイン計量を行いながら前記被計量物を排出するロスインホッパと、前記ロスインホッパの下方に設けられ、ロスイン計量を行いながら排出される被計量物の一部を事前に保持するためのメモリホッパと、を備え、前記ロスインホッパからロスイン計量しながら被計量物を供給先に向かって排出する際、前記メモリホッパからも、事前に保持している被計量物を排出する。
ここで、ロスイン計量とは、ロスインホッパ内の被計量物重量を常時監視しておき、初期重量から設定された重量だけ減少したときに、このロスインホッパからの被計量物の排出を停止させる計量方式である。
上記した構成によると、大投入計量ホッパ、複数の中投入計量ホッパ、およびロスインホッパを備え、これらのホッパから目標重量となる被計量物を排出する計量装置において、ロスインホッパの下方にメモリホッパをさらに備えている。また、ロスインホッパからロスイン計量しながら被計量物の供給先に向かって排出する際、メモリホッパからも被計量物の排出が行われる。すなわち、両者からの被計量物の排出を重複させて行うことができる。
このため、ロスインホッパからロスイン計量しながら排出すべき被計量物は事前にメモリホッパに保持している被計量物の重量分を差し引いたものとなる。すなわち、被計量物をその供給先に向かって排出する際、ロスインホッパからロスイン計量を行いながら排出すべき被計量物を低減させることができる。したがって、本発明に係る計量装置は、ロスインホッパから排出した被計量物が供給先に至るまでに必要な時間を短縮することができる。
よって、本発明に係る計量装置は、被計量物の排出にかかる時間を短縮することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る計量装置は、上記した構成において、前記大投入計量ホッパが供給先に被計量物を排出する処理と並行して、前記中投入計量ホッパ、前記ロスインホッパ、および前記メモリホッパそれぞれが、被計量物を該供給先に排出する処理を行なうように構成されていてもよい。
上記した構成によると、大投入計量ホッパが供給先に被計量物を排出する際に、中投入計量ホッパ、ロスインホッパ、およびメモリホッパそれぞれでも被計量物を供給先に排出する。すなわち、各ホッパの被計量物の排出処理がそれぞれ並行して実施されており、本発明に係る計量装置において被計量物の排出処理に係る時間を短縮することができる。
また、本発明に係る計量装置は、上記した構成において、当該計量装置では、前記大投入計量ホッパ、前記中投入計量ホッパ、および前記ロスインホッパそれぞれに被計量物が投入され、所定重量分の被計量物が供給先に対して排出されるまでの一連の計量サイクルを繰り返しており、前記ロスインホッパは、投入された被計量物のうちの一部を、ロスイン計量を行いながら前記供給先に排出し、該ロスインホッパから排出されず残っている固定重量値の被計量物を、次の計量サイクルにおいて該ロスインホッパに被計量物が新たに投入されるタイミングまでに、前記メモリホッパに受け渡すように構成されていてもよい。
上記した構成によると、ロスインホッパでは、前の計量サイクルで投入された被計量物が次の計量サイクルでメモリホッパに受け渡す被計量物として利用されている。すなわち、ある計量サイクルを実施する際、ロスインホッパでは、新たに被計量物が投入される前に、被計量物をメモリホッパへ渡しておくことができ、メモリホッパへの被計量物の受け渡しを効率よく行なうことができる。
本発明に係る計量装置は、以上に説明したように構成され、被計量物の排出にかかる時間を短縮することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るパッカースケールの一例を示した図である。 図1のパッカースケールを鉛直方向に見た図である。 図1に示すパッカースケールを左方から見たときの第1中投入計量部、第2中投入計量部、および第3中投入計量部の配置関係の一例を示す図である。 図1に示すパッカースケールを右方から見たときの第4中投入計量部、および小投入計量部の配置関係の一例を示す図である。 図1のパッカースケールの制御系の一例を示した図である。 本発明の実施形態1に係るパッカースケールによる被計量物の投入、計量および排出のタイミングの一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態2に係るパッカースケールの制御系の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態による計量装置の具体的な構成例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は対応する部材については同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
また、以下の具体的な説明は、計量装置の特徴を例示しているに過ぎない。例えば、計量装置を特定した用語と同じ用語或いは相当する用語に適宜の参照符号を付して以下の具体例を説明する場合、当該具体的な構成要素は、これに対応する上記計量装置の構成要素の一例である。よって、計量装置の特徴は、以下の具体的な説明によって限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1および図2に示すように、本実施の形態1に係るパッカースケール(計量装置)100は、包装機への被計量物(例えば、樹脂ペレット)の大投入(多量投入)が行われる大投入計量部10と、包装機への被計量物の中投入(中量投入)が行われる中投入計量部50(50A〜50D)と、包装機への被計量物の小投入(少量投入)が行われる小投入計量部30と、を備える。
なお、図1では、パッカースケール100の小投入計量部30の構成を理解し易くする趣旨で、パッカースケール100の右側に配置されている中投入計量部50の構成要素(図2に示す第4中投入計量部50D)の図示を省略している。図2では、図1のパッカースケール100をIIA−IIA視した図が示されている。また、説明の便宜上、図1および図2において、被計量物が、大投入計量部10の途中(鉛直高さH)から中投入計量部50および小投入計量部30それぞれに被計量物が振り分けられる方向を「左右方向」としている。そして、中投入計量部50の主要部が配置されている側を「左」、小投入計量部30が配置されている側を「右」としている。また、パッカースケール100では、「上方」(図示せず)から「下方」(図示せず)、すなわち鉛直方向、下向きに重力が作用しているものとする。また、上述した左右方向と垂直をなし、かつ鉛直方向と垂直をなす方向を前後方向(図1の紙面の手前側を「前」、奥側を「後」)として示している。
(大投入計量部の構成)
まず、本実施形態のパッカースケール100が備える大投入計量部10の構成について図1および図2を参照しながら説明する。
大投入計量部10は、鉛直方向に立設するサービスホッパ20と、サービスホッパ20の下方に配された大投入計量ホッパ21と、を備える。
サービスホッパ20は、パッカースケール100の中央部に配され、供給部20Aと排出部20Bとを備えてなる構成である。供給部20Aの上端部11には、被計量物供給用の供給口(不図示)が形成されており、この供給口を介して被計量物が、サービスホッパ20内に投入される。
一方、排出部20Bの下端部には被計量物排出用の排出口(図示せず)が形成されており、被計量物が、この排出口を介して、大投入計量ホッパ21内に排出される。但し、サービスホッパ20内に被計量物を一時保持する場合、この排出口を、大投入カットゲート15A、15Bを用いて塞ぐように構成されている。つまり、図2に示すように、大投入カットゲート15A、15Bは、回転軸14A、14Bを中心に前後方向に揺動可能に構成され、前後方向それぞれに2分されるように動くように構成されている。なお、大投入カットゲート15A、15Bの開度は、後述するロータリエンコーダ70(図5参照)を用いて、大投入計量部制御用の指示制御器71により制御される。
このようにして、サービスホッパ20の排出口が、大投入カットゲート15A、15Bを用いて開放され、これにより、サービスホッパ20内の所定量の被計量物(目標重量(MT)未満の被計量物)が、大投入計量ホッパ21内に供給される。
つまり、指示制御器71は、大投入カットゲート15A、15Bを用いて、大投入計量ホッパ21に、目標重量MT未満の適量(ボリューム投入重量MB)の被計量物をタイマー充填により供給する。より具体的には、大投入カットゲート15A、15Bは、大投入計量ホッパ21に被計量物を投入する際、目標重量MTおよび単位時間当たりに落下する被計量物重量に応じて設定されるゲート開放時間だけゲートを開放するように構成される。この場合、大投入計量部10は、大投入計量ホッパ21に被計量物を投入する際、まず、大投入カットゲート15A、15Bに設定されたゲート開放時間の間、当該カットゲート15A、15Bを開き、大投入計量ホッパ21に被計量物を投入する。ゲート開放時間経過後、大投入カットゲート15A、15Bはゲートを閉鎖する。そして、大投入計量部10では、被計量物の投入後、所定の計量安定待ち時間経過後に後述する大投入計量ホッパ21内の被計量物の重量を計量して、組み合わせ演算を行うように構成されている。
大投入計量ホッパ21は、目標重量(MT)未満の被計量物がサービスホッパ20から供給されるとともに、供給された被計量物の重量を計量し、計量後の被計量物を排出するホッパである。大投入計量ホッパ21は、大投入計量ホッパ本体21Aと大投入計量ホッパゲート18A、18Bとを備え、サービスホッパ20から供給された被計量物を一時保持し、その下方に配置された集合シュート22へ被計量物を排出する。
大投入計量ホッパゲート18A、18Bはそれぞれ、公知のトグル機構を備えるリンク部を用いて左右にスイング移動可能に構成され、リンク部が、ロータリアクチュエータ17の駆動力を用いて左右に2分されるように移動する。そして、この移動により被計量物を大投入計量ホッパ本体21Aで一時保持したり、集合シュート22へ排出したりする。すなわち、指示制御器71が包装機からの被計量物の排出許可信号を受け取ると、大投入計量ホッパ21の排出口が開放されるように大投入計量ホッパゲート18A、18Bを制御し、計量後の被計量物を、集合シュート22に送る。
また、大投入計量ホッパ21は、4個のロードセルLC1、LC2、LC3、LC4により支持され、これらロードセルLC1、LC2、LC3、LC4のそれぞれから出力される荷重信号(電気信号)は、周知の信号処理回路(A/D変換器、アンプ、フィルタ等;図示せず)を経て指示制御器71に入力されるように構成されている。そして、指示制御器71が、大投入計量ホッパ本体21A内の被計量物の重量をロードセルLC1、LC2、LC3、LC4のそれぞれからの出力信号に基づいて計量する。
(中投入計量部の構成)
次に、上述した図1、2、5に加え、図3、4を参照して中投入計量部50の構成について説明する。図3では、左方からみた第1中投入計量部50A、第2中投入計量部50B、および第3中投入計量部50Cの配置関係が明確となるように、これら各部以外の部材については破線で示している。
本実施形態のパッカースケール100は、中投入計量部50として、第1中投入計量部50A、第2中投入計量部50B、第3中投入計量部50C、および第4中投入計量部50Dを備えてなる構成である。図2に示すように、パッカースケール100の左側において前側から後側に向かって、順に第1中投入計量部50A、第2中投入計量部50B、および第3中投入計量部50Cが直列に配されている。また、パッカースケール100の右側において、前側に第4中投入計量部50Dが配されている。
また、第1中投入計量部50A、第2中投入計量部50B、第3中投入計量部50C、および第4中投入計量部50Dそれぞれは、図3、4に示すように、中投入計量ホッパとして、第1中投入計量ホッパ64、第2中投入計量ホッパ65、第3中投入計量ホッパ66、および第4中投入計量ホッパ44を備えている。これら中投入計量ホッパでは、異なる比率(容積比率)となるように重量が調整された被計量物がそれぞれ供給される。そして、複数の中投入計量ホッパのうち、大投入計量ホッパ21により計量された被計量物の重量(大投入重量MB)と目標重量(MT)との差に応じて実施された組合せ演算の演算結果に基づき、被計量物を排出する組合せ対象となる中投入計量ホッパが決定される。そして、決定された組合せの中投入計量ホッパそれぞれから被計量物が排出される。なお、組合せ演算についての詳細は後述する。
ところで第1中投入計量部50A、第2中投入計量部50B、第3中投入計量部50C、および第4中投入計量部50Dのそれぞれは同様な構成を有する。このため、以下において、第1中投入計量部50Aの構成のみを代表して説明し、第2中投入計量部50B、第3中投入計量部50C、および第4中投入計量部50Dの説明については省略するものとする。
(第1中投入計量部50Aの構成)
第1中投入計量部50Aは、図3に示すように第1中投入シュート61を備え、この第1中投入シュート61の下方には第1中投入計量ホッパ64が配されている。
第1中投入シュート61は、その下端部61Bに設けられた排出口から被計量物が第1中投入計量ホッパ64に排出されるように構成されている。また、サービスホッパ20の左側面に接続される中継部60と、この中継部60の下端部において前側に分岐した第1中投入分岐部60Aとを介して、サービスホッパ20と第1中投入シュート61とが連通するようになっている。
第1中投入シュート61内に被計量物を一時保持する場合は、下端部61Bに設けられた排出口を、第1中投入カットゲート54を用いて塞ぐことができる。
第1中投入カットゲート54は、第1中投入シュート61における排出口の開閉を行なうものであり、回転軸51Aを中心に前後方向に揺動可能となっている。つまり、回転軸51Aが、ロータリアクチュエータ51の駆動力を用いて回転することにより、後方に後退するように動く。このように第1中投入カットゲート54が後方に移動することにより、第1中投入シュート61の排出口が開放された状態となり、第1中投入シュート61内の所定量の被計量物が、第1中投入計量ホッパ64内に供給される。なお、ロータリアクチュエータ51の駆動は、中投入計量部制御用の指示制御器73により制御されている。
より具体的には、第1中投入カットゲート54は、対応する第1中投入計量ホッパ64に被計量物を投入する際、上記目標重量および単位時間当たりに落下する被計量物重量に応じて設定されるゲート開放時間だけゲートを開放するように構成される。この場合、第1中投入計量ホッパ64に被計量物を投入する際、まず、対応する第1中投入カットゲート54に設定されたゲート開放時間の間、当該第1中投入カットゲート54を開き、第1中投入計量ホッパ64に被計量物を投入する。ゲート開放時間経過後、第1中投入カットゲート54はゲートを閉鎖する。被計量物の投入後、所定の計量安定待ち時間経過後に、後述するように被計量物が投入された中投入計量ホッパ64内の被計量物の重量を計量して、組み合わせ演算を行う。
第1中投入計量ホッパ64は、第1中投入シュート61から供給された被計量物の重量を計量するとともに、この供給された被計量物を一時保持し、その下方に配置された集合シュート22へ排出するためのものである。第1中投入計量ホッパ64は、第1中投入計量ホッパ本体64Aおよび第1中投入計量ホッパゲート67から構成される。
第1中投入計量ホッパ64は、パッカースケール100の架台に固定されたロードセルLC5により支持されている。そして、ロードセルLC5から出力される荷重信号(電気信号)は、周知の信号処理回路(A/D変換器、アンプ、フィルタ等)を経て指示制御器73に入力されるようになっている。
第1中投入計量ホッパゲート67は、公知のトグル機構およびロータリアクチュエータ57の駆動力を用いて開閉可能となるように構成され、このロータリアクチュエータ57の駆動は、指示制御器73により制御されている。なお、駆動装置はロータリアクチュエータに限定されるものではなく、例えば、ステッピングモータを用いる構成であってもよい。
以上により、本実施形態のパッカースケール100では、指示制御器73は、第1中投入計量ホッパ本体64A内の被計量物の重量をロードセルLC5からの出力信号に基づいて計量できる。その後、指示制御器73が、例えば、包装機からの被計量物の排出許可信号を受け取った場合、第1中投入計量ホッパ64の排出口が、第1中投入計量ホッパゲート67によって開放され、計量後の被計量物が、集合シュート22に送られる。
(小投入計量部の構成)
次に、小投入計量部30について上述した図1、図2、図4、および図5を参照しながら詳しく説明する。
以下において、小投入計量部30の構成について説明する。
小投入計量部30は、ロスイン投入シュート41、ロスインホッパ42、およびメモリホッパ45を備えてなる構成である。この小投入計量部30は、パッカースケール100の右側において、第4中投入計量部50Dよりも後側に配されている。
ロスイン投入シュート41は、図4に示すように小投入分岐部40Aの下端に配置され、この延伸部分の先端部(下端部41B)の下に、ロスインホッパ42が配される。さらに、このロスインホッパ42の下にメモリホッパ45が配される。このように、ロスイン投入シュート41、ロスインホッパ42、およびメモリホッパ45は鉛直方向に並んで配されている。そして、ロスイン投入シュート41の下端部41Bに設けられた排出口から被計量物がロスインホッパ42に排出されるように構成されている。
なお、サービスホッパ20の左側面に接続される中継部40と、この中継部40の下端部において後側に分岐した小投入分岐部40Aとを介して、サービスホッパ20とロスイン投入シュート41とが連通するようになっている。そして、ロスイン投入シュート41内に被計量物を一時保持する場合、下端部41Bに設けられた排出口を、ロスイン投入ゲート31を用いて塞ぐことができるように構成されている。
ロスイン投入ゲート31は、ロスイン投入シュート41における排出口の開閉を行なうものであり、回転軸34Aを中心に左右方向に揺動可能となっている。つまり、ロスイン投入シュート41の排出口の直下に置かれたロスイン投入ゲート31は、回転軸34Aが、ロータリアクチュエータ34の駆動力を用いて回転することにより、パッカースケール100を正面に見て右側に後退する(図1参照)。このようにロスイン投入ゲート31が移動することによって、ロスイン投入シュート41の排出口が開放された状態となり、ロスイン投入シュート41内の所定量の被計量物が、ロスインホッパ42内に供給される。
なお、ロータリアクチュエータ34の駆動は、小投入計量部制御用の指示制御器72により制御されている。
ロスインホッパ42は、目標重量(MT)と、大投入計量ホッパ21から排出される被計量物の重量(大投入重量MB)および中投入計量ホッパから排出される被計量物の重量との差を補うように微調整するために、ロスイン計量を行いながら被計量物を排出するホッパである。このロスインホッパ42は、鉛直方向に立設する略円筒体形状となっており、ロスイン投入シュート41から排出された被計量物は、ロスインホッパ42の上端部42Aに供給され、ロスインホッパ42の下端部42Bに設けられた排出口から、メモリホッパ45に向かって排出される。
ここで、ロスインホッパ42内に被計量物を一時保持する場合、下端部42Bにおける排出口を、ロスイン排出ゲート32を用いて塞ぐことができるように構成されている。より具体的には、ロスイン排出ゲート32は、回転軸35Aを中心に左右方向に揺動可能となるように構成されている。そこで、ロスインホッパ42の下端部42Bに設けられた排出口の直下に置かれたロスイン排出ゲート32は、回転軸35Aが、ロータリアクチュエータ35の駆動力を用いて回転することにより、パッカースケール100を正面に見て右側に後退するように動く(図1)。このようにロスイン排出ゲート32が右側に移動することで、ロスインホッパ42の下端部42Bに設けられた排出口が開状態となり、ロスインホッパ42内の被計量物が、メモリホッパ45に向かって排出される。後述するが、本実施形態では、小投入計量部30で計量され排出される被計量物の重量(ロスイン排出総重量(MR))のおよそ50パーセント分に相当する固定重量の被計量物がロスインホッパ42からメモリホッパ45に受け渡されるようになっている。なお、ロータリアクチュエータ35の駆動は、指示制御器72により制御されるように構成されている。
また、ロスインホッパ42は、ロードセルLC8により支持されており、ロードセルLC8から出力される荷重信号(電気信号)は、周知の信号処理回路(A/D変換器、アンプ、フィルタ等;図示せず)を経て指示制御器72に入力されるように構成されている(図5参照)。
メモリホッパ45は、被計量物を包装機へ排出するにあたり、計量サイクルで小投入計量部30において排出されるロスイン排出総重量(MR)のおよそ50パーセントの重量にあたる固定重量値の被計量物を保持しておくものである。メモリホッパ45において被計量物を一時保持する場合は、下端部45Bにおける排出口を、メモリホッパ排出ゲート46を用いて塞ぐように構成されている。より具体的には、メモリホッパ排出ゲート46は、回転軸47Aを中心に左右方向に揺動可能となっており、回転軸47Aが、ロータリアクチュエータ47の駆動力を用いて回転することで、パッカースケール100を正面に見て右側に後退する(図1参照)。このようにメモリホッパ排出ゲート46が移動すると、メモリホッパ45の排出口が開放された状態となり、メモリホッパ45内の所定量の被計量物が、集合シュート22に供給される。
ここで、本実施形態のパッカースケール100では、指示制御器72が、包装機からの被計量物の排出許可信号を受け取った場合、ロスインホッパ42の下端部42Bに設けられた排出口を開状態とするようにロスイン排出ゲート32に対して指示する。この指示に応じてロスイン排出ゲート32が移動して、ロスインホッパ42の下端部42Bに設けられた排出口が開状態となる。そして、ロスインホッパ42内の被計量物が、ロードセルLC8からの出力信号に基づいてロスイン排出される。なお、このロスイン排出において被計量物の単位時間の排出量が一定となるよう、被計量物の嵩密度に基づいて、ロスインホッパ42の直径が適宜の値に設定されている。
さらにまた、指示制御器72は、メモリホッパ45の下端部45Bに設けられた排出口を開状態とするようにメモリホッパ排出ゲート46に対しても指示する。この指示に応じてメモリホッパ排出ゲート46が移動して、メモリホッパ45の下端部45Bに設けられた排出口が開状態となり、メモリホッパ45内の被計量物が排出される。
なお、ロスインホッパ42からのこのロスイン排出は、メモリホッパ45からの被計量物の排出と同じタイミングで実施されている。このため、ロスインホッパ42から排出された被計量物は、開状態となっているメモリホッパ45を通過して集合シュート22に向かって落下することとなる。
(指示制御器の構成)
次に、図5を参照して実施の形態1に係る被計量物の計量制御に係る構成について説明する。まず、被計量物の計量制御を実施する指示制御器の構成について説明する。
実施の形態1に係るパッカースケール100では、計量制御を指示制御器71、72、73によって実施する。
指示制御器71、72、73は、例えば、マイクロコントローラ、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等からなる演算部(図示せず)と、ROMやRAM等からなるメモリ部(図示せず)と、重量表示部やメッセージ表示部等からなる表示部(図示せず)と、作業者が様々なデータを入力できるキー入力部(図示せず)と、により構成することができる。
本実施形態では、指示制御器71、72、73が互いに協働して計量制御を実施しているがこれに限定されるものではない。例えば、指示制御器71、72、73の複数の制御器により計量制御を実施するのではなく、単独の制御器によって計量制御を実施する構成であってもよい。
指示制御器71は、大投入カットゲート15A、15Bならびに大投入計量ホッパゲート18A、18Bを開閉するためのアクチュエータ(上記ACサーボモータ14およびロータリアクチュエータ17)の動作を制御する制御器である。また、大投入計量ホッパ21を支持するロードセルLC1、LC2、LC3、LC4のそれぞれからの出力信号を受け取り、この出力信号に基づいて大投入計量ホッパ21に保持されている被計量物の重量を算出するものでもある。
指示制御器72は、ロスイン投入ゲート31、ロスイン排出ゲート32、およびメモリホッパ排出ゲート46を開閉するためのアクチュエータ(ロータリアクチュエータ34、35、47)の動作を制御する制御器である。また、ロスインホッパ42を支持するロードセルLC8からの出力信号を受け取り、この出力信号に基づいてロスインホッパ42内の被計量物の重量を算出するものでもある。
指示制御器72は、ロードセルLC8を用いてロスインホッパ42内の被計量物の重量を常時監視しており、被計量物の排出前の初期重量から丁度設定された重量分だけ、ロスインホッパ42内の被計量物の重量が減少したときに、ロスインホッパ42の排出口を、ロスイン排出ゲート32を用いて閉めることができる。かかる小投入計量部30によるロスイン計量を用いることにより、被計量物の排出量を高精度に調整できる。また、指示制御器72は、メモリホッパ排出ゲート46を用いてメモリホッパ45の排出口を閉じた状態として、設定された固定重量値分だけロスインホッパ42から被計量物を排出させることにより、固定重量の被計量物をメモリホッパ45に受け渡すことができる。
指示制御器73は、第1、第2、第3および第4中投入カットゲート54、55、56、および37、ならびに第1、第2、第3および第4中投入計量ホッパゲート67、68、69、および38を開閉するためのアクチュエータ(ロータリアクチュエータ51、52、53、および36、ならびにロータリアクチュエータ57、58、59、および39)の動作を制御する制御器である。また、第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44のそれぞれを支持するロードセルLC5、LC6、LC7、LC9のそれぞれからの出力信号を受け取り、これらの出力信号に基づいて第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、44内のそれぞれの被計量物の重量を算出するものでもある。
更に、指示制御器73は、第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44による組合せ演算も行う。つまり、本実施形態に係るパッカースケール100では、大投入計量部10への被計量物の大投入と、容積比率を異ならせた複数の中投入計量部50への被計量物の中投入と、小投入計量部30への被計量物の小投入との組合せによって、被計量物の重量が目標重量に近似するようにしている。指示制御器73は、このうち容積比率を異ならせた複数の中投入計量部50へ投入された被計量物の組合せのうち、所望の重量に最も近い組合せを求める組合せ演算を行う。
(パッカースケールにおける計量制御)
上述した指示制御器71、72、73の制御指示の下、実施される計量制御について、以下に図6を参照して説明する。この図6により、パッカースケール100における被計量物の計量制御に係る投入動作、計量動作および排出動作の一例を示す。なお、以下では、各ホッパそれぞれに被計量物が投入され、所定重量分の被計量物が供給先に対して排出されるまでの一連のサイクルを計量サイクルとして説明する。ただし、図6では、便宜的に各ホッパでの動作が揃う被計量物の排出タイミングから、次の被計量物の排出タイミング前までの間の処理を1サイクル(計量サイクル)にかかる時間として示している。
(計量動作および排出動作の準備処理)
まず、計量動作および排出動作を実施する前段階の準備処理について説明する。
この準備処理では、まず、作業者が、被計量物を供給口(不図示)からサービスホッパ20内に投入する。なお、このとき、パッカースケール100に用いられるゲートは全て閉じられている。そして、投入された被計量物は、その自重によりサービスホッパ20の下方に向かって落下し、サービスホッパ20内に堆積する。
サービスホッパ20内の被計量物が、所定の鉛直高さHにまで堆積したとき、被計量物が、左右の中継部40、60のそれぞれにもこれらの開口部40D、60Dを介して自重落下し始める。つまり、図3に示すように、開口部60Dからの被計量物は、中継部60の下端部において中継部60から第1、第2および第3中投入分岐部60A、60B、および60Cに振り分けられて自重落下し、被計量物が、第1、第2および第3中投入シュート61、62、および63のそれぞれに堆積する。
また、図4に示すように、開口部40Dからの被計量物は、中継部40の下端部において第4中投入分岐部40Bおよび小投入分岐部40Aに振り分けられて自重落下し、被計量物が、第4中投入シュート43およびロスイン投入シュート41それぞれに堆積する。最終的には、サービスホッパ20および中継部40、60のそれぞれの内部に被計量物が満たされるようになる。
以上の被計量物の投入動作、計量動作および排出動作の準備処理が完了すると、パッカースケール100の動作開始ボタン(図示せず)を作業者が押下する。動作開始ボタンの押下に応じて、指示制御器71、72、73が、制御プログラムを実行してパッカースケール100の各部の動作を制御する。指示制御器71、72、73による制御について以下に説明する。
(大投入計量部10での制御動作)
まず、大投入計量部10での制御動作について説明する。大投入計量部10では、大投入カットゲート15A、15Bが移動して、サービスホッパ20の排出口を開放させる。これにより、被計量物がサービスホッパ20内から大投入計量ホッパ21内に大投入(ボリューム投入)される。
このとき、指示制御器71は、大投入カットゲート15A、15Bの開度およびサービスホッパ20の排出口の開放時間を制御して、被計量物の嵩密度に基づいて大投入する被計量物の重量(大投入重量MB)を調整する。すなわち、指示制御器71は、被計量物の目標重量MTを僅かに下回る重量(例えば、目標重量MTの98%程度)となるように大投入重量MBを調整する。
具体的には、指示制御器71は、投入する被計量物の重量が目標とする大投入重量MBとなるように、大投入カットゲート15A、15Bを用いて、大投入計量ホッパ21に被計量物をタイマー充填により供給する。そして、ロードセルLC1、LC2、LC3、LC4での計量安定待ち時間T1が経過すると、指示制御器71は、ロードセルLC1、LC2、LC3、LC4のそれぞれからの出力信号に基づいて実際に投入された被計量物の重量、すなわち実際の大投入重量MBを求める。そして、大投入後で計量安定時間(T1)経過後、指示制御器71は、大投入計量ホッパゲート18A、18Bを用いて大投入計量ホッパ21の排出口を開放させ、被計量物を排出(ボリューム排出)する。
(中投入計量部50の制御動作)
次に中投入計量部50の制御動作について説明する。なお、第1中投入計量部50A、第2中投入計量部50B、第3中投入計量部50C、および第4中投入計量部50Dそれぞれは、投入重量と、この投入重量の相違による中投入シュートの排出口の開放時間とが異なる点を除けば、それぞれ同様の制御動作となる。このため、以下においては、第1中投入計量部50Aの制御動作のみを代表して説明し、第2中投入計量部50B、第3中投入計量部50C、および第4中投入計量部50Dの説明については省略するものとする。
なお、第3中投入シュート63から投入される投入重量は、第1中投入シュート61から投入される投入重量の2倍、第2中投入シュート62から投入される投入重量は第1中投入シュート61から投入される投入重量の4倍、第4中投入シュート43から投入される投入重量は第1中投入シュート61から投入される投入重量の8倍となるように設定されており、それぞれの投入重量に比例して中投入シュートの排出口の開放時間も長くなる。
第1中投入計量部50Aでは、大投入計量ホッパ21に対して被計量物の大投入が行われる前、ならびに大投入が行なわれている間、第1中投入カットゲート54が移動して第1中投入シュート61の排出口を開放させる。これにより、第1中投入シュート61内の被計量物が、第1中投入計量ホッパ64内に中投入(供給)される。
このとき、指示制御器73は、第1中投入シュート61の排出口の開放時間を制御することにより、第1中投入計量ホッパ64への被計量物の投入重量を調整する。つまり、ここでの投入重量は、被計量物の嵩密度に基づき所定の比率で調整された重さとなる。そして、ロードセルLC5での計量安定待ち時間T2が経過すると、指示制御器73は、ロードセルLC5からの出力信号に基づいて実際の被計量物の投入重量を求める。なお、同様にして指示制御器73は、ロードセルLC6、7、9それぞれからの出力信号に基づき実際の被計量物の投入重量も求める。
投入重量を求めた後に、指示制御器73が組合せ演算に基づいて第1中投入計量ホッパ64を組合せ対象として選択した場合、計量安定待ち時間T1の経過直後に第1中投入計量ホッパゲート67を移動させて第1中投入計量ホッパ64の排出口を開放させる。すなわち、大投入計量ホッパ21から被計量物を排出させる開始タイミングに合わせて第1中投入計量ホッパ64から被計量物が排出される。このようにして、第1中投入計量ホッパ64の排出口から被計量物を組合せ選択排出させる。なお、図6では、大投入計量ホッパ21からの被計量物の排出開始と同時に、組合せ対象として選択された中投入計量ホッパからの被計量物の排出が開始されているが、必ずしも同時である必要はない。大投入計量ホッパ21からの被計量物の排出開始時から所定時間ずれて、選択された中投入計量ホッパから被計量物が排出される構成であってもよい。すなわち、大投入計量ホッパ21から被計量物が排出されている間に、選択された中投入計量ホッパからの被計量物の排出処理が完了するのであれば、被計量物の排出開始を大投入計量ホッパ21と中投入計量ホッパとで同時とする必要はない。
ここで、上記した被計量物の組合せ選択排出についてより具体的に説明する。
第1中投入計量部50A〜第4中投入計量部50Dでは、上述のように、重量が異なる比率となるように調整された被計量物が第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44のそれぞれに供給されている。なお、本実施形態では、この被計量物が供給される異なる比率重は、第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44の順に、1:2:4:8となるように調整されている。
また、指示制御器71は、大投入計量ホッパ21を支持するロードセルLC1、LC2、LC3、LC4のそれぞれからの出力信号に基づいて大投入重量(MB)を求め、求めた結果を指示制御器73に通知している。
指示制御器73は、目標重量値(MT)と、通知された大投入重量(MB)とに応じて、例えば、以下のようにして中投入計量部50における組合せ演算を行なう。
まず、組合せ演算結果の目標重量である組合せ目標重量の設定について説明する。組合せ目標重量を設定するためには、好適なロスイン排出総重量(MR)を予め設定しておく必要がある。そこで、まず好適なロスイン排出総重量(MR)について説明する。
ロスインホッパ42は、ロスイン排出ゲート32の開閉動作によってロスインホッパ42内に保持されている被計量物を排出できる構成である。このように、ロスイン排出ゲート32を開閉させて被計量物を排出する排出機構において、精度よくロスイン計量しながら被計量物を排出するにはロスインホッパ42内にはこの被計量物が所定の重量値(ロスインホッパ内最小重量)以上保持されている必要がある。そこで、このロスインホッパ内最小重量以上、好ましくはロスインホッパ内最小重量の2倍以上でかつ、目標重量(MT)と、大投入重量(MB)および選択された中投入計量ホッパの組合せから排出される被計量物の重量との差を補うために必要な重量以上であるという条件を満たすように好適なロスイン排出総重量を予め定めている。本明細書では、この好適なロスイン排出総重量をロスイン排出総重量(MR)とし、実際にロスインホッパ42からロスイン排出される被計量物の総重量をロスイン排出総重量(MR)として区別するものとする。
ここで、中投入計量部50における組合せ演算に用いる組合せ目標重量は、目標重量(MT)から大投入重量(MB)を差し引いた値から、さらに好適なロスイン排出総重量(MR)を差し引いた値となる。
そして、中投入計量部50は、この組合せ目標重量に近似する中投入計量ホッパの組合せを求める組合せ演算を実施する。すなわち、第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44のそれぞれの中で、被計量物の重量の合計が、組合せ目標重量に最も近くなる第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44の組合せを求める。そして組合せ対象として選ばれた中投入計量ホッパから被計量物が組合せ選択排出される。
(小投入計量部30の制御動作)
続いて、小投入計量部30の制御動作について説明する。大投入計量ホッパ21に対して大投入を行ない、大投入計量ホッパ21から排出が行なわれる直前までの大投入計量部10の動作期間に、小投入計量部30では、以下の動作処理が実施される。
すなわち、前回の動作サイクルにおけるロスイン投入時にロスインホッパ42に供給された被計量物のうち、好適なロスイン排出総重量(MR)の50パーセントにあたる固定重量(MR1)分の被計量物を、ロスインホッパ42からメモリホッパ45にロスイン排出する。これにより、メモリホッパ45は、ロスインホッパ42から固定重量分(MR1)の被計量物を受け取る(メモリ受け取り)。
そして、大投入計量部10での排出ならびに中投入計量部50での組合せ選択排出と同じタイミングで、ロスインホッパ42は、ロスイン排出総重量(MR)からメモリホッパ45に先に供給している固定重量(MR1)を差し引いた残余の重量(ロスイン排出重量(MR2))の被計量物をロスイン排出する。このロスイン排出のタイミングでメモリホッパ45からも被計量物が集合シュート22に向かって排出(メモリ排出)される。
なお、ロスイン排出総重量(MR)は、好適なロスイン排出総重量(MRp)に、組合せ目標値に対する中投入計量ホッパから組合せ選択排出された被計量物の重量の誤差分を含めたものである。
より詳細には、小投入計量部30は、以下のように動作する。すなわち、まず小投入計量部30は、指示制御器72からの制御指示の下、ロスイン投入ゲート31を用いてロスイン投入シュート41の排出口を開放させる。これにより、ロスイン投入シュート41内の被計量物が、ロスインホッパ42内に投入(供給)される。このとき、指示制御器72は、ロスインホッパ42を支持するロードセルLC8からの出力信号を監視する。そして、ロスインホッパ42への被計量物の投入重量が、被計量物の不足重量分に基づき求められたロスイン排出総重量(MR)に達したときに、ロスイン投入ゲート31を用いてロスイン投入シュート41の排出口を閉める。さらに、指示制御器72は、ロスイン投入におけるロードセルLC8での計量安定待ち時間T8の経過後、かつ計量安定待ち時間T1の経過直後に、ロスイン排出ゲート32を用いてロスインホッパ42の排出口を開放させる。そして、ロードセルLC8からの出力信号に基づいて被計量物のロスイン計量の演算を行いながら、この排出口からロスイン排出重量(MR2)だけ被計量物をロスイン排出する。
また、指示制御器72は、このロスイン排出時と同時に、メモリホッパ排出ゲート46を動かしてメモリホッパ45の排出口を開放させ、事前にメモリホッパ45に供給していた固定重量(MR1)の被計量物も排出させる。すなわち、大投入計量ホッパ21から被計量物を排出させる開始タイミングに合わせてロスインホッパ42およびメモリホッパ45から被計量物の排出が開始される。なお、図6では、大投入計量ホッパ21からの被計量物の排出開始と同時に、ロスインホッパ42およびメモリホッパ45それぞれからの被計量物の排出が開始されているが、必ずしも同時である必要はない。大投入計量ホッパ21からの被計量物の排出開始時から所定時間ずれて、ロスインホッパ42およびメモリホッパ45から被計量物が排出される構成であってもよい。すなわち、大投入計量ホッパ21から被計量物が排出されている間に、ロスインホッパ42およびメモリホッパ45からの被計量物の排出処理が完了するのであれば、ロスインホッパ42およびメモリホッパ45は、被計量物の排出開始を大投入計量ホッパ21と同時とする必要はない。
なお、ロスイン排出後、ロードセルLC8での計量安定待ち時間(T6)経過後に、ロスインホッパ42内に残っている固定重量(MR1)の被計量物をメモリホッパ45に向かってロスイン排出する。これによりメモリホッパ45に固定重量(MR1)の被計量物が受け渡される。さらにロスインホッパ42では、ロードセルLC8での計量安定待ち時間(T7)経過後に、再び、ロスイン投入シュート41内の被計量物が、ロスインホッパ42内にロスイン投入(供給)される。
なお、パッカースケール100では、図6に示すように大投入計量部10の計量サイクルと中投入計量部50の計量サイクルとにおける各処理のタイミングは、被計量物の投入から排出までおおよそオーバーラップしている。これに対して、小投入計量部30の計量サイクルにおける各処理のタイミングは、排出のタイミングを除いてはオーバーラップしていない。このため、パッカースケール100全体の計量サイクルにかかる時間を考える場合は、被計量物の排出のタイミングを基準にして示すこととなる。すなわち、パッカースケール100の計量サイクルにかかる時間は、被計量物が大投入計量部10、中投入計量部50、および小投入計量部30それぞれから被計量物が排出された時点から次の排出が行なわれるまでの間となる。
以上のように、パッカースケール100では、大投入計量ホッパ21における被計量物の大投入のタイミングから被計量物の排出までの計量サイクルの間に、ロスインホッパ42からメモリホッパ45への固定重量(MR1)の被計量物の受け渡しと、ロスインホッパ42への被計量物の投入とが行なわれる。そして、被計量物の排出タイミングでは、ロスインホッパ42からの、ロスイン排出重量(MR2)分のロスイン排出と、メモリホッパ45からの固定重量(MR1)分のメモリ排出とを同時に行なう構成である。
すなわち、ロスインホッパ42から集合シュート22に対して、好適なロスイン排出総重量(MR)の50パーセントに相当する固定重量(MR1)分を事前にメモリホッパ45に受け渡している。
このため、ロスインホッパ42は、大投入計量ホッパ21の排出時に合わせてロスイン排出すべき被計量物の重量は、ロスイン排出総重量(MR)の約50パーセントの重量(ロスイン排出重量(MR2))ですむ。このように、被計量物の排出タイミングにおいてロスイン排出すべき被計量物の重量をロスイン排出総重量(MR)の略半分とすることができるためロスインホッパ42によるロスイン排出にかかる時間を短縮することができる。
なお、本実施形態では、事前にメモリホッパ45に受け渡す被計量物の重量を、好適なロスイン排出総重量(MR)の50パーセントに相当する固定重量(MR2)としている。しかしながら固定重量(MR2)の基準となる好適なロスイン排出総重量(MR)はこれに限定されるものではない。
すなわち、好適なロスイン排出総重量(MR)は、ロスインホッパ42内に保持すべき被計量物の最小重量以上であって、目標重量(MT)と、大投入重量(MB)および選択された中投入計量ホッパの組合せから排出される被計量物の重量との差を補うために計量サイクル時に必要となる重量以上であるという条件を満たしさえすれば、任意に決定することができる。
ところで、上述したように、小投入計量部30では、ロスイン排出ゲート32を用いてロスインホッパ42の排出口を開放させ、ロードセルLC8からの出力信号に基づいて被計量物のロスイン計量の演算を行いながら、この排出口から少量の被計量物をロスイン排出する構成である。一方、大投入計量部10では、大投入計量ホッパゲート18A、18Bを用いて大投入計量ホッパ21の排出口を開放させ、この排出口から被計量物をボリューム排出する構成である。また、中投入計量部50は、中投入計量ホッパゲートを移動させて中投入計量ホッパの排出口を開放させ、被計量物を組合せ選択排出させる構成である。
すなわち、小投入計量部30は、ロスイン計量を行いながら被計量物の排出を行う構成であるが、大投入計量部10および中投入計量部50はそれぞれゲートの開閉により被計量物の排出を行う構成である。このため、後者よりも前者の方が排出にかかる時間が大きくなる。
それゆえ、大投入計量部10における排出、中投入計量部50における組合せ選択排出、および小投入計量部30におけるロスイン排出を同時に開始したとしても、ロスイン排出にかかる時間が他の排出処理よりも大きくなり、その結果、パッカースケール100全体の動作サイクルで見た場合、この大きくなった分だけ被計量物の排出にかかる時間が長くなる。
しかしながら、実施の形態1に係るパッカースケール100は、上述のように、ロスインホッパ42からの被計量物の排出にかかる時間を実質的に短縮できるため、結果としてパッカースケール100における被計量物の排出にかかる時間を短縮することができる。
また、パッカースケール100では、大投入計量ホッパ21が供給先に被計量物を排出する際に、選択された中投入計量ホッパ、ロスインホッパ42、およびメモリホッパ45それぞれからも被計量物が供給先に排出される構成であった。すなわち、各ホッパの被計量物の排出処理がそれぞれ並行して実施されており、パッカースケール100における被計量物の排出処理に係る時間を短縮することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るパッカースケール101について図7を参照して説明する。実施の形態2に係るパッカースケール101は、実施の形態1に係るパッカースケール100と比較して以下の点で異なる。
すなわち、実施の形態1に係るパッカースケール100ではロスインホッパ42の下方にさらにメモリホッパ45を備える構成であったが、実施の形態に2に係るパッカースケール101ではロスインホッパ42の下方にメモリホッパ45を備えていない点で異なる。さらにまた、実施の形態2に係るパッカースケール101では、大投入計量ホッパ21の下方に大投入用メモリホッパ121を、第1中投入計量ホッパ64〜第3中投入計量ホッパ66、および第4中投入計量ホッパ44それぞれの下方に、第1中投入用メモリホッパ164〜第3中投入用メモリホッパ166、および第4中投入用メモリホッパ144を備える点で実施の形態1に係るパッカースケール100と異なる。
すなわち、実施形態2に係るパッカースケール101では、大投入計量ホッパ21から排出された被計量物が大投入用メモリホッパ121にて一時、保持されるように構成されている。また、第1中投入計量ホッパ64〜第3中投入計量ホッパ66、および第4中投入計量ホッパ44から排出された被計量物が第1中投入用メモリホッパ164〜第3中投入用メモリホッパ166、第4中投入用メモリホッパ144それぞれで一時、保持されるように構成されている。
なお、上記した点以外では、実施形態2に係るパッカースケール101は、実施形態1に係るパッカースケール100と同様である。このため、上記した点以外の部材については、同じ番号を付し、その説明は省略するものとする。
以下、実施形態2に係るパッカースケール101において新たに備えた大投入用メモリホッパ121、第1中投入用メモリホッパ164〜第3中投入用メモリホッパ166、および第4中投入用メモリホッパ144について説明する。
大投入用メモリホッパ121は、その底部に排出口を有し、該排出口の開閉を行なうために大投入メモリホッパゲート118A、118Bを備えている。大投入メモリホッパゲート118A、118Bはそれぞれ、公知のトグル機構を備えるリンク部を用いて左右にスイング移動可能に構成され、リンク部が、ロータリアクチュエータ117の駆動力を用いて左右に2分されるように移動する。そして、大投入用メモリホッパ121は、この移動により被計量物を自機内で一時保持したり、集合シュート22へ排出したりする。
次に第1中投入用メモリホッパ164〜第3中投入用メモリホッパ166、および第4中投入用メモリホッパ144の構成について説明する。これらのホッパについてはいずれも同様の構成を有する。このため、これらの代表として第1中投入用メモリホッパ164について説明することとする。
第1中投入用メモリホッパ164は、その底部に排出口を有し、該排出口の開閉を行なうために第1中投入メモリホッパゲート167を備える。第1中投入メモリホッパゲート167は、公知のトグル機構およびロータリアクチュエータ157の駆動力を用いて開閉可能となるように構成され、このロータリアクチュエータ157の駆動は、指示制御器73により制御されている。なお、駆動装置はロータリアクチュエータに限定されるものではなく、例えば、ステッピングモータを用いる構成であってもよい。
以上のように、大投入計量ホッパ21の下方に大投入用メモリホッパ121を、第1中投入計量ホッパ64〜第3中投入計量ホッパ66、および第4中投入計量ホッパ44の下方に第1中投入用メモリホッパ164〜第3中投入用メモリホッパ166、および第4中投入用メモリホッパ144を設ける構成とすることで、集合シュート22への排出を適切なタイミングで行なうことができる。つまり、実施形態2に係るパッカースケール101では、各計量ホッパにて計量された被計量物の排出処理を同時に行い、オーバーラップさせることができる。
なお、メモリホッパは上記したように大投入計量ホッパ21、第1中投入計量ホッパ64〜第3中投入計量ホッパ66、および第4中投入計量ホッパ44ごとに設けられる構成に限定されない。これらの計量ホッパで共用できるように設けられたメモリホッパを備える構成であってもよい。
また、上記実施形態においては、第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44に投入する被計量物の量を、対応する、第1、第2、第3、および第4カットゲート54、55、56、および37のゲート開放時間で制御する態様について説明したが、これに限られない。例えば、第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44への被計量物の投入制御態様として、被計量物を投入しながらこれら第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44それぞれでの、該被計量物の重量を計量することにより制御する態様を採用してもよい。例えば、第1、第2、第3、および第4カットゲート54、55、56、および37の開放中に、所定時間間隔ごとに第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44内の被計量物の重量を計量し、これによって得られた複数の計量値から目標重量に到達する時間を予測する。例えば、複数の計量値に移動平均等の平滑化処理を行うことにより、計量重量の経時変化の割合が求められ、当該割合から目標重量に到達する時間が演算により求められる。このようにして予測された目標重量に到達する時間に基づいて第1、第2、第3、および第4カットゲート54、55、56、および37の閉鎖制御が行われる。なお、このような場合でも、最終的には第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44それぞれに投入された被計量物の重量を計量安定待ち時間経過後に再度、正確に計量する。
また上記実施形態のように、第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44への被計量物の投入制御をゲート開放時間のみで制御する場合、被計量物の粘性の変化や外部の衝撃等の影響により投入される被計量物の重量には比較的大きなばらつきが生じることがある。これに対し、投入中の被計量物の重量に基づいて被計量物の投入制御を行う構成の場合、被計量物の投入重量のばらつきを抑え、計量装置全体の処理速度を落とすことなく高精度な計量を行うことができる。
また、大投入計量ホッパ21への被計量物の投入制御についても、上記実施形態のようゲート開放時間のみで制御する構成に限定されるものではない。上記した第1、第2、第3、および第4中投入計量ホッパ64、65、66、および44への被計量物の投入制御と同様に計量物を投入しながら大投入計量ホッパ21での、該被計量物の重量を計量することにより制御する態様を採用してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明によれば、被計量物の計量処理にかかる計量サイクルを短縮する計量装置が得られる。よって、本発明は、粉体(洗剤、肥料等)、粒体(樹脂ペレット、穀物、飼料等)の被計量物を所定の目標重量に調整するとともに、袋等の容器に充填する計量装置に利用できる。
10 大投入計量部
21 大投入計量ホッパ
30 小投入計量部
42 ロスインホッパ
44 第4中投入計量ホッパ
45 メモリホッパ
50 中投入計量部
50A 第1中投入計量部
50B 第2中投入計量部
50C 第3中投入計量部
50D 第4中投入計量部
64 第1中投入計量ホッパ
65 第2中投入計量ホッパ
66 第3中投入計量ホッパ
100 パッカースケール

Claims (3)

  1. 目標重量未満の被計量物が供給され、この被計量物の重量を計量し、計量後の被計量物を排出する大投入計量ホッパと、
    異なる比率となるように重量が調整された被計量物がそれぞれ供給され、前記大投入計量ホッパにより計量された被計量物の重量と目標重量との差に最も近い重量となる組合せ対象から前記被計量物を排出する複数の中投入計量ホッパと、
    前記目標重量と、前記大投入計量ホッパおよび前記中投入計量ホッパから排出される被計量物の重量との差を補うために、ロスイン計量を行いながら前記被計量物を排出するロスインホッパと、
    前記ロスインホッパの下方に設けられ、ロスイン計量を行いながら排出される被計量物の一部を事前に保持するためのメモリホッパと、を備え、
    前記ロスインホッパからロスイン計量しながら被計量物を供給先に向かって排出する際、前記メモリホッパからも、事前に保持している被計量物を排出する計量装置。
  2. 前記大投入計量ホッパが供給先に被計量物を排出する処理と並行して、前記中投入計量ホッパ、前記ロスインホッパ、および前記メモリホッパそれぞれが、被計量物を該供給先に排出する処理を行なう請求項1に記載の計量装置。
  3. 当該計量装置では、前記大投入計量ホッパ、前記中投入計量ホッパ、および前記ロスインホッパそれぞれに被計量物が投入され、所定重量分の被計量物が供給先に対して排出されるまでの一連の計量サイクルを繰り返しており、
    前記ロスインホッパは、投入された被計量物のうちの一部を、ロスイン計量を行いながら前記供給先に排出し、該ロスインホッパから排出されず残っている固定重量値の被計量物を、次の計量サイクルにおいて該ロスインホッパに被計量物が新たに投入されるタイミングまでに、前記メモリホッパに受け渡す請求項2に記載の計量装置。
JP2013143389A 2012-07-10 2013-07-09 計量装置 Active JP6052799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143389A JP6052799B2 (ja) 2012-07-10 2013-07-09 計量装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154819 2012-07-10
JP2012154819 2012-07-10
JP2013143389A JP6052799B2 (ja) 2012-07-10 2013-07-09 計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032182A true JP2014032182A (ja) 2014-02-20
JP6052799B2 JP6052799B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50282086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143389A Active JP6052799B2 (ja) 2012-07-10 2013-07-09 計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052799B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867343A (en) * 1988-02-18 1989-09-19 Acrison, Inc. Wild-flow loss-in-weight weighing system
JPH08313327A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Yamato Scale Co Ltd 定量充填装置
JPH1054750A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Yamato Scale Co Ltd 定量秤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867343A (en) * 1988-02-18 1989-09-19 Acrison, Inc. Wild-flow loss-in-weight weighing system
JPH08313327A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Yamato Scale Co Ltd 定量充填装置
JPH1054750A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Yamato Scale Co Ltd 定量秤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052799B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2201341B1 (en) Apparatus for metering and mixing pourable material components
JP5878131B2 (ja) 計量装置
WO2003036243A1 (fr) Dispositif pour peser des materiaux pulverulents et granuleux
JP6052799B2 (ja) 計量装置
KR101807674B1 (ko) 원료 자동 계량 시스템 및 그의 제어방법
JP6177033B2 (ja) 計量装置
JP5846920B2 (ja) 計量装置
JP6109658B2 (ja) 計量装置
JP5701130B2 (ja) 計量装置
JP6033376B2 (ja) 計量装置
JP5819168B2 (ja) 計量装置
JPH08327439A (ja) 定量充填装置
CN201032464Y (zh) 振动破拱给料定量包装秤
JP6242115B2 (ja) 計量装置
JP6095509B2 (ja) 計量装置
JP2006122925A (ja) 粉末成形プレスの給粉装置
JP5932089B2 (ja) 計量装置
JP5932088B2 (ja) 計量装置
JP5839444B2 (ja) 計量装置
JP6137968B2 (ja) 計量装置
KR101330568B1 (ko) 분입체원료의 감량 계량식 자동 정량공급장치
JP6699925B2 (ja) 投入装置、これに用いるカットゲート、および計量装置
JPS5813713Y2 (ja) 粉粒体用パツカ−スケ−ル
JP2009162777A (ja) 重量式充填装置
JP2004026191A (ja) 重量式充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250