JP2014030617A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030617A
JP2014030617A JP2012173335A JP2012173335A JP2014030617A JP 2014030617 A JP2014030617 A JP 2014030617A JP 2012173335 A JP2012173335 A JP 2012173335A JP 2012173335 A JP2012173335 A JP 2012173335A JP 2014030617 A JP2014030617 A JP 2014030617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
game
state
power supply
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792693B2 (ja
Inventor
Toshio Ogura
敏男 小倉
Daisuke Miyamoto
大介 宮本
Takaho Fukushima
孝穂 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012173335A priority Critical patent/JP5792693B2/ja
Publication of JP2014030617A publication Critical patent/JP2014030617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792693B2 publication Critical patent/JP5792693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】電気部品の仕様に応じて取換可能な取換基板として、仕様に対応しない誤った取換基板が基板ケースに収納されることを未然に防ぐことができる遊技機を提供すること。
【解決手段】12インチに対応するカバー部材802に、12インチに対応する第2接続基板82を取り付ける場合は、第1突起845及び第2突起846が第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856それぞれに嵌合され、ベース部材をカバー部材802により閉止可能となるが、12インチに対応するカバー部材802に、15インチに対応する第2接続基板82Aを取り付けようとした場合、第1突起845及び第2突起846が第1嵌合孔855A及び第2嵌合孔856Aそれぞれに嵌合されず、ベース部材をカバー部材802により閉止できないため、仕様が異なる第2接続基板82Aが基板収納ケースに誤って収納されてしまうことを未然に防止できる。
【選択図】図25

Description

本発明は、所定の遊技を行うことが可能なパチンコ遊技機やスロットマシン等の遊技機に関する。
この種の遊技機では、該遊技機に搭載される表示装置や装飾装置等の各種の電気部品が電気的に接続される回路基板が収納された基板ケースを備えている。このような回路基板は、例えば機種変更に伴って接続される電気部品の制御内容等が変わる場合、回路基板を交換する必要がある。
そこで、例えば効果音等の出力を制御する回路基板上に設けられたROMを該回路基板から取り外し、別のデータが書き込まれたROMをROMソケットに装着するだけで、回路基板を交換することなく、機種変更に応じて効果音等を簡単に換えることができるようにしたものがあった(例えば、引用文献1参照)。
特開2000−254319号公報
上記特許文献1に記載の遊技機では、別個の機種でもROM等の取換基板以外の共通の回路基板を共通に搭載することができるが、例えば、変更した機種に対応しない取換基板を誤って基板ケースに収納し、出荷してしまう虞があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、電気部品の仕様に応じて取換可能な取換基板として、仕様に合致しない誤った取換基板が基板ケースに搭載されることを未然に防ぐことができる遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技機は、
所定の遊技を行うことが可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1やスロットマシンなど)であって、
前記遊技機に搭載される所定の電気部品(例えば、演出表示装置9など)に電気的に接続される接続部(基板側コネクタKCN5、50、150)を有し仕様(例えば、液晶表示器の表示画面サイズなど)毎に対応して取換えられる取換基板(例えば、第1接続基板81や第2接続基板82、82A、82Bなど)と、該取換基板と電気的に接続可能であって仕様に関わらず共通な共通基板(例えば、演出制御基板80など)と、からなる回路基板を収納する基板ケース(基板収納ケース800)を備え、
前記基板ケースは、ベース部材(ベース部材801/801D)及び該ベース部材を開閉可能とするカバー部材(カバー部材802、802A、802C)からなり、該ベース部材及び該カバー部材のうち少なくとも一方は、前記取換基板に対応して取換えられる取換部材であって、
前記取換基板及び前記取換部材のうち一方に設けられる被嵌合部(例えば、第1嵌合孔855、855A/855C、第2嵌合孔856、856A)と、
前記取換基板及び前記取換部材のうち他方に設けられ前記被嵌合部に嵌合可能な嵌合部(例えば、第1突起845、845A/845C、第2突起846、846A)と、を備え、
第1取換基板及び第1取換部材のうち他方に設けられる第1嵌合部は、該第1取換基板及び該第1取換部材のうち一方に設けられる第1被嵌合部に嵌合可能、かつ、第2取換基板及び第2取換部材のうち一方に設けられる第2被嵌合部に嵌合不能に形成され(例えば、図25(A)に示すように、カバー部材802の第1突起845及び第2突起846は、第2接続基板82の第1嵌合孔855、第2嵌合孔856に嵌合可能であるが、図25(B)に示すように、第2接続基板82Aの第1嵌合孔855A、第2嵌合孔856Aには嵌合不能である)、
前記嵌合部が前記被嵌合部に嵌合されることにより、前記カバー部材により前記ベース部材を閉止可能となる(例えば、図20参照)、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技機に搭載される電気部品の仕様に合致しない取換基板が共通基板に接続されていると、カバー部材によりベース部材を閉止するときに嵌合部が被嵌合部に嵌合されず、カバー部材によりベース部材を閉止することができないため、電気部品の仕様に合致しない取換基板が誤って基板ケースに搭載されてしまうことを回避できる。
本発明の手段1に記載の遊技機は、請求項1に記載の遊技機であって、
前記嵌合部(例えば、第1突起845、845A/845C、第2突起846、846A)及び前記被嵌合部(例えば、第1嵌合孔855、855A/855C、第2嵌合孔856、856A)を複数備える、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技機に搭載される電気部品の仕様に合致しない取換基板が共通基板に接続されたときは、非嵌合箇所が複数存在することで、電気部品の仕様に合致しない取換基板が誤って基板ケースに搭載されてしまうことを確実に回避できるばかりか、遊技機に搭載される電気部品の仕様に合致する取換基板が共通基板に接続されたときは、嵌合箇所が複数存在することで、取換基板が安定して支持される。
本発明の手段2に記載の遊技機は、請求項1または手段1に記載の遊技機であって、
前記嵌合部(例えば、第1突起845、第2突起846)の前記被嵌合部(例えば、第1嵌合孔855、第2嵌合孔856)への嵌合方向と前記取換基板(例えば、第2接続基板82、82A、82B)の前記共通基板(例えば、演出制御基板80)への接続方向とが同じであり(例えば、図21参照)、
前記ベース部材及び前記カバー部材のうち前記取換部材ではない共通部材(ベース部材801)には、前記共通基板に接続された前記取換基板を保持する保持部(基板支持用リブ812の第3支持部812c)が設けられている、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、共通基板に接続される取換基板が共通基板により保持されるため、共通基板に対し取換基板が安定して接続される。
また、本発明の手段3に記載の遊技機は、請求項1、手段1、手段2のいずれかに記載の遊技機であって、
前記遊技の制御を行う遊技制御手段(遊技制御マイクロコンピュータ560)と、該遊技制御手段(遊技制御マイクロコンピュータ560)の制御に用いるデータを読み出し及び書き込み可能に記憶するデータ記憶手段(RAM55)と、が搭載された遊技制御基板(主基板31)と、
前記遊技機(パチンコ遊技機1)への電力の供給が停止しても前記データ記憶手段(RAM55)に記憶されているデータを保持するためのバックアップ電源を該データ記憶手段に対して供給するバックアップ電源供給手段(コンデンサ304)と、
前記遊技制御基板(主基板31)は、前記バックアップ電源供給手段(コンデンサ304)とともに収納ケース(基板収納ケース200/基板収納ケース1200)に収納された状態で前記遊技機の本体(取付部材280/取付部材1280)に取り付けられ、
前記遊技機(パチンコ遊技機1)は、前記収納ケース(基板収納ケース200/基板収納ケース1200)が前記遊技機本体(取付部材280/取付部材1280)から取り外された状態において、前記バックアップ電源供給手段(コンデンサ304)から前記データ記憶手段(RAM55)への前記バックアップ電源の供給を遮断するバックアップ電源供給遮断手段(スイッチ306/コネクタ1291)をさらに備える、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技制御基板が収納された収納ケースが遊技機本体から取り外された状態では、バックアップ電源供給遮断手段によりバックアップ電源供給手段からデータ記憶手段へのバックアップ電源の供給が遮断され、データ記憶手段に記憶されているデータを保持しておくことができない状態となるため、遊技制御基板や外部の基板に係る制御を変更せずとも、不正なデータが保持された遊技制御基板を取り付けるという不正行為を防止できる。
本発明の手段4の遊技機は、請求項1、手段1〜3のいずれかに記載の遊技機であって、
前記収納ケース(基板収納ケース200)を前記遊技機本体(取付部材280)に取り付けた際に該遊技機本体の一部(突出部283a)と当接する当接部(押圧片306a)が当接することで前記バックアップ電源供給手段(コンデンサ304)と前記データ記憶手段(RAM55)とが接続状態となり、
前記当接部(押圧片306a)が非当接状態となった際に前記バックアップ電源供給手段(コンデンサ304)と前記データ記憶手段(RAM55)とが非接続状態となることで前記バックアップ電源の供給が遮断される、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、収納ケース側に当接部を設けるのみで遊技機本体や収納ケースの構造を大きく変更することなく、バックアップ電源供給遮断手段を形成することができる。
本発明の手段5の遊技機は、請求項1、手段1〜4のいずれかに記載の遊技機であって、
前記収納ケース(基板収納ケース200)が前記遊技機本体(取付部材280)に取り付けられた状態で前記当接部(押圧片306a)への接触を規制する規制部(筒状部226a)を備える、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、当接部の当接状態を維持したまま収納ケースを遊技機本体に取り付けたり、遊技機本体から取り外しができてしまうことを防止できる。
本発明の手段6の遊技機は、手段3に記載の遊技機であって、
前記収納ケース(基板収納ケース1200)の前記遊技機本体(取付部材1280)からの取り外しを規制する規制部材(係止部材1290)を備え、
前記規制部材(係止部材1290)による前記収納ケース(基板収納ケース1200)の取り外し規制状態において前記バックアップ電源供給手段(コンデンサ304)と前記データ記憶手段(RAM55)とが接続状態となり、
前記規制部材(係止部材1290)による前記収納ケース(基板収納ケース1200)の取り外し規制状態が解除された際に前記バックアップ電源供給手段(コンデンサ304)と前記データ記憶手段(RAM55)とが非接続状態となることで前記バックアップ電源の供給が遮断される、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、不正な器具により取り外し規制状態として不正なデータを保持させた場合でも、収納ケースを遊技機本体に取り付ける際に、器具を外して規制部材による取り外し規制状態とする必要があるので、不正なデータを保持したままで収納ケースを取り付けることを確実に防止できる。
本発明の手段7の遊技機は、手段6に記載の遊技機であって、
前記規制部材(係止部材1290)が前記収納ケース(基板収納ケース1200)の取り外しを規制している状態において前記バックアップ電源供給手段(コンデンサ304)と前記データ記憶手段(RAM55)との接続箇所への接触を規制する規制部(筒状部1292)を備える、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、バックアップ電源供給手段とデータ記憶手段との接続状態を維持したまま規制部材による取り外し規制状態としたり、取り外し規制状態を解除することを防止できる。
本発明の手段8に記載の遊技機は、請求項1、手段1〜7のいずれかに記載の遊技機であって、
前記遊技制御手段(遊技制御マイクロコンピュータ560)の駆動電圧よりも高い所定の電源電圧(DC+12V)から該遊技制御手段の駆動電圧(+5V(VCC))を生成する駆動電圧生成手段(DC−DCコンバータ301)と、前記所定の電源電圧(DC+12V)が規定値(+8V)以下となった場合に電源断を検出する電源断検出手段(電断検出回路302)と、が前記収納ケース(基板収納ケース200/基板収納ケース1200)に収納されており、
前記遊技制御手段(遊技制御マイクロコンピュータ560)は、前記電源断検出手段(電断検出回路302)により前記電源断が検出されたときに電源供給後、正常に復帰させるための電断処理(電力供給停止時処理)を実行する、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、所定の電源電圧が断たれても直ちに遊技制御手段への駆動電圧の供給が絶たれることなく、このような状況であっても電断処理を確実に実行させることができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 パチンコ遊技機を背面かみた背面図である。 パチンコ遊技機の構成を示すブロック図である。 主基板におけるCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 2msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 電源基板及び主基板の電源まわりの回路図である。 電源基板及びバックアップ電源基板の正面図及び側面図である。 基板収納ケースの構造を示す分解斜視図である。 基板収納ケースの底面図、A−A断面図及びB−B断面図である。 取付部材の基板収納ケース取付側から見た場合の正面図、C−C断面図及びD−D断面図である。 基板収納ケースを取付部材に取り付ける状況を示す断面図である。 変形例における電源基板及び主基板の電源まわりの回路図である。 変形例における基板収納ケース、取付部材及び係止部材の斜視図である。 変形例における基板収納ケース、取付部材及び係止部材の断面図である。 演出制御基板収納ケースを示す斜視図である。 演出制御基板収納ケースを背面側から見た状態を示す分解斜視図である。 演出制御基板収納ケースを前面側から見た状態を示す分解斜視図である。 (A)は基板収納ケースの要部を示す拡大図、(B)は(A)の内部を示す拡大図である。 基板ケースを閉止する状態を示す断面図である。 図15のA−A断面図である。 (A)は図15のE−E断面図、(B)は図15のF−F断面図である。 (A)は15インチ液晶用の基板収納ケースの要部を示す拡大図、(B)は(A)の内部を示す拡大図である。 (A)は19インチ液晶用の基板収納ケースの要部を示す拡大図、(B)は(A)の内部を示す拡大図である。 (A)は12インチ液晶、(B)は15インチ液晶、(C)は19インチ液晶各々の嵌合突起及び嵌合孔の関係を示す概略図である。 (A)は仕様が対応する基板が接続された場合、(B)は仕様が対応しない基板が接続された場合を示す断面図である。 仕様が対応しないカバー部材に基板を組み付ける場合を示す断面図である。 本発明の変形例としてのカバー部材及び第2接続基板を示す図である。 本発明の変形例としてのベース部材及び第2接続基板を示す図である。 遊技機の他の例としてのスロットマシンの構成を示すブロック図である。
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
まず、遊技機の実施例1であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、本実施例のパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。図2は、パチンコ遊技機1を示す背面図である。図3は、主基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。尚、以下の説明においては、遊技者側からパチンコ遊技機1を見たときの上下左右方向を基準として説明する。
パチンコ遊技機1は、図1、図2に示すように、縦長の方形枠状に形成された外枠110と、外枠110に開閉可能に取り付けられた前面枠101と、で主に構成されている。前面枠101の前面には、ガラス扉枠102及び下扉枠103がそれぞれ左側辺を中心に開閉可能に設けられている。
下扉枠103の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。この上皿3の下方には、後述する操作レバー600が揺動自在に軸支されるとともに、その上端部には、遊技者が押下操作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン516が設けられている。プッシュボタン516は、プッシュボタン516は、遊技者からの押下操作などによる所定の指示操作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていれば良い。プッシュボタン516の設置位置における上皿の本体内部などには、プッシュボタン516に対してなされた遊技者の操作行為を検知するボタンスイッチ516a(図3を参照)が設けられていれば良い。
ガラス扉枠102の背面には、遊技盤6が前面枠101に対して着脱可能に取り付けられている。遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、それぞれが演出用の飾り図柄(演出図柄)を可変表示する複数の可変表示部を含む演出表示装置(飾り図柄表示装置)9が設けられている。演出表示装置9には、例えば、図1に示すように、「左」(9L)、「中」(9C)、「右」(9R)の3つの可変表示部(図柄表示エリア)がある。演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bによる特別図柄の可変表示期間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄の可変表示を行う。演出図柄の可変表示を行う演出表示装置9は、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100によって制御される。
遊技盤6における右側下部位置には、第1識別情報としての第1特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器(第1可変表示手段)8aが設けられている。本実施例では、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。また、第1特別図柄表示器8aの上方位置には、第2識別情報としての第2特別図柄を可変表示する第2特別図柄表示器(第2可変表示手段)8bが設けられている。第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。
本実施例では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(例えば、ともに0〜9の数字)であるが、種類が異なっていても良い。また、第1特別図柄表示器8a及び第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、例えば2つの7セグメントLED等を用いて00〜99の数字(または、2桁の記号)を可変表示するように構成されていても良い。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器と総称することがある。
第1特別図柄の可変表示は、可変表示の実行条件である第1始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口13に入賞したこと)した後、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことに基づいて開始され、可変表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。また、第2特別図柄の可変表示は、可変表示の実行条件である第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第2始動入賞口14に入賞したこと)した後、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことに基づいて開始され、可変表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。尚、入賞とは、入賞口などのあらかじめ入賞領域として定められている領域に遊技球が入ったことである。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。
演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の可変表示時間中、及び第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄(飾り図柄ともいう)の可変表示を行う。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。同期とは、可変表示の開始時点及び終了時点がほぼ同じ(全く同じでも良い。)であって、可変表示の期間がほぼ同じ(全く同じでも良い。)であることをいう。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当りを想起させるような演出図柄の組合せが停止表示される。
演出表示装置9の下方には、第1始動入賞口13を有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。
また、第1始動入賞口(第1始動口)13を有する入賞装置の下側には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口14を有する可変入賞球装置15が設けられている。第2始動入賞口(第2始動口)14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第2始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口14に入賞しない。尚、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていても良い。
以下、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
可変入賞球装置15が開放状態に制御されているときには可変入賞球装置15に向かう遊技球は第2始動入賞口14に極めて入賞しやすい。そして、第1始動入賞口13は演出表示装置9の直下に設けられているが、演出表示装置9の下端と第1始動入賞口13との間の間隔をさらに狭めたり、第1始動入賞口13の周辺で釘を密に配置したり、第1始動入賞口13の周辺での釘配列を、遊技球を第1始動入賞口13に導きづらくして、第2始動入賞口14の入賞率の方を第1始動入賞口13の入賞率よりもより高くするようにしても良い。
第2特別図柄表示器8bの上部には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する第1特別図柄保留記憶表示部と、該第1特別図柄保留記憶表示部とは別個に設けられ、第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する第2特別図柄保留記憶表示部と、が設けられた例えば7セグメントLEDからなる特別図柄保留記憶表示器18が設けられている。第1特別図柄保留記憶表示部は、第1保留記憶数を入賞順に4個まで表示し、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。また、第2特別図柄保留記憶表示部は、第2保留記憶数を入賞順に4個まで表示し、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。尚、この例では、第1始動入賞口13への入賞による始動記憶数及び第2始動入賞口14への入賞による始動記憶数に上限数(4個まで)が設けられているが、上限数を4個以上にしても良い。
また、演出表示装置9の表示画面には、第1保留記憶数を表示する第1保留記憶表示部(図1参照)と、第2保留記憶数を表示する第2保留記憶表示部(図1参照)とが設けられている。尚、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する領域(合算保留記憶表示部)が設けられるようにしても良い。そのように、合計数を表示する合算保留記憶表示部が設けられているようにすれば、可変表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。
尚、本実施例では、図1に示すように、第2始動入賞口14に対してのみ開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられているが、第1始動入賞口13及び第2始動入賞口14のいずれについても開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられている構成であっても良い。
また、図1に示すように、可変入賞球装置15の下方には、特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は大入賞口扉を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたとき、及び第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって大入賞口扉が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。
カウントスイッチ23によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。こうして、特別可変入賞球装置20において開放状態となった大入賞口を遊技球が通過(進入)したときには、例えば第1始動入賞口13や第2始動入賞口14といった、他の入賞口を遊技球が通過(進入)したときよりも多くの賞球が払い出される。したがって、特別可変入賞球装置20において大入賞口が開放状態となれば、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置20において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることができないため、遊技者にとって不利な第2状態となる。
第1特別図柄表示器8aの右側には、普通図柄表示器10が設けられている。普通図柄表示器10は、例えば2つのランプからなる。遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。本実施例では、上下のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって可変表示が行われ、例えば、可変表示の終了時に下側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器10の下側のランプが点灯して当りである場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、下側のランプが点灯して当りである場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口14に遊技球が入賞可能な状態)に変化する。特別図柄保留記憶表示器18の上部には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つの表示部(例えば、7セグメントLEDのうち4つのセグメント)を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯する表示部を1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯する表示部を1減らす。
尚、7セグメントLEDからなる普通図柄保留記憶表示器41には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つの表示部(セグメント)とともに、例えば大当り時における特別可変入賞球装置20の開放回数(大当りラウンド数)を示す2つの表示部(セグメント)、及び遊技状態を示す2つの表示部(セグメント)が設けられているが、これら表示部を普通図柄保留記憶表示部とは別個の表示器にて構成しても良い。また、普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を可変表示可能なセグメントLED等にて構成しても良い。
特別可変入賞球装置20の周辺には普通入賞装置の入賞口29a〜29dが設けられ、入賞口29a,29cに入賞した遊技球は入賞口スイッチ30aによって検出され、入賞口29b,29dに入賞した遊技球は入賞口スイッチ30bによって検出される。各入賞口29a〜29dは、遊技球を受け入れて入賞を許容する領域として遊技盤6に設けられる入賞領域を構成している。尚、第1始動入賞口13、第2始動入賞口14や大入賞口も、遊技球を受け入れて入賞を許容する入賞領域を構成する。
第1始動口スイッチ13aによって遊技球が検出されたことに基づいて、第1特別図柄の変動表示が開始され、賞球払出が実行される。また、第2始動口スイッチ14aによって遊技球が検出されたことに基づいて、第2特別図柄の変動表示が開始され、賞球払出が実行される。また、第1カウントスイッチ23によって遊技球が検出されたことに基づいて、賞球払出が実行される。
遊技領域7には、遊技状態に応じて発光する複数の装飾LED25a、25bを有する装飾部材25L,25Rが設けられ、下部には、入賞しなかった遊技球を回収するアウト口26がある。
遊技領域7の外側の左右上下部には、効果音を発する4つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、回転体用LED等の各種LEDが内蔵される天ランプモジュール530と、左枠LED28b(図3参照)が内蔵される左発光部28L及び右枠LED28c(図3参照)が内蔵される右発光部28Rが設けられている。さらに、遊技領域7における各構造物(大入賞口等)の周囲には装飾LEDが設置されている。これら回転体用LED、左枠LED28b及び右枠LED28c及び装飾用LEDは、パチンコ遊技機1に設けられている装飾発光体の一例である。
図1及び図2では、図示を省略しているが、左枠LED28bの近傍に、賞球払出中に点灯する賞球LED51が設けられ、天ランプモジュール530の近傍に、補給球が切れたときに点灯する球切れLED52が設けられている。尚、賞球LED51及び球切れLED52は、賞球の払出中である場合や球切れが検出された場合に、演出制御基板に搭載された演出制御用マイクロコンピュータ100によって点灯制御される。さらに、特に図示はしないが、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするプリペイドカードユニット(以下、「カードユニット」という。)50が、パチンコ遊技機1に隣接して設置されている。
遊技者の操作により打球発射装置から発射された遊技球は、打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13に入り第1始動口スイッチ13aで検出されると、第1特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄(飾り図柄)の可変表示が開始される。すなわち、第1特別図柄及び演出図柄の可変表示は、第1始動入賞口13への入賞に対応する。第1特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
遊技球が第2始動入賞口14に入り第2始動口スイッチ14aで検出されると、第2特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄(飾り図柄)の可変表示が開始される。すなわち、第2特別図柄及び演出図柄の可変表示は、第2始動入賞口14への入賞に対応する。第2特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示及び第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示は、一定時間が経過したときに停止する。停止時の特別図柄(停止図柄)が大当り図柄(特定表示結果)であると「大当り」となり、停止時の特別図柄(停止図柄)が大当り図柄とは異なる所定の小当り図柄(所定表示結果)であると「小当り」となり、停止時の特別図柄(停止図柄)が大当り図柄及び小当り図柄とは異なる特別図柄が停止表示されれば「ハズレ」となる。
特図ゲームでの可変表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。また、特図ゲームでの可変表示結果が「小当り」になった後には、大当り遊技状態とは異なる小当り遊技状態に制御される。
本実施例では、特図ゲームにおける確定特別図柄が例えば「確変大当りA」または「通常大当りC」に対応する大当り図柄が停止表示された場合には、多ラウンド特定遊技状態としての第1大当り状態(15ラウンド大当り状態)に移行する。大当り遊技状態(15ラウンド大当り状態)では、特別可変入賞球装置20の大入賞口扉が、第1期間となる所定期間(例えば29.5秒間)あるいは所定個数(例えば8個)の入賞球が発生するまでの期間にて大入賞口を開放状態とすることにより、特別可変入賞球装置20を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させるラウンドが実行される。こうしてラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤6の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置20を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。15ラウンド大当り状態では、大入賞口の開放サイクルであるラウンドの実行回数が、第1ラウンド数(例えば「15」)となる。ラウンドの実行回数が「15」となる15ラウンド大当り状態における遊技は、15回開放遊技とも称される。このような15ラウンド大当り状態では、大入賞口に遊技球が入賞するたびに15個の出玉(賞球)が得られる。尚、15ラウンド大当り状態は、第1特定遊技状態ともいう。
特図ゲームにおける確定特別図柄として「確変大当りB」に対応する大当り図柄が停止表示された場合には、多ラウンド特定遊技状態としての第2大当り状態(高速2ラウンド大当り状態)に移行する。第2大当り状態では、特別可変入賞球装置20の大入賞口扉が、第1大当り状態における第1期間よりも短い第2期間(例えば0.5秒間)あるいは所定個数(例えば3個)の入賞球が発生するまでの期間にて大入賞口を開放状態とすることにより、特別可変入賞球装置20を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させるラウンドが実行される。こうしてラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤6の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置20を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。第2大当り状態では、大入賞口の開放サイクルであるラウンドの実行回数が、第2ラウンド数(例えば「2」)となる。
このような第2大当り状態では、大入賞口に遊技球が入賞すれば15個の出玉(賞球)が得られるが、大入賞口の開放期間が第2期間(0.5秒間)であって、非常に短い。そのため、第2大当り状態は実質的には出玉(賞球)が得られない大当り遊技状態である。尚、第2大当り状態は第2特定遊技状態ともいう。また、第2大当り状態は、本実施例のように、第1大当り状態に比べてラウンドの実行回数が少ないものではなく、同一のラウンド数であって、大入賞口の開放期間が非常に短い(例えば0.1秒間)としたものであっても良い。すなわち、第2大当り状態は、各ラウンドで大入賞口を開放状態に変化させる期間が第1大当り状態における第1期間よりも短い第2期間となることと、ラウンドの実行回数が第1大当り状態における第1ラウンド数よりも少ない第2ラウンド数となることのうち、少なくともいずれか一方となるものであっても良い。
また、非確変大当りである「通常大当りC」に対応する大当り図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づき第1大当り状態が終了した後には、特別遊技状態の1つとして、通常状態に比べて特図ゲームにおける特別図柄の可変表示時間(特図変動時間)が短縮される時間短縮制御(時短制御)が行われる時短状態に制御される。ここで、通常状態とは、大当り遊技状態等の特定遊技状態や確変状態及び時短状態とは異なる遊技状態としての通常遊技状態であり、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に初期化処理を実行した状態)と同一の制御が行われる。時短状態は、所定回数(例えば100回等)の特図ゲーム(変動表示)が実行されることと、可変表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに終了すれば良い。このように非確変大当りである「通常大当りC」に対応する大当り図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基に対応する大当り図柄特別図柄のように、特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づく第1大当り状態が終了した後に時短状態に制御される大当り図柄は、非確変大当り図柄(「通常大当り図柄」ともいう)と称される。また、大当り図柄のうち非確変大当り図柄が停止表示されて可変表示結果が「大当り」となることは、「非確変大当り」(「通常大当り」ともいう)と称される。
「確変大当りA」に対応する大当り図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づき第1大当り状態が終了した後や、確変状態において「確変大当りB」に対応する大当り図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づき第2大当り状態が終了した後には、時短状態とは異なる特別遊技状態の1つとして、例えば通常状態に比べて特図変動時間が短縮される時短制御とともに、継続して確率変動制御(確変制御)が行われる確変状態(高確率状態)に制御される。この確変状態では、各特図ゲームや飾り図柄の可変表示において、可変表示結果が「大当り」となって更に大当り遊技状態に制御される確率が、通常状態や時短状態よりも高くなるように向上する。このような確変状態は、特図ゲームの実行回数にかかわりなく、次に可変表示結果が「大当り」となるまで継続する。
こうした「確変大当りA」に対応する大当り図柄のように、特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づく第1大当り状態が終了した後に確変状態に制御される大当り図柄は、確変大当り図柄と称される。また、「確変大当りB」に対応する大当り図柄のように、特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示されたことに基づく大当り遊技状態が終了した後に確変状態に制御される大当り図柄は、突確大当り図柄と称される。また、大当り図柄のうち確変大当り図柄が停止表示されて可変表示結果が「大当り」となることは、「確変大当り」と称される。突確大当り図柄が停止表示されて可変表示結果が「大当り」となることは、「突確大当り」(「突確大当り」ともいう)と称される。尚、これら大当り図柄は任意であり、例えば、遊技者に大当り図柄であることや、大当り種別を認識されないようにするために、大当り図柄を数字とせずに予め定められた記号等にしても良い。
「小当り」に対応する特別図柄が特図ゲームにおける確定特別図柄として停止表示された後には、小当り遊技状態に制御される。この小当り遊技状態では、確変大当りB(第2大当り状態)と同様に特別可変入賞球装置20において大入賞口を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させる可変入賞動作が行われる。すなわち、小当り遊技状態では、例えば特別可変入賞球装置20を第2期間にわたり第1状態(開放状態)とする動作が、第2回数{第2ラウンド数に等しい実行回数(本例では2回)に達するまで繰り返し実行される。尚、小当り遊技状態では、第2大当り状態と同様に、特別可変入賞球装置20を第1状態とする期間が第2期間となることと、第1状態とする動作の実行回数が第2回数となることのうち、少なくともいずれか一方が行われるように制御されれば良い。小当り遊技状態が終了した後には、遊技状態の変更が行われず、可変表示結果が「小当り」となる以前の遊技状態に継続して制御されることになる。ただし、可変表示結果が「小当り」となる特図ゲームが実行されたときに、特別遊技状態における特図ゲームの実行回数が所定回数に達していれば、小当り遊技状態の終了後には、特別遊技状態が終了して通常状態となることがある。
確変状態や時短状態では、普通図柄表示器10による普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、可変表示結果が「普図当り」となったことに基づく可変入賞球装置15における可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口14を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御が行われる。尚、確変状態や時短状態では、これらの制御のいずれか1つが行われるようにしても良いし、複数の制御が組合せられて行われるようにしても良い。このように、確変状態や時短状態において第2始動入賞口14に遊技球が進入しやすくして遊技者にとって有利となる制御は、高開放制御ともいう。高開放制御が行われることにより、第2始動入賞口14は、高開放制御が行われていないときよりも拡大開放状態となる頻度が高められる。これにより、第2特別図柄表示器8bにおける第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に可変表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。したがって、確変状態や時短状態では、通常状態に比べて大当り遊技状態となりやすくなる。高開放制御が実行可能となる期間は、高開放制御期間ともいい、この期間は、パチンコ遊技機1における遊技状態が確変状態と時短状態のいずれかに制御されている期間と同一であれば良い。また、高開放制御期間であるときには、遊技状態が高ベース中であるともいう。これに対して、高開放制御期間でないときには、遊技状態が低ベース中であるともいう。本実施例における時短状態は、低確高ベース状態とも称される遊技状態であり、通常状態は、低確低ベース状態とも称される遊技状態であり、高開放制御期間ではない確変状態である潜伏確変状態は高確低ベース状態とも称される遊技状態である。
また、本実施例では、通常状態において「確変大当りB」の終了後には、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない第2確変制御(潜伏確変状態;高確低ベース状態)へ移行する。また、確変状態において「突確大当り」となったことに基づく第2大当り状態の終了後には、確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる第1確変状態(高確高ベース状態)へ移行する。
このように確変状態のうちには、確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われるものの他に、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われないもの(潜伏確変)が含まれていても良い。また、例えば、特図ゲームにける可変表示結果が「確変大当り」となったことに基づく第1大当り状態の終了後には、確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる第1確変状態(高確高ベース状態ともいう)に制御され、その後、特図表示結果が「大当り」となることなく、特図ゲームの実行回数が所定回数(例えば100回)に達したときには、確変制御は継続して行われるものの、時短制御や高開放制御が終了して行われなくなる第2確変状態(高確低ベース状態ともいう)に制御されるようにしても良い。
演出表示装置9に設けられた「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア9L、9C、9Rでは、第1特別図柄表示器8aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示器8bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示(変動表示)が開始される。そして、飾り図柄の可変表示が開始されてから「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア9L、9C、9Rにおける確定飾り図柄の停止表示により可変表示が終了するまでの期間では、飾り図柄の可変表示状態が所定のリーチ状態となることがある。ここで、リーチ状態とは、演出表示装置9の表示領域にて仮停止表示された飾り図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ仮停止表示もされていない飾り図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部又は一部の飾り図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。具体的には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリアにおける一部(例えば「左」及び「右」の演出図柄表示エリアなど)では予め定められた大当り組合せを構成する飾り図柄(例えば「7」の英数字を示す飾り図柄)が仮停止表示されているときに未だ仮停止表示もしていない残りの演出図柄表示エリア(例えば「中」の演出図柄表示エリアなど)では飾り図柄が変動している表示状態、あるいは、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリアにおける全部又は一部で飾り図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。
次に、パチンコ遊技機1の背面の構造について図2を参照して説明する。図2は、遊技機を背面から見た背面図である。図2に示すように、パチンコ遊技機1の背面側では、演出表示装置9を制御する演出制御用マイクロコンピュータ100が搭載された演出制御基板80を含む変動表示制御ユニット49、遊技制御マイクロコンピュータ560等が搭載された遊技制御基板(主基板)31、遊技制御マイクロコンピュータ560等の電源電圧を作成する電源回路、電源の遮断を検知する電断検出回路302、電源遮断時に遊技制御マイクロコンピュータ560にバックアップ電源を供給するバックアップ電源供給回路等が搭載された第2電源基板31a、音声制御基板70及び球払出制御を行う払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載された払出制御基板37等の各種基板が設置されている。尚、遊技制御基板31及び第2電源基板31aは基板収納ケース200に収納されている。
さらに、パチンコ遊技機1背面側には、DC30V、DC21V及びDC12V等の各種電源電圧を作成する電源回路が搭載された第1電源基板990やタッチセンサ基板(図示略)が設けられている。第1電源基板990には、パチンコ遊技機1における遊技制御基板31及び各電気部品制御基板(演出制御基板80及び払出制御基板37)やパチンコ遊技機1に設けられている各電気部品(電力が供給されることによって動作する部品)への電力供給を実行あるいは遮断するための電力供給許可手段としての電源スイッチ、遊技制御基板31の遊技制御マイクロコンピュータ560のRAM55をクリアするためのクリアスイッチが設けられている。さらに、電源スイッチの内側(基板内部側)には、交換可能なヒューズが設けられている。
尚、本実施例では、主基板31は遊技盤側に設けられ、払出制御基板37は遊技枠側に設けられている。このような構成であっても、後述するように、主基板31と払出制御基板37との間の通信をシリアル通信で行うことによって、遊技盤を交換する際の配線の取り回しを容易にしている。
また、各制御基板には、制御用マイクロコンピュータを含む制御手段が搭載されている。制御手段は、遊技制御手段等からのコマンドとしての指令信号(制御信号)に従って遊技機に設けられている電気部品(遊技用装置:球払出装置97、演出表示装置9、ランプやLEDなどの発光体、スピーカ27等)を制御する。以下、主基板31を制御基板に含めて説明を行うことがある。その場合には、制御基板に搭載される制御手段は、遊技制御手段と、遊技制御手段等からの指令信号に従って遊技機に設けられている電気部品を制御する手段とのそれぞれを指す。また、主基板31以外のマイクロコンピュータが搭載された基板をサブ基板ということがある。尚、球払出装置97は、遊技球を誘導する通路とステッピングモータ等により駆動されるスプロケット等によって誘導された遊技球を上皿や下皿に払い出すための装置であって、払い出された賞球や貸し球をカウントする払出個数カウントスイッチ等もユニットの一部として構成されている。尚、本実施例では、払出検出手段は、払出個数カウントスイッチによって実現され、球払出装置97から実際に賞球や貸し球が払い出されたことを検出する機能を備える。この場合、払出個数カウントスイッチは、賞球や貸し球の払い出しを1球検出するごとに検出信号を出力する。
パチンコ遊技機1の背面には、各種情報をパチンコ遊技機1の外部に出力するための各端子を備えたターミナル基板160が設置されている。ターミナル基板160には、例えば、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号(始動口信号、図柄確定回数1信号、大当り1信号、大当り2信号、大当り3信号、時短信号、セキュリティ信号、賞球信号1、遊技機エラー状態信号)を外部出力するための情報出力端子が設けられている。尚、遊技機エラー状態信号に関しては必ずしもパチンコ遊技機1の外部に出力しなくても良く、該情報出力端子から、この遊技機エラー状態信号の替わりに遊技枠が開放状態であることを示すドア開放信号等を出力するようにしても良い。
貯留タンク38に貯留された遊技球は誘導レールを通り、カーブ樋を経て払出ケース40Aで覆われた球払出装置97に至る。球払出装置97の上方には、遊技媒体切れ検出手段としての球切れスイッチ187が設けられている。球切れスイッチ187が球切れを検出すると、球払出装置97の払出動作が停止する。球切れスイッチ187が遊技球の不足を検知すると、遊技機設置島に設けられている補給機構からパチンコ遊技機1に対して遊技球の補給が行なわれる。
入賞に基づく景品としての遊技球や球貸し要求に基づく遊技球が多数払出されて打球供給皿3が満杯になると、遊技球は、余剰球誘導通路を経て余剰球受皿4に導かれる。さらに遊技球が払出されると、感知レバー(図示略)が貯留状態検出手段としての満タンスイッチ(図示略)を押圧して、貯留状態検出手段としての満タンスイッチがオンする。その状態では、球払出装置内の払出モータの回転が停止して球払出装置の動作が停止するとともに打球発射装置の駆動も停止する。
図3は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。尚、図3には、払出制御基板37及び演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御マイクロコンピュータ560(遊技制御手段に相当)が搭載されている。遊技制御マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56及びI/Oポート部57を含む。本実施例では、ROM54及びRAM55は遊技制御マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともRAM55が内蔵されていれば良く、ROM54は外付けであっても内蔵されていても良い。また、I/Oポート部57は、外付けであっても良い。遊技制御マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路53が内蔵されている。
尚、遊技制御マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
また、遊技制御マイクロコンピュータ560には、乱数回路53が内蔵されている。乱数回路53は、特別図柄の可変表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路53は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることに基づいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
乱数回路53は、特別図柄の可変表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路53は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることに基づいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
乱数回路53は、数値データの更新範囲の選択設定機能(初期値の選択設定機能、及び、上限値の選択設定機能)、数値データの更新規則の選択設定機能、及び数値データの更新規則の選択切換え機能等の各種の機能を有する。このような機能によって、生成する乱数のランダム性を向上させることができる。
また、遊技制御マイクロコンピュータ560は、乱数回路53が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。例えば、ROM54等の所定の記憶領域に記憶された遊技制御マイクロコンピュータ560のIDナンバ(遊技制御マイクロコンピュータ560の各製品ごとに異なる数値で付与されたIDナンバ)を用いて所定の演算を行って得られた数値データを、乱数回路53が更新する数値データの初期値として設定する。そのような処理を行うことによって、乱数回路53が発生する乱数のランダム性をより向上させることができる。
遊技制御マイクロコンピュータ560は、第1始動口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aへの始動入賞が生じたときに乱数回路53から数値データをランダムRとして読み出し、特別図柄及び演出図柄の変動開始時にランダムRに基づいて特定の表示結果としての大当り表示結果にするか否か、すなわち、大当りとするか否かを決定する。そして、大当りとすると決定したときに、遊技状態を遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に移行させる。
また、遊技制御マイクロコンピュータ560には、払出制御基板37(の払出制御用マイクロコンピュータ)や演出制御基板80(の演出制御用マイクロコンピュータ100)とシリアル通信で信号を入出力(送受信)するためのシリアル通信回路52が内蔵されている。尚、払出制御用マイクロコンピュータや演出制御用マイクロコンピュータ100にも、遊技制御マイクロコンピュータ560とシリアル通信で信号を入出力するためのシリアル通信回路が内蔵されている(図示略)。
また、RAM55は、その一部または全部が第2電源基板31aにおいて作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサ304が放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグや保留記憶数カウンタの値など)と未払出賞球数を示すデータ(具体的には、後述する賞球コマンド出力カウンタの値)は、バックアップRAMに保存される。遊技制御手段の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータに基づいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。尚、本実施例では、RAM55の全部が、電源バックアップされているものとする。
遊技制御マイクロコンピュータ560のリセット端子には、第2電源基板31aからのリセット信号が入力される。第2電源基板31aには、遊技制御マイクロコンピュータ560等に供給されるリセット信号を生成するリセット回路(図示略)が搭載されている。尚、リセット信号がハイレベルになると遊技制御マイクロコンピュータ560等は動作可能状態になり、リセット信号がローレベルになると遊技制御マイクロコンピュータ560等は動作停止状態になる。従って、リセット信号がハイレベルである期間は、遊技制御マイクロコンピュータ560等の動作を許容する許容信号が出力されていることになり、リセット信号がローレベルである期間は、遊技制御マイクロコンピュータ560等の動作を停止させる動作停止信号が出力されていることになる。尚、リセット回路をそれぞれの電気部品制御基板(電気部品を制御するためのマイクロコンピュータが搭載されている基板)に搭載しても良い。
さらに、遊技制御マイクロコンピュータ560の入力ポートには、第2電源基板31aから電源電圧が所定値以下に低下したことを示す電源断信号が入力される。すなわち、第2電源基板31aには、遊技機において使用される所定電圧(本実施例ではDC12V)の電圧値を監視して、電圧値があらかじめ定められた所定値にまで低下すると(電源電圧の低下を検出すると)、その旨を示す電源断信号を出力する電断検出回路302が搭載されている。尚、電断検出回路302を第2電源基板31aに搭載するのではなく、第1電源基板990、主基板31に搭載するようにしても良い。また、遊技制御マイクロコンピュータ560の入力ポートには、RAMの内容をクリアすることを指示するためのクリアスイッチが操作されたことを示すクリア信号が入力される。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、第3入賞確認スイッチ23a及び各入賞口スイッチ30a,30bからの検出信号を基本回路に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載され、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を基本回路からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載され、電源投入時に遊技制御マイクロコンピュータ560をリセットするためのシステムリセット回路(図示せず)や、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号を、ターミナル基板160を介して、ホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路64も主基板31に搭載されている。
本実施例では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ100で構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を可変表示する演出表示装置9との表示制御を行う。
演出制御基板80は、演出制御用CPU120及びRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。尚、RAMは外付けであっても良い。演出制御基板80において、演出制御用CPU120は、内蔵または外付けのROM(図示略)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ及び入力ポートを介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU120は、演出制御コマンドに基づいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)に演出表示装置9の表示制御を行わせる。
演出制御用CPU120は、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示せず)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、演出表示装置9に表示されるキャラクタ画像データ、具体的には、人物、文字、図形または記号等(演出図柄を含む)をあらかじめ格納しておくためのものである。演出制御用CPU120は、キャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDPは、演出制御用CPU120から入力されたデータに基づいて表示制御を実行する。
尚、本実施例では、演出制御基板80には、例えば、演出制御用CPU120やRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100やVDP(図示略)などが搭載され、複数の機種間で共通に使用可能な共通基板とされている。そして、この演出制御基板80には、上記キャラクタROMなど機種に固有なデータ等が記憶された電子部品が搭載され、機種に応じて交換可能な第1接続基板81が着脱可能に接続されているとともに、電気部品としての演出表示装置9が接続される第2接続基板82が着脱可能に接続されている。
本実施例では、電気部品の一例である演出表示装置9として例えば液晶表示器を採用しており、その表示画面サイズは12インチとされている。パチンコ遊技機1にあっては、機種変更等に伴い、演出表示装置9(液晶表示器)の表示画面サイズを15インチや19インチなど、12インチと異なるサイズに変更する、つまり、電気部品としての液晶表示器の仕様を変更することがある。
このように表示画面サイズ(仕様)が異なる演出表示装置9は、該演出表示装置9から出力されるデータに応じて信号線数や配線側コネクタの大きさなどの接続形態が異なるため(例えば、図24参照)、12インチ液晶に対応する第2接続基板82だけでなく、15インチ液晶に対応する第2接続基板82A、19インチ液晶に対応する第2接続基板82Bが予め用意されており、パチンコ遊技機1に搭載される演出表示装置9の表示画面サイズに合わせて、第2接続基板82、82A、82Bのいずれかに取換(交換)可能とされている。すなわち、第2接続基板82、82A、82Bは、演出表示装置9の仕様に応じて取換えられる取換基板とされている。
尚、これら第2接続基板82、82A、82Bや基板収納ケース800の詳細な構造に関しては後述することとする。
演出制御コマンド及び演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバに入力する。入力ドライバは、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路(図示略)が搭載されている。単方向性回路として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。さらに、単方向性回路であるI/Oポート部を介して主基板31から演出制御コマンド及び演出制御INT信号が出力されるので、中継基板77から主基板31の内部に向かう信号が規制される。すなわち、中継基板77からの信号は主基板31の内部(遊技制御マイクロコンピュータ560側)に入り込まない。
また、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段である演出制御用CPU120が、遊技盤6に設けられているステージLED(図示略)の表示制御を行うとともに、枠側に設けられている賞球LED51、球切れLED52、左枠LED28b、右枠LED28c並びに天ランプモジュール530内の各LEDの表示制御を行う。
遊技盤6側には、シリアルデータをパラレルデータに変換するためのシリアル−パラレル変換ICが搭載された盤側IC基板としての装飾基板98、ステージ装飾基板99が設けられている。盤側IC基板98,99は、中継基板88を介して演出制御基板80と接続される。また、前面枠101側には、シリアルデータをパラレルデータに変換するためのシリアル−パラレル変換ICが搭載された各枠側IC基板としての天ランプモジュール基板542、左前板天基板473b、右前板天基板473c、操作台基板508、枠ボタン基板509が設けられている。これら各枠側IC基板542、473b、473c、508、509は、中継基板88,89を介して演出制御基板80と接続される。
操作台基板508には、操作レバー600に設けられたレバースイッチ510a〜510d、トリガースイッチ512a、タッチセンサ513から出力される信号を検出し、信号入力に対応した所定の検知信号を出力するセンサ監視IC(図示略)と、該センサ監視ICによる検知信号が入力されるパラレル−シリアル変換IC(図示略)が搭載されており、操作レバー600の操作を演出制御用マイクロコンピュータ100(演出制御用CPU120)が検知できるようになっている。
同様に、枠ボタン基板509には、プッシュボタン516の操作を検出するボタンスイッチ516からの出力信号をラッチし、シリアルデータ方式として中継基板89を介して演出制御用マイクロコンピュータ100(演出制御用CPU120)に出力するとともに、演出制御用マイクロコンピュータ100(演出制御用CPU120)からの指示に基づいて、該枠ボタン基板509に接続されているボタン振動用モータ517の駆動信号を出力するパラレル−シリアル変換ICが実装されており、これらプッシュボタン516の操作を演出制御用マイクロコンピュータ100(演出制御用CPU1 20)が検知できるとともに、プッシュボタン516に振動を与えるボタン振動用モータ517の動作制御を演出制御用マイクロコンピュータ100(演出制御用CPU120)が制御できるようになっている。
音声制御基板70において、音番号データは、入力ドライバ(図示略)を介して音声合成用IC(図示略)に入力される。音声合成用ICは、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路(図示略)に出力する。増幅回路は、音声合成用ICの出力レベルを、ボリュームで設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM(図示略)には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば演出図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
次に、遊技機の動作について説明する。図4は、主基板31における遊技制御マイクロコンピュータ560が実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電源が投入され電力供給が開始されると、リセット信号が入力されるリセット端子の入力レベルがハイレベルになり、遊技制御マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)は、プログラムの内容が正当か否か確認するための処理であるセキュリティチェック処理を実行した後、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定を行う。
初期設定処理において、CPU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割込モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(ステップS3)。そして、内蔵デバイスの初期化(内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)及びPIO(パラレル入出力ポート)の初期化など)を行った後(ステップS4)、RAMをアクセス可能状態に設定する(ステップS5)。尚、割込モード2は、CPU56が内蔵する特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込ベクタ(1バイト:最下位ビット0)とから合成されるアドレスが、割込番地を示すモードである。
次いで、CPU56は、入力ポートを介して入力されるクリアスイッチ(例えば、電源基板に搭載されている。)の出力信号(クリア信号)の状態を確認する(ステップS6)。その確認においてオンを検出した場合には、CPU56は、通常の初期化処理(ステップS10〜S15)を実行する。
クリアスイッチがオンの状態でない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS7)。そのような保護処理が行われていないことを確認したら、CPU56は初期化処理を実行する。バックアップRAM領域にバックアップデータがあるか否かは、例えば、電力供給停止時処理においてバックアップRAM領域に設定されるバックアップフラグの状態によって確認される。
電力供給停止時処理が行われたことを確認したら、CPU56は、バックアップRAM領域のデータチェックを行う(ステップS8)。本実施例では、データチェックとしてパリティチェックを行う。よって、ステップS8では、算出したチェックサムと、電力供給停止時処理で同一の処理によって算出され保存されているチェックサムとを比較する。不測の停電等の電力供給停止が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存されているはずであるから、チェック結果(比較結果)は正常(一致)になる。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電力供給停止時のデータとは異なっていることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実行する。
チェック結果が正常であれば、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と演出制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理(ステップS41〜S43の処理)を行う。具体的には、ROM54に格納されているバックアップ時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS41)、バックアップ時設定テーブルの内容を順次作業領域(RAM55内の領域)に設定する(ステップS42)。作業領域はバックアップ電源によって電源バックアップされている。バックアップ時設定テーブルには、作業領域のうち初期化しても良い領域についての初期化データが設定されている。ステップS41及びS42の処理によって、作業領域のうち初期化してはならない部分については、保存されていた内容がそのまま残る。初期化してはならない部分とは、例えば、電力供給停止前の遊技状態を示すデータ(特別図柄プロセスフラグ、確変フラグ、時短フラグなど)、出力ポートの出力状態が保存されている領域(出力ポートバッファ)、未払出賞球数を示すデータが設定されている部分などである。
また、CPU56は、電力供給復旧時の初期化コマンドとしての停電復旧指定コマンドを送信する(ステップS43)。そして、ステップS14に移行する。尚、本実施例では、CPU56は、ステップS43の処理において、バックアップRAMに保存されていた合算保留記憶数カウンタの値を設定した合算保留記憶数指定コマンドも演出制御基板80に対して送信する。
尚、本実施例では、バックアップフラグとチェックデータとの双方を用いてバックアップRAM領域のデータが保存されているか否か確認しているが、いずれか一方のみを用いても良い。すなわち、バックアップフラグとチェックデータとのいずれかを、遊技状態復旧処理を実行するための契機としても良い。
初期化処理では、CPU56は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS10)。尚、RAMクリア処理によって、所定のデータ(例えば、普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)は0に初期化されるが、任意の値またはあらかじめ決められている値に初期化するようにしても良い。また、RAM55の全領域を初期化せず、所定のデータ(例えば、普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)をそのままにしても良い。また、ROM54に格納されている初期化時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS11)、初期化時設定テーブルの内容を順次作業領域に設定する(ステップS12)。
ステップS11及びS12の処理によって、例えば、普通図柄当り判定用乱数カウンタ、特別図柄バッファ、総賞球数格納バッファ、特別図柄プロセスフラグなど制御状態に応じて選択的に処理を行うためのフラグに初期値が設定される。
また、CPU56は、サブ基板(主基板31以外のマイクロコンピュータが搭載された基板。)を初期化するための初期化指定コマンド(遊技制御マイクロコンピュータ560が初期化処理を実行したことを示すコマンドでもある。)をサブ基板に送信する(ステップS13)。例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100は、初期化指定コマンドを受信すると、演出表示装置9において、遊技機の制御の初期化がなされたことを報知するための画面表示、すなわち初期化報知を行う。
また、CPU56は、乱数回路503を初期設定する乱数回路設定処理を実行する(ステップS14)。CPU56は、例えば、乱数回路設定プログラムに従って処理を実行することによって、乱数回路503にランダムRの値を更新させるための設定を行う。
そして、ステップS15において、CPU56は、所定時間(例えば2ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように遊技制御マイクロコンピュータ560に内蔵されているCTCのレジスタの設定を行う。すなわち、初期値として例えば2msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。本実施例では、2ms毎に定期的にタイマ割込がかかるとする。
初期化処理の実行(ステップS10〜S15)が完了すると、CPU56は、メイン処理で、表示用乱数更新処理(ステップS17)及び初期値用乱数更新処理(ステップS18)を繰り返し実行する。表示用乱数更新処理及び初期値用乱数更新処理を実行するときには割込禁止状態に設定し(ステップS16)、表示用乱数更新処理及び初期値用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態に設定する(ステップS19)。本実施例では、表示用乱数とは、大当りとしない場合の特別図柄の停止図柄を決定するための乱数や大当りとしない場合にリーチとするか否かを決定するための乱数であり、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。また、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。本実施例では、初期値用乱数とは、普通図柄に関して当りとするか否か決定するための乱数を発生するためのカウンタ(普通図柄当り判定用乱数発生カウンタ)のカウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技の進行を制御する遊技制御処理(遊技制御マイクロコンピュータ560が、遊技機に設けられている演出表示装置、可変入賞球装置、球払出装置等の遊技用の装置を、自身で制御する処理、または他のマイクロコンピュータに制御させるために指令信号を送信する処理、遊技装置制御処理ともいう)において、普通図柄当り判定用乱数のカウント値が1周(普通図柄当り判定用乱数の取りうる値の最小値から最大値までの間の数値の個数分歩進したこと)すると、そのカウンタに初期値が設定される。
尚、本実施例では、リーチ演出は、演出表示装置9において可変表示される演出図柄(飾り図柄)を用いて実行される。また、特別図柄の表示結果を大当り図柄にする場合には、リーチ演出は常に実行される。特別図柄の表示結果を大当り図柄にしない場合には、遊技制御マイクロコンピュータ560は、乱数を用いた抽選によって、リーチ演出を実行するか否か決定する。ただし、実際にリーチ演出の制御を実行するのは、演出制御用マイクロコンピュータ100である。
タイマ割込が発生すると、CPU56は、図5に示すステップS20〜S34のタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(ステップS20)。電源断信号は、電断検出回路302が、遊技機に供給される電源の電圧の低下を検出した場合に出力する。そして、電源断検出処理において、CPU56は、電源断信号が出力されたことを検出したら、電源復帰時に正常に復帰させるのに必要なデータを保存するための電力供給停止時処理を実行する。次いで、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a及びカウントスイッチ23、24の検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
次に、CPU56は、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18b、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b及び普通図柄表示器10については、ステップS32,S33で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
また、遊技制御に用いられる普通図柄当り判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:ステップS23)。CPU56は、さらに、初期値用乱数及び表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:ステップS24,S25)。
さらに、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b及び大入賞口を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
次いで、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、CPU56は、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送出する処理を行う(演出制御コマンド制御処理:ステップS28)。
尚、本実施例では、特別図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを演出制御用CPU120に通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターン指定コマンドを送信するようにしているが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御用CPU120に通知するようにしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、CPU56は、1つ目のコマンドでは擬似連の有無、滑り演出の有無等、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信するようにしてもよい。この場合、演出制御用CPU120は2つのコマンドの組合せから導かれる変動時間に基づいて変動表示における演出制御を行うようにすればよい。
尚、CPU56の方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御用CPU120の方で選択を行うようにしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信するようにしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信するようにしてもよい。尚、それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知する様にすることで、変動パターン指定コマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
さらに、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS29)。
また、CPU56は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a及びカウントスイッチ23の検出信号に基づく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS30)。具体的には、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a及びカウントスイッチ23のいずれかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
本実施例では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(ステップS31:出力処理)。
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS32)。CPU56は、例えば、特別図柄プロセス処理でセットされる開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、変動速度が1コマ/0.2秒であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値を+1する。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、第1特別図柄表示器8a及び第2特別図柄表示器8bにおける第1特別図柄及び第2特別図柄の可変表示を実行する。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS33)。CPU56は、例えば、普通図柄の変動に関する開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、普通図柄の変動速度が0.2秒ごとに表示状態(「○」及び「×」)を切り替えるような速度であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値(例えば、「○」を示す1と「×」を示す0)を切り替える。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。
その後、割込許可状態に設定し(ステップS34)、処理を終了する。
以上の制御によって、本実施例では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。尚、遊技制御処理は、タイマ割込処理におけるステップS21〜S33(ステップS29を除く。)の処理に相当する。また、本実施例では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしても良い。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8b及び演出表示装置9にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示が開始されてから、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態にならずに、リーチにならない所定の演出図柄の組合せが停止表示されることがある。このような演出図柄の可変表示態様を、可変表示結果がはずれ図柄になる場合における「非リーチ」(「通常はずれ」ともいう)の可変表示態様という。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8b及び演出表示装置9にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示が開始されてから、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後にリーチ演出が実行され、最終的に大当り図柄とはならない所定の演出図柄の組合せが停止表示されることがある。このような演出図柄の可変表示結果を、可変表示結果が「はずれ」となる場合における「リーチ」(「リーチはずれ」ともいう)の可変表示態様という。
本実施例では、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態になった後にリーチ演出が実行され、最終的に演出表示装置9における「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリア9L、9C、9Rに、演出図柄が揃って停止表示される。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに小当りである所定の図柄(小当りの種別に対応する所定記号)が停止表示される場合には、演出表示装置9において、演出図柄の可変表示態様が後述する「確変大当りB」である場合と同様に演出図柄の可変表示が行われた後、所定の小当り図柄(確変大当りB図柄と同じ図柄。例えば「355」等)が停止表示されることがある。第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに小当り図柄である所定の図柄(記号)が停止表示されることに対応する演出表示装置9における表示演出を「小当り」の可変表示態様という。
図6は、第1電源基板990、第2電源基板31a及び主基板31の回路図である。
第1電源基板990には、図6に示すように、整流回路991、トランス992、DC−DCコンバータ993、994が搭載されている。尚、遊技制御マイクロコンピュータ560の制御に関連しない電圧を生成するための電圧生成回路等は省略する。
整流回路991は、外部から供給されたAC24Vの交流電圧を直流電圧に変換し、トランス992は、整流回路991により変換された直流電圧を昇圧して内部回路に伝達する。そしてDC−DCコンバータ993は、トランス992を介して昇圧された直流電圧から+30Vの直流電圧を生成してDC−DCコンバータ994に供給する。DC−DCコンバータ994は、DC−DCコンバータ993にて生成されたDC+30Vの直流電圧からDC+12Vの直流電圧を生成し、+12Vラインに供給する。
第1電源基板990と第2電源基板31aは、接続ケーブル997を介して接続される。詳しくは、接続ケーブル997の一端側のコネクタ996と第1電源基板990に設けられたコネクタ995とが接続され、接続ケーブル997の他端側のコネクタ998と第2電源基板31aに設けられたコネクタ300とが接続されることで第1電源基板990と第2電源基板31aが接続されるようになっている。
第1電源基板990と第2電源基板31aが接続ケーブル997を介して接続されることにより第1電源基板990で生成されたDC+12Vが供給される。
第2電源基板31aには、図6に示すように、DC−DCコンバータ301、電断検出回路302、コンデンサ304、スイッチ306が搭載されている。
DC−DCコンバータ301は、第1電源基板990から供給されたDC+12Vの直流電圧からDC+5Vの直流電圧を生成し、+5V(VCC)ラインに供給する。
+5V(VCC)ラインに供給されたDC+5Vの直流電圧は、電断検出回路302の駆動電圧として電断検出回路302にも供給される。また、+5V(VCC)ラインは、第2電源基板31a側に設けられたコネクタ307と主基板31側に設けられたコネクタ310との接続により主基板31側の+5V(VCC)ラインに接続され、この主基板31側の+5V(VCC)ラインに供給されたDC+5Vの直流電圧は、主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧として供給される。
また、+5V(VCC)ラインに供給されたDC+5Vの直流電圧は、逆流防止用のダイオード305を介して+5(VBB)の直流電圧の供給ラインに接続されているとともに、+5(VBB)の直流電圧の供給ラインの一方側でグラウンドレベルに接続され、その間には大容量のコンデンサ304が設けられており、+5(VBB)の直流電圧の供給ラインの他方側は、コネクタ307とコネクタ310との接続により主基板31側の+5V(VBB)ラインに接続され、遊技制御マイクロコンピュータ560のバックアップ電源入力端子VBBに接続されている。これにより+5V(VCC)ラインから供給されたDC+5Vの直流電圧をコンデンサ304に蓄積可能とされ、停電時において、コンデンサ304に蓄積された電圧を、当該電圧が全て放出されるまでの期間にわたりバックアップ電源として遊技制御マイクロコンピュータ560に供給できるようになっている。また、+5(VBB)の直流電圧の供給ラインにおいてコンデンサ304と主基板31と接続されるコネクタ307との間には、スイッチ306が設けられており、このスイッチ306がONの状態でのみ遊技制御マイクロコンピュータ560にバックアップ電源が供給され、スイッチ306がOFFの状態となるとバックアップ電源が遊技制御マイクロコンピュータ560に対して供給されない状態となる。
また、第1電源基板990から供給されたDC+12Vの直流電圧は、図6に示すように、抵抗303により減圧されて、電断検出回路302が備える監視電圧入力端子VSBに入力される。電断検出回路302は、監視電圧入力端子VSBに入力された電圧が所定の大きさ(本実施例では、+1.2V)以下となったときに、電源断信号出力端子RESETから電源断信号を出力する構成とされている。この電源断信号出力端子RESETに接続された信号線は、コネクタ307とコネクタ310との接続により主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560の後述する入力ポート用端子Pに接続されており、監視電圧入力端子VSBに入力された電圧が所定の大きさ以下となったときに、電源断信号が遊技制御マイクロコンピュータ560の入力ポート用端子Pに入力されるようになっている。すなわち、遊技制御マイクロコンピュータ560は、電断検出回路302からの電源断信号の入力に基づき電断の発生を検知して前述した電力供給停止時処理を実行できるようになっている。本実施例では、+12Vの直流電圧が約+8V以下となったときに抵抗303により減圧された電圧が+1.2V以下となり、電源断信号が出力されるため、遊技制御マイクロコンピュータ560は電源断信号の入力に基づいて、+12Vの直流電圧が、+8V以下となったときに電断の発生を検知することができる。
図6に示すように、主基板31及び第2電源基板31aは、互いに並設された状態で1つの基板収納ケース200内に収容される。その際、これら主基板31と第2電源基板31aとは、互いの対向端辺部に設けられた雄雌のコネクタ310、302を介して基板対基板接続されている。
尚、本実施例では、これら基板収納ケース200内に収容される主基板31と第2電源基板31aとは、コネクタ310、302を介して基板対基板接続されているが、ケーブル等を介して配線接続しても良い。
また、図6に示すように、スイッチ306は、第2電源基板31aの裏面側に搭載されている。スイッチ306には、押圧片306aが設けられており、押圧片306aが基板側に押圧されている状態でONの状態、すなわち遊技制御マイクロコンピュータ560にバックアップ電源が供給される状態となり、押圧片306aが押圧されていない状態でスイッチ306がOFFの状態、すなわち遊技制御マイクロコンピュータ560にバックアップ電源が供給されない状態となる。
次に、主基板31及び第2電源基板31aを収納する基板収納ケース200の構造及び基板収納ケース200の遊技機本体に対するに対する取付構造について説明する。
尚、以下の説明においては、図2に示すようにパチンコ遊技機1の背面に取り付けられた状態の基板収納ケース200をパチンコ遊技機1の背面側から見た場合を基準として、基板収納ケース200の上下、左右、前後方向を示すものとする。
主基板31及び第2電源基板31aが収納された基板収納ケース200は、遊技機本体の背面に取付部材280を介して取り付けられる。
基板収納ケース200は、図8に示すように、主基板31及び第2電源基板31aの裏面側を覆うベース部材201と、主基板31及び第2電源基板31aの実装面側を覆うカバー部材202と、から構成され、主基板31及び第2電源基板31aを挟持するように組み付けられるものである。
ベース部材201は、透明な熱可塑性合成樹脂からなり、略長方形状に形成されるベース板201aを有し、該ベース板201aの上下長辺には、前向きに立設された一対の側壁201b,201bがそれぞれ長手方向に沿って延設されている。側壁201b,201bには、カバー部材202に設けられた後述する係合片220が摺動自在に挿通される係合溝250が、長手方向の中央及び左右位置にそれぞれ形成されている。これら係合溝250は、側面視略L字形に形成され、その前端は側壁201bの前端にて前方に開放され、後述するように各係止片203、203を前方から挿通し、ベース板201aに沿って右側に移動させることで、カバー部材202を封止位置に係止できるようになっている。
ベース部材201の左側の短辺には、後述するカバー部材202に形成される挿通穴222、222に挿通可能な係止片203、203が、長手方向の両側からそれぞれ外向きに突設されている。また、左側の短辺に対向する右側の短辺の中央部には、ベース板201aの一部を前面側に向けて隆起させてなる隆起部206が形成されており、該隆起部206の前面にはベース側溶着部207が形成されている。このベース側溶着部207は、ベース部材201とカバー部材202とが位置合わせされたときに後述するカバー部材202のカバー側溶着部223の後面側に対向するようになっている。
カバー部材202の一方の短辺の側壁202c外面の長手方向の両端部には、ベース部材201の係止片203、203が挿通可能な長方形状の挿通穴222,222が形成されている。
他方の短辺の側壁202dの長手方向の中央部には、板状のカバー側溶着部223が外向きに延設され、ベース部材201とカバー部材202とが位置合わせされたときに、ベース部材201のベース側溶着部207の上面側に対向するとともに、カバー側溶着部223の右端部が規制片208に当接して移動規制されるようになっている。
凹部202eには、当該カバー部材202の裏面側に取り付けられる主基板31及び第2電源基板31aに設けられた複数の基板側コネクタそれぞれを外方に挿通するためのコネクタ用開口がそれぞれ形成されている。
また、カバー部材202の裏面側には、主基板31及び第2電源基板31aが、それぞれ4つの取付ネジによってそれぞれ四隅を止着することにより取り付けられる。遊技制御基板40は、電子部品等が実装(搭載)される実装面40a(搭載面)をカバー部材202の裏面に対向させた状態で、カバー部材202の裏面側に取り付けられ、取り付けられた状態において、実装面40aの裏面40bが側壁202b〜202dの下端よりも上方に位置するように収容される。
次に、ベース部材201とカバー部材202との封止状況について説明する。まず、図8に示すように、主基板31及び第2電源基板31aを接続した状態でカバー部材202の裏面側に取付ネジにより取り付ける。この際、主基板31及び第2電源基板31aの実装面をカバー部材202の裏面に対向させた状態で、主基板31及び第2電源基板31aをカバー部材202内に嵌め込んで位置決めし、主基板31及び第2電源基板31aのそれぞれの四隅に取付ネジを取り付け、カバー部材202のネジ穴(図示略)に取り付ける。
このように、カバー部材202の裏面側に、実装面が被覆されるように主基板31及び第2電源基板31aを取り付けた状態で収容することで、万が一カバー部材202が不正に開放された場合でも、カバー部材202から主基板31及び第2電源基板31aを取り外さない限り、実装面に実装された遊技制御マイクロコンピュータ560等の電子部品に不正行為を施すことができなくなるので、手間がかかるようになる。
次いで、カバー部材202の裏面側に取り付けられた主基板31及び第2電源基板31aの裏面をベース部材201のベース板201aの前面と対向させ、ベース部材201の左側の短辺からカバー部材202の側壁202cがはみ出すようにカバー部材202をベース部材201に近接し、カバー部材202の各係合片220をベース部材201の各係合溝250の開放端部から挿通する。このとき、カバー部材202の側壁202cによりベース部材201の側壁201bの外面が覆われる。そしてこの状態で、カバー部材202を右側に向けて長手方向にスライドさせる。
そして、各係合片220が各係合溝250の端部に当接するとともに、カバー側溶着部223の右端部が規制片208に当接してスライド移動が規制されると、左側の短辺では、ベース部材201の係止片203、203がカバー部材挿通穴222、222内に挿通される。このように、各係合片220が各係合溝250に係合され、カバー側溶着部223の右端部が規制片208に係止され、係止片203、203がカバー部材挿通穴222、222内に挿通されることによりベース部材201にカバー部材202が組み付けられ、ベース部材201に対するカバー部材202の組付位置が決定し、ベース部材201とカバー部材202とが位置合わせされてベース部材201の開口が閉鎖された閉鎖状態となり、封止が可能な状態となり、カバー側溶着部223とベース側溶着部207とを溶着することで封止される。
カバー側溶着部223とベース側溶着部207とが一度溶着されると、カバー側溶着部223及びベース側溶着部207をニッパ等により切断しなければ、基板収納ケース200内に収納された主基板31及び第2電源基板31aを取り出すことは不可能な状態となり、基板収納ケース200を開放した場合には、カバー側溶着部223及びベース側溶着部207切断されることでその痕跡が残ることとなる。
次に、基板収納ケース200と遊技機本体側の取付部材280との取付構造について説明する。
基板収納ケース200を構成するベース部材201の裏面には、図9に示すように、長手方向に沿って2組の係合部225、225が設けられている。2組の係合部225、225は、図9のB−B断面図に示すように、それぞれ長辺側に向かって張り出す側面視略L字状に形成されており、取付部材280に形成された後述のガイドレール281、281に係合可能とされている。
また、図9に示すように、ベース部材201の裏面には、基板収納ケース200に収納された第2電源基板31aのスイッチ306に対応する箇所に挿通孔226が形成されており、挿通孔226を介してスイッチ306が露呈するようになっている。挿通孔226の周囲には筒状部226aが形成されており、筒状部226aの基板側の端部は第2電源基板31aの裏面に当接し、外方の端部は、ベース部材201の裏面よりも突出するように形成されている。
取付部材280は、透明な熱可塑性合成樹脂からなり、その前面には、図10に示すように、長手方向に沿って2列のガイドレール281、281が形成されている。ガイドレール281、281は、図10のD−D断面図に示すように、内側に向かって張り出す側面視略L字状に形成されており、基板収納ケース200を構成するベース部材201の裏面に形成された2組の係合部225、225と係合可能となっている。
また、取付部材280の右側短辺の略中央部には、長手方向から略中央部から右側短辺方向に向けて延びる係止片283が形成されている。係止片283は、図10のC−C断面図に示すように、その一部に前方に突出する突出部283aが、突出部283aの左右には凹溝283b、283bが、それぞれ形成されている。また、係止片283の右側端部には、前方(C−C断面図では下方)に向けて屈曲する係止部283cが形成されている。また、係止片283は、可撓性を有しており、図11に示すように、後方(図11中では上方)に向かって押圧することで、後方(図11中では上方)に向かって撓み、押圧を解除することで弾性力によりもとの形状に復元する。
次に、基板収納ケース200の取付部材280への取付状況について説明する。まず、図11(a)に示すように、取付部材280の左側から基板収納ケース200(ベース部材201)の裏面に形成された2組の係合部225、225を、取付部材280の前面に形成されたガイドレールに係合させつつ右方向にスライド移動させる。この状態では、第2電源基板31aに搭載されたスイッチ306が押圧されていないOFFの状態であり、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))は非接続状態であり、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されていない状態である。
次いで、図11(b)に示すように、基板収納ケース200の右側端部が係止片283の突出部283aに差し掛かった際に、係止片283を後方(図11中では上方)に向かって押圧して撓ませ、さらに基板収納ケース200を右方向にスライド移動させる。
そして、基板収納ケース200(ベース部材201)の裏面に形成された挿通孔226が係止片283の突出部283aに対応する位置となるまで基板収納ケース200を右方向にスライド移動させ、係止片283の押圧を解除し、もとの形状に復帰させることで、図11(c)に示すように、係止片283の突出部283aが、挿通孔226内に入り込み、挿通孔226の周囲にベース部材201の裏面よりも突出するように形成された筒状部226aの端部が係止片283における突出部283aの左右に形成された凹溝283b、283bにそれぞれ挿合し、挿通孔226が塞がれるとともに、挿通孔226内に入り込んだ突出部283aと係止片283の係止部283cとにより基板収納ケース200の左右方向のスライドが規制され、基板収納ケース200が取付部材280に固定されることで、遊技機本体に取り付けられた状態となる。
この際、図11(c)に示すように突出部283aにより第2電源基板31aに搭載されたスイッチ306が押圧されてONの状態となり、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が接続状態となって、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給される状態となる。
本実施例のようなパチンコ遊技機では、遊技の制御を行う遊技制御マイクロコンピュータが搭載された主基板とは別に設けられた電源基板から遊技制御マイクロコンピュータの駆動電源もバックアップ電源も供給されており、このような構成においては、電源基板から供給される電源配線の途中に不正な基板(いわゆる「ぶら下げ基板」)が取り付けられることで主基板への電源供給が遮断され、かつ電源基板から供給されるバックアップ電源も遮断されてしまうと、遊技制御マイクロコンピュータの各種データ、カウンタ等が初期化されてしまい、その上で意図的に大当りを発生させてしまうといった不正行為が行われる虞があった。
このため、本実施例のように遊技制御マイクロコンピュータ560が搭載された主基板31とともに、バックアップ電源を供給するコンデンサ304が搭載され、主基板31に対してバックアップ電源を供給することが可能な第2電源基板31aを同じ基板収納ケース200に収納して封止状態とし、不正な基板の取り付けにより、主基板への電源供給並びにバックアップ電源の双方が遮断されてしまうことを困難とし、上記のような不正行為を防止することが考えられる。
しかしながら、遊技制御マイクロコンピュータ560が搭載された主基板31と、バックアップ電源を供給する第2電源基板31aと、がともに基板収納ケース200に収納され、封止した状態とした場合には、基板収納ケース200ごと、主基板31を遊技機本体から取り外した状態であっても、遊技制御マイクロコンピュータ560のRAM55に記憶されているデータが保持される構成となる。
このような構成とすると、主基板31を基板収納ケース200ごと一度取り外し、打込機などを用いて不正な遊技状態データが保持(バックアップ)された状態とした主基板31を再度取り付けることにより、電源復帰時にはバックアップされていた通りの遊技状態とする不正行為が行われる虞がある。
例えば、本実施例のように高開放制御期間ではない確変状態である潜伏確変状態、すなわち遊技機の挙動からは低確低ベース状態との区別をすることが困難ではあるが、内部的には遊技者にとって有利な確変状態を備える場合には、遊技機本体から主基板31を基板収納ケース200ごと一度取り外し、打込機を接続して、潜伏確変状態に制御されるまで擬似的に遊技している状態を再現することで、潜伏確変状態を示すデータが保持された状態とし、この状態となった主基板31を基板収納ケース200ごと、再度遊技機本体に取り付けることで、遊技者が実際に遊技を行っていないにも関わらず、大当りが発生しやすい状態の遊技機を遊技者に対して提供するという不正行為(いわゆるモーニング営業)が行われる可能性がある。
このような不正行為を防止する方法としては、停電時において主基板31の遊技制御マイクロコンピュータ560が認識データを生成するとともにRAM55に記憶しておき、さらに払出制御基板37などの基板収納ケース外の遊技機本体側の基板に搭載されたマイクロコンピュータに対して生成した認識データを送信し、当該外部の基板にも記憶させておくとともに、復旧時においてRAM55に記憶されている認識データと外部の基板に記憶されている認識データとを照合し、一致しなければバックアップされているデータをクリアする方法が考えられる。
しかしながら、このような方法では、復帰時において認識データを照合させる処理を追加する必要があるうえに、基板収納ケース外の遊技機本体側の基板に認識データを記憶させたり、遊技制御マイクロコンピュータ560からの要求により記憶している認識データを出力させたりする必要があり、基板収納ケース外の遊技機本体側の基板に係る制御まで変更する必要があった。
これに対して本実施例のパチンコ遊技機1では、遊技制御マイクロコンピュータ560が搭載された主基板31とともに、バックアップ電源を供給するコンデンサ304が搭載され、主基板31に対してバックアップ電源を供給することが可能な第2電源基板31aを同じ基板収納ケース200に収納して封止される構成であるが、基板収納ケース200が遊技機本体から取り外された状態においては、第2電源基板31aに搭載されたスイッチ306が押圧されていないOFFの状態となり、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が非接続状態となって、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されず、RAM55のデータを保持できない状態となるので、基板収納ケース外の遊技機本体側の基板に係る制御を変更せずとも、不正なデータが保持された遊主基板31を基板収納ケース200ごと取り付けるという不正行為を防止できる。
また、本実施例では、基板収納ケース200を遊技機本体側の取付部材280に取り付けることで、取付部材280が基板収納ケース200を係止する際に用いる係止片283に設けられた突出部283aが基板収納ケース200の挿通孔226を介して第2電源基板31aの裏面に設けられたスイッチ306の押圧片306aを押圧することで、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が接続状態となり、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されるのに対して、基板収納ケース200を取付部材280から取り外した状態では、スイッチ306の押圧片306aが押圧されない状態となることで、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が非接続状態となり、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されないようになっている。すなわち基板収納ケースを取付部材280(遊技機本体)に取り付けた際に、基板収納ケース200の一部、または基板収納ケース200に収納された部材の一部が遊技機本体の一部に当接することでバックアップ電源が供給される状態となり、当該基板収納ケース200の一部、または基板収納ケース200に収納された当該部材の一部が遊技機本体の一部と非当接状態となることで、バックアップ電源が遮断される構成をとっており、基板収納ケース200の一部、または基板収納ケース200に収納された部材の一部を当接させる構造とするのみで基板収納ケース200や遊技機本体の構造を大きく変更することなく、基板収納ケース200の取り外し時においてバックアップ電源を遮断することができる。
尚、本実施例では、取付部材280が基板収納ケース200を係止する際に用いる係止片283に設けられた突出部283aが基板収納ケース200の挿通孔226を介して第2電源基板31aの裏面に設けられたスイッチ306の押圧片306aを押圧することで、バックアップ電源が供給され、基板収納ケース200が遊技機本体から取り外されることで押圧片306aが押圧されなくなることによりバックアップ電源が遮断される構成であるが、基板収納ケース200が遊技機本体に取り付けられている状態において基板収納ケース200の一部、または基板収納ケース200に収納された部材の一部に当接部を設け、この当接部が当接している状態においてバックアップ電源が供給されるのに対して、基板収納ケース200を遊技機本体から取り外すことで当接部が非当接状態となることでバックアップ電源の供給が遮断される構成であれば、他の構成であっても上記と同様に、基板収納ケース200や遊技機本体の構造を大きく変更することなく、基板収納ケース200の取り外し時においてバックアップ電源を遮断することができる。
また、本実施例では、基板収納ケース200においてスイッチ306が露呈する挿通孔226の周囲には筒状部226aが形成されているとともに、筒状部226aの外方の端部がベース部材201の裏面よりも突出するように形成されており、係止片283の突出部283aにより挿通孔226が塞がれる際に、筒状部226aの端部が係止片283における突出部283aの左右に形成された凹溝283b、283bにそれぞれ挿合するようになっており、基板収納ケース200が遊技機本体に取り付けられた状態においてスイッチ306への接触が規制されるようになっている。
このため、スイッチ306の押圧片306aを押圧した状態のまま、すなわちバックアップ電源が供給される状態のまま基板収納ケース200を遊技機本体に取り付けたり、取り外したりすることが防止されるようになっている。仮に、器具を挿入して押圧片306aを押圧した状態のまま基板収納ケース200を遊技機本体に取り付けた場合でも、当該器具を抜き取ることが困難となり、不正行為が行われた痕跡を残すことが可能となる。
尚、本実施例では、係止片283の突出部283aにより挿通孔226が塞がれる際に、筒状部226aの端部が係止片283における突出部283aの左右に形成された凹溝283b、283bにそれぞれ挿合することでスイッチ306への接触が規制される構成であるが、例えば、スイッチ306の周囲に規制壁を設けるなど、基板収納ケース200が遊技機本体に取り付けられた状態においてスイッチ306への接触が規制される構成であれば、上記と同様の効果が得られる。
また、本実施例では、主基板31とともに基板収納ケース200に収納されている第2電源基板31aに、主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧(+5V(VCC))よりも高いDC+12Vの直流電圧が第1電源基板990より供給されるとともに、第2電源基板31aに搭載されたDC−DCコンバータ301がDC+12Vから遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧(+5V(VCC))を生成して供給するようになっている。一方、第2電源基板31aには、遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧の生成元ととなるDC+12Vの直流電圧を監視する電断検出回路402が搭載されており、断検出回路402では、DC+12Vの直流電圧が遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧よりも高い所定値(本実施例では8V)以下まで低下した場合に電断の発生を検知して電源断信号を遊技制御マイクロコンピュータ560に対して出力し、これに基づいて、電源復帰時に正常に復帰させるのに必要なデータを保存するための電力供給停止時処理を実行するようになっている。
このため、第1電源基板990から第2電源基板31aに供給される電圧であり、遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧のもととなるDC+12Vの供給が絶たれても、直ちに遊技制御マイクロコンピュータ560への駆動電圧の供給が絶たれることがなく、このような状況であっても遊技制御マイクロコンピュータ560への駆動電圧が低下するまでに一定の時間が確保されることとなり、電源復帰時に正常に復帰させるのに必要なデータを保存するための電力供給停止時処理を確実に実行させることができる。
また、従来のように遊技の制御を行う遊技制御マイクロコンピュータが搭載された主基板とは別に設けられた電源基板にて遊技制御マイクロコンピュータの駆動電源もバックアップ電源も生成されて主基板に供給される構成の場合には、駆動電源ラインとバックアップ電源ラインとで電位差が生じることで不具合が生じないように、バックアップ電源は駆動電源ラインを分岐させて充電されるものが一般的である。すなわちバックアップ電源の供給ラインと駆動電源の供給ラインとが大元で接続される構成である。このため、駆動電源の供給ライン、バックアップ電源の供給ラインのいずれか一方でも短絡させると、駆動電源の電圧が急激に低下することで、遊技制御マイクロコンピュータが動作を停止して再起動させることができる。
従来のような構成では、このような駆動電源の供給ラインまたはバックアップ電源の供給ラインを短絡させることによる遊技制御マイクロコンピュータの再起動を利用して、前述の「ぶら下げ基板」などにより乱数周期のタイミングを特定し、特定の乱数を狙って大当りを発生させるという不正行為が行われる虞があった。
これに対して本実施例では、前述のように主基板31とともに基板収納ケース200に収納されている第2電源基板31aに、主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧(+5V(VCC))よりも高いDC+12Vの直流電圧が第1電源基板990より供給されるとともに、第2電源基板31aに搭載されたDC−DCコンバータ301がDC+12Vから遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧(+5V(VCC))並びにコンデンサ304に充電されるバックアップ電源を生成して供給するようになっている。このため、遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧の供給ラインやバックアップ電源の供給ラインが基板収納ケース200の外部に露呈することがなく、これら遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧の供給ラインやバックアップ電源の供給ラインを短絡させて遊技制御マイクロコンピュータ560を再起動させることが困難となり、上述のような特定の乱数を狙って大当りを発生させるという不正行為を効果的に防止できる。
尚、基板収納ケース200の外部に露呈する遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧(+5V(VCC))の元となるDC+12Vの供給ラインを短絡させることは、遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧の供給ラインやバックアップ電源の供給ラインを短絡させるのに比較すると容易であるが、遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧の供給ラインやバックアップ電源の供給ラインのように直接、遊技制御マイクロコンピュータ560に供給される電源ラインに比較すると、遊技制御マイクロコンピュータ560が再起動するタイミングを特定することは困難であり、遊技制御マイクロコンピュータ560の駆動電圧の供給ラインやバックアップ電源の供給ラインそのものを基板収納ケース200の外部に露呈させておく構成に比較すると上述のような不正行為を防止する効果は高い。
以上、本発明の実施例1を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、基板収納ケース200が遊技機本体から取り外された状態においては、第2電源基板31aに搭載されたスイッチ306が押圧されていないOFFの状態となり、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が非接続状態となって、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されず、RAM55のデータを保持できない状態となる構成であるが、基板収納ケース200が遊技機本体から取り外された状態においては、第2電源基板31aに搭載されたコネクタと、遊技機本体側に固定されたコネクタと、が外れることによりバックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が非接続状態となり、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されず、RAM55のデータを保持できない状態となる構成としても良く、このような構成においても、基板収納ケース外の遊技機本体側の基板に係る制御を変更せずとも、不正なデータが保持された遊主基板31を基板収納ケース200ごと取り付けるという不正行為を防止できる。
また、基板収納ケース200が遊技機本体から取り外された状態においては、第2電源基板31aに搭載されたコネクタと、遊技機本体側に固定されたコネクタと、が外れることによりバックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が非接続状態となり、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されず、RAM55のデータを保持できない状態となる構成においては、コネクタの周辺にコネクタへの接触を規制する規制部を設けることが好ましく、このようにすることで、コネクタ同士の間に導電性のある器具を進入させてバックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))を短絡させることが困難となるので、上記のようにバックアップ電源の供給ラインを短絡させて遊技制御マイクロコンピュータ560を再起動させることによる不正行為を効果的に防止できる。
また、前記実施例1では、バックアップ電源を供給するコンデンサ304が主基板31とは異なる第2電源基板31aに搭載され、主基板31とともに基板収納ケース200に収納される構成であったが、バックアップ電源を供給するコンデンサ304を主基板31に実装する構成としても良い。
また、前記実施例1では、遊技機としてパチンコ遊技機を用いた例について説明しているが、遊技の制御に用いられるデータがバックアップ電源により保持される遊技機であれば適用可能であり、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されたことにより1ゲームが終了し、前記可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンに適用しても良い。
また、前記実施例1では、遊技機として、遊技媒体として遊技球を使用するパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技媒体としてメダルを使用するスロットマシンや、これら遊技媒体が、遊技機内部に内封され、貸し出されたパチンコ玉やメダルの数や、入賞に応じて付与されたパチンコ玉やメダルの数が加算される一方、遊技に使用されたパチンコ玉やメダルの数が減算されて記憶される封入式遊技機や、パチンコ玉やメダルを用いずに、例えば貸出要求に応じて貸し出されたポイントや点数等の価値や入賞に応じて付与されたポイントや点数等の価値を全てクレジットとして記憶し、クレジットとして記憶された価値のみを使用して遊技を行うことが可能な遊技機であっても良い。尚、この場合には、これらポイントや点数等が遊技媒体に相当し、クレジットが遊技用価値となる。
次に、本発明の変形例としてのパチンコ遊技機について説明する。尚、本実施例のパチンコ遊技機は、実施例1と類似した構成であるため、同様の構成については詳細な説明は省略し、ここでは、異なる点について主に説明する。また、同一の構成については同一の符号を用いることとする。
実施例1のパチンコ遊技機1では、図6に示すように、第2電源基板31aにおける+5(VBB)の直流電圧の供給ラインにおいてコンデンサ304と主基板31と接続されるコネクタ307との間には、スイッチ306が設けられており、このスイッチ306がONの状態でのみ遊技制御マイクロコンピュータ560にバックアップ電源が供給され、スイッチ306がOFFの状態となるとバックアップ電源が遊技制御マイクロコンピュータ560に対して供給されない状態となる構成であったが、本実施例では、図12に示すように、第2電源基板31aにおける+5(VBB)の直流電圧の供給ラインにおいてコンデンサ304と主基板31と接続されるコネクタ307との間には、スイッチ306ではなく、後述する係止部材1290に設けられたコネクタ1291と接続されるコネクタ1306が設けられており、第2電源基板31aにおける+5(VBB)の直流電圧の供給ラインが、係止部材1290に設けられたコネクタ1291を通って主基板31と接続されるようになっている。
このため、係止部材1290に設けられたコネクタ1291と第2電源基板31a側のコネクタ1306とが接続されている状態でのみ遊技制御マイクロコンピュータ560にバックアップ電源が供給され、係止部材1290が取り外され、コネクタ1306とコネクタ1291との接続が解除されるとバックアップ電源が遊技制御マイクロコンピュータ560に対して供給されない状態となる。
本実施例において主基板31及び第2電源基板31aが収納された基板収納ケース1200は、遊技機本体の背面に取付部材1280を介して取り付けられる。さらに、図13(a)(b)に示すように、取付部材1280に基板収納ケース1200を取り付けた状態において側面視略コ字状の係止部材により基板収納ケース1200を被覆することで、取付部材1280からの基板収納ケース1200の取り外しが規制されるようになっている。
実施例1の基板収納ケース200においては、その裏面を構成するベース部材201にスイッチ306を露呈させる挿通孔226が設けられていたのに対して本実施例の基板収納ケースには、その裏面を構成するベース部材1201に挿通孔226は設けられず、取付部材1280に設けられた係止片283の突出部283aが係合する係合穴(図示略)が形成されている。
また、第2電源基板1031aの前面(図14中では上面)には、図14(a)(b)に示すように、前述のコネクタ1306が、その接続面が前面側に突出するように実装されている。また、基板収納ケース1200のカバー部材1202におけるコネクタ1306に対応する箇所にはコネクタ1306が嵌合する挿通孔1226が形成されており、挿通孔1226にコネクタ1306を嵌合させた状態で第2電源基板31aを収納することで、コネクタ1306の接続面のみがカバー部材1202から露呈した状態となる。また、図13(a)及び図14(a)(b)に示すように、カバー部材1202の前面には、挿通孔1226を取り巻くようにして前方に突出する筒状部1226aが形成されている。
図13(a)(b)及び図14(a)(b)に示すように、取付部材1280の上端(図14中では左端)において取付部材1280に取り付けられた基板収納ケース1200の挿通孔1226に対応する箇所には係止孔1280aが形成されており、下端(図14中では右端)において取付部材1280に取り付けられた基板収納ケース1200の挿通孔1226に対応する箇所には係止孔1280b及び切欠1280cが形成されている。
図13(a)(b)及び図14(a)(b)に示すように、係止部材1290は、基片1290aの両側から延びる側片1290b、1290dから主に構成された側面視略コ字状に形成されており、側片1290bの端部には、外方に向かって屈曲する屈曲片1290cが形成され、側片1290dの端部には、内向きの係合爪1290eが形成されている。
また、図13(a)(b)及び図14(a)(b)に示すように、基片1290aの後面(図14中下面)の略中央部には、接続面を後方(図14中下方)に向けてコネクタ1291が固定されており、その周囲には、後方(図14中下方)に向けて突出する筒状部1292が形成されている。
次に、基板収納ケース1200が取り付けられた取付部材1280への係止部材1290の取付状況について説明する。尚、係止部材1290の取り付け前の状態では、第2電源基板31aに設けられたコネクタ1306と係止部材1290のコネクタ1291とは接続されていない状態であり、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))は非接続状態であり、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されていない状態である。
まず、図14(a)に示すように、係止部材1290の屈曲片1290cを取付部材1280の係止孔1280bから挿通し、切欠1280cに係合させた後、屈曲片1290c側を軸として係止部材1290を回動させて基板収納ケース1200を被覆する。
次いで、係止部材1290の側片1290dの端部を取付部材1280の係止孔1280aに挿通し、図14(b)に示すように、側片1290dの端部に形成された係合爪1290eを係止孔1280aに係合させることで取付部材1280へ取り付けられた状態となり、基板収納ケース1200の取付部材1280からの取り外しが規制されることとなる。
この際、図14(b)に示すように、係止部材1290の基片1290aに設けられたコネクタ1291が、挿通孔1226から露呈するコネクタ1306と接続されることで、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が接続状態となって、第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給される状態となる。
また、係止部材1290が取付部材1280に取り付けられることで、基片1290aの筒状部1292の端部が基板収納ケース200(カバー部材1202)の前面に当接するとともに、基片1290aの筒状部1292は、基板収納ケース200(カバー部材1202)の前面に形成された筒状部1226aよりも大径に形成されており、基板収納ケース200側の筒状部1226aが、係止部材1290の筒状部1292に被覆されるようになっている。
以上説明したように、本実施例のパチンコ遊技機では、遊技制御マイクロコンピュータ560が搭載された主基板31とともに、バックアップ電源を供給するコンデンサ304が搭載され、主基板31に対してバックアップ電源を供給することが可能な第2電源基板31aを同じ基板収納ケース200に収納して封止される構成であるが、基板収納ケース200を遊技機本体から取り外すには係止部材1290を取り外す必要があり、係止部材1290を取り外した状態では、第2電源基板31aに設けられたコネクタ1306と係止部材1290に設けられたコネクタ1291とが接続されず、バックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))が非接続状態となって第2電源基板31aに搭載されたコンデンサ304から主基板31に搭載された遊技制御マイクロコンピュータ560に対してバックアップ電源が供給されず、RAM55のデータを保持できない状態となるので、基板収納ケース外の遊技機本体側の基板に係る制御を変更せずとも、不正なデータが保持された遊主基板31を基板収納ケース200ごと取り付けるという不正行為を防止できる。
また、本実施例では、不正な器具をコネクタ1306に装着してバックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))を接続状態として不正なデータを保持させた場合でも、基板収納ケース1200を遊技機本体(取付部材1280)に取り付ける際に、器具を外して係止部材1290により被覆して取り外しが規制された状態とする必要があるので、不正なデータを保持したままで基板収納ケース1200を取り付けることを確実に防止できる。尚、器具を装着したままでは、係止部材1290を取り付けることができないことから、不正なデータを保持したままで基板収納ケース1200を取り付けた場合であってもその痕跡が残ることとなる。
また、本実施例では、基片1290aの筒状部1292の端部が基板収納ケース200(カバー部材1202)の前面に当接するとともに、基板収納ケース200側の筒状部1226aが、係止部材1290の筒状部1292に被覆され、コネクタ1306とコネクタ1291の接続箇所への接触が規制されるようになっており、不正な器具などを挿入して接続状態を維持したまま、すなわちバックアップ電源が供給される状態のまま基板収納ケース1200を遊技機本体に取り付けたり、取り外したりすることが防止されるようになっている。仮に、器具を挿入して接続状態を維持したまま基板収納ケース1200を遊技機本体に取り付けた場合でも、当該器具を抜き取ることが困難となり、不正行為が行われた痕跡を残すことが可能となる。
また、基板収納ケース200側の筒状部1226aが、係止部材1290の筒状部1292に被覆され、コネクタ1306とコネクタ1291の接続箇所への接触が規制されることにより、コネクタ1306とコネクタ1291の間に導電性のある器具を進入させてバックアップ電源の供給ライン(+5V(VBB))を短絡させることが困難となるので、実施例1で説明したようにバックアップ電源の供給ラインを短絡させて遊技制御マイクロコンピュータ560を再起動させることによる不正行為を効果的に防止できる。
以上、本発明の変形例を説明してきたが、本発明はこの変形例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。また、実施例1と同一もしくは類似する構成については、実施例1で説明したものと同様の効果を有するものである。また、実施例1について例示した変形例についても変形例に適用可能である。
次に、演出制御基板80〜82を収納する演出制御基板収納ケース800(以下、基板収納ケース800と略称することもある)について説明する。
本実施例では、例えば機種に応じて、演出表示装置9として、12インチ液晶、15インチ液晶、19インチ液晶のうちいずれかをパチンコ遊技機1に搭載する場合がある。この場合、例えば12インチ液晶、15インチ液晶、19インチ液晶のメーカーが異なると、それぞれの液晶から延出される配線に設けられる配線側コネクタの配線の端子数が異なるため、基板側コネクタを接続される配線側コネクタに対応するものに取換る必要がある。
よって、本実施例の基板収納ケース800は、以下に説明するように、ベース部材801とカバー部材802とにより、第1接続基板81、第2接続基板82、演出制御基板80と、を内部に収納可能に構成されているとともに、パチンコ遊技機1に搭載される電気部品である演出表示装置9(液晶表示器)の表示画面サイズ(仕様)毎に対応して、第2接続基板82及びカバー部材802(変形例においてはベース部材)が取換られるようになっている。
以下、基板収納ケース800の構造について、図15〜図25に基づいて説明する。図15は、演出制御基板収納ケースを示す斜視図である。図16は、演出制御基板収納ケースを背面側から見た状態を示す分解斜視図である。図17は、演出制御基板収納ケースを前面側から見た状態を示す分解斜視図である。図18は、(A)は基板収納ケースの要部を示す拡大図、(B)は(A)の内部を示す拡大図である。図19は、基板ケースを閉止する状態を示す断面図である。図20は、図15のA−A断面図である。図21は、(A)は図15のE−E断面図、(B)は図15のF−F断面図である。図22は、(A)は15インチ液晶用の基板収納ケースの要部を示す拡大図、(B)は(A)の内部を示す拡大図である。図23は、(A)は19インチ液晶用の基板収納ケースの要部を示す拡大図、(B)は(A)の内部を示す拡大図である。図24は、(A)は12インチ液晶、(B)は15インチ液晶、(C)は19インチ液晶各々に対応する嵌合突起及び嵌合孔の関係を示す概略図である。図25は、(A)は仕様が対応する基板が接続された場合、(B)は仕様が対応しない基板が接続された場合を示す断面図である。図26は、仕様が対応しないカバー部材に基板を組み付ける場合を示す断面図である。図27は、本発明の変形例としてのカバー部材及び第2接続基板を示す図である。図28は、本発明の変形例としてのベース部材及び第2接続基板を示す図である。
図15〜図17に示すように、基板収納ケース800は、演出制御基板80〜82の前面側を覆うベース部材801と、演出制御基板80〜82の背面側を覆うカバー部材802と、から構成され、演出制御基板80〜82を前後から挟持するように組み付けられる。
ベース部材801は、透明な熱可塑性合成樹脂からなり、縦長略長方形状に形成されるベース板801aと、上下及び左右側辺に背面側に向けて立設される側壁801b〜801eとから構成され、背面側に向けて開口する箱状に形成されている。ベース板801aの背面(内面)側には、演出制御基板80の所定箇所に対応する位置にボス803が左右2箇所に突設されているとともに、第1接続基板81の所定箇所に対応する位置にボス804が左右方向に3つ突設されている。これらボス803、804は、ベース部材801に対しカバー部材802を閉止したときに対応する基板の前面に当接して該基板を支持する。
上側の側壁801bにおける左右位置には差込口805がそれぞれ背面側に形成されているとともに、その前面側には、パチンコ遊技機1の背面に係止される下向きに屈曲する係止フック806(図17参照)が突設されている。また、下側の側壁801cにおける左右位置には係止孔807がそれぞれ形成されている。
左右の側壁801d、801eの外面長手方向の略中央位置には、被係止部808が形成されているとともに、外面下部位置には、カバー部材802をベース部材801に取り付けるためのカバー取付ネジ809のネジ穴810が形成されている。また、ネジ穴810の下側には、基板収納ケース800をパチンコ遊技機1の背面に取り付けるための取付部材(図示略)を取り付けるための取付孔811が形成されている。
左右の側壁801d、801eの内側には、ベース板801aに対し後向きに立設された基板支持用リブ812、813が左右側辺の長手方向にわたり側壁801d、801eに沿うように並設されている。基板支持用リブ812の上半分は演出制御基板80の前面左端部を支持する第1支持部812a、下半分は第1接続基板81の前面左端部を支持する第2支持部812b、第1支持部812aの中央には、第2接続基板82の前面左端部を支持する第3支持部812cが立設されている。また、基板支持用リブ813の上半分は演出制御基板80の前面右端部を支持する第1支持部813a、下半分は第1接続基板81の前面右端部を支持する第2支持部813bが立設されている。尚、これら第1〜3支持部813a〜812cは、取換えられる第1接続基板81や第2接続基板82に関わらず支持することが可能な位置に立設されている。
カバー部材802は、透明な熱可塑性合成樹脂からなり、縦長略長方形状に形成されるベース板821aと、上下及び左右側辺に背面側に向けて立設される側壁821b〜811eとから構成され、背面側に向けて開口する箱状に形成されている。
ベース板821aの背面(内面)における上半角部には、演出制御基板80を取り付けるためのネジ822が螺入されるネジ穴823が3箇所に突設されているとともに、位置決め凸部824が3箇所に突設されている。また、下半角部には、第1接続基板81を取り付けるためのネジ825が螺入されるネジ穴826が3箇所に突設されているとともに、位置決め凸部827が2箇所に突設されている。
尚、本実施例では、これら演出制御基板80、第1接続基板81、第2接続基板82はカバー部材802にネジにより取り付けられるように構成されているが、ベース部材801側に取り付けられるようにしてもよいし(後述する図28参照)、あるいは、ベース部材801及びカバー部材802のいずれにも取り付けられなくてもよい。また、ネジ以外の取付部材にてベース部材801及びカバー部材802のいずれかに取り付けられてもよい。
また、ベース板801aの背面における上半部には、複数の放熱孔が形成されているとともに、第1接続基板81の上端部に対応する位置には、ボス828が左右2箇所に突設されている。また、ベース板801aの背面における第2接続基板82に対応する位置には、後述する基板支持部830が設けられている。
上側の側壁821bにおける左右位置には、ベース部材801の差込口805に差し込まれて係止される側面視略上向きコ字形の係止フック831がそれぞれ形成されている。また、下側の側壁821cにおける左右位置には、ベース部材801の係止孔807に差し込まれて係止される係止片832がそれぞれ形成されている。
左右の側壁821d、821eの外面長手方向の略中央位置には、ベース部材801の被係止部808に係止される係止部833が形成されているとともに、外面下部位置には、カバー取付ネジ809の取付孔834が形成されている。
また、ベース板821aにおける上部左側には、演出制御基板80に搭載された音量調整用スイッチ835aを外部に臨ませるためのスイッチ用開口835が形成されている。また、上部右側には、演出制御基板80に搭載された各種基板側コネクタKCN10を外部に臨ませるための縦長方形状のコネクタ用開口836が、右辺に沿うように形成されている。また、左側の側壁821dにおける基板支持部830に対応する箇所には、第2接続基板82に搭載された基板側コネクタKCN5を外部に臨ませるためのコネクタ用開口837が形成されている。
図18に示すように、基板支持部830は、ベース板821aの前面に立設された板状のリブ840〜842にて構成される。リブ840〜842は、前後幅寸法が全て同じとされている。
リブ840は、側壁821dにおけるコネクタ用開口837のやや上方位置から右側に向けて直線状に延設されている。そして、リブ840の前端面840aにおける所定箇所には、第2接続基板82に形成される被嵌合部としての第1嵌合孔855に嵌合する第1突起845が突設されている。
リブ841は、側壁821dにおけるコネクタ用開口837の下端縁から右側に向けて上方に傾斜するように延設された後、途中で上方に屈曲し、さらに右側に延設されている。そして、リブ841の前端面841aにおける所定箇所には、第2接続基板82に形成される被嵌合部としての第2嵌合孔856に嵌合する第2突起846が突設されている。
リブ842は、側壁821dにおけるコネクタ用開口837の上端縁から右側に向けて下方に傾斜するように延設されている。このように、リブ841、842の一部は、側壁821dから右側に向けて互いに近づく方向に傾斜して背面視略ハの字形に形成され、コネクタ用開口837の一部を上下方向に狭めるようになっている。つまり、リブ841、842の一部が側壁821dの一部を構成することで、側壁821dの一部に凹部が形成され、該凹部にコネクタ用開口837が形成されている。
第1突起845及び第2突起846は、突出長さや大きさは同じであるが、第1突起845に対し第2突起846は左側にずれた位置に突設されている。よって、第1突起845を第1嵌合孔855に嵌合するとともに、第2突起846を第2嵌合孔856に嵌合することで、第2接続基板82の後面82Bが各リブ840〜843の前端面840a〜840cにそれぞれ当接し、カバー部材802のベース板821aに対し略並行に支持される。
また、第1突起845及び第2突起846が第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856それぞれに嵌合した状態において、第2接続基板82は、左側辺が側壁821dに近接するように配置される。よって、図18(A)に示すように、コネクタ用開口837には、基板側コネクタKCN5だけでなく、第2接続基板82の一部も露呈する。
図16及び図17に示すように、このように構成されたカバー部材802の前面側(ケース内面側)には、演出制御基板80、第1接続基板81、第2接続基板82が取り付けられる。
演出制御基板80の後面80B(演出制御用CPU120やVDP等の実装面)には、下辺に沿って基板側コネクタKCN1が設けられているとともに、右側辺に沿って複数の基板側コネクタKCN10が列設されている。また、左側辺には、切欠凹部860が形成されており、カバー部材802の閉止時にベース部材801の第3支持部812cとの干渉が回避されるようになっている。また、この切欠凹部860に対応する位置には、基板側コネクタKCN3が設けられている。
尚、本実施例では、基板側コネクタKCN1、3、5、10が雌コネクタで、基板側コネクタKCN2、4、配線側コネクタHCN1が雄コネクタとされているが、これら雄コネクタと雌コネクタ、つまり、差込む側と差し込まれる側のいずれのコネクタとするかは任意であり、種々に変更可能である。また、各コネクタの形状や接続態様も任意である。
また、演出制御基板80の後面80Bに、例えば、搭載されている部品データや製造工場、製造年月日等の情報を特定可能な2次元コード等を表示可能に設けてもよい。このように2次元コードは、演出制御基板80の後面80B、つまり、パチンコ遊技機1の背面に取り付けた状態において視認可能な位置に設けることが好ましい。また、カバー部材801は透明な熱可塑性合成樹脂からなるため、カバー部材802を通して2次元コードを視認することができる。さらに、共通基板である演出制御基板80ではなく、取換基板としての第1接続基板81や第2接続基板82に設けてもよい。
第1接続基板81の前面81F(キャラクタROM等の実装面)には、基板側コネクタKCN1に基板対基板接続される基板側コネクタKCN2が上辺に沿って設けられている。
第2接続基板82の前面82Fには、基板側コネクタKCN3に接続される基板側コネクタKCN4が右辺に沿って設けられている。また、後面82Bには、演出表示装置9に接続される配線C1(図15参照)の一端に設けられる配線側コネクタHCN1が接続される基板側コネクタKCN5が、差込口をコネクタ用開口837側を向けた状態で左側辺に沿って設けられている。また、上辺及び下辺には、前述した第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856が形成されている。
ここで、カバー部材802の前面側への演出制御基板80、第1接続基板81、第2接続基板82の取り付け方を説明する。
1.まず、第1接続基板81をネジ825によりカバー部材802の前面に取り付ける。
2.次いで、第2接続基板82の基板側コネクタKCN4を演出制御基板80の基板側コネクタKCN3に接続し、演出制御基板80に第2接続基板82を組み付ける。
3.そして、第2接続基板82が組み付けられた演出制御基板80の基板側コネクタKCN1を第1接続基板81の基板側コネクタKCN2に接続し、ネジ822によりカバー部材802の前面に取り付ける。このとき、切欠凹部860が第3支持部812cに嵌合するため、カバー部材801に対する演出制御基板80の取付位置を容易に決定できる。
尚、上記1、2の手順は逆でもよい、また、演出制御基板80に第1接続基板81及び第2接続基板82を組み付けた状態で、演出制御基板80及び第1接続基板81をカバー部材802にネジにて取り付けてもよい。
次に、図19に基づいて、ベース部材801をカバー部材802により閉止する方法を説明する。
まず、演出制御基板80、第1接続基板81、第2接続基板82が組み付けられたカバー部材802の係止フック831を、ベース部材801の差込口805に差し込む(図19(A)参照)。
次いで、差込口805を中心としてカバー部材802を傾倒させて、ベース部材801の上面開口にカバー部材802を載置する。このとき、カバー部材802の係止片832がベース部材801の側壁801cの内側に入り込むようにする(図19(B)参照)。
そして、ベース部材801に対してカバー部材802を下方に向けてスライド移動させる。これにより、係止片832が係止孔807に係止されるとともに、図示しない左右側辺の係止部833が被係止部808に係合する。よって、カバー部材802の上辺の係止フック831が差込口805に係止され、下辺の係止片832が係止孔807に係止され、左右側辺の係止部833が被係止部808に係合することで、ベース部材801の開口がカバー部材802により閉止される(図19(C)参照)。
また、この状態でカバー部材802の取付孔834がベース部材801のネジ穴810に合致するため、取付孔834に取り付けたカバー取付ネジ809をネジ穴810に螺入することで、ベース部材801をカバー部材802により閉止した閉止状態が維持される。
このように閉止状態において、図20に示すように、演出制御基板80における基板側コネクタKCN1に対応する位置がボス803に当接するとともに、第1接続基板81における基板側コネクタKCN2に対応する位置がボス828に当接することで、基板側コネクタKCN1、2の接続状態が解除されないように、演出制御基板80と第1接続基板81とがボス803、828により前後から挟持される。
また、図21に示すように、第1突起845及び第2突起846が第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856それぞれに嵌合するとともに、後面82Bがリブ840、841の前端面840a、841aにそれぞれ当接された状態でカバー部材802に組み付けられた第2接続基板82は、前面82Fにおける右辺側において基板側コネクタKCN4が演出制御基板80の基板側コネクタKCN3に接続されているだけであるため、片持ち支持状態で不安定であるが、反対側の左端辺が基板支持用リブ812の第3支持部812cの後端面により支持されることで、リブ840、841と基板支持用リブ812とにより前後から挟持されることになるため、基板側コネクタKCN3、4の接続状態が解除されにくい状態で安定して支持される。
また、第1突起845、第2突起846の第1嵌合孔855、第2嵌合孔856への嵌合方向と第2接続基板82の演出制御基板80への接続方向とが同じ上下方向であり、ベース部材801には、演出制御基板80に接続された第2接続基板82を保持(支持)する保持部としての基板支持用リブ812の第3支持部812cが設けられていることで、演出制御基板80に接続される第2接続基板82が演出制御基板80により保持されるため、演出制御基板80に対し第2接続基板82が安定して接続される。
そして、基板側コネクタKCN5は、図15及び図18に示すように、差込口がコネクタ用開口837に臨むように設けられ、12インチ液晶(演出表示装置9)に接続される配線C1の配線側コネクタHCN1を接続可能となる。
これに対し、15インチ液晶や19インチ液晶等、表示画面サイズ(仕様)が異なる演出表示装置9に対応するカバー部材802及び第2接続基板82は、それぞれカバー部材802の一部である基板支持部830の構造が異なるとともに、対応する第2接続基板82の構造が異なっている。
具体的には、図22に示すように、例えば、15インチ液晶に対応するカバー部材802Aは、コネクタ用開口837Aの大きさや配設位置が、12インチ液晶や19インチ液晶のコネクタ用開口837、837Bとは異なっている。また、基板支持部830Aは、リブ840A、841Aの形状や配設位置だけでなく、第1突起845Aや第2突起846Aの配設位置が12インチ液晶や19インチ液晶のリブ840、841、840B、841Bや第1突起845、845Bや第2突起846、846Bとは異なっている。
また、図23に示すように、例えば、19インチ液晶に対応するカバー部材802Bは、コネクタ用開口837Bの大きさや配設位置が、12インチ液晶や15インチ液晶のコネクタ用開口837、837Aとは異なっている。また、基板支持部830Bは、リブ840B、841Bの形状や配設位置だけでなく、第1突起845Bや第2突起846Bの配設位置が12インチ液晶や15インチ液晶に対応するリブ840、841、840A、841Aや第1突起845、845Aや第2突起846、846Aとは異なっている。
図24は、(A)は12インチ液晶、(B)は15インチ液晶、(C)は19インチ液晶に対応する基板支持部及び第2接続基板を比較する概略図である。以下においては、12インチ液晶に対応する基板支持部及び第2接続基板を基準として説明する。
基板支持部に関しては、12インチ液晶のコネクタ用開口837の上下幅寸法L1に対し、15インチ液晶のコネクタ用開口837Aの上下幅寸法L2は短く、19インチ液晶のコネクタ用開口837Bの上下幅寸法L3は長い(L2<L1<L3)。また、それぞれカバー部材に対する上下方向の配置位置が異なっている。
また、12インチ液晶のリブ840、841、15インチ液晶のリブ840A、841A及び19インチ液晶のリブ840B、841Bはそれぞれ形状が異なるとともに、12インチ液晶の第1突起845に対し、15インチ液晶の第1突起845A及び19インチ液晶の第1突起845Bは、左右方向の位置が異なる。また、12インチ液晶の第2突起846に対し、15インチ液晶の第2突起846A及び19インチ液晶の第2突起846Bは、左右方向の位置が異なる。
一方、第2接続基板に関しては、12インチ液晶の基板側コネクタKCN5の上下幅寸法L4に対し、15インチ液晶の配線C2の配線側コネクタHCN2に対応する基板側コネクタKCN50の上下幅寸法L5は短く、19インチ液晶の配線C3の配線側コネクタHCN3に対応する基板側コネクタKCN150の上下幅寸法L6は長い(L5<L4<L6)。また、それぞれ第2接続基板に対する上下方向の配置位置が異なっている。
また、12インチ液晶の第1嵌合孔855に対し、15インチ液晶の第1嵌合孔855A及び19インチ液晶の第1嵌合孔855Bは左右方向の位置が異なるが、上下方向の位置はほぼ同じである。また、12インチ液晶の第2嵌合孔856に対し、15インチ液晶の第2嵌合孔856Aは左右方向の位置はほぼ同じであるが、19インチ液晶の第2嵌合孔856Bは左右方向の位置が異なる。また、それぞれ第2接続基板に対する上下方向の配置位置が異なっている。
尚、本実施例では、演出制御基板80からは共通のデータ(例えば、最大の19インチ液晶に対応する画像データ)を第2接続基板82に出力するようにし、該第2接続基板82側において、12インチ液晶や15インチ液晶用の画像データとして一部を間引いて出力する。
よって、図25(A)に示すように、例えば、12インチ液晶に対応するカバー部材802に、12インチ液晶に対応する第2接続基板82を取り付ける場合は、第1突起845及び第2突起846が第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856それぞれに嵌合されることで、リブ840、841の前端面840a、841aに第2接続基板82の後面82Bが当接した状態で取り付けられるとともに、基板側コネクタKCN5が、コネクタ用開口837に臨むように配置される。
このように第1突起845及び第2突起846が第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856それぞれに嵌合された場合は、基板側コネクタKCN3に基板側コネクタKCN4が電気的に接続される。また、基板側コネクタKCN5がコネクタ用開口837に臨むように配置されることで、基板側コネクタKCN5に配線側コネクタHCN1を接続可能となる。
これに対し、図25(B)に示すように、例えば、12インチ液晶に対応するカバー部材802に、15インチ液晶(または19インチ液晶)に対応する第2接続基板82Aを取り付けようとしたときに、第1突起845及び第2突起846を第1嵌合孔855A及び第2嵌合孔856Aそれぞれに嵌合することができないため、リブ840、841の前端面840a、841aに第2接続基板82Aの後面82Bが当接せず、基板側コネクタKCN50がコネクタ用開口837に臨まない。
このように、第1突起845及び第2突起846が第1嵌合孔855A及び第2嵌合孔856Aに嵌合せず、リブ840、841の前端面840a、841aに第2接続基板82Aの後面82Bが当接されない場合、カバー部材802に対し第2接続基板82Aが取り付けられない、あるいは、カバー部材802に対し浮いた状態でしか取り付けられない。
また、カバー部材802に対し浮いた状態で取り付けられたとしても、ベース部材801をカバー部材802により閉止しようとする際に、ベース部材801の基板支持用リブ812の第3支持部812cが第2接続基板82Aに当接することで、ベース部材801に対しカバー部材802を確実に閉止できない。
よって、12インチ液晶に対応するカバー部材802に、15インチ液晶や19インチ液晶に対応する第2接続基板82A、82Bを接続しようとしたときに、第2接続基板82A、82Bをカバー部材802に正常に取り付けできず、また、ベース部材801をカバー部材802により閉止できないため、仕様が異なる第2接続基板82A、82Bが基板収納ケース800に収納されてしまうことを未然に防止できる。
逆に、図26に示すように、12インチ液晶に対応するカバー部材802でなく、例えば、15インチ液晶(または19インチ液晶)に対応するカバー部材802Aに、12インチ液晶に対応する第2接続基板82を取り付けようとしたときに、第1突起845A及び第2突起846Aが、第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856それぞれに嵌合することができないため、リブ840A、841Aの前端面840a、841aに第2接続基板82の後面82Bが当接せず、基板側コネクタKCN5が、コネクタ用開口837Aに臨まない。
このように、第1突起845A及び第2突起846Aが第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856に嵌合せず、リブ840A、841Aの前端面840a、841aに第2接続基板82の後面82Bが当接されない場合、カバー部材802Aに対し第2接続基板82が取り付けられない、あるいは、カバー部材802Aに対し浮いた状態でしか取り付けられない。
また、カバー部材802Aに対し浮いた状態で取り付けられたとしても、ベース部材801をカバー部材802Aにより閉止しようとする際に、ベース部材801の基板支持用リブ812の第3支持部812cが第2接続基板82に当接することで、ベース部材801に対しカバー部材802Aを確実に閉止できない。
よって、15インチ液晶や19インチ液晶に対応するカバー部材802A、802Bに、12インチ液晶に対応する第2接続基板82を接続しようとしたときに、第2接続基板82をカバー部材802A、802Bに正常に取り付けできず、ベース部材801をカバー部材802A、802Bにより閉止できないため、仕様が異なるカバー部材802にてベース部材801が閉止されてしまうことを未然に防止できる。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、パチンコ遊技機1に搭載される電気部品である演出表示装置9の仕様(表示画面サイズ)に合致しない取換基板である第2接続基板82A、82Bが共通基板である演出制御基板80に接続されていると、カバー部材802によりベース部材801を閉止するときに嵌合部である第1突起845及び第2突起846が被嵌合部である第1嵌合孔855及び第2嵌合孔856に嵌合されず、カバー部材802によりベース部材801を閉止することができないため、表示画面サイズに合致しない第2接続基板82A、82Bが誤って基板ケース800に搭載されてしまうことを回避できる。
よって、例えば演出制御基板80、第1、2接続基板81、82のメーカー側において、変更した機種に対応しない第2接続基板82を誤って基板収納ケース800に収納し、遊技店等に出荷してしまうことを回避できる。また、何らかの理由で出荷してしまった場合でも、基板側コネクタKCN5がコネクタ用開口837に臨むことがなく、これにより仕様が異なる演出表示装置9の配線側コネクタHCN2、3等を接続することがきでないので、対応しない演出表示装置9に接続してパチンコ遊技機1に搭載してしまうことを未然に防止できる。
尚、本実施例では、前述したように、演出制御基板80、第1、2接続基板81、82をカバー部材802にネジ止めした状態でベース部材801をカバー部材802にて閉止する構成とされているため、表示画面サイズに合致しない第2接続基板82A、82Bをカバー部材802にネジ止めしようとするときに、表示画面サイズに合致しない基板であることに気が付くことができるとともに、取り付けたときに気が付かなくても、ベース部材801をカバー部材802にて閉止することができないときに気が付くことができる。また、ベース部材801やカバー部材802に第2接続基板82を取り付けない場合では、ベース部材801をカバー部材802にて閉止することができないときに気が付くことができる。
また、嵌合部としての第1突起845、第2突起846及び被嵌合部としての第1嵌合孔855、第2嵌合孔856を複数備えることで、パチンコ遊技機1に搭載される演出表示装置9の表示画面サイズに合致しない第2接続基板82A、82Bが演出制御基板80に接続されたときは、非嵌合箇所が複数(本例では2箇所、図25(B)参照)存在することで、表示画面サイズに合致しない第2接続基板82A、82Bが誤って基板ケース800に搭載されてしまうことを回避できるばかりか、表示画面サイズに合致する第2接続基板82が演出制御基板80に接続されたときは、嵌合箇所が複数(本例では2箇所、図25(A)参照)存在することで、第2接続基板82が安定して支持される。
また、第1突起845、第2突起846の第1嵌合孔855、第2嵌合孔856への嵌合方向と第2接続基板82の演出制御基板80への接続方向とが同じであり、ベース部材801には、演出制御基板80に接続された第2接続基板82を保持する保持部としての基板支持用リブ812の第3支持部812cが設けられていることで、演出制御基板80に接続される第2接続基板82が演出制御基板80により保持されるため、演出制御基板80に対し第2接続基板82が安定して接続される。
また、基板側コネクタKCN5への配線側コネクタHCN1の接続方向に対し、第1突起845、第2突起846の第1嵌合孔855、第2嵌合孔856への嵌合方向が直交するように形成されていることで、基板側コネクタKCN5への配線側コネクタHCN1の接続の際における基板の位置ずれが防止される。
また、第1突起845及び第2突起846は、第2接続基板82をカバー部材802に取り付けたときに第2接続基板82の後面82Bに当接して支持するリブ840、841の前端面840a、841aに形成されているため、カバー部材802に対する第2接続基板82の取付位置を容易に決定することができる。
また、前記実施例では、嵌合部としての第1突起845、第2突起846は、被嵌合部としての第1嵌合孔855、第2嵌合孔856にほぼ隙間なく嵌合されるようになっているため、基板の取付間違いを防止するだけでなく、第2接続基板82をカバー部材802により位置ずれが生じないように支持できるようにしていたが、嵌合部と被嵌合部とは、嵌合したときに互いに相対移動不能となるものであってもよいし、相対移動可能であってもよい。
すなわち、嵌合部としての第1突起845、第2突起846の外径に対し、仕様が異なる第2接続基板82の第1嵌合孔855、第2嵌合孔856の内径が大きい場合でも、配置位置がずれていれば第1突起845、第2突起846が嵌合できないため、第1突起845、第2突起846の外径よりも第1嵌合孔855、第2嵌合孔856の内径が大きく形成され、第1突起845、第2突起846が遊びを持って第1嵌合孔855、第2嵌合孔856に嵌合(遊嵌)されてもよい。
また、前記実施例では、嵌合部としての複数の第1突起845、第2突起846に対し、仕様が異なる第2接続基板82の第1嵌合孔855、第2嵌合孔856双方が嵌合しない態様になっていたが、複数のうちいずれか1つのみが嵌合しなければよい。
また、前記実施例では、第1突起845、第2突起846の外径と第1嵌合孔855、第2嵌合孔856の内径とはほぼ同じであったが、仕様が異なる第2接続基板に取り替えたときに嵌合されなければよい。すなわち、嵌合部や被嵌合部は、電気部品の仕様毎に配置位置が異なるものだけでなく、嵌合形状、大きさ、配置数などの複数の要素のうち少なくとも1つが異なっていてもよいし、全てが異なっていてもよい。
また、前記実施例では、第1突起845、第2突起846が第2接続基板82に形成された第1嵌合孔855、第2嵌合孔856に嵌合されるものであったが、例えば、第2接続基板82の外周縁に被嵌合部としての切欠部を形成し、嵌合部として、カバー部材802側に該切欠部に外側から係合する係合部を形成してもよい。この場合、切欠部の形状、大きさ、配置数、配置位置等を仕様毎に異ならせればよい。
また、前記実施例では、嵌合部としての第1突起845や第2突起846がカバー部材802側に形成され、被嵌合部としての第1嵌合孔855や第2嵌合孔856が第2接続基板82C側に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図27に示すように、嵌合部としての第1突起845Cを第2接続基板82C側に形成し、被嵌合部としての第1嵌合孔855Cをカバー部材802側に形成してもよい。
また、前記実施例では、複数の第1突起845や第2突起846全てがカバー部材802側に形成され、複数の第1嵌合孔855や第2嵌合孔856全てが第2接続基板82C側に形成されていたが、図27に示すように、複数のうち一方の第1突起845Cを第2接続基板82Cに形成し、他方の第2突起846をカバー部材802Cに形成するとともに、複数のうち一方の第1嵌合孔855Cをカバー部材802Cに形成し、他方の第2嵌合孔856を第2接続基板82Cに形成してもよい。
また、前記実施例では、嵌合部としての第1突起845や第2突起846が、基板収納ケース800を構成するカバー部材802側に形成されていたが、図28に示すように、ベース部材801D側に形成されていてもよい。この場合、ベース部材801D側に、演出制御基板80及び第2接続基板82を組み付けるようにすればよい。また、ベース部材801Dは、15インチ液晶や19インチ液晶各々に対応する個別のベース部材801(取換部材)を用意しておき、対応するベース部材801に取換可能とすればよい。さらにこの場合、例えばリブ840、841は、カバー部材802により閉止したときに、第2接続基板82の後面82Bに当接して該第2接続基板82を演出制御基板80に接続した状態に支持する支持部材として機能する。
このように、前記実施例に記載のカバー部材802や変形例としてのベース部材801Dにあっては、上記した構成要素のうち少なくとも1つ有していてもよいし、複数または全ての構成要素を備えていてもよい。
また、前記実施例や変形例では、取換基板である第2接続基板82に対応して取換えられる取換部材の一例として、カバー部材802またはベース部材801を記載したが、カバー部材802及びベース部材801双方に基板支持部830を設け、双方を取換基板の対象としてもよい。また、カバー部材802やベース部材801の一部(例えば、図18(B)に示されるように、基板支持部830が設けられている部分など)のみを他の部分に対して取換可能な取換部材として構成してもよい。
また、前記実施例では、電気部品の一例として、演出表示装置9が適用されていたが、演出表示装置9以外の電気部品、例えば他の表示器やモータ、ソレノイド等を電気部品の対象としてもよい。このような場合、仕様が異なるとは、演出表示装置9のように表示画面サイズだけでなく、本体サイズ、出力など他の仕様が異なっているものであってもよい。
また、前記実施例では、共通基板としての演出制御基板80に、第2接続基板82だけでなく、第1接続基板81も接続可能とされていたが、第1接続基板81は演出制御基板80と一体に設けられていてもよい。
また、前記実施例では、一の電気部品である演出表示装置9に対応する第2接続基板82が演出制御基板80に対し着脱可能に接続されていたが、他の電気部品に対応する他の接続基板も演出制御基板80に対し着脱可能に接続されていてもよい。つまり、複数の電気部品に対応する複数の接続基板が接続されていてもよい。
また、本発明の取換基板として、第2接続基板82、82A、82Bを対象としていたが、例えば第1接続基板81に関しても、機種毎に固有の嵌合部及び被嵌合部を設けることで、機種に対応した第1接続基板81が確実に接続されるようにしてもよい。
また、前記実施例では、第2接続基板82は、演出制御基板80に対しコネクタを介して基板対基板接続されていたが、ケーブルを介して着脱可能に接続されていてもよい。
また、前記実施例では、基板収納ケースとして、演出制御基板80が収納された基板収納ケース800が適用されていたが、遊技制御基板31が収納された基板収納ケース200を対象としてもよい。
また、前記実施例では、遊技制御基板31が収納された基板収納ケース200がパチンコ遊技機1本体から取り外された状態では、バックアップ電源供給遮断手段によりバックアップ電源供給手段からRAM55へのバックアップ電源の供給が遮断され、RAM55に記憶されているデータを保持しておくことができない状態となるため、遊技制御基板31や外部の基板に係る制御を変更せずとも、不正なデータが保持された遊技制御基板31を取り付けるという不正行為を防止できるようになっていたが、演出制御基板80においても、データ記憶手段としてのRAMに記憶されているデータを保持するようにするとともに、演出制御基板80が収納された基板収納ケース800がパチンコ遊技機1本体から取り外されたときに、バックアップ電源供給遮断手段によりバックアップ電源供給手段からデータ記憶手段へのバックアップ電源の供給が遮断され、データ記憶手段に記憶されているデータを保持しておくことができない状態となるようにすることで、演出制御基板80や外部の基板に係る制御を変更せずとも、不正なデータが保持された遊技制御基板を取り付けるという不正行為を防止できるようにしてもよい。
このようにすることで、例えば、演出制御用CPU120が、前述した第2確変制御(潜伏確変状態;高確低ベース状態)へ移行したことを報知すること等、遊技者にとって有利な情報を報知することが可能な場合等において、演出制御基板80が不正なデータが保持された演出制御基板に交換されることにより、第2確変制御に移行したことが報知されなくなり、遊技者が確変状態であるか否か(潜伏しているか否か)を判別できなくなるといった不正行為が行われることが考えられるが、基板収納ケース800がパチンコ遊技機1本体から取り外されたときに、上記したようなバックアップ電源供給遮断手段によりバックアップ電源供給手段からRAMへのバックアップ電源の供給が遮断され、RAMに記憶されているデータを保持しておくことができない状態となるようにすることで、上記したような不正行為を防止できる。
次に、図29に基づいて、本発明の遊技機の他の例であるスロットマシンに本発明を適用した場合について説明する。
スロットマシンは、特に図示はしないが、筐体と、該筐体の前面を開閉する前面扉とからなり、メダルやクレジットなどの遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、可変表示装置(例えばリールなど)に表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として可変表示領域に導出表示された表示結果に応じて入賞が発生可能とされている。
図29に示すように、スロットマシンには、遊技の進行を制御する遊技制御手段としてのメイン制御部1041等が搭載された遊技制御基板1040や、遊技制御基板1040に接続され、該遊技制御基板1040から出力された演出制御コマンドに基づいて所定の演出を実行させるサブ制御部1091等が搭載された演出制御基板1090が搭載されている。
遊技制御基板1040には、各種スイッチ、表示器、LED、モータ、ソレノイド、センサ等の電気部品が接続されているとともに、電源基板1101や外部出力基板1000が接続されている。また、演出制御基板1090には、所定の演出を表示可能な液晶表示器1051や、LED、表示器、スピーカ、スイッチ等の電気部品が接続されている。
このようなスロットマシンにおいても、例えば機種変更に伴って、表示画面サイズ(仕様)を異なるサイズに変更する、つまり、電気部品としての液晶表示器の仕様を変更することがある。よって、演出制御基板1090には、本発明の取換基板として接続基板1050が着脱可能に接続されているとともに、この接続基板1050は、液晶表示器1051の表示画面サイズ(仕様)に対応する接続基板(図示略)が複数用意されている。また、これら演出制御基板1090及び接続基板は、図示しない演出制御基板収納ケースに収納されており、カバー部材も表示画面サイズ(仕様)に対応して複数用意されている。
このように遊技機の他の例であるスロットマシンの演出制御基板収納ケースにおいても、前記実施例の基板収納ケース800と同様に構成することで、液晶表示器1051の表示画面サイズに応じて接続基板を取換る場合において、仕様が異なる液晶表示器1051に対応する接続基板を搭載したり誤ったカバー部材のまま閉止してしまうことを回避できる。
また、演出制御基板1090においても、データ記憶手段としてのRAMに記憶されているデータを保持するようにするとともに、演出制御基板1090が収納された基板収納ケースがスロットマシン本体から取り外されたときに、バックアップ電源供給遮断手段によりバックアップ電源供給手段からデータ記憶手段へのバックアップ電源の供給が遮断され、データ記憶手段に記憶されているデータを保持しておくことができない状態となるようにすることで、演出制御基板1090や外部の基板に係る制御を変更せずとも、不正なデータが保持された遊技制御基板を取り付けるという不正行為を防止できるようにしてもよい。
このようにすることで、例えば、サブCPU91aが、例えば遊技者にとって有利な操作条件を報知する権利(所謂アシストタイム(AT))を付与するか否かを抽選などにより決定するもの等において、演出制御基板1090が不正なデータが保持された演出制御基板に交換されることにより、上記権利を不正に増加したり抽選確率を高めるといった不正行為が行われることが考えられるが、基板収納ケースがスロットマシン本体から取り外されたときに、上記のようにバックアップ電源供給遮断手段によりバックアップ電源供給手段からRAMへのバックアップ電源の供給が遮断され、RAMに記憶されているデータを保持しておくことができない状態となるようにすることで、上記不正行為を防止できる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施の形態では、遊技媒体の一例として、球状のパチンコ球(遊技球)が適用されていたが、球状の遊技媒体に限定されるものではなく、例えばメダル等の非球状の遊技媒体であってもよい。
また、前記実施の形態では、本発明の遊技機の一例として、遊技用価値としてパチンコ球(遊技媒体)を用いて遊技を行うパチンコ遊技機1及びメダルを用いて遊技を行うスロットマシンを適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、所定の遊技を行うことが可能な遊技機であればよく、例えば入賞や大当り等の発生など遊技を行うことにより成立する所定条件の成立にもとづいて有価価値(遊技を行うための遊技用価値としてのメダルや遊技球等の遊技媒体であってもよいし、賭数の設定をクレジットのみを使用して行う完全クレジット式であればクレジット)を付与する遊技機にも適用可能である。
また、遊技用価値としてパチンコ球(遊技媒体)を用いて遊技を行う遊技機として、例えば、メダルの投入機構に加えて、遊技球の取込を行う球取込装置、球取込装置により取り込まれた遊技球を検出する取込球検出スイッチを設けるとともに、メダルの払出機構に加えて、遊技球の払い出しを行う球払出装置、球払出装置により払い出された遊技球を検出する払出球検出スイッチを設け、メダルおよび遊技球の双方を用いて賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダルおよび遊技球が払い出されるスロットマシン等も適用可能である。
また、スロットマシンにあっては、遊技者所有の遊技用価値としてのメダルの一部(前記実施例では50枚まで)をクレジットとして記憶可能であり、メダルまたはクレジットを用いることで遊技(ゲーム)を行うことができるものでもよいし、例えば貸出要求に応じて貸し出された価値や入賞に応じて付与された価値を全てクレジットとして記憶し、該クレジットのみの使用で遊技を行うことが可能な遊技機であってもよく、この場合、遊技用価値とはクレジットにあたる。
1 パチンコ遊技機
31 遊技制御基板(主基板)
560 遊技制御マイクロコンピュータ
80 演出制御基板
81 第1接続基板
82、82A、82B 第2接続基板
800 基板収納ケース
801 ベース部材
802 カバー部材
837 コネクタ用開口
840、841 リブ
845、845A〜C 第1突起
846、846A、B 第2突起
855、855A〜C 第1嵌合孔
856、856A 第2嵌合孔
KCN5、50、150 基板側コネクタ

Claims (1)

  1. 所定の遊技を行うことが可能な遊技機であって、
    前記遊技機に搭載される所定の電気部品に電気的に接続される接続部を有し仕様毎に対応して取換えられる取換基板と、該取換基板と電気的に接続可能であって仕様に関わらず共通な共通基板と、からなる回路基板を収納する基板ケースを備え、
    前記基板ケースは、ベース部材及び該ベース部材を開閉可能とするカバー部材からなり、該ベース部材及び該カバー部材のうち少なくとも一方は、前記取換基板に対応して取換えられる取換部材であって、
    前記取換基板及び前記取換部材のうち一方に設けられる被嵌合部と、
    前記取換基板及び前記取換部材のうち他方に設けられ前記被嵌合部に嵌合可能な嵌合部と、を備え、
    第1取換基板及び第1取換部材のうち他方に設けられる第1嵌合部は、該第1取換基板及び該第1取換部材のうち一方に設けられる第1被嵌合部に嵌合可能、かつ、第2取換基板及び第2取換部材のうち一方に設けられる第2被嵌合部に嵌合不能に形成され、
    前記嵌合部が前記被嵌合部に嵌合されることにより、前記カバー部材により前記ベース部材を閉止可能となる、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2012173335A 2012-08-03 2012-08-03 遊技機 Active JP5792693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173335A JP5792693B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173335A JP5792693B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154700A Division JP5985720B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030617A true JP2014030617A (ja) 2014-02-20
JP5792693B2 JP5792693B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=50280926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173335A Active JP5792693B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5792693B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168271A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2016168270A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2017221469A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2017221472A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2018019790A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2019041916A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020049386A (ja) * 2020-01-10 2020-04-02 株式会社三共 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168271A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2016168270A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2017221469A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2017221472A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社三共 遊技機及び遊技用装置
JP2018019790A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2019041916A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020049386A (ja) * 2020-01-10 2020-04-02 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5792693B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792693B2 (ja) 遊技機
JP5515132B2 (ja) スロットマシン
JP5157008B2 (ja) スロットマシン
JP6603921B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP4843624B2 (ja) スロットマシン
JP2008264178A (ja) スロットマシン
JP5595429B2 (ja) 遊技機
JP2016168271A (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP2017221469A (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP5033972B2 (ja) パチンコ機
JP5985720B2 (ja) 遊技機
JP2001046599A (ja) 遊技機
JP2016168270A (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP5430062B2 (ja) スロットマシン
JP2001046600A (ja) 遊技機
JP2007007072A (ja) 遊技機
JP5891525B2 (ja) スロットマシン
JP5977220B2 (ja) スロットマシン
JP5059474B2 (ja) スロットマシン
JP5480470B2 (ja) スロットマシン
JP2014144146A (ja) 遊技機
JP6060404B2 (ja) スロットマシン
JP2020049386A (ja) 遊技機
JP5159966B2 (ja) スロットマシン
JP5154701B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250