JP2014030423A - 脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法 - Google Patents

脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030423A
JP2014030423A JP2013144653A JP2013144653A JP2014030423A JP 2014030423 A JP2014030423 A JP 2014030423A JP 2013144653 A JP2013144653 A JP 2013144653A JP 2013144653 A JP2013144653 A JP 2013144653A JP 2014030423 A JP2014030423 A JP 2014030423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
adipose tissue
solid phase
derived
somatic stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013144653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209377B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Moriyama
博由 森山
Mariko Moriyama
麻里子 森山
Akio Hayakawa
堯夫 早川
Akibumi Matsuyama
晃文 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Priority to JP2013144653A priority Critical patent/JP6209377B2/ja
Publication of JP2014030423A publication Critical patent/JP2014030423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209377B2 publication Critical patent/JP6209377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高い分化能を保持した脂肪組織由来体性幹細胞を、再生医療に実用できる程度に多量に得ることを目的とする。
【解決手段】本発明は、脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法であって、固体相に付着した脂肪組織由来の細胞を、固体相から剥離しやすい細胞と固体相から剥離しにくい細胞とに分離し、分離した剥離しやすい細胞を低酸素培養する工程を含むことを特徴とする、製造方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法に関する。
再生医療に用いられる幹細胞として、体性幹細胞がある。体性幹細胞は、生体内から採取されるものであり、安全性が高いと考えられている。
体性幹細胞は、生体内の様々な部位から採取され、脂肪組織から採取することができる。脂肪組織から採取された体性幹細胞は、脂肪組織由来体性幹細胞などと呼ばれる。脂肪組織由来体性幹細胞は、他の組織由来の体性幹細胞とは異なり、内胚葉、中胚葉、および外肺葉からなる三胚葉への分化能を備えているといわれ、高い汎用性が期待される。従来、脂肪組織由来体性幹細胞は、各種の方法で調製されてきた(特許文献1〜7)。しかしながら、従来の方法では、脂肪組織由来体性幹細胞を培養しても、十分な量を得る前に老化が起こって増殖が停止し、高い分化能が維持されず、脂肪組織由来体性幹細胞の再生医療への実用化は困難であると考えられていた。
細胞を人工的に培養する条件として、低酸素培養が知られている。低酸素培養は、生体内における生理的酸素条件を模倣したものといわれており(特許文献8)、低酸素培養によって幹細胞の分化能力や増殖能力が向上したことを開示する先行技術文献が存在する(特許文献8〜12)。しかしながら、これらの先行技術において、分化能力または増殖能力に対する低酸素培養の影響は、数倍程度の増強であり、微弱であった。脂肪組織由来体性幹細胞の場合、従来の数倍程度の数の細胞が得られても、再生医療への実用化は難しい。
特許文献13は、脂肪組織由来体性幹部細胞を低酸素培養する実験を開示している。しかしながら、この文献には、高い分化能を有する細胞が再生医療に実用できるほど多量に得られたとの記載はない。
特開2011−172586号公報 国際公開第2007/039986号 国際公開第2008/153179号 国際公開第2008/153180号 特表2007−509601号公報 特表2005−502352号公報 国際公開第2000/53795号 特表2002−530067号公報 特開2003−125787号公報 特開2011−15662号公報 特表2011−529329号公報 特表2002−530068号公報 国際公開第2008/018450号
したがって、本発明は、高い分化能を保持した脂肪組織由来体性幹細胞を、再生医療に実用できる程度に多量に得ることを目的とする。
本発明者らは、固体相に付着した脂肪組織由来の細胞のうち、固体相から剥離しやすい細胞からなる細胞集団が、低酸素条件下では、極めて長期間にわたって高い分化能を維持したまま老化せずに効率よく増殖を続けるため、このような増殖を製造工程に含めることによって、再生医療に実用できる程度の多量の細胞が得られることを見出した。固体相に付着した細胞を剥離しやすい細胞と剥離しにくい細胞とに分離せずに用いる従来の方法の場合には、低酸素条件で培養しても、このような顕著な結果は観察されなかったため、この知見は、全く意外である。低酸素条件は、剥離しやすい細胞に対して、特異的な影響を有することが推測される。
すなわち、本発明は、脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法であって、固体相に付着した脂肪組織由来の細胞を、固体相から剥離しやすい細胞と固体相から剥離しにくい細胞とに分離し、分離した剥離しやすい細胞を低酸素培養する工程を含むことを特徴とする、製造方法を提供する。
また、本発明は、細胞内における低酸素誘導因子の発現量が所定の値を超えないことを指標として、低酸素培養の条件が設定される、上記の製造方法を提供する。
また、本発明は、固体相から剥離しやすい細胞と固体相から剥離しにくい細胞との分離が、脂肪組織由来の細胞が付着した固体相に細胞剥離剤を添加して、付着した細胞を部分的に剥離させ、剥離した細胞を取得することによって行われる、上記の製造方法を提供する。
また、本発明は、細胞剥離剤が、EDTAを含む、上記の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、固体相に付着した脂肪組織由来の細胞が、脂肪組織から赤血球を除く工程を含む方法によって得られたものである、上記の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記の製造方法によって製造された脂肪由来体性幹細胞を提供する。
本発明によれば、高い分化能を保持した脂肪組織由来体性幹細胞を、再生医療に実用できる程度に多量に取得することができる。
図1は、低酸素培養を用いる本発明の製造方法によって製造される細胞の増殖曲線を、通常培養の場合と対比するグラフである。図1のPDLは、集団倍加レベル(Population Doubling Level)を示す。 図2は、低酸素培養を用いる本発明の製造方法によって製造された細胞集団に占めるS期の細胞の割合を、通常培養の場合と対比するグラフである。 図3は、本発明の製造方法によって製造された脂肪組織由来体性幹細胞に骨または脂肪への分化を誘導して得られた細胞の染色像を、通常培養の場合と対比する写真である。 図4は、本発明の製造方法によって製造された脂肪組織由来体性幹細胞の脂肪への分化効率を、通常培養の場合と対比するグラフである。 図5は、本発明の製造方法によって製造された脂肪組織由来体性幹細胞に神経細胞への分化を誘導して得られた細胞の染色像を示す写真である。 図6は、酸素濃度が異なる条件で増殖を行った場合における細胞の増殖曲線を示す。図1の縦軸は、集団倍加レベルを示す。 図7は、図6の各培養条件における測定の12日目の倍加時間を対比するグラフである。 図8は、図6の増殖における5日目の細胞内のHIF1αタンパク質の発現量を対比する写真である。
本発明の製造方法においては、固体相に付着した脂肪組織由来の細胞が用いられる。
固体相に付着した脂肪組織由来の細胞は、脂肪組織由来の細胞を固体相に加え、増殖させて、固体相に付着させて得てもよい。固体相に加える脂肪組織由来の細胞は、脂肪組織を液体中に分散させ、遠心分離を行い、ペレットを回収することによって得てもよい。脂肪組織を分散させる液体は、外来性のコラゲナーゼなどのタンパク質分解酵素を含んでもよい。脂肪組織は、ヒト、マウス等の哺乳類に由来するものであってよい。脂肪組織から脂肪組織由来の細胞を得る工程は、赤血球を除く工程を含んでいてもよい。赤血球を除く工程は、密度勾配遠心または比重法を用いてもよい。脂肪組織由来の細胞を付着させる固体相は、培養容器であってもよい。脂肪組織由来の細胞を固体相に加えた後の増殖は、低グルコース培地で二酸化炭素存在下、および通常酸素濃度条件下で行ってもよい。低グルコース培地中のグルコース濃度は、例えば、0.5〜3g/Lである。増殖の際の二酸化炭素の濃度は、例えば、2〜7%である。増殖の際の酸素濃度は、例えば、10〜25%である。脂肪組織由来の細胞を固体相に付着させたのち、固体相の洗浄を行い、付着しなかった細胞を除去してもよい。
本発明の製造方法においては、固体相に付着した脂肪組織由来の細胞を、固体相から剥離しやすい細胞と固体相から剥離しにくい細胞とに分離し、分離した剥離しやすい細胞が用いられる。
固体相から剥離しやすい細胞と固体相から剥離しにくい細胞とを分離して、分離した剥離しやすい細胞を取得するためには、脂肪組織由来の細胞を付着させた固体相に細胞剥離剤を添加して、付着した細胞を部分的に剥離させ、剥離した細胞を取得してもよい。添加する細胞剥離剤は、培養細胞を容器から剥離させるための薬剤であり、EDTAを含む溶液であってもよい。EDTAを含む溶液は、溶質としてEDTAのみを含む溶液であってもよい。溶液中のEDTAの濃度は、例えば、0.05〜1g/Lである。細胞剥離剤の添加後に剥離した細胞の取得は、細胞剥離剤の添加の後に、固体相から浮遊した細胞を取得することによって行ってもよい。
本発明の製造方法においては、分離した剥離しやすい細胞が低酸素培養される。
分離した細胞の低酸素培養は、分離した細胞を、培地を含む容器中で5000〜20000細胞/cmの細胞密度で、低酸素培養することによって行ってもよい。培養に用いられる容器は、フィブロネクチン等の糖タンパク質が被覆されていてもよい。フィブロネクチンは、細胞接着分子であり、細胞外マトリクスを形成する生体物質である。培養に用いられる培地は、ペプチドホルモンを含む細胞増殖促進剤、合成副腎皮質ホルモン、酸化防止剤、成長因子、血清等を含んでもよい。低酸素培養における酸素の濃度は、例えば、3%〜7%、好ましくは、3.5%〜6.5%、より好ましくは、4%〜6%、さらにより好ましくは、4.5%〜5.5%である。細胞の低酸素培養は、二酸化炭素存在下で行ってもよい。二酸化炭素の濃度は、例えば、4〜10%である。低酸素培養における培養温度は、例えば、32〜39℃である。
低酸素誘導因子の発現量は、低酸素条件下で増大する傾向にあることが知られている。しかしながら、後述の実施例に示すように、本発明の製造方法は、細胞内における低酸素誘導因子の発現量が増大しない程度の低酸素条件において、より高い増殖度を実現することが明らかになった。したがって、本発明の製造方法における低酸素培養の条件は、細胞内における低酸素誘導因子の発現量が所定の値を超えないことを指標として設定することが好ましい。これにより、より確実に多量の細胞を得ることができる。設定する培養条件は、たとえば、培養時間や培養時の酸素濃度である。
低酸素誘導因子は、HIF(Hypoxia Inducible Factor)とも呼ばれる。低酸素誘導因子としては、たとえば、HIFα、HIF1βなどが挙げられる。HIFαとしては、たとえば、HIF1α、HIF2α、HIF3αなどが挙げられる。
細胞内における低酸素誘導因子の発現量は、たとえば、低酸素培養中の細胞の一部を分離して、分離した細胞についてウェスタンブロッティング法などを用いて低酸素誘導因子を検出することによって測定することができる。測定する低酸素誘導因子は、好ましくは、低酸素誘導因子のタンパク質である。発現量の測定は、低酸素誘導因子に付した標識をもとにして行ってもよい。
低酸素培養条件を設定するための指標である所定の値は、発現量を測定する実験系や、細胞を取得する目的などに応じて適宜設定すればよい。たとえば、当該所定の値は、通常酸素条件(たとえば、20%)における発現量や、1%以下の低酸素培養条件における発現量などを参照して設定される。
低酸素培養の条件は、細胞の増殖過程において経時的に測定する低酸素誘導因子の発現量に基づき、経時的に調整してもよい。この場合、より繊細に条件を設定することができ、これにより、一層多量の細胞を得ることができる。
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
実施例1 ヒト脂肪組織由来体性幹細胞の製造:
ヒト腹部より吸引法にて脂肪組織を摘出した。脂肪組織は細かく刻んだ後、0.075%コラゲナーゼタイプI(Sigma Aldrich,St.Louis,MO)を含む、ハンクス緩衝溶液(HBSS,GIBCO Invitrogen,Grand Island,NY)中で37℃1時間インキュベートし、細胞を分散させた。分散させた細胞はセルストレーナー(BD Bioscience,San Jose,CA)を用いてフィルターにかけ、800g、10分間遠心し、細胞を得た。細胞に含まれる赤血球は、Gymphoprep(d=1.077;Nycomed,Oslo,Norway)を用いて密度勾配遠心をして取り除いた。残りの細胞を、10%ウシ血清(FBS,GIBCO Invitrogen)含有ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s modified Eagle’s medium(DMEM)(GIBO Invitrogen))でCOインキュベータ中37℃、24時間培養した。24時間後、接着した細胞を0.2g/Lのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液(ナカライテスク、京都、日本)で処理し、浮遊してきた細胞を1×インシュリン−トランスフェリン−セレニウム(ITS,GIBCO Invitrogen)、1nMデキサメタゾン(Sigma−Aldrich)、100μMアスコルビン酸−2−リン酸塩(Sigma−Aldrich)、10ng/mL上皮成長因子(EGF,Peprotech,Rocky Hill,NJ)、および5%胎児ウシ血清(Gibco Invitrogen)を含有するStem Cell Medium(ニプロ、大阪、日本)に懸濁し、ヒトフィブロネクチンコートディッシュ(AGC、東京、日本)上に10,000細胞/cmの密度で播種し、培養を行った。培養はチャンバー内をProOx110(協同インターナショナル、東京、日本)を用いて5%二酸化炭素、5%酸素濃度に設定し、37℃で行った(低酸素培養)。培地は2日おきに交換し、セミコンフルエント(細胞密度が80〜90%程度)な状態で継代を行った。酸素濃度を5%の代わりに20%とした他は同様のものを比較対照として用いた(通常培養)。
細胞数を経時的に測定した結果を、増殖曲線として図1に示す。図1に示すように、80日目には、通常培養の場合には増殖を停止したが、低酸素培養の場合には、増殖を続けていた。80日目には、低酸素培養の場合には、通常培養の場合の約130倍の数の細胞が得られた。このことから、低酸素培養によって、ヒト脂肪組織由来体性幹細胞の増殖能力および生存能力が顕著に亢進し、多量にヒト脂肪由来体性幹細胞を製造できることが明らかになった。
実施例2 ヒト脂肪組織由来体性幹細胞の増殖および生存能力:
Click−iT EdU Proliferation Flow Cytometry Kit(Invitrogen)を用いて、実施例1で製造された5日目の細胞集団のうち、S期にある細胞の割合を調べた。
結果をグラフとして図2に示す。図2に示されるように、低酸素培養の場合には、S期にある細胞の比率が高く、DNA複製能が亢進していることがわかる。
実施例3 ヒト脂肪組織由来体性幹細胞の脂肪組織への分化能:
実施例1で製造された継代培養8回後の細胞集団について、1.7μM インスリン、2.5μM デキサメタゾン、0.5mM IBMX(Isobutylmethylxanthine)を含有する脂肪分化誘導培地の添加によって脂肪組織への分化を誘導し、オイルレッドO染色を行った。また、脂肪組織への分化誘導率を比色定量法によって計測した。
染色後の細胞集団の代表的な写真を、図3の左図に示し、脂肪組織への分化誘導率を、グラフとして図4に示す。図3の左図および図4に示されるように、低酸素培養の場合には、染色された細胞の割合が高く、通常培養の場合に比して、油滴形成能を持つ脂肪組織への分化効率が高いことがわかる。
実施例4 ヒト脂肪組織由来体性幹細胞の骨組織への分化能:
実施例1で製造された継代培養8回後の細胞集団について、0.1μM デキサメタゾン、50mg/mL L−アスコルビン酸、10mM βグリセロリン酸を含有する骨分化培地の添加によって骨組織への分化を誘導し、アリザリンレッド染色を行った。
染色後の細胞集団の代表的な写真を、図3の右図に示す。図3の右図に示すように、低酸素培養の場合には、染色された細胞の割合が高く、通常培養の場合に比して、骨組織への分化効率が高いことがわかる。
実施例5 ヒト脂肪組織由来体性幹細胞の神経細胞への分化能:
実施例1で製造された12日目の細胞集団について、Neural Differentiation Medium(Hyclone Fisher Scientific, MA, USA)によって神経組織への分化を誘導し、βIIIチューブリン、NF200、およびDAPIを用いて染色を行った。
染色した細胞の代表的な写真を、図5に示す。図5に示すように、低酸素培養条件下で製造された実施例1の細胞集団は、神経細胞への分化能を有していることがわかる。
実施例6 低酸素誘導因子の発現量とヒト脂肪由来体性幹細胞の増殖との関係:
酸素濃度を代えたほかは実施例1と同様の実験を行い、ヒト脂肪由来体性幹細胞を増殖させた。増殖曲線を図6に示す。図6の増殖曲線における12日目の倍加時間を図7に示す。また、5日目の細胞におけるHIF1αタンパク質の発現量を、抗ヒトHIF1αマウスモノクローナル抗体(BD Bioscience)を用いてウェスタンブロッティング法によって調べた。発現量の結果を図8に示す。
図7に示すように、5%から2%に酸素濃度が低下するにつれて、倍加時間が長くなっている。また、図8に示すように、5%から2%に酸素濃度が低下するにつれて、HIF1αタンパク質の発現量が増大している。そして、HIF1αタンパク質の発現量の増大傾向と、倍加時間の増大傾向は、類似している。
このように、増殖度の高さは、HIF1αタンパク質の発現量の低さと相関関係があった。このことから、細胞内における低酸素誘導因子の発現量が所定の値を超えないことを指標として酸素濃度を設定することによって、細胞の増殖度が高い培養条件に設定することができることが分かる。

Claims (6)

  1. 脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法であって、固体相に付着した脂肪組織由来の細胞を、固体相から剥離しやすい細胞と固体相から剥離しにくい細胞とに分離し、分離した剥離しやすい細胞を低酸素培養する工程を含むことを特徴とする、製造方法。
  2. 細胞内における低酸素誘導因子の発現量が所定の値を超えないことを指標として、低酸素培養の条件が設定される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 固体相から剥離しやすい細胞と固体相から剥離しにくい細胞との分離が、脂肪組織由来の細胞が付着した固体相に細胞剥離剤を添加して、付着した細胞を部分的に剥離させ、剥離した細胞を取得することによって行われる、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 細胞剥離剤が、EDTAを含む、請求項3に記載の製造方法。
  5. 固体相に付着した脂肪組織由来の細胞が、脂肪組織から赤血球を除く工程を含む方法によって得られたものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された脂肪由来体性幹細胞。
JP2013144653A 2012-07-11 2013-07-10 脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法 Expired - Fee Related JP6209377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144653A JP6209377B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155584 2012-07-11
JP2012155584 2012-07-11
JP2013144653A JP6209377B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030423A true JP2014030423A (ja) 2014-02-20
JP6209377B2 JP6209377B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50280769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144653A Expired - Fee Related JP6209377B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201403A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 日本ゼオン株式会社 幹細胞の培養方法
CN111733128A (zh) * 2020-05-14 2020-10-02 厚朴生物科技(苏州)有限公司 人脂肪间充质干细胞制备方法及体外分化能力鉴定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153179A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Akifumi Matsuyama 脂肪組織由来多系統前駆細胞
JP2009524425A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 プロスティミクス カンパニー リミテッド 脂肪由来幹細胞を利用した成長因子の大量生産方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524425A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 プロスティミクス カンパニー リミテッド 脂肪由来幹細胞を利用した成長因子の大量生産方法
WO2008153179A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Akifumi Matsuyama 脂肪組織由来多系統前駆細胞

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WOUND REP. REG., 2009, VOL.17, P.540-547, JPN6017007190, ISSN: 0003509493 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201403A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 日本ゼオン株式会社 幹細胞の培養方法
CN111733128A (zh) * 2020-05-14 2020-10-02 厚朴生物科技(苏州)有限公司 人脂肪间充质干细胞制备方法及体外分化能力鉴定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6209377B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478243B2 (ja) 間葉系幹細胞を培養するための方法
Valorani et al. Pre‐culturing human adipose tissue mesenchymal stem cells under hypoxia increases their adipogenic and osteogenic differentiation potentials
Bonnamain et al. Human dental pulp stem cells cultured in serum-free supplemented medium
WO2010069204A1 (zh) 亚全能干细胞、其制备方法及其用途
Yang et al. Generation of neurospheres from human adipose-derived stem cells
JP2022078044A (ja) コロニー形成培地及びその使用
JP6348183B2 (ja) 細胞サイズにより間葉系幹細胞を培養する方法
WO2012147853A1 (ja) 多能性幹細胞由来褐色脂肪細胞、多能性幹細胞由来細胞凝集物と、その製造方法及び細胞療法、内科療法
Zhang et al. Differentiation of human adipose-derived stem cells along the keratocyte lineage in vitro
JPWO2007010858A1 (ja) 骨格筋組織由来の単一細胞よりクローン化した多能性幹細胞
WO2014046417A1 (en) Method for preparing mesenchymal stem cell aggregates
Moreno et al. Characterization of mesenchymal stem cells isolated from the rabbit fetal liver
JP2015514416A (ja) 血管内投与に適した大きさを持つ幹細胞の製造方法
JP3762975B2 (ja) 単球由来多能性細胞momc
JP5388297B2 (ja) アディポクラスター
JP7154586B2 (ja) 幹細胞の効能改善のための組成物及び方法
Miceli et al. MePR: a novel human mesenchymal progenitor model with characteristics of pluripotency
Li et al. Transplantation of human amniotic mesenchymal stem cells in the treatment of focal cerebral ischemia
JP6209377B2 (ja) 脂肪組織由来体性幹細胞の製造方法
CN112891374A (zh) 治疗中风的影响的方法
Wang et al. Epidermal growth factor can optimize a serum-free culture system for bone marrow stem cell proliferation in a miniature pig model
US20190374681A1 (en) Method for isolating human brain tissue-derived neural stem cell at high efficiency
WO2013123607A1 (zh) 用于成体干细胞的体外无血清培养的方法和培养基
WO2011083752A1 (ja) Gpr40陽性骨髄幹細胞
TWI573873B (zh) 體外無血清成體幹細胞放大培養技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees