JP2014029573A - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014029573A
JP2014029573A JP2012169195A JP2012169195A JP2014029573A JP 2014029573 A JP2014029573 A JP 2014029573A JP 2012169195 A JP2012169195 A JP 2012169195A JP 2012169195 A JP2012169195 A JP 2012169195A JP 2014029573 A JP2014029573 A JP 2014029573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal
input
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012169195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044031B2 (ja
Inventor
Kenji Ito
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012169195A priority Critical patent/JP6044031B2/ja
Publication of JP2014029573A publication Critical patent/JP2014029573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044031B2 publication Critical patent/JP6044031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】プレゼンテーションの際に、各参加者の端末に対する入力情報を同時に表示した場合でも、各入力情報と入力端末を正確に把握できるプレゼンテーション用の表示システムの提供。
【解決手段】表示システム1は、プレゼンテーション用の表示装置2の表示を制御する情報処理装置3と、該情報処理装置3と通信可能に接続された複数の端末4とより成り、情報処理装置3が、端末4毎に各端末4の入力情報を表示装置2に表示するための表示領域を割り当てる表示領域割り当て部31を有し、端末4から入力情報を受信した場合に、当該端末4に割り当てた表示領域に入力情報を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プレゼンテーション用に表示を行うための表示システムに関する。
会議や授業等のプレゼンテーションでは、プロジェクタとPC(Personal Computer)とが接続された表示システムが用いられており、会議の進行者がPCを直接操作し、会議の他の参加者は上記操作に応じてプロジェクタに表示された内容と予め配布された印刷物などを確認しながら会議を進めることが従来行われている。
この技術に関連し、特許文献1には、プロジェクタに接続されたPCに対するリモートコントローラとして機能する会議の進行者用携帯端末と、プロジェクタに表示されている内容と同じ内容を閲覧可能な複数の他の参加者用の携帯端末とが用いられ、進行者用端末が、PCに対して、アンケート等の会議資料を参加者用携帯端末に対して指示して送信させるシステムが開示されている。アンケートに対して参加者用携帯端末により記入されたアンケートすなわち回答済みのアンケートは、各参加者用端末からPCに対して送信される。
なお、液晶表示装置などの直接表示型の表示装置の大型化に伴い、プレゼンテーションの際に、プロジェクタ(投射型の表示装置)に代えて、大型の表示装置が用いられることもある。
特開2004−192464号公報
特許文献1には、各参加者用端末からPCに送信された回答済みのアンケートすなわち入力情報をプロジェクタ等の表示装置で表示することは開示されていないが、表示すれば、アンケートに対する回答を参加者全員で共有できる。
しかし、アンケートの回答などの入力情報を単純に同時に表示しただけでは、入力情報が重なって表示されどの端末からの入力か識別不能になってしまったりして、参加者全員が入力情報を正確に把握することはできない。
本発明は、上述のような実情を鑑みてなされたものであり、プレゼンテーションの際に、各参加者の端末に対する入力情報を同時に表示した場合でも、各入力情報と入力端末を正確に把握できるプレゼンテーション用の表示システムを提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、プレゼンテーション用の表示装置の表示を制御する情報処理装置と、該情報処理装置と通信可能に接続された複数の端末とより成り、前記情報処理装置が、前記端末毎に各端末の入力情報を前記表示装置に表示するための表示領域を割り当てる表示領域割り当て部を有し、前記端末から入力情報を受信した場合に、当該端末に割り当てた表示領域に前記入力情報を表示することを特徴としたものである。
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記情報処理装置が、前記端末から受信した入力情報に変更があった際に、当該端末に割り当てた表示領域の表示を更新させることを特徴としたものである。
本発明の第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記端末からの入力情報が、テキストデータを含むことを特徴としたものである。
本発明の第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記情報処理装置の表示領域割り当て部が、前記表示領域が互いに重ならないように個別に前記表示領域を割り当てることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記情報処理装置が、前記複数の端末で共通の前記表示領域を前記表示領域割り当て部により割り当てると共に、前記端末毎に判別可能な表示態様で前記各端末からの入力情報を合成して前記共通の表示領域に表示することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記情報処理装置は、入力情報の表示色を前記端末毎に異ならせることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第5または第6の技術手段において、前記情報処理装置は、前記共通の表示領域に表示する合成画像を前記端末それぞれに送信し、前記端末は当該合成画像を表示することを特徴としたものである。
本発明によれば、プレゼンテーションの際に、各参加者の端末に対する入力情報を同時に表示した場合でも、各入力情報と入力端末を正確に把握できるプレゼンテーション用の表示システムを提供できる。
本発明の表示システムの構成例を説明するブロック図である。 図1の表示システムにおける表示領域割り当て方法の一例を説明する図である。 端末への入力情報を情報処理装置へ送信する際の処理を説明する図である。 図1の表示システムの情報処理装置の特徴的な処理を説明するフローチャートである。 図1の表示システムの端末それぞれでの特徴的な処理を説明するフローチャートである。 本発明の表示システムの他の構成例を説明するブロック図である。 図6の表示システムでの表示形態を説明する図である。 図6の表示システムの情報処理装置の特徴的な処理を説明するフローチャートである。 図6の表示システムの端末それぞれでの特徴的な処理を説明するフローチャートである。
図1は、本発明の表示システムの構成例を説明するブロック図である。
図1の表示システム1は、学校や塾の授業などに好適に用いられるものであり、表示装置2と、プレゼンテーション用に該表示装置2の表示を制御する情報処理装置3と、表示装置2の表示内容を見た参加者から入力がなされる複数の端末4と、を備える。
表示装置2は、例えば大型のLCD(Liquid Crystal Display)からなる表示パネル2aと、LCDの前面に設けられたタッチパットからなる入力部2bと、を有する。表示パネル2aは、複数の参加者が同時に見ることができる大型のものであって、複数から構成されていてもよい。また、入力部2bに対する入力情報は、情報処理装置3に送信することも可能となっている。
情報処理装置3は、例えば、デスクトップ型のPC(Personal Computer)であり、制御部3aと、入力部3bと、画像処理部3cと、記憶部3dと、データ送受信部3eとを有する。
制御部3aは、例えばCPU(Central Processing Unit)から成るもので、プレゼンテーションを行う人物(プレゼンタ)からの入力部3bを介した入力データの制御や、データ送受信部3eを介した端末4との間の送受信データの制御、画像処理部3cでの画像処理の制御等といった、情報処理装置3の各部での制御を行うことにより、表示装置2の表示制御などを行う。
入力部3bは、文字入力するためのキーボードや、ポインタ入力するためのマウスなどから構成され、情報処理装置3の操作者すなわちプレゼンタからの入力が行われるものである。
画像処理部3cは、各種画像処理を行うものであり、制御部3aから指示された画像などを記憶部3dから取り出し、表示装置2で表示される画像を生成したり、端末4から受信した画像データを圧縮・伸長し表示装置2に表示する画像に合成したりする。
記憶部3dは、ハードディスクドライブ(HDD)などの記憶媒体からなり、各種データを予め保持したり、端末4からのデータを一時的に保持したりするモジュールである。
データ送受信部3eは、無線LAN(Local Area Network)や赤外線などの形態で各端末4との間で情報を送受信するもので、上記情報に基づいて制御部3aへ設定値を送ったり、画像データを受信した場合に画像処理部3cへ転送したりする。
表示システム1には、端末4は複数存在するが、各端末4の主要な構成は同じである。端末4は、例えばタブレット型のPCであり、制御部4aと、表示部4bと、入力部4cと、画像処理部4dと、データ送受信部4eとを有する。
制御部4aは、CPU等から成るもので、端末4の各部を制御するもので、例えば、プレゼンタ以外のプレゼンテーションへの参加者の入力部4cを介した入力データの制御や、画像処理部4dでの画像処理の制御、データ送受信部4eを介した情報処理装置3との間の送受信データの制御等を行う。
表示部4bは、例えば小型のLCD等の表示パネルからなり、入力部4cは、表示部4bの前面に設けられているタッチパネルなどからなる。
画像処理部4dは、各種画像処理を行うものであり、入力部4cから入力された情報に基づいて表示部4bに表示する画像を生成したり、情報処理装置3に転送する画像を圧縮したりする。
データ送受信部4eは、無線LANや赤外線などの形態で情報処理装置3との間で情報を送受信するもので、上記情報に基づいて制御部3aへ設定値を送ったり、画像処理部4dで圧縮した画像データを情報処理装置3へ転送したりする。
以上のような構成の表示装置2、情報処理装置3、複数の端末4から成るプレゼンテーション用の表示システム1では、プレゼンテーションの最中にプレゼンタが出した問題に対する回答などの入力を各端末4で行う。入力された情報は各端末4から情報処理装置3へ送信され、表示装置2に表示される。その際の表示領域を端末4毎に割り当てるのが、情報処理装置3の表示領域割り当て部31である。
図2は、図1の表示システム1における表示領域割り当て方法の一例を説明する図である。
図2(A)の画面P1は、プレゼンテーションの最中に表示装置2に表示されるもので、プレゼンタが出題した問題がテキストP11で示されており、この問題に対する解答欄の表示領域を空白部分P12に以下の手順で端末4毎に割り当てる。
例えば、プレゼンテーションの途中、画面P1が表示されている状態でプレゼンタが図示しない「メニュー選択」操作をすることにより、1台目の端末への表示領域の割り当ては開始される。
表示領域の割り当ての際、まず、プレゼンタが、表示装置2の入力部2bすなわちタッチパッドや、情報処理装置3の入力部3bすなわちマウスなどを用いて、表示領域の左上の点及び右下の点を選択することにより、表示領域の位置及び大きさが決定される。
表示領域が決定されると、当該表示領域を割り当てる端末を選択するダイアログ、例えば、図2(B)のダイアログD1が表示装置2に表示される。
表示装置2のタッチパッドや、情報処理装置3のマウスなどを用いて、ダイアログD1のプルダウンメニューD11を操作すると、情報処理装置3と通信可能に接続された端末4が全て表示されるので、その中から所望の端末4を選択し、実行ボタンD12を押下すると、当該端末4すなわち1台目の端末4への表示領域の割り当てが完了する。なお、ダイアログD1には、表示領域を決定した際に、自動的に決定される当該領域の名称D13が表示されている。この名称D13は、情報処理装置3の入力部3bのキーボード等を用いて手動で決定できるようにしてもよい。また、名称D13の情報は該当する端末4へ送信される。
実行ボタンD12が押下され、1台目の端末4への表示領域の割り当てが完了すると、図2(C)の画面P2が表示される。画面P2では、1台目の端末に割り当てた表示領域P21が矩形で示されると共に、当該領域の名称P22と、1台目の端末の名称P23が示されている。
以後、上述の手順を繰り返すことで、各端末4への個別の表示領域の割り当てが完了する。図2(D)の画面P3は、情報処理装置3に3台の端末4が通信可能に接続されている場合に、3台全ての端末4へ表示領域の割り当てが完了された際に表示装置2に表示されるものである。
全ての端末4への表示領域の割り当て後に、テキストP11で示された問題に対する解答が入力情報としてデータ送受信部3eを介して各端末4から入力されると、入力情報は画像処理部4dに送られる。入力情報が圧縮された画像データであれば、画像処理部4dにより、伸張処理が行われ画像が生成される。また、入力情報が文字データであれば、当該文字データに基づく文字情報を含む画像が画像処理部4dにより生成される。なお、上述の入力情報に基づいて画像処理部4dにより生成される画像は、当該入力情報の入力元の端末4に割り当てられた表示領域に合わせたサイズに生成される。
上述のようにして生成された、入力情報に基づく画像は、画面P3において、当該入力情報の入力元の端末4に割り当てられた表示領域に合成して表示される。
以上のような構成により、プレゼンテーションの際に、各参加者の端末4に対する入力情報を表示装置2に同時に表示した場合でも、参加者やプレゼンタが各入力情報を正確に把握できる。
図3は、端末4への入力情報を情報処理装置3へ送信する際の処理を説明する図である。
端末4では、例えば、プレゼンテーション中に表示装置2に表示された問題に対する参加者の解答が入力部4cを介して入力されると、図3の画面P4のように、入力部4cへの入力に応じた画像P41が示された画面が表示部4bに表示されると共に、上記入力すなわち解答に基づく入力情報が情報処理装置3に送信される。
また、入力情報の送信タイミングであるが、入力部4cへの入力/追加入力が行われたか否か一定期間ごとに判定し、行われていた場合に、入力情報の送信が行われる。これにより、表示装置2と、端末4の表示部4bとで表示内容を同じとすることができる。
なお、画面P4には、当該端末4に対して割り当てられた領域の名称であって、図2(C)の画面P2にも表示されている領域の名称P22と同じものが表示されている。これにより、参加者が、自分が入力した解答すなわち入力情報がいずれの表示領域に入力されるか判別できる。
また、入力情報の送信形態は、入力部4cへの入力形態に応じて異なる。
入力部4cへの入力形態が手書き入力であった場合、入力情報は、画像データ、例えば、画像処理装部4dによりJPEG圧縮された画像データとして情報処理装置3に送信される。
一方、入力形態が(ソフトウェア)キーボードを介したテキスト入力であった場合、入力情報はテキスト情報として情報処理装置3に送信される。このように、テキスト情報として送信することで、送信データ量を削減することができる。
また、入力形態が、手書き入力及びテキスト入力の両方だった場合、手書き入力分については画像データとして送信し、テキスト入力部分については、テキスト情報として送信し、その送信の際、テキスト入力表示位置情報を一緒に送信する。情報処理装置3では、手書き入力による入力情報に基づく画像に、テキスト入力表示位置情報を用いて、テキスト入力による入力情報が適切な位置に合成された画像が画像処理部3cで生成され、表示装置2に送信される。
図4は、図1の表示システム1の情報処理装置3の特徴的な処理を説明するフローチャートである。なお、以下の例では、端末4から情報処理装置3に送信される入力情報は、圧縮された画像データの形態であるものとする。
まず、プレゼンタが、プレゼンテーションの際に表示装置2に表示させた画面に示される問題に対して、端末4を介して参加者の解答が欲しい場合、プレゼンタの操作に応じて、情報処理装置3は、図示するように、表示入力ができるアプリなどを起動している端末4を無線LANなどで探し、対象の端末4へ通信確立要求を送信し通信確立を行う(ステップS1)。複数の端末4との間で通信確立が成立すると、情報処理装置3は、プレゼンタの操作に応じて、表示領域割り当て部31により端末4それぞれに表示領域を個別に割り当て(ステップS2)、割り当てが完了した際にはその旨を各端末4に送信し、各端末4からの入力待ちとなる。
入力待ちの状態では、いずれかの端末4から入力情報を受信したか否か判定する(ステップS3)。受信していない場合(NOの場合)、ステップS3に戻り、受信した場合(YESの場合)、情報処理装置3は、データ送受信部3eから画像処理部3cへ入力情報を転送し、画像処理部3cにより画像を伸張して、当該入力情報の送信元の端末4に割り当てられた表示領域に合わせて画像サイズを調整した画像を生成し(ステップS4)、該画像が該当する表示領域に示された画面を表示装置2に表示させる(ステップS5)。
その後、端末毎の割り当て表示領域への表示の終了の指示がなされたか否か判定し(ステップS6)、なされていない場合(NOの場合)、ステップS3に戻り、各端末4からの入力待ちの状態に戻り、上記終了の指示がなされていた場合(YESの場合)、終了通知を各端末4へ送信すると共に処理を終了する。
図5は、図1の表示システム1の端末4それぞれでの特徴的な処理を説明するフローチャートである。なお、本例においても、端末4から情報処理装置3に送信される入力情報は、圧縮された画像データの形態であるものとする。
まず、参加者が、プレゼンテーションの際に表示装置2に表示された画面に示される問題に対して、端末4を介して解答をしたい場合、該参加者の操作に応じて、端末4は、図示するように、情報処理装置3との通信が行えるアプリなどを起動した後、情報処理装置3からの通信確立要求に応答して通信確立を行い(ステップS11)、端末4それぞれへの表示領域の割り当ての完了待ちの状態となる。
この状態では、端末4は、上記割り当てが完了したか否か、すなわち、割り当て完了の通知を情報処理装置3から受信したか否かを判定する(ステップS12)。受信していない場合(NOの場合)、ステップS12に戻り、受信した場合(YESの場合)、端末4は入力可能状態になり、入力部4cを介した(解答の)入力が行われたか否か判定する(ステップS13)。入力が行われていない場合(NOの場合)、入力が行われた場合(YESの場合)、該入力に応じた画像を画像処理部4dで生成し、表示部4bに表示すると共に、生成した画像を画像処理部4dで圧縮し、データ送受信部4eを介して情報処理装置3に送信し(ステップS14)、表示装置2に表示させる。
そして、端末毎の割り当て表示領域への表示の終了通知を情報処理装置3から受信したか否か判定する(ステップS15)。受信していなかった場合(NOの場合)、再入力/追加入力が行われたか否か判定する(ステップS16)。行われていなかった場合(NOの場合)、ステップS15へ処理を移行し、行われていた場合(YESの場合)、ステップS14に処理を移行し、入力に応じた画像が、表示部4bと表示装置2に同時に表示されるようにする。この構成により、最新の入力に応じた画像を表示装置2上でも表示できる。ステップS15において、終了通知を受信していた場合(YESの場合)、処理を終了する。
なお、以上の例では、プレゼンタの操作に基づいて、各端末4に表示領域を割り当てている。しかし、該割り当てを開始する際に表示されていた画面の空白部分を検知し、その空白部分に相当する表示領域を端末4の台数で分割して各端末4に均等に自動的に割り当てるようにしてもよい。
図6は、本発明の表示システムの他の構成例を説明するブロック図である。本例において、図1の表示システム1内の構成部と同様な構成部については、同じ参照符号を付すことにより、その説明を省略する。
図1の例では、表示領域割り当て部31が端末4毎に個別に表示領域を割り当てており表示領域同士は互いに重なっていなかったが、例えば、画面内の問題文が長く、問題文以外の空白部分が狭いときには、互いに重ならないように表示領域を割り当てると、各表示領域が狭くなってしまい、遠くから判別しにくくなってしまったりする。
それに対し、図6の例の表示システム1´では、プレゼンタの操作に応じて表示領域割り当て部31´が全ての端末4で共通の表示領域を割り当てる。また、表示システム1は、端末4からの入力情報を入力元の端末毎に判別可能に合成する合成部32を情報処理装置3´の画像処理部3c´が有し、合成された画像は端末4に共通に割り当てられた表示装置2の表示領域に表示される。
なお、入力情報を入力元の端末毎に判別可能に合成する方法としては、入力情報の表示色を前記端末毎に異ならせる方法がある。
図7は、図6の表示システム1´での表示形態を説明する図である。ここでは、3台の端末4、「端末A」、「端末B」、「端末C」が情報処理装置3´と通信可能に接続されているものとする。
3台の端末で共通の、表示装置2における表示領域の割り当てが完了した後、プレゼンテーションへの各参加者の入力が端末4になされると、「端末A」、「端末B」、「端末C」の表示部4にそれぞれ図7(A)に示す画面P5、P6、P7を表示する。画面P5のメイン表示部分P51には、参加者が入力した「あああああ」という情報が上部に示され、画面P6のメイン表示部分P61には、参加者が入力した「いいいいい」という情報が中央付近に示され、画面P7のメイン表示部分P71には、参加者が入力した「ううううう」という情報が下部に示されている。
また、「端末A」、「端末B」、「端末C」のそれぞれは、上述のように画面P5、P6、P7を表示すると共に、メイン表示部分P51に示されている画像を画像処理部4dにより圧縮し、画像データとしてデータ送受信部4eを介して情報処理装置3´に送信する。
情報処理装置3´では、各端末4から受信した画像データをそれぞれ画像処理部3c´で伸張し、画像データの入力元の端末毎に判別可能に合成部32で合成する。例えば、「端末A」からの画像データについては黒色で示し、「端末B」からの画像データについてはグレーで示し、「端末C」からの画像データについては青色で示す合成画像を合成部32で生成する。
そして、画像処理部3c´にて、図7(B)の画面P8のような、端末4に共通で割り当てた表示領域に合成画像P81が示された画面を生成し、表示装置2に表示させる。なお、合成画像P81における白抜き文字部分は実際は青色である。
また、情報処理装置3´では、合成画像を画像処理部3c´で圧縮し、画像データとしてデータ送受信部3eを介して、各端末4に送信する。受信した各端末4では、画像データを画像処理部4dにより伸長し、合成画像を生成し、入力情報に基づく画像を表示している表示部4dに合成画像を併せて表示する。なお、合成画像は、当該端末4への入力情報に基づく画像を表示するメイン表示部分とは異なる位置に設けられたサブ表示部分に表示してもよいし、上記入力情報に基づく画像に重ねて表示してもよい。なお、重ねて表示する場合は、合成画像に透かし処理をしてから表示を行うことが好ましい。
このように合成画像を各端末4でも表示することで、ユーザは、所望の位置に簡単に適切に入力情報を入力することができる。
図8は、図6の表示システム1´の情報処理装置3´の特徴的な処理を説明するフローチャートである。図4のフローチャートで説明した処理と同様な処理については同じステップ番号を付すことによりその説明を省略する。
情報処理装置3´では、図示するように、ステップS4において、端末4から受信した画像データを画像処理部3c´により伸張して、複数の端末4に共通で割り当てられた表示領域に合わせて画像サイズを調整した画像を生成した後、以下の処理を行う。すなわち、端末4それぞれからの画像データを伸張した画像を合成部32により合成し合成画像を生成する(ステップS21)。そして、ステップS5において、共通の表示領域に上記合成画像が示された画面を表示装置2に表示させる。その後、上記合成画像を画像処理部3c´により圧縮し(ステップS22)、画像データとして各端末4へ送信し(ステップS23)、処理をステップS6に移行する。
図9は、図6の表示システム1´の端末4それぞれでの特徴的な処理を説明するフローチャートである。図5のフローチャートで説明した処理と同様な処理については同じステップ番号を付すことによりその説明を省略する。
端末4は、図示するように、ステップS15において、終了通知が受信されていないと判定された場合(NOの場合)、合成画像の画像データを情報処理装置3´から受信したか否か判定する(ステップS31)。受信していない場合(NOの場合)、処理をステップS16へ移行するが、受信している場合(YESの場合)は、画像処理部4cにて画像データを伸張し(ステップS32)、合成画像を生成し、該構成画像を表示部4bに表示する(ステップS33)。その後、処理をステップS16へ移行する。
1,1´…表示システム、2…表示装置、2a…表示パネル、2b…入力部、3,3´…情報処理装置、4,4´…端末、3a…制御部、3b…入力部、3c,3c´…画像処理部、3d…記憶部、3e…データ送受信部、4a…制御部、4b…表示部、4c…入力部、4d…画像処理部、4e…データ送受信部、31…表示領域割り当て部、32…合成部。

Claims (7)

  1. プレゼンテーション用の表示装置の表示を制御する情報処理装置と、
    該情報処理装置と通信可能に接続された複数の端末とより成り、
    前記情報処理装置は、
    前記端末毎に各端末の入力情報を前記表示装置に表示するための表示領域を割り当てる表示領域割り当て部を有し、
    前記端末から入力情報を受信した場合に、当該端末に割り当てた表示領域に前記入力情報を表示することを特徴とする表示システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記端末から受信した入力情報に変更があった際に、当該端末に割り当てた表示領域の表示を更新させることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記端末からの入力情報は、テキストデータを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 前記情報処理装置の表示領域割り当て部は、前記表示領域が互いに重ならないように個別に前記表示領域を割り当てることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示システム。
  5. 前記情報処理装置は、前記複数の端末で共通の前記表示領域を前記表示領域割り当て部により割り当てると共に、前記端末毎に判別可能な表示態様で前記各端末からの入力情報を合成して前記共通の表示領域に表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示システム。
  6. 前記情報処理装置は、入力情報の表示色を前記端末毎に異ならせることを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記情報処理装置は、前記共通の表示領域に表示する合成画像を前記端末それぞれに送信し、前記端末は当該合成画像を表示することを特徴とする請求項5または6に記載の表示システム。
JP2012169195A 2012-07-31 2012-07-31 表示システム Active JP6044031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169195A JP6044031B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169195A JP6044031B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029573A true JP2014029573A (ja) 2014-02-13
JP6044031B2 JP6044031B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50202109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169195A Active JP6044031B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202629A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社ワコム 情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556425A (ja) * 1991-06-21 1993-03-05 Hitachi Ltd 電子会議システム
JP2001312362A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Brother Ind Ltd 手書き入力データ表示システム,座標データ入力装置及び表示装置
JP2004325806A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Viewtechnology Ltd 電子会議システム、その入力装置および電子会議方法
JP2010146116A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556425A (ja) * 1991-06-21 1993-03-05 Hitachi Ltd 電子会議システム
JP2001312362A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Brother Ind Ltd 手書き入力データ表示システム,座標データ入力装置及び表示装置
JP2004325806A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Viewtechnology Ltd 電子会議システム、その入力装置および電子会議方法
JP2010146116A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202629A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社ワコム 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044031B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522381B2 (ja) 表示装置、端末装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体、表示方法および画像変更方法
JP2010170354A (ja) 共有情報表示装置、共有情報表示方法およびコンピュータプログラム
US20140009422A1 (en) Screen control system, screen control device, and information processing terminal
US20150130847A1 (en) Display system, display device, display terminal, display method of display terminal, and control program
US9386174B2 (en) Image forming apparatus, method for guidance on operation method by image forming apparatus, and system
EP3156895A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2009187094A (ja) 会議システム、プログラム
JP6398552B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法及び表示制御装置
KR101000893B1 (ko) 화면 공유 방법 및 장치
JP6044031B2 (ja) 表示システム
JP6295519B2 (ja) 表示処理装置、システム及び表示処理プログラム
JP6684141B2 (ja) 採点支援装置、採点支援方法、採点支援プログラムおよび記録媒体
JP6617412B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP6935744B2 (ja) データ共有システム、情報処理装置、プログラム、データ共有方法
CN102236522A (zh) 交互式显示系统
JP6353795B2 (ja) 端末結合表示システム及び端末結合表示プログラム
JP6432191B2 (ja) 通知支援システム、通知支援方法、情報処理装置及びプログラム
TW201525778A (zh) 簡報遙控系統
JP2012194324A (ja) 画像表示装置、端末装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP6424693B2 (ja) 表示プログラム、表示方法、及び情報処理装置
JP6897040B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
JP5894771B2 (ja) 電子黒板連動システムおよび電子黒板連動方法
JP2017062622A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
JP6431799B2 (ja) 無線通信システム、無線通信プログラムおよび無線接続方法
JP2015204003A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150