JP2014028653A - 容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバー - Google Patents

容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP2014028653A
JP2014028653A JP2013104571A JP2013104571A JP2014028653A JP 2014028653 A JP2014028653 A JP 2014028653A JP 2013104571 A JP2013104571 A JP 2013104571A JP 2013104571 A JP2013104571 A JP 2013104571A JP 2014028653 A JP2014028653 A JP 2014028653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
rod
needle
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013104571A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Hashimoto
一哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigeas
BRIGEAS CORP
Original Assignee
Brigeas
BRIGEAS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brigeas, BRIGEAS CORP filed Critical Brigeas
Priority to JP2013104571A priority Critical patent/JP2014028653A/ja
Publication of JP2014028653A publication Critical patent/JP2014028653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】キャップ付きの第一容器の交換時においても、第二容器内のエアレス状態を維持することのできる容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバーを提供する。
【解決手段】このウォーターサーバー1は、キャップ付きの袋体4に入った飲料水を、先端付近に形成した開口と該開口に連通する通路とを有するニードル8を含む連通路を介して前記袋体4の下方に設置された冷水タンク5などに送り出すように構成され、キャップ付きの袋体4を所定位置にセットした状態で、キャップにニードル8の少なくとも前記先端付近を挿入したときに、通路を開放させることにより、通路を介して飲料水Wを冷水タンク5等に供給可能とする一方、通路を閉止させたときに、キャップからニードル8の少なくとも前記先端付近を引き抜き可能とするように構成したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバーに関し、詳しくは、キャップ付きの第一容器に入った液体を、先端付近に形成した開口と該開口に連通する通路とを有する棒状部材を含む連通路を介して前記第一容器の下方に設置された第二容器に送り出すように構成された容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバーに係るものである。
飲料水の入ったウォーターボトルから、該飲料水を前記ウォーターボトルの下方に設置された冷水タンクに送るときに、これらのウォーターボトルや冷水タンク内において、特に衛生面を考慮して、飲料水と空気とが触れにくいようにした、いわゆるエアレス構造のウォーターサーバーが種々開発されている。そのウォーターサーバーでは、ウォーターボトルから、いわゆる縦刺しのニードル等からなる導水管を介して冷水タンク内に飲料水を送り出す際、その内部の飲料水の減少とともに縮小変形可能な柔軟なフィルムで構成されたウォーターボトルが用いられることがある。
そのようなウォーターボトルを用いたウォーターサーバーでは、ウォーターボトル内の飲料水が減少してくると、このウォーターボトルが縮小変形してそのウォーターボトル内に空気が侵入しないようになっている。そして、導水管の下端に設けたフロート弁が、冷水タンク内の水位変動に伴ってその導水管の下端開口を開閉するようになっている。
このため、ウォーターボトル内から冷水タンクへの飲料水の供給は、冷水タンク内の水位が上昇して所定位置に達した際に、フロート弁が導水管の下端開口を閉じることにより、自動的に止まるようになっている。一方、冷水タンク内の水位が低下すれば、フロート弁が導水管の下端開口を開放することにより、ウォーターボトル内の飲料水が冷水タンク内に供給され、その水位が維持される。しかしながら、かかる構成では、冷水タンク内の飲料水が空気に触れることは避けられないことから、エアレス構造のウォーターサーバーでは採用することができない。
このため、例えば特許文献1では、導水管を常時開放し、冷水タンクの上部に、排気手段として手動操作される排気弁を設けて、その排気弁から空気が冷水タンク外に排出されると、その排出後の空気を満たすように、飲料用液体が冷水タンクに流下するような構成としている。
また、例えば特許文献2では、導水管を常時開放し、図8に示すように、ウォーターボトル4aからニードル8a等を介して飲料水Wが供給される冷水タンク5aを備えており、その冷水タンク5a内から前記冷水タンク5a外に排出管51aを引き出して、その排出管51aを通じて前記冷水タンク5a内の飲料水Wを前記冷水タンク5a外へ排出可能としたウォーターサーバーにおいて、前記排出管51aは、前記冷水タンク5a内への開口部51bを有する主管部51cとその主管部51cから前記冷水タンク5内で分岐して前記タンク5a内の上部に臨む誘導管部53aとを備えたものが開示されている。
上記特許文献2によれば、冷水タンク5aの上部に空気Aが介在している場合に、排出管51aを通じて内部の飲料水Wを外部に排出すると、排出管51aの主管部51c内を飲料水Wが移動し、その主管部51c内の飲料水Wの流れによって、冷水タンク5aの上部に介在する空気Aが、誘導管部53aを通じて主管部51c側へ引かれる現象が起きる。これにより、冷水タンク5aの上部に介在する空気Aを、冷水タンク5aの飲料水Wとともに冷水タンク5a外へ排出することができる。その結果、冷水タンク5a内において、飲料水Wと空気Aとが接触する機会を減らしつつ、その冷水タンク5aに設けられる排気手段を、故障が少なく、メンテナンスの必要が少ないものとすることができる、と記載されている。
ところで、ウォーターボトル内の飲料水を使い切って、別のウォーターボトルに交換するときに、引き続き使用できるように冷水タンク内は満水状態としておきたいのであるが、特許文献1,2のように、導水管を常時開放していたので、その導水管の先端の開口から冷水タンク内に空気が流入してくることとなり、エアレス構造のウォーターサーバーとしては不具合がある。また、ウォーターボトルには、飲料水を充填するための注ぎ口をキャップで封止したものが市販されており、かかるキャップ付きのウォーターボトルを使用したいとの要請がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、キャップ付きの第一容器の交換時においても、第二容器内のエアレス状態を維持することのできる容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバーを提供することを目的とする。
第一の発明は、キャップ付きの第一容器に入った液体を、先端付近に形成した開口と該開口に連通する通路とを有する棒状部材を含む連通路を介して前記第一容器の下方に設置された第二容器に送り出すように構成された容器の液体送出機構であって、前記第一容器を所定位置にセットした状態で、前記キャップに前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を挿入したときに、前記連通路を開放させることにより、前記連通路を介して前記液体を前記第二容器に供給可能とする一方、前記連通路を閉止させたときに、前記キャップから前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を引き抜き可能とするように構成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、前記第一容器を所定位置にセットした状態で、前記キャップに前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を挿入したときに、前記連通路を開放させることにより、前記連通路を介して前記液体を前記第二容器に供給可能とする一方、前記連通路を閉止させたときに、前記キャップから前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を引き抜き可能とするように構成したので、容器内の液体を使い切って、別の第一容器に交換するときには、必ず連通路が閉止されており、該第二容器内に空気が流入することがない。したがって、キャップ付きの第一容器の交換時に第二容器内を満液状態としておき、その第一容器の交換後、エア抜き作業等の時間をかけることなく、そのまますぐに使用することができて便利である。また、誤操作によりエアレス状態が維持できなくなる事態を確実に防止できる。この場合、複雑な電気的要素を全く必要とせず、今般の省エネルギーの要請に沿ったものとなり、かつ、低コスト化などを実現することができる。
また、前記棒状部材を収納するドーム状の収納部と、該収納部を前記棒状部材ごと前記キャップに着脱自在に取り付ける取付手段とを備えることが好ましい。
この場合、前記棒状部材を収納するドーム状の収納部と、該収納部を前記棒状部材ごと前記キャップに着脱自在に取り付ける取付手段とを備えたので、棒状部材がキャップにひとりでに挿脱される事態を確実に防止することができる。
また、前記取付手段は、前記収納部からフックを伸長させて前記キャップの周辺に引っ掛けた状態で、該フックを縮小させるようにして、前記収納部を前記キャップの周辺に嵌め込むことにより、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を前記キャップに挿入可能とすることが好ましい。
この場合、前記取付手段は、前記収納部からフックを伸長させて前記キャップの周辺に引っ掛けた状態で、該フックを縮小させるようにして、前記収納部を前記キャップの周辺に嵌め込むことにより、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を前記キャップに挿入可能としたので、棒状部材をキャップにより確実に挿入することができる。
また、前記フックの伸縮を規制するフック規制部を備えることが好ましい。
この場合、前記フックの伸縮を規制するフック規制部を備えたので、棒状部材がキャップにひとりでに挿脱される事態をより確実に防止することができる。
また、前記収納部内の前記棒状部材の基部付近において、前記連通路を開閉する開閉手段を備えることが好ましい。
この場合、前記収納部内の前記棒状部材の基部付近において、前記連通路を開閉する開閉手段を備えたので、コンパクトな構成となる。
また、前記開閉手段は、前記連通路に設けられたバルブと、前記収納部を前記キャップの周辺に嵌め込むことにより、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を前記キャップに挿入した状態でのみ、前記バルブを開放するように操作可能な操作レバーとを備えることが好ましい。
この場合、前記開閉手段は、前記連通路に設けられたバルブと、前記収納部を前記キャップの周辺に嵌め込むことにより、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を前記キャップに挿入した状態でのみ、前記バルブを開放するように操作可能な操作レバーとを備えたので、バルブがひとりでに開閉される事態を確実に防止することができる。
また、前記操作レバーの操作を規制するレバー規制部を備えることが好ましい。
この場合、前記操作レバーの操作を規制するレバー規制部を備えたので、バルブがひとりでに開閉される事態をより確実に防止することができる。
また、前記キャップは、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を挿入する部位を略中心として放射状をなすように薄肉部を形成したものであることが好ましい。
この場合、前記キャップは、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を挿入する部位を略中心として放射状をなすように薄肉部を形成したものであるので、棒状部材を容易かつ確実にキャップに挿入することができる。
また、前記棒状部材は、尖塔状の先端を有するニードルであることが好ましい。
この場合、前記棒状部材は、尖塔状の先端を有するニードルであるので、棒状部材をさらに容易かつ確実にキャップに挿入することができる。
第二の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の容器の液体送出機構を備え、前記第一容器が伸縮性の袋体であるとともに、前記第二容器が、前記液体としての飲料水を冷却する冷水タンクと、前記液体としての飲料水を温める温水タンクとの少なくとも一方であることを特徴とするウォーターサーバーに係るものである。
第二の発明によれば、請求項1〜9のいずれか1項に記載の容器の液体送出機構を備え、前記第一容器が伸縮性の袋体であるとともに、前記第二容器が、前記液体としての飲料水を冷却する冷水タンクと、前記液体としての飲料水を温める温水タンクとの少なくとも一方であるので、上記第一の発明のごとき作用効果を奏するウォーターサーバーを得ることができる。
本発明によれば、前記第一容器を所定位置にセットした状態で、前記キャップに前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を挿入したときに、前記連通路を開放させることにより、前記連通路を介して前記液体を前記第二容器に供給可能とする一方、前記連通路を閉止させたときに、前記キャップから前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を引き抜き可能とするように構成したので、容器内の液体を使い切って、別の第一容器に交換するときには、必ず連通路が閉止されており、該第二容器内に空気が流入することがない。したがって、キャップ付きの第一容器の交換時に第二容器内を満液状態としておき、その第一容器の交換後、エア抜き作業等の時間をかけることなく、そのまますぐに使用することができて便利である。また、誤操作によりエアレス状態が維持できなくなる事態を確実に防止できる。この場合、複雑な電気的要素を全く必要とせず、今般の省エネルギーの要請に沿ったものとなり、かつ、低コスト化などを実現することができる。
第二の発明によれば、請求項1〜9のいずれか1項に記載の容器の液体送出機構を備え、前記第一容器が伸縮性の袋体であるとともに、前記第二容器が、前記液体としての飲料水を冷却する冷水タンクと、前記液体としての飲料水を温める温水タンクとの少なくとも一方であるので、上記第一の発明のごとき作用効果を奏するウォーターサーバーを得ることができる。
本発明の一実施形態に係るウォーターサーバーの側面図である。 本実施形態に係るニードルの構成及びその動作1を示す説明図である。 本実施形態に係るニードルの構成及びその動作2を示す説明図である。 本実施形態に係るニードルの構成及びその動作3を示す説明図である。 本実施形態に係る袋体のキャップの構成を示す説明図である。 本実施形態に係る冷水タンク等のエア抜き構造を示す説明図である。 本実施形態の変形例に係るウォーターサーバーの側面図である。 従来例における冷水タンクのエア抜き構造の概念図である。
図1は本発明の一実施形態に係るウォーターサーバー1の全体構成を模式的に示す側面図である。なお、同図中の左側が正面、右側が背面をそれぞれ示している。また、ウォーターサーバー1の材料としては、主に合成樹脂、ゴム、金属などが適所に使用されている。
図1に示すように、このウォーターサーバー1は、ボトルホルダ2と本体3とからなっている。ボトルホルダ2は、飲料用液体としての飲料水Wの入った袋体(第一容器に相当する。)4を内部にセットし、或いは、このセットした袋体4を外部に取り出すために、本体3上で開閉自在に取り付けられている(図1中の符号2は閉状態、符号2’は開状態をそれぞれ示している。)また、本体3の内部には、飲料水Wを冷却する冷水タンク(第二容器に相当する。)5と、飲料水Wを温める温水タンク(第二容器に相当する。)6と、が上下に配置されている。
袋体4は、例えば多層構造のナイロンフィルムなどの伸縮性に富む材料からなり、その内部に充填された飲料水Wの減少につれて縮小変形可能なものである。そして、飲料水Wが充填された初期状態では、全体として丸みを帯び、かつ、やや扁平な六面体状をなしている。ここでは、この袋体4を、支持部7で略立ち姿勢にて支持するようになっている。袋体4の初期状態における形状としては、例えば正方形や円筒形状など他の形状であってもよい。
この袋体4の正面側における底面付近の略中央には小孔を開けてそこに飲料水Wの注ぎ口でもある合成樹脂製の取出口41が形成されており、該取出口41は同じく合成樹脂製のキャップ42で封止されている。図5は袋体4の取出口41にキャップ42を取り付けた状態を示す説明図であって、(a)は正面図、(b)は(a)中のB−B断面図である。
図5(a)(b)に示すように、取出口41は円筒状の本体411の外壁において、その軸方向の所定間隔でもって第一突起412、第二突起413、第三突起414、第四突起415がそれぞれ円環状に形成されている。第一突起412は本体411を袋体4に溶着するための溶着用フランジであり、第四突起415は本体411にキャップ42を取り付けるための取付用フランジである。第二突起413と第三突起414とは本来は補強用フランジであるが、ここでは、この第二突起413と第三突起414とを利用してニードル8を取り付けるものとする。
キャップ42は円盤状の本体421の正面側において、その径方向の所定間隔でもって第一凹部422、第二凹部423がそれぞれ同心円状に形成されている。第一凹部422はニードル8を突き刺す部位にあって、この第一凹部422の内側425には中心から周囲三方向に向けてそれぞれ放射状に延びる薄肉部424を備えている。また、第二凹部423には第一凹部422の補強リブ426と、前記取出口41の第四突起415に対応するように外周壁を折り返した係合部427とを備えている。
支持部7は、袋体4の縮小変形をできるだけ邪魔しないように、背面から正面寄りにかけて比較的大きなアールを設けるとともに、正面で比較的小さなアールを設けている。そして、両アール間で、袋体4の内部に充填された飲料水Wの取り出し時に、その袋体4が無理なねじれを生じることなく縮小変形するようにセットできるようになっている。なお、図示はしていないが、支持部7の左右両側にも適当なアールを設けて、同様の作用効果を奏するようになっている。また、この支持部7の背面上方には、袋体4の上部付近を脱着自在に吊り下げ可能なクリップ71が設けられている。さらに、支持部7の底面には漏れ水の有無を検出するセンサ72が備えられている。そして、漏れ水を検出したときには、このセンサ72からの信号により警報ランプを点滅させるなどして、ユーザの注意喚起をするようになっている。
支持部7で支持された袋体4は、そのキャップ42において、ニードル8を横向きに突き刺すことにより、その部位に孔を開けることができる。ニードル8は、正面側の支持部7に取り付けられて前記袋体4のキャップ42に突き刺すようになっている。
そして、ニードル8の基部に接続された例えばシリコンゴム製の可撓性ホース9と、このホース9にさらに接続されたライン10とを介して、袋体4から取り出された飲料水が冷水タンク5に供給されるようになっている。また、冷水タンク5に供給された飲料水の一部が連通管102を介して、温水タンク6にも供給されるようになっている。
すなわち、図1に示すように、冷水タンク5の頂部中央付近に凸部101を設けるとともに、この凸部101内と温水タンク6内の底部付近とを略直線的に連通する連通管102を備えている。具体的には、略円筒状の凸部101を冷水タンク5の頂部から若干突出させるとともに、連通管102の上端を凸部101内に挿入して開口させることにより、いわゆる二重管状構造としている。そして、給水ライン10を、この凸部101から離間した部位に接続することで、給水ライン10から供給される飲料水Wが、連通管102から直接流出しないようになっており、これにより、冷水タンク5内の空気Aを温水タンク6内に流出しやすいようにもなっている。
冷水タンク5には、飲料水Wを冷却するための冷凍機等の冷却手段50が備わっており、袋体4から供給された飲料水Wは、この冷却手段50で冷却されることにより、冷水タンク5内で4〜10℃程度の温度に維持されるようになっている。
温水タンク6には、飲料水Wを加熱するためのバンドヒータやシーズヒータ等の加熱手段60が備わっており、袋体4から供給された飲料水Wは、この加熱手段60で加熱されることにより、温水タンク6内で80〜90℃程度の温度に維持されるようになっている。
また、冷水タンク5で冷された飲料水Wと、温水タンク6で温められた飲料水Wとは、それぞれの給水口11,12を開閉することにより、図示しないコップ等に所定量だけ注がれるようになっている。
図2〜図4は本実施形態1係るニードル8の構成及びその動作1〜3を示す説明図であって、それぞれ(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A断面図である。なお、各図中の左側が前方、右側が後方をそれぞれ示している。図2〜図4の(a)(b)に示すように、ニードル8は、ニードル本体(棒状部材に相当する。)81と、ニードルガイド82と、ニードルカバー(収納部に相当する。)83とを備えている。
ニードル本体81は、尖塔状の先端部811と、先端部811に固定された略円柱状の中間部812と、中間部812にさらに固定された基部813とからなっている。ニードル本体81の材料としては、袋体4の取出口41やキャップ42と密着性のよい合成樹脂製のものを使用することにより、袋体4のキャップ42に開けた孔からの飲料水Wの漏れをできるだけ少なくすることができる。なお、耐久性の点から、ステンレス鋼製のものを使用することとしてもよい。
先端部811の側面には開口814が形成されている。この開口814の具体的な形状と位置と個数とは任意であるが、できるだけ先端に略三角形状或いは略台形状のものを複数個設けるのが好ましい。そして、この開口814は先端部811と中間部812との軸(横軸)まわりに形成された通路815でもって、基部813内に形成された開閉手段としてのバルブ816と連通している。
バルブ816は、例えばシリコンパッキン製であって、前記横軸方向に往復移動させることにより、その流路を閉じるか、或いは開放して下側に屈曲するように形成しており、この屈曲した流路の下端に前記ホース9の接続部817を備えている。また、バルブ816を往復移動させるために、そのバルブ816の後方に移動軸818とスプリング819とを介して後述する第二レバー834を取り付けるようになっている。
ニードルガイド82は、前記支持部7上の前方において、平面視でその中央部分が突出するように取り付けられる異形の筺体821と、筐体821の左右方向における中央付近を前後方向に走るように設けられた幅広の切欠部822とを備えている。なお、かかる筐体821の前記突出形状は、支持部7に立ち姿勢で支持される袋体4が密着しやすくなり、これにより、ニードル8をキャップ42に突き刺しやすくなることを意図したものである。
切欠部822は、ニードルカバー83をニードル本体81ごと前後方向にスライド自在に挿入するために形成され、筐体821は前側の縮径部824と拡径部823とでつながっている。この拡径部823で袋体4の取出口41の下半分を嵌めこむとともに、縮径部824で取出口41の第二突起413と第三突起414との間に係合することにより、キャップ42の位置決めが可能となっている。また、切欠部822の左右の中間から後端にかけて、ニードルカバー83を前後方向にスライドさせるための案内部825を備えており、この案内部825の前半分には、後述するニードルカバー83の前方への移動は規制しないが、後方への移動を規制する、いわゆるラチェット刃826が形成されている。
ニードルカバー83は、ニードルガイド82の案内部825に沿って前後方向にスライド可能なドーム状の本体831と、本体831の左右両側に配備されて前後方向に伸縮自在なフック(取付手段に相当する。)832と、フック832の伸縮動作を規制する第一レバー(フック規制部に相当する。)833と、本体831の後端に配備されて、ニードル本体81のバルブ816を開閉動作させる第二レバー(操作レバーに相当する。)834と、第二レバー834の左右に突出された補助部材835とを備えている。
そして、ユーザが第一レバー833を補助部材835側に押圧することにより、第一レバー833の先端が、前記ラチェット刃826から外れて、本体831の左右両側からフック832をそれぞれ伸長させることができるようになっている。また、前記伸長させたフック832を袋体4のキャップ42の周辺にある取出口41の第二突起413と第三突起414との間に引っ掛けた状態で、補助部材835を前方に押圧することにより、フック832を縮小させて、前記本体831を袋体4の取出口41の周辺に嵌め込むことにより、ニードル本体81の少なくとも先端部811付近をキャップ42に挿入できるようになっている。
第二レバー834を直立させたときには、ニードル本体81のバルブ816がスプリング819で付勢されて前側にあり、その通路815が閉じるようになっている。また、この第二レバー834を後方に傾倒させたときには、ニードル本体81のバルブ816は移動軸818で引っ張られて、その通路815が開くようになっている。この傾倒させた第二レバー834の先端をニードルガイド82の筐体821の後端にある本体3の浅溝827に係合することにより、第二レバー834の操作を規制するレバー規制部としての機能を果たすようになっている。
以下、動作を説明する。いま、ウォーターサーバー1のボトルホルダ2を開いて、ボトルホルダ2’のようにした状態で、支持部7上にクリップ71を用いて袋体4を略立ち姿勢で支持することにより、その袋体4を所定位置にセットしているものとし、漏れ水の有無はセンサ72で検出できるようになっているものとする。
ついで、ニードル8のニードルカバー83をニードル本体81とともに、支持部7に取り付けられたニードルガイド82にセットする。このとき、図2(a)(b)に示すように、袋体4の取出口41における第二突起413の下部と第三突起414の下部との間にニードルガイド82の縮径部824の上部が嵌り込んでおり、キャップ42の下部が拡径部823の上部に嵌り込んでいる。また、ニードルカバー83のフック832が、第二突起413の左右側部と第三突起414の左右側部との間に嵌り込んでいる。そして、ニードル本体81の先端部811と、支持部7で支持された状態の袋体4のキャップ42とは、まったく接触していない。このとき、第二レバー834は直立した状態にあるから、ニードル本体81のバルブ816は通路815を遮断している。
ついで、ユーザは補助部材835を前方に押圧して、ニードルカバー83を前方に押し込むように手動操作する。このとき、取出口41にニードルカバー83がしっかりと嵌っていないと、ニードルカバー83が取出口41に当接してニードルカバー83が前進できない。ここでは、取出口41にニードルカバー83がしっかりと嵌っているものとすると、ニードルカバー83は、ニードル本体81とともに、ニードルガイド82の案内部825上でスライドして、前方に移動し、ニードル本体81の先端部811と袋体4のキャップ42とが当接するようになる。
ついで、図3(a)(b)に示すように、ニードル本体81の先端部811が、袋体4のキャップ42をその薄肉部424に沿って突き破って、その内部にまで到達したときに、ニードル本体81は、ホース接続部817の前上方にある突起が、ニードルガイド82の拡径部823の後端に当接して、それ以上進まなくなる。すると、袋体4が縮小する向きに働く張力と、該袋体4内に充填された飲料水W自身の重力とが同時に作用することによって、袋体4内の飲料水Wが、ニードル本体81の先端部811の開口814から流出する。この流出した飲料水Wは、通路815がバルブ816で遮断されていることにより、ホース接続部817に流出しない。
そこで、図4(a)(b)に示すように、ユーザは第二レバー834を、後方に傾倒させて、その先端をニードルガイド82の後端にある本体3の浅溝827に係合させる。このときには、バルブ816は、移動軸818で引っ張られて開く。すると、ニードル本体81の先端部811の開口814から流出した飲料水Wは、通路815がバルブ816で遮断されることなく、ホース接続部817に流出する。そして、ホース9内へと排出される。しかる後に、ウォーターサーバー1のボトルホルダ2’を閉めて、ボトルホルダ2のようにした状態とする。
ホース9に排出された飲料水Wは、さらにライン10を通って、冷水タンク5に供給される。最初は冷水タンク5と温水タンク6内には空気Aが入っているので、両タンク5,6からの空気Aを抜くこととする。
図6は本実施形態に係る冷水タンク5と温水タンク6とのエア抜き構造を示す説明図である。具体的には、図6に示すように、給水口11は閉じて、給水口12を開ける。それだけで、袋体4からの飲料水Wが冷水タンク5に供給されると、温水タンク6内の空気Aが圧縮され、この圧縮された空気Aが連通管102を介して温水タンク6内に排出され、この温水タンク6内に排出された空気Aが排出管63と給水口12を介して、温水タンク6から外部に排出される。これにより、冷水タンク5内に飲料水Wが満たされ、この冷水タンク5内に満たされた飲料水Wが連通管102を介して温水タンク6内に排出されることにより、温水タンク6内に飲料水Wが満たされるようになり、いわゆるエアレス状態となる。しかる後に給水口12を閉じる。
そして、冷水タンク5で冷された飲料水Wと、温水タンク6で温められた飲料水Wとは、それぞれの給水口11,12を開閉することにより、図示しないコップ等に所定量だけ注がれる。
袋体4内の飲料水Wを使いきってしまうと、それを飲料水Wが充填された別の袋体4と交換する必要があるが、このときには、ウォーターサーバー1のボトルホルダ2を再び開いて、ボトルホルダ2’のようにした状態で、ニードル8を元の状態に引き戻す。すなわち、ユーザは第二レバー834を、上記と逆手順で直立させる。すると、ニードル本体81の通路815がバルブ816で再び遮断される。
ついで、ニードルカバー83をニードル本体81とともに、袋体4のキャップ42から引きぬく。すなわち、ユーザは第二レバー834を直立させた状態のまま、第一レバー833を補助部材835側に押圧することにより、第一レバー833の先端が、前記ラチェット刃826から外れて、本体831の左右両側からフック832をそれぞれ伸長させる。そして、第一レバー833を補助部材835側に押圧したまま後方に引っ張ると、ニードルカバー83がニードル本体81とともに後方に移動するので、ニードル本体81の先端部811が袋体4のキャップ42から引きぬかれる。支持部7の上方においてクリップ71を外して、袋体4を上方に引き上げると、前記伸長させたフック832が袋体4の取出口41における第二突起413の左右側部と第三突起414の左右側部との間から外れ、第二突起413の下部と第三突起414の下部との間がニードルガイド82の縮径部824の上部から外れ、キャップ42の下部が拡径部823の上部から外れるので、袋体4を容易に取り除くことができる。そして、クリップ71を操作して袋体4を取り除いて、そこに別の袋体4を所定位置にセットした後、再度、前記動作を順に繰り返すことにより、エアレス状態が維持されたまま給水を行うことができる。このとき、漏れ水があれば、センサ72が検出し、このセンサ72からの信号により警報ランプを点滅させるので、ユーザは直ちに漏れ水があったことを知り、早急に対応することができる。
以上説明したように、本実施形態1のウォーターサーバー1によれば、キャップ42付きの袋体4を所定位置にセットした状態で、キャップ42にニードル本体81の少なくとも先端部811付近を挿入したときに、通路815を開放させることにより、通路815を介して飲料水Wを冷水タンク5に供給可能とする一方、通路815を閉止させたときに、キャップ42からニードル本体81の少なくとも先端部811付近を引き抜き可能とするように構成したので、袋体4内の飲料水Wを使い切って、別の袋体4に交換するときには、必ず通路815が閉止されており、冷水タンク5内に空気Aが流入することがない。したがって、キャップ42付きの袋体4の交換時に冷水タンク5内を満水状態としておき、その袋体4の交換後、エア抜き作業等の時間をかけることなく、そのまますぐに使用することができて便利である。また、誤操作によりエアレス状態が維持できなくなる事態を確実に防止できる。この場合、複雑な電気的要素を全く必要とせず、今般の省エネルギーの要請に沿ったものとなり、かつ、低コスト化などを実現することができる。
なお、上記実施形態では、ニードルガイド82で案内されるニードルカバー83に、ニードル本体81を収納しているが、ニードル本体81を直接ニードルガイド82で案内することとしてもよい。その場合、より簡単な構成となる。また、ニードルカバー83のフック832の移動規制を解除するために、第一レバー833を補助部材835に押圧することとしているが、これに代えて押しボタンを押圧するなどとしてもよい。
また、上記実施形態では、キャップ42の薄肉部424を中心から周囲三方向に向けてそれぞれ放射状に延びるものとしているが、1又は複数方向であればよい。ただし、複数方向の場合、ニードル本体81を薄肉部424に突き刺すときに、該ニードル本体81に過度のねじれモーメントが作用しないように等角度とすることが好ましい。
また、上記実施形態では、ニードル本体81の基部813に組み込んだバルブ816の開閉により、通路815を開放又は遮断しているが、ホース9の接続部817以降の連通路のいずれかの部位に、コック、バルブなどを設けることとしてもよい。
また、上記実施形態では、いずれもニードル8の手動操作を例示しているが、バネ、モータその他のアクチュエータ等で自動的にニードル8を進退させるようにしてもよい。ただし、モータ等を用いた場合は省エネルギーの要請に反するとともに、電気回路が必要となりコストアップとなる。また、モータ等を用いた場合は、構成が大型化するので配置スペースやメンテナンスの問題もある。
また、上記実施形態では、袋体4の底面付近において、横向きにニードル8を突き刺す、いわゆる横刺しとしているが、いわゆる縦刺しとしてもよいし、先上がり、或いは、袋体4の上部付近から下刺しすることとしてもよい。また、ニードル8に代えて、尖塔部を持たない棒状部材であってもよい。さらに、ニードル8の進退動作はストレート状であってもよいし、螺旋状であってもよい。その螺旋状の進退動作はニードル本体81又はニードルガイド82の少なくとも一方に螺旋溝を設けておくことで実現できる。さらに、袋体4にニードル8をより確実に突き刺すことができるように、ニードル8の先端に部分的な螺旋構造や段違い構造を採用してもよい。
また、上記実施形態では、冷水タンク5と温水タンク6との間に連通管102を設けて、袋体4から冷水タンク5に給水し、冷水タンク5から連通管102を通じて温水タンク6に給水し、温水タンク6から空気Aを抜くような構成としているが、例えば図7に示す変形例のように、袋体4から冷水タンク5と温水タンク6とに別個に給水をしてもよい。その場合、冷水タンク5の上部からオリフィス54とベンチュリー管52とを介して排液ライン51に空気Aを抜くように構成してもよい。いずれの場合も、冷水タンク等のエアレス機構を構成することができる。
また、上記実施形態では、液体として飲料水Wを例示しているが、その他の液体として、ジュース、酒類等のあらゆる液体であってもよい。
1 ウォーターサーバー
2,2’ ボトルホルダ
3 本体
4 袋体(第一容器に相当する。)
41 取出口
42 キャップ
424 薄肉部
5 冷水タンク(第二容器に相当する。)
50 冷却手段
51 排液管
6 温水タンク(第二容器に相当する。)
60 加熱手段
63 排出管
7 支持部
71 クリップ
72 センサ
8 ニードル
81 ニードル本体
811 先端部
812 中間部
813 基部
814 開口
815 通路(連通路に含まれる。)
816 バルブ(開閉手段に相当する。)
817 ホース接続部
82 ニードルガイド
821 筐体
822 切欠部
825 案内部
827 浅溝(レバー規制部に相当する。)
83 ニードルカバー(収納部に相当する。)
831 本体
832 フック
833 第一レバー(フック規制部に相当する。)
834 第二レバー(操作レバーに相当する。)
9 ホース
10 ライン
11,12 給水口
特開2000−35322号公報 特開2011−37479号公報

Claims (10)

  1. キャップ付きの第一容器に入った液体を、先端付近に形成した開口と該開口に連通する通路とを有する棒状部材を含む連通路を介して前記第一容器の下方に設置された第二容器に送り出すように構成された容器の液体送出機構であって、
    前記第一容器を所定位置にセットした状態で、前記キャップに前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を挿入したときに、前記連通路を開放させることにより、前記連通路を介して前記液体を前記第二容器に供給可能とする一方、
    前記連通路を閉止させたときに、前記キャップから前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を引き抜き可能とするように構成したことを特徴とする容器の液体送出機構。
  2. 前記棒状部材を収納するドーム状の収納部と、該収納部を前記棒状部材ごと前記キャップに着脱自在に取り付ける取付手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の容器の液体送出機構。
  3. 前記取付手段は、前記収納部からフックを伸長させて前記キャップの周辺に引っ掛けた状態で、該フックを縮小させるようにして、前記収納部を前記キャップの周辺に嵌め込むことにより、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を前記キャップに挿入可能としたことを特徴とする請求項2記載の容器の液体送出機構。
  4. 前記フックの伸縮を規制するフック規制部を備えたことを特徴とする請求項3記載の容器の液体送出機構。
  5. 前記収納部内の前記棒状部材の基部付近において、前記連通路を開閉する開閉手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器の液体送出機構。
  6. 前記開閉手段は、前記連通路に設けられたバルブと、前記収納部を前記キャップの周辺に嵌め込むことにより、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を前記キャップに挿入した状態でのみ、前記バルブを開放するように操作可能な操作レバーとを備えたことを特徴とする請求項5記載の容器の液体送出機構。
  7. 前記操作レバーの操作を規制するレバー規制部を備えたことを特徴とする請求項6記載の容器の液体送出機構。
  8. 前記キャップは、前記棒状部材の少なくとも前記先端付近を挿入する部位を略中心として放射状をなすように薄肉部を形成したものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の容器の液体送出機構。
  9. 前記棒状部材は、尖塔状の先端を有するニードルであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の容器の液体送出機構。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の容器の液体送出機構を備え、前記第一容器が伸縮性の袋体であるとともに、前記第二容器が、前記液体としての飲料水を冷却する冷水タンクと、前記液体としての飲料水を温める温水タンクとの少なくとも一方であることを特徴とするウォーターサーバー。
JP2013104571A 2012-06-29 2013-05-16 容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバー Pending JP2014028653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104571A JP2014028653A (ja) 2012-06-29 2013-05-16 容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148056 2012-06-29
JP2012148056 2012-06-29
JP2013104571A JP2014028653A (ja) 2012-06-29 2013-05-16 容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014028653A true JP2014028653A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50201553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104571A Pending JP2014028653A (ja) 2012-06-29 2013-05-16 容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014028653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061661A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Mtg ウォーターサーバー
JP2018058644A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社 Mtg ウォーターサーバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061661A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Mtg ウォーターサーバー
JP2018058644A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社 Mtg ウォーターサーバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8281821B2 (en) Leak stop seal for water cooler
US8356731B2 (en) Energy saving baffle for water cooler
US4306667A (en) Post-mix beverage dispensing system syrup package, valving system, and carbonator therefor
US7434603B2 (en) Bottom load water cooler
KR101174310B1 (ko) 음료수용 서버 및 이 음료수용 서버를 사용한 음료수의 공급 방법
TW200934719A (en) Device for dosed dispensing of a liquid from a composite container and method for filling such a container with liquid
US9517923B2 (en) System for delivering cold beverages to a vehicle cabin
KR102065202B1 (ko) 워터 서버
US20160002021A1 (en) Water dispenser
US9738506B2 (en) Bag-in-box adapter for water dispenser
JP5529310B1 (ja) ウォーターサーバー
JP2014028653A (ja) 容器の液体送出機構及びそれを用いたウォーターサーバー
US9334148B2 (en) Beverage dispenser for refrigerator
WO2016026327A1 (zh) 饮水设备及其定量水供应装置
ES2409685T3 (es) Tanque para un dispositivo carbonatador
JP4464290B2 (ja) 飲料サーバー
CN105342459A (zh) 饮水设备及其定量水供应装置
EP3569928B1 (en) Liquid fuel burner
JP6205546B2 (ja) 液体供給装置
JP5059963B1 (ja) 容器のエア抜き構造及びそれを用いたウォーターサーバー
JP2019200033A5 (ja)
CN204049286U (zh) 饮水设备及其定量水供应装置
US6796218B1 (en) Grill device provided with an adjustable seasoning supplying unit
JP5069810B1 (ja) 容器のエア抜き構造及びそれを用いたウォーターサーバー
JP2012006346A (ja) キャップユニット