JP2014028129A - 下肢筋力評価装置およびその制御方法 - Google Patents

下肢筋力評価装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014028129A
JP2014028129A JP2013132270A JP2013132270A JP2014028129A JP 2014028129 A JP2014028129 A JP 2014028129A JP 2013132270 A JP2013132270 A JP 2013132270A JP 2013132270 A JP2013132270 A JP 2013132270A JP 2014028129 A JP2014028129 A JP 2014028129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower limb
load
muscle strength
load detection
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234079B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kita
潔 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013132270A priority Critical patent/JP6234079B2/ja
Publication of JP2014028129A publication Critical patent/JP2014028129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234079B2 publication Critical patent/JP6234079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】被検者の下肢筋力を簡便に評価する装置および方法を提供する。
【解決手段】下肢筋力評価装置100は、段差上に設けられた荷重検出部110と、制御装置160とを備える。制御装置160における制御部300は、被検者が荷重検出部110へ登攀したときの、荷重検出部110で検出された荷重の時間的変化から筋力パラメータを演算する。制御部300は、筋力パラメータに対する下肢筋力の評価項目について予め定められたマップを用いて、被検者の下肢筋力を評価する。下肢筋力評価項目としては、タイムドアップアンドゴー(Timed Up and Go Test:TUG)テスト、開眼片脚起立時間、足腰指数、および転倒率のうちの少なくとも1つが含まれる。制御部300は、評価結果を表示部130に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、下肢筋力評価装置およびその制御方法に関し、より特定的には、段差登攀時の包括的発揮筋力の測定による移動歩行能力を評価する技術に関する。
高齢化社会が到来し、高齢者の抱える疾病、障害あるいは不安が大きく社会問題としてクローズアップされている。一般的に、加齢とともに、身体運動に関わる骨、筋肉、 関節、神経などの「運動器」の疾患および機能不全が生じやすくなることが知られている。
この運動器の機能低下によって歩行・移動能力が低下してしまうと、歩行中の転倒、およびそれによって生じる骨折などを招きやすくなる。そのため、転倒・骨折を避けるために閉じこもりがちとなり、日常生活での障害を伴う「運動器不安定症(Musculoskeletal Ambulation Disability Symptom Complex:MADS)」となってしまう可能性がある。
また、運動器障害は、気付かれないまま徐々に進行する傾向にある。このように運動器の障害による要介護の状態や要介護のリスクの高い状態は、「運動器症候群(ロコモティブシンドローム(Locomotive Syndrome))」とも称される。
現在および将来にわたって高齢化社会が進むことから、運動器の機能低下を早期に発見し、適切なリハビリテーションを行なうことによって、運動器不安定症となることを防止することが必要である。
このような、運動器障害は、主に下肢筋力の低下によって生じることが知られている。そのため、いくつかの下肢筋力の測定技術および評価技術が提案されている。
特開2008−92979号公報(特許文献1)は、被検者の体重を測定可能な載せ台上で、被検者がしゃがみ姿勢から立ち姿勢へ移行した場合の、載せ台に対する荷重の最大ピークまたは最大ピークの後に現れるピークと、荷重の最小ピークとに基づいて、被検者の下肢筋力を測定するとともに、測定された被検者の体重と下肢筋力とから、被検者の下肢筋力の評価値を算出する手法を開示する。
また、特開2007−130190号公報(特許文献2)、特開2006−346402号公報(特許文献3)および特開2007−267766号公報(特許文献4)においては、着座状態において下肢筋力を測定するための装置が開示される。
特開2008−92979号公報 特開2007−130190号公報 特開2006−346402号公報 特開2007−267766号公報 特開2001−29329号公報
「運動器不安定症の評価方法」、北ら、日本整形外科学会雑誌83(5),361−368,2009年5月
運動器不安定症(MADS)は、筋力の低下に伴う移動歩行能力の悪化が主な要因である。この移動歩行能力は、骨盤帯周囲筋を含めた下肢筋の包括的発揮筋力によってもたらされる。しかしながら、上記の特許文献2〜4に示された筋力測定は、装置に身体を固定し単一動作を行なった場合の筋力を測定するものであり、必ずしも包括的発揮筋力を測定するものではなかった。
また、運動器不安定症(MADS)は、一般的に、運動機能低下をきたす特定の疾患の既往があるかまたは罹患しているか否か、ならびに、日常生活自立度および運動機能の評価により診断される。このうち、運動機能の評価基準としては、「開眼片脚起立時間」および「タイムドアップアンドゴーテスト(Timed Up and Go Test:TUG)」が一般的に用いられる。しかしながら、診断においてはこれらの複数のテストを行なう必要がある。
特開2008−92979号公報(特許文献1)においては、被検者がしゃがみ姿勢から立ち姿勢へ移行した場合の荷重のピークに基づいて、下肢筋力を評価しているが、移動歩行能力に必要な筋力を評価するものではなく、その評価において、運動器不安定症(MADS)に運動機能評価として用いられる「開眼片脚起立時間」および「TUG」との関連については考慮されていなかった。
本発明は、このような課題を解決するためのものであって、その目的は、簡便な手法を用いて被検者の移動歩行能力に必要な下肢筋力の評価を行なうことである。より具体的には、運動器不安定症(MADS)の診断に用いられる運動機能の評価テストに関連する評価値を簡便に取得するための装置および方法を提供することである。
本発明による下肢筋力評価装置は、被検者が段差上へ登攀したときの荷重に関する情報を受ける入力部と、入力部で受信された情報から取得される荷重の時間的変化に基づいて、被検者の下肢筋力を評価する判定部とを備える。
好ましくは、判定部は、荷重の時間的変化から、下肢筋力に関連する筋力パラメータを演算し、筋力パラメータと下肢筋力の評価項目との間の関係についての予め定められたマップを用いて、被検者の下肢筋力を評価する。
好ましくは、筋力パラメータは、被検者の段差への登攀の際の、荷重の最大値、荷重の増加率、および、測定開始から所定時間までの荷重の時間積分値の少なくとも1つを含む。
好ましくは、評価項目は、タイムドアップアンドゴーテスト(Timed Up and Go Test:TUG)、開眼片脚起立時間、足腰指数、および転倒率の少なくとも1つを含む。
好ましくは、段差上に設けられ、荷重を検出するための荷重検出部をさらに備える。
好ましくは、段差の高さを変更するための、段差調整部をさらに備える。
好ましくは、段差調整部は、段差の高さを10cm〜40cmの間で変更できるように構成される。
好ましくは、判定部による評価結果を表示するための表示部をさらに備える。
本発明の他の局面においては、下肢筋力評価装置は、段差の下に設けられた第1の荷重検出部と、段差上に設けられた第2の荷重検出部と、被検者が第1の荷重検出部と第2の荷重検出部との間を移動したときに、第1および第2の荷重検出部で検出された荷重の時間的変化に基づいて、被検者の下肢筋力を評価するように構成された制御装置とを備える。
好ましくは、制御装置は、第1の荷重検出部から第2の荷重検出部への登攀の際の、第1および第2の荷重検出部の荷重差に基づいて被検者の下肢筋力を評価する。
本発明のさらに他の局面においては、下肢筋力評価装置は、段差の下に設けられ第1の荷重検出部と第2の荷重検出部とを有する第1の荷重検出装置と、段差上に設けられ第3の荷重検出部と第4の荷重検出部とを有する第2の荷重検出装置と、被検者が第1の荷重検出装置と第2の荷重検出装置との間を移動したときに、第1から第4の荷重検出部で検出された荷重の時間的変化に基づいて、前記者の下肢筋力を評価するように構成された制御装置とを備える。
好ましくは、第1の荷重検出部および第3の荷重検出部は、被験者の左脚の荷重変化を検出する。第2の荷重検出部および第4の荷重検出部は、被験者の右脚の荷重変化を検出する。
本発明による下肢筋力評価装置の制御方法は、被検者が段差を登攀したときの段差にかかる荷重を測定するステップと、測定された荷重の時間的変化に基づいて、下肢筋力に関連する筋力パラメータを演算するステップと、筋力パラメータと下肢筋力の評価項目との間の関係についての予め定められたマップと、測定された筋力パラメータとを比較して、被検者の下肢筋力を評価するステップとを備える。
本発明によれば、簡便な手法を用いて被検者の下肢筋力の評価を行なうことができる。
本実施の形態に従う下肢筋力評価装置の概要を説明するための全体ブロック図である。 本実施の形態に従う下肢筋力評価装置における測定の際の被検者の動作を説明するための図である。 荷重検出部で検出される荷重の時間的変化を説明するための図である。 下肢筋力の評価値としてのTUGと、筋力パラメータとの関係を示すグラフである。 下肢筋力の評価値としての開眼片脚起立時間と、筋力パラメータとの関係を示すグラフである。 下肢筋力の評価値としての足腰指数と、筋力パラメータとの関係を示すグラフである。 下肢筋力の評価値としての転倒率と、筋力パラメータとの関係を示すグラフである。 本実施の形態において、制御部で実行される制御を説明するための機能ブロック図である。 本実施の形態において、制御部で実行される処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態に従う下肢筋力評価装置の変形例1を説明するための全体ブロック図である。 図10に示される下肢筋力評価装置における、2つの荷重検出部で検出される荷重の時間的変化を説明するための図である。 本実施の形態に従う下肢筋力評価装置の変形例2を説明するための全体ブロック図である。
以下において、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に従う下肢筋力評価装置100の概要を説明するための全体ブロック図である。
図1を参照して、下肢筋力評価装置100は、荷重検出部110と、段差調整部120と、スイッチ150と、制御装置160とを備える。制御装置160は、たとえば、汎用のパーソナルコンピュータをベースとする機器であり、表示部130と、操作部140と、制御部300とを含む。なお、制御装置160は、表示部130、操作部140および制御部300が一体的に形成された専用の機器であってもよい。
荷重検出部110は、たとえば、体重計やフォースプレートのように、ロードセルあるいは圧電素子などを用いて、機器上に載せられた物体あるいは被検者の荷重(床反力)に対応した信号を生成する。荷重検出部110は、検出された荷重についての情報LOADを制御装置160へ出力する。
荷重検出部110は、段差調整部120上に配置される。段差調整部120は、床面から荷重検出部110までの高さHGTを調整するための機器である。段差調整部120は、たとえば、電動、油圧・空圧、または機械式に動作可能なジャッキであり、操作者によるハンドルなどの手動操作や制御装置160からの駆動指令によるアクチュエータの動作により高さの調整が可能である。
段差調整部120で変化することのできる段差の高さHGTは、たとえば、限定はされないが10cm〜40cmであり得る。また、段差の高さHGTは、階段等の公共施設で用いられる10cm〜20cmとし、高齢者でも躓きにくいものとすることがより好ましい。
なお、段差の高さHGTは、連続的に変化できるようにしてもよいし、たとえば、5cmごとのような特定のピッチで変化できるようにしてもよい。また、段差調整部120は、固定寸法のスペーサであってもよい。
スイッチ150は、下肢筋力評価装置100における測定の開始および停止を指示するためのスイッチである。スイッチ150は、操作者または被検者により操作され、スタート信号SRTおよび終了信号ENDを制御装置160へ出力する。
なお、スイッチ150は必ずしも必須な構成ではなく、制御装置160に含まれる操作部140の操作によって測定が開始されるようにしてもよい。あるいは、荷重検出部110による荷重の検出に基づいて、自動的に測定が開始されるようにしてもよい。
操作部140は、たとえばキーボードやマウスに代表されるデータ入力用の操作機器である。操作部140はユーザにより操作され、たとえば、被検者に関する情報(ID番号、年齢、性別、身長など)が入力される。操作部140は、入力された情報INPを制御部300に出力する。
表示部130は、操作者に対して、さまざまな情報を視覚的に通知するための表示機器である。表示部130としては、CRTやLCDのような表示パネルが用いられる。表示部130は、制御部300からの制御信号DSPに従って、操作部140によって入力されたデータや後述する評価値の演算結果などを表示する。また、表示部130は、システムの状態や異常に関する情報も表示する。
なお、表示部130がタッチパネル式のような操作機能を兼ね備えたものである場合には、表示部130と操作部140とが一体に形成される。
制御部300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各機器からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なう。また、制御部300は、後述するように、荷重検出部110からの荷重情報LOADに基づいて、被検者の下肢筋力に関連するパラメータ(以下、「筋力パラメータ」とも称する。)を演算するとともに、予め記憶された情報に基づいて、被検者の下肢筋力の評価値を演算する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
上述のように、運動器不安定症(MADS)は、下肢筋力の低下に伴う移動歩行能力の悪化によって引き起こされる。一般的には、下肢筋力が低下すると、長い時間の歩行が困難になったり、階段などの段差の昇降が困難になったりする。
運動器不安定症(MADS)を診断するためには、被検者の有する下肢筋力を測定・評価することが必要とされる。先行技術として挙げた文献のように、下肢筋力の測定するためのいくつかの手法および装置が提案されている。しかしながら、これら提案されている下肢筋力測定手法の多くは、単一の動作による特定の部分の筋力を測定するものであった。日常生活における動作は、通常、下肢全体の筋力を用いて行なわれるので、このような特定の筋力の測定結果は、必ずしも下肢全体の筋力を表わすものではない。また、上記の提案されている手法のうちの特定の手法においては、比較的大規模かつ高価な装置が必要となるので、小規模の病院への導入が困難である場合があった。
現在の運動器不安定症(MADS)の評価には、上述のように「TUG」および「開眼片脚起立時間」が用いられており、その関連性については、これまで多くの文献等によりその有効性が示されている。
「TUG」は、肘掛付きの椅子に腰かけた状態から立ち上がり、3mを心地よい速さで歩き、折り返してから再び着座するまでの所要時間によって移動歩行能力を評価するものである。また、「開眼片脚起立時間」は、下肢筋力をバランス能力として評価するものであり、眼を開き、片脚を床から5cm程度あげた状態で、バランスを崩さずに継続して立っている時間を測定する手法である。
一方で、上述の「TUG」および「開眼片脚起立時間」などの評価手法と踏み台昇降能力との関連性が、たとえば、「運動器不安定症の評価方法」、北ら、日本整形外科学会雑誌83(5),361−368,2009年5月(非特許文献1)において示されている。
運動器不安定症(MADS)によって生じる高齢者の転倒やそれに起因する骨折などは、日常生活における階段等の昇降時やちょっとした段差についての躓きが大きな要因であることが知られている。そのため、移動歩行能力の基盤となる段差登攀時の下肢筋力を評価することによって、運動器不安定症(MADS)の診断の精度を向上させることが期待できる。
そこで、本実施の形態においては、図1に示す下肢筋力評価装置100を用いて、段差登攀時における床反力の時間的変化により被検者の下肢筋力を評価し、「運動器不安定症(MADS)」および「運動器症候群」の診断を行なう手法を説明する。
なお、本明細書において「登攀」の語句は、手すり等を介さずに昇段する場合に加えて、たとえば高齢者などが手すりや杖などの補助具を用いて昇段する場合、および、介助者の援助を伴って昇段する場合を含むことを意味するものとする。
図2は、図1の下肢筋力評価装置100における、測定の際の被検者の動作を説明するための図である。
被検者は、まず、図1に示した荷重検出部110の近傍において、両足で床面に起立姿勢をとる。そして、測定開始の合図を受けると、被検者は図2の左図のように、段差上の荷重検出部110にゆっくりと片脚を載せ、その後荷重検出部110の上面を踏み込みながら体重移動をして、荷重検出部110の段差を登攀する。そして、被検者は、図2の右図のように荷重検出部110上で再び起立姿勢をとって静止する。荷重検出部110で検出される荷重LOADが整定したことに応じて測定が終了する。
このような段差登攀動作を、数回(たとえば、2〜3回)繰り返し、各登攀動作時の荷重の時間変化を記録する。また、必要に応じて、段差調整部120によって段差高さを変化させて、同様の測定を実行する。
図3は、図2のような被検者の段差登攀動作時に、荷重検出部110で測定される荷重(床反力)の一例を示す図である。
図1および図3を参照して、まず、測定における一般的な荷重の変化を説明する。時刻t10において測定の開始が合図されると、被検者は床面から荷重検出部110への登攀を開始する。そして、時刻t11から荷重検出部110で検出される床反力が増加し始める。
その後、時刻t13にて、床面から段差上へと体重が移動し、床反力が最大値を示す。このとき、段差上へ登攀するための踏込み力によって、ピーク圧は、被検者の体重よりも大きくなる。そして、被検者が静止姿勢をとることによって、床反力が被検者の体重に向かって徐々に整定する。
このような段差登攀時の荷重変動において、下肢筋力の低下は、以下のような影響をおよぼし得る。
高齢者のように下肢筋力が低下すると、すばやい動作が徐々に困難になる傾向がある。そのため、下肢筋力が低下している場合、測定開始から実際に登攀が開始されるまでの反応時間T1や、登攀が完了しピーク圧に到達するまでの時間T3が、下肢筋力が低下していない場合に比べて長くなり得る。
また、下肢筋力が低下している場合には、バランスを保つことが困難になる場合があるので、段差の登攀完了後の静止姿勢をすぐにとることができず、測定される床反力が整定するまでの時間T4が長くなり得る。
さらに、段差の登攀に要する時間が長くなることから、床反力の増加率(すなわち、荷重の微分値)が低くなる。すなわち、たとえば、床反力が被検者の体重の80%に到達するまでの立ち上がり時間T2が長くなり得る。
荷重の大きさについては、下肢筋力が低下している場合には、登攀時に段差を踏み込む力が弱くなるため、測定される床反力のピーク圧は低くなる。
したがって、図3に示された上述のような時間や荷重、およびそれらを適宜組み合わせたものを「筋力パラメータ」として定義することで、この筋力パラメータの大きさによって下肢筋力の大きさを表わすことが可能である。すなわち、「筋力パラメータ」とは、下肢筋力を評価する際に用いる基準となる変数である。
また、筋力パラメータとして、図3においてハッチングで示されるように、測定開始から所定の時間までの、時間にわたる荷重の積分値を用いることも可能である。この所定の時間については、着目する被検者の動作に応じて適宜選択可能であり、たとえば、図3のように床反力が被検者の体重に整定するまでの時間T4としてもよいし、ピーク圧が生じるまでの時間T3としてもよい。
あるいは、図3において、測定開始時(時刻t10)の床反力(=0)と、測定完了時(時刻t14)における床反力(体重)とを結んだ直線L10よりも大きくなる床反力を積分したものを筋力パラメータとして採用してもよい。この直線L10は、測定開始から測定完了までの時間内に、一定の割合で床反力が変化するように段差上へ移動したような仮想的な場合を表わす線であり、言い換えれば、直線L10より下方の床反力の積分値は、段差を登攀する際に最低限必要となる下肢筋力を表わす指標であると考えることもできる。そのため、この直線L10を上回る床反力の積分値を筋力パラメータとして採用することで、被検者の有する下肢筋力の評価が可能となる。
上記のような筋力パラメータを用いて下肢筋力を評価するための評価値としては、たとえば、運動器不安定症(MADS)の診断に用いられる「TUG」(図4)および「開眼片脚起立時間」(図5)、ならびに、「足腰指数」(図6)や「転倒率」(図7)のうちの少なくとも1つが含まれる。
「TUG」は、上述のように、肘掛付きの椅子に腰かけた状態から立ち上がり、3mを心地よい速さで歩き、折り返してから再び着座するまでの所要時間によって移動歩行能力を評価するものである。そのため、図4の曲線W30に示されるように、下肢筋力が大きくなる方向に筋力パラメータが変化するにつれて所要時間は短くなり、下肢筋力が低下すると所要時間が長くなる傾向になる。
多数の被検者に対してTUGを行なった結果に基づいて、この図4に示されるような筋力パラメータとの関係を示すマップを予め作成しておくことによって、実際にTUGを実施しなくても、所定の段差を登攀する際の床反力の時間的変化の測定から演算される筋力パラメータを用いて、被検者の下肢筋力を評価することが可能になる。
「開眼片脚起立時間」は、眼を開き、片脚を床から5cm程度あげた状態で、バランスを崩さずに継続して立っている時間を測定し、下肢筋力をバランス能力として評価するものである。したがって、図5の曲線W40のように、起立時間は、下肢筋力が低下するにつれて短くなる傾向になる。
「足腰指数」は、運動器症候群を診断するために用いられる評価指数であり、被検者による所定の質問票に記載された各質問に対する回答を点数化し、全質問についての点数の加算結果によって運動器症候群の重症度を評価するものである。足腰指数の点数が大きいほど症状が重くなる。そのため、図6の曲線W50に示されるように、下肢筋力が低下するにつれて点数が高くなる傾向になる。
「転倒率」は、たとえば、ある母集団における過去1年間の転倒回数を、その母集団の人数で除算したものとして定義される。下肢筋力が低下すると、自身の体を支える力が弱まってしまう。そのため、転倒率と下肢筋力との関係は、図7の曲線W60のように、下肢筋力が低下するにつれて転倒率が増加する傾向になる。
「開眼片脚起立時間」、「足腰指数」および「転倒率」についても、多くの被検者のデータに基づいて、図5〜図7のようなマップを予め作成しておくことによって、図1に示したようなシステムを用いて取得した段差登攀動作時の筋力パラメータを用いて、運動器不安定症(MADS)および運動器症候群の診断を容易にすることが可能となる。なお、上記の各マップは、段差の高さに応じて異なるマップが設定される。
上述の非特許文献1において示されているように、各評価値と踏み台昇降能力との間には有意な関連性がある。そのため、筋力パラメータを適切に設定することによって、所定の段差を登攀する単純な動作に基づいて、被検者の下肢筋力を評価することができる。
なお、下肢筋力を評価する評価項目としては、上述の「TUG」、「開眼片脚起立時間」、「足腰指数」および「転倒率」には限られず、たとえば「要介護度」のような他の評価項目を採用することもできる。この場合にも、図4〜図7に示されるような筋力パラメータと評価指標との相関関係を、事前に実験等によって設定しておくことで、段差登攀動作に基づいて、下肢筋力を評価することができる。
図8は、本実施の形態において、制御部300で実行される制御を説明するための機能ブロック図である。図8の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、制御部300によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図8を参照して、制御部300は、入力部310と、タイマー部320と、演算/判定部330と、記憶部340と、表示制御部350とを含む。
入力部310は、スイッチ150からの開始信号STRTおよび終了信号END、荷重検出部110からの荷重情報LOAD、および操作部140において入力された入力情報INPを受ける。入力部310は、受信したこれらの情報を、タイマー部320および演算/判定部330へ出力する。
タイマー部320は、開始信号STRTに基づいて、測定開始からの時間を管理する。タイマー部320は、演算/判定部330からの要求に応じて、図3で説明したような反応時間T1等の時間情報TIMを演算/判定部330へ出力する。また、タイマー部320は、測定開始から整定完了までの荷重の積分におけるサンプリングのタイミングを、演算/判定部330へ提供する。
演算/判定部330は、入力部310からの情報、およびタイマー部320からの時間情報TIMに基づいて、図3で説明したような被検者についての筋力パラメータを演算する。そして、演算/判定部330は、図4〜図7で説明したような、記憶部340に予め記憶された下肢筋力を評価するための評価値のマップと、演算により求めた被検者の筋力パラメータとを比較して、被検者についての下肢筋力の評価値を決定する。
演算/判定部330は、当該被検者に関する情報とともに、演算結果RSLTを記憶部340へ記憶する。そして、演算/判定部330は、演算結果RSLTを表示制御部350へ出力する。なお、このとき、当該被検者についての過去の演算結果が記憶部340に記憶されている場合には、演算/判定部330は、被検者の過去の結果についても表示制御部350へ出力するようにして、被検者についての経時的な変化を表示させてもよい。
表示制御部350は、被検者に関する情報および決定された被検者の下肢筋力評価値を含む演算結果RSLTを、演算/判定部330から受ける。表示制御部350は、これらの情報に基づいて制御信号DSPを生成し、表示部130へ所定のデータを表示させる。
図9は、制御部300で実行される処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図9に示すフローチャート中の各ステップについては、制御部300に予め格納されたプログラムが所定周期でメインルーチンから呼び出されて実行されることによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図1および図9を参照して、制御部300は、システムが起動されると、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100において、初期化処理を実行する。この初期化処理には、制御処理における変数等を初期状態に設定することだけでなく、たとえば、操作者によって入力された被検者に関する情報に基づいた記憶部340(図8)に記憶された被検者の過去の測定記録の表示や、段差調整部120の段差の高さHGTに応じた評価値のマップの選択などが含まれる。
その後、制御部300は、S110にて、たとえば、スイッチ150からの開始信号STRTによって、測定が開始されたか否かを判定する。測定が開始されていない場合(S110にてNO)は、処理がS110に戻されて、制御部300は測定が開始されるのを待つ。
測定が開始された場合(S110にてYES)は、S120へ処理が進められ、制御部300は、被検者の荷重検出部110への登攀動作中における荷重検出部110からの荷重情報LOADによって床反力を測定する。測定された床反力のデータは、制御部300の一時バッファ(図示せず)に記憶される。
そして、制御部300は、S130にて、測定された床反力が整定したか否かを判定する。床反力が整定したか否かは、荷重の時間変動が所定の範囲内となる状態が一定時間継続したことによって判断される。
床反力が整定していない場合(S130にてNO)は、処理がS120に戻され、測定データが整定するまで床反力の測定を継続する。
床反力が整定した場合(S130にてYES)は、処理がS140に進められて、制御部300は、一時バッファに蓄えられている測定データを、図8で示した記憶部340へ記憶させる。そして、制御部300は、S150にて測定回数をカウントアップする。
その後、制御部300は、S160にて、カウントした測定回数が予め定められた所定回数に到達したか否か、すなわち、所定回数の測定が完了したか否かを判定する。
所定回数の測定が完了していない場合(S160にてNO)は、処理がS110に戻されて、上述したS110からS150までの処理を繰り返す。なお、この所定回数は、必ずしも複数回であることは必要ではなく1回の測定とすることも可能であるが、被検者の動作状態によっては不適切な測定データとなってしまうおそれがある。そのため、たとえば、2〜3回程度の測定を実行し、得られた測定データを平均化したり、あるいは、異常と推定されるデータを含む測定データを排除したりすることによって、取得したデータの精度を向上させることが望ましい。また、測定については、左右の脚について個別に実行する。すなわち、段差の登攀を開始する際に最初に段差上に配置する脚が右の場合と、左の場合について測定を実行する。
所定回数の測定が完了した場合(S160にてYES)は、処理がS170に進められる。なお、任意的に、操作者による指示によって、所定回数の測定が完了していない場合であっても測定を完了させてS170へ進めるようにしてもよい。
S170では、制御部300は、測定されたデータに基づいて、図3で説明したような筋力パラメータを演算する。そして、制御部300は、演算により求めた筋力パラメータに基づいて、上述の図4〜図7に示したマップを用いて各評価値を算出する。
そして、制御部300は、S180にて、S170で演算した評価値を、当該被検者の過去の評価結果等とともに表示部130へ表示する。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、段差を登攀するという、被検者の簡便な動作によって被検者の下肢筋力の評価を行なうことができる。特に、従来から行なわれている運動器不安定症(MADS)の診断手法の結果と関連付けられたマップを用いて評価することによって、段差登攀動作時の荷重変化の測定結果を用いて、従来手法による診断結果を容易に推定することが可能となる。
そして、このような比較的シンプルな構成の装置を用いて、簡便な手法で下肢筋力の評価が実行できるので、小規模の病院においても導入が容易となり、また高齢者でも容易に被検者となることができる。これによって、より多くの人についての下肢筋力の状態を把握することができるので、適切なリハビリを早期に行なうことができ、下肢筋力低下に伴う転倒や骨折などを予防することが可能となる。
[変形例1]
図10は、本実施の形態に従う下肢筋力評価装置の他の例を説明するための全体ブロック図である。図10における下肢筋力評価装置100Aは、図1に示した下肢筋力評価装置100と比べて、2つの荷重検出部110A,110Bが設けられる点が異なっている。なお、図10において、図1と重複する要素の説明は繰り返さない。
図10を参照して、荷重検出部110Aは床面に設置される。また、荷重検出部110Bは、床面に設けられた段差調整部120上に設置される。荷重検出部110A,110Bは、図1の荷重検出部110と同様に、機器上に載せられた物体あるいは被検者の荷重を検出し、検出した荷重情報LOAD1,LOAD2をそれぞれ制御部300へ出力する。
この変形例においては、被検者は、まず荷重検出部110Aの上で静止し、その後、段差が設けられた荷重検出部110Bへと登攀動作を行なう。そして、制御部300は、被検者の登攀動作中の、荷重検出部110A,110Bによる荷重変化を測定する。
図11に、図10に示される下肢筋力評価装置100Aにおける、2つの荷重検出部110A,110Bで検出される荷重の時間的変化を示す。図11において、破線の曲線W10は荷重検出部110Aの荷重変化を示し、実線の曲線W20は荷重検出部110Bの荷重変化を示す。
このように、2つの荷重検出部を用いて、段差登攀時の、段差の下段にかかる荷重と段差の上段にかかる荷重とを測定することによって、被検者の体重移動についての情報をさらに取得して筋力パラメータとして選択することができる。
たとえば、段差上段における荷重LOAD2と段差下段における荷重LOAD1との差Δや、段差上段における荷重LOAD2と段差下段における荷重LOAD1との大小関係が逆転する点(図11中の点P1)に到達するまでの時間T5、または段差上段における荷重LOAD2と段差下段における荷重LOAD1との和(合力)などを、筋力パラメータとして採用することができる。
また、図10に示した下肢筋力評価装置100Aにおいては、段差の上段(荷重検出部110B)から下段(荷重検出部110A)に降りる動作の際の床反力の変化を測定することも可能である。段差を登るときと降りるときでは、筋力を発揮する部位が必ずしも同じではないため、段差昇降の両方の場合の床反力を用いることで、より広範な下肢筋力の評価を可能とすることができる。
[変形例2]
図12は、本実施の形態に従う下肢筋力評価装置のさらに他の例を説明するための全体ブロック図である。図12における下肢筋力評価装置100Bは、図10に示した下肢筋力評価装置100Aにおける2つの荷重検出部において、左脚および右脚の荷重変化を個別に測定することができる構成となっている点が異なっている。なお、図12において、図1,10と重複する要素の説明は繰り返さない。
図12を参照して、荷重検出装置110Cは床面に設置される。また、荷重検出装置110Dは、床面に設けられた段差調整部120上に設置される。荷重検出装置110Cは2つの荷重検出部111,112を含んで構成され、一方、荷重検出装置110Dは2つの荷重検出部113,114を含んで構成される。
たとえば、被験者が床面のレベルから段差上に登攀する場合には、荷重検出部111,113は被験者の左脚の荷重変化を検出し、荷重検出部112,114は被験者の右脚の荷重変化を検出する。検出された荷重情報LOAD1,LOAD2は、それぞれ制御部300へ出力される。
段差上への登攀動作を行なう場合、上記の変形例1で述べたような登攀動作中の各脚の荷重変化に加えて、登攀動作前および登攀動作後においても、左右の各脚にかかる荷重のバランスが変化し得る。たとえば、高齢者や骨折等の治療を行なった患者などのように下肢筋力の低下が生じている場合には、十分な下肢筋力を有している場合に比べて、段差上の脚での体重の支持、または段差下の脚での蹴り上げのような片脚で発揮できる筋力の大きさが小さくなったり、筋力を維持できる時間が短くなったりする可能性がある。そのため、図12のように床面レベルおよび段差上レベルの各々に複数の荷重検出部を備えて、登攀動作前から登攀動作が終了するまでの右脚および左脚の荷重変化を個別に測定することによって、被験者の下肢筋力をより精度よく評価することが可能となる。
なお、図には示していないが、上述した各実施の形態において、たとえば直交する2軸の荷重を検出することが可能な荷重検出部を採用して、荷重検出部上で片脚立ちした状態における重心変動の大きさを測定し、その測定結果を考慮して下肢筋力の評価をさらに行なうようにしてもよい。
また、水平2軸,鉛直1軸のような三次元的に荷重を検出可能な荷重検出部を採用することも可能である。この場合にも、筋力パラメータを適宜選択し、選択された筋力パラメータと上述したような評価項目との間の予め定められた相関関係を用いることによって、段差昇降動作時の荷重変動から下肢筋力を評価することが可能である。
上記の実施の形態においては、段差上への登攀動作時に、床面から段差上へゆっくりと体重移動を行なう場合を例として説明したが、登攀動作の手法はこれに限定されず、対象とする被験者に応じて変更してもよい。たとえば、健常者やスポーツ選手の下肢筋力を評価する場合のように登攀動作に対して被験者が十分な余力を有している場合や、特定の運動形態(跳躍時、ダッシュ時など)における下肢筋力の評価を行なう場合には、ゆっくりとした登攀動作ではなく、被験者の出力可能な筋力を用いて勢いよく登攀するようにしてもよい。このような状態で下肢筋力を評価する場合には、「TUG」、「開眼片脚起立時間」、「足腰指数」および「転倒率」などの運動器不安定症(MADS)の評価項目に代えてあるいは加えて、年齢別の平均下肢筋力との比較や、特定の運動形態(運動種目)において必要とされる下肢筋力との比較による潜在的運動能力の評価項目を使用するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,100A,100B 下肢筋力評価装置、110,110A,110B,111〜114 荷重検出部、110C,110D 荷重検出装置、120 段差調整部、130 表示部、140 操作部、150 スイッチ、160 制御装置、300 制御部、310 入力部、320 タイマー部、330 演算/判定部、340 記憶部、350 表示制御部。

Claims (13)

  1. 被検者が段差上へ登攀したときの荷重に関する情報を受ける入力部と、
    前記入力部で受信された前記情報から取得される荷重の時間的変化に基づいて、前記被検者の下肢筋力を評価する判定部とを備える、下肢筋力評価装置。
  2. 前記判定部は、前記荷重の時間的変化から、下肢筋力に関連する筋力パラメータを演算し、前記筋力パラメータと下肢筋力の評価項目との間の関係についての予め定められたマップを用いて、前記被検者の下肢筋力を評価する、請求項1に記載の下肢筋力評価装置。
  3. 前記筋力パラメータは、被検者の前記段差への登攀の際の、荷重の最大値、荷重の増加率、および、測定開始から所定時間までの荷重の時間積分値の少なくとも1つを含む、請求項2に記載の下肢筋力評価装置。
  4. 前記評価項目は、タイムドアップアンドゴーテスト(Timed Up and Go Test:TUG)、開眼片脚起立時間、足腰指数、および転倒率の少なくとも1つを含む、請求項2に記載の下肢筋力評価装置。
  5. 前記段差上に設けられ、前記荷重を検出するための荷重検出部をさらに備える、請求項1に記載の下肢筋力評価装置。
  6. 前記段差の高さを変更するための、段差調整部をさらに備える、請求項1に記載の下肢筋力評価装置。
  7. 前記段差調整部は、前記段差の高さを10cm〜40cmの間で変更できるように構成される、請求項6に記載の下肢筋力評価装置。
  8. 前記判定部による評価結果を表示するための表示部をさらに備える、請求項1に記載の下肢筋力評価装置。
  9. 段差の下に設けられた第1の荷重検出部と、
    前記段差上に設けられた第2の荷重検出部と、
    被検者が前記第1の荷重検出部と前記第2の荷重検出部との間を移動したときに、前記第1および第2の荷重検出部で検出された荷重の時間的変化に基づいて、前記被検者の下肢筋力を評価するように構成された制御装置とを備える、下肢筋力評価装置。
  10. 前記制御装置は、前記第1の荷重検出部から前記第2の荷重検出部への登攀の際の、前記第1および第2の荷重検出部の荷重差に基づいて前記被検者の下肢筋力を評価する、請求項9に記載の下肢筋力評価装置。
  11. 段差の下に設けられ、第1の荷重検出部と第2の荷重検出部とを有する第1の荷重検出装置と、
    前記段差上に設けられ、第3の荷重検出部と第4の荷重検出部とを有する第2の荷重検出装置と、
    被検者が前記第1の荷重検出装置と前記第2の荷重検出装置との間を移動したときに、前記第1から第4の荷重検出部で検出された荷重の時間的変化に基づいて、前記被検者の下肢筋力を評価するように構成された制御装置とを備える、下肢筋力評価装置。
  12. 前記第1の荷重検出部および前記第3の荷重検出部は、被験者の左脚の荷重変化を検出し、
    前記第2の荷重検出部および前記第4の荷重検出部は、被験者の右脚の荷重変化を検出する、請求項11に記載の下肢筋力評価装置。
  13. 被検者の下肢筋力を評価するための下肢筋力評価装置の制御方法であって、
    前記被検者が段差を登攀したときの前記段差にかかる荷重を測定するステップと、
    前記測定された荷重の時間的変化に基づいて、下肢筋力に関連する筋力パラメータを演算するステップと、
    前記筋力パラメータと下肢筋力の評価項目との間の関係についての予め定められたマップと、測定された前記筋力パラメータとを比較して、前記被検者の下肢筋力を評価するステップとを備える、下肢筋力評価装置の制御方法。
JP2013132270A 2012-07-02 2013-06-25 下肢筋力評価装置およびその制御方法 Active JP6234079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132270A JP6234079B2 (ja) 2012-07-02 2013-06-25 下肢筋力評価装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148372 2012-07-02
JP2012148372 2012-07-02
JP2013132270A JP6234079B2 (ja) 2012-07-02 2013-06-25 下肢筋力評価装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028129A true JP2014028129A (ja) 2014-02-13
JP6234079B2 JP6234079B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=50201178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132270A Active JP6234079B2 (ja) 2012-07-02 2013-06-25 下肢筋力評価装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113544736A (zh) * 2019-04-09 2021-10-22 松下知识产权经营株式会社 下肢肌肉力量估计系统、下肢肌肉力量估计方法及程序
WO2021255785A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日本電信電話株式会社 測定システム、装置、方法およびプログラム
WO2023127015A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日本電気株式会社 筋力評価装置、筋力評価システム、筋力評価方法、および記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139370A (ja) * 1989-09-18 1991-06-13 William T Wilkinson 昇降運動用装置
JPH08511448A (ja) * 1993-06-08 1996-12-03 ニューロコム・インターナショナル・インク 運動調整バイオフィードバック装置
JP2001029329A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Anima Kk 床反力計測装置
JP2008092979A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Yamato Scale Co Ltd 下肢筋力評価方法および下肢筋力評価装置
JP2011161208A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Tokuo Aoi 手すり付き踏み台昇降健康器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139370A (ja) * 1989-09-18 1991-06-13 William T Wilkinson 昇降運動用装置
JPH08511448A (ja) * 1993-06-08 1996-12-03 ニューロコム・インターナショナル・インク 運動調整バイオフィードバック装置
JP2001029329A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Anima Kk 床反力計測装置
JP2008092979A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Yamato Scale Co Ltd 下肢筋力評価方法および下肢筋力評価装置
JP2011161208A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Tokuo Aoi 手すり付き踏み台昇降健康器具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113544736A (zh) * 2019-04-09 2021-10-22 松下知识产权经营株式会社 下肢肌肉力量估计系统、下肢肌肉力量估计方法及程序
WO2021255785A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日本電信電話株式会社 測定システム、装置、方法およびプログラム
JP7485031B2 (ja) 2020-06-15 2024-05-16 日本電信電話株式会社 測定システム、装置、方法およびプログラム
WO2023127015A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日本電気株式会社 筋力評価装置、筋力評価システム、筋力評価方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6234079B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vaidya et al. Sit-to-stand tests for COPD: a literature review
Pyöriä et al. Relationships between standing balance and symmetry measurements in patients following recent strokes (≤ 3 weeks) or older strokes (≥ 6 months)
Chaudhry et al. Measurement of balance in computer posturography: Comparison of methods—A brief review
Oppewal et al. Physical fitness is predictive for a decline in daily functioning in older adults with intellectual disabilities: results of the HA-ID study
Santos et al. Reliability of centre of pressure summary measures of postural steadiness in healthy young adults
US20110004126A1 (en) System and a method for scoring functional abilities of a patient
JP2001517115A (ja) 訓練のプログラムを監視するシステムと方法
WO2006011408A1 (ja) 運動補助装置
US10952660B2 (en) Berg balance testing apparatus and method for the same
JP6535778B1 (ja) 運動能力評価システム
JPWO2014045339A1 (ja) 糖尿病性末梢神経障害の評価装置、およびその方法
KR101921914B1 (ko) 하지 재활로봇의 제어장치 및 제어방법
JP6281876B2 (ja) 運動器評価システム及び運動器評価方法
JP6234079B2 (ja) 下肢筋力評価装置およびその制御方法
Bae et al. A mobile gait monitoring system for gait analysis
Suzuki et al. Relationship between the Berg Balance Scale and Static Balance Test in hemiplegic patients with stroke
van der Woude et al. Evaluation of manual wheelchair performance in everyday life
CN113996014B (zh) 训练系统、训练方法和程序
Yu et al. The effects of an 8-weeks training on postural control for the elderly
JP6220430B2 (ja) 転倒リスク評価装置
Shim et al. Effects of dual-task performance on postural sway of stroke patients with experience of falls
Araki et al. Association between physical function and the load pattern during stepping-up motion in community-dwelling elderly women
Lu et al. The development of a smart chair to assist sit-to-stand transferring process
Lu et al. A survey on assistive chair and related integrated sensing techniques
CN112153100B (zh) 居住设备提示装置、系统、方法以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250