JP2014027824A - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014027824A
JP2014027824A JP2012167904A JP2012167904A JP2014027824A JP 2014027824 A JP2014027824 A JP 2014027824A JP 2012167904 A JP2012167904 A JP 2012167904A JP 2012167904 A JP2012167904 A JP 2012167904A JP 2014027824 A JP2014027824 A JP 2014027824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
abnormality
converter
power generation
stator winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988750B2 (ja
Inventor
Tomomichi Ito
智道 伊藤
Yoshihiro Kusuno
順弘 楠野
Mamoru Kimura
守 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012167904A priority Critical patent/JP5988750B2/ja
Priority to GB1419765.1A priority patent/GB2518989A/en
Priority to DE112013003764.5T priority patent/DE112013003764T5/de
Priority to PCT/JP2013/068805 priority patent/WO2014021066A1/ja
Publication of JP2014027824A publication Critical patent/JP2014027824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988750B2 publication Critical patent/JP5988750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • H02H7/062Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors for parallel connected generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/15Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/07Doubly fed machines receiving two supplies both on the stator only wherein the power supply is fed to different sets of stator windings or to rotor and stator windings
    • H02P2207/076Doubly fed machines receiving two supplies both on the stator only wherein the power supply is fed to different sets of stator windings or to rotor and stator windings wherein both supplies are made via converters: especially doubly-fed induction machines; e.g. for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】
発電機または制御機器に異常が生じた場合における運転継続性を高めた発電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
上記の課題を解決するために、固定子に設けられる複数の固定子巻線10012、10013を備える発電機101と、固定子巻線毎に設けられる電力変換器31、32と、固定子巻線または電力変換器毎に設けられ、その状態を検出するセンサと、センサの出力に基づき、固定子巻線または電力変換器の異常を検出する異常検出手段とを備え、異常検出手段は、固定子巻線または電力変換器毎に、異常があるか否かを出力し、異常検出手段から異常があると出力された場合には、異常が検出された電力変換器、または異常が検出された固定子巻線に設けられる電力変換器で固定子巻線の電流を遮断することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電力変換器により発電電力が制御される発電システムに関わるものであり、特に運転継続性を向上させるもの等に関する。
風力発電システムは再生可能エネルギーの柱として、太陽光発電システムや地熱発電システム等を超えて、多くの容量が世界中で導入されている。ここで、風力発電システムにおける発電機は、スペースが限られたナセル内等に配置されるので、大型化には制約がある。一方、発電容量を大きくしようとすると、回転子や固定子が大型化するのは回避し難い。ここで、一台の発電機内に複数の回転子を備えて、発電効率を高めるものとして例えば特許文献1に記載されたものがある。
該特許文献によれば、発電装置の発電機では、第1および第2の回転子を備えて、少なくとも一方の回転に伴い、固定子と両回転子で形成される磁気回路を介して、少なくとも一方の動力を電力に変換し、固定子に出力して発電し、発電に伴って発生する回転磁界、第1および第2の回転子が互いの間に回転数の所定の共線関係を保ちながら回転する。また、羽根車を2つ備え、第1の羽根車は、流体の運動エネルギーを回転運動エネルギーに変換して第1の回転子に伝達し、一方向に回転させる第1トルクを第1の回転子に作用させる。第2の羽根車は、流体の運動エネルギーを回転運動エネルギーに変換して第2の回転子に伝達し、第1の回転子とは逆方向に回転させ、第1のトルクよりも大きな第2トルクを第2の回転子に作用させる。
特開2009-185782号公報
近年、風力発電システムは大容量化が続いており、風車のタワーの高さが70mを超えるものも多くなっている。また、設置場所についても、陸上のみならず洋上に設置されるケースが増えている。
また、風車の大型化に伴い、機器不具合が発生した場合の修理が困難になっており、特に洋上では風車までのアクセスが困難であることから、部品交換を長期化し、メンテナンス周期を長期化させる等でメンテナンス負担を低減することが望まれる。
風力発電システム運営者にとっては、メンテナンス負担の低減も重要だが、異常発生時には直ちに修理できるものではないため、異常発生後も修理を行う迄の間、たとえ発電可能電力が減ったとしても風力発電システムが発電を継続できる方が(稼働率が上がるため)望ましい。
しかし、特許文献1に記載された発電装置においては、発電機または制御器に異常が生じた場合における運転継続性については、何ら記載されていない。
そこで、本発明では発電機または制御機器に異常が生じた場合における運転継続性を高めた発電システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る発電システムは、回転子と、該回転子に対向する固定子と、該固定子に設けられる複数の固定子巻線を備える発電機と、電力系統側に配置されるインバータと、発電機側に配置されるコンバータと、該インバータ及び該コンバータの間に配置されるコンデンサとを備え、かつ、前記固定子巻線毎に設けられる電力変換器と、前記固定子巻線または前記電力変換器毎に設けられ、該固定子巻線または電力変換器の状態を検出するセンサと、前記センサの出力に基づき、前記固定子巻線または電力変換器の異常を検出する異常検出手段とを備え、該異常検出手段は、前記固定子巻線または電力変換器毎に、異常があるか否かを出力し、該異常検出手段から異常があると出力された場合には、異常が検出された前記電力変換器、または異常が検出された前記固定子巻線に設けられる前記電力変換器で前記固定子巻線の電流を遮断することを特徴とする。
本発明によれば、発電機または制御機器に異常が生じた場合における運転継続性を高めた発電システムを提供することが可能になる。
実施例1に係る発電システム全体の概略図である。 実施例1に係る発電システムの制御の流れを説明する図である。 実施例1に係る電力変換器の構成を説明する図である。 実施例1に係る発電機内の配置を説明する図である。 実施例1に係る発電機内機器の大きさを説明する図である。 実施例1に係る発電機の軸方向断面図である。 実施例1に係る電力変換器コントローラ説明図である。 実施例2に係る電力変換器コントローラ説明図である。 実施例3に係る発電システムの制御の流れを説明する図である。 実施例3に係る電力変換器コントローラ説明図である。 実施例4に係る電力変換器コントローラ説明図である。 実施例5に係る発電機の軸方向断面図である。 実施例5に係る発電機の軸方向断面図である。 実施例6に係る発電システムの制御の流れを説明する図である。 実施例6に係る電力変換器コントローラ説明図である。 実施例7に係る発電システムの制御の流れを説明する図である。 実施例7に係るコンバータの構成を説明する図である。 実施例7に係る発電機内の配置を説明する図である。 実施例7に係る中性点脈動における電圧が相殺される原理を説明するための図である。
以下、本発明を実施する上で好適となる実施例について、図面を用いて説明する。尚、下記はあくまでも実施の例に過ぎず、本発明の実施態様を下記具体的態様に限定することを意図する趣旨ではない。本発明は下記実施態様以外にも種々の態様に変形等が可能である。
本実施例について、図1ないし図7を用いて説明する。図1には、本実施例の発電システムを備える風力発電システムの概略を示している。該図に示す様に、風力発電システム1は、風の力を受けて回転力を得るブレード10と、ブレード10の回転力をシャフト14に伝達するハブ11と、シャフト14に機械的に接続して機械的入力を電気に変換し、電力系統2に該発電電力を送電する発電・変換器部100と、シャフト14に接続され、シャフト14の一部と発電・変換器部100を内部に有するナセル60と、ナセル60を水平方向に回転可能に支持するタワー70により概略構成される。ナセル60の上部には風速計203が設置され、該風速計203の出力は後述の上位コントローラ1000に入力される。また、ハブ11及びブレード10の接続部には、ブレード10の角度を調整するピッチ角調整機12(図2に記載)が備えられる。
図2に示す様に、発電・変換器部100は、主として、後述する発電機101と、電力変換器31、32と、電力変換器31、32のコントローラである電力変換器コントローラ2000により構成されており、発電機101の発電電力は上記電力変換器により周波数変換され、ケーブル26を介して電力系統2に送電される。
以下、風力発電システム1の制御システムおよび発電・変換器部100の各部の詳細構成について説明する。
風力発電システム1は、大きく分けて2つのコントローラを備える。一つは、風速計203により検出した風速に応じてブレード10の回転速度を制御すべくピッチ角指令値φref及び電力変換器31、32の合計系統送電電力指令値(発電電力指令値)Pref、を算出する上位コントローラ1000であり、もう一つのコントローラは、上位コントローラ1000から出力された発電電力指令Prefに従い、電力系統2への送電電力を制御する電力変換器コントローラ2000である。
上位コントローラ1000は、風速計203の出力vと、電力変換器コントローラ2000が算出する発電電力値Pと、ブレード回転角速度ωと、後述する発電システム異常信号L_ERRと、を入力され、ピッチ角指令値φrefと、電力変換器31、32の合計発電電力指令値Prefを出力する。
上位コントローラ1000から出力されたピッチ角指令値φrefはピッチ角調整機12に入力され、ピッチ角調整機12は入力されたピッチ角指令値φrefに従ってブレード10のピッチ角を調整する。ピッチ角の調整により、ブレードの受風面積を変更することが出来る。
上位コントローラ1000から出力された発電電力指令Prefは、電力変換器コントローラ2000に入力される。電力変換器31、32が発電機101より受け取る有効電力の合計が上記発電指令と一致するように、電力変換器コントローラ2000は両電力変換器31、32を制御する。
上位コントローラ1000は、電力変換器コントローラ2000から出力された発電システム異常信号L_ERRがアクティブ(本実施例では異常検出信号が0のときがアクティブ、つまり異常検出の状態とし、異常検出信号が1のときがネガティブ、つまり正常状態、とする)のとき、発電・変換器部100から得られるブレード減速トルク最大値が半減したと判定し、ピッチ角指令値φref及び合計系統送電電力指令値Prefを各々制限する。制限するとは、ピッチ角指令値φrefにおいては、受風面積を減らす方向に制御することを指し、合計系統送電電力指令値Prefについては、指令値を小さくすることを指す。ピッチ角指令値φrefを制限することで、風から受ける回転トルクを低減でき、ブレード10の過回転を回避することができる。
次に、発電・変換器部100について詳細に説明する。
発電機101は、2組の3相固定子巻線10012、10013、を備える永久磁石同期発電機である。電力変換器31、32については同じ構成を備える電力変換器である。
尚、同じ構成としたのは部材の汎用化を意図したためであり、異なる構成を備えるものを排除した訳ではない。また、後述する様に、インバータ及びコンデンサを、電力変換器間で共有することも可能である。
電力変換器31は、発電機101側に接続され、具体的には3相固定子巻線10012に接続されるコンバータ21と、電力系統2側に接続されるインバータ23と、コンバータ21及びインバータ23の間に配置される平滑コンデンサ31cdc(と、固定子巻線電圧vst1を検出する電圧センサ301と、固定子巻線電流ist1を検出する電流センサ302と、平滑コンデンサ31cdcの端子間電圧を検出する電圧センサ303と、系統出力電流ig1を検出する電流センサ304とを備える。これら各電圧センサ、電流センサの出力は、電力変換器コントローラ2000に入力される。発電機101の固定子巻線10012から電力変換器31が所望の電力を受け取り、出力系統2に送電する様、電力変換器コントローラ2000はコンバータ21とインバータ23の制御信号であるゲート信号Gate1を算出し、電力変換器31に出力する。具体的には、固定子巻線10012の電圧vst1と同じ周波数であり、位相の遅れた電圧をコンバータ21に出力させることにより、固定子巻線10012より電力変換器31に有効電力を流し、平滑コンデンサ31cdcの電圧vdc1が所定の閾値となるように、インバータ23に電力系統2の連系点電圧vgより位相の進んだ電圧を出力させ、該固定子巻線より得た有効電力を電力系統2に送電させる。
電力変換器32は、発電機101側に接続され、具体的には3相固定子巻線10013に接続されるコンバータ22と、電力系統2側に接続されるインバータ24、コンバータ22及びインバータ24の間に配置される平滑コンデンサ32cdcと、固定子巻線電圧vst2を検出する電圧センサ306と、固定子巻線電流ist2を検出する電流センサ307と、平滑コンデンサ32cdcの端子間電圧を検出する電圧センサ308と、系統出力電流ig2を検出する電流センサ309とを備える。これら各電圧センサ、電流センサの出力も、電力変換器31の場合と同様に、電力変換器コントローラ2000に入力される。インバータ23及びインバータ24の電力系統2側は電気的に接続されており、接続されてから電力系統2に繋がる。電力系統2の連系点電圧vgの測定は、連係点電圧を検出する電圧センサ305により行う。発電機101の固定子巻線10013から電力変換器32が所望の電力を受け取り、出力系統2に送電する様、電力変換器コントローラ2000はコンバータ22とインバータ24の制御信号であるゲート信号Gate2を算出し、電力変換器32に出力する。具体的には、固定子巻線10013の電圧vst2と同じ周波数であり、位相の遅れた電圧をコンバータ22に出力させることにより、固定子巻線10013より電力変換器32に有効電力を流し、平滑コンデンサ32cdcの電圧vdc2が所定の閾値となるように、インバータ24に電力系統2の連系点電圧vgより位相の進んだ電圧を出力させ、該固定子巻線より得た有効電力を電力系統2に送電させる。
図3を用いて、コンバータ21、インバータ23の主回路構成および動作原理について、説明する。尚、上述した様に、本実施例では電力変換器31、32については同じ構成としており、電力変換器31、32の内部に設けられるコンバータ及びインバータについても同様の構成となる。故に、コンバータ22、インバータ24の主回路構成及び動作原理は、図示及び説明を省略するものの、コンバータ21、インバータ23と同様である。
本実施例では、コンバータ21、インバータ23の構成を6アーム構成のIGBT変換器の場合で説明する。IGBT素子21m〜21r、23m〜23rがそれぞれコンバータ21とインバータ23のアームを構成している。各IGBT素子21m〜21r、23m〜23rの制御電極であるゲートには、電力変換器コントローラ2000からゲート駆動信号を入力する。ゲート駆動信号が0のときは、IGBT素子はオフ、ゲート駆動信号が1のときは、IGBT素子はオンとなる。
PWM変調したゲート駆動信号を入力して各IGBT素子をスイッチングさせることにより、発電機101の固定子巻線10012より得られる交流出力電力は直流電力に、該直流電力は電力系統2に出力される交流電力に変換される。
発電機101の固定子巻線10012から出力される電流は、発電機誘起電圧とコンバータ21の出力電圧の差と、固定子巻線10012の漏れインダクタンスにより決まる。
該固定子巻線電流はコンバータ21により直流電流に変換され、該直流電流により平滑コンデンサ31cdcが充電される。
電力系統2への出力電流は、電力系統2の連系点系統電圧とインバータ23の出力電圧の差と、高調波フィルタ23filのインピーダンスと、により決まる。該出力電流はインバータ23のスイッチングにより直流電流から交流電流に変換されたものであり、インバータ23が系統に有効電力を出力することにより平滑コンデンサ31cdcが放電される。
コンバータはIGBT素子のスイッチングによって矩形波電圧を出力する。この矩形波電圧は発電機の絶縁劣化を引き起こす原因となるため,コンバータ21は電圧変化率制限用のフィルタ21filを介して発電機101に連系する。
上述の様に、電力変換器32は、電力変換器31と同じ構成を有するため、重複説明を省略する。
次に、図4及び図5を用いて発電機101について説明する。図4は発電機の半径方向断面図を説明するために実際の大小関係とは離れて表示した図であり、実際の大小関係としては図5に近いものとなる。
発電機101は、永久磁石を備える回転子502と、該回転子502を半径方向に挟む二つの固定子501及び固定子503を有する。回転子502はシャフト14に機械的に接続されており、ブレード10の回転に伴い、固定子501と503の間を反時計回り(時計回りに回る様な仕様を排除するものではない)に回転する。
固定子501は複数の磁極と、該磁極に巻かれる固定子巻線10012を備える。図を簡潔に説明するため、図中の巻線端子に記載した記号(U1、V1、W1、N1、U2、V2、W2、N2)は、同一記号のついた端子は互いに電気的に接続されていることを示すものとする。
固定子503は複数の磁極と、該磁極に巻かれる固定子巻線10013を備える。尚、端子U2、V2、W2、N2の結線を記載していないが、端子U1、V1、W1、N1と同様に接続されている。
回転子502の永久磁石の発生する磁束は、固定子501と固定子503両方の固定子巻線10012、10013に鎖交する。回転子502が回転することにより、固定子巻線10012、10013には誘起電圧が発生する。
コンバータ21、22から、上記誘起電圧と同じ周波数で位相の遅れた電圧を固定子巻線10012、10013に印加することで、発電機101からコンバータ21、22へ固定子巻線10012、10013を介して有効電流が流れ、発電することができる。以上の原理により、固定子巻線10012、10013の両方で発電が可能となる。
図4に示す発電機は、磁極や固定子巻線の構成を説明するため、磁極数の少ない構成とした。そのため、該図では固定子501と固定子503の磁極面における発電機回転中心からの距離が大きく異なる。そのため、固定子巻線10012と10013に鎖交する磁束の変化率に大きな差ができ、結果として誘起される電圧が大きく異なる。
しかし、定格回転数が20rpm程度の風力発電システムでは、発電機半径は数メートルに達するため、実際は図5に示すように固定子501と503の磁極面における発電機回転中心からの距離は相対的に小さくなり、固定子501と503の大きさはほぼ同程度となる。故に、当該サイズ等、ある程度の大きさを有する発電機は同一体積を持つ固定子を1つ備える発電機に比べて略2倍の発電が原理的に可能となる。
続いて、風力発電システム1の動作について、説明する。
風力発電システム1は、ブレード10が風を受けることにより回転エネルギーを得、該回転エネルギーによりシャフト14を介して発電・変換器部100内の発電機101の回転子502を回転させる。
回転子502は複数の永久磁石520、521(図6に記載)を備えており、該回転子502が回転することにより発電機101の固定子巻線10012、10013には交流の誘起電圧が発生する。
電力変換器31、32は、それぞれ接続される固定子巻線10012、10013に誘起された交流電圧と等しい周波数を有し、該誘起電圧に対して位相の遅れた交流電圧を出力することにより発電機101から有効電力を受け取る。電力変換器31、32は該有効電力を電力系統2と等しい周波数に変換し、電力系統2へ送電する。
風からの入力トルクの調整はブレード10のピッチ角調整により実施し、ブレードの回転速度を風速に対応した回転速度指令値となる様、上位コントローラ1000によりピッチ角が調整される。
次に、発電機構成および発電・変換器部100の異常検出機能について、図6及び図7を用いて詳細に説明する。尚、図6では発電機構成を説明し、図7では異常検出機能について説明する。
本実施例の発電システムは、固定子に各々接続される電力変換器と発電システムの異常を検出する検出器を備え、異常を検出したときには当該電力変換器または当該固定子巻線の接続される電力変換器で当該固定子巻線の電流を遮断して健全な固定子巻線と電力変換器で発電を継続させる制御システムを備えている。
回転子502、固定子503の支持方法を、図6を用いて説明する。図6は発電機101の軸方向断面図である。
固定子501は、発電機101の外側を覆うような構成となっており、ブレード10の回転力を回転子502に伝達するシャフト14とはベアリング506を介して接する。固定子501には、固定子503の半径方向中心に敷設され、スポークを介して固定子503を支持する軸510が固定される。軸510の他端はベアリング505を介して回転子502に接する。そして、回転子502はシャフト14に固定され、回転子502の他端はベアリング504を介して軸510に接する。
本構成により、回転子502、固定子503は直接的に、またはベアリングを介して間接的に固定子501または軸510に支持され、2つの固定子に半径方向に挟まれる回転子を備える発電機を形成できる。
なお、軸510は内部に空洞を持つ円筒構成とし、固定子巻線10013を、該空洞を通して発電機外部に引き出す。本構成により、電力変換器32と固定子巻線10013を接続することを可能とする。また、永久磁石520、521は回転子502内部に埋め込むことにより支持しており、発電機101は固定子巻線に鎖交させる磁束を発生する永久磁石を支持可能となる。一方、固定子巻線10012、10013については固定子501、503の磁極に巻かれることにより固定可能である。
本実施例における発電機101では、複数の固定子を備えているので、同一定格電力を持つ従来発電機に比べて小型な発電機を構成することができる。
また、本実施例における固定子巻線10012、10013は、上述のように発電機内の空間的に離れた場所に設置されるため、一方の固定子巻線で短絡や絶縁劣化などによる異常発熱があった場合でも、他方の固定子巻線が受ける影響が少ないため、健全な固定子巻線への事故拡大を回避することができるメリットがある。
次に、電力変換器コントローラ2000について、図7を用いて説明する。
電力変換器コントローラ2000は、上位コントローラ1000より入力された発電電力指令Prefから電力変換器31と32の発電電力指令Pref1、Pref2に分解する乗算器2100と、減算器2101と、分解された発電電力指令Pref1に従って電力変換器31の発電電力を調整するよう電力変換器31のゲート信号Gate_01を算出するコントローラ2110と、Pref2に従って電力変換器32の発電電力を調整するよう電力変換器32のゲート信号Gate_02を算出するコントローラ2111と、発電・変換器部100の異常を検出するための演算を行い、異常か否かを出力する異常検出器2200と、該異常検出器2200の出力に応じて電力変換器31、32のゲート信号を調整するゲート信号調整器2301、2302とを備える。
電力変換器コントローラ2000の電力指令分配方法について、説明する。
上位コントローラ1000から入力された発電電力指令値Prefは、乗算器2100と、減算器2101に入力される。乗算器2100は、0<k<1である固定値kを発電指令値Prefに乗算し、乗算結果(k*Pref)をコントローラ2110および減算器2101に出力する。
減算器2101は、発電電力指令値Prefおよび乗算器2100の乗算結果を入力とし、発電電力指令値Prefに対する乗算結果の差分を計算することで、電力変換器32の発電電力指令値Pref2(=(1−k)*Pref)を算出する。
固定値kは、固定子巻線10012、10013および電力変換器31、32の熱設計から発電可能な電力の比率に応じて設計する値であり、本実施例では、図5に関連して説明した様に固定子巻線10012及び固定子巻線10013に発生する電力は同程度であると期待されるので、0.5に略等しい値としている。無論、仕様に応じて期待される出力比に応じて固定値kを変化させても良い。
電力変換器31が固定子巻線10012より受け取る有効電力算出値P1が電力指令値Pref1と一致し、直流電圧vdc1が所定の閾値となる様に、コントローラ2110は、各電流センサ・電圧センサから出力される、平滑コンデンサ電圧vdc1、電力系統連系点電圧vg、系統出力電流ig1、固定子巻線10012の出力電圧vst1、固定子巻線10012の出力電流ist1および電力指令値Pref1を入力とし、電力変換器31のゲート信号Gate_01を算出する。固定子巻線10012から受け取る有効電力算出値P1は、固定子巻線10012出力電圧vst1と固定子巻線10012出力電流ist1の積で算出される。P1はコントローラ2110内の演算に用いられる他に加算器2102に出力される。
電力変換器32が固定子巻線10013より受け取る有効電力算出値P2が電力指令値Pref2と一致し、直流電圧vdc2が所定の閾値となる様に、コントローラ2111は、各電流センサ・電圧センサから出力される、平滑コンデンサ電圧vdc2、電力系統連系点電圧vg、系統出力電流ig2、固定子巻線10013の出力電圧vst2、固定子巻線10013の出力電流ist2および電力指令値Pref2を入力とし、電力変換器32のゲート信号Gate_02を算出する。固定子巻線10013から受け取る有効電力算出値P2は、固定子巻線10013の出力電圧vst2と固定子巻線10013の出力電流ist2の積で算出される。P2はコントローラ2111内の演算に用いられる他に加算器2102に出力される。更に、コントローラ2111は、コントローラ2110の演算に加え、固定子巻線10013の出力電圧vst2と出力電流ist2より発電機101の回転数ωを算出し、上位コントローラ1000に出力する。
加算器2102は、有効電力P1、P2を加算し、発電機101の合計発電電力Pを上位コントローラ1000に出力する。
以下、異常検出器2200及びゲート信号調整器2301、2302について、説明する。
異常検出器2200は、固定子巻線10012、10013の出力電流ist1、ist2を入力とし、電力変換器31のゲート調整信号CTRL1、電力変換器32のゲート調整信号CTRL2を出力する。
異常検出器2200の異常検出演算について説明する。
異常検出器2200は、固定子巻線10012及び10013の出力電流の絶対値が所定の閾値以上となった場合に、固定子巻線もしくは電力変換器に異常があったと判断し、ゲート調整信号を1から0に変化させる。
具体的には、異常検出器2200は過電流検出演算器2201、2202を備えており、該過電流検出演算器は固定子巻線出力電流の絶対値を算出し、所定の閾値と大小比較演算を実施する。所定の閾値は、固定子巻線電流ist1、ist2の定格電流値より大きい値、例えば定格電流の1.2倍の値等と設定でき、該所定の閾値との比較をして、算出した固定子巻線出力電流の絶対値が上回っている場合には、固定子巻線10012、10013の短絡または電力変換器31、32のIGBT素子が故障している等、異常を検出する。
異常検出器2200は、電力変換器31のゲート調整信号CTRL1、電力変換器32のゲート調整信号CTRL2を出力する。ゲート調整信号CTRL1は、ゲート信号調整器2301に、ゲート調整信号CTRL2は、ゲート信号調整器2302にそれぞれ入力される。
ゲート信号調整信号CTRL1は、固定子巻線10012もしくは電力変換器31の異常を検出した場合は0、それ以外は1である2値信号である。異常を検出したときには、電力変換器31のゲート信号Gate1はゲート信号Gate_01の値に関わらず0となる様に設定しており、電力変換器31のIGBT素子全てがOFF、即ちゲートブロックされ、固定子巻線10012の電流を遮断する。
ゲート信号調整信号CTRL2は、固定子巻線10013もしくは電力変換器32の異常を検出した場合は0、それ以外は1である2値信号である。異常を検出したときには、電力変換器32のゲート信号Gate2はゲート信号Gate_02の値に関わらず0となる様に設定しており、電力変換器31のIGBT素子全てがOFF、即ちゲートブロックされ、固定子巻線10013の電流を遮断する。
発電・変換器部100における、異常検出信号の上位コントローラへの伝達および風力発電システム1の保守員に対する異常通知インターフェースについて説明する。
異常検出器2200の出力CTRL1、CTRL2は、OR演算器2303および表示器2700に出力される。OR演算器2303は、CTRL1とCTRL2のOR演算を実施し、演算結果を異常検出信号L_ERRとして上位コントローラ1000に出力する。
上述の様に、上位コントローラ1000は異常検出信号L_ERRが0の場合には、発電・変換器部100により得られるブレード減速トルク最大値がおよそ半減(二つの固定子巻線が同程度の体格のため。容量に差がある場合には、異常が生じた固定子が有する容量比に応じた割合で減ずる。)したと判定し、ピッチ角指令値φref及び合計系統送電電力指令値Prefを制限する。ピッチ角指令値φrefの制限により、風により受ける回転トルクを低減でき、ブレード10の過回転を回避することができる。
表示器2700は、CTRL1とCTRL2を入力とし、異常を検出した電力変換器名称を電力変換器外部に取り付けられた(液晶)画面に表示する。即ち、異常検出器2200からの出力に応じて表示を切り替える役割を果たす。ここで、(液晶)画面への表示は異常を検出した電力変換器名称の背景を赤色でハイライトしても良いし、(液晶)画面ではなく、電力変換器の故障を示すランプを点灯しても良い。また、表示器2700は通信システム2701を介し、遠方にいる風力発電システム1の保守員の通信端末に故障発生を通信で伝達する。本構成により、該風力発電システムの保守員は発電・変換器部100の異常を知ることができ、速やかに補修計画を立てることができる。
本実施例では、発電機における固定子が回転子を挟んで二つ設けられ、各固定子毎に固定子巻線が備えられる様にしたので、回転子の半径方向外側と内側の両方で発電することができ、発電機の空間利用率が向上し、従来の発電機と同じ体積で、より大きな発電電力を得ることができる。つまり、従来発電機に比べて所定の定格電力を得るための発電機体積を小型化することができる。また、固定子に設けられる固定子巻線の数は二つでなければならないと言う訳ではなく、更に多くすることも可能である。その場合には、固定子巻線毎に電力変換器を設ける必要があり、また、固定子巻線または電力変換器毎に設けられ、当該固定子巻線または電力変換器の状態を検出するセンサを設ける必要もある。後は、センサの出力に応じて異常を検出する異常検出手段があれば良い。
また、固定子巻線と発電電力を制御する電力変換器を複数備え、発電システムにおいて異常が検出された際には、不具合の検出された電力変換器をゲートブロックすることで、健全な固定子巻線と電力変換器については発電を継続することができる。
さらに、複数の固定子巻線の配置についても、回転子の半径方向外側と内側に分けて(回転子を挟んで)設置することにより、不具合の発生した固定子巻線の発熱等の影響から、他方の健全な固定子巻線を保護することができ、健全な固定子巻線については、不具合の影響を受けることがない。故に、発電継続性を向上させることを意図する上では一層好適なものとなる。
さらに、上記異常検出手段から異常検出信号を該風力発電システムの保守者へも併せて表示する様にしており、発電継続性は維持しつつも、遅滞なく保守者が修理を行える状況を形成できる。
さらに、発電・変換器部100に設けた異常検出手段から上位コントローラに異常検出信号を伝達出来る様にインターフェースを備えることで、発電・変換器部100外の上位コントローラは発電システムによるブレード減速トルク最大値が低下したことを反映したピッチ角指令値φrefを算出でき、ブレードの過回転を回避することができる。
実施例2について図8を用いて説明する。実施例1では、発電・変換器部100の異常を固定子巻線電流の過電流により検出したが、図8に示す様に異常検出器2200が電流逆相成分を算出する逆相算出器2203、2204、該逆相成分算出器出力と第二の所定の閾値を大小比較して第二の所定の閾値より逆相算出器2203、2204の出力が大きい場合にはゲート調整信号CTRL1、CTRL2を1から0に変化させる比較器2205、2206を備えることにより、固定子巻線10012、10013の断線を検出し、発電機101に大きなトルク脈動を与えることを回避しても良い。ここで、第二の所定の閾値は、適切な異常検出と同時に、巻線抵抗のアンバランスやノイズによる異常誤検出を避けるため、固定子巻線10012、10013の定格電流の10〜20%程度に設定することが望ましい。他の点については、実施例1と同様であり、ここでの重複説明は省略する。本実施例においても実施例1で説明したものと同様の効果を奏することが出来る。
実施例3について図9及び図10を用いて説明する。上記各実施例では、異常検出の対象を固定子下記線電流の過電流や電流逆相成分としていたが、インバータもしくはコンバータの盤内温度の異常上昇に基づき異常検出を行っても良い。発電・変換器部100は、インバータもしくはコンバータの盤内温度の異常上昇を検出し、該当する電力変換器をゲートブロックする。
冷却ファン等の故障により、IGBT素子が十分に冷却されない場合、IGBT素子や盤内温度が上昇する。IGBTの温度上昇が許容される温度以上になると、IGBT素子モジュールの破裂や短絡等の甚大な被害を引き起こす可能性がある。盤内温度の異常上昇を検出し、該当電力変換器をゲートブロックすることで、さらなる発熱を抑制することができ、発電・変換器部100を安全に運転継続することが可能となる。
具体的には、図9のようにコンバータ21、22、インバータ23、24が盤内温度を検出する温度センサ350、351、352、353を備え、該温度センサの出力T11、T12、T21、T22が電力変換器コントローラ2000に入力される。図10に記載の様に電力変換器コントローラの異常検出器2200が温度判定器2207、2208を備え、該判定器がT11、T12を入力とし、第三の所定の閾値より温度センサ出力値が大きければ、ゲート調整信号CTRL1を1から0に変化させることで電力変換器31をゲートブロックし、上記温度センサ出力値T21もしくはT22が第三の所定の閾値より温度センサ出力値が大きければ、ゲート調整信号CTRL2を1から0に変化させることにより電力変換器32をゲートブロックする構成を備えることにより、電力変換器31、32の過熱による損傷を回避できる。ここで、温度センサをIGBT素子直近に設置し、盤内温度の代わりにIGBT素子温度の異常上昇を検出しても良い。他の点については、実施例1と同様であり、ここでの重複説明は省略する。本実施例においても上記実施例で説明したものと同様の効果を奏することが出来る。
実施例4について図11を用いて説明する。上記各実施例で説明した異常検出の他、発電・変換器部100は、平滑コンデンサ電圧の異常上昇を検出しても良い。そして、異常検出した際に、該当する電力変換器をゲートブロックする。インバータ23、もしくは24を電力系統2に接続するケーブルが断線した場合、該当インバータは自身の定格電力を電力系統2に送電できなくなり、該インバータが接続するコンバータから入力された電力がコンデンサを過充電してしまう可能性がある。コンデンサの過充電が起きると、コンデンサの損傷、IGBT素子の損傷等、甚大な被害が起こり得る。
そこで、平滑コンデンサ電圧の異常上昇を検出し、該当電力変換器をゲートブロックすることにより、更なる平滑コンデンサの充電を回避することができ、発電・変換器部100の安定な運転を実現できる。具体的には、図11に示す様に異常検出器2200が平滑コンデンサ電圧vdc1、vdc2を入力とし、該平滑コンデンサ電圧と第四の所定の閾値を大小比較することにより電力変換器31、32の直流過電圧を検出する直流過電圧算出器2209、2210を備える。該直流化電圧算出器2209、2210は、平滑コンデンサ電圧vdc1が第四の所定の閾値より大きければゲート調整信号CTRL1を1から0に変化させ、また平滑コンデンサ電圧vdc2が第四の所定の閾値より大きければゲート調整信号CTRL2を1から0に変化させる。本構成を備えることで、電力変換器31、32を直流過充電による損傷から保護できる。
尚、実施例1から4に記載の内容については、各々を単独で使用することも考えられる他、併せて使用することも可能である。それぞれが異なる測定値に基づき、異なる事象に対する異常検出を行うので、併せて使用することで様々な異常のパターンに対して異常検出を行うことができ、異常検出精度を向上させることが可能になる。
実施例5について図12及び図13を用いて説明する。上記各実施例では、発電機101が永久磁石同期発電機である場合について説明したが、電磁石発電機を使用することも可能である。具体的には、図12記載のように電力系統2の電圧を変圧器55で降圧し、ダイオード整流器54で整流したのち、ブラシ52、53、及びブラシリング50、51を介して回転子巻線10020に励磁電流を流しても、永久磁石と同様に固定子巻線10012、10013に鎖交磁束を生じさせることが可能である。
また、図13に記載のように、発電機101は、固定子501に備えられ、電力系統2により励磁されるコイル60と、回転子502に備えられ、コイル60により発生した交流磁束の鎖交により非接触で電力系統2より交流電力を得るコイル61と、回転子502に備えられ、コイル61に誘起された交流電圧を整流するダイオード整流器54とを備え、回転子巻線10020に励磁電流を供給する構成を備え、発電機のメンテナンスを低減しても良い。即ち、本構成によれば電磁石発電機に対する励磁電流を非接触のコイル60、コイル61間の誘導電流から得ており、ブラシを通じて(直接に)接触して励磁電流を得る必要が無くなる。故に、ブラシレス構造を実現できる。
本実施例の様に、高価な永久磁石を使わなくても、出力密度の高い発電機を構成し、なおかつ発電システムに故障が発生した場合でも、健全な固定子巻線と電力変換器を用いた高い発電継続を実現できる。なおかつ、図13の構成の場合はメンテナンスが必要なブラシを削除することができるため、電磁石発電機を用いた場合でも、ブラシ交換のためのメンテナンスを不要化でき、発電継続性を改善した風力発電システムを実現できる。
尚、上記の各実施例においては各電力変換器が一つずつインバータ及びコンバータを備える例について説明したが、後述する様に、電力系統側に配置されるインバータやコンデンサについては共有化することも可能である。即ち、電力変換器が各々インバータ及びコンバータを備えることは必要であるが、各々備えるインバータについては、電力変換器が各々独立に有しなければならないものではない。
実施例6について図14及び図15を用いて説明する。上記の各実施例においては各電力変換器が一つずつインバータ及びコンバータを備える例について説明したが、図14に記載の様に、電力変換器31と32は、直流部を共有する構成とし、発電・変換器部100は、単一のインバータにより電力系統2に発電電力を送電する構成としても良い。この場合、直流回路が共通となるため、コンバータ21とコンバータ22の直流回路電圧は等しくなる。直流回路電圧が等しくなることで、(コントローラ2111がインバータ制御を行う必要がなく、)コントローラ2110が直流電圧センサ303の出力値に基づいてインバータ23を制御することで発電機101から得た発電電力を電力系統2に送電することができる。また、インバータ24が不要になるため、インバータ24の交流出力電流を検出する電流センサが不要となる。ゆえに、本構成とすることにより、電力変換器32側の平滑コンデンサ32cdc及び該平滑コンデンサ32cdcの電圧を検出するための電圧センサ308の削減、系統電流検出用電流センサ309の削減が可能となる。
図14の構成を実現する際は、電力変換器コントローラ2000は、図15に記載の様に、コントローラ2110は、コンバータ21のゲート信号を駆動するゲート信号Gate_021、インバータ23のゲート信号を駆動するゲート信号Gate_023を出力し、コントローラ2111は、コンバータ22のゲート信号を駆動するゲート信号Gate_022を出力し、コンバータ21、22のゲート信号のみ異常検出器2200の出力に応じてゲート信号を調整する構成とする。コントローラ2000としては異常検出器2200の出力によりコンバータのIGBTのみOFFすることを可能とする構成が上記実施例との大きな差異であり、直流部を共有する構成においてのゲートブロックとは、インバータ内のIGBTはOFFとはせず、コンバータ内の全IGBTをOFFする様に制御することに当たる。この場合にも、異常を検出したときには異常を検出した電力変換器または異常を検出した固定子巻線に接続される電力変換器によって、当該固定子巻線の電流を遮断して健全な固定子巻線と電力変換器で発電を継続させる。
本実施例によれば、平滑コンデンサ電圧を検出するための電圧センサの削減、系統電流検出用電流センサの削減が可能となり、簡素な構成を実現しつつ、上記各実施例の様な異常検出を同様に行うことが可能になる。
実施例7について、図16ないし図19を用いて説明する。本実施例では、発電・変換器部100のうち、コンバータ21、22に代えて、三レベル変換器であるコンバータ125、126を備えており、また、発電機201の固定子巻線20013を、固定子巻線20012に対して電気角で略60度ずれて配置している。
三レベル変換器は2レベル変換器に比べて、より正弦波に近い波形を出力でき、交流出力電圧におけるdV/dtを抑制できるので、固定子巻線の絶縁性能に対する要求を軽減できる。一方、発電機端子における力率が1以外のときには直流回路中性点から交流出力電圧の周波数の3倍の電力変動が発生するため、コンバータ125、126やインバータ123のコンデンサ電圧が半導体スイッチング素子の耐圧範囲に収まるよう、大容量のコンデンサを搭載しなければならなくなる。
これに対し、本実施例では、固定子巻線20012、20013を電気角で60度ずれるよう、配置をずらすことにより、上記直流回路中性点を変動させる電圧変動が相殺し、直流中性点電圧変動を低減し、電力変換器131が搭載しなければいけないコンデンサ容量を低減することが可能である。
以下、図16ないし図19を用いて詳細に説明する。
本実施例の電力変換器は、図16に記載のように、発電機201に接続されるコンバータが三レベルコンバータ125、126であり、その直流回路は互いに接続される。
本実施例においてもコンバータ125とコンバータ126の主回路構成は等しくしており、コンバータ125の構成のみ図17を用いて説明する。無論、コンバータ125とコンバータ126について常に等しい主回路構成としなければならない訳ではなく、異なる構成とすることも可能である。同様の部品を使用することで、部品の種類削減を行うことが出来る。
コンバータ125は、1アームに6つのIGBT素子および直流中性点に接続する2つのダイオードを備える。IGBT素子のオン、オフにより、フィルタ121filには平滑コンデンサ131dcpの正側電位、直流中性点電位、平滑コンデンサ131dcnの負電位、の3つのレベルの電位を出力可能である。
コンバータ125が交流電圧をフィルタ121filに出力するとき、平滑コンデンサ131dcp、131dcnの放電電力に差が発生し、脈動が発生する。
図18に、本実施例の発電機201の構成を示す。図4において説明した発電機101と比べ、固定子603が固定子601に対して電気角60度だけ位相がずれている。固定子巻線20012、20013が電気角で60度ずれることにより、コンバータ125とコンバータ126の出力電圧、出力電流はともに60度位相がずれるため、電力脈動も基本波相当で60度だけ位相がずれる。基本波の電気角60度は、基本波の3倍の周波数を有する脈動電力では3倍の180度に相当する。故に、発電機201の固定子巻線20012、20013を電気角で60度ずらすことにより、上記脈動を相殺することが可能である。
この様子を図19に示す。該図に示す様に、コンバータ125から直流中性点に流れ込む脈動電力Pdcn1と、Pdcn2の位相が180度ずれることで正負が反転し、コンデンサ131pdcp、131dcnの中点に流れ込む脈動電力は各々足し合わされた結果、相殺される。
本実施例によれば、出力密度の高い発電機を構成し、なおかつ発電システムに故障が発生した場合でも、健全な固定子巻線と電力変換器を用いた高い発電継続を実現できる。また、発電・変換器部200のコンバータを三レベル変換器とすることにより、発電機201の巻線絶縁設計を容易にすることが可能である。さらに、本実施例の特徴である発電機201の固定子巻線20012、20013の位相を60度ずらすことにより、三レベルコンバータ125、126から直流中性点に流れ込む脈動電力を相殺することができ、小容量のコンデンサで電力変換器31を構成することが可能である。
尚、上記各実施例では風力発電システムを対象にして説明したが、風力発電システムに特有のブレードのピッチ角制御等に関する部分以外は、必ずしも風力発電システムに適用対象が限定されるものではない。
1 風力発電システム
2 電力系統
10 ブレード
11 ハブ
14 シャフト
31、32 電力変換器
21、22、25、26 コンバータ
23、24 インバータ
100 発電・変換器部
101 発電機
501、503 固定子
502 回転子
301、303、305、306、308 電圧センサ
302、307、309 電流センサ
1000 上位コントローラ
2000 電力変換器コントローラ
2200 異常検出器
10012、10013 固定子巻線
10020 回転子巻線

Claims (11)

  1. 回転子と、該回転子に対向する固定子と、該固定子に設けられる複数の固定子巻線を備える発電機と、
    電力系統側に配置されるインバータと、発電機側に配置されるコンバータと、該インバータ及び該コンバータの間に配置されるコンデンサとを備え、かつ、前記固定子巻線毎に設けられる電力変換器と、
    前記固定子巻線または前記電力変換器毎に設けられ、該固定子巻線または電力変換器の状態を検出するセンサと、
    前記センサの出力に基づき、前記固定子巻線または電力変換器の異常を検出する異常検出手段とを備え、
    該異常検出手段は、前記固定子巻線または電力変換器毎に、異常があるか否かを出力し、
    該異常検出手段から異常があると出力された場合には、異常が検出された前記電力変換器、または異常が検出された前記固定子巻線に設けられる前記電力変換器で前記固定子巻線の電流を遮断することを特徴とする発電システム。
  2. 請求項1に記載の発電システムであって、
    更に風を受けて回転するブレードと、該ブレードの回転に伴って回転するシャフトと、前記ブレードのピッチ角を制御するピッチ角制御手段とを備え、
    前記回転子は前記シャフトの回転に伴って回転し、
    前記異常検出手段から異常があると出力された場合には、前記ピッチ角制御手段を用いて前記ブレードのピッチ角を調整し、受風面積を減らすことを特徴とする発電システム。
  3. 請求項1または2に記載の発電システムであって、
    前記固定子は前記回転子を挟んで二つ設けられ、各前記固定子毎に前記固定子巻線が備えられることを特徴とする発電システム。
  4. 請求項3に記載の発電システムであって、
    前記電力変換器における前記インバータ及び前記コンデンサは電力変換器間で共有され、前記コンバータは三レベル変換器であり、
    二つの前記固定子毎に備えられる前記固定子巻線に誘起される誘起電圧が前記固定子巻線間で等しくなると共に、前記固定子巻線同士の電気角が略60度ずれる様に配置されることを特徴とする発電システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の発電システムであって、
    前記固定子巻線毎に、前記異常検出手段は過電流検出手段を備えており、
    前記センサは前記固定子巻線に流れる電流を測定すると共に、測定した電流値を前記過電流検出手段に出力し、
    前記過電流検出手段は、測定した電流値を所定の閾値と比較して前記測定電流値が前記閾値を上回る場合には、異常であると出力することを特徴とする発電システム。
  6. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の発電システムであって、
    前記固定子巻線毎に、前記異常検出手段は電流の逆相成分値を算出する逆相算出器及び該逆相算出器が算出した逆相成分値を所定の閾値と比較する比較手段を備えており、
    前記センサは前記固定子巻線に流れる電流を測定すると共に、測定した電流値を前記逆相算出器に出力し、
    前記比較手段は、該逆相算出器が算出した逆相成分値を所定の閾値と比較して前記逆相成分値が前記閾値を上回る場合には、異常であると出力することを特徴とする発電システム。
  7. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の発電システムであって、
    前記固定子巻線毎に、前記異常検出手段は温度判定器を備えており、
    前記センサは前記インバータまたは前記コンバータの温度を測定すると共に、測定した温度を前記温度判定器に出力し、
    前記温度判定器は、測定した温度を所定の閾値と比較して前記測定温度が前記閾値を上回る場合には、異常であると出力することを特徴とする発電システム。
  8. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の発電システムであって、
    前記固定子巻線毎に、前記異常検出手段は過電圧算出器を備えており、
    前記センサは前記コンデンサの電圧を測定すると共に、測定した電圧を前記過電圧算出器に出力し、
    前記過電圧算出器は、測定した電圧を所定の閾値と比較して前記測定電圧が前記閾値を上回る場合には、異常であると出力することを特徴とする発電システム。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一つに記載の発電システムであって、
    前記固定子に設けられ、電力系統により励磁される第1のコイルと、
    前記回転子に設けられ、前記第1のコイルにより発生した交流磁束の鎖交により非接触で電力系統より交流電力を得る第2のコイルと、
    前記回転子に設けられ、前記第2のコイルに誘起された交流電圧を整流するダイオード整流器と、
    前記回転子に設けられ、前記ダイオード整流器から励磁電流を供給される回転子巻線を備え、
    該回転子巻線に流れる励磁電流が生じさせる磁束が前記回転子の回転に伴って時間的に変化することで、前記固定子巻線に交流電流を発生させることを特徴とする発電システム。
  10. 請求項1ないし3、または5ないし9のいずれか一つに記載の発電システムであって、 前記電力変換器における前記インバータ及び前記コンデンサは電力変換器間で共有されることを特徴とする発電システム。
  11. 請求項1ないし10のいずれか一つに記載の発電システムであって、
    更に異常であるか否かを表示する表示器と、該表示器に接続される通信システムを備えており、
    前記異常検出手段は、該表示器にも異常があるか否かを出力し、
    前記表示器は前記異常検出手段からの出力に応じて表示を切り替え、
    前記通信システムは前記異常検出手段が異常を検出した際には、発電システム外の通信端末に異常が検出されたことを通信で伝達することを特徴とする発電システム。
JP2012167904A 2012-07-30 2012-07-30 発電システム Expired - Fee Related JP5988750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167904A JP5988750B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 発電システム
GB1419765.1A GB2518989A (en) 2012-07-30 2013-07-10 Power generation system
DE112013003764.5T DE112013003764T5 (de) 2012-07-30 2013-07-10 Elektrisches Leistungsgeneratorsystem
PCT/JP2013/068805 WO2014021066A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-10 発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167904A JP5988750B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027824A true JP2014027824A (ja) 2014-02-06
JP5988750B2 JP5988750B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50027751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167904A Expired - Fee Related JP5988750B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 発電システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5988750B2 (ja)
DE (1) DE112013003764T5 (ja)
GB (1) GB2518989A (ja)
WO (1) WO2014021066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112145347A (zh) * 2020-09-03 2020-12-29 上海电气风电集团股份有限公司 风力发电系统及其控制方法和装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362270B2 (ja) 2015-02-03 2018-07-25 三菱重工業株式会社 発電制御装置、電力変換器制御装置、発電制御方法およびプログラム
US11855576B2 (en) 2021-12-20 2023-12-26 Vestas Wind Systems A/S Method for operating a permanent magnet generator in the event of a fault
CN114265449B (zh) * 2021-12-24 2023-02-10 天津瑞源电气有限公司 一种用于模拟变流器低温启动温度异常的保温装置及方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008634A1 (en) * 1991-10-14 1993-04-29 Muneaki Takara Rotary electric machine
JP2003189695A (ja) * 2001-12-10 2003-07-04 Abb Schweiz Ag 風力エネルギー・システムならびに該風力エネルギー・システムの作動方法
JP2006067784A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Shiro Kanehara 回転機
JP2007202333A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2007295778A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toshihiro Abe 素粒子モータ及びそれを利用した素粒子反発型高速トルク変動三相モータ
JP2008278567A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd 回転電機及び交流発電機
JP2008301584A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび電力変換器の制御方法
JP2010035418A (ja) * 2009-11-13 2010-02-12 Hitachi Ltd 風力発電システムの制御方法
JP2010148326A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nishishiba Electric Co Ltd 電源回路の故障検出装置
JP2010222815A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
WO2011131522A2 (de) * 2010-04-19 2011-10-27 Wobben, Aloys Verfahren zum betreiben einer windenergieanlage
WO2011155278A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 Thk株式会社 流体発電装置及び流体発電装置の制御方法
WO2012073504A2 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008634A1 (en) * 1991-10-14 1993-04-29 Muneaki Takara Rotary electric machine
JP2003189695A (ja) * 2001-12-10 2003-07-04 Abb Schweiz Ag 風力エネルギー・システムならびに該風力エネルギー・システムの作動方法
JP2006067784A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Shiro Kanehara 回転機
JP2007202333A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2007295778A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toshihiro Abe 素粒子モータ及びそれを利用した素粒子反発型高速トルク変動三相モータ
JP2008278567A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd 回転電機及び交流発電機
JP2008301584A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび電力変換器の制御方法
JP2010148326A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nishishiba Electric Co Ltd 電源回路の故障検出装置
JP2010222815A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2010035418A (ja) * 2009-11-13 2010-02-12 Hitachi Ltd 風力発電システムの制御方法
WO2011131522A2 (de) * 2010-04-19 2011-10-27 Wobben, Aloys Verfahren zum betreiben einer windenergieanlage
WO2011155278A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 Thk株式会社 流体発電装置及び流体発電装置の制御方法
WO2012073504A2 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112145347A (zh) * 2020-09-03 2020-12-29 上海电气风电集团股份有限公司 风力发电系统及其控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5988750B2 (ja) 2016-09-07
GB201419765D0 (en) 2014-12-24
GB2518989A (en) 2015-04-08
WO2014021066A1 (ja) 2014-02-06
DE112013003764T5 (de) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018082B2 (en) Method and apparatus for controlling a wind turbine
ES2823759T3 (es) Procedimiento y aparato para generar energía en una turbina eólica
US8426995B2 (en) Wind turbine generator and wind turbine
EP2551984B1 (en) Power plant control system and method for influencing high voltage characteristics
US7843078B2 (en) Method and apparatus for generating power in a wind turbine
US9726144B2 (en) Method for optimizing the operation of a wind turbine
US20110142634A1 (en) Overspeed protection system and method
EP3096005B1 (en) Limit for derating scheme used in wind turbine control
US20130147201A1 (en) Contactless power transfer device and method
JP5988750B2 (ja) 発電システム
US9088150B2 (en) Overvoltage clipping device for a wind turbine and method
JP5373018B2 (ja) 風力発電システム
Xiang et al. Switching frequency dynamic control for DFIG wind turbine performance improvement around synchronous speed
US8451573B1 (en) Overvoltage protection device for a wind turbine and method
US20160102653A1 (en) Wind turbine system and method for controlling a wind turbine system by power monitoring
US9080553B2 (en) Method and apparatus for control of redundant devices in a wind turbine
US9494139B2 (en) System and method for controlling a power output of a wind turbine generator
US10288040B2 (en) Current limit calculation for wind turbine control
US10218298B2 (en) Spillover of reactive current to line side converter
EP3503381B1 (en) Methods for providing electrical power to wind turbine components
WO2014141436A1 (ja) 電力変換システム及びその制御方法
JP2017163660A (ja) 風力発電システム
JP2018121476A (ja) 風力発電施設、及び、風力発電施設の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees