JP2014027257A - ウェハの研磨方法 - Google Patents

ウェハの研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027257A
JP2014027257A JP2013081856A JP2013081856A JP2014027257A JP 2014027257 A JP2014027257 A JP 2014027257A JP 2013081856 A JP2013081856 A JP 2013081856A JP 2013081856 A JP2013081856 A JP 2013081856A JP 2014027257 A JP2014027257 A JP 2014027257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polishing
wafer
point
polishing pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013081856A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ota
真朗 大田
Suekazu Nomura
季和 野村
Takeshi Iiizumi
健 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JP2014027257A publication Critical patent/JP2014027257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】Ru膜およびその下に形成されたTa膜またはTaN膜を有するウェハの研磨方法を提供する。
【解決手段】この研磨方法は、ウェハWを研磨パッド10に摺接させてRu膜106aを研磨し、Ru膜106aの研磨中にRu膜106aの厚さを膜厚センサで測定し、膜厚センサの出力値の微分値を算出し、微分値の所定の変化点を検出し、変化点が検出された時点からRu膜106aの除去点を決定する。
【選択図】図4

Description

本発明はウェハの研磨方法に関し、特に、多層導電層が形成されたウェハを研磨する方法に関する。
ウェハの配線形成工程においては、配線となる金属膜を形成した後に化学的機械研磨(CMP)を行って、配線に用いられない不要な金属膜を除去する研磨工程が行われている。この研磨工程では、不要な金属膜が除去された後、その金属膜の下に形成されているバリア層としての導電層が研磨により除去される。さらにはその下に形成されたハードマスク膜が研磨により除去され、金属配線が所定の高さになったときに研磨が終了される。この所定の高さは、金属配線が所定の抵抗値を有するのに必要な高さである。
ハードマスク膜は絶縁性材料からなる絶縁膜または金属膜であり、層間絶縁膜を覆うように形成されている。層間絶縁膜は、脆性材料であるLow−k材等から形成されている。ハードマスク膜は、この層間絶縁膜を配線溝形成のためのドライエッチングやCMPによる物理加工等から保護するために形成されるものである。
図1は、配線を形成する多層構造の一例を示す断面図である。図1に示すように、SiOやLow−k材からなる層間絶縁膜102の上に、例えばSiOからなるハードマスク膜103が形成されている。層間絶縁膜102には、ビアホール104とトレンチ105が形成される。さらに、ハードマスク膜103、ビアホール104、およびトレンチ105の表面に、導電層106が形成される。導電層106は、Ru膜(ルテニウム膜)106aと、その下に形成されている符号106bで示されるTa膜(タンタル膜)またはTaN膜(窒化タンタル膜)とから構成されている。以下、Ta膜またはTaN膜をTa/TaN膜と表記する。
導電層106が形成された後、ウェハに銅めっきを施すことで、ビアホール104およびトレンチ105内に銅を充填させるとともに、導電層106上に金属膜としての銅膜107を堆積させる。その後、化学的機械的研磨(CMP)により不要な銅膜107、導電層106、およびハードマスク膜103が除去され、ビアホール104およびトレンチ105内にのみ銅が残る。この銅が半導体デバイスの配線を構成する。図1の点線で示すように、配線が所定の高さになった時点で研磨が終了される。
導電層106は銅膜107のバリア層として機能する。導電層106の一部を構成するRu膜106aは、薄く形成することが可能であるので、薄いバリア層の形成に寄与することができる。さらに、Ru膜106aは、従来からバリア層として用いられているTaおよびTaNよりも低い抵抗値を有するため、より微細な半導体デバイスの実現に寄与することができると期待されている。しかしながら、Ru膜106aは銅の拡散を防止する機能を持たない。そこで、銅の拡散を防止する機能を持つTa/TaN膜106bがRu膜106aの下に形成される。
CMPにより不要な導電層106を除去するのは配線間の短絡を防ぐためである。これは、不要な銅膜107を除去する目的と同じである。しかしながら、Ru膜106aの研磨レートは、Ta/TaN膜106bの研磨レートに比較して低い。このため、Ru膜106aの厚さにばらつきがある場合、不要なRu膜106aを研磨により除去することができず、結果として配線間の短絡を引き起こしてしまう。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたもので、Ta膜またはTaN膜の上に形成されたRu膜の除去点を確実に検出することができる研磨方法および研磨装置を提案することを目的とする。
本発明の一形態は、Ru膜およびその下に形成されたTa膜またはTaN膜を有するウェハの研磨方法であって、前記ウェハを研磨パッドに摺接させて前記Ru膜を研磨し、前記Ru膜の研磨中に該Ru膜の厚さを膜厚センサで測定し、前記膜厚センサの出力値の微分値を算出し、前記微分値の所定の変化点を検出し、前記変化点が検出された時点から前記Ru膜の除去点を決定することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記所定の変化点は、前記微分値の極大点または極小点であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記Ru膜の除去点は、前記変化点が検出された時点から所定の時間が経過した時点であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記所定の時間は0を含むことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記研磨パッドは、その全体に微多孔構造が均一に形成され、かつ前記微多孔構造の内部に連続気泡が形成された構成を有していることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記Ru膜の除去点を決定した後に、前記ウェハから前記研磨パッドに加わる研磨圧力を上昇させ、前記上昇された研磨圧力で前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させて前記Ta膜またはTaN膜を研磨することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記Ru膜の除去点を決定した後に、前記ウェハから前記研磨パッドに加わる研磨圧力を低下させ、前記低下した研磨圧力で前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させて前記Ta膜またはTaN膜を研磨することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記Ru膜の研磨は、前記研磨パッドに第1の研磨液を供給しながら前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させることで行われ、前記Ru膜の除去点を決定した後に、前記第1の研磨液に代えて第2の研磨液を前記研磨パッドに供給しながら前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させて前記Ta膜またはTaN膜を研磨することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記Ru膜を研磨する前に、該Ru膜の上に形成されている銅膜を研磨することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記Ru膜および前記Ta膜またはTaN膜は、銅の拡散を防止するためのバリア層であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記膜厚センサは渦電流センサであることを特徴とする。
Ru膜の研磨レート(単位時間当たりに除去される膜の厚さ、除去レートともいう)とTa膜またはTaN膜の研磨レートとは、大きく異なる。Ru膜が除去されると、渦電流センサの出力値の微分値に特徴的な変化点が現れる。したがって、この変化点に基づいてRu膜の除去点を正確に検出することができる。
図1は、配線を形成する多層構造の一例を示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る研磨方法を実行するための研磨装置を示す模式図である。 図3は、Ru膜およびTaN膜からなるバリア層としての導電層を研磨しているときの渦電流センサの出力値を示すグラフである。 図4は、図3に示す渦電流センサの出力値の微分値を示すグラフである。 図5は、Ta/TaN膜のみからなる導電層(バリア層)を研磨したときの渦電流センサの出力値の変化を示すグラフである。 図6は、研磨パッドの断面を示す模式図である。 図7は、全体に微多孔構造が均一に形成され、その微多孔構造の内部に連続気泡が形成された研磨パッドを用いてウェハを研磨した結果と、微多孔構造が部分的に形成され、連続気泡が内部に形成された従来の研磨パッドを用いてウェハを研磨した結果を示すグラフである。 図8は、ウェハを研磨し、洗浄し、乾燥することができるウェハ処理装置を示す模式図である。 図9は、ウェハの処理フローの一例を示す図である。 図10は、ウェハの処理フローの他の例を示す図である。 図11は、ウェハの処理フローのさらに他の例を示す図である。
以下、本発明に係るウェハの研磨方法の実施形態を図2乃至図11を参照して説明する。図2乃至図11において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図2は、本発明の一実施形態に係る研磨方法を実行するための研磨装置を示す模式図である。研磨装置は、研磨パッド10を支持する研磨テーブル11と、ウェハWを保持し回転させるトップリング9と、研磨パッド10に研磨液(スラリー)を供給するスラリー供給機構15と、研磨パッド10に純水(DIW)を供給する水供給機構16と、ウェハWの膜厚を測定する渦電流センサ12とを備えている。渦電流センサ12は、研磨テーブル11内に設置されており、研磨テーブル11が1回転するたびにウェハWの膜厚に従って変化する膜厚データを取得する。
トップリング9および研磨テーブル11は、矢印で示すように同じ方向に回転し、この状態でトップリング9は、ウェハWを研磨パッド10の研磨面10aに押し付ける。スラリー供給機構15からは研磨液が研磨パッド10上に供給され、ウェハWは、研磨液の存在下で研磨パッド10との摺接により研磨される。ウェハWの研磨中、渦電流センサ12は研磨テーブル11と共に回転し、符号Aで示すようにウェハWの表面を横切りながら膜厚データを取得する。渦電流センサ12は研磨制御部18に接続されている。この研磨制御部18は、渦電流センサ12によって取得された膜厚データに基づいて、ウェハWの研磨の進捗を監視する。
研磨されるウェハWは、図1に示す多層構造を有するウェハである。図3は、Ru膜(図1では符号106aで示す)およびTaN膜(図1では符号106bで示す)からなるバリア層としての導電層106を研磨しているときの渦電流センサの出力値を示すグラフである。図3において、縦軸は渦電流センサ12の出力値、すなわち膜厚を表し、横軸は研磨時間を表している。図3に示すように、渦電流センサ12の出力値は研磨時間とともに変化する。図4は、図3に示す渦電流センサ12の出力値の微分値を示すグラフである。渦電流センサ12の出力値の微分値は、図3に示すグラフの傾きを表し、渦電流センサ12の出力値の単位時間当たりの変化量と言い換えることもできる。図3に示すように、Ru膜を研磨しているときとTaN膜を研磨しているときとでは、渦電流センサ12の出力値の変化の仕方が異なっている。これは、Ru膜の研磨レートとTaN膜の研磨レートの違いに起因する。このような研磨レートの違いのために、図4に示すように、Ru膜が除去されたときに、渦電流センサ12の出力値の微分値に特徴的な変化点、すなわち極大点(または極小点)が現れる。微分値の極大点および極小点は、微分値の極大値および極大値を示す点である。図示しないが、Ta膜の場合にも同様の特徴的な変化点が現れる。
研磨制御部18は、この渦電流センサ12の出力値の変化点に基づいて、Ru膜の除去を検出する。この変化点が現れた時点では、Ru膜の一部が残っていることがある。したがって、研磨制御部18は、渦電流センサ12の出力値の変化点が現れた時点から所定の時間が経過したか否かを決定することによってRu膜の除去を検出する。この所定の時間は0であってもよい。
図5は、Ta膜またはTaN膜(以下、Ta/TaN膜という)のみからなるバリア層としての導電層を研磨したときの渦電流センサ12の出力値の変化を示すグラフである。図5から分かるように、Ta/TaN膜の研磨中は、渦電流センサ12の出力値はなだらかに変化する。このため、図示はしないが、出力値の微分値にも特徴的な変化点が見られない。
Ru膜とその下のTa/TaN膜からなる多層構造を持つウェハの研磨では、Ru膜の研磨レートとTa/TaN膜の研磨レートに差異がある結果、渦電流センサ12の出力値の微分値に特徴的な変化点が現れる。したがって、その変化点から研磨制御部18はRu膜の除去点を正確に決定することができる。除去点の決定とは、膜が除去されたか否かを判断するプロセスである。
Ru膜の除去点検出に基づいて、ウェハWの研磨プロセスを調整することもできる。具体的には、Ru膜の除去が検出された後に、ウェハWの研磨条件を変えることが可能である。例えば、Ru膜の除去の検出後に、ウェハWから研磨パッド10に加えられる研磨圧力を下げてもよい。これにより、ウェハWの被研磨面上のスクラッチを低減させることができる。他の例としては、Ru膜の除去の検出後に、研磨時間短縮のために、ウェハWから研磨パッド10に加えられる研磨圧力を上げてもよい。
図3に示すように、渦電流センサ12の出力値は、膜厚の減少に従って低下する。すなわち、渦電流センサ12の変化量と膜の除去量との間には相関関係がある。したがって、渦電流センサ12の出力値の変化量からRu膜の除去点を検出することも可能である。この場合は、複数の同一構造のウェハを研磨し、初期膜厚と研磨後の膜厚とを測定することにより、Ru膜の除去量と渦電流センサ12の出力値の変化量との相関関係が予め取得される。
研磨されたウェハWの表面に形成されるスクラッチは、デバイスの信頼性を低下させる欠陥(ディフェクト)となりうる。このようなディフェクトを改善するために、研磨パッド10は、図6に示すように、その全体に微多孔構造13が均一に形成され、かつその微多孔構造13の内部に連続気泡14が形成された構成を有している。研磨パッド10の全体に微多孔構造13が均一に形成されているので、研磨パッド10の研磨面で応力集中が起こりにくい。したがって、研磨パッド10が衝撃を吸収し、ウェハWにスクラッチが発生しにくい。
図7は、上述の研磨パッド10を用いてウェハを研磨した結果と、微多孔構造が部分的に形成され、連続気泡が内部に形成された従来の研磨パッドを用いてウェハを研磨した結果を示すグラフである。図7において、縦軸はウェハ上に形成されたスクラッチ数を正規化した数値を表している。正規化されたスクラッチ数は、ウェハ上のスクラッチ総数を、最もスクラッチ数の少なかった低研磨圧力で研磨パッド10にウェハを押し付けた場合のスクラッチ総数で割った値である。図7のグラフに示すように、従来の研磨パッドを用いた場合のスクラッチ数は171.4であり、研磨パッド10を用いた場合のスクラッチ数は1.4であった。このグラフから分かるように、全体に微多孔構造が均一に形成され、その微多孔構造の内部に連続気泡が形成された研磨パッド10を使用することにより、スクラッチ数を大幅に減らすことができる。
膜厚センサとして、渦電流センサ12に代えて、光学式膜厚モニタリングセンサを使用してもよい。光学式膜厚モニタリングセンサは、ウェハに光を当て、ウェハからの反射光のスペクトルに基づいて膜厚を監視するセンサである。反射光のスペクトルは、膜厚に従って変化する。これは、膜の表面で反射した光の波と、膜とその下の層との界面で反射した光の波との干渉の仕方が、膜の厚さに従って変化するからである。金属膜が極めて薄くなると、光は金属膜を透過する。したがって、極めて薄い金属膜の厚さは、光学式膜厚モニタリングセンサによっても測定することができる。
次に、本発明の研磨方法を実行することができるウェハ処理装置について説明する。図8は、ウェハを研磨し、洗浄し、乾燥することができるウェハ処理装置を示す模式図である。図8に示すように、ウェハ処理装置は、略矩形状のハウジング1を備えており、ハウジング1の内部は隔壁1a,1bによってロード・アンロード部2と研磨部3と洗浄部4とに区画されている。
ロード・アンロード部2は、ウェハカセットが載置される複数のフロントロード部20を備えている。ロード・アンロード部2には、フロントロード部20の並びに沿って走行可能な第1搬送ロボット22が設置されている。第1搬送ロボット22はフロントロード部20に搭載されたウェハカセットにアクセスできるようになっている。この第1搬送ロボット22は上下に2つのハンドを備えており、例えば、上側のハンドをウェハカセットに研磨されたウェハを戻すときに使用し、下側のハンドを研磨前のウェハを搬送するときに使用して、上下のハンドを使い分けることができるようになっている。
研磨部3は、第1研磨ユニット30A、第2研磨ユニット30B、第3研磨ユニット30C、および第4研磨ユニット30Dを備えている。各研磨ユニット30A〜30Dは、図2に示す研磨装置と同じ構成を有しているので、その詳細な説明を省略する。研磨部3には、第1研磨ユニット30Aと第2研磨ユニット30Bとの間でウェハを搬送する第1リニアトランスポータ5が配置されている。同様に、第3研磨ユニット30Cおよび第4研磨ユニット30Dとの間でウェハを搬送する第2リニアトランスポータ6が配置されている。
研磨部3と洗浄部4との間には、研磨されたウェハを洗浄部4に搬送するスイングトランスポータ40が設置されている。洗浄部4は、スイングトランスポータ40から受け取ったウェハを反転する反転機41と、研磨されたウェハを洗浄する3つの洗浄機42,43,44と、洗浄されたウェハを乾燥させる乾燥機45と、反転機41、洗浄機42〜44,乾燥機45の間でウェハを搬送する搬送ユニット46とを備えている。
搬送ユニット46は、ウェハを把持する複数のアーム(図示せず)を有しており、これらアームによって複数のウェハを反転機41、洗浄機42〜44,乾燥機45の間で同時に水平方向に移動させることができるようになっている。洗浄機42および洗浄機43としては、例えば、上下に配置されたロール状のスポンジを回転させてウェハの表面および裏面に押し付けてウェハの表面および裏面を洗浄するロールタイプの洗浄機を用いることができる。また、洗浄機44としては、例えば、半球状のスポンジを回転させながらウェハに押し付けて洗浄するペンシルタイプの洗浄機を用いることができる。乾燥機45としては、IPA乾燥機を用いることができる。このIPA乾燥機は、イソプロピルアルコールの蒸気を含む気体をウェハの表面に吹き付けてウェハを乾燥させる。乾燥機45で乾燥されたウェハは、第1搬送ロボット22によりフロントロード部20上のウェハカセットに戻される。
次に、ウェハの処理フローの一例について図1、図8、および図9を参照して説明する。ウェハは、第1研磨ユニット30Aに搬送され、第1研磨ユニット30Aで銅膜107が研磨される(第1研磨工程)。不要な銅膜107が除去された後、研磨パッド10に水供給機構16(図2参照)から純水(DIW)を供給しながら、ウェハが水研磨される。水研磨時の研磨荷重は0とされる。水研磨後、ウェハは第1リニアトランスポータ5により第1研磨ユニット30Aから第2研磨ユニット30Bに搬送される。
第2研磨ユニット30Bでは、まず、バリア層である導電層106が研磨される。この導電層106の研磨工程は、上層導電層であるRu膜106aの研磨(第2研磨工程の第1段階)と下層導電層であるTa/TaN膜106bの研磨(第2研磨工程の第2段階)に分けられる。Ru膜106aの除去点は、上述した方法に従って渦電流センサ12の出力値に基づいて検出される。Ru膜106aの除去点が検出されると、研磨圧力は第1の研磨圧力から第2の研磨圧力に切り替えられる。具体的には、Ru膜106aの研磨は、1.3psi[9.0kPa]以上の第1の研磨圧力で実施され、Ta/TaN膜106bの研磨は、1.0psi[6.9kPa]以下の第2の研磨圧力で実施される。導電層106が除去されると、次にハードマスク膜103が研磨される(第2研磨工程の第3段階)。この研磨はハードマスク膜103が除去されるまで行われる。
次に、層間絶縁膜102およびトレンチ105内に残る銅配線が研磨される(第3研磨工程)。この研磨は、1.0psi以下の研磨圧力で実施され、銅配線が所定の高さに達した時点で終了される。その後、ウェハは0.7psi[4.8kPa]以下の研磨圧力で水研磨される。水研磨を行う目的は、ウェハおよび研磨パッド10上に残留する研磨液(スラリー)および研磨屑を除去することである。
研磨されたウェハはスイングトランスポータ40により洗浄部4に搬送される。ウェハは、洗浄部4において洗浄され、乾燥される。乾燥されたウェハは第1搬送ロボット22によりフロントロード部20上のウェハカセットに戻される。
図10は、ウェハ処理フローの他の例を示すフローチャートである。この処理フローでの第2研磨工程および第3研磨工程での研磨圧力は、図9に示す処理フローでの研磨圧力と異なっている。すなわち、Ru膜106aの研磨は、1.0psi以下の第1の研磨圧力で実施され、Ta/TaN膜106bの研磨は、1.3psi以上の第2の研磨圧力で実施される。さらに、層間絶縁膜102およびトレンチ105内に残る銅配線の研磨(第3研磨工程)は、1.3psi以上の研磨圧力で実施される。その他のステップは、図9に示すステップと同じである。
図11は、ウェハ処理フローのさらに他の例を示すフローチャートである。この例では、研磨液として、第1の研磨液と第2の研磨液の2種類の研磨液が使用される。具体的には、Ru膜106aの研磨時には、Ru膜106aの研磨レートが高くなるルテニウム用の第1の研磨液が使用される。Ru膜106aの除去が上述の方法に従って渦電流センサ12の出力値に基づいて検出されると、研磨パッド10に供給される研磨液は、ルテニウム用の第1の研磨液からTaまたはTaN用の第2の研磨液に切り替えられる。第1の研磨液は、Ru膜106aの研磨レートが高い性質を有し、第2の研磨液は、Ta/TaN膜106bの研磨レートがより高い性質を有している。
Ru膜106aの研磨およびTa/TaN膜106bの研磨は、1psi〜1.3psiの研磨圧力で行われる。Ru膜106aの研磨圧力と、Ta/TaN膜106bの研磨圧力とは異なってもよい。さらに、ルテニウム用の第1の研磨液および研磨屑を除去するために、Ru膜106aの研磨とTa/TaN膜106bの研磨との間に水研磨を行なってもよい。
上述の実施形態は、Ru膜とTa/TaN膜との組み合わせからなる多層構造を研磨する例を示しているが、本発明は研磨レートが大きく異なる金属膜または導電膜の組み合わせからなる多層構造の研磨にも適用することができる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 ハウジング
1a,1b 隔壁
2 ロード・アンロード部
3 研磨部
4 洗浄部
5 第1リニアトランスポータ
6 第2リニアトランスポータ
9 トップリング
10 研磨パッド
10a 研磨面
11 研磨テーブル
12 渦電流センサ
13 微多孔構造
14 連続気泡
15 スラリー供給機構
16 水供給機構
18 研磨制御部
20 フロントロード部
22 第1搬送ロボット
30A 第1研磨ユニット
30B 第2研磨ユニット
30C 第3研磨ユニット
30D 第4研磨ユニット
40 スイングトランスポータ
41 反転機
42,43,44 洗浄機
45 乾燥機
46 搬送ユニット
102 層間絶縁膜
103 ハードマスク膜
104 ビアホール
105 トレンチ
106 導電層
106a Ru膜
106b Ta膜,TaN膜
107 銅膜
W ウェハ

Claims (11)

  1. Ru膜およびその下に形成されたTa膜またはTaN膜を有するウェハの研磨方法であって、
    前記ウェハを研磨パッドに摺接させて前記Ru膜を研磨し、
    前記Ru膜の研磨中に該Ru膜の厚さを膜厚センサで測定し、
    前記膜厚センサの出力値の微分値を算出し、
    前記微分値の所定の変化点を検出し、
    前記変化点が検出された時点から前記Ru膜の除去点を決定することを特徴とする方法。
  2. 前記所定の変化点は、前記微分値の極大点または極小点であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記Ru膜の除去点は、前記変化点が検出された時点から所定の時間が経過した時点であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記所定の時間は0を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記研磨パッドは、その全体に微多孔構造が均一に形成され、かつ前記微多孔構造の内部に連続気泡が形成された構成を有していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記Ru膜の除去点を決定した後に、前記ウェハから前記研磨パッドに加わる研磨圧力を上昇させ、
    前記上昇された研磨圧力で前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させて前記Ta膜またはTaN膜を研磨することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記Ru膜の除去点を決定した後に、前記ウェハから前記研磨パッドに加わる研磨圧力を低下させ、
    前記低下した研磨圧力で前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させて前記Ta膜またはTaN膜を研磨することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記Ru膜の研磨は、前記研磨パッドに第1の研磨液を供給しながら前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させることで行われ、
    前記Ru膜の除去点を決定した後に、前記第1の研磨液に代えて第2の研磨液を前記研磨パッドに供給しながら前記ウェハを前記研磨パッドに摺接させて前記Ta膜またはTaN膜を研磨することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記Ru膜を研磨する前に、該Ru膜の上に形成されている銅膜を研磨することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記Ru膜および前記Ta膜またはTaN膜は、銅の拡散を防止するためのバリア層であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記膜厚センサは渦電流センサであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2013081856A 2012-07-24 2013-04-10 ウェハの研磨方法 Pending JP2014027257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/556,568 2012-07-24
US13/556,568 US20140030826A1 (en) 2012-07-24 2012-07-24 Polishing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014027257A true JP2014027257A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49995273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081856A Pending JP2014027257A (ja) 2012-07-24 2013-04-10 ウェハの研磨方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140030826A1 (ja)
JP (1) JP2014027257A (ja)
KR (1) KR20140013938A (ja)
TW (1) TW201405650A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105108649B (zh) * 2015-08-24 2017-04-12 哈尔滨工业大学 一种非接触式金属基圆弧砂轮的圆弧廓形及半径在位检测方法及实现该方法的装置
TWI810069B (zh) 2020-06-08 2023-07-21 美商應用材料股份有限公司 用於在拋光相鄰導電層的堆疊期間的輪廓控制的系統、方法及電腦程式產品

Also Published As

Publication number Publication date
US20140030826A1 (en) 2014-01-30
KR20140013938A (ko) 2014-02-05
TW201405650A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916375B2 (ja) ポリッシング方法および装置
CN101271835B (zh) 制造半导体器件的方法及半导体制造设备
US7559823B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5336799B2 (ja) 化学的機械研磨装置、化学的機械研磨方法及び制御プログラム
TWI493614B (zh) Substrate cleaning method
JP2009194134A (ja) 研磨方法及び研磨装置
US6806193B2 (en) CMP in-situ conditioning with pad and retaining ring clean
JP2002200586A (ja) 基板の把持装置、処理装置、及び把持方法
JP2014003273A5 (ja)
JP6794275B2 (ja) 研磨方法
JP2004522310A (ja) 化学的機械研磨のためのエンドポイント検出システム
JP2014027257A (ja) ウェハの研磨方法
JP2020031181A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理装置を制御する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
US6117780A (en) Chemical mechanical polishing method with in-line thickness detection
CN102237297A (zh) 金属互连结构的制作方法及平坦化工艺
JP2015015284A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
Kim et al. Effect of brush cleaning on defect generation in post copper CMP
JP2010087338A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR100543928B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 세정 방법 및 장치
JP2014132639A (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2005294707A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200529314A (en) Method for fabricating semiconductor device
US6886387B1 (en) Brush pressure calibration apparatus and method
JP5160954B2 (ja) 研磨方法
JP6431159B2 (ja) 基板洗浄装置