JP2014026023A - 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents

望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026023A
JP2014026023A JP2012164452A JP2012164452A JP2014026023A JP 2014026023 A JP2014026023 A JP 2014026023A JP 2012164452 A JP2012164452 A JP 2012164452A JP 2012164452 A JP2012164452 A JP 2012164452A JP 2014026023 A JP2014026023 A JP 2014026023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
sub
focal length
telephoto lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012164452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846065B2 (ja
Inventor
Keiko Yamada
恵子 山田
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012164452A priority Critical patent/JP5846065B2/ja
Publication of JP2014026023A publication Critical patent/JP2014026023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846065B2 publication Critical patent/JP5846065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】大口径であってフォーカス群が軽量化された小型で高性能な手振れ補正機能を有する望遠レンズ,それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供する。
【解決手段】望遠レンズLNは、物体側から順に、正の第1群Gr1と負の第2群Gr2と正の第3群Gr3と負の第4群Gr4から成り、被写体無限遠状態POS1から被写体最近接状態POS3へのフォーカシングにおいて、第1群Gr1と第4群Gr4が位置固定であり、第2群Gr2と第3群Gr3が互いに異なる移動量で移動する。第4群Gr4は、物体側から順に、負の第1サブ群GrAと負の第2サブ群GrBと正の第3サブ群GrCから構成され、第2サブ群GrBを光軸AXに対して垂直に移動させることにより手振れ補正を行い、条件式:5<f4a/f4b<40(f4a:第1サブ群GrAの焦点距離、f4b:第2サブ群GrBの焦点距離)を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器に関するものである。例えば、被写体の映像を撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ,CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子)で取り込むレンズ交換式デジタルカメラに適したコンパクトで大口径の望遠レンズと、その望遠レンズ及び撮像素子で取り込んだ被写体の映像を電気的な信号として出力する撮像光学装置と、その撮像光学装置を搭載したデジタルカメラ等の画像入力機能付きデジタル機器と、に関するものである。
近年のレンズ交換式カメラではデジタルカメラが一般的になっており、さらにオートフォーカスによる静止画撮影だけではなく、動画撮影等も可能となっている。動画撮影時には音声も同時に記録されるため、カメラやレンズからの作動音を極力抑える必要がある。レンズ側の作動音として問題となるのは、フォーカスや手振れ補正のために用いられるアクチュエーターの作動音である。したがって静音化を図る必要があるが、アクチュエーターの作動音を低減するためには、フォーカスで移動するレンズ群(すなわちフォーカス群)のより一層の軽量化が撮影レンズの設計に求められる。
また、近年のミラーレス一眼カメラでは、コントラストAF(autofocus)によりAF動作を行うものが一般化してきている。そして、コントラスト方式でオートフォーカスを高速で連続して行うための方法として、一部のレンズ群を光軸方向に高速でウォブリングさせて、合焦状態を作り出す方法が知られている。その方法を採用する際には、フォーカスを高速で駆動させるために、移動レンズをより軽量化することが光学系に求められる。さらに、ウォブリング時には被写体の大きさの変化に注意する必要がある。フォーカスにより焦点距離(倍率)の変化が生じると、ウォブリング動作時に被写体の大きさが不連続に変化するため違和感が生じる。したがって光学系には、フォーカスによる倍率の変化が小さいことが求められる。
交換レンズ用の大口径望遠レンズとしては、正パワーの第1群をフォーカシング時固定とし、3枚のレンズから成る負パワーの第2群を無限遠から近接へのフォーカシング時に物体側から像側に移動させることにより合焦を行うインナーフォーカス構成を有するものが、特許文献1で提案されている。また、正パワーの第1群をフォーカシング時固定とし、2枚のレンズから成る負パワーの第2群を無限遠から近接へのフォーカシング時に物体側から像側に移動させることにより合焦を行うインナーフォーカス構成を有するものが、特許文献2で提案されている。
特開平8−327897号公報 特開平11−119092号公報
大口径の望遠レンズは、スポーツ等の撮影にも多く用いられることから、フォーカスの合焦スピードをより早くするという要求に応えるため、特許文献1,2で提案されているようなインナーフォーカスの構成が適している。しかし、いずれのタイプもフォーカス群の重量が重く、高速でオートフォーカスさせるためには機構設計にかなりの負荷が必要な構成となっている。また、近年の動画対応を行うという点では、ウォブリング駆動が困難な構成となっている。
また特許文献2記載のレンズ系では、手振れ補正時に固定の第3群を物体側から正負正の3つのサブ群に分割し、負パワーのサブ群を光軸に対して垂直に移動させることにより、像ブレの補正を行う構成となっている。望遠レンズ系では像ブレのために補正するレンズ群の移動量が大きくなるため、特許文献2記載のレンズ系では、正のサブ群の像側に負のサブ群を配置し、正のサブ群で光線を収斂することによって負のサブ群の小型化を図っている。しかし、負のサブ群の傾きによる偏心の敏感度が高くなるため、製造が難しくなるという課題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、大口径であってフォーカス群が軽量化された小型で高性能な手振れ補正機能を有する望遠レンズ,それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の望遠レンズは、物体側から順に、正パワーを有する第1群と、負パワーを有する第2群と、正パワーを有する第3群と、負パワーを有する第4群と、から成り、無限遠から近距離へのフォーカシングにおいて、前記第1群と前記第4群が位置固定であり、前記第2群と前記第3群が互いに異なる移動量で移動する望遠レンズであって、前記第4群が、物体側から順に、負パワーを有する第1サブ群と、負パワーを有する第2サブ群と、正パワーを有する第3サブ群と、から構成され、前記第2サブ群を光軸に対して垂直に移動させることにより手振れ補正を行い、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
5<f4a/f4b<40 …(1)
ただし、
f4a:第1サブ群の焦点距離、
f4b:第2サブ群の焦点距離、
である。
第2の発明の望遠レンズは、上記第1の発明において、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする。
−0.8<f4b/f4c<−0.55 …(2)
ただし、
f4b:第2サブ群の焦点距離、
f4c:第3サブ群の焦点距離、
である。
第3の発明の望遠レンズは、上記第1又は第2の発明において、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする。
−2<f2/f3<−1.15 …(3)
ただし、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
である。
第4の発明の望遠レンズは、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする。
5<|M3/M2|<18 …(4)
ただし、
M2:第2群の無限遠から最近接距離までのフォーカシング時の移動量、
M3:第3群の無限遠から最近接距離までのフォーカシング時の移動量、
である。
第5の発明の望遠レンズは、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
0.3<f3/fL<0.8 …(5)
ただし、
f3:第3群の焦点距離、
fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
である。
第6の発明の望遠レンズは、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする。
−0.8<f2/fL<−0.4 …(6)
ただし、
f2:第2群の焦点距離、
fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
である。
第7の発明の望遠レンズは、上記第1〜第6のいずれか1つの発明において、前記第2群が以下の条件式(7)を満足する単レンズから成ることを特徴とする。
0.12<(CR1−CR2)/(CR1+CR2)<0.22 …(7)
ただし、
CR1:第2群の物体側面の曲率半径、
CR2:第2群の像面側面の曲率半径、
である。
第8の発明の望遠レンズは、上記第1〜第7のいずれか1つの発明において、前記第2群が以下の条件式(8)を満足する単レンズから成ることを特徴とする。
23.0<νd_2<35.0 …(8)
ただし、
νd_2:第2群を構成する単レンズのアッベ数、
である。
第9の発明の望遠レンズは、上記第1〜第8のいずれか1つの発明において、以下の条件式(9)及び(10)を満足することを特徴とする。
0.55<f1/fL<0.8 …(9)
1.8<fL/(2×Fn×h2f)<2.3 …(10)
ただし、
f1:第1群の焦点距離、
fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
Fn:無限遠フォーカシング時のFナンバー、
h2f:第2群の物体側面での軸上光束の光軸からの高さ、
である。
第10の発明の撮像光学装置は、上記第1〜第9のいずれか1つの発明に係る望遠レンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記望遠レンズが設けられていることを特徴とする。
第11の発明のデジタル機器は、上記第10の発明に係る撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とする。
本発明によれば、手振れ補正機能を高性能化するための条件が適切に設定された構成になっているため、大口径であってフォーカス群が軽量化されているにもかかわらず、小型で高性能な手振れ補正機能を有する望遠レンズ及び撮像光学装置を実現することができる。その大口径でコンパクトな望遠レンズ又は撮像光学装置をデジタル機器(例えばデジタルカメラ)に用いることによって、デジタル機器に対して高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。例えば、フォーカス群の軽量化により、フォーカスに用いられるアクチュエーターの作動音を低減して静音化を達成することが可能となる。また、手振れ補正群の傾きの敏感度が小さくなることにより、手振れ補正時の収差劣化を抑えることが可能となる。
第1の実施の形態(実施例1)の光学構成図。 第2の実施の形態(実施例2)の光学構成図。 第3の実施の形態(実施例3)の光学構成図。 第4の実施の形態(実施例4)の光学構成図。 第5の実施の形態(実施例5)の光学構成図。 実施例1の第1フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例1の第2フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例1の第3フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例2の第1フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例2の第2フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例2の第3フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例3の第1フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例3の第2フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例3の第3フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例4の第1フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例4の第2フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例4の第3フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例5の第1フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例5の第2フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例5の第3フォーカスポジションでの縦収差図。 実施例1の第1フォーカスポジションでの横収差図。 実施例1の第2フォーカスポジションでの横収差図。 実施例1の第3フォーカスポジションでの横収差図。 実施例2の第1フォーカスポジションでの横収差図。 実施例2の第2フォーカスポジションでの横収差図。 実施例2の第3フォーカスポジションでの横収差図。 実施例3の第1フォーカスポジションでの横収差図。 実施例3の第2フォーカスポジションでの横収差図。 実施例3の第3フォーカスポジションでの横収差図。 実施例4の第1フォーカスポジションでの横収差図。 実施例4の第2フォーカスポジションでの横収差図。 実施例4の第3フォーカスポジションでの横収差図。 実施例5の第1フォーカスポジションでの横収差図。 実施例5の第2フォーカスポジションでの横収差図。 実施例5の第3フォーカスポジションでの横収差図。 実施例1の第1フォーカスポジションでの手振れ補正時性能を示す横収差図。 実施例2の第1フォーカスポジションでの手振れ補正時性能を示す横収差図。 実施例3の第1フォーカスポジションでの手振れ補正時性能を示す横収差図。 実施例4の第1フォーカスポジションでの手振れ補正時性能を示す横収差図。 実施例5の第1フォーカスポジションでの手振れ補正時性能を示す横収差図。 撮像光学装置を搭載したデジタル機器の概略構成例を示す模式図。
以下、本発明に係る望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器を説明する。本発明に係る望遠レンズは、物体側から順に、正パワーを有する第1群と、負パワーを有する第2群と、正パワーを有する第3群と、負パワーを有する第4群と、から成り(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)、無限遠から近距離へのフォーカシングにおいて、前記第1群と前記第4群が位置固定であり、前記第2群と前記第3群が互いに異なる移動量で移動する望遠レンズであって、前記第4群が、物体側から順に、負パワーを有する第1サブ群と、負パワーを有する第2サブ群と、正パワーを有する第3サブ群と、から構成され、前記第2サブ群を光軸に対して垂直に移動させることにより手振れ補正を行う構成となっている。そして、以下の条件式(1)を満足することを特徴としている。
5<f4a/f4b<40 …(1)
ただし、
f4a:第1サブ群の焦点距離、
f4b:第2サブ群の焦点距離、
である。
手振れ補正を行うレンズ群(すなわち、手振れ補正群)に要求される必要条件として、光学的には光軸に対して垂直方向に変動させた際に結像性能の劣化が少ないこと、鏡胴構成上は移動量が少なく軽量であること、が挙げられる。手振れ補正群を軽量化するためには、レンズ枚数を少なくすることと、レンズ外径を抑えることが必要である。また、手振れ補正群を光軸に対して垂直方向に移動させて像ブレ補正を行うため、手ぶれ補正群が光軸に対して垂直に移動した際の偏心による収差劣化(つまり、偏心による敏感度)を必然的に小さくする必要がある。一方、手ぶれ補正群の傾きは、その駆動を行う鏡枠の精度に依存し、傾きによる収差劣化の敏感度が大きいと性能劣化が大きくなり問題となる。第4群を物体側から順に負負正の第1〜第3サブ群に分けて、第2サブ群を手ぶれ補正群とすれば、第2サブ群の傾きの敏感度を小さくして上記のような条件を満たすことが可能である。
条件式(1)は、第4群を構成する第1,第2サブ群のパワーに関する好ましい条件範囲を規定している。条件式(1)の上限を越えると、第1サブ群のパワーが弱くなりすぎて第1サブ群での発散力が弱くなるため、傾きの敏感度が大きくなり、傾きの収差劣化(例えばコマ収差の劣化)が大きくなってしまう。条件式(1)の下限を越えると、第1サブ群のパワーが強くなりすぎて相対的に第2サブ群のパワーが弱くなるため、ブレ補正時の第2サブ群の光軸に対して垂直方向の移動量が大きくなる。その結果、垂直方向で発生する偏芯のコマ収差の劣化が生じるとともに、小型化を達成することも困難になる。
上記特徴的構成によると、手振れ補正機能を高性能化するための条件が適切に設定された構成になっているため、大口径であってフォーカス群が軽量化されているにもかかわらず、小型で高性能な手振れ補正機能を有する望遠レンズ及び撮像光学装置を実現することができる。その大口径でコンパクトな望遠レンズ又は撮像光学装置をデジタルカメラ等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対して高性能の画像入力機能を軽量・コンパクトに付加することが可能となり、デジタル機器のコンパクト化,低コスト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。
例えば、フォーカス群の軽量化により、フォーカスに用いられるアクチュエーターの作動音を低減して静音化を達成することが可能となり、また、手振れ補正群の傾きの敏感度が小さくなることにより、手振れ補正時の収差劣化を抑えることが可能となる。また、本発明に係る望遠レンズは、ミラーレスタイプのレンズ交換式デジタルカメラ用の交換レンズとして好適であるため、持ち運びに便利な軽量・小型の交換レンズを実現することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
−0.8<f4b/f4c<−0.55 …(2)
ただし、
f4b:第2サブ群の焦点距離、
f4c:第3サブ群の焦点距離、
である。
条件式(2)は、第4群を構成する第2,第3サブ群のパワーに関する好ましい条件範囲を規定している。条件式(2)の上限を越えると、第2サブ群のパワーが強くなりすぎて手振れ補正時の性能劣化(主にコマ収差)が大きくなるため望ましくない。条件式(2)の下限を越えると、第3サブ群のパワーが強くなりすぎて第3サブ群中で発生するコマ収差が強くなり、その補正が困難になる。
以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
−2<f2/f3<−1.15 …(3)
ただし、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
である。
フォーカス群の軽量化により高速のフォーカシングを達成するためにレンズ枚数を減らすと、それにより収差(主に球面収差)発生し、単独のフォーカス群でフォーカスによる収差変動を補正することが困難になる。そこで本発明に係る望遠レンズでは、主に第3群でフォーカシングを行い、そのフォーカシング時に生じる球面収差変動を、第2群が補正するように移動する構成としている。つまり、第3群は比較的強い正のパワーを持つため、単独でフォーカス群が物体側に移動した際は球面収差がオーバー側に倒れる傾向となるが、第2群が同時に移動することにより、球面収差を良好なレベルに補正することを可能としている。
前記条件式(3)を満たすことにより、良好なフォーカス性能を達成することができる。条件式(3)の上限を越えると、第2群のパワーが強くなりすぎて、第2群で発生する色収差を補正することが困難になる。また、結果として曲率が強くなるため、レンズ重量が増加し、フォーカス群の軽量化によりフォーカシングの高速化を達成することが困難になる。条件式(3)の下限を越えると、第3群のパワーが強くなりすぎるため、第2群で球面収差の補正を行うことが困難になる。
以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
5<|M3/M2|<18 …(4)
ただし、
M2:第2群の無限遠から最近接距離までのフォーカシング時の移動量、
M3:第3群の無限遠から最近接距離までのフォーカシング時の移動量、
である。
条件式(4)は、第2群と第3群との移動比率に関する好ましい条件範囲を規定している。この条件式(4)の上限を越えると、第2群の移動量が小さくなり、その際に球面収差の補正効果を出すためには第2群のパワーを強くする必要が生じる。パワーが強くなるとフォーカス移動時の球面収差変動の感度が強くなりすぎて、フォーカス移動時の間隔精度を保証することが困難になるので望ましくない。条件式(4)の下限を越えると、第2群の移動量が増加し、全体としてフォーカス群を移動させるための空間をより多く確保する必要が生じるため、第1群の正のパワーがより強くなり、第1群で発生する球面収差と縦色収差の補正が困難になるため望ましくない。
以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.3<f3/fL<0.8 …(5)
ただし、
f3:第3群の焦点距離、
fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
である。
条件式(5)は、第3群の正のパワーに関する好ましい条件範囲を規定している。第3群は、主にフォーカスを行う作用をもっている。条件式(5)の上限を越えると、第3群の正のパワーが弱くなりすぎて、第3群の移動量が大きくなるため、フォーカスに必要となる間隔をより多く確保する必要が生じる。このため、第1群のパワーが強くなり、第1群で発生する球面収差と縦色収差の補正が困難になるため望ましくない。逆に、条件式(5)の下限を越えると、第3群のパワーが強くなりすぎるため、第2群で発生する球面収差が大きくなりすぎて補正することが困難になってしまう。
以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
−0.8<f2/fL<−0.4 …(6)
ただし、
f2:第2群の焦点距離、
fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
である。
条件式(6)は、第2群の負のパワーに関する好ましい条件範囲を規定している。第2群には、主なフォーカスを行う第3群に対してその発生する収差を補正する作用を持たせている。条件式(6)の上限を越えると、第2群の負のパワーが強くなりすぎて、第2群で発生する色収差を補正することが困難になる。逆に、条件式(6)の下限を越えると、第2群のパワーが弱くなりすぎるため、第3群で発生する球面収差を補正することができなくなってしまう。
前記第2群は、以下の条件式(7)を満足する単レンズから成ることが望ましい。
0.12<(CR1−CR2)/(CR1+CR2)<0.22 …(7)
ただし、
CR1:第2群の物体側面の曲率半径、
CR2:第2群の像面側面の曲率半径、
である。
第2群を単レンズで構成することにより、フォーカス群の軽量化を実現することができる。その単レンズが条件式(7)を満たすように像側に凹の曲率半径を小さくすれば、非点収差の発生を抑えることができる。条件式(7)の上限を越えると、凹の曲率半径が小さくなり、像側の凹の面で発生する球面収差が大きくなりすぎて、フォーカシング時の性能変動が大きくなるため望ましくない。条件式(7)の下限を越えると、物体側の曲率半径が小さくなり像側との曲率半径の差が少なくなるため、球面収差の補正効果が弱くなる。その結果、近接時の球面収差の発生が大きくなるため望ましくない。
前記第2群は、以下の条件式(8)を満足する単レンズから成ることが望ましい。
23.0<νd_2<35.0 …(8)
ただし、
νd_2:第2群を構成する単レンズのアッベ数、
である。
条件式(8)の下限を越えると、ガラス材料の屈折率が高くなるため、第2群のパワーが強くなることにより、フォーカス移動時の球面収差変動の感度が強くなりすぎてしまう。その結果、フォーカス移動時の間隔精度を補償することが困難になる。条件式(8)の上限を越えると、第3群のフォーカス移動に伴って生じる軸上色収差を補正することが困難になってしまう。
以下の条件式(9)及び(10)を満足することが望ましい。
0.55<f1/fL<0.8 …(9)
1.8<fL/(2×Fn×h2f)<2.3 …(10)
ただし、
f1:第1群の焦点距離、
fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
Fn:無限遠フォーカシング時のFナンバー、
h2f:第2群の物体側面での軸上光束の光軸からの高さ、
である。
フォーカス群の重量を低減するためには、レンズ枚数を低減することと、レンズの体積を低減することが重要になる。レンズの体積を低減する上で特に重要となるのは、外径サイズの低減である。外径サイズの低減を図るためには、フォーカス群に入射する光線高さをなるべく低くする必要がある。光線高さを低くするためには、フォーカス群より物体側の正の群のパワーを強くすることと、間隔を十分に確保することが必要である。
条件式(9)の上限を越えると、第1群の焦点距離が長くなりすぎてフォーカス群に入射する光線高さを抑えることが困難となり、結果として、フォーカス群の重量が増加するため望ましくない。逆に、条件式(9)の下限を越えると、第1群の焦点距離が短くなりすぎて、第1群で発生する球面収差と色収差を補正することが困難になる。
条件式(10)の上限を越えると、第1群のパワーが強くなりすぎて第1群内で発生する像面湾曲の補正が困難となる。条件式(10)の下限を越えると、光線高さを抑えることが困難となるため、フォーカス群の重量が増加し望ましくない。
本発明に係る望遠レンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば、デジタルカメラ)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する望遠レンズと、その望遠レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有する望遠レンズが配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像光学装置やそれを備えたデジタル機器を実現することができる。
画像入力機能付きデジタル機器の例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等のカメラが挙げられる。また、パーソナルコンピュータ,携帯用デジタル機器(例えば、携帯電話,スマートフォン,モバイルコンピュータ等),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けによりカメラ機能が搭載されたものが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
図41に、画像入力機能付きデジタル機器の一例として、デジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図41に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを形成する望遠レンズLN(AX:光軸)と、平行平面板PT(撮像素子SRのカバーガラス;必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外カットフィルター等の光学フィルター等に相当する。)と、望遠レンズLNにより受光面(撮像面)SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えている。この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して着脱自在又は回動自在に構成することが可能である。
撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD型イメージセンサ,CMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が用いられる。望遠レンズLNは、撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、望遠レンズLNによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリ3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリ3(半導体メモリ,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号等に変換されたりして他の機器に伝送される(例えば携帯電話の通信機能)。制御部2はマイクロコンピュータから成っており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;フォーカシング,手ぶれ補正等のためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
望遠レンズLNは、正負正負の4群構成になっており、第1群及び第4群の位置を像面IMに対して固定した状態で、第2群と第3群をその群間隔が変化するように光軸AXに沿って移動させることにより、近距離物体へのフォーカシングを行い、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する構成になっている。なお、望遠レンズLNのスペックとしては、像高Y’が約11mm、全系の焦点距離が35mmフォーマット換算で300mm以上(200〜600mm程度)を想定している。
ここで、第1〜第5の実施の形態を挙げて、望遠レンズLNの具体的な光学構成を更に詳しく説明する。図1〜図5は、第1〜第5の実施の形態を構成する望遠レンズLNにそれぞれ対応するレンズ構成図であり、第1フォーカスポジションPOS1(被写体無限遠状態)と第3フォーカスポジションPOS3(被写体最近接状態)でのレンズ配置を光学断面で示している。レンズ構成図中の矢印m1,m2,m3,m4は、第1フォーカスポジションPOS1から第3フォーカスポジションPOS3へのフォーカシングにおける第1群Gr1,第2群Gr2,第3群Gr3,第4群Gr4の移動をそれぞれ模式的に示している。ただし、フォーカス群は第2群Gr2と第3群Gr3であり、被写体無限遠状態POS1から被写体最近接状態POS3へのフォーカシングにおいて、第2群Gr2と第3群Gr3は互いに異なる移動量で物体側へ移動し、第1群Gr1及び第4群Gr4は位置固定である。
第2群Gr2は、単レンズで構成されている。第3群Gr3は、単レンズ(第1,第2,第4,第5の実施の形態)又は負レンズと正レンズとから成る接合レンズ(第3の実施の形態)で構成されている。第4群Gr4は、物体側から順に、負パワーを有する第1サブ群GrAと、負パワーを有する第2サブ群GrBと、正パワーを有する第3サブ群GrCと、から構成されており、パワーを有しない光学要素としては絞りSTを最も物体側に有している。3つのサブ群のうち、第2サブ群GrBが手振れ補正群であり、矢印mCで示すように、光軸AXに対して垂直に移動することにより手振れ補正が行われる。
第1の実施の形態の望遠レンズLN(図1)は、正負正負の4群構成になっており、各群は以下のように構成されている。第1群Gr1は、物体側から順に、両凸の正レンズと、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、から成っている。第2群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズ1枚から成っている。第3群Gr3は、物体側に凸の正メニスカスレンズ1枚から成っている。第4群Gr4は、物体側から順に、絞りSTと、第1サブ群GrAと、第2サブ群GrBと、第3サブ群GrCと、から成っている。第1サブ群GrAは、物体側に凹の負メニスカスレンズ1枚から成っている。第2サブ群GrBは、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、両凹の負レンズと、から成っている。第3サブ群GrCは、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、から成っている。
第2の実施の形態の望遠レンズLN(図2)は、正負正負の4群構成になっており、各群は以下のように構成されている。第1群Gr1は、物体側から順に、両凸の正レンズと、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、から成っている。第2群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズ1枚から成っている。第3群Gr3は、物体側に凸の正メニスカスレンズ1枚から成っている。第4群Gr4は、物体側から順に、絞りSTと、第1サブ群GrAと、第2サブ群GrBと、第3サブ群GrCと、から成っている。第1サブ群GrAは、物体側に凹の負メニスカスレンズ1枚から成っている。第2サブ群GrBは、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、両凹の負レンズと、から成っている。第3サブ群GrCは、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、から成っている。
第3の実施の形態の望遠レンズLN(図3)は、正負正負の4群構成になっており、各群は以下のように構成されている。第1群Gr1は、物体側から順に、両凸の正レンズと、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、から成っている。第2群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズ1枚から成っている。第3群Gr3は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る接合レンズ1枚から成っている。第4群Gr4は、物体側から順に、絞りSTと、第1サブ群GrAと、第2サブ群GrBと、第3サブ群GrCと、から成っている。第1サブ群GrAは、両凹の負レンズ1枚から成っている。第2サブ群GrBは、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、両凹の負レンズと、から成っている。第3サブ群GrCは、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、から成っている。
第4の実施の形態の望遠レンズLN(図4)は、正負正負の4群構成になっており、各群は以下のように構成されている。第1群Gr1は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズと、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、から成っている。第2群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズ1枚から成っている。第3群Gr3は、物体側に凸の正メニスカスレンズ1枚から成っている。第4群Gr4は、物体側から順に、絞りSTと、第1サブ群GrAと、第2サブ群GrBと、第3サブ群GrCと、から成っている。第1サブ群GrAは、像側に凹の平凹レンズ1枚から成っている。第2サブ群GrBは、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、両凹の負レンズと、から成っている。第3サブ群GrCは、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る接合レンズと、両凸の正レンズと、から成っている。
第5の実施の形態の望遠レンズLN(図5)は、正負正負の4群構成になっており、各群は以下のように構成されている。第1群Gr1は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズと、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、から成っている。第2群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズ1枚から成っている。第3群Gr3は、物体側に凸の正メニスカスレンズ1枚から成っている。第4群Gr4は、物体側から順に、絞りSTと、第1サブ群GrAと、第2サブ群GrBと、第3サブ群GrCと、から成っている。第1サブ群GrAは、像側に凹の負メニスカスレンズ1枚から成っている。第2サブ群GrBは、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、両凹の負レンズと、から成っている。第3サブ群GrCは、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る接合レンズと、両凸の正レンズと、から成っている。
以下、本発明を実施した望遠レンズの構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜5(EX1〜5)は、前述した第1〜第5の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1〜第5の実施の形態を表すレンズ構成図(図1〜図5)は、対応する実施例1〜5の光学構成をそれぞれ示している。
各実施例のコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、面番号,曲率半径r(mm),軸上面間隔d(mm),d線(波長587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数vdを示す。また、各種データとして、全系の倍率(β),全系の焦点距離(fL,mm),全画角(2ω,°),バックフォーカス(BF,mm),レンズ全長(TL,mm),Fナンバー(Fno),像高(Y’,mm),可変間隔データ(di:フォーカシングにより変化する軸上面間隔,i:面番号,d0:被写体距離)を、第1フォーカスポジションPOS1(被写体無限遠状態),第2フォーカスポジションPOS2(被写体有限距離状態),第3フォーカスポジションPOS3(被写体最近接状態)のそれぞれについて示し、レンズ群データとして各レンズ群の焦点距離(mm)を示し、表1に各実施例の条件式対応値及び関連データを示す。なお、バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表記しており、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。
図6〜図8,図9〜図11,図12〜図14,図15〜図17,図18〜図20は、実施例1〜実施例5(EX1〜EX5)にそれぞれ対応する収差図であり、各フォーカスポジションPOS1〜3における諸収差を示している。図6〜図20のそれぞれにおいて、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である。球面収差図は、実線で示すd線(波長587.56nm)に対する球面収差量、一点鎖線で示すC線(波長656.28nm)に対する球面収差量、破線で示すg線(波長435.84nm)に対する球面収差量を、それぞれ近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は瞳への入射高さをその最大高さで規格化した値(すなわち相対瞳高さ)を表している。非点収差図において、破線Tはd線に対するタンジェンシャル像面、実線Sはd線に対するサジタル像面を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。歪曲収差図において、横軸はd線に対する歪曲(単位:%)を表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。なお、像高IMG HTの最大値は、像面IMにおける最大像高Y’(撮像素子SRの受光面SSの対角長の半分)に相当する。
図21〜図23,図24〜図26,図27〜図29,図30〜図32,図33〜図35は、実施例1〜実施例5(EX1〜EX5)にそれぞれ対応する横収差図であり、各フォーカスポジションPOS1〜3における通常時(偏心前)の横収差(mm)を示している。図21〜図35のそれぞれにおいて、(A)〜(E)はタンジェンシャル光束での横収差を示しており、(F)〜(J)はサジタル光束での横収差を示している。また、RELATIVE FIELD HEIGHTで表されている像高比(半画角ω°)での横収差を、実線で示すd線(波長587.56nm)、一点鎖線で示すC線(波長656.28nm)、破線で示すg線(波長435.84nm)について示している。なお像高比は、像高を最大像高Y’で規格化した相対的な像高である。
図36〜図40は、実施例1〜実施例5(EX1〜EX5)の手振れ補正時(偏心後)の第1フォーカスポジションPOS1(被写体無限遠状態)での横収差図であり、0.4度の角度の像ブレを手振れ補正群(すなわち第2サブ群GrB)の偏心により補正したときの軸上及び軸外での横収差(mm)を示している。図36〜図40のそれぞれにおいて、(A)〜(C)はタンジェンシャル光束での横収差、(D)〜(F)はサジタル光束での横収差をそれぞれ示しており、(A)及び(D)は像高比−1(軸外)での横収差(センサー対角の70%の位置に入射する光束の横収差)、(B)及び(E)は像高比+1(軸外)での横収差(センサー対角の70%の位置に入射する光束の横収差)、(C)及び(F)は像高比0(軸上)での横収差(センサー中央に入射する光束の横収差)をそれぞれ示している。また、RELATIVE FIELD HEIGHTで表されている像高比(半画角ω°)での横収差を、実線で示すd線(波長587.56nm)、一点鎖線で示すC線(波長656.28nm)、破線で示すg線(波長435.84nm)について示している。なお像高比は、像高を最大像高Y’で規格化した相対的な像高である。
実施例1
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1 93.651 5.72 1.48749 70.44
2 -523.066 7.27
3 49.489 8.63 1.43700 95.10
4 -198.997 2.71
5 -119.625 1.80 1.78590 44.20
6 150.343 0.40
7 66.729 6.47 1.43700 95.10
8 -119.026 0.50
9 1023.174 2.70 1.92286 18.90
10 -200.851 1.21 1.83481 42.72
11 112.840 21.55
12 33.440 0.80 1.84666 23.78
13 22.444 12.51
14 25.802 3.33 1.51680 64.20
15 167.735 3.50
16(絞り)∞ 2.20
17 -160.000 0.95 1.51680 64.20
18 -360.000 1.35
19 145.260 2.20 1.71736 29.50
20 -31.533 0.80 1.51680 64.20
21 19.026 2.89
22 -32.001 0.80 1.83481 42.72
23 60.314 3.31
24 64.883 4.46 1.70154 41.15
25 -14.979 1.00 1.80518 25.46
26 -31.577 9.10
27 49.741 2.51 1.72825 28.32
28 121.118 26.80
像面 ∞
各種データ
POS1 POS2 POS3
β 0 -0.0213 -0.1518
fL 146.26 143.52 128.97
2ω 8.60 8.77 9.75
BF 26.80 26.80 26.80
TL 137.47 137.47 137.47
Fno 2.91 2.91 2.91
Y' 11.00 11.00 11.00

d0 ∞ 6862.53 962.53
d11 21.55 21.55 20.87
d13 12.51 11.27 4.42
d15 3.50 4.74 12.27
レンズ群データ
群 焦点距離
第1群 95.26
第2群 -83.40
第3群 58.54
第4群 -176.95
実施例2
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1 78.818 7.58 1.48749 70.44
2 -643.769 3.79
3 51.782 8.77 1.43700 95.10
4 -169.454 2.53
5 -120.289 1.98 1.78590 44.20
6 147.130 1.92
7 60.612 6.55 1.43700 95.10
8 -143.449 0.52
9 494.166 2.70 1.92286 18.90
10 -252.368 1.22 1.83481 42.72
11 90.502 20.18
12 32.001 0.81 1.84666 23.78
13 22.112 12.36
14 25.253 3.28 1.51680 64.20
15 133.871 3.50
16(絞り)∞ 1.73
17 -160.000 1.04 1.51680 64.20
18 -360.000 0.93
19 888.875 1.93 1.71736 29.50
20 -33.373 0.80 1.51680 64.20
21 20.162 4.03
22 -36.496 0.80 1.83481 42.72
23 63.401 3.95
24 65.829 3.94 1.70154 41.15
25 -16.725 1.00 1.80518 25.46
26 -35.741 7.15
27 59.219 2.02 1.72825 28.32
28 328.009 26.80
像面 ∞
各種データ
POS1 POS2 POS3
β 0 -0.0212 -0.1506
fL 146.25 143.63 129.60
2ω 8.60 8.76 9.70
BF 26.80 26.80 26.80
TL 133.81 133.81 133.81
Fno 2.91 2.91 2.91
Y' 11.00 11.00 11.00

d0 ∞ 6866.19 966.19
d11 20.18 20.24 19.16
d13 12.36 11.09 4.45
d15 3.50 4.71 12.43
レンズ群データ
群 焦点距離
第1群 93.64
第2群 -87.83
第3群 59.61
第4群 -202.48
実施例3
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1 91.355 5.67 1.48749 70.44
2 -741.449 7.26
3 48.652 8.70 1.43700 95.10
4 -197.448 2.81
5 -119.294 1.80 1.78590 44.20
6 148.230 0.40
7 67.387 6.35 1.43700 95.10
8 -118.675 0.50
9 799.841 2.70 1.92286 18.90
10 -203.318 1.21 1.83481 42.72
11 110.744 20.15
12 31.826 0.80 1.84666 23.78
13 22.227 12.27
14 25.559 0.80 1.90366 31.31
15 24.279 3.33 1.51680 64.20
16 151.928 3.87
17(絞り)∞ 2.08
18 -408.887 1.12 1.51680 64.20
19 1079.669 1.30
20 173.666 2.05 1.71736 29.50
21 -35.136 0.80 1.51680 64.20
22 18.594 2.76
23 -34.598 0.80 1.83481 42.72
24 62.573 3.74
25 60.199 4.25 1.70154 41.15
26 -16.317 1.46 1.80518 25.46
27 -35.239 11.42
28 53.187 2.73 1.72825 28.32
29 166.431 24.33
像面 ∞
各種データ
POS1 POS2 POS3
β 0 -0.0213 -0.1521
fL 146.26 143.90 131.17
2ω 8.60 8.74 9.59
BF 24.33 24.33 24.33
TL 137.48 137.48 137.48
Fno 2.91 2.91 2.91
Y' 11.00 11.00 11.00

d0 ∞ 6862.52 962.52
d11 20.15 20.15 19.55
d13 12.27 11.06 4.39
d16 3.87 5.07 12.34
レンズ群データ
群 焦点距離
第1群 95.24
第2群 -90.51
第3群 60.78
第4群 -226.08
実施例4
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1 74.802 6.89 1.48749 70.44
2 677.566 3.59
3 48.027 9.43 1.43700 95.10
4 -173.439 2.84
5 -127.250 2.80 1.78590 44.20
6 126.943 0.40
7 58.506 7.02 1.43700 95.10
8 -166.515 0.52
9 270.486 2.70 1.92286 18.90
10 -377.905 1.21 1.83481 42.72
11 91.388 18.11
12 28.744 0.80 1.84666 23.78
13 20.702 11.74
14 23.773 3.50 1.51680 64.20
15 92.588 4.96
16(絞り)∞ 2.00
17 ∞ 0.90 1.51680 64.20
18 95.081 1.60
19 823.245 1.80 1.71736 29.50
20 -41.809 0.80 1.51680 64.20
21 19.903 2.45
22 -46.454 0.80 1.83481 42.72
23 79.506 3.05
24 69.479 6.00 1.70154 41.15
25 -18.218 1.50 1.80518 25.46
26 -61.749 6.90
27 77.934 3.91 1.72825 28.32
28 -93.908 26.37
像面 ∞
各種データ
POS1 POS2 POS3
β 0 -0.0213 -0.1514
fL 146.25 144.05 132.17
2ω 8.60 8.73 9.52
BF 26.37 26.37 26.37
TL 134.62 134.62 134.62
Fno 2.91 2.91 2.91
Y' 11.00 11.00 11.00

d0 ∞ 6865.38 965.38
d11 18.11 18.05 16.75
d13 11.74 10.60 4.52
d15 4.96 6.17 13.55
レンズ群データ
群 焦点距離
第1群 91.82
第2群 -91.58
第3群 60.84
第4群 -270.77
実施例5
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ d0
1 83.032 6.30 1.48749 70.44
2 5169.108 3.87
3 47.533 9.47 1.43700 95.10
4 -179.044 2.82
5 -129.350 2.73 1.78590 44.20
6 124.056 0.74
7 58.372 7.05 1.43700 95.10
8 -163.587 0.52
9 273.481 2.70 1.92286 18.90
10 -361.015 1.23 1.83481 42.72
11 90.443 18.14
12 29.695 0.82 1.84666 23.78
13 21.184 11.89
14 24.518 3.41 1.51680 64.20
15 103.879 4.96
16(絞り)∞ 2.00
17 240.272 0.95 1.51680 64.20
18 54.987 1.59
19 164.892 1.89 1.71736 29.50
20 -56.248 0.80 1.51680 64.20
21 20.076 3.26
22 -45.765 0.80 1.83481 42.72
23 96.841 3.75
24 70.108 6.00 1.70154 41.15
25 -20.011 1.50 1.80518 25.46
26 -64.808 5.17
27 83.474 3.90 1.72825 28.32
28 -105.031 26.74
像面 ∞
各種データ
POS1 POS2 POS3
β 0 -0.0213 -0.1516
fL 146.25 143.93 131.43
2ω 8.60 8.74 9.57
BF 26.74 26.74 26.74
TL 135.01 135.01 135.01
Fno 2.91 2.91 2.91
Y' 11.00 11.00 11.00

d0 ∞ 6864.99 964.99
d11 18.14 18.09 16.91
d13 11.89 10.72 4.47
d15 4.96 6.18 13.61
レンズ群データ
群 焦点距離
第1群 92.49
第2群 -91.33
第3群 61.20
第4群 -239.41
Figure 2014026023
DU デジタル機器
LU 撮像光学装置
LN 望遠レンズ
Gr1 第1群
Gr2 第2群
Gr3 第3群
Gr4 第4群
GrA 第1サブ群
GrB 第2サブ群
GrC 第3サブ群
ST 絞り(開口絞り)
SR 撮像素子
SS 受光面(撮像面)
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリ
4 操作部
5 表示部

Claims (11)

  1. 物体側から順に、正パワーを有する第1群と、負パワーを有する第2群と、正パワーを有する第3群と、負パワーを有する第4群と、から成り、無限遠から近距離へのフォーカシングにおいて、前記第1群と前記第4群が位置固定であり、前記第2群と前記第3群が互いに異なる移動量で移動する望遠レンズであって、
    前記第4群が、物体側から順に、負パワーを有する第1サブ群と、負パワーを有する第2サブ群と、正パワーを有する第3サブ群と、から構成され、前記第2サブ群を光軸に対して垂直に移動させることにより手振れ補正を行い、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする望遠レンズ;
    5<f4a/f4b<40 …(1)
    ただし、
    f4a:第1サブ群の焦点距離、
    f4b:第2サブ群の焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1記載の望遠レンズ;
    −0.8<f4b/f4c<−0.55 …(2)
    ただし、
    f4b:第2サブ群の焦点距離、
    f4c:第3サブ群の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の望遠レンズ;
    −2<f2/f3<−1.15 …(3)
    ただし、
    f2:第2群の焦点距離、
    f3:第3群の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の望遠レンズ;
    5<|M3/M2|<18 …(4)
    ただし、
    M2:第2群の無限遠から最近接距離までのフォーカシング時の移動量、
    M3:第3群の無限遠から最近接距離までのフォーカシング時の移動量、
    である。
  5. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の望遠レンズ;
    0.3<f3/fL<0.8 …(5)
    ただし、
    f3:第3群の焦点距離、
    fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の望遠レンズ;
    −0.8<f2/fL<−0.4 …(6)
    ただし、
    f2:第2群の焦点距離、
    fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
    である。
  7. 前記第2群が以下の条件式(7)を満足する単レンズから成ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の望遠レンズ;
    0.12<(CR1−CR2)/(CR1+CR2)<0.22 …(7)
    ただし、
    CR1:第2群の物体側面の曲率半径、
    CR2:第2群の像面側面の曲率半径、
    である。
  8. 前記第2群が以下の条件式(8)を満足する単レンズから成ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の望遠レンズ;
    23.0<νd_2<35.0 …(8)
    ただし、
    νd_2:第2群を構成する単レンズのアッベ数、
    である。
  9. 以下の条件式(9)及び(10)を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の望遠レンズ;
    0.55<f1/fL<0.8 …(9)
    1.8<fL/(2×Fn×h2f)<2.3 …(10)
    ただし、
    f1:第1群の焦点距離、
    fL:全系の無限遠フォーカシング時の焦点距離、
    Fn:無限遠フォーカシング時のFナンバー、
    h2f:第2群の物体側面での軸上光束の光軸からの高さ、
    である。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の望遠レンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記望遠レンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
  11. 請求項10記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
JP2012164452A 2012-07-25 2012-07-25 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Expired - Fee Related JP5846065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164452A JP5846065B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164452A JP5846065B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026023A true JP2014026023A (ja) 2014-02-06
JP5846065B2 JP5846065B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=50199734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164452A Expired - Fee Related JP5846065B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5846065B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215495A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017215491A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10228534B2 (en) 2016-06-01 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same
US10620401B2 (en) 2016-06-01 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus having the same
JP2021039379A (ja) * 2020-11-26 2021-03-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2021113905A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置、撮像システム
JPWO2022097401A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12
JPWO2022172725A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117126A (en) * 1976-03-26 1977-10-01 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPH03278012A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Sigma Corp インナーフォーカス式マクロレンズ
JP2001033704A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sigma Corp マクロレンズ
JP2003029148A (ja) * 2001-05-08 2003-01-29 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2007279351A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujinon Corp 変倍光学系
JP2012063403A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sigma Corp 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117126A (en) * 1976-03-26 1977-10-01 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPH03278012A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Sigma Corp インナーフォーカス式マクロレンズ
JP2001033704A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sigma Corp マクロレンズ
JP2003029148A (ja) * 2001-05-08 2003-01-29 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2007279351A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujinon Corp 変倍光学系
JP2012063403A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sigma Corp 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215495A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017215491A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10228534B2 (en) 2016-06-01 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same
US10429609B2 (en) 2016-06-01 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same
US10620401B2 (en) 2016-06-01 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus having the same
JP2021113905A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7401316B2 (ja) 2020-01-20 2023-12-19 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置、撮像システム
US11940606B2 (en) 2020-01-20 2024-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus having the same
JPWO2022097401A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12
WO2022097401A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2021039379A (ja) * 2020-11-26 2021-03-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JPWO2022172725A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP5846065B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849884B2 (ja) 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5846065B2 (ja) 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5601598B2 (ja) 内焦式大口径中望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5399175B2 (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US20130027585A1 (en) Zoom Lens, Imaging Optical Device, and Digital Apparatus
JP6481331B2 (ja) マクロレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2012027261A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6340923B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2013015712A (ja) 反射屈折型レンズ系および撮像装置
JP6631412B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2014038305A (ja) インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013257395A (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5928428B2 (ja) 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5699950B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP4984608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015064491A (ja) 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JPWO2014038146A1 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2013120193A (ja) 撮像レンズ
JP2013068690A (ja) インナーフォーカスズームレンズ
JP2015210413A (ja) 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2013246381A (ja) 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2017111275A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6455107B2 (ja) 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6124028B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017044887A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees