JP2014021932A - 検索システムおよびプログラム - Google Patents

検索システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014021932A
JP2014021932A JP2012163099A JP2012163099A JP2014021932A JP 2014021932 A JP2014021932 A JP 2014021932A JP 2012163099 A JP2012163099 A JP 2012163099A JP 2012163099 A JP2012163099 A JP 2012163099A JP 2014021932 A JP2014021932 A JP 2014021932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
attribute information
facility
book
library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069926B2 (ja
Inventor
Yukiko Watabe
友紀子 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012163099A priority Critical patent/JP6069926B2/ja
Publication of JP2014021932A publication Critical patent/JP2014021932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069926B2 publication Critical patent/JP6069926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】図書館内における図書の探索をより容易に実行可能とする。
【解決手段】ユーザは、PCを用いて図書館にアクセスし、所望の図書を検索する。ユーザは、PCの検索結果画面に表示される請求記号画像を、端末装置を用いて撮像し、図書館を示す施設情報と共にサーバに送信する。サーバは、受信した撮像画像に対して文字認識処理を施して請求記号画像に含まれる請求記号を抽出し、請求記号と施設情報とに基づき書籍情報DBを検索して、請求記号に対応する、少なくとも請求記号の図書の配架位置を示すマップ情報へのアクセス情報を含む属性情報リストを取得する。属性情報リストは、サーバから端末装置に送信され、端末装置は、この属性情報リストを表示させる。属性情報リストのうち「所在確認ページ」を選択することで、検索した図書の、図書館での配架位置を示すマップ情報にアクセスできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、資料の検索に用いて好適な検索システムおよびプログラムに関する。
図書館に保管される図書の予約などインターネットを介して行うシステムが既に知られている。例えば、特許文献1には、利用者の指定に応じて、複数の図書館の所蔵する資料のうち最も早く貸し出せる資料を特定すると共に、貸出資料を所蔵する図書館および資料を受け取る図書館の各情報を予約データとして、複数の図書館に共通なデータベースに登録する技術が開示されている。
また、図書の表紙などに貼付されているコード情報を用いて図書の確認を行う技術も、既に知られている。例えば、特許文献2には、図書館における図書や雑誌に貼付されたバーコードなどを読み取ることで資料IDを認識し、認識した資料IDに基づき蔵書点検を行う技術が開示されている。
一方、図書館においては、図書を識別するための、請求記号と呼ばれる仕組みが定められている。請求記号は、主題による分類、著者、巻数などで図書を一意に識別できるようにしたものである。請求記号が記されたラベルを図書の背表紙に貼付すると共に、図書を請求記号に従った順序で図書館内に配架することで、目的とする図書の発見を容易としている。また、近年では、インターネットを介して図書館にアクセスして図書を検索することで、検索した図書の請求記号の入手が可能となっている。
ところで、インターネットを介して図書館の蔵書から目的の図書を検索できた場合であっても、検索した図書を実際に閲覧するためには、図書館に出向き館内を探索する必要がある。このとき、上述した請求記号を利用することで、目的の図書の配架位置を用意に探し当てることが可能である。
しかしながら、従来では、検索により得られた請求記号を紙に書き写すなどして図書館に持ち込む必要があり、利用者の手間となっているという問題点があった。また、請求記号を書き写す際に記載間違いが発生することも考えられ、この場合には目的の図書の発見が困難になってしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、図書の探索をより容易に実行可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、資料を保管する施設を示す施設情報と、施設に保管される資料を識別する識別情報と、資料の配架位置を含む資料の属性情報とを関連付けて予め格納する格納手段と、識別情報を含む画像を、識別情報により識別される資料が保管される施設を示す施設情報と共に送信する送信手段と、送信手段により送信された画像から識別情報を抽出する抽出手段と、抽出手段で抽出された識別情報と、画像と共に送信された施設情報とに基づき、格納手段から、識別情報に関連付けられた属性情報を検索する検索手段と、検索手段で検索された属性情報を、画像の送信元に対して提示する提示手段とを有する。
本発明によれば、図書の探索がより容易に実行可能となるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る書籍検索システムの一例の構成を示す図である。 図2は、請求記号の例を示す図である。 図3は、実施形態に係る蔵書の一例の構成を示す図である。 図4は、実施形態に係る書籍情報DBの一例の構成を示す図である。 図5は、実施形態に係るサーバの機能を示す一例の機能ブロック図である。 図6は、実施形態に係る端末装置の一例の構成を示す図である。 図7は、実施形態に係るアプリケーションがインストールされた端末装置の一例の機能を示す機能ブロック図である。 図8は、実施形態による処理の流れを示す一例のシーケンス図である。 図9は、実施形態に係る属性情報リストを表示する属性情報リスト表示画面の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る提示情報画面の例を示す図である。 図11は、実施形態に係る書籍情報DBに対するデータの格納方法の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、検索システムおよびプログラムの実施形態を詳細に説明する。図1は、実施形態に係る書籍検索システムの一例の構成を示す図である。
(実施形態)
ネットワーク10に対して、サーバ11および端末装置20が接続される。ネットワーク10は、例えばインターネットであって、通信プロトコルとしてTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)が適用される。ネットワーク10は、互いにネットワークで接続される複数のコンピュータを含み、外部からは、その内部が隠蔽されたブラックボックスとして入出力のみが示されるネットワーク・グループであるネットワーククラウドであってもよい。
ネットワーク10に対して、さらに、複数の図書館30Aおよび30Bが接続される。これら図書館30Aおよび30Bは、実際には、実体の施設(建造物)としての各図書館により運営されるWebサイトであり、ネットワーク10に接続される図示されないWebサーバ上に構築される。これらWebサイトとしての図書館30Aおよび30Bも、実体としての運営本体の図書館の施設に含まれるものとする。以降、特に記載のない限り、図書館と、図書館によるWebサイトとをまとめて、施設としての図書館と呼ぶ。
図書館は、書籍(文献)、音楽、映像などの資料を、定められた方法で分類して保管する施設であって、公立図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館などがある。図書館では、保管される資料の一部または全部を利用者に貸し出すことができる。図書館に保管される各資料には、識別情報が与えられる。
識別情報としては、請求記号を用いることができる。請求記号は、日本図書館協会が定める日本十進分類法に従って図書を分類する分類記号に基づき、図書館に保管される図書を識別するようにしたものである。図2は、請求記号40の例を示す。この例では、請求記号40は、上段に配置される図書の主題を示す上述の分類記号40Aと、中段に配置される著者名または受け入れ順を示す著者記号40Bと、下段に配置される巻数や年次などを示す巻冊記号40Cとからなる。
図書館で保管される例えば書籍は、背に請求記号40が記入されたラベルが貼付され、請求記号の順に従い並べられて配架される。利用者は、図書館内における書籍の大まかな位置を、請求記号40に基づき知ることができる。
図書館30Aおよび30Bは、保管される各図書に関する情報が格納される蔵書データベース(DB)31Aおよび31Bを有する。図3は、蔵書DB31Aおよび31B(蔵書DB31Aとする)の一例の構成を示す。図3の例では、図書毎に、識別情報に対して、在庫の有無と、場所すなわち配架位置と、予約情報と、当該図書をデータ化した電子書籍の有無と、内容の要約との各項目が関連付けられる。場所は、当該図書が図書館内におけるどの棚のどの辺りに配架されているかが判別可能な座標情報とする。
また、蔵書DB31Aにおいて、各項目に対してURL(Uniform Resource Locator)が対応付けられる。このURLは、対応する項目の内容をネットワーク10に向けて提示する際のWebページのネットワーク10上でのアドレスを示す。ネットワーク10を介して各URLにアクセスすることで、URLに対応する項目の情報を参照することができる。
図書館30Aおよび30Bは、この蔵書DB31Aおよび31Bに格納される情報に基づき、保管される図書に関する検索、貸出予約、複写依頼、電子書籍の閲覧、内容の要約の提示などを、ネットワーク10を介して行うことができるようにされている。
端末装置20は、無線または有線によってネットワーク10との間で通信を行うことができる。端末装置20は、ネットワーク10を介して受信した命令に従った動作を行うことができると共に、表示装置と入力装置とを含むUI(ユーザインタフェース)に対してネットワーク10を介して受信した画像などの表示や、UIに対してなされたユーザ操作に従いネットワーク10に向けてデータを送信することができる。
また、端末装置20は、撮像機能を有し、UIに対する撮像指示操作に応じて被写体の撮像を行うことができる。端末装置20は、撮像により得られた撮像画像をネットワーク10に向けて送信することができる。
パーソナルコンピュータ21は、ネットワーク10に接続され、ネットワーク10を介して図書館30Aおよび30Bなどと通信を行うことが可能とされている。
サーバ11は、書籍情報データベース(DB)12が接続され、ネットワーク10を介して受信した要求に従い、書籍情報DB12に対して、実施形態に係る検索処理を行うことができる。図4は、書籍情報DB12の一例の構成を示す。実施形態においては、図4(a)に例示されるように、書籍情報DB12に対して、図書毎に、図書が保管される施設を示す施設情報と、図書の請求記号40と、図書の属性情報とが関連付けられて格納される。
施設情報は、図書が保管される施設を特定可能な情報であれば特に限定はされず、図書館の名称や図書館のWebサイトのURL、図書館が大学図書館であれば大学名といった図書館情報を用いることができる。図書の請求記号40は、図書館毎に部分的に異なることがある(例えば巻冊記号40C)ため、図書が保管される図書館を示す情報を、請求記号40に関連付ける必要がある。
さらに、図4(b)に例示されるように、実施形態では、書籍情報DB12において、1の請求記号40に対して1または複数の属性情報を含む属性情報リストを関連付けることができる。属性情報リストは、例えば、図書の詳細や要約に対応する情報、図書の配架位置に対応する情報、図書の予約状況などに対応する情報など、その図書に関連する複数の属性情報を含む。
なお、実施形態では、図書の属性情報は、実体としての属性情報にネットワーク10を介してアクセスするためのURLが用いられ、属性情報リストは、各属性情報のURLリストとなる。このURLは、図3を用いて説明した、図書の識別情報に関連付けられる各項目のURLに対応する。
図4(b)の例では、請求記号40#1の図書が図書館情報#mで示される図書館(例えば図書館30A)に保管され、当該請求記号40#1に対して、それぞれURL#m1、URL#m2、URL#m3およびURL#m4によりアクセスされる4の属性情報を含む属性情報リストが関連付けられていることが示されている。なお、各URL#m1、URL#m2、URL#m3およびURL#m4は、関連付けられる請求記号40#1の図書が保管される図書館30Aに対して下位構造のWebサイトであるものとする。
同様に、請求記号40#2の図書が図書館情報#nで示される図書館(例えば図書館30B)に保管され、当該請求記号40#2に対して、それぞれURL#n1、URL#n2およびURL#n3によりアクセスされる3の属性情報を含む属性情報リストが関連付けられていることが示されている。この場合も、各URL#n1、URL#n2およびURL#n3は、関連付けられる請求記号40#2の図書が保管される図書館30Bに対して下位構造のWebサイトであるものとする。
なお、属性情報リストに含まれる各属性情報の各URL#m1、URL#m2、URL#m3およびURL#m4や、各URL#n1、URL#n2およびURL#n3には、関連付けられている請求記号40の情報を含めることができる。こうすることで、例えば図書館30Aは、受信した各URL#m1、URL#m2、URL#m3およびURL#m4に基づき、関連付けられている請求記号40に応じた情報を返すことができる。
サーバ11に対して、さらに、ユーザDB13を接続することができる。ユーザDB13は、例えばこの書籍検索システムを利用するユーザの識別情報(ユーザID)と、当該ユーザの属性情報とが関連付けられて格納される。
図5は、サーバ11の機能を示す一例の機能ブロック図である。サーバ11は、受信部100と、抽出部101と、検索部103と、提示部104と、制御部110とを有する。また、図5では、書籍情報DB12およびユーザDB13がデータベース(DB)102としてサーバ11に含まれるように示している。制御部110は、このサーバ11の全体的な動作を制御する。
受信部100は、ネットワーク10を介して送信されたデータを受信する。例えば、端末装置20から送信された撮像画像が受信部100に受信される。
抽出部101は、受信部100に受信された撮像画像に対して既知の文字認識処理を行い、撮像画像に含まれる文字画像を認識し、認識した文字画像から請求記号40を抽出する。例えば、抽出部101は、認識された文字画像に示される文字情報と、請求記号40の形式とを比較して、当該文字情報が請求記号40であるか否かを判定する。
検索部103は、抽出部101で抽出された請求記号40に基づき書籍情報DB12を検索し、当該請求記号40に関連付けられている施設情報と属性情報リストとを検索結果として出力する。
提示部104は、検索部103による検索結果の属性情報リストを端末装置20に提示する。属性情報リストが複数の属性情報を含む場合、提示部104は、この複数の属性情報を全て提示することができる。
なお、サーバ11は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、ハードディスクドライブなどのストレージ装置とを含む、一般的なコンピュータ装置により構成することができる。また、サーバ11は、1台のコンピュータ装置で構成されるのに限らず、例えば複数のコンピュータ装置上で分散的に動作する構成としてもよい。
上述した受信部100、抽出部101、検索部103、提示部104および制御部110は、CPU上で動作する検索プログラムによって実現される。これに限らず、受信部100、抽出部101、検索部103、提示部104および制御部110の一部または全部を、互いに協働する個別のハードウェアを用いて実現してもよい。実施形態に係る検索処理を実行するための検索プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供される。
さらに、実施形態に係る検索処理を実行するための検索プログラムを、インターネットなどの通信ネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、通信ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施形態に係る検索処理を実行するための検索プログラムを、インターネットなどの通信ネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
実施形態に係る検索処理を実行するための検索プログラムは、例えば、上述した各部(受信部100、抽出部101、検索部103、提示部104および制御部110)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが例えばストレージ装置から当該検索プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置(例えばRAM)上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図6は、端末装置20の一例の構成を示す。図6に例示される端末装置20において、バス401に対してCPU402、ROM403、RAM404および表示制御部405が接続される。また、バス401に対して、ストレージ407、データI/F408、入力部409、通信部410および撮像部412が接続される。ストレージ407は、データを不揮発に記憶することが可能な記憶媒体であって、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリである。これに限らず、ストレージ407としてハードディスクドライブを用いてもよい。
CPU402は、ROM403およびストレージ407に記憶されるプログラムに従い、RAM404をワークメモリとして用いて、この端末装置20の全体を制御する。表示制御部405は、CPU402により生成された表示制御信号を、表示部406が表示可能な信号に変換して出力する。
ストレージ407は、上述のCPU402が実行するためのプログラムや各種データが格納される。データI/F408は、外部からのデータの入力を行う。データI/F408としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)などによるインタフェースを適用することができる。
入力部409は、ユーザ入力を受け付ける入力デバイスを含む。ユーザは、例えば表示部406に対する表示に応じて入力デバイスを操作することで、端末装置20に対して指示を出すことができる。なお、ユーザ入力を受け付ける入力デバイスを、表示部406と一体的に構成し、押圧した位置に応じた制御信号を出力すると共に、表示部406の画像を透過するタッチパネルとして構成すると、好ましい。
通信部410は、所定のプロトコルを用いてネットワーク10と通信を行う。撮像部412は、光学系と、撮像素子と、光学系および撮像素子の制御駆動回路とを備え、撮像素子から出力される信号に所定の処理を施して画像データとして出力する。撮像部412は、入力部409に対するユーザ操作による指示に従い、撮像やズームなどの機能を実行する。撮像部412で撮像され得られた撮像画像は、例えばバス401を介して通信部410に送られ、CPU402の命令に従いネットワーク10を介してサーバ11に送信される。
端末装置20は、撮像画像の送信から提示情報の表示、ならびに、表示された提示情報の選択までの一連の処理を行うアプリケーションがインストールされる。図7は、このアプリケーションがインストールされた端末装置20の一例の機能を示す機能ブロック図である。端末装置20は、受信部420と、送信部421と、撮像処理部422と、入力部423と、提示部424と、制御部430とを有する。
撮像処理部422は、撮像部412による撮像動作を制御し、撮像画像を取得する。送信部421は、例えばサーバ11のネットワーク10上のアドレス情報を予め有し、ネットワーク10を介したサーバ11に対する送信処理を行う。撮像処理部422が取得した撮像画像は、送信部421によりサーバ11に送信される。受信部420は、サーバから送信された情報を受信する。例えば、サーバ11の提示部104から提示される情報が受信部420に受信される。
入力部423は、ハードウェアとしての入力部409に対するユーザ入力を処理する。提示部424は、予め用意されたUI画像を表示制御部405に渡し、表示部406にこのUI画像による画面を表示させる。また、提示部424は、受信部420に受信された、例えばサーバ11の提示部104から提示される情報に基づく表示画面を生成し、表示制御部405を介して表示部406に表示させる。なお、提示部424による情報提示は、表示のみならず、音声によって行うことも可能である。
制御部430は、この端末装置20の全体の動作を制御する。また、制御部430は、URLに従いアクセスしたWebサイトに埋め込まれた機能を実行することができる。例えば、制御部430は、当該URLに従いWebサイトにアクセスした際に、端末装置20にインストールされているブラウザアプリケーションを呼び出し、このWebサイトに埋め込まれた機能を当該ブラウザアプリケーションに実行させることができる。
上述した受信部420、送信部421、撮像処理部422、入力部423、提示部424および制御部430は、CPU402上で動作する端末用プログラムによって実現される。この端末用プログラムは、ネットワーク10に接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク10経由でダウンロードさせることにより提供するように構成される。また、この端末用プログラムを、ネットワーク10経由で提供または配布するように構成してもよい。この端末用プログラムを、ROM403に予め記憶させて提供することも考えられる。
これに限らず、この端末用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。この場合、例えばデータI/F408に接続された外部のドライブ装置を介して、端末用プログラムが端末装置20に供給される。
端末用プログラムは、例えば、上述した各部(受信部420、送信部421、撮像処理部422、入力部423、提示部424および制御部430)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU402が例えばストレージ407から当該端末用プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置(例えばRAM404)上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図1を参照し、このようなシステムにおいて、ユーザは、例えば、ネットワーク10に接続可能なパーソナルコンピュータ21を用いて、ネットワーク10を介して例えば図書館30Aにアクセスし、所望の図書を検索する。パーソナルコンピュータ21は、図書館30Aから送信された検索結果に基づき、当該図書の請求記号40の画像である請求記号画像41(拡大画像を画像41’として示す)が含まれる検索結果画面22を表示する。ユーザは、検索結果画面22に表示される請求記号画像41を、端末装置20を用いて撮像する。
端末装置20は、請求記号画像41を撮像した撮像画像を、図書館30Aを示す施設情報と共にネットワーク10を介してサーバ11に送信する。サーバ11は、端末装置20から送信された撮像画像と施設情報とを受信すると、受信した撮像画像に対して文字認識処理を施し、請求記号画像41に含まれる請求記号40を抽出する。そして、サーバ11は、抽出された請求記号40と施設情報とに基づき書籍情報DB12を検索して、当該請求記号40に対応する属性情報リストを検索結果として取得する。サーバ11は、検索結果を端末装置20に送信する。
端末装置20は、受信した検索結果の属性情報リストを表示部406に表示させる。ユーザは、表示部406の表示に基づき所望の属性情報リストを選択することで、検索した図書に関して、詳細情報や予約状況、図書館30Aにおける配架位置などを確認することができる。
図8は、実施形態による処理の流れを示す一例のシーケンス図である。先ず、ユーザは、利用したい図書館(図書館30Aとする)にパーソナルコンピュータ21などを用いてアクセスして、図書館30Aの検索システムを利用して所望の図書を検索し、この図書の請求記号40が表示された請求記号画像41を取得する(ステップS10)。ユーザは、取得した請求記号画像41を、端末装置20を用いて撮像する(ステップS11)。端末装置20は、請求記号画像41を撮像して得られた撮像画像を、施設情報すなわち図書館30Aを示す図書館情報と共に、ネットワーク10を介してサーバ11に送信する(SEQ100)。
なお、請求記号画像41は、撮像された撮像画像としてサーバ11に送信するのに限られない。例えば、端末装置20を用いて図書館30Aにアクセスして所望の図書の請求記号40の画像である請求記号画像41を取得し、端末装置20上で画像処理により当該請求記号画像41を切り出して、施設情報と共にサーバ11に送信してもよい。
サーバ11は、SEQ100で端末装置20から送信された撮像画像および施設情報を受信すると、ステップS20で、受信した撮像画像に対して文字認識処理を行って当該撮像画像に含まれる文字画像を認識し、認識した文字画像から請求記号40を抽出する(ステップS20)。サーバ11は、施設情報と、抽出した請求記号40とに基づき書籍情報DB12を検索し、施設情報に示される図書館30Aについて、抽出された請求記号40に関連付けられた属性情報(属性情報リスト)を取得する(ステップS21)。サーバ11は、取得した属性情報を、書籍情報DB12の検索結果として端末装置20に送信する(SEQ101)。
なお、端末装置20から送信された撮像画像における請求記号画像41の撮像具合によっては、上述したステップS20で、文字認識結果が誤りを含む場合が有り得る。例えば、サーバ11は、撮像画像に対する文字認識の結果を一旦端末装置20に提示し、正しく請求記号40が抽出されたか否かの判定を促すようにできる。これにより、誤った文字認識により所望の図書とは異なる図書の情報が取得されてしまう事態を防ぐことができる。
端末装置20は、サーバ11の検索結果である属性情報を受信すると、受信した属性情報を示す画面を表示部406に対して表示させる(ステップS12)。図9は、表示部406に表示される、検索結果である属性情報リストを表示する属性情報リスト表示画面500の一例を示す。図9の例では、属性情報リストに4の属性情報が含まれ、属性情報リストに含まれる属性情報の数に対応する表示領域510A、510B、510Cおよび510Dに、属性情報リストに含まれる各属性情報(URL)が対応付けられると共に、各属性情報に対応する項目が表示される。
図9の例では、各表示領域510A〜510Dは、対応する各属性情報すなわち各URLに従いアクセスしたWebサイトのタイトルに基づく情報が、各属性情報に対応する項目として表示されている。すなわち、表示領域510Aおよび510Bには、それぞれ共通の図書名「情報通信白書」が表示される。それと共に、表示領域510Aには、項目として属性情報名「資料詳細ページ」が表示され、図書館30Aにおける当該図書の資料詳細ページのURL(URL#m1とする)が対応付けられる。同様に、表示領域510Bには、項目として属性情報名「所在確認ページ」が表示され、図書館30Aにおける当該図書の配架位置を示すマップ情報が提示されるURL(URL#m2とする)が対応付けられる。
表示領域510Cおよび510Dには、それぞれ当該図書の閲覧や購入が可能なWebサイトの名称「abcd」および「efgh」が項目としてそれぞれ表示され、各WebサイトのURLがそれぞれ対応付けられる(それぞれURL#m3およびURL#m4とする)。
例えば、端末装置20は、サーバ11から検索結果として属性情報リストを受信すると、属性情報リストに含まれる各属性情報すなわちURLに従い、各Webサイトにアクセスする。そして、アクセスした各Webサイトからタイトル情報を取得して、各表示領域510A〜510Dにそれぞれ表示させる。これに限らず、サーバ11側で、各属性情報に対応するタイトル情報を予め取得し、取得した各タイトル情報を各属性情報に関連付けて書籍情報DB12に格納しておいてもよい。この場合、サーバ11は、撮像画像に対する検索結果に対して、各属性情報に対応する各タイトル情報をさらに含めて端末装置20に送信する。
図9の例では、4の属性情報が属性情報リスト表示画面500に表示されている。しかしながら、実際には、1の請求記号40に関連付けられる属性情報がさらに多数存在する場合も考えられ、この場合、各属性情報を表示する表示領域510A〜510Dが属性情報リスト表示画面500内に表示しきれなくなる可能性がある。このような場合の表示方法として、例えば、表示領域510A〜510Dを、属性情報リスト表示画面500内で、ユーザ操作に応じてスクロール可能とすることが考えられる。また、表示させる項目を限定することもできる。
ユーザは、属性情報リスト表示画面500に表示される各表示領域510A〜510Dの表示内容に基づき所望の項目を指定する。これにより、各表示領域510A〜510Dに対応するURLが指定される(ステップS13)。ここでは、項目として表示領域510Bの「所在確認ページ」選択され、URL#m2が指定されたものとする。端末装置20は、図書館30Aと通信を行い、指定された項目に対応するURL#mx(この場合URL#m2)にネットワーク10を介してアクセスする(SEQ102)。
図書館30Aにおいて、端末装置20からのURL#m2へのアクセスを受けると、当該URL#m2に対応する項目に応じた処理を行い、端末装置20に対する提示情報を作成する(ステップS30)。この例では、「所在確認ページ」の選択に応じたURL#m2に含まれる請求記号40に基づき、当該請求記号40で示される図書の、図書館30A内での配架位置を示すマップ情報を提示情報として作成する。作成された提示情報は、図書館30Aから端末装置20に対して送信される(SEQ103)。
端末装置20は、図書館30Aから送信された提示情報を受信すると、受信した提示情報に基づく画面を表示部406に表示させる(ステップS14)。図10は、表示部406に表示される提示情報画面501の例を示す。この例では、上述したように、提示情報として、請求記号40で示される図書の配架位置を示すマップ情報が送信される。そのため、図10の例では、提示情報画面501において、図書館30A内のマップに請求記号40で示される図書の配架位置522が「×(バツ印)」で以て示されている、マップ画像520が表示される。
一例として、図書館30Aは、建造物としての図書館30Aにおける各フロアのマップ画像を予め用意している。このマップ画像は、各フロアについて、図書が配架される各棚521、521、…の画像を含む。図書館30Aは、URL#m2に含まれる請求記号40に基づき、当該請求記号40の図書が配架される凡その座標を求め、マップ画像に対して、求められた座標に対応する位置に所定の記号(図9の例では「×」)を付加して、マップ画像520を作成する。各図書について、配架位置が示されるマップ画像を予め作成し、用意しておいてもよい。
なお、ユーザの、属性情報リスト表示画面500に表示される各表示領域510A〜510Dに基づき選択される項目によっては、SEQ103で図書館30Aから送信される提示情報に応じて、端末装置20から図書館30Aに対して要求を送信できる場合がある。例えば、選択された項目が請求記号40で示される図書の予約状況や、電子書籍閲覧である場合、予約の申請や、電子書籍閲覧の申請の要求を、端末装置20から図書館30Aに対して送信できる。
すなわち、ユーザは、端末装置20に表示された提示情報に応じて端末装置20を操作して要求を入力する(ステップS15)。端末装置20は、入力された要求を図書館30Aに対して送信する(SEQ104)。図書館30Aは、送信された要求に対して応答し(ステップS31)、要求の結果を端末装置20に送信する(SEQ105)。例えば、端末装置20から要求が請求記号40で示される図書の予約の申請であった場合、図書館30Aは、蔵書DB31Aから当該図書の予約状況を検索し、検索結果に基づき予約の可否を端末装置20に対して送信する。端末装置20は、要求結果を受信し、受信した要求結果に基づく表示を行う(ステップS16)。
なお、端末装置20におけるステップS13〜ステップS16の処理は、1の請求記号40の検索結果に対して、指定する項目を切り替えながら繰り返し実行可能なものである。
このように、実施形態によれば、取得した請求記号40の画像を撮像してサーバ11に送信することで、図書の配架位置を把握することができ、実際の図書館における図書の探索作業が容易になる。
同様に、図書の属性情報を、請求記号40の画像を撮像してサーバ11に送信することで取得できるため、図書の探索作業を効率的に実行可能である。
ここで、書籍情報DB12に対するデータの格納方法の例について説明する。書籍情報DB12は、人手にて各情報を格納することが可能である。一方、書籍情報DB12に対する各情報の格納を自動的に実行できると、より好ましい。
図11は、書籍情報DB12に対するデータの格納方法の例を示す。サーバ11は、例えば図書館30Aの蔵書DB31Aにネットワーク10を介してアクセスし、請求記号40と、請求記号40に関連付けられた属性情報リスト(URL)とを蔵書DB31Aから順次転送し、書籍情報DB12に格納する。なお、各蔵書DB31A、31B、31C、…は、それぞれの図書館の各フロアのマップを示すマップ情報を有する。このマップ情報は、書籍情報DB12に転送しなくてもよい。
上述の転送処理は、サーバ11と蔵書DB31A(図書館30A)との間のネットワーク10における通信トラフィックが小さい時間帯、例えば夜間に行うと好ましい。例えば、サーバ11は、タイマにより所定の時刻に、蔵書DB31Aからのデータの転送処理を起動させ、この転送処理をバッチ処理により自動的に実行させる。サーバ11は、この転送処理を、複数の図書館それぞれの蔵書DB31A、31B、31C、…毎に、書籍情報DB12における図書館情報に関連付けながら行う。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
10 ネットワーク
11 サーバ
12 書籍情報DB
13 ユーザDB
20 端末装置
30A,30B 図書館
31A,31B,31C 蔵書DB
40 請求記号
41 請求記号画像
100,420 受信部
101 抽出部
102 データベース
103 検索部
104 提示部
110,430 制御部
421 送信部
422 撮像部
423 入力部
424 提示部
500 属性情報リスト表示画面
501 提示情報画面
特開2006−011835号公報 特開2003−108704号公報

Claims (10)

  1. 資料を保管する施設を示す施設情報と、該施設に保管される資料を識別する識別情報と、該資料の配架位置を含む該資料の属性情報とを関連付けて予め格納する格納手段と、
    前記識別情報を含む画像を、該識別情報により識別される前記資料が保管される前記施設を示す施設情報と共に送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記画像から該識別情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出された該識別情報と、該画像と共に送信された施設情報とに基づき、前記格納手段から、該識別情報に関連付けられた前記属性情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段で検索された前記属性情報を、前記画像の送信元に対して提示する提示手段と
    を有する
    ことを特徴とする検索システム。
  2. 前記格納手段は、
    前記属性情報を、前記資料の複数の属性情報を含む属性情報リストとして、前記識別情報に関連付けて格納する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検索システム。
  3. 前記格納手段は、
    前記属性情報を、該属性情報の実体のネットワーク上における位置を示す情報として格納する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の検索システム。
  4. 前記識別情報は、図書の請求記号である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の検索システム。
  5. 前記提示手段により提示された前記属性情報を指定するユーザ操作に従い、該属性情報に対応する施設に向けて、該属性情報に応じた要求を行う要求手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の検索システム。
  6. 前記格納手段は、
    該識別情報に対応する前記資料を保管する施設から転送された前記識別情報および前記属性情報を登録する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の検索システム。
  7. 施設に保管される資料を識別する識別情報を含む画像を、該施設を示す施設情報と共に検索装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップで送信した前記画像と前記施設情報とに応じて前記検索装置から送信された、前記識別情報に関連付けられた、少なくとも前記資料の前記施設における配架位置を含む属性情報を提示する提示ステップと
    を有する
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 前記提示ステップにより提示された前記属性情報に対するユーザ操作を受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップに受け付けられた前記ユーザ操作に従い、前記施設に向けて、前記属性情報に応じた要求を送信する要求ステップと
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 被写体を撮像して前記画像を取得する撮像ステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記識別情報は、図書の請求記号である
    ことを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れか1項に記載のプログラム。
JP2012163099A 2012-07-23 2012-07-23 検索システム、プログラムおよび検索方法 Active JP6069926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163099A JP6069926B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 検索システム、プログラムおよび検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163099A JP6069926B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 検索システム、プログラムおよび検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021932A true JP2014021932A (ja) 2014-02-03
JP6069926B2 JP6069926B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50196688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163099A Active JP6069926B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 検索システム、プログラムおよび検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069926B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878239B1 (ko) * 2017-03-22 2018-07-13 경남대학교 산학협력단 모바일 로봇 기반의 도서 관리 시스템
CN113239234A (zh) * 2021-06-04 2021-08-10 杭州大拿科技股份有限公司 提供视频书籍的方法及建立视频书籍的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285132A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Japan Research Institute Ltd 相互貸借システムにおけるセンターサーバおよびその制御方法,ならびにセンターサーバを制御するプログラムを記録した媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285132A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Japan Research Institute Ltd 相互貸借システムにおけるセンターサーバおよびその制御方法,ならびにセンターサーバを制御するプログラムを記録した媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016019267; 小泉 真央、宮崎 剛、山本 富士男: '表紙画像データベースによるタグ入力補助機能をもつ書籍ファイル管理システム' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム 論文集 情報処理学会シンポ Vol.2009,No.1, 20090701, p.61-65, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878239B1 (ko) * 2017-03-22 2018-07-13 경남대학교 산학협력단 모바일 로봇 기반의 도서 관리 시스템
CN113239234A (zh) * 2021-06-04 2021-08-10 杭州大拿科技股份有限公司 提供视频书籍的方法及建立视频书籍的方法
CN113239234B (zh) * 2021-06-04 2023-07-18 杭州大拿科技股份有限公司 提供视频书籍的方法及建立视频书籍的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6069926B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170091142A (ko) 웹 콘텐츠 태깅 및 필터링
US9557891B2 (en) Information supply device
US20150016675A1 (en) Terminal apparatus, information processing system, and information processing method
JP6064392B2 (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラムおよび検索システム
JP6245718B1 (ja) 情報提供システム
US20150106701A1 (en) Input support method and information processing system
JP2007058532A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP6069926B2 (ja) 検索システム、プログラムおよび検索方法
US10482138B2 (en) Feature term classification method, information processing apparatus, and storage medium
JP2016040652A (ja) 帳票出力装置及び帳票出力方法
MX2014002932A (es) Sistemas y metodos para proporcionar y tener acceso a representaciones de productos visuales de un proyecto.
JP5725078B2 (ja) 文書管理装置、およびその制御方法とプログラム
JP6035941B2 (ja) 検索システム、プログラムおよび検索方法
JP2017084049A (ja) 情報提供装置、および情報提供プログラム
JP2017037437A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR102257431B1 (ko) 집합도서 정보를 입력하는 방법, 전자기기 및 컴퓨터에서 판독가능한 저장매체에 저장된 프로그램
JP7308574B1 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP6165595B2 (ja) 帳票識別システム
JP2005202501A (ja) 資産管理システムおよびその方法ならびにプログラム、資産管理サーバ装置
JP6417748B2 (ja) 携帯型情報処理装置及びプログラム
JP2023135049A (ja) 物件検索システム、ユーザ端末、物件検索装置、物件検索プログラム及び物件検索方法
JP2009211115A (ja) 図書検索装置、図書検索方法及びコンピュータプログラム
JP2014238889A (ja) 情報処理装置
JP2015041131A (ja) ブックマーク共有システム、コンピュータプログラム及びブックマーク共有方法
JP2011022724A (ja) ウェブサイト情報提供装置およびウェブサイト情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6069926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151