JP2014021236A - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021236A
JP2014021236A JP2012158648A JP2012158648A JP2014021236A JP 2014021236 A JP2014021236 A JP 2014021236A JP 2012158648 A JP2012158648 A JP 2012158648A JP 2012158648 A JP2012158648 A JP 2012158648A JP 2014021236 A JP2014021236 A JP 2014021236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
path length
optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875953B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubota
寛 久保田
Nobu Matsumoto
展 松本
Mineharu Uchiyama
峰春 内山
Keiichiro Mori
慶一郎 森
Hisao Kawasato
久雄 川里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012158648A priority Critical patent/JP5875953B2/ja
Priority to US13/786,424 priority patent/US8773669B2/en
Publication of JP2014021236A publication Critical patent/JP2014021236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875953B2 publication Critical patent/JP5875953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像表示範囲全体について光路長測定、あるいは、物体の位置検出が可能で、かつ、コンパクトな光学装置を提供する。
【解決手段】画像投射用発光装置の発光と光路長測定用発光装置の発光が光投射装置で合成され、可動ミラーに供給される。可動ミラーの動きに応じて、画像投射用光が投射面上を走査し、画像が表示される。物体に照射されて、散乱光となった光路長測定用光が、光検出器に達する。光検出器で検出された参照光と散乱光の時間差を計算し、本装置と光路長測定用光の反射地点までの距離が算出される。算出された光路長のデータと可動ミラーの角度データを統合することにより、光路長測定用光の反射位置が特定される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、可動する光路変更装置を用いた画像投射と光路長計算機能を備えた光学装置に関する。
画像投射と位置検出の機能を備えた光学装置の提案がなされている。提案されている光学装置は、画像投射機構と、投射された画像上に存在する物体を検出する機構を有しており、例えば、投影された仮想の入力端末装置を通してデータを入力することができる技術を開示している。
しかしながら、従来技術では、画像投射機構と位置検出機構が夫々独立した光学的機構を用いている為、その幾何学的制約から、小型化が難しく、また、位置検出の範囲も幾何学的に制限される問題がある。
米国特許第6710770号明細書
本発明の一つの実施形態は、画像表示範囲全体について光路長計算、あるいは、物体の位置検出が可能で、かつ、コンパクトな光学装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、光路長測定用光源と、画像投射用光源と、前記光路長測定用光源と、画像投射用光源からの光を同一光路上に投射する光投射装置と、前記光投射装置からの光の光路を所定の角度で変更して所定の対象物に投射する光路方向変更装置と、前記所定の対象物からの反射光を検知する光検出手段と、前記光検出手段の検出結果に基づき光路長を算出する光路長算出手段と、前記光路長算出手段の算出結果と、前記光路方向変更手段の光路の変更角度のデータから前記所定の対象物の位置を算出する位置算出手段とを具備することを特徴とする光学装置が提供される。
図1は、第1の実施形態を示す図である。 図2は、第2の実施形態を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる光学装置を詳細に説明する。なお、実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の光学装置(以下本装置という)の構成を示す図である。画像メモリー(101)に保存されている画像データは、画像投射用光源(図示せず)と、その画像投射用光源の光強度を制御する光制御装置(図示せず)が設けられた画像投射用発光装置(102)に供給される。画像投射用光源は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の夫々の可視光を発光するレーザーダイオード(図示せず)を備える。画像データに従って、光制御装置により夫々のレーザーダイオードの発光強度が制御され、その発光が光投射装置(104)に供給される。
光路長測定用発光装置(103)は、光路長測定用光源(図示せず)と、その光路長測定用光源の光強度を制御する光制御装置(図示せず)を備えており、その発光は、光投射装置(104)に供給される。光路長測定用光源は、例えば、非可視光である赤外光を発光するレーザーダイオードである。
光投射装置(104)は、光反射ミラー(図示せず)とプリズム(図示せず)を備えており、入射した画像投射用光と、光路長測定用光を合成し、画像投射用光(200)と光路長測定用光(201)として同一光路上に投射する。尚、図では、模式的に、画像投射用光と光路長測定用光を、別々のラインで示している。光投射装置(104)からの合成された光がスプリッタ(105)に供給される。スプリッタ(105)では、光路長測定用光の一部が取り出され、参照光(202)として、光検出器(204)に供給される。
スプリッタ(105)を通過した画像投射用光と光路長測定用光は、可動ミラー(106)により、光路が変更され、投射面(210)上に投射される。可動ミラー(106)は、光を反射するミラーで、外部からの制御で光の反射方向、すなわち、光の反射角度を変えることが出来る。可動ミラー(106)は、ミラー駆動装置(208)により駆動され、可動ミラー(106)の動きに応じて、画像投射用光が投射面(210)上を走査し、画像が表示される。投射面(210)上に模式的に示した実線が、画像表示用の走査線で、この表示用の走査線の期間、画像投射用光(200)が投射される。この表示用の走査線の期間は、光路長測定用光(201)も、投射されており、可動ミラー(106)で反射されて、画像表示用光(200)と同じ走査線上に投射されている。投射面(210)上に模式的に示した点線は、画像非表示の帰線期間で、非可視光である光路長測定用光(201)のみが投射されている。投射面(210)上に、起点となる左上の位置から、終点となる右下の位置まで画像投射用光を走査することにより、一画面の画像表示、すなわち、1フレームの画像表示が行われる。
投射面(210)、あるいは、光路長測定用光(210)の光路上に存在する物体の表面で反射し、散乱光となった光路長測定用光が、レンズ(205)とスプリッタ(105)を介して、光検出器(204)に達する。光検出器(204)は、例えば、フォトダイオードを備えており、光路長測定用光に応答する。
光検出器(204)で検出された参照光(202)と散乱光(203)の到達時間差を用いて、本装置と光路長測定用光の反射地点までの距離が光路長計算手段(206)で算出される。算出された光路長のデータは、位置計算手段(207)に供給される。
位置計算手段(207)には、可動ミラー(106)の角度データ(300)が、ミラー駆動装置(208)を介して供給される。可動ミラー(106)の角度データ(300)は、可動ミラー(106)が、光路長測定用光、及び画像投射用光を投射している方向を示すデータであり、この角度データと光路長の算出結果を統合することにより、光路長測定用光を反射した地点の位置が特定される。
位置計算手段(207)の算出結果である位置データは、物体位置保存メモリー(209)に供給される。光路長計算手段(206)と物体位置保存メモリー(209)のデータは、中央演算処理装置(CPU)(100)に供給される。投射面(210)上での光路長測定光の走査毎に得られたデータを連続データとして、物体位置保存メモリー(209)に保存し、その位置データの変化を、CPU(100)で分析することで、光路長測定光を反射した物体の動きを特定することができる。
例えば、光路長測定光の反射位置が、変化せず静止した状態である場合、光路長測定用光を反射した対象物は、静止物体であると認識される。光路長測定光の反射位置が、フレーム毎に変化する場合には、光路長測定用光を反射した対象物は、動きを伴う一連の動作と判断される。一例として、投射画像をキーボード端末の画像とした場合、光路長測定用光の反射対象物の反射位置の一連の動きを認識することにより、キーボード端末の特定のキーを押す手の動作(ジェスチャー)として、認識することができる。すなわち、物体位置保存メモリー(209)に保存された投射画像のフレーム毎の反射位置の位置データの一連の変化を、CPU(100)で分析することで、この認識動作が実行される。
本装置の実施形態によれば、光路長測定用光として非可視光を用いる為、画像投射用光と同一の光路上で走査させても、画像表示と光路長測定の2つの機能を達成する上での制約はない。
本装置の実施形態によれば、画像投射と光路長測定を同一ユニットで実現するため、部品点数の削減、並びに装置の小型化を図ることが出来る。
本装置の実施形態によれば、画像投射位置、すなわち、可動ミラー(106)の位置と光路長検出位置、すなわち光検出器(204)の位置が必ず同一箇所となるため、本装置と反射対象物との位置関係がずれることがなく、反射対象物の特定の精度が高い。
本装置の実施形態によれば、光路長測定用光の散乱光は、レンズ(205)を介して光検出器(204)に到達する為、レンズ(204)のサイズを大きくすることにより、受け入れる散乱光の量が増え、S/N比を改善することが出来る。
本装置の実施形態では、参照光をスプリッタ(105)を用いて抽出した。一般的に、光検出器(204)は、入射する散乱光と参照光の光量の大きさが近いほど検出精度がよい。スプリッタを用いることなく、光投射装置(104)から出射される光路長測定用光の散乱光を参照光として使用する構成とすることも可能である。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態の光学装置の構成を示す図である。図1に示した第1の実施形態と共通の構成については、同一番号を付している。
図2の実施形態においては、画像メモリー(101)の画像データは、画像光量設定手段(211)を介して、画像投射用発光装置(102)に供給される。光路長測定用発光装置(103)にも光路長用光量設定手段(212)の制御信号が供給される。
光投射装置(104)からの画像投射用光(200)と光路長測定用光(201)は、スプリッタを介することなく、直接、可動ミラー(106)に導かれ、可動ミラーで光路が変更され、投射面(210)上に投射される。投射面(210)、あるいは、何らかの物体表面で反射した光路長測定用光の散乱光(203)がレンズ(205)を介して、光検出器(204)に入射する。
受光量測定装置(213)は、光検出器(204)の受光量の大小を測定する。測定結果は、受光量・光路長保存用メモリー(214)に供給される。
光路長計算手段(206)は、光検出器(204)で検出される、光路長測定用光の散乱光(203)を検出することにより、本装置から投射面、あるいは、所定の物体までの光路長を算出する。例えば、光路長測定用光を所定のタイミングで発光し、その発光のタイミングと、光検出器(204)で散乱光(203)が検出されるまでの時間差を、計算することにより、本装置と光路長測定用光の反射位置までの光路長を算出することができる。算出された光路長の算出結果は、受光量・光路長保存用メモリー(214)に供給される。
本実施形態は、CPU(100)の制御の下、可動ミラー(208)を駆動するミラー駆動装置(208)の駆動角度の変更量を設定する角度変更量設定手段(215)を備える。
受光量測定装置(213)と、画像投射用発光装置(102)と光路長測定用発光装置(103)の光量を設定する画像光量設定手段(211)と光路長用光量設定手段(212)を備えることで、以下の機能が達成される。
受光量測定装置(213)の受光量が、所定の規定値を超えた場合、異常な状況での投射が行われているとして、CPU(100)の制御により、画像投射用発光装置(102)と光路長測定用発光装置(103)の発光量が調整される。
受光量が、所定の規定値を超える場合としては、例えば、本装置と光路長測定用光の反射対象物までの距離が極端に短い場合が有り、人が本装置を覗き込んでいる場合等も有りうる為、画像投射用発光装置(102)と光路長測定用発光装置(103)の発光量を減らし、安全性を確保する。逆に、受光量が小さい場合には、画像投射用発光装置(102)の発光量を増やし、表示画像の輝度を一定に維持することが可能である。
受光量が、所定の規定値を超えて、異常に小さい場合には、画像投射用発光装置(102)、あるいは、光路長測定用発光装置(103)の発光量を減らす制御を行う。所定の投射面上に投射されていない場合等が有り、発光量を制御して、安全性を確保する。
光検出装置(204)の受光量で、本装置の周辺の明るさを検知し、その結果に応じて画像投射用発光装置(102)の発光量を制御して、画質の改善を図ることが出来る。
本装置から反射対象物までの光路長が長い場合には、本装置から画像投射面までの距離が離れているため、画像投射用発光装置(102)の発光量を増やすことで、表示画像の輝度を一定に保つことが出来る。
光路長測定には、光検出器の特性等を考慮すると、一般的に最適な受光量が存在する。物体の反射率や物体までの距離に応じて光路長測定用光の発光量を変えることで、測定精度の向上と消費電力の削減を実現することが可能になる。
また、本装置から反射対象物までの光路長が長い場合には、本装置と投射面までの距離が離れている為、表示される画像サイズが大きくなる。このため、CPU(100)の制御の下、角度変更量設定手段(215)を制御して、可動ミラー(106)の角度変更量を調整し、表示画像のサイズを小さくして、表示画像の画質、あるいは輝度を一定にする制御を行うことも出来る。
本装置から反射対象物までの光路長が所定の規定値を超えて長い場合、CPU(100)の制御の下、画像投射用発光装置(102)、あるいは、光路長測定用発光装置(103)の発光量を減らす制御を行う。所定の投射面上に投射されていない場合等が有り、発光量を制御して、安全性を確保する。
可動ミラーの駆動角度を変更して、画像の投影範囲が調整できるため、例えば、本装置に対し、傾斜した投射面に対しても適切な形状の画像表示が可能である。例えば、正方形の画像を投影する場合、本装置から離れた位置に対しては、可動ミラーを振らす角度を狭くし、逆に、本装置に近い位置については、可動ミラーを振らす角度を大きくする。かかる調整により、表示画像を台形にすることなく、所望の四角形の画像として表示することができ、表示画像の歪を抑えることが出来る。
本実施形態においては、画像投射用光と光路長測定用光が、可動ミラーにより、同一の光路を辿る為、光路長測定用光の走査範囲は、実質的に画像投射範囲に等しい。光路長測定用光を所定の範囲で走査させ、突起物や段差の無いことを確認した上で、投射面として選定することが出来る。投射範囲を選定することにより、本装置に要求される幾何学的制約を狭めることも出来る。
本装置の実施形態を、カメラ付の携帯電話に搭載し、物体位置の認識機能を更に強化することも可能である。本装置の実施形態による物体位置の検出に加え、携帯電話のカメラ機能を利用した物体認識を行い、両方のデータをCPUにより統合することで、物体により影になる部分を減らすことができる。
表示画像が黒の場合には、非可視光の光路長測定用光のみを走査させて物体位置情報等を取得し、表示画像がある場合には、画像投射用発光装置から出射されるR,G,B光の一つとその反射光により、物体位置情報を取得することも可能である。この場合には、画像が黒の期間とそれ以外の期間に応じて、光路長測定用光と画像投射用光の一方のみを発光するので、消費電力の削減ができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 中央演算処理装置、101 画像メモリー、102 画像投射用発光装置、103 光路長測定用発光装置、104 光投射装置、105 スプリッタ、106 可動ミラー、200 画像投射用光、201 光路長測定用光、203 散乱光、204 光検出器、205 レンズ、206 光路長計算手段、207 位置計算手段、208 ミラー駆動装置、209 物体位置保存メモリー、210 投射面、211 画像光量設定手段、212 光路長用光量設定手段、213 受光量測定装置、214 受光量・光路長保存用メモリー。

Claims (8)

  1. 光路長測定用光源と、
    画像投射用光源と、
    前記光路長測定用光源と、画像投射用光源からの光を同一光路上に投射する光投射装置と、
    前記光投射装置からの光の光路を所定の角度で変更して所定の対象物に投射する光路方向変更装置と、
    前記所定の対象物からの反射光を検知する光検出手段と、
    前記光検出手段の検出結果に基づき光路長を算出する光路長算出手段と、
    前記光路長算出手段の算出結果と、前記光路方向変更手段の光路の変更角度のデータから前記所定の対象物の位置を算出する位置算出手段と、
    を具備することを特徴とする光学装置。
  2. 前記光路方向変更装置は、可動ミラーを含むことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記光投射装置と前記光路方向変更装置との間にスプリッタを備え、前記光投射装置から投射される光路長測定光源からの光の一部を前記光検出手段に供給することを特徴とする請求項1、または2に記載の光学装置。
  4. 前記光路長測定用光源と画像投射用光源の光の波長が異なることを特徴とする請求項1乃至3に記載の光学装置。
  5. 前記光検出手段の検出結果から受光量を測定する受光量算出手段を具備することを特徴とする請求項1乃至4に記載の光学装置。
  6. 前記光路長算出手段の検出値に応じて、光路長測定用光源、または、画像投射用光源の、あるいはその両方の光量を調整する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5に記載の光学装置。
  7. 前記受光量検出手段の検出結果に応じ前記光路長測定用光源、または、前記画像投射用光源の、あるいはその両方の光量を調整する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6に記載の光学装置。
  8. 光路長算出手段の算出結果に応じ、前記光路方向変更装置の変更角度を調整する手段を具備することを特徴とする請求項1乃至7に記載の光学装置。
JP2012158648A 2012-07-17 2012-07-17 光学装置 Active JP5875953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158648A JP5875953B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 光学装置
US13/786,424 US8773669B2 (en) 2012-07-17 2013-03-05 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158648A JP5875953B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021236A true JP2014021236A (ja) 2014-02-03
JP5875953B2 JP5875953B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49946305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158648A Active JP5875953B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8773669B2 (ja)
JP (1) JP5875953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021003A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 キヤノン株式会社 投写装置及びその制御方法ならびにプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4619179Y1 (ja) * 1970-02-26 1971-07-03
JPH11501419A (ja) * 1996-09-30 1999-02-02 エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー―ディスプレー―テクノロギー カーゲー 画像表示装置
JP2003029201A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Canon Inc 画像投射装置及び画像補正方法
JP2005352172A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 画像投射装置及びその制御方法
US20080018558A1 (en) * 2006-04-04 2008-01-24 Microvision, Inc. Electronic display with photoluminescent wavelength conversion
WO2011012168A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Lemoptix Sa Optical micro-projection system and projection method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU598418B2 (en) * 1988-06-04 1990-06-21 Fujitsu Limited Optical system for detecting three-dimensional shape
US6690474B1 (en) * 1996-02-12 2004-02-10 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for surface contour measurement
KR100446570B1 (ko) * 1996-08-20 2004-11-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 광학소자,편광조명장치및투사형표시장치
JP3653419B2 (ja) 1998-06-26 2005-05-25 松下電器産業株式会社 プロジェクタ
EP1638342A3 (en) * 1998-10-08 2008-04-23 Minolta Co., Ltd. Projector and lamp unit
JP4045692B2 (ja) * 1998-10-09 2008-02-13 コニカミノルタオプト株式会社 投射型画像表示装置
US6710770B2 (en) 2000-02-11 2004-03-23 Canesta, Inc. Quasi-three-dimensional method and apparatus to detect and localize interaction of user-object and virtual transfer device
US20040095626A1 (en) * 2002-09-30 2004-05-20 Duke University Reference structures and reference structure enhanced tomography
US7671843B2 (en) * 2002-11-12 2010-03-02 Steve Montellese Virtual holographic input method and device
KR101109584B1 (ko) * 2004-11-27 2012-01-31 삼성전자주식회사 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
JP2008287142A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Brother Ind Ltd 画像投影装置
JP5424977B2 (ja) 2010-05-10 2014-02-26 三菱電機株式会社 映像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4619179Y1 (ja) * 1970-02-26 1971-07-03
JPH11501419A (ja) * 1996-09-30 1999-02-02 エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー―ディスプレー―テクノロギー カーゲー 画像表示装置
JP2003029201A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Canon Inc 画像投射装置及び画像補正方法
JP2005352172A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 画像投射装置及びその制御方法
US20080018558A1 (en) * 2006-04-04 2008-01-24 Microvision, Inc. Electronic display with photoluminescent wavelength conversion
WO2011012168A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Lemoptix Sa Optical micro-projection system and projection method
JP2013501247A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 レモプティックス ソシエテ アノニム 光学マイクロプロジェクションシステムおよび投影方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021003A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 キヤノン株式会社 投写装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP7152897B2 (ja) 2018-08-02 2022-10-13 キヤノン株式会社 投写装置及びその制御方法ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8773669B2 (en) 2014-07-08
JP5875953B2 (ja) 2016-03-02
US20140022558A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646148B2 (ja) プロジェクタ
WO2018056199A1 (ja) 距離測定システム、距離測定方法およびプログラム記録媒体
US11188170B2 (en) Image display apparatus and method for controlling the same
US9794536B2 (en) Projector, and method of controlling projector
US20180088452A1 (en) Light source device, projection display unit, and display system
JP2009063379A (ja) 距離測定装置及びこの距離測定装置を備えたプロジェクタ
JP2009043139A (ja) 位置検出装置
WO2009031094A1 (en) Laser scanning projection device with eye detection unit
CN104658462B (zh) 投影机以及投影机的控制方法
JP7087391B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
EP2784458A1 (en) Projector, head-up display device, and control method of projector
JP2014059837A (ja) 位置検出装置及び画像表示装置
JP2013076923A (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US20140253884A1 (en) Projector and Electronic Apparatus Having Projector Function
US7909471B2 (en) Rear projection type display apparatus
WO2013111376A1 (ja) インターフェース装置およびインターフェース装置の駆動方法
JP2015088060A (ja) プロジェクタ
US20140246573A1 (en) Electronic device
JP5875953B2 (ja) 光学装置
US9733726B2 (en) Projector and method for controlling projector
KR20170091714A (ko) 이미지를 픽셀 단위로 투영하기 위한 투영 장치 및 방법
US20140300583A1 (en) Input device and input method
US20150116275A1 (en) Projector device
JP2014241160A (ja) 光照射装置およびプログラム
WO2017038025A1 (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5875953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151