JP2014019711A - Laminating adhesive - Google Patents

Laminating adhesive Download PDF

Info

Publication number
JP2014019711A
JP2014019711A JP2012156306A JP2012156306A JP2014019711A JP 2014019711 A JP2014019711 A JP 2014019711A JP 2012156306 A JP2012156306 A JP 2012156306A JP 2012156306 A JP2012156306 A JP 2012156306A JP 2014019711 A JP2014019711 A JP 2014019711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyisocyanate
adhesive
reaction
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012156306A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5743969B2 (en
Inventor
Kazuhiro Ando
一博 安藤
Hideki Terada
英樹 寺田
Akihiro Imai
朗博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2012156306A priority Critical patent/JP5743969B2/en
Publication of JP2014019711A publication Critical patent/JP2014019711A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5743969B2 publication Critical patent/JP5743969B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a laminating adhesive excellent in resistance to a high polar solvent, alkali resistance and adhesive strength between a film and an adhesive layer.SOLUTION: The laminating adhesive includes a polyisocyanate component and a polyol component. The polyol component includes a polyurethane polyol obtained by reacting an allophanate group containing polyisocyanate and a polymer of a diene monomer having a hydroxyl group at a molecular terminal.

Description

本発明は、ラミネート用接着剤、詳しくは、複合フィルムのラミネート加工に用いられるラミネート用接着剤に関する。   The present invention relates to a laminating adhesive, and more particularly to a laminating adhesive used for laminating composite films.

従来より、各種フィルムを接着剤によって貼り合わせて得られる複合フィルムは、各種溶液を収容する包装袋として用いられることが広く知られている。   Conventionally, it is widely known that composite films obtained by bonding various films with an adhesive are used as packaging bags for storing various solutions.

そのような接着剤としては、例えば、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含有しており、ポリイソシアネート成分が、炭素数が4以上のモノオールとポリイソシアネートとから得られるアロファネート基含有ポリイソシアネートを含有し、および/または、ポリオール成分が、アロファネート基含有ポリイソシアネートとポリオールとから得られるアロファネート基含有ポリウレタンポリオールを含有し、ポリオール成分および/またはポリオールが、ナフタレン環を含有しているラミネート用接着剤が、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   Examples of such an adhesive include a polyisocyanate component and a polyol component, and the polyisocyanate component contains an allophanate group-containing polyisocyanate obtained from a monool having 4 or more carbon atoms and a polyisocyanate. And / or the polyol component contains an allophanate group-containing polyurethane polyol obtained from an allophanate group-containing polyisocyanate and a polyol, and the polyol component and / or the polyol contains a naphthalene ring. Have been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特開2011−102387号公報JP 2011-102387 A

しかしながら、特許文献1に記載のラミネート用接着剤は、高極性溶媒への耐性が十分でなく、高極性溶媒を収容する場合などに、高温下においては長時間その接着性を維持することができない場合がある。また、特許文献1に記載の接着剤組成物は、耐アルカリ性が十分ではなく、例えば、強アルカリ性の溶液を収容する場合などには、デラミネーションを起こす場合がある。   However, the adhesive for laminating described in Patent Document 1 does not have sufficient resistance to a high-polarity solvent and cannot maintain the adhesiveness for a long time at a high temperature when containing a high-polarity solvent. There is a case. Further, the adhesive composition described in Patent Document 1 does not have sufficient alkali resistance. For example, delamination may occur when a strong alkaline solution is accommodated.

そこで、本発明の目的は、優れた高極性溶媒への耐性および耐アルカリ性を備え、フィルムおよび接着剤層間における優れた接着強度を有するラミネート用接着剤を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an adhesive for laminating which has excellent resistance to high polar solvents and alkali resistance and has excellent adhesive strength between a film and an adhesive layer.

上記目的を達成するため、本発明のラミネート接着剤は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含有するラミネート用接着剤であって、前記ポリオール成分が、アロファネート基含有ポリイソシアネートと、分子末端に水酸基を有する、ジエン単量体の重合体とを反応させて得られるポリウレタンポリオールを含有することを特徴としている。   In order to achieve the above object, the laminate adhesive of the present invention is a laminate adhesive containing a polyisocyanate component and a polyol component, and the polyol component contains an allophanate group-containing polyisocyanate and a hydroxyl group at the molecular end. It has a polyurethane polyol obtained by reacting with a polymer of a diene monomer.

また、本発明のラミネート接着剤では、前記ポリイソシアネート成分の平均官能基数が、2を超過していることが好適である。   In the laminate adhesive of the present invention, it is preferable that the average number of functional groups of the polyisocyanate component exceeds 2.

また、本発明のラミネート接着剤では、前記重合体の数平均分子量が、4000以上であることが好適である。   In the laminate adhesive of the present invention, it is preferable that the polymer has a number average molecular weight of 4000 or more.

また、本発明のラミネート接着剤では、前記重合体が、ポリブタジエンポリオールであることが好適である。   In the laminate adhesive of the present invention, it is preferable that the polymer is a polybutadiene polyol.

また、本発明のラミネート接着剤では、前記ポリオール成分が、低分子量ジオールを含有することが好適である。   In the laminate adhesive of the present invention, it is preferable that the polyol component contains a low molecular weight diol.

また、本発明のラミネート接着剤では、前記ポリイソシアネート成分が、芳香族ジイソシアネートの変性体を含有することが好適である。   In the laminate adhesive of the present invention, it is preferable that the polyisocyanate component contains a modified aromatic diisocyanate.

本発明のラミネート用接着剤を用いて各フィルム間を接着して得られる複合フィルムは、高極性溶媒への耐性に優れるため、高極性溶媒を収容する場合などに、高温下においても長時間その接着強度を維持することができる。   The composite film obtained by bonding each film using the laminating adhesive of the present invention is excellent in resistance to highly polar solvents. Adhesive strength can be maintained.

また、本発明のラミネート用接着剤を用いて各フィルム間を接着して得られる複合フィルムは、耐アルカリ性にも優れるため、強アルカリ性の溶液を収容する場合などにも用いることができる。   Moreover, since the composite film obtained by adhere | attaching between each film using the adhesive agent for lamination of this invention is excellent also in alkali resistance, it can be used also when accommodating a strong alkaline solution.

さらに、本発明のラミネート用接着剤は、フィルムおよび接着剤層間における優れた接着強度を有する。   Furthermore, the adhesive for lamination of the present invention has excellent adhesive strength between the film and the adhesive layer.

そのため、本発明のラミネート用接着剤によれば、信頼性に優れる包装袋を得ることができる。   Therefore, according to the laminating adhesive of the present invention, a packaging bag having excellent reliability can be obtained.

本発明のラミネート用接着剤は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含有する。   The laminating adhesive of the present invention contains a polyisocyanate component and a polyol component.

ポリイソシアネート成分としては、例えば、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート変性体などが挙げられる。   As a polyisocyanate component, a polyisocyanate monomer, a polyisocyanate modified body, etc. are mentioned, for example.

ポリイソシアネート単量体としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなどのポリイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate monomer include polyisocyanates such as aromatic polyisocyanate, araliphatic polyisocyanate, and aliphatic polyisocyanate.

芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m−、p−フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物)、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4’−、2,4’−または2,2’−ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(MDI)、4,4’−トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aromatic polyisocyanate include tolylene diisocyanate (2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate or a mixture thereof) (TDI), phenylene diisocyanate (m-, p-phenylene diisocyanate or a mixture thereof), 4, 4'-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), diphenylmethane diisocyanate (4,4'-, 2,4'- or 2,2'-diphenylmethane diisocyanate or mixtures thereof) (MDI), Examples include aromatic diisocyanates such as 4,4′-toluidine diisocyanate (TODI) and 4,4′-diphenyl ether diisocyanate.

芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TMXDI)、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the araliphatic polyisocyanate include xylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof) (XDI), tetramethylxylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-tetra). Methyl xylylene diisocyanate or a mixture thereof (TMXDI), aromatic aliphatic diisocyanates such as ω, ω′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene, and the like.

脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート)、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプエートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic polyisocyanate include trimethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, butylene diisocyanate (tetramethylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate), 1 , 5-pentamethylene diisocyanate (PDI), 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanate methyl capate Group diisocyanate and the like.

また、脂肪族ポリイソシアネートには、脂環族ポリイソシアネートが含まれる。脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート)、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロジイソシアネート)(IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’−、2,4’−または2,2’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、これらのTrans,Trans−体、Trans,Cis−体、Cis,Cis−体、もしくはその混合物))(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート(各種異性体もしくはその混合物)(NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物)(HXDI)などの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。 Aliphatic polyisocyanates include alicyclic polyisocyanates. Examples of the alicyclic polyisocyanate include 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclopentene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate (1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate), and 3-isocyanatomethyl-3. , 5,5-trimethylcyclohexylisocyanate (isophorodiisocyanate) (IPDI), methylenebis (cyclohexylisocyanate) (4,4'-, 2,4'- or 2,2'-methylenebis (cyclohexylisocyanate, these Trans, Trans - body, Trans, Cis body, Cis, Cis body, or mixtures thereof)) (H 12 MDI), methylcyclohexane diisocyanate (methyl-2,4-cyclohexane Isocyanate, methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate), norbornane diisocyanate (various isomers or mixtures thereof) (NBDI), bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (1,3- or 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane Or a mixture thereof) (H 6 XDI) and the like.

これらポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyisocyanate monomers can be used alone or in combination of two or more.

ポリイソシアネート変性体としては、上記したポリイソシアネート単量体の、例えば、多量体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、オキサジアジントリオン変性体、ポリオール変性体(アルコール付加(アダクト)体)などが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate-modified product include, for example, multimers, biuret-modified products, allophanate-modified products, oxadiazinetrione-modified products, polyol-modified products (alcohol-added (adduct) products), and the like. It is done.

多量体としては、例えば、二量体(ウレットジオン基含有ポリイソシアネート、ダイマー変性体)、三量体(イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、トリマー変性体)、五量体、七量体もしくはこれらの混合物などが挙げられる。ポリイソシアネート単量体の多量体として、好ましくは、ポリイソシアネート単量体の三量体が挙げられる。   Examples of the multimer include dimer (uretdione group-containing polyisocyanate, dimer-modified product), trimer (isocyanurate group-containing polyisocyanate, trimer-modified product), pentamer, heptamer, or a mixture thereof. Is mentioned. The polyisocyanate monomer multimer is preferably a trimer of polyisocyanate monomer.

三量体は、上記したポリイソシアネート単量体を公知のイソシアヌレート化触媒の存在下において反応させ、三量化することにより得ることができる。   The trimer can be obtained by reacting the above-described polyisocyanate monomer in the presence of a known isocyanurate-forming catalyst and trimerization.

ビウレット変性体は、上記したポリイソシアネート単量体と、例えば、水、第三級アルコール(例えば、t−ブチルアルコールなど)、第二級アミン(例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミンなど)などとを反応させた後、公知のビウレット化触媒の存在下でさらに反応させることにより得ることができる。   The biuret modified product is obtained by reacting the above-described polyisocyanate monomer with, for example, water, a tertiary alcohol (for example, t-butyl alcohol), a secondary amine (for example, dimethylamine, diethylamine) or the like. Then, it can be obtained by further reacting in the presence of a known biuretization catalyst.

アロファネート変性体は、詳しくは後述するが、上記したポリイソシアネート単量体と、モノオール(後述)とを、公知のウレタン化触媒の存在下でウレタン化反応させた後、さらに、公知のアロファネート化触媒の存在下で、アロファネート化反応させることにより得ることができる。   The allophanate-modified product will be described in detail later, but after the urethanation reaction of the above-described polyisocyanate monomer and monool (described later) in the presence of a known urethanization catalyst, further, the known allophanate formation. It can be obtained by carrying out an allophanatization reaction in the presence of a catalyst.

オキサジアジントリオン変性体は、ポリイソシアネート単量体と二酸化炭素との反応により得ることができる。   The modified oxadiazine trione can be obtained by reacting a polyisocyanate monomer with carbon dioxide.

ポリオール変性体は、上記したポリイソシアネート単量体と、低分子量ポリオール(後述)との反応により得ることができる。   The polyol-modified product can be obtained by a reaction between the polyisocyanate monomer described above and a low molecular weight polyol (described later).

ポリイソシアネート変性体のうち、好ましくは、ポリオール変性体が挙げられる。   Of the polyisocyanate-modified products, a polyol-modified product is preferable.

これらポリイソシアネート変性体は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyisocyanate-modified products can be used alone or in combination of two or more.

ポリイソシアネート成分として、好ましくは、ポリイソシアネート変性体、より好ましくは、芳香族ジイソシアネートの変性体、芳香脂肪族ジイソシアネートの変性体、さらに好ましくは、芳香族ジイソシアネートの変性体が挙げられる。   The polyisocyanate component is preferably a polyisocyanate-modified product, more preferably a modified product of aromatic diisocyanate, a modified product of araliphatic diisocyanate, and more preferably a modified product of aromatic diisocyanate.

ポリイソシアネート成分として芳香族ジイソシアネートの変性体を用いれば、優れた高極性溶媒への耐性および耐アルカリ性を確保することができる。   By using a modified aromatic diisocyanate as the polyisocyanate component, it is possible to ensure excellent resistance to high polar solvents and alkali resistance.

また、ポリイソシアネート成分としては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体とポリイソシアネート変性体とを併用することもできる。ポリイソシアネート単量体とポリイソシアネート変性体とを併用する場合において、それらの配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。   Moreover, as a polyisocyanate component, the above-mentioned polyisocyanate monomer and polyisocyanate modified body can also be used together, for example. In the case where the polyisocyanate monomer and the polyisocyanate-modified product are used in combination, the blending ratio thereof is appropriately set according to the purpose and application.

ポリイソシアネート成分の平均官能基数は、例えば、2以上、好ましくは、2を超過、より好ましくは、3以上であり、また、例えば、10以下、好ましくは、5以下である。   The average number of functional groups of the polyisocyanate component is, for example, 2 or more, preferably more than 2, more preferably 3 or more, and for example, 10 or less, preferably 5 or less.

ポリイソシアネート成分の平均官能基数が2を超過していれば、高極性溶媒への耐性および耐アルカリ性をより一層向上させることができる。   If the average number of functional groups of the polyisocyanate component exceeds 2, the resistance to highly polar solvents and the alkali resistance can be further improved.

また、ポリイソシアネート成分のイソシアネート基含有率(NCO%)は、例えば、1以上、好ましくは、5以上であり、例えば、50以下、好ましくは、30以下である。   The isocyanate group content (NCO%) of the polyisocyanate component is, for example, 1 or more, preferably 5 or more, for example, 50 or less, preferably 30 or less.

なお、イソシアネート基含有率は、JIS K7301に記載のイソシアネート基含有率試験により求めることができる(以下同様)。   The isocyanate group content can be determined by an isocyanate group content test described in JIS K7301 (the same applies hereinafter).

また、ポリイソシアネート成分は、有機溶媒(後述)で希釈して用いることができる。   The polyisocyanate component can be diluted with an organic solvent (described later).

有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。   Examples of the organic solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, nitriles such as acetonitrile, and alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate and isobutyl acetate, for example, Aliphatic hydrocarbons such as n-hexane, n-heptane and octane, for example, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, for example, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and ethylbenzene, such as methyl Cellosolve acetate, ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propylene glycol methyl ether acetate, 3-methyl-3 Glycol ether esters such as methoxybutyl acetate and ethyl-3-ethoxypropionate, for example, ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane, such as methyl chloride, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, methyl bromide, Halogenated aliphatic hydrocarbons such as methylene iodide and dichloroethane, for example, polar aprotics such as N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, N, N′-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphonamide, etc. It is done.

これら有機溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.

また、ポリイソシアネート成分が有機溶媒で希釈される場合において、ポリイソシアネート成分の固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、30質量%以上、例えば、95質量%以下、好ましくは、90質量%以下である。   When the polyisocyanate component is diluted with an organic solvent, the solid content concentration of the polyisocyanate component is, for example, 10% by mass or more, preferably 30% by mass or more, for example, 95% by mass or less, preferably 90%. It is below mass%.

なお、ポリイソシアネート成分は、有機溶媒で希釈することなく、すなわち、固形分濃度100質量%で用いることもできる。   In addition, a polyisocyanate component can also be used without diluting with an organic solvent, ie, solid content concentration of 100 mass%.

本発明において、ポリオール成分は、アロファネート基含有ポリイソシアネートと、分子末端に水酸基を有するジエン単量体の重合体(以下、ポリジエンポリオールと称する。)とを反応させて得られるポリウレタンポリオールを含有している。   In the present invention, the polyol component contains a polyurethane polyol obtained by reacting an allophanate group-containing polyisocyanate with a polymer of a diene monomer having a hydroxyl group at the molecular terminal (hereinafter referred to as polydiene polyol). ing.

アロファネート基含有ポリイソシアネートは、上記したポリイソシアネート単量体のアロファネート変性体であって、例えば、上記したポリイソシアネート単量体とモノオールとを反応させるとともに、アロファネート化させることにより得ることができる。   The allophanate group-containing polyisocyanate is an allophanate-modified product of the above-described polyisocyanate monomer, and can be obtained, for example, by reacting the above-mentioned polyisocyanate monomer with monool and making it allophanate.

ポリイソシアネート単量体としては、上記したポリイソシアネート単量体が挙げられ、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate monomer include the above-described polyisocyanate monomers, and preferably include aliphatic polyisocyanates.

モノオールとしては、例えば、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール(ラウリルアルコール)、トリデシルアルコール、テトラデシルアルール(ミリスチルアルコール)、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール(セチルアルコール)、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール(ステアリルアルコール、オクタデカノール)、ノナデシルアルコール、およびそれらの異性体(2−メチル−1−プロパノール(iso−ブタノール)を含む)、さらには、その他のアルカノール(C20〜50アルコール)や、例えば、オレイルアルコールなどのアルケニルアルコール、例えば、オクタジエノールなどのアルカジエノール、例えば、ポリエチレンブチレンモノオールなどの脂肪族モノオールが挙げられる。また、モノオールとして、例えば、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールなどの脂環族モノオール、例えば、ベンジルアルコールなどの芳香脂肪族モノオールなども挙げられる。   Monools include, for example, butanol, pentanol, hexanol, heptanol, octanol, nonanol, decanol, undecyl alcohol, dodecyl alcohol (lauryl alcohol), tridecyl alcohol, tetradecyl alcohol (myristyl alcohol), pentadecyl alcohol, hexadecyl alcohol Decyl alcohol (cetyl alcohol), heptadecyl alcohol, octadecyl alcohol (stearyl alcohol, octadecanol), nonadecyl alcohol, and isomers thereof (including 2-methyl-1-propanol (iso-butanol)), and , Other alkanols (C20-50 alcohol), and alkenyl alcohols such as oleyl alcohol, for example alkadiene such as octadienol Nord, for example, aliphatic monool such as polyethylene butylene mono-ol. Examples of monools include alicyclic monools such as cyclohexanol and methylcyclohexanol, and aromatic monomonos such as benzyl alcohol.

モノオールの炭素数は、4以上、好ましくは、5以上、さらに好ましくは、6以上、通常、50以下である。   The monool has 4 or more carbon atoms, preferably 5 or more, more preferably 6 or more, and usually 50 or less.

モノオールは、単独使用または2種以上併用することができる。   Monools can be used alone or in combination of two or more.

これらモノオールのうち、好ましくは、炭素数4以上の脂肪族モノオールが挙げられる。   Of these monools, an aliphatic monool having 4 or more carbon atoms is preferable.

そして、アロファネート基含有ポリイソシアネートを得るには、まず、モノオールとポリイソシアネート単量体とを、モノオールの水酸基に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)が、例えば、2以上、好ましくは、5以上、例えば、100以下、好ましくは、50以下となる割合で、それらを配合して、反応させる。   In order to obtain an allophanate group-containing polyisocyanate, first, the equivalent ratio of the isocyanate group of the polyisocyanate to the hydroxyl group of the monool (isocyanate group / hydroxyl group) is, for example, 2 or more. Preferably, they are blended and reacted at a ratio of 5 or more, for example, 100 or less, preferably 50 or less.

モノオールとポリイソシアネートとは、公知の反応条件で反応させることができる。   Monool and polyisocyanate can be reacted under known reaction conditions.

具体的には、反応温度が、例えば、40℃以上、100℃以下であり、反応時間が、0.5時間以上、100時間以下の反応条件で、ウレタン化反応させる。   Specifically, the reaction temperature is, for example, 40 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, and the urethanization reaction is performed under reaction conditions of 0.5 hour or longer and 100 hours or shorter.

続いて、反応温度が、例えば、0℃以上、好ましくは、20℃以上、例えば、160℃以下、好ましくは、120℃以下で、反応時間が、0.5時間以上、20時間以下の反応条件で、アロファネート化反応させる。   Subsequently, the reaction temperature is, for example, 0 ° C. or higher, preferably 20 ° C. or higher, for example, 160 ° C. or lower, preferably 120 ° C. or lower, and the reaction time is 0.5 hour or longer and 20 hours or shorter. Then, the allophanatization reaction is performed.

上記したウレタン化反応では、必要により、公知のウレタン化触媒(後述)を添加することができ、また、上記したアロファネート化反応では、必要により、公知のアロファネート化触媒を添加することができ、さらに、上記した各反応において、必要により、上記した公知の有機溶媒を添加することができる。   In the above urethanation reaction, a known urethanization catalyst (described later) can be added as necessary. In the above allophanatization reaction, a known allophanatization catalyst can be added as necessary. In each of the reactions described above, the above-described known organic solvent can be added as necessary.

アロファネート化触媒としては、例えば、オクチル酸ビスマスなどの有機カルボン酸ビスマス塩、例えば、オクチル酸鉛などの有機カルボン酸鉛塩などが挙げられる。   Examples of the allophanatization catalyst include organic carboxylic acid bismuth salts such as bismuth octylate, and organic carboxylic acid lead salts such as lead octylate.

これらアロファネート化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These allophanatization catalysts can be used alone or in combination of two or more.

アロファネート化触媒の配合割合は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。   The mixing ratio of the allophanatization catalyst is not particularly limited, and is appropriately set according to the purpose and application.

また、上記したアロファネート反応の前に、反応系に、有機亜リン酸エステル(例えば、トリス(トリデシル)ホスファイトなど)などの助触媒を予め添加することにより、アロファネート化触媒および助触媒の共存下で、アロファネート化反応させることもできる。   In addition, before the allophanate reaction described above, a cocatalyst such as an organic phosphite ester (for example, tris (tridecyl) phosphite) is added to the reaction system in advance, so that the allophanate catalyst and the cocatalyst can coexist The allophanatization reaction can also be carried out.

さらに、アロファネート化反応を終了させるときには、反応系に、公知のアロファネート化反応停止剤を添加することにより、アロファネート化触媒を失活させる。アロファネート化反応停止剤としては、例えば、リン酸、モノクロル酢酸、塩化ベンゾイル、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、オルトトルエンスルホンアミドなどが挙げられる。   Further, when the allophanatization reaction is terminated, the allophanatization catalyst is deactivated by adding a known allophanatization reaction terminator to the reaction system. Examples of the allophanatization reaction terminator include phosphoric acid, monochloroacetic acid, benzoyl chloride, dodecylbenzenesulfonic acid, paratoluenesulfonic acid, orthotoluenesulfonamide and the like.

また、反応後の反応系における未反応のモノオールやポリイソシアネートの濃度(残存モノマー濃度)が高い場合には、好ましくは、反応系から未反応のそれらを除去し、残存モノマー濃度を低減する。   Further, when the concentration of unreacted monool or polyisocyanate (residual monomer concentration) in the reaction system after the reaction is high, preferably, the unreacted monomers are removed from the reaction system to reduce the residual monomer concentration.

未反応のモノオールやポリイソシアネートを除去する方法としては、例えば、薄膜蒸留法などの蒸留法や、例えば、液−液抽出法などの抽出法などが挙げられる。好ましくは、薄膜蒸留法が挙げられる。   Examples of the method for removing unreacted monool and polyisocyanate include a distillation method such as a thin film distillation method and an extraction method such as a liquid-liquid extraction method. Preferably, a thin film distillation method is used.

薄膜蒸留法では、例えば、真空度0.02〜0.2kPa、100〜200℃の温度条件に調整される。   In the thin film distillation method, for example, the degree of vacuum is adjusted to 0.02 to 0.2 kPa and temperature conditions of 100 to 200 ° C.

これにより、アロファネート基含有ポリイソシアネートを得ることができる。   Thereby, allophanate group containing polyisocyanate can be obtained.

アロファネート基含有ポリイソシアネートのイソシアネート基含有率(NCO%)は、例えば、1以上、好ましくは、5以上であり、例えば、50以下、好ましくは、30以下である。   The isocyanate group content (NCO%) of the allophanate group-containing polyisocyanate is, for example, 1 or more, preferably 5 or more, for example, 50 or less, preferably 30 or less.

ポリジエンポリオールにおいて、ジエン単量体としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、シアノブタジエン、ペンタジエンなどの共役ジエン単量体などが挙げられ、好ましくは、ブタジエンが挙げられる。   In the polydiene polyol, examples of the diene monomer include conjugated diene monomers such as butadiene, isoprene, chloroprene, cyanobutadiene, and pentadiene. Preferably, butadiene is used.

これらジエン単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These diene monomers can be used alone or in combination of two or more.

また、ジエン単量体の重合体は、上記のジエン単量体を、例えば、懸濁重合、塊状重合、溶液重合、乳化重合などの公知の重合方法で重合することにより得ることができる。そのような重合体としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリシアノブタジエン、ポリペンタジエンなどが挙げられる。   The polymer of the diene monomer can be obtained by polymerizing the above diene monomer by a known polymerization method such as suspension polymerization, bulk polymerization, solution polymerization, emulsion polymerization or the like. Examples of such a polymer include polybutadiene, polyisoprene, polychloroprene, polycyanobutadiene, and polypentadiene.

また、ポリジエンポリオールは、上記のジエン単量体の重合体の分子末端を公知の方法により水酸基に変性することにより得ることができ、そのようなポリジエンポリオールとして、具体的には、例えば、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリクロロプレンポリオール、ポリシアノブタジエンポリオール、ポリペンタジエンポリオールなどが挙げられ、好ましくは、ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリブタジエンポリオールが挙げられる。   Further, the polydiene polyol can be obtained by modifying the molecular end of the polymer of the diene monomer to a hydroxyl group by a known method. Specifically, as such a polydiene polyol, for example, Examples include polybutadiene polyol, polyisoprene polyol, polychloroprene polyol, polycyanobutadiene polyol, polypentadiene polyol, and the like, preferably polyisoprene polyol and polybutadiene polyol, and more preferably polybutadiene polyol.

ポリブタジエンポリオールを用いれば、優れた高極性溶媒への耐性および耐アルカリ性を確保することができる。   If polybutadiene polyol is used, it is possible to ensure excellent resistance to high polar solvents and alkali resistance.

ポリジエンポリオールの水酸基価は、例えば、4mgKOH/g以上、好ましくは、5mgKOH/g以上であり、例えば、250mgKOH/g以下、好ましくは、100mgKOH/g以下である。   The hydroxyl value of the polydiene polyol is, for example, 4 mgKOH / g or more, preferably 5 mgKOH / g or more, for example, 250 mgKOH / g or less, preferably 100 mgKOH / g or less.

なお、水酸基価は、JIS K 1557−1のA法またはB法に準拠するアセチル化法やフタル化法などから求めることができる。   In addition, a hydroxyl value can be calculated | required from the acetylation method based on the A method or B method of JISK1557-1, the phthalation method, etc.

また、ポリジエンポリオールの数平均分子量は、例えば、500以上、好ましくは、2000以上、より好ましくは、4000以上であり、例えば、25000以下、好ましくは、20000以下、より好ましくは、15000以下である。   The number average molecular weight of the polydiene polyol is, for example, 500 or more, preferably 2000 or more, more preferably 4000 or more, for example, 25000 or less, preferably 20000 or less, more preferably 15000 or less. .

ポリジエンポリオールの数平均分子量が上記範囲、とりわけ、4000以上であれば、優れた高極性溶媒への耐性および耐アルカリ性を確保することができる。   When the number average molecular weight of the polydiene polyol is in the above range, particularly 4000 or more, excellent resistance to a highly polar solvent and alkali resistance can be ensured.

なお、数平均分子量の測定方法は、後の実施例にて詳述する。   In addition, the measuring method of a number average molecular weight is explained in full detail in the following Example.

また、ポリウレタンポリオールの製造においては、ポリジエンポリオールとともに、低分子量ポリオールを、アロファネート基含有ポリイソシアネートと反応させることができる。   Moreover, in manufacture of a polyurethane polyol, a low molecular weight polyol can be made to react with an allophanate group containing polyisocyanate with a polydiene polyol.

低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール(1,4−ブタンジオール)、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、アルカン(C7〜22)ジオール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの2価アルコール(低分子量ジオール)、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール(低分子量トリオール)、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。   The low molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of less than 400, such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butylene glycol (1,4-butanediol). ), 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,5-pentamethylene glycol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2, 2-trimethylpentanediol, 3,3-dimethylolheptane, alkane (C7-22) diol, 1,3- or 1,4-cyclohexanedimethanol and mixtures thereof, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol And mixtures thereof, hydrogenated bisphenol A, 1,4-dihy Dihydric alcohols (low molecular weight diols) such as loxy-2-butene, 2,6-dimethyl-1-octene-3,8-diol, bisphenol A, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, such as glycerin, tri Trihydric alcohol (low molecular weight triol) such as methylolpropane, for example, tetrahydrol methane (pentaerythritol), tetrahydric alcohol such as diglycerin, for example, pentahydric alcohol such as xylitol, for example, sorbitol, mannitol, allitol, iditol, Examples include hexavalent alcohols such as dulcitol, altritol, inositol, and dipentaerythritol, for example, 7-valent alcohols such as perseitol, and octavalent alcohols such as sucrose.

これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These low molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.

低分子量ポリオールとして、好ましくは、2価アルコール(低分子量ジオール)が挙げられる。   As the low molecular weight polyol, a dihydric alcohol (low molecular weight diol) is preferably used.

ポリウレタンポリオールの製造において、低分子量ジオールを用いれば(すなわち、ポリオール成分が低分子量ジオールを含有すれば)、優れた接着性を確保することができる。   In the production of a polyurethane polyol, if a low molecular weight diol is used (that is, if the polyol component contains a low molecular weight diol), excellent adhesiveness can be ensured.

ポリオール成分に低分子量ポリオールが含有される場合において、低分子量ポリオールの含有割合は、ポリジエンポリオール100質量部に対して、低分子量ポリオールが、例えば、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上であり、例えば、200質量部以下、好ましくは、100質量部以下である。   In the case where the low molecular weight polyol is contained in the polyol component, the content ratio of the low molecular weight polyol is, for example, 1 part by mass or more, preferably 5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polydiene polyol. For example, it is 200 parts by mass or less, preferably 100 parts by mass or less.

そして、ポリウレタンポリオールを得るには、まず、上記したアロファネート基含有ポリイソシアネートと、ポリジエンポリオール(さらに、必要により低分子量ポリオール)とを、アロファネート基含有ポリイソシアネートのイソシアネート基に対する、ポリジエンポリオール(さらに、必要により低分子量ポリオール)の水酸基の当量比(水酸基/イソシアネート基)が、例えば、1を超過する割合、好ましくは、2〜100となる割合で、それらを配合して、ウレタン化反応させる。   In order to obtain a polyurethane polyol, first, the above-described allophanate group-containing polyisocyanate and polydiene polyol (and, if necessary, a low molecular weight polyol) are mixed with the polydiene polyol (further, the isocyanate group of the allophanate group-containing polyisocyanate). If necessary, the equivalent ratio of hydroxyl groups (low molecular weight polyol) (hydroxyl group / isocyanate group) is, for example, a ratio exceeding 1, preferably 2 to 100, and they are urethanized.

アロファネート基含有ポリイソシアネートと、ポリジエンポリオール(さらに、必要により低分子量ポリオール)とは、公知の反応条件で反応させることができ、具体的には、反応温度が、例えば、40〜100℃で、反応時間が、0.5〜100時間の反応条件で、ウレタン化反応させる。   Allophanate group-containing polyisocyanate and polydiene polyol (and low molecular weight polyol if necessary) can be reacted under known reaction conditions. Specifically, the reaction temperature is, for example, 40 to 100 ° C. The urethanization reaction is performed under the reaction conditions of 0.5 to 100 hours.

上記したウレタン化反応では、必要に応じて、公知のウレタン化触媒を添加することができ、また、必要により、上記した有機溶媒を添加することができる。   In the urethanization reaction described above, a known urethanization catalyst can be added as necessary, and the above-described organic solvent can be added as necessary.

ウレタン化触媒としては、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒などが挙げられる。   Examples of the urethanization catalyst include known urethanization catalysts such as amines and organometallic compounds.

アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。   Examples of the amines include tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine, and quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, Examples thereof include imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.

有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物、オクチル酸ジルコニウム、ネオデカン酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)などの有機ジルコニウム化合物、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシドなどの有機チタン化合物、オクチル酸亜鉛、ネオデカン酸亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、ジブチルジチオカルバメート亜鉛、p−トルエンスルホネート亜鉛などの有機亜鉛化合物などが挙げられる。   Examples of organometallic compounds include tin acetate, tin octylate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimercaptide, dibutyltin maleate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin Organic tin compounds such as dineodecanoate, dioctyltin dimercaptide, dioctyltin dilaurate, dibutyltin dichloride, for example, organic lead compounds such as lead octoate and lead naphthenate, for example, organic nickel compounds such as nickel naphthenate, For example, organic cobalt compounds such as cobalt naphthenate, for example, organic copper compounds such as copper octenoate, for example, organic bismuth compounds such as bismuth octylate and bismuth neodecanoate, zirconium octylate and zirconium neodecanoate Organic zirconium compounds such as titanium, zirconium tetraacetylacetonate, zirconium tributoxy monoacetylacetonate, zirconium dibutoxybis (ethylacetoacetate), organic titanium such as titanium tetraacetylacetonate, titanium tetra-2-ethylhexoxide Examples thereof include zinc compounds, organic zinc compounds such as zinc octylate, zinc neodecanoate, acetylacetone zinc, dibutyldithiocarbamate zinc, and p-toluenesulfonate zinc.

これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These urethanization catalysts can be used alone or in combination of two or more.

ウレタン化触媒の配合割合は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。   The blending ratio of the urethanization catalyst is not particularly limited, and is appropriately set according to the purpose and application.

そして、この方法では、好ましくは、ジ−n−ブチルアミンによる滴定法や、FT−IR分析などの公知の方法によって、イソシアネート基の消失を確認し、反応の終点を決定する。   In this method, preferably, the disappearance of the isocyanate group is confirmed by a known method such as titration with di-n-butylamine or FT-IR analysis, and the end point of the reaction is determined.

これにより、アロファネート基を含有するポリウレタンポリオールを得ることができる。   Thereby, the polyurethane polyol containing an allophanate group can be obtained.

このようにして得られるポリウレタンポリオールの数平均分子量は、例えば、550〜45000、好ましくは、600〜35000である。   The number average molecular weight of the polyurethane polyol thus obtained is, for example, 550 to 45000, preferably 600 to 35000.

また、ポリオール成分は、上記した有機溶媒で希釈して用いることができる。   The polyol component can be diluted with the above organic solvent.

ポリオール成分が有機溶媒に希釈される場合において、ポリオール成分の固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、30質量%以上、例えば、95質量%以下、好ましくは、90質量%以下である。   When the polyol component is diluted in an organic solvent, the solid content concentration of the polyol component is, for example, 10% by mass or more, preferably 30% by mass or more, for example, 95% by mass or less, preferably 90% by mass or less. is there.

なお、ポリオール成分は、有機溶媒で希釈することなく、すなわち、固形分濃度100質量%で用いることもできる。   In addition, a polyol component can also be used without diluting with an organic solvent, ie, solid content concentration of 100 mass%.

また、ポリオール成分には、さらに、その他のポリオール、具体的には、例えば、上記した低分子量ポリオールや、例えば、上記したポリジエンポリオールおよびその水素添加物などを、ポリウレタンポリオールとは別途添加することもできる。   In addition, other polyols, specifically, for example, the above-described low molecular weight polyols, for example, the above-mentioned polydiene polyols and hydrogenated products thereof are added to the polyol component separately from the polyurethane polyols. You can also.

このような場合において、その他のポリオールの配合割合は、ポリウレタンポリオール100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上であり、例えば、100質量部以下、好ましくは、90質量部以下である。   In such a case, the mixing ratio of the other polyol is, for example, 1 part by mass or more, preferably 5 parts by mass or more, for example, 100 parts by mass or less, preferably 100 parts by mass of the polyurethane polyol. 90 parts by mass or less.

そして、本発明のラミネート用接着剤においては、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを、後述するラミネート加工時に配合し、混合撹拌して用いる。   And in the adhesive for lamination of this invention, a polyisocyanate component and a polyol component are mix | blended at the time of the lamination process mentioned later, and it mixes and stirs and uses it.

ポリイソシアネート成分とポリオール成分との配合割合は、ポリオール成分の水酸基に対するポリイソシアネート成分のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)が、例えば、0.4以上、好ましくは、0.5以上であり、例えば、10.0以下、好ましくは、5.0以下となる割合に調整される。   The mixing ratio of the polyisocyanate component and the polyol component is such that the equivalent ratio of the isocyanate group of the polyisocyanate component to the hydroxyl group of the polyol component (isocyanate group / hydroxyl group) is, for example, 0.4 or more, preferably 0.5 or more. For example, the ratio is adjusted to 10.0 or less, preferably 5.0 or less.

また、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とには、必要に応じて、そのいずれか一方またはその両方に、例えば、エポキシ樹脂、硬化触媒、塗工改良剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、可塑剤、界面活性剤、顔料、充填剤、有機または無機微粒子、防黴剤、シランカップリング剤などの添加剤を配合してもよい。これらの添加剤の配合割合は、その目的および用途により適宜決定される。   In addition, the polyisocyanate component and the polyol component may include, for example, an epoxy resin, a curing catalyst, a coating improver, a leveling agent, an antifoaming agent, an antioxidant, You may mix | blend additives, such as stabilizers, such as a ultraviolet absorber, a plasticizer, surfactant, a pigment, a filler, organic or inorganic microparticles, an antifungal agent, and a silane coupling agent. The mixing ratio of these additives is appropriately determined depending on the purpose and application.

そして、このラミネート用接着剤は、複合フィルムのラミネート加工、具体的には、複合フィルムの各フィルム間の接着に用いられる。   The laminating adhesive is used for laminating a composite film, specifically, bonding between each film of the composite film.

すなわち、ラミネート加工では、例えば、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分を公知の有機溶剤で希釈して配合し、ラミネート用接着剤を調製した後、溶剤型ラミネータによって、このラミネート用接着剤を各フィルム表面に塗布し、溶剤を揮散させた後、塗布面を貼り合わせ、その後、常温または加温下において養生して硬化させる方法や、あるいは、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との配合粘度が、常温〜100℃で、例えば、約100〜10000mPa・s、好ましくは、約100〜5000mPa・sの場合には、例えば、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分をそのまま配合し、ラミネート用接着剤を調製した後、無溶剤型ラミネータによって、このラミネート用接着剤を各フィルム表面に塗布し、塗布面を貼り合わせ、その後、常温または加温下において養生して硬化させる方法などが採用される。   That is, in laminating, for example, after diluting and blending a polyisocyanate component and a polyol component with a known organic solvent to prepare a laminating adhesive, the laminating adhesive is applied to each film surface by a solvent laminator. After coating and volatilizing the solvent, the coated surfaces are bonded together, and then cured at room temperature or under heating, or the blending viscosity of the polyisocyanate component and the polyol component is from room temperature to 100 ° C. For example, in the case of about 100 to 10000 mPa · s, preferably about 100 to 5000 mPa · s, for example, a polyisocyanate component and a polyol component are blended as they are to prepare an adhesive for lamination, and then a solventless type This laminating adhesive is applied to each film surface with a laminator. Bonding the coated surface, then, a method of curing by curing at room temperature or under heating is employed.

通常、塗布量は、例えば、溶剤型の場合、溶剤揮散後の坪量(固形分)で、約2.0〜8.0g/m、無溶剤型の揚合、約1.0〜3.0g/mである。 Usually, for example, in the case of a solvent type, the coating amount is about 2.0 to 8.0 g / m 2 in basis weight (solid content) after solvent evaporation, about 1.0 to 3 in a solventless type. 0.0 g / m 2 .

接着されるフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン(例えば、未延伸ポリプロピレンや延伸ポリプロピレン)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどからなるプラスチックフィルム、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、鉛などからなる金属箔などが挙げられる。また、上記したフィルムの表面には、必要により、コロナ処理、UV処理、プラズマ処理などの公知の活性化処理を施すこともできる。   Examples of films to be adhered include plastic films made of polyethylene terephthalate, nylon, polyethylene, polypropylene (for example, unstretched polypropylene or stretched polypropylene), polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, etc., for example, aluminum, stainless steel, iron, copper And metal foil made of lead and the like. Further, the surface of the above-described film can be subjected to known activation treatment such as corona treatment, UV treatment, plasma treatment, etc., if necessary.

各フィルムの厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、9μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。   The thickness of each film is, for example, 5 μm or more, preferably 9 μm or more, for example, 200 μm or less, preferably 100 μm or less.

そして、本発明のラミネート用接着剤は、高極性溶媒への耐性に優れるため、高極性溶媒を収容する場合などに、高温下においても長時間その接着性を維持することができ、さらに、耐アルカリ性にも優れるため、強アルカリ性の溶液を収容する場合などにも用いることができる。   The laminating adhesive of the present invention is excellent in resistance to highly polar solvents, and therefore, when containing a highly polar solvent, the adhesive can be maintained for a long time even at high temperatures. Since it is excellent in alkalinity, it can also be used when a strongly alkaline solution is accommodated.

また、ラミネート用接着剤が各フィルム間の接着に用いられた複合フィルムは、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートおよびジメチルカーボネートを1/1/1の質量比で含有する混合溶媒に、85℃で、168時間、浸漬後(直後)の接着強度が、例えば、1.0N/15mm以上、好ましくは、1.5N/15mm以上、さらに好ましくは、2.0N/15mm以上であり、通常、20N/15mm以下である。   Moreover, the composite film in which the adhesive for laminating was used for adhesion between the films was 168 hours at 85 ° C. in a mixed solvent containing ethylene carbonate, diethyl carbonate and dimethyl carbonate in a mass ratio of 1/1/1. The adhesive strength after immersion (immediately after) is, for example, 1.0 N / 15 mm or more, preferably 1.5 N / 15 mm or more, more preferably 2.0 N / 15 mm or more, and usually 20 N / 15 mm or less. is there.

また、上記のように浸漬し、24時間乾燥させた後の接着強度が、例えば、3.5N/15mm以上、好ましくは、5.0N/15mm以上、さらに好ましくは、6.5N/15mm以上であり、通常、20N/15mm以下である。   Further, the adhesive strength after being immersed and dried for 24 hours as described above is, for example, 3.5 N / 15 mm or more, preferably 5.0 N / 15 mm or more, and more preferably 6.5 N / 15 mm or more. Yes, usually 20 N / 15 mm or less.

なお、浸漬前、つまり、ラミネート加工直後における複合フィルムの接着強度は、例えば、2.0N/15mm以上、好ましくは、4.0N/15mm以上、さらに好ましくは、6.0N/15mm以上であり、通常、20N/15mm以下である。   In addition, the adhesive strength of the composite film before dipping, that is, immediately after laminating is, for example, 2.0 N / 15 mm or more, preferably 4.0 N / 15 mm or more, more preferably 6.0 N / 15 mm or more, Usually, it is 20 N / 15 mm or less.

そして、ラミネート用接着剤が各フィルム間の接着に用いられた複合フィルムは、耐アルカリ性に優れている。具体的には、ラミネート用接着剤が各フィルム間の接着に用いられた複合フィルムをヒートシールし、強アルカリ性(例えば、pH10.0〜14.0)の溶液を充填して、50℃で2週間保存した場合にも、デラミネーションなどを惹起することなく、優れた外観を維持することができる。   And the composite film in which the adhesive agent for lamination was used for adhesion | attachment between each film is excellent in alkali resistance. Specifically, the composite film in which the adhesive for laminating was used for adhesion between the films was heat-sealed and filled with a strongly alkaline (for example, pH 10.0 to 14.0) solution. Even when stored for a week, an excellent appearance can be maintained without causing delamination.

また、そのような場合における複合フィルムの接着強度は、例えば、2.0N/15mm以上、好ましくは、3.0N/15mm以上、さらに好ましくは、4.0N/15mm以上であり、通常、20N/15mm以下である。   In such a case, the adhesive strength of the composite film is, for example, 2.0 N / 15 mm or more, preferably 3.0 N / 15 mm or more, more preferably 4.0 N / 15 mm or more, and usually 20 N / It is 15 mm or less.

なお、上記した複合フィルムの接着強度の測定方法は後の実施例にて詳述する。   The method for measuring the adhesive strength of the composite film described above will be described in detail in the following examples.

そのため、上記した複合フィルムは、例えば、アルカリ性の溶液を封入する、各種の産業分野において使用される包装袋として用いられ、具体的には、食品、飲料、農薬、医薬品および医薬部外品などの包装袋、あるいは、電子部品の外装袋など、さらには、リチウムイオン電池などの2次電池の外装袋として用いられる。   Therefore, the above-mentioned composite film is used as, for example, a packaging bag used in various industrial fields that enclose an alkaline solution, and specifically, food, beverages, agricultural chemicals, pharmaceuticals, quasi drugs, and the like. It is used as a packaging bag or an exterior bag for electronic parts, and further as an exterior bag for a secondary battery such as a lithium ion battery.

そして、本発明のラミネート用接着剤を用いて各フィルム間を接着して得られる複合フィルムは、高極性溶媒への耐性に優れるため、高極性溶媒を収容する場合などに、高温下においても長時間その接着強度を維持することができる。   The composite film obtained by adhering each film using the laminating adhesive of the present invention is excellent in resistance to highly polar solvents, and therefore, even when containing highly polar solvents, it is long even at high temperatures. Its adhesive strength can be maintained over time.

また、本発明のラミネート用接着剤を用いて各フィルム間を接着して得られる複合フィルムは、耐アルカリ性にも優れるため、強アルカリ性の溶液を収容する場合などにも用いることができる。   Moreover, since the composite film obtained by adhere | attaching between each film using the adhesive agent for lamination of this invention is excellent also in alkali resistance, it can be used also when accommodating a strong alkaline solution.

さらに、本発明のラミネート用接着剤は、フィルムおよび接着剤層間における優れた接着強度を有する。   Furthermore, the adhesive for lamination of the present invention has excellent adhesive strength between the film and the adhesive layer.

そのため、本発明のラミネート用接着剤によれば、信頼性に優れる包装袋を得ることができる。   Therefore, according to the laminating adhesive of the present invention, a packaging bag having excellent reliability can be obtained.

以下に、実施例および比較例を参照して、本発明をさらに具体的に説明するが、これらは、本発明を何ら限定するものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。   Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to Examples and Comparative Examples, but these do not limit the present invention in any way. “Part” and “%” are based on mass unless otherwise specified.

また、以下において記載される数平均分子量は、以下の通り測定した。   Moreover, the number average molecular weight described below was measured as follows.

すなわち、試料40mgを、テトラヒドロフラン4mLに溶解させ、1w/v%溶液として調製した後、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)にて、下記条件で測定し、標準ポリスチレン換算により、数平均分子量(Mn)を測定した。
データ処理装置:品番EMPOWER2(Waters社製)
示差屈折率検出器:2414型示差屈折検出器
カラム:PLgel5μmMixed‐C 品番1110−6500(Polymer Laboratories製)3本
移動相:テトラヒドロフラン
カラム流量:1mL/min
試料濃度:10g/L
注入量:100μL
測定温度:40℃
分子量校正:TOSOH社製 TSKstandard Polystyrene
<ポリイソシアネート成分の調製>
調製例1
(ポリイソシアネート成分Aの調製)
トリレンジイソシアネート変性体(「タケネートD−103H」、トリメチロールプロパンによるアルコール変性体、平均官能基数3以上、イソシアネート基含有量12.6%、固形分75%(酢酸エチル溶媒)、三井化学株式会社製)をポリイソシアネート成分Aとした。
That is, after dissolving 40 mg of a sample in 4 mL of tetrahydrofuran and preparing it as a 1 w / v% solution, it was measured by gel permeation chromatography (GPC) under the following conditions, and the number average molecular weight (Mn) was calculated in terms of standard polystyrene. It was measured.
Data processing device: product number EMPOWER2 (manufactured by Waters)
Differential refractive index detector: 2414 type differential refractive detector column: PLgel 5 μmMixed-C product number 1110-6500 (manufactured by Polymer Laboratories) 3 mobile phases: tetrahydrofuran column flow rate: 1 mL / min
Sample concentration: 10 g / L
Injection volume: 100 μL
Measurement temperature: 40 ° C
Molecular weight calibration: TSK standard Polystyrene manufactured by TOSOH
<Preparation of polyisocyanate component>
Preparation Example 1
(Preparation of polyisocyanate component A)
Tolylene diisocyanate modified ("Takenate D-103H", alcohol modified with trimethylolpropane, average functional group number 3 or more, isocyanate group content 12.6%, solid content 75% (ethyl acetate solvent), Mitsui Chemicals, Inc. Manufactured) was designated as polyisocyanate component A.

調製例2
(ポリイソシアネート成分Bの調製)
ヘキサメチレンジイソシアネート変性体(「タケネートD−170N」、三量体、平均官能基数3以上、イソシアネート基含有量21.0%、三井化学株式会社製)750gに、トルエン250.0g加え、均一に混合することにより、固形分75%、イソシアネート基含有量15.8%のポリイソシアネート成分Bを調製した。
Preparation Example 2
(Preparation of polyisocyanate component B)
250.0 g of toluene is added to 750 g of a hexamethylene diisocyanate modified (“Takenate D-170N”, trimer, average functional group number 3 or more, isocyanate group content 21.0%, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), and mixed uniformly. As a result, a polyisocyanate component B having a solid content of 75% and an isocyanate group content of 15.8% was prepared.

調製例3
(ポリイソシアネート成分Cの調製)
トリレンジイソシアネートの単量体(「コスモネートT−80」、2,4−異性体/2,6−異性体比=80/20のトリレンジイソシアネート、平均官能基数2、三井化学株式会社製)をポリイソシアネート成分Cとした。
<アロファネート基含有ポリイソシアネートの合成>
合成例1
(ポリイソシアネートaの合成)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)860g、オクタデカノール139.5g、および、トリス(トリデシル)ホスファイト0.5gを仕込み、80℃で2時間、ウレタン化反応させた。次に、反応液にオクチル酸ビスマス(Bi含有量:18質量%)を0.05g添加し、100℃で10時間、アロファネート化反応させ、ウレタン結合のアロファネート結合への変換がほぼ完了したことをFT−IRにより確認し、オルトトルエンスルホンアミド0.03gを添加してアロファネート化反応を停止させた。
Preparation Example 3
(Preparation of polyisocyanate component C)
Tolylene diisocyanate monomer (“Cosmonate T-80”, 2,4-isomer / 2,6-isomer ratio = 80/20 tolylene diisocyanate, average number of functional groups 2, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) Was polyisocyanate component C.
<Synthesis of allophanate group-containing polyisocyanate>
Synthesis example 1
(Synthesis of polyisocyanate a)
In a 4-liter flask having a capacity of 1 liter equipped with a stirrer, a thermometer, a condenser, and a nitrogen gas introduction tube, 860 g of hexamethylene diisocyanate (HDI), 139.5 g of octadecanol, and tris (tridecyl) were added under a nitrogen atmosphere. 0.5 g of phosphite was charged and urethanized at 80 ° C. for 2 hours. Next, 0.05 g of bismuth octylate (Bi content: 18% by mass) was added to the reaction solution, and an allophanatization reaction was performed at 100 ° C. for 10 hours, indicating that the conversion of urethane bonds to allophanate bonds was almost complete. Confirmed by FT-IR, 0.03 g of orthotoluenesulfonamide was added to stop the allophanatization reaction.

得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度:0.05kPa、温度150℃)を用いて未反応のオクタデカノールおよびヘキサメチレンジイソシアネートを除去し、アロファネート基含有ポリイソシアネート(HDI/C18OHアロファネート変性体)からなるポリイソシアネートaを得た。ポリイソシアネートaのイソシアネート基含有率(NCO%)は13.1%であった。   Unreacted octadecanol and hexamethylene diisocyanate were removed from the resulting reaction solution using a thin-film distillation apparatus (degree of vacuum: 0.05 kPa, temperature 150 ° C.), and allophanate group-containing polyisocyanate (HDI / C18OH allophanate modified product) To obtain a polyisocyanate a. The isocyanate group content (NCO%) of polyisocyanate a was 13.1%.

なお、NCO%は、JIS K7301に記載のイソシアネート基含有率試験により測定した。
<ポリウレタンポリオールの合成>
合成例2
(ポリオールaの合成)
ポリブタジエンポリオール(「Poly bd R−45HT」、水酸基価46.6mgKOH/g、分子量4877、出光興産株式会社製)270.4g、エチレングリコール27.2g、ポリイソシアネートa302.4gをそれぞれ添加し、窒素気流下、反応温度を60〜70℃の範囲に調整しながら1時間ウレタン化反応を行った。次に、反応液にオクチル酸錫0.06gを添加し、反応温度を70〜80℃の範囲に調整しながら、さらにウレタン化反応を行った。FT−IRによりイソシアネート基のピークが完全に消失するまで反応させ、ポリオールaを得た。
NCO% was measured by an isocyanate group content test described in JIS K7301.
<Synthesis of polyurethane polyol>
Synthesis example 2
(Synthesis of polyol a)
Polybutadiene polyol (“Poly bd R-45HT”, hydroxyl value 46.6 mg KOH / g, molecular weight 4877, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.) 270.4 g, ethylene glycol 27.2 g, polyisocyanate a 302.4 g were added, respectively, and nitrogen stream Then, the urethanization reaction was carried out for 1 hour while adjusting the reaction temperature in the range of 60 to 70 ° C. Next, 0.06 g of tin octylate was added to the reaction solution, and a urethanization reaction was further performed while adjusting the reaction temperature in the range of 70 to 80 ° C. Reaction was carried out by FT-IR until the peak of the isocyanate group disappeared completely to obtain polyol a.

合成例3
(ポリオールbの合成)
ポリブタジエンポリオール(「Poly bd R−15HT」、水酸基価102.7mgKOH/g、分子量2281、出光興産株式会社製)159.8g、エチレングリコール36.2g、ポリイソシアネートa404.0gをそれぞれ添加し、窒素気流下、反応温度を60〜70℃の範囲に調整しながら1時間ウレタン化反応を行った。次に、反応液にオクチル酸錫0.06gを添加し、反応温度を70〜80℃の範囲に調整しながら、さらにウレタン化反応を行った。FT−IRによりイソシアネート基のピークが完全に消失するまで反応させ、ポリオールbを得た。
Synthesis example 3
(Synthesis of polyol b)
159.8 g of polybutadiene polyol (“Poly bd R-15HT”, hydroxyl value 102.7 mg KOH / g, molecular weight 2281, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), 36.2 g of ethylene glycol, 404.0 g of polyisocyanate a were added, and a nitrogen stream was added. Then, the urethanization reaction was carried out for 1 hour while adjusting the reaction temperature in the range of 60 to 70 ° C. Next, 0.06 g of tin octylate was added to the reaction solution, and a urethanization reaction was further performed while adjusting the reaction temperature in the range of 70 to 80 ° C. Reaction was carried out by FT-IR until the peak of the isocyanate group completely disappeared to obtain polyol b.

合成例4
(ポリオールcの合成)
ポリイソプレンポリオール(「Poly ip」、水酸基価46.6mgKOH/g、分子量4162、出光興産株式会社製)270.4g、エチレングリコール27.2g、ポリイソシアネートa302.4gをそれぞれ添加し、窒素気流下、反応温度を60〜70℃の範囲に調整しながら1時間ウレタン化反応を行った。次に、反応液にオクチル酸錫0.06gを添加し、反応温度を70〜80℃の範囲に調整しながら、さらにウレタン化反応を行った。FT−IRによりイソシアネート基のピークが完全に消失するまで反応させ、ポリオールcを得た。
Synthesis example 4
(Synthesis of polyol c)
Polyisoprene polyol (“Poly ip”, hydroxyl value 46.6 mg KOH / g, molecular weight 4162, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.) 270.4 g, ethylene glycol 27.2 g, and polyisocyanate a 302.4 g were added, respectively, The urethanization reaction was carried out for 1 hour while adjusting the reaction temperature within the range of 60 to 70 ° C. Next, 0.06 g of tin octylate was added to the reaction solution, and a urethanization reaction was further performed while adjusting the reaction temperature in the range of 70 to 80 ° C. Reaction was carried out until the peak of the isocyanate group disappeared completely by FT-IR to obtain polyol c.

合成例5
(ポリオールdの合成)
「Poly bd R−45HT」518.2g、ポリイソシアネートa81.8gをそれぞれ添加し、窒素気流下、反応温度を60〜70℃の範囲に調整しながら1時間ウレタン化反応を行った。次に、反応液にオクチル酸錫0.06gを添加し、反応温度を70〜80℃の範囲に調整しながら、さらにウレタン化反応を行った。FT−IRによりイソシアネート基のピークが完全に消失するまで反応させ、ポリオールdを得た。
Synthesis example 5
(Synthesis of polyol d)
"Poly bd R-45HT" 518.2g and polyisocyanate a81.8g were added, respectively, and urethanation reaction was performed for 1 hour, adjusting reaction temperature in the range of 60-70 degreeC under nitrogen stream. Next, 0.06 g of tin octylate was added to the reaction solution, and a urethanization reaction was further performed while adjusting the reaction temperature in the range of 70 to 80 ° C. The reaction was carried out by FT-IR until the isocyanate group peak completely disappeared to obtain polyol d.

合成例6
(ポリオールeの合成)
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(NDCM)390.7g、プロピレングリコール(PG)67.3g、ネオペンチルグリコール(NPG)137.5g、および、チタンテトラブトキシド0.1gをそれぞれ添加し、窒素気流下180〜220℃で、エステル交換反応させた。所定量のメタノールを留出後、系内を徐々に減圧し、13.3Pa以下、220℃で、縮合反応させて、数平均分子量が約5000のナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオール(NDCM//PG/NPG)からなるポリオールeを得た。
Synthesis Example 6
(Synthesis of polyol e)
Add 390.7 g of dimethyl 2,6-naphthalenedicarboxylate (NDCM), 67.3 g of propylene glycol (PG), 137.5 g of neopentyl glycol (NPG), and 0.1 g of titanium tetrabutoxide, respectively, under a nitrogen stream The transesterification reaction was carried out at 180 to 220 ° C. After distilling a predetermined amount of methanol, the inside of the system was gradually depressurized and subjected to a condensation reaction at 13.3 Pa or less and 220 ° C. to form a naphthalenedicarboxylic acid-containing polyester polyol (NDCM // PG / NP) having a number average molecular weight of about 5000. A polyol e consisting of NPG) was obtained.

合成例7
(ポリオールfの合成)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、ポリオキシプロピレングリコール(「Diol−1000」、数平均分子量1000、三井化学株式会社製)314g、ジプロピレングリコール36g、ポリイソシアネートa147gおよびコスモネートT−80を81g仕込み、窒素気流下、反応温度60〜70℃の範囲に調整しながら1時間ウレタン化反応を行った。次に、反応液にオクチル酸錫0.06gを添加し、反応温度を70〜80℃の範囲に調整しながら、さらに4時間ウレタン化反応を行った。その後、1,4−ブチレングリコール22gとオクチル酸錫0.12gを添加した。FT−IRによりイソシアネート基のピークが完全に消失するまで反応させ、ポリオールfを得た。
Synthesis example 7
(Synthesis of polyol f)
In a four-necked flask with a capacity of 1 liter equipped with a stirrer, thermometer, condenser and nitrogen gas inlet tube, 314 g of polyoxypropylene glycol ("Diol-1000", number average molecular weight 1000, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) 36 g of propylene glycol, 147 g of polyisocyanate a and 81 g of Cosmonate T-80 were charged, and the urethanization reaction was performed for 1 hour while adjusting the reaction temperature in the range of 60 to 70 ° C. in a nitrogen stream. Next, 0.06 g of tin octylate was added to the reaction solution, and the urethanization reaction was further performed for 4 hours while adjusting the reaction temperature in the range of 70 to 80 ° C. Thereafter, 22 g of 1,4-butylene glycol and 0.12 g of tin octylate were added. Reaction was carried out until the peak of the isocyanate group disappeared completely by FT-IR to obtain polyol f.

<ポリオール成分の調製>
調製例4〜10
(ポリオール成分A〜Fの調製)
合成例2〜8のポリオールa〜f600gをトルエン400gで希釈して、固形分60%の調製例4〜10のポリオール成分A〜Fをそれぞれ調製した。
<Preparation of polyol component>
Preparation Examples 4 to 10
(Preparation of polyol components A to F)
600 g of polyols a to f of Synthesis Examples 2 to 8 were diluted with 400 g of toluene to prepare polyol components A to F of Preparation Examples 4 to 10 having a solid content of 60%.

調製例12
(ポリオール成分Gの調製)
「Poly bd R−45HT」をポリオール成分Gとした。
<複合フィルムの作製>
実施例1
ポリイソシアネート成分A100質量部にポリオール成分A750質量部を混合し、ラミネート用接着剤とした。ラミネート用接着剤をトルエンで希釈し、バーコーターを用いて、坪量4g/m(固形分)となるように厚さ40μmのアルミニウム箔(表面未処理)の上に常温下において塗布し、有機溶剤を揮散させた。その後、アルミニウム箔におけるラミネート用接着剤の塗布面と、厚さ60μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(片面コロナ処理品)におけるコロナ処理面とを貼り合わせ、60℃で5日間養生することにより、ラミネート用接着剤を硬化させて、アルミニウム箔および未延伸ポリプロピレンフィルム間を接着させて、複合フィルムIを得た。
Preparation Example 12
(Preparation of polyol component G)
“Poly bd R-45HT” was used as the polyol component G.
<Production of composite film>
Example 1
750 parts by mass of polyol component A was mixed with 100 parts by mass of polyisocyanate component A to obtain an adhesive for laminating. Dilute the laminating adhesive with toluene, and apply it on a 40 μm thick aluminum foil (untreated surface) at room temperature to a basis weight of 4 g / m 2 (solid content) using a bar coater. The organic solvent was stripped. Then, the laminating adhesive surface on the aluminum foil and the corona-treated surface of an unstretched polypropylene film (single-sided corona-treated product) with a thickness of 60 μm are bonded together and cured at 60 ° C. for 5 days. The composite was cured by curing the aluminum foil and the unstretched polypropylene film.

また、ラミネート用接着剤をトルエンで希釈し、バーコーターを用いて、坪量3.5g/m(固形分)となるように厚さ15μmのナイロンフィルム(片面コロナ処理品)におけるコロナ処理面の上に常温下において塗布し、有機溶剤を揮散させた。その後、ナイロンフィルムにおけるラミネート用接着剤の塗布面と、厚さ130μmの未延伸ポリエチレンフィルム(片面コロナ処理)におけるコロナ処理面とを張り合わせ、40℃で5日間養生することにより、ラミネート用接着剤を硬化させて、ナイロンフィルムおよび未延伸ポリエチレンフィルム間を接着させて複合フィルムIIを得た。 Moreover, the adhesive for laminating is diluted with toluene, and a corona-treated surface in a nylon film (single-sided corona-treated product) having a thickness of 15 μm so as to have a basis weight of 3.5 g / m 2 (solid content) using a bar coater. The organic solvent was volatilized by coating at room temperature. Then, the coated surface of the adhesive for laminating on the nylon film and the corona-treated surface of an unstretched polyethylene film (single-sided corona treatment) having a thickness of 130 μm are bonded together and cured at 40 ° C. for 5 days, whereby the laminating adhesive is obtained. The composite film II was obtained by curing and bonding between the nylon film and the unstretched polyethylene film.

実施例2
実施例1のポリイソシアネート成分Aの代わりに、ポリイソシアネート成分Bを使用した以外は実施例1と同様にして、複合フィルムIおよび複合フィルムIIを得た。
Example 2
Composite film I and composite film II were obtained in the same manner as in Example 1, except that polyisocyanate component B was used instead of polyisocyanate component A in Example 1.

実施例3〜5
実施例1のポリオール成分Aの代わりに、ポリオール成分B〜Dを使用した以外は、実施例1と同様にして、複合フィルムIおよび複合フィルムIIを得た。
Examples 3-5
A composite film I and a composite film II were obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyol components B to D were used instead of the polyol component A of Example 1.

実施例6
実施例1のポリイソシアネート成分A100質量部の代わりにポリイソシアネート成分C100質量部を使用し、また、ポリオール成分A750質量部の代わりにポリオール成分A3000質量部を使用した以外は、実施例1と同様にして、複合フィルムIおよび複合フィルムIIを得た。
Example 6
Example 100 was used in the same manner as in Example 1 except that 100 parts by mass of polyisocyanate component C in Example 1 was used instead of 100 parts by mass of polyisocyanate component A, and 3000 parts by mass of polyol component A was used in place of 750 parts by mass of polyol component A. Thus, composite film I and composite film II were obtained.

比較例1、2
実施例1のポリオール成分Aの代わりに、ポリオール成分E、Fを使用した以外は、実施例1と同様にして、複合フィルムIおよび複合フィルムIIを得た。
Comparative Examples 1 and 2
A composite film I and a composite film II were obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyol components E and F were used instead of the polyol component A of Example 1.

比較例3
実施例1のポリオール成分A750質量部の代わりにポリオール成分Gを250質量部使用した以外は、実施例1と同様にして、複合フィルムIおよび複合フィルムIIを得た。
Comparative Example 3
Composite film I and composite film II were obtained in the same manner as in Example 1, except that 250 parts by mass of polyol component G was used instead of 750 parts by mass of polyol component A in Example 1.

(評価)
(1)接着強度
複合フィルムIおよびIIを、長さ150mm、幅15mmの大きさに切り出し、万能引張測定装置を用いて、クロスヘッド速度300mm/分にてT型剥離試験を実施して、複合フィルムの接着強度を測定した。その結果を、表1および表2に示す。また、剥離時の破壊モードを、併せて示す。
(2)耐内容物性試験1
複合フィルムIを、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートおよびジメチルカーボネートを1/1/1の質量比で含有する混合溶剤に、85℃で、168時間、浸漬した。浸漬後、複合フィルムを取り出し、混合溶剤を拭き取った。その後、直ちに万能引張測定装置を用いて、クロスヘッド速度300mm/分にてT型剥離試験を実施して、浸漬後の複合フィルムの接着強度を測定した。また、混合溶剤を拭き取り24時間乾燥させた後、同様にして複合フィルムの接着強度を測定した。その結果を、表1および表2に示す。また、剥離時の破壊モードを、併せて示す。
(3)耐内容物性試験2
複合フィルムIIの一端をヒートシールして、170mm×65mmのパウチを作製し、このパウチに強アルカリ性洗剤(「マジックリン」、花王株式会社製)を充填した。これを50℃で2週間保存し、保存後のパウチの外観を観察した。また、上記接着性試験と同様にして保存後のパウチ(複合フィルムII)の接着強度を測定した。その結果を、表1および表2に示す。また、剥離時の破壊モードを、併せて示す。
(Evaluation)
(1) Adhesive strength Composite films I and II were cut out to a size of 150 mm in length and 15 mm in width, and a T-type peel test was carried out at a crosshead speed of 300 mm / min using a universal tension measuring device. The adhesive strength of the film was measured. The results are shown in Tables 1 and 2. Moreover, the fracture mode at the time of peeling is shown together.
(2) Content resistance test 1
The composite film I was immersed in a mixed solvent containing ethylene carbonate, diethyl carbonate and dimethyl carbonate at a 1/1/1 mass ratio at 85 ° C. for 168 hours. After immersion, the composite film was taken out and the mixed solvent was wiped off. Thereafter, a T-type peel test was performed immediately using a universal tension measuring device at a crosshead speed of 300 mm / min, and the adhesive strength of the composite film after immersion was measured. Further, after the mixed solvent was wiped off and dried for 24 hours, the adhesive strength of the composite film was measured in the same manner. The results are shown in Tables 1 and 2. Moreover, the fracture mode at the time of peeling is shown together.
(3) Content resistance test 2
One end of the composite film II was heat-sealed to prepare a 170 mm × 65 mm pouch, and this pouch was filled with a strong alkaline detergent (“Magicrin”, manufactured by Kao Corporation). This was stored at 50 ° C. for 2 weeks, and the appearance of the pouch after storage was observed. Further, the adhesive strength of the pouch after storage (composite film II) was measured in the same manner as in the adhesive test. The results are shown in Tables 1 and 2. Moreover, the fracture mode at the time of peeling is shown together.

Figure 2014019711
Figure 2014019711

Figure 2014019711
Figure 2014019711

なお、表中の略号の詳細を下記する。
TDIアダクト:トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンによるアルコール変性体、平均官能基数3以上、タケネートD−103H(三井化学株式会社製)
HDIトリマー:ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、平均官能基数3以上、タケネートD−170N(三井化学株式会社製)
TDIモノマー:トリレンジイソシアネートの単量体(2,4−異性体/2,6−異性体比=80/20)、平均官能基数2、コスモネートT−80(三井化学株式会社製)
HDIアロファネート:合成例1で得られたポリイソシアネートa(HDI/C18OHアロファネート変性体)
ナフタレン含有アロファネート:合成例6で得られたポリオールe(ナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオール(NDCM//PG/NPG))
PPG:ポリオキシプロピレングリコール、Diol−1000(三井化学株式会社製)
また、剥離時の破壊モードにおける略号の詳細は下記の通りである。
Ad:ラミネート用接着剤
CPP:未延伸ポリプロピレンフィルム
AL:アルミニウム箔
NY:ナイロンフィルム
LLDPE:未延伸ポリエチレンフィルム
なお、表中の「:(コロン)」は、その両側に記載の層間(界面)において界面剥離していたことを示す。
The details of the abbreviations in the table are as follows.
TDI adduct: Alcohol modified product of tolylene diisocyanate with trimethylolpropane, average number of functional groups of 3 or more, Takenate D-103H (Mitsui Chemicals, Inc.)
HDI trimer: trimer of hexamethylene diisocyanate, average number of functional groups of 3 or more, Takenate D-170N (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)
TDI monomer: monomer of tolylene diisocyanate (2,4-isomer / 2,6-isomer ratio = 80/20), average number of functional groups 2, Cosmonate T-80 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)
HDI allophanate: Polyisocyanate a obtained in Synthesis Example 1 (modified HDI / C18OH allophanate)
Naphthalene-containing allophanate: Polyol e obtained in Synthesis Example 6 (Naphthalenedicarboxylic acid-containing polyester polyol (NDCM // PG / NPG))
PPG: Polyoxypropylene glycol, Diol-1000 (Mitsui Chemicals)
Details of the abbreviations in the fracture mode at the time of peeling are as follows.
Ad: Adhesive for laminating CPP: Unstretched polypropylene film AL: Aluminum foil NY: Nylon film LLDPE: Unstretched polyethylene film “: (colon)” in the table is an interface in the layers (interfaces) described on both sides Indicates that it was peeled off.

また、「NY表層剥離」は、ラミネート用接着剤とナイロンフィルムとの間において剥離したが、ラミネート用接着剤にナイロンフィルムの表層が薄く付着していたことを示し、「NY切れ」は、剥離試験中にナイロンフィルム層が破断されたことを示す。   In addition, “NY surface peeling” indicates that the laminate was peeled between the laminating adhesive and the nylon film, but the surface layer of the nylon film was thinly attached to the laminating adhesive, and “NY cut” was peeled off. Indicates that the nylon film layer was broken during the test.

Claims (6)

ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含有するラミネート用接着剤であって、
前記ポリオール成分が、
アロファネート基含有ポリイソシアネートと、分子末端に水酸基を有する、ジエン単量体の重合体とを反応させて得られるポリウレタンポリオールを含有することを特徴とする、ラミネート接着剤。
A laminating adhesive containing a polyisocyanate component and a polyol component,
The polyol component is
A laminate adhesive comprising a polyurethane polyol obtained by reacting an allophanate group-containing polyisocyanate with a polymer of a diene monomer having a hydroxyl group at a molecular end.
前記ポリイソシアネート成分の平均官能基数が、2を超過していることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート接着剤。   The laminate adhesive according to claim 1, wherein the average number of functional groups of the polyisocyanate component is more than two. 前記重合体の数平均分子量が、4000以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載のラミネート接着剤。   The laminate adhesive according to claim 1 or 2, wherein the number average molecular weight of the polymer is 4000 or more. 前記重合体が、ポリブタジエンポリオールであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のラミネート接着剤。   The laminate adhesive according to any one of claims 1 to 3, wherein the polymer is a polybutadiene polyol. 前記ポリオール成分が、低分子量ジオールを含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のラミネート接着剤。   The laminate adhesive according to any one of claims 1 to 4, wherein the polyol component contains a low molecular weight diol. 前記ポリイソシアネート成分が、芳香族ジイソシアネートの変性体を含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のラミネート接着剤。   The laminate adhesive according to any one of claims 1 to 5, wherein the polyisocyanate component contains a modified aromatic diisocyanate.
JP2012156306A 2012-07-12 2012-07-12 Laminate adhesive Expired - Fee Related JP5743969B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156306A JP5743969B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Laminate adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156306A JP5743969B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Laminate adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019711A true JP2014019711A (en) 2014-02-03
JP5743969B2 JP5743969B2 (en) 2015-07-01

Family

ID=50195002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156306A Expired - Fee Related JP5743969B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Laminate adhesive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5743969B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098288A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Urethane adhesive for laminated sheets
WO2016104510A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 東洋インキScホールディングス株式会社 Adhesive composition and laminate
JP2016121270A (en) * 2014-12-25 2016-07-07 Dic株式会社 Polyisocyanate composition for two-pack type non-drying adhesive, polyol composition for two-pack type non-drying adhesive, non-drying adhesive and laminate film
JP2017115078A (en) * 2015-12-25 2017-06-29 日本合成化学工業株式会社 Adhesive composition, adhesive agent by crosslinking the same, adhesive agent for masking film, adhesive agent for heat resistant adhesive film and heat resistant adhesive film for masking
WO2020013129A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 三井化学株式会社 Adhesive for laminates
WO2020203473A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 Two-pack curable laminating adhesive and laminate film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177171A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc Method for producing polyisocyanate containing allophanate group, urethane prepolymer and polyurethane resin composition
US20100186897A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Michael James Barker Primerless two-part polyurethane adhesive
JP2011102387A (en) * 2009-10-14 2011-05-26 Mitsui Chemicals Inc Adhesive for lamination

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177171A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc Method for producing polyisocyanate containing allophanate group, urethane prepolymer and polyurethane resin composition
US20100186897A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Michael James Barker Primerless two-part polyurethane adhesive
JP2011102387A (en) * 2009-10-14 2011-05-26 Mitsui Chemicals Inc Adhesive for lamination

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098288A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Urethane adhesive for laminated sheets
WO2016104510A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 東洋インキScホールディングス株式会社 Adhesive composition and laminate
JP2016121351A (en) * 2014-12-24 2016-07-07 東洋インキScホールディングス株式会社 Adhesive composition and laminate
US9951259B2 (en) 2014-12-24 2018-04-24 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Adhesive composition and laminate
JP2016121270A (en) * 2014-12-25 2016-07-07 Dic株式会社 Polyisocyanate composition for two-pack type non-drying adhesive, polyol composition for two-pack type non-drying adhesive, non-drying adhesive and laminate film
JP2017115078A (en) * 2015-12-25 2017-06-29 日本合成化学工業株式会社 Adhesive composition, adhesive agent by crosslinking the same, adhesive agent for masking film, adhesive agent for heat resistant adhesive film and heat resistant adhesive film for masking
WO2020013129A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 三井化学株式会社 Adhesive for laminates
JPWO2020013129A1 (en) * 2018-07-11 2021-07-08 三井化学株式会社 Adhesive for laminating
JP7109546B2 (en) 2018-07-11 2022-07-29 三井化学株式会社 Laminate adhesive
WO2020203473A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 Two-pack curable laminating adhesive and laminate film

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743969B2 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743969B2 (en) Laminate adhesive
EP3115430B1 (en) Laminate adhesive, method for manufacturing laminate film, laminate film, and retort pouch material
US11015094B2 (en) Polyurethane adhesives for bonding low surface energy films
JP5657990B2 (en) Laminating adhesive
EP1772506B1 (en) Two-component curable solventless adhesive
KR100918458B1 (en) Adhesive for laminate
KR20170012417A (en) Adhesive for laminating metal foil to resin film, laminate obtained using said composition, packaging material for battery casing, and battery case
JP2016196580A (en) Adhesive agent for laminate
JP7137937B2 (en) Laminating adhesives and packaging materials
JP7058512B2 (en) Adhesive for laminating
EP3604444A1 (en) Two-part curable urethane-based composition
EP4023693A1 (en) Urethane resin
JP6896589B2 (en) Coating composition, laminate and method for producing it
WO2015115291A1 (en) Polyisocyanate composition, two-pack-type curable polyurethane resin, coating material, and adhesive
JP2021024986A (en) Gas barrier polyurethane resin composition and laminate
JP7253043B6 (en) Two-liquid curing laminating adhesive and laminating film
JP2019156946A (en) Gas barrier laminate adhesive and laminate film
EP4353797A1 (en) Adhesive and laminate
JP7415780B2 (en) Adhesive set, structure and manufacturing method thereof
JP2014118503A (en) Solvent-free adhesive composition and laminate using the same
JP2013001835A (en) Primer composition
CN117321112A (en) Laminating adhesive
JP2022118810A (en) Polyisocyanate composition, and block isocyanate composition
EP4053237A1 (en) Polyurethane structural adhesive
EP4375064A1 (en) Retortable solvent free lamination adhesives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees