JP2014017363A - 活物質シート、およびこれを用いた電極 - Google Patents

活物質シート、およびこれを用いた電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017363A
JP2014017363A JP2012153525A JP2012153525A JP2014017363A JP 2014017363 A JP2014017363 A JP 2014017363A JP 2012153525 A JP2012153525 A JP 2012153525A JP 2012153525 A JP2012153525 A JP 2012153525A JP 2014017363 A JP2014017363 A JP 2014017363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
group
material particles
particles
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012153525A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Ozaki
幸樹 尾崎
Katsumi Kanematsu
克己 兼松
Shinji Ochi
真志 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2012153525A priority Critical patent/JP2014017363A/ja
Priority to KR1020130076323A priority patent/KR20140007268A/ko
Priority to CN201310273151.XA priority patent/CN103545490A/zh
Priority to US13/937,838 priority patent/US20140011087A1/en
Publication of JP2014017363A publication Critical patent/JP2014017363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】活物質の粒子の密度を高め、電気的な容量が高められる活物質シート、およびこれを用いた電極を提供する。
【解決手段】電荷を蓄える活物質と、活物質を結着する結着剤とを備える活物質シートである。活物質は、観察視野において、視認される粒子のうち90%以上の粒子の粒子径dがd≦20μmである。また、活物質は、第一群および第二群を含んでいる。第一群の活物質は、粒子の粒子径dがd≦5μmで円形度が0.850〜1.000である。第二群の活物質は、粒子の粒子径dが5μm<d≦20μmで円形度が0.500〜0.850の第二群である。
【選択図】図2

Description

本発明は、活物質シート、およびこれを用いた電極に関する。
電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池は、電極に高い性能が求められている。特に、電極に用いられる活物質は、キャパシタや電池の容量に大きな影響を及ぼす。そのため、電極は、エネルギー密度の向上、つまり電気的な容量の増大が求められている。例えば特許文献1は、活物質の粒子径を規定することにより、活物質を用いた電極の電気的な容量の増大を図っている。
しかしながら、活物質の粒子は、規則的な形状を示すとは限らない。そのため、特許文献1のように活物質の粒子径を規定しただけでは、電極における各活物質の粒子の密度の向上は困難である。すなわち、特許文献1の場合、電極における各活物質の粒子の相互間には、電気的な容量に寄与しない無用な空間が残る。その結果、電気的な容量の増加は限定的であるという問題がある。
特開2003−347172号公報
そこで、本発明の目的は、活物質シートにおける活物質の粒子の密度を高め、電気的な容量が高められる活物質シート、およびこれを用いた電極を提供することにある。
本願発明者は、鋭意研究の結果、活物質シートにおける活物質の粒子の密度を高めるためには、粒子状の活物質の粒子径だけでなく、粒子状の活物質の円形度の制御が必要であることを見出した。
すなわち、本実施形態の活物質シートは、電荷を蓄える活物質と、活物質を結着する結着剤とを備える。そして、このうち活物質は、粒子状であって、観察視野において、視認される粒子のうち90%以上の粒子の粒子径dがd≦20μmである。さらに、活物質は、第一群と第二群とを含んでいる。この第一群の活物質は、粒子の粒子径dがd≦5μmであり、円形度が0.850〜1.000である。また、第二群の活物質は、粒子の粒子径dが5μm<d≦20μmであり、円形度が0.500〜0.850である。
このように、活物質シートに含まれる活物質の粒子(以下、「活物質粒子」ともいう。)は、その大部分の粒子径dがd≦20μmであるだけでなく、粒子径dが比較的小さく円形度が高い第一群と、粒子径が比較的大きく円形度が第一群より低い第二群とに分類されている。ここで、円形度は、観察視野における活物質の粒子の形状、すなわち観察視野における活物質の投影形状に基づいて判断している。活物質の粒子の形状は、このように二次元で捉えると円形度が高くなるほど真円に近似し、真円の円形度が1.000となる。
なお、円形度とは、あるものの形がどれだけ円に近いかを表す指標であり、
円形度=投影面積の等しい円の周長/粒子の周長
で表すことができる。
例えば、正多角形の円形度を計算すると、正三角形は0.7776であり、正方形は0.8862であり、正六角形は0.9523であり、正十八角形は0.9949である。また、アスペクト比が大きい形状ほど、円形度が下がる傾向にある。
本実施形態の活物質シートの場合、粒子径が小さく円形度が高い第一群の活物質粒子は、粒子径が比較的大きく円形度が低い第二群の活物質粒子の間に形成される空間を埋めるように充填される。すなわち、粒子径が比較的小さな第一群の活物質粒子は、粒子径が比較的大きな第二群の活物質粒子の間に充填される。そして、第一群の活物質粒子は、円形度が0.850〜1.000と高いため、これらの第二群の活物質粒子の隙間に緻密に充填される。その結果、活物質粒子は、全体的に緻密に充填される。したがって、活物質シートにおける活物質粒子の密度すなわち充填度を高めることができ、電気的な容量を高めることができる。
また、本実施形態の活物質シートは、観察視野において、視認される第一群の活物質粒子の面積の総和をS1とし、視認される第二群の活物質粒子の面積の総和をS2としたとき、S1:S2=0.9〜3.4:1.0であることが好ましい。第一群の活物質粒子と第二群の活物質粒子との割合をこのような範囲に設定することにより、活物質粒子全体における電気的な容量が増大する。
本実施形態の活物質シートは、その少なくとも一方の面に、導電体で形成されている集電シートを、接着層でもって接着することにより、電極として形成される。このようにして得られた電極は、活物質シートの電気的な容量が向上する。
また、活物質シートの成分を含む層を、導電体で形成されている集電シートに接して設けることにより、電極として形成されるものであってもよい。
そのため、この電極シートを用いたキャパシタやリチウムイオン電池は、電極の電気的な容量、すなわち静電容量が向上する。したがって、キャパシタやリチウムイオン電池の性能を高めることができる。
実施形態による活物質シートを適用した電極を示す模式的な断面図 実施形態による活物質シートの観察視野を示す模式図 実施形態による活物質シートの検証結果を示す概略図
以下、本実施形態による活物質シートを図面に基づいて説明する。
図1に示す活物質シート10は、例えば電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、あるいはリチウムイオン電池の電極など、キャパシタおよび二次電池の電極として用いられる。活物質シート10を用いる電極11は、活物質シート10、集電シート12および接着層13から構成されている。集電シート12は、例えばアルミニウムや銅などの導電性の金属により薄膜状に形成されている。集電シート12は、アルミニウムや銅に限らず、銀などの導電性の金属や合金を用いることができる。集電シート12は、活物質シート10の少なくとも一方の面側に設けられる。接着層13は、活物質シート10と集電シート12との間に設けられており、活物質シート10と集電シート12とを接着する。接着層13は、導電性の接着剤で形成されている。これにより、活物質シート10から集電シート12への電荷の移動は、導電性の接着層13によって確保される。
活物質シート10は、活物質粒子20と結着剤とを混合および混練したものをシート状に成形したものを用いた。また、接着層13を用いない電極は、集電シート12の面に、活物質シートの成分を含む半液体状原料を塗布することにより活物質シートの成分を含む層を設けて製造した。
活物質シート10は、図2に示すように活物質粒子20および図示しない結着剤を備えている。活物質粒子20は、例えば活性炭など電荷を蓄積可能な物質で形成されている。活物質粒子20には、その性質によって分類された第一群の活物質粒子21および第二群の活物質粒子22が含まれている。活物質粒子20は、活性炭に限らず、例えばリチウム化合物など電荷を蓄積可能な物質で形成することができる。リチウム化合物としては、LiCoO、LiMnPO、LiFePOなどが好ましい。結着剤は、活物質粒子20を相互に結着する。すなわち、結着剤は、活物質シート10を構成する活物質粒子20を互いに分離しないように結び付ける。結着剤は、例えばフッ素樹脂やオレフィン樹脂などで形成されている。
活物質シート10に含まれる活物質粒子20は、観察視野において視認される粒子のうち90%以上の粒子径dがd≦20μmである。ここで、90%以上とは、観察視野において視認される粒子が占めている面積のうち、d≦20μmの活物質粒子が90%以上の面積を占めていることをいう。この観察視野は、活物質シート10を任意の面で切断した任意の切断面に設定され、通常用いる顕微鏡などで観察したとき視認可能な視野である。観察視野は、例えば200μm×200μmに設定している。なお、図2では、説明の簡単のため、第一群の活物質粒子21および第二群の活物質粒子22の一部にのみ符号を付している。図2において、相対的に小さく円形に近い投影面を有するのが第一群の活物質粒子21であり、相対的に大きく角張っている投影面を有するのが第二群の活物質粒子22である。
第一群の活物質粒子21は、上述の観察視野において、粒子径dがd≦5μmの範囲に含まれるものである。そして、この第一群の活物質粒子21は、円形度が0.850〜1.000の範囲に含まれている。この円形度は、上述の観察視野における活物質粒子20の投影形状に基づいて判断している。活物質粒子20の形状は、円形度が高くなるほど多角形状となり、真円に近似する。第二群の活物質粒子22は、上述の観察視野において、粒子径dが5μm<d≦20μmの範囲に含まれるものである。そして、この第二群の活物質粒子22は、円形度が0.500〜0.850の範囲に含まれている。本実施形態では、活物質粒子20の粒子径は、平面で捉えた粒子の最大長を粒子径とし、キーエンス社製VK−H1XA画像解析ソフトによって算出している。
上述の観察視野において、視認される第一群の活物質粒子21の面積の総和を面積S1とし、視認される第二群の粒子の面積の総和を面積S2とする。このとき、面積S1と面積S2との比は、S1:S2=0.9〜3.4:1.0の関係があることが望ましい。
次に、上記の構成による活物質シート10の実施例について詳細に説明する。
図3は、実施例1〜12および比較例1〜3による活物質シートの性状の詳細を示す。実施例1〜12および比較例3による活物質シート10は、次の手順によって作製した。実施例1〜12の活物質シート10の場合、活性炭からなる円形度が制御された各群の活物質粒子を、結着剤と混合した後、練り合わせた。ここで、図示しない混合する活物質粒子は、例えばボールミル、ジェットミルあるいは遊星ボールミルなどで機械的な外力を加えることにより、円形度を制御して準備された。それらの活物質粒子の粒子径および円形度は、動的画像解析法によって測定した。そして、練り合わせた混合物を、圧延によって厚さ300μmのシート状に形成した。また、図3に示す活物質シートにおける各群の活物質粒子20の円形度は、観察視野における各群の活物質粒子20の円形度を平均した平均円形度である。
一方、比較例1〜3による活物質シートは、第一群の活物質粒子、第二群の活物質粒子および第三群の活物質粒子のうちいずれか一種類以上を含んでいる。ここで、第三群の活物質粒子は、第一群および第二群のいずれにも該当しない活物質粒子であり、粒子径にかかわらず円形度が0.500未満である。この第三群の活物質粒子としての寄与は、粒子径が20μmを超えるものによる影響が大きい。具体的には、比較例1は、第一群の活物質粒子、第二群の活物質粒子、および第三群の活物質粒子を含んでいる。比較例2は、第二群の活物質粒子のみを含んでおり、第一群の活物質粒子を含んでいない。比較例3は、第一群の活物質粒子のみを含んでおり、第二群の活物質粒子を含んでいない。これら比較例1〜3による活物質シートは、上述の実施例1〜12と同様に所定の活物質粒子と結着剤とを混合して練り合わせた後、圧延によって厚さ300μmのシート状に形成した。
上記で説明した実施例1〜12について、体積当たりの静電容量を比較例1〜3と対比して検証する。
図3において、実施例1〜12における体積当たりの静電容量は、本実施形態に該当しない比較例3の静電容量を「100」としたときの相対的な値として示している。この図3からわかるように、実施例1〜12は、いずれも比較例1〜3に比較して体積当たりの静電容量が向上している。特に、円形度が近似する実施例1と実施例6と比較例1とを比較すると、静電容量は、粒子径が20μm以下の活物質粒子が観察視野に占める面積の影響を受けることがわかる。また、実施例2と実施例3、および実施例4と実施例5を比較すると、第一群の活物質粒子21の円形度の差は、第二群の活物質粒子22の円形度の差よりも静電容量に与える影響が大きいことがわかる。第一群の活物質粒子21の円形度と第二群の活物質粒子22の円形度とを適切に組み合わせることによって、静電容量の向上が図られることがわかる。
これは、次の理由によるものと考えられる。第一群の活物質粒子21は、第二群の活物質粒子22に比較して円形度が大きく粒子径が小さい。そのため、円形度が小さく粒子径の大きな第二群の活物質粒子22は、図2に示すように互いの間に多くの隙間を形成する。これに対し、円形度が大きく粒子径の小さな第一群の活物質粒子21は、この第二群の活物質粒子22が形成する隙間に効率的に充填される。その結果、活物質シート10における活物質粒子20の存在率、つまり活物質粒子20の凝集度は向上する。特に、円形度の高い第一群の活物質粒子21は、第二群の活物質粒子22が形成する隙間が不規則な形状であっても、緻密に充填される。このように、第一群の活物質粒子21の円形度および第二群の活物質粒子22の円形度の双方を制御することにより、活物質シート10の静電容量が向上する。
従来、活物質シートは、活物質粒子が形成する相互間の隙間に、導電助剤として例えばカーボンブラックやケッチェンブラックなどの炭素粒子を添加して作製されてきた。本実施形態によって、上記のような導電助剤を用いなくても活物質シートを作製することができるとともに、活物質シートにおける活物質粒子の密度が高められ、電気的な容量を高めることを実現できた。なお、本実施形態の活物質シートは、第一群の活物質粒子および第二群の活物質粒子を適切に制御して十分な静電容量を確保できるのであれば、導電助剤を添加してもよい。
以上のように、第一群の活物質粒子21および第二群の活物質粒子22を適切に混合したことにより、活物質シート10は高い静電容量を得ることができた。
次に、第一群の活物質粒子21および第二群の活物質粒子22の面積比率が体積当たりの静電容量に与える影響を検証する。
実施例7〜12は、実施例1において第一群の活物質粒子21の面積および第二群の活物質粒子22の面積を制御したものである。すなわち、実施例7〜12は、第一群の活物質粒子21の平均円形度と第二群の活物質粒子22の平均円形度とが実施例1と同等である。実施例7〜12の活物質シート10は、混合する第一群の活物質粒子21および第二群の活物質粒子22の配合比を実施例1における配合比から変更して、実施例1と同様の手順で作製した。このようにして、実施例7〜12は、第一群の活物質粒子21および第二群の活物質粒子22の面積比を制御した。図3では、第二群の活物質粒子22の面積S2を「1.0」としたとき、第一群の活物質粒子21の面積S1の割合を面積比として示している。
実施例1と実施例8、および実施例7と実施例9の比較からわかるように、第二群の活物質粒子22の面積を「1.0」としたとき、第一群の活物質粒子21の面積は、0.9〜3.4にあることが好ましい。すなわち、第一群の活物質粒子21の面積S1と第二群の活物質粒子22の面積S2との面積比は、
S1:S2=0.9〜3.4:1.0
であることが好ましい。また、実施例8と実施例12、および実施例9と実施例11の比較によると、この面積比は、
S1:S2=1.7〜2.9:1.0にあることがより好ましい。
これは、第一群の活物質粒子21の面積比が3.4以下であると、相対的に粒子径の大きな第二群の活物質粒子22の電荷保持特性の効果が大きくなるためと考えられる。よって、第一群の活物質粒子21の面積比は、3.4を上限とすることが好ましく、2.9を上限とすることがより好ましい。
一方、第一群の活物質粒子21の面積比が0.9以上になると、円形度の大きな第一群の活物質粒子21が多くなっている。第一群の活物質粒子21が多くなると、第二群の活物質粒子22が形成する隙間に充填される第一群の活物質粒子21は増加する。その結果、第一群の活物質粒子21の面積比が0.9以上になると、静電容量が向上すると考えられる。したがって、第一群の活物質粒子21の面積比は、0.9を下限とすることが好ましく、1.7を下限とすることがより好ましい。
以上のように、第一群の活物質粒子21の面積と第二群の活物質粒子22の面積との比を適切に制御することにより、活物質シート10は高い静電容量を得ることができた。
さらに、実施例1〜12の活物質シートまたは層を用いた電極、キャパシタ、リチウムイオン電池は、高い静電容量を得ることができた。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
図面中、10は活物質シート、11は電極、12は集電シート、13は接着層、20は活物質粒子、21は第一群の活物質粒子、22は第二群の活物質粒子を示す。

Claims (6)

  1. 電荷を蓄える活物質と、前記活物質を結着する結着剤とを備える活物質シートであって、
    前記活物質は、粒子状であって、
    観察視野において、視認される粒子のうち90%以上の粒子の粒子径dがd≦20μmであり、
    粒子の粒子径dがd≦5μmで円形度が0.850〜1.000の第一群と、
    粒子の粒子径dが5μm<d≦20μmで円形度が0.500〜0.850の第二群と、
    を含む活物質シート。
  2. 前記観察視野において、視認される前記第一群の粒子の面積の総和をS1とし、視認される第二群の粒子の面積の総和をS2としたとき、
    S1:S2=0.9〜3.4:1.0
    である請求項1記載の活物質シート。
  3. 請求項1または2記載の活物質シートと、
    導電体で形成され、前記活物質シートの少なくとも一方の面に接している集電シートと、
    前記活物質シートと前記集電シートとを接着する接着層と、
    を備える電極。
  4. 請求項1または2記載の活物質シートの成分を含む層と、
    導電体で形成され、前記層に接している集電シートと、
    を備える電極。
  5. 請求項3または4記載の電極を備えるキャパシタ。
  6. 請求項3または4記載の電極を備えるリチウムイオン電池。
JP2012153525A 2012-07-09 2012-07-09 活物質シート、およびこれを用いた電極 Pending JP2014017363A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153525A JP2014017363A (ja) 2012-07-09 2012-07-09 活物質シート、およびこれを用いた電極
KR1020130076323A KR20140007268A (ko) 2012-07-09 2013-07-01 활물질 시트 및 이를 이용한 전극
CN201310273151.XA CN103545490A (zh) 2012-07-09 2013-07-02 活性物质片材及使用该活性物质片材的电极
US13/937,838 US20140011087A1 (en) 2012-07-09 2013-07-09 Active material sheet and electrode using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153525A JP2014017363A (ja) 2012-07-09 2012-07-09 活物質シート、およびこれを用いた電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014017363A true JP2014017363A (ja) 2014-01-30

Family

ID=49878758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153525A Pending JP2014017363A (ja) 2012-07-09 2012-07-09 活物質シート、およびこれを用いた電極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140011087A1 (ja)
JP (1) JP2014017363A (ja)
KR (1) KR20140007268A (ja)
CN (1) CN103545490A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102053843B1 (ko) * 2016-11-08 2019-12-09 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095529A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2004127913A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867030B2 (ja) * 2002-09-02 2007-01-10 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用負極、正極およびリチウム二次電池
JP2007302504A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honjo Chemical Corp コバルト酸リチウム粒子とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095529A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2004127913A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103545490A (zh) 2014-01-29
KR20140007268A (ko) 2014-01-17
US20140011087A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105609748B (zh) 用于锂离子装置的包括锗的阳极
KR101818627B1 (ko) 축전 소자용 전극, 그것을 사용한 축전 소자, 및 축전 소자용 전극의 제조 방법
US20120202113A1 (en) Lithium Ion Battery
US20130236782A1 (en) Electrode
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20130085043A (ko) 전지용 전극 및 그 이용
JP2016110876A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP6369739B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
WO2016047031A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015204221A (ja) 集電体、電極構造体及び蓄電部品
JPWO2018193992A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
KR20160061167A (ko) 무기물층이 코팅된 전극, 그 제조 방법 및 이를 구비한 이차 전지
JP2016181409A (ja) 蓄電素子
JP2013077391A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び該リチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2015079681A5 (ja)
JP2013045515A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2017115605A1 (ja) 金属ベース負極を有するリチウムイオン電池のための高電流処理
JP2002056896A (ja) 非水電解質電池
JP5621743B2 (ja) 二次電池
JP2014017363A (ja) 活物質シート、およびこれを用いた電極
JPWO2015141194A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2017027927A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2017188235A1 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6624432B2 (ja) 二次電池用電極構造体
WO2013099000A1 (ja) リチウムイオン二次電池,そのセパレータ,およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322