JP2014014918A - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014918A
JP2014014918A JP2012155969A JP2012155969A JP2014014918A JP 2014014918 A JP2014014918 A JP 2014014918A JP 2012155969 A JP2012155969 A JP 2012155969A JP 2012155969 A JP2012155969 A JP 2012155969A JP 2014014918 A JP2014014918 A JP 2014014918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hole
clamp
bearing portion
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012155969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726818B2 (ja
Inventor
Masashi Nakai
政司 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2012155969A priority Critical patent/JP5726818B2/ja
Publication of JP2014014918A publication Critical patent/JP2014014918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726818B2 publication Critical patent/JP5726818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】装置内部に入り込んだスパッタが装置内部で蓄積してしまうことを抑制できるクランプ装置を提供する。
【解決手段】クランプ装置10は、ワークを位置決めし、その位置決めの際にワークが着座可能な着座部53aを有するロケートピン13と、ロケートピンの内部空間13aに収容される収容位置C1と、着座部に着座したワークをクランプするクランプ位置との間を変位可能なクランプアーム40と、クランプアームを支持し、クランプアームを収容位置に位置させる第1の位置P1とクランプアームをクランプ位置に位置させる第2の位置との間を変位可能なピストン30と、ピストンを内接させた状態で支持する筒状の軸受部20と、ピストンを軸受部の側壁21内面に摺動させつつ第1の位置と第2の位置との間を変位させる駆動モーター15と、を備え、軸受部の側壁には、内外を貫通する貫通孔22が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワークの位置決め及びクランプを行うクランプ装置に関する。
従来から、パネル材等のワークを溶接する際に、ワークの位置決め及びクランプを行うクランプ装置が知られている。そして、このクランプ装置を使用してワークを溶接する際には、溶接により発生したスパッタがクランプ装置内部に入り込むことで、ときには装置の動作不良を招くことがあった。このため、こうしたクランプ装置の中には、溶接の際に発生したスパッタが装置内部に入り込むことの抑制を図ったものがある(例えば、特許文献1)。
図9に示すように、クランプ装置80は、エアシリンダ81と、このエアシリンダ81に支持された支持筒82と、この支持筒82に支持されたロケートピン83と、を備えている。ロケートピン83内には、長孔空間84が形成されるとともに、長孔空間84に連通する逃がし孔85が形成されている。長孔空間84と、支持筒82内の筒内空間82aには、クランプレバー86がエアシリンダ81によって上下動可能に収容されている。
スパッタの入り込み抑制を図るガード部材87は板バネからなり、クランプ側先端部87aが、クランプレバー86先端のクランプ部86aに固定されるとともに、下端部87bが逃がし孔85の内部に固定されている。このガード部材87は、クランプレバー86の移動に合わせて変形可能になっている。そして、クランプレバー86によってワーク90がクランプされたときは、ロケートピン83における着座面83aと、クランプ部86aとがそれぞれワーク90に密着している。また、ガード部材87が変形し、そのガード部材87及びクランプレバー86により、外部と支持筒82側の空間との連通が遮断され、スパッタがクランプ装置80内に入り込むことが抑制される。
特開2009−248255号公報
ところで、上述したクランプ装置80において、ガード部材87はクランプ時に変形することによって、スパッタのクランプ装置80内への入り込みを抑制する。このため、クランプ装置80の長期に亘る使用によりガード部材87の変形が繰り返されると、ガード部材87に劣化や損傷が発生し、そこからスパッタが入り込んでしまうことで、クランプ装置80の動作不良が発生してしまう虞がある。
本発明は、上記実情に鑑みて成されたものであり、装置内部に入り込んだスパッタが装置内部で蓄積してしまうことを抑制できるクランプ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するクランプ装置は、ワークに対して係合することで前記ワークを位置決めし、その位置決めの際に前記ワークが着座可能な着座部を有するロケートピンと、前記ロケートピンの内部空間に収容される収容位置と、前記着座部に着座した前記ワークを前記ロケートピンの側面に形成された開口部を介して前記内部空間から外側に突出することによりクランプするクランプ位置との間を変位可能なクランプアームと、前記クランプアームを支持し、前記クランプアームを前記収容位置に位置させる第1の位置と前記クランプアームを前記クランプ位置に位置させる第2の位置との間を変位可能なピストンと、前記ピストンを内接させた状態で支持する筒状の軸受部と、前記ピストンを、前記軸受部の側壁内面に摺動させつつ前記第1の位置と前記第2の位置との間で変位させる駆動源と、を備え、前記軸受部の側壁には、内外を貫通する貫通孔が形成される。
上記クランプ装置において、前記貫通孔は、その貫通孔に対する前記ピストンの相対的な移動方向における孔の開口幅が該貫通孔における前記側壁の内面から外側に向かって拡幅する拡幅部を含んで構成されることが望ましい。
上記クランプ装置において、前記貫通孔は、前記軸受部に複数個形成され、そのうち少なくとも1つの貫通孔に対し気体を送風可能な送風部をさらに備えることが望ましい。
上記クランプ装置において、前記ピストンは、該ピストンの移動方向において、前記第1の位置側を基端側とし、前記第2の位置側を先端側としたとき、前記基端側に第1ねじ部を備え、前記軸受部は、前記ピストンの前記第1ねじ部と螺合して送りねじを構成する第2ねじ部を備えると共に、前記ピストンに対し相対的に回転可能とされ、前記駆動源は前記軸受部を回転駆動させることで、前記ピストンを前記第1の位置と前記第2の位置との間で変位させることが望ましい。
上記クランプ装置において、前記貫通孔は、前記第1ねじ部及び前記第2ねじ部を形成するねじ山の1ピッチ以上の直径を有する円形孔であることが望ましい。
上記クランプ装置において、前記軸受部は、前記ピストンの移動方向において前記貫通孔の中心よりも前記基端側の内径の方が前記貫通孔の中心よりも前記先端側の内径よりも小さいことが望ましい。
クランプ装置内部に入り込んだスパッタが装置内部で蓄積してしまうことを抑制できる。
クランプ装置の一実施形態を示す断面図。 クランプ装置が備える軸受部の半断面斜視図。 クランプ装置が備えるピストンの斜視図。 ワークをクランプした状態におけるクランプ装置の断面図。 スパッタが貫通孔から排出される様子を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)における5b−5b線矢視端面図。 送風部が軸受部に堆積したスパッタをクランプ装置外部へ排出する様子を示す図であって、図1における6−6線矢視断面図。 軸受部の変形例を示す端面図。 軸受部の他の変形例を示す斜視図。 従来のクランプ装置の一例を示す断面図。
以下、クランプ装置の一実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、クランプ装置10は、略筒状に形成された筐体11及び支持筒12と、その支持筒12から先端側(図1では上側)に突出するようにして配置されるロケートピン13とを備えている。また、支持筒12と筐体11の間には、それぞれの筐体11を連通される連通口14が形成されている。
筐体11には、駆動源の一例としての駆動モーター15が、その駆動軸15aを支持筒12の筒内空間12aにまで突出させた状態で収容されている。また、駆動モーター15は、正逆回転駆動することが可能とされている。また、支持筒12の基端側において、突出した駆動モーター15の駆動軸15aの先端には、略円盤状をなすジョイント16が係止されている。なお、駆動軸15a及びジョイント16には、例えばキー溝が設けられると共にキーが嵌め込まれることで互いに回転不能となるような構成を取ることが望ましい。また、ジョイント16の先端側の面には、複数個(本実施形態では2本)のピン16aが先端側に向かって立設されている。
支持筒12の筒内空間12aにおいて、ジョイント16の軸方向における先端側となる位置には、略円筒状をなす軸受部20が配置されている。軸受部20は、その側壁21の基端側において、ボールベアリング17を介して支持筒12に回転可能に支持されている。さらに、軸受部20は、円柱状をなすピストン30を軸受部20の軸方向に摺動可能に支持している。
次に、軸受部20及びピストン30の詳細な構造について説明する。なお、軸受部20については、説明の簡略化のために半断面を示して説明する。
図2に示すように、軸受部20の側壁21には、軸受部20の軸方向と交差する径方向に沿って円形状の貫通孔(円形孔)22が2つ形成されている。各貫通孔22は、軸受部20の中心軸線を基準に対向する位置に形成され、各々、側壁21の内面から径方向外側に向かって孔径(開口長)を拡幅する拡幅部22aと、径方向外側に向かって孔径が変化しない等幅部22bとを含んで形成されている。また、軸受部20における側壁21の内面のうち貫通孔22が形成された先端側の内面は、ピストン30と摺動する第1摺動面23となっている。さらに、第1摺動面23における貫通孔22の形成部位よりも先端側には、浅溝24が全周に亘って形成されている。
一方、軸受部20における側壁21の内面のうち筐体11側となる基端側の内面には、台形ねじによる第1ねじ部25が形成されている。ここで、この第1ねじ部25のねじ山25aにおけるピッチPは、軸受部20の側壁21における貫通孔22の最小孔径Dに比べて小さくなっている。また、軸受部20の側壁21における基端側の端面には、複数個(本実施形態では2本)の係合穴26が軸方向に形成されている。図1に示すように、この係合穴26にはジョイント16のピン16aが挿入可能とされている。
図3に示すように、ピストン30の先端側には、該ピストン30の軸方向と交差する径方向に沿って円形状の摺動孔31が貫通形成されている。さらに、ピストン30の先端側の端面には、上述した摺動孔31をその形成方向(図3では上下方向)において2つに分割する切欠溝32が形成されている。
また、ピストン30の側面における摺動孔31よりも基端側の側面は、上述した軸受部20の第1摺動面23と摺動可能とされる第2摺動面33となっている。従って、この第2摺動面33における外径は、軸受部20の第1摺動面23における内径よりも僅かに小さくなっている。また、ピストン30の基端側には、台形ねじによるねじ山34aを有する第2ねじ部34が形成されている。この第2ねじ部34は、軸受部20の第1ねじ部25と螺合可能とされ、各ねじ部25,34は互いに螺合することで送りねじを構成する。
次に、クランプ動作に係る主な構成について説明する。
図1に示すように、支持筒12の筒内空間12aにおけるピストン30の先端側には、該ピストン30の軸方向を長手方向とするクランプアーム40が配置されている。クランプアーム40の先端側は、支持筒12の筒内空間12aから外側へ突出するまで延びると共に、ロケートピン13の内部に形成される内部空間13aに収容されている。
一方、クランプアーム40の基端側には、ピストン30の摺動孔31と対応する摺動孔41が形成されている。即ち、ピストン30及びクランプアーム40は、各々の摺動孔31,41に連結ピン51が挿通されて連結されている。従って、クランプアーム40は、連結ピン51の軸方向を回転中心に、ピストン30に対して揺動可能とされている。
クランプアーム40の長手方向における略中央には、長手方向に沿って細長く延びるガイド孔42が形成されている。ガイド孔42は、クランプアーム40の基端側から先端側に向かって、クランプ片43の突出方向とは逆方向に斜めに延びるように形成されている。また、ガイド孔42には両端が支持筒12に固定されたガイドピン52が挿通されている。
クランプアーム40の先端側には、該クランプアーム40の長手方向に対し交差する方向(図1では左方向)へ鉤型に延びるクランプ片43が形成されている。なお、図1では、クランプ片43は、ロケートピン13の内部空間13aに収容されている。
支持筒12の先端側では、円筒状をなすロケートピン13が支持されると共に、有鍔円筒状のカバー部材53が外装されている。ロケートピン13は、カバー部材53の内部を貫通して、その軸方向における先端側に延びるように設けられている。また、カバー部材53の先端面は、ワークW(図4参照)が着座する平面視円環状の着座部53aとして構成されている。また、ロケートピン13の周壁には、該ロケートピン13の外側に向けて開口する開口部13bが形成されている。
また、軸受部20の浅溝24には、軸受部20の第1摺動面23と共にピストン30と摺動可能とされる摺動リング54が嵌め込まれている。摺動リング54は、浅溝24に嵌め込まれた状態で、その内径が軸受部20の第1摺動面23の内径よりも僅かに小さくなっている。
また、支持筒12における基端側の側壁部分には、支持筒12の筒内空間12aと外側を連通する送風孔55及び排出孔56が、支持筒12の延設方向と交差する方向にそれぞれ形成されている。これら送風孔55及び排出孔56にはテーパねじが形成されている。さらに、クランプ装置10の外側において、送風孔55と対応する位置には、該送風孔55を通じて支持筒12の筒内空間12aに空気(気体)を送風可能とする送風部57が設けられている。
次に、本実施形態のクランプ装置10の作用について説明する。
さて、図1に示すように、クランプ装置10がワークWの投入を待っている状態では、クランプアーム40は支持筒12の筒内空間12a及びロケートピン13の内部空間13aに収容される収容位置C1に位置する。そして、このとき、軸受部20に対して摺動可能とされるピストン30は、軸受部20に対する移動範囲における最先端側である第1の位置P1に位置している。
そして次に、図4に示すように、ワークWを位置決めするために、ロケートピン13がワークWに形成されたクランプ孔Waに挿入される。そして、ワークWのクランプ孔Waの周縁部が着座部53aに着座すると、駆動モーター15を駆動させて軸受部20を回転させる。ここで、クランプアーム40は、ガイドピン52によって中心軸回りの回転が規制されているため、該クランプアーム40と連結されているピストン30もまた中心軸回りの回転が規制されている。従って、軸受部20の回転に伴い、その中心軸回りの回転が規制されたピストン30は、第1ねじ部25及び第2ねじ部34で構成される送りねじの作用により、先端側から基端側に向かって軸受部20と摺動しつつ変位する。
すると、ピストン30の基端側への変位に伴い、連結ピン51で連結されるクランプアーム40が基端側に向かって変位する。そして、ガイドピン52に対しガイド孔42が摺接することにより、クランプアーム40が傾斜しながら、クランプ片43が開口部13bからロケートピン13の外側へ突出し始める。
そして、ピストン30が軸受部20に対する移動範囲における最基端側である第2の位置P2まで変位したときに、クランプアーム40はクランプ位置C2に位置し、着座部53aと共にワークWをクランプする。なお、ここでいうピストン30の第2の位置P2は、ワークWの板厚に応じて変化する。即ち、第2の位置P2は、ワークWの板厚が厚いほど先端側に位置し、ワークWの板厚が薄いほど基端側に位置する。
さて、クランプ装置10が、ワークWをクランプした状態を維持しつつワークWの溶接が終了すると、先程とは逆方向に駆動モーター15を駆動させ、ピストン30を第2の位置P2から第1の位置P1へ変位させる。すると、クランプアーム40についても、クランプ位置C2から収容位置C1に変位し、ワークWに対するクランプ状態が解除される。そして、溶接が終了したワークWを取り外すと共に、また新たなワークWのクランプ孔Waにロケートピン13を挿入され該ワークWの溶接が行われる。
一方で、図4に示すように、ワークWの溶接時に発生したスパッタSは、ロケートピン13の開口部13bを介して、支持筒12の筒内空間12a及びロケートピン13の内部空間13aに入り込むことがある。そして、これらの各空間12a,13aに入り込んだスパッタSは、支持筒12の内壁、軸受部20の側壁21、及びピストン30の第2摺動面33等に付着する。特に、ピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSが、軸受部20との間隙を通過して、送りねじを構成する軸受部20の第1ねじ部25及びピストン30の第2ねじ部34に付着してしまうと、送りねじが正常に機能しなくなってしまう虞がある。
そこで、本実施形態では、ピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSを各ねじ部25,34にまで入り込むことを抑制するために、ピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSを掻き取るスクレーパーとして、軸受部20の摺動リング54及び軸受部20の貫通孔22が設けられている。
図1及び図4に示すように、摺動リング54は、軸受部20の先端側において、ピストンの第2摺動面33と摺動する。そして、その摺動の際に、ピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSの掻き取りが行われる。こうして、摺動リング54は、各ねじ部25、34にスパッタSが入り込むことを抑制している。
しかし、摺動リング54によるスパッタSの掻き取りを繰り返し行うと、掻き取ったスパッタSが摺動リング54に蓄積して、スパッタSの掻き取り性能が低下することがある。即ち摺動リング54だけでは、ピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSを除去しきることは難しく、除去しきれなかったスパッタSが摺動リング54よりも基端側に移動してしまうことがある。
そこで、次に、摺動リング54を通過したスパッタSを軸受部20の外側に排出する貫通孔22の作用について説明する。
図5(a)では、クランプ装置10がワークWをクランプ及びそのクランプ状態の解除を繰り返すことで、ピストン30の第2摺動面33にスパッタSが付着してしまった状態を示している。なお、図5(a)では、軸受部20を半断面で示すと共に、ピストン30が第1の位置P1から第2の位置P2へ変位する途中の状態を示している。また、このとき、貫通孔22及びピストン30の相対的な移動方向は図5(a)中の矢視線である1点鎖線が延びる方向で示され、貫通孔22は該方向においてピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSの掻き取りを行う。なお、上述の貫通孔22及びピストン30の相対的な移動方向(図5(a)中の1点鎖線の方向)は、各ねじ部25、34におけるねじ山25a、34aの形成方向に依存している。
さて、ピストン30が先端側の第1の位置P1から基端側の第2の位置P2に変位する際、軸受部20は、図5(b)において左側から右側に変位する。従って、摺動リング54を通過したスパッタSは、貫通孔22の拡幅部22aを形成する斜面(図5(b)の場合は左側の斜面)を登るようにして拡幅部22aのエッジ状をなす縁に掻き取られる。このようにして、摺動リング54を通過したスパッタSは、貫通孔22を介して軸受部20の内側から外側に排出される。
また、貫通孔22において拡幅部22aの孔径Dは各ねじ部25、34のピッチPに比べて十分に大きいため、ピストン30の第2摺動面33における同一領域を何度も拡幅部22aが螺旋状に通過することになる。こうして、ピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSを軸受部20に形成された貫通孔22を介して外側に排出する機会を多くしている。なお、図5(b)において、本来、軸受部20の第1摺動面23及びピストン30の第2摺動面33は、曲線で図示されるが説明の簡略化のために直線で図示した。
また、図5では、ピストン30が第1の位置P1から第2の位置P2へ変位する場合におけるスパッタSの掻き出しについて説明したが、ピストン30が第2の位置P2から第1の位置P1へ変位する場合でも略同様にしてスパッタSの掻き出しが行われる。そして、ピストン30が、第1の位置P1から第2の位置P2へ変位したり、第2の位置P2から第1の位置P1へ変位したりすることは、クランプアーム40を収容位置C1とクランプ位置C2に変位させるというクランプ装置10の通常動作に伴う動作でもある。即ち、通常にクランプ装置10を動作させているだけで、摺動リング54を通過したスパッタSを軸受部20から排出することが可能となる。
ところで、上述したスパッタSの排出動作を繰り返し何度も行った場合には、軸受部20の貫通孔22の周辺に排出されたスパッタSが蓄積することがある。次に、このスパッタSをクランプ装置10外部へ排出する作用について説明する。
貫通孔22の周辺に蓄積したスパッタSを除去する場合には、先ず、図1に示すように、駆動モーター15を駆動することによってピストン30を第1の位置P1に変位させる。すると、支持筒12の送風孔55、軸受部20の貫通孔22、軸受部20の第1摺動面23及びピストン30の第2ねじ部34間に形成される空間、軸受部20の貫通孔22、及び支持筒12の排出孔56によって、クランプ装置10の内外を結ぶ流路が完成する。
そして、図6に示すように、送風部57から支持筒12の送風孔55を通じて支持筒12の筒内空間12aに向かって空気ARを送り込む。すると、軸受部20の一方の貫通孔22付近に蓄積されたスパッタSは、軸受部20の第1摺動面23及びピストン30の第2ねじ部34間に形成される空間を通過して、他方の貫通孔22及び支持筒12の排出孔56を通過してクランプ装置10外部へ排出される。また、他方の貫通孔22付近に蓄積されたスパッタSについても、この際に一緒になって支持筒12の排出孔56から排出される。こうして、貫通孔22付近にスパッタSを蓄積させることなく、支持筒12外部にスパッタSを排出することが可能となる。さらに、この送風の際に、支持筒12の基端側に蓄積したスパッタSがあった場合には、そのスパッタSについてもクランプ装置10の外側に排出することが可能となる。
ところで、図4〜図6を含む図中におけるスパッタSの大きさは、説明の都合でこのような大きさで記載している。従って、図示される大きさのスパッタSのみを排出の対象としたものではない。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)駆動モーター15によって第1の位置P1及び第2の位置P2にピストン30が変位することによって、クランプアーム40は、ロケートピン13の内部空間13aに収容される収容位置C1と、ロケートピン13によって位置決めされたワークWをクランプするクランプ位置C2とに変位する。そして、ピストン30は、第1の位置P1と第2の位置P2との間を変位する際に、該ピストン30の第2摺動面33を軸受部20の第1摺動面23と摺動させる。一方で、溶接を行う際に発生したスパッタSは、クランプ装置10内部に入り込むと共に、ピストン30の第2摺動面33に付着することがある。ここで、クランプ装置10における通常の動作時、すなわち、クランプアーム40がクランプ位置C2と収容位置C1との間を変位する際に、ピストン30の第2摺動面33は軸受部20の第1摺動面23と摺動するため、軸受部20の側壁21に貫通形成された貫通孔22を介してスパッタSを排出することが可能となる。従って、軸受部20とピストン30との間隙に入り込んだスパッタSが、各ねじ部25、34に蓄積してしまうことを抑制できる。
(2)軸受部20の貫通孔22は側壁21の内側から外側に向かって拡幅する拡幅部22aを含んでいる。このため、貫通孔22のうち拡幅部22aにおける孔内縁は、ピストン30に対してスクレーパーとして機能することが可能となる。従って、軸受部20の側壁21の内側から外側に向かって同径の貫通孔22である場合に比較して、ピストン30に付着したスパッタSを効果的に掻き取ることが可能となり、軸受部20の貫通孔22を介してスパッタSを排出し易くすることができる。
(3)送風部57は、支持筒12の送風孔55を介して、軸受部20に形成された貫通孔22に空気ARを送風する。これによれば、貫通孔22周辺及び軸受部20の第1摺動面23及びピストン30の第2ねじ部34の間の空間に蓄積したスパッタSを、送風によって強制的に軸受部20の外側に排出させることができる。
(4)駆動モーター15が軸受部20を正逆回転駆動させることによって、軸受部20及びピストン30における各ねじ部25、34の螺合状態が変化し、ピストン30は第1の位置P1と第2の位置P2との間を変位する。従って、ピストン30が第1の位置P1と第2の位置P2との間を変位する際には、軸受部20はピストン30に対し相対的に回転する。これによれば、ピストン30が、単に第1の位置P1から第2の位置P2に直動する場合に比較して、ピストン30の第2摺動面33を軸受部20の貫通孔22が通過する機会が増加するため、ピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSを排除し易くすることができる。
(5)貫通孔(円形孔)22は、各ねじ部25、34のねじ山25a、34aのピッチP以上の孔径Dを有するように形成されるため、ピストン30の第2摺動面33の全面が確実に貫通孔22を通過する。従って、ピストン30の第2摺動面33のどの面にスパッタSが付着したとしても、そのスパッタSが貫通孔22を介して排出される機会を得ることができる。また、貫通孔22を円形孔としたことで、その加工を容易に行うことができる。
(6)クランプ装置10には、ピストン30の第2摺動面33に付着したスパッタSを掻き取るスクレーパーとして、軸受部20の摺動リング54及び軸受部20の貫通孔22が設けられている。このため、摺動リング54及び貫通孔22の何れか一方だけを設ける場合に比較して、高いスパッタSの除去性能を得ることができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変形例のように変更してもよい。また、以下の各変形例は、互いに組み合わせてもよい。
・上記実施形態において、図7に示すように、貫通孔22の中心よりも基端側(図7では左側)の軸受部20の内径を、貫通孔22の中心よりも先端側(図7では右側)の軸受部20の内径よりも小さくしてもよい。これによれば、図7に示すように、先端側における軸受部20及びピストン30の間隙G1を通過するスパッタSの多くは、貫通孔22よりも基端側において小さくなった軸受部20及びピストン30の間隙G2を通過できないため、貫通孔22を介して積極的に排出される。従って、装置内部に入り込んだスパッタSは貫通孔22周辺に集中的に蓄積されるため、その蓄積されたスパッタSを除去することで、装置内部に入り込んだスパッタSの除去に係るメンテナンス性を向上させることができる。
・上記実施形態において、貫通孔22の形状は円形でなくてもよい。例えば、図8に示す軸受部20Aのように、軸受部20Aの側壁21に対して螺旋状に形成される貫通孔27であってもよい。さらに、そのような貫通孔27に拡幅部を更に備えるようにしてもよい。
・上記実施形態において、ピストン30を第1の位置P1及び第2の位置P2との間で変位させる駆動源は、図9に示す従来例のようにエアシリンダ81でもよいし、その他の流体圧シリンダであってもよい。
・上記実施形態において、ピストン30は、図9に示す従来例のように軸受部20に対して直動するようにしてもよい。
・上記実施形態において、貫通孔(円形孔)22は、楕円孔にしてもよいし、矩形孔にしてもよい。即ち、スパッタSを掻き取ることができる形状であれば、貫通孔22を任意の形状にしてもよい。
・上記実施形態において、摺動リング54は省略してもよい。
・上記実施形態において、送風部57と、支持筒12の送風孔55及び排出孔56は省略してもよい。
・上記実施形態において、貫通孔22における拡幅部22a及び等幅部22bの何れか一方を省略してもよい。
・上記実施形態において、2つの貫通孔22は、180度対向するように形成するのではなく、例えば90度間隔、45度間隔等、任意の角度間隔で形成してもよい。
・上記実施形態において、貫通孔22は、軸受部20の側壁21に何個形成されていてもよい。例えば、一個だけ形成されていてもよいし、3個以上形成されていてもよい。
・上記実施形態において、第1ねじ部25及び第2ねじ部34は、角ねじやボールねじ等、他の送りねじを構成できるものに置換してもよい。
・上記実施形態において、ピストン30の第1の位置P1及び第2の位置P2、並びに、クランプアーム40の収容位置C1及びクランプ位置C2とは、ある一点の位置だけをいうものではなく、その一点の位置の近傍も含んでもよい。
・上記実施形態において、支持筒12の送風孔55に形成されるテーパねじに送風部57から続く配管を接続させた上で送風を行うようにしてもよい。また、支持筒12の排出孔56に形成されるテーパねじにスパッタS排出用の配管を接続させてもよい。
・上記実施形態において、貫通孔(円形孔)22の孔径Dは、送りねじを構成する各ねじ部25、34のねじ山25a、34aにおけるピッチPよりも小さくてもよい。
10…クランプ装置、12…支持筒、12a…筒内空間、13…ロケートピン、13a…内部空間、13b…開口部、15…駆動モーター(駆動源)、20…軸受部、21…側壁、22…貫通孔、22a…拡幅部、22b…等幅部、25…第1ねじ部、25a…ねじ山、30…ピストン、34…第2ねじ部、34a…ねじ山、40…クランプアーム、43…クランプ片、53…カバー部材、53a…着座部、57…送風部、P1…第1の位置、P2…第2の位置、C1…収容位置、C2…クランプ位置、AR…空気、P…ピッチ、S…スパッタ、W…ワーク。

Claims (6)

  1. ワークに対して係合することで前記ワークを位置決めし、その位置決めの際に前記ワークが着座可能な着座部を有するロケートピンと、
    前記ロケートピンの内部空間に収容される収容位置と、前記着座部に着座した前記ワークを前記ロケートピンの側面に形成された開口部を介して前記内部空間から外側に突出することによりクランプするクランプ位置との間を変位可能なクランプアームと、
    前記クランプアームを支持し、前記クランプアームを前記収容位置に位置させる第1の位置と前記クランプアームを前記クランプ位置に位置させる第2の位置との間を変位可能なピストンと、
    前記ピストンを内接させた状態で支持する筒状の軸受部と、
    前記ピストンを、前記軸受部の側壁内面に摺動させつつ前記第1の位置と前記第2の位置との間を変位させる駆動源と、を備え、
    前記軸受部の側壁には、内外を貫通する貫通孔が形成されることを特徴とするクランプ装置。
  2. 前記貫通孔は、その貫通孔に対する前記ピストンの相対的な移動方向における孔の開口幅が該貫通孔における前記側壁の内面から外側に向かって拡幅する拡幅部を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のクランプ装置。
  3. 前記貫通孔は、前記軸受部に複数個形成され、
    そのうち少なくとも1つの貫通孔に対し気体を送風可能な送風部をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクランプ装置。
  4. 前記ピストンは、該ピストンの移動方向において、前記第1の位置側を基端側とし、前記第2の位置側を先端側としたとき、前記基端側に第1ねじ部を備え、
    前記軸受部は、前記ピストンの前記第1ねじ部と螺合して送りねじを構成する第2ねじ部を備えると共に、前記ピストンに対し相対的に回転可能とされ、
    前記駆動源は前記軸受部を回転駆動させることで、前記ピストンを前記第1の位置と前記第2の位置との間で変位させることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載のクランプ装置。
  5. 前記貫通孔は、前記第1ねじ部及び前記第2ねじ部を形成するねじ山の1ピッチ以上の直径を有する円形孔であることを特徴とする請求項4に記載のクランプ装置。
  6. 前記軸受部は、前記ピストンの移動方向において前記貫通孔の中心よりも前記基端側の内径の方が前記貫通孔の中心よりも前記先端側の内径よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のクランプ装置。
JP2012155969A 2012-07-11 2012-07-11 クランプ装置 Active JP5726818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155969A JP5726818B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155969A JP5726818B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014918A true JP2014014918A (ja) 2014-01-30
JP5726818B2 JP5726818B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=50110066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155969A Active JP5726818B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726818B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451339U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH04118944U (ja) * 1991-04-08 1992-10-23 三井精機工業株式会社 ワーククランプ装置
JP2000158267A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ckd Corp 電動クランプ装置
JP2000218455A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Ckd Corp クランプ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451339U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH04118944U (ja) * 1991-04-08 1992-10-23 三井精機工業株式会社 ワーククランプ装置
JP2000158267A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ckd Corp 電動クランプ装置
JP2000218455A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Ckd Corp クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5726818B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10654108B2 (en) Rotary cutter for cutting damaged threads of a bolt
JP6646064B2 (ja) チップドレス用切削カッター及びチップドレッサ
JP5301341B2 (ja) 遠心分離機の掻取装置
JP5862960B2 (ja) 被加工部材のバリ除去方法、およびバリ除去装置
JP6564038B2 (ja) スポット溶接ガンから電極キャップを解放する機構
DE102017125021B4 (de) Abfaswerkzeug, Werkzeuglagerungssatz und Abfassystem
JP2012206226A (ja) バリ取りツール、バリ取り装置及びバリ取り方法
JP6519751B2 (ja) ワークの給送装置
JP5726818B2 (ja) クランプ装置
JP5976236B2 (ja) ドリルビット
KR102056764B1 (ko) 튜브 내부로 절삭 칩의 유입을 방지하는 페이싱 머신
JP2007147066A (ja) 皿ばね装置、並びにそれに用いるガイド軸及び皿ばね
JP2004209358A (ja) 洗浄用ノズル
JP2007136563A (ja) インサート式ドリル
JP6252135B2 (ja) ボールねじ及びそれに用いられるシール
JPWO2006025230A1 (ja) コアカッター
KR100715291B1 (ko) 버 제거기구
US20160256991A1 (en) Root spring removal tool and method of removing a blade root spring
JP6054765B2 (ja) 切屑除去方法並びに切屑除去ノズルおよび切屑除去装置
JP4918416B2 (ja) トーチクリーナ装置
JP6342442B2 (ja) 保持部材清掃装置
JP2007229857A5 (ja)
JP2018119464A (ja) ドレンプラグ
JP7278752B2 (ja) バリ取り工具、バリ取り方法及びバリ取り装置
JP6248580B2 (ja) ボールねじ及びそれに用いられるシール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150