JP2014013405A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents
画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014013405A JP2014013405A JP2013177032A JP2013177032A JP2014013405A JP 2014013405 A JP2014013405 A JP 2014013405A JP 2013177032 A JP2013177032 A JP 2013177032A JP 2013177032 A JP2013177032 A JP 2013177032A JP 2014013405 A JP2014013405 A JP 2014013405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- calibration
- storage medium
- portable storage
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】着脱可能な記憶メディアにアクセス可能な画像形成装置において、ユーザによるジョブ投入を待たずに記憶メディアが装着された段階で、必要に応じて自動的にキャリブレーション動作を開始することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】記憶メディアが装着されたことを検知すると記憶メディアにアクセスし、アクセスした記憶メディア情報・記憶メディア内のディレクトリ情報・ファイル情報を確認する。例えば、プリンタエンジンがキャリブレーションを必要とする状態である場合や外部メモリメディア内のファイルがキャリブレーションを必要とする場合は自動的にキャリブレーションを開始する。
【選択図】図7
【解決手段】記憶メディアが装着されたことを検知すると記憶メディアにアクセスし、アクセスした記憶メディア情報・記憶メディア内のディレクトリ情報・ファイル情報を確認する。例えば、プリンタエンジンがキャリブレーションを必要とする状態である場合や外部メモリメディア内のファイルがキャリブレーションを必要とする場合は自動的にキャリブレーションを開始する。
【選択図】図7
Description
本発明は、着脱可能な記憶メディアにアクセス可能な画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
カラートナー等を用いて色表現を行うプリンタや複合機では、色を忠実に再現するために、プリンタエンジンのキャリブレーションを行う必要がある。特に電子写真プロセスを用いて画像出力を行うプリンタエンジンでは、周辺環境の温度や湿度、又はエンジン内部の感光体の状態によって、各色トナーの載り具合が常に変化するため、ほとんどの製品でキャリブレーション機能を有している。
電子写真プロセスを用いたプリンタエンジンのキャリブレーション機能の実施手順について、その一例を以下に説明する。まず、エンジンの中間転写体上にパッチと呼ばれる濃度測定用の画像を作像する。パッチはいくつかの出力濃度を想定して複数個作像され、そこには夫々のパッチ濃度に対応した量のトナーが載った状態になる。次にパッチはエンジン内のセンサで測色され、最良の色再現を実現するためのパッチ濃度と、実際に測色されたパッチ濃度とのズレが計算される。このズレが最小になるように、レーザ強度の調整や画像処理等のプリンタエンジンの動作を制御することによって、キャリブレーションは実現されている。
キャリブレーションを実施した直後のプリンタや複合機は、そのエンジンが最も正確に色再現ができる状態に調整される。そして、その後の印刷枚数が増加するにしたがって、印刷出力の色はキャリブレーション直後の状態と比較すると少しずつズレが生じてくる。印刷出力に高度な色再現性を求める場合には、キャリブレーション直後に印刷を実行することが望ましい。
しかし一般的に、キャリブレーションは製品ごとに定められた頻度で実行されるのみであり、印刷出力に高度な色再現性を求める場合に、エンジンが最良の色再現ができる状態にあるとは限らない。この不都合を解消するために、例えば特許文献1では、ホストコンピュータからの、ユーザによる印刷ジョブの投入をきっかけとして、自動的にキャリブレーションを開始するような技術が開示されている。
特許文献1で開示されている技術では、特定印刷モードが設定されていた場合には、印刷ジョブの投入をきっかけにキャリブレーションを強制的に行うことを可能にしているため、印刷動作開始時には、エンジンは最良の色再現ができる状態になる。
プリンタや複合機に対して印刷ジョブを投入する方法として、従来では次のような方法があった。
例えば特許文献1で開示されるような方法であり、ネットワーク接続やシリアル接続されたホストコンピュータにおいて、ユーザがファイルを選択した後、そのプリンタジョブをプリンタや複合機に投入する場合である。この場合、ユーザが投入先のプリンタや複合機を選択した後にキャリブレーションが開始されてから完了するまで数十秒から数分の時間を要する。
また、着脱可能なメモリ装置を認識する手段が搭載されているプリンタや複合機において、装着されたメモリ装置に記憶されたファイルから、ユーザが指定したファイルをプリンタや複合機に投入する方法もある。この方法は、所謂メモリダイレクト印刷機能を有するプリンタや複合機で用いられている。
特に近年では、デジタルカメラで撮影した画像が記憶されたメモリカードをプリンタに装着し、メモリダイレクト印刷を行う需要が増大している。また、電子文書ファイルをメモリカードやUSBフラッシュメモリに格納して携帯することも一般的になっている。このようなオフィス文書をコンピュータが存在しない環境で印刷するために、メモリダイレクト印刷を用いることも考えられている。
しかしながら、メモリダイレクト印刷機能を用いる場合であっても、ユーザがファイル選択した後、印刷ジョブが投入される。そのため、キャリブレーションが開始されるタイミングは、ネットワーク接続やシリアル接続されたホストコンピュータから印刷ジョブが投入される場合と同様であった。このため、メモリダイレクト印刷を行うユーザは、印刷ジョブの投入後に数十秒から数分の間、キャリブレーションが完了するのを待つ必要があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、次のような、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。即ち、着脱可能な記憶メディアにアクセス可能な画像形成装置において、ユーザによるジョブ投入を待たずに記憶メディアが装着された段階で、必要に応じて自動的にキャリブレーション動作を開始することができるようにする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、可搬記憶メディアを装着可能な画像形成装置であって、前記可搬記憶メディアが前記画像形成装置に装着されたか否かを検知する検知手段と、装着が検知された前記可搬記憶メディアに記憶されたデータを読み込む読込手段と、前記読み込まれたデータに従って画像形成動作を行う画像形成手段と、前記画像形成手段のキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行手段と、前記可搬記憶メディアに記憶されているデータの属性に基づいて前記キャリブレーション実行手段によるキャリブレーションの実行の要否を判定する判定手段と、前記判定手段が前記キャリブレーション実行手段によるキャリブレーションの実行が必要であると判定した場合、前記可搬記憶メディアから読み出されたデータに基づいて前記画像形成手段が画像形成するための指示を前記画像形成装置の操作者から受け付ける前に、前記キャリブレーション実行手段にキャリブレーションを実行させるように制御する制御手段と、を有するこ とを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、可搬記憶メディアを装着可能な画像形成装置であって、前記可搬記憶メディアが前記画像形成装置に装着されたか否かを検知する検知手段と、装着が検知された前記可搬記憶メディアに記憶されたデータを読み込む読込手段と、前記読み込まれたデータに従って画像形成動作を行う画像形成手段と前記画像形成手段のキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行手段と、前記可搬記憶メディアが書き込み禁止に設定されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が前記可搬記憶メディアが書き込み禁止に設定されていると判定した場合、前記可搬記憶メディアから読み出されたデータに基づいて前記画像形成手段が画像形成するための指示を前記画像形成装置の操作者から受け付ける前に、前記キャリブレーション実行手段にキャリブレーションを実行させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、着脱可能な記憶メディアにアクセス可能な画像形成装置において、ユーザによるジョブ投入を待たずに記憶メディアが装着された段階で、必要に応じて自動的にキャリブレーション動作を開始することができる。これにより、ユーザのキャリブレーション完了待ち時間を短縮することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施の形態]
<コントローラユニットの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるデジタル複合機のコントロールユニット(コントローラ)の構成を示すブロック図である。
<コントローラユニットの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるデジタル複合機のコントロールユニット(コントローラ)の構成を示すブロック図である。
図1において、コントロールユニット100は、画像入力デバイスであるスキャナ190や画像出力デバイスであるプリンタエンジン300(画像形成手段)と接続し、画像データの読み取りや印刷出力のための制御を行う。また、コントロールユニット100は、LAN200と接続することで、画像情報やデバイス情報をLAN200経由で入出力するための制御を行う。
CPU101はデジタル複合機全体を制御するための中央処理装置である。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、入力された文書画像データを一時記憶するためのメモリでもある。さらに、ROM103はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD104はハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェアや、入力された画像データ等を格納する。操作部I/F105は、画像データ等を表示可能な表示画面を有する操作部150に対するインターフェース部であり、操作部150に対して操作画面データを出力する。また、操作部I/F105は、操作部150から操作者が入力した情報をCPU101に伝える役割をする。操作部150は、コントローラ100に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
ネットワークインターフェース107は、LAN200に接続して外部装置との間で情報の入出力を行う。以上のユニットがシステムバス106上に配置されている。
シリアルI/F108は汎用的なシリアルバスであり、本実施の形態においては外部メモリメディアを装着可能なメモリカードリーダ151を接続する。メモリカードリーダ151は、コントローラ100に接続され、外部メモリメディアに対するデータリード/ライト機能を提供する。
イメージバスI/F109は、システムバス106と画像データを高速で転送する画像バス110とを接続するためのインターフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス110上には、ラスタイメージプロセッサ111、デバイスI/F112、スキャナ画像処理部113、プリンタ画像処理部114、画像編集用画像処理部115が接続される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)111は、ページ記述言語(PDL)コードやディスプレイリスト(DL)をイメージに展開する。デバイスI/F部112は、スキャナ190やプリンタエンジン300とコントローラ100とを接続する。また、デバイスI/F部112は、プリンタエンジン300に対するキャリブレーション動作等の制御機能を提供する。
スキャナ画像処理部113は、スキャナ190から入力した画像データに対して、補正、加工、編集等の各種処理を行う。プリンタ画像処理部114は、印刷出力する画像データに対して、プリンタエンジンに応じた補正、解像度変換等の処理を行う。画像編集用画像処理部115は、画像データの回転や、画像データの圧縮伸長処理等の各種画像処理を行う。
<メモリカードリーダ151の外観構成>
図2は、図1中のメモリカードリーダ151の外観図である。
図2は、図1中のメモリカードリーダ151の外観図である。
メモリカードリーダ151には、着脱可能な外部メモリメディアを装着するスロットとして、大きく分けて、USBマスストレージデバイスを接続するUSB−A端子と、メモリカードを接続するスロットを備えている。メモリカードリーダ151は、上記2種類のスロットを別系統のシリアルバスとして認識可能になっている。本実施形態では、メモリカードリーダ151は、USBマスストレージデバイス(例えば、USBメモリ)、SDカード、マルチメディアカード(MMC)、xDピクチャーカード、メモリースティック、スマートメディアに対応しているものとする。この他に、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の外部メモリメディアに対応するようにしてもよい。これらUSBマスストレージデバイスやメモリカードは可搬記憶メディアの一例である。
このようなメモリカードリーダ151を備えた本実施形態の画像形成装置は、以下のような機能を備える。例えば、外部メモリメディアに記憶された画像データや文書データを読み出して印刷する機能である。また、画像形成装置はスキャナ190が原稿を読み取って生成した画像データを外部メモリメディアに書き込む機能も備えているものとする。また、外部メモリメディアに記憶された画像データや文書データを読み取って、ネットワークI/Fを介して外部の機器へ送信する機能も備えているものとする。
<プリンタエンジン内の制御系>
図3は、図1中のプリンタエンジン300内の制御系の構成を示すブロック図である。
図3は、図1中のプリンタエンジン300内の制御系の構成を示すブロック図である。
ビデオインターフェース310は、図1のコントローラ100内のデバイスI/F部112とのインターフェースである。プリンタエンジン制御部311は、ビデオインターフェース310より受信する画像データにγ補正等を施す画像処理ゲートアレイ309と、レーザ出力やスキャナモータ等の画像出力を行う画像形成部308から構成される。また、以上の各構成を制御すると共に、サブCPUとしてのメカ制御CPU302を制御するエンジン制御メインCPU301を有する。
メカ制御CPU302は、モータ、クラッチ、ファン等の駆動部303aと位置検出等のためのセンサ部303b、記録紙の供給を制御する給送制御部304、及び高圧制御部305を夫々制御する。
さらにプリンタエンジン300は、モータ等の駆動部303aや位置検出のセンサ部303b、定着ユニット306、温湿度センサやトナー残量検知等のセンサ部307、給送制御部304、帯電のための高圧制御部305、及び出力枚数カウンタ320等を含む。
<プリンタエンジンの機構>
図4は、図1中のプリンタエンジン300の概略機構を示す断面図である。
図4は、図1中のプリンタエンジン300の概略機構を示す断面図である。
このプリンタエンジン300は、本実施の形態に係るデジタル複合機において、用紙媒体に印刷を行う電子写真方式のプリンタエンジンである。
プリンタエンジン300は、印刷データに基づいて得られる色ごとの画像データで変調されたレーザ光を、ポリゴンミラー31により感光ドラム15を走査して静電潜像を形成する。そして、この静電潜像をトナーにより現像して可視画像を得る。そして、現像された可視画像を中間転写体9へ全色について多重転写してカラー可視画像を形成する。そして、このカラー可視画像をシート2へ転写し、シート2上にカラー可視画像を定着させる。
以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラム15を有するドラムユニット13、接触帯電ローラ17を有する一次帯電部、クリーニング部、現像部、及び中間転写体9の作像系各部から構成される。また画像形成部はシートカセット1や各種ローラ3、4、5、7を含む給送部、及び転写ローラ10を含む転写部及び定着部25といった各部も含む。
感光ドラム15への露光は、レーザスキャナ部30から送られるレーザ光を感光ドラム15の表面を選択的に露光させることにより静電潜像が形成されるように行われる。
レーザスキャナ部30では、変調されたレーザ光を、モータ31aにより画像信号の水平同期信号を同期して回転するポリゴンミラーにより反射し、レンズ32、及び反射鏡33を介して感光ドラムを照射する。
現像部は、上記静電潜像を可視画像化するために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y,20M,20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラック現像器21Bとを備えている。
カラー画像形成時には、中間転写体9の1回転ごとに現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器20Y、マゼンタ現像器20M、シアン現像器20C、次いでブラック現像器21Bの順で現像工程がなされる。そして、中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの夫々のトナーによる可視画像を順次形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上に形成する。
また、中間転写体9は画像形成時にシート2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に多重転写する。中間転写体9の外周部には、中間転写体9に転写されたトナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置されている。濃度センサ9cは、入力信号に対し出力濃度特性が一定になるように信号値を変換するγLUT(ガンマルックアップテーブル)の作成時、並びにDmax制御(電位センサ検出結果と濃度との関係で潜像電位を決定する制御)時に使用される。
定着部25は、シート2を搬送させながら、転写されたカラー可視画像を定着させるものである。可視画像定着後のシート2は、その後排出ローラ34,35,36によって排出部37へ排出して画像形成動作を終了する。
<濃度補正制御>
図5は、濃度センサ9cを用いて濃度補正制御(色補正制御、キャリブレーション)を行うための構成を示すブロック図である。
図5は、濃度センサ9cを用いて濃度補正制御(色補正制御、キャリブレーション)を行うための構成を示すブロック図である。
濃度センサ9cは図3に示したセンサ部307に含まれる。濃度センサ9cは、発光部400と受光部401で構成される。発光部400から照射された光Ioは中間転写体9上のトナー(現像剤)上で反射し、反射光Irは受光部401で計測される。受光部401で計測された反射光IrはLED光量制御部403でモニタされ、エンジン制御メインCPU301に送られる。エンジン制御メインCPU301は、光源光Ioと反射光Irの測定値に基づいて演算によってトナー濃度値を求める。
濃度センサ9cは、記録画像において正しい色調を得るための色補正制御に使用される。即ち、中間転写体9上に試験的に形成された各色濃度検知用の現像剤画像の濃度を濃度センサ9cが検知する。そして、その濃度の検知結果を露光量、現像電圧、帯電電圧等の画像形成条件にフィードバックし、本来のカラー画像を形成すべく各色の濃度制御を行い、安定した画像を得る。
濃度補正制御にはDmax制御とハーフトーン制御がある。Dmax制御は、露光量、現像電圧並びに帯電電圧を可変にして現像剤画像を試験的に作成する。その現像剤画像の濃度を計測し、各色の目標濃度に対応した露光量、現像電圧と帯電電圧値を算出する。ハーフトーン制御は、Dmax制御で算出した露光量、現像電圧、帯電電圧値を一定とし、スクリーン等の擬似中間調処理(ディザ、画像形成パターン、ハーフトーニングともいう)を行った数段階の現像剤パッチ画像を試験的に作成する。その現像剤パッチ画像を測定し、コントローラ100に返却する。そして、コントローラ100は、測定結果に基づき、γLUT(ガンマルックアップテーブル)を作成する。γLUTとは、入力信号に対して出力結果がターゲット濃度特性になるように入出力の関係を補正したテーブルである。
キャリブレーションは、上記γLUT、並びにDmax制御で決定する露光量、現像電圧値、帯電電圧値を変更する。なお、Dmax制御のみでキャリブレーションが完結する場合は、より短時間でキャリブレーションが終了する。
以上のような構成により、所望の時期にプリンタエンジン300は、現像剤により形成された画像の濃度(色)の補正を行っている。
<第1の実施の形態に係るキャリブレーション処理>
次に、本実施の形態のデジタル複合機のコントローラ100で実行されるコントローラソフトウェアの動作のうち、自動キャリブレーション動作に関する処理について、図6を参照して説明する。
次に、本実施の形態のデジタル複合機のコントローラ100で実行されるコントローラソフトウェアの動作のうち、自動キャリブレーション動作に関する処理について、図6を参照して説明する。
図6は、本実施の形態に係る自動キャリブレーション動作に関する処理を示すフローチャートである。
コントローラ100は、まずステップS401においてメモリカードリーダ151に外部メモリメディアが装着されているかを検知する。外部メモリメディアが装着されていない場合はステップS401に戻る。外部メモリメディアが装着されていると判断した場合はステップS402に進む。ステップS402では、コントローラ100は、プリンタエンジン300に対してキャリブレーションを実施するか否かを判断し、必要に応じてキャリブレーションを実行する。
続いてステップS403では、コントローラ100は、操作部150に、外部メモリメディア内のファイルを一覧表示する。この一覧表示画面から、ユーザは、印刷対象のファイルの選択、印刷に関する属性(印刷枚数、出力サイズ指定、カラー調整等)の選択を行うことができる。また、続くステップS404での印刷実行指示を行うこともできる。
ステップS404においてユーザによる印刷実行指示があった場合には、コントローラ100は、ステップS405において指定されたファイルを印刷実行する。印刷指示がない場合はステップS406に移行する。
ステップS406では、コントローラ100は、メモリカードリーダ151への外部メモリメディアの装着状況を検知する。外部メモリメディアが装着されている場合には、再びステップS403に戻り、外部メモリメディアがユーザによって取り外されるのを待つ。外部メモリメディアが装着されていない状態を検知した場合は、ステップS401に戻り、ユーザによって外部メモリメディアが装着されるのを待つ。
図7は、コントローラ100で実行されるキャリブレーション要否判断処理(図6のステップS402)を詳細に示すフローチャートである。
ステップS501において、コントローラ100は、メモリカードリーダ151に装着されている外部メモリメディアの読み出し/書き込み属性、及び外部メモリメディア内のファイルとフォルダの読み出し/書き込み属性を確認する。そして、記憶メディア、全ファイル、又は全ディレクトリが書き込み禁止に設定、つまり読み出し専用になっているかを確認する(第3の条件)。読み出し専用である場合は、コントローラ100は、ステップS507において、キャリブレーションを起動する。これは、画像形成装置に対して外部メモリメディアを装着する場合、読み出しのみであればその外部メモリメディア内のファイルを印刷する場合が多いと考えられるため、このようなキャリブレーション実行制御を行う。
前記ステップS501において、書き込み禁止でないファイルやフォルダが存在する場合はステップS502に進む。ステップS502では、コントローラ100は、外部メモリメディア内に保存されている全てのファイルに対して、そのファイル種別を確認する。ここでファイル種別とは、ファイル名の拡張子部分において判断できるものである。例えば、JPEG方式で圧縮された画像ファイルであれば、「*.JPG」 もしくは「 *.JPEG」、PDF文書ファイルであれば、「*.PDF」 という拡張子が付いていることを前提としている。なお、ステップS502では、必ずしも外部メモリメディア内の全てのファイルの種別を確認しなくてもよい。例えば、JPEG画像のファイル、或いはPDF画像のファイルの有無が確認できればよい。また、ステップS502において、有無を確認する対象のファイル種別はJPEGファイル、PDF文書ファイル以外でもよい。つまり、画像形成装置が印刷を実行することが可能な種類のファイルがあるかを確認すればよい。例えば、画像形成装置がJPEG、PDFに加えてTIFF形式のファイルを印刷することが可能であれば、JPEG、PDF、TIFFの3種類のファイルの有無を確認すればよい。
ステップS503では、コントローラ100は、外部メモリメディア内のJPEGファイルの有無を判断する。JPEGファイルが存在する場合は、ステップS504において、外部メモリメディア内のJPEGファイルを解析し、Exif(登録商標)形式であるか否かを判定する。通常、JPEGファイルは、ISO/IEC 10918−1によって規定されるフォーマットに準拠して記述されている。そして、JPEGファイルの中には、デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマットであるExif規格に準拠しているものもある。Exif規格に適合するJPEGファイルは、ISO/IEC 10918−1 に規定されるJPEG Baseline DCTフォーマットに準拠しており、これにアプリケーションマーカセグメントを挿入している。図8は、Exif規格準拠のJPEGファイルの基本構造を示す図である。図8において、APP1中にExif識別コード(付加情報)が存在していれば、そのJPEGファイルはExif準拠であると判断することができる。
図7に戻り、コントローラ100は、ステップS504においてExif準拠ファイルでないと判断した場合は、キャリブレーションを実行せずに処理を終了する。ステップS504においてExif準拠ファイルであると判断した場合は、ステップS507に進み、ステップS507において、キャリブレーションの起動に関する処理を実行する。Exif準拠ファイルはデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置で撮影された写真画像であり、厳密な色再現を求められることが多いと考えられるため、Exif準拠の有無を基準にキャリブレーション実行制御を行う。
ステップS503においてJPEGファイルが外部メモリメディア内に存在しないと判断した場合、コントローラ100は、ステップS505において外部メモリメディア内のPDFファイルの有無を判断する。PDFファイルが存在しないと判断した場合は、コントローラ100は、キャリブレーションを実行せずに終了する。ステップS505においてPDFファイルがあると判断した場合は、コントローラ100は、ステップS506において、外部メモリメディア内のPDFファイルを解析する。
ここでは、PDFファイルを全て解析する必要はない。PDFの色設定オペレータ(色指定コマンド)が含まれるか否かのみを判断するための解析を実施する。PDFの色設定オペレータ、つまりPDFのカラー設定を行うオペレータには、“cs”“CS”“sc”“scn”“SC”“SCN”等がある。
このような色設定オペレータが含まれていると判断した場合は、コントローラ100は、ステップS507に進み、キャリブレーションを起動する。前記ステップS506において、色設定オペレータが存在しないと判断した場合には、キャリブレーションを実行せずに処理を終了する。PDFファイルが色設定オペレータを含む場合には、ICCBasedカラースペースに代表される厳密な色空間表現を行っている場合があるため、色設定オペレータの有無を基準にキャリブレーション実行制御を行う。
図9は、第1の実施の形態に係るキャリブレーション必要条件構造体を説明するための図である。
この構造体は、キャリブレーションを実施するか否かを判断するための条件を記録するものであり、RAM102に記憶され、第1のメンバ変数として32bit変数のカウンタを有する。このカウンタは、前回キャリブレーションが実施されたときのプリンタエンジン300の総出力枚数(トータルな画像形成枚数)を記憶しておくためのものである。
デジタル複合機の電源投入時にはコントローラ100により、デバイスI/F部112を経由でプリンタエンジン300内にある出力枚数カウンタ320の現在値が取得され、第1のメンバ変数として記憶される。また、第2のメンバ変数として8bit変数のカウンタを有する。このカウンタは、キャリブレーションを実施する際に、自動的にはキャリブレーションを必要としない出力枚数の間隔を定める。なお、本実施形態の画像形成装置は、所定印刷枚数毎に自動的にキャリブレーションを実行する機能を備えているが、図9における第2のメンバ変数はそのような所定印刷枚数よりも小さな値が設定されるものとする。
第2のメンバ変数はRAM102に記憶されているが、電源投入時にはROM103内に記憶された初期値が読み出されて、RAM102上にコピーされる。また、操作部150よりユーザ設定項目の一項目として設定変更することも可能である。
図10は、第1の実施の形態に係るキャリブレーション起動処理(図7のステップS507)の詳細を示すフローチャートである。
コントローラ100は、まずステップS701において、キャリブレーション必要条件構造体の値を取得する。続いてステップS702において、デバイスI/F部112を経由し、プリンタエンジン300内にある出力枚数カウンタ320の現在値を取得する。ステップS703では、コントローラ100は、キャリブレーションを実行するか否かの判断を行う。判断基準は以下の2つである
・基準1:
CN−M1>M2
ここで、CNは、プリンタエンジン300内にある出力枚数カウンタ320の現在値を示す。また、M1は、第1のメンバ変数の値(前回のキャリブレーションが実施されたときのプリンタエンジン300の総出力枚数:図9参照)を示し、M2は、第2のメンバ変数の値(キャリブレーションが不要な出力枚数:図9参照)を示している。
・基準2:
ファイルの種類がExif準拠のJPEGである(第1の条件)、もしくはカラー設定コマンドを含むPDFである(第2の条件)。
・基準1:
CN−M1>M2
ここで、CNは、プリンタエンジン300内にある出力枚数カウンタ320の現在値を示す。また、M1は、第1のメンバ変数の値(前回のキャリブレーションが実施されたときのプリンタエンジン300の総出力枚数:図9参照)を示し、M2は、第2のメンバ変数の値(キャリブレーションが不要な出力枚数:図9参照)を示している。
・基準2:
ファイルの種類がExif準拠のJPEGである(第1の条件)、もしくはカラー設定コマンドを含むPDFである(第2の条件)。
上記の2つの基準のうち、両方とも満たしている場合には、コントローラ100は、ステップS704においてキャリブレーションが必要と判断し、ステップS705においてプリンタエンジン300に対してキャリブレーション実行の指示を行う。さらに、ステップS706において図9の第1のメンバ変数の値を、プリンタエンジン300内にある出力枚数カウンタ320の現在値に書き換える。
一方、ステップS703において上記基準の1つでも満たしていない場合は、ステップS704においてキャリブレーションは不要と判断する。即ち、上記基準1により、前回のキャリブレーション後の画像形成枚数が所定の枚数以下である場合には、キャリブレーションを作動しない。また、上記基準2により、ファイルの種類がExif準拠のJPEGではない、もしくはカラー設定コマンドを含むPDFではない場合も、キャリブレーションを作動しない。
なお、外部メモリメディア内の画像や文書を印刷する場合には精度の高い色再現性を要求する場合には、基準1の結果によらず、基準2の条件を満たした場合にはキャリブレーションを実行するようにしてもよい。
<第1の実施の形態に係る利点>
JPEGファイル(例えばデジタルカメラで撮影した画像データ)や色変換指定のあるPDFファイル等の印刷ジョブを印刷する際には、高度な色再現性が要求される。このような印刷ジョブをメモリダイレクト印刷機能を用いて印刷する場合においては、ユーザは、
(1)外部メモリメディアの印刷装置への挿入(ステップS401)
(2)印刷対象ファイルの選択(ステップS403)
(3)印刷に関する属性の選択(ステップS404)
(4)印刷指示(ステップS405)
という手順で操作を行う必要がある。ユーザにより上記のような操作を行うためには、ある程度の時間(通常、数秒から数十秒)を要する。本実施の形態では、このユーザ操作の時間を利用し、バックグランドでキャリブレーションを自動的に実行するものである。よって、ユーザが外部メモリメディアの画像データや文書データの印刷を実行する指示を実行するよりも前に、キャリブレーションを開始させることができる。
JPEGファイル(例えばデジタルカメラで撮影した画像データ)や色変換指定のあるPDFファイル等の印刷ジョブを印刷する際には、高度な色再現性が要求される。このような印刷ジョブをメモリダイレクト印刷機能を用いて印刷する場合においては、ユーザは、
(1)外部メモリメディアの印刷装置への挿入(ステップS401)
(2)印刷対象ファイルの選択(ステップS403)
(3)印刷に関する属性の選択(ステップS404)
(4)印刷指示(ステップS405)
という手順で操作を行う必要がある。ユーザにより上記のような操作を行うためには、ある程度の時間(通常、数秒から数十秒)を要する。本実施の形態では、このユーザ操作の時間を利用し、バックグランドでキャリブレーションを自動的に実行するものである。よって、ユーザが外部メモリメディアの画像データや文書データの印刷を実行する指示を実行するよりも前に、キャリブレーションを開始させることができる。
即ち、外部メモリメディアが印刷装置に装着されたことを検知すると、外部メモリメディア内のデータファイルを読み込み、記憶メディア情報・ディレクトリ情報・ファイル情報を確認し、所定の条件を満たす場合に自動的にキャリブレーションを開始する。所定の条件として本実施の形態では例えば次のことを挙げることができる。即ち、プリンタエンジン300がキャリブレーションを必要とする状態であるか否かを判断する(基準1)ことと、外部メモリメディア内のファイルがキャリブレーションを必要とするファイルか否かを判断する(基準2)ことである。そして、キャリブレーションが必要となる所定の条件が満たされた場合は、迅速にキャリブレーションが自動実行される。
これにより、外部メモリメディアを印刷装置に装着し外部メモリメディア内のファイルを印刷しようとするユーザに対して、正確な色再現をした印刷出力を提供すると同時に、印刷待ち時間を低減することが可能となる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、キャリブレーションを実施するか否かの判断は、基準1及び基準2によってのみ決定されている。このような条件は、ユーザは正確に色再現された印刷出力物を短い待ち時間で得ることが可能であった。これに対し、色再現性を多少犠牲にしてでも、他のメリットを享受したいというケースが存在する。
第1の実施の形態では、キャリブレーションを実施するか否かの判断は、基準1及び基準2によってのみ決定されている。このような条件は、ユーザは正確に色再現された印刷出力物を短い待ち時間で得ることが可能であった。これに対し、色再現性を多少犠牲にしてでも、他のメリットを享受したいというケースが存在する。
その1つとして、省電力モード設定がある。第1の実施の形態では、キャリブレーションを実行する必要があると判断された場合には、かならずキャリブレーションを行う。しかし、キャリブレーション動作自体は、エンジンを駆動するために電力を消費する。省電力性を重視するユーザにおいては、自動キャリブレーションが動作しないことを求める場合がある。
また、プリンタエンジンの種類によっては、キャリブレーション動作のモードを複数持っている場合がある。ある程度の色再現性を確保しつつ短い時間でキャリブレーションを実施するためには、Dmax制御のみを実施するモードが適している。このモードを「クイック補正モード」と呼ぶことにする。つまり、第1の処理時間で実施可能な簡略補正モードの一例である。
反対に、なるべく正確な色再現を実現するためには、Dmax制御を実施した後に、さらにハーフトーン制御を行いγLUTを作成するのが好ましい。ハーフトーン制御を行うことで、中間調濃度の精度が向上する。但し、この場合はγLUT作成によってキャリブレーション動作が複雑になるために長時間を要する。このモードを「フル補正モード」と呼ぶことにする。つまり、前記第1の処理時間よりも多くの時間を要する完全補正モードの一例である。
このような2つのモードをプリンタエンジンに搭載した場合、両モードを適宜切り替えながら使用することができる。色再現性をある程度犠牲にしつつ、省電力性を重視したり、キャリブレーション完了待ち時間を短時間に抑制したいユーザにとっては、フル補正モードは必要なく、クイック補正モードで十分である場合もある。
第2の実施の形態では、上述のようなクイック補正モードを選択したいユーザの要望に応えるものである。
<第2の実施の形態に係るキャリブレーション処理>
図11は、第2の実施の形態に係るキャリブレーション必要条件構造体を示す図である。
図11は、第2の実施の形態に係るキャリブレーション必要条件構造体を示す図である。
図9で説明した第1の実施の形態における構造体との差は、第3のメンバ変数と第4のメンバ変数が追加されている点である。第3のメンバ変数は、自動キャリブレーションを禁止するか禁止しないかの設定を記憶するためのものである。この設定自体は、操作部150よりユーザ設定項目の一項目として設定することが可能になっている。第4のメンバ変数は、キャリブレーション動作のモード選択の設定を記憶するためのものである。
このメンバ変数が0の場合は、「クイック補正モード」となり、Dmax制御のみの短時間でのキャリブレーションが行われる。メンバ変数が1の場合は、「フル補正モード」となり、Dmax制御及びハーフトーン制御を実施するため、キャリブレーションに要する時間は「クイック補正モード」よりも多く必要となるが、正確な色再現を実現することができる。
図12は、第2の実施の形態におけるキャリブレーション起動処理(図7のステップS507)を詳細に示すフローチャートである。
コントローラ100は、まずステップS1001において、図11において説明したキャリブレーション必要条件構造体の値を取得する。続いてステップS1002において、プリンタエンジン300内にある出力枚数カウンタ320の現在値を取得し、ステップS1003では、キャリブレーションを実行するか否かの判断を行う。判断基準は以下の3つである。
基準1と基準2は、第1の実施の形態で図9を用いて説明した基準1と基準2と同じであり、基準3は、第3のメンバ変数の値が0である(自動キャリブレーションを禁止しない)、ということである。
上記の3つの基準のうち、全てを満たしている場合には、コントローラ100は、ステップS1004においてキャリブレーションが必要と判断する。続いてステップS1005において、図11の第4のメンバ変数を確認し、「クイック補正モード」であるか、或いは「フル補正モード」であるかの判断を行う。第4のメンバ変数の値が0の場合は、クイック補正モードである。第4のメンバ変数の値が1の場合は、クイック補正モードではなく、フル補正モードである。クイック補正モードの場合は、ステップS1007においてプリンタエンジン300に対してクイック補正キャリブレーション実行の指示を行う。フル補正モードの場合は、ステップS1006においてプリンタエンジン300に対してフル補正キャリブレーション実行の指示を行う。
さらにステップS1008において、コントローラ100は、図11の第1のメンバ変数の値を、プリンタエンジン300内にある出力枚数カウンタ320の現在値に書き換える。そして、前記ステップS1003において、上記基準の1つでも満たしていない場合は、キャリブレーションが不要と判断する。
<第2の実施の形態に係る利点>
第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態に係る利点が得られるほか、色再現性を多少犠牲にしても短い時間でキャリブレーションを実施するためにクイック補正モードを選択したいユーザの要望に適切に応えることができる。
第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態に係る利点が得られるほか、色再現性を多少犠牲にしても短い時間でキャリブレーションを実施するためにクイック補正モードを選択したいユーザの要望に適切に応えることができる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、写真印刷とオフィス文書印刷のどちらにも用いられるデジタル複合機の場合について説明した。本実施の形態では、デジタルカメラにおいて撮影された画像データを頻繁に使うことの多いデジタル複合機に本発明を適用する方法について説明する。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、写真印刷とオフィス文書印刷のどちらにも用いられるデジタル複合機の場合について説明した。本実施の形態では、デジタルカメラにおいて撮影された画像データを頻繁に使うことの多いデジタル複合機に本発明を適用する方法について説明する。
メモリカードリーダ151は、USBマスストレージデバイスのスロットと各種メモリカードのスロットとを別系統のシリアルバスとして認識可能になっている。これにより、接続された外部メモリメディアがUSBマスストレージデバイス(例えば、USBメモリ)であるか、各種メモリカードであるかを区別することが可能になっている。
<第3の実施の形態に係るキャリブレーション処理>
図13は、第3の実施の形態に係る自動キャリブレーション動作に関する処理を示すフローチャートである。
図13は、第3の実施の形態に係る自動キャリブレーション動作に関する処理を示すフローチャートである。
コントローラ100は、まずステップS1201において、メモリカードリーダ151に外部メモリメディアが装着されているかを検知する。外部メモリメディアが装着されていない場合はステップS1201に戻る。
外部メモリメディアが装着されていると判断した場合は、ステップS1202に進む。ステップS1202では、コントローラ100は、上記接続されていると判断された外部メモリメディアがUSBマスストレージデバイスであるか、それとも各種メモリカードであるかを判断する。
USBマスストレージデバイスであると判断した場合には、コントローラ100は、ステップS1203において、プリンタエンジン300に対してキャリブレーションを実施するか否かを判断し、必要に応じてキャリブレーションを実行する。キャリブレーションを実施するか否かの判断は、第1の実施の形態における図10又は第2の実施の形態における図12で説明したものと同様である。
ステップS1202において、外部メモリメディアが各種メモリカードであると判断した場合には、外部メモリメディア内にデジタルカメラ画像が保存されているものと想定する。そして、コントローラ100は、ステップS1204において即座にキャリブレーション動作を実行する。即ち、USBマスストレージデバイス、各種メモリカードのいずれであっても、内部に保存するファイルの種類に制限はない。しかし、各種メモリカードは、デジタルカメラの画像を保存するためのメモリメディアとして普及しており、デジタルカメラ内部に直接装着して画像記録を行う場合が多い。これに対して、USBマスストレージデバイスを直接装着可能なデジタルカメラはほとんど存在しない。そのため、各種メモリカードにはデジタルカメラ画像が保存されている確率がより高いといえる。
その後、コントローラ100は、ステップS1205において、メモリカードリーダ151への外部メモリメディアの装着状況を検知する。外部メモリメディアが装着されている場合には、ステップS1205に戻り、外部メモリメディアがユーザによって取り外されるのを待つ。外部メモリメディアが装着されていない状態を検知した場合は、ステップS1201に戻り、ユーザによって外部メモリメディアが装着されるのを待つ。
<第3の実施の形態に係る利点>
第3の実施の形態によれば、上述した第1及び第2の実施の形態に係る利点が得られるほか、高度な色再現性が要求される、デジタルカメラの画像である確率が高い場合には、即座にキャリブレーション動作を開始することが可能になる。
第3の実施の形態によれば、上述した第1及び第2の実施の形態に係る利点が得られるほか、高度な色再現性が要求される、デジタルカメラの画像である確率が高い場合には、即座にキャリブレーション動作を開始することが可能になる。
[第4の実施の形態]
上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、主に印刷用途に用いられるデジタル複合機の場合について説明した。第4の実施の形態では、スキャン機能を用いて得られた画像データをファイルとして外部メモリメディアに保存する機能を頻繁に使うことの多いデジタル複合機に本発明を適用する方法について説明する。
上述した第1、第2及び第3の実施の形態では、主に印刷用途に用いられるデジタル複合機の場合について説明した。第4の実施の形態では、スキャン機能を用いて得られた画像データをファイルとして外部メモリメディアに保存する機能を頻繁に使うことの多いデジタル複合機に本発明を適用する方法について説明する。
<キャリブレーション処理>
図14は、第4の実施の形態に係る自動キャリブレーション動作に関する処理を示すフローチャートである。
図14は、第4の実施の形態に係る自動キャリブレーション動作に関する処理を示すフローチャートである。
コントローラ100は、まずステップS1301においてメモリカードリーダ151に外部メモリメディアが装着されているかを検知する。外部メモリメディアが装着されていない場合は、ステップS1301に戻る。外部メモリメディアが装着されていると判断した場合はステップS1302に進む。
ステップS1302では、コントローラ100は、スキャナ190がアクティブであるか否かを判断する。スキャナ190はコントローラ100とは別のプログラムによって制御されており、読取原稿の自動検知を常に行っている。原稿台に原稿が置かれた場合には、それをすばやく検知し、スキャナ190内の状態レジスタをアクティブにする。
スキャナ190がアクティブな状態である判断された場合には、ユーザは外部メモリメディア内のデータを印刷しようとしているではなく、外部メモリメディアに対して、スキャナ190で読み取った画像データをファイルとして保存しようとしていると考えられる。
その場合には、キャリブレーション動作を省くために、コントローラ100は、ステップS1303のキャリブレーション要否判断処理は実行ぜずに、ステップS1304に進む。スキャナ190が非アクティブな状態ならば、ユーザは外部メモリメディア内のデータを印刷しようとしていると考えられる。
この場合は、ステップS1303で、コントローラ100は、プリンタエンジン300に対してキャリブレーションを実施するか否かを判断し、必要に応じてキャリブレーションを実行する。キャリブレーションを実施するか否かの判断は、第1の実施の形態における図10又は第2の実施の形態における図12で説明したものと同様である。
その後、ステップS1304において、メモリカードリーダ151への外部メモリメディアの装着状況を検知する。外部メモリメディアが装着されている場合には、ステップS1304に戻り、外部メモリメディアがユーザによって取り外されるのを待つ。外部メモリメディアが装着されていない状態を検知した場合は、ステップS1301に戻り、ユーザによって外部メモリメディアが装着されるのを待つ。
<第4の実施の形態に係る利点>
第4の実施の形態によれば、スキャナ190で読み取られた画像データをファイルとして外部メモリメディアに保存する機能を頻繁に使うことの多いデジタル複合機において、無駄なキャリブレーション動作の実行を回避することができる。また、上述した第1、第2、及び第3の実施の形態に係る利点も得ることができる。
第4の実施の形態によれば、スキャナ190で読み取られた画像データをファイルとして外部メモリメディアに保存する機能を頻繁に使うことの多いデジタル複合機において、無駄なキャリブレーション動作の実行を回避することができる。また、上述した第1、第2、及び第3の実施の形態に係る利点も得ることができる。
[他の実施の形態]
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う場合である。
100 コントローラ
151 メモリカードリーダ
190 スキャナ
300 プリンタエンジン
311 プリンタエンジン制御部
320 出力枚数カウンタ
151 メモリカードリーダ
190 スキャナ
300 プリンタエンジン
311 プリンタエンジン制御部
320 出力枚数カウンタ
Claims (10)
- 可搬記憶メディアを装着可能な画像形成装置であって、
前記可搬記憶メディアが前記画像形成装置に装着されたか否かを検知する検知手段と、
装着が検知された前記可搬記憶メディアに記憶されたデータを読み込む読込手段と、
前記読み込まれたデータに従って画像形成動作を行う画像形成手段と、
前記画像形成手段のキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行手段と、
前記可搬記憶メディアに記憶されているデータの属性に基づいて前記キャリブレーション実行手段によるキャリブレーションの実行の要否を判定する判定手段と、
前記判定手段が前記キャリブレーション実行手段によるキャリブレーションの実行が必要であると判定した場合、前記可搬記憶メディアから読み出されたデータに基づいて前記画像形成手段が画像形成するための指示を前記画像形成装置の操作者から受け付ける前に、前記キャリブレーション実行手段にキャリブレーションを実行させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記判定手段は、前記可搬記憶メディアに記憶されているデータの属性が撮像装置で撮影されたデータの場合に、前記キャリブレーション実行手段によるキャリブレーションの実行が必要であると判定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記判定手段は、前記可搬記憶メディアに記憶されているデータの属性が色指定コマンドの指定がされたデータの場合に、前記キャリブレーション実行手段によるキャリブレーションの実行が必要であると判定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記キャリブレーション実行手段が前回に前記キャリブレーションを実行した後の画像形成枚数が所定の枚数以下である場合には、前記キャリブレーション実行手段を作動させないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記キャリブレーション実行手段は、第1の処理時間で実施可能な簡略補正モードと、前記第1の処理時間よりも多くの時間を要する完全補正モードのいずれかのモードで前記キャリブレーションを実行することが可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 可搬記憶メディアを装着可能な画像形成装置であって、
前記可搬記憶メディアが前記画像形成装置に装着されたか否かを検知する検知手段と、
装着が検知された前記可搬記憶メディアに記憶されたデータを読み込む読込手段と、
前記読み込まれたデータに従って画像形成動作を行う画像形成手段と
前記画像形成手段のキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行手段と、
前記可搬記憶メディアが書き込み禁止に設定されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記可搬記憶メディアが書き込み禁止に設定されていると判定した場合、前記可搬記憶メディアから読み出されたデータに基づいて前記画像形成手段が画像形成するための指示を前記画像形成装置の操作者から受け付ける前に、前記キャリブレーション実行手段にキャリブレーションを実行させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 可搬記憶メディアを装着可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記可搬記憶メディアが前記画像形成装置に装着されたか否かを検知する検知工程と、
装着が検知された前記可搬記憶メディアに記憶されたデータを読み込む読込工程と、
前記読み込まれたデータに従って画像形成動作を行う画像形成工程と、
前記画像形成工程のキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行工程と、
前記可搬記憶メディアに記憶されているデータの属性に基づいて前記キャリブレーション実行工程によるキャリブレーションの実行の要否を判定する判定工程と、
前記判定工程が前記キャリブレーション実行工程によるキャリブレーションの実行が必要であると判定した場合、前記可搬記憶メディアから読み出されたデータに基づいて前記画像形成工程が画像形成するための指示を前記画像形成装置の操作者から受け付ける前に、前記キャリブレーション実行工程にキャリブレーションを実行させるように制御する制御工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 可搬記憶メディアを装着可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記可搬記憶メディアが前記画像形成装置に装着されたか否かを検知する検知工程と、
装着が検知された前記可搬記憶メディアに記憶されたデータを読み込む読込工程と、
前記読み込まれたデータに従って画像形成動作を行う画像形成工程と
前記画像形成工程のキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行工程と、
前記可搬記憶メディアが書き込み禁止に設定されているか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程が前記可搬記憶メディアが書き込み禁止に設定されていると判定した場合、前記可搬記憶メディアから読み出されたデータに基づいて前記画像形成工程が画像形成するための指示を前記画像形成装置の操作者から受け付ける前に、前記キャリブレーション実行工程にキャリブレーションを実行させるように制御する制御工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 画像形成装置の制御方法を実行させるためのプログラムであって、
前記画像形成装置の制御方法は、
可搬記憶メディアを装着可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記可搬記憶メディアが前記画像形成装置に装着されたか否かを検知する検知工程と、
装着が検知された前記可搬記憶メディアに記憶されたデータを読み込む読込工程と、
前記読み込まれたデータに従って画像形成動作を行う画像形成工程と、
前記画像形成工程のキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行工程と、
前記可搬記憶メディアに記憶されているデータの属性に基づいて前記キャリブレーション実行工程によるキャリブレーションの実行の要否を判定する判定工程と、
前記判定工程が前記キャリブレーション実行工程によるキャリブレーションの実行が必要であると判定した場合、前記可搬記憶メディアから読み出されたデータに基づいて前記画像形成工程が画像形成するための指示を前記画像形成装置の操作者から受け付ける前に、前記キャリブレーション実行工程にキャリブレーションを実行させるように制御する制御工程と、を有することを特徴とするプログラム。 - 画像形成装置の制御方法を実行させるためのプログラムであって、
前記画像形成装置の制御方法は、
可搬記憶メディアを装着可能な画像形成装置であって、
前記可搬記憶メディアが前記画像形成装置に装着されたか否かを検知する検知工程と、
装着が検知された前記可搬記憶メディアに記憶されたデータを読み込む読込工程と、
前記読み込まれたデータに従って画像形成動作を行う画像形成工程と
前記画像形成工程のキャリブレーションを実行するキャリブレーション実行工程と、
前記可搬記憶メディアが書き込み禁止に設定されているか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程が前記可搬記憶メディアが書き込み禁止に設定されていると判定した場合、前記可搬記憶メディアから読み出されたデータに基づいて前記画像形成工程が画像形成するための指示を前記画像形成装置の操作者から受け付ける前に、前記キャリブレーション実行工程にキャリブレーションを実行させるように制御する制御工程と、を有することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177032A JP5623606B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177032A JP5623606B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009110720A Division JP5355207B2 (ja) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014013405A true JP2014013405A (ja) | 2014-01-23 |
JP5623606B2 JP5623606B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=50109080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013177032A Expired - Fee Related JP5623606B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5623606B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018017844A (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003270880A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成装置の像形成条件設定方法 |
JP2004358694A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 自動濃度調整機能付きプリントシステム |
JP2005181534A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成システム、情報処理装置、プログラム及び画像形成装置 |
JP2006165660A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Canon Inc | キャリブレーションシステム |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013177032A patent/JP5623606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003270880A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成装置の像形成条件設定方法 |
JP2004358694A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 自動濃度調整機能付きプリントシステム |
JP2005181534A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成システム、情報処理装置、プログラム及び画像形成装置 |
JP2006165660A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Canon Inc | キャリブレーションシステム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018017844A (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5623606B2 (ja) | 2014-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5355207B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP5366513B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2002211082A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法 | |
JP2008066988A (ja) | 画像入出力システム、制御方法、及びプログラム | |
JP5587050B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
US20060232816A1 (en) | Image processing apparatus, method for updating control program, and program | |
JP2006285580A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、印刷装置および印刷方法 | |
JP2007174215A (ja) | 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法 | |
JP2008195021A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5258313B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2005349664A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
US8638456B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5623606B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2008149543A (ja) | 印刷装置及びその制御方法、処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム | |
JP2007047403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6033183B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の起動方法 | |
JP2009276997A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US20190049886A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP6489434B2 (ja) | 画像生成装置及び画像生成制御プログラム並びに画像生成制御方法 | |
JP2005349657A (ja) | 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2008148159A (ja) | データ出力制御装置、データ出力制御方法及びプログラム | |
JP2003143344A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
CN118540416A (zh) | 图像形成装置及其控制方法和存储介质 | |
JP2002351267A (ja) | 複合画像形成装置 | |
JP2006167963A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140924 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |