JP2014011750A - 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011750A
JP2014011750A JP2012148937A JP2012148937A JP2014011750A JP 2014011750 A JP2014011750 A JP 2014011750A JP 2012148937 A JP2012148937 A JP 2012148937A JP 2012148937 A JP2012148937 A JP 2012148937A JP 2014011750 A JP2014011750 A JP 2014011750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile terminal
area
communication control
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012148937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953990B2 (ja
Inventor
Kazuaki Ando
和明 安藤
Masaru Kimura
大 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012148937A priority Critical patent/JP5953990B2/ja
Priority to US13/925,261 priority patent/US9241279B2/en
Publication of JP2014011750A publication Critical patent/JP2014011750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953990B2 publication Critical patent/JP5953990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】移動端末の移動による通信品質の変動に対応した通信制御が行え、通信効率を向上できる。
【解決手段】通信制御装置104は、基地局から移動端末への無線通信を制御し、基地局の通信範囲内の複数のエリアのSINRと、エリアにおける通信可否に用いるSINR閾値を保持するデータベース部202と、移動端末が位置するエリアを判定する位置判定部221と、移動端末が要求するデータ送信のリアルタイム性別の通信サービスと、移動端末の位置と、SINRの報告に基づいて、データベース部202を参照し、該当するエリアにおける通信サービスに対応したSINR閾値を決定する閾値決定部222と、閾値決定部222により決定されたSINR閾値をエリアに位置する移動端末のSINRと比較し、移動端末の通信の可否を判定する通信可否判定部223と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信エリア内の移動端末に対する通信を制御する通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法に関する。
近年、スマートフォンと呼ばれる多機能移動端末の普及等により、移動通信システムのトラフィックは増加し続けている。このトラフィック増加の対策の一つとして、基地局と移動端末との間の通信回線の容量を増大し、移動通信システム全体の通信容量を増やす等の施策が提案されている。このように、事業者側が通信容量を増大したとしても、ユーザ側の移動端末は、位置が頻繁に移動するため、あるエリアに位置する移動端末数は頻繁に変動し、このエリア内における移動端末数(通信の周波数利用効率)に偏りが生じる。このようなエリアごとの移動端末数の変動に対応し、基地局から移動端末に対するデータの通信(ダウンロード送信)を制御する技術がある。
例えば、移動端末の移動経路を推定し、推定した移動経路上のエリアごとの無線リソースの変動を予測し、無線リソースの状況に応じた通信制御を行う技術がある(例えば、下記特許文献1参照。)。例えば、無線リソースが混雑しているエリアでは、先のエリアに移動するまで通信を行わないことにより、無線リソースを効率的に利用することができる。
また、基地局が当該基地局から移動端末への下り通信時の通信品質について移動端末から報告を受け、基地局が通信品質の時間的な分布を求めることにより、複数の移動端末に対するチャネルの送信割当てを公平にする技術がある(例えば、下記特許文献2参照。)。このほか、移動端末が目的地情報と、予定している通信条件(例えば、リアルタイム性やビットレート等)に適した経路を探索し、移動端末の移動位置が通信条件に合致したときに通信を行い、通信品質と通信効率を向上させる技術がある(例えば、下記特許文献3参照。)。
特開2009−188883号公報 特開2003−152630号公報 特開2008−236381号公報
しかしながら、通信品質を予測して基地局から移動端末への通信制御を行ったとしても、所定範囲のエリア内における移動端末の位置や時間ごとに通信品質が変動する。SINR値やスループット等の通信品質は、エリア内の移動端末数の増減、山やビル等による無線電波の反射、ノイズ等干渉の影響を受けて変動する。したがって、エリアにおける通信品質を正確に予測することは困難であり、従来の通信制御(ダウンロード制御)では、通信効率を向上させることができなかった。
例えば、無線リソースが空いているエリアまで通信を行わないこととした場合、このエリアに達した複数の移動端末が一斉に通信を行うため、このエリアの無線リソースがなくなり、他の移動端末の通信が行えなくなるという新たな問題が生じる。そして、従来技術では、移動端末毎に異なる通信条件の場合、各移動端末の通信条件を満たした通信を行い、かつ無線リソースを効率的に使用するということができない。
一つの側面では、本発明は、移動端末の通信品質の変動に対応した通信制御が行うことができ、通信効率を向上できることを目的とする。
一つの案では、基地局と、当該基地局と移動端末との無線による通信を制御する通信制御装置において、前記基地局の通信範囲内の複数のエリアの通信品質と、前記エリアにおける通信可否の判定に用いる通信品質の閾値を保持するデータベースと、前記移動端末が位置するエリアを判定する位置判定部と、前記移動端末が要求するデータ送信の即時性別の通信サービスと、前記移動端末の位置の報告に基づいて、前記データベースを参照し、該当する前記エリアにおける前記通信サービスに対応した閾値を決定する閾値決定部と、前記閾値決定部により決定された前記閾値を用いて、前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判定する通信可否判定部と、を有する通信制御装置を用いる。
一つの実施形態によれば、移動端末の通信品質の変動に対応した通信制御を行うことができ、通信効率を向上できる。
図1は、実施の形態1にかかる通信制御システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、通信制御装置の機能の一例を示すブロック図である。 図3は、地図情報データベースに格納される情報を示す図である。 図4は、通信品質データベースに格納される情報を示す図である。 図5は、累積確率分布により算出したSINR閾値を示す図表である。 図6は、通信制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1にかかる通信制御装置が行う通信制御の処理内容を示すシーケンス図である。 図8は、実施の形態1による周波数利用効率向上の効果を説明するための図である。 図9は、実施の形態2にかかる通信制御装置が行う通信制御の処理内容を示すシーケンス図である。 図10は、実施の形態3による閾値の再設定状態を説明する図である。 図11は、実施の形態3にかかる通信制御装置が行う通信制御の処理内容を示すシーケンス図である。 図12は、エリア分割の他の例を示す図である。
(実施の形態1)
(システムの全体構成)
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態1にかかる通信制御システムの構成例を示すブロック図である。この通信制御システム100は、移動局(移動端末)102が無線電波により基地局101との通信を行う移動通信に適用することができる。
基地局101は、無線電波により移動端末102との間の無線回線(無線リソース)を用いた無線通信を行う無線通信部と、ネットワーク103を介して通信制御装置104との通信を行うネットワーク通信部と、を含む。また、制御部(不図示)は、通信制御装置104が行う通信制御に基づき、基地局101から移動端末102へのデータ送信(ダウンロード)を制御する。
移動端末102は、基地局101との通信を行う際に、位置情報、通信品質情報および通信サービス情報を報告する。基地局101は、移動端末102から報告を受けたこれらの情報を通信制御装置104に送出(転送)する。移動端末102は、これら位置情報、通信品質情報および通信サービス情報を生成する機能を備えている。
この実施の形態では、例えば、GPS105の電波を受信し、移動端末102の位置情報を検出する位置情報検出部と、基地局101との間の通信時の通信品質を測定する通信品質測定部を含む。通信品質としては、移動端末102が受信した無線電波のSINR値(Signal to Interference and Noise Ration、信号対干渉雑音比)や、スループット(通信速度)、受信強度、ビット誤り率等を用いることができる。以下の説明では通信品質としてSINR値を用いて説明する。これらの通信品質は、移動端末102において簡単に検出できる。
通信サービス情報については、移動端末102が基地局101に要求するデータの即時性、例えば、ユーザによるダウンロードの開始操作から実際にデータがダウンロード開始されるまでの時間を大きく2つに分け、この即時性(リアルタイム性)の情報を含む。例えば、ウェブブラウジングや動画ストリーミング再生などは、送信データの即時性が求められるリアルタイムサービスに属する。一方、ノンリアルタイムサービスとしては、例えば、アプリケーションのアップデートファイルのダウンロード、すぐには必要のない資料や定期購読情報のダウンロードなどがある。
移動端末102は、起動しているアプリケーションごとに取り扱うデータが定まり、基地局101からダウンロードするデータも定まる。したがって、移動端末102は、ダウンロード送信を要求したデータ種別や、起動中のアプリケーションの種別に基づき、通信サービスの種別(基地局101に要求するデータのリアルタイム性)を検出できる。そして、移動端末102は、この通信サービス情報を基地局101を介して通信制御装置104に報告する。
通信制御装置104としては、例えばサーバが用いられる。この実施の形態における移動端末の通信制御は、図1に示すように、特定の1台の通信制御装置(サーバ)104を用いるに限らず、他にクラウドコンピューティングを用いて制御することとしても良い。通信制御装置104は、ネットワーク103を介して複数の基地局101(および移動端末102)に対する通信制御を行う。また、通信制御装置104の機能は、基地局101に設けることもできる。
(通信制御装置の構成例)
図2は、通信制御装置の機能の一例を示すブロック図である。この通信制御装置(サーバ)104は、通信部201と、データベース部202と、制御部203と、を含む。通信部201は、基地局101を介して移動端末102とデータの送受信を行う。データベース部202には、地図情報データベース211と、通信品質データベース212と、を含む。設定部(不図示)は、これらデータベース部202の情報を格納する。
地図情報データベース211は、地図情報を分割した複数のエリアに区切った各エリアの情報(例えば、緯度経度)を格納する。通信品質データベース212は、区切られたエリアごとの無線の通信品質(SINR値)と、エリアごとのSINR閾値を格納する。地図情報データベース211は、通信制御装置104の外部においてエリア分割したものを設定部がデータベース部202に格納する。また、設定部において、地図情報をエリア分割する処理を行うこともできる。
制御部203は、位置判定部221と、閾値決定部222と、通信可否判定部223と、を含む。位置判定部221は、通信部201が移動端末102から受信したこの移動端末102の位置情報により、地図情報データベース211を参照する。そして、移動端末102が地図上のどのエリアに位置しているかを判定する。
閾値決定部222は、位置判定部221により判定した移動端末102が位置するエリアのSINR閾値をデータベース部202(通信品質データベース212)から読み出し、決定する。通信可否判定部223は、閾値決定部222により決定したSINR閾値と、移動端末102から報告されたSINR値とを比較する。そして、この比較結果により、移動端末102について、基地局101からのダウンロードの開始を許可するか否かを判定する。
以下の説明では、SINR値がSINR閾値以上であれば、移動端末102に対し、基地局101からのダウンロードを開始させる。通信の可否の判定結果は、通信部201を介して基地局101に送信され、基地局101は、通信の可否の判定結果に対応して移動端末102に対する通信(ダウンロード)の開始を制御する。
図3は、地図情報データベースに格納される情報を示す図である。図3には、説明の便宜上、地図のイメージ(平面画像)を記載したが、地図情報データベース211に格納される情報は、イメージに限らず緯度経度のデータと構造物等のデータを示す数値を格納することもできる。図3に示す例では、地図情報は、縦横に等分した複数のエリアa〜pに区切られる。また、各エリアa〜pそれぞれの緯度経度の範囲が情報として格納されている。なお、図中の点線は地形(標高線)を示している。
図4は、通信品質データベースに格納される情報を示す図である。図4には、図3のエリアcに関する情報を記載してある。この通信品質データベース212には、(a)に示す通信品質情報212aと、(b)に示す閾値情報212bとが格納される。(a)の通信品質情報212aは、図3に示すエリアcの所定範囲における複数の位置の緯度および経度と、各位置のSINR値とを含む。図3でみてエリアc内における複数の位置にそれぞれの位置のSINR値が分布している状態となる。この通信品質情報212aは予めエリア内でSINR値を測定した結果が格納される。例えば、移動端末102から報告された位置(緯度経度)毎のSINR値を全て保持しておき、累積確率分布を求めておくことができる。
このほか、移動端末102から報告された毎のSINR値を用いて通信品質データベース212の該当する位置のSINR値を常時更新しても良い。この場合、通信品質データベース212の値に重みを付け、移動端末102から報告された同じ位置(緯度経度)のSINR値を加算平均するなどして、移動端末102が検出した短時間のSINR値はそのまま用いずSINR値の信頼度を高める。
図4の(b)に示す閾値情報212bは、このエリアcにおける累積確率値に対応するSINR閾値である。累積確率値0%〜100%にそれぞれ対応するSINR閾値を求めておく。移動端末102から報告された通信サービス情報により、この移動端末102の通信サービスに応じた累積確率値のSINR閾値を設定する際に参照される。
(SINR閾値の算出例)
図5は、累積確率分布により算出したSINR閾値を示す図表である。横軸は、SINR値、縦軸は累積確率値である。図5は、図4の(b)に示す閾値情報212bをグラフ化したものに相当する。
図4の(a)に示す通信品質情報212aから累積確率分布を利用してSINRの閾値を算出する。具体的には、閾値決定部222は、各エリアa〜pにおける通信品質情報212aについて累積確率分布を作成する。この累積確率分布の作成は、例えば、図4の(a)の通信品質情報212aのデータベースから作成したいエリア(例えばエリアc)のSINR値を全て抽出し、このSINR値を昇順に並べることで、累積確率値に対するSINR値が決定する。作成した累積確率分布は、図5に示すように、累積確率値に応じたSINR値となる。
閾値決定部222は、通信サービスに応じて異なるSINR閾値を設定する。SINR閾値の一例として、通信サービス情報がリアルタイムサービスの場合には、累積確率値10%のSINR値:bbb[dB]をSINR閾値に設定する。一方、通信サービス情報がノンリアルタイムサービスの場合には、累積確率値70%のSINR値:ddd[dB]をSINR閾値に設定する。
これにより、リアルタイムサービスでは、SINR閾値が低く設定されるので、SINR閾値を超える時間も増加することとなるため、通信開始の遅延が解消される。また、ノンリアルタイムサービスでは、SINR閾値が高く設定される。これにより、通信品質(SINR)が良好なタイミングになるまでダウンロード開始を保留させ、通信品質が良い状態になったときに効率的(短時間)にダウンロード開始させるようになる。
例えば、移動端末102が報告したSINR値がc[dB]であったとする。この場合、移動端末102の通信サービスがリアルタイムサービスであれば、ダウンロードを開始するが、ノンリアルタイムサービスであれば、ダウンロード開始が保留される。
このように、通信サービスに応じて通信開始を制御することにより、通信周波数を効率的に利用することが可能となり、移動端末102の通信状態(通信品質および通信サービス)に柔軟に対応できるようになる。なお、通信サービス情報がリアルタイムサービスの場合については、SINR閾値を設定せず、いつでもダウンロード可能としても良い。
(通信制御装置のハードウェア構成例)
図6は、通信制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。通信制御装置104は、CPU(Central Processing Unit)601と、ROM(Read‐Only Memory)602と、RAM(Random Access Memory)603と、HDD等の補助記憶装置604を含む。また、各構成部はバス606によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU601は、通信制御装置104全体の制御を司る。ROM602は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。
ネットワークI/F607は、ネットワーク103(図1参照)に接続され、ネットワーク103を介して基地局101に接続される。図6のネットワーク103は、例えば、基地局101との間のS1インタフェース等のネットワーク通信路である。このほか、不図示の入出力I/Fを設け、キーボード等の入力デバイスやディスプレイ等の出力デバイスを接続する構成としても良い。
図2に示した通信部201は、図6に示すネットワークI/F607を用いることができる。図2に示したデータベース部202は、図6に示す補助記憶装置604を用いることができる。図2に示した制御部203は、図6に示すCPU601、ROM602、RAM603を用いることができる。ROM602には、図2に示す制御部203の各機能(位置判定部221、閾値決定部222、通信可否判定部223)を実行するためのプログラムが格納され、CPU601は、これらのプログラムを実行する。
(通信制御装置の通信制御処理)
図7は、実施の形態1にかかる通信制御装置が行う通信制御の処理内容を示すシーケンス図である。通信制御装置104の処理に加えて移動端末102が行う処理を記載してある。
はじめに、移動端末102は、位置情報、通信品質情報および通信サービス情報を取得し(ステップS701)、これら位置情報、通信品質情報および通信サービス情報を基地局101を介して通信制御装置104に報告する(ステップS702)。基地局101は、移動端末102から報告を受けた位置情報、通信品質情報および通信サービス情報を通信制御装置104に送出する。
通信制御装置104は、移動端末102から報告された位置情報によりこの移動端末102が位置しているエリアを決定する(ステップS703)。具体的には、位置判定部221が移動端末102から報告された位置情報により、地図情報データベース211を参照し、移動端末102が地図上のどのエリアにいるかを判定し、移動端末102の現在のエリアを決定する。
次に、通信制御装置104は、移動端末102から報告された通信サービス情報からエリアのSINR閾値を決定する(ステップS704)。具体的には、閾値決定部222は、位置判定部221から現在の移動端末102のエリア情報を得る。また、閾値決定部222は、移動端末102から報告を受けた通信サービス情報に基づき、データベース部202の閾値情報212bを参照して、この通信サービスに対応するSINR閾値を決定する。
その後、通信制御装置104は、移動端末102から報告されたSINR値と、閾値決定部222により決定されたSINR閾値とを比較する(ステップS705)。具体的には、通信可否判定部223は、閾値決定部222が決定したSINR閾値と、移動端末102から報告されたSINR値との比較を行う。そして、SINR値≧SINR閾値の場合は(ステップS705:通信許可)、移動端末102に通信の開始を指示する(ステップS706)。これにより、移動端末102は、基地局101からのダウンロードを開始する(ステップS707)。
一方、SINR値<SINR閾値の場合は(ステップS705:通信否)、移動端末102に対する通信を指示せず、ステップS703の処理に戻り、再度ステップS703以下の処理を繰り返す。この場合、SINR値≧SINR閾値となるまで移動端末102は、基地局101からのダウンロードが保留されることになる。
移動端末102は、ステップS707によるダウンロードの開始後、ステップS701に戻る。これにより、ダウンロード開始してダウンロード終了するまでの間、以上の処理を継続し、常に通信品質と閾値とを比較してダウンロードを継続するか一時停止するかを判断する。
以上の通信制御により、各エリアの通信品質の変動に対応して基地局101から移動端末102へのデータ送信(ダウンロード)の開始を制御できるようになる。また、移動端末102における通信サービスの即時性(リアルタイム性)に応じて通信品質の閾値を変更するため、通信サービスごとの即時性に応じてダウンロード開始を制御する。これにより、即時性が求められる通信サービス中の移動端末102に対しては、ダウンロードをすぐに開始できる。また、即時性を有さない通信サービス中の移動端末102に対しては、ダウンロードを保留させ、無線リソースの占有時間をずらす。
これにより、基地局101と移動端末102間の無線リソースを効率よく使用できるようになり、基地局101と移動端末102間の無線通信の遅延増加を防ぐことができ、かつ、周波数利用効率を向上できるようになる。従来は、通信サービスの種別を問わず閾値が一定であるため、通信品質が閾値以下の場合には、いつまでもダウンロードが開始されず遅延時間が増大した。これに対して、上記の通信制御によれば、通信サービスがリアルタイムサービスについてはできるだけ遅延を生じずにダウンロードを開始できる。また、ノンリアルタイムサービスについては通信品質が良いタイミングでダウンロードされるため、この通信品質が良い期間に無線リソースの周波数を効率よく(占有時間を少なく)使用することができる。
(周波数利用効率について)
図8は、実施の形態1による周波数利用効率向上の効果を説明するための図である。縦軸はSINR等の通信品質を示しており、横軸は時間(および場所)を示している。横軸については、移動端末102が移動する状態を示す記載とし、時間に応じて違う場所に移動端末102が位置し、その場所での通信品質を表現するため、横軸を時間(および場所)と表示している。
この図8において、移動端末102がダウンロード時間としていずれもt秒間を行う2つのダウンロード区間aとbがあったとする。ダウンロード区間aとbのダウンロード量を比較した場合、ダウンロード区間bはダウンロード区間aよりも通信品質が良い。この場合、ダウンロード区間bの方がダウンロード区間aよりもダウンロード量(図8の斜線面積)が多くなる。同じt秒間であっても通信品質が良くなったときにダウンロードを開始させることにより、時間あたりのダウンロード量が多くなるという結果から、周波数利用効率を向上させることができる。
(実施の形態2)
(移動端末の通信品質の他の取得例)
実施の形態1では、通信制御装置104は、移動端末102から報告を受けた通信品質(SINR値)を用いてSINR閾値を決定し、通信可否の判定を行った。これに限らず、移動端末102は、位置情報と通信サービスの情報だけを報告し、通信品質(SINR値)を報告しないこととしても良い。この場合、通信制御装置104の位置判定部221は、通信品質データベース212の中から、報告された移動端末102の位置、または報告の位置に近い位置のSINR値を検索し、その検索結果をSINR値とする。そして、閾値決定部222は、検索されたSINR値を用いてSINR閾値を決定し、通信可否を判定する。実施の形態2における通信制御装置104の構成は、図2と同様であり、位置判定部221における移動端末102の位置判定の処理が異なる。
図9は、実施の形態2にかかる通信制御装置が行う通信制御の処理内容を示すシーケンス図である。はじめに、移動端末102は、位置情報および通信サービス情報を取得し(ステップS901)、これら位置情報および通信サービス情報を基地局101を介して通信制御装置104に報告する(ステップS902)。基地局101は、移動端末102から報告を受けた位置情報および通信サービス情報を通信制御装置104に送出する。
通信制御装置104は、移動端末102から報告された位置情報によりこの移動端末102が位置しているエリアを決定する(ステップS903)。具体的には、位置判定部221が移動端末102から報告された位置情報により、地図情報データベース211を参照し、移動端末102が地図上のどのエリアにいるかを判定し、移動端末102の現在のエリアを決定する。
次に、通信制御装置104は、移動端末102から報告された位置情報により通信品質データベース212にある同じ位置のSINR値を検索する(ステップS904)。これに限らず、移動端末102からの報告の位置に近い位置のSINR値を検索しても良い。そして、検索したSINR値を用いて通信サービス情報からエリアのSINR閾値を決定する(ステップS905)。具体的には、閾値決定部222は、位置判定部221から現在の移動端末102のエリア情報を得る。また、閾値決定部222は、移動端末102から報告を受けた通信サービス情報に基づき、データベース部202の閾値情報212bを参照して、この通信サービスに対応するSINR閾値を決定する。
その後、通信制御装置104は、移動端末102から報告されたSINR値と、閾値決定部222により決定されたSINR閾値とを比較する(ステップS906)。具体的には、通信可否判定部223は、通信品質データベース212の検索により得た移動端末102から報告された位置のSINR値と、閾値決定部222が決定したSINR閾値との比較を行う。そして、SINR値≧SINR閾値の場合は(ステップS906:通信許可)、移動端末102に通信の開始を指示する(ステップS907)。これにより、移動端末102は、基地局101からのダウンロードを開始する(ステップS908)。
一方、SINR値<SINR閾値の場合は(ステップS906:通信否)、移動端末102に対する通信を指示せず、ステップS903の処理に戻り、再度ステップS903以下の処理を繰り返す。この場合、SINR値≧SINR閾値となるまで移動端末102は、基地局101からのダウンロードが保留されることになる。
移動端末102は、ステップS908によるダウンロードの開始後、ステップS901に戻る。これにより、ダウンロード開始してダウンロード終了するまでの間、以上の処理を継続し、常に通信品質と閾値とを比較してダウンロードを継続するか一時停止するかを判断する。
以上のように、実施の形態2においても、実施の形態1同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、移動端末102から通信品質(SINR値)の報告を不要にすることができ、移動端末102において通信品質を測定する機能を省くことができる。また、移動端末102から通信制御装置104に対する通信品質の情報の送信を省くことができ、データ量を削減できる。
(実施の形態3)
(閾値に上限を設ける例)
実施の形態3における通信制御装置104の構成は、図2と同様であり、閾値決定部222における閾値決定の処理が異なる。実施の形態3では、閾値決定部222に、SINR閾値の上限値を設ける。そして、SINRの上限値よりもSINR閾値が高い場合にはSINRの上限値をSINR閾値として再設定する。実施の形態3における通信制御装置104の構成は、図2と同様であり、閾値決定部222における閾値決定の処理が異なる。
図10は、実施の形態3による閾値の再設定状態を説明する図である。横軸はエリアであり、図10の例では3つのエリアa〜cを示した。縦軸はSINRである。図10の(a)は、各エリアa〜c別のSINR閾値と、SINR上限値である。エリアa、cについては、SINR閾値がSINR上限値よりも下の値のため、図10の(b)に示すように、そのままSINR閾値として利用する。
一方、図10の(a)に示すエリアbについては、SINR閾値がSINR上限値を超えている。この場合、図10の(b)に示すように、閾値決定部222は、エリアbのSINR閾値をSINR上限値にする。この場合、エリアbのSINR閾値をSINR上限値まで下げる。このように、再設定されたSINR閾値を用いて、実施の形態1と同様のダウンロード制御を実施する。
これにより、エリアbにおけるSINR閾値の変更前に比べて変更後は、このエリアbでダウンロードするエリアが増加するとともに、ダウンロード量(図10中斜線面積)を多くすることができる。
SINR上限値の決定方法としては、エリアを問わず全国一律の値とすることができる。このほかに、都道府県、地区などを一つの大きなエリアとし、そのエリアのデータベースの累積確率分布の何%かの値をSINR上限値として設定しても良い。例えば、地形等に基づき通信品質(SINR)が異なることに基づき、山が多いエリアと平地のエリアとを別のエリアとし所定のSINR上限値とする。同様に、都市部のビルが多いエリアと郊外のエリアとを別のエリアとし、SINR上限値とする。
図11は、実施の形態3にかかる通信制御装置が行う通信制御の処理内容を示すシーケンス図である。はじめに、移動端末102は、位置情報、通信品質情報および通信サービス情報を取得し(ステップS1101)、これら位置情報、通信品質情報および通信サービス情報を基地局101を介して通信制御装置104に報告する(ステップS1102)。基地局101は、移動端末102から報告を受けた位置情報、通信品質情報および通信サービス情報を通信制御装置104に送出する。
通信制御装置104は、移動端末102から報告された位置情報によりこの移動端末102が位置しているエリアを決定する(ステップS1103)。具体的には、位置判定部221が移動端末102から報告された位置情報により、地図情報データベース211を参照し、移動端末102が地図上のどのエリアにいるかを判定し、移動端末102の現在のエリアを決定する。
次に、通信制御装置104は、移動端末102から報告された通信サービス情報からエリアのSINR閾値を決定する(ステップS1104)。具体的には、閾値決定部222は、位置判定部221から現在の移動端末102のエリア情報を得る。また、閾値決定部222は、移動端末102から報告を受けた通信サービス情報に基づき、データベース部202の閾値情報212bを参照して、この通信サービスに対応するSINR閾値を決定する。
その後、通信制御装置104の閾値決定部222は、このエリアに対して設定したSINR閾値と、予め設定してあるSINR上限値とを比較して、必要であればSINR閾値を再設定する(ステップS1105)。具体的には、SINR閾値≦SINR上限値の場合、閾値決定部222は、SINR閾値をそのまま用いる。一方、SINR閾値>SINR上限値の場合、閾値決定部222は、SINR閾値としてSINR上限値を再設定する。
この後、通信制御装置104は、移動端末102から報告されたSINR値と、閾値決定部222により決定されたSINR閾値とを比較する(ステップS1106)。具体的には、通信可否判定部223は、閾値決定部222が決定したSINR閾値と、移動端末102から報告されたSINR値と比較を行う。そして、SINR値≧SINR閾値の場合は(ステップS1106:通信許可)、移動端末102に通信の開始を指示する(ステップS1107)。これにより、移動端末102は、基地局101からのダウンロードを開始する(ステップS1108)。
一方、SINR値<SINR閾値の場合は(ステップS1106:通信否)、移動端末102に対する通信を指示せず、ステップS1103の処理に戻り、再度ステップS1103以下の処理を繰り返す。この場合、SINR値≧SINR閾値となるまで移動端末102は、基地局101からのダウンロードが保留されることになる。
移動端末102は、ステップS1108によるダウンロードの開始後、ステップS1101に戻る。これにより、ダウンロード開始してダウンロード終了するまでの間、以上の処理を継続し、常に通信品質と閾値とを比較してダウンロードを継続するか一時停止するかを判断する。
以上説明した実施の形態3によれば、実施の形態1同様の効果を得ることができるとともに、SINR閾値に上限を設けSINR閾値をエリアごとに再設定するので、適切な値をSINR閾値として設定でき、周波数利用効率を向上させることができる。
(エリア分割の他の例)
上記説明した地図上のエリアの分割方法について、図3に示した例では東西南北(緯度経度)方向に沿って一定間隔の碁盤目(マトリクス)状に分割した。これに限らず、エリアは、通信品質に応じて分割しても良い。例えば、エリアのサイズおよび形状は、通信品質(SINR値)や移動端末102から得られる情報に応じて、変化させても良い。通信品質に対応したエリア分割方法としては、通信品質データベース212から、SINR値が同程度である近隣の場所を一つのエリアとみなしてエリアを分割しても良い。
また、他のエリアの分割方法として、移動端末102の移動状態が予め想定できる場合、この移動端末102の移動方向に沿ったエリア分割を行っても良い。例えば、移動端末102が電車、バス等の固定された交通路線上を移動する場合に適用できる。地図上において、電車に乗車しているユーザの移動端末102は、この電車の線路に沿った移動経路となることが予め判る。この場合、地図を線路に沿ったエリアに分割する。例えば、線路の方向を基準として隣接するエリアを接合させる。これにより、ユーザの移動端末102は、電車の移動に伴い、隣接する予め想定したエリア間を移動する。
各エリアの形状は、緯度経度(東西南北)方向に沿わずにこの緯度経度方向に対して角度を有していても良い。各エリアのサイズは、路線に沿って長くしたり曲がり箇所を変形させても良い。また、エリア内において、移動端末102が立ち入ることができない区域等に対しては、エリアそのものを設定せず、この不要エリアに対しては、通信可否の判断を行わないようにすることもできる。
これにより、通信制御装置104では、移動端末102の移動パターンを解析せずとも、予め定めたエリア間を順次移動していき、この際に頻繁なエリア変更を防ぐことができる。一つのエリアに移動端末102が所定時間位置してから通過することとなるため、通信制御装置104における通信制御にかかる処理負担を軽減でき、高精度で安定した通信制御(ダウンロード制御)が可能となる。電車線路に限らず、バス路線も予め定められており同様に適用できる。
さらに他のエリアの分割方法としては、移動端末102が基地局101から受信するダウンロードサイズ(基地局101に要求する送信データサイズ)に応じたエリア分割を行うこともできる。移動端末102のダウンロードサイズに対応して、エリアのサイズを変更することにより、より高精度なダウンロード制御が可能となる。このエリアサイズの変更は、図2に示す位置判定部221内部あるいは外部にエリアサイズ変更部を設ける(不図示)。このエリアサイズ変更部は、移動端末102からダウンロードサイズの報告を受けると、ダウンロードサイズに対応して地図情報データベース211のエリアサイズを変更する。
図12は、エリア分割の他の例を示す図である。図12の(a)は図3と同様である。図12の(a)に示す大きさでエリア分割を初期設定したとする。この後、移動端末102のダウンロードサイズが小さい場合に変更されたとする。この場合、ダウンロードに必要な時間も対応して少なくなる。このため、通信制御装置104のエリアサイズ変更部は、図12の(b)に示すように、エリアの分割を細かくするように変更する。対応して、変更後の同一の地図上のエリア数は増加し、このエリア数分だけSINR閾値も増加する。
なお、エリア変更に対応して一つのエリア内の複数の位置それぞれのSINR値を用いて変更後のエリアに対応するSINR閾値を求めれば良い。これにより、ダウンロード時の通信可否の判定を細かなエリアごとに判定することができるようになり、より高精度なダウンロード制御が可能となる。
以上説明した各実施の形態によれば、移動端末の移動経路やSINR値の変動を予測せずとも、無線回線(無線リソース)の周波数利用効率を向上できるようになる。特に、各種の通信サービスごとに異なる閾値を設定するため、通信サービスが要求するリアルタイム性に適した柔軟なダウンロード制御を行うことができる。リアルタイム性が要求される通信に対しては即時性を確保して要求を満たす。一方、ノンリアルタイム性の通信については、通信品質が良好な状態となるまで通信開始を保留させつつ、通信品質が良好な状態で通信させて時間あたりのダウンロード量を多くでき、通信効率を向上させる。なお、通信品質が良好な状態となる、等の通信品質の変化は、上述したように、同じエリアにおける時間の経過、あるいは移動端末が他のエリアに移動すること、のいずれかにより生じる。
これにより、無線リソースを効率的に使用し、周波数利用効率を向上できるようになる。また、移動端末はダウンロードデータを通信品質が良好な状態の短時間で受信できるようになるため、ダウンロードにかかる消費電力を節減でき、移動端末の電源(バッテリ)を長時間もたせることができるようになる。
また、上記の各実施形態では、通信サービスの種別を、リアルタイムサービスとノンリアルタイムサービスの2つに分けたが、通信サービスの種別は3つ以上の複数にさらに細分化しても良く、分割数に対応した数の閾値を用いて通信可否を判定すれば良い。これにより、通信サービス種別に応じたダウンロード開始のタイミングをより細かく制御できるようになる。
なお、本実施の形態で説明した通信制御方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布しても良い。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)基地局と移動端末との無線による通信を制御する通信制御装置において、
前記基地局の通信範囲内の複数のエリアの通信品質と、前記エリアにおける通信可否の判定に用いる通信品質の閾値を保持するデータベースと、
前記移動端末が位置するエリアを判定する位置判定部と、
前記移動端末が要求するデータ送信の即時性別の通信サービスと、前記移動端末の位置の報告に基づいて、前記データベースを参照し、該当する前記エリアにおける前記通信サービスに対応した閾値を決定する閾値決定部と、
前記閾値決定部により決定された前記閾値を用いて、前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判定する通信可否判定部と、
を有することを特徴とする通信制御装置。
(付記2)前記通信可否判定部は、前記移動端末から前記エリアの通信品質の報告を受け、当該通信品質を前記閾値と比較して前記エリアの前記移動端末に対する通信の可否を判断することを特徴とする付記1に記載の通信制御装置。
(付記3)前記データベースは、複数の前記エリアの地図情報を格納する地図情報データベースと、複数の前記エリア内の複数の位置の通信品質を保持する通信品質データベースと、を含み、
前記閾値決定部は、前記通信品質データベースに保持された前記エリア内の複数の位置の通信品質に基づき、当該エリアの前記閾値を求めることを特徴とする付記1または2に記載の通信制御装置。
(付記4)前記閾値決定部は、前記エリア内の複数の位置の通信品質の累積確率値に対応して前記閾値を複数求め、
前記移動端末が要求する前記通信サービスに対応した閾値を決定することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の通信制御装置。
(付記5)前記閾値決定部は、データ送信に即時性を要求する前記通信サービスに対しては前記閾値を低く設定し、データ送信に即時性を要求しない前記通信サービスに対しては前記閾値を高く設定し、
前記通信可否判定部は、前記移動端末から報告された前記エリアの通信品質が前記閾値より高い場合に、前記エリアの前記移動端末に対して通信を許可し、前記移動端末から報告された前記エリアの通信品質が前記閾値より低い場合に、前記エリアの前記移動端末に対する通信を保留させることを特徴とする付記2〜4のいずれか一つに記載の通信制御装置。
(付記6)前記閾値決定部は、予め前記閾値の上限値を有し、前記閾値が前記上限値よりも高い場合、前記上限値を前記閾値として決定することを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の通信制御装置。
(付記7)前記地図情報データベースの前記複数のエリアを、前記移動端末が要求するデータサイズに応じたエリアのサイズに変更する変更部を含み、
前記閾値決定部は、変更後のエリアに含まれる複数の位置の通信品質に基づき、当該エリアの前記閾値を求めることを特徴とする付記3〜6のいずれか一つに記載の通信制御装置。
(付記8)前記地図情報データベースは、前記移動端末の移動方向が予め想定できる場合、前記移動方向に沿った複数のエリアに分割されていることを特徴とする付記3〜7のいずれか一つに記載の通信制御装置。
(付記9)前記地図情報データベースの前記複数のエリアは、前記地図情報に移動方向が特定できる交通路線に沿って分割されていることを特徴とする付記8に記載の通信制御装置。
(付記10)前記通信品質は、信号対干渉雑音比であること特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載の通信制御装置。
(付記11)基地局と移動端末との無線による通信を制御する通信制御装置を含む通信制御システムにおいて、
前記通信制御装置は、
前記基地局の通信範囲内の複数のエリアの通信品質と、前記エリアにおける通信可否に用いる通信品質の閾値を保持するデータベースと、
前記移動端末が位置するエリアを判定する位置判定部と、
前記移動端末が要求するデータ送信の即時性別の通信サービスと、前記移動端末の位置の報告に基づいて、前記データベースを参照し、該当する前記エリアにおける前記通信サービスに対応した閾値を決定する閾値決定部と、
前記閾値決定部により決定された前記閾値を用いて、前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判定する通信可否判定部と、を有し、
前記移動端末は、
当該移動端末の位置と、データ送信の即時性別の通信サービスの情報を前記基地局に報告し、
前記基地局は、
前記移動端末から報告された前記移動端末の位置と、データ送信の即時性別の通信サービスの情報を前記通信制御装置に送出する
ことを特徴とする通信制御システム。
(付記12)前記移動端末は、現在の位置の通信品質を報告し、
前記通信制御装置の通信可否判定部は、前記移動端末から報告を受けた通信品質を前記閾値と比較して前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判断する
ことを特徴とする付記11に記載の通信制御システム。
(付記13)前記移動端末は、当該移動端末の位置をGPSによる緯度経度情報により報告し、
前記通信制御装置は、緯度経度情報を用いて前記複数のエリアを分割した地図情報データベースを有し、
前記位置判定部は、前記緯度経度情報を用いて、前記移動端末から報告された位置を前記地図情報データベースから検索して該当するエリアを判定する
ことを特徴とする付記11または12に記載の通信制御システム。
(付記14)基地局と移動端末との無線による通信を制御する通信制御方法において、
前記基地局の通信範囲内を複数に分割したエリアのうち、前記移動端末が位置するエリアを判定する位置判定工程と、
前記移動端末が要求するデータ送信の即時性別の通信サービスと、前記移動端末の位置の報告に基づいて、該当する前記エリアにおける前記通信サービスに対応した閾値を決定する閾値決定工程と、
前記閾値を用いて前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判定する通信可否判定工程と、
を含むことを特徴とする通信制御方法。
100 通信制御システム
101 基地局
102 移動端末
103 ネットワーク
104 通信制御装置(サーバ)
201 通信部
202 データベース部
203 制御部
211 地図情報データベース
212 通信品質データベース
212a 通信品質情報
212b 閾値情報
221 位置判定部
222 閾値決定部
223 通信可否判定部

Claims (12)

  1. 基地局と移動端末との無線による通信を制御する通信制御装置において、
    前記基地局の通信範囲内の複数のエリアの通信品質と、前記エリアにおける通信可否の判定に用いる通信品質の閾値を保持するデータベースと、
    前記移動端末が位置するエリアを判定する位置判定部と、
    前記移動端末が要求するデータ送信の即時性別の通信サービスと、前記移動端末の位置の報告に基づいて、前記データベースを参照し、該当する前記エリアにおける前記通信サービスに対応した閾値を決定する閾値決定部と、
    前記閾値決定部により決定された前記閾値を用いて、前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判定する通信可否判定部と、
    を有することを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記通信可否判定部は、前記移動端末から前記エリアの通信品質の報告を受け、当該通信品質を前記閾値と比較して前記エリアの前記移動端末に対する通信の可否を判断することを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記データベースは、複数の前記エリアの地図情報を格納する地図情報データベースと、複数の前記エリア内の複数の位置の通信品質を保持する通信品質データベースと、を含み、
    前記閾値決定部は、前記通信品質データベースに保持された前記エリア内の複数の位置の通信品質に基づき、当該エリアの前記閾値を求めることを特徴とする請求項1または2に記載の通信制御装置。
  4. 前記閾値決定部は、前記エリア内の複数の位置の通信品質の累積確率値に対応して前記閾値を複数求め、
    前記移動端末が要求する前記通信サービスに対応した閾値を決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の通信制御装置。
  5. 前記閾値決定部は、データ送信に即時性を要求する前記通信サービスに対しては前記閾値を低く設定し、データ送信に即時性を要求しない前記通信サービスに対しては前記閾値を高く設定し、
    前記通信可否判定部は、前記移動端末から報告された前記エリアの通信品質が前記閾値より高い場合に、前記エリアの前記移動端末に対して通信を許可し、前記移動端末から報告された前記エリアの通信品質が前記閾値より低い場合に、前記エリアの前記移動端末に対する通信を保留させることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の通信制御装置。
  6. 前記閾値決定部は、予め前記閾値の上限値を有し、前記閾値が前記上限値よりも高い場合、前記上限値を前記閾値として決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の通信制御装置。
  7. 前記地図情報データベースの前記複数のエリアを、前記移動端末が要求するデータサイズに応じたエリアのサイズに変更する変更部を含み、
    前記閾値決定部は、変更後のエリアに含まれる複数の位置の通信品質に基づき、当該エリアの前記閾値を求めることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の通信制御装置。
  8. 前記地図情報データベースは、前記移動端末の移動方向が予め想定できる場合、前記移動方向に沿った複数のエリアに分割されていることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の通信制御装置。
  9. 基地局と移動端末との無線による通信を制御する通信制御装置を含む通信制御システムにおいて、
    前記通信制御装置は、
    前記基地局の通信範囲内の複数のエリアの通信品質と、前記エリアにおける通信可否の判定に用いる通信品質の閾値を保持するデータベースと、
    前記移動端末が位置するエリアを判定する位置判定部と、
    前記移動端末が要求するデータ送信の即時性別の通信サービスと、前記移動端末の位置の報告に基づいて、前記データベースを参照し、該当する前記エリアにおける前記通信サービスに対応した閾値を決定する閾値決定部と、
    前記閾値決定部により決定された前記閾値を用いて、前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判定する通信可否判定部と、を有し、
    前記移動端末は、
    当該移動端末の位置と、データ送信の即時性別の通信サービスの情報を前記基地局に報告し、
    前記基地局は、
    前記移動端末から報告された前記移動端末の位置と、データ送信の即時性別の通信サービスの情報を前記通信制御装置に送出する
    ことを特徴とする通信制御システム。
  10. 前記移動端末は、現在の位置の通信品質を報告し、
    前記通信制御装置の通信可否判定部は、前記移動端末から報告を受けた通信品質を前記閾値と比較して前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判断する
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信制御システム。
  11. 前記移動端末は、当該移動端末の位置をGPSによる緯度経度情報により報告し、
    前記通信制御装置は、緯度経度情報を用いて前記複数のエリアを分割した地図情報データベースを有し、
    前記位置判定部は、前記緯度経度情報を用いて、前記移動端末から報告された位置を前記地図情報データベースから検索して該当するエリアを判定する
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の通信制御システム。
  12. 基地局と移動端末との無線による通信を制御する通信制御方法において、
    前記基地局の通信範囲内を複数に分割したエリアのうち、前記移動端末が位置するエリアを判定する位置判定工程と、
    前記移動端末が要求するデータ送信の即時性別の通信サービスと、前記移動端末の位置の報告に基づいて、該当する前記エリアにおける前記通信サービスに対応した閾値を決定する閾値決定工程と、
    前記閾値を用いて前記エリアに位置する前記移動端末に対する通信の可否を判定する通信可否判定工程と、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
JP2012148937A 2012-07-02 2012-07-02 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法 Expired - Fee Related JP5953990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148937A JP5953990B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法
US13/925,261 US9241279B2 (en) 2012-07-02 2013-06-24 Communication control apparatus, communication control system and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148937A JP5953990B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011750A true JP2014011750A (ja) 2014-01-20
JP5953990B2 JP5953990B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49778655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148937A Expired - Fee Related JP5953990B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9241279B2 (ja)
JP (1) JP5953990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163067A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 沖電気工業株式会社 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、及び無線通信装置
WO2021125191A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102216502B1 (ko) * 2013-08-06 2021-02-17 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 통신 단말기 및 방법
US10455495B2 (en) * 2014-12-15 2019-10-22 Sony Corporation Information processing device, wireless communication device, and information processing method of handling information related to wireless communication
US9538331B2 (en) 2015-06-03 2017-01-03 Vivint, Inc. Narrow beam mesh network
US10952273B2 (en) * 2017-08-10 2021-03-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Detecting and correcting radio link failures based on different usage scenarios
US11924895B2 (en) * 2020-02-14 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Techniques for new radio layer two relay

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522510A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ティー−モバイル ドイチュラント ゲーエムベーハー Umtsサブネットワークで干渉・カバレッジ状況を解析する方法
JP2006352620A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Softbank Telecom Corp 呼制御方法、呼制御プログラムおよびrtcクライアント
JP2011124739A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Ltd 無線アクセスネットワークおよび無線アクセスネットワークにおけるサービス品質情報の通知方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453442B1 (ko) * 2000-02-03 2004-10-15 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 자율 영역형성 통신장치 및 자율 영역형성 방법
US7720908B1 (en) * 2000-03-07 2010-05-18 Microsoft Corporation System and method for multi-layered network communications
JP3704022B2 (ja) * 2000-04-25 2005-10-05 株式会社東芝 無線通信システム、無線制御局および無線通信方法
JP4012395B2 (ja) 2001-11-15 2007-11-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りパケットスケジューリング方法及び無線基地局
US7979075B2 (en) * 2006-05-03 2011-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Generation, deployment and use of tailored channel quality indicator tables
US8433319B2 (en) * 2007-01-12 2013-04-30 Industrial Technology Research Institute Systems and methods for channel selection management in a wireless communication network
JP2008236381A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Corp 移動通信端末装置
RU2489681C2 (ru) * 2007-10-26 2013-08-10 Томтом Интернэшнл Б.В. Способ и машина для генерирования картографических данных и способ и навигационное устройство для определения маршрута, используя картографические данные
JP2009188883A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両用通信装置、通信システム、通信制御方法
JP5456037B2 (ja) * 2009-06-02 2014-03-26 パナソニック株式会社 端末装置及び通信方法、並びに集積回路
EP2296394B1 (en) * 2009-09-10 2016-08-10 Alcatel Lucent Base station, method and computer program product for load balancing in a group of base stations
US8634984B2 (en) * 2009-09-29 2014-01-21 Clarion Co., Ltd. Navigation system
TWI487415B (zh) * 2011-05-02 2015-06-01 Inst Information Industry 網路系統、微型基地台、微型基地台管理裝置、資源分配方法及其電腦程式產品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522510A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ティー−モバイル ドイチュラント ゲーエムベーハー Umtsサブネットワークで干渉・カバレッジ状況を解析する方法
JP2006352620A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Softbank Telecom Corp 呼制御方法、呼制御プログラムおよびrtcクライアント
JP2011124739A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Ltd 無線アクセスネットワークおよび無線アクセスネットワークにおけるサービス品質情報の通知方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163067A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 沖電気工業株式会社 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、及び無線通信装置
WO2021125191A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法
JPWO2021125191A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24
JP7345565B2 (ja) 2019-12-18 2023-09-15 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9241279B2 (en) 2016-01-19
US20140004888A1 (en) 2014-01-02
JP5953990B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953990B2 (ja) 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法
CN109756911B (zh) 网络质量预测方法、业务调整方法、相关设备及存储介质
US9775001B2 (en) Method and system of providing data service according to a user's future location
CN107333232B (zh) 一种终端定位方法及网络设备
US10149223B2 (en) Mobile handover management method, apparatus and system in wireless communication network
US10425864B2 (en) Methods and apparatuses for processing UE context of UE
US20110244859A1 (en) Communication control apparatus, communication control method, program, terminal equipment and wireless communication system
US10448283B2 (en) Dynamic predictive buffering
CN104640224A (zh) 一种网络数据传输方法、装置及系统
US9377525B1 (en) Methods and systems for assisting positioning determination of a mobile device
CN110121161B (zh) 一种数据传输方法、装置、系统和服务器
US9301277B2 (en) Wireless communication terminal, wireless communication method, and wireless communication system
US10986635B2 (en) Wireless terminal and wireless base station allocation method
US20170041817A1 (en) Communication management apparatus, wireless terminal, and non-transitory machine-readable storage medium
KR20180098798A (ko) 엣지 클라우드에서 모바일 단말에 자원을 할당하는 방법 및 그 장치
CN111935740A (zh) 一种测量方法、装置、通信节点及存储介质
CN102860087A (zh) 无线接入装置、无线接入系统、网络选择方法和记录介质
US9001662B2 (en) Control method, control device, and communication system
US20200400773A1 (en) Multimodal location sensing on a mobile phone
KR20150057399A (ko) 위치에 기반하여 데이터를 송신 및 수신하는 장치 및 방법
JP6223302B2 (ja) 携帯端末を所持したユーザの滞在判定が可能な装置、プログラム及び方法
JP6551999B2 (ja) ユーザの移動対象物を推定する装置、プログラム及び方法
JP6433059B2 (ja) 通信レコードに基づき移動端末を測位する装置、プログラム及び方法
CN113347660A (zh) 通信信号检测方法、装置、设备及介质
US8849329B2 (en) Transmission resource management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees