JP2014006755A - 入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置 - Google Patents

入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014006755A
JP2014006755A JP2012142663A JP2012142663A JP2014006755A JP 2014006755 A JP2014006755 A JP 2014006755A JP 2012142663 A JP2012142663 A JP 2012142663A JP 2012142663 A JP2012142663 A JP 2012142663A JP 2014006755 A JP2014006755 A JP 2014006755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial
region
contact
area
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012142663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812944B2 (ja
Inventor
Munehito Matsuda
宗人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012142663A priority Critical patent/JP5812944B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003991 priority patent/WO2014002490A1/ja
Priority to US14/411,378 priority patent/US9594448B2/en
Publication of JP2014006755A publication Critical patent/JP2014006755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812944B2 publication Critical patent/JP5812944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】操作体がより速く移動する場合に、振動と振動との間隔を空けることができる入力デバイスを提供する。
【解決手段】入力デバイスとしてのタッチパネル111は、操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力するタッチパッド部111a、前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部111d、バイブレータ111f、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定部111c及び前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、バイブレータ111fに対して振動するように制御する振動制御部111eとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、接触により入力を受け付ける入力技術に関する。
近年、携帯電話機等の携帯端末装置、家電製品、産業用機器等において、利用者の入力操作を受け付ける入力デバイスとして、タッチセンサを備えるタッチパネルが広く使用されている(特許文献1)。
特許文献2には、入力検出面において、利用者の指等の操作体による接触を検出した場合に、振動を発生させる技術が開示されている。
この開示によると、入力検出面に接触させながら、操作体を移動させた場合に、入力検出面の検出区間において、操作体が移動する速度を検出し、検出した速度に応じた振動パターンを演算する。振動パターンは、第1段階から第4段階までの異なる波形を含む。
速度がV0である場合に、第1段階の波形は、周波数H1、振幅A1、回数n1により定まり、第2段階の波形は、周波数H2、振幅A2、回数n2により定まり、第3段階の波形は、周波数H3、振幅A3、回数n3により定まり、第4段階の波形は、周波数H4、振幅A4、回数n4により定まる。また、速度がVxである場合に、第1段階の波形は、周波数H1、振幅A1、回数n1×V0/Vxにより定まり、第2段階の波形は、周波数H2、振幅A2、回数n2×V0/Vxにより定まり、第3段階の波形は、周波数H3、振幅A3、回数n3×V0/Vxにより定まり、第4段階の波形は、周波数H4、振幅A4、回数n4×V0/Vxにより定まる。
操作体が検出区間に接触して移動中に、検出区間の全範囲において、得られた振動パターンに基づいて、入力検出面を振動させる。
上記のように、速度がV0である場合及びVxである場合の両方において、振動パターンは、それぞれ4段階からなり、各々の場合における各波形の周波数及び振幅は、同一である。異なるのは、各段階の波形の振動回数である。例えば、速度がV0である場合の第1段階の波形の振動の回数は、n1である。これに対し、速度がVxである場合の第1段階の波形の振動の回数は、n1×V0/Vxである。これは、操作体の移動が速くなると、各段階の波形の振動の回数が減るということを意味している。
このため、速度がV0である場合及びVxである場合の両方において、検出区間の全範囲において、第1段階から第4段階までの波形を含む振動パターンにより、振動させることができる。
従って、操作体の移動する速度が異なる場合であっても、検出区間の全範囲において、利用者に対して同等の触覚イメージを与えることができる。
特許第4808804号公報 特許第4046095号公報
ところで、携帯端末装置、家電製品、産業用機器等における入力デバイスにおいて、間隔をおいて複数の検出区間が配される場合がある。
このような入力デバイスにおいて、特許文献2により開示された技術を適用すると、操作体の移動する速度が異なる場合であっても、各検出区間において、利用者に対して同等の触覚イメージを与えることができる。
しかし、操作体の移動が速くなると、第1検出区間と、第1検出区間に隣接する第2検出区間の間を通過する時間が短くなる。そのため、第1検出区間における第1振動が終了する時点と、第2検出区間における第2振動が開始される時点とが近接する。これにより、利用者は、第1振動と第2振動とを区別することが困難となるという問題がある。
このような問題を解決するため、操作体がより速く移動する場合に、振動と振動との間隔を空けることができる入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、入力デバイスであって、操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力する入力検出部と、前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部と、バイブレータと、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定部と、前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、前記バイブレータに対して振動するように制御する振動制御部とを備えることを特徴とする。
上記の態様によると、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定するので、操作体がより速く移動するときに、反応領域による振動と他の領域による振動との間隔を空けることができる。
本発明に係る一の実施の形態としての携帯端末装置100の外観斜視図である。 携帯端末装置100の構成を示すブロック図である。 初期領域テーブル120aのデータ構造の一例である。 接触移動速度vが第一閾値v1より小さい場合について、(a)タッチパネル111の反応領域の一例を示す。(b)接触移動速度vの時間経過に伴う変化と各閾値との関係の一例を示す。(c)接触位置の変化に伴う振動の変化の一例を示す。(d)時間経過に伴う振動の変化の一例を示す。 (a)初期領域を、操作体の接触移動方向に、1/3だけ縮小して、生成した反応領域の一例を示す。(b)初期領域を、操作体の接触移動方向に、2/3だけ縮小して、生成した反応領域の一例を示す。(c)初期領域を、操作体の接触移動方向に縮小して、線分として、生成した反応領域の一例を示す。 接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか、又は、第一閾値v1に等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい場合について、(a)タッチパネル111の反応領域の一例を示す。(b)接触移動速度vの時間経過に伴う変化と各閾値との関係の一例を示す。(c)接触位置の変化に伴う振動の変化の一例を示す。(d)時間経過に伴う振動の変化の一例を示す。 接触移動速度vが第二閾値v2より大きいか、又は、第二閾値v2に等しく、かつ、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合について、(a)タッチパネル111の反応領域の一例を示す。(b)接触移動速度vの時間経過に伴う変化と各閾値との関係の一例を示す。(c)接触位置の変化に伴う振動の変化の一例を示す。(d)時間経過に伴う振動の変化の一例を示す。 接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合について、(a)タッチパネル111の反応領域の一例を示す。(b)接触移動速度vの時間経過に伴う変化と各閾値との関係の一例を示す。(c)接触位置の変化に伴う振動の変化の一例を示す。(d)時間経過に伴う振動の変化の一例を示す。 携帯端末装置100の動作を示すシーケンス図(その1)である。図10へ続く。 携帯端末装置100の動作を示すシーケンス図(その2)である。図11へ続く。 携帯端末装置100の動作を示すシーケンス図(その3)である。図10から続く。 初期領域を、操作体の接触移動方向、移動元側に、縮小して、反応領域を生成する場合の例を示す。(a)接触移動速度vが第一閾値v1より小さい場合についての反応領域の一例を示す。(b)接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか、又は、第一閾値v1に等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい場合についての反応領域の一例を示す。(c)接触移動速度vが第二閾値v2より大きいか、又は、第二閾値v2に等しく、かつ、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合についての反応領域の一例を示す。(d)接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合についての反応領域の一例を示す。 初期領域を、操作体の接触移動方向、移動先側に、縮小して、反応領域を生成する場合の例を示す。(a)接触移動速度vが第一閾値v1より小さい場合についての反応領域の一例を示す。(b)接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか、又は、第一閾値v1に等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい場合についての反応領域の一例を示す。(c)接触移動速度vが第二閾値v2より大きいか、又は、第二閾値v2に等しく、かつ、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合についての反応領域の一例を示す。(d)接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合についての反応領域の一例を示す。 操作体の接触位置の軌跡の変形例を示す。(a)操作体の接触位置の軌跡が、初期領域の一側辺から対向する側辺へ向かう場合の一例を示す。(b)操作体の接触位置の軌跡が、初期領域の上辺から側辺へ向かう場合の一例を示す。(c)操作体の接触位置の軌跡が、初期領域の上辺から下辺へ向かう場合の一例を示す。 操作体の接触位置の軌跡が、X軸方向に並ぶ4個の初期領域と交差する場合における反応領域の生成の一例を示す。 操作体の接触移動速度が、初期領域の途中において、閾値を上回って変化する場合について、(a)タッチパネル111の反応領域の一例を示す。(b)接触移動速度vの時間経過に伴う変化と各閾値との関係の一例を示す。(c)接触位置の変化に伴う振動の変化の一例を示す。 操作体の接触移動速度が、初期領域の途中において、閾値を下回って変化する場合について、(a)タッチパネル111の反応領域の一例を示す。(b)接触移動速度vの時間経過に伴う変化と各閾値との関係の一例を示す。(c)接触位置の変化に伴う振動の変化の一例を示す。 終了点d1と開始点d2との距離が、区間閾値dm以下である場合について、(a)第一初期領域501及び第二初期領域502の配置を示す。(b)振動の変化の一例を示す。 終了点d1と開始点d2との距離が、区間閾値dmより大きい場合について、(a)第一反応領域511及び第二反応領域512の配置を示す。(b)振動の変化の一例を示す。 変形例としてのタッチパネル111xの動作を示すフローチャートである。
1.実施の形態
本発明に係る一の実施の形態としての携帯端末装置100について説明する。
携帯端末装置100は、図示していない基地局及び携帯電話網を介して、他の携帯端末装置や携帯電話機との間で、通話又は電子メールの送受信が可能となるように構成されている。また、携帯端末装置100は、アプリケーションプログラムを実行させることにより、そのアプリケーションプログラムが有する機能を果たすことができる。アプリケーションプログラムの機能は、例えば、音楽の再生、映画の再生、カレンダーの表示、アラームの設定及び警告、辞書の検索、文書の表示及び入力などである。
携帯端末装置100は、図1に示すように、その正面において、表示面が露出するように、タッチパネル111が配置されている。タッチパネル111には、この図に示すように、複数のアイコン(処理画像)が表示されている。各アイコンは、携帯端末装置100において動作するアプリケーションプログラムを起動させるために用いられる。各アイコンに対応して、反応領域が設定されている。
利用者は、タッチパネル111の操作面上に指先等の操作体を接触させながら、操作面上を滑らすように、接触させた操作体を移動させる。操作体の接触位置が各アイコンに対応する反応領域内に存在するとき、携帯端末装置100が振動する。利用者は、振動しているか否かにより、操作体がアイコン上に位置しているか、アイコン外に位置しているかを知ることができる。利用者は、所望のアイコン上をタップすることにより、アプリケーションプログラムを起動させる。
1.1 携帯端末装置100の構成
携帯端末装置100は、図2に示すように、アンテナ101、通信回路102、音声処理部103、スピーカ104、マイクロホン105、通信制御部106、音声制御部107、主制御部108、入出力制御部109、記憶部110、タッチパネル111、ボタン操作部112及び電源ランプ113から構成されている。
(1)記憶部110
記憶部110は、図2に示すように、複数の初期領域テーブル120a、120b、120c、・・・を記憶している。また、アプリケーションプログラム、画像データ、その他のデータを記憶している。
(初期領域テーブル120a、120b、120c、・・・)
初期領域テーブル120a、120b、120c、・・・は、それぞれ、アイコンに対応する初期領域を定義するためのデータテーブルである。ここで、初期領域は、アイコンに対応する反応領域の初期値である。各初期領域テーブルにおいて定義された初期領域を基にして、反応領域が生成される。なお、後述するように、反応領域の生成においては、初期領域を縮小して反応領域とする場合と、初期領域をそのまま反応領域とする場合とがある。
初期領域テーブル120a、120b、120c、・・・のそれぞれは、複数のアイコンメニューのそれぞれに対応している。例えば、初期領域テーブル120aは、携帯端末装置100の電源が投入された直後に表示されるアイコンメニューに対応している。また、初期領域テーブル120bは、電子メールの送信、受信、設定等の操作をするためのアイコンメニューに対応している。さらに、初期領域テーブル120cは、携帯端末装置100における各種の設定を行うためのアイコンメニューに対応している。それぞれのアイコンメニューには、1個又は複数個のアイコンが含まれている。
また、タッチパネル111上に1個又は複数個のアイコンが表示される場合、1個のアイコンにつき、1個の反応領域が存在する。
初期領域テーブル120aのデータ構造の一例を図3に示す。なお、その他の初期領域テーブル120b、120c、・・・も、初期領域テーブル120aと同一のデータ構造を有しているので、これらについての説明を省略する。
初期領域テーブル120aは、複数個の初期領域情報を有している。各初期領域情報は、対応するアイコンメニューに含まれる各アイコンの初期領域に対応している。言い換えると、初期領域テーブル120aが有する初期領域情報の数は、初期領域テーブル120aに対応するアイコンメニューに含まれるアイコンの数と等しい。各初期領域情報は、初期領域識別子、位置及び大きさから構成されている。
初期領域識別子は、対応する初期領域を識別する識別情報である。位置は、対応する初期領域の左上位置を示し、X座標値及びY座標値を含む。大きさは、高さ及び幅を含む。高さは、対応する初期領域のY軸方向の長さを示す。幅は、対応する初期領域のX軸方向の長さを示す。
ここでは、初期領域は、矩形であるとしている。しかし、これには限定されない。例えば、多角形、円、楕円などの形状であってもよい。また、対応するアイコンの形状と同一の形状であってもよい。これらの形状の場合、初期領域テーブルの各初期領域情報は、初期領域の位置及び形状を特定するための情報を含むとすればよい。
図3に一例として示すように、初期領域テーブル120aは、初期領域情報121及び122を含む。
初期領域情報121は、初期領域識別子「ID1」、位置(50、100)、並びに、大きさとしての高さ「32」及び幅「32」を含む。つまり、初期領域識別子「ID1」により識別される初期領域の左上の位置は、(50、100)であり、高さが32ドットであり、幅が32ドットである。
また、初期領域情報122は、初期領域識別子「ID2」、位置(100、100)、並びに、大きさとしての高さ「32」及び幅「32」を含む。つまり、初期領域識別子「ID2」により識別される初期領域の左上の位置は、(100、100)であり、高さが32ドットであり、幅が32ドットである。
(2)タッチパネル111
タッチパネル111は、タッチパッド部111a、表示パネル部111b、領域設定部111c、速度算出部111d、振動制御部111e及びバイブレータ111fから構成されている。表示パネル部111bは、矩形の表示面を有し、表示面には、タッチパッド部111aが取り付けられている。また、バイブレータ111fは、表示パネル部111bの裏面において、表示パネル部111bに接触する態様で、設けられている。
ここで、表示面の短辺に沿って、X軸を定義し、X軸と直交するように、表示面の長辺に沿って、Y軸を定義する。
(2−1)表示パネル部111b
表示パネル部111bは、一例として、液晶ディスプレイである。
表示パネル部111bは、主制御部108から、入出力制御部109を介して、1個又は複数個の画像及びこれらの画像の表示位置を示す位置データを受け取る。次に、受け取った位置データにより示される位置において、受け取った画像を表示する。
前記画像の一例は、アイコンである。アイコンは、携帯端末装置100上で動作するアプリケーションプログラムを起動させるために用いられる。なお、前記画像は、電子メールの受信を表す画像、設定時刻の到来を表す画像、携帯端末装置100において現在選択されている機能を表す画像などである、としてもよい。
(2−2)タッチパッド部111a
タッチパッド部111aの操作面に操作体が接触すると、タッチパッド部111aは、所定の時間間隔毎に、一例として、50m秒毎に、その接触位置を検出する。なお、50m秒毎に接触位置を検出することには、限定されない。例えば、タッチパッド部111aは、75m秒毎に、又は、100m秒毎に、接触位置を検出してもよい。次に、接触位置を検出するたびに、接触位置を示す位置情報(X座標値及びY座標値)を生成する。
利用者がタッチパッド部111aに操作体を接触させながら、接触させた操作体をタッチパッド部111a上を滑らすように移動させる。そうすると、タッチパッド部111aは、連続的に操作体の接触位置を検出し、接触位置を示す位置情報を連続的に生成する。
次に、タッチパッド部111aは、接触位置を検出するたびに、接触位置を検出した検出時刻及び生成した位置情報を速度算出部111dに対して出力する。また、生成した位置情報を、入力信号として、それぞれ、領域設定部111c、振動制御部111e及び入出力制御部109に対して出力する。
このように、タッチパッド部111aは、操作面に接触する操作体の接触位置を繰り返し検出し、検出するたびに、その接触位置を出力する。
(2−3)速度算出部111d
速度算出部111dは、最大で5組の検出時刻及び位置情報を記憶するための位置情報記憶領域を有する。なお、これには、限定されない。位置情報記憶領域は、6組以上の検出時刻及び位置情報を記憶するとしてもよい。また、位置情報記憶領域は、2組以上、5組未満の検出時刻及び位置情報を記憶するとしてもよい。
速度算出部111dは、以下に示すようにして、操作体の接触移動速度を算出する。
速度算出部111dは、タッチパッド部111aから、接触位置が検出されるたびに、検出時刻及び位置情報を受け取り、受け取った検出時刻及び位置情報を、位置情報記憶領域に書き込む。位置情報記憶領域は、5組の検出時刻及び位置情報を記憶するための領域を備えているので、位置情報記憶領域の全ての領域に既に、検出時刻及び位置情報が記憶されている場合には、最も古い検出時刻及びそれに対応する位置情報に、受け取った検出時刻及び位置情報を上書きする。
次に、速度算出部111dは、位置情報記憶領域に記憶されている検出時刻及び位置情報の全ての組を用いて、次式により、操作体の接触移動速度vを算出する。なお、算出される接触移動速度vは、最新の検出時刻及びそれに対応する位置情報を受け取った時点におけるものである。
接触移動速度v=移動距離/所要時間
ここで、移動距離は、位置情報記憶領域に記憶されている組のうち、最も古い検出時刻と対応する位置情報が示す位置と、最も新しい検出時刻と対応する位置情報が示す位置との間の距離である。また、所要時間は、最も古い検出時刻と、最も新しい検出時刻との差分時間である。
なお、最も新しい検出時刻から、一例として、300m秒以上、古い検出時刻及びそれに対応する位置情報については、上記の演算から除外する。仮に、最も新しい検出時刻から、300m秒以上、古い検出時刻及びそれに対応する位置情報を接触移動速度の算出に用いると、検出時刻及び位置情報を受け取った時点における操作体の接触移動速度を正確に把握できない可能性があるからである。
次に、速度算出部111dは、算出した接触移動速度vを領域設定部111cに対して出力する。
(2−4)領域設定部111c
(a)領域設定部111cは、領域記憶部111gを備えている。領域記憶部111gは、一個の初期領域テーブル130を記憶するための領域を有している。
また、領域設定部111cは、第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3を記憶している。第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3は、それぞれ、操作体の接触移動速度の比較対象となる速度閾値である。第一閾値v1は、第二閾値v2より小さく、第二閾値v2は、第三閾値v3より小さい。
(b)領域設定部111cは、入出力制御部109から、一個の初期領域テーブルを受け取る。また、速度算出部111dにおいて接触移動速度vが算出されるたびに、速度算出部111dから、接触移動速度vを受け取る。さらに、タッチパッド部111aにおいて接触位置が検出されるたびに、タッチパッド部111aから、位置情報を受け取る。
(c)入出力制御部109から、一個の初期領域テーブルを受け取ると、領域設定部111cは、受け取った初期領域テーブルを、初期領域テーブル130として、領域記憶部111gに書き込む。
(d)位置情報及び接触移動速度vを受け取ると、領域設定部111cは、次に示すようにして、初期領域テーブル130から初期領域情報を読み出す。
領域設定部111cは、上記のように、タッチパッド部111aにおいて接触位置が検出されるたびに、タッチパッド部111aから、位置情報を受け取る。利用者は、タッチパッド部111aに操作体を接触させながら、操作体をタッチパッド部111a上を滑らすように移動させる。このような場合には、タッチパッド部111aは、連続して複数の位置情報を出力する。この場合に、領域設定部111cは、連続して複数の位置情報を受け取る。
次に、領域設定部111cは、受け取った複数の位置情報を用いて、最後に受け取った位置情報により示される接触位置以降、操作体がたどると想定される予測軌跡を示す予測軌跡情報を算出する。ここで、操作体の予測軌跡は、直線を描くものと想定する。この想定の元に、受け取った複数の位置情報により示される接触位置を、直線近似し、その延長上にある予測軌跡を求める。なお、直線近似には、限定されない。曲線により近似してもよい。
次に、領域設定部111cは、予測軌跡と交差する初期領域を定義する初期領域情報を初期領域テーブル130から読み出す。従って、操作体が接触して移動する方向に、複数個のアイコンが存在する場合には、これらのアイコンと同じ数の初期領域情報を読み出す。
(e)次に、領域設定部111cは、記憶している第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3のそれぞれと、受け取った接触移動速度vとを比較する。
(ア)接触移動速度vが第一閾値v1より小さい場合
この場合、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報により示される初期領域を、そのまま、反応領域として生成する。
この場合について、図4に示す具体例を用いて説明する。
図4(a)は、タッチパネル111の表示面の一部を示している。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。図4(a)には、初期領域テーブル130から読み出した第一及び第二の初期領域情報により、それぞれ示される初期領域201及び202を表している。初期領域201及び202は、それぞれ、矩形である。また、この図において、時刻t0、t1、・・・、t16の各々において検出された接触位置T0、T1、・・・、T16を示している。接触位置T0、T1、・・・、T16は、操作体の軌跡200を形成する。軌跡200は、図4(a)に示すように、初期領域201及び202と交差している。
また、図4(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化と第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3の関係を、一例として示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、操作体の接触移動速度を示す。なお、図4(b)の横軸は、図4(a)の横軸と一致している。また、図4(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化205を表している。この図に示すように、接触移動速度vは、操作体の移動開始直後を除いて、一定値を維持し、常に、第一閾値v1より小さい。
従って、この場合には、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報が示す初期領域201及び202をそれぞれ、そのまま、反応領域として生成する。
(イ)接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか、又は、第一閾値v1に等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい場合
この場合、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報が示す初期領域を、操作体の接触移動方向に、1/3だけ縮小して、反応領域として生成する。
詳細には、領域設定部111cは、以下に示すようにして、反応領域を生成する。
領域設定部111cは、図5(a)に示すように、操作体による軌跡611のうち、初期領域600内に含まれる部分を、初期領域内軌跡612として仮想的に求める。次に、初期領域内軌跡612を6等分する。これにより、初期領域内軌跡612上の第一等分点602、第二等分点603、第三等分点604、第四等分点605及び第五等分点606が求められる。次に、第一等分点602を通過し、初期領域内軌跡612に垂直となる第一垂直線608を仮想的に求める。また、第五等分点606を通過し、初期領域内軌跡612に垂直となる第二垂直線609を仮想的に求める。次に、初期領域600のうち、第一垂直線608及び第二垂直線609により囲まれる領域を、反応領域610として求める。
このように、領域設定部111cは、初期領域600を、軌跡611により示される操作体の接触移動方向、初期領域600の内側に、1/3だけ縮小して、反応領域610を生成する。
この場合について、図6に示す具体例を用いて説明する。
図6(a)は、タッチパネル111の表示面の一部を示している。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
図6(a)には、初期領域テーブル130から読み出した第一及び第二の初期領域情報により示される初期領域221及び222を表している。初期領域221及び222は、それぞれ、矩形である。また、この図において、時刻t20、t21、・・・、t32の各々において検出された接触位置T20、T21、・・・、T32を示している。接触位置T20、T21、・・・、T32は、軌跡220を形成する。軌跡220は、図6(a)に示すように、初期領域221及び222と交差している。
また、図6(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化と第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3の関係を、一例として示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、操作体の接触移動速度を示す。図6(b)の横軸は、図6(a)の横軸と一致している。また、図6(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化225を表している。この図に示すように、接触移動速度vは、操作体の移動開始直後を除いて、一定値を維持し、常に、第一閾値v1より大きく、第二閾値v2より小さい。
この場合、領域設定部111cは、読み出した第一の初期領域情報が示す初期領域221を、接触移動方向に、1/3だけ縮小して、矩形の反応領域223を生成する。また、領域設定部111cは、読み出した第二の初期領域情報が示す初期領域222を、接触移動方向に、1/3だけ縮小して、矩形の反応領域224を生成する。
(ウ)接触移動速度vが第二閾値v2より大きいか、又は、第二閾値v2に等しく、かつ、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合
この場合、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報が示す初期領域を、操作体の接触移動方向に、2/3だけ縮小して、反応領域として生成する。
詳細には、領域設定部111cは、以下に示すようにして、反応領域を生成する。
領域設定部111cは、図5(b)に示すように、操作体による軌跡628のうち、初期領域620内に含まれる部分を、初期領域内軌跡629として仮想的に求める。次に、初期領域内軌跡629を3等分する。これにより、初期領域内軌跡629上の第一等分点622及び第二等分点623が求められる。次に、第一等分点622を通過し、初期領域内軌跡629に垂直となる第一垂直線625を仮想的に求める。また、第二等分点623を通過し、初期領域内軌跡629に垂直となる第二垂直線626を仮想的に求める。次に、初期領域620のうち、第一垂直線625及び第二垂直線626により囲まれる領域を、反応領域627として求める。
このように、領域設定部111cは、初期領域620を、軌跡628により示される操作体の接触移動方向に、2/3だけ縮小して、反応領域627を生成する。
この場合について、図7に示す具体例を用いて説明する。
図7(a)は、タッチパネル111の表示面の一部を示している。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
図7(a)には、初期領域テーブル130から読み出した第一及び第二の初期領域情報により示される初期領域241及び242を表している。初期領域241及び242は、それぞれ、矩形である。また、この図において、時刻t40、t41、・・・、t50の各々において検出された接触位置T40、T41、・・・、T50を示している。接触位置T40、T41、・・・、T50は、軌跡240を形成する。軌跡240は、図7(a)に示すように、初期領域241及び242と交差している。
また、図7(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化と第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3の関係を、一例として示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向と一致し、縦軸は、操作体の接触移動速度を示す。図7(b)の横軸は、図7(a)の横軸と一致している。また、図7(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化245を表している。この図に示すように、接触移動速度vは、操作体の移動開始直後を除いて、一定値を維持し、常に、第二閾値v2より大きく、第三閾値v3より小さい。
この場合、領域設定部111cは、読み出した第一の初期領域情報が示す初期領域241を、接触移動方向に、2/3だけ縮小して、矩形の反応領域243を生成する。また、領域設定部111cは、読み出した第二の初期領域情報が示す初期領域242を、接触移動方向に、2/3だけ縮小して、矩形の反応領域244を生成する。
(エ)接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合
この場合、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報が示す初期領域を、操作体の接触移動方向に縮小して、線分とし、反応領域として生成する。
詳細には、領域設定部111cは、以下に示すようにして、反応領域を生成する。
領域設定部111cは、図5(c)に示すように、操作体による軌跡635のうち、初期領域630内に含まれる部分を、初期領域内軌跡636として仮想的に求める。次に、初期領域内軌跡636を2等分する。これにより、初期領域内軌跡636の中点632が求められる。次に、中点632を通過し、初期領域内軌跡636に垂直となる垂直線634を仮想的に求める。次に、初期領域630のうち、垂直線634に一致する部分を、反応領域637として求める。ここで、反応領域637は、線分である。
このように、領域設定部111cは、初期領域630を、軌跡635により示される操作体の接触移動方向に縮小して、線分とし、この線分を反応領域637として生成する。
この場合について、図8に示す具体例を用いて説明する。
図8(a)は、タッチパネル111の表示面の一部を示している。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
図8(a)には、初期領域テーブル130から読み出した第一及び第二の初期領域情報により示される初期領域261及び262を表している。初期領域261及び262は、それぞれ、矩形である。また、この図において、時刻t60、t61、・・・、t66の各々において検出された接触位置T60、T61、・・・、T66を示している。接触位置T60、T61、・・・、T66は、軌跡260を形成する。軌跡260は、図8(a)に示すように、初期領域261及び262と交差している。
また、図8(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化と第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3の関係を、一例として示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、操作体の接触移動速度を示す。図8(b)の横軸は、図8(a)の横軸と一致している。また、図8(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化265を示す。この図に示すように、接触移動速度vは、操作体の移動開始直後を除いて、一定値を維持し、常に、第三閾値v3より大きい。
この場合には、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報が示す初期領域261及び262を、接触移動方向に縮小して、線分である反応領域263及び264を生成する。
(f)次に、領域設定部111cは、生成した反応領域の位置及び大きさを振動制御部111eに対して出力する。
(2−5)振動制御部111e
振動制御部111eは、領域設定部111cから、生成された反応領域の位置及び大きさを受け取る。また、振動制御部111eは、タッチパッド部111aから位置情報を受け取る。
次に、振動制御部111eは、受け取った反応領域の大きさにより、反応領域が矩形や多角形であるか、又は、反応領域が線分であるかを判断する。
なお、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合には、(2−4)(e)(ア)、(イ)及び(ウ)に説明したように、反応領域は矩形や多角形などになる。一方、接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合には、(2−4)(e)(エ)に説明したように、反応領域は線分となる。
反応領域が矩形や多角形である場合、位置情報を受け取ると、振動制御部111eは、位置情報により定まる接触位置が、受け取った位置及び大きさにより定まる反応領域内に存在するか否かを判断する。位置情報により定まる接触位置が、受け取った反応領域内に存在すると判断する場合、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、一例として、50m秒間、振動するように制御する。位置情報により定まる接触位置が、受け取った反応領域内に存在しないと判断する場合、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、何もしない。
一方、反応領域が線分である場合には、次のようにする。位置情報を受け取ると、振動制御部111eは、受け取った位置情報により定まる接触位置と、直前に受け取った位置情報により定まる接触位置とを、仮想的に結ぶ。こうして、線分を形成する。次に、形成した線分が受け取った反応領域と交差するか否かを判断する。形成した線分が反応領域と交差すると判断する場合、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、一例として、50m秒間、振動するように制御する。形成した線分が反応領域と交差しないと判断する場合、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、何もしない。
(ア)接触移動速度vが第一閾値v1より小さい場合について、図4に示す具体例を用いて、振動制御部111eによる振動制御について説明する。
操作体の接触する位置の変化に伴うバイブレータ111fの振動の変化を、一例として、図4(c)に示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、振動のON及びOFFを示す。ここで、ONは、バイブレータ111fが振動している状態を示す。また、OFFは、バイブレータ111fが振動していない状態を示す。また、図4(c)の横軸は、図4(a)及び図4(b)の横軸と一致している。
図4(a)に示す接触位置T0は、どの反応領域の内部にも存在しないので、接触位置T0において、振動制御部111eは、バイブレータ111fを振動させない。また、接触位置T1においても、同様に、振動制御部111eは、バイブレータ111fを振動させない。
図4(a)に示す接触位置T2は、反応領域201の内部に存在するので、接触位置T2において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。バイブレータ111fの振動は、50m秒間、継続する。接触位置T3、T4、・・・、T7も、反応領域201の内部に存在するので、接触位置T3、T4、・・・、T7においても、同様に、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、図4(c)に示すように、振動区間206において、バイブレータ111fが振動する。振動区間206は、接触位置T2から始まり、接触位置T7による振動の終了時点で、終わる。
図4(a)に示す接触位置T8及びT9は、それぞれ、どの反応領域の内部にも存在しない。従って、接触位置T8及びT9において、振動制御部111eは、バイブレータ111fを振動させない。
さらに、図4(a)に示す接触位置T10、T11、T12、・・・、T15は、それぞれ、反応領域202の内部に存在する。従って、接触位置T10、T11、T12、・・・、T15において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、図4(c)に示すように、振動区間207において、バイブレータ111fが振動する。振動区間207は、接触位置T10から始まり、接触位置T15による振動の終了時点で、終わる。
図4(a)に示す接触位置T16は、どの反応領域の内部にも存在しないので、接触位置T16において、振動制御部111eは、バイブレータ111fを振動させない。
また、時間経過に伴うバイブレータ111fの振動の変化を、一例として、図4(d)に示す。この図において、横軸は、時間の経過を示し、縦軸は、振動のON及びOFFを示す。
時刻t0、t1における接触位置T0、T1は、それぞれ、どの反応領域の内部にも存在しないので、時刻t0、t1において、振動制御部111eは、バイブレータ111fを振動させない。
時刻t2、t3、t4、・・・、t7における接触位置T2、T3、T4、・・・、T7は、それぞれ、反応領域201の内部に存在する。従って、時刻t2、t3、t4、・・・、t7において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、バイブレータ111fは、振動期間208において、振動を継続する。振動期間208は、時刻t2から始まり、時刻t8において終了する。
時刻t8、t9における接触位置T8、T9は、それぞれ、どの反応領域の内部にも存在しないので、時刻t8、t9において、振動制御部111eは、バイブレータ111fを振動させない。
また、時刻t10、t11、t12、・・・、t15における接触位置T10、T11、T12、・・・、T15は、それぞれ、反応領域202の内部に存在する。従って、時刻t10、t11、t12、・・・、t15において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、バイブレータ111fは、振動期間209において、振動を継続する。振動期間209は、時刻t10から始まり、時刻t16において終了する。
(イ)接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか、又は、第一閾値v1に等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい場合
この場合について、図6に示す具体例を用いて、振動制御部111eによる振動制御について説明する。
操作体の接触する位置の変化に伴うバイブレータ111fの振動の変化を、一例として、図6(c)に示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、振動のON及びOFFを示す。図6(c)の横軸は、図6(a)及び図6(b)の横軸と一致している。
図6(a)に示す接触位置T20、T21、T25、T26、T27、T31、T32は、それぞれ、どの反応領域の内部にも存在しない。従って、接触位置T20、T21、T25、T26、T27、T31、T32において、振動制御部111eは、バイブレータ111fを振動させない。
図6(a)に示す接触位置T22、T23、T24は、それぞれ、反応領域223の内部に存在する。従って、接触位置T22、T23、T24において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。バイブレータ111fの一回の振動は、50m秒間、継続する。こうして、図6(c)に示すように、振動区間226において、バイブレータ111fが継続して振動する。振動区間226は、接触位置T22から始まり、接触位置T24による振動の終了時点で、終わる。
また、図6(a)に示す接触位置T28、T29、T30は、それぞれ、反応領域224の内部に存在する。従って、接触位置T28、T29、T30において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、図6(c)に示す振動区間227において、バイブレータ111fが継続して振動する。振動区間227は、接触位置T28から始まり、接触位置T30による振動の終了時点で、終わる。
また、時間経過に伴うバイブレータ111fの振動の変化を、一例として、図6(d)に示す。この図において、横軸は、時間の経過を示し、縦軸は、振動のON及びOFFを示す。
時刻t22、t23、t24における接触位置T22、T23、T24は、それぞれ、反応領域223の内部に存在する。従って、時刻t22、t23、t24において、それぞれ、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、バイブレータ111fは、振動期間228において、継続して振動する。振動期間228は、時刻t22から始まり、時刻t25において終了する。
また、時刻t28、t29、t30における接触位置T28、T29、T30は、それぞれ、反応領域224の内部に存在する。従って、時刻t28、t29、t30において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、バイブレータ111fは、振動期間229において、振動を継続する。振動期間229は、時刻t28から始まり、時刻t31において終了する。
(ウ)接触移動速度vが第二閾値v2より大きいか、又は、第二閾値v2に等しく、かつ、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合
この場合について、図7に示す具体例を用いて、振動制御部111eによる振動制御について説明する。
操作体の接触する位置の変化に伴うバイブレータ111fの振動の変化を、一例として、図7(c)に示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、振動のON及びOFFを示す。図7(c)の横軸は、図7(a)及び図7(b)の横軸と一致している。
図7(a)に示す接触位置T40、T41、T44、T45、T46、T48、T49、T50は、それぞれ、どの反応領域の内部にも存在しない。従って、接触位置T40、T41、T44、T45、T46、T48、T49、T50において、振動制御部111eは、バイブレータ111fを振動させない。
図7(a)に示す接触位置T42、T43は、それぞれ、反応領域243の内部に存在する。従って、接触位置T42、T43において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。バイブレータ111fの振動は、50m秒間、継続する。こうして、図7(c)に示すように、振動区間246において、バイブレータ111fが継続して振動する。振動区間246は、接触位置T42から始まり、接触位置T43による振動の終了時点で、終わる。
また、図7(a)に示す接触位置T47は、反応領域244の内部に存在する。従って、接触位置T47において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、図7(c)に示すように、振動区間247において、バイブレータ111fが継続して振動する。振動区間247は、接触位置T47から始まり、接触位置T47による振動の終了時点で、終わる。
また、時間経過に伴うバイブレータ111fの振動の変化を、一例として、図7(d)に示す。この図において、横軸は、時間の経過を示し、縦軸は、振動のON及びOFFを示す。
時刻t42、t43における接触位置T42、T43は、それぞれ、反応領域243の内部に存在するので、時刻t42、t43において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、バイブレータ111fは、振動期間248において、継続して振動する。振動期間248は、時刻t42から始まり、時刻t44において終了する。
また、時刻t47における接触位置T47は、反応領域244の内部に存在するので、時刻t47において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。こうして、バイブレータ111fは、振動期間249において、継続して振動する。振動期間249は、時刻t47から始まり、時刻t48において終了する。
(エ)接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合
この場合について、図8に示す具体例を用いて、振動制御部111eによる振動制御について説明する。
操作体の接触する位置の変化に伴うバイブレータ111fの振動の変化を、一例として、図8(c)に示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、振動のON及びOFFを示す。図8(c)の横軸は、図8(a)及び図8(b)の横軸と一致している。
図8(a)に示すように、反応領域263及び264は、それぞれ、線分である。
振動制御部111eは、時刻t61において、位置情報を受け取る。次に、振動制御部111eは、受け取った位置情報により定まる接触位置T61と、直前の時刻t60において、受け取った位置情報により定まる接触位置T60とを、仮想的に結ぶ。これにより、仮想的に線分T60−T61を形成する。次に、形成した線分T60−T61が反応領域263と交差するか否かを判断する。形成した線分T60−T61は、反応領域263と交差しないので、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、何もしない。言い換えると、バイブレータ111fを振動させない。
次に、振動制御部111eは、時刻t62において、位置情報を受け取る。次に、振動制御部111eは、受け取った位置情報により定まる接触位置T62と、直前の時刻t61において、受け取った位置情報により定まる接触位置T61とを、仮想的に結ぶ。これにより、仮想的に線分T61−T62を形成する。次に、形成した線分T61−T62が反応領域263と交差するか否かを判断する。形成した線分T61−T62は、反応領域263と交差するので、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、一例として、50m秒間、振動するように制御する。
こうして、図8(c)に示すように、振動区間266において、バイブレータ111fが振動する。振動区間266は、接触位置T62から始まり、接触位置T62による振動の終了時点で、終わる。
さらに、振動制御部111eは、時刻t65において、位置情報を受け取る。次に、振動制御部111eは、受け取った位置情報により定まる接触位置T65と、直前の時刻t64において、受け取った位置情報により定まる接触位置T64とを、仮想的に結ぶ。これにより、仮想的に線分T64−T65を形成する。次に、形成した線分T64−T65が反応領域264と交差するか否かを判断する。形成した線分T64−T65は、反応領域264と交差するので、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、一例として、50m秒間、振動するように制御する。
こうして、図8(c)に示すように、振動区間267において、バイブレータ111fが振動する。振動区間267は、接触位置T65から始まり、接触位置T65による振動の終了時点で、終わる。
また、時間経過に伴うバイブレータ111fの振動の変化を、一例として、図8(d)に示す。この図において、横軸は、時間の経過を示し、縦軸は、振動のON及びOFFを示す。
この図に示すように、時刻t62において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。バイブレータ111fの振動は、50m秒間、継続する。こうして、バイブレータ111fは、振動期間268において、継続して振動する。振動期間268は、時刻t62から始まり、時刻t63において終了する。
また、時刻t65において、振動制御部111eは、バイブレータ111fに振動を開始させる。バイブレータ111fの振動は、50m秒間、継続する。こうして、バイブレータ111fは、振動期間269において、継続して振動する。振動期間269は、時刻t65から始まり、時刻t66において終了する。
(2−6)バイブレータ111f
バイブレータ111fは、一例として、モーターの軸に重心を偏らせた重りを取り付けて構成されている。また、バイブレータ111fは、表示パネル部111bの裏面において、表示パネル部111bに接触する態様で、設けられている。バイブレータ111fは、振動制御部111eによる制御により、振動し、また、その振動を停止する。なお、バイブレータ111fは、圧電素子から構成されている、としてもよい。
(3)ボタン操作部112
ボタン操作部112は、ボタン112a、112b、112c、112d、112e及び112fを備える。各ボタンは、それぞれ、一つの操作を受け付けるために、利用者に押下されることにより、操作される。
ボタン112aは、一例として、オプションのメニューを表示するために用いられるボタンである。また、ボタン112bは、一例として、デスクトップを表示するために用いられるボタンである。さらに、ボタン112dは、一例として、電源をON又はOFFにするために用いられるボタンである。
各ボタンが操作されると、ボタン操作部112は、各ボタンに対する操作を示す操作信号を、入力信号として、入出力制御部109を介して、主制御部108に対して出力する。
(4)入出力制御部109
入出力制御部109は、タッチパネル111と、主制御部108との間で、情報の入出力を中継する。また、入出力制御部109は、ボタン操作部112から入力信号を受け取り、受け取った入力信号を主制御部108に対して出力する。さらに、入出力制御部109は、電源ランプ113の発光、又は、点滅を制御する。
また、入出力制御部109は、主制御部108から1個の初期領域テーブルを受け取り、受け取った初期領域テーブルを領域設定部111cに対して出力する。
(5)主制御部108
主制御部108は、タッチパネル111のタッチパッド部111a及びボタン操作部112から、入出力制御部109を介して、入力信号を受け取る。次に、受け取った入力信号に対応する処理を行う。
また、主制御部108は、入出力制御部109を介して、タッチパネル111の表示パネル部111bに対して、1個又は複数個の画像及びこれらの画像の表示位置を示す位置データを出力する。
また、主制御部108は、記憶部110から1個の初期領域テーブルを読み出し、読み出した初期領域テーブルを入出力制御部109に対して出力する。
さらに、主制御部108は、携帯端末装置100を構成する各構成要素を制御する。
(6)アンテナ101、通信回路102及び通信制御部106
アンテナ101は、図示していない基地局との間で無線回線を介して無線信号を送受信する。通信回路102は、アンテナ101により送受信される無線信号の周波数選択や周波数変換等を行う。通信制御部106は、通信回路102と主制御部108との間で情報の送受信を中継する。
(7)音声処理部103、スピーカ104、マイクロホン105、音声制御部107及び電源ランプ113
音声処理部103は、通信回路102により受信された音声信号を復調してスピーカ104に対して音響信号として出力する。また、マイクロホン105より入力された音響信号に対応して電気信号に変換された音声信号を変調し、通信回路102により送信させる。スピーカ104は、音声等の音響を出力する。マイクロホン105は、音声等の音響を入力する。音声制御部107は、音声処理部103における音声処理を制御する。電源ランプ113は、入出力制御部109の制御により、発光、又は、点滅する。
1.2 携帯端末装置100の動作
携帯端末装置100の動作について、図9〜図11に示すシーケンス図を用いて説明する。
利用者によるボタン112dの押下により、電源をONとする操作がされる(ステップS101)。又は、利用者によるボタン112aの押下により、オプションのメニューの表示の操作がされる(ステップS102)。
次に、主制御部108は、表示されるべきアイコンメニューに対応する1個の初期領域テーブルを、記憶部110に記憶されている複数の初期領域テーブル120a、120b、120c、・・・から選択し、選択した初期領域テーブルを読み出す(ステップS103)。次に、主制御部108は、読み出した初期領域テーブルを入出力制御部109に対して出力する(ステップS104)。次に、入出力制御部109は、初期領域テーブルを領域設定部111cに対して出力する(ステップS105)。
領域設定部111cは、受け取った初期領域テーブルを、初期領域テーブル130として、領域記憶部111gに書き込む(ステップS106)。
タッチパッド部111aに操作体が接触すると、タッチパッド部111aは、50m秒毎に、その接触位置を検出する。次に、接触位置を検出するたびに、接触位置を示す位置情報を生成する(ステップS110)。次に、タッチパッド部111aは、生成した位置情報を速度算出部111d、領域設定部111c及び振動制御部111eに対して出力する(ステップS111、S112、S113)。次に、タッチパッド部111aは、ステップS110へ戻って、接触位置の検出を繰り返す。
速度算出部111dは、接触移動速度vを算出し(ステップS114)、算出した接触移動速度vを領域設定部111cに対して出力する(ステップS115)。
領域設定部111cは、接触位置の移動方向に最も近い位置の初期領域情報を、言い換えると、予測軌跡と交差する初期領域を定義する初期領域情報を初期領域テーブル130から読み出す(ステップS116)。
次に、領域設定部111cは、記憶している第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3のそれぞれと、受け取った接触移動速度vとを比較する(ステップS117)。
接触移動速度vが第一閾値v1より小さい場合(ステップS117で、v<v1)、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報により示される初期領域を、そのまま、反応領域として生成する(ステップS118)。
接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか、又は、第一閾値v1に等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい場合(ステップS117で、v1<=v<v2)、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報が示す初期領域を、操作体の接触移動方向に、1/3だけ縮小して、反応領域として生成する(ステップS119)。
接触移動速度vが第二閾値v2より大きいか、又は、第二閾値v2に等しく、かつ、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合(ステップS117で、v2<=v<v3)、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報が示す領域を、接触移動方向に、2/3だけ縮小して、反応領域として生成する(ステップS120)。
接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合(ステップS117で、v>=v3)、領域設定部111cは、読み出した初期領域情報が示す領域を、接触移動方向に縮小して、線分とし、反応領域として生成する(ステップS121)。
次に、反応領域の位置及び大きさを振動制御部111eに対して出力する(ステップS122)。
振動制御部111eは、接触位置の軌跡が反応領域内を通過するか否かを判断する(ステップS123)。通過する場合(ステップS124でYES)、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、50m秒間、振動するように制御する(ステップS125)。通過しない場合(ステップS124でNO)、振動制御部111eは、何もしない。言い換えると、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して、振動を抑制するように制御する。
1.3 まとめ
携帯端末装置100の入力デバイスとしてのタッチパネル111は、操作体がより速く移動する場合に、複数の振動を区別することが困難となるという課題を解決する。
本発明の一態様である入力デバイスとしてのタッチパネル111は、操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力する入力検出部としてのタッチパッド部111aと、前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部111dと、バイブレータ111fと、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定部111cと、前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、前記バイブレータに対して振動するように制御する振動制御部111eとを備えることを特徴とする。
この構成により、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定するので、操作体がより速く移動するときに、反応領域による振動と他の領域による振動との間隔を空けることができるという効果を奏する。こうして、利用者は、反応領域による振動と、他の領域による振動とを区別することができる。
2.その他の変形例
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の実施の形態によると、図5(a)、(b)及び(c)に示すように、領域設定部111cは、操作体の接触移動方向に、初期領域を縮小して、反応領域を生成する。この場合、初期領域の縮小は、初期領域において、移動先側の端部及び移動元側の端部の両方を除去することにより、行われる。しかし、これには限定されない。
領域設定部111cは、以下に示すように、初期領域を、操作体の接触移動方向、移動元側に、言い換えると、操作体の接触移動方向、上流側に、縮小して、反応領域を生成してもよい。さらに言い換えると、初期領域の縮小は、初期領域において、移動先側の端部を除去することにより、行われる。
図12(a)〜(d)は、それぞれ、タッチパネル111の表示面の一部を示している。これらの図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
(ア)図12(a)に、接触移動速度vが第一閾値v1より小さい場合についての反応領域の一例を示す。
この図に示すように、領域設定部111cは、初期領域302及び303を、それぞれ、縮小することなく、そのまま、反応領域302及び303とする。この場合、上記の実施の形態における反応領域の縮小方法と同一である。操作体の軌跡301は、反応領域302及び303を通過する。
(イ)図12(b)に、接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか、又は、第一閾値v1に等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい場合についての反応領域の一例を示す。
領域設定部111cは、図12(b)に示すように、操作体による軌跡311のうち、初期領域312内に含まれる部分を、初期領域内軌跡316として仮想的に求める。次に、初期領域内軌跡316を3等分する。これにより、初期領域内軌跡316上の第一等分点318及び第二等分点319が求められる。また、初期領域312を形成する4辺のうち、軌跡311と交差し、軌跡311により示される操作体の接触移動方向、移動元側の辺320を求める。次に、移動元側の辺320と軌跡311とが交差してできる交差点317を仮想的に求める。次に、交差点317を通過し、初期領域内軌跡316に垂直となる第一垂直線320を仮想的に求める。この場合、初期領域312の移動元側の辺320と第一垂直線320とは、一致している。また、第二等分点319を通過し、初期領域内軌跡316に垂直となる第二垂直線310を仮想的に求める。次に、初期領域312のうち、第一垂直線320及び第二垂直線310により囲まれる領域を、反応領域314として求める。
このように、領域設定部111cは、初期領域312を、軌跡311により示される操作体の接触移動方向、移動元側に、1/3だけ縮小して、反応領域314を生成する。
また、領域設定部111cは、初期領域313についても、初期領域312の場合と同様にして、軌跡311により示される操作体の接触移動方向、移動元側に、1/3だけ縮小して、反応領域315を生成する。
(ウ)接触移動速度vが第二閾値v2より大きいか、又は、第二閾値v2に等しく、かつ、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合についての反応領域の一例を示す。
領域設定部111cは、図12(c)に示すように、操作体による軌跡321のうち、初期領域322内に含まれる部分を、初期領域内軌跡326として仮想的に求める。次に、初期領域内軌跡326を3等分する。これにより、初期領域内軌跡326上の第一等分点328及び第二等分点329が求められる。また、初期領域322を形成する4辺のうち、軌跡321と交差し、軌跡321により示される操作体の接触移動方向、移動元側の辺330を求める。次に、移動元側の辺330と軌跡321とが交差してできる交差点327を仮想的に求める。次に、交差点327を通過し、初期領域内軌跡326に垂直となる第一垂直線330を仮想的に求める。この場合、初期領域322の移動元側の辺330と第一垂直線330とは、一致している。また、第一等分点328を通過し、初期領域内軌跡326に垂直となる第二垂直線339を仮想的に求める。次に、初期領域322のうち、第一垂直線330及び第二垂直線339により囲まれる領域を、反応領域324として求める。
このように、領域設定部111cは、初期領域322を、軌跡321により示される操作体の接触移動方向、移動元側に、2/3だけ縮小して、反応領域324を生成する。
また、領域設定部111cは、初期領域323についても、初期領域322の場合と同様にして、軌跡321により示される操作体の接触移動方向、移動元側に、2/3だけ縮小して、反応領域325を生成する。
(エ)接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合についての反応領域の一例を示す。
領域設定部111cは、図12(c)に示すように、初期領域332を形成する4辺のうち、軌跡331と交差し、軌跡331により示される操作体の接触移動方向、移動元側の辺334を仮想的に求める。次に、移動元側の辺334と軌跡331とが交差してできる交差点336を仮想的に求める。次に、交差点336を通過し、軌跡331に垂直となる垂直線334を仮想的に求める。この場合、初期領域332の移動元側の辺334と垂直線334とは、一致する。垂直線334のうち、初期領域332内に存在する部分を反応領域334とする。反応領域334は、線分により形成されている。
また、領域設定部111cは、初期領域333についても、初期領域332の場合と同様にして、反応領域335を生成する。反応領域335も、線分により形成されている。 (まとめ)上記(イ)、(ウ)及び(エ)に説明したように、領域設定部111cは、初期領域を、操作体の接触移動方向、移動元側に、縮小して、反応領域を生成する。これにより、後続する反応領域との間を空けることができる。
また、領域設定部111cは、初期領域を、操作体の接触移動方向、移動元側に、縮小して、反応領域を生成するので、初期領域の開始点と、反応領域の開始点とが一致する。言い換えると、アイコンの開始位置と反応領域の開始点とが一致する。このため、利用者は、アイコンの開始位置を認識しやすくなる。
(2)領域設定部111cは、以下に示すように、初期領域を、操作体の接触移動方向、移動先側に、言い換えると、操作体の接触移動方向、下流側に、縮小して、反応領域を生成してもよい。さらに言い換えると、初期領域の縮小は、初期領域において、移動元側の端部を除去することにより、行われる。
図13(a)〜(d)は、それぞれ、タッチパネル111の表示面の一部を示している。これらの図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
(ア)図13(a)に、接触移動速度vが第一閾値v1より小さい場合についての反応領域の一例を示す。
この図に示すように、領域設定部111cは、初期領域342及び343を、それぞれ、縮小することなく、そのまま、反応領域342及び343とする。この場合、上記の実施の形態における反応領域の縮小方法と同一である。操作体の軌跡341は、反応領域342及び343を通過する。
(イ)図13(b)に、接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか、又は、第一閾値v1に等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい場合についての反応領域の一例を示す。
領域設定部111cは、図13(b)に示すように、操作体による軌跡351のうち、初期領域352内に含まれる部分を、初期領域内軌跡356として仮想的に求める。次に、初期領域内軌跡356を3等分する。これにより、初期領域内軌跡356上の第一等分点358及び第二等分点359が求められる。また、初期領域352を形成する4辺のうち、軌跡351と交差し、軌跡351により示される操作体の接触移動方向、移動先側の辺360を求める。次に、移動先側の辺360と軌跡351とが交差してできる交差点357を仮想的に求める。次に、交差点357を通過し、初期領域内軌跡356に垂直となる第一垂直線360を仮想的に求める。この場合、初期領域352の移動先側の辺360と第一垂直線360とは、一致している。また、第二等分点359を通過し、初期領域内軌跡356に垂直となる第二垂直線350を仮想的に求める。次に、初期領域352のうち、第一垂直線360及び第二垂直線350により囲まれる領域を、反応領域354として求める。
このように、領域設定部111cは、初期領域352を、軌跡351により示される操作体の接触移動方向、移動先側に、1/3だけ縮小して、反応領域354を生成する。
また、領域設定部111cは、初期領域353についても、初期領域352の場合と同様にして、軌跡351により示される操作体の接触移動方向、移動先側に、1/3だけ縮小して、反応領域355を生成する。
(ウ)接触移動速度vが第二閾値v2より大きいか、又は、第二閾値v2に等しく、かつ、接触移動速度vが第三閾値v3より小さい場合についての反応領域の一例を示す。
領域設定部111cは、図13(c)に示すように、操作体による軌跡361のうち、初期領域362内に含まれる部分を、初期領域内軌跡366として仮想的に求める。次に、初期領域内軌跡366を3等分する。これにより、初期領域内軌跡366上の第一等分点368及び第二等分点369が求められる。また、初期領域362を形成する4辺のうち、軌跡361と交差し、軌跡361により示される操作体の接触移動方向、移動先側の辺370を求める。次に、移動先側の辺370と軌跡361とが交差してできる交差点367を仮想的に求める。次に、交差点367を通過し、初期領域内軌跡366に垂直となる第一垂直線370を仮想的に求める。この場合、初期領域362の移動先側の辺370と第一垂直線370とは、一致している。また、第一等分点368を通過し、初期領域内軌跡366に垂直となる第二垂直線379を仮想的に求める。次に、初期領域362のうち、第一垂直線370及び第二垂直線379により囲まれる領域を、反応領域364として求める。
このように、領域設定部111cは、初期領域362を、軌跡361により示される操作体の接触移動方向、移動先側に、2/3だけ縮小して、反応領域364を生成する。
また、領域設定部111cは、初期領域363についても、初期領域362の場合と同様にして、軌跡361により示される操作体の接触移動方向、移動先側に、2/3だけ縮小して、反応領域365を生成する。
(エ)接触移動速度vが第三閾値v3より大きいか、又は、第三閾値v3に等しい場合についての反応領域の一例を示す。
領域設定部111cは、図13(d)に示すように、初期領域372を形成する4辺のうち、軌跡371と交差し、軌跡371により示される操作体の接触移動方向、移動先側の辺374を仮想的に求める。次に、移動先側の辺374と軌跡371とが交差してできる交差点376を仮想的に求める。次に、交差点376を通過し、軌跡371に垂直となる垂直線374を仮想的に求める。この場合、初期領域372の移動先側の辺374と垂直線374とは、一致する。垂直線374のうち、初期領域372内に存在する部分を反応領域374とする。反応領域374は、線分により形成されている。
また、領域設定部111cは、初期領域373についても、初期領域372の場合と同様にして、反応領域375を生成する。反応領域375も、線分により形成されている。 (まとめ)上記(イ)、(ウ)及び(エ)に説明したように、領域設定部111cは、初期領域を、操作体の接触移動方向、移動先側に、縮小して、反応領域を生成する。これにより、先行する反応領域との間を空けることができる。
(3)初期領域に対する操作体の接触位置の軌跡の変形例を以下に示す。
図14(a)、(b)及び(c)に、一例として、タッチパネル111の表示面の一部を示す。これらの図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
(ア)操作体の接触位置の軌跡381が、初期領域382の一側辺384から対向する側辺385へ向かう場合の一例を、図14(a)に示す。この場合、上記の実施の形態において述べたように、領域設定部111cは、軌跡381の方向に、初期領域382を縮小して反応領域383を生成する。
(イ)操作体の接触位置の軌跡391が、初期領域392の上辺394から側辺395へ向かう場合の一例を、図14(b)に示す。この場合、上記の実施の形態において述べたように、領域設定部111cは、軌跡391の方向に、初期領域392を縮小して反応領域393を生成する。
(ウ)操作体の接触位置の軌跡401が、初期領域402の上辺404から下辺405へ向かう場合の一例を、図14(c)に示す。この場合、上記の実施の形態において述べたように、領域設定部111cは、軌跡401の方向に、初期領域402を縮小して反応領域403を生成する。
(まとめ)上記(ア)、(イ)及び(ウ)に説明したように、初期領域に対して、様々な角度により、操作体の接触が行われた場合であっても、領域設定部111cは、初期領域を、操作体の接触移動方向に、縮小して、反応領域を生成する。これにより、操作体の接触移動方向に隣接する反応領域との間を空けることができる。
(4)図15に、一例として、タッチパネル111の表示面の一部を示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
図15に示すように、X軸方向に4個の初期領域412、413、414及び415が並んでいる場合を想定する。操作体の接触位置の軌跡411は、4個の初期領域412、413、414及び415と交差する。また、操作体の接触位置は、初期領域412、413、414及び415の順序で、それぞれの初期領域上を通過する。
複数の初期領域がこのように配置されている場合に、領域設定部111cは、次に示すようにして、初期領域の相互の位置関係に応じて、縮小方法を変更して、反応領域を生成してもよい。
操作体の接触移動方向の移動元に近い位置に存在する初期領域412については、図12(b)〜(d)に示す場合と同様に、初期領域を移動元側に縮小して反応領域416を生成する。
また、操作体の接触移動方向の移動先に近い位置に存在する初期領域415については、図13(b)〜(d)に示す場合と同様に、初期領域を移動先側に縮小して反応領域419を生成する。
さらに、初期領域412と初期領域415の間に位置する初期領域413及び414については、図5(a)〜(c)に示す場合と同様にして、それぞれ、初期領域を、初期領域の両端側から内部側に、縮小して反応領域417及び418を生成する。
なお、X軸方向に3個の複数の初期領域が並んでいる場合、また、X軸方向に5個以上の複数の初期領域が並んでいる場合においても、同様である。さらに、Y軸方向に3個以上の初期領域が並んでいる場合においても、同様である。
以上説明したように、領域設定部111cは、操作面における第一初期領域を示す第一初期領域情報、第二初期領域を示す第二初期領域情報及び第三初期領域を示す第三初期領域情報を記憶している。第一初期領域、第二初期領域及び第三初期領域は、前記操作面においてこの順序で、配置される。
領域設定部111cは、接触移動速度が第一閾値以上である場合に、前記第一初期領域情報により示される第一初期領域を接触位置の移動方向に縮小し、得られた領域を第一反応領域として設定する。また、前記第二初期領域情報により示される第二初期領域を接触位置の移動方向に縮小し、得られた領域を第二反応領域として設定する。さらに、前記第三初期領域情報により示される第三初期領域を接触位置の移動方向に縮小し、得られた領域を第三反応領域として設定する。
このとき、第一初期領域の縮小において、領域設定部111cは、第一初期領域内における接触位置の移動先側の端部を除去するように、縮小する。
また、第二初期領域の縮小において、領域設定部111cは、第二初期領域内における接触位置の移動元側の端部及び移動先側の端部を除去するように、縮小する。
さらに、第三初期領域の縮小において、領域設定部111cは、前記第三初期領域内における接触位置の移動先側の端部を除去するように、縮小する。
(まとめ)このように、複数の初期領域の相互の位置関係に応じて、縮小方法を変更して、反応領域を生成することにより、一つの反応領域と、それと隣接する反応領域との間の距離を、より広く確保できるという利点がある。
(5)タッチパネル111に接触した状態で、一つの初期領域内を移動中の操作体の接触移動速度vが、当該初期領域の途中において、閾値を上回って変化する場合について、以下に説明する。
一例として、図16(a)にタッチパネル111の表示面の一部を示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
図16(a)には、初期領域テーブル130から読み出した第一及び第二の初期領域情報により、それぞれ示される初期領域431及び432を表している。初期領域431及び432は、それぞれ、矩形である。また、操作体の接触位置の軌跡430を示す。軌跡430は、この図に示すように、初期領域431及び432と交差している。
また、図16(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化と第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3の関係を、一例として示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、操作体の接触移動速度を示す。図16(b)の横軸は、図16(a)の横軸と一致している。また、図16(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化435を表している。
図16(b)に示すように、操作体の移動開始直後の位置T70において、接触移動速度vは、第一閾値v1より小さい。移動に伴って、接触移動速度vは、増加するが、初期領域431の開始位置T71において、接触移動速度vは、第一閾値v1より小さい。接触移動速度vは、さらに増加し、初期領域431内の位置T72において、第一閾値v1と等しくなる。位置T72以降において、接触移動速度vは、さらに増加して、第一閾値v1を超える。初期領域431の終了位置T74、初期領域432の開始位置T75及び初期領域432の終了位置T78において、接触移動速度vは、一定値を維持し、第一閾値v1より大きく、第二閾値v2より小さくなっている。
この場合、初期領域431の開始位置T71において、接触移動速度vが第一閾値v1より小さいので、領域設定部111cは、初期領域431をそのまま反応領域として生成する。
次に、初期領域431内の位置T72において、接触移動速度vが第一閾値v1を超えるので、位置T72以降において、領域設定部111cは、初期領域431を縮小して反応領域を生成する。反応領域の終端は、位置T73となる。
このように、初期領域431の途中において、接触移動速度vが第一閾値v1を超える場合、領域設定部111cは、接触移動速度vが第一閾値v1より小さい範囲内においては、初期領域431をそのまま反応領域とする。一方、接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか又は等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい範囲内においては、領域設定部111cは、図5(a)に示す場合と同様に、初期領域431を縮小して反応領域とする。
このため、時間の経過を考慮すると、領域設定部111cは、図16(a)に示す反応領域433を生成する。反応領域433は、初期領域431と同一の位置T71から始まり、位置T73において終了する。
次に、位置T75から位置T78までの間においては、接触移動速度vが第一閾値v1を超え、第二閾値v2より小さいので、領域設定部111cは、接触移動方向に、1/3だけ縮小して、矩形の反応領域434を生成する。この場合には、図5(a)に示す場合と同様である。反応領域434は、位置T76から始まり、位置T77において終了する。
振動制御部111eは、位置T71の直後に、バイブレータ111fに対して振動するように制御し、バイブレータ111fの振動は、位置T73の直後まで、継続する。また、振動制御部111eは、位置T76の直後に、バイブレータ111fに対して振動するように制御し、バイブレータ111fの振動は、位置T77の直後まで、継続する。
こうして、図16(c)に示す振動区間436において、バイブレータ111fが継続して振動する。振動区間436は、位置T71の直後から始まり、位置T73の直後に終了する。また、図16(c)に示す振動区間437において、バイブレータ111fが継続して振動する。振動区間437は、位置T76の直後から始まり、位置T77の直後に終了する。
(まとめ)タッチパネル111に接触した状態で、一つの初期領域内を移動中の操作体の接触移動速度vが、当該初期領域の途中において、閾値を上回って変化する場合において、領域設定部111cは、当該初期領域の途中において、反応領域の生成方法を変更して、振動と振動の間隔を空けることができる。
(6)タッチパネル111に接触した状態で、一つの初期領域内を移動中の操作体の接触移動速度vが、当該初期領域の途中において、閾値を下回って変化する場合について、以下に説明する。
一例として、図17(a)にタッチパネル111の表示面の一部を示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
図17(a)には、初期領域テーブル130から読み出した第一及び第二の初期領域情報により、それぞれ示される初期領域441及び442を表している。初期領域441及び442は、それぞれ、矩形である。また、操作体の接触位置の軌跡440を示す。軌跡440は、この図に示すように、初期領域441及び442と交差している。
また、図17(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化と第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3の関係を、一例として示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致し、縦軸は、操作体の接触移動速度を示す。図17(b)の横軸は、図17(a)の横軸と一致している。また、図17(b)に、接触移動速度vの時間経過に伴う変化445を表している。
図17(b)に示すように、操作体の移動開始直後の位置T80において、接触移動速度vは、第一閾値v1より大きく、第二閾値v2より小さい。位置T80以降、初期領域441の開始位置T81から終了位置T84までの区間内において、接触移動速度vは、一定値を維持し、第一閾値v1より大きく、第二閾値v2より小さい。その後も、初期領域444の開始位置T85から位置T86まで、接触移動速度vは、一定値を維持し、第一閾値v1より大きく、第二閾値v2より小さい。位置T86以降、接触移動速度vは、減少し、初期領域442内の位置T87において、接触移動速度vは、第一閾値v1と等しくなる。接触移動速度vは、さらに、減少する。初期領域441の終了位置T88において、接触移動速度vは、第一閾値v1より小さくなり、その後、一定値を維持する。
この場合、初期領域441内の全域において、接触移動速度vは、第一閾値v1より大きく、第二閾値v2より小さいので、領域設定部111cは、図5(a)に示す場合と同様に、軌跡440の方向に、初期領域441を1/3だけ縮小して反応領域443を生成する。反応領域443は、位置T82から開始し、位置T83において終了する。
次に、位置T87に至るまで、接触移動速度vは、第一閾値v1より大きく、第二閾値v2より小さいので、領域設定部111cは、図5(a)に示す場合と同様に、軌跡440の方向に、初期領域442を1/3だけ縮小して反応領域を生成する。この反応領域は、位置T86から開始する。次に、初期領域442内の位置T87において、接触移動速度vが第一閾値v1を下回るので、位置T87以降において、領域設定部111cは、初期領域442をそのまま、反応領域として生成する。この反応領域の終端は、位置T88となる。
このように、初期領域442の途中において、接触移動速度vが第一閾値v1を下回る場合、領域設定部111cは、接触移動速度vが第一閾値v1より大きいか又は等しく、かつ、接触移動速度vが第二閾値v2より小さい範囲内においては、図5(a)に示す場合と同様に、初期領域442を縮小して反応領域とする。一方、接触移動速度vが第一閾値v1より小さい範囲内においては、領域設定部111cは、初期領域442をそのまま反応領域とする。
このため、時間の経過を考慮すると、領域設定部111cは、図17(a)に示す反応領域444を生成する。反応領域444は、位置T86から始まり、初期領域441と同一の位置T88において終了する。
振動制御部111eは、位置T82の直後に、バイブレータ111fに対して振動するように制御し、バイブレータ111fの振動は、位置T83の直後まで、継続する。また、振動制御部111eは、位置T86の直後に、バイブレータ111fに対して振動するように制御し、バイブレータ111fの振動は、位置T88の直後まで、継続する。
こうして、図17(c)に示す振動区間446において、バイブレータ111fが継続して振動する。振動区間446は、位置T82の直後から始まり、位置T83の直後に終了する。また、図17(c)に示す振動区間447において、バイブレータ111fが継続して振動する。振動区間447は、位置T86の直後から始まり、位置T88の直後に終了する。
(まとめ)タッチパネル111に接触した状態で、一つの初期領域内を移動中の操作体の接触移動速度vが、当該初期領域の途中において、閾値を下回って変化する場合において、領域設定部111cは、当該初期領域の途中において、反応領域の生成方法を変更して、振動と振動の間隔をより狭くすることができる。
(7)変形例としてのタッチパネル111x(図示していない)は、上記の実施の形態のタッチパネル111と類似した構成を有する。ここでは、タッチパネル111との差分を中心として説明する。
(タッチパネル111x)
(ア)領域設定部111cは、実施の形態において述べたように、操作体がたどると想定される予測軌跡を示す予測軌跡情報を算出する。また、予測軌跡と交差する初期領域を定義する複数の初期領域情報を初期領域テーブル130から読み出す。
次に、領域設定部111cは、読み出した複数の初期領域情報を振動制御部111eに対して出力する。また、予測軌跡情報を振動制御部111eに対して出力する。
(イ)振動制御部111eは、区間閾値dmを記憶している。
振動制御部111eは、複数の初期領域情報を受け取り、予測軌跡情報を受け取る。
複数の初期領域情報を受け取ると、振動制御部111eは、受け取った複数の初期領域情報から、第一初期領域及びこれに隣接する第二初期領域をそれぞれ定義する第一初期領域情報及び第二初期領域情報を抽出する。ここで、第二初期領域は、予測軌跡の進行方向に、第一初期領域に後続して、隣接する。第一初期領域と第二初期領域との間に、他の初期領域は、存在しない。
図18(a)に、一例として、タッチパネル111の表示面の一部を示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
図18(a)には、初期領域テーブル130から読み出した第一及び第二初期領域情報により、それぞれ示される第一初期領域501及び第二初期領域502を表している。第一初期領域501及び第二初期領域502は、それぞれ、矩形である。また、操作体の予測軌跡500を示す。予測軌跡500は、この図に示すように、第一初期領域501及び第二初期領域502と交差している。
図19(a)に、別の一例として、タッチパネル111の表示面の一部を示す。この図において、横軸は、タッチパネル111の表示面のX軸の方向に一致している。また、縦軸は、Y軸の方向に一致している。
図19(a)には、初期領域テーブル130から読み出した第一及び第二初期領域情報により、それぞれ示される第一初期領域511及び第二初期領域512を表している。第一初期領域511及び第二初期領域512は、それぞれ、矩形である。また、操作体の予測軌跡510を示す。予測軌跡510は、この図に示すように、第一初期領域511及び第二初期領域512と交差している。
(ウ)次に、振動制御部111eは、第一初期領域情報により示される第一初期領域の終了点d1を求める。ここで、第一初期領域の終了点d1とは、第一初期領域の境界と予測軌跡とが交差してできる2個の交差点のうち、予測軌跡の進行方向、下流側に存在する交差点をいう。終了点d1は、X座標値及びY座標値から構成される。
次に、振動制御部111eは、第二初期領域情報により示される第二初期領域の開始点d2を求める。ここで、第二初期領域の開始点d2とは、第二初期領域の境界と予測軌跡とが交差してできる2個の交差点のうち、予測軌跡の進行方向、上流側に存在する交差点をいう。開始点d2は、X座標値及びY座標値から構成される。
図18(a)に、第一初期領域501の終了点d1(T91)及び第二初期領域502の開始点d2(T92)を示す。また、図19(a)に、第一初期領域511の終了点d1(T94)及び第二初期領域512の開始点d2(T95)を示す。
(エ)次に、振動制御部111eは、次式により、開始点d2と終了点d1の差の絶対値である差分Δdを算出する。
Δd=|d2−d1|
図18(a)に示す終了点d1(T91)と開始点d2(T92)との差分Δdは、区間閾値dmより、小さい。一方、図19(a)に示す終了点d1(T94)と開始点d2(T95)との差分Δdは、区間閾値dmより、大きい。
(オ)次に、振動制御部111eは、差分Δdと区間閾値dmとを比較する。
(オ−1)差分Δdが区間閾値dmより大きい場合、振動制御部111eは、開始点d2の直後から、振動するように、バイブレータ111fを制御する。バイブレータ111fは、開始点d2の直後から振動する。
図19(a)に示す場合、バイブレータ111fは、開始点d2(T95)の直後から振動する。また、図19(b)に示すように、振動区間513において、バイブレータ111fは、振動する。振動区間513は、開始点d2(T95)の直後から開始する。
(オ−2)差分Δdが区間閾値dmより小さい場合、又は、差分Δdが区間閾値dmと等しい場合、振動制御部111eは、次式により、振動点d3を算出する。
d3=d1+dm
振動制御部111eは、振動点d3の直後から、振動するように、バイブレータ111fを制御する。バイブレータ111fは、振動点d3の直後から振動する。
図18(a)に示す場合、バイブレータ111fは、振動点d3(T93)の直後から振動する。また、図18(b)に示すように、振動区間503において、バイブレータ111fは、振動する。振動区間503は、開始点d3(T93)の直後から開始する。
(タッチパネル111xの動作)
次に、タッチパネル111xの動作について、図20に示すフローチャートを用いて説明する。
振動制御部111eは、複数の初期領域情報を受け取り、予測軌跡を受け取る(ステップS201)。次に、複数の初期領域情報から、第一初期領域情報及び第二初期領域情報を抽出する(ステップS202)。
次に、振動制御部111eは、第一初期領域情報により示される第一初期領域の終了点d1を求める(ステップS203)。また、第二初期領域情報により示される第二初期領域の開始点d2を求める(ステップS204)。
次に、振動制御部111eは、開始点d2と終了点d1との差の絶対値である差分Δdを算出する(ステップS205)。
次に、振動制御部111eは、差分Δdと区間閾値dmとを比較する(ステップS206)。
差分Δdが区間閾値dmより大きい場合(ステップS206で「YES」)、振動制御部111eは、開始点d2の直後から、振動するように、バイブレータ111fを制御する。バイブレータ111fは、開始点d2の直後から振動する(ステップS209)。
差分Δdが区間閾値dmより小さい場合、又は、差分Δdが区間閾値dmと等しい場合(ステップS206で「NO」)、振動制御部111eは、振動点d3=d1+dmを算出する(ステップS207)。次に、振動点d3の直後から、振動するように、バイブレータ111fを制御する。バイブレータ111fは、振動点d3の直後から振動する(ステップS208)。
(まとめ)2個の初期領域の間隔に応じて、振動開始点を変更するので、適切な振動間隔を設定し、振動と振動の間隔を空けることができる。
(8)上記の実施の形態及び各変形例において、操作体の接触位置が反応領域内に存在する場合に、振動制御部111eは、バイブレータ111fに対して振動するように制御するとともに、さらに、電源ランプ113を点滅させてもよい。
(9)上記の実施の形態においては、領域設定部111cは、第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3を記憶している。第一閾値v1、第二閾値v2及び第三閾値v3は、それぞれ、操作体の接触移動速度vと比較される。しかし、これには限定されない。
領域設定部111cは、第一閾値v1及び第三閾値v3を記憶してもよい。言い換えると、第二閾値v2を記憶していないとしてもよい。この場合、第一閾値v1及び第三閾値v3は、それぞれ、操作体の接触移動速度vと比較される。
また、領域設定部111cは、第一閾値v1と第三閾値v3との間に、第二閾値v2に加えて、さらに、1個又は複数個のその他の閾値を記憶してもよい。この場合、第一閾値v1、第二閾値v2、第三閾値v3及びその他の閾値が、操作体の接触移動速度vと比較される。
(10)本発明の一態様は、上記の携帯端末装置において用いられる制御方法であるとしてもよい。また、これらの制御方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい。ここで、コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
また、本発明の一態様は、前記コンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラムであるとしてもよい。
また、本発明の一態様は、前記コンピュータプログラムを、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、上記の各装置は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラムを前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラムを前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(11)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
(12)本発明の実施形態の一態様は、入力デバイスであって、操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力する入力検出部と、前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部と、バイブレータと、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定部と、前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、前記バイブレータに対して振動するように制御する振動制御部とを備えることを特徴とする。
この態様によると、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定するので、操作体がより速く移動するときに、反応領域による振動と他の領域による振動との間隔を空けることができる。
ここで、前記領域設定部は、前記操作面における初期領域を保持しており、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、前記初期領域を接触位置の移動方向に縮小し、得られた領域を前記反応領域として設定するとしてもよい。
この態様によると、接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域を接触位置の移動方向に縮小して反応領域として設定するので、移動方向に隣接する他の領域との間隔を空けることができる。
ここで、第二閾値は、前記第一閾値より大きく、前記接触移動速度が前記第一閾値以上である場合、前記領域設定部は、前記接触移動速度が第二閾値より小さいとき、前記初期領域に対して、第一の縮小を行って前記反応領域を設定し、前記接触移動速度が第二閾値より大きい又は等しいとき、前記初期領域に対して、第二の縮小を行って前記反応領域を設定し、第二の縮小の度合いは、第一の縮小の度合いより大きいとしてもよい。
この態様によると、接触移動速度が前記第一閾値以上である場合、接触移動速度が第二閾値より小さいとき、第一の縮小を行い、接触移動速度が第二閾値より大きい又は等しいとき、第二の縮小を行う。ここで、第二の縮小の度合いは、第一の縮小の度合いより大きい。このため、操作体がさらに速く移動するときに、反応領域をさらに小さくして、隣接する他の領域との間隔をさらに空けることができる。
ここで、前記領域設定部は、前記第二の縮小において、前記初期領域内において、接触位置の移動方向と垂直となる線分からなる領域を、前記反応領域として設定してもよい。
この態様によると、接触位置の移動方向と垂直となる線分からなる領域を、前記反応領域として設定するので、隣接する他の領域との間隔をさらに空けることができる。
ここで、前記領域設定部は、さらに、前記操作面における複数の初期領域を保持しており、前記操作体がたどると想定される予測軌跡と交差する第一及び第二初期領域を特定し、前記振動制御部は、さらに、第一初期領域及び第二初期領域の間隔を算出し、算出した間隔に応じて、前記バイブレータに対する振動を制御してもよい。
この態様によると、第一初期領域と第二初期領域との間隔に応じて、前記バイブレータに対する振動を制御するので、振動の間隔を空けることができる。
ここで、前記領域設定部は、前記複数の初期領域をそれぞれ示す複数の初期領域情報を記憶しており、前記予測軌跡と交差する第一及び第二初期領域を示す第一及び第二初期領域情報を出力し、前記振動制御部は、前記第一初期領域情報を用いて、第一初期領域と予測軌跡との交差点のうち、予測軌跡方向、下流側の終了位置を取得し、前記第二初期領域情報を用いて、第二初期領域と予測軌跡との交差点のうち、予測軌跡方向、上流側の開始位置を取得し、前記間隔として、前記開始位置と前記終了位置との間の距離を算出し、算出した距離が、差分閾値より大きい場合、前記開始位置において、前記バイブレータに対して振動するように制御し、算出した距離が、差分閾値より小さいか又は差分閾値に等しい場合、前記開始位置において、前記バイブレータに対して振動しないように制御してもよい。
この態様によると、間隔としての距離が、差分閾値より小さいか又は差分閾値に等しい場合、前記開始位置において、前記バイブレータに対して振動しないように制御するので、振動間隔を空けることができる。
ここで、前記振動制御部は、算出した距離が、差分閾値より小さいか又は差分閾値に等しい場合、さらに、前記終了位置に前記差分閾値を加算して振動位置を算出し、算出した前記振動位置において、前記バイブレータに対して振動するように制御してもよい。
この態様によると、前記終了位置に前記差分閾値を加算して算出した振動位置において、前記バイブレータに対して振動するように制御するので、振動間隔を空けた後で、振動させることができる。
また、本発明の別の態様は、入力デバイスを制御する制御方法であって、前記入力デバイスは、操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力する入力検出部と、前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部と、バイブレータとを備える。前記制御方法は、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定ステップと、前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、前記バイブレータに対して振動するように制御する振動制御ステップとを含むことを特徴とする。
この態様によると、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定することにより、操作体がより速く移動するときに、反応領域による振動と他の領域による振動との間隔を空けるように、入力デバイスを制御することができる。
また、本発明の別の態様は、接触により操作される携帯端末装置であって、操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力する入力検出部と、前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部と、バイブレータと、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定部と、前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、前記バイブレータに対して振動するように制御する振動制御部とを備えることを特徴とする。
この態様によると、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定するので、操作体がより速く移動するときに、反応領域による振動と他の領域による振動との間隔を空けることができる。
本発明に係る入力デバイスは、操作体がより速く移動する場合に、反応領域による振動と他の領域による振動との間隔を空けることができるという効果を奏し、接触により入力を受け付ける入力技術として有用である。
100 携帯端末装置
101 アンテナ
102 通信回路
103 音声処理部
104 スピーカ
105 マイクロホン
106 通信制御部
107 音声制御部
108 主制御部
109 入出力制御部
110 記憶部
111 タッチパネル
111a タッチパッド部
111b 表示パネル部
111c 領域設定部
111d 速度算出部
111e 振動制御部
111f バイブレータ
111g 領域記憶部
112 ボタン操作部
113 電源ランプ

Claims (9)

  1. 操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力する入力検出部と、
    前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部と、
    バイブレータと、
    前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定部と、
    前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、前記バイブレータに対して振動するように制御する振動制御部と
    を備えることを特徴とする入力デバイス。
  2. 前記領域設定部は、前記操作面における初期領域を保持しており、前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、前記初期領域を接触位置の移動方向に縮小し、得られた領域を前記反応領域として設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力デバイス。
  3. 第二閾値は、前記第一閾値より大きく、
    前記接触移動速度が前記第一閾値以上である場合、前記領域設定部は、前記接触移動速度が第二閾値より小さいとき、前記初期領域に対して、第一の縮小を行って前記反応領域を設定し、前記接触移動速度が第二閾値より大きい又は等しいとき、前記初期領域に対して、第二の縮小を行って前記反応領域を設定し、
    第二の縮小の度合いは、第一の縮小の度合いより大きい
    ことを特徴とする請求項2に記載の入力デバイス。
  4. 前記領域設定部は、前記第二の縮小において、前記初期領域内において、接触位置の移動方向と垂直となる線分からなる領域を、前記反応領域として設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の入力デバイス。
  5. 前記領域設定部は、さらに、前記操作面における複数の初期領域を保持しており、前記操作体がたどると想定される予測軌跡と交差する第一及び第二初期領域を特定し、
    前記振動制御部は、さらに、第一初期領域及び第二初期領域の間隔を算出し、算出した間隔に応じて、前記バイブレータに対する振動を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力デバイス。
  6. 前記領域設定部は、前記複数の初期領域をそれぞれ示す複数の初期領域情報を記憶しており、前記予測軌跡と交差する第一及び第二初期領域を示す第一及び第二初期領域情報を出力し、
    前記振動制御部は、
    前記第一初期領域情報を用いて、第一初期領域と予測軌跡との交差点のうち、予測軌跡方向、下流側の終了位置を取得し、前記第二初期領域情報を用いて、第二初期領域と予測軌跡との交差点のうち、予測軌跡方向、上流側の開始位置を取得し、
    前記間隔として、前記開始位置と前記終了位置との間の距離を算出し、
    算出した距離が、差分閾値より大きい場合、前記開始位置において、前記バイブレータに対して振動するように制御し、
    算出した距離が、差分閾値より小さいか又は差分閾値に等しい場合、前記開始位置において、前記バイブレータに対して振動しないように制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の入力デバイス。
  7. 前記振動制御部は、算出した距離が、差分閾値より小さいか又は差分閾値に等しい場合、さらに、前記終了位置に前記差分閾値を加算して振動位置を算出し、算出した前記振動位置において、前記バイブレータに対して振動するように制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載の入力デバイス。
  8. 入力デバイスを制御する制御方法であって、
    前記入力デバイスは、操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力する入力検出部と、前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部と、バイブレータとを備え、
    前記制御方法は、
    前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定ステップと、
    前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、前記バイブレータに対して振動するように制御する振動制御ステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
  9. 接触により操作される携帯端末装置であって、
    操作面に接触する操作体の接触位置を検出し、その接触位置を出力する入力検出部と、
    前記接触位置を用いて、前記操作体の接触移動速度を算出する速度算出部と、
    バイブレータと、
    前記接触移動速度が第一閾値以上である場合に、初期領域より小さい反応領域を設定する領域設定部と、
    前記接触位置の軌跡が前記反応領域内を通過する場合、前記バイブレータに対して振動するように制御する振動制御部と
    を備えることを特徴とする携帯端末装置。
JP2012142663A 2012-06-26 2012-06-26 入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5812944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142663A JP5812944B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置
PCT/JP2013/003991 WO2014002490A1 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置
US14/411,378 US9594448B2 (en) 2012-06-26 2013-06-26 Input device, control method and portable terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142663A JP5812944B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006755A true JP2014006755A (ja) 2014-01-16
JP5812944B2 JP5812944B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49782680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142663A Expired - Fee Related JP5812944B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9594448B2 (ja)
JP (1) JP5812944B2 (ja)
WO (1) WO2014002490A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102650A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2014102649A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
WO2018025517A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社デンソー 表示操作装置
JP2019512814A (ja) * 2016-09-06 2019-05-16 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 触知フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインターフェース

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046261A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社東芝 電子機器、プログラムおよび制御システム
JP2015130006A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 キヤノン株式会社 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
JP2018036841A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、および電子機器
FR3066030B1 (fr) 2017-05-02 2019-07-05 Centre National De La Recherche Scientifique Procede et dispositif de generation de motifs tactiles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217816A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Lg Electronics Inc 端末機及びその制御方法
US20100156818A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Apple Inc. Multi touch with multi haptics
JP2012038289A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046095B2 (ja) 2004-03-26 2008-02-13 ソニー株式会社 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
KR101498623B1 (ko) * 2008-06-25 2015-03-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP5274187B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-28 任天堂株式会社 画像処理プログラム、情報処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
CN102498459A (zh) 2009-08-27 2012-06-13 京瓷株式会社 触感提供装置和触感提供装置的控制方法
JP4808804B2 (ja) 2009-08-27 2011-11-02 京セラ株式会社 入力装置
US9046923B2 (en) * 2009-12-31 2015-06-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Haptic/voice-over navigation assistance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217816A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Lg Electronics Inc 端末機及びその制御方法
US20100156818A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Apple Inc. Multi touch with multi haptics
JP2012038289A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102650A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2014102649A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
WO2018025517A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社デンソー 表示操作装置
JP2018022282A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社デンソー 表示操作装置
JP2019512814A (ja) * 2016-09-06 2019-05-16 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 触知フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインターフェース
JP2022009517A (ja) * 2016-09-06 2022-01-14 アップル インコーポレイテッド 触知フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインターフェース

Also Published As

Publication number Publication date
JP5812944B2 (ja) 2015-11-17
WO2014002490A1 (ja) 2014-01-03
US9594448B2 (en) 2017-03-14
US20150138109A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812944B2 (ja) 入力デバイス、制御方法及び携帯端末装置
US9878239B2 (en) Systems and methods for performing haptic conversion
JP6504809B2 (ja) 触覚的に動作可能とされる映写されたユーザインターフェースのためのシステム及び方法
ES2643176T3 (es) Método y aparato para proporcionar informes de actividad independientes de la vista que responden a un gesto táctil
WO2013019478A2 (en) Orientation adjusting stereo audio output system and method for electrical devices
WO2019146032A1 (ja) ジェスチャー操作装置およびジェスチャー操作方法
JP2017138737A (ja) 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
CN108958697B (zh) 屏幕发声控制方法、装置以及电子装置
US10684367B2 (en) Ultrasound sensor and object detecting method thereof
JP6258513B2 (ja) 触感制御システムおよび触感制御方法
CN109189360B (zh) 屏幕发声控制方法、装置以及电子装置
JP6960716B2 (ja) 入力装置、表示装置、入力装置の制御方法およびプログラム
CN108958631B (zh) 屏幕发声控制方法、装置以及电子装置
JPWO2019021418A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP6387239B2 (ja) プログラム及びサーバ
JP5945170B2 (ja) 電子機器、電子機器に画像を表示するための方法、および、当該方法を実現するためのプログラム
JP6393604B2 (ja) 操作装置
KR101992314B1 (ko) 포인터 제어 방법 및 그 전자 장치
JP7129897B2 (ja) 電子機器
JP2016201016A (ja) 車載装置
JP6221332B2 (ja) 操作装置及び情報処理装置
US9338266B2 (en) Method and apparatus for controlling a mobile device
EP3582079A1 (en) Systems and methods for differential optical position sensing for haptic actuation
JP2014052695A (ja) 電子機器、電子機器を制御するための方法およびプログラム
JPWO2015002322A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees