JP2014006438A - 分散補償光学装置及び半導体レーザ装置組立体 - Google Patents

分散補償光学装置及び半導体レーザ装置組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014006438A
JP2014006438A JP2012143351A JP2012143351A JP2014006438A JP 2014006438 A JP2014006438 A JP 2014006438A JP 2012143351 A JP2012143351 A JP 2012143351A JP 2012143351 A JP2012143351 A JP 2012143351A JP 2014006438 A JP2014006438 A JP 2014006438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
volume hologram
hologram diffraction
transmission type
dispersion compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012143351A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kono
俊介 河野
Masaru Kuramoto
大 倉本
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012143351A priority Critical patent/JP2014006438A/ja
Priority to US13/916,249 priority patent/US20130342885A1/en
Priority to CN201310244679.4A priority patent/CN103515839A/zh
Publication of JP2014006438A publication Critical patent/JP2014006438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0057Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0657Mode locking, i.e. generation of pulses at a frequency corresponding to a roundtrip in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06253Pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができる分散補償光学装置を提供する。
【解決手段】分散補償光学装置120は、対向して配置された第1の透過型体積ホログラム回折格子121及び第2の透過型体積ホログラム回折格子122から成り、各透過型体積ホログラム回折格子121,122において、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度である。
【選択図】 図1

Description

本開示は、分散補償光学装置、及び、係る分散補償光学装置を組み込んだ半導体レーザ装置組立体に関する。
モード同期法に基づき駆動されるチタン/サファイア・レーザ装置に代表される超短パルスレーザ装置は、ピコ秒・フェムト秒の時間幅を有するレーザ光パルスを発生する。超短パルスレーザ装置から出射されるレーザ光パルスは、高いピークパワーを有するが故に、物質に照射したとき、通常の連続発振のレーザ装置とは異なる物理現象が生じる。この物理現象の多くは非線形光学現象として知られており、近年、生物顕微鏡や微細構造の加工等に多く利用されるようになってきている。
高いピークパワーを得るために、超短パルスレーザ装置から出射されたレーザ光パルスは、屡々、増幅器によって増幅させられる。ここで、増幅器によって大きなパルスエネルギーを得る方法として、増幅器に入射するレーザ光のパルス時間幅を伸長し、増幅後に再び圧縮する方法(「チャープパルス増幅」と呼ばれる)が知られている。そして、チャープパルス増幅を実行するためには、超短パルスレーザ光の波長分散を利用したパルス圧縮・伸長手段(「分散補償光学装置」とも呼ばれる)が用いられる。
特に、半導体利得媒質を用いた半導体レーザ素子は、チタン/サファイア・レーザ装置やYAGレーザ装置といった固体媒質レーザ装置と比較して、キャリア寿命がナノ秒程度と短い。そのため、モード同期半導体レーザ素子で発生したピコ秒台のレーザ光パルスを、直接、増幅器で増幅すると、増幅に供されるキャリア数が時間的に限定され、連続光を増幅する場合と比較して増幅効率が低下する。従って、高ピークパワーを有する超短のレーザ光パルスを発生させる小型の半導体レーザ装置組立体のためには、分散補償光学装置が不可欠である。
分散補償光学装置は、図20に示すように、通常、2つの刻線型の回折格子から構成される。しかしながら、刻線型の回折格子は高い回折効率を得ることが必ずしも容易ではなく、分散補償光学装置のスループットが低いという欠点がある。例えば、入射波長400nm帯で用いられる刻線型の回折格子の効率は市販品で75%程度であり、入射波長が短くなるに従い刻線間隔も短くなるため、次第に製造が難しくなり、回折効率が低下する。そして、2つの刻線型の回折格子から構成された分散補償光学装置にあっては、(75%)2≒56%までスループットが低下してしまう。また、刻線型の回折格子は、格子間隔に依存して高次の回折光が発生するなど、回折効率の高い1次の回折光を得るための条件が限定的である。更には、刻線型の回折格子は、回折角が刻線数と波長に依存するため、分散補償光学装置を構成する際の光学配置の自由度が低いといった問題がある。
Tsung-Yuan Yang, et al., "Femtosecond laser pulse compression using volume phase transmission holograms", Applied Optics, 1 July 1985, Vol. 24, No. 13
このような刻線型の回折格子の代わりに、2つの透過型体積ホログラム回折格子から分散補償光学装置を構成する技術が、Tsung-Yuan Yang, et al., "Femtosecond laser pulse compression using volume phase transmission holograms", Applied Optics, 1 July 1985, Vol. 24, No. 13 から周知である。この非特許文献には透過型体積ホログラム回折格子を利用したパルス圧縮の原理検証が報告されている。しかしながら、分散補償光学装置の小型化に最適な構成を開示してはいない。
従って、本開示の目的は、小型化を図ることができる分散補償光学装置、及び、係る分散補償光学装置を組み込んだ半導体レーザ装置組立体を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る分散補償光学装置は、対向して配置された第1の透過型体積ホログラム回折格子及び第2の透過型体積ホログラム回折格子から成り、各透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度である。即ち、
φin+φout=90度
である。ここで、入射角及び出射角は、透過型体積ホログラム回折格子のレーザ光入射面の法線と成す角度である。以下においても同様である。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る分散補償光学装置は、対向して配置された第1の透過型体積ホログラム回折格子及び第2の第1の透過型体積ホログラム回折格子から成り、各透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとは略等しい。具体的には、例えば、
0.95≦φin/φout≦1.00
である。
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る分散補償光学装置は、
透過型体積ホログラム回折格子及び反射鏡から成り、
透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度であり、あるいは又、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとは略等しく、
半導体レーザ素子から出射されたレーザ光は、透過型体積ホログラム回折格子に入射し、回折され、1次の回折光として出射され、反射鏡に衝突し、反射鏡によって反射された1次の回折光は、再び、透過型体積ホログラム回折格子に入射し、回折され、系外に出射される。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る半導体レーザ装置組立体は、
モード同期半導体レーザ素子、及び、
モード同期半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する、本開示の第1の態様、第2の態様あるいは第3の態様に係る分散補償光学装置、
を備えている。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体は、
モード同期半導体レーザ素子、
モード同期半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する第1の分散補償光学装置、
第1の分散補償光学装置から出射されたレーザ光が入射する半導体光増幅器、及び、
半導体光増幅器から出射されたレーザ光が入射する第2の分散補償光学装置、
を備えている。
本開示の第1の態様に係る分散補償光学装置にあっては、各分散補償光学装置においてレーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度であり、本開示の第2の態様に係る分散補償光学装置にあっては、各分散補償光学装置においてレーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとは略等しく、また、本開示の第3の態様に係る分散補償光学装置は透過型体積ホログラム回折格子及び反射鏡から成るので、高い回折効率による高いスループットを有する小型の分散補償光学装置を提供することができるし、回折角を任意に設計できるため、分散補償光学装置の光学設計の自由度を高くすることができる。また、分散補償光学装置における群速度分散値(分散補償量)の調整が容易となり、分散補償光学装置を構成する光学部品の配置の高い自由度を達成することができる。
図1は、実施例1の半導体レーザ装置組立体の概念図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ、透過型体積ホログラム回折格子の模式的な一部断面図、及び、実施例1の半導体レーザ装置組立体におけるチャープ現象の概要を示す図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ、実施例2及び実施例3の分散補償光学装置の概念図である。 図4A及び図4Bは、実施例4の分散補償光学装置及びその変形例の概念図である。 図5A及び図5Bは、それぞれ、分散補償光学装置において発生し得る問題点を説明するための分散補償光学装置の概念図、及び、実施例5の分散補償光学装置の概念図である。 図6は、実施例6の半導体レーザ装置組立体の概念図である。 図7A及び図7Bは、実施例7の分散補償光学装置の概念図である。 図8A及び図8Bは、実施例8の分散補償光学装置における波長選択手段の概念図である。 図9は、実施例1におけるモード同期半導体レーザ素子の共振器の延びる方向に沿った模式的な端面図である。 図10は、実施例1におけるモード同期半導体レーザ素子の共振器の延びる方向と直角方向に沿った模式的な断面図である。 図11は、実施例1のモード同期半導体レーザ素子の変形例の共振器の延びる方向に沿った模式的な端面図である。 図12は、実施例1のモード同期半導体レーザ素子の別の変形例の共振器の延びる方向に沿った模式的な端面図である。 図13は、実施例1のモード同期半導体レーザ素子の更に別の変形例におけるリッジストライプ構造を上方から眺めた模式図である。 図14は、透過型体積ホログラム回折格子における1次の回折光の出射角(回折角)φoutに対する空間分散の依存性dφout/dλを示すグラフである。 図15は、式(12)において、屈折率変調度Δnに依存するsin2の項を計算した結果を示すグラフである。 図16は、分散補償光学装置を構成する回折格子部材の厚さL、屈折率変調度Δn、波長λの条件を固定した上で、入射光のスペクトル幅を変化させたときの回折効率ηの変化を示すグラフである。 図17A及び図17Bは、実施例1のモード同期半導体レーザ素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。 図18A及び図18Bは、図17Bに引き続き、実施例1のモード同期半導体レーザ素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。 図19は、図18Bに引き続き、実施例1のモード同期半導体レーザ素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図20は、従来の2つの刻線型の回折格子から構成された分散補償光学装置の概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第3の態様に係る分散補償光学装置、並びに、本開示の第1の態様及び第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る分散補償光学装置、本開示の第1の態様及び第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の別の変形)
5.実施例4(実施例1の更に別の変形)
6.実施例5(実施例1〜実施例2、実施例4の変形)
7.実施例6(本開示の第2の態様に係る分散補償光学装置)
8.実施例7(本開示の第3の態様に係る分散補償光学装置)
9.実施例8(実施例1〜実施例7の変形)
10.実施例9(実施例1〜実施例8の変形)、その他
[本開示の第1の態様〜第3の態様に係る分散補償光学装置、並びに、本開示の第1の態様及び第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体、全般に関する説明]
本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る分散補償光学装置、本開示の第1の態様に係る半導体レーザ装置組立体における本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る分散補償光学装置を総称して、『本開示の分散補償光学装置等』と呼ぶ場合がある。
本開示の第1の態様に係る分散補償光学装置にあっては、半導体レーザ素子からのレーザ光が入射する第1の透過型体積ホログラム回折格子において、1次の回折光の出射角φoutはレーザ光の入射角φinよりも大きいことが、体積透過型体積ホログラム回折格子による角度分散を大きくするといった観点から好ましい。そして、この場合、第1の透過型体積ホログラム回折格子からの1次の回折光が入射する第2の透過型体積ホログラム回折格子にあっては、1次の回折光の出射角φoutはレーザ光の入射角φinよりも小さい構成とすることができる。尚、第1の透過型体積ホログラム回折格子におけるレーザ光の入射角φinと、第2の透過型体積ホログラム回折格子における1次の回折光の出射角(回折角)φoutとは等しく、且つ、第1の透過型体積ホログラム回折格子における1次の回折光の出射角(回折角)φoutと、第2の透過型体積ホログラム回折格子における1次の回折光の入射角φinとは等しいことが好ましい。後述する本開示の分散補償光学装置等−A〜本開示の分散補償光学装置等−Eにおいても同様である。
また、本開示の第2の態様に係る分散補償光学装置にあっては、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度であることが、分散補償光学装置における群速度分散値(分散補償量)の調整が容易となるといった観点から好ましい。
そして、上記の好ましい構成を含む本開示の分散補償光学装置等において、第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として系外に出射される形態とすることができる。このような形態を、便宜上、『本開示の分散補償光学装置等−A』と呼ぶ。第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射するレーザ光と、第2の透過型体積ホログラム回折格子から出射されるレーザ光とは、概ね平行であることが(即ち、第1の透過型体積ホログラム回折格子から出射されたレーザ光が第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し得る収まる程度に平行であることが)、既存の光学系に分散補償光学装置を配置、挿入することが容易となるといった観点から好ましい。後述する本開示の分散補償光学装置等−B、本開示の分散補償光学装置等−C、本開示の分散補償光学装置等−Dにおいても同様である。
そして、本開示の分散補償光学装置等−Aにあっては、
平行に配置された第1の反射鏡及び第2の反射鏡を更に備えており、
第2の透過型体積ホログラム回折格子から出射されたレーザ光は、第1の反射鏡に衝突して反射され、次いで、第2の反射鏡に衝突して反射される形態とすることができる。このような形態を、便宜上、『本開示の分散補償光学装置等−B』と呼ぶ。更には、第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射するレーザ光の延長線上に、第2の反射鏡に反射されたレーザ光が概ね位置しており、あるいは又、第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射するレーザ光と、第2の透過型体積ホログラム回折格子から出射されるレーザ光とは、概ね平行である形態とすることができ、これによって、既存の光学系に分散補償光学装置を配置、挿入することが容易となる。本開示の分散補償光学装置等−Bは、シングルパス型の分散補償光学装置である。ここで、「概ね位置している」とは、第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射するレーザ光パルスのスペクトルの波長中心が回折される角度の延長線上に第2の反射鏡の中心が位置することを意味する。
あるいは又、本開示の分散補償光学装置等−Aにあっては、
第1の反射鏡及び第2の反射鏡を更に備えており、
第1の透過型体積ホログラム回折格子から出射されたレーザ光は、第1の反射鏡に衝突して反射され、次いで、第2の反射鏡に衝突して反射され、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射する形態とすることができる。このような形態を、便宜上、『本開示の分散補償光学装置等−C』と呼ぶ。本開示の分散補償光学装置等−Cは、シングルパス型の分散補償光学装置である。尚、第1の透過型体積ホログラム回折格子と第1の反射鏡との間に集光手段(レンズ)を配し、第2の反射鏡と第2の透過型体積ホログラム回折格子との間に集光手段(レンズ)を配することが、群速度分散値(分散補償量)の調整といった観点から好ましい。
あるいは又、上記の好ましい構成を含む本開示の分散補償光学装置等において、
基体の第1面上に第1の透過型体積ホログラム回折格子が設けられており、
第1面と対向する基体の第2面上に第2の透過型体積ホログラム回折格子が設けられている形態とすることができる。このような形態を、便宜上、『本開示の分散補償光学装置等−D』と呼ぶ。本開示の分散補償光学装置等−Dは、シングルパス型の分散補償光学装置である。基体として、石英ガラスやBK7等の光学ガラスを含むガラスや、プラスチック材料(例えば、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂)を挙げることができる。
あるいは又、上記の好ましい構成を含む本開示の分散補償光学装置等において、
反射鏡を更に備えており、
第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射されて、反射鏡に衝突し、
反射鏡によって反射されたレーザ光は、再び、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、再び、第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、系外に出射される形態とすることができる。このような形態を、便宜上、『本開示の分散補償光学装置等−E』と呼ぶ。本開示の分散補償光学装置等−Eは、ダブルパス型の分散補償光学装置である。
以上に説明した各種の好ましい構成、形態を含む本開示の分散補償光学装置等にあっては、2つの透過型体積ホログラム回折格子の間の距離(光学的距離を含む)を変えることで、群速度分散値(分散補償量)を変えることができる。ここで、本開示の分散補償光学装置等−Dにおいて、2つの透過型体積ホログラム回折格子の間の距離を変えるためには基体の厚さを変えればよいが、実際には、群速度分散値(分散補償量)は固定値である。また、本開示の分散補償光学装置等−Eにあっては、第2の透過型体積ホログラム回折格子と反射鏡との間の距離を変えてもよい。更には、本開示の第3の態様に係る分散補償光学装置にあっては、透過型体積ホログラム回折格子と反射鏡の間の距離を変えることで、群速度分散値(分散補償量)を変えることができる。距離を変えるためには、周知の移動手段を用いればよい。必要とされる群速度分散値は、モード同期半導体レーザ組立体から出射されるレーザ光パルスの特性に依存する。そして、レーザ光パルスの特性は、モード同期半導体レーザ素子の構成、構造、半導体レーザ装置組立体の構成、構造、駆動方法(例えば、キャリア注入領域(利得領域)に印加する電流量、可飽和吸収領域(キャリア非注入領域)に印加する逆バイアス電圧、駆動温度)等に基づき全体で決定され、群速度分散値(分散補償量)に基づき、アップチャープ現象[パルスの持続時間内に波長が長波から短波に変化する(周波数が増加する)現象]、ダウンチャープ現象[パルスの持続時間内に波長が短波から長波(周波数が減少)に変化する現象]のいずれも生じ得る。尚、チャープ無しとは、パルスの持続時間内で波長が変化しない現象[周波数が変化しない現象]を指す。そして、分散補償光学装置の群速度分散値の値を適切に選択することで、レーザ光のパルス時間幅を伸長/圧縮することができる。具体的には、例えば、アップチャープ現象を示すレーザ光パルスに対して群速度分散値の値を正/負の値とすることで、レーザ光のパルス時間幅を伸長/圧縮することが可能であるし、ダウンチャープ現象を示すレーザ光パルスに対して群速度分散値の値を正/負の値とすることで、レーザ光のパルス時間幅を圧縮/伸長することが可能である。透過型体積ホログラム回折格子にて回折され、出射された1次の回折光において、長波長成分の光路長と短波長成分の光路長とは異なる。そして、長波長成分の光路が短波長成分の光路よりも長くなる場合には、負の群速度分散を形成する。即ち、群速度分散値は負となる。一方、長波長成分の光路が短波長成分の光路よりも短くなる場合には、正の群速度分散を形成する。即ち、群速度分散値は正となる。従って、このような長波長成分の光路長と短波長成分の光路長の長短が達成できるように、光学要素を配すればよい。
アップチャープ現象等と群速度分散値の値との関係を、以下の表1に例示する。尚、表1では、アップチャープ現象を有するレーザ光を「アップチャープ・レーザ光」と表記し、ダウンチャープ現象を有するレーザ光を「ダウンチャープ・レーザ光」と表記し、チャープ無しのレーザ光を「チャープ無し・レーザ光」と表記する。
[表1]
チャープ現象 群速度分散値 レーザ光のパルス時間幅
アップチャープ・レーザ光 正 伸長
アップチャープ・レーザ光 負 圧縮
ダウンチャープ・レーザ光 正 圧縮
ダウンチャープ・レーザ光 負 伸長
チャープ無し・レーザ光 正 伸長
チャープ無し・レーザ光 負 伸長
より具体的には、本開示の分散補償光学装置等−B、本開示の分散補償光学装置等−D、本開示の分散補償光学装置等−E、及び、本開示の第2の態様に係る分散補償光学装置にあっては、群速度分散値は負である。一方、本開示の分散補償光学装置等−C、及び、本開示の第3の態様に係る分散補償光学装置にあっては、群速度分散値は正、負、どちらの値ともなる。
更には、以上に説明した各種の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様〜第3の態様に係る分散補償光学装置において、レーザ光が出射される半導体レーザ素子は、モード同期半導体レーザ素子から成る形態とすることができる。
本開示の第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体において、第1の分散補償光学装置は、以上に説明した各種の好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様〜第3の態様に係る分散補償光学装置から構成することができる。また、第2の分散補償光学装置は、本開示の分散補償光学装置等−A、本開示の分散補償光学装置等−B、本開示の分散補償光学装置等−C、本開示の分散補償光学装置等−Dを含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る分散補償光学装置から構成することができる。更には、以上に説明した好ましい構成、形態を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体において、モード同期半導体レーザ素子は可飽和吸収領域を有することが好ましい。尚、従来の光励起型のモード同期半導体レーザ素子では発振特性を制御するのに半導体可飽和吸収体(SESAME)の温度特性を利用するが、可飽和吸収領域を有する形態にあっては、可飽和吸収領域への逆バイアス電圧、及び、分散補償光学装置の群速度分散値(分散補償量)に基づき発振特性を制御することができるので、発振特性の制御が容易である。そして、この場合、モード同期半導体レーザ素子は、
GaN系化合物半導体から成り、第1導電型を有する第1化合物半導体層、
GaN系化合物半導体から成る第3化合物半導体層(活性層)、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層、
が、順次、積層されて成る積層構造体を有する形態とすることができる。半導体光増幅器も、限定するものではないが、実質的に、モード同期半導体レーザ素子と同じ構成、構造とすることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第3の態様に係る分散補償光学装置にあっては、あるいは又、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体にあっては、
波長選択手段(波長選択装置)を備えており、
波長選択手段(波長選択装置)は、最終的に系外に出力されるレーザ光の短波長成分を抽出する構成とすることができる。
ここで、波長選択手段は、バンドパスフィルタから成る構成とすることができるし、ロングパスフィルタやプリズムから成る構成とすることもできるし、あるいは又、アパーチャから成る構成とすることもできる。アパーチャは、例えば、多数のセグメントを有する透過型液晶表示装置から成る形態とすることができる。バンドパスフィルタは、例えば、低誘電率を有する誘電体薄膜と、高誘電率を有する誘電体薄膜とを積層することで得ることができる。また、パルス状のレーザ光のバンドパスフィルタへの入射角を変えることで、バンドパスフィルタから出射するレーザ光の波長を選択することもできる。
本開示の分散補償光学装置等−A、本開示の分散補償光学装置等−B、本開示の分散補償光学装置等−C、本開示の分散補償光学装置等−Dから構成された本開示の第1の態様に係る半導体レーザ装置組立体、あるいは又、これらの分散補償光学装置から第1の分散補償光学装置が構成された本開示の第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体にあっては、半導体レーザ素子の第2端面(レーザ光出射端面)と分散補償光学装置、あるいは、半導体レーザ素子の第2端面と第1の分散補償光学装置との間に部分反射鏡(部分透過ミラー、半透過ミラー、ハーフミラーとも呼ばれる)を配置することで、半導体レーザ素子の第1端面(第2端面と対向する端面であり、レーザ光反射端面)と部分反射鏡によって外部共振器構造が構成される。また、本開示の分散補償光学装置等−E、本開示の第3の態様に係る分散補償光学装置から構成された本開示の第1の態様に係る半導体レーザ装置組立体、あるいは又、これらの分散補償光学装置から第1の分散補償光学装置が構成された本開示の第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体にあっては、これらの分散補償光学装置と第1端面によって外部共振器構造が構成される。
外部共振器における外部共振器長さ(X’,単位:mm)の値は、
0<X’<1500
好ましくは、
30≦X’≦500
であることが望ましい。ここで、外部共振器は、上述したように、半導体レーザ素子の第1端面と、外部共振器構造を構成する反射鏡あるいは部分反射鏡、分散補償光学装置によって構成される。外部共振器長さとは、半導体レーザ素子の第1端面と、外部共振器構造を構成する反射鏡あるいは部分反射鏡、分散補償光学装置との間の距離である。
透過型体積ホログラム回折格子を構成する材料(回折格子部材)として、フォトポリマー材料を挙げることができる。透過型体積ホログラム回折格子の構成材料や基本的な構造は、従来の透過型体積ホログラム回折格子の構成材料や構造と同じとすればよい。透過型体積ホログラム回折格子とは、+1次の回折光のみを回折・反射するホログラム回折格子を意味する。回折格子部材には、その内部から表面に亙り干渉縞が形成されているが、係る干渉縞それ自体の形成方法は、従来の形成方法と同じとすればよい。具体的には、例えば、回折格子部材(例えば、フォトポリマー材料)に対して一方の側の第1の所定の方向から物体光を照射し、同時に、回折格子部材に対して他方の側の第2の所定の方向から参照光を照射し、物体光と参照光とによって形成される干渉縞を回折格子部材の内部に記録すればよい。第1の所定の方向、第2の所定の方向、物体光及び参照光の波長を適切に選択することで、回折格子部材における干渉縞(屈折率変調度Δn)の所望の周期(ピッチ)、干渉縞の所望の傾斜角(スラント角)を得ることができる。干渉縞の傾斜角とは、透過型体積ホログラム回折格子の表面と干渉縞の成す角度を意味する。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体(以下、これらを総称して、単に『本開示の半導体レーザ装置組立体等』と呼ぶ場合がある)において、モード同期半導体レーザ素子は、共振器方向に発光領域と可飽和吸収領域とを並置したバイ・セクション(Bi Section)型のモード同期半導体レーザ素子から成り、
バイ・セクション型のモード同期半導体レーザ素子は、
(a)第1導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、GaN系化合物半導体から成る発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層(活性層)、並びに、第1導電型と異なる第2導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体、
(b)第2化合物半導体層上に形成された帯状の第2電極、並びに、
(c)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を備えており、
第2電極は、発光領域を経由して第1電極に直流電流を流すことで順バイアス状態とするための第1部分と、可飽和吸収領域に電界を加えるための第2部分とに、分離溝によって分離されている形態とすることができる。
そして、第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値は、第2電極と第1電極との間の電気抵抗値の1×10倍以上、好ましくは1×102倍以上、より好ましくは1×103倍以上であることが望ましい。尚、このようなモード同期半導体レーザ素子を、便宜上、『第1の構成のモード同期半導体レーザ素子』と呼ぶ。あるいは又、第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値は、1×102Ω以上、好ましくは1×103Ω以上、より好ましくは1×104Ω以上であることが望ましい。尚、このようなモード同期半導体レーザ素子を、便宜上、『第2の構成のモード同期半導体レーザ素子』と呼ぶ。
第1の構成あるいは第2の構成のモード同期半導体レーザ素子にあっては、第2電極の第1部分から発光領域を経由して第1電極に直流電流を流して順バイアス状態とし、第1電極と第2電極の第2部分との間に電圧を印加することによって可飽和吸収領域に電界を加えることで、モード同期動作させることができる。
このような第1の構成あるいは第2の構成のモード同期半導体レーザ素子にあっては、第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値を、第2電極と第1電極との間の電気抵抗値の10倍以上とし、あるいは又、1×102Ω以上とすることで、第2電極の第1部分から第2部分への漏れ電流の流れを確実に抑制することができる。即ち、可飽和吸収領域(キャリア非注入領域)へ印加する逆バイアス電圧Vsaを高くすることができるため、パルス時間幅のより短い光パルスを有するモード同期動作を実現できる。そして、第2電極の第1部分と第2部分との間のこのような高い電気抵抗値を、第2電極を第1部分と第2部分とに分離溝によって分離するだけで達成することができる。
また、第1の構成及び第2の構成のモード同期半導体レーザ素子にあっては、限定するものではないが、
第3化合物半導体層は、井戸層及び障壁層を備えた量子井戸構造を有し、
井戸層の厚さは、1nm以上、10nm以下、好ましくは、1nm以上、8nm以下であり、
障壁層の不純物ドーピング濃度は、2×1018cm-3以上、1×1020cm-3以下、好ましくは、1×1019cm-3以上、1×1020cm-3以下である形態とすることができる。尚、このようなモード同期半導体レーザ素子を、便宜上、『第3の構成のモード同期半導体レーザ素子』と呼ぶ場合がある。尚、活性層に量子井戸構造を採用することで、量子ドット構造を採用するよりも高い注入電流量を実現することができ、容易に高出力を得ることができる。
このように、第3化合物半導体層を構成する井戸層の厚さを1nm以上、10nm以下と規定し、更には、第3化合物半導体層を構成する障壁層の不純物ドーピング濃度を2×1018cm-3以上、1×1020cm-3以下と規定することで、即ち、井戸層の厚さを薄くし、しかも、第3化合物半導体層のキャリアの増加を図ることで、ピエゾ分極の影響を低減させることができ、パルス時間幅が短く、サブパルス成分の少ない単峰化された光パルスを発生させ得るレーザ光源を得ることができる。また、低い逆バイアス電圧でモード同期駆動を達成することが可能となるし、外部信号(電気信号及び光信号)と同期が取れた光パルス列を発生させることが可能となる。障壁層にドーピングされた不純物はシリコン(Si)である構成することができるが、これに限定するものではなく、その他、酸素(O)とすることもできる。
ここで、モード同期半導体レーザ素子は、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造、Separate Confinement Heterostructure)を有する半導体レーザ素子である形態とすることができる。あるいは又、斜めリッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造を有する半導体レーザ素子である形態とすることができる。即ち、モード同期半導体レーザ素子の軸線とリッジストライプ構造の軸線とは、所定の角度で交わっている構成とすることができる。ここで、所定の角度θとして、0.1度≦θ≦10度を例示することができる。リッジストライプ構造の軸線とは、第2端面(レーザ光出射端面)におけるリッジストライプ構造の両端の二等分点と、第2端面とは反対側の積層構造体の第1端面(レーザ光反射端面)におけるリッジストライプ構造の両端の二等分点とを結ぶ直線である。また、モード同期半導体レーザ素子の軸線とは、第1端面及び第2端面に直交する軸線を指す。リッジストライプ構造の平面形状は、直線状であってもよいし、湾曲していてもよい。
あるいは又、モード同期半導体レーザ素子において、第2端面におけるリッジストライプ構造の幅をW2、第1端面におけるリッジストライプ構造の幅をW1としたとき、W1=W2であってもよいし、W2>W1としてもよい。尚、W2は5μm以上である形態とすることができ、W2の上限値として、限定するものではないが、例えば、4×102μmを例示することができる。また、W1は1.4μm乃至2.0μmである形態とすることができる。リッジストライプ構造の各端部は、1本の線分から構成されていてもよいし、2本以上の線分から構成されていてもよい。前者の場合、リッジストライプ構造の幅は、例えば、第1端面から第2端面に向かって、単調に、テーパー状に緩やかに広げられる構成することができる。一方、後者の場合、リッジストライプ構造の幅は、例えば、第1端面から第2端面に向かって、先ず同じ幅であり、次いで、単調に、テーパー状に緩やかに広げられ、あるいは又、リッジストライプ構造の幅は、例えば、第1端面から第2端面に向かって、先ず広げられ、最大幅を超えた後、狭められる構成とすることができる。
モード同期半導体レーザ素子にあっては、レーザ光ビーム(レーザ光パルス)が出射される積層構造体の第2端面の光反射率は0.5%以下であることが好ましい。具体的には、第2端面には低反射コート層が形成されている構成とすることができる。ここで、低反射コート層は、例えば、酸化チタン層、酸化タンタル層、酸化ジルコニア層、酸化シリコン層及び酸化アルミニウム層から成る群から選択された少なくとも2種類の層の積層構造から成る。尚、この光反射率の値は、従来の半導体レーザ素子においてレーザ光ビーム(レーザ光パルス)が出射される積層構造体の一端面の光反射率(通常、5%乃至10%)よりも格段に低い値である。また、第1端面は、高い光反射率、例えば、反射率85%以上、好ましくは反射率95%以上の高い反射率を有することが好ましい。
モード同期半導体レーザ素子において、積層構造体は、少なくとも第2化合物半導体層の厚さ方向の一部分から構成されたリッジストライプ構造を有するが、このリッジストライプ構造は、第2化合物半導体層のみから構成されていてもよいし、第2化合物半導体層及び第3化合物半導体層(活性層)から構成されていてもよいし、第2化合物半導体層、第3化合物半導体層(活性層)、及び、第1化合物半導体層の厚さ方向の一部分から構成されていてもよい。
第1の構成あるいは第2の構成のモード同期半導体レーザ素子において、限定するものではないが、
第2電極の幅は、0.5μm以上、50μm以下、好ましくは1μm以上、5μm以下、
リッジストライプ構造の高さは、0.1μm以上、10μm以下、好ましくは0.2μm以上、1μm以下、
第2電極を第1部分と第2部分とに分離する分離溝の幅は、1μm以上、モード同期半導体レーザ素子における共振器長(以下、単に『共振器長』と呼ぶ)の50%以下、好ましくは10μm以上、共振器長の10%以下であることが望ましい。共振器長として、0.6mmを例示することができるが、これに限定するものではない。リッジストライプ構造の両側面よりも外側に位置する第2化合物半導体層の部分の頂面から第3化合物半導体層(活性層)までの距離(D)は1.0×10-7m(0.1μm)以上であることが好ましい。距離(D)をこのように規定することによって、第3化合物半導体層の両脇(Y方向)に可飽和吸収領域を確実に形成することができる。距離(D)の上限は、閾値電流の上昇、温度特性、長期駆動時の電流上昇率の劣化等に基づき決定すればよい。尚、以下の説明において、共振器長方向をX方向とし、積層構造体の厚さ方向をZ方向とする。
更には、上記の好ましい形態を含む第1の構成あるいは第2の構成のモード同期半導体レーザ素子において、第2電極は、パラジウム(Pd)単層、ニッケル(Ni)単層、白金(Pt)単層、パラジウム層が第2化合物半導体層に接するパラジウム層/白金層の積層構造、又は、パラジウム層が第2化合物半導体層に接するパラジウム層/ニッケル層の積層構造から成る形態とすることができる。尚、下層金属層をパラジウムから構成し、上層金属層をニッケルから構成する場合、上層金属層の厚さを、0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上とすることが望ましい。あるいは又、第2電極を、パラジウム(Pd)単層から成る構成とすることが好ましく、この場合、厚さを、20nm以上、好ましくは50nm以上とすることが望ましい。あるいは又、第2電極を、パラジウム(Pd)単層、ニッケル(Ni)単層、白金(Pt)単層、又は、下層金属層が第2化合物半導体層に接する下層金属層と上層金属層の積層構造(但し、下層金属層は、パラジウム、ニッケル及び白金から成る群から選択された1種類の金属から構成され、上層金属層は、後述する工程(D)において第2電極に分離溝を形成する際のエッチングレートが、下層金属層のエッチングレートと同じ、あるいは同程度、あるいは、下層金属層のエッチングレートよりも高い金属から構成されている)から成る構成とすることが好ましい。また、後述する工程(D)において第2電極に分離溝を形成する際のエッチング液を、王水、硝酸、硫酸、塩酸、又は、これらの酸の内の少なくとも2種類の混合液(具体的には、硝酸と硫酸の混合液、硫酸と塩酸の混合液)とすることが望ましい。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む第1の構成あるいは第2の構成のモード同期半導体レーザ素子において、可飽和吸収領域の長さは発光領域の長さよりも短い構成とすることができる。あるいは又、第2電極の長さ(第1部分と第2部分の総計の長さ)は第3化合物半導体層(活性層)の長さよりも短い構成とすることができる。第2電極の第1部分と第2部分の配置状態として、具体的には、
(1)1つの第2電極の第1部分と1つの第2電極の第2部分とが設けられ、第2電極の第1部分と、第2電極の第2部分とが、分離溝を挟んで配置されている状態
(2)1つの第2電極の第1部分と2つの第2電極の第2部分とが設けられ、第1部分の一端が、一方の分離溝を挟んで、一方の第2部分と対向し、第1部分の他端が、他方の分離溝を挟んで、他方の第2部分と対向している状態
(3)2つの第2電極の第1部分と1つの第2電極の第2部分とが設けられ、第2部分の端部が、一方の分離溝を挟んで、一方の第1部分と対向し、第2部分の他端が、他方の分離溝を挟んで、他方の第1部分と対向している状態(即ち、第2電極は、第2部分を第1部分で挟んだ構造)
を挙げることができる。また、広くは、
(4)N個の第2電極の第1部分と(N−1)個の第2電極の第2部分とが設けられ、第2電極の第1部分が第2電極の第2部分を挟んで配置されている状態
(5)N個の第2電極の第2部分と(N−1)個の第2電極の第1部分とが設けられ、第2電極の第2部分が第2電極の第1部分を挟んで配置されている状態
を挙げることができる。尚、(4)及び(5)の状態は、云い換えれば、
(4’)N個の発光領域[キャリア注入領域、利得領域]と(N−1)個の可飽和吸収領域[キャリア非注入領域]とが設けられ、発光領域が可飽和吸収領域を挟んで配置されている状態
(5’)N個の可飽和吸収領域[キャリア非注入領域]と(N−1)個の発光領域[キャリア注入領域、利得領域]とが設けられ、可飽和吸収領域が発光領域を挟んで配置されている状態
である。尚、(3)、(5)、(5’)の構造を採用することで、モード同期半導体レーザ素子の光出射端面における損傷が発生し難くなる。
モード同期半導体レーザ素子は、例えば、以下の方法で製造することができる。即ち、
(A)基体上に、第1導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、GaN系化合物半導体から成る発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層、並びに、第1導電型と異なる第2導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体を形成した後、
(B)第2化合物半導体層上に帯状の第2電極を形成し、次いで、
(C)第2電極をエッチング用マスクとして、少なくとも第2化合物半導体層の一部分をエッチングして、リッジストライプ構造を形成した後、
(D)分離溝を第2電極に形成するためのレジスト層を形成し、次いで、レジスト層をウエットエッチング用マスクとして、第2電極に分離溝をウエットエッチング法にて形成し、以て、第2電極を第1部分と第2部分とに分離溝によって分離する、
各工程を具備した製造方法に基づき製造することができる。
そして、このような製造方法を採用することで、即ち、帯状の第2電極をエッチング用マスクとして、少なくとも第2化合物半導体層の一部分をエッチングして、リッジストライプ構造を形成するので、即ち、パターニングされた第2電極をエッチング用マスクとして用いてセルフアライン方式にてリッジストライプ構造を形成するので、第2電極とリッジストライプ構造との間に合わせずれが生じることがない。また、第2電極に分離溝をウエットエッチング法にて形成する。このように、ドライエッチング法と異なり、ウエットエッチング法を採用することで、第2化合物半導体層に光学的、電気的特性の劣化が生じることを抑制することができる。それ故、発光特性に劣化が生じることを、確実に防止することができる。
尚、工程(C)にあっては、第2化合物半導体層を厚さ方向に一部分、エッチングしてもよいし、第2化合物半導体層を厚さ方向に全部、エッチングしてもよいし、第2化合物半導体層及び第3化合物半導体層を厚さ方向にエッチングしてもよいし、第2化合物半導体層及び第3化合物半導体層、更には、第1化合物半導体層を厚さ方向に一部分、エッチングしてもよい。
更には、前記工程(D)において、第2電極に分離溝を形成する際の、第2電極のエッチングレートをER0、積層構造体のエッチングレートをER1としたとき、ER0/ER1≧1×10、好ましくは、ER0/ER1≧1×102を満足することが望ましい。ER0/ER1がこのような関係を満足することで、積層構造体をエッチングすること無く(あるいは、エッチングされても僅かである)、第2電極を確実にエッチングすることができる。
モード同期半導体レーザ素子において、積層構造体は、具体的には、AlGaInN系化合物半導体から成る構成とすることができる。ここで、AlGaInN系化合物半導体として、より具体的には、GaN、AlGaN、GaInN、AlGaInNを挙げることができる。更には、これらの化合物半導体に、所望に応じて、ホウ素(B)原子やタリウム(Tl)原子、ヒ素(As)原子、リン(P)原子、アンチモン(Sb)原子が含まれていてもよい。また、発光領域(利得領域)及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層(活性層)は、量子井戸構造を有することが望ましい。具体的には、単一量子井戸構造[QW構造]を有していてもよいし、多重量子井戸構造[MQW構造]を有していてもよい。量子井戸構造を有する第3化合物半導体層(活性層)は、井戸層及び障壁層が、少なくとも1層、積層された構造を有するが、(井戸層を構成する化合物半導体,障壁層を構成する化合物半導体)の組合せとして、(InyGa(1-y)N,GaN)、(InyGa(1-y)N,InzGa(1-z)N)[但し、y>z]、(InyGa(1-y)N,AlGaN)を例示することができる。
更には、モード同期半導体レーザ素子において、第2化合物半導体層は、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有し;超格子構造の厚さは0.7μm以下である構造とすることができる。このような超格子構造の構造を採用することで、クラッド層として必要な屈折率を維持しながら、モード同期半導体レーザ素子の直列抵抗成分を下げることができ、モード同期半導体レーザ素子の低動作電圧化につながる。尚、超格子構造の厚さの下限値として、限定するものではないが、例えば、0.3μmを挙げることができるし、超格子構造を構成するp型GaN層の厚さとして1nm乃至5nmを例示することができるし、超格子構造を構成するp型AlGaN層の厚さとして1nm乃至5nmを例示することができるし、p型GaN層及びp型AlGaN層の層数合計として、60層乃至300層を例示することができる。また、第3化合物半導体層から第2電極までの距離は1μm以下、好ましくは、0.6μm以下である構成とすることができる。このように第3化合物半導体層から第2電極までの距離を規定することで、抵抗の高いp型の第2化合物半導体層の厚さを薄くし、モード同期半導体レーザ素子の動作電圧の低減化を達成することができる。尚、第3化合物半導体層から第2電極までの距離の下限値として、限定するものではないが、例えば、0.3μmを挙げることができる。また、第2化合物半導体層には、Mgが、1×1019cm-3以上、ドーピングされており;第3化合物半導体層からの波長405nmの光に対する第2化合物半導体層の吸収係数は、少なくとも50cm-1である構成とすることができる。このMgの原子濃度は、2×1019cm-3の値で最大の正孔濃度を示すという材料物性に由来しており、最大の正孔濃度、即ち、この第2化合物半導体層の比抵抗が最小になるように設計された結果である。第2化合物半導体層の吸収係数は、モード同期半導体レーザ素子の抵抗を出来るだけ下げるという観点で規定されているものであり、その結果、第3化合物半導体層の光の吸収係数が、50cm-1となるのが一般的である。しかし、この吸収係数を上げるために、Mgドープ量を故意に2×1019cm-3以上の濃度に設定することも可能である。この場合には、実用的な正孔濃度が得られる上での上限のMgドープ量は、例えば8×1019cm-3である。また、第2化合物半導体層は、第3化合物半導体層側から、ノンドープ化合物半導体層、及び、p型化合物半導体層を有しており;第3化合物半導体層からp型化合物半導体層までの距離は、1.2×10-7m以下である構成とすることができる。このように第3化合物半導体層からp型化合物半導体層までの距離を規定することで、内部量子効率が低下しない範囲で、内部損失を抑制することができ、これにより、レーザ発振が開始される閾値電流密度を低減させることができる。尚、第3化合物半導体層からp型化合物半導体層までの距離の下限値として、限定するものではないが、例えば、5×10-8mを挙げることができる。また、リッジストライプ構造の両側面には、SiO2/Si積層構造から成る積層絶縁膜が形成されており;リッジストライプ構造の有効屈折率と積層絶縁膜の有効屈折率との差は、5×10-3乃至1×10-2である構成とすることができる。このような積層絶縁膜を用いることで、100ミリワットを超える高出力動作であっても、単一基本横モードを維持することができる。また、第2化合物半導体層は、第3化合物半導体層側から、例えば、ノンドープGaInN層(p側光ガイド層)、MgドープAlGaN層(電子障壁層)、GaN層(Mgドープ)/AlGaN層の超格子構造(超格子クラッド層)、及び、MgドープGaN層(p側コンタクト層)が積層されて成る構造とすることができる。第3化合物半導体層における井戸層を構成する化合物半導体のバンドギャップは、2.4eV以上であることが望ましい。また、第3化合物半導体層(活性層)から出射されるレーザ光の波長は、360nm乃至500nm、好ましくは400nm乃至410nmであることが望ましい。ここで、以上に説明した各種の構成を、適宜、組み合わせることができることは云うまでもない。
モード同期半導体レーザ素子にあっては、モード同期半導体レーザ素子を構成する各種のGaN系化合物半導体層を基板に順次形成するが、ここで、基板として、サファイア基板の他にも、GaAs基板、GaN基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnS基板、ZnO基板、AlN基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板、Si基板、これらの基板の表面(主面)に下地層やバッファ層が形成されたものを挙げることができる。主に、GaN系化合物半導体層を基板に形成する場合、GaN基板が欠陥密度の少なさから好まれるが、GaN基板は成長面によって、極性/無極性/半極性と特性が変わることが知られている。また、モード同期半導体レーザ素子を構成する各種の化合物半導体層(例えば、GaN系化合物半導体層)の形成方法として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法,MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法等を挙げることができる。
ここで、MOCVD法における有機ガリウム源ガスとして、トリメチルガリウム(TMG)ガスやトリエチルガリウム(TEG)ガスを挙げることができるし、窒素源ガスとして、アンモニアガスやヒドラジンガスを挙げることができる。また、n型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型不純物(n型ドーパント)としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、p型不純物(p型ドーパント)としてマグネシウム(Mg)を添加すればよい。また、GaN系化合物半導体層の構成原子としてアルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)が含まれる場合、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用いればよいし、In源としてトリメチルインジウム(TMI)ガスを用いればよい。更には、Si源としてモノシランガス(SiH4ガス)を用いればよいし、Mg源としてシクロペンタジエニルマグネシウムガスやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、Si以外に、Ge、Se、Sn、C、Te、S、O、Pd、Poを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、Mg以外に、Zn、Cd、Be、Ca、Ba、C、Hg、Srを挙げることができる。
第1導電型をn型とするとき、n型の導電型を有する第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極は、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、タングステン(W)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Pt/Auを例示することができる。第1電極は第1化合物半導体層に電気的に接続されているが、第1電極が第1化合物半導体層上に形成された形態、第1電極が導電材料層や導電性の基板を介して第1化合物半導体層に接続された形態が包含される。第1電極や第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて成膜することができる。
第1電極や第2電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。
第1の構成あるいは第2の構成のモード同期半導体レーザ素子においては、前述したとおり、第1電極と第2部分との間に逆バイアス電圧を印加する構成(即ち、第1電極を正極、第2部分を負極とする構成)とすることが望ましい。尚、第2電極の第2部分には、第2電極の第1部分に印加するパルス電流あるいはパルス電圧と同期したパルス電流あるいはパルス電圧を印加してもよいし、直流バイアスを印加してもよい。また、第2電極から発光領域を経由して第1電極に電流を流し、且つ、第2電極から発光領域を経由して第1電極に外部電気信号を重畳させる形態とすることができる。そして、これによって、レーザ光パルスと外部電気信号との間の同期を取ることができる。あるいは又、積層構造体の一端面から光信号を入射させる形態とすることができる。そして、これによっても、レーザ光パルスと光信号との間の同期を取ることができる。また、第2化合物半導体層において、第3化合物半導体層と電子障壁層との間には、ノンドープ化合物半導体層(例えば、ノンドープGaInN層、あるいは、ノンドープAlGaN層)を形成してもよい。更には、第3化合物半導体層とノンドープ化合物半導体層との間に、光ガイド層としてのノンドープGaInN層を形成してもよい。第2化合物半導体層の最上層を、MgドープGaN層(p側コンタクト層)が占めている構造とすることもできる。
モード同期半導体レーザ素子は、バイ・セクション型(2電極型)の半導体レーザ素子に限定するものではなく、その他、マルチセクション型(多電極型)の半導体レーザ素子、発光領域と可飽和吸収領域とを垂直方向に配置したSAL(Saturable Absorber Layer)型や、リッジストライプ構造に沿って可飽和吸収領域を設けたWI(Weakly Index guide)型の半導体レーザ素子を採用することもできる。
本開示の半導体レーザ装置組立体を、例えば、光ディスクシステム、通信分野、光情報分野、光電子集積回路、非線形光学現象を応用した分野、光スイッチ、レーザ計測分野や種々の分析分野、超高速分光分野、多光子励起分光分野、質量分析分野、多光子吸収を利用した顕微分光の分野、化学反応の量子制御、ナノ3次元加工分野、多光子吸収を応用した種々の加工分野、医療分野、バイオイメージング分野といった分野に適用することができる。
以下、実施例に基づき本開示の分散補償光学装置及び半導体レーザ装置組立体を説明するが、それに先立ち、本開示の分散補償光学装置の原理等を説明する。
図2Aに透過型体積ホログラム回折格子の模式的な一部断面図を示す。透過型体積ホログラム回折格子にあっては、厚さLの回折格子部材(フォトポリマー材料)11が、2枚のガラス基板12,13(屈折率:N)に挟まれている。回折格子部材11中には、2光束干渉を利用して、周期的な屈折率変調度Δn(図2Aでは、太い斜線で示す)が平行して設けられている。入射光が回折される条件は、入射光の波数ベクトルをkI v、回折光の波数ベクトルをkv、屈折率の周期変調の逆格子ベクトル(以下、『回折格子ベクトル』と呼ぶ)をKvとしたとき、次の式(1)で与えられる。 ここで、mは整数である。尚、ベクトルを表記するために、便宜上、上付き文字「v」を付している。
I v+m・Kv=kv (1)
ここで、入射光及び回折光の波数ベクトルkI v,kvはガラス基板12,13内の波数ベクトルであり、分散補償光学装置(より具体的には、ガラス基板12)へのレーザ光の入射角をφin、分散補償光学装置(より具体的には、ガラス基板13)からのレーザ光の出射角をφoutとする。尚、前述したとおり、入射角φin及び出射角φoutは、透過型体積ホログラム回折格子のレーザ光入射面の法線と成す角度である。ここで、回折格子ベクトルKvは、屈折率変調度Δnの周期Pを用いて、以下の式(2)で与えられる。また、回折格子ベクトルKvの大きさは、回折格子部材11へのレーザ光の入射角θin、回折格子部材11からの出射角(回折角)θout、及び、入射光の波長λから、以下の式(3)で与えられる。従って、屈折率変調度Δnの周期Pは、以下の式(4)で与えられる。
|Kv|=2π/P (2)
K=k[{sin(θin)+sin(θout)}2
+{cos(θin)−cos(θout)}21/2
=k[2{1−cos(θin+θout)}]1/2 (3)
P=λ/[2{1−cos(θin+θout)}]1/2 (4)
ところで、式(1)の回折条件は、各ベクトルの回折格子面内の成分(図2Aのx成分)のみを考慮しても一般性を失うことがないので、以下の式(5)のように書き改めることができる。
I,x v+m・Kx v=kx v (5)
式(5)から、透過型体積ホログラム回折格子に対するレーザ光の入射角φinと出射角(回折角)φoutの関係を求めると、以下の式(6)のとおりとなる。
sin(φin)+m・(λ/P)・sin(ψ)=sin(φout) (6)
ここで、ψは、透過型体積ホログラム回折格子の法線と回折格子ベクトルKvが成す角度であり、回折格子部材11に対する光の入射角θin及び回折角θoutは、次の式(7)の関係にある。
sin(ψ)={sin(θin)+sin(θout)}
/[2{1−cos(θin+θout)}]1/2 (7)
式(6)から、波長に対する回折光の角度分散の依存性を計算することができ、次の式(8)で与えられる。
dφout/dλ={sin(θin)+sin(θout)}/{N・λ・cos(θout)}
(8)
本開示の分散補償光学装置にあっては、式(8)が示す空間分散の波長依存性を超短パルスの圧縮・伸長に利用する。また、本開示が目的の1つとする高いスループットは、体積透過型体積ホログラム回折格子の回折効率によって決定される。そして、回折効率ηは、次の式(9)で近似することができる。
η=sin2[(π・Δn・L)/2λ{cos(θin)・cos(θout)}1/2
・Sinc2[Δkz・(L/2)] (9)
ここで、sin2の項は、屈折率変調度Δnと透過型体積ホログラム回折格子を構成する回折格子部材の厚さLから決まる入射光と回折光の結合定数であり、Sinc2の項は、ブラッグの回折条件から波長がずれた場合の回折効率の変化に対応する(非特許文献1参照)。このうち、回折波長の帯域は、体積透過型体積ホログラム回折格子内で許容される逆格子ベクトルの広がりによって決定される。入射波長の変化に伴う波数ベクトルの差Δkは、次の式(10)で与えられる。
Δk=2π・N{1/(λ+Δλ)−1/λ}
≒−(2π・N)(Δλ/λ2) (10)
このとき、回折格子面内の波数ベクトル成分Δkzは、次の式(11)で与えられる。
Δkz=Δk{1−cos(θin+θout)}/cos(θout) (11)
式(11)を用いると、パルス圧縮に必要とされる波長帯域に対する回折効率を次の式(12)のように近似することができる。
η=sin2[(π・Δn・L)/2λ{cos(θin)・cos(θout)}1/2
・Sinc2[π・N・L・(Δλ/λ2){1−cos(θin+θout)}
/cos(θout)] (12)
次に、式(12)から、必要とされる要件を満たす体積透過型体積ホログラム回折格子の条件を求める。ここで、式(12)は、2つの関数の積として記述され、屈折率変調度Δnに伴う回折効率を示すsin2に比例する項、及び、入射光と回折光の波数ベクトルの差に依存するSinc2に比例する項から構成されている。
本開示の分散補償光学装置は、
(A)90%以上の高いスループット
(B)大きな空間分散
といった要求を満たし、また、本開示の第1の態様に係る分散補償光学装置にあっては、
(C)レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度である。
(A)高スループットの実現に関して
高スループットの実現にあっては、必要とされる波長帯域において可能な限り高い回折効率を実現する必要がある。式(12)では、Sinc2の項のみが波長帯域に依存するため、適当な条件のもと、sin2の項が「1」であると仮定すると、 以下の式(13)のとおりとなる。
η≒inc2[π・N・L・(Δλ/λ2){1−cos(θin+θout)}
/cos(θout)] (13)
この式(13)に対して、η≧90%であるためには、以下の式(14)を満足する必要がある。
|π・N・L・(Δλ/λ2){1−cos(θin+θout)}/cos(θout)|
≦0.553 (14)
ここで、「0.553」は、上記のSinc2の項が0.9以上となるための値である。これより、必要とされる波長λにおける帯域(パルス圧縮/伸長の対象であるレーザ光スペクトル幅)Δλを満たすための体積透過型体積ホログラム回折格子を構成する回折格子部材の厚さL及び屈折率Nの条件が、次の式(15)あるいは式(A)のように導出される。
|1−cos(θin+θout)}/cos(θout)|
≦{0.553/(π・N・L)}(λ2/Δλ) (15)/(A)
この式(15)は、圧縮・伸長の対象となるレーザ光パルスのパルス幅Δτによっても記述することができる。分散補償光学装置によって圧縮し得る光パルスの時間幅Δτと周波数幅Δνは、光パルス波形がガウス関数であるとすると、以下の関係が成り立つ。但し、フーリエ限界パルス時には等式となる。
Δτ・Δν≦0.441 (16)
また、周波数幅Δνは、波長λ、波長幅Δλ、及び、光速C0(2.99792458×108m/秒)を用いて、λ≫Δλのとき、次の式(17)のように近似することができる。
Δν=C0{1/λ−1/(λ+Δλ)}
≒C0(Δλ/λ2) (17)
式(17)を用いると、時間帯域幅積の不等式は、次の式(18)のように、光速と波長帯域によって書き換えることができる。
Δτ≦(0.441/Δν)≒0.441{λ2/(C0・Δλ} (18)
この式(18)を用いると、回折格子部材の厚さLに関する条件は、パルス圧縮し得る最短パルス幅Δτを用いて、次の式(19)のように書き換えることができる。
|{1−cos(θin+θout)}/cos(θout)|
≦(0.553・Δτ・C0)/(0.441π・N・L) (19)
尚、ここでは、パルス波形としてガウス型関数を仮定したため、時間帯域幅積の最小値として「0.441」を用いたが、その他のパルス波形を仮定することも可能である。例えば、Sech2型の関数の場合、時間帯域幅積の最小値として「0.315」を用いることができる。
(B)大きな空間分散に関して
小型の分散補償光学装置を構成するには、体積透過型体積ホログラム回折格子による角度分散を大きくする必要がある。角度分散を大きくするには、式(8)で与えられる波長に対する角度分散依存性を大きくする必要がある。屈折率変調度Δnの周期Pと同じ刻線を有する刻線型の回折格子の角度分散は、次の式(20)で与えられる。
dφout/dλ=1/{Pcos(θout)}≦2/{λcos(θout)} (20)
式(20)と式(8)とを比較すると、体積透過型体積ホログラム回折格子では角度分散が1/(2N)程度小さくなることが分かる。そこで、刻線型の回折格子と比較して1/3程度の空間分散が得られる条件として、
sin(θin)+sin(θout)≧1
について考える。この角度の条件を、
{1−cos(θin+θout)}/cos(θout
の条件に換算すると、次の式(21)のように近似することができる。
{1−cos(θin+θout)}/cos(θout)>0.3 (21)
この条件と前述の式(15)あるいは式(19)とを対応させると、体積透過型体積ホログラム回折格子を構成する回折格子部材の厚さLの条件として、波長帯域による記述に基づく場合、式(22)が得られ、パルス幅による記述に基づく場合、式(23)が得られる。尚、この条件は、Sinc2項におけるパルス幅と厚さLの条件である。
L≦{0.553/(0.3・π・N)}(λ2/Δλ) (22)
L≦(0.553・Δτ・C0)/(0.3×0.441・π・N) (23)
更に、sin2項を最大化する条件は、以下の式(24)で与えられる。
L={(1+2m)・λ/Δn}・{cos(θin)・cos(θout)}1/2 (24)
そして、式(24)から、回折効率を90%以上にする条件は、以下の式(25)あるいは式(B)のとおりとなる。
{(0.8+2m)・λ/Δn}・{cos(θin)・cos(θout)}1/2
≦ L ≦
{(1.2+2m)・λ/Δn}・{cos(θin)・cos(θout)}1/2
(25)/(B)
回折格子部材11の屈折率変調度Δnが所与の場合、回折格子部材の厚さLは上記の条件を満たす必要がある。屈折率変調度Δnは2光束干渉の露光時間にも依存するため、一意に決定することは容易ではない。しかしながら、その上限は回折格子部材11の物性によって決まるため、屈折率変調度Δnから回折格子部材の厚さLを規定する要件を記述した。
(C)レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和が90度である場合についての考察
光軸調整が容易な分散補償光学装置を構成するためには、
φin+φout=90度
を満足する必要がある。特に、φout>φinとすると、式(8)における角度分散を大きくとることができる。φoutに対する空間分散の依存性dφout/dλを図14に示す。
以下に、φin≒φout,θin≒θoutの場合における体積透過型体積ホログラム回折格子の回折効率についての計算例を示す。
屈折率変調度Δnに依存するsin2の項を計算した結果を図15に示す。この計算にあっては、式(12)において波長を固定し、sin2項に比例する項を取り出している。また、以下の値を用いている。L=70μmのとき、sin2項に比例する項が最大となる。
屈折率変調度Δn =0.005
波長λ =405nm
回折格子部材への入射角θin=28度
次に、L=70μm、屈折率変調度Δn=0.005、波長λ=405nmの条件を固定した上で、入射光のスペクトル幅を変化させたときの回折効率の変化を図16に示す。顕著な波長依存性が見られるが、回折効率95%以上を示す波長広がりは波長405nmの光に対して約±0.2nm程度である。この波長広がりは、フーリエ変換限界にある超短パルスでは約0.6ピコ秒のパルス時間幅に対応しており、このパルス幅よりも広い時間幅の超短パルスに対して適用が可能な波長帯域である。従って、InGaN化合物半導体から構成されたモード同期半導体レーザ素子によって発生したレーザ光パルスに対して適用が可能である。
以上のように屈折率変調度Δnの条件を適宜選ぶことにより、所望の波長の所望の回折角において回折効率90%以上の体積透過型体積ホログラム回折格子を実現することができる。そして、これを用いることで、以下の実施例において説明する分散補償光学装置全体のスループットを80%以上にすることが可能となる。
実施例1は、本開示の第1の態様に係る分散補償光学装置、より具体的には、本開示の分散補償光学装置等−A及び本開示の分散補償光学装置等−Cに関し、更には、本開示の第1の態様に係る半導体レーザ装置組立体、及び、本開示の第2の態様に係る半導体レーザ装置組立体に関する。実施例1の半導体レーザ装置組立体の概念図を図1に示し、実施例1の半導体レーザ装置組立体におけるチャープ現象の概要を図2Bに示す。尚、透過型体積ホログラム回折格子の模式的な一部断面図は、図2Aに示したとおりである。また、モード同期半導体レーザ素子110の共振器の延びる方向に沿った模式的な端面図を図9に示し、モード同期半導体レーザ素子の共振器の延びる方向と直角方向に沿った模式的な断面図を図10に示す。
実施例1の分散補償光学装置120A,120Bは、対向して配置された2つの透過型体積ホログラム回折格子(第1の透過型体積ホログラム回折格子121及び第2の透過型体積ホログラム回折格子122)から成り、各透過型体積ホログラム回折格子121,122において、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度である。即ち、
φin+φout=90度
である。尚、分散補償光学装置において、レーザ光が出射される半導体レーザ素子は、モード同期半導体レーザ素子から成る。
第1の透過型体積ホログラム回折格子121と第2の透過型体積ホログラム回折格子122の間の距離を調整することで分散補償光学装置による群速度分散値(分散補償量)を制御することができる。ところで、(φin+φout)の値が90度でない場合、第1の透過型体積ホログラム回折格子121と第2の透過型体積ホログラム回折格子122の間の距離を広げると、それに対応して、分散補償光学装置からの1次の回折光の出射位置に変化が生じる。そのため、群速度分散値(分散補償量)を変化させると、それに対応して光学系の調整が必要となる。しかしながら、(φin+φout)の値を90度とすることで、1次の回折光の分散補償光学装置からの出射位置に変化が生じることが無くなり、群速度分散値(分散補償量)の調整が容易となる。
また、実施例1の半導体レーザ装置組立体は、
モード同期半導体レーザ素子110、及び、
モード同期半導体レーザ素子110から出射されたレーザ光が入射する実施例1の分散補償光学装置120A、
を備えている。あるいは又、実施例1の半導体レーザ装置組立体は、
モード同期半導体レーザ素子110、
モード同期半導体レーザ素子110から出射されたレーザ光が入射する第1の分散補償光学装置120A、
第1の分散補償光学装置120Aから出射されたレーザ光が入射する半導体光増幅器130、及び、
半導体光増幅器130から出射されたレーザ光が入射する第2の分散補償光学装置120B、
を備えている。尚、第1の分散補償光学装置120Aは本開示の分散補償光学装置等−Aから構成されており、第2の分散補償光学装置120Bは本開示の分散補償光学装置等−Cから構成されている。
第1の透過型体積ホログラム回折格子121及び第2の透過型体積ホログラム回折格子122は、互いに平行に配置されている。そして、実施例1の分散補償光学装置120A,120Bにあっては、モード同期半導体レーザ素子110からのレーザ光が入射する第1の透過型体積ホログラム回折格子121において、1次の回折光の出射角φoutはレーザ光の入射角φinよりも大きい。即ち、
φout>φin
である。一方、第1の透過型体積ホログラム回折格子121からの1次の回折光が入射する第2の透過型体積ホログラム回折格子122にあっては、1次の回折光の出射角φoutはレーザ光の入射角φinよりも小さい。即ち、
φout<φin
である。更には、第1の透過型体積ホログラム回折格子121におけるレーザ光の入射角φinと、第2の透過型体積ホログラム回折格子122における1次の回折光の出射角(回折角)φoutとは等しく、且つ、第1の透過型体積ホログラム回折格子121における1次の回折光の出射角(回折角)φoutと、第2の透過型体積ホログラム回折格子122における1次の回折光の入射角φinとは等しい。
そして、実施例1の第1の分散補償光学装置120Aにおいて、第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子121によって回折・反射され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子122に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子122によって回折・反射され、1次の回折光として系外に出射される。第1の分散補償光学装置120Aにおいて、群速度分散値(分散補償量)は負である。
一方、第2の分散補償光学装置120Bにおいては、第1の反射鏡1231及び第2の反射鏡1232が更に備えられている。更には、第1の透過型体積ホログラム回折格子121と第1の反射鏡1231との間には第1の集光手段(レンズ)1241が配置されており、第2の反射鏡1232と第2の透過型体積ホログラム回折格子122との間には第2の集光手段(レンズ)1242が配置されている。第1の透過型体積ホログラム回折格子121、第1の集光手段(レンズ)1241及び第1の反射鏡1231と、第2の透過型体積ホログラム回折格子122、第2の集光手段(レンズ)1242及び第2の反射鏡1232とは、仮想平面に対して空間的に対称に配置されている。そして、第1の透過型体積ホログラム回折格子121から出射されたレーザ光は、第1の反射鏡1231に衝突して反射され、次いで、第2の反射鏡1232に衝突して反射され、第2の透過型体積ホログラム回折格子122に入射する。第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射するレーザ光と、第2の透過型体積ホログラム回折格子122から出射されるレーザ光とは、概ね平行である。
第2の分散補償光学装置120Bにおける群速度分散値の制御は、第1の透過型体積ホログラム回折格子121と第2の透過型体積ホログラム回折格子122との間の光学的距離を変えることで、制御することができる。具体的には、光軸に沿って第1の集光手段1241を移動させることで、また、光軸に沿って第2の集光手段1242を移動させることで、第1の透過型体積ホログラム回折格子121と第2の透過型体積ホログラム回折格子122との間の光学的距離を変えることができる。尚、透過型体積ホログラム回折格子に近づく方向に集光手段を移動させると、分散補償量は正方向に変化し、透過型体積ホログラム回折格子から遠ざかる方向に集光手段を移動させると、分散補償量は負方向に変化する。第2の分散補償光学装置120Bにあっては、群速度分散値(分散補償量)は正である。
理想的な状態にあっては、図2Bに示すように、モード同期半導体レーザ素子110から出射されるレーザ光は、チャープ無しのレーザ光である。そして、適切な負の群速度分散値を有するように設定された分散補償光学装置120Aから出射されたレーザ光のパルス時間幅は伸長され、また、ダウンチャープ現象を示す。次いで、半導体光増幅器130に入射し、出射されるレーザ光の性質は、変化せず、ダウンチャープ現象を示す。更には、適切な正の群速度分散値を有するように設定された分散補償光学装置120Bから出射されたレーザ光のパルス時間幅は圧縮され、また、チャープ無しのレーザ光である。
以上のとおり、分散補償光学装置120A,120Bにおける群速度分散値の値を適切に選択することで、レーザ光のパルス時間幅を伸長/圧縮することができる。より具体的には、例えば、ダウンチャープ現象を示すレーザ光パルスに対しては、群速度分散値の値を負/正の値とすることでレーザ光のパルス時間幅を伸長/圧縮することが可能である。群速度分散値の制御は、上述したとおり、分散補償光学装置120A,120Bのそれぞれにおける第1の透過型体積ホログラム回折格子121と第2の透過型体積ホログラム回折格子121との間の距離を変えることで、制御することができる。尚、第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射するレーザ光と、第2の透過型体積ホログラム回折格子122から出射されるレーザ光とは、概ね平行である。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9において、モード同期半導体レーザ素子110は、
GaN系化合物半導体から成り、第1導電型を有する第1化合物半導体層30、
GaN系化合物半導体から成る第3化合物半導体層(活性層)40、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層50、
が、順次、積層されて成る積層構造体を有する。
そして、モード同期半導体レーザ素子110の第2端面110Bと第1の分散補償光学装置120Aとの間には、モード同期半導体レーザ素子110からのレーザ光を平行光束とするためのコリメート手段111である焦点距離4.0mmの非球面の凸レンズ、及び、部分反射鏡(部分透過ミラー、半透過ミラー、ハーフミラーとも呼ばれる)112が配置されている。モード同期半導体レーザ素子110の第1端面110Aと部分反射鏡112によって外部共振器構造が構成される。モード同期半導体レーザ素子110の第2端面110Bから出射されたレーザ光は、部分反射鏡112に衝突し、一部は、部分反射鏡112を通過して、第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射する。残りは、モード同期半導体レーザ素子110に戻される。
半導体光増幅器130は、実質的に、モード同期半導体レーザ素子110と同じ構成、構造を有する。半導体光増幅器130とモード同期半導体レーザ素子110との違いは、半導体光増幅器130は、光信号を電気信号に変換せず、直接光の状態で増幅するものである点にあり、共振器効果を極力排除したレーザ構造を有し、半導体光増幅器の光利得で入射光を増幅する。半導体光増幅器130の前後には、レンズ131,132が配置されている。
実施例1の半導体レーザ装置組立体にあっては、更に、波長選択手段200を備えている。波長選択手段200は、系外に出力されるレーザ光の所望の波長成分(例えば、短波長成分)を抽出する。波長選択手段200は、具体的には、バンドパスフィルタから成る。これによって、インコヒーレントな光パルス成分が除去され、コヒーレントな光パルスを得ることができる。バンドパスフィルタは、例えば、低誘電率を有する誘電体薄膜と、高誘電率を有する誘電体薄膜とを積層することで得ることができる。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9において、モード同期半導体レーザ素子110は可飽和吸収領域を有する。具体的には、モード同期半導体レーザ素子110は、共振器方向に発光領域と可飽和吸収領域とを並置したバイ・セクション型のモード同期半導体レーザ素子110から成る。より具体的には、発光波長405nm帯のバイ・セクション型のモード同期半導体レーザ素子110は、図9及び図10に示すように、
(a)第1導電型(各実施例においては、具体的には、n型導電型)を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層30、GaN系化合物半導体から成る発光領域(利得領域)41及び可飽和吸収領域42を構成する第3化合物半導体層(活性層)40、並びに、第1導電型と異なる第2導電型(各実施例においては、具体的には、p型導電型)を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層50が、順次、積層されて成る積層構造体、
(b)第2化合物半導体層50上に形成された帯状の第2電極62、並びに、
(c)第1化合物半導体層30に電気的に接続された第1電極61、
を備えている。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9におけるモード同期半導体レーザ素子110は、具体的には、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造)を有する半導体レーザ素子である。より具体的には、このモード同期半導体レーザ素子110は、インデックスガイド型のAlGaInNから成るGaN系半導体レーザ素子であり、リッジストライプ構造を有する。そして、第1化合物半導体層30、第3化合物半導体層40、及び、第2化合物半導体層50は、具体的には、AlGaInN系化合物半導体から成り、より具体的には、以下の表2に示す層構成を有する。ここで、表2において、下方に記載した化合物半導体層ほど、n型GaN基板21に近い層である。第3化合物半導体層40における井戸層を構成する化合物半導体のバンドギャップは3.06eVである。実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例8におけるモード同期半導体レーザ素子110は、n型GaN基板21の(0001)面上に設けられており、第3化合物半導体層40は量子井戸構造を有する。n型GaN基板21の(0001)面は、『C面』とも呼ばれ、極性を有する結晶面である。
[表2]
第2化合物半導体層50
p型GaNコンタクト層(Mgドープ)54
p型GaN(Mgドープ)/AlGaN超格子クラッド層53
p型AlGaN電子障壁層(Mgドープ)52
ノンドープGaInN光ガイド層51
第3化合物半導体層40
GaInN量子井戸活性層
(井戸層:Ga0.92In0.08N/障壁層:Ga0.98In0.02N)
第1化合物半導体層30
n型GaNクラッド層32
n型AlGaNクラッド層31
但し、
井戸層(2層) 8nm ノン・ドープ
障壁層(3層) 14nm Siドープ
また、p型GaNコンタクト層54及びp型GaN/AlGaN超格子クラッド層53の一部は、RIE法にて除去されており、リッジストライプ構造55が形成されている。リッジストライプ構造55の両側にはSiO2/Siから成る積層絶縁膜56が形成されている。尚、SiO2層が下層であり、Si層が上層である。ここで、リッジストライプ構造55の有効屈折率と積層絶縁膜56の有効屈折率との差は、5×10-3乃至1×10-2、具体的には、7×10-3である。そして、リッジストライプ構造55の頂面に相当するp型GaNコンタクト層54上には、第2電極(p側オーミック電極)62が形成されている。一方、n型GaN基板21の裏面には、Ti/Pt/Auから成る第1電極(n側オーミック電極)61が形成されている。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9におけるモード同期半導体レーザ素子110にあっては、第3化合物半導体層40及びその近傍から発生した光密度分布に、Mgドープした化合物半導体層である、p型AlGaN電子障壁層52、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層53及びp型GaNコンタクト層54が出来るだけ重ならないようにすることで、内部量子効率が低下しない範囲で、内部損失を抑制している。そして、これにより、レーザ発振が開始される閾値電流密度を低減させている。具体的には、第3化合物半導体層40からp型AlGaN電子障壁層52までの距離dを0.10μm、リッジストライプ構造55の高さを0.30μm、第2電極62と第3化合物半導体層40との間に位置する第2化合物半導体層50の厚さを0.50μm、第2電極62の下方に位置するp型GaN/AlGaN超格子クラッド層53の部分の厚さを0.40μmとした。また、リッジストライプ構造55は、端面反射を軽減させるために、第2端面に向かって湾曲しているが、このような形状に限定するものではない。
そして、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9におけるモード同期半導体レーザ素子110において、第2電極62は、発光領域(利得領域)41を経由して第1電極61に直流電流を流すことで順バイアス状態とするための第1部分62Aと、可飽和吸収領域42に電界を加えるための第2部分62B(可飽和吸収領域42に逆バイアス電圧Vsaを加えるための第2部分62B)とに、分離溝62Cによって分離されている。ここで、第2電極62の第1部分62Aと第2部分62Bとの間の電気抵抗値(『分離抵抗値』と呼ぶ場合がある)は、第2電極62と第1電極61との間の電気抵抗値の1×10倍以上、具体的には1.5×103倍である。また、第2電極62の第1部分62Aと第2部分62Bとの間の電気抵抗値(分離抵抗値)は、1×102Ω以上、具体的には、1.5×104Ωである。モード同期半導体レーザ素子110の共振器長を600μm、第2電極62の第1部分62A、第2部分62B、分離溝62Cのそれぞれの長さを、560μm、30μm、10μmとした。また、リッジストライプ構造55の幅を1.4μmとした。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9におけるモード同期半導体レーザ素子110において、コリメート手段111と対向する光出射端面(第2端面)110Bには、無反射コート層(AR)が形成されている。一方、モード同期半導体レーザ素子110における光出射端面(第2端面)110Bと対向する端面(第1端面)110Aには、高反射コート層(HR)が形成されている。可飽和吸収領域42は、モード同期半導体レーザ素子110における第1端面110Aの側に設けられている。無反射コート層(低反射コート層)として、酸化チタン層、酸化タンタル層、酸化ジルコニア層、酸化シリコン層及び酸化アルミニウム層から成る群から選択された少なくとも2種類の層の積層構造を挙げることができる。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9におけるモード同期半導体レーザ素子110のパルス繰返し周波数を1GHzとした。尚、外部共振器長さX’(第1端面110Aと部分反射鏡112との間の距離)によって光パルス列の繰り返し周波数fが決定され、次式で表される。ここで、C0は光速であり、nは共振器の実効的な屈折率である。
f=C0/(2n・X’)
ところで、上述したとおり、第2化合物半導体層50上に、1×102Ω以上の分離抵抗値を有する2電極62を形成することが望ましい。GaN系半導体レーザ素子の場合、従来のGaAs系半導体レーザ素子とは異なり、p型導電型を有する化合物半導体における移動度が小さいために、p型導電型を有する第2化合物半導体層50をイオン注入等によって高抵抗化することなく、その上に形成される第2電極62を分離溝62Cで分離することで、第2電極62の第1部分62Aと第2部分62Bとの間の電気抵抗値を第2電極62と第1電極61との間の電気抵抗値の10倍以上とし、あるいは又、第2電極62の第1部分62Aと第2部分62Bとの間の電気抵抗値を1×102Ω以上とすることが可能となる。
ここで、第2電極62に要求される特性は、以下のとおりである。即ち、
(1)第2化合物半導体層50をエッチングするときのエッチング用マスクとしての機能を有すること。
(2)第2化合物半導体層50の光学的、電気的特性に劣化を生じさせることなく、第2電極62はウエットエッチング可能であること。
(3)第2化合物半導体層50上に成膜したとき、10-2Ω・cm2以下のコンタクト比抵抗値を示すこと。
(4)積層構造とする場合、下層金属層を構成する材料は、仕事関数が大きく、第2化合物半導体層50に対して低いコンタクト比抵抗値を示し、しかも、ウエットエッチング可能であること。
(5)積層構造とする場合、上層金属層を構成する材料は、リッジストライプ構造を形成する際のエッチングに対して(例えば、RIE法において使用されるCl2ガス)に対して耐性があり、しかも、ウエットエッチング可能であること。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9にあっては、第2電極62を厚さ0.1μmのPd単層から構成した。
尚、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有するp型GaN/AlGaN超格子クラッド層53の厚さは0.7μm以下、具体的には、0.4μmであり、超格子構造を構成するp型GaN層の厚さは2.5nmであり、超格子構造を構成するp型AlGaN層の厚さは2.5nmであり、p型GaN層及びp型AlGaN層の層数合計は160層である。また、第3化合物半導体層40から第2電極62までの距離は1μm以下、具体的には0.5μmである。更には、第2化合物半導体層50を構成するp型AlGaN電子障壁層52、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層53、p型GaNコンタクト層54には、Mgが、1×1019cm-3以上(具体的には、2×1019cm-3)、ドーピングされており、波長405nmの光に対する第2化合物半導体層50の吸収係数は、少なくとも50cm-1、具体的には、65cm-1である。また、第2化合物半導体層50は、第3化合物半導体層側から、ノンドープ化合物半導体層(ノンドープGaInN光ガイド層51及びp型化合物半導体層を有しているが、第3化合物半導体層40からp型化合物半導体層(具体的には、p型AlGaN電子障壁層52)までの距離(d)は1.2×10-7m以下、具体的には100nmである。
以下、図17A、図17B、図18A、図18B、図19を参照して、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例9におけるモード同期半導体レーザ素子の製造方法を説明する。尚、図17A、図17B、図18A、図18Bは、基板等をYZ平面にて切断したときの模式的な一部断面図であり、図19は、基板等をXZ平面にて切断したときの模式的な一部端面図である。尚、半導体光増幅器130も同様の方法で製造することができる。
[工程−100]
先ず、基体上、具体的には、n型GaN基板21の(0001)面上に、周知のMOCVD法に基づき、第1導電型(n型導電型)を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層30、GaN系化合物半導体から成る発光領域(利得領域)41及び可飽和吸収領域42を構成する第3化合物半導体層(活性層40)、並びに、第1導電型と異なる第2導電型(p型導電型)を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層50が、順次、積層されて成る積層構造体を形成する(図17A参照)。
[工程−110]
その後、第2化合物半導体層50上に帯状の第2電極62を形成する。具体的には、真空蒸着法に基づきPd層63を全面に成膜した後(図17B参照)、Pd層63上に、フォトリソグラフィ技術に基づき帯状のエッチング用レジスト層を形成する。そして、王水を用いて、エッチング用レジスト層に覆われていないPd層63を除去した後、エッチング用レジスト層を除去する。こうして、図18Aに示す構造を得ることができる。尚、リフトオフ法に基づき、第2化合物半導体層50上に帯状の第2電極62を形成してもよい。
[工程−120]
次いで、第2電極62をエッチング用マスクとして、少なくとも第2化合物半導体層50の一部分をエッチングして(具体的には、第2化合物半導体層50の一部分をエッチングして)、リッジストライプ構造を形成する。具体的には、Cl2ガスを用いたRIE法に基づき、第2電極62をエッチング用マスクとして用いて、第2化合物半導体層50の一部分をエッチングする。こうして、図18Bに示す構造を得ることができる。このように、帯状にパターニングされた第2電極62をエッチング用マスクとして用いてセルフアライン方式にてリッジストライプ構造を形成するので、第2電極62とリッジストライプ構造との間に合わせずれが生じることがない。
[工程−130]
その後、分離溝を第2電極62に形成するためのレジスト層64を形成する(図19参照)。尚、参照番号65は、分離溝を形成するために、レジスト層64に設けられた開口部である。次いで、レジスト層64をウエットエッチング用マスクとして、第2電極62に分離溝62Cをウエットエッチング法にて形成し、以て、第2電極62を第1部分62Aと第2部分62Bとに分離溝62Cによって分離する。具体的には、王水をエッチング液として用い、王水に約10秒、全体を浸漬することで、第2電極62に分離溝62Cを形成する。そして、その後、レジスト層64を除去する。こうして、図9及び図10に示す構造を得ることができる。このように、ドライエッチング法と異なり、ウエットエッチング法を採用することで、第2化合物半導体層50の光学的、電気的特性に劣化が生じることがない。それ故、モード同期半導体レーザ素子の発光特性に劣化が生じることがない。尚、ドライエッチング法を採用した場合、第2化合物半導体層50の内部損失αiが増加し、閾値電圧が上昇したり、光出力の低下を招く虞がある。ここで、第2電極62のエッチングレートをER0、積層構造体のエッチングレートをER1としたとき、
ER0/ER1≒1×102
である。このように、第2電極62と第2化合物半導体層50との間に高いエッチング選択比が存在するが故に、積層構造体をエッチングすること無く(あるいは、エッチングされても僅かである)、第2電極62を確実にエッチングすることができる。尚、ER0/ER1≧1×10、好ましくは、ER0/ER1≧1×102を満足することが望ましい。
第2電極を、厚さ20nmのパラジウム(Pd)から成る下層金属層と、厚さ200nmのニッケル(Ni)から成る上層金属層の積層構造としてもよい。ここで、王水によるウエットエッチングにあっては、ニッケルのエッチングレートは、パラジウムのエッチングレートの約1.25倍である。
[工程−140]
その後、n側電極の形成、基板の劈開等を行い、更に、パッケージ化を行うことで、モード同期半導体レーザ素子110を作製することができる。
製作したモード同期半導体レーザ素子110の第2電極62の第2部分62Aと第2部分62Bとの間の電気抵抗値を4端子法にて測定した結果、分離溝62Cの幅が20μmのとき、第2電極62の第1部分62Aと第2部分62Bとの間の電気抵抗値は15kΩであった。また、製作したモード同期半導体レーザ素子110において、第2電極62の第1部分62Aから発光領域41を経由して第1電極61に直流電流を流して順バイアス状態とし、第1電極61と第2電極62の第2部分62Bとの間に逆バイアス電圧Vsaを印加することによって可飽和吸収領域42に電界を加えることで、セルフ・パルセーション動作させることができた。即ち、第2電極62の第1部分62Aと第2部分62Bとの間の電気抵抗値は、第2電極62と第1電極61との間の電気抵抗値の10倍以上であり、あるいは又、1×102Ω以上である。従って、第2電極62の第1部分62Aから第2部分62Bへの漏れ電流の流れを確実に抑制することができる結果、発光領域41を順バイアス状態とし、しかも、可飽和吸収領域42を確実に逆バイアス状態とすることができ、確実にシングルモードのセルフ・パルセーション動作を生じさせることができた。
実施例1の分散補償光学装置にあっては、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度であり、高い回折効率による高いスループットを有する小型の分散補償光学装置を提供することができる。また、分散補償光学装置の小型化を図ることができるし、分散補償光学装置を構成する光学部品の配置の自由度が高い。更には、式(8)で与えられる波長に対する角度分散依存性を大きくすることができる。また、回折角を任意に設計できるため、分散補償光学装置の光学設計の自由度を高くすることができるし、分散補償光学装置における群速度分散値(分散補償量)の調整が容易となり、分散補償光学装置を構成する光学部品の配置の高い自由度を達成することができる。
実施例2は、実施例1の変形であり、本開示の分散補償光学装置等−Bに関する。概念図を図3Aに示す実施例2の分散補償光学装置1202は、半導体レーザ装置組立体における第1の分散補償光学装置120A及び第2の分散補償光学装置120Bを構成し、平行に配置された第1の反射鏡1251及び第2の反射鏡1252を更に備えている。そして、第2の透過型体積ホログラム回折格子122から出射されたレーザ光は、第1の反射鏡1251に衝突して反射され、次いで、第2の反射鏡1252に衝突して反射される。ここで、第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射するレーザ光の延長線上に、第2の反射鏡1252に反射されたレーザ光が概ね位置している。これによって、既存の光学系に分散補償光学装置1202を配置、挿入することが容易となる。尚、第1の透過型体積ホログラム回折格子121と第2の透過型体積ホログラム回折格子122の間の距離を調整する場合、第2の透過型体積ホログラム回折格子122と第1の反射鏡1251との位置関係に変化が生じないように、第2の透過型体積ホログラム回折格子122及び第1の反射鏡1251を移動させればよい。分散補償光学装置1202において、分散補償量は負であり、レーザ光のチャープに関する性質にも依存するが、例えば、レーザ光のパルス時間幅は伸長される。
以上の点を除き、実施例2の分散補償光学装置は、実施例1の分散補償光学装置と同じ構成、構造を有するし、実施例2の半導体レーザ装置組立体は、実施例1の半導体レーザ装置組立体と同じ構成、構造を有するので、これらの詳細な説明は省略する。
実施例3も、実施例1の変形であり、本開示の分散補償光学装置等−Dに関する。概念図を図3Bに示す実施例3の分散補償光学装置1203は、半導体レーザ装置組立体における第1の分散補償光学装置120A及び第2の分散補償光学装置120Bを構成し、ガラスから成る基体126の第1面126A上に第1の透過型体積ホログラム回折格子121が設けられており、第1面126Aと対向する基体126の第2面126B上に第2の透過型体積ホログラム回折格子122が設けられている。実施例3の分散補償光学装置1203において、2つの透過型体積ホログラム回折格子121,122の間の距離を変えるためには基体126の厚さを変えればよい。そして、これによって、群速度分散値を変えることができる。尚、群速度分散値は負である。第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射するレーザ光と、第2の透過型体積ホログラム回折格子122から出射されるレーザ光とは、概ね平行である。
以上の点を除き、実施例3の分散補償光学装置は、実施例1の分散補償光学装置と同じ構成、構造を有するし、実施例3の半導体レーザ装置組立体は、実施例1の半導体レーザ装置組立体と同じ構成、構造を有するので、これらの詳細な説明は省略する。
実施例4も、実施例1の変形であり、本開示の分散補償光学装置等−Eに関する。概念図を図4Aに示す実施例4の分散補償光学装置は、半導体レーザ装置組立体における第1の分散補償光学装置120Aを構成し、反射鏡127を更に備えている。そして、第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子121によって回折・反射され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子122に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子122によって回折・反射され、1次の回折光として出射されて、反射鏡127に衝突し、反射鏡127によって反射されたレーザ光は、再び、第2の透過型体積ホログラム回折格子122に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子122によって回折・反射され、1次の回折光として出射され、更に、再び、第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射し、第1の透過型体積ホログラム回折格子121によって回折・反射され、系外に(具体的には、半導体光増幅器130へと)出射される。第1の透過型体積ホログラム回折格子121からレーザ光を系外に出射させるためには、反射鏡127の角度を回折方向とは直交した方向に僅かに傾ければよく、即ち、図4AにおけるZ軸を中心として僅かに回転させればよく、これによって、入射光と出射光を空間的に分離することが可能となる。後述する実施例7においても同様である。群速度分散値の制御は、分散補償光学装置120A,120Bのそれぞれにおける第1の透過型体積ホログラム回折格子121と第2の透過型体積ホログラム回折格子121との間の距離を変えることで行うことができる。群速度分散値は負である。尚、第2の透過型体積ホログラム回折格子122と反射鏡127との間に集光手段(レンズ)を配し、反射鏡127と集光手段との間の距離を固定し、第2の透過型体積ホログラム回折格子122と集光手段との間の距離を変えることで、群速度分散値を制御することもできる。
尚、概念図を図4Bに示すように、反射鏡127の代わりに、部分反射鏡128を配置し、第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子121によって回折・反射され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子122に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子122によって回折・反射され、1次の回折光として出射されて、部分反射鏡128に衝突し、一部は系外に(具体的には、半導体光増幅器130へと)出射され、残りは、部分反射鏡128によって反射され、再び、第2の透過型体積ホログラム回折格子122に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子122によって回折・反射され、1次の回折光として出射され、更に、再び、第1の透過型体積ホログラム回折格子121に入射し、第1の透過型体積ホログラム回折格子121によって回折・反射され、モード同期半導体レーザ素子110に戻されるといった構成を採用してもよい。尚、この場合にも、分散補償光学装置1204(より具体的には、部分反射鏡128)とモード同期半導体レーザ素子110の第1端面110Aによって外部共振器構造が構成され、図1に示した部分反射鏡112は不要となる。
以上の点を除き、実施例4の分散補償光学装置は、実施例1の分散補償光学装置と同じ構成、構造を有するし、実施例4の半導体レーザ装置組立体は、実施例1の半導体レーザ装置組立体と同じ構成、構造を有するので、これらの詳細な説明は省略する。
実施例5は、実施例1〜実施例2、実施例4の変形である。ところで、第1の透過型体積ホログラム回折格子121における1次の回折光の出射角φoutの実用上の上限値は、回折光がガラス基板13から全反射せずに出射する条件に依存する。即ち、図5Aに示すように、回折光がガラス基板13の内部において全反射したのでは、回折光を第1の透過型体積ホログラム回折格子121から取り出せなくなる。
実施例5にあっては、模式的な一部断面図を図5Bに示すように、実施例5の分散補償光学装置1205における透過型体積ホログラム回折格子を構成する出射側のガラス基板13Aを、斜面13a,13bを有するプリズム状とし、回折光がガラス基板13Aの斜面13aから出射する構成とすることで、回折光がガラス基板13Aにおいて全反射しない構造とすることができる。尚、透過型体積ホログラム回折格子を構成する入射側のガラス基板12Aの表面12aは、斜面13a,13bとは平行でない。斜面13aの法線と1次の回折光の成す角度である出射角φout’が、例えば、0度±10度となるように斜面13aの傾斜角を設定することが好ましい。
以上の点を除き、実施例5の分散補償光学装置は、実施例1〜実施例2、実施例4の分散補償光学装置と同じ構成、構造を有するし、実施例4の半導体レーザ装置組立体は、実施例1の半導体レーザ装置組立体と同じ構成、構造を有するので、これらの詳細な説明は省略する。
実施例6は、本開示の第2の態様に係る分散補償光学装置に関する。実施例6の分散補償光学装置を組み込んだ半導体レーザ装置組立体の概念図を図6に示す。実施例6の第1の分散補償光学装置220A及び第2の分散補償光学装置220Bは、それぞれ、対向して配置された2つの透過型体積ホログラム回折格子(第1の透過型体積ホログラム回折格子121及び第2の透過型体積ホログラム回折格子122)から成り、各透過型体積ホログラム回折格子121,122において、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとは略等しい(具体的には、実施例6にあっては等しい)。また、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度である。即ち、φin=φout=45度である。
以上の点を除き、実施例6の第1の分散補償光学装置220A及び第2の分散補償光学装置220Bは、実施例1の第1の分散補償光学装置120A及び第2の分散補償光学装置120Bと同様の構成、構造を有する。また、実施例6の第1の分散補償光学装置220Aは、φin=φout=45度とする点を除き、実施例2〜実施例5の分散補償光学装置と同じ構成、構造を有する構成とすることもできる。更には、実施例6の半導体レーザ装置組立体は、実施例1の半導体レーザ装置組立体と同じ構成、構造を有するので、これらの詳細な説明は省略する。尚、第1の分散補償光学装置220Aにあっては、群速度分散値は負であり、第2の分散補償光学装置220Bにあっては、群速度分散値は正である。
実施例6の分散補償光学装置にあっては、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとは略等しいので、高い回折効率による高いスループットを有する小型の分散補償光学装置を提供することができる。また、分散補償光学装置の小型化を図ることができるし、分散補償光学装置を構成する光学部品の配置の自由度が高い。更には、回折角を任意に設計できるため、分散補償光学装置の光学設計の自由度を高くすることができるし、分散補償光学装置における群速度分散値(分散補償量)の調整が容易となり、分散補償光学装置を構成する光学部品の配置の高い自由度を達成することができる。
実施例7は、本開示の第3の態様に係る分散補償光学装置に関する。実施例7の分散補償光学装置320の概念図を図7Aに示す。実施例7の分散補償光学装置320は、半導体レーザ装置組立体における第1の分散補償光学装置を構成し、
透過型体積ホログラム回折格子121及び反射鏡129Aから成り、
透過型体積ホログラム回折格子121において、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとは略等しく(具体的には、実施例7にあっては等しく)、
モード同期半導体レーザ素子110から出射されたレーザ光は、透過型体積ホログラム回折格子121に入射し、回折され、1次の回折光として出射され、反射鏡129Aに衝突し、反射鏡129Aによって反射された1次の回折光は、再び、透過型体積ホログラム回折格子121に入射し、回折され、系外に出射される。
あるいは又、概念図を図7Bに示すように、実施例7の分散補償光学装置320は、
透過型体積ホログラム回折格子121及び反射鏡129Aから成り、
透過型体積ホログラム回折格子121において、レーザ光の入射角φinと1次の回折光の出射角φoutとの和は90度であり、
モード同期半導体レーザ素子110から出射されたレーザ光は、透過型体積ホログラム回折格子121に入射し、回折され、1次の回折光として出射され、反射鏡129Aに衝突し、反射鏡129Aによって反射された1次の回折光は、再び、透過型体積ホログラム回折格子121に入射し、回折され、系外に出射される。
そして、透過型体積ホログラム回折格子121と反射鏡129Aとの間には、集光手段(レンズ)129Bが配置されている。透過型体積ホログラム回折格子121と反射鏡129Aとの間の距離を変えることで、群速度分散値(分散補償量)を変えるが、具体的には、集光手段129Bと反射鏡129Aとの間の距離を固定した状態で、透過型体積ホログラム回折格子121と集光手段129Bとの間の距離を変えることで、群速度分散値を変えることができる。例えば、透過型体積ホログラム回折格子121と集光手段129Bとの間の距離が集光手段129Bの焦点距離と等しい場合、透過型体積ホログラム回折格子121から集光手段129Bに向かうレーザ光と反射鏡129Aで反射されて集光手段129Bを経由して透過型体積ホログラム回折格子121に入射するレーザ光の角度分散は変化しない。従って、この場合、分散補償光学系が与える分散補償量はゼロである。一方、透過型体積ホログラム回折格子121と集光手段129Bとの距離が集光手段129Bの焦点距離よりも長い場合、透過型体積ホログラム回折格子121で回折されたレーザ光の内、長波長成分の光路は短波長成分の光路よりも長くなり、この場合、負の群速度分散を形成する。即ち、群速度分散値は負である。また、透過型体積ホログラム回折格子121と集光手段129Bとの距離が集光手段129Bの焦点距離よりも短い場合、群速度分散値は正となる。
実施例7の分散補償光学装置320にあっては、分散補償光学装置320とモード同期半導体レーザ素子110の第1端面110Aによって外部共振器構造が構成される。
以上の点を除き、実施例7の分散補償光学装置は、実施例1の分散補償光学装置と同じ構成、構造を有するし、実施例7の半導体レーザ装置組立体は、実施例1の半導体レーザ装置組立体と同じ構成、構造を有するので、これらの詳細な説明は省略する。
実施例7の分散補償光学装置は、透過型体積ホログラム回折格子121及び反射鏡129Aから成るので、高い回折効率による高いスループットを有する小型の分散補償光学装置を提供することができる。また、分散補償光学装置の小型化を図ることができるし、分散補償光学装置を構成する光学部品の配置の自由度が高い。更には、回折角を任意に設計できるため、分散補償光学装置の光学設計の自由度を高くすることができるし、分散補償光学装置における群速度分散値(分散補償量)の調整が容易となり、分散補償光学装置を構成する光学部品の配置の高い自由度を達成することができる。
実施例8は、実施例1〜実施例7の変形である。実施例8にあっては、波長選択手段を、バンドパスフィルタから構成する代わりに、図8A及び図8Bに概念図を示すように、回折格子210、及び、回折格子210から出射された1次の回折光を選択するアパーチャ211から成る構成とすることもできる。アパーチャ211は、例えば、多数のセグメントを有する透過型液晶表示装置212から成る。尚、波長選択手段を構成する回折格子210とアパーチャ211との間には、レンズ213が配されている。
第2の透過型体積ホログラム回折格子122から出射されるレーザ光の波長は或る波長範囲を有する。従って、回折格子210において回折された1次の回折光は、図8Aに示すように、多数の領域でアパーチャ211に衝突し得る。尚、図8A及び図8Bにおいては、レンズ213による光路の収束、発散は無視している。ここで、図8Bに示すように、多数のセグメントを有する透過型液晶表示装置212の所望のセグメント(アパーチャ211を構成する)においてレーザ光を透過させることによって、第2の透過型体積ホログラム回折格子122から出射された、所望の波長を有するレーザ光のみが、最終的に外部に出力される。このように、アパーチャ211を選択することで、波長選択を行うことができる。尚、図1や図6に示した実施例1や実施例6の半導体レーザ装置組立体において、分散補償光学装置120Aを構成する透過型体積ホログラム回折格子121と透過型体積ホログラム回折格子122との間にアパーチャ211から成る波長選択手段を挿入してもよいし、分散補償光学装置120Bを構成する第1の反射鏡1231と第2の反射鏡1232との間にアパーチャ211から成る波長選択手段を挿入してもよい。
実施例9は実施例1〜実施例8において説明したモード同期半導体レーザ素子の変形であり、第3の構成のモード同期半導体レーザ素子に関する。実施例1〜実施例8においては、モード同期半導体レーザ素子110を、極性を有する結晶面であるn型GaN基板21の(0001)面、C面上に設けた。ところで、このような基板を用いた場合、活性層40にピエゾ分極及び自発分極に起因した内部電界によるQCSE効果(量子閉じ込めシュタルク効果)によって、電気的に可飽和吸収が制御し難くなる場合がある。即ち、場合によっては、セルフ・パルセーション動作及びモード同期動作を得るために第1電極に流す直流電流の値及び可飽和吸収領域に印加する逆バイアス電圧の値を高くする必要が生じたり、メインパルスに付随したサブパルス成分が発生したり、外部信号と光パルスとの間での同期が取り難くなることが判った。
そして、このような現象の発生を防止するためには、活性層40を構成する井戸層の厚さの最適化、活性層40を構成する障壁層における不純物ドーピング濃度の最適化を図ることが好ましいことが判明した。
具体的には、GaInN量子井戸活性層を構成する井戸層の厚さを、1nm以上、10.0nm以下、好ましくは、1nm以上、8nm以下とすることが望ましい。このように井戸層の厚さを薄くすることによって、ピエゾ分極及び自発分極の影響を低減させることができる。また、障壁層の不純物ドーピング濃度を、2×1018cm-3以上、1×1020cm-3以下、好ましくは、1×1019cm-3以上、1×1020cm-3以下とすることが望ましい。ここで、不純物として、シリコン(Si)あるいは酸素(O)を挙げることができる。そして、障壁層の不純物ドーピング濃度をこのような濃度とすることで、活性層のキャリアの増加を図ることができる結果、ピエゾ分極及び自発分極の影響を低減させることができる。
実施例9においては、表3に示した層構成における3層の障壁層(Ga0.98In0.02Nから成る)と2層の井戸層(Ga0.92In0.08N)から成るGaInN量子井戸活性層から構成された活性層40の構成を以下のとおりとした。また、参考例9のモード同期半導体レーザ素子においては、表2に示した層構成における活性層40の構成を以下のとおりとした。具体的には、実施例1と同じ構成とした。
[表3]
実施例9 参考例9
井戸層 8nm 10.5nm
障壁層 12nm 14nm
井戸層の不純物ドーピング濃度 ノン・ドープ ノン・ドープ
障壁層の不純物ドーピング濃度 Si:2×1018cm-3 ノン・ドープ
実施例9においては井戸層の厚さが8nmであり、また、障壁層にはSiが2×1018cm-3、ドーピングされており、活性層内のQCSE効果が緩和されている。一方、参考例9においては井戸層の厚さが10.5nmであり、また、障壁層には不純物がドーピングされていない。
モード同期は、実施例1と同様に、発光領域に印加する直流電流と可飽和吸収領域に印加する逆バイアス電圧Vsaとによって決定される。実施例9及び参考例9の注入電流と光出力の関係(L−I特性)の逆バイアス電圧依存性を測定した。その結果、参考例9にあっては、逆バイアス電圧Vsaを増加していくと、レーザ発振が開始する閾値電流が次第に上昇し、更には、実施例9に比べて、低い逆バイアス電圧Vsaで変化が生じていることが判った。これは、実施例9の活性層の方が、逆バイアス電圧Vsaにより可飽和吸収の効果が電気的に制御されていることを示唆している。但し、参考例9にあっても、可飽和吸収領域に逆バイアスを印加した状態でシングルモード(単一基本横モード)のセルフ・パルセーション動作及びモード同期(モードロック)動作が確認されており、参考例9も本開示に包含されることは云うまでもない。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した半導体レーザ装置組立体、モード同期半導体レーザ素子、分散補償光学装置の構成、構造の構成は例示であり、適宜、変更することができる。また、実施例においては、種々の値を示したが、これらも例示であり、例えば、使用するモード同期半導体レーザ素子の仕様が変われば、変わることは当然である。
発光領域41や可飽和吸収領域42の数は1に限定されない。1つの第2電極の第1部分62Aと2つの第2電極の第2部分62B1,62B2とが設けられたモード同期半導体レーザ素子(マルチセクション型(多電極型)の半導体レーザ素子)の模式的な端面図を図11及び図12に示す。図11に示すモード同期半導体レーザ素子にあっては、第1部分62Aの一端が、一方の分離溝62C1を挟んで、一方の第2部分62B1と対向し、第1部分62Aの他端が、他方の分離溝62C2を挟んで、他方の第2部分62B2と対向している。そして、1つの発光領域41が、2つの可飽和吸収領域421,422によって挟まれている。あるいは又、2つの第2電極の第1部分62A1,62A2と1つの第2電極の第2部分62Bとが設けられたモード同期半導体レーザ素子の模式的な端面図を図12に示す。このモード同期半導体レーザ素子にあっては、第2部分62Bの端部が、一方の分離溝62C1を挟んで、一方の第1部分62A1と対向し、第2部分62Bの他端が、他方の分離溝62C2を挟んで、他方の第1部分62A2と対向している。そして、1つの可飽和吸収領域42が、2つの発光領域411,412によって挟まれている。
モード同期半導体レーザ素子を、斜め導波路を有する斜めリッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造の半導体レーザ素子とすることもできる。このようなモード同期半導体レーザ素子におけるリッジストライプ構造55’を上方から眺めた模式図を図13に示す。このモード同期半導体レーザ素子にあっては、直線状の2つのリッジストライプ構造が組み合わされた構造を有し、2つのリッジストライプ構造の交差する角度θの値は、例えば、
0<θ≦10(度)
好ましくは、
0<θ≦6(度)
とすることが望ましい。斜めリッジストライプ型を採用することで、無反射コートをされた第2端面の反射率を、より0%の理想値に近づけることができ、その結果、モード同期半導体レーザ素子内で周回してしまうレーザ光の発生を防ぐことができ、メインのレーザ光に付随する副次的なレーザ光の生成を抑制できるといった利点を得ることができる。
実施例においては、モード同期半導体レーザ素子110を、n型GaN基板21の極性面であるC面,{0001}面上に設けたが、代替的に、{11−20}面であるA面、{1−100}面であるM面、{1−102}面といった無極性面上、あるいは又、{11−24}面や{11−22}面を含む{11−2n}面、{10−11}面、{10−12}面といった半極性面上に、モード同期半導体レーザ素子110を設けてもよく、これによって、モード同期半導体レーザ素子110の第3化合物半導体層にたとえピエゾ分極及び自発分極が生じた場合であっても、第3化合物半導体層の厚さ方向にピエゾ分極が生じることは無く、第3化合物半導体層の厚さ方向とは略直角の方向にピエゾ分極が生じるので、ピエゾ分極及び自発分極に起因した悪影響を排除することができる。尚、{11−2n}面とは、ほぼC面に対して40度を成す無極性面を意味する。また、無極性面上あるいは半極性面上にモード同期半導体レーザ素子110を設ける場合、実施例9にて説明したような、井戸層の厚さの制限(1nm以上、10nm以下)及び障壁層の不純物ドーピング濃度の制限(2×1018cm-3以上、1×1020cm-3以下)を無くすことが可能である。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《分散補償光学装置:第1の態様》
対向して配置された第1の透過型体積ホログラム回折格子及び第2の透過型体積ホログラム回折格子から成り、各透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角との和は90度である分散補償光学装置。
[2]半導体レーザ素子からのレーザ光が入射する第1の透過型体積ホログラム回折格子において、1次の回折光の出射角は、レーザ光の入射角よりも大きい[1]に記載の分散補償光学装置。
[3]《分散補償光学装置:第2の態様》
対向して配置された第1の透過型体積ホログラム回折格子及び第2の第1の透過型体積ホログラム回折格子から成り、各透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角とは略等しい分散補償光学装置。
[4]レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角との和は90度である[3]に記載の分散補償光学装置。
[5]第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として系外に出射される[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置。
[6]平行に配置された第1の反射鏡及び第2の反射鏡を更に備えており、
第2の透過型体積ホログラム回折格子から出射されたレーザ光は、第1の反射鏡に衝突して反射され、次いで、第2の反射鏡に衝突して反射される[5]に記載の分散補償光学装置。
[7]第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射するレーザ光の延長線上に、第2の反射鏡に反射されたレーザ光が概ね位置している[6]に記載の分散補償光学装置。
[8]第1の反射鏡及び第2の反射鏡を更に備えており、
第1の透過型体積ホログラム回折格子から出射されたレーザ光は、第1の反射鏡に衝突して反射され、次いで、第2の反射鏡に衝突して反射され、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射する[5]に記載の分散補償光学装置。
[9]第1の透過型体積ホログラム回折格子と第1の反射鏡との間には集光手段が配されており、第2の反射鏡と第2の透過型体積ホログラム回折格子との間には集光手段が配されている[8]に記載の分散補償光学装置。
[10]基体の第1面上に第1の透過型体積ホログラム回折格子が設けられており、
第1面と対向する基体の第2面上に第2の透過型体積ホログラム回折格子が設けられている[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置。
[11]反射鏡を更に備えており、
第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射されて、反射鏡に衝突し、
反射鏡によって反射されたレーザ光は、再び、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、再び、第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、系外に出射される[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置。
[12]部分反射鏡を更に備えており、
第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射されて、部分反射鏡に衝突し、一部は系外に出射され、残りは、部分反射鏡によって反射され、再び、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、再び、第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折される[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置。
[13]2つの透過型体積ホログラム回折格子の間の距離を変えることで、群速度分散値を変える[1]乃至[12]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置。
[14]《分散補償光学装置:第3の態様》
透過型体積ホログラム回折格子及び反射鏡から成り、
透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角との和は90度であり、あるいは又、レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角とは略等しく、
半導体レーザ素子から出射されたレーザ光は、透過型体積ホログラム回折格子に入射し、回折され、1次の回折光として出射され、反射鏡に衝突し、反射鏡によって反射された1次の回折光は、再び、透過型体積ホログラム回折格子に入射し、回折され、系外に出射される分散補償光学装置。
[15]透過型体積ホログラム回折格子と反射鏡の間の距離を変えることで、群速度分散値を変える[14]に記載の分散補償光学装置。
[16]レーザ光が出射される半導体レーザ素子は、モード同期半導体レーザ素子から成る[1]乃至[15]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置。
[17]透過型体積ホログラム回折格子は、2枚のガラス基板の間に回折格子部材が挟まれた構造を有し、
回折格子部材へ入射するレーザ光の波長をλ、レーザ光スペクトル幅をΔλ、回折格子部材へのレーザ光の入射角をθin、回折角をθout、ガラス基板の屈折率をN、回折格子部材の厚さをLとしたとき、以下の式(A)を満足する[1]乃至[16]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置。
|1−cos(θin+θout)}/cos(θout)|
≦{0.553/(π・N・L)}(λ2/Δλ) (A)
[18]mを整数、回折格子部材における屈折率変調度をΔnとしたとき、以下の式(B)を満足する[17]に記載の分散補償光学装置。
{(0.8+2m)・λ/Δn}・{cos(θin)・cos(θout)}1/2
≦ L ≦
{(1.2+2m)・λ/Δn}・{cos(θin)・cos(θout)}1/2 (B)
[19]《半導体レーザ装置組立体:第1の態様》
モード同期半導体レーザ素子、及び、
モード同期半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する、[1]乃至[18]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置、
を備えている半導体レーザ装置組立体。
[20]《半導体レーザ装置組立体:第2の態様》
モード同期半導体レーザ素子、
モード同期半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する第1の分散補償光学装置、
第1の分散補償光学装置から出射されたレーザ光が入射する半導体光増幅器、及び、
半導体光増幅器から出射されたレーザ光が入射する第2の分散補償光学装置、
を備えている半導体レーザ装置組立体。
[21]第1の分散補償光学装置は、[1]乃至[18]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置から成る[20]に記載の半導体レーザ装置組立体。
[22]第2の分散補償光学装置は、[1]乃至[10]のいずれか1項に記載の分散補償光学装置から成る[20]又は[21]に記載の半導体レーザ装置組立体。
[23]モード同期半導体レーザ素子は可飽和吸収領域を有する[19]乃至[22]のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置組立体。
[24]モード同期半導体レーザ素子は、
GaN系化合物半導体から成り、第1導電型を有する第1化合物半導体層、
GaN系化合物半導体から成る第3化合物半導体層、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層、
が、順次、積層されて成る積層構造体を有する[23]に記載の半導体レーザ装置組立体。
11・・・回折格子部材、12,12A13,13A・・・ガラス基板、12a・・・ガラス基板の表面、13a,13b・・・ガラス基板の斜面、21・・・n型GaN基板、22・・・GaNバッファ層、30・・・第1化合物半導体層、31・・・n型AlGaNクラッド層、32・・・n型GaNクラッド層、40・・・第3化合物半導体層(活性層)、41,411,412・・・発光領域、42,421,422・・・可飽和吸収領域、50・・・第2化合物半導体層、51・・・ノンドープGaInN光ガイド層、52・・・p型AlGaN電子障壁層(Mgドープ)、53・・・p型GaN(Mgドープ)/AlGaN超格子クラッド層、54・・・p型GaNコンタクト層(Mgドープ)、55,55’・・・リッジストライプ構造、56・・・積層絶縁膜、61・・・第1電極、62・・・第2電極、62A,62A1,62A2・・・第2電極の第1部分、62B,62B1,62B2・・・第2電極の第2部分、62C,62C1,62C2・・・分離溝、63・・・Pd単層、64・・・レジスト層、65・・・開口部、110・・・モード同期半導体レーザ素子、111・・・コリメート手段、112・・・部分反射鏡、120A,120B,1202,1203,1204,1205,220,220A,220B,320・・・分散補償光学装置(分散補償光学系)、121,122・・・透過型体積ホログラム回折格子、1231,1232,1251,1252,127,129A・・・反射鏡、1241,1242,129B・・・集光手段(レンズ)、126・・・基体、128・・・部分反射鏡、130・・・半導体光増幅器、131,1132・・・レンズ、200・・・波長選択手段(波長選択装置)、210・・・回折格子、211・・・アパーチャ、212・・・透過型液晶表示装置、213・・・レンズ

Claims (20)

  1. 対向して配置された第1の透過型体積ホログラム回折格子及び第2の透過型体積ホログラム回折格子から成り、各透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角との和は90度である分散補償光学装置。
  2. 半導体レーザ素子からのレーザ光が入射する第1の透過型体積ホログラム回折格子において、1次の回折光の出射角は、レーザ光の入射角よりも大きい請求項1に記載の分散補償光学装置。
  3. 対向して配置された第1の透過型体積ホログラム回折格子及び第2の第1の透過型体積ホログラム回折格子から成り、各透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角とは略等しい分散補償光学装置。
  4. レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角との和は90度である請求項3に記載の分散補償光学装置。
  5. 第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として系外に出射される請求項1又は請求項3に記載の分散補償光学装置。
  6. 平行に配置された第1の反射鏡及び第2の反射鏡を更に備えており、
    第2の透過型体積ホログラム回折格子から出射されたレーザ光は、第1の反射鏡に衝突して反射され、次いで、第2の反射鏡に衝突して反射される請求項5に記載の分散補償光学装置。
  7. 第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射するレーザ光の延長線上に、第2の反射鏡に反射されたレーザ光が概ね位置している請求項6に記載の分散補償光学装置。
  8. 第1の反射鏡及び第2の反射鏡を更に備えており、
    第1の透過型体積ホログラム回折格子から出射されたレーザ光は、第1の反射鏡に衝突して反射され、次いで、第2の反射鏡に衝突して反射され、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射する請求項5に記載の分散補償光学装置。
  9. 基体の第1面上に第1の透過型体積ホログラム回折格子が設けられており、
    第1面と対向する基体の第2面上に第2の透過型体積ホログラム回折格子が設けられている請求項1又は請求項3に記載の分散補償光学装置。
  10. 反射鏡を更に備えており、
    第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射したレーザ光は、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射されて、反射鏡に衝突し、
    反射鏡によって反射されたレーザ光は、再び、第2の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第2の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、1次の回折光として出射され、更に、再び、第1の透過型体積ホログラム回折格子に入射し、第1の透過型体積ホログラム回折格子によって回折され、系外に出射される請求項1又は請求項3に記載の分散補償光学装置。
  11. 2つの透過型体積ホログラム回折格子の間の距離を変えることで、群速度分散値を変える請求項1又は請求項3に記載の分散補償光学装置。
  12. 透過型体積ホログラム回折格子及び反射鏡から成り、
    透過型体積ホログラム回折格子において、レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角との和は90度であり、あるいは又、レーザ光の入射角と1次の回折光の出射角とは略等しく、
    半導体レーザ素子から出射されたレーザ光は、透過型体積ホログラム回折格子に入射し、回折され、1次の回折光として出射され、反射鏡に衝突し、反射鏡によって反射された1次の回折光は、再び、透過型体積ホログラム回折格子に入射し、回折され、系外に出射される分散補償光学装置。
  13. 透過型体積ホログラム回折格子と反射鏡の間の距離を変えることで、群速度分散値を変える請求項12に記載の分散補償光学装置。
  14. レーザ光が出射される半導体レーザ素子は、モード同期半導体レーザ素子から成る請求項1、請求項3及び請求項12のいずれか1項に記載の分散補償光学装置。
  15. モード同期半導体レーザ素子、及び、
    モード同期半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する、請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の分散補償光学装置、
    を備えている半導体レーザ装置組立体。
  16. モード同期半導体レーザ素子、
    モード同期半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する第1の分散補償光学装置、
    第1の分散補償光学装置から出射されたレーザ光が入射する半導体光増幅器、及び、
    半導体光増幅器から出射されたレーザ光が入射する第2の分散補償光学装置、
    を備えている半導体レーザ装置組立体。
  17. 第1の分散補償光学装置は、請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の分散補償光学装置から成る請求項16に記載の半導体レーザ装置組立体。
  18. 第2の分散補償光学装置は、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の分散補償光学装置から成る請求項16に記載の半導体レーザ装置組立体。
  19. モード同期半導体レーザ素子は可飽和吸収領域を有する請求項15又は請求項16に記載の半導体レーザ装置組立体。
  20. モード同期半導体レーザ素子は、
    GaN系化合物半導体から成り、第1導電型を有する第1化合物半導体層、
    GaN系化合物半導体から成る第3化合物半導体層、及び、
    GaN系化合物半導体から成り、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層、
    が、順次、積層されて成る積層構造体を有する請求項19に記載の半導体レーザ装置組立体。
JP2012143351A 2012-06-26 2012-06-26 分散補償光学装置及び半導体レーザ装置組立体 Pending JP2014006438A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143351A JP2014006438A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 分散補償光学装置及び半導体レーザ装置組立体
US13/916,249 US20130342885A1 (en) 2012-06-26 2013-06-12 Dispersion compensation optical apparatus and semiconductor laser apparatus assembly
CN201310244679.4A CN103515839A (zh) 2012-06-26 2013-06-19 色散补偿光学设备以及半导体激光设备组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143351A JP2014006438A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 分散補償光学装置及び半導体レーザ装置組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014006438A true JP2014006438A (ja) 2014-01-16

Family

ID=49774225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143351A Pending JP2014006438A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 分散補償光学装置及び半導体レーザ装置組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130342885A1 (ja)
JP (1) JP2014006438A (ja)
CN (1) CN103515839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220404A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
WO2016042888A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 ソニー株式会社 光半導体素子及びレーザ装置組立体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449627B2 (en) * 2014-12-09 2016-09-20 Seagate Technology Llc Angled waveguide
EP3327472B1 (en) * 2015-07-23 2019-10-30 Konica Minolta, Inc. Holographic optical element and production method therefor
CN105186278B (zh) * 2015-09-16 2018-06-26 深圳大学 大角度相交的超短脉冲时间精密同步的系统
CN105591282B (zh) * 2016-03-10 2018-09-28 山西省交通科学研究院 一种基于平行光栅对外腔的波长可调谐半导体激光器
CN108321677A (zh) * 2018-04-28 2018-07-24 上海高意激光技术有限公司 一种半导体激光器合束装置
CN108832471A (zh) * 2018-09-17 2018-11-16 聊城大学 一种双波长同步脉冲光纤激光器
CN109407332B (zh) * 2018-12-10 2020-06-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 宽带激光系统色差动态补偿装置
CN109842010A (zh) * 2019-01-23 2019-06-04 中山铟尼镭斯科技有限公司 一种激光脉宽压缩器
CN112327398B (zh) * 2020-11-20 2022-03-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种矢量补偿体布拉格光栅角度偏转器的制备方法
CN114994938B (zh) * 2022-07-19 2022-10-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 色散增强光学元件及光谱合束、锁定、测量结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834474A (en) * 1987-05-01 1989-05-30 The University Of Rochester Optical systems using volume holographic elements to provide arbitrary space-time characteristics, including frequency-and/or spatially-dependent delay lines, chirped pulse compressors, pulse hirpers, pulse shapers, and laser resonators
US7123413B2 (en) * 1995-12-18 2006-10-17 Metrologic Instruments, Inc. DOE-based systems and devices for producing laser beams having modified beam characteristics
US20020039231A1 (en) * 2000-08-11 2002-04-04 Optichrom Inc. Complex grating for compensating non-uniform angular dispersion
US20060274391A1 (en) * 2005-02-11 2006-12-07 Wasatch Photonics, Inc. High dispersion diffraction grating including multiple holographic optical elements
US20070160325A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Hyungbin Son Angle-tunable transmissive grating
US8369017B2 (en) * 2008-10-27 2013-02-05 Ondax, Inc. Optical pulse shaping method and apparatus
FR2953945B1 (fr) * 2009-12-10 2011-12-30 Fastlite Dispositif pour la compensation de la dispersion temporelle appliquee a la generation d'impulsions lumineuses ultra breves.
JP5631692B2 (ja) * 2010-10-22 2014-11-26 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
JP2014220404A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220404A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
US9780526B2 (en) 2013-05-09 2017-10-03 Sony Corporation Semiconductor-laser-device assembly
WO2016042888A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 ソニー株式会社 光半導体素子及びレーザ装置組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103515839A (zh) 2014-01-15
US20130342885A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710935B2 (ja) 半導体光増幅器組立体
JP2014006438A (ja) 分散補償光学装置及び半導体レーザ装置組立体
JP6213293B2 (ja) 半導体レーザ装置組立体
US9780526B2 (en) Semiconductor-laser-device assembly
JP6391904B2 (ja) 半導体レーザ装置組立体
JP5631692B2 (ja) 半導体レーザ装置組立体
JP5623159B2 (ja) 半導体光増幅器の位置合わせ方法及び光出力装置
WO2013153999A1 (ja) 半導体レーザ装置組立体
JP5743624B2 (ja) 半導体レーザ素子組立体及びその駆動方法
WO2016129155A1 (ja) 半導体レーザ装置組立体
JP5868480B2 (ja) 半導体レーザ装置組立体
JP6337983B2 (ja) 半導体レーザ装置組立体
JP6702350B2 (ja) 半導体レーザ装置組立体
WO2016056281A1 (ja) 共振器、分散補償光学装置、半導体レーザ装置組立体、及び、共振器へ入射する光の入射調整方法
WO2016147512A1 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子組立体
JP5848390B2 (ja) 半導体レーザ装置組立体
WO2018207422A1 (ja) レーザ装置組立体
JP2014078753A (ja) モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体
JP2014007434A (ja) モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体