JP2014005892A - 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置 - Google Patents

減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014005892A
JP2014005892A JP2012142432A JP2012142432A JP2014005892A JP 2014005892 A JP2014005892 A JP 2014005892A JP 2012142432 A JP2012142432 A JP 2012142432A JP 2012142432 A JP2012142432 A JP 2012142432A JP 2014005892 A JP2014005892 A JP 2014005892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
flange
axis
speed reduction
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012142432A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Nomura
啓太 野村
Kunihiko Suzuki
邦彦 鈴木
Hiroshi Takuno
博 宅野
Yasushi Kadota
康 門田
Ken Yamamoto
健 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012142432A priority Critical patent/JP2014005892A/ja
Publication of JP2014005892A publication Critical patent/JP2014005892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】回転軸の傾きや振れの発生を抑制することができる減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置を提供する。
【解決手段】減速伝達機構5において、一対の玉軸受66,67を有する軸受機構Bを備え、軸受機構Bは、デフケース30に一体に設けられたフランジ30cを玉軸受66が、またフランジ30cに複数の出力部材53によって連結されたフランジ30fを玉軸受67がそれぞれ複数の出力部材53の径方向外側で自転力付与部材52の内周面に回転可能に支持する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば駆動源として電動モータを有する電気自動車に用いて好適な減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置に関する。
従来のモータ回転力伝達装置には、モータ回転力を発生させる電動モータ、及びこの電動モータのモータ回転力に基づく駆動力を差動機構に伝達する減速伝達機構を備え、自動車に搭載されたものがある(例えば特許文献1参照)。
電動モータは、車載バッテリの電力によって回転するモータ軸を有し、減速伝達機構の軸線上に配置されている。
減速伝達機構は、電動モータのモータ軸にスプライン嵌合する軸部(偏心部付き回転軸)、及びこの偏心部付き回転軸の周囲に位置する一対の減速伝達部を有し、電動モータと差動機構(デフケース)との間に介在して配置され、かつモータ軸及びデフケースに連結されている。そして、減速伝達機構は、電動モータ及び差動機構と共にハウジング内に収容されている。
以上の構成により、電動モータのモータ軸が車載バッテリの電力によって回転し、これに伴いモータ回転力が電動モータから減速伝達機構を介して差動機構に伝達され、この差動機構から左右の車輪に配分される。
ところで、この種のモータ回転力伝達装置の減速伝達部は、電動モータのモータ軸の回転(偏心部付き回転軸の回転)によって公転運動を行う円板状の一対の公転部材、これら公転部材に自転力を付与する複数の外ピン、及びこれら外ピンの内側で公転部材の自転力を差動機構に回転力として出力する複数の内ピンを有している。
一対の公転部材は、その中心軸線方向に開口する中心孔、及びこの中心孔の中心軸線の回りに等間隔をもって並列する複数のピン挿通孔を有し、偏心部付き回転軸の偏心部に軸受(カム側の軸受)を介して回転可能に支持されている。
複数の外ピンは、モータ軸の軸線回りに等間隔をもって配置され、かつ減速伝達機構のハウジングに取り付けられている。
複数の内ピンは、公転部材における複数のピン挿通孔を挿通し、モータ軸の軸線回りに等間隔をもって配置され、かつデフケースに取り付けられている。複数の内ピンには、一対の公転部材における複数のピン挿通孔の内周面との間の接触抵抗を低減するための軸受(ピン側の軸受)が取り付けられている。
特開2007−218407号公報
特許文献1に示すモータ回転力伝達装置においては、複数の外ピンを用意する必要があるばかりか、公転部材の外周部を複雑な形状にする必要があり、不経済である。
そこで、公転部材を外歯歯車とするとともに、公転部材に自転力を付与するための自転力付与部材を内歯歯車とし、この内歯歯車の歯数を外歯歯車の歯数よりも大きい歯数として上記した不経済を解消することが考えられる。
しかし、このような外歯歯車と内歯歯車とによる減速伝達機構を自動車のモータ回転力伝達装置に用いると、出力時に回転軸の傾きや振れによって外歯歯車が内歯歯車に傾いた状態で噛み合い、デフケースの円滑な回転が阻害されることがある。
従って、本発明の目的は、回転軸の傾きや振れの発生を抑制することができる減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、(1)〜(7)の減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置を提供する。
(1)偏心部を有する回転軸と、前記回転軸の前記偏心部の外周囲に回転可能に配置され、軸線回りに等間隔をもって並列する複数の貫通孔を有する外歯歯車からなる入力部材と、前記入力部材に噛合し、前記外歯歯車の歯数よりも大きい歯数をもつ内歯歯車からなる自転力付与部材と、前記自転力付与部材によって前記入力部材に付与された自転力を受けて出力対象にその回転力として出力し、前記複数の貫通孔をそれぞれ挿通する複数の出力部材を有する出力機構と、前記出力機構の軸線上に配置され、前記入力部材を介して互いに対向する転がり軸受からなる一対の外側軸受を有する軸受機構とを備え、前記軸受機構は、前記出力対象に一体に設けられた第1の鍔部を前記一対の外側軸受のうち一方の外側軸受が、また前記第1の鍔部に前記複数の出力部材によって連結された第2の鍔部を前記一対の外側軸受のうち他方の外側軸受がそれぞれ前記複数の出力部材の径方向外側で前記自転力付与部材の内周面に回転可能に支持する減速機構。
(2)上記(1)に記載の減速機構において、前記軸受機構は、前記一方の外側軸受が軸線方向一方側に作用するアキシアル荷重を、また前記他方の外側軸受が軸線方向他方側に作用するアキシアル荷重をそれぞれ予圧として前記第1の鍔部と前記第2の鍔部との連結によって受ける。
(3)上記(2)に記載の減速機構において、前記出力機構は、前記軸線方向一方側に作用するアキシアル荷重を前記一方の外側軸受に付与するための第1の締結部材、及び前記軸線方向他方側に作用するアキシアル荷重を前記他方の外側軸受に付与するための第2の締結部材を螺合させるねじ部材によって前記複数の出力部材が形成されている。
(4)上記(3)に記載の減速機構において、前記軸受機構は、前記一対の外側軸受がそれぞれ内外周部で互いに並列する内外2つの軌道輪を有し、前記第1の鍔部の径方向外側に突出する凸部から前記第1の締結部材によるアキシアル荷重を前記一対の外側軸受のうち一方の外側軸受の内側の軌道輪で受けるとともに、前記第2の鍔部の径方向外側に突出する凸部から前記第2の締結部材によるアキシアル荷重を前記一対の外側軸受の内側の軌道輪で受け、前記自転力付与部材は、前記第1の締結部材によるアキシアル荷重を前記一方の外側軸受の外側の軌道輪から受ける第1の段差面、及び前記第2の締結部材によるアキシアル荷重を前記他方の外側軸受の外側の軌道輪から受ける第2の段差面を有する。
(5)上記(3)又は(4)に記載の減速機構において、前記出力機構は、前記第1の締結部材との間に前記第1の鍔部を介在させる第3の段差面、及び前記第2の締結部材との間に前記第2の鍔部を介在させる第4の段差面を前記複数の出力部材が有する。
(6)上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の減速機構において、前記軸受機構は、前記入力部材を介して互いに対向する転がり軸受からなる一対の内側軸受を有し、前記一対の内側軸受のうち一方の内側軸受が前記第1の鍔部を、また他方の内側軸受が前記第2の鍔部をそれぞれ前記複数の出力部材の径方向内側で前記回転軸の外周面に回転可能に支持する。
(7)モータ回転力を発生させる電動モータと、前記電動モータの前記モータ回転力を減速して駆動力を出力する減速機構とを備えたモータ回転力伝達装置において、前記減速機構は、請求項1乃至6のいずれかに記載の減速機構であるモータ回転力伝達装置。
本発明によると、回転軸の傾きや振れの発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係るモータ回転力伝達装置が搭載された車両の概略を説明するために示す平面図。 本発明の実施の形態に係るモータ回転力伝達装置の全体を説明するために示す断面図。 本発明の実施の形態に係るモータ回転力伝達装置の減速伝達機構を説明するために模式化して示す断面図。 本発明の実施の形態に係るモータ回転力伝達装置の要部(図2のM部分)を拡大して示す断面図。 本発明の実施の形態に係るモータ回転力伝達装置の要部を変形例として示す断面図。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係る減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置につき、図面を参照して詳細に説明する。
図1は四輪駆動車の概略を示す。図1に示すように、四輪駆動車101は、駆動源をエンジンとする前輪側の動力系、及び駆動源を電動モータとする後輪側の動力系が用いられ、モータ回転力伝達装置1,エンジン102,トランスアクスル103,一対の前輪104及び一対の後輪105を備えている。
モータ回転力伝達装置1は、四輪駆動車101における後輪側の動力系に配置され、かつ四輪駆動車101の車体(図示せず)に支持されている。
そして、モータ回転力伝達装置1は、電動モータ4(後述)のモータ回転力に基づく駆動力を一対の後輪105に伝達する。これにより、電動モータ4のモータ回転力が減速伝達機構5及びリヤディファレンシャル3(共に後述)を介してリヤアクスルシャフト106(一対の後輪105)に出力され、一対の後輪105が駆動される。モータ回転力伝達装置1等の詳細については後述する。
エンジン102は、四輪駆動車101における前輪側の動力系に配置されている。これにより、エンジン102の駆動力がトランスアクスル103を介してフロントアクスルシャフト107(一対の前輪104)に出力され、一対の前輪104が駆動される。
(モータ回転力伝達装置1の全体構成)
図2はモータ回転力伝達装置の全体を示す。図2に示すように、モータ回転力伝達装置1は、リヤアクスルシャフト106(図1に示す)の軸線を軸線O(第1の軸線)とするハウジング2と、モータ回転力に基づく駆動力を後輪105(図1に示す)に配分するリヤディファレンシャル3と、リヤディファレンシャル3を作動させるためのモータ回転力を発生させる電動モータ4と、電動モータ4のモータ回転力を減速して駆動力をリヤディファレンシャル3に伝達する減速伝達機構5とから大略構成されている。
(ハウジング2の構成)
ハウジング2は、後述する自転力付与部材52の他、リヤディファレンシャル3を収容する第1のハウジングエレメント20、電動モータ4を収容する第2のハウジングエレメント21、及び第2のハウジングエレメント21の片側開口部(第1のハウジングエレメント20側の開口部とは反対側の開口部)を閉塞する第3のハウジングエレメント22を有し、車体に配置されている。
第1のハウジングエレメント20は、ハウジング2の軸線方向一方側(図2では左側)に配置され、全体が第2のハウジングエレメント21側に開口する段状の有底円筒部材によって形成されている。第1のハウジングエレメント20の底部には、リヤアクスルシャフト106(図1に示す)を挿通させるシャフト挿通孔20a、及びシャフト挿通孔20aの内周面でその径方向に突出する内フランジ20bが設けられている。内フランジ20bには、両フランジ端面のうち第2のハウジングエレメント21側のフランジ端面及びシャフト挿通孔20aの内周面に開口する円環状の切り欠き20cが設けられている。第1のハウジングエレメント20の開口端面には、第2のハウジングエレメント21側に突出する円環状の凸部23が一体に設けられている。凸部23の外周面は、第1のハウジングエレメント20の最大外径よりも小さい外径をもち、かつ軸線O(第4の軸線)を中心軸線とする円周面で形成されている。第1のハウジングエレメント20の内周面は、リヤアクスルシャフト106の外周面との間にシャフト挿通孔20aを封止するシール部材24が介在して配置されている。図2において、軸線Oは軸線Oに一致して描かれている。
第2のハウジングエレメント21は、ハウジング2の軸線方向中間部に配置され、全体が軸線Oの両方向に開口する無底円筒部材によって形成されている。第2のハウジングエレメント21の片側開口部(第1のハウジングエレメント20側の開口部)には、電動モータ4と減速伝達機構5との間に介在する段状の内フランジ21aが一体に設けられている。内フランジ21aの内周面にはレース取付用の円環部材25が取り付けられている。第2のハウジングエレメント21の片側開口端面(第1のハウジングエレメント20側の開口端面)には、第1のハウジングエレメント20側に突出する円環状の凸部27が一体に設けられている。凸部27の外周面は、第2のハウジングエレメント21の最大外径よりも小さく、かつ凸部23の外径と略同一の外径をもち、軸線Oを中心軸線とする円周面で形成されている。
第3のハウジングエレメント22は、ハウジング2の軸線方向他方側(図2では右側)に配置され、全体が第2のハウジングエレメント21側に開口する段状の有底円筒部材によって形成されている。第3のハウジングエレメント22の底部には、リヤアクスルシャフト106を挿通させるシャフト挿通孔22aが設けられている。シャフト挿通孔22aの内側開口周縁には、電動モータ4側に突出するステータ取付用の円筒部22bが一体に設けられている。第3のハウジングエレメント22の内周面は、リヤアクスルシャフト106の外周面との間にシャフト挿通孔22aを封止するシール部材28が介在して配置されている。第3のハウジングエレメント22には、玉軸受46(外輪461)の減速伝達機構5と反対側への移動を規制する円環状の段差面22cが設けられている。
(リヤディファレンシャル3の構成)
リヤディファレンシャル3は、デフケース30,ピニオンギヤシャフト31,一対のピニオンギヤ32及び一対のサイドギヤ33を有するベベルギヤ式の差動機構からなり、モータ回転力伝達装置1の一方側(図2では左側)に配置されている。
これにより、デフケース30の回転力がピニオンギヤシャフト31からピニオンギヤ32を介してサイドギヤ33に配分され、さらにサイドギヤ33からリヤアクスルシャフト106(図1に示す)を介して左右の後輪105(図1に示す)に伝達される。
一方、左右の後輪105間に駆動抵抗差が発生すると、デフケース30の回転力がピニオンギヤ32の自転によって左右の後輪105に差動配分される。
デフケース30は、軸線O(第5の軸線)上に配置され、かつ第1のハウジングエレメント20に玉軸受34を介して、また電動モータ4のモータ軸42に玉軸受35を介して回転可能に支持されている。そして、デフケース30は、電動モータ4のモータ回転力に基づく駆動力を減速伝達機構5から受けて軸線Oの回りに回転する。軸線Oは軸線Oに一致して描かれている。
デフケース30には、差動機構部(ピニオンギヤシャフト31,ピニオンギヤ32及びサイドギヤ33)を収容する収容空間30a、及び収容空間30aに連通して左右のリヤアクスルシャフト106をそれぞれ連結する一対のシャフト挿通孔30bが設けられている。
また、デフケース30には、減速伝達機構5に対向する第1の鍔部としての円環状のフランジ30cが一体に設けられている。デフケース30の軸線方向一方側端部には玉軸受34(内輪340)のモータ軸42側への移動を規制する円環状の段差面30dが、また軸線方向他方側端部には減速伝達機構5側に開口する円環状の凹孔30eがそれぞれ設けられている。凹孔30e内には、玉軸受35(外輪351)のデフケース30側への移動を規制する円環状の段差面300eが設けられている。
フランジ30cには、軸線Oの回りに等間隔をもって並列する複数(本実施の形態では6個)のピン挿通孔300cが設けられている。また、フランジ30cには、径方向外側に突出して玉軸受66(内輪660)にアキシアル荷重P=P(後述)を付与するする凸部301cが設けられている。フランジ30cの減速伝達機構5側には、そのフランジ端面に対向する第2の鍔部としてのフランジ30fが配置されている。
フランジ30fは、モータ軸42の軸線上でフランジ30cに複数の出力部材53によって連結され、かつモータ軸42の外周面に円環状のスペーサ37及び玉軸受38を介して回転可能に支持され、全体が段状の円環部材によって形成されている。フランジ30fには、モータ軸42を挿通させてスペーサ37及び玉軸受38を収容する収容孔300f、及び軸線Oの回りに等間隔をもって並列する複数(本実施の形態では6個)のピン挿通孔301fが設けられている。また、フランジ30fには、玉軸受38(外輪381)の電動モータ4側への移動を収容孔300f内で規制する円環状の凸部302f、及び径方向外側に突出して玉軸受67(内輪670)にアキシアル荷重P=P(後述)を付与する凸部303fが設けられている。
ピニオンギヤシャフト31は、デフケース30の収容空間30aで軸線Oに直交する軸線L上に配置され、かつ軸線L回りの回転及び軸線L方向の移動がピン(図示せず)によって規制されている。
一対のピニオンギヤ32は、ピニオンギヤシャフト31に回転可能に支持され、かつデフケース30の収容空間30aに収容されている。
一対のサイドギヤ33は、デフケース30の収容空間30aに収容され、かつシャフト挿通孔30bを挿通するリヤアクスルシャフト106(図1に示す)にスプライン嵌合によって連結されている。そして、一対のサイドギヤ33は、そのギヤ軸を一対のピニオンギヤ32のギヤ軸に直交させ、一対のピニオンギヤ32に噛合する。
(電動モータ4の構成)
電動モータ4は、ステータ40,ロータ41及びモータ軸42(偏心部付きのモータ軸)を有し、モータ回転力伝達装置1の他方側(図2では右側)に配置され、軸線O上でリヤディファレンシャル3に減速伝達機構5を介して連結されている。また、電動モータ4は、ステータ40がECU(Electronic Control Unit:図示せず)に接続されている。そして、電動モータ4は、ステータ40がECUから制御信号を入力してリヤディファレンシャル3を作動させるためのモータ回転力をロータ41との間で発生させ、ロータ41をモータ軸42と共に回転させる。
ステータ40は、電動モータ4の外周側に配置され、かつ第2のハウジングエレメント21における内フランジ21aに取付ボルト43によって取り付けられている。
ロータ41は、電動モータ4の内周側に配置され、かつモータ軸42の外周面に取り付けられている。
モータ軸42は、一方側端部が円環部材25の内周面に玉軸受44及びスリーブ45を介して、また他方側端部が第3のハウジングエレメント22の内周面に玉軸受46を介してそれぞれ回転可能に支持されている。また、モータ軸42は、軸線O上に配置され、全体がリヤアクスルシャフト106(図1に示す)を挿通させる円筒状の軸部材によって形成されている。
モータ軸42の軸線方向一方側端部には、玉軸受35(内輪350)の減速伝達機構5側への移動を規制する円環状の段差面42cが設けられている。また、モータ軸42の軸線方向一方側端部には、その軸線(軸線O)に偏心量δをもって平行に偏心する軸線O(第2の軸線)をもつ平面円形状の偏心部42a、及び軸線Oに偏心量δ(δ=δ=δ)をもって平行に偏心する軸線O´(第2の軸線)をもつ平面円形状の偏心部42bが一体に設けられている。そして、一方の偏心部42aと他方の偏心部42bとは、軸線Oの回りに等間隔(180°)をもって並列する位置に配置されている。すなわち、一方の偏心部42aと他方の偏心部42bとは、軸線Oから軸線Oまでの距離と軸線O´から軸線Oまでの距離とを等しく、かつ軸線Oと軸線O´との間の軸線O回りの距離を等しくするようにモータ軸42の外周面に配置されている。また、偏心部42aと偏心部42bとは、軸線Oの方向に沿って並列する位置に配置されている。
偏心部42aには、玉軸受54の内輪540の電動モータ4側への移動を規制する段差面42eが設けられている。
同様に、偏心部42bには、玉軸受56の内輪560のリヤディファレンシャル3側への移動を規制する段差面42gが設けられている。
モータ軸42の軸線方向他方側端部には、その外周面と円筒部22bの内周面との間に介在する回転角度検出器としてのレゾルバ47が配置されている。また、モータ軸42の軸線方向他方側端部には、電動モータ4のロータ41と玉軸受46(内輪460)との間に内輪460の減速伝達機構5側への移動を規制するスリーブ63が介在して配置されている。レゾルバ47は、ステータ470及びロータ471を有し、第3のハウジングエレメント22内に収容されている。ステータ470は円筒部22bの内周面に、ロータ471はモータ軸42の外周面にそれぞれ取り付けられている。
(減速伝達機構5の構成)
図3は減速伝達機構の全体を示す。図4はモータ回転力伝達装置の要部(軸受機構)を示す。本実施の形態において、減速伝達機構は、偏心揺動減速機構であり、偏心揺動減速機構のうちでも少歯数差インボリュート減速機構である。本偏心揺動減速機構を用いることにより大きな減速比を得ることができる。図2〜図4に示すように、減速伝達機構5は、一対の入力部材50・51,自転力付与部材52,出力機構53A(複数の出力部材53)及び軸受機構(軸受機構A,軸受機構B)を有し、リヤディファレンシャル3と電動モータ4との間に介在して配置されている。そして、減速伝達機構5は、前述したように、電動モータ4のモータ回転力を減速して駆動力をリヤディファレンシャル3に伝達する。
一方の入力部材50は、軸線O(第3の軸線)を中心軸線とする中心孔50aを有する外歯歯車からなり、他方の入力部材51のリヤディファレンシャル3側に配置され、かつ中心孔50aの内周囲で偏心部42aの外周面に玉軸受54を介して回転可能に支持されている。そして、一方の入力部材50は、電動モータ4からモータ回転力を受けて偏心量δをもつ矢印m,m方向の円運動(軸線O回りの公転運動)を行う。図2及び図3において、軸線Oは軸線Oに一致して描かれている。
一方の入力部材50には、軸線O(軸線O)回りに等間隔をもって並列する複数(本実施の形態では6個)のピン挿通孔(貫通孔)50bが設けられている。ピン挿通孔50bの孔径は、出力部材53の外径に針状ころ軸受55の外径を加えた寸法よりも大きい寸法に設定されている。
一方の入力部材50のリヤディファレンシャル側端部には、中心孔50aの内周面から突出して玉軸受54(外輪541)のリヤディファレンシャル3側への移動を規制する円環状の内フランジ50dが設けられている。
一方の入力部材50の外周面には、軸線Oを中心軸線とするピッチ円のインボリュート歯形をもつ外歯50cが設けられている。外歯50cの歯数Zは例えばZ=195に設定されている。
他方の入力部材51は、軸線O´を中心軸線とする中心孔51aを有する外歯歯車からなり、一方の入力部材50の電動モータ4側に配置され、かつ中心孔51aの内周囲で偏心部42bの外周面に玉軸受56を介して回転可能に支持されている。そして、他方の入力部材51は、電動モータ4からモータ回転力を受けて偏心量δをもつ矢印m,m方向の円運動(軸線O回りの公転運動)を行う。図2及び図3において、軸線O´は軸線O´に一致して描かれている。
他方の入力部材51には、軸線O´(軸線O´)回りに等間隔をもって並列する複数(本実施の形態では6個)のピン挿通孔(貫通孔)51bが設けられている。ピン挿通孔51bの孔径は、出力部材53の外径に針状ころ軸受57の外径を加えた寸法よりも大きい寸法に設定されている。
他方の入力部材51のモータ側端部には、中心孔51aの内周面から突出して玉軸受56(外輪561)の電動モータ4側への移動を規制する円環状の内フランジ51dが設けられている。
他方の入力部材51の外周面には、軸線O´を中心軸線とするピッチ円のインボリュート歯形をもつ外歯51cが設けられている。外歯51cの歯数Zは例えばZ=195に設定されている。
自転力付与部材52は、軸線O(第4の軸線)を中心軸線とする一対の内歯歯車からなり、第1のハウジングエレメント20と第2のハウジングエレメント21との間に介在して配置され、全体が軸線Oの両方向に開口してハウジング2の一部を構成する無底円筒部材によって形成されている。そして、自転力付与部材52は、一対の入力部材50,51に噛合し、電動モータ4のモータ回転力を受けて公転する一方の入力部材50に矢印n,n方向の自転力を、また他方の入力部材51に矢印l,l方向の自転力をそれぞれ付与する。図2及び図3において、軸線Oは軸線Oに一致して描かれている。
自転力付与部材52には、凸部23の外周面に嵌合する第1の嵌合部52a、及び凸部27の外周面に嵌合する第2の嵌合部52bが軸線Oの方向に所定の間隔をもって設けられている。また、自転力付与部材52には、玉軸受66(外輪661)からアキシアル荷重P(後述)を受ける段差面(第1の段差面)52d、及び玉軸受67(外輪671)からアキシアル荷重P(後述)を受ける段差面(第2の段差面)52eが設けられている。
自転力付与部材52の内周面には、一方の入力部材50の外歯50c及び他方の入力部材51の外歯51cに噛合し、かつ軸線O(軸線O)を中心軸線とするピッチ円のインボリュート歯形の内歯52cが設けられている。内歯52cの歯数Zは例えばZ=208に設定されている。内歯52cの歯数Zは例えばZ=208に設定されている。減速伝達機構5の減速比αはα=Z/(Z−Z)から算出される。
出力機構53Aは、複数(本実施の形態では6個)の出力部材53からなり、リヤディファレンシャル3と電動モータ4との間に介在して配置され、かつハウジング2内に収容されている。
複数の出力部材53は、軸線Oの回りに等間隔をもって配置され、かつ一方の入力部材50のピン挿通孔50b及び他方の入力部材51のピン挿通孔51bを挿通しデフケース30のフランジ30c,30fに取り付けられている。そして、複数の出力部材53は、自転力付与部材52によって付与された自転力を一対の入力部材50,51から受けてデフケース30にその回転力として出力する。複数の出力部材53としては、第1の締結部材としてのナット64を螺合させるねじ部53a、第2の締結部材としてのナット65を螺合させるねじ部53b、これら両ねじ部53a,53bにそれぞれ隣接する軸部53c,53d、これら両軸部53c,53d間に介在する中間部53e、及び中間部を53eを軸線方向に二分する仕切部53fを有する段状の丸軸からなるねじ部材が用いられる。
ナット64は軸線方向一方側(図2に示す電動モータ4側)に作用するアキシアル荷重P=Pを玉軸受35(外輪351)に、またナット65は軸線方向他方側(図2に示すリヤディファレンシャル3側)に作用するアキシアル荷重P=P(|P|=|P|)を玉軸受38(外輪381)にそれぞれ予圧として付与する。図4において、「P」は右向きの荷重の大きさを、「P」は左向きの荷重の大きさをそれぞれ示す。同様に、ナット64は軸線方向一方側(図2に示す電動モータ4側)に作用するアキシアル荷重P=Pを玉軸受66(内輪660)に、またナット65は軸線方向他方側(図2に示すリヤディファレンシャル3側)に作用するアキシアル荷重P=P(|P|=|P|)を玉軸受67(内輪670)にそれぞれ予圧として付与する。図4において、「P」は右向きの荷重の大きさを、「P」は左向きの荷重の大きさをそれぞれ示す。
複数の出力部材53には、一方側(リヤディファレンシャル3側)の軸部53cと中間部53eとの間に介在する段差面(第3の段差面)53g、及び他方側(電動モータ4側)の軸部53dと中間部53eとの間に介在する段差面(第4の段差面)53hが設けられている。
複数の出力部材53における中間部53eの外周面であって、仕切部53fのリヤディファレンシャル3側に位置する部位には、一方の入力部材50におけるピン挿通孔50bの内周面との接触抵抗を低減するための針状ころ軸受55が取り付けられている。また、複数の出力部材53における中間部53eの外周面であって、仕切部53fの電動モータ4側に位置する部位には、他方の入力部材51におけるピン挿通孔51bの内周面との接触抵抗を低減するための針状ころ軸受57が取り付けられている。
一方の軸受機構Aは、複数の出力部材53の径方向内側でデフケース30のフランジ30c,30fをモータ軸42の外周面に回転可能に支持する一対の内側軸受としての玉軸受35,38を有し、複数の出力部材53によるデフケース30のフランジ30c,30fの連結によって互いに反対の方向に作用するアキシアル荷重P=P,Pを予圧として受ける位置に配置されている。玉軸受35がフランジ30cを、また玉軸受38がフランジ30fをそれぞれモータ軸42の外周面に回転可能に支持する。
一対の玉軸受35,38は、一方の入力部材50及び他方の入力部材51を介して軸線O上で互いに対向して配置されている。
玉軸受35は、その内外周部で互いに並列する内外2つの軌道輪350,351(内輪350,外輪351)、及び内輪350と外輪351との間で転動する転動体352を有し、モータ軸42の段差面42cのリヤディファレンシャル3側でデフケース30の凹孔30eの内周面とモータ軸42の軸線方向一方側端部の外周面との間に介在して配置されている。
内輪350は、一方側(電動モータ4側)端面350aを偏心部42a(段差面42c)に当接させてモータ軸42の軸線方向一方側端部の外周面にしまりばめによって取り付けられている。
外輪351は、一方側(リヤディファレンシャル3側)端面351aをデフケース30の凹孔30eの段差面300eに当接させ、凹孔30eの内周面にすきまばめによって取り付けられている。外輪351には、フランジ30cのピン挿通孔300cを挿通する複数の出力部材53のねじ部53aにナット64を螺合させて軸部53cにフランジ30cを取り付ける(締め付ける)ことにより、デフケース30における凹孔30eの段差面300eから電動モータ4側にアキシアル荷重P=Pが予圧として付与されている。
転動体352は、内輪350と外輪351との間に介在して配置され、かつ保持器353によって転動可能に保持されている。
同様に、玉軸受38は、その内外周部で互いに並列する内外2つの軌道輪380,381(内輪380,外輪381)、及び内輪380と外輪381との間で転動する転動体382を有し、モータ軸42の偏心部42bの電動モータ4側でフランジ30fの収容孔300fの内周面とモータ軸42の軸線方向一方側端部(スペーサ37)の外周面との間に介在して配置されている。
内輪380は、一方側(リヤディファレンシャル3側)端面380aを偏心部42b(スペーサ37の鍔部37a)に当接させてモータ軸42の軸線方向一方側端部(スペーサ37)の外周面にしまりばめによって取り付けられている。
外輪381は、一方側(電動モータ4側)端面381aをフランジ30fの凸部302fに当接させ、収容孔300fの内周面にすきまばめによって取り付けられている。外輪381には、フランジ30fのピン挿通孔301fを挿通する複数の出力部材53のねじ部53bにナット65を螺合させて軸部53dにフランジ30fを取り付ける(締め付ける)ことにより、フランジ30fの凸部302fからリヤディファレンシャル3側にアキシアル荷重P=Pが予圧として付与されている。
転動体382は、内輪380と外輪381との間に介在して配置され、かつ保持器383によって転動可能に保持されている。
他方の軸受機構Bは、複数の出力部材53の径方向外側で自転力付与部材52の内周面にフランジ30c,30fを回転可能に支持する一対の外側軸受としての玉軸受66,67を有し、複数の出力部材53によるデフケース30のフランジ30c,30fの連結によって互いに反対の方向に作用するアキシアル荷重P=P,Pを予圧として受ける位置に配置されている。玉軸受66がフランジ30cを、また玉軸受67がフランジ30fをそれぞれ自転力付与部材52の内周面に回転可能に支持する。
一対の玉軸受66,67は、一方の入力部材50及び他方の入力部材51を介して軸線O上で互いに対向して配置されている。
玉軸受66は、その内外周部で互いに並列する内外2つの軌道輪660,661(内輪660,外輪661)、及び内輪660と外輪661との間で転動する転動体662を有し、自転力付与部材52の内歯52cのリヤディファレンシャル3側で自転力付与部材52の内周面とデフケース30のフランジ30cの外周面との間に介在して配置されている。
内輪660は、一方側(リヤディファレンシャル3側)端面660aを凸部301cに当接させてフランジ30cの外周面にしまりばめによって取り付けられている。内輪660には、フランジ30cのピン挿通孔300cを挿通する複数の出力部材53のねじ部53aにナット64を螺合させて軸部53cにフランジ30cを取り付ける(締め付ける)ことにより、凸部301cから電動モータ4側にアキシアル荷重P=Pが予圧として付与されている。
外輪661は、一方側(リヤディファレンシャル3側)端面661aを円環状のスペーサ68に当接させ、自転力付与部材52の軸線方向一方側(リヤディファレンシャル3側)端部の内周面にすきまばめによって取り付けられている。スペーサ68は、玉軸受66の外輪661と自転力付与部材52の内歯52cの軸線方向一方側(リヤディファレンシャル3側)端面との間に介在して配置されている。
転動体662は、内輪660と外輪661との間に介在して配置され、かつ保持器663によって転動可能に保持されている。
同様に、玉軸受67は、その内外周部で互いに並列する内外2つの軌道輪670,671(内輪670,外輪671)、及び内輪670と外輪671との間で転動する転動体672を有し、自転力付与部材52の内歯52cの電動モータ4側で自転力付与部材52の内周面とデフケース30のフランジ30fの外周面との間に介在して配置されている。
内輪670は、一方側(電動モータ4側)端面670aを凸部303fに当接させてフランジ30fの外周面にしまりばめによって取り付けられている。内輪670には、フランジ30fのピン挿通孔301fを挿通する複数の出力部材53のねじ部53bにナット65を螺合させて軸部53dにフランジ30cを取り付ける(締め付ける)ことにより、凸部303fからリヤディファレンシャル3側にアキシアル荷重P=Pが予圧として付与されている。
外輪671は、一方側(リヤディファレンシャル3側)端面671aを円環状のスペーサ69に当接させ、自転力付与部材52の軸線方向他方側(電動モータ4側)端部の内周面にすきまばめによって取り付けられている。スペーサ69は、玉軸受67の外輪671と自転力付与部材52の内歯52cの軸線方向他方側(電動モータ4側)端面との間に介在して配置されている。
転動体672は、内輪660と外輪661との間に介在して配置され、かつ保持器673によって転動可能に保持されている。
このように構成されたモータ回転力伝達装置1の軸受機構Aにおいては、玉軸受35にアキシアル荷重P=Pが、また玉軸受38にアキシアル荷重P=Pがそれぞれ予圧として作用する。一方、軸受機構Bにおいては、玉軸受66にアキシアル荷重P=Pが、また玉軸受67にアキシアル荷重P=Pがそれぞれ予圧として作用する。
上記した予圧を玉軸受35,38及び玉軸受66,67に付与するには、例えば次に示すようにして行われる。本実施の形態における玉軸受35,38に対する予圧及び玉軸受66,67に対する予圧の付与は、「デフケース側フランジの取り付け」及び「電動モータ側フランジの取り付け」の各工程を順次実施して行われるため、これら各工程を順次説明する。なお、本実施の形態においては、一方の入力部材50が偏心部42aの外周面に玉軸受54を介して、他方の入力部材51が偏心部42bの外周面に玉軸受56を介して、デフケース30のフランジ30cがモータ軸42の外周面に玉軸受35を介して、またデフケース30のフランジ30cが自転力付与部材52の内周面に玉軸受66を介してそれぞれ予め支持されているものとする。
「デフケース側フランジの取り付け」
先ず、針状ころ軸受55,57が予め取り付けられた複数の出力部材53を一方の入力部材50のピン挿通孔50b及び他方の入力部材51のピン挿通孔51bに挿通させる。次いで、デフケース30におけるフランジ30cのピン挿通孔300cに複数の出力部材53を挿通させる。しかる後、複数の出力部材53の挿通端部(ねじ部53a)にナット64を螺合させて複数の出力部材53の軸部53cにフランジ30cを取り付ける。この際、複数の出力部材53のねじ部53aに対するナット64の螺合に伴い、フランジ30cにおける凹孔30eの段差面300eが玉軸受35の外輪351を、またフランジ30cにおける凸部301cが玉軸受66の内輪660をそれぞれ電動モータ4側に押し付ける。
これにより、図4に示すように、玉軸受35の外輪351が段差面300eからアキシアル荷重P=Pを電動モータ4側に受けて移動し、玉軸受35のアキシアル方向の内部すきまがなくなり、あるいは玉軸受35のアキシアル方向の内部すきまが負すきまとされる。この場合、アキシアル荷重P=Pが転動体352の中心よりもリヤディファレンシャル3側で転動体352に作用する。図4において、符号aは転動体352に対するアキシアル荷重P=Pの作用点である。
同様に、玉軸受66の内輪660が凸部301cからアキシアル荷重P=Pを電動モータ4側に受けて移動し、玉軸受66のアキシアル方向の内部すきまがなくなり、あるいは玉軸受66のアキシアル方向の内部すきまが負すきまとされる。この場合、アキシアル荷重P=Pが転動体662の中心よりもリヤディファレンシャル3側で転動体662に作用する。図4において、符号cは転動体662に対するアキシアル荷重P=Pの作用点である。
「電動モータ側フランジの取り付け」
先ず、モータ軸42の外周面にスペーサ37及び玉軸受38を介して、また自転力付与部材52の内周面に玉軸受67を介してデフケース30のフランジ30fを支持するとともに、デフケース30におけるフランジ30fのピン挿通孔301fに複数の出力部材53を挿通させる。次に、複数の出力部材53の挿通端部(ねじ部53b)にナット65を螺合させて複数の出力部材53の軸部53dにフランジ30fを取り付ける。この際、複数の出力部材53のねじ部53bに対するナット65の螺合に伴い、フランジ30fの凸部302fが玉軸受38の外輪381を、またフランジ30fにおける凸部303fが玉軸受66の内輪660をそれぞれリヤディファレンシャル3側に押し付ける。
これにより、図4に示すように、玉軸受38の外輪381が凸部302fからアキシアル荷重P=Pをリヤディファレンシャル3側に受けて移動し、玉軸受38のアキシアル方向の内部すきまがなくなり、あるいは玉軸受38のアキシアル方向の内部すきまが負すきまとされる。この場合、アキシアル荷重P=Pが転動体382の中心よりも電動モータ4側で転動体382に作用する。図4において、符号bは転動体382に対するアキシアル荷重P=Pの作用点である。
同様に、玉軸受67の内輪660が凸部303fからアキシアル荷重P=Pをリヤディファレンシャル3側に受けて移動し、玉軸受67のアキシアル方向の内部すきまがなくなり、あるいは玉軸受66のアキシアル方向の内部すきまが負すきまとされる。この場合、アキシアル荷重P=Pが転動体672の中心よりも電動モータ4側で転動体672に作用する。図4において、符号dは転動体672に対するアキシアル荷重P=Pの作用点である。
(モータ回転力伝達装置1の動作)
次に、本実施の形態に示すモータ回転力伝達装置の動作につき、図1〜図3を用いて説明する。
図2において、モータ回転力伝達装置1の電動モータ4に電力を供給して電動モータ4を駆動すると、この電動モータ4のモータ回転力がモータ軸42を介して減速伝達機構5に付与され、減速伝達機構5が作動する。
このため、減速伝達機構5において、入力部材50,51が例えば図3に示す矢印m方向に偏心量δをもって円運動を行う。
これに伴い、入力部材50が外歯50cを自転力付与部材52の内歯52cに噛合させながら軸線Oの回り(図3に示す矢印n方向)に、また入力部材51が外歯51cを自転力付与部材52の内歯52cに噛合させながら軸線O´の回り(図3に示す矢印l方向)にそれぞれ自転する。この場合、入力部材50,51の自転によって図2に示すようにピン挿通孔50bの内周面が針状ころ軸受55のレース550に、またピン挿通孔51bの内周面が針状ころ軸受57のレース570にそれぞれ当接する。
このため、出力部材53には入力部材50,51の公転運動が伝達されず、入力部材50,51の自転運動のみが伝達され、この自転運動による自転力が出力部材53からデフケース30にその回転力として出力される。
これにより、リヤディファレンシャル3が作動し、電動モータ4のモータ回転力に基づく駆動力が図1におけるリヤアクスルシャフト106に配分され、左右の後輪105に伝達される。
なお、上記実施の形態においては、入力部材50,51を矢印m方向に円運動させてモータ回転力伝達装置1を作動させる場合について説明したが、入力部材50,51を矢印m方向に円運動させてもモータ回転力伝達装置1を上記実施の形態と同様に作動させることができる。この場合、入力部材50の自転運動は矢印n方向に、また入力部材51の自転運動は矢印l方向にそれぞれ行われる。
[実施の形態の効果]
以上説明した第1の実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
(1)デフケース30のフランジ30c,30fが複数の出力部材53の径方向内側でそれぞれ玉軸受35,38を介してモータ軸42の外周面に支持され、またデフケース30のフランジ30c,30fが複数の出力部材53の径方向外側でそれぞれ玉軸受66,67を介して自転力付与部材52の内周面に支持されているため、デフケース30に対するモータ軸42の支持状態(デフケース30とモータ軸42との軸心性)が改善され、モータ軸42の回転時における傾きや振れの発生を抑制することができる。
(2)自転力付与部材52がハウジング2の一部を構成する円筒部材によって形成されているため、自転力付与部材52をハウジング2内に収容する場合と比べて自転力付与部材52の外径を大きい寸法に設定することができ、自転力付与部材52の機械的強度を高めることができる。また、自転力付与部材52がハウジング2の一部を構成することは、装置全体の径方向寸法を短縮して小型化を図ることができる。
(3)自転力付与部材52の第1の嵌合部52aを凸部23の外周面に、また第2の嵌合部52bを凸部27の外周面にそれぞれ嵌合させて芯合わせを行うことができ、自転力付与部材52の製造加工を簡単に行うことができる。
以上、本発明の減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
(1)上記実施の形態では、軸線Oから軸線Oまでの距離と軸線O´から軸線Oまでの距離とを等しく、かつ軸線Oと軸線O´との軸線O回りの距離を等しくするように一方の偏心部42aと他方の偏心部42bとがモータ軸42の外周囲に配置されているとともに、軸線O回りに互いに等間隔(180°)をもって離間する部位で一対の入力部材50,51が配置されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、入力部材の個数は適宜変更することができる。
すなわち、入力部材がn(n≧3)個の場合には、電動モータ(モータ軸)の軸線に直交する仮想面において、第1の偏心部の軸線,第2の偏心部の軸線,…,第nの偏心部の軸線がモータ軸の軸線回りの一方向に順次配置されているものとすると、各偏心部の軸線からモータ軸の軸線までの距離を等しく、かつ第1の偏心部,第2の偏心部,…,第nの偏心部のうち互いに隣り合う2つの偏心部の軸線とモータ軸の軸線とを結ぶ線分でつくる挟角を360°/nとするように各偏心部がモータ軸の外周囲に配置されるとともに、軸線O回りに360°/nの間隔をもって離間する部位でn個の入力部材が配置される。
例えば、入力部材が3個の場合には、モータ軸の軸線に直交する仮想面において、第1の偏心部の軸線,第2の偏心部の軸線,第3の偏心部の軸線がモータ軸の軸線回りの一方向に順次配置されているものとすると、各偏心部の軸線からモータ軸の軸線までの距離を等しく、かつ第1の偏心部,第2の偏心部,第3の偏心部のうち互いに隣り合う2つの偏心部の軸線とモータ軸の軸線とを結ぶ線分でつくる挟角を120°とするように各偏心部がモータ軸の外周囲に配置されるとともに、その軸線回りに120°の間隔をもって離間する部位で3個の入力部材が配置される。
(2)上記実施の形態では、駆動源としてエンジン102及び電動モータ4を併用した四輪駆動車101に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、電動モータのみを駆動源とした四輪駆動車又は二輪駆動車である電気自動車にも適用することができる。また、本発明は、エンジン,電動モータによる第1の駆動軸と電動モータによる第2の駆動軸とを有する四輪駆動車にも上記実施の形態と同様に適用可能である。
(3)上記実施の形態では、モータ軸42の外周面とフランジ30c,30fの内周面との間にそれぞれ深溝玉軸受である玉軸受35,38を用い、自転力付与部材52の内周面とフランジ30c,30fの外周面にそれぞれ深溝玉軸受である玉軸受66,67を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、深溝玉軸受に換えて深溝玉軸受以外の玉軸受やころ軸受を用いてもよい。このような玉軸受やころ軸受は、例えばアンギュラ玉軸受,針状ころ軸受,棒状ころ軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,自動調心ころ軸受などが挙げられる。
(4)上記実施の形態では、玉軸受35,38の内輪350,380がそれぞれモータ軸42の外周面にしまりばめで取り付けられ、玉軸受35,38の外輪351,381がそれぞれフランジ30c,30fの内周面にすきまばめで取り付けられている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、いずれの内輪,外輪もこれらが取り付けられる周面に対してしまりばめであっても、すきまばめであっても、あるいはとまりばめであってもよい。同様に、玉軸受66,67の内輪,外輪もこれらが取り付けられる周面に対してしまりばめであっても、すきまばめであっても、あるいはとまりばめであってもよい。
(5)上記実施の形態では、複数の出力部材53の径方向内側で玉軸受35,38を介してモータ軸42の外周面に、また複数の出力部材53の径方向外側で玉軸受66,67を介して自転力付与部材52の内周面にデフケース30のフランジ30c,30fが支持されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、図5(変形例)に示すように複数の出力部材53の径方向内側でデフケース30フランジ30cのみが玉軸受35を介してモータ軸42の外周面に支持される構造としても、モータ軸42の回転時における傾きや振れの発生を抑制するという所期の目的を達成することができる。図5において、スリーブ45には、フランジ30fの収容孔300fを挿通してモータ軸42の偏心部42bと玉軸受44の内輪440との間に介在する鍔部45aが設けられている。
1…モータ回転力伝達装置、2…ハウジング、20…第1のハウジングエレメント、20a…シャフト挿通孔、20b…内フランジ、20c…切り欠き、21…第2のハウジングエレメント、21a…内フランジ、22…第3のハウジングエレメント、22a…シャフト挿通孔、22b…円筒部、22c…段差面、23…凸部、24…シール部材、25…円環部材、27…凸部、28…シール部材、3…リヤディファレンシャル、30…デフケース、30a…収容空間、30b…シャフト挿通孔、30c…フランジ、300c…ピン挿通孔、301c…凸部、30d…段差面、30e…凹孔、300e…段差面、30f…フランジ、300f…収容孔、301f…ピン挿通孔、302f,303f…凸部、31…ピニオンギヤシャフト、32…ピニオンギヤ、33…サイドギヤ、34…玉軸受、340…内輪、35…玉軸受、350…内輪、350a…一方側端面、351a…一方側端面、351…外輪、352…転動体、353…保持器、37…スペーサ、37a…鍔部、38…玉軸受、380…内輪、380a…一方側端面、381…外輪、381a…一方側端面、382…転動体、383…保持器、4…電動モータ、40…ステータ、41…ロータ、42…モータ軸、42a,42b…偏心部、42c…段差面、42e…段差面、42g…段差面、43…取付ボルト、44…玉軸受、440…内輪、45…スリーブ、45a…鍔部、46…玉軸受、460…内輪、461…外輪、47…レゾルバ、470…ステータ、471…ロータ、5…減速伝達機構、50,51…入力部材、50a,51a…中心孔、50b,51b…ピン挿通孔、50c,51c…外歯、50d、51d…内フランジ、52…自転力付与部材、52a…第1の嵌合部、52b…第2の嵌合部、52c…内歯、52d,52e…段差面、53A…出力機構、53…出力部材、53a,53b…ねじ部、53c,53d…軸部、53e…中間部、53f…仕切部、53g,53h…段差面、54…玉軸受、540,541…軌道輪(内輪540,外輪541)、55…針状ころ軸受、550…レース、56…玉軸受、560,561…軌道輪(内輪560,外輪561)、57…針状ころ軸受、570レース、63…スリーブ、64,65…ナット、66…玉軸受、660…内輪、660a…一方側端面、661…外輪、661a…一方側端面、662…転動体、663…保持器、67…玉軸受、670…内輪、670a…一方側端面、671…外輪、671a…一方側端面、672…転動体、673…保持器、68,69…スペーサ、101…四輪駆動車、102…エンジン、103…トランスアクスル、104…前輪、105…後輪、106…リヤアクスルシャフト、107…フロントアクスルシャフト、A,B…軸受機構、a,b,c,d…作用点、L,O,O,O´,O,O,O…軸線、P…アキシアル荷重、δ,δ,δ…偏心量

Claims (7)

  1. 偏心部を有する回転軸と、
    前記回転軸の前記偏心部の外周囲に回転可能に配置され、軸線回りに等間隔をもって並列する複数の貫通孔を有する外歯歯車からなる入力部材と、
    前記入力部材に噛合し、前記外歯歯車の歯数よりも大きい歯数をもつ内歯歯車からなる自転力付与部材と、
    前記自転力付与部材によって前記入力部材に付与された自転力を受けて出力対象にその回転力として出力し、前記複数の貫通孔をそれぞれ挿通する複数の出力部材を有する出力機構と、
    前記出力機構の軸線上に配置され、前記入力部材を介して互いに対向する転がり軸受からなる一対の外側軸受を有する軸受機構とを備え、
    前記軸受機構は、前記出力対象に一体に設けられた第1の鍔部を前記一対の外側軸受のうち一方の外側軸受が、また前記第1の鍔部に前記複数の出力部材によって連結された第2の鍔部を前記一対の外側軸受のうち他方の外側軸受がそれぞれ前記複数の出力部材の径方向外側で前記自転力付与部材の内周面に回転可能に支持する
    減速機構。
  2. 前記軸受機構は、前記一方の外側軸受が軸線方向一方側に作用するアキシアル荷重を、また前記他方の外側軸受が軸線方向他方側に作用するアキシアル荷重をそれぞれ予圧として前記第1の鍔部と前記第2の鍔部との連結によって受ける請求項1に記載の減速機構。
  3. 前記出力機構は、前記軸線方向一方側に作用するアキシアル荷重を前記一方の外側軸受に付与するための第1の締結部材、及び前記軸線方向他方側に作用するアキシアル荷重を前記他方の外側軸受に付与するための第2の締結部材を螺合させるねじ部材によって前記複数の出力部材が形成されている請求項2に記載の減速機構。
  4. 前記軸受機構は、前記一対の外側軸受がそれぞれ内外周部で互いに並列する内外2つの軌道輪を有し、前記第1の鍔部の径方向外側に突出する凸部から前記第1の締結部材によるアキシアル荷重を前記一対の外側軸受のうち一方の外側軸受の内側の軌道輪で受けるとともに、前記第2の鍔部の径方向外側に突出する凸部から前記第2の締結部材によるアキシアル荷重を前記一対の外側軸受の内側の軌道輪で受け、
    前記自転力付与部材は、前記第1の締結部材によるアキシアル荷重を前記一方の外側軸受の外側の軌道輪から受ける第1の段差面、及び前記第2の締結部材によるアキシアル荷重を前記他方の外側軸受の外側の軌道輪から受ける第2の段差面を有する請求項3に記載の減速機構。
  5. 前記出力機構は、前記第1の締結部材との間に前記第1の鍔部を介在させる第3の段差面、及び前記第2の締結部材との間に前記第2の鍔部を介在させる第4の段差面を前記複数の出力部材が有する請求項3又は4に記載の減速機構。
  6. 前記軸受機構は、前記入力部材を介して互いに対向する転がり軸受からなる一対の内側軸受を有し、前記一対の内側軸受のうち一方の内側軸受が前記第1の鍔部を、また他方の内側軸受が前記第2の鍔部をそれぞれ前記複数の出力部材の径方向内側で前記回転軸の外周面に回転可能に支持する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の減速機構。
  7. モータ回転力を発生させる電動モータと、
    前記電動モータの前記モータ回転力を減速して駆動力を出力する減速機構とを備えたモータ回転力伝達装置において、
    前記減速機構は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の減速機構である
    モータ回転力伝達装置。
JP2012142432A 2012-06-25 2012-06-25 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置 Pending JP2014005892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142432A JP2014005892A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142432A JP2014005892A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014005892A true JP2014005892A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50103803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142432A Pending JP2014005892A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014005892A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910378B2 (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
US8734283B2 (en) Speed reduction mechanism, and motor torque transmission device including the same
JP6152680B2 (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP5811335B2 (ja) 軸受装置、これを備えた減速機構、及びモータ回転力伝達装置
JP2013029195A (ja) モータ駆動力伝達装置
US8721484B2 (en) Speed reduction mechanism, and motor torque transmission device including the same
JP2013007443A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2013007442A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2014005890A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2013117284A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP6003557B2 (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP6089514B2 (ja) 減速機及びこれを備えたモータ回転力伝達装置ならびに四輪駆動車
JP2014001813A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP6028386B2 (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2014016019A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2013142447A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2014025511A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2014005892A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP5849783B2 (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2014005891A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2014016017A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2014001814A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置