JP2014004655A - マニピュレーションシステム - Google Patents

マニピュレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014004655A
JP2014004655A JP2012142014A JP2012142014A JP2014004655A JP 2014004655 A JP2014004655 A JP 2014004655A JP 2012142014 A JP2012142014 A JP 2012142014A JP 2012142014 A JP2012142014 A JP 2012142014A JP 2014004655 A JP2014004655 A JP 2014004655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wearer
joint
master
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012142014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974666B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sankai
海 嘉 之 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC filed Critical University of Tsukuba NUC
Priority to JP2012142014A priority Critical patent/JP5974666B2/ja
Publication of JP2014004655A publication Critical patent/JP2014004655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974666B2 publication Critical patent/JP5974666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract


【課題】操作性の良いマニピュレーションシステムを提供する。
【解決手段】マニピュレーションシステムは、マスタアーム装置1と、スレーブアーム装置2とを備える。装着者0の生体電位信号を検出して関節トルクを推定しマスタアームを動作させることで、マスタアームに装着者0の腕・筋肉の特性をリアルタイムに反映させる。また、生体電位情報に基づく生体電位可変インピーダンス制御により、変位出力がない関節剛性を高め、直感的でしなやかな動作を実現し、マスタアーム装置1と装着者0をシームレスに接続し、装着者0がロボットアームを自分の腕のように動かすことができるようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、マスタスレーブ型のマニピュレーションシステムに関する。
ロボット工学やバーチャルリアリティの分野において、システムに人間を組み込んだマスタスレーブ型マニピュレーションシステムに関する様々な研究が行われている。例えば、マスタ側のオペレータの技能的な操作をスレーブ側のロボットアームに伝達し、あたかもオペレータが遠隔地にいるような高度な臨場感をもってスレーブ部を操作するテレイグジスタンスに関する研究が挙げられる(例えば非特許文献1参照)。
従来のマスタスレーブ型マニピュレーションシステムでは、マスタアームが人間の運動意思を腕の変位として読み取る。人間の運動意思は、神経を伝わり、筋を収縮させ、関節トルクを発生した後に、腕の変位となる。従って、マスタアームに人間の運動意思が伝わるまでに時間のずれが発生し、また、変位として出力されない動作には適応できなかった。このことにより、オペレータはスレーブアームを自分の腕と同じように思い通りに動かすことができず、操作に違和感をおぼえるという問題があった。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、操作性の良いマニピュレーションシステムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によるマニピュレーションシステムは、装着者に装着されるマスタアーム装置と、スレーブアーム装置とを備えるマニピュレーションシステムであって、前記マスタアーム装置は、前記装着者の肩関節及び肘関節の動作に対応する筋活動に伴う生体電位信号を検出する生体電位センサと、前記装着者の肩関節及び肘関節の角度を検出する第1角度センサと、前記装着者に対して動力を付与する第1駆動源と、前記生体電位信号に基づいて前記駆動源を制御し、前記第1角度センサの検出結果からマスタアームの位置情報を算出する第1制御部と、前記マスタアームの位置情報及び前記生体電位信号に基づくインピーダンス情報を送信する第1通信部と、を有し、前記スレーブアーム装置は、スレーブアームに加わる力を検出する力覚センサと、前記スレーブアームを動作させる第2駆動源と、前記スレーブアームの関節角度を検出する第2角度センサと、前記第1通信部から受信した前記位置情報、前記インピーダンス情報、及び前記力覚センサの検出結果に基づいて前記第2駆動源を制御し、前記第2角度センサの検出結果から前記スレーブアームの位置情報を算出する第2制御部と、前記スレーブアームの位置情報及び前記力覚センサの検出結果を前記第1通信部へ送信する第2通信部と、を有し、前記第1制御部は前記第2通信部から受信した前記力覚センサの検出結果に基づいて前記第1駆動源を制御することを特徴とするものである。
本発明の一態様によるマニピュレーションシステムにおいては、前記第1通信部が送信する前記マスタアームの位置情報は、前記マスタアームの手先位置の移動量であることを特徴とすることが好ましい。
本発明の一態様によるマニピュレーションシステムにおいては、前記第1通信部及び前記第2通信部は、UDPにより通信を行うことが好ましい。
本発明の一態様によるマニピュレーションシステムにおいては、前記マスタアームの関節自由度と前記スレーブアームの関節自由度とが異なることが好ましい。
本発明によれば、オペレータの生体電位情報を用いてロボットアームのインピーダンスを動的に変化させることで、マニピュレーションシステムの操作性を向上させることができる。
本実施形態に係るマニピュレーションシステムの外観斜視図である。 同実施形態に係るマスタアーム装置の概略構成図である。 同実施形態に係るスレーブアーム装置の概略構成図である。 同実施形態に係るマニピュレーションシステムのブロック構成図である。 同実施形態による生体電位可変インピーダンス制御を導入したバイラテラル制御手法におけるブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態に係るマニピュレーションシステムの外観斜視図である。このマニピュレーションシステムはマスタスレーブ型のマニピュレーションシステムであり、オペレータ(装着者)0が装着して操作を行うマスタアーム装置1と、実際に作業を行うスレーブアーム装置2とを備えている。マスタアーム装置1とスレーブアーム装置2は双方向に通信を行い、装着者0のマスタアーム操作がスレーブアームの動作に反映されるようになっている。
図2は、マスタアーム装置1が装着者0に装着された状態を示している。図2では、装着者0の右腕部分に対応するマスタアーム装置1の右上半部が示されている。マスタアーム装置1は、その左上半部にも右上半部と同様の構成を有する。
図2に示すように、マスタアーム装置1は、体幹部材131と、上腕部材132と、前腕部材133とを有している。体幹部材131は、装着者0の胴体に装着される。上腕部材132は、装着者0の上腕部に沿って延び、装着者0の上腕部に装着される。また、前腕部材133は、装着者0の前腕部に沿って延び、装着者0の前腕部に装着される。
体幹部材131と上腕部材132との間に第1肩関節機構134が設けられており、体幹部材131と上腕部材132とは第1肩関節機構134を介して互いに回動可能に連結されている。また、上腕部材132と前腕部材133との間に肘関節機構135が設けられており、上腕部材132と前腕部材133とは肘関節機構135を介して互いに回動可能に連結されている。また、体幹部材131に覆われているため図2には示されていないが、装着者0の肩の部分には第2肩関節機構が設けられている。第1肩関節機構134が垂直方向に沿って回動するのに対し、第2肩関節機構は水平方向に沿って回動する。このように、マスタアーム装置1は、肩関節2自由度、肘関節1自由度を有している。
図2に示すように、マスタアーム装置1には、屈曲側生体電位センサ136と、伸展側生体電位センサ137とが設けられている。上腕部材132は、上腕骨に沿って配置され、肘関節に近い側及び遠い側に2箇所に設けられたバンド等で上腕部に固定されている。前腕部材133は、尺骨又は橈骨に沿って配置され、肘関節に近い側及び遠い側の2箇所に設けられたバンド等で前腕部に固定されている。
また、上腕部材132と前腕部材133とを連結する駆動ユニット138は、角度センサ、アクチュエータ(駆動源)、及びトルクセンサが内蔵されている。このトルクセンサには、例えば、アクチュエータに供給される電流値を検出し、この電流値をアクチュエータに固有となるトルク定数に乗じることによって駆動トルクの検出を行うもの等を適用することができる。また、角度センサにはロータリーエンコーダ等を適用することができる。
屈曲側生体電位センサ136は、図2に示すように肘関節の屈曲動作のときに随意筋として主に働く上腕二頭筋及び上腕筋に対応する体表面に貼り付けられ、筋電位を検出する。また、伸展側生体電位センサ137は、図2にしめすように肘関節の伸展動作のときに随意筋として主に働く上腕三頭筋に対応する体表面に貼り付けられ、筋電位を検出する。
上述した駆動ユニット138は、第1肩関節機構134及び第2関節機構にも設けられている。また、マスタアーム装置1は、肩関節の屈曲・伸展動作、外転・内転動作のときに随意筋として主に働く三角筋及び大胸筋に対応する体表面に貼り付けられる生体電位センサ(図示せず)を有している。
また、マスタアーム装置1は、装着者0の背中に装着される制御ユニット119を有し、例えばホストコントローラ、モータドライバ、計測装置、電源回路、通信装置等の機器が収納される。ホストコントローラへは、外部のコンピュータからTCP/IPを用いて操作が可能となっている。生体電位センサにより計測された情報は、計測装置のA/Dコンバータによりデジタル化され、ホストコントローラへ送られる。ホストコントローラは、送られた情報に基づいて駆動ユニット138の出力を決定し、駆動ユニット138を駆動させる。通信装置は、TCP/IPを用いて、スレーブアーム装置2と通信を行うことができる。
図3は、スレーブアーム装置2の概略構成を示している。本実施形態では、スレーブアーム装置2として7軸ロボットアームを用いるが、スレーブアーム装置2に適用できるロボットアームはこれに限定されない。スレーブアーム装置2には8つのアクチュエータが設けられ、第1〜第3アクチュエータが旋回動作を行い、第4〜第7アクチュエータが屈曲・伸展動作を行う。また、第8アクチュエータは、スレーブアーム装置2のアーム先端に取り付けられている把持動作用グリッパ201の開閉動作を行う。スレーブアーム装置2の各関節には関節角度センサが設けられており、各関節の関節角度、角速度、及び角加速度が取得できるようになっている。また、アームの先端部には6軸力覚センサ202が設けられており、先端部に加わる並進及び回転力が検出されるようになっている。
スレーブアーム装置2は図示しない制御ユニットを備えている。制御ユニットは、関節角度センサの検出結果や、6軸力覚センサの検出結果を取得する。また、制御ユニットは、第1〜第8アクチュエータを制御して、スレーブアーム装置2の動作を制御する。また、制御ユニットは通信装置を有しており、マスタアーム装置1とデータ通信することができる。
次に、マスタアーム装置1とスレーブアーム装置2との通信方式及び通信データの内容について説明する。本実施形態ではプロトコルとしてTCP/IPを使用する。TCP/IPには、TCPとUDPの2種類のトランスポートプロトコルがある。TCPを用いた通信では、パケット毎に送信、応答確認が行われるため、送信パケット又は応答確認パケットの消失により通信が一時停止し得る。特に、サイズが大きいデータは再送手続きが複数回行われることがあり、この間は、データが届かず制御が停止する。データ転送サイクルは、ネットワーク上でパケットが往復する時間が限界となる。
一方、UDPでは、送信側は単にデータを送信し、受信側は届いたデータを受信するのみである。すなわち、応答確認を行われないため、パケットの損失やデータの順序が保証されない代わりに、ネットワーク上での転送時間に制限されない。UDPを用いた通信は、TCPを用いた通信と比較して、転送停止期間を短くできるため、本実施形態では、UDPを用いて通信を行うものとする。
本実施形態によるマスタスレーブ型のマニピュレーションシステムにおける通信データ配列は以下のようになっている。
{シンクロ用データ;X移動量;Y移動量;Z移動量;X回転量;Y回転量;Z回転量;グリッパ開閉データ;iインピーダンスデータ;エラーチェック検算用データ}
X移動量、Y移動量、Z移動量はそれぞれX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の移動量を示している。また、X回転量、Y回転量、Z回転量は、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の回転量を示している。グリッパ開閉データは、把持動作用グリッパ201の開閉動作に対応している。
本実施形態では、関節角度データではなく、手先位置座標データを用いてアームの制御が行われる。マスタアーム装置1とスレーブアーム装置2とが相似形(同じ自由度)であれば、各関節が1対1対応する。しかし、マスタアーム装置1とスレーブアーム装置2のタイプが異なる(自由度が異なる)場合、各関節の対応付けが困難となる。そのため、本実施形態では、手先位置座標データを用いてアームの制御を行う。このことにより、作業に応じてスレーブアームを自由に選択し、スレーブアームの自由度が変わった場合であっても、アームの制御を行うことができる。
また、手先位置座標データは、絶対座標におけるデータではなく、手先位置移動量のデータとする。マスタアーム装置1からスレーブアーム装置2へ送信するデータは絶対座標値データではなく、手先位置の移動量を送信データとして用いることで、データの欠損等により受信側でエラー処理が出来ない場合であっても、大きな移動量とはならないため、スレーブアーム装置2の異常動作を防止することができる。また、マスタアーム装置1及びスレーブアーム装置2の移動量対応関係の比率を1:1ではなく、1:2や2:1に変化させることで、細かな作業や大きな移動を伴う作業にも柔軟に対応でき、操作性を確保することができる。
図4は、上述したマスタアーム装置1及びスレーブアーム装置2のブロック構成図である。マスタアーム装置1の生体電位センサ11は、図2の生体電位センサ136、137に対応しており、角度センサ12及びアクチュエータ13は、図2の駆動ユニット138に設けられている。また、コントローラ14及び通信装置15は、図2の制御ユニット119に設けられている。
スレーブアーム装置21の力覚センサは、図3の6軸力覚センサ202に対応している。関節角度センサ22は、図3に示すスレーブアーム装置2のアームの各関節に設けられている。アクチュエータ23は、図3に示すスレーブアーム装置2のアームの旋回動作、屈曲・伸展動作、把持動作用グリッパ201の開閉動作を行う。コントローラ24及び通信装置25は、上述したスレーブアーム装置2の制御ユニットに設けられている。
装着者0の腕は、体調、環境、筋肉の筋張力によって動的にインピーダンスが変化している。従って、ロボットアームを自分の腕のように動かすためには、ロボットアームのインピーダンスを動的に変化させる必要がある。本実施形態では、装着者0の生体電位情報に着目して、装着者0の直感動作が随意的にロボットのインピーダンスとして表現できる生体電位可変インピーダンス制御が行われる。
生体電位可変インピーダンス制御では、装着者0の生体電位情報に着目して、ロボットアームの特性を随意に制御できるようにアーム剛性の仮想インピーダンスを算出する。インピーダンス制御における手先位置での方程式は以下の数式1で示される。
Figure 2014004655
ここで、Fは外力、Mは慣性項、Dは粘性項、Kは剛性項といったインピーダンスである。また、Pは位置、Δtはサンプリングタイムを示す。
以下の数式2は、数式1の剛性項を、生体電位情報に基づいたものに変更した生体電位可変インピーダンス制御式を示す。
Figure 2014004655
生体可変剛性マトリクスKBESは以下の数式3で算出される。
Figure 2014004655
数式3において、FBES0〜FBES2は生体電位情報、k〜kは調整用ゲイン、K〜Kはオフセット調整項である。本実施形態では、図2に示すように3関節(肩2、肘1)における生体電位情報を用いているため、生体可変剛性マトリクスKBESは3×3マトリクスとなっている。また、生体電位情報FBESは以下の数式4で求められる。
Figure 2014004655
数式4において、wはバランスゲイン、Eは屈曲時の生体電位信号、Eは伸展時の生体電位信号である。
このような生体電位可変インピーダンス制御を取り入れたマスタスレーブ型マニピュレーションシステムの動作を、図4を用いて説明する。
マスタアーム装置1の生体電位センサ11は、装着者0の生体電位信号を検出し、コントローラ14に渡す。コントローラ14は、受け取った生体電位信号から関節トルク情報を取得し(関節トルクを推定し)、アクチュエータ13を制御してマスタアーム装置1を動作させる。角度センサ12は、この動作によるマスタアーム装置1のアームの各関節の変位を検出する。コントローラ14は、各関節の変位からアームの手先位置情報(手先位置の移動量)を算出する。また、コントローラ14は、数式3、4に基づいて、生体電位信号から生体可変剛性マトリクスKBESを算出する。通信装置15は、算出された手先位置情報及びインピーダンス情報(生体可変剛性マトリクスKBES等)をスレーブアーム装置2の通信装置25へ送信する。
通信装置25は、通信装置15から受信した手先位置情報及びインピーダンス情報をコントローラ24に渡す。コントローラ24は、受け取ったインピーダンス情報をスレーブアーム装置2に適用し、手先位置の移動量及び力覚センサ21により得られた力情報に基づいて、アクチュエータ23を制御し、スレーブアームの手先位置の追従を行う。コントローラ24は、関節角度センサ22の検出結果からスレーブアームの手先位置情報(手先位置の移動量)を算出する。そして、通信装置25が、力情報及び手先位置情報(手先位置の移動量)をマスタアーム装置1の通信装置15へ送信する。
マスタアーム装置1のコントローラ14は、通信装置15を介して受信した力情報からヤコビアンを用いて、手先力を各関節トルクに変換し、さらに位置偏差を用いて、アクチュエータ13を制御し、装着者0に力覚フィードバックを行う。また、このマニピュレーションシステムでは、装着者0の視覚フィードバックにより、アームの手先位置の絶対座標のフィードバック制御が行われる。
図5は、本実施形態による生体電位可変インピーダンス制御を導入したバイラテラル制御手法におけるブロック図である。図5におけるBES可変インピーダンスコントロールモデルが、生体電位可変インピーダンス制御における仮想インピーダンスを実現する物理モデルとなる。このモデルにおけるインピーダンスを制御することで、マスタアーム装置1の各アーム特性を自由に設定できるようになる。
このように、生体電位信号を検出して関節トルクを推定しマスタアームを動作させることで、マスタアームに装着者0の腕・筋肉の特性をリアルタイムに反映することができる。また、マスタアーム装置1とスレーブアーム装置2との間で送受信するデータを、関節角度データでなく、手先位置座標の移動量とすることで、マスタアーム装置1とスレーブアーム装置2とでタイプ(自由度)が異なる場合でも、容易に制御を行うことができ、汎用性・操作性を高めることができる。
また、生体電位情報に基づく生体電位可変インピーダンス制御により、変位出力がない関節剛性を高めるといった動作の制御が可能となり、直感的でしなやかな動作を行うことができる。また、ロボットのインピーダンス調整を装着者0自身が、意識や特別な操作を必要とすることなく、直感的に行うことができ、マスタアーム装置1と装着者0をよりシームレスに接続することができる。装着者0は、ロボットアームを自分の腕のように動かすことができる。
このように本実施形態によれば、オペレータの生体電位情報を用いてロボットアームのインピーダンスを動的に変化させることで、マニピュレーションシステムの操作性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 マスタアーム装置
2 スレーブアーム装置
11 生体電位センサ
12 角度センサ
13 アクチュエータ
14 コントローラ
15 通信装置
21 力覚センサ
22 関節角度センサ
23 アクチュエータ
24 コントローラ
25 通信装置

Claims (4)

  1. 装着者に装着されるマスタアーム装置と、スレーブアーム装置とを備えるマニピュレーションシステムであって、
    前記マスタアーム装置は、
    前記装着者の肩関節及び肘関節の動作に対応する筋活動に伴う生体電位信号を検出する生体電位センサと、
    前記装着者の肩関節及び肘関節の角度を検出する第1角度センサと、
    前記装着者に対して動力を付与する第1駆動源と、
    前記生体電位信号に基づいて前記駆動源を制御し、前記第1角度センサの検出結果からマスタアームの位置情報を算出する第1制御部と、
    前記マスタアームの位置情報及び前記生体電位信号に基づくインピーダンス情報を送信する第1通信部と、
    を有し、
    前記スレーブアーム装置は、
    スレーブアームに加わる力を検出する力覚センサと、
    前記スレーブアームを動作させる第2駆動源と、
    前記スレーブアームの関節角度を検出する第2角度センサと、
    前記第1通信部から受信した前記位置情報、前記インピーダンス情報、及び前記力覚センサの検出結果に基づいて前記第2駆動源を制御し、前記第2角度センサの検出結果から前記スレーブアームの位置情報を算出する第2制御部と、
    前記スレーブアームの位置情報及び前記力覚センサの検出結果を前記第1通信部へ送信する第2通信部と、
    を有し、
    前記第1制御部は前記第2通信部から受信した前記力覚センサの検出結果に基づいて前記第1駆動源を制御することを特徴とするマニピュレーションシステム。
  2. 前記第1通信部が送信する前記マスタアームの位置情報は、前記マスタアームの手先位置の移動量であることを特徴とする請求項1に記載のマニピュレーションシステム。
  3. 前記第1通信部及び前記第2通信部は、UDPにより通信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のマニピュレーションシステム。
  4. 前記マスタアームの関節自由度と前記スレーブアームの関節自由度とが異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のマニピュレーションシステム。
JP2012142014A 2012-06-25 2012-06-25 マニピュレーションシステム Active JP5974666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142014A JP5974666B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 マニピュレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142014A JP5974666B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 マニピュレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004655A true JP2014004655A (ja) 2014-01-16
JP5974666B2 JP5974666B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50102871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142014A Active JP5974666B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 マニピュレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974666B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574800B (zh) * 2016-07-19 2017-03-21 Robot control system
KR101731066B1 (ko) * 2015-11-20 2017-04-27 한국생산기술연구원 임피던스 변화를 이용하여 제어 신호를 생성하는 시스템 및 방법
WO2020090943A1 (ja) 2018-10-30 2020-05-07 Cyberdyne株式会社 インタラクティブ情報伝達システム及びインタラクティブ情報伝達方法並びに情報伝達システム
CN111300408A (zh) * 2020-02-06 2020-06-19 北京凡川智能机器人科技有限公司 一种结合形似与神似的仿人双臂机器人运动规划控制方法
WO2022024238A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日本電信電話株式会社 力触覚制御システム、マスタ装置、スレーブ装置、力触覚制御方法、及び力触覚制御プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146482A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 工業技術院長 異構造異自由度バイラテラル・マスタスレイブ・マニピユレ−タの制御装置
JPH05204460A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マスタ・スレーブマニピュレータシステムの制御装置
JPH07136173A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Olympus Optical Co Ltd 手術用マニピュレータ
JP2000263479A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ヒト腕取付け型力再現機能を有するマスター装置
JP2003025259A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Yaskawa Electric Corp ロボットの遠隔操作方法およびその遠隔操作システム
JP2004180817A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生体信号を利用した作業支援マニピュレータシステム
JP2007252514A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yoshiyuki Yamaumi 回動調整装置及び回動装置の制御方法
JP2009226127A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Institute Of Technology 動き検出装置、動き検出システム及びプログラム
JP2009285099A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Tokyo Institute Of Technology 力覚提示機能を有する操縦システム
JP2010058250A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Tokyo Institute Of Technology 筋骨格系モデル作成装置および該方法、筋骨格系機構制御装置ならびに筋骨格系機構システム
JP2010269392A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Tokyo Institute Of Technology 筋骨格系機構システム
WO2012091038A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Cyberdyne株式会社 装着式動作補助装置、そのインタフェース装置及びプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146482A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 工業技術院長 異構造異自由度バイラテラル・マスタスレイブ・マニピユレ−タの制御装置
JPH05204460A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マスタ・スレーブマニピュレータシステムの制御装置
JPH07136173A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Olympus Optical Co Ltd 手術用マニピュレータ
JP2000263479A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ヒト腕取付け型力再現機能を有するマスター装置
JP2003025259A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Yaskawa Electric Corp ロボットの遠隔操作方法およびその遠隔操作システム
JP2004180817A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生体信号を利用した作業支援マニピュレータシステム
JP2007252514A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yoshiyuki Yamaumi 回動調整装置及び回動装置の制御方法
JP2009226127A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Institute Of Technology 動き検出装置、動き検出システム及びプログラム
JP2009285099A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Tokyo Institute Of Technology 力覚提示機能を有する操縦システム
JP2010058250A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Tokyo Institute Of Technology 筋骨格系モデル作成装置および該方法、筋骨格系機構制御装置ならびに筋骨格系機構システム
JP2010269392A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Tokyo Institute Of Technology 筋骨格系機構システム
WO2012091038A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Cyberdyne株式会社 装着式動作補助装置、そのインタフェース装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731066B1 (ko) * 2015-11-20 2017-04-27 한국생산기술연구원 임피던스 변화를 이용하여 제어 신호를 생성하는 시스템 및 방법
TWI574800B (zh) * 2016-07-19 2017-03-21 Robot control system
WO2020090943A1 (ja) 2018-10-30 2020-05-07 Cyberdyne株式会社 インタラクティブ情報伝達システム及びインタラクティブ情報伝達方法並びに情報伝達システム
CN111300408A (zh) * 2020-02-06 2020-06-19 北京凡川智能机器人科技有限公司 一种结合形似与神似的仿人双臂机器人运动规划控制方法
WO2022024238A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日本電信電話株式会社 力触覚制御システム、マスタ装置、スレーブ装置、力触覚制御方法、及び力触覚制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5974666B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974668B2 (ja) マニピュレーションシステム
Sarakoglou et al. Hexotrac: A highly under-actuated hand exoskeleton for finger tracking and force feedback
JP6598401B2 (ja) 位置・力制御装置、位置・力制御方法及びプログラム
Li et al. iHandRehab: An interactive hand exoskeleton for active and passive rehabilitation
US9498401B2 (en) Robotic system for simulating a wearable device and method of use
JP5974666B2 (ja) マニピュレーションシステム
CN110678157B (zh) 机电机器人操作器装置
WO2018093448A2 (en) Robotic upper limb rehabilitation device
Fong et al. EMU: A transparent 3D robotic manipulandum for upper-limb rehabilitation
CN109564470B (zh) 力觉传送系统
Caldwell et al. Multi-armed dexterous manipulator operation using glove/exoskeleton control and sensory feedback
Fu et al. Design and development of a portable exoskeleton based CPM machine for rehabilitation of hand injuries
WO2021107819A1 (ru) Контроллер оператора для управления роботохирургическим комплексом
Ishac et al. Gesture based robotic arm control for meal time care using a wearable sensory jacket
RU2718568C1 (ru) Контроллер запястья для использования в контроллере оператора роботохирургического комплекса
Tzemanaki et al. Design of a multi-DOF cable-driven mechanism of a miniature serial manipulator for robot-assisted minimally invasive surgery
Falck et al. DE VITO: A dual-arm, high degree-of-freedom, lightweight, inexpensive, passive upper-limb exoskeleton for robot teleoperation
Mohammadi et al. Disturbance observer applications in rehabilitation robotics: an overview
JP6957036B2 (ja) 位置・力制御装置
Wang et al. Multiple rehabilitation motion control for hand with an exoskeleton
Perreault et al. A 7-DOF haptics-enabled teleoperated robotic system: Kinematic modeling and experimental verification
RU2716353C1 (ru) Контроллер кисти для использования в контроллере оператора роботохирургического комплекса
Fu et al. A bilateral six degree of freedom cable-driven upper body exosuit
Rai et al. An IoT based wireless robotic-hand actuation system for mimicking human hand movement
CN111132630B (zh) 包括双编码器的机器人手术系统控制臂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250