JP2013546143A - 燃料電池用ガス拡散層 - Google Patents

燃料電池用ガス拡散層 Download PDF

Info

Publication number
JP2013546143A
JP2013546143A JP2013542583A JP2013542583A JP2013546143A JP 2013546143 A JP2013546143 A JP 2013546143A JP 2013542583 A JP2013542583 A JP 2013542583A JP 2013542583 A JP2013542583 A JP 2013542583A JP 2013546143 A JP2013546143 A JP 2013546143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
gas diffusion
pemfc
yarn
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013542583A
Other languages
English (en)
Inventor
リュドヴィク・ルイヨン
ジョエル・ポシェ
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2013546143A publication Critical patent/JP2013546143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

PEMFC用のガス拡散層(7、8)は、有利にはカーボン糸、親水性の導電性材料から作られる糸、又は導電性粒子が充填された高分子糸で形成される少なくとも1つの親水性の導電性糸(11)を含む。

Description

本発明は、その構造体内に親水性の導電性糸を含むプロトン交換膜燃料電池(PEMFC)用のガス拡散層(GDL)に関する。
本発明の使用の分野は、PEMFCの分野に関連し、従って一般的に定電流源に関する用途に関連する。
プロトン交換膜燃料電池(PEMFC)は、反応物の触媒反応による化学エネルギーの電気エネルギーへの変換に基づく定電流源である(図1及び2)。
膜電極アセンブリ1は、一般的にセルコアと呼ばれ、PEMFCの基本要素を形成する。それは、高分子膜2と、その高分子膜の何れかの側に存在する触媒床3、4とで形成される。膜2は、このようにしてアノード及びカソード部分5、6を分離することができる。触媒床3、4は、一般的にカーボンクラスターに支持された白金ナノ粒子で形成される。
さらに、典型的にはカーボンファブリック又はカーボンフェルトから作られるガス拡散層(GDL)7、8は、MEA1の何れかの側に配置され、
(1)電気伝導、
(2)流路システム9、10を介した反応性ガスの均一な流入、及び、
(3)カソード4において生成される水および過剰なガスの放出、
を与える。
反応物が水素及び酸素である特定の場合(図3)、アノード3において、以下の反応に従って、触媒に吸収された水素の分解によってHプロトン及び電子eが生成する。
→2H+2e
次いでプロトンは、カソード4において酸素と反応する前に高分子膜2を通過する。カソードにおける酸素とのプロトンの反応によって水の生成及び熱の生成がもたらされる。
+4H+4e→2H
高分子膜2のイオン伝導性がその水の含有量に依存すると考えれば、PEMFC内の水の管理を制御することが必須であることが分かる。実際、この膜は、良好なイオン伝導性を与えるように十分に加湿されなければならないが、触媒部分の目詰まりを避けるために加湿され過ぎてはいけない。過量の液体水の存在によって、電力変換効率が相当に減少し得る。それは、反応部にガスがアクセスするのが困難になるからである。
カソード4において生成された水を放出し、又は、アノード3の側における水の注入によってMEAを供給するように溶液が提供されている。
従って、従来技術は、例えば疎水性のPTFE処理の適用などの、拡散層の多孔性要素の目詰まりを制限するための種々の方法を有している。多孔性要素のこのような処理は、容積処理又は表面処理であり得る。
他の研究では、ガス拡散層のレーザー穿孔によるPEMFCの水管理の改善が示されている(非特許文献1)。この文献において、ガス拡散層は、PEMFCカソードにおいて生成される水を放出することを可能にするようにカソードにおいて穿孔される。
さらに、特許文献1には、導電性ではない親水性糸によって所々交差された疎水性拡散層を有するPEMFCが開示されている。この糸は、特にNafion(登録商標)で覆われたポリエステルコアで形成され得る。Nafion(登録商標)は、プロトンを伝導するが、電子を伝導しない高分子である。そのため、親水性糸は、PEMFCのアノード側における水注入によって、この膜に水を供給することができる。従って、この文献は、アノードにおいてPEMFCの水供給に関連し、膜水和を維持し、そして特に約80から90℃の範囲の温度において最適な状況で動作することを可能にすることに関連する。特許文献1において、親水性糸の組み込みによって生成される針穴は、アノード部分の圧縮によって閉じられる。
米国特許第5,952,119号明細書
D. Gerteisen, T. Heilmann, C. Ziegler, "Enhancing liquid water transport by laser perforation of a GDL in a PEM fuel cell", Journal of Power Sources 177 (2008) 348-354
しかしながら、セルの水管理を改善し、その性能を改善することを可能にする技術的な解決方法を開発する継続的な要求がある。
従って、出願人は、同時に
−電気化学的なカソード反応によって生成される液体水を放出し、
−均一な膜水和を維持し、
−ガス拡散層の熱特性及び電気特性を改善する
ことを可能する、PEMFC用のガス拡散層を開発した。
より詳細には、本発明は、その構造体内に少なくとも1つの親水性の導電性糸を備えるPEMFCガス拡散層であって、その糸が、ガス拡散層の表面に実質的に垂直に、従って最終的には最終構造物においてはMEAに実質的に垂直に位置するPEMFCガス拡散層に関連する。
確認として、PEMFCは、高分子膜と、膜電極アセンブリ(MEA)を形成するための膜の何れかの側に存在する触媒床とを備える。さらに、ガス拡散層は、MEAの何れかの側に配置される。
一般的に、ガス拡散層は、多孔性の導電性材料で作られる。それは、カーボンファブリック、カーボンフェルト、カーボンペーパー、グラファイトから作られる。
特定の実施形態において、ガス拡散層は、金属、又は、導電性粒子が充填された高分子で作られ得る。前記高分子は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、又は、フェノール樹脂であり得る。
この金属及び充填物は、有利には、金、白金、ニッケル、チタン、アルミニウム、ステンレス鋼、銀を含む群から選択され得、より有利には、やはり金、銀及びチタンである。
本発明によるGDL(ガス拡散層)は、有利には100から500マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
既に述べたように、そして典型的には、前記層は、親水性の導電性材料から作られる糸を含む。
本発明の説明において、「導電性」とは、好ましくは1.3mΩ・cm未満の抵抗率を有する材料を意味する。
さらに、「親水性」という語は、毛管効果によって液体水を排水することができる材料に当て嵌まる。
図1は、PEMFC燃料電池の動作原理の概略図を示す。 図2は、PEMFCのMEAの動作原理の概略図を示す。 図3は、反応物がカソードにおける酸素及びアノードにおける酸素である場合のPEMFCの動作を示す。 図4は、拡散層の一部の拡大図と共に拡散層の断面図を示す。 図5は、本発明による親水性の導電性糸を備える拡散層の断面図を示す。拡散層の一部の拡大図は、拡散層の構造体上の糸の導入の効果、特に表面毛羽立ちの効果を示す。
以下の詳細な説明において、便宜上、糸(スレッド)は、親水性の導電性糸を意味する。
ガス拡散層の親水性の導電性糸は、燃料電池のその構成要素及び反応物の化学的安定性に影響を与えることを避けるように選択される。それは、カーボン糸、金属ワイヤ(例えば金、銀、又は、親水性の導電性材料)、又は、導電性粒子が充填された高分子糸を含む群から選択され得る。前記高分子は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、又は、フェノール樹脂であり得る。
さらに、その充填物は、有利には金、白金、ニッケル、チタン、アルミニウム、ステンレス鋼、銀を含む群から選択され得、より有利には、金、銀及びチタンである。
親水性の導電性糸は、有利にはカーボン糸である。
典型的には、親水性の導電性糸は、10から100マイクロメートルの範囲の直径を有し、より有利には45から55マイクロメートルの範囲の直径を有し、さらにより有利には50マイクロメートル程度である。従って、このような寸法は、GDLの糸の存在からもたらされ得る厚すぎることを制限することができる。
しかしながら、親水性の導電性糸の挿入で針によって生成される穴の寸法が、一般的に前記糸の直径の2倍から4倍であるということに留意すべきである。
有利には、ガス拡散層の少なくとも1つの平面は、糸を含み、前記平面は、ガス拡散層の厚さ範囲内に刻み込まれる。好ましくは、糸は、ガス拡散層の表面に実質的に垂直、従ってセルにおいてMEAの表面に実質的に垂直に位置する。
好ましい実施形態によれば、親水性の導電性糸は、GDL(ガス拡散層)の表面に均一に又は均質に分布する。
有利には、糸は、ガス拡散層の厚さにわたって、ジグザグ又はスクエアコースで、連続的に又は非連続的に、任意に又は周期的に分布する。糸は、PEMFCの反応ガスを供給する流路の構造体に続くように位置する。
拡散層は、ガス拡散層の厚さを横切り得る1つ又は幾つかの糸を含み得る。特定の実施形態によれば、種々の性質又は大きさの糸がガス拡散層に挿入され得る。
GDLの表面におけるそれぞれの糸又は糸部分の間の距離は、有利には0.4から1mmの範囲である。
有利には、糸によって修正されたガス拡散層の表面積は、ガス拡散層の総表面積の1から50%、有利には1から20%に及ぶ。言い換えると、親水性の導電性糸の挿入で針によって生成される穴は、GDLの総表面積の1から50%、より有利には1から20%に及ぶ。
従って、特定の実施形態によれば、PEMFCのガス拡散層は、カーボン糸を含み、カーボン糸によって修正された表面積が、
−60から80℃の範囲のPEMFCの動作温度、及び
−0.1から1.2A・cm、好ましくは0.5A/cmの範囲の電流密度、及び、1から2バール、好ましくは1.5バールの圧力、
に対する糸を備えるガス拡散層の平面の総表面積の1から20%に及ぶようなものである。
実際、このような条件、特にこの糸の挿入密度によって、PEMFCの反応ガスの加湿割合及び膜水和の間の平衡に達することが可能になる。
本発明はまた、ガス拡散層の構造化が少なくとも1つの親水性の導電性糸を用いて縫うことによって行われる段階に従って、少なくとも1つの親水性の導電性糸を含むガス拡散層を形成する方法に関連する。
前記糸は、好ましくは、航空用途におけるガラス繊維又はカーボン不織物を製造するために使用される方法に近い方法によってガス拡散層の厚さにわたって分布する。
特定の実施形態において、糸は、有利には、縫うことによって、実質的にMEAに垂直なガス拡散層の厚さにわたって機械的に導入される。従って、糸は、縫うことによって、拡散層を形成する多孔性要素を横切り、結合を行い得る。
有利には、糸は、ガス拡散層の厚さにわたって、ジグザグ又はスクエアコースで、連続的に又は非連続的に、任意に又は周期的に導入される。
以上に記載されたような、上記方法によって得られるガス拡散層のPEMFCにおける使用はまた、本発明の範囲内にある。
従って、他の側面によれば、本発明はまた、以上に記載されたようなガス拡散層も備えるPEMFCに関連する。
本発明によるPEMFCは、アノード又はカソードの何れかに接触する、以上に記載されたような少なくとも1つのガス拡散層を備える。有利には、PEMFCは、本発明による2つのGDLを備え、一方は、カソードに接触し、他方は、アノードに接触する。従って、カソードにおいて生成される水の放出、膜水和の維持、及び、微量なガス放出が行われる。
有利には、PEMFCは、カソードに接触する、本発明によるGDLを備える。
好ましくは、本発明の説明において使用される親水性の導電性糸は、アノードに水を供給するものではない。
纏めとして、本発明は、
−触媒床上の反応ガス供給、
−活性領域(触媒床)及び導電板(電流コレクタ)の間の電気的及び熱的接続、
−これにもかかわらず膜の乾燥なしにカソード還元反応によって生成される水の放出、
に関して、従来技術に対して改善された特性を有するPEMFCタイプの燃料電池におけるガス拡散層を提供する。
実際、親水性の導電性糸を用いたガス拡散層の構造化によって、電極表面における反応ガス供給を均一化することができる。膜表面に堆積された触媒の大部分は、このように反応ガスが供給される。このような分布は、このようにして電気化学反応の発熱のためにホットスポット問題を制限する。さらに、糸の導入のための機械的損傷によって、ガス拡散層の厚さにわたって、ガス用の特権を与えられた通路又は穴が生成される。
さらに、活性領域及び導電板の間の電気的及び熱的接続の改善は、横方向よりも縦方向に高い熱伝導性及び導電性を有する親水性の導電性糸によって促進される。前記糸の導入による機械的損傷は、表面毛羽立ちを生成し、従って界面間の電気接触抵抗を改善する。
最終的に、糸を備える平面における穴又はキャビティの存在と共に糸は、毛管上昇に有利に働く。結果として、膜水和は均一化され、従って目詰まり問題が避けられる。バイポーラ板の流路を通して流れる反応ガスの加湿割合及び膜水和レベルの間の平衡が、親水性の糸を介して自然に達成され、余剰の液体水は、反応ガス供給流路を通してさらに放出される。
本発明及び得られる利点は、添付の図面から明らかになるだろう。
1 膜電極アセンブリ
2 高分子膜
3 触媒床
4 触媒床
5 アノード部分
6 カソード部分
7 ガス拡散層
8 ガス拡散層
9 流路システム
10 流路システム
11 導電性糸

Claims (10)

  1. PEMFCのガス拡散層(7、8)であって、
    前記ガス拡散層の表面に実質的に垂直に位置する少なくとも1つの親水性の導電性糸(11)を含む、PEMFCのガス拡散層。
  2. カーボンファブリック、カーボンフェルト、カーボンペーパー、グラファイトから作られることを特徴とする、請求項1に記載のガス拡散層
  3. 前記導電性糸(11)が、炭素糸、親水性の導電性材料の糸、又は、導電性粒子が充填された高分子糸を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のガス拡散層。
  4. 前記糸(11)が、炭素糸であることを特徴とする、請求項3に記載のガス拡散層。
  5. 前記糸(11)が、10から100マイクロメートル、より有利には、45から55マイクロメートルの範囲の直径を有することを特徴とする、請求項1から4の何れか一項に記載のガス拡散層。
  6. 前記糸(11)が、前記PEMFCの反応性ガス(9、10)を供給するための流路の構造体に続くように位置する、請求項1から5の何れか一項に記載のガス拡散層。
  7. 前記拡散層が、前記ガス拡散層の総表面積の1から50%、有利には1から20%に等しい、前記糸の導入によって修正された表面積を有する、請求項1から6の何れか一項に記載のガス拡散層。
  8. 少なくとも1つの親水性の導電性糸(11)を用いて縫うことによって行われる前記ガス拡散層(7、8)の構造化の段階を含む、請求項1から7の何れか一項に記載のガス拡散層を形成する方法。
  9. 請求項1から7の何れか一項に記載の少なくとも1つのガス拡散層を備えるPEMFC。
  10. 前記PEMFCのカソード(4)に接触するガス拡散層(8)を備えることを特徴とする、請求項9に記載のPEMFC。
JP2013542583A 2010-12-09 2011-09-26 燃料電池用ガス拡散層 Pending JP2013546143A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1060282 2010-12-09
FR1060282A FR2968840B1 (fr) 2010-12-09 2010-12-09 Couche de diffusion gazeuse pour pile a combustible
PCT/FR2011/052232 WO2012076774A1 (fr) 2010-12-09 2011-09-26 Couche de diffusion gazeuse pour pile a combustible

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013546143A true JP2013546143A (ja) 2013-12-26

Family

ID=44149062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542583A Pending JP2013546143A (ja) 2010-12-09 2011-09-26 燃料電池用ガス拡散層

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130309593A1 (ja)
EP (1) EP2649664B1 (ja)
JP (1) JP2013546143A (ja)
KR (1) KR20130138271A (ja)
BR (1) BR112013012592A2 (ja)
CA (1) CA2818996A1 (ja)
FR (1) FR2968840B1 (ja)
WO (1) WO2012076774A1 (ja)
ZA (1) ZA201303655B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2770565A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-27 Vito NV Method of manufacturing gas diffusion electrodes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952119A (en) * 1997-02-24 1999-09-14 Regents Of The University Of California Fuel cell membrane humidification
JP2007234524A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池および燃料電池用ガス拡散層並びにその製造方法
JP2008010164A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Soken Inc 燃料電池に用いられるガス拡散層、および、燃料電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696195B2 (en) * 2001-08-09 2004-02-24 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including a water recovery and recirculation system and method of fabrication
DE10220400A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-27 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzelle
US7250189B2 (en) * 2004-08-05 2007-07-31 General Motors Corporation Increasing the hydrophilicity of carbon fiber paper by electropolymerization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952119A (en) * 1997-02-24 1999-09-14 Regents Of The University Of California Fuel cell membrane humidification
JP2007234524A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池および燃料電池用ガス拡散層並びにその製造方法
JP2008010164A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Soken Inc 燃料電池に用いられるガス拡散層、および、燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012076774A1 (fr) 2012-06-14
FR2968840B1 (fr) 2013-04-26
KR20130138271A (ko) 2013-12-18
CA2818996A1 (fr) 2012-06-14
EP2649664A1 (fr) 2013-10-16
ZA201303655B (en) 2014-07-30
EP2649664B1 (fr) 2015-03-04
BR112013012592A2 (pt) 2016-09-06
US20130309593A1 (en) 2013-11-21
FR2968840A1 (fr) 2012-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303245B1 (en) Fuel cell channeled distribution of hydration water
JP4086894B2 (ja) 燃料電池
EP2680354B1 (en) Fuel cell
JP2009176746A (ja) 燃料電池
US20170362718A1 (en) Gas diffusion layer and electrochemical hydrogen pump
JP4894210B2 (ja) 固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池スタック及び携帯用電子機器
JP4956870B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2006228501A (ja) 固体高分子型燃料電池
US20140099565A1 (en) Fuel cell comprising a proton-exchange membrane, having an increased service life
JP2004200153A (ja) 燃料電池および燃料電池ガス拡散層材料
Du et al. Hierarchy carbon paper for the gas diffusion layer of proton exchange membrane fuel cells
JP2013546143A (ja) 燃料電池用ガス拡散層
US9735442B2 (en) Fuel cell comprising a proton-exchange membrane, having an increased service life
JP2011134600A (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
JP2008041348A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2008071633A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2010086893A (ja) 燃料電池のスタック構造
US8568941B2 (en) Fuel cell separator and fuel cell including same
JP2009211953A (ja) 電極基材、電極、膜電極接合体、燃料電池および電極基材の製造方法
JP2009081116A (ja) 燃料電池の膜電極接合体
JP3738831B2 (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
Dan et al. In Situ Flame-Synthesized Carbon Nanotubes on Carbon Paper as a Microporous Layer for Proton Exchange Membrane Fuel Cells
Choudhury Phosphoric acid fuel cell technology
JP2005190701A (ja) 燃料電池
JP2006344449A (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151214