JP2013545368A - ハイブリッドfdm/tdm共存干渉回避のシステムと方法 - Google Patents

ハイブリッドfdm/tdm共存干渉回避のシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013545368A
JP2013545368A JP2013534155A JP2013534155A JP2013545368A JP 2013545368 A JP2013545368 A JP 2013545368A JP 2013534155 A JP2013534155 A JP 2013534155A JP 2013534155 A JP2013534155 A JP 2013534155A JP 2013545368 A JP2013545368 A JP 2013545368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fdm
solution
tdm
idc
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013534155A
Other languages
English (en)
Inventor
イカン フ
チェ チャオ リュウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MediaTek Inc
Original Assignee
MediaTek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/134,876 external-priority patent/US8750926B2/en
Application filed by MediaTek Inc filed Critical MediaTek Inc
Publication of JP2013545368A publication Critical patent/JP2013545368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • H04B2215/068Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics by avoiding a reception frequency range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッドFDM/TDM共存干渉回避のシステムと方法を提供する。
【解決手段】装置内共存干渉回避のハイブリッドFDM/TDMソリューションが提案される。ユーザー装置 (UE)は、第一無線送受信機および第二共同設置無線送受信機を含む。UEは、無線信号測定に基づいて、二個の無線間の共存干渉を検出する。UEは、IDC干渉インジケーターをそのサービング基地局 (eNB)に伝送する。UEは、FDMとTDM配置の推薦を含むIDC情報もeNBに報告する。eNBはIDC干渉インジケーターを受信し、FDMベースのソリューションをトリガーして、共存干渉を軽減するか判断する。eNBは、TDMベースのソリューションをトリガーして、共存干渉を軽減するかも判断する。判断は、推薦されるFDMとTDM配置に基づく。各ソリューションの実現可能性と有効性判断結果に基づいて、eNBは、FDMベースのソリューション、TDMベースのソリューション、または、FDMとTDMソリューションをトリガーする。
【選択図】図12

Description

これは一部継続出願で、2011年6月20日に出願された「System and method for coordinating multiple radio transceivers within the same device platform」と題された米国特許出願番号13/134876号から、合衆国法典第35編119条の下、優先権を主張するものであり、その内容は引用によって本願に援用される。そして、2010年6月18日に出願された 「Method to Mitigate the interference between LTE and other Communication System Co-located on the Same Device Platform」と題された米国特許仮出願番号61/356088号と、2010年8月12日に出願された「Method to Trigger In-Device Coexistence Interference Mitigation in Mobile Cellular Systems」と題された米国特許仮出願番号61/373142号から、合衆国法典第35編119条の下、優先権を主張するものであり、その内容は引用によって本願に援用される。
この出願は、2010年10月20日に出願された「Method of Hybrid FDM/TDM Coexistence Interference Avoidance」と題された米国特許仮出願番号61/394858号から、合衆国法典第35編119条の下、優先権を主張するものであり、その内容は引用によって本願に援用される。
開示される具体例は、無線ネットワーク通信に関するものであり、特に、装置内共存(IDC)干渉回避のソリューションに関するものである。
今日、ユビキタスネットワークアクセスがほぼ実現している。ネットワークインフラの観点から、異なる層(たとえば、分布層(distribution layer)、セルラー層、ホットスポット層、パーソナルネットワーク層、および、固定/有線層)に属する異なるネットワークは、異なるレベルの被覆(coverage)および接続性をユーザーに提供する。特定のネットワークの被覆範囲はどこででも入手できるものではなく、また、異なるネットワークは異なるサービスのために最適化されるので、ユーザー装置は、同じデバイスプラットフォーム上で、多重無線アクセスネットワークをサポートすることが望まれる。無線通信の需要が増加し続けるにつれて、無線通信装置、たとえば、携帯電話、PDA、スマートハンドヘルド装置、ラップトップコンピュータ、タブレット型コンピュータ等は、次第に、多重無線送受信機を備えるようになった。多重無線端末(MRT)は、同時に、ロングタームエボリューション(LTE)またはLTE-アドバンスト(LTE-A)無線、無線LAN(WLAN、たとえば、WiFi)アクセス無線、ブルートゥース(BT)無線および全地球的航法衛星システム(GNSS)無線を含む。
電波スペクトルリソースが乏しいため、異なる技術は、重複または隣接する電波スペクトルで操作する。たとえば、LTE/LTE−A TDDモードは、通常、2.3-2.4GHzで操作し、WiFiは、通常、2.400-2.483.5GHzで操作し、BTは、通常、2.402-2.480GHzで操作する。同じ物理操作に共同設置された多重無線の同時処理により、重複または隣接する電波スペクトルのため、それらの間に著しい共存干渉(coexistence interference)を含む重大な品質低下を生じる。物理的近接および無線電力漏れのため、第一無線送受信機のデータ伝送と第二無線送受信機のデータ受信が、時間ドメインで重複する時、第二無線送受信機受信は、第一無線送受信機伝送からの干渉に影響される。同様に、第二無線送受信機のデータ伝送は、第一無線送受信機のデータ受信の干渉を受ける。
図1 (従来の技術)は、LTEトランシーバ(送受信機)および共同設置されたWiFi/BTトランシーバおよびGNSSレシーバ間の干渉を示す図である。図1の例において、ユーザー装置 (UE)10は、同じデバイスプラットフォーム上に共同設置されたLTEトランシーバ11、GNSSレシーバ12およびBT/WiFiトランシーバ13を含むMRTである。LTEトランシーバ11は、LTEベースバンドモジュール、および、アンテナ #1に結合されるLTE RFモジュールを含む。GNSSレシーバ12は、GNSS ベースバンドモジュール、および、アンテナ #2に結合されるGNSS RFモジュールを含む。BT/WiFiトランシーバ13は、BT/WiFiベースバンドモジュール、および、アンテナ #3に結合されるBT/WiFi RFモジュールを含む。LTEトランシーバ11が無線信号を伝送する時、GNSSレシーバ12とBT/WiFiトランシーバ13は、LTEから共存干渉を受ける。同様に、BT/WiFiトランシーバ13が無線信号を伝送する時、GNSSレシーバ12とLTEトランシーバ11は、BT/WiFiから共存干渉を受ける。どのようにして、UE10は、異なる送受信機により、同時に、複数のネットワークと通信し、共存干渉を回避/減少させるかが課題である。
図2 (従来の技術)は、2個の共同設置されたRF送受信機からの無線信号の信号電力を説明する図である。図2の例において、周波数ドメイン中、送受信機Aおよび送受信機Bは、同じデバイスプラットフォーム (即ち、装置内)に共同設置される。送受信機A (たとえば、ISM CH1中のWiFi TX)による伝送(TX)信号は、送受信機Bの受信(RX)信号(たとえば、バンド40中のLTE RX)に非常に接近する。送受信機Aによる帯域外 (OOB)発射(emission)とスプリアス発射は、不完全なTXフィルターとRF設計により生じる送受信機Bに受け入れられない。たとえば、送受信機AによるTX信号電力レベルは、フィルタリング後(たとえば、50dB圧縮)でも、送受信機BのRX信号電力レベルより高い (たとえば、フィルタリング前60dB高い)。
不完全なTXフィルターとRF設計に加え、不完全なRXフィルターとRF設計は、受け入れられない装置内共存干渉を生じる。たとえば、あるRF素子は、別の装置内送受信機からの伝送電力のために飽和するが、完全にフィルタリングすることができず、これは、低雑音増幅器 (LNA)飽和になり、アナログデジタルコンバータ(ADC)が正常に機能しなくなる。このような問題は、TXチャネルとRXチャネル間の周波数分離がどれくらいかに関わらず実際に存在する。これは、TX電力(たとえば、調和TX信号から)のあるレベルが、RX RF前端に結合されて、そのLNAを飽和するからである。各種装置内共存干渉軽減ソリューションが求められる。
本発明のワイヤレス装置は、同じデバイスプラットフォーム中に共同設置される多重無線送受信機と協調し、共存干渉を軽減する中央制御エンティティを有する。ワイヤレス装置は、中央制御エンティティ、LTEトランシーバ、 WiFi/BTトランシーバおよびGNSSレシーバを含む。
一具体例において、中央制御エンティティは、送受信機から、無線信号情報を受信して、制御情報を決定する。制御情報が用いられて、周波数分割多重化(FDM)ソリューションをトリガーし、伝送/受信信号が指定された周波数チャネルに移動して、共存干渉を軽減する。信号情報は、GNSS信号の共存干渉測定情報、受信された信号品質情報、伝送状態、LTEサービング周波数情報、WiFi周波数チャネル情報、BT周波数ホッピング幅情報および中央周波数情報を含む。FDMソリューションの制御情報は、LTEトランシーバをトリガーし、LTE基地局に、どの周波数チャネルが共存干渉により影響されるかを示す指示、LTEトランシーバをトリガーして、指示をLTE基地局に伝送し、第一RFキャリア(たとえば、ハンドオーバ、RLF)から第二RFキャリアに切り換える指示、WiFiトランシーバの新しいWiFiチャネルに切り換えるまたは用いる指示(instruction)または推薦(recommendation)、および、BTトランシーバの周波数ホッピング幅を調整する指示を含む。
別の具体例において、中央制御エンティティは、送受信機から、トラフィックおよびスケジューリング情報を受信し、制御情報を決定する。制御情報が用いられて、時分割多重化 (TDM)ソリューションをトリガーし、トランシーバがスケジューリングされて、特定の時間分で、無線信号を送受信して、共存干渉を軽減する。トラフィックおよびスケジューリング情報は、伝送状態、操作モード、優先デマンド、受信された信号品質または強度、トラフィックパターン情報、WiFiビーコン受信時間情報、LTE DRX配置、BTマスター/スレーブおよびGNSSレシーバタイプを含む。TDMソリューションの制御情報は、LTEトランシーバをトリガーし、ON/OFF期間、ON/OFF無線、開始時間、または、DRX配置のデューティサイクルの推薦をLTE基地局に伝送する指示、特定時間分で、LTE/WiFi/BTトランシーバ TX またはRXを消去またはレジュームする指示、WiFi アクセスポイント (AP)と協議することにより、伝送/受信時間を制御する指示を含む。
さらに別の具体例において、電力制御ソリューションが用いられて、共存干渉を軽減する。LTE電力制御に対し、中央制御エンティティは、WiFi/BT/GNSSレシーバの受信された信号品質に基づいて、LTEトランシーバの最大電力制限レベルを決定する。最大電力制限レベルが、LTEトランシーバによりLTE基地局に推薦される。WiFi/BT電力制御に対し、LTE信号の受信された信号品質が悪い場合、中央制御エンティティは、WiFi/BTトランシーバに、伝送電力レベルを調整するように指示する。
一新規態様において、装置内共存干渉回避のハイブリッドFDM/TDMソリューションが提案される。ユーザー装置 (UE)は、第一無線送受信機と第二共同設置無線送受信機を有する。UEは、無線信号測定に基づいて、二個の無線間の共存干渉を検出する。UEは、IDC干渉インジケーターをそのサービング基地局 (eNB)に伝送する。UEは、FDMとTDM配置の推薦を含むIDC情報もeNBに報告する。eNBはIDC干渉インジケーターを受信し、FDMベースのソリューションをトリガーして、共存干渉を軽減するか判断する。eNBは、TDMベースのソリューションもトリガーして、共存干渉を軽減するか判断する。判断は推薦されるFDMとTDM配置に基づく。eNBは、各ソリューションの実現可能性と有効性の判断結果に基づいて、FDMベースのソリューション、TDMベースのソリューションまたはFDMとTDMソリューションをトリガーする。
他の実施の形態および利点が以下の詳細な説明に述べられる。この概要は、本発明を定めるものではない。本発明は、請求項によって定められる。
添付の図面は、本発明の実施の形態を説明しており、同様の番号は同様の構成要素を示している。
(従来の技術)LTEトランシーバおよび共同設置されたWiFi/BTトランシーバおよびGNSSレシーバ間の干渉を示す図である。 (従来の技術)同じデバイスプラットフォームに共同設置される2個のRF送受信機からの無線信号の信号電力を示す図である。 一新規態様による無線通信システム中の多重無線送受信機を有するユーザー装置を示す図である。 第一具体例による中央制御エンティティを有するLTEユーザー装置の簡略化したブロック図である。 第二具体例による中央制御エンティティを有するLTEユーザー装置の簡略化したブロック図である。 さらに詳細な2.4GHz ISMバンド周辺のグローバルスペクトル配分を示す図である。 3GPP装置内共存干渉回避のFDMソリューションの第一例を示す図である。 3GPP装置内共存干渉回避のFDMソリューションの第二例を示す図である。 3GPP装置内共存干渉回避のTDMソリューションの例を示す図である。 3GPP装置内共存干渉回避の電力制御ソリューションの第一例を示す図である。 3GPP装置内共存干渉回避の電力制御ソリューションの第二例を示す図である。 一新規態様による中央制御エンティティを用いた装置内共存干渉回避の詳細な工程を説明する図である。 FDMソリューションを用いた共存干渉回避の方法のフローチャートである。 TDMソリューションを用いた共存干渉回避の方法のフローチャートである。 異なるフィルタリングによるLTE共存干渉と対応するノイズ増加のWiFiの測定結果を示す図である。 一新規態様による無線通信システム中のユーザー端と基地局の簡略化したブロック図である。 ハイブリッドFDM/TDM共存干渉回避ソリューションのUEとeNB間の通信とメッセージ交換を示す図である。 UE観点からのIDC干渉回避のハイブリッドFDM/TDMソリューションの方法のフローチャートである。 eNB観点からのIDC干渉回避のハイブリッドFDM/TDMソリューションの方法のフローチャートである。
本発明の実施態様について詳細に述べる。その例は添付図面に示されている。
図3は、一新規態様による無線通信システム30中の多重無線送受信機を有するユーザー装置UE31を示す図である。無線通信システム30は、ユーザー装置UE31、サービング基地局 (たとえば、evolved node-B)eNB32、WiFiアクセスポイントWiFi AP33、ブルートゥース装置BT34およびグローバルポジショニングシステム衛星装置GPS35を含む。無線通信システム30は、異なる無線アクセス技術により、各種ネットワークアクセスサービスをUE31に提供する。たとえば、eNB32は、セルラー無線ネットワーク (たとえば、3GPPロングタームエボリューション (LTE)またはLTE-アドバンスト (LTE-A)システム)アクセスを提供し、WiFi AP33は、無線LAN(WLAN) アクセス中のローカルサービスエリアを提供し、BT34は、短距離個人ネットワーク通信を提供し、GPS35は、全地球的航法衛星システム (GNSS)の一部として、グローバルアクセスを提供する。各種無線アクセス技術をさらに促進するため、UE31は、同じデバイスプラットフォーム (即ち、装置内)に共同設置される多重無線を備えた多重無線端末 (MRT)である。
電波スペクトルリソースが乏しいため、異なる無線アクセス技術は、重複または隣接する電波スペクトルで操作する。図3に示されるように、UE31は、無線信号36とeNB32、無線信号37とWiFi AP33、無線信号38とBT34を通信させ、GPS35から無線信号39を受信する。無線信号36は3GPP バンド40に属し、無線信号37は、WiFiチャネルのひとつに属し、無線信号38は79個のブルートゥースチャネルのひとつに属する。全無線信号の周波数 は2.3GHz 〜 2.5GHzの範囲にあり、それは、互いの間に著しい共存干渉を生じる。一新規態様において、UE31は、中央制御エンティティを含み、同じデバイスプラットフォームで、異なる無線送受信機を協調して、共存干渉を軽減する。
図4は、中央制御エンティティを有する無線通信装置41の簡略化したブロック図である。無線通信装置41は、メモリ42、中央制御エンティティ44を有するプロセッサ43、LTE/LTE−Aトランシーバ45、GPSレシーバ 46、WiFiトランシーバ47、ブルートゥース送受信機48およびバス49を含む。図4の例において、中央制御エンティティ44は、プロセッサ43中で物理的に実施される論理エンティティで、装置41の装置応用処理に用いられる。中央制御エンティティ44は、装置41中の各種送受信機に接続され、バス49により、各種送受信機と通信する。たとえば、 WiFiトランシーバ47は、WiFi信号情報および/または WiFiトラフィックおよびスケジューリング情報を中央制御エンティティ44に伝送する (たとえば、荒い点線101に示される)。受信されたWiFi情報に基づいて、中央制御エンティティ44は制御情報を決定し、制御情報をLTE/LTE−Aトランシーバ45に伝送する(たとえば、荒い点線102に示される)。一例において、LTEトランシーバ45は、さらに、受信された制御情報に基づいて、そのサービング基地局eNB40と通信して、共存干渉を軽減する(たとえば、荒い点線103に示される)。
図5は、中央制御エンティティを有するワイヤレス装置51の簡略化したブロック図の第二例を示す図である。無線通信装置51は、メモリ52、プロセッサ53、中央制御エンティティ55を有するLTE/LTE−Aトランシーバ54、GPSレシーバ56、WiFiトランシーバ57、ブルートゥース送受信機58およびバス59を含む。各トランシーバは、ローカル制御エンティティ (たとえば、MACプロセッサ)、無線周波数 (RF)モジュールおよびベースバンド(BB)モジュールを含む。図5の例において、中央制御エンティティ55は、LTE/LTE−Aトランシーバ54中に物理的に位置するプロセッサ内で物理的に実施される論理エンティティである。あるいは、中央制御エンティティ55は、物理的に、WiFiトランシーバ中に位置するか、または、ブルートゥース送受信機中に位置する。中央制御エンティティ55は、装置41中に共同設置される各種無線送受信機に結合され、バス49により、各種ローカル制御エンティティと通信する。たとえば、WiFiトランシーバ57中のWiFi制御エンティティは、WiFi情報を中央制御エンティティ55に伝送する(たとえば、荒い点線104に示される)。受信されたWiFi情報に基づいて、中央制御エンティティ55は、制御情報を決定し、制御情報をLTE/LTE−Aトランシーバ54内のLTE制御エンティティに伝送する(たとえば、荒い点線105に示される)。一具体例において、LTE/LTE−Aトランシーバ54は、さらに、受信された制御情報に基づいて、そのサービング基地局と通信し、共存干渉を軽減する (たとえば、荒い点線106に示される)。
どのように効果的に共存干渉を効果的に軽減するかが、重複または隣接する周波数チャネルで操作する共同設置された無線送受信機に対する課題である。この問題は、2.4GHz ISM (The Industrial, Scientific and Medical) 無線周波数バンド周辺でさらにひどい。図6は、さらに詳細な2.4GHz ISMバンド周辺のグローバルスペクトル配分、および、3GPP バンド40中、WiFiからLTEに影響する対応する共存干渉を示す図である。図6の上の表61に示されるように、2.4GHz ISMバンド (たとえば、2400-2483.5MHz) は、第14のWiFiチャネルと79のブルートゥースチャネル両方により用いられる。 WiFiチャネル使用はWiFi AP決定に基づき、ブルートゥース はISMバンドで、周波数ホッピングを用いる。混雑したISMバンドのほかに、3GPPバンド40の範囲は2300-2400MHz、バンド7ULの幅は2500-2570MHz、共に、2.4GHz ISM 無線周波数バンドに非常に接近する。
図6の下の表62は、一般の減衰フィルター下で、3GPPバンド40中、WiFiからLTEに影響する共存干渉を示す。表62は、特定の周波数チャネル(たとえば、表62の各列)のLTEトランシーバの感度抑圧 (desensitization)値をリストし、LTEトランシーバは、別の特定周波数チャネル(たとえば、表62の各行)で操作する共同設置されたWiFiトランシーバにより妨げられる。表62中の感度抑圧値は、LTE受信信号感度が、どのくらい上昇する必要があり、共同設置されたWiFiトランシーバからの干渉がないような同じ信号品質 (たとえば、SNR/SINR) に達することを示す。たとえば、LTEトランシーバが2310MHzで操作し、WiFiトランシーバが2412MHzで操作する場合、LTEは、2.5dBに上昇する必要がある信号を受信し、あらゆる共存干渉をオフセットする。一方、LTEトランシーバ が2390MHz で操作し、WiFiトランシーバが2412MHzで操作する場合、LTEは、66dBに上昇する必要がある信号を受信して、共存干渉をオフセットする。これにより、追加の干渉回避メカニズムなしに、従来のフィルタリングソリューションは、共存干渉を軽減するのには不十分で、よって、異なる無線アクセス技術は、同じデバイスプラットフォームで独立して有効に機能する。
共存干渉を回避する異なるソリューションが求められている。本発明によると、異なる干渉回避ソリューション中、周波数分割多重化 (FDM)、時分割多重化 (TDM)および電源管理は、本発明で提案される3大ソリューションである。さらに、中央制御エンティティが用いられて、共同設置されたトランシーバを協調して、各種干渉回避ソリューションを促進する。各種干渉回避ソリューションの詳細な実施例と具体例は、図面と共に説明する。
図7は、3GPP共存干渉回避のFDMソリューションの第一例を示す図である。図7の例において、LTEトランシーバは、WiFi/BTトランシーバと共同設置される。周波数ドメインで、WiFi/BTトランシーバ (たとえば、WiFi/BT TX信号71)による伝送(TX)信号は、LTEトランシーバの受信(RX)信号 (たとえば、LTE RX信号72)に非常に接近する。その結果、WiFi/BTトランシーバによる帯域外 (OOB)発射とスプリアス発射は、不完全なTXフィルターとRF設計により生じるLTEトランシーバに受け入れられない。たとえば、WiFi/BT TX信号電力レベルは、追加の干渉回避メカニズムがない状況下で、フィルタリング後 (たとえば、50dB 圧縮)でも、LTE RX信号電力レベルより (たとえば、フィルタリング前60dB)高い。図7に示されるように、1個の可能なFDMソリューションは、ハンドオーバ工程を使用することにより、LTE RX信号72をISMバンドから離れる。
LTEシステムにおいて、ハンドオーバ工程を含むほとんどの活動はネットワークにより制御される。これにより、LTEネットワーク制御UEの補助FDMソリューションの初期化段階で、UEは指示をネットワークに伝送して、共存干渉により生じる問題を報告するか、または、実行されるある動作 (たとえば、ハンドオーバ)を推薦する。たとえば、サービング周波数上に、進行中の干渉があるとき、LTEダウンリンク (DL)またはISM DL受信上で、UEにより解決できない問題があるとき、および、eNBが、RRM測定に基づいていかなる動作も採取していない時があると、UEは指示を伝送する。予め定義された基準またはeNBによる配置に基づくと、指示のトリガーは、受け入れられない干渉がサービング周波数にあるか、または、進行中または潜在的な干渉が別の非サービング周波数にあるかに基づいてもよい。
3GPP FDMソリューションをサポートするため、装置調整能力が必要である。LTE観点から、LTEトランシーバは、まず、 (たとえば、内部制御装置により)別の装置内送受信機が、制限された時間遅延内で、送受信するか知る必要がある。さらに特に、LTEトランシーバは、LTEトランシーバが、WiFi/BT伝送のために生じる共存干渉を測定できる時に時間分、LTEが、共存干渉なしに、WiFi/BTトランシーバから受信できる時の時間分を知る必要がある。既知の条件に基づいて、LTEトランシーバは共存干渉を測定して、LTE RXのどの周波数が著しく干渉されるかを評価する (たとえば、使用に適さない周波数)。その後、LTEトランシーバは、使用に適さない周波数をeNBに指示して、FDMをトリガーする。WiFi/BT/GNSSの観点から、LTEトランシーバは、周波数中のLTE伝送が、受け入れられないパフォーマンスを別のWiFi/BT/GNSS装置内レシーバに発生したかも知る必要もある。一旦、LTEトランシーバが、著しい共存干渉がFDMソリューションをトリガーすることを決定すると、UEは指示をeNBに伝送して、現在のサービング周波数から、WiFi/BT/GNSS信号からより遠い別の周波数にハンドオーバすることを要求する。
図8は、3GPP共存干渉回避のFDMソリューションの第二例を示す図である。図7と同様、不完全なTXフィルターとRF設計により、WiFi/BTトランシーバによる帯域外 (OOB) 発射とスプリアス発射は、LTEトランシーバに受け入れられない。図8に示されるように、FDMソリューションは、LTE受信信号 (たとえば、LTE RX信号82)から、ISM信号(たとえば、WiFi/BT TX信号81)を離す。一例において、WiFiトランシーバは、LTEバンドから離れた新しいWiFiチャネルに切り換える指示、または、どのWiFiチャネルが用いられるかの推薦を受信する。別の例において、ブルートゥース送受信機は指示を受信して、その周波数ホッピング幅を調整する。
図9は、3GPP共存干渉回避のTDMソリューションの例を示す図である。TDMソリューションの基本原理は、WiFi/BT TXとLTE RX間の時間重複を減少させて、共存干渉を回避する。DRXベースのTDMソリューションにおいて、UEは、DRX配置パラメータをそのサービングeNBに推薦する。FDMソリューションと同様に、3GPP DRXベースのTDMソリューションのサポートのため、装置調整能力が必要である。たとえば、制御エンティティが用いられて、推薦されたDRX ON/OFF配置をeNBに導く。制御エンティティは、共同設置された WiFi/BTトランシーバから、操作タイプ (たとえば、WiFi AP、BTマスター)、交通状態 (たとえば、TXまたはRX)と特徴 (たとえば、活動のレベル、トラフィックパターン)および優先デマンドを含む情報を受信し、推薦されるDRX ON/OFF期間、DRX ON/OFF比、デューティサイクルおよび開始時間を決定する。
HARQ指定ベースのTDMソリューションにおいて、UEは、ビットマップまたはある支援情報を推薦して、そのeNBが、サブフレームレベルスケジューリング制御を実行して、干渉回避するのを補助する。共同設置された無線送受信機のスケジューリング伝送および受信時間スロットのスケジューリングの各種方法がすでに提案されている。たとえば、BT装置 (たとえば、RF#1)は、まず、その通信時間スロットと共同設置されたセル無線モジュール (たとえば、RF#2)を同期化し、共同設置されたセル無線モジュールのトラフィックパターン (たとえば、BT eSCO)を得る。トラフィックパターンに基づいて、BT装置は、選択的に、ひとつ以上のTXまたはRX時間スロットを飛ばして、ある時間スロットで、データ伝送や受信を回避し、これにより、共同設置されたセル無線モジュールと干渉を減少させる。飛ばされた時間スロットは、TRまたはRX操作に対し無効になり、干渉を防止して、さらなるエネルギー節約を達成する。多重無線共存の別の詳細は、2010年10月にKo等により出願された 「System and Methods for Enhancing Coexistence efficiency for multi-radio terminals」と題された米国特許申請番号12/925475号を参照する (この申請の標的はここで合併して参照する)。
DRXとHARQベースのTDMソリューションに加え、UEの自主的な拒絶は、干渉回避のTDMソリューションの別タイプである。一例において、LTEトランシーバはUL TXを停止して、ISMまたはGNSS DL RXを保護する。これは、不定期で、短期イベント(short-term events)にだけ発生し、そうでなければ、LTE接続パフォーマンスに影響を与える。別の例において、WiFiまたはBTトランシーバは、UL TXを停止して、LTE DL RXを保護する。これは、重要なLTE DL信号、たとえば、ページングを保護するのに必要である。UEの自主的な拒絶ソリューションは、装置調整能力も必要である(たとえば、内部制御装置による)。LTEトランシーバは、WiFi/BT/GNSSレシーバからの優先RX要求、および、どのくらいでLTE UL TXを終了するかを知る必要がある。LTEトランシーバは、それ自身のRX優先デマンドを内部制御装置に示し、WiFi/BT UL TXを終了することが出来ることを知る必要もある。このほか、このような指示は、即時方式で指示されるかまたは特定のパターンで指示される。
図10は、3GPP共存干渉回避の電力制御ソリューションの第一例を示す図である。図10に示されるように、WiFi/BT TX信号107がLTE RX信号108に近い周波数チャネルで発生する時、WiFi/BTトランシーバのISM伝送電力が減少する。たとえば、LTE受信信号品質に基づいて、内部制御装置は、指示をWiFi/BTトランシーバに伝送して、伝送電力レベルを調整する。
図11は、3GPP共存干渉回避の電力制御ソリューションの第二例を示す図である。図10と同様、LTE TX信号111が、WiFi/BT RX信号112に近い周波数チャネルで発生する時、LTEトランシーバの伝送電力が減少する。しかし、LTEシステムにおいて、従来のLTE電力制御メカニズムは共存のために分割できない。これにより、直接、LTE TX電力 を減少するのではなく、さらに受け入れることができるソリューションは、電力ヘッドルームマージン(power headroom margin)を調整する。たとえば、WiFi/BT/GNSS受信信号品質に基づいて、内部制御装置は、新しい最大伝送電力制限レベルを評価する。その後、新しい最大伝送電力制限レベルが、LTEトランシーバにより、そのeNBに推薦される。
装置調整能力は、共存干渉回避の各種ソリューションをサポートすることが要求されるので、よって、本発明は、中央制御エンティティをワイヤレス装置中で実施して、共同設置された無線送受信機と協調することを提案する。図4または図5に戻ると、中央制御エンティティ (たとえば、図4中の44または図5中の55)は、全共同設置された装置内無線送受信機と通信し、共存干渉回避決定をする。中央制御エンティティは、どの送受信機が接続されるかを検出し、対応する共存干渉協調を可能にする。特定のトランシーバ/レシーバが中央制御エンティティに接続されない場合、中央制御エンティティが、別のトランシーバに指示して、パッシブ干渉回避を実行すると仮定する (たとえば、BTが、ホッピング幅を減少)。
図12は、無線通信システムにおける装置内中央制御エンティティを用いた共存干渉回避の詳細な工程を示す図である。無線通信システムはUEを含み、UEは、中央制御エンティティおよび各種共同設置された無線送受信機を有し、各種共同設置された無線送受信機は、LTE、WiFi、BTトランシーバおよびGNSSレシーバを含む。各種干渉回避ソリューションを促進するため、中央制御エンティティは、まず、共同設置された送受信機から情報を収集する必要があり、これにより、制御情報を決定および伝送して、共同設置された送受信機を協調する (段階121)。たとえば、中央制御エンティティは、第一送受信機(たとえば、工程151中のLTE)から信号/トラフィック/スケジューリング情報を受信し、対応する制御情報を第二送受信機に伝送する (たとえば、工程52中のWiFi/BT/GNSS)。同様に、中央制御エンティティは、第二送受信機 (たとえば、工程153中のWiFi/BT/GNSS)から、信号/トラフィック/スケジューリング情報を受信し、対応する制御情報を第一送受信機(たとえば、工程154中のLTE)に伝送する。その後、送受信機は、受信された制御情報に基づいて、ある動作を実行して、FDM/TDM/電力制御ソリューションをトリガーする。
FDMソリューション (段階122)下で、中央制御エンティティは、無線信号情報を受信し、制御情報を決定して、FDMソリューションをトリガーする。FDMソリューションに関連する無線信号情報は以下を含む;伝送状態 (たとえば、ONかOFF TXモードかRXモード)、共存干渉のレベル、受信された信号品質または強度 (たとえば、RSRP、RSRQ、LTEのCQIレベル)、LTEのサービング周波数、WiFi周波数チャネル情報、BT周波数ホッピング幅情報およびGNSS信号の中心周波数。無線信号情報に基づいて、中央制御エンティティは、測定された共存干渉が、FDMソリューション(たとえば、LTEの工程161およびWiFi/BT/GNSSの工程162)をトリガーするか決定する。FDMソリューションがトリガーされる場合、中央制御エンティティは以下の制御情報を伝送する。LTEトランシーバをトリガーし、共存干渉によるダウンリンク受信問題で、LTE eNBに指示する指示、LTEトランシーバをトリガーして、どの周波数が、共存のために著しく干渉されるか (たとえば、使用可能または使用に適さない周波数)をLTEeNBに伝送する指示、LTEトランシーバをトリガーして、指示をハンドオーバ操作(たとえば、工程163)のLTEeNBに伝送する指示、WiFiトランシーバをトリガーして、新しいWiFiチャネルに切り換える指示、WiFiトランシーバが特定のWiFiチャネルを用いる提案、および、BTトランシーバがBT周波数ホッピング幅を調整する指示 (たとえば、工程164)。
LTEシステムにおいて、共存干渉を効果的に軽減するため、LTEトランシーバは、いつ共存干渉を測定し、および、いつ共存問題をeNBに報告するかを知る必要がある。中央制御エンティティの重要な役割のひとつは、WiFi/BTトランシーバが制限された時間遅延内で送受信するかの情報を収集することである。その後、制御エンティティは、LTEレシーバが共存干渉を測定できる時間分、および、共存干渉がない状況下で受信できる時間分を決定する。共存問題を報告し、FDMソリューションを適用するトリガー条件はネットワークにより配置される。さらに、注意すべきことは、FDMソリューションの最終決定、たとえば、ハンドオーバ後のサービング周波数等は、制御情報に基づいてトリガーされるが、LTEシステム中のeNB (UEではない) により決定されてもよい。
TDMソリューション (段階123)下で、中央制御エンティティは、トラフィックおよびスケジューリング情報を受信して、制御情報を決定し、TDMソリューションをトリガーする。TDMソリューションに関連するトラフィックおよびスケジューリング情報は以下を含む;伝送状態 (たとえば、ONかOFF TXモードかRXモード)、共存干渉のレベル、受信された信号品質または強度 (たとえば、RSRP, RSRQ, LTEのCQIレベル)、TXまたはRX要求の優先(たとえば、TXまたはRX重要信号)、操作モード (たとえば、WiFi APモード、WiFi STAモード、BTeSCO、BTA2DP、初期衛星信号獲得、GNSSトラッキングモード)、WiFiビーコン受信時間情報、LTE DRX配置、LTE接続モード (たとえば、RRC_CONNECTED または RRC_IDLE)、LTE二重モード (たとえば、TDDまたはFDD)、LTE キャリアアグリゲーション (CA)配置、BTマスターまたはスレーブ、トラフィックパターン情報 (たとえば、BT周期性、必要なTX/RXスロット番号)およびGNSSレシーバタイプ (たとえば、GPS, GLONASS, Galileo, Beidouまたはdural-レシーバ)。
トラフィックおよびスケジューリング情報に基づいて、中央制御エンティティは、指示をLTEトランシーバ中のローカル制御エンティティに伝送し、以下の制御情報の一部と共に、TDMをトリガーする。DRX配置をLTEeNBに推薦するLTEトランシーバのON/OFF期間または比率またはデューティサイクル情報 (たとえば、工程171)、LTE干渉回避のトリガーに適する開始時間、LTEトランシーバが信号伝送を終了すべき時間分 (たとえば、工程172)、ある時間遅延で、LTE UL伝送を終了する指示、特定の時間分で、WiFi/BT伝送を終了する指示(たとえば、工程173)、WiFi/BT/GNSSが、LTE共存干渉がない状況下で信号を受信できる特定の時間分の情報、ある時間遅延内で、WiFi/BT伝送を終了する指示、WiFi/BT伝送をレジュームする指示、および、電力サービングプロトコルにより、データ伝送および/または受信時間で、遠隔WiFi APと協議する指示 (たとえば、工程174)、BT共存TX/RX ON/OFFパターンを切り換える指示、および、GNSS信号受信が、LTEから共存干渉を受ける特定の時間分の情報。
電力制御ソリューション (段階124)下で、中央制御エンティティは、無線信号と電力情報を受信して、制御情報を決定し、電力制御ソリューションをトリガーする。電力制御ソリューションの無線信号と電力情報は、主に、LTE/WiFi/BT/GNSS、WiFi/BTの伝送電力情報およびLTEの現在の最大伝送電力レベルにより測定される受信された信号品質を含む。LTE電力制御において、中央制御エンティティは、WiFi/BT/GNSSの受信された信号品質に基づき、どのくらいの干渉をさらに受けるかを推定する。中央制御エンティティは、さらに、現在の最大LTE伝送電力レベルに基づいて、WiFi/BT/GNSSにより与えられる最大LTE伝送電力レベルを推定して、最低受信信号品質を達成する (工程181)。一方、WiFi/BT電力制御において、LTE信号の受信された信号品質が悪い場合、中央制御エンティティは、簡単に、WiFi/BTトランシーバに、伝送電力レベルを調整することを指導する(工程182)。
注意すべきことは、FDM、TDMおよび電力制御ソリューションのリストされた情報は例であり、相互排他的ではない。その代わりに、追加情報は、あらゆるソリューションに応用でき、同じ情報は複数のソリューションに応用できる。たとえば、操作タイプ情報またはトラフィックパターン情報は、主にTDMソリューションに用いられるが、FDMソリューションに用いて、可能なハンドオーバ工程をトリガーするかを決定することができる。さらに、異なるソリューションが一緒に適用されて、共存干渉を軽減する。
さらに注意すべきことは、上述のソリューションの目的は、共存干渉を防止および減少させることであるが、各種FDM/TDM/電力制御ソリューション応用後、共存干渉が、必ずしも防止または減少するわけではない。たとえば、ある地理的領域で、LTEネットワークは悪い周波数上だけで展開され、一旦、UEがその地理的領域に移動すると、LTE装置は、常に、より悪い共存干渉を有する周波数にハンドオーバされる。
図13は、FDMソリューションを用いた共存干渉回避の方法のフローチャートである。ワイヤレス装置は、多重無線送受信機および中央制御エンティティを含む。中央制御エンティティは、第一LTEトランシーバに属する第一制御エンティティから、第一無線信号情報を受信する(工程131)。中央制御エンティティは、第一LTEトランシーバと共同設置される第二無線送受信機に属する第二制御エンティティから、第二無線信号情報を受信する(工程132)。第一および第二無線信号情報に基づいて、中央制御エンティティは制御情報を決定し、制御情報を第一および第二制御エンティティに伝送する(工程133)。少なくとも一部が制御情報に基づき、第一および第二送受信機は指定された周波数チャネルで操作し、これにより、共存干渉を軽減する。
図14は、TDMソリューションを用いた共存干渉回避の方法のフローチャートである。ワイヤレス装置は、多重無線送受信機と中央制御エンティティを含む。中央制御エンティティは、第一LTEトランシーバに属する第一制御エンティティから、第一トラフィックおよびスケジューリング情報を受信する (工程131)。中央制御エンティティは、第一LTEトランシーバと共同設置される第二無線送受信機に属する第二制御エンティティから、第二トラフィックおよびスケジューリング情報を受信する (工程132)。第一および第二トラフィックおよびスケジューリング情報に基づいて、中央制御エンティティは制御情報を決定し、制御情報を第一および第二制御エンティティに伝送する (工程133)。少なくとも一部が制御情報に基づいて、第一および第二送受信機がスケジューリングされて、特定の時間分で無線信号を送受信し、これにより、共存干渉を軽減する。
[ハイブリッドFDM/TDM ソリューション]
一無線送受信機から別の共同設置された無線送受信機の実際の共存干渉レベルは、実際の無線装置で測定される。図15は、異なるフィルタリングによるLTE共存干渉と対応するノイズ増加のWiFiの測定結果を示す図である。3個のWiFiモードが測定に用いられる。第一モードは、1M データレートと23dBm Poutを有するWiFi 802.11b、第二モードは、54M データレートと20dBm Poutを有するWiFi 802.11g 、第三モードは、65M データレートと18dBm Poutを有するWiFi 802.11n である。表1501に示されるように、WiFiチャネル #1 (2412MHz)での伝送電力密度は、3個のWiFiモードの無線信号に対し、それぞれ、-47,68dBm/Hz, -51.5dBm/Hzおよび-54dBm/Hzである。LTEバンド40 (2370MHz) の受信出力密度は、3個のWiFiモード無線信号に対し、それぞれ、-107.6dBm/Hz, -107.5dBm/Hzおよび-110.7dBm/Hzである。
追加のバンドパスフィルター(BPF)とアンテナ分離を用いることにより、さらなるパフォーマンス改善が可能である。異なるWiFi BEPとアンテナ分離は、バンド40中のTD-LTEの異なるパフォーマンス改善をもたらす。理想の状況下で、WiFiの達成可能なBEPパフォーマンスは45dB、アンテナ分離は20dBに達する。通常の状況下で、WiFiの達成可能なBEPパフォーマンスは40dB、アンテナ分離は15dBに達する。ひどい状況下で、WiFiの達成可能なBEPパフォーマンスは35dB、アンテナ分離は10dBに達する。
表1502に示されるように、理想の状況下で、WiFi共存干渉に起因するノイズ増加は、1.4dB for 802.11b、1.5dB for 802.11gおよび-1.7dB for 802.11nである。通常の状況下で、WiFi共存干渉に起因するノイズ増加は、11.4dB for 802.11b、11.5dB for 802.11gおよび8.3dB for 802.11nである。ひどい状況下で、ある特定の例において、制御チャネルの利用できるパスロスの減少は、16.79dB for 802.11b、16.89dB for 802.11gおよび 13.78dB for 802.11n、共存干渉に起因する制御チャネルサービス範囲減少は、 1.4km→0.5km (87% 被覆領域損失) for 802.11b、1.4km→0.5km (87% 被覆領域損失) for 802.11bおよび1.4km→0.6km (81% 被覆領域損失) for 802.11nである。これにより、フィルターは、WiFi共存問題を完全に解決することができないように見える。理想のフィルターとアンテナ分離が容認できるパフォーマンスをもたらし、一般 (またはより悪い)フィルターとアンテナ分離は受け入れられないパフォーマンスをもたらす。さらに、特定のフィルターで、TD-LTEパフォーマンスを結合し、フィルターソリューションだけに依存するのはリスクが高い。前述の理想的なフィルターを提供することができるフィルターベンダーは少なく、アンテナ分離は保証するのが難しい。
FDMベースのソリューションは期待できるように思えるが、サービング周波数とターゲット周波数間の周波数分離が拡大する時、FDMソリューションの実現可能性と有効性における仮定はIDC干渉の著しい減少に依存する。しかし、これは、減少のレベルはIDC干渉を容認できるレベルまで軽減するのに十分ではないので、本当ではない。さらに、WiFi共存干渉問題は、TD-LTEのバンド40の全域で存在する。実際、測定結果に基づくと、2320MHzと 2370MHz 間の差異は、たった2.6dBである。これにより、FDMベースのソリューションは常に機能するのではなく、LTE信号がISMバンドから離れても、共存干渉は高いままである。
一新規態様において、無線ネットワークは、ハイブリッドFDM/TDMベースのソリューションを適用して、共存干渉問題を軽減する。まず、ネットワークは、FDMソリューションが、共存干渉問題を解決するのに実現可能、且つ、十分か判断する。実現可能な場合、ネットワークは、UEに、ISMバンドから離れるように、別の周波数にハンドオーバするよう指示する。そうでない場合、ネットワークは、TDMソリューションの起動を試みる。このほか、FDMソリューションを起動後、 ネットワークは、共存干渉問題が十分に解消されたか判断する。解消されていない場合、ネットワークはTDMソリューションの起動を試みる。
図16は、一新規態様による無線通信システム1600中のユーザー装置UE1601と基地局eNB1611の簡略化したブロック図である。UE1601は、LTE/LTE−A トランシーバ1602、共同設置された WiFiトランシーバ1603およびIDC干渉検出モジュール1604を含む。 同様に、eNB1611は、メモリ1612、プロセッサ1613、LTE/LTE−Aトランシーバ1614およびIDC干渉制御モジュール1615を含む。一新規態様において、UE1601は、LTEとWiFi無線間のIDC干渉を検出し、IDC干渉インジケーター1621をeNB1611に伝送する。UE1601は、推薦される FDMとTDM配置を含む追加IDC情報もeNB1611に伝送する。たとえば、推薦されるFDM 配置は、LTE測定結果に基づいた使用に適さない周波数で、推薦されるTDM配置は、WiFiトラフィック/スケジューリング情報に基づいた一組のDRXパラメータである。受信されたIDC干渉インジケーターとIDC情報に基づいて、eNB1611は、あらゆるFDMベースおよび/またはTDMベースのソリューションの実現可能性と有効性を判断して、IDC干渉を軽減する。判断後、eNB1611は、メッセージ/配置1622を決定されたFDM/TDMソリューションのUE1601に伝送する。
図17は、ハイブリッドFDM/TDM共存干渉回避ソリューションを適用するUE1701とeNB1702間の通信およびメッセージ交換プロセスを示す図である。工程1710において、UE1701は、まず、サービングセルの無線信号測定を実行する。UE1701は、サービングセルと異なる周波数で、隣接セルの無線信号測定を実行する。よって、UE1701は、IDC測定結果を発生する。IDC測定結果は、受信された信号強度インジケーター (RSSI) (reference signal received power (RSRP))、信号対雑音干渉電力比 (SINR) (基準信号受信品質 (RSRQ))、チャネル品質インジケーター (CQI)、ブロック誤り率 (BLER)またはスループット結果を含む。工程1720において、UE1701は、IDC測定結果に基づいて、共同設置された無線モジュール間のIDC干渉問題があるか検出する。共存干渉ソース伝送の有無に関わらず、受信された干渉レベル (または、受信された総電力レベル)を比較することにより、検出が実行される。注意すべきことは、IDC測定結果は、従来のRSRP/RSRQ 定義と比べると同じでないかもしれないことである。代わりに、IDC測定結果は、共同設置された無線のトラフィック/タイミング情報に基づいて派生する。IDC測定結果の決定とIDC干渉問題の検出の更なる詳細は、2011年8月11日に出願されたI-Kang Fu 等による「Method to Trigger In-device Coexistence Interference Mitigation in Mobile Cellular Systems」と題された米国特許出願番号13/1368621を参照する(この内容は引用によって本願に援用される)。
一旦、UE1701がIDC干渉問題を検出すると、UE1701は、IDC干渉インジケーターをeNB1702に伝送することにより、共存干渉問題を指示する(工程1730)。注意すべきことは、干渉インジケーター自身は問題 (たとえば、中性)を示し、特定のソリューションをトリガーしない、または、ソリューションが適用される特定推薦を提供する。しかし、UE1701は、インジケーターに伴う追加IDC情報を伝送して、eNB1702が、どのソリューションがさらに適用できるかを判断するのを補助する。IDC情報は、工程1710で得られる測定結果、および、共同設置された無線モジュールのトラフィックおよびスケジューリング情報 (たとえば、中央制御エンティティから得られる)に基づいたFDMとTDM配置の推薦を含む。
eNB1702がIDC干渉インジケーターを受信後、可能なFDMベースのソリューションの判断を開始して、干渉を軽減する (工程1740)。 まず、eNB1702は、どのFDMソリューションが実現可能か判断する。たとえば、eNB1702は、UE1701を、元のサービングセルの周波数と異なる周波数に位置する別のセルにハンドオーバすることが実現可能か判断する。次に、eNB1702は、UE1701を別の周波数にハンドオーバすることにより、共存干渉問題が効果的に解消されるか判断する。異なる周波数で、元のサービングセルと隣接セル上のRSSI (RSRP)またはSINR (RSRQ) 測定結果を比較することにより判断する。第一例において、ターゲットセル中の測定結果がサービングセルより低い場合、これは、FDMソリューションの有効性が低いことを意味する。第二例において、異なる周波数で、別のセル上のRSSI (RSRP)測定結果が元のセルより高い場合、eNBは、FDMソリューションが十分になることを期待する。第三例において、異なる周波数で、別のセルのSINR (RSRQ)測定結果が元のセルよりもずっと高い場合、eNBは、FDMソリューションが十分になることを期待する。
eNB1702がUE1701に適当なセルを見つけ、判断に基づいてハンドオーバする場合、eNB1702は、ハンドオーバ工程を初期化することにより により、FDMソリューションをトリガーする(工程1750)。一方、eNB1702は、判断に基づいて、どのFDMソリューションもトリガーしない。たとえば、eNB1702は、ハンドオーバする適当なセルを見つけない。別の例において、ターゲット周波数に関連するセルの負荷が所定スレショルドより高い場合、eNB1702はFDMソリューションをトリガーしない。さらに別の具体例において、判断結果が、別の周波数にハンドオーバすることにより、共存干渉が十分に解消されないことを示す場合、eNB1702はFDMソリューションをトリガーしない。
工程1760において、eNB1702は、さらに、可能なTDMベースのソリューションを判断し、共存干渉を軽減する (工程1760)。判断は、干渉インジケーターと共に、UE1701から伝送される共同設置されたISMトラフィックおよびスケジューリング情報に基づく。たとえば、ISMトラフィックはある周期性を有し、eNB1702は、対応するDRX配置と共に、UE1701を配置して、干渉を減少させる (工程1770)。注意すべきことは、工程1760は、FDMソリューションが既に適用されたかどうかにかかわらず実行される。UE1701が既に別の周波数にハンドオーバされていても、eNB1702は、共存干渉問題が十分に解消されたか、および、TDMソリューションがさらに起動される必要があるかの判断を継続する。さらに、注意すべきことは、工程1740と1760の順序は互換性がある。つまり、FDMベースのソリューションの評価および適用の前に、eNB1702は、まず、TDMベースのソリューションを評価および適用する。
図18は、UE観点からのIDC干渉回避のハイブリッドFDM/TDMソリューションの方法のフローチャートである。工程1801において、UEは、第一無線送受信機と第二共同設置無線送受信機間の共存干渉問題を検出する。工程1802において、UEは、IDC干渉インジケーターを基地局に伝送する。工程1803において、UEは、IDC情報を基地局に報告する。IDC情報は、第二無線送受信機の測定結果とトラフィック/スケジューリング情報に基づいたFDMとTDM配置の推薦を含む。
図19は、eNB 観点からのIDC干渉回避のハイブリッドFDM/TDMソリューションの方法のフローチャートである。工程1901において、無線システム中、eNBは、UEからIDC干渉インジケーターを受信する。工程1902において、eNBは、UEから、IDC情報も受信する。IDC情報は、測定結果とトラフィック/スケジューリング情報に基づいたFDMとTDM配置の推薦を含む。工程1903において、eNBは、FDMソリューションをトリガーしてIDC干渉問題を軽減するかどうかを決定する。工程1904において、eNBは、TDMソリューションをトリガーしてIDC干渉問題を軽減するかどうかを決定する。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではない。たとえば、LTE-アドバンスト移動通信システムにより本発明を説明しているが、同様に、本発明は、その他の移動通信システム、たとえば、ティーディーエスシーディーエムエー(TD-SCDMA)システムに応用することもできる。したがって、様々な変更、適合、および説明した実施形態の様々な特徴の組み合わせは、特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲から逸脱することなく実施することができる。

Claims (21)

  1. 方法であって、
    デバイスプラットフォームに共同設置される第一無線送受信機と第二無線送受信機間の装置内共存 (IDC)干渉問題を検出する工程と、
    無線システム中、IDC干渉インジケーターを、前記第一無線送受信機から基地局に伝送する工程と、
    IDC情報を前記基地局に報告する工程と、を備え、前記IDC情報はFDMとTDM配置両方の推薦を含むことを特徴とする方法。
  2. さらに、
    前記第二無線送受信機のトラフィックおよびスケジューリング情報に基づいて、基準信号品質を測定し、および、TDM配置の前記推薦を決定することにより、FDM配置の前記推薦を決定する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. FDM配置の前記推薦は、サービングセルの基準信号受信品質 (RSRQ)に基づいて決定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. FDM配置の前記推薦は、異なる周波数で、隣接セルの基準信号受信品質 (RSRQ)に基づいて、サービング周波数から決定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記IDC干渉問題は、測定結果に基づいて検出されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 方法であって、
    無線システム中、ユーザー装置から、装置内共存 (IDC)干渉インジケーターを受信する工程と、
    UEから、IDC情報を受信する工程、ここで、前記IDC情報はFDMとTDM配置両方の推薦を含む、と、
    前記IDC情報に基づいて、周波数分割多重化 (FDM)ソリューションをトリガーしてIDC干渉を軽減するかどうかを決定する工程と、
    前記IDC情報に基づいて、時分割多重化 (TDM)ソリューションをトリガーしてIDC干渉を軽減するかどうかを決定する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記FDMソリューションは、FDM配置の前記推薦に基づいて、UEを、サービングセルから異なる周波数に位置するターゲットセルにハンドオーバする工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. FDM配置の前記推薦は、前記サービングセルの基準信号受信品質 (RSRQ)に基づいて決定されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. FDM配置の前記推薦は、異なる周波数で、前記ターゲットセルの基準信号受信品質 (RSRQ)に基づいて決定することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記TDMソリューションは、前記トラフィックおよびスケジューリング情報に基づいて、特定時間分で、UEをスケジューリングし、無線信号を送受信する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 前記基地局が、前記FDMソリューションが実現可能且つ効果的であると決定する場合、前記基地局は、前記FDMソリューションをトリガーすることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  12. 前記基地局は、さらに、前記FDMソリューションのトリガー後、前記TDMソリューションをトリガーするか決定することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  13. 前記基地局は、前記FDMソリューションおよび前記TDMソリューション両方をトリガーすることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  14. 基地局であって、
    無線システム中、ユーザー装置から装置内共存 (IDC)干渉インジケーターを受信するレシーバ、ここで、前記レシーバはUEからIDC情報も受信し、前記IDC情報はFDMとTDM配置両方の推薦を含む、と、
    前記IDC情報に基づいて、周波数分割多重化 (FDM)ソリューションをトリガーしてIDC干渉を軽減するかどうかを決定するIDC制御モジュール、ここで、前記IDC制御モジュールは、前記IDC情報に基づいて、時分割多重化 (TDM)ソリューションをトリガーしてIDC干渉を軽減するかどうかも決定する、と、
    を備えることを特徴とする基地局。
  15. 前記FDMソリューションは、FDM配置の前記推薦に基づいて、UEを、サービングセルから、異なる周波数に位置するターゲットセルにハンドオーバする工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の基地局。
  16. FDM配置の前記推薦は、前記サービングセルの基準信号受信品質 (RSRQ)に基づいて決定されることを特徴とする請求項15に記載の基地局。
  17. FDM配置の前記推薦は、前記異なる周波数で、前記ターゲットセルの基準信号受信品質 (RSRQ)に基づいて決定することを特徴とする請求項15に記載の基地局。
  18. 前記TDMソリューションは、前記トラフィックおよびスケジューリング情報に基づいて、特定時間分で、UEをスケジューリングして、無線信号を送受信する工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の基地局。
  19. 前記基地局が、前記FDMソリューションが、実現可能且つ効果的であると決定する場合、前記基地局は、前記FDMソリューションをトリガーすることを特徴とする請求項14に記載の基地局。
  20. 前記基地局は、さらに、前記FDMソリューションをトリガー後、前記TDMソリューションをトリガーするか判断することを特徴とする請求項14に記載の基地局。
  21. 前記基地局は、前記FDMソリューションと前記TDMソリューション両方をトリガーすることを特徴とする請求項14に記載の基地局。
JP2013534155A 2010-10-20 2011-10-20 ハイブリッドfdm/tdm共存干渉回避のシステムと方法 Pending JP2013545368A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39485810P 2010-10-20 2010-10-20
US61/394,858 2010-10-20
US13/134,876 2011-06-20
US13/134,876 US8750926B2 (en) 2010-06-18 2011-06-20 System and method for coordinating multiple radio transceivers within the same device platform
US13/317,524 2011-10-19
US13/317,524 US8838046B2 (en) 2010-06-18 2011-10-19 System and method of hybrid FDM/TDM coexistence interference avoidance
PCT/CN2011/081042 WO2012051952A1 (en) 2010-10-20 2011-10-20 System and method of hybrid fdm/tdm coexistence interference avoidance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013545368A true JP2013545368A (ja) 2013-12-19

Family

ID=45974707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534155A Pending JP2013545368A (ja) 2010-10-20 2011-10-20 ハイブリッドfdm/tdm共存干渉回避のシステムと方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8838046B2 (ja)
EP (1) EP2499758B1 (ja)
JP (1) JP2013545368A (ja)
CN (2) CN102714538B (ja)
WO (1) WO2012051952A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9320044B2 (en) 2012-12-18 2016-04-19 Huawei Device Co., Ltd. Communication interference processing method and wireless router
JP2017535982A (ja) * 2014-09-30 2017-11-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 端末、基地局、システムおよび通知方法

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2081395B1 (en) * 2006-11-10 2017-12-06 Fujitsu Limited Wireless communication system
US9113423B2 (en) * 2010-02-16 2015-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for interference control in home base station environments
JP4865048B2 (ja) * 2010-03-15 2012-02-01 株式会社東芝 情報処理装置、その接続確立方法、および無線通信機器
CN102378384B (zh) * 2010-08-16 2015-07-22 华为技术有限公司 调度方法和设备
KR101859589B1 (ko) * 2010-08-16 2018-06-28 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말기 내에 복수 개의 이종 통신 모듈이 있을 경우 간섭을 회피하는 방법 및 장치
CA2813292C (en) 2010-10-01 2019-04-02 Research In Motion Limited Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference
EP2622926B1 (en) * 2010-10-01 2017-09-20 BlackBerry Limited Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference
WO2012044328A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Research In Motion Limited Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference
JP5698368B2 (ja) * 2010-10-04 2015-04-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信環境におけるデバイス内部相互干渉をハンドリングする方法及び装置
US20120106528A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Texas Instruments Incorporated Unified protocol stack for colocated wireless transceivers
WO2012061765A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wtru measurements handling to mitigate in-device interference
US20120149412A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Interference Control in Simultaneous Transmission Systems
KR20120080511A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 기기내 공존 간섭을 조정하는 장치 및 방법
KR101803019B1 (ko) * 2011-01-07 2017-12-01 주식회사 골드피크이노베이션즈 무선통신 시스템에서 기기내 공존 간섭을 조정하는 장치 및 방법
KR20120081923A (ko) * 2011-01-12 2012-07-20 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 기기내 공존 간섭을 조정하는 장치 및 방법
KR20120092072A (ko) * 2011-02-10 2012-08-20 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 기기내 공존 간섭을 조정하는 장치 및 방법
CN103202090B (zh) * 2011-02-11 2016-08-31 富士通株式会社 降低终端设备中通信模块间干扰的方法、装置及终端设备
US9294212B2 (en) * 2011-02-15 2016-03-22 Adtran, Inc. Systems and methods for avoiding crosstalk
US8805303B2 (en) 2011-02-18 2014-08-12 Blackberry Limited Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference with preferred frequency notification
EP3249831B1 (en) * 2011-04-11 2019-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for efficiently transmitting information acquired by a terminal to a base station
CN103636256B (zh) * 2011-05-11 2018-01-16 诺基亚通信公司 用于具有共存无线电的设备的切换的方法和装置
JP2013005288A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 通信端末装置および方法、基地局装置、並びに、通信システム
US20120329515A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Qualcomm Atheros, Inc. Per-packet rate and power control for wireless communications
KR102247818B1 (ko) 2011-08-10 2021-05-04 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용해서 데이터를 전송하는 방법 및 장치
US10321419B2 (en) 2011-08-10 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting data using a multi-carrier in a mobile communication system
EP3429307B1 (en) 2011-08-10 2022-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting data using a multi-carrier in a mobile communication system
EP2767114A4 (en) * 2011-09-28 2015-03-11 Intel Corp METHOD FOR CONFIGURING A PERSONALIZED NETWORK COMPONENT
EP2761916A4 (en) * 2011-09-30 2015-07-15 Nokia Solutions & Networks Oy METHOD AND DEVICE FOR PROVIDING MEASUREMENT INFORMATION
CN103139142B (zh) * 2011-11-23 2017-11-24 华为技术有限公司 流媒体业务数据的处理方法、设备及系统
JP5591410B2 (ja) * 2011-12-21 2014-09-17 三菱電機株式会社 無線通信装置
GB201208323D0 (en) * 2012-01-26 2012-06-27 Samsung Electronics Co Ltd Processing state information
US10531264B2 (en) 2012-01-27 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for efficiently controlling access for system load adjustment in mobile communication systems
GB2498800A (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Renesas Mobile Corp An Interference control mechanism using frequency carrier deactivation in an in-device co-existence scenario
GB2498934A (en) * 2012-01-31 2013-08-07 Renesas Mobile Corp Coordinating ue uplink transmissions for high power and low power networks
GB2498814B (en) * 2012-01-30 2013-12-04 Renesas Mobile Corp Transceiver
GB2498878A (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Renesas Mobile Corp An Interference control mechanism using frequency carrier deactivation in an in-device co-existence scenario
US9414409B2 (en) 2012-02-06 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving data on multiple carriers in mobile communication system
US8983448B2 (en) * 2012-02-06 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. In-device coexistence interference report control method and apparatus of network in mobile communication system
GB2499259A (en) * 2012-02-13 2013-08-14 Renesas Mobile Corp Scheduling a User Device for half-duplex or full-duplex operation based on the self-interference cancellation capability of the device
US20130223239A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Irat measurement method when in td-scdma connected mode
US9433003B2 (en) 2012-03-07 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Multi-radio coexistence via timing controls for radios using the same radio access technology
US9820158B2 (en) 2012-03-07 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Multi-radio interference mitigation via frequency selectivity
US9326162B2 (en) * 2012-03-16 2016-04-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for limiting transmission of in-device coexistence indication message in wireless communication system
US9100969B2 (en) * 2012-03-19 2015-08-04 Blackberry Limited Physical layer feedback for in-device coexistence interference mitigation
US9516698B2 (en) 2012-04-02 2016-12-06 Intel Deutschland Gmbh Radio communication devices and methods for operating radio communication devices
US10034329B2 (en) * 2012-04-02 2018-07-24 Intel Deutschland Gmbh Radio communication device and method for operating a radio communication device
US9094999B2 (en) 2012-04-02 2015-07-28 Intel Deutschland Gmbh Radio communication device and method for operating a radio communication device
US9781701B2 (en) 2012-04-02 2017-10-03 Intel Deutschland Gmbh Radio communication device and method for operating a radio communication device
US9497797B2 (en) 2012-04-02 2016-11-15 Intel Deutschland Gmbh Radio communication devices and methods for operating radio communication devices
WO2013165202A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting message in wireless communication system
KR20130124809A (ko) * 2012-05-07 2013-11-15 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 기기 내 공존 간섭을 제어하는 장치 및 방법
WO2013169006A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting message in wireless communication system
US20160006469A1 (en) * 2012-05-11 2016-01-07 Broadcom Corporation Signaling and Procedure for In-Device Co-Existence
US9504057B2 (en) * 2012-05-11 2016-11-22 Apple Inc. Methods and apparatus for in-device coexistence detection and mitigation
WO2013177578A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Eden Rock Communications, Llc System and methods for cellular/satellite network coexistence
WO2014007476A1 (ko) * 2012-07-02 2014-01-09 주식회사 케이티 이동 통신망에서 간섭 정보를 전송 및 수신하는 방법 및 장치
KR101706273B1 (ko) 2012-07-20 2017-02-14 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 기지국 및 무선 단말기
US20140036745A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Changhoi Koo Handling in-device coexistence interference
US8849293B2 (en) 2012-07-31 2014-09-30 Blackberry Limited Handling in-device coexistence interference
US8954019B2 (en) 2012-08-03 2015-02-10 Blackberry Limited Mobile wireless communications device with LNA front end circuit and related methods
EP2693815A1 (en) 2012-08-03 2014-02-05 Panasonic Corporation Power headroom reporting for in-device coexistence interference avoidance
US8798670B2 (en) 2012-08-03 2014-08-05 Blackberry Limited Mobile wireless communications device with DDPDT RF switch and related methods
US9445426B2 (en) * 2012-08-06 2016-09-13 Broadcom Corporation Apparatuses, methods and computer program products related to improvements in autonomous denial prohibition mechanisms
GB2504758B (en) * 2012-08-09 2015-02-25 Broadcom Corp Apparatus and methods for interference mitigation
KR102003070B1 (ko) * 2012-08-16 2019-07-24 애플 인크. 무선통신 시스템에서 제어 정보를 전송하는 장치 및 방법
US9408197B2 (en) 2012-08-16 2016-08-02 Pantech Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting control information in wireless communication system
US9173174B2 (en) * 2012-09-10 2015-10-27 Blackberry Limited Resource block indication and allocation for in-device coexistence interference avoidance
EP2709415A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-19 Panasonic Corporation Maximization of scheduling opportunities in In-Device Coexistence interference scenarios
KR101642126B1 (ko) * 2012-09-26 2016-07-25 애플 인크. 무선 통신 기술들 간의 디바이스 내 공존을 가능하게 하는 송신 전력 변조
HUE030112T2 (en) 2012-09-28 2017-04-28 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Procedure and equipment for IDC within the device
WO2014048498A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatuses and computer program for reporting in- device coexistence information
US9497644B2 (en) * 2012-10-01 2016-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment, network node and methods therein
CN104737610B (zh) * 2012-10-26 2019-06-14 诺基亚技术有限公司 用于管理多个通信信道的方法和装置
WO2014069932A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for prohibiting autonomous denial in wireless communication system
WO2014070101A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) In-device coexistence interference in a communications network
US20140141824A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Research In Motion Limited Communicating information relating to in-device coexistence interference
WO2014094238A1 (zh) * 2012-12-18 2014-06-26 华为技术有限公司 设备内多无线技术共存idc干扰处理方法及设备
US9026125B2 (en) 2013-01-16 2015-05-05 Qualcomm Incorporated System and methods for mitigating receiver desense caused by simultaneous transmission on multi-SIM wireless communications devices
CN104106224A (zh) * 2013-02-08 2014-10-15 华为技术有限公司 无线通信方法、终端和网络设备
US9307505B2 (en) * 2013-03-12 2016-04-05 Blackberry Limited System and method for adjusting a power transmission level for a communication device
US9094835B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Intel Mobile Communications GmbH Radio communication device and method for operating a radio communication device
US9161278B2 (en) * 2013-04-04 2015-10-13 Blackberry Limited Communicating an indication relating to in-device coexistence interference
WO2014180519A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Improved selection of scheduling policy for network communications links and d2d communications links
US10098129B2 (en) 2013-05-08 2018-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling of simultaneous network communication transmission and D2D communication reception or simultaneous network communication reception and D2D communication transmission
US20140369187A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Broadcom Corporation Cellular In-Device Coexistence (IDC) Advanced Coexistence Algorithm
US9439031B2 (en) * 2013-06-12 2016-09-06 Broadcom Corporation Cellular-to-GNSS fine time assistance and power amplifier (PA) blanking
US9277591B2 (en) 2013-06-14 2016-03-01 Netgear, Inc. Channel steering for implementing coexistence of multiple homogeneous radios
US10264462B2 (en) * 2013-06-17 2019-04-16 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for mitigating the effect of certain types of interference on a signal received in a wireless network
US9596615B1 (en) 2013-07-03 2017-03-14 Marvell International Ltd. Method and apparatus for assessing a condition of a wireless channel in view of feedback under strong and sporadic interference received over the wireless channel
GB2518808A (en) * 2013-07-04 2015-04-08 Bae Systems Plc Receiving and transmitting radio frequency signals
GB2516016A (en) * 2013-07-04 2015-01-14 Bae Systems Plc Controlling apparatus for transmitting and receiving radio frequency signals
TR201810176T4 (tr) 2013-07-04 2018-08-27 Bae Systems Plc Radyo frekans sinyallerinin alınması ve iletilmesi.
US9226292B2 (en) 2013-07-17 2015-12-29 Cisco Technology, Inc. Resilient forwarding of packets in an ARC chain topology network
US9749878B2 (en) * 2013-07-31 2017-08-29 Blackberry Limited System and method for managing communications for two networks in a communication device
WO2015013924A1 (zh) * 2013-07-31 2015-02-05 华为技术有限公司 切换方法、基站和用户设备
US9301211B2 (en) * 2013-08-20 2016-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reporting performance and controlling mobility between different radio access technologies
US9510222B2 (en) * 2013-08-23 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Detection of bursty WiFi interference in LTE/LTE-A communications in an unlicensed spectrum
US9565685B2 (en) 2013-08-30 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Reverse channel switch request from stations to access points for LTE/Wi-Fi coexistence
CN104469818B (zh) * 2013-09-18 2018-11-13 华为终端有限公司 避免信道干扰的电路、方法以及相关装置
US9894675B2 (en) * 2013-09-19 2018-02-13 Blackberry Limited Method and device for wireless network coexistence
US10356623B2 (en) 2013-09-24 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Techniques for performing carrier sense adaptive transmission in unlicensed spectrum
US9775048B2 (en) 2013-09-24 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Performance of a user equipment (UE) in unlicensed spectrum
US10542435B2 (en) 2013-09-24 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Carrier sense adaptive transmission (CSAT) in unlicensed spectrum
US20160242063A1 (en) * 2013-10-09 2016-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enabling Mitigation of Interference between an External Wireless System and a Mobile Communication System
US9979597B2 (en) * 2014-04-04 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for assisted radio access technology self-organizing network configuration
US9609649B2 (en) * 2014-04-11 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Adaptively using subframes for radar detection in unlicensed spectrum
US9756679B2 (en) * 2014-04-11 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception (DRX)-aware carrier sense adaptive transmission (CSAT) in shared spectrum
US9445276B2 (en) 2014-05-16 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Preventing coexistence interference through smart band selection in MSMA devices
KR102126994B1 (ko) * 2014-06-17 2020-06-25 삼성전자주식회사 채널 선택을 위한 방법 및 그 전자 장치
KR20150145655A (ko) * 2014-06-20 2015-12-30 삼성전자주식회사 통신 방법, 전자 장치 및 저장 매체
US20150382362A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Qualcomm Incorporated Resource specific interference mitigation
EP3167674B1 (en) 2014-07-11 2019-09-11 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting wi-fi signals in unlicensed spectrum in wireless communication system
US9961696B2 (en) * 2014-07-30 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Spectrum analysis and operation of a dual radio device
US9930535B2 (en) 2014-08-05 2018-03-27 Cisco Technology, Inc. Joint scheduler for integrated Wi-Fi and LTE-U wireless access point
TWI674027B (zh) 2014-09-24 2019-10-01 日商新力股份有限公司 電訊設備及方法
WO2016072443A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及びアップリンクキャリアアグリゲーション通信方法
WO2016095078A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Qualcomm Incorporated Dual active connections over single radio user equipment
US20170353962A1 (en) * 2014-12-22 2017-12-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for reducing interference between wifi and lte
US10091793B2 (en) * 2015-02-06 2018-10-02 Mediatek Inc. Prioritized generation of IDC indication message to mitigate IDC impact on UE performance
US9894708B2 (en) * 2015-04-21 2018-02-13 Mediatek Inc. Coordination of Wi-Fi P2P and LTE data traffic
US10051650B2 (en) * 2015-05-15 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Identifying radio access technology (RAT) coexistence conflicts using a priority-based mechanism
CN104968000B (zh) * 2015-06-19 2019-02-15 浙江吉利控股集团有限公司 一种降低同一设备中ZigBee与WiFi相互干扰的方法
US10064208B2 (en) 2015-08-24 2018-08-28 Qualcomm Incorporated Multi-carrier throughput enhancement by opportunistic packet scheduling with SPS concurrency
US9843959B2 (en) * 2015-09-30 2017-12-12 Intel IP Corporation Interference mitigation by a scalable digital wireless modem
US10182456B2 (en) * 2015-10-15 2019-01-15 Qualcomm Incorporated Collision detection in a shared radio frequency spectrum band
WO2017082945A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Intel IP Corporation User equipment and evolved node bs for interference management in network aggregation
EP3185646B1 (en) 2015-12-22 2018-11-07 Intel IP Corporation Method for sharing a wireless transmission medium in a terminal device and wireless communication device and wireless communication circuit related thereto
US10098038B2 (en) * 2016-05-31 2018-10-09 Mediatek Inc. Wireless module and method of reducing interference between multiple wireless antennas
EP3264619B1 (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Intel IP Corporation Method and device for mitigating interference in collocated transceivers
US10598763B2 (en) * 2016-07-27 2020-03-24 Raytheon Company System and method for concurrent communication of different signal types by a radar
CN107864493B (zh) * 2016-09-22 2020-11-06 中国移动通信有限公司研究院 一种共存通信系统间的干扰协调方法和装置
US9887784B1 (en) * 2016-09-28 2018-02-06 Intel Corporation Compensation of a frequency disturbance in a digital phase lock loop
CN107277917A (zh) * 2017-05-31 2017-10-20 广东欧珀移动通信有限公司 通信频率选择方法、装置、存储介质及移动终端
US10772052B2 (en) * 2017-06-16 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Controlling coexistent radio systems in a wireless device
US10708923B2 (en) * 2017-08-31 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Method and/or system for reducing uplink interference
CN107509210A (zh) * 2017-09-01 2017-12-22 捷开通讯(深圳)有限公司 移动终端、存储器及降低移动终端gps信号的干扰的方法
CN108282907B (zh) * 2018-01-29 2023-04-07 深圳市同科联赢科技有限公司 电子设备、无线组网系统、装置及其控制方法和存储装置
CN108254764A (zh) * 2018-03-05 2018-07-06 维沃移动通信有限公司 一种抑制蜂窝网络通信对gnss干扰的方法及移动终端
CN109392177B (zh) * 2018-04-27 2022-03-01 展讯通信(上海)有限公司 一种WiFi与蓝牙共存调度方法、装置及移动终端
CN109104203B (zh) * 2018-08-28 2020-04-14 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法、电子装置及计算机可读存储介质
US10555211B1 (en) * 2019-05-01 2020-02-04 Sprint Communications Company L.P. Intermodulation interference mitigation in a wireless access point that uses multi-band carrier aggregation
US11540297B2 (en) * 2019-05-24 2022-12-27 Mediatek Inc. Wireless communication method and associated wireless device
US11324048B2 (en) * 2019-06-28 2022-05-03 Mediatek Inc. Method for mitigating interference in a communications apparatus and a communications apparatus utilizing the same
CN110381592B (zh) * 2019-07-09 2023-06-02 翱捷科技股份有限公司 一种移动终端及其检测WiFi信号的方法
US11722907B2 (en) * 2020-05-18 2023-08-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for determining operating conditions for frequency coexistence
CN112737629A (zh) * 2020-12-18 2021-04-30 展讯通信(上海)有限公司 一种通信方法、装置和电子设备
US11956721B2 (en) * 2021-04-07 2024-04-09 Qualcomm Incorporated 5G radio-aware power management at a wireless local area network (WLAN) access point (AP) in fixed wireless access (FWA) deployments
US11974301B2 (en) * 2021-04-12 2024-04-30 Qualcomm Incorporated Location based frequency domain resource allocation
US11863275B2 (en) * 2021-05-14 2024-01-02 Qualcomm Incorporated Spatial stream optimization using dynamic bandwidth
CN116264741A (zh) * 2021-12-14 2023-06-16 维沃移动通信有限公司 Idc信息的发送和接收方法、终端及网络侧设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090088177A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Xue Yang Collocated radio coexistence method

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442325B2 (ja) 1999-10-22 2003-09-02 日本電信電話株式会社 無線通信システム制御装置
US7406296B2 (en) 2003-08-22 2008-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Co-located radio operation
CN101006737B (zh) 2004-05-28 2012-06-20 松下电器产业株式会社 多模式控制站、无线通信系统、无线站以及无线通信控制方法
US7430400B2 (en) 2005-03-28 2008-09-30 Microsoft Corporation WiFi collaboration method to reduce RF interference with wireless adapter
US8170063B2 (en) 2005-05-31 2012-05-01 Nokia Corporation Method for reducing interference
US8169980B2 (en) 2005-07-11 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for interworking
CN1731692A (zh) 2005-08-09 2006-02-08 杭州斯达康通讯有限公司 能够抑制两种模式信号射频交叉干扰的双模通信终端及抑制方法
GB0519946D0 (en) 2005-09-30 2005-11-09 Cambridge Silicon Radio Ltd Communication in dual protocol environments
US20070165754A1 (en) 2006-01-17 2007-07-19 Niko Kiukkonen Method for avoiding interference from a cellular transmitter to the 2.4/5GHz ISM band
CN101379849A (zh) 2006-02-06 2009-03-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 无需昂贵滤波器的混合wlan-gsm设备同步
US8160001B2 (en) 2006-05-25 2012-04-17 Altair Semiconductor Ltd. Multi-function wireless terminal
US7711373B2 (en) 2006-05-11 2010-05-04 Nokia Corporation Multiradio control interface
US7899396B2 (en) 2006-06-02 2011-03-01 Qulacomm Incorporated Efficient operation for co-located WLAN and Bluetooth
US8554270B2 (en) 2006-08-16 2013-10-08 Broadcom Corporation Systems and methods for enabling coexistence of multiple wireless components operating in the same frequency band
CN101141155B (zh) 2006-09-06 2011-11-23 中国电信股份有限公司 规避phs和td-scdma系统共存干扰的方法
WO2008035287A2 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Nokia Corporation Method and apparatus for reducing the guard band between wireless communication systems operating in the same geographical area
JP2008235978A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
US8019280B2 (en) 2007-07-10 2011-09-13 Texas Instruments Incorporated System and method for avoiding interference in a dual-signal device
US7725118B2 (en) 2007-08-22 2010-05-25 Intel Corporation Multi-radio wireless communication device and method for coordinating communications between potentially interfering radios
JP2009065307A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Sii Ido Tsushin Kk 無線装置
US8315234B2 (en) 2007-09-24 2012-11-20 Wi-Lan, Inc. Time multiplexing for coexistence within multiple communication systems
CN101431808B (zh) 2007-11-09 2012-08-29 电信科学技术研究院 时分双工系统的共存方法及装置
KR20090072124A (ko) 2007-12-28 2009-07-02 엘지전자 주식회사 사전 패턴 방식의 자원 구분 방법 및 적응적 자원 구분방법
KR101507786B1 (ko) 2008-03-31 2015-04-03 엘지전자 주식회사 단말기 및 이것의 간섭 개선 방법
US20090257208A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Zlatko Filipovic Compact packaging for power amplifier module
US8072896B2 (en) 2008-04-18 2011-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive coexistence between different wireless communication systems
US8903374B2 (en) 2008-05-28 2014-12-02 Apple Inc. System for calibrating wireless communications devices
US20100192207A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Gregory G. Raleigh Virtual service provider systems
US7859453B2 (en) 2008-06-30 2010-12-28 Qualcomm Incorporated Multiple radio device having adaptable mode navigation radio
KR20100004766A (ko) 2008-07-04 2010-01-13 엘지전자 주식회사 프레임 할당을 이용한 공존 통신 수행방법
US8218568B2 (en) 2008-07-11 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for synchronization of RF module activities
US8121068B2 (en) 2008-07-30 2012-02-21 Intel Corporation Techniques to improve co-existence among multiple radios
JP4985984B2 (ja) 2008-08-08 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
US8638775B2 (en) 2008-08-19 2014-01-28 Broadcom Corporation Method and system for sleep mode signaling for a multi-standard system with bluetooth
KR101481586B1 (ko) 2008-09-04 2015-01-12 엘지전자 주식회사 다중 무선 통신 구간 할당 방법
US8891441B2 (en) 2008-09-04 2014-11-18 Intel Corporation L2 tunneling-based low latency single radio handoffs
US8730853B2 (en) 2008-09-05 2014-05-20 Mediatek Inc. Methods for responding to co-located coexistence (CLC) request from a mobile electronic device and communications apparatuses capable of controlling multi-radio coexistence
CN101677290B (zh) 2008-09-17 2011-12-21 华为技术有限公司 消除多模终端系统间信道冲突的方法、装置和系统
CN101365249A (zh) 2008-09-24 2009-02-11 信息产业部电信传输研究所 支持多模终端跨系统驻留和切换的方法
US9042479B2 (en) 2008-10-16 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for avoiding interference between coexisting wireless systems
US8724649B2 (en) 2008-12-01 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated Distributed coexistence system for interference mitigation in a single chip radio or multi-radio communication device
US9014073B2 (en) * 2008-12-24 2015-04-21 Lg Electronics Inc. Method of allocating resource for relay
JP5287870B2 (ja) 2008-12-24 2013-09-11 富士通株式会社 ネットワーク装置、通信装置、および通信制御方法
US8855570B2 (en) 2009-02-05 2014-10-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Coexistence of plural wireless communication transceivers in close proximity
KR101638911B1 (ko) 2009-03-06 2016-07-12 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 듀얼 모드 이동 단말기 및 이를 위한 제어 방법
WO2011053009A2 (ko) * 2009-10-28 2011-05-05 엘지전자 주식회사 기지국으로부터 제어정보를 수신하는 중계기 장치 및 그 방법
CN101742526B (zh) 2009-12-04 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 一种抑制WiMAX与WiFi共存干扰的装置及方法
US20110237266A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Research In Motion Limited Sounding Reference Signal Transmission During Discontinuous Reception
US10911961B2 (en) 2010-03-31 2021-02-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US8724545B2 (en) 2010-03-31 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US9282462B2 (en) 2010-03-31 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
SG10201506368RA (en) 2010-08-13 2015-09-29 Interdigital Patent Holdings In-device interference mitigation
KR101498086B1 (ko) * 2010-08-16 2015-03-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 idc 간섭을 회피하는 방법 및 이를 위한 장치
US8873480B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Intel Corporation Techniques for dynamic spectrum management, allocation, and sharing
US8831611B2 (en) * 2011-02-18 2014-09-09 Blackberry Limited Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference with keeping time update for handover
US8805303B2 (en) * 2011-02-18 2014-08-12 Blackberry Limited Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference with preferred frequency notification
US8547867B2 (en) * 2011-02-18 2013-10-01 Research In Motion Limited Method and apparatus for interference identification on configuration of LTE and BT
US20120275362A1 (en) * 2011-04-30 2012-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices for interference control signaling
US9060280B2 (en) * 2011-07-29 2015-06-16 Blackberry Limited Enhanced in-device coexistence interference avoidance using predetermined downlink channel
US8842602B2 (en) * 2011-07-29 2014-09-23 Blackberry Limited Enhancement of in-device coexistence interference avoidance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090088177A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Xue Yang Collocated radio coexistence method

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201210029424; Motorola: '"Solution Directions for LTE-ISM Coexistence" [online]' 3GPP TSG-RAN WG2♯71bis R2-105712 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201210029689; '"3GPP TR 36.816 v0.2.0 (2010-10)"' 3GPP TSG-RAN WG2♯71bis R2-106004 , 20101019, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014004075; Motorola: '"Solution Directions for LTE-ISM Coexistence" [online]' 3GPP TSG-RAN WG2♯71bis R2-105712 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014004077; '"3GPP TR 36.816 v0.2.0 (2010-10)"' 3GPP TSG-RAN WG2♯71bis R2-106004 , 20101019, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9320044B2 (en) 2012-12-18 2016-04-19 Huawei Device Co., Ltd. Communication interference processing method and wireless router
JP2017535982A (ja) * 2014-09-30 2017-11-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 端末、基地局、システムおよび通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2499758A4 (en) 2013-05-22
CN102714538A (zh) 2012-10-03
CN104202065B (zh) 2016-05-25
EP2499758B1 (en) 2017-08-23
US8838046B2 (en) 2014-09-16
CN104202065A (zh) 2014-12-10
WO2012051952A1 (en) 2012-04-26
CN102714538B (zh) 2014-10-08
EP2499758A1 (en) 2012-09-19
US20120069766A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2499758B1 (en) System and method of hybrid fdm/tdm coexistence interference avoidance
JP5687335B2 (ja) 同じデバイスプラットフォーム中、多重無線送受信機を協調するシステムおよび方法
US9467236B2 (en) Method of In-device interference mitigation for cellular, bluetooth, WiFi, and satellite systems coexistence
US9807659B2 (en) Signaling design to support in-device coexistence interference avoidance
US10091793B2 (en) Prioritized generation of IDC indication message to mitigate IDC impact on UE performance
KR102226087B1 (ko) 상호변조 이슈들의 검출, 및 상호변조 이슈들을 교정하기 위한 송신 스킴 구성
ES2648814T3 (es) Sistema y método para evitar interferencia de coexistencia de FDM/TDM híbrido

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617