JP2013545346A - 無線通信システムにおけるトーン並び替え - Google Patents

無線通信システムにおけるトーン並び替え Download PDF

Info

Publication number
JP2013545346A
JP2013545346A JP2013532849A JP2013532849A JP2013545346A JP 2013545346 A JP2013545346 A JP 2013545346A JP 2013532849 A JP2013532849 A JP 2013532849A JP 2013532849 A JP2013532849 A JP 2013532849A JP 2013545346 A JP2013545346 A JP 2013545346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reordering
ofdm tones
spatial
ofdm
information bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867934B2 (ja
Inventor
スリニバサ、スディル
チャン、ホンユアン
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2013545346A publication Critical patent/JP2013545346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867934B2 publication Critical patent/JP5867934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

通信チャネルを介して送信を行うために、PHYデータユニットに含める直交周波数分割多重(OFDM)シンボルであって、複数のOFDMトーンを含む前記OFDMシンボルを生成する方法を提供し、当該方法では、OFDMシンボルに含める情報ビットを符号化して、符号化された情報ビットが生成される。符号化された情報ビットが複数の空間ストリームへとパースされる。複数のOFDMトーンに対応する複数の空間マッピング行列を使用して、複数の空間ストリーム、又は、複数の空間ストリームから生成された複数の空間−時間ストリームが、送信チェーンにマッピングされる。更に、i)空間マッピングを適用する前に、複数のOFDMトーンを並び替える段階、又は、ii)空間ストリームマッピングを適用した後に複数のOFDMトーンを並び替えて、並び替えられた複数のOFDMトーンと一致させるべく複数の空間マッピング行列を並び替える段階、のうちの1つが実行される。そして、PHYデータユニットに含めるべきOFDMシンボルが生成される。
【選択図】図4

Description

本開示は、概して、通信ネットワークに関し、より詳細には、通信チャネルの複数のトーン又はサブチャネルを利用する無線通信システムにおけるトーン並び替えに関する。
[関連出願]
本開示は、2010年10月7日出願の米国仮出願61/390,833号、2010年10月12日出願の米国仮出願61/392,430号、及び、2010年10月20日出願の米国仮出願61/405,109号の優先権を主張するものであり、前記出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の理解するための背景を、一般的に説明することを目的として、背景技術を説明する。以下、背景技術の章において説明される範囲及び出願時には従来技術として認められていない側面の範囲において、本願発明者の仕事は、本開示に対して明示的に又は非明示的にも、従来技術であるとは認めていない。
電気電子技術者協会(IEEE)802.11a、802.11b、802.11g及び802.11n規格のような無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格により、シングルユーザ・ピークデータスループットの改善がなされてきた。例えば、IEEE802.11b規格では、11メガビット/秒(Mbps)のシングルユーザスループットが規定されており、IEEE802.11a及び802.11g規格では、54Mbpsのシングルユーザスループットが規定されており、IEEE802.11n規格では、600Mbpsのシングルユーザスループットが規定されている。より大きなスループットを提供する新たな規格であるIEEE802.11acについての検討も進められている。
一実施形態では、通信チャネルを介して送信を行うために、PHYデータユニットに含める直交周波数分割多重(OFDM)シンボルであって、複数のOFDMトーンを含む前記OFDMシンボルを生成する方法を提供し、当該方法は、OFDMシンボルに含める情報ビットを符号化して、符号化された情報ビットを生成する段階を備える。方法はまた、符号化された情報ビットを複数の空間ストリームへとパースする段階と、複数のOFDMトーンに対応する複数の空間マッピング行列を使用して、複数の空間ストリーム、又は、複数の空間ストリームから生成された複数の空間−時間ストリームを、送信チェーンにマッピングする段階とを備える。方法は更に、i)空間マッピングを適用する前に、複数のOFDMトーンを並び替える段階、又は、ii)空間ストリームマッピングを適用した後に複数のOFDMトーンを並び替えて、並び替えられた複数のOFDMトーンと一致させるべく複数の空間マッピング行列を並び替える段階、のうちの1つを実行する段階を備える。方法は更に、PHYデータユニットに含めるべきOFDMシンボルを生成する段階を備える。
別の実施形態では、通信チャネルを介して送信を行うために、PHYデータユニットに含める直交周波数分割多重(OFDM)シンボルであって、複数のOFDMトーンを含む前記OFDMシンボルを生成する装置が提供される。装置は、OFDMシンボルに含める情報ビットを符号化して、符号化された情報ビットを生成する1以上のエンコーダと、符号化された情報ビットを複数の空間ストリームへとパースするストリームパーサとを備える。装置は、複数のOFDMトーンに対応する複数の空間マッピング行列を使用して、i)前記複数の空間ストリーム、又は、ii)前記複数の空間ストリームから生成された複数の空間−時間ストリームを、送信チェーンにマッピングする空間マッピングユニットを備える。装置は更に、i)空間マッピングを適用する前に、複数のOFDMトーンを並び替える段階、又は、ii)空間ストリームマッピングを適用した後に複数のOFDMトーンを並び替えて、並び替えられた複数のOFDMトーンと一致させるべく複数の空間マッピング行列を並び替える段階、のうちの1つを実行するトーン並び替えユニットを備える。上記装置は、PHYデータユニットに含めるべきOFDMシンボルを生成する。
一実施形態に係る、本明細書で説明されるトーン並び替え技術を使用する無線通信ネットワークの一例を示したブロック図である。 一実施形態に係る物理層(PHY)プロセッシングユニットの一例を示したブロック図である。 一実施形態に係るOFDMシンボルにおけるトーン並び替えを示した図である。 一実施形態に係る、トーン並び換えを実装するPHY処理ユニットの一例を示したブロック図である。 別の実施形態に係る、トーン並び換えを実装するPHY処理ユニットの一例を示したブロック図である。 別の実施形態に係る、トーン並び換えを実装するPHY処理ユニットの一例を示したブロック図である。 一実施形態に係るトーン並び替えと組み合わせた空間ストリームビット分布の一例である。 一実施形態に係るトーン並び替えと組み合わせた空間ストリームビット分布の一例である。 一実施形態に係る複合チャネルに使用されるPHY処理ユニットのブロック図である。 一実施形態に係るOFDMシンボルを生成する方法の一例を示したフローチャートである。
以下に記載される実施形態では、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)のアクセスポイント(AP)のような無線ネットワークデバイスが、1以上のクライアント局にデータストリームを送信する。様々な実施形態及びシナリオにおいて、APによりクライアント局に送信されるデータユニットは、様々なコーディングスキームを使用して符号化される。ある実施形態及び/又はシナリオは、データストリームを符号化するのに、2値畳み込み符号(BCC)が利用される。これに替えて、別の実施形態及び/又はシナリオでは、例えば、低密度パリティチェック(LDPC)コードのようなブロックベースのコードを使用して、データストリームが符号化される。一実施形態では、LDPCコードは概して、隣接する情報ビット又は情報ビットの隣接するブロックを、符号化されたストリーム内の隣接しないロケーションへと分配する。幾つかの実施形態では、特定のチャネル帯域幅に使用されるLDPCコードは、対応するチャネルで送信される全ての情報ビットを包括するには不十分な長さであり、ある実施形態では、データをエンコードするのに、1より大きいコードワードが使用される。その結果、これらの実施形態では、LDPCコードに対応する符号化されたビットが、空間ストリームの一部を介して、及び/又は、チャネル帯域幅の一部において送信され、このような状況では、完全な周波数ダイバーシチを達成することができない。このような一部の実施形態では、コードワードに対応する符号化された情報ビットを、チャネル帯域幅に分配するのに、トーン並び替え技術が利用され、それにより、周波数ダイバーシチを良好に利用することを可能にしている。
図1は、一実施形態に係る、本明細書で説明される無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)10の一例を示したブロック図である。AP14は、ネットワークインターフェース16に接続されたホストプロセッサ15を備える。ネットワークインターフェース16は、媒体アクセス制御(MAC)処理ユニット18及び物理層(PHY)処理ユニット20を有する。PHY処理ユニット20は、複数の送受信機21を含み、複数の送受信機21は、複数のアンテナ24に接続されている。図1には、3つの送受信機21及び3つのアンテナ24が示されているが、別の実施形態では、AP14は、異なる数(例えば、1、2、4、5等)の送受信機21及びアンテナ24を備えてもよい。一実施形態において、MAC処理ユニット18及びPHY処理ユニット20は、第1通信プロトコルに従って動作するように構成されている。第1通信プロトコルは、本明細書では、超高スループット(VHT)プロトコルとも称される。別の実施形態では、MAC処理ユニット18及びPHY処理ユニット20はまた、少なくとも第2通信プロトコル(例えば、IEEE802.11n規格、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格等)に従って動作するように構成されている。
WLAN10は、複数のクライアント局25を含む。図1には、4つのクライアント局25が示されているが、他のシナリオ及び/又は実施形態では、WLAN10は、異なる数(例えば、1、2、3、5、6等)のクライアント局25を含んでもよい。複数のクライアント局25のうちの少なくとも1つ(例えば、クライアント局25−1)は、少なくとも第1通信プロトコルに従って動作するよう構成されている。
クライアント局25−1は、ネットワークインターフェース27に接続されたホストプロセッサ26を備える。ネットワークインターフェース27は、MAC処理ユニット28及びPHY処理ユニット29を有する。PHY処理ユニット29は、複数の送受信機30を含み、複数の送受信機30は、複数のアンテナ34に接続されている。図1には、3つの送受信機30及び3つのアンテナ34が示されているが、別の実施形態では、クライアント局25−1は、異なる数(例えば、1、2、4、5等)の送受信機30及びアンテナ34を備えてもよい。
一実施形態では、クライアント局25−2、25−3及び25−4のうちの1つ又は全てが、クライアント局25−1と同一の又は同様な構造を有する。このような実施形態において、クライアント局25−1と同一の又は同様な構造を有する複数のクライアント局25は、同じ数又は異なる数の送受信機及びアンテナを有する。例えば、一実施形態において、クライアント局25−2は、送受信機及びアンテナをそれぞれ2つのみ有する。
様々な実施形態において、AP14のPHY処理ユニット20は、第1通信プロトコルに準拠するデータユニットを生成するように構成される。送受信機21は、アンテナ24を介して、生成されたデータユニットを送信する。同様に、送受信機24は、アンテナ21を介してデータユニットを受信する。一実施形態において、AP14のPHY処理ユニット20は、第1通信プロトコルに準拠する受信データユニットを処理するように構成される。
様々な実施形態において、クライアントデバイス25−1のPHY処理ユニット29は、第1通信プロトコルに準拠するデータユニットを生成するように構成される。送受信機30は、アンテナ34を介して、生成されたデータユニットを送信する。同様に、送受信機30は、アンテナ34を介してデータユニットを受信する。一実施形態において、クライアントデバイス25−1のPHY処理ユニット29は、第1通信プロトコルに準拠する受信データユニットを処理するように構成される。
図2は、一実施形態に係る、VHTプロトコルに従って動作するPHYプロセッシングユニット200の一例を示したブロック図である。図1に示したように、一実施形態において、AP14及びクライアント局25−1はそれぞれ、PHYプロセッシングユニット200のようなPHYプロセッシングユニットを有する。
PHYユニット200は、一実施形態において、1又は0が長く続くシーケンスの発生を低減させるべく、情報ビットストリームをスクランブルするスクランブラ204を備える。別の実施形態は、スクランブラ204に替えて、エンコーダパーサ208後に複数の平行スクランブラが配置されてもよい。この実施では、複数の平行スクランブラはそれぞれ、複数のFECエンコーダ212のうちの対応する1つに接続される出力を有する。複数の平行スクランブラは、逆多重化(demultiplex)されたストリームに対して、同時に操作を行う。別の実施形態では、スクランブラ204は、複数の平行スクランブラ、及び、情報ビットストリームを逆多重化するデマルチプレクサ(demultiplexer)を含み、複数の平行スクランブラは、逆多重化されたストリームに対して同時に操作を行う。このような実施形態は、あるシナリオでは、広い帯域幅を利用する場合に有用であり、高い動作クロック周波数を実現できる。
エンコーダパーサ(encoder parser)208は、スクランブラ204に接続されている。エンコーダパーサ208は、情報ビットストリームを、1以上のFECエンコーダ212に対応する1以上のエンコーダ入力ストリームへと逆多重化する。複数の平行スクランブラを使用する別の実施形態では、エンコーダパーサ208は、情報ビットストリームを、複数の平行スクランブラに対応する複数のストリームへと逆多重化する。
FECエンコーダ212はそれぞれ、対応する入力ストリームを符号化して、対応する符号化ストリームを生成する。一実施形態において、FECエンコーダ212はそれぞれ、2値畳み込みエンコーダを含む。別の実施形態では、FEC212エンコーダはそれぞれ、2値畳み込みエンコーダを含み、その後に、パンクチャリングブロックを含む。別の実施形態では、FECエンコーダ212はそれぞれ、低密度パリティ検査(LDPC)エンコーダを含む。別の実施形態では、FECエンコーダ212はそれぞれ更に、2値畳み込みエンコーダを含み、その後に、パンクチャリングブロックを含む。この実施形態では、FECエンコーダ212はそれぞれ、1)パンクチャリングを伴わない2値畳み込みエンコーディング、2)パンクチャリングを伴なう2値畳み込みエンコーディング、又は、3)LDPCエンコーディングの何れかを実装する。
ストリームパーサ216は、1以上の符号化されたストリームを、1以上の空間ストリームへとパース(parse)して、別個にインターリーブを行って、コンスタレーションポイントへとマッピングする。空間ストリームのそれぞれについて、インターリーバ220は、空間ストリームのビットをインターリーブして(すなわち、ビットの順番を変更する)、ノイズの多い複数の隣接するビットからなる長いシーケンスが、受信機のデコーダに入るのを防ぐ。一実施形態において、インターリーバ220は、BCCエンコーディングを使用したデータの符号化にのみ利用される。一実施形態において、通常、LDPCコードを使用したデータストリームの符号化では、隣接したビットが、コード自身によって拡散されるので、インターリーブを必要としない。ある実施形態では、LDPC符号化が使用される場合、インターリーバ220は省略される。一方、別の実施形態では、例えば、複数のデータビットがチャネル帯域幅上に拡散しておらず、チャネル帯域幅の一部のみに拡散されているような特定のコード長である場合、LDPC符号化ビットを更にインターリーブするべくインターリーバ220が使用される。ある実施形態では、しかしながら、LDPC符号化されたビットをインターリーブした結果、不必要なレイテンシが付加される場合があり、その他の技術(本明細書で記載されるようなトーン並び替え)を使用して、通信チャネルの帯域幅上に符号されたビットを拡散させる。
各空間ストリームについて、コンスタレーションマッパ224は、ビットのシーケンスを、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの異なる複数のサブキャリアに対応する複数のコンスタレーションポイントにマッピングする。より具体的には、各空間ストリームについて、コンスタレーションマッパ224は、長さlog2(M)の長さのビットシーケンス1つを、M個のコンスタレーションポイントのうちの1つに変換する。コンスタレーションマッパ224は、利用される変調及びコーディングスキーム(MCS)に応じて、異なる数のコンスタレーションポイントを扱う。一実施形態において、コンスタレーションマッパ224は、M=2、4、16、64、256及び1024を扱う直角位相変調(QAM)マッパである。その他の実施形態では、コンスタレーションマッパ224は、{2、4、16、64、256、1024}のセットから少なくとも2つの値を選択するM個の同等なサブセットに対応する様々なモジュレーションスキームを扱う。
一実施形態において、空間−時間ブロックコーディングユニット228は、1以上の空間ストリームに対応するコンスタレーションポイントを受信し、空間ストリームを多数の空間−時間ストリームへと拡張する。ある実施形態では、空間−時間ブロックコーディングユニット228は省略される。複数のCSDユニット232が、空間−時間ブロックユニット228に接続される。CSDユニット232は、複数の空間−時間ストリームのうちの1つを除いて全てに(複数の空間−時間ストリームが存在する場合)、周期的シフトを挿入して、意図しないビーム形成を防ぐ。説明を簡単にするために、空間−時間コーディングユニット228が省略される実施形態であっても、CSDユニット232への入力は、空間−時間ストリームと称される。
一実施形態において、4つの空間−時間ストリームのそれぞれに適用された周波数CSD値は、IEEE802.11n規格に規定された周波数CSDと同じである。別の実施形態では、4つの空間−時間ストリームのそれぞれに適用された周波数CSD値は、IEEE802.11n規格に規定された周波数CSDと同じである。一実施形態において、4つより多い空間−時間ストリームが利用される場合、周波数CSD値は、IEEE802.11n規格の規定と同様に規定される。
一実施形態において、4つの空間−時間ストリームのそれぞれに適用される時間CSD値は、IEEE802.11n規格に規定された時間CSD値と同じである。別の実施形態では、4つの空間−時間ストリームのそれぞれに適用される時間CSD値は、IEEE802.11n規格に規定された時間CSD値とは異なる好適な値である。一実施形態において、4つより多い空間−時間ストリームが利用される場合、時間CSD値は、[−200 0]ナノ秒(ns)の範囲内の値として規定される。別の実施形態において、4つより多い空間−時間ストリームが利用される場合、時間CSD値は、[−200 0]ナノ秒(ns)の範囲以外の好適な範囲内の値として規定される。
空間マッピングユニット236は、空間時間ストリームを送信チェーンにマッピングする。様々な実施形態において、空間マッピングは、1)空間−時間ストリームのそれぞれからのコンスタレーションポイントが、直接送信チェーンにマッピングされる(すなわち、1対1のマッピング)ダイレクトマッピング、2)全ての空間−時間ストリームからのコンスタレーションポイントのベクトルが、行列乗算によって拡張されて、送信チェーンへの入力が生成される空間的拡張、及び、3)全ての空間−時間ストリームからのコンスタレーションポイントのベクトルが、ステアリングベクトル行列で乗算されて、送信チェーンの入力が生成されるビーム形成、のうちの1以上を含む。
空間マッピングユニット236の出力はそれぞれ、送信チェーンに対応し、空間マッピングユニット236の出力はそれぞれ、例えば、逆高速フーリエ変換計算ユニットである離散逆フーリエ変換(IDFT)計算ユニット240によって演算されて、コンスタレーションポイントのブロックが、時間ドメインの信号へと変換される。IDFTユニット240の出力が、GI挿入及びウィンドウ化ユニット244に供給されて、ガードインターバル(GI)部分が各OFDMシンボルの先頭に付加される。一実施形態において、GI部分は、OFDMシンボルの循環拡張であり、各シンボルのエッジがスムースになることから、スペクトル減衰が増大する。GI挿入及びウィンドウ化ユニット244の出力は、アナログ及びRFユニット248に供給されて、信号がアナログ信号に変換されて、このアナログ信号が、送信のためのRF周波数へとアップコンバートされる。様々な実施形態及び/又はシナリオにおいて、信号は、20MHz、40MHz、80MHz、120MHz又は160MHz帯域幅チャネルで送信される。別の実施形態では、その他の好適なチャネル帯域幅が利用される。
一実施形態によれば、LDPCエンコーディングが実行される場合に、VHTプロトコルは、FECエンコーダ212によって使用される1以上のコードワードを規定する。例えば、一実施形態において、取りうる3つのコードワード長がVHTプロトコルに対して規定されており、具体的なコードワード長さはそれぞれ、648ビット、1296ビット及び1944ビットである。別の実施形態では、648ビット、1296ビット又は1944ビットのうちの1つのみが利用される。別の実施形態では、1以上の別の好適なコードワード長が規定される。一般的に、様々な実施形態及び/又はシナリオにおいて、例えば、大きな帯域幅及び/又は多数の空間ストリームに対応してMCSが利用される場合、長いコードワードを使用して長いデータユニットが符号化される。一実施形態において、LDPCコードは、IEEE802.11n規格に従って規定される。別の実施形態では、LDPCコードは、IEEE802.11n規格に従って規定されるが、IEEE802.11n規格に規定される複数のコードワード長のうちの1つのみを使用して、規定される。別の実施形態では、1以上のその他の好適なLDPCコードが、IEEE802.11n規格によって規定されるのとは異なるVHTプロトコルによって規定される。
概して、チャネルの一部においてチャネルが悪条件に晒されている場合には、LDPCコードは、チャネル帯域幅全体にわたって連続した符号化されたビットを分配し、コードのエラー修正の性質により受信機においてデータを回復させることができる。しかしながら、ある実施形態及び/又はシナリオでは、データストリームをエンコードするのに使用されるLDPCコードは、対応するOFDMシンボルにおける情報ビットの数よりも少なく、このような実施形態及び/又はシナリオでは、LDPCコードは、チャネルの一部にのみ、符号化されたビットを分配する。例えば、一実施形態において、LDPCコードは、IEEE802.11n規格において規定され、したがって、最も長い利用可能なコードワード長は、1944に等しい。一方、ある状態、特に、大きな帯域幅チャネル(例えば、80MHz又は160MHz)及び/又は多数の空間ストリーム(例えば、5以上の空間ストリーム)が利用される場合には、OFDMシンボルにおける符号化されたビットの数は、1944よりも多くなる。したがって、このような実施形態及び/又はシナリオの少なくとも一部では、OFDMシンボルを生成するのに1より大きなコードワードが使用され、各コードワードは、OFDMシンボルにおける符号化されたビットの一部分に対応する。したがって、このような実施形態及び/又はシナリオでは、LDPC符号化ビットは多くの場合、データトーンの複数のブロックにわたって分配され、ブロックの個数は、データをエンコードするのに使用されるコードワードの数に対応する。その結果、このような実施形態及び/又はシナリオでは、周波数ダイバーシチは、部分的にのみ使用される。
このような実施形態の一部では、チャネル帯域幅に符号化されたビットを良好に分布させるのを確かにするべく、OFDMシンボルにおけるトーンがトーン並び替えスキームに従って並び替えられ、符号化されたデータ又は変調シンボルが、送信のために並び替えられたデータトーンにマッピングされる。より詳細には、1つより多いコードワードを使用してOFDMシンボルを生成する場合、各コードワードに対応する複数のビット(又はビットの複数のブロック)がOFDMシンボルの不連続なデータトーンにマッピングされるように、OFDMトーンが並び替えられる。連続したビット又はビットのブロックがマッピングされるトーン間の距離は、コードワードのそれぞれに対応する情報ビットがOFDMシンボル上に分配されるように、規定される。
図3は、一実施形態に係るOFDMシンボルにおけるトーン並び替えを示した図である。ブロック310は、3つのコードワードを使用して符号化されたOFDMシンボルを表し、各コードワードは、OFDMシンボルの対応する部分をカバーする。より具体的には、ブロック302は、第1コードワードに対応し、ブロック304は、第2コードワードに対応し、ブロック306は第3コードワードに対応する。図3に示されるように、各コードワードに対応するデータが、チャネル帯域幅の対応する部分にわたって送信される。この状態において、上記したように、チャネルの一部分がフェージング又は散乱のような悪条件に晒されている場合には、チャネルの影響を受けている部分におけるコードワードに対応するデータが、大幅に劣化する可能性があり、チャネルのその部分における復号エラーになる場合が多い。
図3に示すように、OFDMシンボル320では、3つのコードワードのそれぞれに対応するデータビット(又は変調シンボル)がチャネル帯域幅にわたって分散されるように、OFDMトーンが並び替えられる。例えば、トーン並び替えの結果として、第1コードワードに対応するデータビットが、302−1、302−2、302−3及び302−4で示されているデータトーンにマッピングされる。同様に、第2コードワードに対応するデータビットが、304−1、304−2、304−3及び304−4によって表される複数のデータトーンにマッピングされ、第3コードワードに対応するデータビットが、306−1、306−2及び306−3で示されるデータトーンにマッピングされる。この場合、一実施形態では、チャネルの一部分が悪条件に晒された場合には、コードワード全体に対応するデータではなく、各コードワードの一部分に対応するデータが影響を受ける。その結果、この場合は、様々な実施形態及び/又はシナリオにおいて、LDPCコードのエラー修正の性質により、チャネルの該当部分において送信されるデータが大幅に劣化していても、対応するデータが受信機において回復される。
様々な実施形態において、PHY処理ユニット20及び/又はMAC処理ユニット18(図1)のようなPHY処理ユニット及び/又はMAC処理ユニットはそれぞれ、処理フロー内の様々なロケーションにおいて、トーン並び替えを実行する。例えば、図2に示すように、一実施形態において、トーン並び替えは、空間ストリームパーサ216の出力において、各空間ストリームに対して実行される。別の例として、別の実施形態では、対応するコンスタレーションマッパ224の出力において、各空間ストリームに対してトーン並び替えが実行される。別の実施形態では、トーン並び替えが、空間−時間ストリームマッピングユニット228の対応する出力において、各空間時間ストリームに対して実行される。別の実施形態では、空間マッピングユニット236への対応する入力において、各空間−時間ストリームに対してトーン並び替えが実行される。別の実施形態では、空間マッピングユニット236への対応する出力において、各空間−時間ストリームに対してトーン並び替えが実行される。一実施形態では、各空間−時間ストリームのトーン並び替えが、対応するIDFTユニット240によって実行される。別の実施形態では、トーン並び替えは、PHY及び/又はMAC処理フロー内の別の好適なロケーションにおいて実行される。
上記したように、図2では、CSDユニット232は、周期的シフトを空間時間ストリームに挿入して、意図しないビーム形成を防ぐ。ある実施形態では、複数のOFDMトーンに対応する具体的な周期的シフトの値は、複数のトーンのうちの少なくとも一部に対して異なって規定される。したがって、このような実施形態では、周期シフトが挿入された後にトーン並び替えが実行される場合には、少なくとも一部の場合において、適用されたCSD値と、並び替えられたOFDMトーンが送信された特定のチャネルに対して規定されたCSD値との間に、不一致が存在する。このCSD値の不一致は、少なくとも一部の条件下では、受信側で復号エラーにつながる。そこで、一実施形態では、CSD値は、OFDMトーンを並び替えるのに使用されたのと同じ並び替えスキームに従って並び替えられ、この場合、適用されたCSD値と、トーンを送信するのに使用されたサブキャリアチャネルに対して規定された値との間に不一致が存在しない。
同様に、一実施形態において、空間マッピングユニット236は、OFDMトーンに対してビーム形成行列を適用し、OFDMトーンに適用された特定の行列は、トーンが送信された実際のサブキャリアチャネルに基づく。この実施形態では、ビーム形成行列が適用された後にOFDMトーンが並び替えられる場合、適用されたビーム形成行列は、並び替えられたトーンが送信された実際のサブキャリアチャネルとは一致しない。ビーム形成コンポーネントと送信チャネルとの間の不一致は、受信機側において性能の低下につながり、例えば、信号対ノイズ比の低下、スループットの低下、パケット誤り率の増加等につながる。そこで、一実施形態では、トーンを並び替えたのに使用したのと同様なスキームに従って、ビーム形成行列を並び替える。この場合、適応されたビーム形成行列は、並び替えられたOFDMトーンを送信するのに使用された実際のチャネルと一致し、受信機側での所望のビーム形成効果が達成される。
一実施形態において、トーン並び換えが、CSD挿入及び空間マッピングの後に行われた場合、CSD値並び替え及びビームステアリング行列並び替えが実行される。
ある実施形態では、異なる複数のクライアント局に対応する独立したデータは同時に、1つのアクセスポイントによって送信され、これは本明細書では、マルチユーザ送信と称される。マルチユーザ送信を利用する実施形態の一部では、異なるユーザに対応する情報データは、異なるエンコーディング技術を使用して符号化される。例えば、一実施形態において、特定のデータユニットが、2ユーザユニット、すなわち、このデータユニットが、2つの異なるクライアント局に同時に送信される独立したデータを含む。このような実施形態又はシナリオでは、第1ユーザ(すなわち、第1クライアント局)の情報ビットを符号化するのにBCC符号化が使用され、第2ユーザ(すなわち、第2クライアント局)の情報ビットを符号化するのにLDPC符号化が使用される。この実施形態では、第1ユーザに対応するBCC符号化されたビットに対して、インターリーブが(例えば、図2のインターリーバ220)実行される。一方、第2ユーザに対応するLDPC符号化されたビットに対しては、インターリーブが使用されない。一実施形態では、第2ユーザに対応するOFDMトーンに対してのみトーン並び替えが使用される。したがって、空間マッピングの後及び/又はCSD挿入の後にトーン並び替えが実行される実施形態では、それぞれ第2ユーザにのみ対応する空間行列及び/又は周期的シフトの値が、並び替えられる。
図4は、一実施形態に係る、トーン並び替えを実装するPHY処理ユニット400の一例を示したブロック図である。PHY処理ユニット400は、PHY処理ユニット400が、空間ストリームパーサ416の出力それぞれと接続されるトーン順序付けユニット422を有する点を除いて、PHY処理ユニット200(図2)と同様である。PHY処理ユニット400では、エンコーダ412は、OFDMシンボルに含めるべき情報ビットを受信し、符号化された情報ビットを生成するのにLDPC符号化を使用する。一実施形態において、各空間ストリームについて、対応するトーン順序付けユニット422は、トーン並び替え関数に従って、符号化された複数の情報ビット又は符号化された情報ビットの複数のブロックを並び替える。トーン並び替え関数は、連続した符号化済み情報ビット又は連続した情報ビットのブロックが、OFDMシンボルにおける不連続なトーンにマッピングされる。一実施形態において、トーン並び替え関数は、2つの連続した符号化されたビット(又はビットのブロック)が、最小距離D分だけ離れたOFDMトーンにマッピングされる。例えば、一実施形態において、最小距離Dは、3つのOFDMトーン分として規定され、この実施形態では、トーン並び替えを行った結果、連続した符号化済みビット(又はビットのブロック)は、少なくとも3つのトーン分だけ離れて配置される。別の実施形態では、別の好適な距離D(例えば、2、4、5、6等)が使用される。
一実施形態において、符号化された情報ビットは、連続したビットのブロックで並び替えられ、このブロックは、例えば、(利用されるMCSに対応する)変調シンボル内のコンスタレーション点に対応する。一実施形態では、コンスタレーションマッピングの前に行われる情報ビットのブロックのトーン並び替えは、コンスタレーションマッピングが実行された後に対応する変調シンボルを並び替えることと等価である。
図5は、別の実施形態に係るトーン並び換えを実装するPHY処理ユニット500の別の例を示したブロック図である。PHY処理ユニット500では、空間−時間ブロック符号化ユニット528の対応する出力における各空間−時間ストリームに対してトーン並び替えが実行される点を除いて、PHY処理ユニット500は、図4のPHY処理ユニット400と同様である。この実施形態では、情報ビットがコンスタレーション点にマッピングされた後で、トーン並び替えが実行される。この実施形態では、トーン順序付けユニット530は、トーン並び替え関数に従って、並び替えられた変調シンボルが、OFDMシンボル内で隣接しないデータトーンにマッピングされるように、変調シンボルの順番を変更する。
図6は、別の実施形態に係るトーン並び換えを実装するPHY処理ユニット600の別の例を示したブロック図である。PHY処理ユニット600は、空間マッピングユニット636の対応する出力において、各空間−時間ストリームに対するトーン並び替え638を含む。この実施形態では、周期的シフト挿入が(CSDユニット632によって)実行された後であって、空間ストリームマッピングが(空間マッピングユニット636によって)実行された後に、トーン並び替えが実行される。したがって、この実施形態では、周期的シフト値及び空間ストリーム行列は、対応するOFDMトーンを並び替えるのに使用された機能に従って並び替えられ、適用された周期的シフト及び適用されたステアリング行列はそれぞれ、対応するOFDMトーンがマッピングされるチャネルに一致する。
一実施形態において、空間マッピング行列並び替えの一例として、トーン並び替え関数F(.)が、入力トーンkを出力トーンF(k)にマッピングすると仮定する。一実施形態において、N個のトーンが存在する場合、並び替えられていない対応する空間マッピング行列は、{Q,Q,…,Q}で表される。一実施形態において、並び替えられた空間マッピング行列は、{QF(1),QF(2),…,QF(N)}に対応する。この実施形態では、空間マッピングユニット636の出力は、{QF(1)X1,QF(2)X2,…,QF(N)XN}で表され、ここで、QF(k)Xkは、f(k)番目のトーンで送信された空間マッピングされたデータに対応する。すなわち、この実施形態では、空間マッピング行列の並び替えの結果、OFDMトーンに適用された行列は、トーン並び替えが実行された後にトーンが送信されるチャネルに一致する。
一実施形態において、トーン並び替えオペレーションは、空間ストリームパース(parsing)オペレーションと組み合わせられる。例えば、一実施形態において、図2に戻り、トーン並び換えが、ストリームパーサ216によって実行される。この実施形態では、ストリームパーサ216は、1コードワードに対応する符号化済みビットが、空間ストリーム及びチャネル帯域幅上に分配されるような順番で、複数のビットを異なる複数の空間ストリームに割り当てる。図7Aは、一実施形態に係る、トーン並び替えと組み合わせられた空間ストリームビット分配の一例を示した図である。この実施形態では、ストリームパーサは、連続した複数のビットを連続した空間ストリームに割り当てるが、図7Aに例示されるような順番に従って、1サイクルにおいて各ストリームに1ビットを割り当てる。同様に、図7Bには、別の実施形態に係る、トーン並び替えと組み合わされた空間ストリームビット分配の別の特定の例が示されている。この実施形態では、ストリームパーサは、連続した複数のビットを連続した空間ストリームに割り当てるが、図7Bに示されるような順番に従って、1サイクルにおいて各ストリームに連続した2ビットを割り当てる。別の実施形態では、ストリームパーサ216は、チャネル帯域幅上で連続した情報ビットを分配するような異なる好適な順番で、複数のビットを異なる複数の空間ストリームに割り当てる。トーン並び替え実装では、トーン並び替えと空間ストリームパースとを組み合わせる結果、一実施形態では、トーン並び替え専用のメモリを設ける必要がない。
ある実装形態では、特定のチャネルは、2つ以上の別個のチャネルにおいて少なくとも部分的に処理される複合チャネルである。言い換えると、この実施形態では、複合チャネルは、2つ以上の別個のチャネルを含み、個々のチャネルは個別に処理される。例えば、一実施形態において、80MHzチャネルは少なくとも部分的に、2つの40MHz部分を使用して処理される。別の例として、別の実施形態によれば、2つの80MHz部分を使用して少なくとも160MHzチャネルの一部が処理される。このような実施形態の一部では、本明細書に記載されるトーン並び替え技術は、複数のチャネルのそれぞれに適用される。ある実施形態では、PHY処理フロー内のトーン順序付けユニットの位置に応じて、別のトーン順序付けユニットは、個別の処理された複数のチャネルの各々についてトーン並び替えを行う。別の実施形態では、1つのトーン順序付けユニットが、複合チャネルに対して使用される。更に、トーン並び替えが実行される一実施形態では、空間マッピングが行われた後で、複数の別個のチャネルそれぞれについて、複数の空間マッピング行列を、複合チャネル全体に対して一緒に並び替える。一実施形態では、複数のマッピング行列を一緒に並び替えることにより、個々のチャネルからの1つのトーンを、別の個々のチャネルにおける1つのトーンにマッピングする状態に、OFDMトーンを正確にマッピングすることができる。
図8は、一実施形態に係る複合160MHzチャネルに使用されるPHY処理ユニット800のブロック図である。PHY処理ユニット800は、符号化されたデータビットを複数の空間ストリームへとパースするストリームパーサ802を備える。空間ストリーム各々又は空間−時間ストリームの各々に対応して、トーン順序付けユニット804は、符号化された複数のビットを複合チャネル帯域幅全体にわたって分配させるべくOFDMトーン並び替えを実行する。また、各空間ストリームに対応して、周波数パーサ806は、符号化され並び替えられた複数のビットを、第1チャネル部分808及び第2チャネル部分810(この場合、各部分は80MHzサブバンドに対応する)にパースする。説明を簡単にするため、図8では、周波数パーサ806、第1チャネル部分に対応するビットインターリーバ808、及び、空間ストリーム又は空間−時間ストリームのうちの一方のみの第2チャネル部分に対応するビットインターリーバ810が示されている。しかしながら、ある実施形態では、空間ストリームそれぞれに対して、周波数パーサ806、第1ビットインターリーバ808及び第2ビットインターリーバ810が提供される。
一実施形態において、ビットインターリーバ808及び810はそれぞれ、符号化され並び替えられたビットをインターリーブする。別の実施形態では、ビットインターリーバは、BCC符号化データビットに対してのみ使用され、LDPC符号化データに対しては使用されない。この実施形態では、LDPC符号化を利用する実施形態及び/又はシナリオでは、ビットインターリーバ808、810は、省略される。ある実施形態では、同様に、トーン順序付けユニット804は、LDPC符号化を使用して符号化されたデータに対してのみ使用される。したがって、BCC符号化を利用する実施形態及び/又はシナリオでは、トーン順序付けユニット804は、省略される。
複合チャネル処理を利用する一実施形態では、トーン並び替えと、空間ストリームパースとが組み合わせられる。複合チャネル処理を利用する別の実施形態では、トーン並び替えと、周波数パースとが組み合わせられる。したがって、この実施形態では、周波数パースは、符号化されたデータが、複合チャネル帯域幅全体にわたって分布するように規定される。
図9は、一実施形態に係るOFDMシンボルを生成する方法900の一例を示したフローチャートである。方法900は、一実施形態において、ネットワークインターフェース16(例えば、図1のPHYプロセッシングユニット20)によって実装される。別の実施形態では、方法900は、ネットワークインターフェース27(例えば、図1のPHYプロセッシングユニット29)によって実装される。その他の実施形態では、方法900は、その他の好適なネットワークインターフェースによって実装される。
ブロック904において、OFDMシンボルに含めるべき情報ビットが、1以上のエンコーダを使用して符号化される。一実施形態において、ブロック904では、情報ビットがバイナリ畳み込み符号化(BCC)を使用して符号化される。別の実施形態では、ブロック904において、情報ビットは、線形パリティ検査符号(LDPC)を使用して符号化される。LDPC符号化を利用する一実施形態では、OFDMシンボルに含めるべき全ての情報ビットを符号化するのに、1より大きいコードワードを必要とする。ある実施形態では、OFDMシンボルは、複数のユーザに同時に送信される情報を含む。このような一実施形態において、第1ユーザ宛の情報は、ブロック904においてBCCを使用して符号化され、第2ユーザ宛の情報は、ブロック904においてLDPCを使用して符号化される。その他の実施形態では、ブロック904において、その他の好適な符号化技術を使用して情報がブロック904において符号化される。
ブロック908において、符号化された情報ビットが、複数の空間ストリームにパースされる。一実施形態において、空間−時間ブロック符号器(図9には図示せず)を使用して、複数の空間ストリームから複数の空間−時間ストリームが生成される。別の実施形態では、空間−時間符号化は使用されない。ブロック912において、空間ストリーム又は空間−時間ストリームが、複数の空間ストリーム行列を使用して複数の送信チェーンにマッピングされる。ここで、空間ストリーム行列はそれぞれ、シンボル中の1つのOFDMトーンに対応する。一実施形態において、空間ストリーム行列は、目的の受信機方向にデータユニットをステアリングするのに使用されるビーム形成行列である。その他の実施形態では、空間ストリームは、その他の好適な空間マッピング技術を使用して、複数の送信チェーンにマッピングされる。
ブロック914では、OFDMトーン並び替えが実行される。一実施形態において、LDPC符号化ビットがマッピングされるトーンに対して、トーン並び替えが実行され、連続した符号化済みビット又はビットのブロックが、チャネル帯域幅全体にわたって分配される。別の実施形態では、これに替えて又はこれに加えて、トーン並び換えが、BCC符号化されたビットがマッピングされるOFDMトーンに対して実行される。その他の実施形態では、その他の好適な符号化技術を使用して符号化された情報ビットに対応するトーンに対して、トーン並び替えが実行される。一実施形態において、空間マッピングの後にトーン並び替えが実行される場合は、マッピング行列をOFDMトーンに適用する前に、対応する空間行列が並び替えられる。一方、一実施形態において、空間マッピングの前にトーン並び替えが実行される場合、すなわち、ブロック912とブロック914の順番が反対になる場合には、ブロック914における空間マッピング行列の並び替えを実行する必要はない。
上記で説明した様々なブロック、オペレーション及び技術の少なくとも一部は、ハードウェア、ファームウェア命令を実行するプロセッサ、ソフトウェア命令を実行するプロセッサ又はこれらの組み合わせを使用して実装されてもよい。ソフトウェア命令又はファームウェア命令を実行するプロセッサを利用して実装される場合、ソフトウェア命令又はファームウェア命令は、磁気ディスク、光ディスクのようなコンピュータ可読メモリ、又は、RAM又はROM又はフラッシュメモリ内のその他の記憶媒体、プロセッサ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブ等に格納されてもよい。同様に、ソフトウェア命令又はファームウェア命令は、周知の任意の又は所望の供給方法、例えば、コンピュータ可読ディスク又はその他の可搬コンピュータ記憶メカニズムにより、又は、通信媒体を介して、ユーザ又はシステムに供給されてもよい。
通信媒体は、典型的には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は、搬送波のような変調データ信号又はその他の搬送メカニズムにおけるその他のアデータの形態で具現化される。"変調されたデータ信号"とは、信号における情報を符号化するような態様で設定又は変更された性質の1以上を有する信号を意味する。例えば、これに限定されないが、通信媒体とは、有線ネットワーク又は直接有線接続された接続のような有線媒体、及び、音波、無線周波数、赤外のような無線媒体及びその他の無線媒体を含む。そして、ソフトウェア命令又はファームウェア命令は、電話回線、DSL回線、ケーブルテレビ回線、光ファイバー回線、無線通信チャネル、インターネット等(これらは、可搬記憶媒体を介したソフトウェアによる提供と同様又は交換可能と見なされる)のような通信チャネルを介して、ユーザ又はシステムに提供される。ソフトウェア命令又はファームウェア命令は、プロセッサによって実行されるとプロセッサに様々な動作を行わせる機械可読命令を含んでもよい。
ハードウェアに実装される場合、個別部品、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)等の1以上を含んでもよい。
本発明が、特定の例を参照して説明されたが、これは例示を目的としており、本発明を限定することを目的としていない。本発明の範囲内において、開示された実施形態に様々な変更、付加及び削除を行うことができる。

Claims (22)

  1. 通信チャネルを介して送信を行うために、PHYデータユニットに含める直交周波数分割多重(OFDM)シンボルであって、複数のOFDMトーンを含む前記OFDMシンボルを生成する方法であって、
    前記OFDMシンボルに含める情報ビットを符号化して、符号化された情報ビットを生成する段階と、
    前記符号化された情報ビットを複数の空間ストリームへとパースする段階と、
    前記複数のOFDMトーンに対応する複数の空間マッピング行列を使用して、前記複数の空間ストリーム、又は、前記複数の空間ストリームから生成された複数の空間−時間ストリームを、送信チェーンにマッピングする段階と、
    i)空間マッピングを適用する前に、前記複数のOFDMトーンを並び替える段階、又は、ii)空間ストリームマッピングを適用した後に前記複数のOFDMトーンを並び替えて、並び替えられた前記複数のOFDMトーンと一致させるべく複数の空間マッピング行列を並び替える段階、のうちの1つを実行する段階と、
    前記PHYデータユニットに含めるべき前記OFDMシンボルを生成する段階とを備える方法。
  2. i)前記複数の空間ストリーム、又は、ii)前記複数の空間−時間ストリームの1以上について、前記複数のOFDMトーンに対して周期的シフトを適用する段階と、
    前記複数のOFDMトーンを並び替える段階が、前記周期的シフトを適用する段階の後に実行される場合には、並び替えられた前記複数のOFDMトーンに一致させるべく、周期的シフトの値を並び替える段階とを更に備え、
    前記周期的シフトの値は、前記複数のOFDMトーンの少なくとも一部に対して異なっている請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のOFDMトーンを並び替える段階は、低密度パリティ検査(LDPC)符号化を使用して符号化された情報ビットに対して実行される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記複数のOFDMトーンを並び替える段階は、バイナリ畳み込み符号化(BCC)を使用して符号化された情報ビットに対して実行される請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記符号化された情報ビットを、コンスタレーション点にマッピングする段階を更に備え、
    前記符号化された情報ビットを前記複数の空間ストリームへとパースする段階の後、且つ、前記符号化された情報ビットをコンスタレーション点にマッピングする段階の前に、前記複数のOFDMトーンを並び替える段階が実行される請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記複数のOFDMトーンを並び替える段階は、前記符号化された情報ビットの複数のブロックを並び替える段階を有し、
    前記複数のブロックはそれぞれ、1つの変調シンボルに対応する請求項5に記載の方法。
  7. 前記PHYデータユニットは、少なくともi)第1ユーザ、及び、ii)第2ユーザに対する独立したデータを含むマルチユーザデータユニットであり、
    前記第1ユーザに対するデータは、バイナリ畳み込み符号化(BCC)を使用して符号化され、前記第2ユーザに対するデータは、低密度パリティ検査(LDPC)符号化を使用して符号化され、
    前記複数のOFDMトーンを並び替える段階は、前記第2ユーザに対応するOFDMトーンに対してのみ実行され、
    前記複数のOFDMトーンを並び替える段階が、空間マッピング行列が適用された後に実行される場合には、前記並び替えられた前記複数のOFDMトーンと一致させるべく前記空間マッピング行列を並び替える段階は、前記第2ユーザに対応する前記複数のOFDMトーンに対する空間ストリーム行列のみを並び替える段階を有する請求項1から2及び5から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記複数のOFDMトーンを並び替える段階は、前記符号化された情報ビットを複数の空間ストリームにパースする段階と組み合わせられる請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記通信チャネルは複合チャネルであり、
    前記複合チャネルは、少なくともi)第1部分、及び、ii)第2部分を含み、
    前記方法は、
    前記複数の空間ストリームの各々について、前記第1部分及び前記第2部分へと前記符号化された情報ビットを周波数パースする段階を更に備え、
    前記複数のOFDMトーンを並び替える段階が、前記複数の空間ストリームをマッピングする段階の後に実行される場合には、前記並び替えた複数のOFDMトーンに一致させるべく前記複数の空間マッピング行列を並び替える段階は、複数の空間ストリーム行列を前記複合チャネル上で一緒に並び替える段階を有する請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記複数のOFDMトーンを並び替える段階は、前記符号化された情報ビットを周波数パースする段階と組み合わせられる請求項9に記載の方法。
  11. 前記複数の空間ストリームに空間−時間ブロック符号化を適用して、複数の空間−時間ストリームを生成する段階を更に備える請求項1から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 通信チャネルを介して送信を行うために、PHYデータユニットに含める直交周波数分割多重(OFDM)シンボルであって、複数のOFDMトーンを含む前記OFDMシンボルを生成する装置であって、
    前記OFDMシンボルに含める情報ビットを符号化して、符号化された情報ビットを生成する1以上のエンコーダと、
    前記符号化された情報ビットを複数の空間ストリームへとパースするストリームパーサと、
    前記複数のOFDMトーンに対応する複数の空間マッピング行列を使用して、i)前記複数の空間ストリーム、又は、ii)前記複数の空間ストリームから生成された複数の空間−時間ストリームを、送信チェーンにマッピングする空間マッピングユニットと、
    i)空間マッピングを適用する前に前記複数のOFDMトーンを並び替える段階、又は、ii)空間ストリームマッピングを適用した後に前記複数のOFDMトーンを並び替えて、並び替えられた前記複数のOFDMトーンと一致させるべく複数の空間マッピング行列を並び替える段階、のうちの1つを実行するトーン並び替えユニットとを備え、
    前記装置は、前記PHYデータユニットに含める前記OFDMシンボルを生成する装置。
  13. 周期的シフトを、i)1以上の空間ストリーム、又は、ii)1以上の複数の空間−時間ストリームに対して適用する1以上の周期的シフトダイバーシチユニットを更に備え、
    前記周期的シフトの値は、前記複数のOFDMトーンの少なくとも一部に対して異なっており、
    前記トーン並び替えユニットは、前記複数のOFDMトーンを並び替える段階が、前記周期的シフトを適用した後に実行される場合には、並び替えられた前記複数のOFDMトーンに一致させるべく、周期的シフトの値を並び替える請求項12に記載の装置。
  14. 前記トーン並び替えユニットは、低密度パリティ検査(LDPC)符号化を使用して符号化された情報ビットに対応するOFDMトーンのみを並び替える請求項12又は13に記載の装置。
  15. 前記トーン並び替えユニットは、i)バイナリ畳み込み符号化(BCC)を使用して符号化された情報ビット、及び、ii)低密度パリティ検査(LDPC)符号化を使用して符号化された情報ビット、に対応するOFDMトーンを並び替える請求項12又は13に記載の装置。
  16. 前記符号化された情報ビットを、コンスタレーション点にマッピングするコンスタレーションマッパを更に備え、
    前記トーン並び替えユニットは、前記複数の空間ストリームのそれぞれに対する、前記ストリームパーサ及び前記コンスタレーションマッパの間に結合されている請求項12から15の何れか一項に記載の装置。
  17. 前記トーン並び替えユニットは、前記符号化された情報ビットの複数のブロックを並び替え、
    前記複数のブロックはそれぞれ、1つの変調シンボルに対応する請求項16に記載の装置。
  18. 前記PHYデータユニットは、少なくともi)第1ユーザ、及び、ii)第2ユーザに対する独立したデータを含むマルチユーザデータユニットであり、
    前記第1ユーザに対するデータは、バイナリ畳み込み符号化(BCC)を使用して符号化され、前記第2ユーザに対するデータは、低密度パリティ検査(LDPC)符号化を使用して符号化され、
    前記トーン並び替えユニットは、前記第2ユーザに対応するOFDMトーンのみを並び替え、
    前記トーン並び替えユニットは、空間マッピング行列が適用された後に前記複数のOFDMトーンの並び替えが実行される場合には、前記第2ユーザに対応する前記OFDMトーンに対する空間ストリーム行列のみを並び替える請求項12から13及び16から17の何れか一項に記載の装置。
  19. 前記ストリームパーサは、空間ストリームパースの一部として、前記複数のOFDMトーンを並び替え、
    前記トーン並び替えユニットは設けられない請求項12から18の何れか一項に記載の装置。
  20. 前記通信チャネルは複合チャネルであり、
    前記複合チャネルは、少なくともi)第1部分、及び、ii)第2部分を含み、
    前記装置は、
    前記複数の空間ストリームの各々について、前記第1部分及び前記第2部分へと前記符号化された情報ビットをパースする周波数パーサを更に備え、
    前記トーン並び替えユニットは、前記空間ストリームマッピングを適用した後に前記複数のOFDMトーンが並べ替えられる場合には、複数の空間ストリーム行列を前記複合チャネル上で一緒に並び替える請求項12から19の何れか一項に記載の装置。
  21. 前記周波数パーサは、周波数パースの一部として、前記複数のOFDMトーンを並び替え、
    前記トーン並び替えユニットは設けられない請求項20に記載の装置。
  22. 前記複数の空間ストリームから複数の空間−時間ストリームを生成する、空間−時間ブロック符号化器を更に備える請求項12から21の何れか一項に記載の装置。
JP2013532849A 2010-10-07 2011-09-30 Ofdmシンボルを生成する方法および装置 Active JP5867934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39083310P 2010-10-07 2010-10-07
US61/390,833 2010-10-07
US39243010P 2010-10-12 2010-10-12
US61/392,430 2010-10-12
US40510910P 2010-10-20 2010-10-20
US61/405,109 2010-10-20
PCT/US2011/054315 WO2012047758A1 (en) 2010-10-07 2011-09-30 Tone reordering in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545346A true JP2013545346A (ja) 2013-12-19
JP5867934B2 JP5867934B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=45925117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532849A Active JP5867934B2 (ja) 2010-10-07 2011-09-30 Ofdmシンボルを生成する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9407406B2 (ja)
EP (1) EP2625813B1 (ja)
JP (1) JP5867934B2 (ja)
KR (1) KR101923201B1 (ja)
CN (1) CN103155474B (ja)
WO (1) WO2012047758A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539315A (ja) * 2010-10-22 2013-10-17 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線通信システムにおけるデータブロック送信方法及び送信機
JP2019017068A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 ペラソ、テクノロジーズ、インコーポレイテッドPeraso Technologies Inc. 無線通信における構成可能なmimo処理の方法および装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411846B1 (en) * 2009-03-24 2019-09-10 Marvell International Ltd. Multi-radio device for WLAN
US9407406B2 (en) 2010-10-07 2016-08-02 Marvell World Trade Ltd. Tone reordering in a wireless communication system
US9774481B2 (en) 2012-04-05 2017-09-26 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for transmitting pilot tones
US9203673B2 (en) * 2012-05-13 2015-12-01 Broadcom Corporation Multi-channel support within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
KR101412006B1 (ko) * 2012-10-25 2014-06-26 서울대학교산학협력단 무선랜 서비스 제공 방법 및 무선랜 시스템
EP3046303B1 (en) * 2013-11-08 2020-01-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Data distribution method and data aggregate method and apparatuses related thereto
US20170034317A1 (en) * 2013-12-28 2017-02-02 Intel IP Corporation Methods and arrangements to extend operational bandwidth
US9281884B2 (en) * 2014-04-07 2016-03-08 Imagination Technologies, Llc Reordering of a beamforming matrix
US9814036B2 (en) 2014-09-18 2017-11-07 Qualcomm, Incorporated Logical tone index mapping for distributed tone index transmission
WO2016077490A1 (en) 2014-11-11 2016-05-19 Marvell World Trade Ltd. Acknowledgment for multiple user communication in a wlan
US10536196B2 (en) * 2015-09-11 2020-01-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multiple resource unit allocation for OFDMA WLAN
US10277334B2 (en) * 2016-11-03 2019-04-30 Khalifa University of Science and Technology Hybrid OFDM body coupled communication transceiver
US11071060B2 (en) * 2018-03-15 2021-07-20 Marvell Asia Pte, Ltd. Systems and methods for wake-up radio multi-antenna transmission
US11115163B2 (en) 2019-08-09 2021-09-07 Newracom Inc. Enhanced resource unit allocation in wireless local area network
US11611417B2 (en) * 2019-11-26 2023-03-21 Nxp Usa, Inc. Physical layer parsing for multiple input multiple output (MIMO) punctured transmission and apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010062051A2 (ko) * 2008-11-02 2010-06-03 엘지전자 주식회사 다중 입출력 시스템에서 공간 다중화 프리코딩 방법
US20100226415A1 (en) * 2006-02-28 2010-09-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Mapping for MIMO Communication Apparatus
WO2012048145A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Qualcomm Incorporated Mapping of modulated symbols to tones and spatial streams

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100055152A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Trutek Corporation Antihistamine and antihistamine-like nasal application, products, and method
PL1751890T3 (pl) 2004-05-27 2017-08-31 Qualcomm Incorporated ZMODYFIKOWANA STRUKTURA PREAMBUŁY DLA ROZSZERZEŃ IEEE 802.11a DLA UMOŻLIWIENIA WSPÓŁISTNIENIA I WSPÓŁDZIAŁANIA MIĘDZY URZĄDZENIAMI 802.11a A URZĄDZENIAMI O SZYBSZEJ TRANSMISJI DANYCH, MIMO LUB INACZEJ ROZSZERZONYMI
US8619907B2 (en) 2004-06-10 2013-12-31 Agere Systems, LLC Method and apparatus for preamble training in a multiple antenna communication system
CA2616715C (en) * 2005-07-27 2015-11-24 T-Mobile, Usa, Inc. Frequency band adaptive wireless communication
US7742390B2 (en) 2005-08-23 2010-06-22 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improved long preamble formats in a multiple antenna communication system
US7706455B2 (en) * 2005-09-26 2010-04-27 Intel Corporation Multicarrier transmitter for multiple-input multiple-output communication systems and methods for puncturing bits for pilot tones
US7859987B2 (en) * 2005-12-20 2010-12-28 Samsung Electronic Co., Ltd. Interleaver for IEEE 802.11n standard
EP1895703A1 (en) 2006-07-05 2008-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bandwidth asymmetric communication system based on OFDM and TDMA
US7995457B2 (en) * 2007-04-16 2011-08-09 Broadcom Corporation Method and system for SFBC/STBC transmission of orthogonally coded signals with angle feedback in a diversity transmission system
ES2407505T3 (es) * 2007-10-30 2013-06-12 Sony Corporation Aparato y método de procesamiento de datos
US8155138B2 (en) 2008-08-19 2012-04-10 Qualcomm Incorporated Training sequences for very high throughput wireless communication
JP2010093704A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
CN103973353B (zh) 2009-03-31 2017-09-29 马维尔国际贸易有限公司 用于无线通信的探测和引导协议
US9197298B2 (en) * 2009-06-05 2015-11-24 Broadcom Corporation Group identification and definition within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
US8526351B2 (en) * 2009-06-05 2013-09-03 Broadcom Corporation Channel characterization and training within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
WO2011014685A2 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for wlan transmission
EP3614635A1 (en) 2010-08-10 2020-02-26 Marvell World Trade Ltd. Sub-band feedback for beamforming on downlink multiple user mimo configurations
CN103125092B (zh) * 2010-09-29 2016-09-21 马维尔国际贸易有限公司 通信系统中的流解析
US9407406B2 (en) 2010-10-07 2016-08-02 Marvell World Trade Ltd. Tone reordering in a wireless communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100226415A1 (en) * 2006-02-28 2010-09-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Mapping for MIMO Communication Apparatus
WO2010062051A2 (ko) * 2008-11-02 2010-06-03 엘지전자 주식회사 다중 입출력 시스템에서 공간 다중화 프리코딩 방법
WO2012048145A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Qualcomm Incorporated Mapping of modulated symbols to tones and spatial streams

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015020534; Jianhan Liu, et al.: 'Interleavers for 160MHz Transmission' IEEE 802.11-1118-01 , 20100912 *
JPN6015020535; Youhan Kim, et al.: '160 MHz Transmission Flow' IEEE 802.11-10/1063r1 , 20100913 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539315A (ja) * 2010-10-22 2013-10-17 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線通信システムにおけるデータブロック送信方法及び送信機
JP2013543695A (ja) * 2010-10-22 2013-12-05 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線通信システムにおけるデータブロック送信方法及び送信機
US8718195B2 (en) 2010-10-22 2014-05-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter and method for transmitting data block in wireless communication system
US8737500B2 (en) 2010-10-22 2014-05-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter and method for transmitting data block in wireless communication system
US8958502B2 (en) 2010-10-22 2015-02-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter and method for transmitting data block in wireless communication system
US9088395B2 (en) 2010-10-22 2015-07-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter and method for transmitting data block in wireless communication system
US10270568B2 (en) 2010-10-22 2019-04-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter and method for transmitting data block in wireless communication system
US10841056B2 (en) 2010-10-22 2020-11-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter and method for transmitting data block in wireless communication system
US11476988B2 (en) 2010-10-22 2022-10-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter and method for transmitting data block in wireless communication system
US11916818B2 (en) 2010-10-22 2024-02-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter and method for transmitting data block in wireless communication system
JP2019017068A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 ペラソ、テクノロジーズ、インコーポレイテッドPeraso Technologies Inc. 無線通信における構成可能なmimo処理の方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170288829A1 (en) 2017-10-05
EP2625813A1 (en) 2013-08-14
WO2012047758A1 (en) 2012-04-12
JP5867934B2 (ja) 2016-02-24
CN103155474A (zh) 2013-06-12
KR101923201B1 (ko) 2019-02-27
US20120087436A1 (en) 2012-04-12
US20160344523A1 (en) 2016-11-24
US9998266B2 (en) 2018-06-12
EP2625813B1 (en) 2017-05-31
US9407406B2 (en) 2016-08-02
KR20130108323A (ko) 2013-10-02
US9680616B2 (en) 2017-06-13
CN103155474B (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867934B2 (ja) Ofdmシンボルを生成する方法および装置
US20200374375A1 (en) Encoding parameters for a wireless communication system
JP6002976B2 (ja) 通信チャネルを介して送信するための物理層(phy)データユニットを生成する方法、および物理層装置
JP5892496B2 (ja) データユニット内のデータを複数の空間ストリームにパーシングする方法、生成されたデータユニットを復号する方法、無線ネットワークにおいて送信されるべきデータユニットを生成する装置、および、受信したデータユニットを復号する装置
US8873652B2 (en) Parsing and encoding methods in a communication system
KR102015555B1 (ko) Wlan을 위한 정보 비트 패딩 기법
US9408090B1 (en) Signaling guard interval capability in a communication system
JP6340650B2 (ja) 物理層(phy)データユニットを生成するための方法および装置
JP2012100317A (ja) IEEE802.11n標準のため改善されたインターリーバ
US8971167B1 (en) Data encoding methods in a communication system
JP5839416B2 (ja) 通信システムの最適なインターリーバ設計
US8934568B2 (en) Data encoding method and apparatus
Shwetha et al. The performance analysis of MIMO OFDM system with different M-QAM modulation and Convolution channel coding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250