JP2013544777A - 抗生物質に有用な多価の合成化合物 - Google Patents

抗生物質に有用な多価の合成化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013544777A
JP2013544777A JP2013532174A JP2013532174A JP2013544777A JP 2013544777 A JP2013544777 A JP 2013544777A JP 2013532174 A JP2013532174 A JP 2013532174A JP 2013532174 A JP2013532174 A JP 2013532174A JP 2013544777 A JP2013544777 A JP 2013544777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
seq
bond
amino acid
nucant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013532174A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベール ジマー
ジョゼ クーティ
Original Assignee
サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク
ユニヴェルシテ パリ 12 − ヴァル ドゥ マルヌ
エルロ ファーマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク, ユニヴェルシテ パリ 12 − ヴァル ドゥ マルヌ, エルロ ファーマ filed Critical サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク
Publication of JP2013544777A publication Critical patent/JP2013544777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/10Bryophyta (mosses)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は抗菌性化合物の分野に関する。特に、多価の合成化合物で少なくとも一以上のタンパク質分解酵素に対し通常のペプチド結合よりも有意に耐性があるものを、医薬品の調製のために使用すること、及び細菌及び/又は微細物の増殖等の疾患の治療に使用する方法に関する。

Description

本発明は抗菌性化合物の分野に関する。特に、多価の合成化合物で少なくとも一以上のタンパク質分解酵素に対し通常のペプチド結合よりも有意に耐性があるものを、医薬品の調製のために使用すること、及び細菌及び/又は微細物の増殖等の疾患の治療に使用する方法に関する。
二分裂は無性生殖の形態であり、細菌等の全ての原核生物では細胞分裂が利用される。この過程により二つに分かれることで元の細胞のコピーを増え、これらはいずれも親細胞の大きさまで成長し再び分裂することができる。ヒト等の宿主中での微生物の定着(伝染等)及び増殖はいくつかの有害な影響をもたらす。病原性細菌の感染により局所的な発赤、発熱、腫れ、痛み等の典型的な症状が表れる。局所的な痛み、身体の特定部位の痛みは細菌感染の特徴の一つである。例えば切ることで細菌に感染し、感染部位に痛みが表れる。
特に薬物耐性の細菌株の数が増えていることから、選択的に殺菌する又は細菌の細胞増殖を阻害する薬品が常に求められている。例えばグラム陽性菌であるメシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は現行の抗生物質に対し非常に強い耐性を有するため多剤耐性菌(super bug)とされている。MRSAはごく当たり前に病院内にみられ、今日においてその分散が強く懸念されている。このため殺菌及び/又は細菌細胞の増殖を阻害薬効範囲が広い抗菌性のある新たな化合物は非常に利用価値が高い。
WO2007/125210は、支持するために挿入された3個以上の偽ペプチド(pseudopeptide)単位からなる、多価の又は複数価の人工ペプチドを開示している。この化合物ファミリー(ヌカント(Nucant)化合物という)が癌細胞の表面ヌクレオリンのRGG領域と相互作用して癌細胞に対して抗増殖と抗血管新生特性の両方を持つことで、がんの治療のために有用であることが示されている。それらはまた、炎症性疾患の治療のために有用であることが示されている。特定の例示される化合物は、化合物HB19、化合物ヌカント1,2,3,6,7(本書の図1を参照)がある。しかしながら、これらの化合物が細菌の外部細胞壁構造に結合することができ、それによって細菌の細胞膜と相互作用し、細菌の増殖を抑制することができることは開示も示唆もされていない。本明細書はここに当該文献を完全な形で援用する。
WO2009/141687は偽ペプチド単位内のリジン残基はすべて同じL型又はD型の立体配置を有する、改良型のヌカント化合物を開示している。この文献は、特に化合物ヌカント6L(N6L)について説明している。WO2007/125210で開示された化合物ヌカント6では、偽ペプチド単位のすべてのリジン残基がL型の立体配置である。この化合物は、各偽ペプチド単位のリジン残基がL型又はD型の立体配置になる、錯化合物ヌカント6と比較するとより高い抗癌作用を有する。かかる化合物はまた創傷治癒においてより優れていた。本明細書はかかる文献が完全に援用する。WO2009/141687も化合物ヌカント4,8,9を開示している(当該文献の請求項10を参照)。しかしながら、この文献においても光学異性体として純粋であるか否かに関わらず、ヌカント化合物が細菌の外部細胞壁構造に結合することができ、それによって細菌の細胞膜と相互作用し、細菌の増殖を抑制することができることは開示も示唆もされていない。本明細書はここに当該文献を完全な形で援用する。
国際公開第2007/125210号 国際公開第2009/141687号
このため、ヌカント化合物は、抗がん剤若しくは炎症への適応又は創傷の治癒に使われることが当該技術分野において知られている一方、これらの化合物が細菌の外部細胞壁構造に結合することができ、それによって細菌の細胞膜と相互作用し、細菌の増殖を抑制することができることは当該技術分野において開示も示唆もされていない。
真核細胞(がん細胞や炎症細胞)に対するこれらの活性は、これらの種類の真核細胞に発現する表面ヌクレオリンのRGG領域に結合する、これらの活性に関連する。細菌の細胞壁は真核細胞の細胞膜と全く異なるのだが、とても意外なことにヌカント化合物は細菌の細胞壁に結合できるので、細菌の増殖を阻害できる。
本発明は、ヌカント化合物又は本発明の全体が細菌の外部細胞壁構造に結合することができ、それによって細菌の細胞膜と相互作用し、細菌の増殖を抑制するという驚くべき、かつ予期しない発見に関する。例えば、グラム陽性(Gram+)菌は厚い外部ペプチドグリカン層を有することが知られているが、かかる層によりこれらは本発明の組成物による増殖阻害に対して特に感受性が高い。しかしながら、ここで説明するヌカント化合物はグラム陰性(Gram-)菌とも相互作用し細胞増殖を阻害する。このため、ヌカント化合物がグリコサミノグリカン(GAGs)と相互作用することが、これらグラム陽性菌との相互作用について考えられる理由として最初に考えられたにもかかわらず、実際は他の機構によりグラム陽性菌又はグラム陰性菌のいずれにも相互作用できる。
一つの態様では、本発明は、抗菌性の薬剤に、特に細菌感染の治療に用いる、ここで説明するヌカントからなる、ヌカント化合物又は治療用組成物である。いくつかの実施形態では上記ヌカントはHB19又はN6L等のペプチド又は偽ペプチドである。本明細書に記載の組成物のいずれにおいても、本発明によって提供され、特に細菌の感染の治療に利用される抗菌性の薬剤として使われる治療用組成物は、任意に、製剤として利用可能なキャリア、賦形剤又は補助剤を含むことができる。
別の態様では、本発明は、その組成が細菌細胞等の原核細胞の増殖の抑制又は防止に効果的である、有効量の、本発明によって得られるヌカントを含む組成物を、生体内で、生体内又は生体外で、対象を処理する(administering)方法を含む、原核細胞の増殖の処置及び/又は阻害方法を提供する。この態様にかかる実施例では、投与対象は細胞又は個体ある。特定の実施形態において、ヌカントはペプチド又は偽ペプチド、例えば、HB−19又はN6Lである。特定の実施形態では、細胞は真核細胞、例えば、癌細胞又は他の増殖の細胞である。
別の態様では、本発明は、その組成が細菌細胞の成長及び/又は増殖の抑制又は防止に効果的である、有効量の、本明細書に記載のヌカントを個体に投与する方法を含む、個体中の細菌の成長及び/又は増殖に関連する疾病又は疾患の治療及び/又は予防方法を提供する。特定の実施形態において、細菌細胞はグラム陽性菌である。また細菌細胞はグラム陰性菌でもよい。
本発明は、細菌感染の治療のための抗菌性薬剤の製造のための、ヌカント化合物又はここで説明するヌカント化合物からなる治療用組成物の使用に関する。
本発明は、さらには、本明細書に記載された発明を提供する。
前述の一般的な用途の範囲はあくまで一例として示したものであり、本明細書による開示及び添付の請求項の範囲を限定するものではない。本発明の組成、方法、及び過程に関連付けられる追加要素及び有益な付加は、請求項、発明の詳細な説明、及び実施例を考慮して、当業者によって認識される。例えば、数多くの組み合わせで利用される、本発明のさまざまな態様と実施形態のすべてが本明細書中に明示的に意図されている。これらの付加的な、有益な付加、要素及び形態は明示的に本発明の範囲内に含まれている。本発明の背景を明らかにするために使用される、文献及び他の資料、特定の場合において実施に関する詳細を示すものは、参照によって援用しており、利便性のため、追加の文献目録に表示される。
本発明により治療効果をもたらすのに必要な化合物の量を減らすことができ、治療の費用を減少させ、さらに副作用を限定的なものとすることができる。
HB19の構造を表す図である。 三価化合物ヌカント01の構造を表す図である。 五価化合物ヌカント2の構造を表す図である。 五価化合物ヌカント3の構造を表す図である。 五価化合物ヌカント4の構造を表す図である。 六価化合物ヌカント6の構造を表す図である。 六価化合物ヌカント7の構造を表す図である。 四価化合物ヌカント8の構造を表す図である。 八価化合物ヌカント9の構造を表す図である。 ヌカント6L(N6L)の効果を示すグラフである。 ヌカント6L(N6L)の効果を示すグラフである。 ヌカント6L(N6L)の効果の時間変化を示すグラフである。
添付の図面は、発明を特定するための事項の一部に援用するとともに、これを形成し、本発明のいくつかの実施形態を説明し、発明の詳細な説明とともに本発明の原理の説明に役立てようとするものである。図面は本発明の一実施形態を示すためのものであり、本発明の限定として解釈されない。本発明のさらなる要素、機能及び利点は、発明の例示的な実施形態を示す添付の図面と組み合わせられた、以下の詳細な説明から明らかになる。
図1.A.化合物HB−19の構造。B.支持体としてD型構成のアラニン残基(A)とL型構成のリジン残基(K)とが交互に構成される環状六員ペプチドを有する三価の化合物ヌカント01の構造。3つの偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)は各リジン残基のεアミノ基に共有結合している。C.5個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が5個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号18の配列のらせん状(helicoidal)構造を有する支持体として直鎖状ペプチドを有する五価の化合物ヌカント2(配列番号20)の構造、AcはCH−CO−基を表している。D.5個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が5個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号19の配列のらせん状(helicoidal)構造を有する支持体として直鎖状ペプチドを有する五価の化合物ヌカント3(配列番号21)の構造、AcはCH−CO−基を表している。E.5個の各リジン残基のα炭素のアミノ基に共有結合するこで、5個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が各リジン残基のεアミノ基とアミド結合で連結している、5つのリジン塩基からなる支持体を有する五価の化合物ヌカント4。F.6個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が6個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号15の配列のらせん状(helicoidal)構造を有する支持体として直鎖状ペプチドを有する六価の化合物ヌカント6(配列番号16)の構造、AcはCH−CO−基を表している。G.6個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が6個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号13の配列のらせん状(helicoidal)構造を有する支持体として直鎖状ペプチドを有する六価の化合物ヌカント7(配列番号17)の構造、AcはCH−CO−基を表している。H.4個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が4個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している、4個のLys−Aib−Gly(配列番号7)を有するらせん状(helicoidal)構造を有する直鎖状ペプチド(配列番号22)を支持体として有する四価の化合物ヌカント8(配列番号23)。I. 8個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が8個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している、8個のLys−Aib−Gly(配列番号7)を有するらせん状(helicoidal)構造を有する直鎖状ペプチド(配列番号24)を支持体として有する四価の化合物ヌカント9(配列番号25)。
図2.いくつかのグラム陽性(Gram+)菌種の増殖に対するヌカント6L(N6L)の効果。全ての細菌を培地中で、対数増殖期の中ごろ(600nmの吸光度が0.2から0.5)まで培養した。細菌を洗浄して培養液(LB)にて希釈し、10から1000μMの各濃度のN6L存在下又は非存在下で、96穴の培養プレートにて37℃で培養した。24時間の培養後、各ウェルの細菌量を定量するため吸光度を測定した。Megaterium : Bacillus megaterium; S. aureus Met R: Meticillin resistant staphylococcus aureus; S. aureus Pen R: Penicillin resistant staphylococcus aureus; S. aureus Pen S: Penicillin sensitive staphylococcus aureus; B. subtilis: Bacillus subtilis ; E. sakazaki : Enterobacter sakazaki
図3.いくつかのグラム陰性(Gram-)菌種の増殖に対するヌカント6L(N6L)の効果。全ての細菌を培地中で、対数増殖期の中ごろ(600nmの吸光度が0.2から0.5)まで培養した。細菌を洗浄して培養液(LB)にて希釈し、10から1000μMの各濃度のN6L存在下又は非存在下で、96穴の培養プレートにて37℃で培養した。C. freundii: Citrobacter freundii; Y. enterocolitica: Yersinia enterocolitica; P. aeruginosa: Pseudomonas aeruginosa; A. baumanii: Acinetobacter baumannii; E. coli: Escherichia coli
図4.Escherichia Coliの増殖に対するN6Lの効果の時間変化。細菌E. coliを培地中で対数増殖期の中ごろ(600nmの吸光度が0.2から0.5)まで培養した。その後細菌を洗浄して培養液(LB)にて希釈し、10から1000μMの各濃度のN6L存在下又は非存在下で、96穴の培養プレートにて37℃で培養した。1、2又は4時間の培養時間で、各ウェルの細菌量を定量するため吸光度を測定した。
詳細な説明
本技術分野において技量を有する者による本発明の実施を支援するために提供される本発明の詳細な説明を以下に示す。本発明の意図又は範囲から逸脱しない限り、当該技術分野において一般的な技量を有する者はここに記載された実施形態を変形及び変更をすることが場合がある。別途定義しない限り、ここに使われているすべての科学的及び技術的な用語は本発明が属する技術分野の一般的な技量を有する者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。ここで本発明の説明に使用される用語は特定の実施形態だけを記述するものであり、本発明を限定するものではない。すべての文献、特許出願、特許、図面、記載されているその他の参照文献は明示的にそれら全体として参照により援用する。
値の範囲を示す場合、別途文脈上明示的に指示しないかぎり、下限の単位の十分の一まで、その範囲の上限と下限の限界の間の各中間値と、その記載の範囲内のその他の明示された又は中間の値は、本発明に包まれるものとする。記載の範囲で特に除外された制限のあることを条件として、独立してより小さい範囲に含めることができる、これらのより小さい範囲の上限と下限も発明内に包含される。記載の範囲が一つ又は両方の限界を有する場合、いずれかのこれらの内包される両方の限界を除く範囲も本発明に含まれる。
ここで記述されているものと同様又は同等の、任意の方法及び材料も本発明の実施又は試験において使用することが出来るが、推奨される方法と材料をここで説明する。ここで言及するすべての文献は開示するための参照によってここに援用しており、関連して文献が引用されている、方法及び/又は材料を説明した。
それ以外の場合に定義しない限り、記載されているすべての科学的及び技術的な用語は本発明が属する技術分野における当業者に一般的に理解される意味を有する。以下の参照、参照により本明細書に援用する全体の開示は、本発明で使用される用語の多くの一般的な定義を技術者に提示する:シングルトン他、微生物学及び分子生物学の辞典(第二編 1994年)。科学と技術のケンブリッジ辞典(ウォーカー他、1988年)。遺伝学用語集、第五編、R.リーガー他(編)、シュプリンガー社(1991年)。ヘイル & Marham、ハーパーコリンズ生物学辞典(1991年)。ここで使用されるように、特に指定しない限り以下の用語は以下においてそれらに帰する意味を有する場合がある。ただし、当該技術分野の通常の能力を有する者によって理解され、又は知られている他の意味も有することも可能であり、本発明の範囲にあることを理解すべきである。全ての文献、特許出願、特許、及び記載されているその他の参照はそのまま、参照によって援用する。矛盾する場合は、定義を含む本明細書がこれに優先する。さらに、材料、方法、及び実施例は例示に過ぎず、限定するする意図を有しない。
文脈上明らかにそれ以外を指し示さない限り、本記載及び添付の請求の範囲において、単数形の「a」、「and」、及び「the」は複数の参照を含むことに注意を要する。ここで使用するすべての科学的及び技術的な用語は同じ意味を有する。
本発明は、ヌカントペプチドが細菌の外部細胞壁構造に結合することができ、それによって細菌の細胞膜と相互作用し、細菌の増殖を抑制するという驚くべき、かつ予期しない発見に関する。例えば、グラム陽性(Gram+)菌は厚い外部ペプチドグリカン層を有することが知られているが、かかる層によりこれらは本発明の組成物による増殖阻害に対して特に感受性が高い。しかしながら、ここで説明するヌカント化合物はグラム陰性(Gram-)菌とも相互作用し細胞増殖を阻害する。
このため本発明は、第一に、抗菌性の薬剤に、特に細菌感染の治療に用いる、ここで説明するヌカントからなる、ヌカント化合物又は治療用組成物に関連する。また細菌感染の治療のための抗菌性薬剤の製造のための、ヌカント化合物又はここで説明するヌカント化合物からなる治療用組成物の使用に関する。
本発明をより容易に理解可能なように、特定の用語を最初に定義する。
ここで使用されるように、「誘導体」は元の化合物から直接に、修飾によって、又は部分置換によって形成された成分である。ここで使用されるように、「類縁体」は、似たような構造を有する成分であるが、元の化合物と一致しないものである。
用語「ペプチド」は少しも限定されないものの、ペプチド結合によって結合している、少なくとも4アミノ酸の組換えのポリペプチドである。さらに、本発明のペプチドはアミノ酸模倣化合物及び類縁体などを含む。例えば、原核生物及び/又は真核生物の細胞での組換え蛋白質の発現の後、一又は二以上の分離と精製の手順をとる方法、及び/又は合成機を使用してペプチドあるいはそのペプチドの部分を化学的に合成する方法といった当該技術分野の当業者によく知られている標準的な方法及びプロトコルにより組換え型のペプチドを生成することができる。
用語「生物学的に活性がある」又は「生理活性」はまったく限定されないが、生理的変化又は応答を奏するために本発明によって提供されるヌカントのような薬剤の活性を意味する場合がある。例えば、成長及び/又は生存率、遺伝子発現、タンパク質量、タンパク質の修飾、タンパク質の活性、あるいはこれらの組み合わせの変化を例としてとして細胞のレベルで、組織レベルで、全身のレベルで、又は、個体レベルで応答を検出する場合がある。例えば、細胞内外の受容体へのリガンドの結合、細胞シグナル経路の活性化、細胞応答を刺激すること又は活性化すること、細胞からの生理活性分子の分泌又は放出、細胞の増殖及び/若しくは分化、又はそれらの組み合わせの測定は、これらの形質の変化を監視するために使用される技術に含まれる。本発明によって提供されるペプチドの生物学的活性を、細胞の成長及び/又は増殖を抑制する活性を検出することによりにより決定できることはその一例である。
用語「有効量/用量」、「薬学的な有効量/用量」、「薬学的な有効量/用量」、又は「臨床学的な有効量/用量」はなんら限定されないが、状態、疾患又は疾病状態の症状を防ぐ、発生を抑制する、回復する、遅延させる又は治療する(ある程度、できれば全ての症状を軽減する)のに十分な分量/用量の、活性を有する医薬品成分を意味する場合がある。有効量は疾患の種類、使用される組成、投与経路、治療を受けている哺乳類の種類、考慮中の特定の哺乳類の生理特性、併用される薬物、及び医療技術の当業者が認識するであろう他の因子に依拠する。一般的に、有効成分は、0.1mg/kgと1000mg/kg体重/日の間で、薬剤の効力に基づいて投与する。そのような化合物の毒性と薬効は、細胞培養又は実験動物を用いた標準的な薬学的手法、例えば、LD50(集団の50%に致命的な投与量)と、ED50(集団の50%に治療効果のある投与量)の測定などによって判定できる。
かかる毒性についての用量と治療効果についての用量の比はいわゆる治療係数であり、LD50/ED50の比として表現することができる。治療係数の大きい化合物が好ましい。有毒な副作用を示す化合物を使用する場合もあり、患部ではない細胞への損傷を最小限に抑え、副作用を減らすために、患部組織の部位を標的としてそのような化合物を送る系を構築すべきことに注意を払う必要がある。細胞培養による検定及び動物による調査から得られたデータは、ヒトで使用するための投与量の範囲の算定に使用できる。このような化合物の投与量は、ED50を含み、かつほとんど、あるいは全く毒性を有さない循環濃度の範囲内であることが好ましい。採用する投与量と利用される投与方法内によって決められる、上記範囲内で変化する場合がある。本発明の方法で使用される任意の化合物の治療に有効な投与量は細胞培養による検定から最初に見積もることができる。細胞培養で特定するのと同様に、IC50(すなわち、症状抑制の最大半量に達する被検化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するために臨床学的な有効量は、動物のモデルで算定する場合がある。このような情報は正確にヒトに有用な用量を決定するために使用できる。例えば、血漿中の水準を高速液体クロマトグラフィーにより測定する場合がある。
用語「医薬組成物」「治療用組成物」「治療用製剤」又は「薬理学的に許容できる製剤」は特に限定されないが、例えば全身投与といった、必要な活性のために最も適切な身体部位への投与に適切な形態を有する、本発明によって提供される薬剤の実効分配のための組成物又は製剤を意味する場合がある。
本発明によって提供されるヌカントを有する製剤に適した剤として以下の物を含む場合がある:シンナモイル、PEG、薬のエントリに様々な組織、リン脂質又は脂溶性成分、ホスホロチオエート、例えば中枢神経系のような様々な組織への薬剤の移行を促進するP−糖タンパク質阻害剤(プルロニックP85など)(Jolliet-Riant and Tillement、1999、Fundam。Clin。Pharmacol.、13、16-26);注入後の持続的な放出、送達のための、poly(DL-lactide-coglycolide)からなる微粒子(Emerich、DF et al、1999、Cell Transplant、8、47-58)Alkermes社,ケンブリッジ,マサチューセッツ州などの生分解性ポリマー;及び、血液脳関門を超えて薬剤を送達することができ、かつ神経細胞の吸収機構を変更することができる、polybutylcyanoacrylateからなるもの(Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry、23、941-949、1999)などの充填されたナノ粒子。用語「医薬として許容できる」又は「薬理学的に許容できる」は、特に限定されないが、動物やヒトに適切に投与した場合、副作用、アレルギー反応、その他の有害な反応を生じない態様又は組成物を意味する場合がある。
用語「医薬として許容できるキャリア」又は「薬理学的に許容できるキャリア」は、特に限定されないが、あらゆる溶剤、分散媒、被膜、抗菌又は抗真菌剤、等張又は吸収遅延剤など、医薬品投与と適合するものを意味する場合がある。適切なキャリアは、参照によって援用する、当該分野での標準テキストである最新版のレミントンの薬物科学に説明されている。このようなキャリア又は希釈剤の好ましい例は特に限定されないが、水、生理食塩水、finger's solution、ブドウ糖溶液、及び5%ヒト血清アルブミンがある。リポソーム及び非揮発油のような非水系溶媒などを使用することもできる。かかる媒質や薬剤を医薬として活性のある物質のために使用することは当該技術分野でよく知られている。従来の媒質や剤が活性のある化合物と適合しない範囲を除き、熟慮の上それらを組成物中で使用することができる。補助的な活性を有する化合物も、組成物に含めることが出来る。
用語「全身投与」と例えば、血流中の薬物の全身への吸収又は蓄積、さらに全身への分配をにつながることで、薬剤の体全体への分配をもたらす、例えば、経腸又は内服以外のの投与経路を指す。適切な形態は、ある程度、使用又は、例えば経口、経皮、又は注入などの流入経路に依存する。このような形態は組成物又は製剤が標的細胞(すなわち送達するために負に荷電した高分子が必要になる細胞)に到達するのを妨げるものであってはならない。例えば、血流に注入される医薬組成物は溶解性が必要である。その他の因子が、当該技術分野で知られており、組成物又は製剤がその効果を発揮するのを妨げる毒性や形態などの考慮すべき事項を含んでいる。全身の吸収につながる投与経路は制限がなく、静脈内、皮下、腹腔内、吸入、経口、肺及び筋肉を含む。薬の循環系への流入率は分子量又は分子サイズの関数として示されている。本発明の組成物を含有するリポソームやその他薬剤キャリアの使用により、例えば内皮毛細血管系(RES)の組織などの特定の種類の組織に薬剤を移行できる。リンパ球及びマクロファージといった細胞の表面への薬剤の取り込みを容易にすることができるリポソーム製剤も利用価値が高い。
用語「保存的な変異」は核酸の変化により化学的に類似のアミノ酸が置き換わるコード配列中で単一のアミノ酸又は少ない数のアミノ酸を変更、追加又は削除する、核酸の置換、削除又は追加を指している。アミノ酸の保存的な置換は以下のとおりとなる場合がある:塩基性:アルギニン(R)、リジン(K)、ヒスチジン(H);酸性:アスパラギン酸(D)グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q);親水性:グリシン(G)、アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I);疎水性:フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);硫黄を含む:メチオニン(M)システイン(C)。さらに、保存的な変異により異なる配列は一般的に相同である。
用語「結合」は特に限定されないが、直接的又は間接的な二つの分子(例えば、化合物、アミノ酸、ヌクレオチド、ポリペプチド、又は核酸)の間の生理的又は化学的相互作用を意味する場合がある。結合には共有結合、水素結合、イオン性結合及び非イオン性結合、ファンデルワールス力、疎水性相互作用などが含まれる。
用語「細胞」は特に制限されないが、その通常の生物学的な趣旨を意味する場合があるが、多細胞生物の全体を示すものではない。細胞は、例えば、例示として、細胞培養中、又は例示として、鳥、植物、並びにヒト、牛、羊、猿、サル、豚、犬、及び猫などの哺乳類を含む多細胞生物中にある場合を含む、生体内、試験管内、生体外にある場合がある。細胞は原核細胞(例えば、細菌の細胞)でもよく、真核細胞(例えば、哺乳類や植物の細胞)でもよい。
本発明は、ヌカントが細菌の外部細胞壁構造に結合し、それによって細菌の細胞膜と相互作用し、細菌の増殖を抑制するという驚くべき、予期しない発見に関する。
ここに用いられるように、用語「ヌカント」は、例えば、ヌクレオリン結合ペプチド又は偽ペプチド、又はそれらの誘導体若しくは類縁体(総称して「ヌカントペプチド」)を含むヌクレオリン抗体やヌクレオリン拮抗剤といったヌクレオリン結合化合物又は実体を意味する場合があるがこれに限定されない。したがって、特定の態様において、本発明は多価合成ヌカント化合物及びそれらの使用に関する。特定の実施形態では、本発明によって得られるヌカント化合物は、少なくとも三つの偽ペプチド単位がグラフト重合した、支持体を含む、式(I)で表される化合物である。
Figure 2013544777
ここで
それぞれのXは独立して任意のアミノ酸を示し;
及びYは独立して塩基性の側鎖を有するアミノ酸から選択され;
Zは必要に応じてγ、β又はδ位が;通常の又は非N−アルキルアミノ酸;ジアルキルアミノ酸;環状ジアルキルアミノ酸;ピペコリン酸又はそれらの誘導体で置換されたプロリンから選択され;
n及びiは独立して0又は1であり;
mは0〜3の整数であり;
kは3以上の整数であり;
Ψは標準的なペプチド結合よりも、有意に強い、少なくとも一つのタンパク質分解酵素に対する耐性がある修飾されたペプチド結合を示す。
本発明において、用語「支持体」は少なくとも式(I)の三つの偽ペプチド単位がグラフト重合することができる、任意の、医薬として許容できる、すなわち固有の毒性を伴わない分子を指している。したがって、許容可能な支持体は、少なくとも三つの式(I)の偽ペプチド単位、好ましくは3から8個の式(I)の偽ペプチド単位とグラフト重合することで受け入れることのできる十分な大きさを有する必要がある。さらに、支持体は免疫原性を有してはならない。
直鎖状ペプチド若しくは環状のペプチド、直鎖状若しくは環状のフォルダマー(foldamer)(溶液中でコンパクトかつ明確かつ予測可能な構造をとる強い傾向を有するオリゴマー又は重合体)、直鎖状高分子若しくは球状のデンドロマー(dendromer)(多価の中央コアの周りに樹木の成長過程のように結合する高分子からなる巨大分子)、ペプトイド(peptoid)(N−置換グリシンオリゴマー)、糖又はナノ粒子からこのような支持体を選択することができる。当該支持体は直鎖状若しくは環状のペプチド又は直鎖状若しくは環状のペプトイドから選択されることがより好ましい。
直鎖状ペプチド(図1Aのヌカントペプチドの構造を参照)により、支持体を簡単に合成することができ、化合物HB19及びN6Lについて発明者らによって得られた結果は、そのような支持体がこの出願によって提起された技術的な問題を事実上、解決することを示した。本発明の支持体として働く直鎖状ペプチドは、リジンの含まれる割合が25%以上であれば好ましい。より正確には、直鎖状ペプチドが本発明の支持体として使用される場合は、偽ペプチド単位はリジンのε位にグラフト重合されることが好ましい。直鎖状ペプチドが発明の支持体として使用される場合は、したがって好ましくはこれにグラフト重合する偽ペプチド単位と少なくとも同数のリジンを有する。
例えば、支持体直鎖状ペプチドはKKKGPKEKGC(配列番号1)、KKKKGC(配列番号2)、KKKKGPKKKKGA(配列番号3)又はKKKGPKEKAhxCONH2(配列番号4)、ここでAhxはhexanoic amino acidを表し、CONH2は酸性基がアミド基で置き換えられていることを表すので、AhxCONH2は(2S)-2-aminohexanamideを示す、又は2−4単位からなる直鎖状配列(KAKPG、配列番号12)、すなわち配列AcKAKPGKAKPGKAKPGCONH2(配列番号13、Acはアセチル基CH3-CO-表し、CONH2はグリシンの酸性基COOHが、アミド基CONH2に置き換えられていることを意味する)から選択した配列を有する場合がある。支持体の直鎖状ペプチドはKKKGPKEKAhxCONH2(例えば、この直鎖状ペプチドを支持体として有する、図1A、配列番号5のHB19を参照)又はペプチドAcKAKPGKAKPGKAKPGCONH2(配列番号13、Acはアセチル基CH3-CO-表し、CONH2はグリシンの酸性基COOHが、アミド基CONH2に置き換えられていることを意味する、例えば、この直鎖状ペプチドを支持体として有する図1G、配列番号17のヌカント7)
直鎖状ペプチドのいくつかはらせん状(helicoidal)構造をとることが知られている。本発明においてこれらの直鎖状ペプチドは支持体として用いることが出来る。このような直鎖状ペプチドは、Aibが2−アミノイソブチル酸を示すところ、配列Aib-Lys-Aib-Gly(配列番号6)又はLys-Aib-Gly(配列番号7)のペプチド単位の3以上、好ましくは3から8の整数のそれぞれ繰り返しからなる支持体の有するらせん状(helicoidal)構造から保持する。式(I)の偽ペプチド単位とグラフト重合するために、一のリジン残基(Lys)からなるこれらの単位のいずれにおいても、同数のこれらの単位の繰り返しが必要とされる。
例えば、4個の式(I)の偽ペプチド単位からなる四価の化合物を得るために、支持体は化学式Ac-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-CONH2(配列番号22)のらせん状(helicoidal)構造を形成する直鎖状ペプチドであってもよく、ここでAcはアセチル基CH3-CO-表し、CONH2はグリシンの酸性基COOHが、アミド基CONH2に置き換えられていることを意味する(例えば、この直鎖状ペプチドを支持体として有する図1H、配列番号23のヌカント8を参照)。
あるいは、5個の式(I)の偽ペプチド単位からなる五価の化合物を得るために、支持体は化学式Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly(配列番号8)又はLys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly(配列番号9)のらせん状(helicoidal)構造を形成する直鎖状ペプチドであってもよい。好ましくは、配列番号8又は9に由来する化学式からなる、らせん状(helicoidal)構造を形成する直鎖状ペプチドを使用する。この化学式はAc-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-CONH2(配列番号18、ここでAcはアセチル基CH3-CO-表し、CONH2はグリシンの酸性基COOHが、アミド基CONH2に置き換えられていることを意味する、例えば、このペプチドを支持体として有する図1C、配列番号20のヌカント2を参照)又はAc-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-CONH2(配列番号19、ここでAcはアセチル基CH3-CO-表し、CONH2はグリシンの酸性基COOHが、アミド基CONH2に置き換えられていることを意味する、例えば、このペプチドを支持体として有する図1D、配列番号21のヌカント3を参照)
あるいは、6個の式(I)の偽ペプチド単位からなる六価の化合物を得るために、支持体は化学式Ac-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-Aib-Lys-Aib-Gly-CONH2(配列番号14、ここでAcはアセチル基CH3-CO-表し、CONH2はグリシンの酸性基COOHが、アミド基CONH2に置き換えられていることを意味する)又はAc-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-CONH2(配列番号15、ここでAcはアセチル基CH3-CO-表し、CONH2はグリシンの酸性基COOHが、アミド基CONH2に置き換えられていることを意味する、例えば、このペプチドを支持体として有する図1F、配列番号17のヌカント6を参照)のらせん状(helicoidal)構造を形成する直鎖状ペプチドであってもよい。
あるいは、8個の式(I)の偽ペプチド単位からなる八価の化合物を得るために、支持体は化学式Ac-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-Lys-Aib-Gly-CONH2(配列番号24)のらせん状(helicoidal)構造を形成する直鎖状ペプチドであってもよく、ここでAcはアセチル基CH3-CO-表し、CONH2はグリシンの酸性基COOHが、アミド基CONH2に置き換えられていることを意味する(例えば、このペプチドを支持体として有する図1I、配列番号25のヌカント9を参照)。
環状のペプチド又はペプトイドもまた支持体として好ましく使用できる。特にこれはその構造の柔軟性を制限することが出来る。支持体となる環状のペプチド又はペプトイドは主として、特に交互にL体(左旋性)及びD体(右旋性)のアミノ酸残基からなる(D,L−シクロペプチド)六員、八員、十員、十二員の環状のペプチド、又は鎖状のN−アルキルグリシン残基(環状ペプトイド)から選ぶことが出来る。このような支持体を有する化合物の例は、図1B(化合物01)で示す、KとPの間のΨ(-CH2N-)結合を有する3個のKPR単位を有し、交互に並ぶD体のアラニン残基及びL体のリジン残基からなる六員環ペプチドである。
各リジン残基のεアミノ基でアミド結合により連結された5個の各リジン残基からなる支持体を使用することもできる(図1Eの化合物ヌカント4を参照)。
好ましくは、本発明にかかる式(I)の化合物のためのかかる支持体は下記の環状六員ペプチドから選ばれる支持体であることが好ましい:
− 交互に並ぶD体のアルカリ性(A)残基及びL体のリジン(K)残基(図1Bの化合物ヌカント01を参照)、
− 各リジン残基のεアミノ基でアミド結合により連結された5個の各リジン残基(図1Eの化合物ヌカント4を参照)、及び
− 配列番号1,配列番号2,配列番号3,配列番号4,配列番号8,配列番号9,配列番号13,配列番号14,配列番号15,配列番号18,配列番号19,配列番号22,配列番号24の配列からなる直鎖状ペプチド。
本発明において、偽ペプチド単位に対する用語「グラフト重合する(grafted)」は直接に又は偽ペプチドと支持体の間の中間のスペーサー化合物を介して共有結合により支持体に結合していることを意味する。このため、一の特定の態様において、かかる偽ペプチド単位はそれらと支持体の間のスペーサー化合物なしに直接、支持体にグラフト重合する。他の一態様において、偽ペプチド単位は中間のスペーサーを介して支持体にグラフト重合する。実施可能なスペーサーの例は、エチレングリコール型、ピペラジン型、又はアミノヘキサン酸型若しくはベータ−アラニン型のアミノ酸型の化合物である。
支持体が直鎖状又は環状のペプチドであり、偽ペプチド単位が直接そのペプチドにグラフト重合する場合、ペプチドと偽ペプチド単位との間の結合は、好ましくはリジンのε位(側鎖上の)のアミノ基で、好ましくはペプチドの支持体のリジン残基のε位のアミノ基でなされる。このため偽ペプチド単位のC末端のアミノ酸の酸性基COOHと、リジン残基のアミノ基、好ましくはリジンのε位(側鎖上の)のアミノ基との間のアミド結合により、ペプチド支持体に偽ペプチド単位が直接グラフト重合する。
本発明にかかる化合物において、少なくとも3個の偽ペプチド単位が支持体にグラフト重合する。このため、式(I)の化合物において、kは3と8の間、好ましくは4と7の間の、4と6の間の、4と5の間、又は5と6間である。また、式(I)の化合物において、kは好ましくは5又は6に等しい。
本発明において、「任意のアミノ酸」の用語は任意の天然又は合成アミノ酸であり、1又はそれ以上の置換の存在によって修飾されていてもよい。より厳密には、アミノ酸の用語は、下記の一般的構造を有するα位がアミノ化されたアミノ酸を意味する:
Figure 2013544777
ここでRはアミノ酸の側鎖を示す。このため本発明において、Rは側鎖を有する又は有しないアミノ酸の側鎖を示す。「天然アミノ酸」の用語は生命体の生体内において天然に見いだされる任意のアミノ酸を意味する。このため、天然アミノ酸は、翻訳によってタンパク質に取り込まれるmRNAでコードされるアミノ酸だけでなく、例えば尿素の産生過程においてアルギニン分解酵素によってL−アルギニンから生成されるオルニチンのような代謝過程の生成物又は副生成物のような、生体内で天然に見つかる他のアミノ酸を含む。また、本発明において用いられるアミノ酸は、天然のものとそうでないものがある。天然アミノ酸は一般的にL体であることが好ましいが、本発明において、アミノ酸はL体又はD体をとることが出来る。さらに言うまでもなくRは天然アミノ酸の側鎖に限定されず、任意に選択可能である。
式(I)の化合物の偽ペプチド単位において、Zはなくてもよく(i=0)、あってもよく(i=1)、下記から選ばれる:
プロリン、γ、β、δ位が水酸基、アミン、C−C10アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−C12アリル、C−C14アラルキル、C−C12ヘテロアリル(好ましくはCヘテロアリル)で置換されていてもよく、これらの置換基が、それら自身が、ハロゲン原子、NO、OH、C−Cアルキル、NH、CN、トリハロメチル、C−Cアルキルオキシ、C−Cジアルキルアミノ、グアニジノ基、チオール基から選ばれる1から6の置換基で置換されていてもよい;
天然又は非天然のN−アルキルアミノ酸、
ジアルキルアミノ酸(例えばイソブチルアミノ酸)
環状ジアルキルアミノ酸、又は
ピペコリン酸又はそれらの誘導体。
「C−Cアルキル」の用語は、化学式-CjH2j+1の直鎖状又は分枝した飽和炭化水素の遊離基を意味し、1≦j≦iである。このため、C−C10アルキルはCアルキル(メチル)、C(エチル)、C(n−プロピル又はイソプロピル)、C(n−ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル)、C(n−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、第三ペンチル)、及びCからC10のアルキルを含む。「C−C10アルケニル」の用語は少なくとも一のC=C二重結合を有する、直鎖状又は分枝した、1から10の炭素原子からなる、不飽和炭化水素の遊離基を意味する。「C−C10アルキニル」の用語は少なくとも一のC≡C三重結合を有する、直鎖状又は分枝した、1から10の炭素原子からなる、不飽和炭化水素の遊離基を意味する。「C−C12アリル」の用語は、5から12の炭素原子からなる、芳香族の、多環の、又は一環の炭化水素の遊離基を意味する。
「C−C14アラルキル」の用語は、5から14の炭素原子からなる、アルキル及びアリルの組み合わせを意味する。「C−C12ヘテロアリル」の用語は、直鎖状に5から12の炭素原子を有する炭化水素鎖上の少なくとも一の炭素原子がN、O又はSから選ばれる他の原子で置換されているアリル基を意味する。このため、「Cヘテロアリル」の用語は炭化水素鎖上の5つの炭素原子中、少なくとも1つがN、O又はSから選ばれる他の原子で置換されているアリル基を意味する。「C−Cアルキルオキシ」の用語は化学式-O(O)C-(C1-C4 alkyl)、-O(O)C-(C4-C12 cycloalkyl)、-O(O)C-(C4-C12 aryl)、-O(O)C-(C4-C12 arylalkyl)、又は-O(O)C-(C4-C12 heteroaryl)の置換基を意味する。式(I)の化合物において、「C−Cアルキルオキシ」等は化学式-O(O)C-(C1-C4 alkyl)、-O(O)C-(C4 cycloalkyl)、-O(O)C-(C4 aryl)、-O(O)C-(C4 arylalkyl)、又は-O(O)C-(C4 heteroaryl)の置換基から選ばれる。「C−Cジアルキルアミノ」の用語は化学式-N(C1-C4 alkyl)2の遊離基を意味し、各アルキルは同一又は非同一である。
「N−アルキルアミノ酸」の用語は、アミン基の水素原子の一つがC−C10アルキル鎖で置換され、又はC−C14、好ましくはC−C10、さらに好ましくはC10のアリルアルキル基で置換されている任意のアミノ酸を意味する。N−アルキルアミノ酸は例えば、N−メチルグリシン又はサルコシン、N−メチルイソロイシン酸、N−メチルバリン酸その他を含む。「ジアルキルアミノ酸」の用語は、2個の水素原子(中央の炭素又はアミン基)がC−C10アルキル鎖で置換されているか、又は可能であればC−C14の、好ましくはC−C10の、さらに好ましくはC10のアリルアルキル基で置換されている任意のアミノ酸を意味する。ジアルキルアミノ酸は例えば2−アミノイソブチル酸(Aib)、アミノシクロプロパンカルボン酸その他を含む。
Zはある方が好ましく、この場合i=1である。また、好ましくはZがある場合(i=1)、Zは可能な場合γ、β、δ位が前述の通り置換されているプロリンである。
式(I)の化合物の偽ペプチド単位において、Y及びYは独立して塩基性の側鎖を有するアミノ酸から選択される。「塩基性の側鎖を有するアミノ酸」の用語は、側鎖Rが7より大きいpKa値を有する(pKa(R)>7)、任意の天然の又は非天然のアミノ酸を意味する。このため、その側鎖が7より大きい、好ましくは7.5よりも大きい、8よりも大きい、8.5よりも大きい、9よりも大きいpKa値を有する限り、任意のアミノ酸をY及びYに用いることが出来る。特に、天然アミノ酸において、側鎖が7より大きいpKa値を有するものは、一般的に天然の塩基性アミノ酸といわれる、リジン(K、pKaが約10.5)、アルギニン(R、pKaが約12.5)、オルニチン(リジンの下流の同族体、pKaが約10.8)を含む。このため、好ましい態様において、Y及びYは独立にアルギニン(R)、リジン(K)及びオルニチンから選択可能である。さらに好ましくは、Yはリジン(K)であり、Yはアルギニン(R)である。しかしながら、側鎖RのpKa値が7より大きい、好ましくは7.5よりも大きい、8よりも大きい、8.5よりも大きい、9よりも大きい限り、他の非天然のアミノ酸をかわりに用いることができる。
本発明の化合物において、偽ペプチド単位は式(II)のサブユニットである。
Figure 2013544777
ここで、Y及びYは上記のように定義される。この必須のサブユニットの一方の又は他方の末端であるにも関わらず、このいくつかの上記のように定義されたアミノ酸からなる存在は、細菌の細胞壁への結合を阻害するようなものではない。これは式(II)の必須のサブユニットが一方及び/又は他方の末端において式(I)中に、(X)n及び(X)mでそれぞれ示される0個から3個の任意のアミノ酸を含む場合がある理由であり、nは0又は1に等しく、mは0と3の間の整数である。かかる式(II)の必須のサブユニットの一方及び/又は他方の末端において存在するアミノ酸の数は小さいことが好ましく、すなわち、nは好ましくは0であり、mは好ましくは0と2の間の整数であり、好ましくは0又は1であり、好ましくは0である。このため、好ましい態様において、n及びmは0に等しい。
本発明の化合物において、式(II)のサブユニットは、修飾されたペプチド結合Ψを含んでいるので、少なくとも一のタンパク質分解酵素に対して通常のタンパク質よりも有意に耐性が高い。
「通常のペプチド結合」の用語は、天然のタンパク質において通常、2個のアミノ酸の間にある、化学式(-CONH-)のアミド結合を意味する。かかる結合はタンパク質分解酵素の作用に感受性がある。「修飾されたペプチド結合Ψ」の用語は化学式(-CONH-)の通常のペプチド結合とは異なる化学式の2個のアミノ酸の間の化学結合を意味する。この修飾された結合Ψは少なくとも一のタンパク質分解酵素に対して化学式(-CONH-)の通常のペプチド結合よりも有意に耐性が高いと考えられる。「タンパク質分解酵素」の用語は、いわゆる「ペプチド分解酵素」又は「タンパク質分解性の酵素」であり、タンパク質中の通常のペプチド結合を切断する任意の酵素を意味する。かかる作用は、水分子の利用を伴っているので、タンパク質分解酵素は加水分解酵素に分類される。本実施形態のタンパク質分解酵素はタンパク質のN末端を切断するN−ペプチド分解酵素を含むことが好ましい。これらのタンパク質分解酵素は特に修飾されたペプチド結合を有さないペプチドの生体内での安定性の面で不都合を生じる。これが式(I)の偽ペプチド単位が式(II)のサブユニットの、とりわけこれらのN‐ペプチド分解酵素に対する耐性を有意に増加するようにYとZ(i=1の場合)との間、又はYとYとの間(i=0の場合)に修飾されたペプチド結合Ψ含んでいる理由である。このため結合Ψは少なくとも一のN‐ペプチド分解酵素に対する耐性を有意に増加させるものでなければならない。これにより、式(I)の化合物は生体内又は試験管内での半減期が有意に増加する。例えば修飾された結合Ψを有するHB19は、37度ヒト血清中又ウシ胎児血清中で24時間以上の半減期を有する一方、結合Ψのかわりに通常のペプチド結合と同じ化合物はこれらと同じ条件において半減期が1時間より小さい。
さまざまな化学結合が少なくとも一のペプチド分解酵素に対する耐性を有意に増加させると考えられる。このため、好ましい態様においてΨは、プロリンとの結合の場合のように第二アミン基のレベルにおいて結合が生じる場合における(-CH2NH-)又は(-CH2N-)で表される還元された結合、逆向きの結合(-NHCO-)、メチレノキシ結合(-CH2-0-)、チオメチレン(-CH2-S-)、炭素結合(-CH2-CH2-)、ケトメチレン結合(-CO-CH2-)、ヒドロキシエチレン結合(-CHOH-CH2-)、(-N-N-)結合、E−アルケン結合、又は(-CH=CH-)結合を示す。
とZ(i=1の場合)との間、又はYとYとの間(i=0の場合)のかかるΨは、式(I)の化合物に体系的に導入されているものの、先に述べたとおり偽ペプチド単位の他のペプチド結合が修飾されてもよい。特に、本発明において、不特定のアミノ酸の間の結合は、いずれにおいても、通常のペプチド結合か又は先に述べた修飾された結合Ψとすることができる。結合Ψの追加によりさらに式(I)の化合物のタンパク質分解酵素に対する耐性を増加させることができる。ただし、YとZ(i=1の場合)との間、又はYとYとの間(i=0の場合)の、先頭の結合Yを有することによる増加はすでに顕著であり、他の結合Ψの付加は偽ペプチド単位、さらに式(I)の合成を複雑にすることを否定できない。このため、付加的な結合Ψは可能であるが、任意である。
本発明において利用可能な化合物の例は、特に化合物以下のものである(図1及び実施例を参照):
HB19(図1A、配列番号5、支持体として5個の偽ペプチド単位(Ψ=CH2-Nを有する)がその5つの各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号4の直鎖状ペプチドを有する化合物)、
ヌカント01(図1B)、支持体、交互に並ぶD型構成のアラニン残基(A)とL型構成のリジン残基(K)からなる環状六員ペプチドを有する化合物、ここで、3つの偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)は3個ある各リジン残基(K)のεアミノ基に共有結合している;図2B参照、
ヌカント2(図1C,配列番号20、5個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が5個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号18の配列のらせん状(helicoidal)構造を有する支持体として直鎖状ペプチドを有する化合物)
ヌカント3(図1D、配列番号21、5個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が5個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号19の配列のらせん状(helicoidal)構造を有する支持体として直鎖状ペプチドを有する化合物)
ヌカント4(図1E、5個の各リジン残基のα炭素のアミノ基に共有結合するこで、5個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が各リジン残基のεアミノ基とアミド結合で連結している、5つのリジン塩基からなる支持体を有する化合物)
ヌカント6(図1F、配列番号16、6個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が6個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号15の配列のらせん状(helicoidal)構造を有する支持体として直鎖状ペプチドを有する化合物)
ヌカント7(図1G、配列番号17、6個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が6個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している配列番号13の配列のらせん状(helicoidal)構造を有する支持体として直鎖状ペプチドを有する化合物
ヌカント8(図1H、配列番号23、4個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が4個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している、4個のLys−Aib−Gly(配列番号7)を有するらせん状(helicoidal)構造を有する直鎖状ペプチド(配列番号22)を支持体として有する化合物)、及び
ヌカント9(図1I、配列番号25、8個の偽ペプチド単位KΨPR(Ψ=CH2-Nを表す。)が8個の各リジン残基のεアミノ基に共有結合している、8個のLys−Aib−Gly(配列番号7)を有するらせん状(helicoidal)構造を有する直鎖状ペプチド(配列番号24)を支持体として有する化合物)
一つの態様において、本発明によって得られるヌカントは鋳型構造上に一又は複数のトリペプチドKΨPRを有する偽ペプチドであり、例えば、図1に示す化合物HB19並びにヌカントペプチド1−4及び6−9を含む。かかるトリペプチドは1から6残基を含むリンカー配列を介してかかる鋳型に連結される。
いくつか態様において、本発明によって得られるヌカントペプチドは式(III)で表される五価のペプチド(ここでは、「HB−19」)を含有する:
Figure 2013544777
偽ペプチドHB−19の一般的な式もここで以下のように参照している:5[KΨ(CH2N)PR]−TASP、ここでΨは還元されたペプチド結合(CH2N等)を示す。HB−19はヌカントファミリーの原型である。HB−19はポリリジンマトリクスに支持されているトリペプチドKΨPRの五価のコンストラクトである。さらにHB−19ペプチドの詳細な議論はここでそれらの全てがあらゆる目的で参考文献として援用されている:Nisole et al., AIDS Res. Hum. Retroviruses, 2000 Feb 10; 16(3):237-49; Nisole et al., J. Biol. Chem., 2002 June 7; 277(23)20877-86; Nisole et al., J. Biol. Chem., 1999 Sept 24; 274(39):27875- 84; Krust et al., PNAS, 2001 Nov 20; 98(24): 14090-095; Alete et al., FEBS J, 2006; 273:4668-81;を参照されたい。
ヌカントファミリーを構成するもの他の例は、マトリックス構造によりことなる。 例えば本発明の好ましい態様において、本発明はヌカント6L(「N6L、図1F参照)を含む又はからなる。
本発明の組成物中のヌカント化合物は、一様な光学活性を有しなくてもよい、すなわち偽ペプチド単位中のリジン残基は無作為にL体であってもよく、D体であってもよい(光学活性が一様ではない)、また全てD体又は全てL体であってもよい(光学活性が一様である)。本発明の組成物中のヌカント化合物は一様な光学活性を有することが好ましく、例えば偽ペプチド単位中のリジン残基が全てD体又は全てL体であればよく、全てL体であることが好ましい。このような光学活性が一様な化合物はWO2009/141687に記載の方法によって得ることが出来る。
本発明の方法を実施するために役に立つ免疫化学分析法は、例えば、いずれも特別に参考文献としてここに援用するKlug, T.L. et al, Cancer Res., 44:1048 (1984), Herlyn, M. et al, J. Clin. Immunol, 2:135 (1982), Metzgar, R.S. et al, Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 81 :5242 (1984), Papsidero, L.D. et al, Cancer Res., 44:4653 (1984), Hayes, D.F. et al, J. Clin. Invest., 75:1671 (1985), Killian, C.S. et al, J. Natl. Cancer Inst., 76:179 (1986), Killian, C.S. et al, Cancer Res., 45:886 (1985), Hedin, A. et al, Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 80:3470 (1983), Pekary, A.E. et al, Clin. Chem., 30:1213-1215 (1984), Bast, R.C. et al, New England J. Med., 309:883-887 (1983) and Bellet, D.H. et al, Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 81 :3869-3873 (1984)、に記載されるように当該分野の当業者によく知られている。
1つの長所は、ヌカントペプチドが優れた安全性を示すことである。加えてヌカントペプチドのサイズが小さいことから、抗原性を有さず、また製造効率及びコストが合理的なレベルになると考えられることである。
ここで用いられるように、「ヌカント」の用語はまた、例えば保存的なアミノ酸修飾、原子価の状態を模倣する化学修飾、並びに安定性、可溶性、腸からの吸収又は血液脳関門(BBB)の通過等の生体への取り込み及び/又は生体利用度を向上するための修飾等の少数の修飾を有するペプチドを包含する。ペプチド及びペプチド医薬の脳内での生体利用度を増加させるための戦略及び試験管内又は生体内の分析を用いてBBBにおけるペプチドの透過性を測定する方法を概観するために、ここで引用によってその示唆を援用するEngleton et al.、Peptides 9:1431-1439 (1997)を参照されたい。医薬として許容できるキャリアはブドウ糖、ショ糖、デキストランといった炭水化物;アスコルビン酸やグルタチオンなどの抗酸化剤;キレート剤;低分子性タンパク質といった生理学的に許容できる化合物を含有する場合がある。生体利用度を増加させるヌカントペプチドに対する付加的な修飾には、ペプチドを疎水性のアミノ酸又は化合物といった疎水性成分と複合化することを含む。
「ヌカント」の用語はさらに、とりわけ、ヌカント配列に一又はいくつかの小さな修飾を有する鋳型構造上に一又は複数のKΨPRトリペプチド、KΨPRRテトラペプチドを有する偽ペプチドを包含する。熟慮した上で化学的な、又は酵素的な修飾(アセチル化、リン酸化、糖鎖付加、その他等)及びヌカント配列に対する一又はいくつかのアミノ酸の置換を含む修飾をすることが出来る。そのような修飾がペプチドの生理活性、生体利用度、安定性を高めるために又はこれの合成又は精製を促進するために望ましい場合があることは、当該技術分野の当業者に認識されると考える。
熟慮の上、置換されるアミノ酸は同様の構造的又は化学的特徴を有する(無極性アミノ酸を他の無極性のアミノ酸に置き換える;荷電アミノ酸を同様の荷電アミノ酸に置き換える、その他等)ような保存的な変更を含むヌカントペプチド等の本発明のヌカントに対するアミノ酸置換を実施できる。当業者は非保存的な変更(無電荷の極性アミノ酸を無極性アミノ酸に置き換える;荷電アミノ酸を無電荷の極性アミノ酸、その他等)はヌカントの機能に影響を与える場合があると認識できるものと考える。さらに、分枝配列及び環状配列を含む直鎖状ではないヌカント配列の変異、並びに対応するL体アミノ酸の代わりに一又は複数のD体アミノ酸残基を含む変異が作成可能である。
付加的な態様において、ヌカントの運搬体としてリポソーム(Gregoriadis, Liposome Technology, Vols. I to III, 2nd ed. (CRC Press, Boca Raton Fla. (1993)))を援用することが出来る。リン脂質又は他の脂質からなる、リポソームは非毒性であり、生理学的に許容可能であり、代謝される運搬体であり、比較的簡易に作製し投与することができる。他の態様において、ヌカントの運搬体はナノ粒子であることが好ましい。ペプチド化合物をナノ粒子の表面に吸収することはペプチド医薬を脳に送達するのに効果的であることが証明されている(Kreuter et al., Brain Res. 674:171-174 (1995)参照)。ナノ粒子の例は、コロイドを形成する、表面に吸収されたHB−19Pを有し、さらにポリソルベート80で被膜されたポリシアノアクリル酸ブチルの重合体粒子である。
当業者であればヌカント配列のどの配列及びどの領域が、修飾に対して寛容であり、臨床的に関連する親和性を有する細菌の細胞壁への結合活性を保持するするのかを決定できる。例えば、種間であまり保存されていない残基におけるアミノ酸置換又は化学的若しくは酵素的修飾は、高度に保存された残基の置換より寛容である。このため、特定の態様において、担体は修飾することが出来るので、修飾された担体は診断薬に簡単に結合することが出来る。
ここで説明するヌカントペプチドは、よく知られた組換方法を用いて又はよく知られた合成法により生産することができる。液相及び固相合成を含む、ペプチドを合成するための方法がいくつかよく知られている。各種方法に関する詳細な議論は例えば、あらゆる目的のためにそれらすべてにおいて引用することでここに援用するAtherton, E.; Sheppard, R.C. (1989). Solid Phase peptide synthesis: a practical approach. Oxford, England: IRL Press; Stewart, J.M.; Young, J.D. (1984). Solid phase peptide synthesis, 2nd edition, Rockford: Pierce Chemical Company, 91 ; R. B. Merrifield (1963). ''Solid Phase Peptide Synthesis. I. The Synthesis of a Tetrapeptide''. J. Am. Chem. Soc. 85 (14): 2149-2154; L. A. Carpino (1993). '' 1 -Hydroxy-7-azabenzotriazole. An efficient peptide coupling additive''. J. Am. Chem. Soc. 115 (10): 4397-4398;で見つけることが出来る。
細菌性の感染の治療で使用される抗生化合物として使用される場合、ヌカント化合物は、上述したように、有効量のHB−19又はN6L等のヌカントを含む治療用組成物で使用されることが好ましい。
ここに説明するいかなる組成物においても、本発明の治療用組成物は任意に製剤として利用可能なキャリア、賦形剤又は補助剤を含有するものとする。
他の観点から見ると、本発明はここで説明する組成物並びに細菌の有害な成長及び/又は増殖に関連する疾患又は障害の治療及び/又は予防する方法である
ヌカント化合物は哺乳類、特に人間に対する薬剤として使用するのにとても有効である。
実際にWO2007/125210に示すように、ヌカント化合物存在下で試験管内にて数週間培養された細胞、又はヌカント化合物で治療したマウス生体内のいずれもにおいても、発明者らによって毒性は発見されなかった。さらに生体内投与後、多価のヌカント化合物に結合するタンパク質を精製することで90%を超える表面ヌクレオリンを得ることが出来ることから、多価ヌカント化合物とヌクレオリンとの間に非常に高い特異性のあることが示された。このため副作用の生ずる場合が極めて限られる。また発明者らはヌカント化合物が表面ヌクレオリンに結合後、内部移行できるのにも関わらず、核に到達しないことから、健康な細胞に対して毒性のないことを説明する重要な事実を明らかにした。
またヌカント化合物及びそれらの誘導体又は類縁体は工業的規模においても管理容易かつ衛生的に安全な状態で容易に合成できる。
最後に、該偽ペプチドの特性及びそれらの水性溶媒への高い溶解性から、それらが生体において特に好ましい生体利用能を有することがわかる。修飾されたペプチド結合(本発明のヌカントにおいて還元された)が各KPR単位のリジンおよびプロリンの間にあることで、生体内の半減期が30分を超えない通常のペプチドとは逆にヌカント化合物において、生体内でタンパク質分解酵素に対する好ましい耐性、及び24時間を超える生体内半減期を与える。さらにヌカント化合物は全体的に、これらの投与をさらに容易にする水性溶媒に溶解するので、生体内でのそれらの循環及び標的のための特定の製剤の形態を必要としない。
このため多価のヌカント化合物は新たな抗菌性化合物を供給する際の各技術的問題を解決するのに必要なすべての特性を示し、かかる特性は細菌の増殖を阻害するために利用でき;結果としていくつかの種類の哺乳動物細胞(腫瘍細胞及び活性化された内皮細胞、健康な細胞を除く)のみに対する特異性があるので生体内でとても副作用が小さく;かつ生体内で十分な生体利用度を有するので特定の剤形の開発が必要ない。
ここで説明するヌカント化合物が抗微生物/抗菌活性を示し、特にグラム陽性菌等の細菌がそれらの外表面に有意な量のGAGを有している場合、特に本発明の多価のヌカントが細菌に対し抗増殖活性を示したことは驚くべき発見であり、かつ予期し得ないものである。上記のみならず発明者らはヌカント化合物がグラム陰性菌とも相互作用しその増殖阻害することを見出した。結果としてグラム陽性菌の表面にあるGAGを介さないで、ヌカントと細菌は相互作用することができる。
「抗菌薬」によってとは、静菌的(細菌増殖阻害)に利用可能な薬剤及び/又は殺菌剤(溶菌)作用である。
「細菌感染」とは、あらゆる種類の細菌のあらゆる感染を意味する。
ヒトにとって最も病原性の強い細菌はグラム陽性菌である。古典的に、6属のグラム陽性菌が典型的に人に対して病原性である。これらの内の2つ、連鎖球菌(Streptococcus)及びブドウ球菌(Staphylococcus)は球菌(球形の細菌)である。残る生物は桿菌(杖状の細菌)であり、それらの胞子を形成する能力に基づき細分される。桿菌及びクロストリジウムは胞子を形成する一方、胞子を形成しないコリネバクテリウム及びリステリア(球桿菌)である。胞子を形成する細菌はそれらの呼吸でさらに分けられ:桿菌は通性嫌気性であり、クロストリジウムは偏性嫌気性である。
他の観点から見ると、本発明は生体内、生体外、又は試験管内での細菌細胞の有害な成長及び/又は増殖に関連する疾患又は障害の治療及び/又は予防する方法である
特定の態様において、該方法は対象に本発明の有効量のヌカントからなる組成物を投与する方法からなり、かかる組成物は細菌細胞の成長及び/又は増殖を抑制又は阻害する効果がある。特定の態様において細菌細胞はブドウ球菌、連鎖球菌、腸球菌、(球菌)、及び、桿菌、コリネバクテリウム属、ノカルジア属、クロストリジウム属、放線菌類並びにリステリア属(桿状かつ記憶に残る倒円錐型によって想起される)、モリキュート、細菌に近いマイコプラズマ、放線菌類等のグラム陽性菌である。
また哺乳動物、特に人間に対し病原性があるグラム陰性菌には、シトロバクター(尿路へ感染し、小児髄膜炎及び敗血症の原因となる)、エルシニア(ペスト又はエルシニア症の原因となる)、シュードモナス(多くの院内感染の原因になる緑膿菌)、並びに大腸菌類(胃腸炎、尿路感染症及び新生児髄膜炎の原因となる)、ヘモフィルス(特にインフルエンザ菌)、ナイセリア(特に髄膜炎菌及び淋菌)、クレブシエラ(特に肺炎桿菌)、レジオネラ(特に在郷軍人病菌)、ヘリコバクター(特にピロリ菌)、サルモネラ(特に腸炎菌及びチフス菌)の各属等のグラム陰性菌が含まれる。
このため、ここで説明するヌカント化合物及びそれらからなる組成物は上述のグラム陽性又は陰性細菌の細菌感染の治療に使用することができる。
実施例で詳述するように、ヌカント化合物は以下のグラム陽性及びグラム陰性の細菌種に対する抗菌活性を示すことが分かった:
− グラム陽性菌種:ペニシリン耐性/感受性黄色ブドウ球菌種(Staphylococcus aureus)、枯草菌(Bacillus Subtilis)、巨大菌(Bacillus Megaterium)
− グラム陰性菌種:Citrobacter freundii、腸炎エルシニア(Yersinia Enterocolitica)、緑膿菌(Pseudomonas Aeruginosa)、大腸菌(Escherichia Coli)
このため本発明の組成物及び方法は上記の細菌種の一種による感染の治療に使用することが好ましい。
特に黄色ブドウ球菌はにきび、膿痂疹、吹出物(せつ)、蜂巣炎毛包炎、よう、熱傷様皮膚症候群、及び膿瘍等の軽症の皮膚感染から肺炎、髄膜炎、骨髄炎、心内膜炎、毒性ショック症候群(TSS)、菌血症及び敗血症等の重篤な疾病まで範囲の疾病の原因となる。その発生は皮膚、軟部組織、呼吸器、骨、関節、血管内から創傷感染まである。未だ5つの最も共通する院内感染の原因の一つであり、しばしば手術後の創傷感染を起こす。毎年、アメリカの病院では約50万人の患者がブドウ球菌感染に罹患している。このためヌカント化合物又はそれらからなる組成物は特に黄色ブドウ球菌感染の治療において抗菌性薬剤として使用することができる。
C. freundiiはいくつかの主な日和見感染症の原因となる。患者の気道、尿路、血液及び他の多くの通常無菌の部位での院内感染の原因として知られる。日和見感染症の約29%がC. freundiiである。このためヌカント化合物又はそれらからなる組成物は特にCitrobacter freundiiの感染の治療において抗菌性薬剤として使用することができる。
腸炎エルシニアの感染は疾病エルシニア症の原因であり、かかる疾病は牛、鹿、豚、鳥等の多数の動物と同様にヒトにおいても発症する、人獣共通感染性の疾病である。Y. enterocoliticaの感染は感染した人の年齢によって様々な症状を起こすため、「monkey of diseases」と呼ばれることも多い。子供に共通の症状は発熱、腹痛、下痢であり、下痢はしばしば血便である。症状は露出から4から7日後にかけて強くなるのが典型的であり、1から3週間あるいはそれ以上長く続く場合がある。小児、大人の順に右脇腹の痛み及び発熱が主症状であり、虫垂炎と混同される場合がある。症例の一部には、発疹、関節痛、又は血流への細菌の拡散(菌血症)等の合併症が起きる場合がある。このためヌカント化合物又はそれらからなる組成物は特に腸炎エルシニアの感染の治療において抗菌性薬剤として使用することができる。
免疫無防備状態の個体にとっての日和見性の、院内の病原体として、緑膿菌は肺の気道、尿路、火傷、創傷に感染するのが典型的であり、かつ他の血液感染の他の原因ともなる。やけどでの感染及び外耳での感染(外耳炎)の最も共通する原因であり、医療器具(カテーテル等)に対する最も頻度の高い生着菌である。シュードモナスは人工呼吸器関連肺炎と同様に稀な環境下で市中肺炎の原因となり、いくつかの研究で単離された最も共通する病原体の一つである。このためヌカント化合物又はそれらからなる組成物は特に緑膿菌の感染の治療において抗菌性薬剤として使用することができる。
大部分の大腸菌種が無害な一方で、いくつかの血清型はヒトにおいて深刻な食中毒の原因となり、時折、食品リコールの原因となる。特に病原性大腸菌株は胃腸炎、尿路感染、及び新生児髄膜炎の原因となる。また特に稀な場合、病原性株では溶血性尿毒症症候群、腹膜炎、乳腺炎、敗血症及びグラム陰性菌による肺炎の原因となる。このためヌカント化合物又はそれらからなる組成物は特に大腸菌の感染の治療において抗菌性薬剤として使用することができる。
本発明のいかなる態様においても、本発明の治療用組成物は医薬として利用可能な任意の形態及び医薬として利用可能な任意の経路で、糖尿病等の筋の障害又は症状の治療のために、例えば、1日一回分の用量で、又は統合された剤形で経口投与することができる。かかる医薬として利用可能なキャリア及び賦形剤並びに投与方法は、当業者であれば、すぐに理解できるものであり、ここ全て引用することで援用するUSP-NF 2008(United States Pharmacopeia/National Formulary)に記載された組成物及び方法を含んでいる。このため、本発明はここに説明する化合物の医薬として利用可能な製剤である。これらの製剤は、例えば塩酸、臭化水素酸、酢酸、ベンゼンスルホン酸の酸添加塩等の上記化合物の塩を含んでいる。
活性のある化合物は一般的に、例えば静脈内、関節内、髄腔内、筋肉内、皮下、病変内、腹腔内の各経路で注射、内服以外の投与用に製剤される。当業者であれば、ここに開示する内容から、癌マーカーの抗体、接合体、阻害剤、又は、活性のある成分としてのその他の薬剤を含む水溶液の組成物のような製剤を考えることができると考える。かかる組成物は;液体の溶液又は懸濁液の注射剤として製剤することができるし;注射前に液体を添加し溶液又は懸濁液として調剤するのに適した固体として調剤することもできるし;乳化して調剤することもできるのが典型的である。
薬理学的な組成物又は製剤は全身投与等の細胞又は投与対象、好ましくは患者への投与方法に適した形態の組成物又は製剤に適する。「全身投与」によるとは生体内での全身の吸収又は血流中の薬剤の集積、及び全身中での分配を意味する。例えば経口、経皮、又は注射等の導入経路の利用によって適した形態が決まる場合がある。かかる形態は、組成物又は製剤が標的細胞(送達するために負に荷電した重合体が望ましい細胞等)に到達することの妨げないものとする。例えば、血流中に注射する薬理学的組成物は可溶でなければならない。組成物又は製剤がその作用を発揮することを妨げる毒性及び形態を考慮することを含む、他の要素は当該分野において知られている。
本発明の治療にかかる投与のための製剤は、無菌の、水性又は非水性の溶液、懸濁液、及び乳剤を含む。非水溶媒は例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチル等の注射可能な有機エステルなどがある。水性のキャリアは、生理食塩水及び緩衝溶媒を含む、水、アルコール/水の溶液、乳剤又は懸濁液がある。溶媒は食塩、リンゲル液のブドウ糖、ブドウ糖及び食塩、液及び補充用栄養素、補充用電解質、その他を含む、乳酸リンゲル液の静脈内の溶媒を含む。例えば抗菌剤、酸化防止剤、キレート剤及び不活性ガスその他のような保存料及び他の添加剤を添加することが出来る。
意図する投与経路に適合する本発明の医薬組成物を製剤する。投与経路としては、例えば静脈内、皮内、皮下、経口(吸入等)、経皮(すなわち局所)、経粘膜、及び腹腔内投与、並びに直腸への投与がある。内服用以外、皮内、又は皮下に適用可能な溶液又は懸濁液は以下のような成分を含有するものであってもよい:注射用の水のような滅菌した希釈剤、食塩、不揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールや他の合成溶剤;ベンジルアルコールやメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸ナトリウムや亜硫酸水素塩などの抗酸化物質;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤;酢酸、クエン酸、若しくはリン酸などの緩衝液、及び塩化ナトリウムやブドウ糖などの浸透圧調整剤。内服用以外の製剤はガラス又は樹脂性のアンプル、使い捨ての注射筒、又は複数回の用量分のビンに封入してもよい。
全身での吸収のための投与経路は限定されず:静脈内、皮下、腹腔内、吸入、経口、肺内及び筋肉内がある。循環系への薬剤の移行率は分子量及び分子の大きさの関数として示されている。本発明の組成物を含有するリポソームやその他薬剤キャリアの使用により、例えば内皮毛細血管系(RES)の組織などの特定の種類の組織に薬剤を移行できる。リンパ球及びマクロファージといった細胞の表面への薬剤の取り込みを容易にすることができるリポソーム製剤も利用価値が高い。
医薬として利用できる製剤によって、とは、所望の活性を発揮するのに最も適した体内での位置に本発明の核酸分子を効果的に分配可能な組成物又は製剤を意味する。
本発明の核酸製剤に適した剤は限定されないが、例えば:PEGに接合した核酸、リン脂質に結合した核酸、脂溶性成分、ホスホロチオエート、例えば中枢神経系のような様々な組織への薬剤の移行を促進するP−糖タンパク質阻害剤(プルロニックP85など)(Jolliet-Riant and Tillement、1999、Fundam。Clin。Pharmacol.、13、16-26);注入後の持続的な放出、送達のための、生分解性の重合体、poly(DL-lactide-coglycolide)からなる、Alkermes社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州の微粒子(Emerich、DF et al、1999、Cell Transplant、8、47-58)などの生分解性ポリマー;例えば血液脳関門を超えて薬剤を送達することができ、かつ神経細胞の吸収機構を変更することができる、polybutylcyanoacrylateからなる充填されたナノ粒子(Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry、23、941-949、1999)。他の送達の戦略として、Boado et al., 1998, J. Pharm. Sci., 87, 1308-1315; Tyler et al, 1999, FEBS Lett., 421, 280-284; Pardridge et al., 1995, PNAS USA., 92, 5592-5596; Boado, 1995, Adv. Drug Delivery Rev., 15, 73-107; Aldrian-Herrada et al., 1998, Nucleic Acids Res., 26, 4910-4916; and Tyler et al., 1999, PNAS USA., 96, 7053-7058.に記載される材料を含有する核酸分子のCNS送達があるがこれに限定されない。これら全ての引用は、ここでの引用によって援用する。
本発明はポリ(エチレングリコール)脂質(PEG修飾、又は長期間循環するリポソーム若しくはステルスリポソーム)を含み、表面が修飾されたリポソームからなる組成物を利用することを特徴とする。本発明の核酸分子はまた、共有結合によって付加された様々な分子量のPEG分子からなるものでもよい。これらの製剤によって、標的組織への薬剤の集中を高める方法をとることができる。かかる薬剤キャリアに分類されるものは単核の食細胞系(MPS又はRES)による最適化及び除去に抵抗性があるので血流中でより長い時間留まり、封入された薬剤に組織を暴露することを可能にする(Lasic et al. Chem. Rev. 1995, 95, 2601-2627; Ishiwata et al., Chem. Pharm. Bull. 1995, 43, 1005-1011)。肝臓及び膵臓のような代謝に積極的なMPS組織に集中することを避けるそれらの力に基づき、長期間循環するリポソームはまた、陽性のリポソームに比べてより薬剤を核酸分解から保護する。これら全ての引用は、ここでの引用によって援用する。
本発明で使用される化合物、それらの誘導体、断片、類縁体、及び近縁体は、投与に適した医薬組成物に援用可能である。かかる組成物は核酸分子、タンパク質、又は抗体及び医薬として利用可能なキャリアからなることが典型的である。ここで用いられるように、「医薬として利用可能なキャリア」は、あらゆる溶剤、分散媒、被膜、抗菌又は抗真菌剤、等張又は吸収遅延剤など、医薬品投与と適合するものを意図している。適切なキャリアは、参照によって援用する、当該分野での標準テキストである最新版のレミントンの薬物科学に説明されている。このようなキャリア又は希釈剤の好ましい例は特に限定されないが、水、生理食塩水、finger's solution、ブドウ糖溶液、及び5%ヒト血清アルブミンがある。リポソーム及び非揮発油のような非水系溶媒などを使用することもできる。かかる媒質や薬剤を医薬として活性のある物質のために使用することは当該技術分野でよく知られている。従来の媒質や剤が活性のある化合物と適合しない範囲を除き、熟慮の上それらを組成物中で使用することができる。補助的な活性を有する化合物も、組成物に含めることが出来る。
今回の発明はまた、医薬として利用可能なキャリア又は希釈剤中の、薬学的に有効量の所望の化合物の貯蔵又は投与のために調製される組成物である。治療に利用可能なキャリア又は希釈剤は製薬分野でよく知られており、例えばここで引用とすることで援用するRemington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。例えば防腐剤、安定剤、染料や香料を提供することが出来る。これらには、ナトリウム安息香酸、ソルビン酸及びパラオキシ安息香酸エステルが含まれる。また、抗酸化物質及びと懸濁剤を使用できる。
そのような化合物の毒性と薬効は、細胞培養又は実験動物を用いた標準的な薬学的手法、例えば、LD50(集団の50%に致命的な投与量)と、ED50(集団の50%に治療効果のある投与量)の測定などによって判定できる。かかる毒性についての用量と治療効果についての用量の比はいわゆる治療係数であり、LD50/ED50の比として表現することができる。治療係数の大きい化合物が好ましい。有毒な副作用を示す化合物を使用する場合もあり、患部ではない細胞への損傷を最小限に抑え、副作用を減らすために、患部組織の部位を標的としてそのような化合物を送る系を構築すべきことに注意を払う必要がある。細胞培養による検定及び動物による調査から得られたデータは、ヒトで使用するための投与量の範囲の算定に使用できる。このような化合物の投与量は、ED50を含み、かつほとんど、あるいは全く毒性を有さない循環濃度の範囲内であることが好ましい。採用する投与量と利用される投与方法内によって決められる、上記範囲内で変化する場合がある。本発明の方法で使用される任意の化合物の治療に有効な投与量は細胞培養による検定から最初に見積もることができる。細胞培養で特定するのと同様に、IC50(すなわち、症状抑制の最大半量に達する被検化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するために臨床学的な有効量は、動物のモデルで算定する場合がある。このような情報は正確にヒトに有用な用量を決定するために使用できる。例えば、血漿中の水準を高速液体クロマトグラフィーにより測定する場合がある。
製剤は、通常の非毒性の医薬として利用可能なキャリア、補助剤、溶媒を含む、用量単位の製剤として、経口により、局所的に、内服以外により、吸入若しくは噴霧により、又は直腸より、投与することができる。ここで用いる内服以外の、の用語は、経皮、皮下、血管内(静脈内等)、筋肉内、髄腔内の注射又は注入技術等を含む。さらに本発明の核酸分子及び医薬として利用可能なキャリアからなる医薬製剤示す。本発明の一又は二以上の核酸分子は、一又は二以上の非毒性の医薬として利用可能なキャリア及び/若しくは希釈剤、並びに/又は補助剤、場合によっては所望の他の活性成分と共に提供されるものであってもよい。本発明の医薬組成物は、例えば、錠剤、穴の開いたトローチ剤、ドロップ状のトローチ剤、水性又は油性の懸濁剤、分散性の粉末剤又は顆粒剤、乳剤、硬質又は軟質のカプセル剤、シロップ剤又はエリキシル剤といった経口での利用に適した形態とすることができる。
特に経口使用する組成物は、医薬組成物の製造分野において知られる任意の方法によってによって製剤することができ、かかる組成物を医薬として洗練され、呈味のよい製剤とするために甘味料、香料、着色料、保存料を添加してもよい。経口投与のために、かかる医薬組成物を例えば、医薬として利用可能な結合剤(予めゼラチン化されたトウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドン、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース等);賦形剤(乳糖、結晶セルロース、又はリン酸水素カルシウム等);潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ等);崩壊剤(ジャガイモ澱粉、又はデンプングリコール酸ナトリウム等);湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム等)とともに通常の方法で製剤される錠剤又はカプセル剤の形態とすることができる。錠剤は当該分野でよく知られる方法で被膜してもよい。経口投与用の液剤は例えば溶液、シロップ、又は懸濁液の形態としてもよく、またそれらは使用前に水又は他の適当な溶媒と組み合わせることのできる乾燥品であってもよい。かかる液剤は、懸濁剤(ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、水素添加食用油脂等);乳化剤(レシチンやアカシア等);非水溶媒(アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、分画した植物油等);及び保存料(メチル又はプロピル−p−ヒドロキシ安息香酸やソルビン酸等)のように医薬として利用可能な添加剤とともに通常の方法で調製することが出来る。かかる製剤はまた、所望の緩衝塩、香料、着色料、及び甘味料を添加してもよい。経口投与のための製剤は所望のとおり活性のある化合物を放出するよう調整して組成を決めてもよい。頬での投与(バッカル錠)のため、組成物は通常の方法で組成が決められた錠剤又はドロップ状のトローチ剤の形態であってもよい。
賦形剤は例えば、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムやリン酸ナトリウム等の不活性な希釈成分;顆粒化剤及び崩壊剤は例えばトウモロコシ澱粉又はアルギニン酸;結合剤は例えば澱粉、ゼラチン、アカシア等;潤滑剤はステアリン酸マグネシウムやタルク等とすることができる。かかる被膜は消化管での崩壊及び吸収を遅らせ、長時間にわたる持続的な作用を奏するために、知られている技術によって調製することができる場合がある。例えば、モノステアリン酸グリセリン、又はジステアリン酸グリセリンを、時間を遅らせる材料として用いることが出来る。経口で使用する製剤は例えば、活性成分を例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムやカオリン等の不活性な固体の希釈成分混合した硬質のゼラチンカプセル、又は活性成分を水又は例えば落花生油、液体パラフィン、又はオリーブ油等の油性の媒質と混合し、軟質のゼラチンカプセルとすることができる。
水性懸濁液は水性懸濁液の製造に適した賦形剤に混合した活性のある材料を含む。かかる賦形剤は例えばカルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギニン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントガム、アカシアガムといった懸濁剤であり;分散剤又は湿潤剤は例えばレシチンのような天然由来のリン脂質、若しくは例えばステアリン酸ポリオキシエチレンのような、脂肪酸とアルキレンオキシドの縮合化合物、若しくは例えばヘプタデカエチレノキシエタノール(heptadecaethyleneoxycetanol)のようなヘプタ長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキシドの縮合化合物、又は例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレイン酸のようなエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合化合物であってもよい。水性懸濁液はまた、例えばエチル、又はn−プロピルのp−ヒドロキシ安息香酸のような一又は二以上の保存料、一又は二以上の着色料、一又は二以上の香料、及びスクロース又はサッカリンのような一又は二以上の甘味料を含んでいてもよい。
油性懸濁液は、活性のある材料を落花生油、オリーブ油、胡麻油、ココナッツ油をはじめとする植物油に、又は流動パラフィンをはじめとする鉱物油に懸濁することで生成することができる。油性懸濁液は、みつろう、固形パラフィン、セチルアルコールをはじめとする、濃厚さを増す剤を含ませることが出来る。口腔用の製剤の呈味をよくするため甘味料及び香料を加えてもよい。これらの組成物はアスコルビン酸をはじめとする酸化防止剤を加えることで保存することができる。
水に加えることで水性懸濁液を調合するのに適し、分散させることのできる散剤及び顆粒剤によって、分散剤若しくは湿潤剤、懸濁剤及び一又は二以上の保存料とともに混合された活性成分を生成することができる。適切な分散剤若しくは湿潤剤又は懸濁剤は上述のとおりである。甘味料、香料及び着色料をはじめとする他の賦形剤を加えてもよい。本発明の医薬組成物の剤形は水中油滴型乳剤であってもよい。油層は植物油若しくは鉱物油又はこれらの混合物でもよい。乳化剤はアカシアガムやトラガントガムをはじめとする天然由来のガム、大豆、レシチン、及び脂肪酸及びヘキシトールに由来するエステル又は部分エステル、並びにモノオレイン酸ソルビタンをはじめとする無水物、並びにポリオキシエチレンモノオレイン酸ソルビタンをはじめとする上記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合物が適当である。乳剤に甘味料及び香料を添加してもよい。
シロップ剤及びエリキシル剤はグリセリン、プロピレング リコール、ソルビトール、ブドウ糖、ショ糖をはじめとする甘味料とともに調合することができる。かかる製剤に粘滑剤、保存料、香料、及び着色料を加えてもよい。医薬組成物の剤形は滅菌された、注射用の水性又は油性の懸濁液とすることができる。かかる懸濁液は上述の所定の分散剤又は潤滑剤及び懸濁剤を用いるよく知られた技術によって調合することができる。滅菌された注射剤はまた滅菌された注射剤、又は1,3−ブタンジオール溶液をといった非毒性の内服以外で利用できる希釈液又は溶媒に懸濁した液としてもよい。許容可能な溶媒又は溶解剤の中で利用可能なのは水、リンゲル液、及び等張食塩水である。さらに、滅菌された不揮発油を溶剤又は懸濁剤として通常通り利用できる。かかる目的のため、合成されたモノ又はジグリセリドを含む任意の無菌の非揮発油を利用することができる。さらに、オレイン酸をはじめとする脂肪酸を注射製剤に用いることができる。
吸入投与のため、本発明に沿って使用するにあたり、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、炭酸ガス、その他の適当なガス等の所定の噴霧剤を利用して加圧した充填容器又はネブライザーから提供されるエアロゾルスプレー剤の剤形で配合し送達するのが好都合である。加圧したエアロゾル場合、一定量を送達するための弁によって用量単位を定めてもよい。吸入器又は注入器に使用するためのゼラチン等のカプセル及び薬包は化合物の粉末混合物及び乳糖、澱粉をはじめとする所定の粉末基剤を含有するように調合することができる。急速投与又は持続点滴等の注入による、内服以外の投与のために上記配合をし、調製してもよい。
また、例えばココアバターや他のグリセリンをはじめとする通常の坐薬基材を含む坐薬又は保持する浣腸等の直腸用の組成物として調合してもよい。さらに上記の化合物の調合にあたり、デポ剤として調製してもよい。かかる長期間作用する製剤は埋め込み(皮下や筋肉内)、又は筋肉内注射によって投与する場合がある。このため、例えば化合物は所定の重合体や疎水性の材料(利用可能な乳剤等)若しくはイオン交換樹脂とともに、又は適度な可溶性のある塩等の適度な可溶性のある誘導体として調合してもよい。
注射用に適した医薬組成物は、滅菌された注射用の溶液又は分散液を速やかに調製するため、滅菌水溶液(水溶性の)又は分散液及び滅菌された粉末を備える。注射用製剤は保存料を添加した用量単位の剤形、アンプル又は複数回の用量分の容器等で提供することができる。上記組成物は懸濁液、溶液、油性又は水性の溶媒による乳剤といった剤形をとることができ、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤等の調合すべき剤を含む場合がある。あるいは、活性成分は使用前に、滅菌された、パイロジェンを含有しない水等の所定の溶媒を含む組成とするための散剤であってもよい。静脈内注射のため、所定のキャリアは生理食塩水、静菌的な水、Cremophor(BASF, Parsippany, N.J.)、又はリン酸緩衝食塩水(PBS)を含む。あらゆる場合において、組成物は滅菌されていなければならず、かつ管内を容易に流動できる程度の液体でなければならない。製造及び保管の状態において安定でなければならず、かつバクテリア、真菌等の微生物が混入しないように保存しなければならない。キャリアは例えば水、エタノール、ポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール、その他等)、及びそれらの所定の混合物を含有する、媒質としての溶液又は分散液でもよい。例えばレシチン等の被膜の使用により、分散させる場合には所定の粒子径の維持により、及び界面活性剤の使用により、適当な流動性を有する場合がある。パラベン、塩化ブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等の様々な抗菌・抗真菌剤によって微生物の活動を阻害できる。例えば、糖、マンニトール、ソルビトール等のポリアルコール、食塩といった等張性を与える剤を含ませた方がよい場合が多い。吸収に要する時間を延ばすため注射する組成物に、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン等の吸収を遅らせる剤を組成中にを含ませることができる。
一形態において、活性のある化合物を埋め込みやをマイクロカプセルによる送達系を含む、放出を制御するための調合のように、体内からの急速な排出から、かかる化合物を保護するキャリアとともに調製する。酢酸エチレンビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸等の生分解性、生体適合性の重合体を用いることができる。かかる製剤を調合する方法は当業者にとってすでに明らかにされていると考える。かかる材料はAlza社及びNova Pharmaceuticals社から入手できる。リポソーム懸濁液(ウィルス抗原に対するモノクローナル抗体により感染細胞を標的とするリポソームを含む)を医薬として許容可能なキャリアとして使用することができる。例えば米国特許4,522,811号に記載の当業者に知られる方法により、これらを調製できる。
経口又は非経口の組成物を用量単位の剤形で調合することは、投与を容易にし、容量をより均一にする上で特に好ましい。ここで用いられるような容量単位の剤形は、治療対象に均一な用量で処方するのに適する、物理的に分離した単位のものであり;各単位は所定の医薬用キャリアとともに、所望の治療効果を奏するように算出し、あらかじめ決められた量の活性化合物を含有する。
持続的な放出をする製剤を調合することができる。持続的な放出をする製剤の適した例は、薄膜、マイクロカプセル等に造形されており、抗体を有する固体の疎水性重合体の半透性マトリックスである。持続的に放出するマトリックスは例えばポリエステル、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリル)やポリ(ビニルアルコール)のヒドロゲル、ポリ乳酸(米国特許3,773,919号)、L−グルタミン酸及びガンマ−エチル−L−グルタミン酸の共重合体、LUPRON DEPOT(乳酸−グリコール酸共重合体及び酢酸リュープロリドからなる注射可能な微粒子)のような分解性の乳酸−グリコール酸共重合体、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸を備える。エチレン−酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸のような重合体であれば分子を100日以上にわたり放出させることが可能な一方で、タンパク質をより短い時間の間に放出するヒドロゲルもある。
人間以外の動物に投与するために本発明の治療用組成物に動物用飼料又は飲用水を加えてもよい。摂食に伴って動物が摂取する治療に適した量の組成物を摂取するために動物用飼料及び飲用水の組成物を調合することが好ましい。また、飼料又は飲用水に添加するために予め混合用に作られた組成物とすることも好ましい。またかかる組成物を全体の治療効果を向上させるため他の治療用化合物とともに対象に投与することができる。適応症を治療するための複数の化合物の使用により、副作用が減る一方で、よい作用を向上する。
本発明のいくつかの利点を図面及び以下の実施例中で詳細に説明するが、本発明の範囲を限定するものではない。付加、利点及び改変は当業者であれば容易に理解できると考えられ、また当該分野において常用される技術の応用を含んでおり、それ自体、明確に本発明の範囲内にあると考えられる。
本発明の代表的な形態は、以下に述べる実施例に限定されない;むしろ、本発明の代表的な形態は本願に表された任意かつあらゆる応用、及び当業者がなし得るあらゆる変更を含むものである。
全ての参考文献、特許、係属中の特許出願及び発行された特許の内容は、本願全体を通して引用され、明確に参考文献の欄によって援用される。
実施例1.化合物ヌカント6Lのグラム陽性(Gram+)菌及びグラム陰性(Gram-)菌の各菌種の増殖に与える効果について。
方法:
全ての原核生物を培養した。対数増殖期の中ごろ(600nmの吸光度が0.2から0.5)まで培養した。細菌を洗浄して培養液(LB)にて希釈し、10から1000μMの各濃度のN6L存在下又は非存在下で、96穴の培養プレートにて37℃で培養した。24時間の培養後、各ウェルの細菌量を定量するため吸光度を測定した。
結果:
グラム陽性(gram positive)菌の各菌種について得られた結果を図2に示し、グラム陰性(gram negative)菌の各菌種について得られた結果を図3に示す。
さらに試験した細菌種のいくつかに対するN6LのIC50(μM単位で表した阻害濃度の最大半量)を下記表1に示す:
Figure 2013544777
(*)阻害濃度の最大半量
得られた結果から、N6Lは、グラム陽性菌であるかグラム陰性菌であるかに関わらず、試験した細菌種の大部分の増殖を阻害することが分かる。
特に、N6Lは以下に挙げるヒトの病原性細菌として知られるものに対し有意な抗菌活性を示す:Citrobacter Freundii、Yersinia Enterocolitica、Pseudomonas Aeruginosa、Acinetobacter baumannii、Escherichia Coli、Staphylococcus aureus、ペニシリン耐性Staphilococcus Aureus、メチシリン耐性Staphylococcus aureus、Bacillus Subtilis and Bacillus Megaterium。
実施例2.Escherichia Coliの増殖に対するN6Lの効果の時間変化。
E. coliの増殖を阻害するN6Lの効果の速効性も測定した。
方法:
細菌E. coliを培地中で対数増殖期の中ごろ(600nmの吸光度が0.2から0.5)まで培養した。その後細菌を洗浄して培養液(LB)にて希釈し、10から1000μMの各濃度のN6L存在下又は非存在下で、96穴の培養プレートにて37℃で培養した。1、2又は4時間の培養時間で、各ウェルの細菌量を定量するため吸光度を測定した。
結果:
結果を図4に示すとおり、N6LのE. Coliの増殖に対する阻害は高い速効性があり、かつ時間依存的であった。N6L濃度100μMでの培養により、わずか2時間後には30%以上の、さらに4時間後には70%の有意な阻害効果を示した。
実質的に等しい範囲について
当業者であれば本願発明の特定の実施形態と実質的に等しい多くのものを理解でき、また慣用される実験方法を超えない範囲で確かめることができると考える。クレームには上記の実質的に等しいものを含んでいる。
本願の詳細な実施例及び実施形態は説明のための例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。それらを考慮した各種の修正又は変更は、当業者に示されており、かつ本願の意図するところ及び範囲に含まれており、かつ添付のクレームの範囲に含まれると考える。例えば、相対的な成分量は所望の効果を奏するように変更可能であり、成分の追加が可能であり、かつ/又は上述の一又は二以上の成分を類似する成分に置換することが可能である。好ましい特徴及び本発明のシステム、方法、過程に付随する機能性として追加可能なものはクレームから明白であろうと考える。さらに当業者であれば本願発明の特定の実施形態と実質的に等しい多くのものを理解でき、また慣用される実験方法を超えない範囲で確かめることができると考える。クレームには上記の実質的に等しいものを含んでいる。
参考文献
Aldrian-Herrada et al, 1998, Nucleic Acids Res., 26, 4910-4916;
Alete et al, FEBSJ., 2006; 273 :4668-81
Atherton, E.; Sheppard, R.C. (1989). Solid Phase peptide synthesis: a practical approach. Oxford, England: IRL Press;
Bast, R.C. et al, New England J. Med., 309:883-887 (1983)
Bellet, D.H. et al, Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 81 :3869-3873 (1984)
Boado, 1995, Adv. Drug Delivery Rev., 15, 73-107;
Boado et al, 1998, J. Pharm. Sci., 87, 1308-1315;
Callebaut, C, Jacotot, E., Krust, B., Guichar, G., Blanco, J., Svab, J., Muller, S., Briand, J. P., and Hovanessian, A. G. (1997) J. Biol. Chem. 272, 7159-7166
Callebaut, C, Blanco, J., Benkirane, N., Krust, B., Jacotot, E., Guichard, G., Seddiki, N., Svab, J., Dam, E., Muller, S., Briand, J. P., and Hovanessian, A. G. (1998) J. Biol. Chem. 273, 21988-2199
Carpino L. A. (1993). J. Am. Chem. Soc. 115 (10): 4397-4398
Christian, S ., Pilch, J., Akerman, M. E., Porkka, K., Laakkonen, P., and Ruoslahti, E. (2003) J. Cell Biol. 163, 871-878
Emerich, DF et al, 1999, Cell Transplant, 8, 47-58
Engleton et al, Peptides 9: 1431-1439 (1997)
Gregoriadis, Liposome Technology, Vols. I to III, 2nd ed. (CRC Press, Boca Raton Fla. (1993)
Hayes, D.F. et al, J. Clin. Invest., 75: 1671 (1985),
Hedin, A. et al, Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 80:3470 (1983),
Herlyn, M. et al, J. Clin. Immunol, 2: 135 (1982),
Ishiwata et al, Chem. Pharm. Bull. 1995, 43, 1005-1011
Jolliet-Riant and Tillement, 1999, Fundam. Clin. Pharmacol, 13, 16-26
Killian, C.S. et al, J. Natl. Cancer Inst., 76: 179 (1986),
Killian, C.S. et al, Cancer Res., 45:886 (1985),
Klug, T.L. et al, Cancer Res., 44: 1048 (1984),
Kreuter et al, Brain Res. 674: 171-174 (1995)
Krust et al, PNAS, 2001 Nov 20; 98(24): 14090-095;
Lasic et al. Chem. Rev. 1995, 95, 2601-2627;
Merrifield R. B. (1963). J. Am. Chem. Soc. 85 (14): 2149-2154;
Metzgar, RS. et al, Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 81 :5242 (1984),
Nisole et al, AIDS Res. Hum. Retroviruses, 2000 Feb 10; 16(3):237-49;
Nisole et al, J. Biol. Chem., 2002 June 7; 277(23)20877-86;
Nisole et al, J. Biol. Chem., 1999 Sept 24; 274(39):27875-84;
Papsidero, L.D. et al, Cancer Res., 44:4653 (1984),
Pardridge et al, 1995, PNAS USA, 92, 5592-5596;
Pekary, A.E. et al, Clin. Chem., 30: 1213-1215 (1984),
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry, 23, 941-949, 1999
Semenkovich, C. F., Ostlund, R. E. J., Olson, M. O., and Yang, J. W. (1990) Biochemistry 29, 9708-9713
Stewart, J.M.; Young, J.D. (1984). Solid phase peptide synthesis, 2nd edition,
Rockford: Pierce Chemical Company, 91;
Tyler et al, 1999, FEBS Lett., 421, 280-284;
Tyler et al, 1999, PNAS USA, 96, 7053-7058U.S. 4,522,81 1
U.S. 3,773,919
WO2007/125210
WO2009/141687

Claims (18)

  1. 抗菌性薬剤として使用され;
    少なくとも三つの偽ペプチド単位がグラフト重合した支持体(Support)を含む、式(I)で表される多価合成化合物:
    Figure 2013544777
    ここで
    それぞれのXは独立して任意のアミノ酸を示し;
    及びYは独立して塩基性の側鎖を有するアミノ酸から選択され;
    Zはプロリンであり、そのγ、β、又はδ位が、水酸基、アミン基、C−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基、C−C12アリル基、C−C14アラルキル基、若しくはC−C12ヘテロアリル基で置換されていてもよく、これらの基が、ハロゲン原子、NO、OH、C−Cアルキル、NH、CN、トリハロメチル、C−Cアルキルオキシ、C−Cジアルキルアミノ、グアニジノ基、及びチオール基からなる群から選ばれる1から6の置換基で置換されていてもよいもの;天然又は非天然のN−アルキルアミノ酸;ジアルキルアミノ酸;環状ジアルキルアミノ酸;若しくはピペコリン酸又はそれらの誘導体であり;
    n及びiは独立して0又は1であり;
    mは0〜3の整数であり;
    kは3以上の整数であり;かつ
    Ψは標準的なペプチド結合よりも、少なくとも一つのタンパク質分解酵素に対する有意に強い耐性がある修飾されたペプチド結合を示す。
  2. 抗菌性薬剤として使用され、前記支持体は直鎖状ペプチド若しくは環状ペプチド、直鎖状若しくは環状のペプトイド、フォルダマー、直鎖状高分子若しくは球状のデンドロマー、糖、又はナノ粒子から選択される、請求項1に記載の多価合成化合物。
  3. 抗菌性薬剤として使用され、前記支持体は下記から選ばれる、請求項2に記載の多価合成化合物:
    a)交互に並ぶD体のアルカリ性(A)残基及びL体のリジン(K)残基からなる環状六員ペプチド
    b)各リジン残基のεアミノ基でアミド結合により連結された5個の各リジン残基、及び
    c)配列番号1,配列番号2,配列番号3,配列番号4,配列番号8,配列番号9,配列番号13,配列番号14,配列番号15,配列番号18,配列番号19,配列番号22,又は配列番号24の配列からなる直鎖状ペプチド。
  4. 抗菌性薬剤として使用され、前記支持体に前記偽ペプチド単位が直接グラフト重合する、請求項1から3のいずれかに記載の多価合成化合物。
  5. 抗菌性薬剤として使用され、kは3から8である、又は5から6である、請求項1から4のいずれかに記載の多価合成化合物。
  6. 抗菌性薬剤として使用され、iは1と等しく、Zはプロリン(P)である、請求項1から5のいずれかに記載の多価合成化合物。
  7. 及びYは独立にアルギニン(R)及びリジン(K)から選択される、又はYはリジン(K)であり、かつYはアルギニン(R)である、請求項1から6のいずれかに記載の抗菌性薬剤として使用される多価合成化合物。
  8. 抗菌性薬剤として使用され、n及びmはゼロと等しい、請求項1から7のいずれかに記載の多価合成化合物。
  9. 抗菌性薬剤として使用され、Ψは還元された結合(-CH2NH-)、逆向きの結合(-NHCO-)、メチレノキシ結合(-CH2-0-)、チオメチレン(-CH2-S-)、炭素結合(-CH2-CH2-)、ケトメチレン結合(-CO-CH2-)、ヒドロキシエチレン結合(-CHOH-CH2-)、(-N-N-)結合、E−アルケン結合、又は(-CH=CH-)結合を示す、請求項1から8のいずれかに記載の多価合成化合物。
  10. 抗菌性薬剤として使用され、下記式のHB19、ヌカント(Nucant)2,3,4,6,及び7から選ばれる、請求項1に記載の多価合成化合物。
    Figure 2013544777
    Figure 2013544777
    Figure 2013544777
    Figure 2013544777
    Figure 2013544777
    Figure 2013544777
  11. 抗菌性薬剤として使用され、偽ペプチド単位中のリジン残基は全てD体又は全てL体である、請求項1から10のいずれかに記載の多価合成化合物。
  12. 細菌感染の治療及び/又は予防のための抗菌性薬剤として使用される、請求項1から10のいずれかに記載の多価合成化合物。
  13. 細菌感染の治療及び/又は予防のための抗菌性薬剤として使用され、前記細菌感染はグラム陽性菌の感染、又はブドウ球菌、連鎖球菌、腸球菌、桿菌、コリネバクテリウム属、ノカルジア属、クロストリジウム属、放線菌類及びリステリア属からなる群から選ばれる一種以上の細菌によっておきるグラム陽性菌の感染である、請求項1から11のいずれかに記載の多価合成化合物。
  14. 細菌感染の治療及び/又は予防のための抗菌性薬剤として使用され、前記細菌感染はグラム陽性菌の感染、又はシトロバクター、エルシニア、シュードモナス、大腸菌、ヘモフィルス、ナイセリア、クレブシエラ、レジオネラ、ヘリコバクター、及びサルモネラの各属からなる群から選ばれる一種以上の細菌によっておきるグラム陰性菌の感染である、請求項1から11のいずれかに記載の多価合成化合物。
  15. 細菌細胞をキャリア及び有効量の式(I)を有する多価化合物を含有する組成物で処理することを含む、細菌細胞の成長及び/又は増殖を処置及び/又は防止する方法:
    Figure 2013544777
    ここで
    それぞれのXは独立して任意のアミノ酸を示し;
    及びYは独立して塩基性の側鎖を有するアミノ酸から選択され;
    Zはプロリンであり、そのγ、β、又はδ位が、水酸基、アミン基、C−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基、C−C12アリル基、C−C14アラルキル基、若しくはC−C12ヘテロアリル基で置換されていてもよく、これらの基が、ハロゲン原子、NO、OH、C−Cアルキル、NH、CN、トリハロメチル、C−Cアルキルオキシ、C−Cジアルキルアミノ、グアニジノ基、及びチオール基からなる群から選ばれる1から6の置換基で置換されていてもよいもの;天然又は非天然のN−アルキルアミノ酸;ジアルキルアミノ酸;環状ジアルキルアミノ酸;若しくはピペコリン酸又はそれらの誘導体であり;
    n及びiは独立して0又は1であり;
    mは0〜3の整数であり;
    kは3以上の整数であり;かつ
    Ψは標準的なペプチド結合よりも、少なくとも一つのタンパク質分解酵素に対する有意に強い耐性がある修飾されたペプチド結合を示し、ここで前記組成物は細菌細胞の成長及び/又は増殖を抑制及び/又は防止する効果を有する。
  16. 医薬として利用可能なキャリア及び有効量の式(I)を有する多価化合物を含有する組成物を個体に投与することを含む、細菌感染の治療及び/又は予防方法:
    Figure 2013544777
    ここで
    それぞれのXは独立して任意のアミノ酸を示し;
    及びYは独立して塩基性の側鎖を有するアミノ酸から選択され;
    Zはプロリンであり、そのγ、β、又はδ位が、水酸基、アミン基、C−C10アルキル基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基、C−C12アリル基、C−C14アラルキル基、若しくはC−C12ヘテロアリル基で置換されていてもよく、これらの基が、ハロゲン原子、NO、OH、C−Cアルキル、NH、CN、トリハロメチル、C−Cアルキルオキシ、C−Cジアルキルアミノ、グアニジノ基、及びチオール基からなる群から選ばれる1から6の置換基で置換されていてもよいもの;天然又は非天然のN−アルキルアミノ酸;ジアルキルアミノ酸;環状ジアルキルアミノ酸;若しくはピペコリン酸又はそれらの誘導体であり;
    n及びiは独立して0又は1であり;
    mは0〜3の整数であり;
    kは3以上の整数であり;かつ
    Ψは標準的なペプチド結合よりも、少なくとも一つのタンパク質分解酵素に対する有意に強い耐性がある修飾されたペプチド結合を示し、ここで前記組成物は細菌感染の治療及び/又は予防効果を有する。
  17. 細菌細胞はグラム陽性菌細胞である、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記多価化合物は合成された配列番号16の化合物である、請求項17に記載の方法。
JP2013532174A 2010-10-04 2011-10-04 抗生物質に有用な多価の合成化合物 Pending JP2013544777A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38951910P 2010-10-04 2010-10-04
US61/389,519 2010-10-04
PCT/EP2011/067338 WO2012045751A2 (en) 2010-10-04 2011-10-04 Multivalent synthetic compounds as antibiotic treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013544777A true JP2013544777A (ja) 2013-12-19

Family

ID=44735944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532173A Pending JP2013540127A (ja) 2010-10-04 2011-10-04 表面ヌクレオリンの多価の人工リガンド及びグリコサミノグリカンを含む組成物
JP2013532174A Pending JP2013544777A (ja) 2010-10-04 2011-10-04 抗生物質に有用な多価の合成化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532173A Pending JP2013540127A (ja) 2010-10-04 2011-10-04 表面ヌクレオリンの多価の人工リガンド及びグリコサミノグリカンを含む組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20150018268A1 (ja)
EP (2) EP2624849A2 (ja)
JP (2) JP2013540127A (ja)
CN (2) CN103338782A (ja)
AU (2) AU2011311574A1 (ja)
BR (2) BR112013008026A2 (ja)
CA (2) CA2813665A1 (ja)
WO (2) WO2012045751A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2900341B1 (fr) 2006-04-27 2012-09-14 Centre Nat Rech Scient Utilisation de ligands synthetiques multivalents de la nucleoline de surface pour le traitement du cancer
AU2008356840B2 (en) 2008-05-22 2013-05-16 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) New optically pure compounds for improved therapeutic efficiency
CA2813665A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Elro Pharma Compositions comprising multivalent synthetic ligands of surface nucleolin and glycosaminoglycans
JP6594905B2 (ja) * 2014-02-17 2019-10-23 ウニヴァジテート バーゼル 生物学的システムの質量および/または機械的特性を決定するための測定デバイスおよび方法
WO2022223544A1 (en) 2021-04-19 2022-10-27 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) COMBINATION THERAPY OF NUCANT AND mTOR INHIBITORS FOR TREATING CANCER

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
FR2437213A1 (fr) 1978-09-28 1980-04-25 Cm Ind Produits cytotoxiques formes par liaison covalente de la chaine a de la ricine avec un anticorps et leur procede de preparation
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4957939A (en) 1981-07-24 1990-09-18 Schering Aktiengesellschaft Sterile pharmaceutical compositions of gadolinium chelates useful enhancing NMR imaging
US4472509A (en) 1982-06-07 1984-09-18 Gansow Otto A Metal chelate conjugated monoclonal antibodies
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
FR2719049B1 (fr) 1994-04-22 1996-06-14 Pasteur Institut Multireprésentation d'un analogue peptidique du substrat de la DPPIV, notamment de type KPR, afin d'inhiber l'entrée du HIV dans les cellules.
US5891737A (en) 1995-06-07 1999-04-06 Zymogenetics, Inc. Combinatorial non-peptide libraries
US6121236A (en) 1998-03-24 2000-09-19 The Children's Medical Center Corporation Multivalent ligands which modulate angiogenesis
DK1181304T3 (da) 1999-04-08 2008-02-11 Antisoma Res Ltd Antiproliferativ virkning af G-rige oligonucleotider samt fremgangsmåde til anvendelse af dem til binding af nucleolin
US6783952B1 (en) 1999-09-16 2004-08-31 Warner-Lambert Company Secreted soluble α2δ-2, α2δ-3 or α2δ-4 calcium channel subunit polypeptides and screening assays using same
FR2809960B1 (fr) 2000-06-07 2004-04-23 Pasteur Institut Composition adjuvante de la reponse immunitaire comprenant la proteine fha ou un fragment de la proteine fha sous forme libre, et composition immunogene ou vaccinale contenant une telle composition adjuvante
FR2828207B1 (fr) 2001-08-02 2004-12-24 Centre Nat Rech Scient Milieux de reaction pour l'activite thymidylate synthase de la thyx
US20040002457A1 (en) 2002-03-12 2004-01-01 Hovanessian Ara V. Inhibition of virus anchorage by RGG domain of a cell surface-expressed protein, polynucleotide coding for said RGG domain, therapeutic uses thereof by inhibition of microorganism or protein ligand binding to the cell-surface-expressed protein
US7544767B2 (en) 2002-04-05 2009-06-09 Burnham Institute For Medical Research HMGN2 peptides and related molecules that selectively home to tumor blood vessels and tumor cells
US7357928B2 (en) 2002-04-08 2008-04-15 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Method for the diagnosis and prognosis of malignant diseases
FR2840307B1 (fr) 2002-05-30 2006-07-07 Centre Nat Rech Scient Nouvelles molecules multimeriques, leur procede de preparation, et leur utilisation pour la preparation de medicaments
TW200504210A (en) 2003-07-30 2005-02-01 Chin-Tarng Lin A nucleolin antisense inhibiting growth of cancer cell
EP1881003A1 (en) 2005-04-22 2008-01-23 Japan Crown Cork Co. Ltd. Compound having amino acid residue or peptide residue and process for producing the same
FR2900341B1 (fr) 2006-04-27 2012-09-14 Centre Nat Rech Scient Utilisation de ligands synthetiques multivalents de la nucleoline de surface pour le traitement du cancer
ATE487487T1 (de) * 2007-09-04 2010-11-15 Inst Nat Sante Rech Med Verwendung von verbindungen, die die ef-tu- nucleolin wechselwirkung vehindern, zur verhinderung oder behandlung von tularämie
AU2008356840B2 (en) 2008-05-22 2013-05-16 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) New optically pure compounds for improved therapeutic efficiency
CA2813665A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Elro Pharma Compositions comprising multivalent synthetic ligands of surface nucleolin and glycosaminoglycans

Also Published As

Publication number Publication date
US20140080759A1 (en) 2014-03-20
AU2011311574A1 (en) 2013-05-02
US20150018268A1 (en) 2015-01-15
WO2012045751A2 (en) 2012-04-12
WO2012045750A2 (en) 2012-04-12
WO2012045751A3 (en) 2012-06-28
EP2624848A2 (en) 2013-08-14
EP2624849A2 (en) 2013-08-14
WO2012045750A3 (en) 2012-06-28
AU2011311665A1 (en) 2013-05-02
US9487559B2 (en) 2016-11-08
CN103338782A (zh) 2013-10-02
CN103402531A (zh) 2013-11-20
CA2813646A1 (en) 2012-04-12
CA2813665A1 (en) 2012-04-12
BR112013008026A2 (pt) 2016-06-21
JP2013540127A (ja) 2013-10-31
BR112013008037A2 (pt) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101922409B1 (ko) 화합물들 및 그 용도
US7420033B2 (en) Composition of lactoferrin related peptides and uses thereof
JP5020078B2 (ja) ペプチド
US6492328B2 (en) Novispirins: antimicrobial peptides
US5409898A (en) Compositions and methods for treating infections caused by organisms sensitive to β-lactam antibiotics
JP7386905B2 (ja) Romo1由来抗菌ペプチドおよびその変異体
CN107207569B (zh) 多黏菌素衍生物及其用途
JP2013544777A (ja) 抗生物質に有用な多価の合成化合物
CA2603805A1 (en) Use of rip in treating staphylococcus aureus infections
US20230149561A1 (en) Functionalized Nanoparticles and Their Use in Treating Bacterial Infections
JP2011503054A (ja) 免疫関連疾患を予防および治療するための組成物および方法
TW201028154A (en) Antibiotic synergism
JP2006514111A (ja) 敗血症治療における経口用ラクトフェリン
JP3002725B2 (ja) 線維芽細胞増殖因子関連ペプチドからなる医薬組成物
KR102381481B1 (ko) 신규한 항균 펩타이드 또는 펩타이드 유사체 및 이의 용도
US20090253629A1 (en) Use of defensins against meningitis
CN117897394A (zh) 具有抗微生物活性的胜肽