JP2013541898A - 基準信号生成装置及びこれを用いたプリアンブルシーケンス検出装置 - Google Patents

基準信号生成装置及びこれを用いたプリアンブルシーケンス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541898A
JP2013541898A JP2013529040A JP2013529040A JP2013541898A JP 2013541898 A JP2013541898 A JP 2013541898A JP 2013529040 A JP2013529040 A JP 2013529040A JP 2013529040 A JP2013529040 A JP 2013529040A JP 2013541898 A JP2013541898 A JP 2013541898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
preamble sequence
correlation
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013529040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553255B2 (ja
Inventor
ジンソプ チョン
スンファン チ
ヨンフン リン
ウンジン リ
スンギ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innowireless Co Ltd
Original Assignee
Innowireless Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innowireless Co Ltd filed Critical Innowireless Co Ltd
Publication of JP2013541898A publication Critical patent/JP2013541898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553255B2 publication Critical patent/JP5553255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0065Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay using measurement of signal travel time
    • H04W56/007Open loop measurement
    • H04W56/0075Open loop measurement based on arrival time vs. expected arrival time
    • H04W56/0085Open loop measurement based on arrival time vs. expected arrival time detecting a given structure in the signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • H04L27/26526Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation with inverse FFT [IFFT] or inverse DFT [IDFT] demodulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] receiver or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、LTEアップリンクシステムにおけるPRACH信号同期及びプリアンブルシーケンスの検出時間を縮めるための方案に関するものであって、より詳しくは逆離散フーリエ変換を用いてプリアンブルシーケンスを検出する時間を縮める方案に関する。このために、本発明のプリアンブルシーケンス検出装置は、所定長さの第1信号が入力されて839の長さを有する複数個の第2信号を出力するプリアンブルシーケンス生成部と、上記プリアンブルシーケンス生成部から送られた第2信号を離散フーリエ変換して周波数領域信号に変換する離散フーリエ変換部と、上記離散フーリエ変換部で出力された周波数領域信号を副搬送波マッピングする副搬送波マッピング部と、上記副搬送波マッピング部から2n の長さを有する信号が入力されて逆離散フーリエ変換して2nの長さを有する時間領域信号に変換する逆離散フーリエ変換部とを含む基準信号生成部と、端末から送られた物理ランダムアクセスチャンネル(PRACH)信号を受信するPRACH受信部と、上記基準信号生成部から受信した基準信号と上記PRACH受信部から受信した信号の相関度を検出する第2相関部とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、LTEアップリンクシステムにおけるPRACH信号同期及びプリアンブルシーケンスの検出時間を縮めるための方案に関するものであって、より詳しくは逆離散フーリエ変換を用いてプリアンブルシーケンスを検出する時間を縮める方案に関する。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に基づいたLTEシステムは、第3世代移動通信標準であるUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に代わる次世代移動通信システムであって、現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で論議されている。OFDM方式は、周波数領域で多重の副搬送波(Subcarrier)を用いてデータを送る方式であって、副搬送波間の直交性(Orthogonality)を維持して送るため周波数効率が高く、選択性フェージング(Frequency Selective Fading)とマルチパスフェージングに強く、保護区間(CP:Cyclic Prefix)を用いてシンボル間の干渉を減らすことができる。また、ハードウェア的には、等化器の構造が簡単であってインパルス(Impulse)雑音に強いというメリットがあるため、高速データ伝送時に最適の伝送効率を得ることができる。
3GPP LTEアップリンクは、OFDM技術のPAPR(Peak to Average Power Ratio)問題を解決するために、副搬送波マッピング(Mapping)前に離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を行う。このような技術をLTEではSC−FDMAと呼ぶ。LTEアップリンクでは、PRACHを用いた初期同期設定とSRSを用いた同期維持のために自己相関(Auto−correlation)及び相互相関(Cross−correlation)の特性の良いZadoff−Chu CAZAC(以下、「CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)コード」と称する)を使う。CAZACはRS(Reference Signal)生成に使われるコードである。
LTEアップリンクチャンネルには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel:物理アップリンク制御チャンネル)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel:物理アップリンク分割チャンネル)、PRACH(Physical Random Access Channel:物理ランダムアクセスチャンネル)、SRS(Sounding Reference Signal)Channelが使われる。PRACHは初期同期を合わせるために端末が送るLTEアップリンクチャンネルである。PUCCHはLTEアップリンク制御チャンネルであって、CQI情報及びACK/NACKなどを含む。PUSCHはLTEアップリンクデータチャンネルである。SRSはLTEアップリンクのRS(Reference Signal)中の一つであって、端末が周期的に送ることにより、PRACHを用いてアップリンクの初期同期を合わせた端末の同期を維持させる。また、アップリンクのチャンネル品質を知らせて基地局アップリンクスケジューラの入力情報として用いる。
図1は、LTEシステムにおけるランダムアクセス過程を行う方法を示した図面である。ランダムアクセス過程は端末がネットワークと時間同期を合わせるか、アップリンクデータを送るための無線資源を獲得するために使われる。
図1を参照すると、端末は一つのプリアンブルをアップリンク物理チャンネルであるPRACH(physical random access channel)を通じて送る。上記プリアンブルは64個のプリアンブルのうち一つを選択して送る。
端末が送ったプリアンブルを受信すると、基地局はダウンリンク物理チャンネルでランダムアクセス応答(Random Access Response)を送る。基地局は上記ランダムアクセス応答を通じて肯定的な応答(Acknowledgment;ACK)または否定的な応答(Not−Acknowledgment;NACK)を端末に送る。
端末は自分が使用可能な64個のプリアンブル(すなわち、シーケンス)を基地局から割り当てられた後、割り当てられたシーケンス中から選択した一つのシーケンスをプリアンブルでランダムアクセス過程に使う。基地局は、できるだけ全てのシーケンスに関する情報を持ち、全てのシーケンスに対する相関関係を同時に計算しなければならない。端末に割り当てられる最大プリアンブルの個数は64個であり、この場合、基地局は端末が選択して送った一つのシーケンスを検出しなければならないため、64個の相関器を同時に具現しなければならない。
本発明が解決しようとする課題は、基地局が複数個のプリアンブルシーケンスのうち、端末で使うプリアンブルシーケンスを簡単な方法でハードウェア資源を少なく使いながら検出する方案を提案することにある。
本発明が解決しようとする課題は、基地局が複数個のプリアンブルシーケンスのうち、端末で使うプリアンブルシーケンスを検出するために必要となる時間を短縮する方案を提案することにある。
本発明が解決しようとする課題は、PRACHを構成しているCPとシーケンスのうち、シーケンスが始まる地点を計算して端末と基地局との間の同期を獲得し、これを用いて端末で使うプリアンブルシーケンスを検出するために必要となる時間を縮める方案を提案することにある。
上記課題を解決するために、本発明の基準信号生成装置は、所定値の第1信号が入力されて839の長さを有する複数個の第2信号を出力するプリアンブルシーケンス生成部と、上記プリアンブルシーケンス生成部から送られた第2信号を離散フーリエ変換して周波数領域信号に変換する離散フーリエ変換部と、上記離散フーリエ変換部で出力された周波数領域信号を副搬送波マッピングする副搬送波マッピング部と、上記副搬送波マッピング部から2n(n:自然数)の長さを有する信号が入力されて逆離散フーリエ変換して2n(n:自然数)の長さを有する時間領域信号に変換する逆離散フーリエ変換部とを含む。
上記課題を解決するために、本発明のプリアンブルシーケンス検出装置は、所定値の第1信号が入力されて839の長さを有する複数個の第2信号を出力するプリアンブルシーケンス生成部、上記プリアンブルシーケンス生成部から送られた第2信号を離散フーリエ変換して周波数領域信号に変換する離散フーリエ変換部、上記離散フーリエ変換部で出力された周波数領域信号を副搬送波マッピングする副搬送波マッピング部、上記副搬送波マッピング部から2n(n:自然数)の長さを有する信号が入力されて逆離散フーリエ変換して2n(n:自然数)の長さを有する時間領域信号に変換する逆離散フーリエ変換部を含む基準信号生成部と、端末から送られた物理ランダムアクセスチャンネル(PRACH)信号を受信するPRACH受信部と、上記基準信号生成部から受信した基準信号と上記PRACH受信部から受信した信号の相関度を検出する第2相関部とを含む。
本発明によるプリアンブルシーケンス検出装置は、PRACHを構成しているCPとシーケンスのうち、シーケンスが始まる地点を計算して端末と基地局との間の同期を獲得し、これを用いて基地局は端末で使うプリアンブルシーケンスを検出するために必要となる時間を短縮させる。
LTEシステムにおけるランダムアクセス過程を行う方法を示した図 本発明の一実施例に係る端末から基地局に送るPRACHの構造を示した図 本発明の一実施例に係る基地局で64個のプリアンブルシーケンスを用いて基準信号を生成する過程を示したブロック図 本発明の一実施例に係る基地局で端末がPRACHで送ったプリアンブルシーケンスを検出する構成を示したブロック図 本発明の一実施例に係る基地局で端末がPRACHで送ったプリアンブルシーケンスを検出する構成を示した他のブロック図 本発明の一実施例に係る分割部で行われる動作を示した図
前述及び本発明の更なる様態は、添付図面を参照して説明する望ましい実施例を通じてより明らかになるでしょう。以下、本発明のこのような実施例を通じて当業者が容易に理解して再現することができるように詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る端末から基地局に送るPRACHの構造を示している。図2に示すようにPRACHの構造は、CPとシーケンスとで構成される。下表1はPRACHのランダムアクセス(Random Access)プリアンブルのパラメーターを示している。
Figure 2013541898
Ts=1(15000×2048)sec
基地局は、チャンネル環境やセル半径などによるプリアンブルフォーマットのうち一つのプリアンブルフォーマットを使うように決定し、これに関する情報をセルに位置している端末にブロードキャスティングする。端末はブロードキャスティングされたプリアンブルフォーマットを受信し、受信された情報を用いてPRACHを構成する。
上述のようにLTEシステムは、マルチパス(ゴースト)の影響を減らすための方案として、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix:CP)が入力された保護区間を伝送信号にシンボル単位で挿入してデータを送受信する。すなわち、伝送される信号のシンボル周期を伸ばして、CPが入力された保護区間を挿入してデータを送ることにより、マルチパスを通過して受信されたシンボルの遅延により発生され得るシンボル間の干渉を減らすことができ、また、副搬送波の直交性が維持されてチャンネル間の干渉も減らすことができる。
端末は、使用可能なプリアンブルシーケンスのうち一つのプリアンブルシーケンスを選択してPRACHで送る。一例として、端末は使用可能な64個のプリアンブルシーケンスのうち一つのプリアンブルシーケンスを選択してPRACHで送ることができる。
図2に示すようにPRACHはCPと同じ信号がシーケンスの最後に位置していることが分かる。本発明はPRACHで送られた信号を用いて同期を獲得する方案を提案する。
本発明は下記の数式1によって、PRACHで受信された信号を用いて同期を獲得する。
Figure 2013541898
m=sequence length
R(i)=端末から受信した信号
上記数式1で提案しているように、本発明は端末から受信した信号と受信した信号を一定間隔で移動した信号の相関度を計算する。計算した相関度のうち最大値を持つ相関度を用いて端末がPRACHで信号を送った時刻情報を獲得する。すなわち、基地局は円滑な通信を行うために端末と同期を獲得しなければならず、同期の獲得は、上述のように端末から受信した信号と受信した信号を一定間隔で移動した信号の相関度を計算することにより獲得する。
図3は本発明の一実施例に係る基地局で64個のプリアンブルシーケンスを用いて基準信号を生成する過程を示したブロック図である。以下、図3を用いて本発明の一実施例に係る64個のプリアンブルシーケンスを用いて基準信号を生成する過程について詳しく調べてみる。
図3によると、基準信号を生成するブロックは、プリアンブルシーケンス生成部300と、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform;DFT)部302と、副搬送波マッピング部304と、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform:IDFT)部306とを含む。
制御情報の伝送のために直交シーケンス(orthogonal sequence)を使うことができる。直交シーケンスとは、相関(correlation)特性に優れたシーケンスのことを言う。直交シーケンスの一例としてCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)シーケンスがある。
CAZACシーケンスのうち一つであるZC(Zadoff−Chu)シーケンスについて調べてみると、ルートインデックス(root index)MであるルートZCシーケンスのk番目要素(element)c(k)は次のように表される。
Figure 2013541898
ここで、NはZCシーケンスの長さであり、インデックスMはN以下の自然数であり、MとNは互いに素(relatively prime)である。Nが素数であれば、ZCシーケンスのルートインデックス(root index)の個数はN−1となる。
Figure 2013541898
Figure 2013541898
Figure 2013541898
数式3はZCシーケンスの大きさが常に1であることを意味し、数式4はZCシーケンスの自動相関(auto correlation)はDirac−delta関数として表示されることを意味する。ここで自動相関は円相関(circular correlation)に基づく。数式5は相互相関(cross correlation)が常に定数であることを意味する。
無線通信システムにおいてZCシーケンスのルートインデックス(root index)を通じてセルを区分するとしたら、端末はセル内で使用可能なルートインデックスまたはルートインデックスのグループを知る必要がある。基地局は使用可能なルートインデックスまたはルートインデックスのグループを端末にブロードキャスト(broadcast)しなければならない。
ZCシーケンスの長さをNとするとき、ルートインデックスはNより小さい互いに素(relative prime)の個数分あることになる。Nが素数(prime)の場合は、ルートインデックスの数はN−1となる。この場合、基地局はN−1個のルートインデックスのうちいずれか一つを端末に通知する。
各セルはセル半径(cell radius)により多様な個数のルートインデックスを使うことができる。セル半径が大きくなると、伝播遅延(propagation delay)またはラウンドトリップ遅延(round trip delay)及び/または遅延拡散(delay spread)の影響で循環シフト(cyclic shift)を通じて直交性を維持することができるZCシーケンスの数が減ることがある。すなわち、セル半径が大きくなると、ZCシーケンスの長さが一定でも該当ルートインデックスで利用可能な循環シフトの数が少なくなることがある。このようにルートインデックスで循環シフトによって作られたシーケンスは互いに直交性を持つので、ZCZ(zero correlation zone)シーケンスとも呼ばれる。セルごとに端末に割り当てられる最小限のZCシーケンスの数は保障されなければならないので、セル半径が大きくなると、セルで使うルートインデックスの数を増やすことで最小ZCシーケンスの数を確保することができる。
プリアンブルシーケンス生成部300は、CAZACコードを用いて生成したZCシーケンスをシフトさせて64個のプリアンブルシーケンスを生成する。
DFT部302は、プリアンブルシーケンス生成部300で生成した64個のプリアンブルシーケンスに対して離散フーリエ変換を行う。本発明に係るDTF部302は839−DTFを行って周波数領域に変換する。すなわち、素数である839の長さを有する入力信号が入れば839−DFTを行い、素数である839の長さを有する信号を出力する。
副搬送波マッピング部304は周波数領域に変換されたプリアンブルシーケンスを所望する周波数帯域にマッピングする。IDFT部306は逆離散フーリエ変換を行って周波数帯域にマッピングされたプリアンブルシーケンス信号を時間領域に変換する。本発明に係るIDFT部は2n(n:自然数)−IDFTを行う。一例として、IDFT部は2048の長さを有する入力信号が入れば2048−IDFTを行い、2048の長さを有する信号を出力する。
図4は本発明の一実施例に係る基地局で端末がPRACHで送ったプリアンブルシーケンスを検出する構成を示したブロック図である。以下、図4を用いて基地局で端末がPRACHで送ったプリアンブルシーケンスを検出する過程について詳しく調べる。
図4によると、検出ブロック図はPRACH受信部400と、遅延調節部402と、第1相関部404と、第1決定部406と、ダウンサンプリング部408と、基準信号生成部410と、第2相関部412と、第2決定部414と、プリアンブルシーケンス及びタイムオフセット検出部416とを含む。
PRACH受信部400は端末がPRACHで送った信号を受信する。上述のように端末は使用可能なプリアンブルシーケンスのうち一つのプリアンブルシーケンスを選択してDFTを行い、副搬送波マッピング、逆DTFを行った後、時間領域でPRACH受信機の性能向上のために保護区間挿入のためのCPを追加して基地局に送る。PRACH受信部400はPRACHで受信した信号を遅延調節部402に送る。遅延調節部402はPRACH受信部400から送られた信号から単位長さの定数倍を持つ複数個の信号を有する信号を生成するために、受信された信号を一定の長さ単位で遅延する。すなわち、上記数式1に記載されているR(i)信号とR(m+i)を生成する。
生成された信号は第1相関部404に送られる。第1相関部404は数式1に記載されている数式により、送られたR(i)信号とR(m+i)の相関度を測定し、測定した結果を第1決定部406に送る。
第1決定部406は送られた相関度によって最大の相関度を有する信号を決定し、決定された相関度によって端末がPRACHで信号を送った時刻情報を獲得する。
その後、ダウンサンプリング部408は24576の長さを有する信号を2n(n:自然数)の長さを有するようにダウンサンプリングした後、第2相関部412に送る。上述のようにダウンサンプリング部は24576の長さを有する信号を2n(n:自然数)の長さを有するようにダウンサンプリングを行った後、第2相関部412に送ることができる。
基準信号生成部410は図3で説明したように、生成した64個のプリアンブルシーケンスに対してDFTを行い、副搬送波マッピング、逆DTFを行った64個の基準信号を生成する。基準信号生成部410は生成した基準信号を第2相関部412に送る。
第2相関部412はダウンサンプリング部408から送られた信号と基準信号生成部410から送られた基準信号の相関度を検出する。
数式6は第2相関部412がダウンサンプリング部408から送られた信号と基準信号生成部410から送られた基準信号の相関度を検出する数式である。
Figure 2013541898
R(i)=PRACH受信部から送られた信号
S(i)=基準信号生成部から送られた信号
第2相関部412は数式6により検出した相関度(rF)を第2決定部414に送る。第2決定部414は相関部から送られた相関度を用いて最大値を有する相関度を検出し、これに対する情報をプリアンブルシーケンス及びタイムオフセット検出部416に送る。
プリアンブルシーケンス及びタイムオフセット検出部416は、送られた相関度に対応される基準信号を確認することにより端末で使用したプリアンブルシーケンスが分かる。すなわち、PRACH受信部400で受信した信号に使われたプリアンブルシーケンスと同じプリアンブルシーケンスを使用した基準信号と、PRACH受信部400で受信した信号の相関度が最大値を有することになる。上述の過程を行うことにより、基地局は端末が使用したプリアンブルシーケンスとPRACHで信号を送った時間情報と係わるタイムオフセットを検出することができるようになる。
このように本発明は、既存の24576−IDFTを使用してプリアンブルシーケンスを検出する代わりに2n(n:自然数)−IDFTを使用してプリアンブルシーケンスを検出することにより検出時間を短縮することができるというメリットを持つ。
図5は本発明の一実施例に係る基地局で端末がPRACHで送ったプリアンブルシーケンスを検出する構成を示した他のブロック図である。以下、図5を用いて基地局で端末がPRACHで送ったプリアンブルシーケンスを検出する過程について詳しく調べてみる。
図5によると、検出ブロック図は図4と比べて分割部500と信号長さ調節部502が追加されている。以下、分割部と信号長さ調節部502を中心に図5を説明する。
分割部500には、基準信号生成部で生成された複数個の基準信号が入力される。分割部500は、図6に示すように入力された基準信号のうち第1の基準信号の奇数番目レジスターと第2基準信号の偶数番目レジスターに位置している信号を組み合わせて新しい基準信号を生成する。すなわち、分割部500は、送られた基準信号のうち二つの基準信号を組み合わせて一つの新しい基準信号を生成する。上述のように分割部500は第1基準信号と第2基準信号を組み合わせて第1生成基準信号を生成し、第3基準信号と第4基準信号を組み合わせて第2生成基準信号を生成する。もちろん、分割部500は送られた基準信号のうち少なくとも二つの基準信号を組み合わせて一つの新しい基準信号を生成することができる。一例として、分割部500は送られた基準信号のうち3つの基準信号を組み合わせて一つの新しい基準信号を生成することができる。分割部500は生成した生成基準信号を信号長さ調節部502に送る。
信号長さ調節部502は2nの長さの値で演算をさらに減らすために2nより少ない値に信号長さを調節する。信号長さ調節部502は調節した信号を第2相関部412に送る。ダウンサンプリング部408でダウンサンプリングされた信号も信号長さ調節部504に送られ、信号長さ調節部504も2nの長さの値で演算をさらに減らすために2nより少ない値に信号長さを調節する。
第2相関部412はダウンサンプリング部408から送られた信号と分割部500から送られた基準信号の相関度を検出する。
数式7は第2相関部412がダウンサンプリング部408から送られた信号と分割部412から送られた基準信号の相関度を検出する数式である。
Figure 2013541898
dは基準信号の長さを意味する。第2相関部412は数式7により検出した相関度(rF)を決定部に送る。以後、第2決定部、プリアンブルシーケンス及びタイムオフセット検出部の動作は図4と同様である。
本発明は図面に示された一実施例を参照して説明したが、これは例示に過ぎず、本技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点を理解するはずである。
300:プリアンブルシーケンス生成部
302:839−DFT部
304:副搬送波マッピング部
306:2048−IDFT部

Claims (11)

  1. 所定値を有する第1信号が入力されて839の長さを有する複数個の第2信号を出力するプリアンブルシーケンス生成部と、
    前記プリアンブルシーケンス生成部から送られた第2信号を離散フーリエ変換して周波数領域信号に変換する離散フーリエ変換部と、
    前記離散フーリエ変換部で出力された周波数領域信号を副搬送波マッピングする副搬送波マッピング部と、
    前記副搬送波マッピング部から2n(n:自然数)の長さを有する信号が入力されて逆離散フーリエ変換して2n(n:自然数)の長さを有する時間領域信号に変換する逆離散フーリエ変換部とを含む基準信号生成装置。
  2. 前記nは11であることを特徴とする請求項1に記載の基準信号生成装置。
  3. 前記プリアンブルシーケンス生成部は、前記839の長さを有する64個のプリアンブルシーケンス信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の基準信号生成装置。
  4. 前記プリアンブルシーケンス生成部は、自己相関または相互相関特性に優れたCAZACコードを用いることを特徴とする請求項3に記載の基準信号生成装置。
  5. 所定値を有する第1信号が入力されて839の長さを有する複数個の第2信号を出力するプリアンブルシーケンス生成部と、前記プリアンブルシーケンス生成部から送られた第2信号を離散フーリエ変換して周波数領域信号に変換する離散フーリエ変換部と、前記離散フーリエ変換部で出力された周波数領域信号を副搬送波マッピングする副搬送波マッピング部と、前記副搬送波マッピング部から2n(n:自然数)の長さを有する信号が入力されて逆離散フーリエ変換して2n(n:自然数)の長さを有する時間領域信号に変換する逆離散フーリエ変換部とを含む基準信号生成部と、
    端末から送られた物理ランダムアクセスチャンネル(PRACH)信号を受信するPRACH受信部と、
    前記基準信号生成部から受信した基準信号と前記PRACH受信部から受信した信号の相関度を検出する第2相関部とを含むことを特徴とするプリアンブルシーケンス検出装置。
  6. 前記第2相関部から送られた相関度のうち最大値を有する相関度を決定する第2決定部を含むことを特徴とする請求項5に記載のプリアンブルシーケンス検出装置。
  7. 前記決定部から送られた相関度を用いて前記PRACH受信部から受信した信号に含まれたプリアンブルシーケンスを検出するプリアンブルシーケンス及びタイムオフセット検出部を含むことを特徴とする請求項6に記載のプリアンブルシーケンス検出装置。
  8. 前記PRACH受信部から受信した信号を単位長さの定数倍を有する複数個の信号を生成するために、一定長さの時間単位で受信した前記信号を遅延させる遅延調節部と、
    前記遅延調節部から送られた二つの信号の相関度を測定する第1相関部と、
    前記第1相関部から送られた相関度のうち最大値を有する相関度を決定する第1決定部と、
    前記PRACH受信部から受信した24576の長さを有する信号を2n(n:自然数)の長さを有するようにダウンサンプリングを行った後、第2相関部に送るダウンサンプリング部とを含むことを特徴とする請求項5に記載のプリアンブルシーケンス検出装置。
  9. 前記第1相関部は、下記の数式で相関度(p)を算出することを特徴とする請求項8に記載のプリアンブルシーケンス検出装置。
    Figure 2013541898
  10. 前記基準信号生成部から入力された少なくとも二つの基準信号を組み合わせて一つの生成基準信号を生成する分割部を含むことを特徴とする請求項5に記載のプリアンブルシーケンス検出装置。
  11. 前記第2相関部は下記の数式で相関度を算出することを特徴とする請求項10に記載のプリアンブルシーケンス検出装置。
    Figure 2013541898
    dは基準信号の長さ、
    R(i)はダウンサンプリング部から受信した信号、
    S(i)は分割部から受信した信号。
JP2013529040A 2010-09-20 2011-02-22 基準信号生成装置及びこれを用いたプリアンブルシーケンス検出装置 Expired - Fee Related JP5553255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0092336 2010-09-20
KR1020100092336A KR101080906B1 (ko) 2010-09-20 2010-09-20 기준 신호 생성 장치 및 이를 이용한 프리앰블 시퀀스 검출 장치
PCT/KR2011/001136 WO2012039531A1 (ko) 2010-09-20 2011-02-22 기준 신호 생성 장치 및 이를 이용한 프리앰블 시퀀스 검출 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541898A true JP2013541898A (ja) 2013-11-14
JP5553255B2 JP5553255B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45397304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529040A Expired - Fee Related JP5553255B2 (ja) 2010-09-20 2011-02-22 基準信号生成装置及びこれを用いたプリアンブルシーケンス検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130208679A1 (ja)
EP (1) EP2621110A4 (ja)
JP (1) JP5553255B2 (ja)
KR (1) KR101080906B1 (ja)
WO (1) WO2012039531A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531359A (ja) * 2014-08-25 2017-10-19 ワン メディア,エルエルシー フレキシブルな直交周波数分割多重phy伝送データフレームプリアンブルの動的な構成
US10079708B2 (en) 2015-03-09 2018-09-18 ONE Media, LLC System discovery and signaling

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283909B1 (ko) 2011-11-25 2013-07-16 주식회사 이노와이어리스 Lte 시스템에서 물리 랜덤 접속 채널 검출 방법 및 장치
CN102843328B (zh) * 2012-08-02 2014-11-26 北京中科晶上科技有限公司 Tdd lte系统中的prach序列的检测方法
KR101456700B1 (ko) * 2012-09-10 2014-10-31 주식회사 케이티 상향링크 채널 추정 방법 및 통신 시스템
WO2015188861A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Processing of random access preamble sequences
GB2538316B (en) * 2015-05-15 2021-01-06 Viavi Solutions Uk Ltd PRACH signal generation
ES2773904T3 (es) 2015-07-15 2020-07-15 Tata Consultancy Services Ltd Detección de preámbulos de canal físico de acceso aleatorio en un sistema de comunicación de la evolución a largo plazo
WO2017022961A1 (ko) * 2015-07-31 2017-02-09 엘지전자 주식회사 Fdr 방식을 이용하는 통신 장치가 비선형 자기간섭 신호의 채널 추정을 위한 참조신호를 전송하는 방법
US11109330B2 (en) 2016-11-11 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for determining correction time in wireless communication system and apparatus therefor
CN108631903B (zh) * 2017-03-22 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种物理随机接入信道前导码序列确定方法及装置
KR102308983B1 (ko) 2019-08-28 2021-10-05 중앙대학교 산학협력단 진동 펄스 시퀀스 생성, 검출 방법 및 그 장치
KR102262474B1 (ko) * 2019-12-11 2021-06-08 에티포스 시오 Lte v2x 통신에 있어서 pscch dmrs 검출 장치 및 그 검출 방법
CN114070686B (zh) * 2021-11-11 2023-10-03 成都中科微信息技术研究院有限公司 一种基于5g随机接入前导长序列的抗大频偏解决方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078357A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Fujitsu Limited 無線通信方法及び基地局並びにユーザ端末
JP2008172751A (ja) * 2006-10-03 2008-07-24 Nec Corp 移動通信システム、信号転送方法、および受信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313928B1 (ko) * 1999-02-23 2001-11-15 서평원 이동 통신 시스템에서 랜덤 액세스 채널 동기 방법
KR100498919B1 (ko) * 2000-11-21 2005-07-04 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서의 프리엠블 시퀀스 생성장치 및 방법
TW200805910A (en) 2006-06-19 2008-01-16 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for performing random access in a wireless communication system
CN101272369B (zh) 2007-03-20 2012-05-23 富士通株式会社 前导码检测和整数倍载波频偏估计装置和方法
JP5109724B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-26 日本電気株式会社 パターン検出回路及びそれを用いた基地局並びに移動通信システム及びパターン検出方法
KR101183658B1 (ko) * 2008-12-19 2012-09-17 한국전자통신연구원 이산 퓨리에 변환의 고속 처리 장치 및 방법
JP4652443B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-16 富士通株式会社 離散フーリエ変換演算処理装置及び無線通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172751A (ja) * 2006-10-03 2008-07-24 Nec Corp 移動通信システム、信号転送方法、および受信装置
WO2008078357A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Fujitsu Limited 無線通信方法及び基地局並びにユーザ端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014004497; PICOCHIP TECHNOLOGY: 'An Overview of LTE PRACH Detection for the PC20x' CTO-TN-0009 , 20080401 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531359A (ja) * 2014-08-25 2017-10-19 ワン メディア,エルエルシー フレキシブルな直交周波数分割多重phy伝送データフレームプリアンブルの動的な構成
US10630411B2 (en) 2014-08-25 2020-04-21 ONE Media, LLC Dynamic configuration of a flexible orthogonal frequency division multiplexing PHY transport data frame preamble
US10833789B2 (en) 2014-08-25 2020-11-10 ONE Media, LLC Dynamic configuration of a flexible orthogonal frequency division multiplexing PHY transport data frame preamble
US11923966B2 (en) 2014-08-25 2024-03-05 ONE Media, LLC Dynamic configuration of a flexible orthogonal frequency division multiplexing PHY transport data frame preamble
US10079708B2 (en) 2015-03-09 2018-09-18 ONE Media, LLC System discovery and signaling
US10158518B2 (en) 2015-03-09 2018-12-18 One Media Llc System discovery and signaling
US11012282B2 (en) 2015-03-09 2021-05-18 ONE Media, LLC System discovery and signaling
US11627030B2 (en) 2015-03-09 2023-04-11 ONE Media, LLC System discovery and signaling

Also Published As

Publication number Publication date
EP2621110A4 (en) 2016-05-25
US20130208679A1 (en) 2013-08-15
WO2012039531A1 (ko) 2012-03-29
EP2621110A1 (en) 2013-07-31
KR101080906B1 (ko) 2011-11-08
JP5553255B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553255B2 (ja) 基準信号生成装置及びこれを用いたプリアンブルシーケンス検出装置
US10779330B2 (en) Method, apparatus and system for random access
KR100865251B1 (ko) 파일럿 신호 전송 방법 및 장치
US8457039B2 (en) Random access channel design with hybrid CDM and FDM multiplexing of access
US7924808B2 (en) Method of transmitting synchronization signal in wireless communication system
EP2213018B1 (en) Random access cyclic prefix dimensioning in wireless networks
TWI656766B (zh) 行動通訊系統中傳送資料之方法和裝置
JP4978384B2 (ja) 移動通信システム、送信装置、および送信信号生成方法
KR100937423B1 (ko) 반복형 시퀀스 생성 방법 및 이를 이용한 신호 송신 방법
JP6212094B2 (ja) ワイヤレス・ネットワーク向けランダム・アクセス構造
US20070270273A1 (en) Method and apparatus for fast cell search
US20080285433A1 (en) Reference sequence construction for fast cell search
JP5569706B2 (ja) プリアンブルシーケンス検出装置
EP2002626A2 (en) Random access structure for wireless networks
US8111731B2 (en) Block scrambling for orthogonal frequency division multiple access
KR100567313B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서의 셀 탐색 방법
JP5619074B2 (ja) 通信システムにおける同期のための方法およびシステム
JP5521013B2 (ja) 通信システムにおける同期のための方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees