JP2013541763A - 重要セクタからデータを得ることによる物理ディスクから仮想ディスクへの作成(p2v)方法 - Google Patents

重要セクタからデータを得ることによる物理ディスクから仮想ディスクへの作成(p2v)方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541763A
JP2013541763A JP2013529176A JP2013529176A JP2013541763A JP 2013541763 A JP2013541763 A JP 2013541763A JP 2013529176 A JP2013529176 A JP 2013529176A JP 2013529176 A JP2013529176 A JP 2013529176A JP 2013541763 A JP2013541763 A JP 2013541763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
disk
virtual
critical
virtual disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013529176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828897B2 (ja
Inventor
エル シアルズ・カーク
ビー クリシュナマージー・ロケシャ
エー サブジャン・チェック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NortonLifeLock Inc
Original Assignee
Symantec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symantec Corp filed Critical Symantec Corp
Publication of JP2013541763A publication Critical patent/JP2013541763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828897B2 publication Critical patent/JP5828897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1479Generic software techniques for error detection or fault masking
    • G06F11/1482Generic software techniques for error detection or fault masking by means of middleware or OS functionality
    • G06F11/1484Generic software techniques for error detection or fault masking by means of middleware or OS functionality involving virtual machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • G06F11/1662Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1435Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/815Virtual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

仮想ディスクは、主要物理ディスクの重要セクタからのデータを使用することによって作成することができる。仮想ディスクの作成は、主要コンピューティングシステム上の主要物理ディスクの重要セクタに関するセクタ番号および対応データを受信することと、セクタを含む仮想ディスクを作成することと、主要物理ディスクの重要セクタから、仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むこととを伴う。

Description

本発明は、ディスクの作成に関し、特に、物理ディスクから仮想ディスクを作成することに関する。
物理ディスクから仮想ディスクを作成する従来の方法は、仮想化プログラムの使用を含む。これらの仮想化プログラムは、物理ディスクから仮想ディスクを作成することができ、セクタ毎にデータを仮想ディスクへとコピーできる。
一般的に、データは、セクタ毎とは異なるファイル毎に編成およびバックアップされる。従って、ファイル毎にバックアップデータを仮想ディスクにコピーする際に問題が生じ得る。
重要セクタからデータを得ることにより、物理ディスクから仮想ディスクを作成する様々なシステムおよび方法を開示する。
例えば、方法は、主要コンピューティングシステム上の第1の物理ディスクの重要セクタのセクタ番号を受信するステップと、第1の物理ディスクの重要セクタから対応データを受信するステップと、仮想ディスクを作成するステップであって、仮想ディスクはセクタを含むステップと、第1の物理ディスクの重要セクタから、仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むステップであって、それぞれのセクタは、セクタ番号によって識別されるステップとを伴う。
一部の実施形態では、この方法は、主要コンピューティングシステム上の第2の物理ディスクに対しても行うことができる。この方法は、主要コンピューティングシステム上の第2の物理ディスクの第2の重要セクタの第2のセクタ番号を受信するステップと、第2の物理ディスクの第2の重要セクタから第2の対応データを受信するステップと、第2の仮想ディスクを作成するステップであって、第2の仮想ディスクはセクタを含むステップと、第2の物理ディスクの第2の重要セクタから、第2の仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むステップであって、それぞれのセクタは、第2のセクタ番号によって識別されるステップとを伴う。
ある実施形態では、この方法は、主要コンピューティングシステムまたは第1の物理ディスクにおける故障の際に、仮想マシンにアクセスするステップであって、仮想マシンは、仮想ディスクにアクセスするステップも伴い得る。
ある実施形態では、第1の物理ディスクの重要セクタからのセクタ番号および対応データは、バックアップ動作中に受信される。
一部の実施形態では、この方法は、第1の物理ディスクに保存されたファイル内のユーザデータのバックアップを行うステップであって、ユーザデータはファイルとしてバックアップされ、バックアップサーバに保存されるステップも伴い得る。ある実施形態では、ユーザデータは、バックアップサーバから受信され、仮想ディスクに書き込まれる。
一部の実施形態では、この方法は、仮想ディスクにボリュームをマウントするステップ、およびファイルシステムに準じてボリュームをフォーマットするステップも伴い得る。
システムの一例は、1つまたは複数のプロセッサと、1つまたは複数のプロセッサに連結されたメモリとを含み得る。メモリは、上記のような方法を行うために実行可能なプログラム命令を保存する。同様に、このようなプログラム命令は、コンピュータ可読ストレージ媒体に保存することができる。
上記のものは、要約であり、従って、必然的に、詳細の単純化、一般化、および省略を含み、そのため、当業者であれば、この要約が一例に過ぎず、決して限定的であることを意図したものではないことを理解するであろう。特許請求の範囲によってのみ定義される本発明の他の態様、発明的特徴、および利点は、以下の非限定的な、発明を実施するための形態において、明らかとなるであろう。
添付の図面を参照することにより、本発明をより深く理解することができ、その数多くの目的、特徴、および利点が、当業者には明らかとなるであろう。
本発明の一実施形態による、ビジネス継続性を提供するためのシステムの関連する構成要素を示すブロック図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態による、仮想ディスクを作成する方法例の関連する態様を示すフローチャートである。 本発明の1つまたは複数の実施形態による、仮想ディスクを作成するためのバックアップサーバの関連する構成要素を示すブロック図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態による、物理ディスク例および対応する作成された仮想ディスク例の関連する構成要素を示すブロック図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態による、ビジネス継続性を提供するための方法例の関連する局面を示すフローチャートである。 コンピューティングシステムのブロック図である。 ネットワーク化システムのブロック図である。
本発明は、様々な変更および代替形態が可能であるが、本発明の具体的な実施形態を例として、図面および発明を実施するための形態において提供する。図面および発明を実施するための形態は、本発明を開示される特定の形態に限定することを意図したものではないことを理解されたい。本発明は、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の精神および範囲内に含まれる全ての変更形態、均等物、および代替形態を包含するものである。
ビジネス継続性は、主要コンピューティングシステムが故障した後に、ビジネスが最小限のダウンタイムで取引の処理を再開することを可能にする特性である。主要コンピューティングシステムは、一般的に、商取引を処理するために共に使用される、コンピュータシステム(例えば、サーバ)、オペレーティングシステム、少なくとも1つのアプリケーション、データ、およびメモリを含む。ビジネス継続性は、1つまたは複数の二次サーバ上で動作する仮想マシンを用いることにより可能である。主要コンピューティングシステムが故障すると、仮想マシンが、可能な限り迅速かつ途切れなく商取引の処理を行うための代用品として機能するように呼び出される。
図1は、ビジネス継続性を提供するためのシステムの関連する構成要素を示すブロック図である。図示されるように、システムは、主要コンピューティングシステム100を含む。図示はされないが、追加の主要コンピューティングシステムが含まれてもよい。主要コンピューティングシステム100は、一般的に、他のコンピュータシステム(例えば、クライアント)から受信した商取引を処理するために、ビジネスによって用いられる。主要コンピューティングシステム100は、ディスクアレイ104と通信するサーバ102を含む。サーバ102とディスクアレイ104との通信は、SAN106を介して生じ得る。ディスクアレイ104は、主要物理ディスク108を含む。さらに、図示はされないが、ディスクアレイ104は、追加の物理ディスクを含んでいてもよい。ある実施形態では、物理ディスクは、ディスクアレイ104内の1つまたは複数のディスクからの物理メモリの論理的集合体として形を成し得る。
所定の時期に、主要物理ディスク108上のデータのバックアップは、バックアップサーバ110によって行われる。バックアップデータ112は、その後、バックアップサーバ110によってメモリ114に保存される。
図1のシステムは、二次コンピューティングシステム120も含む。二次コンピューティングシステム120は、主要コンピューティングシステム100に対するフェイルオーバーとして機能する仮想マシン124を実装するサーバ122を含む。図示はされないが、サーバ122は、これもまた図示されていない別の主要コンピューティングシステムに対するフェイルオーバーとして機能する別の仮想マシンを実装することが可能である。仮想マシン124は、主要コンピューティングシステム100が故障した場合に使用される。主要コンピューティングシステム100が故障すると、商取引は、仮想マシン124へとリダイレクトされることが可能である。
故障した場合には、ビジネスは、フェイルオーバーが可能な限り迅速かつ途切れない状態であることを望む。仮想マシンがリダイレクトされた商取引の処理を行う前に、対応する仮想ディスクは、理想的には、主要物理ディスクと同じ編成を有するようにセットアップされる。
一般的には、主要コンピューティングシステムは、1つまたは複数の主要物理ディスクから構成される。説明を容易にするために、主要コンピューティングシステム100は、1つの物理ディスク108を有するものとして記載する。主要物理ディスクは、1つまたは複数のボリュームを保存し、これが、今度は、ファイルシステムを保存し得る。
仮想マシンがリダイレクトされた商取引の処理を開始する前に、それぞれの主要物理ディスク毎に対応する仮想ディスクが作成される。仮想ディスクは、1つまたは複数の基になる二次物理ディスクから形成可能である。二次コンピューティングシステム120は、SAN128を介してサーバ122と通信する二次ディスクアレイ126を有するものとして図示されている。二次ディスクアレイ126は、それを基に仮想ディスク132が作成され得る二次物理ディスク130を含む。二次物理ディスク130を用いて、2つ以上の仮想ディスクを作成してもよい。ある実施形態では、仮想ディスクは、二次ディスクアレイ126内の1つまたは複数のディスクからの物理メモリの論理的集合体として形を成し得る。
仮想ディスクを作成する一般的な方法は、仮想化プログラムと、それに対応するアプリケーションプログラムインタフェース(API)との使用を伴う。このAPIにより、空の仮想ディスクの作成が可能となり、その後に、セクタ毎の仮想ディスクへのバックアップデータのストレージが続く。
この手法の問題点は、多くのビジネスが、セクタ毎ではなく、ファイル毎にデータをバックアップすることを好む点である。セクタ情報は、ファイル情報と比較して、より基本的な情報である。さらに、ファイル情報は、連続的ではない場合があり、従って、ファイル情報とセクタ情報との簡単なマッピングが可能ではない。従って、利用可能な仮想化プログラムのAPIは、ファイル毎ではなく、セクタ毎に動作するバックアップシステムの使用を必要とする。
従って、利用可能な仮想化プログラムを用いて、ファイル毎のバックアップデータの仮想ディスクへの保存が可能となるように、仮想ディスクを作成する方法を持つことが望ましい。これを行うことにより、もし仮想ディスクが既にそのようなフォーマットでデータを受信するように構成されているならば、ファイル毎に編成されたバックアップデータが、仮想ディスク内の対応するファイルおよびフォルダへと迅速に書き込まれることが可能となる。
図2は、仮想ディスクを作成する方法例の関連する局面を示す。図2の方法により、仮想ディスクの作成が可能となり、周知の仮想化プログラムのAPIを用いて、ファイル毎にバックアップデータを仮想ディスクへとコピーすることが可能となる。
この方法は、コンピュータシステム上の受信モジュール(例えば、バックアップサーバ)が、主要セクタに関するセクタ番号および対応データを主要物理ディスクから受信する210で開始される。重要セクタは、主要コンピューティングシステム上で行われるバックアッププロセス中に識別され得る。重要セクタは、主要物理ディスクを動作させるため、および主要物理ディスクのジオメトリを特定するために使用される情報を有する主要物理ディスク内のセクタを含み得る。ディスクジオメトリは、ブートコード、ディスク署名、物理ディスク上のパーティションレイアウト、およびダイナミックディスクの場合のボリューム情報等の要素を含む。
重要セクタの例には、マスターブートレコード(MBR)、拡張パーティションブートレコード(EBR)、論理ディスクマネージャ(LDM)、およびエクステンシブルファームウェアインタフェース(EFI)セクタが含まれ得る。MBRは、一般的に、物理ディスクの第1のセクタである。EPBRは、主要物理ディスク内で論理ボリュームを扱うために使用される。LDMは、ダイナミックディスクを扱うために使用される。そして、EFIセクタは、GUIDパーティションテーブルを扱うために使用される。
一旦重要セクタが識別されると、各重要セクタに対応するセクタ番号およびデータが収集され、バックアップサーバによってアクセス可能なストレージ内に保存される。主要物理ディスク用に収集された重要データの一例は、4つの重要セクタを含む:(1)セクタ番号0およびデータD1を有するMBR、(2)セクタ番号4954450およびデータD2を有するEBR1、(3)セクタ番号193390470およびデータD3を有するEBR2、および(4)セクタ番号2144390656およびデータD4を有するEBR3。
この方法は、バックアップサーバが空の仮想ディスク220を作成する220に進む。この空の仮想ディスクは、仮想化プログラムのAPIおよびバックアップサーバと通信する二次物理ディスクアレイを用いて作成することができる。仮想化プログラムの例には、VMwareおよびHyper−Vが含まれる。これらの仮想化プログラムの1つによって作成された空の仮想ディスクの一例は、virtual_disk.vmdkまたはvirtual_disk.vhd等の拡張子を有するファイルであろう。
230に示すように、重要データは、次に、空の仮想ディスクに書き込まれる。重要データは、210で受信したセクタ番号を用いて、仮想ディスクのそれぞれのセクタ位置に書き込まれる。
240において、バックアップサーバは、主要コンピューティングシステム上の主要物理ディスクの数(すなわち、幾つかのハードディスクを含む主要ディスクアレイによって示される)が、仮想マシン用に作成された仮想ディスクの数(すなわち、幾つかのハードディスクを含む二次ディスクアレイによって示される)と等しいか否かを決定する。主要コンピューティングシステム内の主要ディスクアレイは、複数の主要物理ディスクを含み得る。主要コンピューティングシステム内に存在する主要物理ディスク毎に、主要コンピューティングシステムのジオメトリを保存するために、対応する仮想ディスクが望まれる。
1つの主要コンピューティングシステム内に2つ以上の主要物理ディスクが存在する場合には、250に示すように、バックアップサーバは、第2の仮想ディスクを作成する。230に示されるように、この第2の主要物理ディスクを対象とする重要データは、それぞれのセクタ位置において、第2の仮想ディスクへと書き込まれる。
この手法(すなわち、250および230に至る決定を有する240によって表される)は、主要コンピューティングシステム上の各主要物理ディスクが二次ディスクアレイ内に対応する仮想ディスクを有し、従って、主要物理ディスクの数が仮想ディスクの数に等しいことをバックアップサーバが決定するまで、繰り返される。
各仮想ディスクに重要データを書き込むことによって、各仮想ディスク内に適切なボリュームが作成される。260に示されるように、次に、各仮想ディスク内のボリュームがマウントされる。この時点で、ボリュームは、未フォーマット状態である。
270において、各仮想ディスク内のボリュームがフォーマットされる。仮想ディスク内の各ボリュームは、ファイルシステムに準じてフォーマットされる。ファイルシステムの例には、ファイルアロケーションテーブル(FAT)、32ビットファイルアロケーションテーブル(FAT32)、またはニューテクノロジーファイルシステム(NTFS)が含まれる。
280において、ユーザデータがバックアップから読み出される。ユーザデータは、所定時間に、定期的に収集され、バックアップされる。例えば、あるビジネスは、一日の内のある特定の時間に、日々ユーザデータのバックアップを行うことを選択することができる。このバックアップデータは、一般的に、バックアップサーバによってアクセス可能なメモリ内に保存されるが、主要コンピューティングシステムによってアクセス可能なメモリ内に保存することも可能である。
290に示されるように、ユーザデータは、次に、それぞれのファイルおよびフォルダ位置において、それぞれの仮想ディスクに書き込まれる。一旦ユーザデータが各仮想ディスクに書き込まれると、プロセスが終了する。図2の方法は、新しい仮想ディスクを作成するため、または既存の仮想ディスクを更新するために、主要コンピューティングシステムの各バックアップ中に繰り返され得る。
図2の方法が終了すると、仮想ディスクは、主要コンピューティングシステムの故障時に仮想マシンによってアクセスされる準備が整う。従って、図2の動作により、仮想マシン(すなわち、中央処理装置およびメモリ)がウォームスタンバイモードで動作することが可能となり、それによって、コンピューティング資源の節約が可能となる。
故障時には、仮想マシンが、動作を開始し、仮想ディスクへの即時アクセスを行い、リダイレクトされた商取引の処理を開始し得る。仮想マシンによってアクセスされた時の仮想ディスクは、主要コンピューティングシステム上で行われた最後のバックアップ時点まで最新のユーザデータを含む。この時点で、故障が生じる直前に存在した最新バージョンにユーザデータを更新するために、追加のユーザデータ(最後のバックアップ後に作成された)を追加してもよい。
図3は、仮想ディスクを作成するためのバックアップサーバの関連する構成要素を示す。図示されるように、バックアップサーバ310は、1つまたは複数のプロセッサ上で実行するソフトウェア命令の形をとり得る複数のモジュールを含む。
第1に、320に示されるように、バックアップサーバ310は、重要データを受信するための受信モジュールを含み得る。この重要データは、各主要物理ディスクの重要セクタに関するセクタ番号および対応データを含む。一旦受信されると、この重要情報は、重要データ335として仮想ディスク330内に保存され得る。
第2のモジュールは、340に示されるように、仮想ディスクの作成および処理を行うためのディスク処理モジュールである。ディスク処理モジュール340は、空の仮想ディスクを作成し、重要データを各仮想ディスクに書き込むことによって適切なボリュームを作成し、これらのボリュームをマウントし、ファイルシステムに準じてボリュームをフォーマットすることができる。ディスク処理モジュール340は、これらの動作を行うために、仮想化プログラムおよびそのAPIを用いることができる。
バックアップサーバ310は、ファイル毎にバックアップデータを仮想ディスクに対して読み書きするための、350等の変換モジュールも含み得る。変換プロセスは、バックアッププロセスの一部として行われ、各バックアップで繰り返されてもよい。
図4は、主要物理ディスク例および対応する仮想ディスク例の関連する構成要素を示すブロック図である。図示されるように、主要物理ディスク410は、重要セクタ420、422、424、および426を有する。さらに、主要物理ディスク410は、ボリューム毎に特定のファイルシステムを用いてファイルおよびフォルダ内に保存されたユーザデータも含む。
重要セクタ420、422、424、および426は、一般的に、物理ディスク410のバックアップ中に識別される。セクタ番号は、各重要セクタに割り当てられ、各重要セクタ内の対応データは、割り当てられたセクタ番号と共にセーブされる。この重要データは、次に、二次ディスクアレイ内の二次物理ディスクを用いて対応する仮想ディスクが作成された後に、この対応する仮想ディスクにコピーされる。
仮想ディスク430は、理想的には、特に図2の方法がバックアップサーバによって実施された後に、主要物理ディスク410と同じ重要データ(すなわち、同じ数の重要セクタおよび各重要セクタ内の同じデータ)を含む。図示されるように、仮想ディスクは、コンテンツおよびセクタ位置の両方において、重要セクタ420、422、424、および426と一致する重要セクタ440、442、444、および446を有する。
さらに、変換が生じた後には、仮想ディスク430は、理想的には、メモリから読み出されたユーザデータを含み、主要物理ディスクの各ボリューム内で実施されたのと同じファイルシステムを用いて、該データをファイルおよびフォルダ内に保存する。
図5は、ビジネス継続性を提供するための方法例の関連する態様を示す。この方法は、主要物理ディスク上のユーザデータのバックアップが行われる510において開始される。
520では、各主要物理ディスクから重要データの識別および収集が行われる。主要コンピューティングシステム上の各主要物理ディスクの重要セクタが識別され、対応するセクタ番号およびデータが収集される。この重要データは、次に、空の仮想ディスクの作成後に、その空の仮想ディスクに書き込まれる。520で行われる識別、収集、および書き込みは、バックアッププロセスが行われるのと同時に生じ得る。
530に示されるように、二次コンピューティングシステム内の仮想マシンは、コールドスタンバイモードで維持される。コールドスタンバイモードでは、各仮想ディスク内のユーザデータは、(ウォームスタンバイモードの場合のように)バックアップ時には読み出されない。代わりに、ユーザデータは、主要コンピューティングシステムにおいて故障が生じた後に、それぞれの仮想ディスクに書き込まれる。
540では、故障が主要コンピューティングシステム内で生じたか否かに関する決定が行われる。主要コンピューティングシステム内の故障は、ディスクの故障によるものである可能性があり、主要コンピューティングシステムを部分的または完全に使用不能の状態にし得る。主要コンピューティングシステム上で故障が検出されると、550に示されるように、仮想マシンが稼働を開始する。次に、仮想マシンは、主要物理ディスクに対応するように作成された仮想ディスクにアクセスし得る。
560に示されるように、故障が生じた後、かつ仮想マシンの稼働が開始された後に、ユーザデータは、バックアップから読み出される。570に示されるように、ユーザデータは、次に、それぞれのファイルおよびフォルダ位置において、それぞれの仮想ディスクへと書き込まれる。一旦ユーザデータが各仮想ディスクへと書き込まれると、プロセスが終了する。それぞれの仮想ディスクへのユーザデータの書き込みは、完了までにかなりの時間がかかり得る。仮想マシンをウォームスタンバイモードで動作させる(例えば、図2に示すように)ことが好ましいのは、このためである。
図6は、上記のような仮想ディスクの作成の実施に適したコンピューティングシステム610のブロック図である。コンピュータシステム610は、中央処理装置614、システムメモリ617(一般的にRAMであるが、ROM、フラッシュRAM等も含んでいてもよく、ディスク処理モジュール340も含んでいてもよい)、入出力制御装置618、音声出力インタフェース622を介したスピーカーシステム620等の外部オーディオ装置、ディスプレイアダプタ626を介したディスプレイスクリーン624等の外部装置、シリアルポート628および630、キーボード632(キーボード制御装置633とインタフェースを取る)、ストレージインタフェース634、フロッピーディスク638を受容するように機能するフロッピーディスクドライブ637、ファイバーチャンネルネットワーク690と接続するように機能するホストバスアダプタ(HBA)インタフェースカード635A、SCSIバス639に接続するように機能するホストバスアダプタ(HBA)インタフェースカード635B、および光ディスク642を受容するように機能する光ディスクドライブ640等のコンピュータシステム610の主なサブシステムを相互接続するバス612を含む。同様に含まれるのは、マウス646(またはシリアルポート628を介してバス612に連結された他のポイント・アンド・クリック方式のデバイス)、モデム647(シリアルポート630を介してバス612に連結されている)、およびネットワークインタフェース648(バス612に直接連結されている)である。
バス612により、中央処理装置614と、上述のように読み出し専用メモリ(ROM)またはフラッシュメモリ(どちらも不図示)、およびランダムアクセスメモリ(RAM)(不図示)を含み得るシステムメモリ617とのデータ通信が可能となる。RAMは、一般的に、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムがロードされるメインメモリである。ROMまたはフラッシュメモリは、数あるコードの中でも、周辺構成要素とのインタラクション等の基本的ハードウェア動作を制御する基本入出力システム(BIOS)を含み得る。コンピュータシステム610に常駐するアプリケーションは、一般的に、ハードディスクドライブ(例えば、固定ディスク644)、光学式ドライブ(例えば、光学式ドライブ640)、フロッピーディスク装置637、または他のストレージ媒体等のコンピュータ可読媒体に保存され、それを介してアクセスされる。さらに、アプリケーションは、ネットワークモデム647またはインタフェース648を介してアクセスされた際にアプリケーションおよびデータ通信技術に準じて変調された電子信号の形態でもよい。
コンピュータシステム610の他のストレージインタフェースと同様に、ストレージインタフェース634は、固定ディスクドライブ644等の、情報のストレージおよび/または読み出し用の標準的なコンピュータ可読媒体に接続することができる。固定ディスクドライブ644は、コンピュータシステム610の一部でもよく、あるいは、別個のもので、他のインタフェースシステムを介してアクセスされてもよい。モデム647は、電話リンクを介してリモートサーバへの、または、インターネットサービスプロバイダ(ISP)を介してインターネットへの直接接続を提供し得る。ネットワークインタフェース648は、POP(point of presence)を介したインターネットへの直接ネットワークリンクによるリモートサーバへの直接接続を提供し得る。ネットワークインタフェース648は、デジタル携帯電話接続、Cellular Digital Packet Data(CDPD)接続、デジタル衛星データ接続等を含む無線技術を用いてこのような接続を提供し得る。
多くの他のデバイスまたはサブシステム(不図示)を同様に接続してもよい(例えば、文書スキャナ、デジタルカメラ等)。反対に、本発明を実施するために、図6に示した全てのデバイスが存在する必要はない。これらのデバイスおよびサブシステムは、図6に示したのとは異なる方法で相互接続することができる。コンピュータシステムの動作は、当該分野では容易に分かり、本出願において詳細な説明は行わない。本発明を実施するためのコードは、システムメモリ617、固定ディスク644、光ディスク642、またはフロッピーディスク638の内の1つまたは複数等のコンピュータ可読ストレージ媒体に保存することができる。コンピュータシステム1010に設けられるオペレーティングシステムは、MS−DOS(登録商標)、MS−WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標)、UNIX(登録商標)、Linux(登録商標)、または他の公知のオペレーティングシステムでもよい。
さらに、本明細書に記載の信号に関して、当業者であれば、信号が第1のブロックから第2のブロックへと直接送信可能であること、あるいは、ブロック間で信号を変更(例えば、増幅、減衰、遅延、ラッチ、バッファリング、反転、フィルタリング、または別の方法で変更)することが可能であることを認識するであろう。上記の実施形態の信号は、あるブロックから次のブロックへと送信されるものと特徴付けられているが、本発明の他の実施形態では、信号の情報および/または機能面がブロック間で送信される限り、このような直接送信される信号の代わりに、変更された信号を含んでいてもよい。ある程度、第2のブロックにおける信号入力は、関与する回路の物理的制約(例えば、必ず多少の減衰および遅延が存在する)により、第1のブロックから出力された第1の信号から得られた第2の信号として概念化することができる。従って、本明細書において、第1の信号から得られた第2の信号は、回路の制約によるもの、または第1の信号の情報および/または最終的な機能面を変更しない他の回路要素を通過することによるものであろうと、第1の信号または第1の信号の任意の変更形態を含む。
図7は、クライアントシステム710、720、および730と、サーバ740および745とが、ネットワーク750に連結され得るネットワークアーキテクチャ700のブロック図である。クライアントシステム710、720、および730は、一般的に、図6のコンピューティングシステム610等の任意の種類または形式のコンピューティングデバイスまたはシステムを表す。
同様に、サーバ740および745は、一般的に、様々なデータベースサービスを提供する、および/または特定のソフトウェアアプリケーションを実行するように構成された、アプリケーションサーバまたはデータベースサーバ等のコンピューティングデバイスまたはシステムを表す。ネットワーク750は、一般的に、例えばイントラネット、広域ネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、またはインターネットを含む、任意の通信またはコンピュータネットワークを表す。一例では、クライアントシステム710、720、および/または730、および/またはサーバ740および/または745は、図3および図6に示すようなディスク処理モジュール340を含み得る。
図7に示されるように、1つまたは複数のストレージデバイス760(1)〜(N)は、サーバ740に直接接続されてもよい。同様に、1つまたは複数のストレージデバイス770(1)〜(N)は、サーバ745に直接接続されてもよい。ストレージデバイス760(1)〜(N)およびストレージデバイス770(1)〜(N)は、一般的に、データおよび/または他のコンピュータ可読命令を保存可能な任意の種類または形式のストレージデバイスまたは媒体を表す。特定の実施形態では、ストレージデバイス760(1)〜(N)およびストレージデバイス770(1)〜(N)は、ネットワークファイルシステム(NFS)、サーバメッセージブロック(SMB)、または共通インターネットファイルシステム(CIFS)等の様々なプロトコルを用いてサーバ740および745と通信するように構成されたネットワーク接続ストレージ(NAS)デバイスを表し得る。
サーバ740および745は、ストレージエリアネットワーク(SAN)ファブリック780にも接続され得る。SANファブリック780は、一般的に、複数のストレージデバイス間の通信を促進することが可能な任意の種類または形式のコンピュータネットワークまたはアーキテクチャを表す。SANファブリック780は、サーバ740および745、および複数のストレージデバイス790(1)〜(N)および/またはインテリジェントストレージアレイ795間の通信を促進し得る。SANファブリック780はまた、ネットワーク750およびサーバ740および745を介して、デバイス790(1)〜(N)およびアレイ795が、クライアントシステム710、720、および730に対してローカル接続されたデバイスとして見えるように、クライアントシステム710、720、および730およびストレージデバイス790(1)〜(N)および/またはインテリジェントストレージアレイ795間の通信を促進し得る。ストレージデバイス760(1)〜(N)およびストレージデバイス770(1)〜(N)と同様に、ストレージデバイス790(1)〜(N)およびインテリジェントストレージアレイ795は、一般的に、データおよび/または他のコンピュータ可読命令を保存可能な任意の種類または形式のストレージデバイスまたは媒体を表す。
特定の実施形態において、図6のコンピューティングシステム610を参照すると、通信インタフェースを用いて、クライアントシステム710、720、および730の各々と、ネットワーク750との接続性を提供することができる。クライアントシステム710、720、および730は、例えば、ウェブブラウザまたは他のクライアントソフトウェアを用いて、サーバ740または745の情報にアクセスすることができ得る。このようなソフトウェアにより、クライアントシステム710、720、および730が、サーバ740、サーバ745、ストレージデバイス760(1)〜(N)、ストレージデバイス770(1)〜(N)、ストレージデバイス790(1)〜(N)、またはインテリジェントストレージアレイ795によってホストされるデータにアクセスすることが可能となり得る。図7は、データを交換するためのネットワーク(インターネット等)の使用を描くが、本明細書に記載および/または図示される実施形態は、インターネットまたはどのような特定のネットワークベースの環境にも限定されることはない。
少なくとも1つの実施形態では、本明細書に開示した実施形態の内の1つまたは複数の全てまたは一部は、コンピュータプログラムとして符号化され、サーバ740、サーバ745、ストレージデバイス760(1)〜(N)、ストレージデバイス770(1)〜(N)、ストレージデバイス790(1)〜(N)、インテリジェントストレージアレイ795、またはこれらの任意の組み合わせにロードされ、それによって実行され得る。本明細書に開示した実施形態の内の1つまたは複数の全てまたは一部は、コンピュータプログラムとして符号化され、サーバ740に保存され、サーバ745によって実行され、ネットワーク750上でクライアントシステム710、720、および730へと配布されてもよい。
一部の例では、図1、3、4、6、および7のコンピューティングデバイスの全てまたは一部は、クラウドコンピューティングまたはネットワークベースの環境の一部を表し得る。クラウドコンピューティング環境は、インターネットを介して様々なサービスおよびアプリケーションを提供し得る。これらのクラウドベースのサービス(例えば、サース(software as a service)、パース(platform as a service)、イアース(infrastructure as a service)等)は、ウェブブラウザまたは他のリモートインタフェースを介してアクセス可能であり得る。本明細書に記載の様々な機能は、リモートデスクトップ環境または他のクラウドベースのコンピューティング環境を介して提供することができる。
さらに、本明細書に記載の構成要素の内の1つまたは複数は、ある形態から別の形態へと、データ、物理デバイス、および/または物理デバイスの表現を変換することができる。例えば、図3のディスク処理モジュール340は、受信した重要データを仮想ディスクへと変換することができる。
本発明を幾つかの実施形態に関連して説明したが、本発明は、本明細書に記載の特定の形態に限定されることを意図したものではない。それどころか、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲内に合理的に包含可能であるので、このような代替形態、変更形態、および均等物を包含することを意図している。

Claims (20)

  1. 主要コンピュータシステム上の第1の物理ディスクの重要セクタのセクタ番号を受信するステップと、
    前記第1の物理ディスクの前記重要セクタから対応データを受信するステップと、
    仮想ディスクを作成するステップであって、
    前記仮想ディスクはセクタを含む、ステップと、
    前記第1の物理ディスクの前記重要セクタから、前記仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むステップであって、
    前記それぞれのセクタは、前記セクタ番号によって識別される、ステップと、
    を含む方法。
  2. 前記主要コンピューティングシステム上の第2の物理ディスクの第2の重要セクタの第2のセクタ番号を受信するステップと、
    前記第2の物理ディスクの前記第2の重要セクタから第2の対応データを受信するステップと、
    第2の仮想ディスクを作成するステップであって、
    前記第2の仮想ディスクはセクタを含む、ステップと、
    前記第2の物理ディスクの前記第2の重要セクタから、前記第2の仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むステップであって、
    前記それぞれのセクタは、前記第2のセクタ番号によって識別される、ステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記主要コンピューティングシステムまたは前記第1の物理ディスクにおける故障の際に、仮想マシンにアクセスするステップであって、
    前記仮想マシンは、前記仮想ディスクにアクセスするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記重要セクタは、マスターブートレコードセクタ、拡張ブートパーティションセクタ、論理ディスクマネージャセクタ、およびエクステンシブルファームウェアインタフェースの内の1つを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記仮想ディスクにボリュームをマウントするステップと、
    ファイルシステムに準じて前記ボリュームをフォーマットするステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の物理ディスクの前記重要セクタからの前記セクタ番号および対応データは、バックアップ動作中に受信される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の物理ディスクに保存されたファイル内のユーザデータのバックアップを行うステップであって、
    前記ユーザデータはファイルとしてバックアップされるステップと、
    前記ユーザデータをバックアップサーバに保存するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ユーザデータを前記バックアップサーバから受信するステップと、
    前記ユーザデータを前記仮想ディスクに書き込むステップと、
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 主要コンピューティングシステム上の第1の物理ディスクの重要セクタのセクタ番号を受信することと、
    前記第1の物理ディスクの前記重要セクタから対応データを受信することと、
    仮想ディスクを作成することであって、
    前記仮想ディスクはセクタを含むことと、
    前記第1の物理ディスクの前記重要セクタから、前記仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むことであって、
    前記それぞれのセクタは、前記セクタ番号によって識別されることと、
    を実行可能なプログラム命令を含む、コンピュータ可読ストレージ媒体。
  10. 前記プログラム命令が、
    前記主要コンピューティングシステム上の第2の物理ディスクの第2の重要セクタの第2のセクタ番号を受信することと、
    前記第2の物理ディスクの前記第2の重要セクタから第2の対応データを受信することと、
    第2の仮想ディスクを作成することであって、
    前記第2の仮想ディスクはセクタを含むことと、
    前記第2の物理ディスクの前記第2の重要セクタから、前記第2の仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むことであって、
    前記それぞれのセクタは、前記第2のセクタ番号によって識別されることと、
    をさらに実行可能である、請求項9に記載のコンピュータ可読ストレージ媒体。
  11. 前記プログラム命令は、
    前記主要コンピューティングシステムまたは前記第1の物理ディスクにおける故障の際に、仮想マシンにアクセスすることであって、
    前記仮想マシンは、前記仮想ディスクにアクセスすることをさらに実行可能な、請求項9に記載のコンピュータ可読ストレージ媒体。
  12. 前記プログラム命令は、
    前記仮想ディスクにボリュームをマウントすることと、
    ファイルシステムに準じて前記ボリュームをフォーマットすることと、
    を実行可能な、請求項9に記載のコンピュータ可読ストレージ媒体。
  13. 前記第1の物理ディスクの前記重要セクタからの前記セクタ番号および対応データは、バックアップ動作中に受信される、請求項9に記載のコンピュータ可読ストレージ媒体。
  14. 前記命令は、
    前記第1の物理ディスクに保存されたファイル内のユーザデータのバックアップを行うことであって、
    前記ユーザデータはファイルとしてバックアップされることと、
    前記ユーザデータをバックアップサーバに保存することと、
    をさらに実行可能な、請求項9に記載のコンピュータ可読ストレージ媒体。
  15. 前記プログラム命令は、
    前記ユーザデータを前記バックアップサーバから受信することと、
    前記ユーザデータを前記仮想ディスクに書き込むことと、
    をさらに実行可能な、請求項14に記載のコンピュータ可読ストレージ媒体。
  16. 仮想マシンと、
    1つまたは複数のプロセッサと、
    前記1つまたは複数のプロセッサに連結されたメモリであって、
    主要コンピューティングシステム上の第1の物理ディスクの重要セクタのセクタ番号を受信することと、
    前記第1の物理ディスクの前記重要セクタから対応データを受信することと、
    仮想ディスクを作成することであって、
    前記仮想ディスクはセクタを含むことと、
    前記第1の物理ディスクの前記重要セクタから、前記仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むことであって、
    前記それぞれのセクタは、前記セクタ番号によって識別されることと、
    を前記1つまたは複数のプロセッサによって実行可能なプログラム命令を保存するメモリと、
    を含む、システム。
  17. 前記プログラム命令が、
    前記主要コンピューティングシステム上の第2の物理ディスクの第2の重要セクタの第2のセクタ番号を受信することと、
    前記第2の物理ディスクの前記第2の重要セクタから第2の対応データを受信することと、
    第2の仮想ディスクを作成することであって、
    前記第2の仮想ディスクはセクタを含むことと、
    前記第2の物理ディスクの前記第2の重要セクタから、前記第2の仮想ディスクのそれぞれのセクタへとデータを書き込むことであって、
    前記それぞれのセクタは、前記第2のセクタ番号によって識別されることと、
    をさらに実行可能である、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記プログラム命令は、
    前記主要コンピューティングシステムまたは前記第1の物理ディスクにおける故障の際に、仮想マシンにアクセスすることであって、
    前記仮想マシンは、前記仮想ディスクにアクセスすることをさらに実行可能である、請求項16に記載のシステム。
  19. 前記プログラム命令は、
    前記仮想ディスクにボリュームをマウントすることと、
    ファイルシステムに準じて前記ボリュームをフォーマットすることと、
    をさらに実行可能な、請求項16に記載のシステム。
  20. 前記第1の物理ディスクの前記重要セクタからの前記セクタ番号および対応データは、バックアップ動作中に受信される、請求項16に記載のシステム。
JP2013529176A 2010-09-15 2011-08-30 重要セクタからデータを得ることによる物理ディスクから仮想ディスクへの作成(p2v)方法、コンピュータ可読ストレージ媒体およびシステム Expired - Fee Related JP5828897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/882,375 2010-09-15
US12/882,375 US8694745B2 (en) 2010-09-15 2010-09-15 Physical to virtual disks creation (P2V) method, by harvesting data from critical sectors
PCT/US2011/049734 WO2012036888A1 (en) 2010-09-15 2011-08-30 Physical to virtual disks creation (p2v) method, by harvesting data from critical sectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541763A true JP2013541763A (ja) 2013-11-14
JP5828897B2 JP5828897B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=44645221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529176A Expired - Fee Related JP5828897B2 (ja) 2010-09-15 2011-08-30 重要セクタからデータを得ることによる物理ディスクから仮想ディスクへの作成(p2v)方法、コンピュータ可読ストレージ媒体およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8694745B2 (ja)
EP (1) EP2616939B1 (ja)
JP (1) JP5828897B2 (ja)
AU (1) AU2011302526B2 (ja)
WO (1) WO2012036888A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103906B1 (en) * 2010-10-01 2012-01-24 Massoud Alibakhsh System and method for providing total real-time redundancy for a plurality of client-server systems
WO2012057581A2 (ko) * 2010-10-28 2012-05-03 에스케이텔레콤 주식회사 클라우드 컴퓨팅 시스템 및 그의 데이터 동기화 방법
US9678971B2 (en) * 2013-01-10 2017-06-13 International Business Machines Corporation Packing deduplicated data in a self-contained deduplicated repository
US10002001B1 (en) * 2013-02-19 2018-06-19 Amazon Technologies, Inc. Importing a virtual disk image into a compute service environment
US9336131B1 (en) 2013-04-16 2016-05-10 Veritas Technologies, LLC Systems and methods for enabling virtual environments to mount non-native storage disks
US10922183B2 (en) 2014-02-11 2021-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc In-place disk unformatting
US20150269029A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Unitrends, Inc. Immediate Recovery of an Application from File Based Backups
US9454439B2 (en) 2014-05-28 2016-09-27 Unitrends, Inc. Disaster recovery validation
US9448834B2 (en) 2014-06-27 2016-09-20 Unitrends, Inc. Automated testing of physical servers using a virtual machine
WO2016033691A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Iofabric Inc. Application centric distributed storage system and method
CN105577408A (zh) * 2014-09-25 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种vnfm容灾保护的方法、装置和nfvo
US10078555B1 (en) * 2015-04-14 2018-09-18 EMC IP Holding Company LLC Synthetic full backups for incremental file backups
CN105159798A (zh) * 2015-08-28 2015-12-16 浪潮集团有限公司 一种虚拟机的双机热备方法、双机热备管理服务器和系统
CN109062510A (zh) * 2018-07-23 2018-12-21 郑州云海信息技术有限公司 一种数据迁移方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323462A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルコピー装置およびファイルコピー方法
JP2009506399A (ja) * 2005-06-24 2009-02-12 シンクソート インコーポレイテッド バックアップイメージを仮想化するシステム及び方法
JP2009536762A (ja) * 2006-05-08 2009-10-15 マイクロソフト コーポレーション マシンから仮想マシンへの変換

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8209680B1 (en) 2003-04-11 2012-06-26 Vmware, Inc. System and method for disk imaging on diverse computers
US6996586B2 (en) * 2003-06-18 2006-02-07 International Business Machines Corporation Method, system, and article for incremental virtual copy of a data block
JP2005018233A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Fujitsu Ltd 仮想記憶媒体に記録されたデータをバックアップする方法及び、仮想記憶媒体に記録されたデータのバックアップ装置
US7409510B2 (en) * 2004-05-27 2008-08-05 International Business Machines Corporation Instant virtual copy to a primary mirroring portion of data
US8359593B2 (en) * 2008-04-21 2013-01-22 Vmware, Inc. Computer machine migration of file system images using a redo-log file
US8150801B2 (en) * 2008-08-20 2012-04-03 Microsoft Corporation Recovery of a computer that includes virtual disks
US8037032B2 (en) * 2008-08-25 2011-10-11 Vmware, Inc. Managing backups using virtual machines
WO2010095174A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Hitachi, Ltd. Storage system, and remote copy control method therefor
US8099391B1 (en) * 2009-03-17 2012-01-17 Symantec Corporation Incremental and differential backups of virtual machine files
US8117168B1 (en) * 2009-03-31 2012-02-14 Symantec Corporation Methods and systems for creating and managing backups using virtual disks
US8156301B1 (en) * 2009-05-13 2012-04-10 Symantec Corporation Method and apparatus for synchronizing a physical machine with a virtual machine while the virtual machine is operational
US8438349B2 (en) * 2009-08-21 2013-05-07 Symantec Corporation Proxy backup of virtual disk image files on NAS devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323462A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルコピー装置およびファイルコピー方法
JP2009506399A (ja) * 2005-06-24 2009-02-12 シンクソート インコーポレイテッド バックアップイメージを仮想化するシステム及び方法
JP2009536762A (ja) * 2006-05-08 2009-10-15 マイクロソフト コーポレーション マシンから仮想マシンへの変換

Also Published As

Publication number Publication date
EP2616939B1 (en) 2015-07-15
EP2616939A1 (en) 2013-07-24
WO2012036888A1 (en) 2012-03-22
US8694745B2 (en) 2014-04-08
US20120066446A1 (en) 2012-03-15
AU2011302526B2 (en) 2015-11-12
JP5828897B2 (ja) 2015-12-09
AU2011302526A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828897B2 (ja) 重要セクタからデータを得ることによる物理ディスクから仮想ディスクへの作成(p2v)方法、コンピュータ可読ストレージ媒体およびシステム
JP5631400B2 (ja) Nas装置上の仮想ディスクイメージファイルのプロキシバックアップ
US8838542B1 (en) Optimized image archiving
US9727430B2 (en) Failure recovery method in information processing system and information processing system
US8924358B1 (en) Change tracking of individual virtual disk files
AU2013313167B2 (en) Techniques for recovering a virtual machine
US8392479B1 (en) Method and apparatus for optimizing storage space allocation for computer data
JP5512760B2 (ja) 高効率ポータブルアーカイブ
US9760447B2 (en) One-click backup in a cloud-based disaster recovery system
US8930654B1 (en) Method and apparatus for mapping virtual drives
JP2006244484A (ja) ファイルシステムを用いて、ファイルを世代ファイルとして自動バックアップするシステムおよび方法
AU2014374256A1 (en) Systems and methods for improving snapshot performance
JP2007334878A (ja) データを長期間アーカイブするシステムと方法
US8954435B2 (en) Method and system for reclaiming storage on a shared storage device or independent of the mount state of a file system
US20160210198A1 (en) One-click backup in a cloud-based disaster recovery system
US9612914B1 (en) Techniques for virtualization of file based content
US8769334B1 (en) Techniques for providing instant disaster recovery
EP4111314A1 (en) Methods and systems for data resynchronization in a replication environment
US8943019B1 (en) Lookup optimization during online file system migration
US11379246B2 (en) Automatic configuration of multiple virtual storage processors
US11921593B2 (en) Multi-phase file recovery from cloud environments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees