JP2013540404A - セルラー通信ネットワークの基地局を機能させる方法 - Google Patents

セルラー通信ネットワークの基地局を機能させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540404A
JP2013540404A JP2013534223A JP2013534223A JP2013540404A JP 2013540404 A JP2013540404 A JP 2013540404A JP 2013534223 A JP2013534223 A JP 2013534223A JP 2013534223 A JP2013534223 A JP 2013534223A JP 2013540404 A JP2013540404 A JP 2013540404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
emergency
terminal
terminals
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646071B2 (ja
Inventor
シグル,ロルフ
ドイッチ,ウベ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2013540404A publication Critical patent/JP2013540404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646071B2 publication Critical patent/JP5646071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、セルラー通信ネットワーク(100)の基地局(110)を機能させる方法に関し、前記基地局(110)は、前記基地局(110)によってサービスを提供されている少なくとも1つの端末(10a)から、および/または前記セルラー通信ネットワーク(100)のさらなるネットワーク要素(120)から、信号伝達情報(si1、si2)を受信するように構成され、前記基地局(110)は、受信した信号伝達情報(si1、si2)が、発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を含むかどうかを特定し(200)、前記基地局(110)は、前記基地局(110)によってサービスを提供されている少なくとも1つのさらなる端末(10b、10c)、および/またはさらなるネットワーク要素(130)に前記緊急事態を通知する(210)。

Description

本発明は、セルラー通信ネットワークの基地局を機能させる方法に関し、前記基地局は、前記基地局によってサービスを提供されている少なくとも1つの端末から、および/または前記セルラー通信ネットワークのさらなるネットワーク要素から、信号伝達情報を受信するように構成されている。
本発明はさらに、セルラー通信ネットワークの基地局に関する。
その上、本発明は、セルラー通信ネットワークの端末を機能させる方法、およびセルラー通信ネットワークの端末に関する。
本発明の目的は、セルラー通信ネットワークの基地局を機能させる改良された方法、およびセルラー通信ネットワークの改良された基地局、ならびにセルラー通信ネットワークの改良された端末を提供すると共に、交通事故などの緊急事態の特徴を示す緊急事態情報などのタイムクリティカルな情報の信号伝達に関する柔軟性の度合いを高めることができるような端末を機能させる方法を提供することである。
本発明によれば、セルラー通信ネットワークの基地局を機能させる上述の方法に関して、この目的は、受信した信号伝達情報が、発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を含むかどうかを前記基地局が特定するという点で、ならびに前記基地局が、前記基地局によってサービスを提供されている少なくとも1つのさらなる端末、および/またはさらなるネットワーク要素に前記緊急事態を通知するという点で達成される。
前記基地局によってサービスを提供されているさらなる端末、または通信ネットワークのなおもさらなるネットワーク要素への通知によって、有利なことに、緊急事態に関する情報を通信ネットワーク全体にわたってすぐに伝搬することができる。一実施形態によれば、基地局は、前記基地局によってサービスを提供されている特定のセル内に含まれているユーザの端末、または前記基地局によってサービスを提供されている複数の異なるセルの端末に通知を行うことが好ましい。
特に短い待ち時間で緊急事態情報を伝搬することができる好ましい一実施形態によれば、前記基地局によってサービスを提供されている前記少なくとも1つのさらなる端末に通知する前記ステップは、コア・ネットワークおよび/または通信ネットワークのさらなるコンポーネントから独立して実行される。すなわち、この実施形態による基地局は、有利なことに、端末から受信した前記緊急事態表示に関連した情報を、前記緊急事態表示を受信して評価することから恩恵を享受する可能性があるさらなる端末にすぐに転送する。特に、この実施形態によれば、基地局は、さらなる端末に緊急事態を通知するかどうかを決める前に、コア・ネットワーク、および/または通信ネットワークのその他のコンポーネント、たとえば無線ネットワーク・コントローラなどとのさらなる通信にまったく依存せず、それによって、待ち時間を減らすことができる。
一実施形態によれば、緊急事態表示を受信すると、前記基地局は、前記緊急事態表示に関連した情報をその他の端末にすぐに転送することができる。したがって、緊急事態通知を送信している前記端末のための特定のリソース割当てを必ずしも確立する必要はない。この実施形態は、緊急事態を検知している端末から基地局に送信される信号伝達情報内に完全な緊急事態表示を統合できる場合に有利である。
しかし、さらなる一実施形態によれば、より多くの量のデータが緊急事態表示に関連している場合には、基地局は、前記緊急事態表示を受信するとすぐに、さらなるアップリンク・リソースを確保して、緊急事態表示を送信した前記端末に与えることができ、それによって、その端末は、さらなる緊急事態関連情報を基地局に迅速に送信して、アップリンク方向における緊急事態信号伝達プロセスを完了させることができる。
上記の実施形態の組合せも可能である。すなわち、緊急事態表示を受信すると、前記基地局は、第1のステップにおいて、前記緊急事態表示に関連した情報をその他の端末にすぐに転送することができる。第2のステップにおいて、前記基地局は、さらなるアップリンク・リソースを確保して、緊急事態表示を送信した前記端末に与えることができ、ひいては、その端末から基地局への緊急事態信号伝達を完了させることができる。
さらなる一実施形態によれば、通知する前記ステップは、緊急事態信号伝達メッセージを端末の所定のグループ、および/または、さらなる基地局、もしくはその他のネットワークへのゲートウェイなど、さらなるネットワーク要素の所定のグループにブロードキャストするステップを含む。緊急事態信号伝達メッセージをブロードキャストすることによって、緊急事態情報の特に効率的な伝搬が可能になる。
さらなる一実施形態によれば、通知する前記ステップは、少なくとも1つの近隣基地局に前記緊急事態を通知するステップを含み、これは、その緊急事態が、それらの近隣基地局に関連した特定の地理的な領域または場所に影響を与える場合に、特に有利である。
別の好ましい実施形態によれば、通知する前記ステップは、これらの実施形態による1つまたは複数の基地局から受信することができる緊急事態表示を収集するように構成されているコレクタ・ノードに、前記緊急事態表示に関連した情報を転送するステップを含む。加えて、コレクタ・ノードは、前記収集した緊急事態表示に関連した情報をその他のネットワーク要素または端末に転送するように構成することができる。加えて、コレクタ・ノードは、複数の入ってくる緊急事態表示を相互に関連付けて、前記入ってくる緊急事態表示に対して統計分析を実行して、その他のネットワーク要素に転送される情報に影響を与えることができる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、前記通信ネットワークは、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)ロングターム・エボリューション(LTE)標準、特にLTE rel.8に準拠しており、前記基地局は、ダウンリンク制御情報(DCI)のうちの一部分を使用して、前記緊急事態に関連する情報を含む安全メッセージを1つまたは複数の端末に通知し、前記基地局は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のうちの少なくとも1つの物理リソース・ブロック(PRB)を使用して、前記安全メッセージを前記1つまたは複数の端末に転送する。
さらなる一実施形態によれば、前記基地局は、前記安全メッセージを提供されることになる端末のグループを定めるために、無線ネットワーク一時識別子(radio network temporary identifier)(RNTI)を使用し、それによって、基地局によってサービスを提供されている複数の選択された端末に緊急事態情報を同時に信号伝達することが容易になる。RNTIのメカニズムを使用することによって、どの端末が基地局によって緊急事態信号伝達を提供されることになるかを効率的に制御することが可能になる。
本発明の目的に対するさらなる解決策は、請求項10に記載の基地局によって与えられる。前記基地局は、受信した信号伝達情報が、発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を含むかどうかを特定し、前記基地局によってサービスを提供されている少なくとも1つのさらなる端末、および/またはさらなるネットワーク要素に前記緊急事態を通知するように構成されている。
基地局のさらなる有利な実施形態は、従属請求項11から13によって与えられる。
本発明の目的に対するさらなる解決策は、請求項8に記載のセルラー通信ネットワークの端末を機能させる方法によって与えられる。前記方法は、緊急事態が発生しているかどうか、またはこれから発生しそうであるかどうかを特定するように前記端末に提案し、緊急事態が発生している、またはこれから発生しそうである場合には、前記端末は、前記発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を前記信号伝達情報内に統合する。
さらなる一実施形態によれば、緊急事態が発生しているかどうか、またはこれから発生しそうであるかどうかを特定する前記ステップは、
− インターフェースを用いて、対応する情報を外部システムから受信するステップと、
− 緊急事態が発生しているかどうか、またはこれから発生しそうであるかどうかを特定するために、端末の少なくとも1つの物理的なパラメータを分析するステップと
のうちの少なくとも1つを含む。
好ましい一実施形態によれば、端末は、自動車などの車両内に統合することができ、前記自動車のエンジンのコントロール・ユニットなどに接続することができる。端末は、たとえばLTEモデムの機能を自動車の電子デバイスに提供することができる。これらの実施形態による端末は、起こりうる緊急事態に関連した情報を自動車システムから受け取ることができる。たとえば、自動車システムは、自動車の加速および/または減速の特徴を示すブレーキ・システムのパラメータなど、自動車の物理的なパラメータの評価を既に提供している可能性がある。この情報は、これらの実施形態による端末に、その端末の自動車システム用インターフェースを用いて提供することができ、そのインターフェースは、たとえばCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)インターフェース、またはFlexRayタイプのインターフェースなどを含むことができる。したがって、これらの実施形態による端末は、緊急事態を示す可能性がある、車両のシステムによって処理される情報を使用することができる。
端末の外部のシステムから前記緊急事態情報を受け取ることに対する別法として、または追加として、端末は、起こりうる緊急事態を独自に特定することもできる。たとえば端末は、位置検知システム(グローバル・ポジショニング・システム、GPS)を介して特定することができる、端末の少なくとも1つの物理的なパラメータ、たとえば、端末の位置および/またはスピードなどを分析するように構成することができる。端末のそのようなパラメータを分析することから、端末は、緊急事態が発生しているかどうか、またはこれから発生しそうであるかどうかを独自に結論付けることができる。
本発明の目的に対するさらなる解決策は、請求項14に記載のセルラー通信ネットワークの端末によって与えられる。前記端末は、緊急事態が発生しているかどうか、またはこれから発生しそうであるかどうかを特定するように構成されており、前記端末は、緊急事態が発生している、またはこれから発生しそうである場合には、前記発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を前記信号伝達情報内に統合するようにさらに構成されている。
さらなる有利な実施形態は、従属請求項によって与えられる。
本発明のさらなる特徴、態様、および利点は、図面を参照しながら、以降の詳細な説明において与えられる。
諸実施形態による基地局を含む通信ネットワークを示す簡略化されたブロック図である。 一実施形態による基地局を機能させる方法を示す簡略化されたフローチャートである。 諸実施形態による1つまたは複数の端末に緊急事態情報を信号伝達するための実施形態による基地局によって採用される組み合わされた時間/周波数リソース(combined time-frequency-resources)を示す図である。
図1は、セルラー通信ネットワーク100のブロック図を示しており、セルラー通信ネットワーク100は、基地局110と、それ自体知られている方法で前記基地局110によって現在サービスを提供されている複数の端末10a、10b、10c、10dとを含む。特に好ましい実施形態によれば、前記通信ネットワーク100は、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)ロングターム・エボリューション(LTE)標準リリース8に準拠している。
基地局110および端末10a、...、10d以外に、通信ネットワーク100はまた、少なくとも1つのさらなる基地局110’と、さらなるネットワーク要素120、130とを含み、それらは、たとえば、通信ネットワーク100が基づくコア・ネットワークのオペレーションに関連した無線ネットワーク・コントローラまたはさらなるネットワーク要素に相当することができる。
端末10a、...、10dは、それ自体知られている方法で基地局110と通信して、音声および/またはさらなるデータなどのデータをやり取りすることができる。緊急事態の効率的な信号伝達を可能にするために、端末10aから受信される信号伝達情報si1が、送信側端末10aによって特定された発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を含むかどうかということを、前記端末10a、10b、10c、10dのうちの1つが気づき、基地局110が特定するように構成されている。
たとえば端末10aは、LTEモデムとして構成することができ、自動車などの車両(図示せず)内に含まれることが可能であり、端末10aは、エンジンまたは制動システムなど、自動車のさらなるシステム12の1つまたは複数のコントロール・ユニットに接続することができる。そのような接続は、適切なインターフェース11を介して自動車システム12に対して確立することができる。
これらの自動車システム12から、端末10aは、自動車事故などの緊急事態が発生している、またはこれから発生しそうであるというしるし(indicia)を特定することができる。このしるしは、たとえば、自動車システム12から取り出される過剰な加速値および/もしくは減速値、または前記パラメータの経時的な変動から得ることができる。
好ましい一実施形態によれば、そのような緊急事態情報は、その緊急事態によって同様に影響を受ける可能性がある複数の人々に警告するためにその他のエンティティーにさらに伝搬する目的で、端末10aによって基地局110に信号伝達される。この目的で、端末10aは、モバイル端末10aによって特定された緊急事態に対応する緊急事態表示を、アップリンク・データ転送方向において基地局110に送信される信号伝達情報si1内に統合する。
前記信号伝達情報si1を端末10aから受信すると、基地局110は、前記受信された信号伝達情報si1が、前記端末10aによって特定された発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を含むかどうかを特定する。
基地局110によって行われた前記特定の結果、前記信号伝達情報si1が実際に緊急事態表示を含む場合には、前記基地局110は、前記基地局110によってサービスを提供されているさらなる端末10b、10cのうちの少なくとも1つに前記緊急事態を通知する。それによって、さらなる端末10b、10cは、端末10aによって検知された緊急事態についてすぐに警告を受けることができる。
たとえば、緊急事態情報に対応する信号伝達情報を基地局110が端末または別の緊急事態情報源から受信したときには常にその緊急事態情報を受信する端末のグループGを定めることができる。
好ましい一実施形態によれば、基地局110は、自分の無線セル(radio cell)内で検知した新たな端末を前記グループG内に含めるかどうかを、それぞれの端末のコントラクティング・パラメータ(contracting parameter)、またはその端末のさらなる特性、たとえば、その端末が車両内に統合されていること、または従来の携帯電話もしくは携帯情報端末の一部であることなどに応じて、特定することができる。
たとえば、車両システムの一部である端末10a、10b、10cのみを緊急事態通知グループGに関連付けることができる。歩行者の携帯電話に相当するさらなる端末10dは、ネットワークの運営者の警告ポリシーに従って、基地局110によって緊急事態通知グループG内に含めないことが可能である。
端末を通知グループG内に統合するかどうかのその他の基準は、端末のユーザが加入できるサービス・プランなどとすることができる。
一実施形態によれば、緊急事態表示を端末10aから受信すると、前記基地局110は、前記緊急事態表示に関連した情報をその他の端末10b、10cにすぐに転送することができる。したがって、端末10aがメッセージsi1を介して基地局110に最初に緊急事態を通知した後に、緊急事態通知を送信している前記端末10aのための特定のリソース割当てを必ずしも確立する必要はない。この実施形態は、緊急事態を検知している端末10aから基地局110に送信される信号伝達情報内に完全な緊急事態表示を統合できる場合に有利である。
しかし、さらなる一実施形態によれば、より多くの量のデータが緊急事態表示に関連している場合には、基地局110は、前記緊急事態表示を端末10aから受信するとすぐに、さらなるアップリンク・リソースを確保して、緊急事態表示を送信した前記端末10aに与えることができ、それによって端末10aは、さらなる緊急事態関連情報を基地局110に迅速に送信して、アップリンク方向における緊急事態信号伝達プロセスを完了させることができる。この方法で、相当な量の緊急事態関連データ、たとえば、車両速度、位置の詳細、自動車システム12によって取り込まれたオーディオ・データおよび/またはビデオ・データなどの広範囲の時系列のパラメータを基地局110に転送することができる。
従来のスケジューリング・アルゴリズムとは対照的に、緊急事態表示を端末10aから受信すると、基地局110は、効率的な緊急事態信号伝達に関連した「リアルタイムの」要件を考慮に入れる特定のリソース・スケジューリングを実行する。前記特定のリソース・スケジューリングは、たとえば、最近既に緊急事態を示した端末10aのためにさらなるアップリンク・リソースを確保することに優先順位を与えることができ、その一方で、現時点で緊急事態表示を信号伝達していないその他の端末10b、10c、10dは、基地局110によって、より低い優先順位でサービスを提供される。
上記の実施形態の組合せも可能である。すなわち、緊急事態表示を受信すると、前記基地局110は、第1のステップにおいて、前記緊急事態表示に関連した情報をその他の端末10b、10cにすぐに転送することができる。第2のステップにおいて、前記基地局110は、さらなるアップリンク・リソースを確保して、緊急事態表示を送信した前記端末10aに与えることができ、ひいては、端末10aから基地局110への緊急事態信号伝達を完了させることができる。
特に好ましい一実施形態では、前記基地局110によってサービスを提供されている少なくとも1つのさらなる端末10b、10cに通知する前記ステップは、コア・ネットワーク、および/または通信ネットワーク100のさらなるコンポーネントから独立して実行される。したがって基地局110が、緊急事態表示を含む信号伝達情報si1を受信すると、基地局110は、前記緊急事態情報をさらなる端末10b、10c、またはネットワーク要素130などのさらなるネットワーク要素に転送すべきかどうかを独立して決めることができ、前記緊急事態情報を転送すべきかどうかを決めるプロセスに関してコア・ネットワークまたはその他のネットワーク要素に連絡を取る必要はない。したがって、受信した緊急事態情報を基地局110からさらなる端末10b、10cに伝搬する際に、特に短い待ち時間を達成することができる。
特に好ましい一実施形態によれば、緊急事態を報告する端末10aのために、さらなるアップリンク・リソースが確保されることになる場合でも、基地局110は、端末10aへのそのようなさらなるアップリンク・リソースをどのようにスケジュールするかを独自に、すなわちコア・ネットワークから独立して決めることができ、それによって、ネットワーク100の全体にわたる緊急事態関連情報の即座の伝搬を改善する特に迅速なリソース・スケジューリングを達成することができる。
さらなる好ましい一実施形態によれば、通知する前記ステップは、緊急事態信号伝達メッセージes1を端末10a、10b、10cの所定のグループGにブロードキャストするステップを含み、それによって、その後の複数回にわたる単発の通知と比較して、特に効率的な複数の端末への同時通知を達成することができる。ただし、さらなる一実施形態によれば、その後の複数回にわたる単発の通知を採用することもできる。
さらなる特に好ましい一実施形態によれば、通知する前記ステップは、少なくとも1つの近隣基地局110’に前記緊急事態を通知するステップ(緊急事態信号伝達メッセージes3を参照されたい)を含み、それによって、端末10aに関連付けられている車両と同じ場所に位置しているさらなる端末および/または端末を含む車両に緊急事態を通知することができる。
通信ネットワーク100のさらなるネットワーク要素130またはそのグループG’に緊急事態通知es2を提供することも可能である。さらなるネットワーク要素130は、たとえば、受信された緊急事態メッセージes2をさらなるメッセージ・フォーマットに変換するゲートウェイ、および/または簡素な古くからのテレフォニー・システムPOTS(図示せず)などの通信システム、および/またはワールド・ワイド・ウェブ・インターフェースなどに相当することができる。
さらなる一実施形態によれば、基地局110は、緊急事態表示を、好ましくは複数の異なる基地局110、110’から収集するように構成されているコレクタ・ノード140(図1)に、前記緊急事態表示に関連した情報を転送するように構成することもでき、前記コレクタ・ノード140はさらに、収集した緊急事態表示に関連した情報をその他のネットワーク要素に転送するように構成されている。
たとえば、コレクタ・ノード140は、入ってくる緊急事態情報の統計分析および/またはさらなる分析を実行することができ、前記緊急事態情報の質および信頼性を改善するために前記緊急事態情報のさらなる処理を実行することができる。そのような処理の後に、コレクタ・ノード140は、関連した情報を基地局110、110’などのネットワーク要素に転送することができる。
さらなる一実施形態によれば、基地局110は、緊急事態表示を含む可能性がある信号伝達情報si2をネットワーク120のさらなるネットワーク要素120から受信することができる。この場合には、基地局は、そこから得られた前記緊急事態表示または情報を適切な受け手10a、10b、10c、110’、130に転送することもできる。
図2は、一実施形態による方法の簡略化されたフローチャートを示している。第1のステップ200において、基地局110(図1)は、受信された信号伝達情報si1が、発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を含むかどうかを特定する。
第2のステップ210において、前記基地局110は、前記基地局110によってサービスを提供されている少なくとも1つのさらなる端末10b、10c、および/またはさらなるネットワーク要素130、140に前記緊急事態を通知する。
特に好ましい一実施形態によれば、基地局110は、図2によるステップ200、210を実行する間に、前記通信ネットワーク100に接続されているコア・ネットワークおよび/またはさらなるネットワーク要素と通信する必要はない。この結果、緊急事態情報を端末10aから前記基地局110を介してさらなる端末10b、10cに伝搬するための待ち時間が特に短くなる。概して、基地局110は、受信した緊急事態情報を、自分自身の無線セルのうちの1つによってサービスを提供されている単一の端末10b、自分自身の無線セルのうちの1つによってサービスを提供されている複数の端末G、自分自身の無線セルによってサービスを提供されているすべての端末、または近隣基地局110’などのその他のネットワーク要素、もしくはゲートウェイ130などのさらなるネットワーク要素に転送するように構成することができる。基地局110によって受信された緊急事態情報を提供されることになっているさらなるネットワーク要素130、...のさらなるグループG’を基地局110が定めることも可能である。
さらなる好ましい一実施形態によれば、前記緊急事態に関連した情報を含み、かつ基地局110によって端末10a、10b、10cに転送されることになる安全メッセージSMを1つまたは複数の端末10a、10b、10c(図1)に通知するために、LTEシステムのそれ自体知られているダウンリンク制御情報(DCI)のメカニズムを採用することができる。したがって、安全メッセージSMは、既に上で説明したメッセージes1に対応する。
図3は、LTE標準から知られている時間/帯域幅リソース(time-bandwidth resource)を指定するブロックを示している。示されている時間/帯域幅リソースは、1msの長さを含むサブフレームに対応し、その1msの長さは、たとえば、やはりLTE標準によって定められている14個のシンボルへとさらに分割される。
それに対応して、前記サブフレームの1つまたは複数のシンボルは、図3によって示されている物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを形成し、前記サブフレームの残りのシンボルは、物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHを構成する。
一実施形態によれば、基地局110(図1)は、PDCCH内に含まれている前記ダウンリンク制御情報DCIのうちの一部分DCI_1を使用して、前記緊急事態情報に関連した情報を含む安全メッセージSMを端末10a、10b、10cに通知し、その安全メッセージSMは、後述のように端末10a、10b、10cに転送されることになる。
図3から見て取れるように、安全メッセージSMは、図3によって示されている時間/帯域幅リソース・ブロックのうちの物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHの部分に統合され、この場合には、1つまたは複数の帯域幅サブキャリア(bandwidth subcarrier)が、緊急事態情報を含む安全メッセージSM用として、基地局110によって確保される。PDSCHのうちのその他のサブキャリアは、基地局110によってサービスを提供されている端末に伝送されることになるユーザ・データUD_1、UD_2用として、基地局110によって、それ自体知られている方法で確保することができる。
さらなる有利な一実施形態によれば、基地局110は、前記安全メッセージSMを提供されることになる端末10a、10b、10cのグループG(図1)を定めるために、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用する。
たとえば、前記基地局110によって提供されている無線セルに端末10aが加わるときは常に、基地局110は、前記加わっている端末10aをグループGに追加するかどうかを決める。端末10aは、前記グループGへの加入を許可されると、前記端末10aを、緊急事態を検知した端末から対応する信号伝達情報si1を受信した際に基地局110によって伝搬される安全メッセージSMの受け手として指定するRNTIの特定の値を割り当てられる。
安全メッセージSMを端末のグループGに配信するために特定のRNTIを採用することによって、緊急事態関連情報をそれらの端末に伝達する特に効率的なデータ伝送が可能になる。
言い換えれば、グループGは、緊急事態情報を転送および/または受信することに関する実施形態による基地局110に適合するような端末のみを含む特別なユーザ機器機能クラス(user equipment capability class)とみなすことができる。概して、緊急事態通知を基地局110に提供するために、端末10aから基地局110に送信される任意の種類の信号伝達情報si1を採用することができる。
たとえば、リソースが既に端末10aに割り当てられている場合には、端末10aは、新たなデータを送信すべきであるということを示すために、バッファ・ステータス・レポート(BSR)またはスケジューリング要求(SR)を使用することができる。BSRまたはSRは、緊急事態がまさに存在するということを基地局110に示すために採用することもできる。基地局110に信号伝達するためのさらなる可能性は、それ自体知られているランダム・アクセス・チャネル(RACH)プロシージャーを実行することである。上述のケースのすべてにおいて、緊急事態を示す目的でsi1を基地局110に信号伝達するために、特別な構成を選択することができる。
特に好ましい一実施形態によれば、基地局110は、緊急事態通知を含む信号伝達情報si1を受信すると、できるだけ早く端末10aにアップリンク許可を割り当て、それによって端末10aは、基地局110へのアップリンク方向において緊急事態情報に関連したさらなる情報を送信できるようになる。
概して、一実施形態によれば、既に上述したような既存の信号伝達メカニズム(BSR、SR、RACH)で緊急事態通知を伝達することが可能である。しかし、単に信号伝達メカニズムsi1を使用することによって伝達できる量のデータを超える相当な量のデータを端末10aが転送できるようにするために、基地局110は、専用のアップリンク・リソースを割り当てることができ、それによって端末10aは、緊急事態に関連したさらなる情報を基地局110に送信することができる。特に、このアップリンク許可は、基地局110によって、コア・ネットワークまたはさらなるネットワーク要素から独立して処理され、それによって、追加の信号伝達プロセスを省くことができ、短い待ち時間を達成することができる。
基地局110に緊急事態を通知するためのさらなる可能性が、メディア・アクセス制御(MAC)層ヘッダの特定の部分を提供することである場合もある。たとえば、端末10aから基地局110に送信されるデータのMACヘッダ内に、情報および/またはフラグを含めることができ、その情報および/またはフラグは、送信される緊急事態関連情報のタイプについて基地局110に通知するために、たとえば、事故、予想される事故、または、端末10aを含む自動車の異常に激しい加速もしくは減速を示すために使用される。
好ましい一実施形態によれば、基地局110は、既に上で説明したように、端末のグループG、またはさらなるネットワーク要素130、または近隣基地局110’など、選択された受け手に緊急事態メッセージes1、es2、es3を送信する。
これらの実施形態による方法は、自動車などの車両に関連している、たとえばLTEモデムに相当する前記端末10a、10b、10cを機能させるために、および、緊急事態関連情報を1つの端末10aから、第1の端末10aによって検知されたそのような緊急事態にもしかすると巻き込まれる可能性もあるさらなる端末10b、10cに伝搬するために、有利に使用することができる。
有利なことに、本発明による実施形態によって、自動車間において、または前記自動車内に統合された端末間においてそれぞれ緊急事態関連情報をやり取りする役割を果たすこともできる独自の自動車間通信システムを提供する必要がなくなる。本発明による方法を提供することによって、たとえばLTE標準に準拠するものなど、セルラー通信ネットワークの既存の通信インフラストラクチャーを、タイムクリティカルな情報を伝搬するために有利に使用することができる。
本発明による方法を提供することによって、拡張LTE rel.8標準(extending LTE rel. 8 standard)を有利に拡張して、厳しい遅延要件を有するタイムクリティカルなおよび/またはセーフティークリティカルな用途をサポートすることができる。
これらの実施形態による方法は、自動車ベースの端末10a(図1)によって、同じ場所に位置していて同じ交通状況に巻き込まれる可能性があるその他の端末10b、10cに安全警告を転送するために有利に使用することができる。50ミリ秒以下という対応する遅延要件は、本発明の原理によって満たすことができる。
LTEタイプのRNTIを使用する場合、このRNTIは、安全メッセージSM(図3)および/または緊急事態信号伝達メッセージes1(図1)を送信するために基地局110によって使用される移送フォーマットおよびリソース割当てに関する情報を示すために採用することができる。
好ましい一実施形態によれば、メッセージSM、es1、es2、es3は、緊急事態のタイプおよび重大度に関する情報、ならびに/または検知された緊急事態の位置に関する情報を含む。一実施形態によるLTEモデム10bに接続されている車両の車載ユニットは、対応する情報SM、es1を基地局110から受信すると、前記情報を考慮に入れることができ、車両システムのさらなるアクションをトリガーすることができ、たとえば、受信した情報をドライバーに通知すること、または車両の制動操作を自動的に開始することさえ可能である。
説明および図面は、本発明の原理を単に例示しているにすぎない。したがって、本明細書において明示的に説明または図示されていないが、本発明の原理を具体化し、本発明の趣旨および範囲内に含まれるさまざまな構成を当業者なら考案できるということがわかるであろう。さらに、本明細書において列挙されているすべての例は、主として、本発明の原理、および、当技術分野を進展させることに対して本発明者(ら)によって寄与されたコンセプトを読者が理解する際に役立つための教示上の目的のものにすぎないことが明示的に意図されており、また、そのような具体的に列挙された例および状況に限定されるものではないと解釈されるべきである。その上、本発明の原理、態様、および実施形態、ならびにその特定の例を列挙する本明細書におけるすべての記述は、その均等物を包含することを意図されている。
「プロセッサ」とラベル付けされているあらゆる機能ブロックを含む、図に示されているさまざまな要素の機能は、専用のハードウェア、ならびに、適切なソフトウェアと関連付けてソフトウェアを実行できるハードウェアの使用を通じて提供することができる。それらの機能は、プロセッサによって提供される場合には、単一の専用のプロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、または複数の個別のプロセッサ(そのうちのいくつかを共有できる)によって提供することができる。その上、「プロセッサ」または「コントローラ」という用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行できるハードウェアだけを指すと解釈されるべきではなく、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)ハードウェア、ネットワーク・プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、ソフトウェアを格納するための読取り専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、および不揮発性ストレージを暗に含むことができるが、それらには限定されない。その他のハードウェアを、通常のものであれ、および/またはカスタムのものであれ、含むこともできる。同様に、図に示されているあらゆるスイッチは、概念上のものにすぎない。それらの機能は、プログラム・ロジックのオペレーションを通じて、専用のロジックを通じて、プログラム・コントロールと専用のロジックとの対話を通じて、または手動でさえ、実行することができ、特定の技術は、コンテキストからさらに具体的に理解された際に実施者によって選択可能である。
本明細書におけるあらゆるブロック図は、本発明の原理を具体化する例示的な回路の概念的な図を表しているということを当業者なら理解するはずである。同様に、あらゆるフローチャート、流れ図、状態遷移図、疑似コードなどは、コンピュータ可読メディアにおいて実質的に表すことが可能な、したがってコンピュータまたはプロセッサによって実行することが可能な(そのようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に示されているか否かにかかわらず)さまざまなプロセスを表しているということがわかるであろう。

Claims (9)

  1. セルラー通信ネットワーク(100)の基地局(110)を機能させる方法であって、前記基地局(110)は、前記基地局(110)によってサービスを提供されている少なくとも1つの端末(10a)から、および/または前記セルラー通信ネットワーク(100)のさらなるネットワーク要素(120)から、信号伝達情報(si1、si2)を受信するように構成され、前記基地局(110)は、受信した信号伝達情報(si1、si2)が、発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を含むかどうかを特定し(200)、前記基地局(110)は、前記基地局(110)によってサービスを提供されている少なくとも1つのさらなる端末(10b、10c)、および/またはさらなるネットワーク要素(130)に前記緊急事態を通知する(210)、方法において、前記基地局(110)によってサービスを提供されている前記少なくとも1つのさらなる端末(10b、10c)に通知する前記ステップ(210)が、コア・ネットワーク、および/または前記通信ネットワーク(100)のさらなるコンポーネントから独立して実行されることを特徴とする、方法。
  2. 通知する前記ステップ(210)が、緊急事態信号伝達メッセージ(es1、es2)を端末(10a、10b、10c)の所定のグループ(G)、および/またはさらなるネットワーク要素(130)の所定のグループ(G’)にブロードキャストするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 通知する前記ステップ(210)が、少なくとも1つの近隣基地局(110’)に前記緊急事態を通知するステップを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 通知する前記ステップ(210)が、緊急事態表示を収集すること、および、収集した緊急事態表示に関連した情報をその他のネットワーク要素(110、110’、120、130)または端末(10a、10b、10c)に転送することを行うように構成されているコレクタ・ノード(140)に、前記緊急事態表示に関連した情報を転送するステップを含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記通信ネットワーク(100)が、3GPP LTE標準に準拠しており、前記基地局(110)が、ダウンリンク制御情報(DCI)の一部分(DCI_1)を使用して、前記緊急事態に関連した情報を含む安全メッセージ(SM)を1つまたは複数の端末(10a、10b、10c)に通知し、前記基地局(110)が、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の少なくとも1つの物理リソース・ブロックを使用して、前記安全メッセージ(SM)を前記1つまたは複数の端末(10a、10b、10c)に転送する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記基地局(110)が、前記安全メッセージ(SM)を提供されることになる端末(10a、10b、10c)のグループ(G)を定めるために、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用する、請求項5に記載の方法。
  7. セルラー通信ネットワーク(100)の基地局(110)であって、前記基地局(110)によってサービスを提供されている少なくとも1つの端末(10a)から、および/または前記セルラー通信ネットワーク(100)のさらなるネットワーク要素(120)から、信号伝達情報(si1、si2)を受信するように構成され、受信した信号伝達情報(si1、si2)が、発生しているまたは差し迫っている緊急事態を示す緊急事態表示を含むかどうかを特定するように構成され(200)、前記基地局(110)によってサービスを提供されている少なくとも1つのさらなる端末(10b、10c)、および/またはさらなるネットワーク要素(130)に前記緊急事態を通知するように構成されている(210)、基地局(110)において、前記基地局(110)によってサービスを提供されている前記少なくとも1つのさらなる端末(10b、10c)に通知する前記ステップ(210)を、コア・ネットワークおよび/または前記通信ネットワーク(100)のさらなるコンポーネントから独立して実行するように構成されていることを特徴とする、基地局(110)。
  8. 緊急事態信号伝達メッセージ(es1、es2)を端末(10a、10b、10c)の所定のグループ(G)、および/またはさらなるネットワーク要素(130)の所定のグループ(G’)にブロードキャストするように構成されている、請求項7に記載の基地局(110)。
  9. 前記通信ネットワーク(100)が、3GPP LTE標準に準拠している、請求項7または8に記載の基地局であって、ダウンリンク制御情報(DCI)の一部分(DCI_1)を使用して、前記緊急事態に関連した情報を含む安全メッセージ(SM)を1つまたは複数の端末(10a、10b、10c)に通知するように構成され、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の少なくとも1つの物理リソース・ブロックを使用して、前記安全メッセージ(SM)を前記1つまたは複数の端末(10a、10b、10c)に転送するように構成されている、基地局(110)。
JP2013534223A 2010-10-21 2011-09-08 セルラー通信ネットワークの基地局を機能させる方法 Expired - Fee Related JP5646071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10290568.4 2010-10-21
EP10290568A EP2445236B1 (en) 2010-10-21 2010-10-21 Method of operating a base station of a cellular communications network
PCT/EP2011/065511 WO2012052222A1 (en) 2010-10-21 2011-09-08 Method of operating a base station of a cellular communications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540404A true JP2013540404A (ja) 2013-10-31
JP5646071B2 JP5646071B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43607689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534223A Expired - Fee Related JP5646071B2 (ja) 2010-10-21 2011-09-08 セルラー通信ネットワークの基地局を機能させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130203372A1 (ja)
EP (1) EP2445236B1 (ja)
JP (1) JP5646071B2 (ja)
KR (1) KR101463730B1 (ja)
CN (1) CN103119970A (ja)
BR (1) BR112013009632B1 (ja)
TW (1) TWI486085B (ja)
WO (1) WO2012052222A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103037418B (zh) * 2011-09-30 2016-03-30 华为技术有限公司 一种实现告警事件处理的方法、装置和系统
CN103458386B (zh) * 2012-05-29 2016-12-14 华为技术有限公司 一种数据传输的方法及装置
EP2852194B1 (en) 2012-06-27 2016-11-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Message transmission method, ue and network device
CN103731809B (zh) * 2012-10-15 2017-12-22 华为技术有限公司 数据发送方法、接收方法及设备
WO2014091596A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 富士通株式会社 無線通信システム
JP6315914B2 (ja) * 2013-07-23 2018-04-25 株式会社Nttドコモ ブロードキャスト配信情報にアクセスするための方法及び装置
US10524105B2 (en) * 2015-01-23 2019-12-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for sending uplink data in wireless communication system
US10022744B2 (en) 2015-05-22 2018-07-17 Nordson Corporation Piezoelectric jetting system with quick release jetting valve
US10090453B2 (en) * 2015-05-22 2018-10-02 Nordson Corporation Piezoelectric jetting system and method
JP6810709B2 (ja) * 2015-05-22 2021-01-06 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 増幅機構を有する圧電式の噴射システム及び噴射方法
WO2017047875A1 (ko) 2015-09-16 2017-03-23 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
ES2773675T3 (es) * 2015-10-08 2020-07-14 Huawei Tech Co Ltd Política de distribución de mensajes local y global en un sistema de transporte inteligente que utiliza comunicaciones inalámbricas
US10237889B2 (en) 2015-12-09 2019-03-19 Qualcomm Incorporated Conditional uplink grant
WO2017107070A1 (zh) * 2015-12-22 2017-06-29 华为技术有限公司 传输信息的方法、基站和用户设备
CN106953705B (zh) * 2017-04-17 2018-03-02 湖南九天信达通信设备有限公司 一种用于应急广播系统的终端信息回传方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020086659A1 (en) * 1999-08-30 2002-07-04 Eric Lauper Emergency call system within a telecommunication network
JP2004112135A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Vodafone Kk 通信サービス方法、並びに同方法に用いる通信サービス支援装置及び移動通信端末
JP2008077562A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nec Corp 緊急呼発信補助システム及び緊急呼発信補助方法
JP2010193234A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Ltd 緊急通報通知システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061561A (en) * 1996-10-11 2000-05-09 Nokia Mobile Phones Limited Cellular communication system providing cell transmitter location information
US7076235B2 (en) * 2002-12-03 2006-07-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic notification of personal emergency contacts from a wireless communications device
US7289786B2 (en) * 2003-01-16 2007-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating emergency information using wireless devices
GB2415864B (en) * 2004-07-02 2007-04-25 Motorola Inc A communication unit,a cellular communication system and a method of operation therefor
US20080153453A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Nokia Corporation Method for providing emergency service in WiMAX networks
ATE547904T1 (de) * 2008-04-25 2012-03-15 Ntt Docomo Inc Verfahren zum empfangen von notfall-informationen,mobilgerät und radiobasisstation
US8923803B2 (en) * 2008-07-03 2014-12-30 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for processing emergency data messages at a PSAP
CN101742737B (zh) * 2008-11-17 2014-04-16 中国人民解放军总参谋部通信网络技术管理中心 智能应急无线指挥系统
CN101541063B (zh) * 2009-04-27 2014-02-05 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信令的传输方法和装置
US8433251B2 (en) * 2009-09-28 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Control information signaling
US8285298B2 (en) * 2009-12-23 2012-10-09 At&T Mobility Ii Llc Chromatic scheduler for network traffic with disparate service requirements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020086659A1 (en) * 1999-08-30 2002-07-04 Eric Lauper Emergency call system within a telecommunication network
JP2004112135A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Vodafone Kk 通信サービス方法、並びに同方法に用いる通信サービス支援装置及び移動通信端末
JP2008077562A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nec Corp 緊急呼発信補助システム及び緊急呼発信補助方法
JP2010193234A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Ltd 緊急通報通知システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130096739A (ko) 2013-08-30
KR101463730B1 (ko) 2014-11-21
EP2445236A1 (en) 2012-04-25
BR112013009632B1 (pt) 2021-09-28
WO2012052222A1 (en) 2012-04-26
TWI486085B (zh) 2015-05-21
TW201228441A (en) 2012-07-01
EP2445236B1 (en) 2012-12-05
BR112013009632A2 (pt) 2016-07-12
CN103119970A (zh) 2013-05-22
US20130203372A1 (en) 2013-08-08
JP5646071B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646071B2 (ja) セルラー通信ネットワークの基地局を機能させる方法
US11399411B2 (en) Signaling transmission method and device, and computer readable storage medium
CN108702802B (zh) 用户设备及其数据传输方法以及网络节点及其数据传输方法
CN107079473B (zh) 用于组内用户设备之间的直接通信的上行链路资源分配
US11937157B2 (en) V2X operation method implemented by terminal in wireless communication system and terminal using same
WO2017134578A1 (en) Latency reduction for communication elements
US10368263B2 (en) Method for forming bearer for public safety in wireless communication system and device therefor
US11805501B2 (en) Resource allocation for carrier aggregation
CN106332032B (zh) 车联网业务的处理方法及装置
CN115380621A (zh) 无线侧链路通信中资源分配和释放的方法和设备
US10278195B2 (en) Serving node establishment method and device
CN110944305B (zh) 一种v2x双模终端的数据传输方法、4g基站及终端
JP7326603B2 (ja) 信号伝送の方法と通信機器
CN112153737B (zh) 一种通信方法和装置
WO2017135883A1 (en) Methods and apparatus for device-to-device communication in a wireless network
EP3648540B1 (en) Mapping quality-of-service flows to radio bearers
WO2021233249A1 (zh) 用户设备、基站设备、通信方法与计算机可读存储介质
US20220312414A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR DYNAMIC MULTICARRIER ALLOCATION TO NB-IoT DEVICES
JP5675909B2 (ja) 局所情報サービス
KR101578007B1 (ko) 긴급 모드에서의 신호 전송 방법
CN113765997A (zh) 用于在通信协议栈的较高层处编写消息的车辆、装置、方法和计算机程序
CN116033566A (zh) 资源指示方法、节点和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees