JP2013540282A - 傾斜式ダイクロイック色合成器iii - Google Patents

傾斜式ダイクロイック色合成器iii Download PDF

Info

Publication number
JP2013540282A
JP2013540282A JP2013530160A JP2013530160A JP2013540282A JP 2013540282 A JP2013540282 A JP 2013540282A JP 2013530160 A JP2013530160 A JP 2013530160A JP 2013530160 A JP2013530160 A JP 2013530160A JP 2013540282 A JP2013540282 A JP 2013540282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
dichroic
reflector
pbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013530160A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー ジェイ. オーデルカーク,
ツィシェン ユン,
シャオホイ チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2013540282A publication Critical patent/JP2013540282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/148Beam splitting or combining systems operating by reflection only including stacked surfaces having at least one double-pass partially reflecting surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本開示は、広くは色合成器、より具体的には、ポケットサイズ投影機のような小型フォーマット投影機において有用な色合成器に関する。開示の色合成器は、少なくとも2つの色光を合成するように集光光学系とともに構成された、少なくとも2つの反射体を有する少なくとも2つの傾斜したダイクロイックプレートを含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、参照により本出願に組み込まれる以下の米国特許出願、すなわち、いずれも本出願と同日出願の「Tilted Dichroic Color Combiner I」(代理人整理番号66530US002)及び「Tilted Dichroic Color Combiner II」(代理人整理番号66791US002)と関連するものである。
スクリーン上に画像を投影するために使用される投影システムは、種々の色を有する発光ダイオー(LED)などの多色光源を使用して、照射光を生成することができる。光を合成し、LEDから画像表示装置に移動させるために、いくつかの光学素子がLEDと画像表示装置との間に配置される。画像表示装置は、様々な方法を使用して光に画像を与えることができる。例えば、画像表示装置は、透過型又は反射型液晶ディスプレイと同様に偏光を使用してもよい。
画像を画面上に投影するために使用される更に他の投影システムでは、白色光を使用することが可能で、Texas Instruments’ Digital Light Processor(DLP(登録商標))ディスプレイに使用されるアレイのようなデジタルマイクロミラー(DMM)アレイから像様反射するように構成される。DLP(登録商標)ディスプレイでは、デジタルマイクロミラーアレイ内の個々の鏡が、投影される画像の個々のピクセルに対応する。ディスプレイの特定ピクセルは、対応する鏡が傾く際に光の照射を受けることによって、入射光が投影光学経路に方向付けられる。光学経路内に定置される回転カラーホイールは、反射される白色光が、フィルター処理されて、ピクセルに対応する色を投影するように、デジタルマイクロミラーアレイからの光の反射に対して時間調節される。次いで、デジタルマイクロミラーアレイは、次の所望のピクセル色に切り替えられ、プロセスは、投影されるディスプレイ全体が、連続して照明されるように見えるほど高速で継続される。デジタルマイクロミラー投影システムは、より少ないピクセル化されたアレイコンポーネントを必要とし、これは、結果として、より小さな寸法の投影機をもたらすことができる。
画像輝度は、投影システムの重要なパラメータである。色光源の輝度、及び光を収集し、合成し、均質化し、また画像表示装置へと伝送する効率性は、全て輝度に影響を及ぼす。現代のプロジェクタシステムのサイズは小型化するに従い、色光源によって生成される熱を、小さなプロジェクタシステム内に消散可能である低レベルに保ちながら、同時に、適切な出力輝度レベルを維持する必要がある。より効率的に複数の色光を合成して、光源が電力を過度に消費することなく適切な輝度レベルの光出力を供給する光合成光学システムが必要とされている。
このような電子投影機は、画面に投影される光の輝度及び色の均一性を向上させるために、光線を光学的に均質化する装置を含むことが多い。2つの一般的な装置として、積分トンネル及びフライアイアレイ(FEA)ホモジナイザーが挙げられる。フライアイホモジナイザーは、非常に小型であり得るため、一般的に使用される装置である。積分トンネルは、均質化においてより効率的であり得るが、一般に中空のトンネルは、多くの場合に高さ又は幅のいずれか大きい方の5倍の長さを必要とする。中実のトンネルは、屈折作用のために中空のトンネルより長いことが多い。
超小型及びポケットサイズの投影機では、高効率の合成器、光インテグレータ、及び/又はホモジナイザーに使用できる空間が限られている。その結果、このような投影機に使用される光学装置(色合成器及び偏光変換器など)から高効率で均一な光出力を得るには、コンパクトで効率のよい光設計が必要となり得る。
本開示は、広くは色合成器、より具体的には、ポケットサイズ投影機のような小型フォーマット投影機において有用な色合成器に関する。開示の色合成器は、少なくとも2つの色光を合成するように集光光学系とともに構成された、少なくとも2つの反射体を有する少なくとも2つの傾斜したダイクロイックプレートを含む。一態様では本開示は、光入力面及び光軸を有する集光光学系と、第1及び第2の色光を光入力面に入射させるように配置された第1及び第2の光源と、集光光学系と向かい合うと共に光入力面とは反対側に位置する偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面と、を含む、色合成器を提供する。第1及び第2の光源の少なくとも1つは光軸からずれており、PBSは、光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む。合成器は更に、PBSのうち集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第1の傾斜角で配置された、第1のダイクロイックプレートと、PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、PBSと第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備える。第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、第2の色光を反射することができる第2の反射体と、を含み、更に第1のダイクロイック反射体及び第2の反射体はそれぞれ、第1及び第2の色光ビームがコリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向でPBSを出射するように、傾斜している。
別の態様では本開示は、光入力面及び光軸を有する集光光学系と、第1及び第2の色光を光入力面に入射させるように配置された第1及び第2の光源と、集光光学系と向かい合うと共に光入力面とは反対側に位置する偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面と、を含む色合成器を提供する。第1及び第2の光源の少なくとも1つは光軸からずれており、PBSは、光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む。合成器は更に、PBSのうち前記集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第1の傾斜角で配置された、第1のダイクロイックプレートと、PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、PBSと第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備える。第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、第2の色光を反射することができる第2の反射体と、を含み、更に第1のダイクロイック反射体及び第2の反射体はそれぞれ、第1及び第2の色光ビームがコリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向でPBSを出射するように、傾斜している。色合成器はまた、光軸からずれて第3の色光を光入力面に入射させるように配置された第3の光源を更に含み、第1及び第2の各ダイクロイックプレートが、第3の色光を合成色光ビームとして光出力方向に出射するように導くことができる第3の反射体を更に含む。
更に別の態様では本開示は、光入力面及び光軸を有する集光光学系と、第1、第2、及び第3の色光を光入力面に入射させるように配置された第1、第2、及び第3の光源と、集光光学系と向かい合うと共に光入力面とは反対側に位置する、偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面と、を含む、色合成器を提供する。第1、第2、及び第3の光源の少なくとも2つは光軸からずれており、PBSは、光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む。合成器は更に、PBSのうち集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第1の傾斜角で配置された、第1のダイクロイックプレートと、PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、PBSと第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備える。第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、第2の色光を反射し他の色光を透過させることができる第2のダイクロイック反射体と、第3の反射体と、を含む。更に、第1、第2、及び第3の色光ビームが、コリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向でPBSを出射するように、第1のダイクロイック反射体、第2のダイクロイック反射体、及び第3の反射体がそれぞれ傾斜されている。
更に別の態様では本開示は、色合成器と、第1、第2、及び第3の色光を受けて偏光した第1、第2、及び第3の色光を出力するように配置された偏光変換器と、偏光した第1、第2、及び第3の色光に画像を付与するように配置された空間光変調器と、投影光学系と、を含む、画像投影機を提供する。色合成器は、光入力面及び光軸を有する集光光学系と、第1及び第2の色光を光入力面に入射させるように配置された第1及び第2の光源と、集光光学系と向かい合うと共に光入力面とは反対側に位置する偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面と、を含む。第1及び第2の光源の少なくとも1つは光軸からずれており、PBSは、光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む。合成器は更に、PBSのうち集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第1の傾斜角で配置された、第1のダイクロイックプレートと、PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、PBSと第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備える。第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、第2の色光を反射することができる第2の反射体と、を含み、更に第1のダイクロイック反射体及び第2の反射体はそれぞれ、第1及び第2の色光ビームがコリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向でPBSを出射するように、傾斜している。色合成器はまた、光軸からずれて第3の色光を光入力面に入射させるように配置された第3の光源を更に含み、第1及び第2の各ダイクロイックプレートが、第3の色光を合成色光ビームとして光出力方向に出射するように導くことができる第3の反射体を更に含む。
更に別の態様では本開示は、色合成器と、第1、第2、及び第3の色光を受けると共に、偏光した第1、第2、及び第3の色光を出力するように配置された偏光変換器と、偏光した第1、第2、及び第3の色光に画像を付与するように配置された空間光変調器と、投影光学系とを備える、画像投影機を提供する。色合成器は、光入力面及び光軸を有する集光光学系と、第1、第2、及び第3の色光を光入力面に入射させるように配置された第1、第2、及び第3の光源と、集光光学系と向かい合うと共に光入力面とは反対側に位置する偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面と、を含む。第1、第2、及び第3の光源の少なくとも2つは光軸からずれており、PBSは、光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む。合成器は更に、PBSのうち集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第1の傾斜角で配置された、第1のダイクロイックプレートと、PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、PBSと第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備える。第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、第2の色光を反射し他の色光を透過させることができる第2のダイクロイック反射体と、第3の反射体と、を含む。更に、第1、第2、及び第3の色光ビームが、コリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向でPBSを出射するように、第1のダイクロイック反射体、第2のダイクロイック反射体、及び第3の反射体がそれぞれ傾斜されている。
上記の概要は、本発明の開示されるそれぞれの実施形態又は全ての実現形態を説明することを目的としたものではない。以下の図面及び詳細な説明により、例示的実施形態をより詳細に例示する。
色合成器の概略断面図。 色合成器の概略断面図。 色合成器の概略断面図。 画像投影機の概略図。
本明細書の全体を通じ、同様の参照符合が同様の要素を示す添付の図面を参照されたい。
図面の縮尺は必ずしも正確ではない。図面で用いられる同様の番号は同様の構成要素を示すものとする。しかしながら、所定の図中のある要素を示す数字の使用は、同じ数字によって示される別の図中のその要素を限定するものではないことは理解されよう。
本開示は広くは画像投影機に関し、具体的には、傾斜したダイクロイック反射プレートを用いて光を合成することによって光均一性を改善した画像投影機に関する。所定の一実施形態では、傾斜したダイクロイック反射プレートは相互に積層された複数のダイクロイックフィルターを含み、ダイクロイックフィルターのそれぞれが、ダイクロイック反射プレートの法線に対して所定の角度で傾き得る。
所定の一実施形態では、それぞれ異なる色を有する少なくとも2つの発光ダイオード(LED)を含む色合成器が記述される。2つのLEDから放射された光はコリメートされて実質的に重なったビームとなり、これら2つのLEDからの光が合成されて共通の領域に、2つのLEDによって放射される光より小さいエテンデュと高い輝度とを有する合成光ビームとして、導かれる。
一態様では本開示は、異なる色光源からの出力を効率よく合成するコンパクトな方法を提供する。この方法は、コンパクトな投影システムのための光照射器に、特に有用であり得る。例えば、赤、緑、青LEDのリニアアレイを、予備的な光学系によって各LEDの出力を部分的にコリメートした上で、赤、緑、青光を別々の角度で反射するダイクロイック反射プレートを含んだ傾斜反射プレートアセンブリに入射させる。反射光はその後、コリメートされた合成色光ビームとして出力される。
所定の一実施形態では、2つの異なる色光源の合成エテンデュを小さくする色合成器が開示され、光源から放射される光は少なくとも部分的にコリメートされて実質的に重なった光ビームとなる。光ビームは、偏光ビームスプリッタによって2つの偏光ビームに分割され、各偏光ビームは1/4波長位相差板によって円偏光に変換され、各円偏光ビームは2つの反射体を有するダイクロイックプレートに入射する。円偏光ビームは入射偏光ビームに直行する偏光状態の直線偏光に変換され、2つの反射体は、合成光ビームがより小さなエテンデュを有するように配置される。
LEDは投影機を照明するために用い得る。LEDが所定の領域全体にわたって近似ランバート角度分布で光を放射することから、投影機の輝度は光源及び投影システムのエテンデュによって制約される。LED光源のエテンデュを減少させる一方法として、ダイクロイック反射体を用いることにより、空間的に重なってあたかも同一領域から放射されているかのように見える2つ以上のLED色を形成する方法がある。通常、色合成器ではダイクロイック反射体を約45度の角度で使用する。これは強い反射バンドシフトの原因となり、有用なスペクトル及びダイクロイック反射体の角度範囲を制限する。所定の一実施形態では本開示は、入射光ビームに対して垂直に近い角度のダイクロイック反射体を用いて異なる色のLEDを合成する物品を記述する。
3つのLEDの構成は、当業者には理解される通り、黄色及び赤外光をはじめとする他の色に拡張することも可能である。光源はLEDと組み合わされたレーザーを含んでもよいし、レーザーのみによるシステムに基づいてもよい。LEDは、少なくとも赤、緑、及び青の原色の短波長域を放射する1セットと、赤、緑、及び青の原色の長波長域を放射する第2のセットとからなってよい。また、光が混合される場所となる開口にフライアイアレイ(FEA)を組み込むことによって、更なる色統合を得るようにしてもよい。これは、別に説明するように少なくとも1次元が2〜約20のレンズを有する、1次元又は2次元レンズアレイから構成されてよい。
LCoSを用いた携帯型投影システムは、低価格で高解像度のLCoSパネルの有用性のために一般的になってきている。LED照射LCoS投影機の素子のリストには、LED光源、任意の色合成器、任意の先行偏光システム、リレー光学系、PBS、LCoSパネル、及び投影レンズユニットが挙げられ得る。LCoSを用いた投影システムの場合、投影機の効率及びコントラストは、PBSに入る光の偏光度に直接関連する。少なくともこの理由のために、反射/再循環光学系(reflection/recycling optic)又は偏光変換光学素子のいずれかを使用する先行偏光システムが多くの場合に必要とされる。
偏光ビームスプリッタ及び二分の一波長位相差板を使用する偏光変換方式は、PBSに偏光を供給するのに最も効率的な方法の1つである。偏光変換光を用いる1つの問題は、空間不均一性に難点があり、表示画像にアーティファクトをもたらし得ることである。したがって、偏光変換器を有するシステムでは、別に説明するように均質化システムが望ましい場合がある。
所定の一実施形態では、画像投影機の光照射器は、放射される非偏光を偏光変換器に誘導する光源を含む。偏光変換器は、光を各偏光状態の2つの経路に分離する。2つの偏光状態のそれぞれの経路長はほぼ等しく、偏光した光ビームは、次いでモノリシックFEAインテグレータを通過し得る。モノリシックFEAインテグレータは、光線を発散させることができ、次に光線は、例えば、光線に画像を付与するための空間光変調器と、画像を画面に表示するための投影光学系とを使用することにより、更なる処理に誘導される。
場合によっては、光投影機は、非偏光光源(例えば、発光ダイオード(LED)又は放電光)、偏光選択素子、第1の偏光空間変調器、及び第2の偏光選択素子を使用する。第1の偏光選択素子は、非偏光光源から放射された光の50%を受け入れないため、偏光選択性投影機は、多くの場合に非偏光装置より効率が低いことがある。
偏光選択性投影機の効率を向上させる1つの手法は、光源と第1の偏光選択素子との間に偏光変換器を加えることである。一般に、当該技術分野において使用される偏光変換器の設計には2つの方法がある。第1の方法は、光源から放射される光を部分的に平行化し、部分的に平行化した光線にレンズのアレイを通過させ、各焦点に偏光変換器のアレイを配置することである。偏光変換器は、典型的には偏光選択性傾斜フィルム(例えば、マクニール偏光子、ワイヤグリッド偏光子、又は複屈折光学フィルム偏光子)を有する偏光ビームスプリッタを有し、反射偏光は傾斜した反射体により、反射光ビームが傾斜偏光選択性フィルムを透過した光線と平行に伝搬するように、反射される。偏光光線の一方又は他方のいずれかが二分の一波長位相差板を通過し、その結果、両方の光線が同じ偏光状態を有する。
非偏光ビームを単一偏光状態を有する光ビームに変換する別の手法は、光ビーム全体を傾斜偏光選択子に通し、分離したビームを反射体及び二分の一波長位相差板で調整して、単一偏光状態が放射されるようにすることである。偏光変換器を使用して偏光選択性空間光変調器を直接照射すると、照度及び色の不均一性がもたらされることがある。
所定の一実施形態では、偏光変換器にフライアイアレイ(FEA)を組み込むことで、投影システム内における光を均質化することができる。偏光変換器の出力側はモノリシックFEAを含み、光を均質化する。モノリシックFEAの入力側及び出力側は同数のレンズを含み、出力側の各レンズは、入力側の対応するレンズのほぼ焦点に芯合わせされる。レンズは、円柱形、両凸面形、球面形、又は非球面形であってもよいが、多くの場合に球面レンズが好ましいことがある。フライアイインテグレータ及び偏光変換器により、別に説明するように投影機の照度及び色均一性を著しく向上させることができる。
一般に傾斜したダイクロイックプレートは、当業者には既知であるように、この傾斜したダイクロイックプレートをダイクロイック反射体の代わりに用いることによって、PBS系の色合成器に適用することが可能である。この方法では、光コリメーション光学系によって、合成されるべき複数の色光を入力する技法を提供することができ、傾斜したダイクロイックプレートによって、光コリメーション光学系の光軸から外れた位置に入力される光を補償することができる。本開示において用いるのに好適なPBS系色合成器としては、例えば、「Light Combiner」と題されたPCT特許公開第WO2009/085856号、「Light Combiner」と題された同第WO2009/086310号、「Optical Element and Color Combiner」と題された同第WO2009/139798号、「Optical Element and Color Combiner」と題された同第WO2009/139799号に、また同時係属中の、「Polarization Converting Color Combiner」と題されたPCT特許出願第US2009/062939号、「High Durability Color Combiner」と題された同第US2009/063779号、「Color Combiner」と題された同第US2009/064927号、及び「Polarization Converting Color Combiner」と題された同第US2009/064931号に記載されたものが挙げられ、これらは全体として本明細書に組み込まれる。
図1A〜1Cは、本開示の一態様による色合成器100の概略断面図を示す。色合成器100は、第1のレンズ要素110及び第2のレンズ要素120を含む集光光学系105を含む。集光光学系105は光入力面114と、この光入力面114に垂直な光軸102とを含む。第1の光源140、第2の光源150、及び任意的な第3の光源160がそれぞれ、光入力面114に面する光入射面104上に配置されている。第1、第2、及び任意的な第3の各光源140、150、160は、別に説明するように、それぞれ第1の色光141、第2の色光151、及び第3の色光161を光入力面114に入射させるように配置されている。
所定の一実施形態では、集光光学系105は、第1、第2、及び任意的な第3の光源140、150、160から放射される光をコリメートする機能を果たす光コリメータであり得る。集光光学系105は、1つのレンズを含む光コリメータ(図示せず)、2つのレンズを含む光コリメータ(図示せず)、回析光学素子(図示せず)、又はこれらの組み合わせを含み得る。2つのレンズを含む光コリメータは、光入力面114とは反対側に位置する第1の凸面112を含む、第1のレンズ要素110を有する。第2のレンズ要素120は、第1の凸面112に面する第2の面122と、第2の面122とは反対側に位置する第3の凸面124とを含む。第2の面122は、凸面、平面、及び凹面から選択されることができる。
色合成器100は更に、第1のプリズム135、第2のプリズム136、及びこれらのプリズム間の対角面上に配置された反射性偏光子137を有する、偏光ビームスプリッタ(PBS)130を含む。第1のプリズム135は第1のプリズム面131及び第2のプリズム面132を含み、第2のプリズム136は、第2のプリズム面132とは反対側の第3のプリズム面133及び第1のプリズム面131とは反対側の第4のプリズム面134を含む。
PBSは、図1A〜1Cに第2のプリズム面132として示される入力面と、図1A〜1Cに第4のプリズム面134として示される出力面と、反射性偏光子137とを含む。一実施形態では、反射性偏光子137は第1の偏光方向139に合わせて配置され得る。反射性偏光子137は、PBS 130に入力される第1、第2、及び任意的な第3の光源140、150、160からの光が、反射性偏光子137に約45度の角度で当たるように位置付けられる。一実施形態では、この遮断角は35〜55度、40〜50度、43〜48度、又は44.5〜45.5度の範囲にある。
反射性偏光子137は、例えばMacNeille偏光子、ワイヤグリッド偏光子、又は多層光学フィルム偏光子のような、既知の任意の反射性偏光子であってよい。一実施形態によれば、多層光学フィルム偏光子が好ましい第1の反射性偏光子であり得る。第1の反射性偏光子は2つのプリズムの対角面間に配置されてもよいし、又はペリクルのような自立フィルムであってもよい。実施形態によっては、第1の反射性偏光子が2つのプリズム間に配置される場合に、PBSの光利用効率が向上する。この実施形態では、PBSを通して進む光のうちで、光学経路から外れてしまうはずの光が、プリズム面からの全反射(TIR)を受けて光学経路に復帰し得る。少なくともこの理由から、以下の説明では、第1の反射性偏光子が2つのプリズムの対角面間に配置されたPBSを対象とするが、PBSがペリクルとして用いられる場合にも同様に機能し得ることは理解されよう。一態様では、PBSプリズムの外面は全て高度に研磨され、PBSに入射する光はTIRを受ける。この場合、光はPBS内に封じ込められ、依然としてエテンデュを維持しつつも、部分的に均質化される。
所定の一実施形態では、色合成器100は更に、光軸102に沿って第3のプリズム面133に面して配置された第2のダイクロイックプレート180を含み、PBS 130、第1のレンズ要素110、及び第2のレンズ要素120が第2のダイクロイックプレート180と光入力面114との間に位置するようになっている。第2のダイクロイックプレート180は、光軸102に対して第2のダイクロイックプレート傾斜角φ1で配置されることができ、第1の色光141を反射しその他の色光を全て透過させることができる第1のダイクロイック反射体182を含む。第2のダイクロイックプレート180は更に、第2の色光151を反射しその他の色光を全て透過させることができる第2のダイクロイック反射体184を含む。第2のダイクロイックプレート180はまた、第3の色光161を反射することができる任意的な第3のダイクロイック反射体186を更に含む。場合によって、例えば、第1及び第2の光源140、150のみを含む(すなわち、任意的な第3の光源160が省略される)場合、その他の波長(すなわち色)の光を透過させる必要がないことから、第2のダイクロイック反射体184の代わりに広帯域鏡のような一般的な反射体とすることができる。場合によって、例えば、任意的な第3の光源160が含まれる場合、他の色光が全て、第3の反射体186に達する前にすでに他のダイクロイック反射体によって反射されてしまうことから、任意的な第3のダイクロイック反射体186はやはり、広帯域鏡のような反射体とすることができる。
ダイクロイックプレート180は、第1、第2、及び任意的な第3のダイクロイック反射体182、184、186のそれぞれが、光軸102に対して所定のダイクロイック傾斜角で傾斜するように調製される。各ダイクロイック傾斜角は、別に説明するように、第1、第2、及び任意的な第3の各光源140、150、160からの反射ビームを導いてPBS 130に戻すように、選択され得る。ダイクロイック傾斜角の説明はまた、例えば、いずれも本出願と同日に出願された同時係属中の「Dichroic Color Combiner I」と題された米国特許出願(代理人整理番号66530US002)及び「Dichroic Color Combiner II」と題された米国特許出願(代理人整理番号66791US002)にも見られる。
所定の一実施形態では、色合成器100は光軸102に対する光軸法線103に沿って第1のプリズム面131に面して配置された第1のダイクロイックプレート170を含み、第1のダイクロイックプレート170が、第2のダイクロイックプレート180に隣接した所定のプリズム面上にくるようにしてある。第1のダイクロイックプレート170は、光軸法線103に対して第1のダイクロイックプレート傾斜角φ2で配置されることができ、第1の色光141を反射しその他の色光を全て透過させることができる第1のダイクロイック反射体172を含む。第1のダイクロイックプレート170は更に、第2の色光151を反射しその他の色光を全て透過させることができる第2のダイクロイック反射体174を含む。第1のダイクロイックプレート170はまた、第3の色光161を反射することができる任意的な第3のダイクロイック反射体176を更に含む。場合によって、例えば、第1及び第2の光源140、150のみを含む(すなわち、任意的な第3の光源160が省略される)場合、その他の波長(すなわち色)の光を透過させる必要がないことから、第2のダイクロイック反射体174の代わりに広帯域鏡のような一般的な反射体とすることができる。場合によって、例えば、任意的な第3の光源160が含まれる場合、他の色光が全て、第3の反射体186に達する前にすでに他のダイクロイック反射体によって反射されてしまうことから、任意的な第3のダイクロイック反射体176はやはり、広帯域鏡のような反射体とすることができる。
第1のダイクロイックプレート170は、第1、第2、及び第3の各ダイクロイック反射体172、174、176が、光軸法線103に対して所定のダイクロイック傾斜角で傾斜するように、調製される。各ダイクロイック傾斜角は、別に説明するように、第1、第2、及び任意的な第3の各光源140、150、160からの反射ビームを導いてPBS 130に戻すように、選択され得る。ダイクロイック傾斜角の説明はまた、例えば、いずれも本出願と同日に出願された同時係属中の「Dichroic Color Combiner I」と題された米国特許出願(代理人整理番号66530US002)及び「Dichroic Color Combiner II」と題された米国特許出願(代理人整理番号66791US002)にも見られる。
第1及び第2の各傾斜ダイクロイックプレート170、180と、対応する第1及び第3のプリズム面131、133との間に、位相差板138が配置されている。位相差板138は、別に説明するように、各ダイクロイック反射体(172、174、176、182、184、186)と係り合って、反射してPBS 130に戻る光の偏光状態を変化させる。位相差板は、八分の一波長位相差板、四分の一波長位相差板など、任意の所望位相差を提供し得るものであってよい。本明細書に記述した実施形態では、四分の一波長位相差板及び関連する反射性偏光子を使用することが有利に働く。直線偏光が、偏光軸に対して45度の角度に配置された四分の一波長位相差板を通過すると、円偏光に変化する。色合成器内の反射性偏光子及び四分の一波長位相差板から続いて生じる反射のために、光合成器から高効率の合成光出力が得られることとなる。これとは対照的に、直線偏光が他の種類及び方向の位相差板を通過した場合には、s偏光とp偏光(楕円又は直線)との中間の偏光状態に変化し、合成器の効率はより低くなり得る。
以下に説明する実施形態によれば、色光合成システムは異なる色の非偏光源からの非偏光を受けて、やはり非偏光の合成光出力を生成する。一態様では、受けられた3色までの光がそれぞれ、反射性偏光子により、偏光(例えばs偏光及びp偏光)に応じて分割される。所定の一実施形態では、位相差板は、第1の偏光方向139に対して45度に整列された遅軸を有する四分の一波長位相差板である。
図1A〜1Cを参照することにより、第1、第2、及び第3の色光141、151、161の経路を、色合成器100を通してたどることができる。図1Aは、光軸102に沿って配置され、光入力面114に第1の色光141を入射させる第1の光源140を示す。第1の色光141は、第1の入力コリメーション角θ1内の光を代表する中心第1色光線142と2つの境界第1色光線144、146とを含む。第1色光線142、144、146はそれぞれ集光光学系105を通過し、少なくとも部分的にコリメートされた第1の色光ビームとしてPBS 130の第2のプリズム面132に入射する。第1色光線142、144、146はそれぞれ、続いて反射性偏光子137に当たってp偏光第1色光線(実線)とs偏光第1色光線(破線)とに分割される。
s偏光第1色光線(反射性偏光子137から反射)は、第1のプリズム面131を通してPBS 130を出射すると、四分の一波長位相差板138を通過して円偏光第1色光線(円で示した線)となり、これが円偏光の方向を変えながら、第1のダイクロイックプレート170の第1のダイクロイック反射体172から反射する。円偏光第1色光線はその後、四分の一波長位相差板138を再度通過してp偏光第1色光線となり、第1のプリズム面131を通してPBS 130に再入射し、反射性偏光子137を通過して、非偏光でコリメートされた第1の出力光148のp偏光部分として第4のプリズム面134を通してPBS 130を射出する。
p偏光第1色光線(反射性偏光子137を通して透過)は、第3のプリズム面133を通してPBS 130を出射すると、四分の一波長位相差板138を通過して円偏光第1色光線(円で示した線)となり、これが円偏光の方向を変えながら、第2のダイクロイックプレート180の第1のダイクロイック反射体182から反射する。円偏光第1色光線はその後、四分の一波長位相差板138を再度通過してs偏光第1色光線となり、第3のプリズム面133を通してPBS 130に再入射し、反射性偏光子137から反射して、非偏光でコリメートされた第1の出力光148のs偏光部分として第4のプリズム面134を通してPBS 130を射出する。
図1Bは、光軸102に隣接して配置され、光入力面114に第2の色光151を入射させる第2の光源150を示す。第2の色光151は、第2の入力コリメーション角θ2内の光を代表する中心第2色光線152と2つの境界第2色光線154、156とを含む。第2色光線152、154、156はそれぞれ集光光学系105を通過して、少なくとも部分的にコリメートされた第2の色光ビームとしてPBS 130の第2のプリズム面132に入射する。第2色光線152、154、156はそれぞれ、続いて反射性偏光子137に当たってp偏光第2色光線(実線)とs偏光第2色光線(破線)とに分割される。分かりやすくするため、中心第2色光線152のみを、図1Cに示した色合成器100を通して描いているが、第2色光線152、154、156のそれぞれが同様の経路をたどることは理解されよう。
s偏光第2色光線(反射性偏光子137から反射)は第1のプリズム面131を通してPBS 130を出ると、四分の一波長位相差板138を通過して円偏光第2色光線(円で示した線)となり、これが円偏光の方向を変えながら、第1のダイクロイック反射体172を通過した後、第1のダイクロイックプレート170の第2のダイクロイック反射体174から反射する。円偏光第2色光線は第1のダイクロイック反射体172及び四分の一波長位相差板138を再度通過してp偏光第2色光線となる。p偏光第2色光線は第1のプリズム面131を通してPBS 130に再入射し、反射性偏光子137を通過して、非偏光でコリメートされた第2の出力光158のp偏光部分として第4のプリズム面134を通してPBS 130を射出する。
p偏光第2色光線(反射性偏光子137を透過)は第3のプリズム面133を通してPBS 130を出射すると、四分の一波長位相差板138を通過して円偏光第2色光線(円で示した線)となり、これが円偏光の方向を変えながら、第1のダイクロイック反射体182を通過した後、第2のダイクロイックプレート180の第2のダイクロイック反射体184から反射する。円偏光第2色光線はその後、第1のダイクロイック反射体182及び四分の一波長位相差板138を再度通過してs偏光第2色光線となる。s偏光第2色光線は第3のプリズム面133を通してPBS 130に再入射し、反射性偏光子137で反射して、非偏光でコリメートされた第2の出力光158のs偏光部分として第4のプリズム面134を通してPBS 130を射出する。
図1Cは、光軸102に隣接して配置され、光入力面114に第3の色光161を入射させる、任意的な第3の光源160を示す。第3の色光161は、第3の入力コリメーション角θ3内の光を代表する中心第3色光線162と2つの境界第3色光線164、166とを含む。第3色光線162、164、166はそれぞれ集光光学系105を通過して、少なくとも部分的にコリメートされた第3の色光ビームとしてPBS 130の第2のプリズム面132に入射する。第3色光線162、164、及び166はそれぞれ、続いて反射性偏光子137に当たってp偏光第3色光線(実線)とs偏光第3色光線(破線)とに分割される。分かりやすくするため、中心第3色光線162のみを、図1Cに示した色合成器100を通して描いているが、第3色光線162、164、166のそれぞれが同様の経路をたどることは理解されよう。
s偏光第3色光線(反射性偏光子137から反射)は第1のプリズム面131を通してPBS 130を出射すると、四分の一波長位相差板138を通過して円偏光第3色光線(円で示した線)となり、これが円偏光の方向を変えながら、第1のダイクロイック反射体172を通過し、第2のダイクロイック反射体174を通過した後、第1のダイクロイックプレート170の第3のダイクロイック反射体176から反射する。円偏光第3色光線はその後、第2のダイクロイック反射体174、第1のダイクロイック反射体172、及び四分の一波長位相差板138を再度通過して、p偏光第3色光線となる。p偏光第3色光線は第1のプリズム面131を通してPBS 130に再入射し、反射性偏光子137を通過して、非偏光でコリメートされた第3の出力光168のp偏光部分として第4のプリズム面134を通してPBS 130を射出する。
p偏光第3色光線(反射性偏光子137を透過)は第3のプリズム面133を通してPBS 130を出射すると、四分の一波長位相差板138を通過して円偏光第3色光線(円で示した線)となり、これが円偏光の方向を変えながら、第1のダイクロイック反射体182、第2のダイクロイック反射体184を通過して、第2のダイクロイックプレート180の第3のダイクロイック反射体186から反射する。円偏光第3色光線はその後、第2のダイクロイック反射体184、第1のダイクロイック反射体182、及び四分の一波長位相差板138を再度通過して、s偏光第3色光線となる。s偏光第3色光線は第3のプリズム面133を通してPBS 130に再入射し、反射性偏光子137で反射して、非偏光でコリメートされた第3の出力光168のs偏光部分として第4のプリズム面134を通してPBS 130を射出する。
所定の一実施形態では、第1の入力コリメーション角θ1i、第2の入力コリメーション角θ2i、及び第3の入力コリメーション角θ3iの少なくとも1つは同一であってよく、第1、第2、及び任意的な第3の入力光源140、150、160のそれぞれに関連する入射光学系(図示せず)によってこれらの入力コリメーション角度を約10度〜約80度、又は約10度〜約70度、又は約10度〜約60度、又は約10度〜約50度、又は約10度〜約40度、又は約10度〜約30度以下に制限することができる。場合により、集光光学系105並びに第1及び第2のダイクロイックプレート170、180は、第1の出力光148、第2の出力光158、及び第3の出力光168のそれぞれもまた同一の出力コリメーション角(図示せず)を含むように、調製され得る。所定の一実施形態では、各入力コリメーション角は約60〜約70度の範囲にあって、各出力コリメーション角は約20度未満、又は約15度未満、又は更に約12度未満の範囲にあり得、すなわち、出力光は高度にコリメートされ得る。
図2は、本開示の一態様による画像投影機1の概略図を示す。画像投影機1は、部分的にコリメートされた合成色光出力24を均質化偏光変換器モジュール30に入射させることができる色合成器モジュール10を含み、部分的にコリメートされた合成色光出力24はここで変換されて均質化偏光45となり、均質化偏光変換器モジュール30を出射して画像生成器モジュール50に入る。画像生成器モジュール50が撮像光65を出力し、この撮像光65が投影モジュール70に入り、そこで投影撮像光80となる。
一態様では色合成器モジュール10は、別に説明するように、色合成器200を通して入力される、波長スペクトルの異なる入力光源を含む。色合成器200は、別に説明するように、波長スペクトルの異なる光を含む、部分的にコリメートされた合成色光出力24を生成する。
一態様では、入力光源は非偏光であり、部分的にコリメートされた合成色光出力24もまた非偏光である。部分的にコリメートされた合成色光出力24は、1つ以上の光波長スペクトルを含む多色合成光であり得る。部分的にコリメートされた合成色光出力24は、受けた光のそれぞれの時分割出力であってもよい。一態様では、異なる波長スペクトル光のそれぞれは、異なる色光(例えば、赤色、緑色、及び青色)に相当し、合成光出力は白色光、又は時分割された赤色、緑色、及び青色光である。本明細書に提供される説明のために、「色光」及び「波長スペクトル光」は、両方とも、人間の目に可視的である場合に、所定の色と関連付けられ得る波長スペクトル範囲を有する光を意味することが意図される。より一般的な「波長スペクトル光」という用語は、可視光、及び例えば、赤外光を含む、他の波長スペクトルの光の両方を指す。
一態様によると、各入力光源は、1つ以上の発光ダイオード(LED)を含む。様々な光源、例えば、レーザー、半導体レーザー、有機LED(OLED)、並びに適切な集光器及び反射体を有する超高圧(UHP)ハロゲンランプ又はキセノンランプなどの非固体光源を使用することができる。本発明で有用な光源、光コリメータ、レンズ、及び光インテグレータは、例えば、米国特許出願公開第2008/0285129号に更に記載されており、その開示は全体として本明細書に含まれる。
一態様では、均質化偏光変換器モジュール30は、非偏光で部分的にコリメートされた合成色光出力24を均質化偏光45に変換することができる、偏光変換器40を含む。均質化偏光変換器モジュール30は更に、レンズのモノリシックアレイ42、例えば、均質化偏光45として均質化偏光変換器モジュール30を出射する部分的にコリメートされた合成色光出力24を均質化してその均一性を向上させることができる、別に説明するような任意的なレンズのモノリシックFEAを含んでもよい。均質化偏光変換器モジュール30に関連した任意的なFEAの代表的な構成は、例えば、同時係属中の「FLY EYE INTEGRATOR POLARIZATION CONVERTER」と題された米国特許出願第61/346183号(代理人整理番号66247US002、2010年5月19日出願)、「POLARIZED PROJECTION ILLUMINATOR」と題された米国特許出願第61/346190号(代理人整理番号66249US002、2010年5月19日出願)、及び「COMPACT ILLUMINATOR」と題された米国特許出願第61/346193号(代理人整理番号66360US002、2010年5月19日出願)に記述されている。
一態様では、画像生成器モジュール50は偏光ビームスプリッタ(PBS)56、代表的な撮像光学系52、54、及び空間光変調器58を含み、これらが協働して均質化偏光45を撮像光65に変換する。好適な空間光変調器(すなわち画像生成器)はすでに、例えば、米国特許第7,362,507号(Duncanら)、同第7,529,029号(Duncanら)、米国特許出願公開第2008−0285129−A1号(Magarillら)に、また国際特許公開第2007/016015号(Duncanら)にも、記載されている。所定の実施形態では、均質化偏光45は任意的なFEAの各レンズに端を発する発散光である。撮像光学系52、54、及びPBS 56を通過した後、均質化偏光45は、空間光変調器を均一に照射する撮像光60になる。所定の一実施形態では、任意的なFEAの各レンズからの各発散光線束は、個々の発散光線束が互いに重なり合うように空間光変調器58の主要部分を照射する。
一態様では、投影モジュール70は、撮像光65を投影光80として投影するのに使用可能な、代表的な投影光学系72、74、76を含む。好適な投影光学系72、74、76はすでに記述されており、当業者には周知である。
以下に、本開示の実施形態を列記する。
第1項目は、光入力面及び光軸を有する集光光学系と、第1及び第2の色光を光入力面に入射させるように配置された第1及び第2の光源であって、第1及び第2の光源の少なくとも1つが光軸からずれた、第1及び第2の光源と、偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面であって、第1の面は、集光光学系と向かい合うと共に光入力面とは反対側に位置し、PBSは、光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む、第1の面と、PBSのうち集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第1の傾斜角で配置された、第1のダイクロイックプレートと、PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、PBSと第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備え、第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、第2の色光を反射することができる第2の反射体とを含み、更に、第1及び第2の色光ビームが、コリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向でPBSを出射するように、第1のダイクロイック反射体及び第2の反射体がそれぞれ傾斜された、色合成器である。
第2項目は、光光学系が光コリメーション光学系を含む、第2項目に記載の色合成器である。
第3項目は、光コリメーション光学系が、1つのレンズを用いた設計、2つのレンズを用いた設計、回析光学素子、又はこれらの組み合わせを含む、第2項目に記載の色合成器である。
第4項目は、光入力面とは反対側に位置する第1の凸面を有する第1のレンズと、第1の凸面に面する第2の面、及び第2の面とは反対側に位置する第3の凸面を有する第2のレンズとを含む、第1項目に記載の色合成器である。
第5項目は、第1及び第2の各色光が第1の広がり角を含み、コリメートされた合成色光ビームが、約20度未満の角度を備える第2の広がり角を含む、第1項目〜第4項目に記載の色合成器である。
第6項目は、第2の各反射体が広帯域鏡を備える、第1項目〜第5項目に記載の色合成器である。
第7項目は、第2の反射体の少なくとも1つが、第2の色光を反射しその他の色光を透過させることができる第2のダイクロイック反射体を備える、第1項目〜6項目に記載の色合成器である。
第8項目は、第3の色光を光入力面に入射させるように配置された第3の光源を更に備え、第1及び第2のダイクロイックプレートのそれぞれは、第3の色光を合成色光ビームとして出力方向に出射するように導くことができる第3の反射体を更に含む、第1項目〜第7項目に記載の色合成器である。
第9項目は、第3の反射体が広帯域鏡を備える、第8項目に記載の色合成器である。
第10項目は、第3の反射体が、第3の色光を反射しその他の色光を透過させることができる第3のダイクロイック反射体を備える、第8項目又は第9項目に記載の色合成器である。
第11項目は、第2の広がり角が約15度未満の角度を備える、第5項目に記載の色合成器である。
第12項目は、第2の広がり角が約12度未満の角度を備える、第5項目の色合成器である。
第13項目は、光入力面及び光軸を有する集光光学系と、第1、第2、及び第3の色光を光入力面に入射させるように配置された第1、第2、及び第3の光源であって、第1、第2、及び第3の光源の少なくとも2つが光軸からずれた、第1、第2、及び第3の光源と、偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面であって、第1の面は、集光光学系と向かい合うと共に光入力面とは反対側に位置し、PBSは、光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む、第1の面と、PBSのうち集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第1の傾斜角で配置設された、第1のダイクロイックプレートと、PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、PBSと第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備え、第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、第2の色光を反射し他の色光を透過させることができる第2のダイクロイック反射体と、第3の反射体とを含み、更に、第1、第2、及び第3の色光ビームが、コリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向でPBSを出射するように、第1のダイクロイック反射体、第2のダイクロイック反射体、及び第3の反射体がそれぞれ傾斜された、第13項目に記載の色合成器である。
第14項目は、第1、第2、及び第3の各色光が第1の広がり角を含み、コリメートされた合成色光ビームが、約20度未満の角度を備える第2の広がり角を含む、第13項目に記載の色合成器である。
第15項目は、第3の反射体が広帯域鏡である、第13項目又は第14項目に記載の色合成器である。
第16項目は、第3の反射体が、第3の色光を反射しその他の色光を透過させることができる第3のダイクロイック反射体である、第13項目〜第15項目に記載の色合成器である。
第17項目は、第2の広がり角が約15度未満の角度を備える、第14項目〜第16項目に記載の色合成器である。
第18項目は、第2の広がり角が約12度未満の角度を備える、第14項目〜第17項目に記載の色合成器である。
第19項目は、第1項目〜第18項目に記載の色合成器と、第1、第2、及び第3の色光を受けると共に、偏光した第1、第2、及び第3の色光を出力するように配置された偏光変換器と、偏光した第1、第2、及び第3の色光に画像を付与するように配置された空間光変調器と、投影光学系とを備える、画像投影機である。
第20項目は、空間光変調器が、液晶オンシリコン(LCoS)表示装置又は透過型液晶ディスプレイ(LCD)を備える、第19項目に記載の画像投影機である。
指示がない限り、本明細書及び請求項で使用される特性となる大きさ、量、及び物理特性を示す全ての数字は、「約」と言う用語によって修飾されることを理解されたい。それ故に、別の指示がない限りは、本明細書及び添付の請求項に説明される数字のパラメータは近似値であり、本明細書に開示された教示を使用して当業者が獲得しようとする所望の特性に応じて変化し得る。
本明細書に引用した全ての参照文献及び刊行物は、本開示と直接矛盾しうる場合を除いて、それらの全容を本開示に明確に援用するものである。以上、本明細書において所定の実施形態について図示及び説明してきたが、当業者であれば、本開示の範囲から逸脱することなく、様々な代替的及び/又は同等の実施形態を、図示及び説明した所定の実施形態に置き換えることが可能である点は認識されるであろう。本出願は、本明細書において考察した所定の実施形態のあらゆる適合形態又は変形形態を網羅するものである。したがって、本開示は特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されるものとする。

Claims (20)

  1. 光入力面及び光軸を有する集光光学系と、
    第1及び第2の色光を前記光入力面に入射させるように配置された第1及び第2の光源であって、前記第1及び第2の光源の少なくとも1つが前記光軸からずれた、第1及び第2の光源と、
    偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面であって、前記第1の面は、前記集光光学系と向かい合うと共に前記光入力面とは反対側に位置し、前記PBSは、前記光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む、第1の面と、
    前記PBSのうち前記集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、前記光軸に対して第1の傾斜角で配置された、第1のダイクロイックプレートと、
    前記PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、前記光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、
    前記PBSと前記第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備え、
    前記第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、
    前記第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、
    前記第2の色光を反射することができる第2の反射体とを含み、
    更に、前記第1及び第2の色光ビームが、コリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向で前記PBSを出射するように、前記第1のダイクロイック反射体及び前記第2の反射体がそれぞれ傾斜された、色合成器。
  2. 前記集光光学系が光コリメーション光学系を含む、請求項1に記載の色合成器。
  3. 前記光コリメーション光学系が、1つのレンズを用いた設計、2つのレンズを用いた設計、回析光学素子、又はこれらの組み合わせを含む、請求項2に記載の色合成器。
  4. 前記集光光学系が、
    前記光入力面とは反対側に位置する第1の凸面を有する第1のレンズと、
    前記第1の凸面に面する第2の面、及び前記第2の面とは反対側に位置する第3の凸面を有する第2のレンズとを含む、請求項1に記載の色合成器。
  5. 前記第1及び第2の各色光が第1の広がり角を含み、
    前記コリメートされた合成色光ビームが、約20度未満の角度を備える第2の広がり角を含む、請求項1に記載の色合成器。
  6. 第2の各反射体が広帯域鏡を備える、請求項1に記載の色合成器。
  7. 第2の反射体の少なくとも1つが、前記第2の色光を反射しその他の色光を透過させることができる第2のダイクロイック反射体を備える、請求項1に記載の色合成器。
  8. 第3の色光を前記光入力面に入射させるように配置された第3の光源を更に備え、
    前記第1及び第2のダイクロイックプレートのそれぞれは、前記第3の色光を前記合成色光ビームとして前記出力方向に出射するように導くことができる第3の反射体を更に含む、請求項1に記載の色合成器。
  9. 前記第3の反射体が広帯域鏡を備える、請求項8に記載の色合成器。
  10. 前記第3の反射体が、前記第3の色光を反射しその他の色光を透過させることができる第3のダイクロイック反射体を備える、請求項8に記載の色合成器。
  11. 前記第2の広がり角が約15度未満の角度を備える、請求項5に記載の色合成器。
  12. 前記第2の広がり角が約12度未満の角度を備える、請求項5に記載の色合成器。
  13. 光入力面及び光軸を有する集光光学系と、
    第1、第2、及び第3の色光を前記光入力面に入射させるように配置された第1、第2、及び第3の光源であって、前記第1、第2、及び第3の光源の少なくとも2つが前記光軸からずれた、第1、第2、及び第3の光源と、
    偏光ビームスプリッタ(PBS)の第1の面であって、前記第1の面は、前記集光光学系と向かい合うと共に前記光入力面とは反対側に位置し、前記PBSは、前記光軸に対して所定の偏光子角で配置された反射性偏光子を含む、第1の面と、
    前記PBSのうち前記集光光学系とは反対側に位置する第2の面に面して配置された第1のダイクロイックプレートであって、前記光軸に対して第1の傾斜角で配置設された、第1のダイクロイックプレートと、
    前記PBSの第3の面に面して配置された第2のダイクロイックプレートであって、前記光軸に対して第2の傾斜角で配置された、第2のダイクロイックプレートと、
    前記PBSと前記第1及び第2のダイクロイックプレートとの間にそれぞれ配設された第1及び第2の位相差板とを備え、
    前記第1及び第2の各ダイクロイックプレートは、
    前記第1の色光を反射し他の色光を透過させることができる第1のダイクロイック反射体と、
    前記第2の色光を反射し他の色光を透過させることができる第2のダイクロイック反射体と、
    第3の反射体とを含み、
    更に、前記第1、第2、及び第3の色光ビームが、コリメートされた合成色光ビームとして所定の出力方向で前記PBSを出射するように、前記第1のダイクロイック反射体、前記第2のダイクロイック反射体、及び前記第3の反射体がそれぞれ傾斜された、色合成器。
  14. 前記第1、第2、及び第3の各色光が第1の広がり角を含み、
    前記コリメートされた合成色光ビームが、約20度未満の角度を備える第2の広がり角を含む、請求項13に記載の色合成器。
  15. 前記第3の反射体が広帯域鏡である、請求項13に記載の色合成器。
  16. 前記第3の反射体が、前記第3の色光を反射しその他の色光を透過させることができる第3のダイクロイック反射体である、請求項13に記載の色合成器。
  17. 前記第2の広がり角が約15度未満の角度を備える、請求項14に記載の色合成器。
  18. 前記第2の広がり角が約12度未満の角度を備える、請求項14に記載の色合成器。
  19. 請求項8又は13に記載の色合成器と、
    前記第1、第2、及び第3の色光を受けると共に、偏光した第1、第2、及び第3の色光を出力するように配置された偏光変換器と、
    前記偏光した第1、第2、及び第3の色光に画像を付与するように配置された空間光変調器と、
    投影光学系とを備える、画像投影機。
  20. 前記空間光変調器が、液晶オンシリコン(LCoS)表示装置又は透過型液晶ディスプレイ(LCD)を備える、請求項19に記載の画像投影機。
JP2013530160A 2010-09-22 2011-08-30 傾斜式ダイクロイック色合成器iii Withdrawn JP2013540282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38524810P 2010-09-22 2010-09-22
US61/385,248 2010-09-22
PCT/US2011/049628 WO2012039895A1 (en) 2010-09-22 2011-08-30 Tilted dichroic color combiner iii

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013540282A true JP2013540282A (ja) 2013-10-31

Family

ID=45874105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530160A Withdrawn JP2013540282A (ja) 2010-09-22 2011-08-30 傾斜式ダイクロイック色合成器iii

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8982463B2 (ja)
JP (1) JP2013540282A (ja)
KR (1) KR20130108359A (ja)
CN (1) CN103154815A (ja)
TW (1) TW201237543A (ja)
WO (1) WO2012039895A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081325A (ja) * 2018-01-12 2018-05-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
US10146117B2 (en) 2014-03-05 2018-12-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projection type display apparatus and image display method
JPWO2019181404A1 (ja) * 2018-03-20 2021-04-01 ソニー株式会社 画像表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2657760B1 (en) * 2010-12-21 2016-07-20 Nec Display Solutions, Ltd Projector and image display method
JP5950939B2 (ja) 2010-12-29 2016-07-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 屈折型偏波変換器及び偏光色合成器
TW201327014A (zh) * 2011-10-24 2013-07-01 3M Innovative Properties Co 偏斜雙色偏光之色彩結合器
EP2771734B1 (en) 2011-10-24 2017-07-19 3M Innovative Properties Company Tilted dichroic polarizing beamsplitter
US10477194B2 (en) 2012-04-25 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Two imager projection device
WO2014093085A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 3M Innovative Properties Company Reflective fly eye array illuminator
TW201447377A (zh) * 2013-06-07 2014-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 雷射合光裝置
DE102013212685A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Strahlbeeinflussungsoptik und Strahlformungssystem
JP2015163947A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
CN104977722A (zh) * 2014-04-03 2015-10-14 光宝科技股份有限公司 投影装置
US9335555B1 (en) * 2014-10-18 2016-05-10 National Taiwan Normal University Device for converting unpolarized incident light into polarized emitting light
CN107710050A (zh) 2015-06-30 2018-02-16 3M创新有限公司 照明器
CN106773488B (zh) * 2017-01-13 2018-07-24 明基智能科技(上海)有限公司 激光投影机
TWI630454B (zh) * 2017-01-24 2018-07-21 佳世達科技股份有限公司 雷射投影機
CN109791298A (zh) * 2017-08-04 2019-05-21 深圳市柔宇科技有限公司 光学成像系统和头戴设备
GB2570302A (en) 2018-01-17 2019-07-24 Wave Optics Ltd Light projector
JP6611019B2 (ja) * 2018-02-27 2019-11-27 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ
JP6939669B2 (ja) * 2018-03-20 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2019211530A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648860A (en) 1992-10-09 1997-07-15 Ag Technology Co., Ltd. Projection type color liquid crystal optical apparatus
EP0762781B1 (en) * 1995-09-07 2001-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus, projection display apparatus and optical compensation method
JP4273642B2 (ja) 2000-07-24 2009-06-03 コニカミノルタオプト株式会社 単板式液晶プロジェクタ
JP4055610B2 (ja) 2002-03-22 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示デバイス及びプロジェクタ
US7095541B2 (en) 2002-12-03 2006-08-22 Changchun Institute of Optics, Fine Mechanics and Physics, Chinese Academy of Science Method of generating area light source by scanning, scanning area light source and laser projection television using the same
JP4016876B2 (ja) 2003-04-23 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7083304B2 (en) 2003-08-01 2006-08-01 Illumination Management Solutions, Inc. Apparatus and method of using light sources of differing wavelengths in an unitized beam
US7503659B2 (en) 2005-06-02 2009-03-17 3M Innovative Properties Company Multiple location illumination system and projection display system employing same
US7529029B2 (en) 2005-07-29 2009-05-05 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US20070023941A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Duncan John E Method for making polarizing beam splitters
US7362507B2 (en) 2005-07-29 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US7673993B2 (en) * 2005-12-22 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Projection system using reflective polarizers
US7821713B2 (en) 2007-05-18 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Color light combining system for optical projector
CN101398536B (zh) * 2007-09-24 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学系统
KR20100112115A (ko) * 2007-12-03 2010-10-18 디지슬라이드 홀딩즈 리미티드 엘이디 어레이와 색선별 쐐기를 이용한 소형 투사 장치
CN101952766B (zh) 2007-12-28 2012-07-11 3M创新有限公司 光组合器
KR20100099747A (ko) * 2007-12-28 2010-09-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 조합기
CN102084283A (zh) 2008-05-15 2011-06-01 3M创新有限公司 光学元件和合色器
EP2283391B1 (en) * 2008-05-15 2014-07-23 3M Innovative Properties Company Optical element and color combiner
JP5315845B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-16 株式会社リコー 照明装置及び投影型画像表示装置
EP2359182A4 (en) 2008-11-19 2012-10-24 3M Innovative Properties Co COLOR COMBINATOR WITH POLARIZATION CONVERSION
JP2012509511A (ja) 2008-11-19 2012-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色合成器
CN102282497B (zh) 2008-11-19 2014-07-02 3M创新有限公司 高耐久性合色器
US20130057786A1 (en) 2010-05-19 2013-03-07 3M Innovative Properties Company Polarized projection illuminator
EP2572231A2 (en) 2010-05-19 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Fly eye integrator polarization converter
WO2011146569A2 (en) 2010-05-19 2011-11-24 3M Innovative Properties Company Compact illuminator
KR20130108357A (ko) 2010-09-22 2013-10-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경사형 이색성 색상 조합기 ⅰ
US20130169893A1 (en) 2010-09-22 2013-07-04 3M Innovative Properties Company Tilted dichroic color combiner ii

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10146117B2 (en) 2014-03-05 2018-12-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projection type display apparatus and image display method
JP2018081325A (ja) * 2018-01-12 2018-05-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JPWO2019181404A1 (ja) * 2018-03-20 2021-04-01 ソニー株式会社 画像表示装置
JP7342854B2 (ja) 2018-03-20 2023-09-12 ソニーグループ株式会社 画像表示装置
US11953699B2 (en) 2018-03-20 2024-04-09 Sony Group Corporation Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012039895A1 (en) 2012-03-29
KR20130108359A (ko) 2013-10-02
US8982463B2 (en) 2015-03-17
CN103154815A (zh) 2013-06-12
US20130169894A1 (en) 2013-07-04
TW201237543A (en) 2012-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982463B2 (en) Tilted plate normal incidence color combiner with a polarizing beam splitter
US10139645B2 (en) Tilted dichroic polarizing beamsplitter
JP5950939B2 (ja) 屈折型偏波変換器及び偏光色合成器
JP2013545122A (ja) 傾斜式ダイクロイック色合成器ii
US20130169937A1 (en) Tilted dichroic color combiner i
US20130057786A1 (en) Polarized projection illuminator
JP2013516649A (ja) 光源からの光線を効率的に供給することで像を生成するシステム及び方法
TWI639795B (zh) 反射型複眼陣列照明器
JP2007025308A (ja) 投射型映像表示装置および色分離ユニット
JP2011508283A (ja) 光合成器
US20130063671A1 (en) Compact illuminator
WO2013062930A1 (en) Tilted dichroic polarized color combiner

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104