JP2013537925A - 三重項ハーベスト(harvesting)のための広範な吸収を持つメタロポルフィリンを基礎とした多重発色団配列 - Google Patents

三重項ハーベスト(harvesting)のための広範な吸収を持つメタロポルフィリンを基礎とした多重発色団配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537925A
JP2013537925A JP2013528348A JP2013528348A JP2013537925A JP 2013537925 A JP2013537925 A JP 2013537925A JP 2013528348 A JP2013528348 A JP 2013528348A JP 2013528348 A JP2013528348 A JP 2013528348A JP 2013537925 A JP2013537925 A JP 2013537925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
multiple chromophores
metalloporphyrin
bodipy
porphyrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013528348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537925A5 (ja
Inventor
トンプソン,マーク,イー.
ホワイテッド,マシュー,ティー.
ジュロビッチ,ピーター,アイ.
Original Assignee
ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア filed Critical ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
Publication of JP2013537925A publication Critical patent/JP2013537925A/ja
Publication of JP2013537925A5 publication Critical patent/JP2013537925A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/18Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the nature or concentration of the activator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/073Preparation from isoindolenines, e.g. pyrrolenines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1055Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

本開示は、メタロポルフィリン骨格を含む、多重発色団の集合体に関連する。一実施形態において、本明細書中に開示される多重発色団の集合体は、たとえば、有機太陽電池のドナー−アクセプターヘテロジャンクション等において有機感光装置の活性領域の少なくとも一部を構成しうるものであり、本開示は、一部分において、本明細書中に開示された多重発色団の集合体に電場を加えるか、あるいは、本開示により提供されるメタロポルフィリンに直接電場を加えることを含む、電場安定化双生ポーラロン対を形成する方法にもまた関連する。本開示はさらに、一部分において、促進されたエネルギー移動特性を示すメタロポルフィリン骨格を含む、多重発色団の集合体に関連する。
【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年9月10日提出の米国仮出願番号第61/381、819号および2010年10月12日提出の米国仮出願番号第61/392、457号の利益を享受する。これらの出願の内容全体は参照によってここに組み入れられる。
連邦支援研究に関する声明
本発明は、米国エネルギー省により授与された授与番号DE−SC0001011に基づく合衆国政府の支援でなされた。合衆国政府は本発明について一定の権利を有する。
共同研究の合意
本出願の発明は、大学−企業間協力研究の合意による以下の一以上の団体の協力により、および/またはこれに関連してなされた:ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニアおよびグローバル フォトニック エネルギー コーポレーション。この合意はクレームした発明のなされる前およびなされた日に有効であり、クレームした発明はこの合意の範囲の活動の結果なされたものである。
背景
光電子(optoelectronic)デバイスは物質の光学的および電子的性質によっており、電子的に電磁波放射を発生するか検出する、または、周囲の電磁波放射から電気を発生させるものである。
感光性光電デバイスは電磁波放射を電気に変換する。太陽電池は、光起電力(Photovoltaic 「PV」)デバイスとも称され、電力を発生させるために特別に使用される感光性光電デバイスの一種である。太陽光以外の光源から電気的エネルギーを発生させるPVデバイスは、例えば、照明、加熱、または、電気回路、計算機、ラジオ、コンピュータ等のデバイスへの電力供給、または、遠隔モニター、通信装置のため、電力を消費する負荷体を駆動するために使用され得る。これらの電力発生への応用はしばしば、太陽や他の光源からの直接照射が使用できないときに連続運転をするため、または、特定の用途に要求されるPVデバイスの出力を一定にするために、バッテリーの充電を伴う。ここで使用される「負荷抵抗」は、電力を消費または貯蔵するあらゆる回路、デバイス、装置またはシステムを参照する。
別の種類の感光性光電デバイスは光伝導セルである。この機能においては、検出回路が、光吸収による変化を検出するためにデバイスの抵抗をモニターする。
別の種類の感光性光電デバイスは、光検出器である。操作において、光検出器は、印加されたバイアス電圧を受け、光検出器が電磁波放射にさらされたときに発生する電流を測定する電流検出回路と連結して使用される。ここで記載する検出回路は、光検出器にバイアス電圧を供給する、および電磁波放射に対する光検出器の電気的応答を測定する能力がある。
これら三種類の感光性光電デバイスは、下記で定義する整流接合が存在するかどうかによって、また、デバイスがバイアスまたはバイアス電圧として知られる外部からの印加電圧で動作するかどうかによっても特徴づけることができる。光伝導セルは整流接合を有しておらず、通常はバイアスによって動作する。PVデバイスは、少なくとも一の整流接合を有し、バイアスなしで動作する。通常は、太陽電池は回路、デバイスまたは設備に電力を供給する。光検出器または光伝導体は、検出回路を制御するための信号もしくは電流、または検出回路からの情報の出力を供給するが、回路、デバイスまたは設備には電力を供給しない。
従来、感光性光電デバイスは、多数の無機半導体、例えば、結晶性、多結晶性および非晶質ケイ素、ガリウムヒ素、テルル化カドミウム並びにその他で構築されてきた。ここでは、「半導体」の語は、電荷キャリアが熱的または電磁的励起により誘起されるときに電気を通すことのできる物質を指す。「光伝導性(photoconductive)」の語は、一般的に、キャリアが物質中の電荷を伝導する、すなわち輸送するために、電磁放射エネルギーが吸収され、それにより電荷キャリアの励起エネルギーに変換されるプロセスに関連する。「光伝導体」および「光伝導性物質」は、ここでは、電荷キャリアを生成する、電磁放射を吸収する性質のために選択された半導体物質を参照するために用いられる。
PVデバイスは、入射する太陽エネルギーを有用な電力に変換し得る効率によって特徴づけることができる。結晶質または非晶質ケイ素を用いるデバイスは、商業的応用において重要であり、23%以上の高効率を達成するものもある。しかしながら、効率のよい結晶基板のデバイス、特に大きな表面積のものは、効率を損なう重大な欠陥なしに大きな結晶を製造することに本質的な問題があるため、製造が困難であり高価である。一方、高効率の非晶質ケイ素デバイスは、まだ安定性の問題を有している。現状で市販されている非晶質ケイ素の電池は、4〜8%の間の効率で安定となっている。
PVデバイスは、標準的な照明条件下で(すなわち、1000W/m2、AM1.5スペクトルの照明下での標準試験条件(Standard Test Condition))、電力発生を最大にするため、光電流と光電圧との最大積にするために最適化され得る。標準的な照明条件下のこのような電池の電力変換効率は以下の3つのパラメータに依存する:(1)ゼロバイアスでの電流、すなわちアンペア単位の短絡回路電流ISC、(2)開回路条件下の光起電力、すなわちボルト単位での開回路電圧VOC、および(3)曲線因子ff。
PVデバイスは、負荷に接続され光に照射されたときに光生成(photo-generated)電流を生じる。無限負荷(infinite load)下で照射されたときは、PVデバイスは可能な最大電圧、V開回路またはVOCを発生する。電気的接続が短絡した状態で照射されたときは、PVデバイスは、可能な最大電流、I短絡回路またはISCを生じる。実際に電力を発生させるために使用するときは、PVデバイスは有限の負荷抵抗に接続され、電力出力は電流および電圧の積、I×Vで与えられる。PVデバイスにより発生する全体の最大電力は、本質的に積、ISC×VOCを超過することはできない。負荷の値が最大電力を引き出すために最適化されたとき、電流および電圧はそれぞれLmaxおよびVmaxの値を取る。
PVデバイスの性能を数値化したものは、曲線因子ffであり、以下のように定義される:
ff={Imaxmax}/{ISCOC} (1)
ここで、実際の使用においてISCおよびVOCが同時に得られることはないため、ffは常に1より小さい。にもかかわらず、ffが1に近づくにつれて、デバイスは直列または内部抵抗がより小さくなり、したがって最適条件下では、ISCおよびVOCの積のより大きなパーセンテージを負荷に与える。ここで、Pincはデバイスに入射する電力であり、デバイスの電力効率ηPは、以下で計算し得る:
ηP=ff*(ISC *OC)/Pinc
半導体の実質的な容積を占める内部形成電場を生成するためには、通常、特に分子の量子エネルギー状態の分布に関連する導電特性を適当に選択した材料の二層を並置する方法が取られる。これら二つの材料の界面は光起電性接合(photovoltaic junction)と呼ばれている。従来の半導体理論では、PV接合を形成する物質は、一般的にnまたはp型のどちらかを意味してきた。ここで、n型は大部分のキャリアの種類が電子であることを意味する。これは、相対的な自由エネルギー状態で多数の電子を有する物質とみなすこともできる。p型は大部分のキャリアが正孔であることを意味する。このような物質は相対的な自由エネルギー状態で多数の正孔を有する。型の背景としては、光生成ではなく、大部分のキャリア濃度は第一に意図的でない欠陥または不純物に依存する。不純物の種類および濃度は、価電子帯の最大エネルギーと伝導帯の最小エネルギーとの間のギャップ中の、Fermiエネルギーまたはレベルの値を決定する。Fermiエネルギーは、占有確率が1/2に等しいエネルギーの値で示される、統計的な分子の量子エネルギー状態の占有を特徴づける。伝導帯の最小エネルギー準位付近のFermiエネルギーは、電子が優勢なキャリアであることを示している。価電子帯の最大エネルギー付近のFermiエネルギーは、正孔が優勢なキャリアであることを示す。したがって、Fermiエネルギーは従来の半導体の第一の特徴的性質であり、プロトタイプのPV接合はこれまでp−n界面であった。
「整流」の語は、とりわけ接合部分が非対称な導電特性を有する、すなわち界面は好ましくは一方向の電荷輸送を行うことを意味する。整流は通常、適当に選択された物質の間の接合において生じる内部(built-in)電場を伴う。
従来の無機半導体PVセルは、内部電場を形成するためにp−n接合を用いていた。TangによってAppl.Phys Lett.48,183(1986)に報告されたような初期の有機薄膜電池は、従来無機PV電池で使用されたものに類似するヘテロ接合を含む。しかしながら、現在では、p−n型接合の確立に加えて、ヘテロ接合のエネルギー準位オフセットも重要な役割を果たすことが認識されている。
有機D−Aヘテロ接合でのエネルギー準位オフセットは、有機物質中の光生成プロセスの基本的な性質ゆえに、有機PVデバイスの操作に重要であるとされている。有機物質の光励起において、局在化したFrenkelまたは電荷移動励起子が生成される。電気的検出または電流発生が起こるためには、束縛された励起子がそれを構成する電子および正孔に解離しなければならない。このようなプロセスは内部電場によって誘起され得るが、有機デバイス中で通常観察される電場(F〜106V/cm)での効率は低い。有機物質中での大部分の効果的な励起子解離はドナー−アクセプター(D−A)界面で生じる。そのような界面では、低イオン化ポテンシャルのドナー物質は、高電子親和力のアクセプター物質とヘテロ接合を形成する。ドナーおよびアクセプター物質のエネルギー準位の配列によっては、励起子の解離はそのような界面でエネルギー的に好ましいものとなり得、アクセプター物質内の自由電子ポーラロンおよびドナー物質内の自由正孔ポーラロンを生じる。
有機PV電池は、ケイ素を基礎とする従来のデバイスに比較すると、潜在的に多くの優位点を有している。有機PV電池は軽量で、材料の使用が経済的であり、フレキシブルなプラスチック膜等の低コストの基板に堆積できる。しかしながら、有機PVデバイスは典型的には、相対的に低い外部量子効率(電磁波放射から電気への変換効率)を有し、1%以下のオーダーである。このことは、部分的に、固有の光伝導性プロセスの二次的な性質によると考えられる。すなわち、キャリア生成は、励起子発生、拡散およびイオン化または凝集(collection)を必要とする。これらの各プロセスに関連する効率ηがある。添え字は以下のように用いられる:Pは電力効率、EXTは外部量子効率、Aは光子吸収励起子生成、EDは拡散、CCは凝集およびINTは内部量子効率。この表記を用いると:
ηP〜ηEXT=ηA *ηED *ηCC
ηEXT=ηA *ηINT
励起子の拡散長さ(LD)は典型的には光吸収長さ(〜500Δ)よりも大幅に小さく(LD〜50Δ)、厚いゆえに高抵抗の、多層にまたは高度に折りたたまれた界面を有する電池、および低光吸収効率の薄い電池との間には二律背反の関係が要求される。
有機光検出器を含む有機光起電力デバイス(OPV)および色素増感太陽電池(DSSC)の継続的な改良は、強度が大きくかつ広範な吸収を持ち、電荷分離過程によって生成されるキャリアの伝導の制御と同様に、ドナー/アクセプター(D/A)界面における電荷分離を起こすために一重項励起状態にエネルギーを供与することができる、有機発色団の開発に依存している。ポルフィリンおよびメタロポルフィリンは、高い減衰係数および可逆的な電気化学特性を有するため、上記応用のために期待される発色団である。加えて、メタロポルフィリン有機発光デバイス(OLED)において応用される効率の良い発光団となりうる。しかしながら、これらの材料は、可視スペクトルにわたって一般的に良好な吸収帯ではない。その理由は、(i)通常、いわゆるQ遷移が、許容性が高いソーレー(Soret)(またはB)遷移よりも極めて弱い、および(ii)たいていの場合、ソーレーおよびQ帯の間における可視スペクトルの最も強度が大きい部分において、深い吸収極小が存在するためである。
外部量子効率(EQE)を最大とするために、全波長範囲にわたる吸収が望ましい一方で、上記のように、幅広い吸収帯を有していないことは、太陽電池への応用において不利となりうる。また、かような幅広い吸収帯の欠如は、ポルフィリンの吸収が弱い一方で、特定波長における照射が望まれる際に画像用途としては不利となりうる。
ポルフィリンの吸収スペクトルにおける上記のギャップを埋めるため、メタロポルフィリン骨格の設計は、4つの付加された蛍光発色団が、メソ位を介して連結されており、たとえば、太陽電池や画像用途において用いられる、メタロポルフィリンを基礎とした三重項状態を効率よく生成する、幅広く、その上、強い吸収を可能にする。ポルフィリンを備えたアンテナ発色団の使用により、スペクトルの幅の拡大、効果的な発色団→ポルフィリンへのエネルギー移動が起こることが報告されているが、報告された例は、項間交差過程を促進する重金属を用いていないため、この戦略は、一般に、大きな吸収幅の拡大を生じさせるものではなく、また、三重項ハーベスト(harvesting)を利用するものではない。加えて、太陽電池中でこのような複合体が用いられた一例においては、一つの蛍光発色団アンテナのみしか組み込まれず、全体的な吸収においてわずかな増加しかもたらさなかったため、吸収やデバイスの性能において軽度の改善しか観察されなかった。本明細書中に開示される戦略は、長寿命かつ三重項励起状態に付随した大きなストークスシフトにより、いくつかの明確な利点を有している。
発明の要約
本開示は、メタロポルフィリン骨格を含む、多重発色団の集合体に関する。本開示は、一部分において、本明細書中に開示された多重発色団の集合体に電場を加えるか、あるいは、本開示により提供されるメタロポルフィリンに直接電場を加えることを含む、電場安定化双生ポーラロン対(geminate polaron pairs)を形成する方法にもまた関連する。本開示はさらに、一部分において、促進されたエネルギー移動特性を示すメタロポルフィリン骨格を含む、多重発色団の集合体に関連する。メタロポルフィリン骨格の形成方法もまた検討された。
一実施形態において、式Iのメタロポルフィリン、その塩、またはその互変異性体を含む多重発色団の集合体が開示される。
式中:
Fl1、Fl2、Fl3およびFl4は、それぞれ独立して蛍光発色団から選択され;
Rは、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;または
一以上のR基は、連結されてシクロアルキルまたはベンゼン環含有(benzannulated)環系を形成してもよく;かつ
Mは、一以上の付加的な中性またはアニオン性配位子に結合していてもよい金属である。
本開示の前述のおよび他の特徴は、添付の図面を組み合わせた、以下の例示的な実施形態の詳細な説明から容易により明らかになるであろう。なお、便宜上すべてのデバイスの図面の高さ方向の寸法は、幅方向の寸法よりも誇張されている。
図1は、(a)Pt(TPBP)(青色の実線)、クロロフィルB(赤色の破線)、Ru(bpy)3 2+(緑色の点線)、およびMe2BODIPY(灰色の鎖線)のUV/Visスペクトルを示す図であり;(b)2μM Pt(TPBP)溶液(青色)、クロロフィルB(赤色)、Ru(bpy)3 2+(緑色)、およびMe2BODIPY(灰色の鎖線)の1cm経路長セルにおける光子吸収率と共にプロットしたAM1.5Gにおける光子束(photon flux)(黒色)を示す図である。 図2は、三重項利用に関する典型的なメタロポルフィリン多重発色団の集合体を示す概略図である。 図3は、ポルフィリン(色素)4複合体における電荷分離を示す概略図である。 図4は、CH2Cl2中における4の予測のUV/Visスペクトル(破線)および実測のUV/Visスペクトル(実線)を示す図である。 図5は、トルエン中における規格化された吸収、励起(λem=770nm)、および発光(λex=435nm)スペクトルを示す図である。 図6は、トルエン中における、508nmで励起した後の4の超高速過渡吸収スペクトル(0.2−10ps)を示す図である。 図7は、(a)508nmで励起した後の4の超高速過渡吸収スペクトル(10−300ps)を示す図であり、(b)系に関する動態パラメータに基づく予測値を伴う、515nm(BODIPY)および620nm(ポルフィリン)における過渡吸収の経時変化を示す図である。 図8は、(a)487nmで励起した後の4のナノ秒過渡吸収スペクトルを示す図であり、(b)時間分解過渡吸収分光法により観測した、4の規格化したりん光減衰および620nmにおける退色(bleach)の回復を示す図である。 図9は、BODIPYまたはベンゾポルフィリンユニットへ選択的に照射したときのPt(BDPTPBP)(4)の励起状態の挙動を要約したジャブロンスキーダイアグラムである。 図10は、CH2Cl2中において、アンテナを伴わない母体であるPt(TPBP)複合体(緑色破線)と比較した、Pt(BDPTPBP)の常温(ambient temperature)における吸収スペクトル(3,黒線)を示す図である。 図11は、CH2Cl2中における3の室温における励起(λem=775 nm)および発光(λex=431nm)スペクトルを示す図である。 図12は、PMMA(0.5%)中における3の励起スペクトル(破線、λem=768nm)と、CH2Cl2中、常温における3の吸収スペクトル(実線)との比較を示す図であり、BODIPY→ポルフィリンへのエネルギー移動が確認された。
発明の詳細な説明
A.太陽電池のための多重発色団配列
一実施形態において、本明細書中に開示された化合物は、多重発色団配列から構成される。ここで、4つのアンテナは、以下のようにメタロポルフィリン骨格に付加される。すなわち、(a)4つの蛍光発色団アンテナが、ポルフィリンコア(core)に対して対称的に配置される、(b)構成物質間において効率よいエネルギー移動が生じる、および(c)メタロポルフィリンは、蛍光性アンテナによって吸収された光子が、ポルフィリンを基礎とした三重項状態に効率よく供与される項間交差を促進する。そして、三重項状態は、太陽電池および画像用途に利用される。かような三重項状態は、いくつかの利点を与える。たとえば、(a)画像目的のための発光のレッドシフトに利用されうる大きなストークスシフト(b)OPVsの性能を改良するために活用されうる、励起状態の寿命が長い。重要なことに、メタロポルフィリンコアに付加された蛍光性アンテナは、上記のような三重項状態に効率よくアクセスすることができず、蛍光性アンテナが項間交差を経るときは、りん光よりもむしろ、不活性化を促進するのが一般的である。
有望な候補は、様々な材料基準に適合することに加えて、通常、自然光の一部を最大限利用することができる波長範囲にわたって高い吸収性を示す。このような基準は、有機薄膜を用いたデバイスに重要であり、この基準のために、励起子拡散およびキャリア伝導により、活性層の理想的な厚さに対する厳しい制限が課されうる。一つの期待できる戦略が本明細書中に記載され、当該戦略とは、二またはそれ以上の吸収性の構成要素間における、効率の良い分子内エネルギー移動が可能な多重発色団配列の構造である。このアプローチは、様々な系において用いられており、当該系においては、"アンテナ"発色団が中心発色団へエネルギーを移動させ、紅色細菌といった光合成生物におけるエネルギー移動リレーを連想させる。
研究者は、エネルギー移動過程を最適化するために,中心発色団の周囲に配置されたアンテナを備えた、このような集合体の合成類似体としてのデンドリマーを用いており、低エネルギーのコアを取り囲むアンテナ発色団の"シェル"を伴った、所謂コア−シェル系を作り出している。コア−シェルアプローチは、コアおよびシェルの両方の吸収を中心発色団の励起に用いることができるため、良好なスペクトル範囲を与えうるものである一方で、コア発色団の分離がしばしば生じ、コア−シェル系からの効率の良いエネルギー利用(energy-harvesting)を妨げる。このように、フェルスターエネルギー移動により、コアへエネルギーを効果的に移動させることができるが、励起されたコアからの電荷抽出という、OPVにおける重要な過程は、コアへの、またはコアからの電荷の輸送に対するシェル材料の妨害により、阻害される。一実施形態における、幅広いスペクトルを効果的に捕えることができるコア−シェル系が本明細書中に開示される。当該系は、アンテナおよび発色団の両者を用い、かつ、アンテナからコアへの定量的なエネルギー移動を示すが、これと同時に、励起状態エネルギーを、コアおよびシェル発色団の両者にわたって非局在化させる。かようなことは、一実施形態において、シェルからコアへの効果的な一重項エネルギー移動が達成されるように、コアおよびシェル材料の一重項および三重項エネルギーを調整することにより、達成され、さらに、コアおよびシェル間における、三重項エネルギーの均衡のとれた分布を達成するために厳密に適合した三重項エネルギーを維持する。
コアとシェルの間における効率の良い一重項エネルギー移動および三重項平衡を達成するコアおよびシェル発色団の設計に加えて、正味の吸収が、太陽光線のスペクトルの幅広い範囲にわたる材料が開示される。パンクロマティック(panchromatic)遷移を伴う錯体を用いる利点が、太陽放射と関連した太陽色素(solar dyes)との比較により、容易に証明されるであろう。
図1aにおいて、二つの一般的な発色団である、トリス(ビピリジル)ルテニウム(II)およびクロロフィルBのUV/Visスペクトル減衰が、層状のOPVにおいて最近示された三重項材料である、白金テトラフェニルテトラベンゾポルフィリン(Pt(TPBP)、チャート1)と、Pt(TPBP)の吸収特性と補完的な吸収特性を有する色素である、Me2BODIPY(チャート1)とともに示されている。本明細書中に開示される化合物、たとえば、Pt(TPBP)およびMe2BODIPYは、本明細書中に開示される光を利用する(light-harvesting)系において、コアおよびシェルとしてそれぞれ用いられうるものである。図1bでは、AM1.5G太陽光下におけるそれぞれの分子の2μM溶液について、スペクトル減衰を光子吸収率に変換した。吸収された光子の割合は、光子束が波長に伴って変化するという事象を自動的に補正して、それぞれの曲線が積分されたAM1.5Gフラックス(flux)(黒の波形)に基づいて、積分された面積の比率により算出することができる。
一実施形態において、本明細書中の化合物は、自然光の一部を最大限利用することができる波長範囲にわたって高い吸収性を示す。
他の実施形態において、本明細書中の化合物は、アンテナおよびコア発色団の両方を用いて、幅広いスペクトル範囲を効率よく吸収し、アンテナからコアへと定量的なエネルギー移動を示す。他の実施形態において、本明細書中に開示された化合物は、さらに、コアおよびシェル発色団の両方にわたって励起状態エネルギーを非局在化させる。
一実施形態において、低濃度で、光子吸収率はおおよそ積分吸収係数に従い(表1)、このような測定から、Pt(TPBP)は、Ru(bpy)3 2+およびクロロフィルBよりも良好な特性を示すように見える。しかしながら、50%光子吸収しきい値(PCT50)、つまり、350〜750nmにおける、入射した太陽光子の50%を吸収するために必要な分子濃度により、さらに解明的な比較が得られる。可視スペクトルの比較的小さな部分にわたる狭い遷移を伴うため、Pt(TPBP)は、クロロフィルBよりも高いPCT50を示す。これは、Pt(TPBP)のはっきりした遷移がすぐに飽和し、450から550nmまでに小さな吸収が得られるためである。
Me2BODIPYといったボロンジピリン(BODIPY)色素は、画像用途のために広く研究されており、450〜550nmの範囲において、高いモル吸収率を示し、一方で、Pt(TPBP)による吸収は最も弱い。加えて、これらの分子は、500から600nmの間で強い蛍光性であるため、BODIPYからPt(TPBP)へのフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)が、早く、かつ効率が良いと予想され、これは、BODIPY発色団が、ポルフィリンに対して効率の良いアンテナの役割を果たしうることを示すという以前の結果と一致する。
表1からわかるように、Me2BODIPY錯体は、その単一のはっきりとした可視遷移に起因して、吸収特性はいまひとつである。しかしながら、4つのMe2BODIPY分子をPt(TPBP)と組み合わせた場合、二つの種類の吸収の両方が均衡し、相補的となり、Pt(TPBP)単独と比較して、著しい特性の改善につながるであろう(表1)。したがって、Pt(TPBP)およびMe2BODIPY発色団を組み合わせて一つの錯体とすることは、太陽エネルギー利用のための最も良い発色団(たとえば、クロロフィルB)に匹敵するか、あるいは、これを上回る魅力的な可視光吸収特性を備えた多重発色団錯体につながるであろう。
コア−シェル配列において、一つのPt(TPBP)および4つのM2BODIPY部分からなる錯体といった、本明細書中に開示された化合物は、図1および表1に示されるように、可視スペクトルを効率よくカバーし、かつ、同時に、上記のコア−シェル材料として望ましいエネルギー移動特性を与える、すなわち、コアへと一重項を供与し(funneling)、その後、コアとシェルとの間における三重項再分配が生じる。
一実施形態において、本明細書中に開示された化合物は、図2に示されるように、それぞれのメソ位にアンテナとして配置された蛍光発色団を有するメタロポルフィリンコアを含む。中心金属は、吸収された光子を三重項励起子にすべて変換することを容易にするため、一重項から三重項励起状態への項間交差を促進する、重原子である。"M"は、他の結合した配位子を伴った金属といったものもまた指しうるものであり、全体の錯体は、中性、または、相殺するカウンターアニオンを伴って正電荷を帯びたものでありうる。実施可能な金属中心としては、Y、La、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Cd、およびHg;主族重元素半金属である、Ga、Ge、In、Sn、Sb、Tl、Pb、およびBi;ランタニドならびにアクチニドが挙げられる。これらの場合のいずれにおいても、一以上の付加的な中性またはアニオン性配位子が金属中心に結合していてもよく、これら配位子としては、特に、ピリジン、イミダゾール、ピラジン、フラン、およびチオフェンといったヘテロ環、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)およびスルホン酸塩(たとえば、トリフルオロメタンスルホン酸塩)といった擬ハロゲン化物、並びにカルボン酸塩(たとえば、酢酸塩)が挙げられる。
ポルフィリンコアは、β位が置換されていなくてもよい(R=H)。加えて、当該コアは、R=アルキル、アリール、ヘテロアルキル、またはヘテロアリールで置換されていてもよい。図1中の破線は、たとえば、以下の実施例中に化合物2として記載されたシクロヘキセノポルフィリン、または、以下の実施例中に化合物3(Pt(BDPTPBP))として記載されたベンゾポルフィリンのように、R基が連結されてシクロアルキルまたはベンゼン環含有置換基を形成してもよいことを示す。錯体の全体の吸収幅を広くする強いQ帯に起因して、ベンゾポルフィリン、ナフトポルフィリン、およびアントラセノポルフィリンは、本明細書中に開示されたポルフィリンの種類の中でも特に重要な要素である。
蛍光発色団アンテナ(図2中、および以下において"Fl"で示される)は、以下の要件を満たすいかなる分子であってもよい:(1)ポルフィリンソーレー帯よりも高いエネルギーにおける、またはポルフィリンソーレー帯と(複数の)Q帯との間の中間エネルギーにおける強い吸収;(2)光励起状態からメタロポルフィリンコアへの効率の良いエネルギー移動(たとえば、フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)による)。
実施可能な蛍光発色団アンテナとしては、ボロンジピリン(BODIPY、実施例の化合物2および3を参照)、ピレン、フルオレセイン、およびメロシアニンを基礎とした色素が挙げられる。これらの色素は、メソ位に連結されてもよいし、または、分子上に大きな立体障害を生じさせることなく、会合したり、ポルフィリンコアに光物理学的な悪影響を与えたりすることを抑制して、エネルギー移動を可能な限り効率よく生じさせるため、アルキルまたはフェニレンといったリンカーを介して連結されていてもよい。
一実施形態において、本開示は、式Iのメタロポルフィリン、その塩、またはその互変異性体を含む、多重発色団の集合体に関する。
式中:
Fl1、Fl2、Fl3およびFl4は、それぞれ独立して蛍光発色団から選択され;
Rは、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;または
一以上のR基は、連結されてシクロアルキルまたはベンゼン環含有(benzannulated)環系を形成してもよく;かつ
Mは、一以上の付加的な中性またはアニオン性配位子に結合していてもよい金属である。
式Iのメタロポルフィリンに係る他の実施形態において、Mは、Y、La、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Cd、Hg、Ga、Ge、In、Sn、Sb、Ti、Pb、Bi、ランタニド、およびアクチニドから選択される。他の実施形態において、Mは、Ga、Ge、In、Sn、Sb、Ti、Pb、およびBiから選択される。他の実施形態において、MはTiである。さらなる実施形態において、Mは一以上のヘテロ環、ハロゲン化物、および擬ハロゲン化物に結合する。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、前記ヘテロ環は、ピリジン、イミダゾール、ピラジン、フランおよびチオフェンから選択される。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、前記擬ハロゲン化物は、スルホン酸塩(sulfonates)およびカルボン酸塩(carboxylates)から選択される。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、前記スルホン酸塩は、トリフルオロメタンスルホン酸塩群であり、前記カルボン酸塩は、酢酸塩群である。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、Fl1、Fl2、Fl3およびFl4は、それぞれ独立して、ボロンジピリン、ピレン、フルオレセイン、およびメロシアニンを基礎とした色素から選択される。式Iのメタロポルフィリンの他の実施形態において、Fl1、Fl2、Fl3およびFl4は、それぞれ4,4−ジフルオロ−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセンである。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、前記色素は、メタロポルフィリン骨格に直接連結されているか、または、リンカーを介して連結されている。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、前記リンカーは、アルキルまたはフェニレンを含む。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、隣り合う(adjacent)R基は、連結されてシクロヘキセン環、ベンゼン環、またはこれらの組み合わせを形成する。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、前記シクロアルキルまたはベンゼン環含有(benzannulated)環系は、ポルフィリンを含む。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、前記ポルフィリンは、ベンゾポルフィリン、ナフトポルフィリン(naphthoporphyrin)、およびアントラセノポルフィリン(anthracenoporphyrin)を含む。
一実施形態において、前記式Iのメタロポルフィリンは、
、その塩、またはその互変異性体である。
一実施形態において、式Iのメタロポルフィリンは、少なくとも一種の三重項を形成するドーパント材料をさらに含む。
式Iのメタロポルフィリンの一実施形態において、蛍光発色団は、a)ポルフィリンソーレー帯よりも高エネルギーにおける、または、ポルフィリンソーレー帯とQ帯との間の中間エネルギーにおける、強い吸収;またはb)光励起状態からメタロポルフィリンコアへの効率的なエネルギー移動を示す。
本明細書中に開示された化合物は、有機太陽電池デバイスのドナー−アクセプターヘテロジャンクションにおける活性材料として用いられうると認められる。一実施形態において、本明細書中に開示されるように、式Iのメタロポルフィリンを含む多重発色団の集合体を有する太陽電池が開示される。
B.電場安定化極性対(Polar Pair)材料
他の実施形態において、電場安定化双生ポーラロン対の生成のための発色団としての使用を含む四置換されたポルフィリン化合物が開示される。これらのポーラロン対は、電場がない場合に消滅し、高濃度の励起子を生成し、有機レーザーの構築に有用となりうる。かような過程において、大きな電場は、光吸収において形成された励起子の電荷分離を促進するために使用され、再結合に向かう双生ポーラロン対を安定化する。これは、わずかにドープされた基質(matrix)によって達成されており、ここで、ドーパントは光を吸収し、基質材料上の他のポーラロンと共にポーラロン(カチオンまたはアニオン)の一つとして振る舞う。本明細書中に開示されたポルフィリンは、双生対を形成するための電荷分離が、発色団自体の中で効率的に達成されうるように、同じ分子内に含まれるドナーおよびアクセプターを有している(ポルフィリンは一方のポーラロンを形成し、メソ置換基は他方のポーラロンを形成する)。これは、非導電ホスト材料に発色団がドープされるようにするものであり、キャリアの漏出を抑制する。
置換されたポルフィリンの特有のC4対称により、いかなる分子も確実に電荷分離(図3を参照)を促進しうる配向となる。
効果的に電場と一体となることができない唯一の配向は、ポルフィリンの平面が他の印加電場に対して垂直となる配向である。幸運なことに、ランダムにドープされたフィルムは、上記のような生産性の低い配向にあるドーパントの比率が低くなるであろう。
C.実験
望ましいポルフィリンを基礎とした多重発色団配列は、標準的なリンゼー(Lindsey)条件下において会合しうるものであり(スキーム1a)、または、メソ−ハロゲン化された(またはメソ−擬ハロゲン化された)ポルフィリン前駆体からのクロスカップリング反応により構築されうる(スキーム1b)。両方法は、十分に前例があり、重要なことに、これらの方法によれば、ポルフィリンの会合の過程で、または会合させた後に所望の蛍光発色団をポルフィリン骨格に融合させることができる。ポルフィリン−蛍光発色団配列の合成後は、Mについて、他の金属(スキーム1において、Mは、フリーな基本ポルフィリンと同様に、いかなる遷移金属または主族元素半金属を示す。)によって置換することと同様に、酸化またはRおよびR'(実施例を参照)の置換といった多くの修飾が行われてもよい。しかしながら、最終的に錯体において使用される金属は、メタロポルフィリン三重項状態への項間交差を効果的に促進するものであると好ましい。
Pt(BDPTPBP)の合成および特性評価
上述のように、白金テトラフェニルテトラベンゾポルフィリン(Pt(TPBP))は、層状の有機太陽電池(OPVs)のために期待される材料として認識されており、2%に近い電力変換効率を有するデバイスを与える。しかしながら、Pt(TPBP)は可視スペクトルの中ほど(450−550nm)における吸光係数が弱く、一方で、太陽光照射は極めて強いため、発明者は、錯体を、ボロンジピリン(BODIPY)発色団を有する多重発色団配列に統合することについて研究した。これらの吸収がベンゾポルフィリンの吸収を補完し、Pt(TPBP)およびBODIPY分子の類似した三重項エネルギーにより、結果として得られる配列の光利用特性の細かい調整が可能となりうるためである。Me2BODIPYとPt(TPBP)の錯体モデルにより導出されたパラメータを採用して、10Åの分離と仮定したところ、PhotochemCADソフトウェアパッケージを用いて、高いFRET効率(>99.9%)および速度(kFRET=8.3×1011-1)であることが予測された。
BODIPY−ベンゾポルフィリン骨格は、Finikovaらの戦略に従って組み立てられた(スキーム1)。フェニレンリンカーにより、メソ位に連結された4つのBODIPYユニットを有するシクロヘキセノポルフィリン2は、酸触媒による4,5,6,7−テトラヒドロイソインドールおよびパラ−アルデヒド官能性を有するBODIPY誘導体1の大環状化を経て収率35%で得られた。2の白金化は、Pt(TPBP)錯体に関して先に開示されたように行われ、最終的に、深い黒緑色固体として、純粋な形の4を本明細書中に開示されたように2段階にわたって収率10%で得た。
図4中に、4のUV/Visスペクトルを、Pt(TPBP)および4つのMe2BODIPYモデル錯体から予測されたスペクトルと共に示す。期待されたように、4の吸収特性は、モデル錯体の吸収特性を合成したものであり、可視スペクトルにわたって、極めて強い遷移を伴っている。BODIPYユニットに帰属される、514nmにおけるピークは極めてMe2BODIPYのピークと類似しているが、ベンゾポルフィリンのソーレーピークおよびQピークの特性は、Pt(TPBP)と比較してその幅が広くなっている。たとえば、433nmにおけるソーレー帯は、Pt(TPBP)の22nmに対して、35nmの半値全幅(FWHM)を示しており、619nmにおけるQ帯のFWHMは、Pt(TPBP)の19nmから、4の24nmまで大きくなっている。ポルフィリンピークの幅の拡大は、BODIPYユニットの分子の歪みを伴う立体配座のディスオーダーに起因しうるものである。このピーク幅の拡大は、積分吸収係数は不変であるが、4について予測された光子吸収特性と比較して、光子吸収特性のわずかな改善をもたらす(AM1.5G光子吸収(1μM)=11%(測定)、10%(予測);PCT50=12μM(測定)、15μM(予測))。
要素間の効率的なエネルギー移動が実現することができる場合、多重発色団配列におけるパンクロマティック吸収のみが有用である。したがって、吸収された光子特性を研究するため、我々はフォトルミネッセンス(PL)測定を行った。室温において、トルエン中、435nmでポルフィリンに照射したところ、金属−ベンゾポルフィリン錯体について以前報告されているものと類似して、大変弱いポルフィリン蛍光(λem=628nm、Φfl<0.001)を伴って、近赤外(NIR)のりん光を生じる(λem=772nm、図5)。この772nmの発光についての ADDIN EN.CITE ADDIN EN.CITE.DATA 励起スペクトルは、4の吸収スペクトル(図5)とよく類似しており、このことは、予想した通り、分子内エネルギー移動が極めて効率が良いことを示している。したがって、BODIPYサブユニットの500nmにおける直接励起は、ほとんど独占的に(>98%)772nmにおけるりん光発光をもたらす。
近年の研究により、BODIPYの三重項状態は、エネルギー的に、観測された772nmの発光の近くに存在しうることが示唆されており、BODIPY−ベンゾポルフィリン合成物(hybrids)の最低励起状態は、BODIPYおよびポルフィリンサブユニットを独立に調整することによって正確に制御されうることを意味する。しかしながら、トルエン中のりん光効率(26%)および寿命(τ=67μs)は、白金ベンゾポルフィリンについて以前報告されたそれらと類似しており、有機BODIPYフラグメントからの増感された三重項発光について報告された大変低い効率、およびミリ秒の寿命とは対照的である。それゆえに、発光は白金ポルフィリン部分からのりん光に帰属された。それにもかかわらず、かような評価は、励起状態特性に対して非発光性のBODIPY三重項が影響する可能性を排除するものではない(以下を参照)。
剛直な基質(matrix)中における4の挙動は、溶液中で観測されるものとよく類似している。77Kにおいて、定量的なBODIPY→ポルフィリンエネルギー移動を伴う、単一の強いNIRりん光性発光が764nmにおいて観測される(τ=92μs)。ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)基質にドープされた4(0.5%)のPL挙動は、減衰率の低下に起因して(トルエン中 kr=3.9×103-1、PMMA中 1.8×103-1;トルエン中 knr=1.1×104-1、PMMA中 8.7×103)量子効率(Φ=0.17)はわずかに液体トルエン溶液中よりも低いが、効率の良いエネルギー移動および長寿命(τ=95μs)を伴う、類似の挙動を示した。一方で、4のニートフィルム(Neat film)は、以前にPt(TPBP)について観測されたように、77Kにおいて、幅広く、レッドシフトした発光(935nm)を示し(図S9)、ニート固体において、エキシマー生成によって不活性化が競合することを示唆している。
フェムト秒過渡吸収:双方向の一重項および三重項エネルギー移動の観測
定常状態のPL測定により、4に対する光照射により、ベンゾポルフィリンを基礎としたりん光が生じたことが示唆されたが、発光を導くエネルギー移動過程の詳細は明らかにされなかった。たとえば、BODIPY(BDP)ユニットへの光照射はポルフィリン(Por)りん光を生じさせるが、定常状態に関する研究は、(a)BDP→Por一重項エネルギー移動(ST)に続き、3Porを与える項間交差(ISC)と、(b)BODIPYアンテナの励起後に3Porを与える、BODIPYにおける項間交差に続くBDP→Por三重項エネルギー移動(TT)とを区別するものではない。以前の結果により、白金ベンゾポルフィリンについては、励起後の数百フェムト秒の間に項間交差が起こることが示されている。一方で、時間分解研究により、重元素を有さないBODIPY誘導体については、ISCが極めて遅い(>5ns)ことが以前に示されている。>9Åで分離されたBODIPYおよび白金中心の場合(PM3最小化により決定された)、ISCの前にBDP→Porエネルギー移動が先行すると思われるが、定常状態測定では、エネルギー移動の前にISCが起こるという別の可能性を排除することはできない。
かような可能性を区別するため、励起から1ns以内に生じるエネルギー移動および項間交差現象を観測する超高速過渡吸収を用いる研究により、二つの異なるエネルギー移動過程を観測した。初めに、508nmにおいてBODIPYを選択的に励起し、1BDP*の形成に起因してBODIPY吸収(515nm)の退色(bleach)がすぐに現れ、その後、ベンゾポルフィリンのソーレー帯およびQ帯に相当する退色の同時成長を伴って約10psの間にわたって回復する(図6)。当該データに対する全体的な一致により、BDP→Por一重項エネルギー移動速度 1/kST=1.29±0.11ps(図7b)が得られ、これは、Me2BODIPYおよびPt(TPBP)錯体のモデルを用いてFRETについて予測された値(1/kFRET=1.2ps、上記参照)と極めて類似している。かような観測により、白金の存在により促進される、BODIPY部分における速い項間交差の可能性が除外される。10ps後に得られた過渡スペクトルは、Pt(TPBP)三重項について報告されたものとよく似ており、Pt(TPBP)についての項間交差の速度1/kISC=400fsを明らかにした以前の測定と矛盾せず、また、1BDP*からのSTによって1Por*が生成し、続いて、早くかつ定量的な項間交差によって3Porが生じることを示唆している。
515nmにおけるBODIPYの退色の部分的な回復を同時に伴った、ベンゾポルフィリンに相当するTA退色が部分的に回復するので、Por→BDP三重項エネルギー移動に起因する、10−300psの間、より長時間の状態が観測された(図7a)。これらのスペクトルの変化は、モデル化され、Por→BDP三重項エネルギー移動について、極めて速い速度 1/kF=99.6±7.1psを与えた。このTT過程は、約300psにおいて平衡な[3BDP][1Por]−[1BDP][3Por]状態を作り上げ、これは、実験の時間スケールにおいてさらに発達する(develop)ものではない。BODIPYおよびポルフィリンの励起状態間における相互作用は、図7bにおいて観測することができ、図中、515nmにおける過渡吸収(BODIPY)および620nmにおける過渡吸収(ポルフィリン)は、選択的なBODIPY励起後の、上記した速度論的パラメータによる適合線とともに、時間に対してプロットされている。10から800psまでのソーレー退色およびQ退色が50%回復することは、励起後数百ピコ秒の3BDPおよび3Por状態の分布がほぼ等しいことを支持しており、また、三重項励起状態において、ポルフィリンコアからBODIPYアンテナへのエネルギーの再分配が起こることを示唆している。この仮説は、300psにおいて得られた過渡スペクトルが、BODIPYおよび白金ベンゾポルフィリン三重項について報告されたものと類似したスペクトルを組み合わせた特徴を示すという事実からも支持される。
ナノ秒過渡吸収:平衡な発光状態の特性評価
フェムト秒過渡吸収により観測された、BODIPYおよび白金ポルフィリンの三重項状態の相互作用をさらに調べるため、ナノ秒−分解TA測定を採用し、4のりん光状態について、長寿命の性質をさらに調べた。図8aに示されるように、487nmにおけるBODIPY部分の励起により、ベンゾポルフィリンのソーレー帯およびQ帯(それぞれ、435nmおよび620nm)に相当する退色が支配的である過渡吸収スペクトルが得られたが、当該スペクトルには、BODIPY吸収(515nm)のはっきりとした退色もまた含まれており、800psにおいて記録されたスペクトル(上記参照)から本質的に変化していなかった。過渡スペクトルにおけるすべての特徴は、同速度において減衰し、これは、同じ溶液について測定されたりん光減衰(λem=768nm)の速度と一致する(図8b)。以上をまとまると、これらの発見は、BODIPY励起の際に生じた長寿命の状態が、励起から数百ピコ秒以内に熱的平衡に到達するBODIPYおよびベンゾポルフィリン三重項からなることを示している。三重項の平衡(1010-1)へ導くエネルギー移動は、りん光減衰(105-1)よりも極めて速いため、種の比率は、りん光性の寿命にわたって一定のままである。
これらの二つの状態の速い熱的平衡の観測により、分子の動態(dynamics)に関する二つの計算が可能となる。第一に、ポルフィリン三重項(3Por)とBODIPY三重項(3BDP)との間の熱的平衡が、ボルツマン分布を用いて説明されうる。3Porおよび3BDPの相対的な分布が分かる場合、3BDPのエネルギーを見積もることができ、熱的平衡における二つの状態のエネルギー差は、以下の式で与えられる:
ここで、dnは、状態nの縮退を示し、Pnは、状態nの数を示す。ポルフィリンコアを取り囲む4つのBODIPYアンテナが存在するため、3BDP状態は、四重に縮退しているとみなされ、ここで、3Porは、その3u状態に起因して、二重に縮退しており、(dBDP/dPor)=2を与える。錯体4のBODIPYおよびベンゾポルフィリン部分について、観測された退色をそれぞれの減衰係数によってスケーリング(scaling)した後、4つのBODIPYユニットの吸収に相当するBODIPYに起因した基底状態の吸収を考慮して、平衡における3Porおよび3BDPの相対分布をそれぞれ、0.45および0.55と見積もった。これらの分布から、ΔEは、実験条件下(T=293K)、0.5kTまたは100cm-1(12meV)であると計算され、3BDPのエネルギーが766nmにおけるものであると見積もることができる。これは、密接に関連したBODIPY発色団からのりん光について報告された値と極めて類似しており、二つの三重項は、ほぼ等エネルギーであることが確認された。これらの値は、上記のような、10から800psまでの3Porに相当する退色の約50%の回復によってもまた支持される。
第二に、金属錯体に結合したポリ環状芳香族炭化水素(たとえば、ピレン、ナフタレン)について以前説明されたものと同様に、3BDP励起状態と3Por励起状態との間の熱的平衡は、"エネルギー貯留部(reservoir)"効果をもたらす。当該効果は、速い平衡状態にあるとき、以下の式に従って、観測される寿命を長くする:
ここで、Pnおよびτnは、それぞれ、状態nの相対的な数および寿命を示す。上記で決定された3BDPおよび3Porの相対的な数に基づき、また、τBDP>>τPorであると仮定して、希釈したトルエン中において観測された寿命67μsは、エネルギー貯蔵部がないポルフィリンについて予測されたりん光の寿命(30μs)と比較して、37μsの延長を示す。当該計算値は、基地の関連した錯体に極めて近く、3BDPおよび3Por状態の相対的な数の見積もりに信用性を与え、したがって、予測された3BDPのエネルギーは、信用性のあるものである。
定常状態の実験を対象としたフェムト秒およびナノ秒のTA研究の組み合わせは、Pt(BDPTPBP)(4)の励起状態の挙動を説明するジャブロンスキーダイアグラムの構築を可能にする(図9)。BODIPY部分へ光照射して1BDP*が形成した後、速い一重項エネルギー移動により白金ベンゾポルフィリン上に励起状態1Por*が生成する。3Porへの速い項間交差およびBODIPYユニットとの光退色(photobleach)との重複により、当該状態は、我々の過渡吸収実験において不可視となる。しかしながら、この状態のエネルギーは、上記した628nmにおける極めて弱い蛍光発光(Φ<0.001)の観測により、正確に知られている。3Porへの項間交差に続き、当該状態と、近くに存在する3BDPとの間で平衡が生じ、TTを介して、効果的なコアからシェルへの励起エネルギーの再分配が起こる。4について、3BDP状態の寿命は3Porの寿命を大きく上回るため、この平衡な状態の減衰は、3Porの寿命と同様に、これらの状態の相対エネルギー(そして、結果としてこれらの相対的な数)に支配される。
三重項生成のための多重発色団配列の使用の結果
図6に示された効率の良いエネルギーカスケード(cascade)により、錯体4の類縁体は、Ulrich、Ziesselおよび共働者により発展された"カスカテル(cascatelles)"となり、これは、BODIPY蛍光発色団の明らかなストークスシフトを増大させるために用いられる。この場合、双方向の分子内一重項および三重項エネルギー移動を伴う強いパンクロマティック吸収の組み合わせにより、結果として生じるりん光性カスカテルは、効率良くコアへエネルギーをトンネルさせ、続いてアンテナ上への再分配が可能である、コア−シェル発色団の特異な例となる。この特異な相互作用の組は、BODIPYおよびベンゾポルフィリン部分に関連する、異なる一重項−三重項ギャップにより達成され、これにより、集合体における相補の基底状態吸収特性を乱すことなく、この最低エネルギー分子励起状態の挙動を調整することができる。
上記のように、4のニートフィルムは、77Kにおいてエキシマー発光を示すのみであり、この特定の分子のエネルギー損失経路により、層状の太陽電池のためのドナーとしては、より好ましいものではなくすることを示唆している。理論により束縛されることなく、本明細書中で報告される発見は、ユニットのうちの一つについての一重項−三重項ギャップのわずかな調整が、このような不活性化を不利にしうることを示している。
実施例
フェムト秒過渡吸収分光法
フェムト秒過渡吸収測定を、繰り返し周波数を1kHzとして動作させたTi:サファイア再生増幅器(コヒレント レジェンド、4mJ、35fs)の出力を用いて行った。〜10%の増幅器の出力を用いてタイプII OPA (スペクトラ フィジックスOPA−800C)を励起(pump)し、シグナルの和周波数および残留(residual)800nmポンプ光は、508nmを中心とし、6.5nmの幅を有する3.5μJ励起パルスを生成した。サンプルより前に、励起パルスを減光フィルターによって減衰させ、50cm CaF2レンズを用いてサンプルの後方に焦点を合わせた。ガウス分布とみなすと、サンプルにおけるポンプスポットサイズは、380μmのFWHMであった。プローブパルスは、増幅器の出力の少量を、回転するCaF2プレートに集中させることにより生成され、320−950nmの範囲に及ぶスーパーコンティニウム(supercontinuum)が発生した。一対の光軸から外れたアルミニウム放物面鏡により、スーパーコンティニウムプローブを平行にし、サンプル中に焦点を合わせた。
トルエン中に溶解させたPt(BDPTPBP)(4)からなるサンプルを、脱酸素雰囲気下で、1cm光路長の石英容器に保持し、517nmにおけるピーク光学密度は0.17であった。ポンプおよびプローブの偏光を互いに垂直に設置し、サンプルを透過したプローブ光を検出前に偏光板に透過させることで、散乱が抑制できるようにした。分光器(オリエル MS127I)を用いて、スーパーコンティニウムプローブを分光し、256ピクセルのケイ素ダイオードアレイ(ハママツ)上に分散させ、波長の関数として透過したプローブを多重検出した。ポンプ光により光誘起されたプローブ光中の変化は、他のすべてのポンプパルスを遮断するための光学チョッパーを用いて決定された。初期の時間経過において、サンプルセルおよび溶媒からの強い非共鳴シグナルが観測され、300fs以内に緩和される。この非共鳴シグナルを注意深く測定することにより、透過データからの部分的な差分を得ることができ、さらに、CaF2板およびサンプルを介した伝播により生じたスーパーコンティニウムプローブの時間的な広がりを補正するためのデータもまた得ることができた。
示されたデータは、150μJ/cm2のポンプ流束量(fluence)で測定したものである。測定されたPt(BDPTPBP)の吸収断面積に基づき、当該流束において、Pt(BDPTPBP)分子ごとにほぼ唯一の単一励起が予測された。しかしながら、消滅過程はシグナルに寄与しないことを確認するため、過渡スペクトルもまた75μJ/cm2のポンプ流束量を用いて測定したところ、シグナルは、二つのデータセット間で線形的に定数倍された(scaled linearly)ことが見出された。
シクロヘキセノポルフィリン1・(HCl)2 [H4(BDPTPCHP)Cl2]
三口丸底フラスコ中、ジクロロメタン(125mL)を、20分間撹拌しながらN2でパージした。このフラスコを遮光し、4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール(54mg,0.45mmol)およびアルデヒドBDP−COH(157mg,0.48mmol)を固体として加え、当該溶液をN2下で10分間撹拌した。BF3・OEt2(20μL,0.10mmol)を、シリンジを用いて加え、得られた混合物を2.5時間撹拌した。DDQ(127mg,0.56mmol)を一度に添加し、18時間、撹拌しながら反応を進行させた。得られた赤褐色の溶液を10%のNa2SO3水溶液(3×50mL)および食塩水(1×75mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮し、茶色のフィルムを得た。これらの残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、初めに、多量のCH2Cl2で除去すべき剰余の蛍光性のBODIPY不純物を溶出させた。すべてのBODIPY不純物を溶出させた後(UV−vis分光法により判別した)、所望の生成物は、CH2Cl2/THF(20:1)を用いて暗褐色の溶液として溶出させ、347nm(BODIPY)、435および483nm(ソーレーピーク)、512nm(BODIPY)、611および678nm(Q帯)における光学遷移により同定した。遊離塩基(free-base)ポルフィリンを、5% HCl水溶液(2×50mL)および水(1×75mL)で洗浄することにより、ジカチオンとした。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、さらにロータリーエバポレーションで濃縮し、茶色のフィルムを得た。純粋なポルフィリン2を、Et2Oを層状に重ねてCH2Cl2から沈殿させることにより、緑褐色のビス(塩酸)塩(bis(hydrochloride)salt)として得た(76mg,35%)。
白金シクロヘキセノポルフィリン2[Pt(BDPTPCHP)]
塩化白金(II)(40mg,0.15mmol)を乾燥させ、脱気したベンゾニトリル(40 mL)に加え、当該混合物をN2下で撹拌しながら、100℃で加熱して白金塩を溶解させたところ、溶液は黄色に変化した。シクロヘキセノポルフィリンジカチオン1・(HCl)2(40mg,0.023mmol)を固体として加え、得られた溶液を撹拌しながら加熱し、3時間還流させた。当該混合物を常温まで冷却し、真空蒸留により、ベンゾニトリルを除去した。残渣をCH2Cl2に溶解させ、固体を除去するために濾過し、ろ液を真空下で乾燥させて暗褐色の粉末を得た。これをさらにメタノール(3×10mL)で洗浄することにより精製した。粉末をカラムクロマトグラフィー(SiO2ゲル、CH2Cl2溶離液)にかけ、最もきれいなフラクションをまとめ、ロータリーエバポレーションで乾燥させ、濃縮した3のCH2Cl2溶液とEt2Oとを層状にすることにより、緑色の板状晶として結晶化させた。
白金ベンゾポルフィリン3[Pt(BDPTPBP)]
白金シクロヘキセノポルフィリン2(Pt(BDPTPCHP),33mg,0.017mmol)をトルエン(30mL)中に溶解させた。DDQ(40mg,0.18mmol)を加え、当該溶液を撹拌しながら加熱し、1.5h還流させたところ、その色が茶色から黄緑色に変化した。得られた溶液を亜硫酸ナトリウム(10%水溶液,2×50mL)および食塩水(1×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮したところ、黒い固体となった。この黒い残渣を最小限のCH2Cl2(約1mL)に溶解させ、当該溶液とEt2Oとを層状に重ねたところ、一晩で黒色固体が沈殿した。CH2Cl2からEt2Oを用いてさらに沈殿させることにより、この化合物を精製し、濾過することにより、表題の化合物を黒色固体として得た。
Pt(BDPTPBP)の特性評価および効率の良い三重項利用の実証
錯体3は、光物理的研究により十分にその特性が明らかにされており、以下に要約されるように、多数の適当な蛍光発色団アンテナをポルフィリンに付随させることについて第一請求項の技術的効果をはっきりと示す:1)可視波長領域における吸収の増大;2)効率の良い光利用が可能であることを示唆する、アンテナ→ポルフィリンへの効率の良いエネルギー移動;3)広い波長範囲における光励起時のレッドシフトした(多くの場合、近赤外(NIR))発光を誘導する、アンテナおよびポルフィリンコア上で生成した励起状態からの効率の良い三重項の生成。
図10に示されるように、4つのベンゾポルフィリンコアへのBODIPYアンテナの付加は、アンテナを伴わない母体となるPt(TPBP)錯体と比較して、450〜550nmにおける3の吸収の明らかな増大をもたらす。当該錯体は、770nmにおける単一の主要な発光を伴うフォトルミネッセンス(PL)を示す(図11)。PL効率は、剛直な媒質中において高く、3をポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)薄膜にドープ(0.5%)した際、17%に達する。
ソーレーに規格化された吸収及び励起スペクトルの512nmにおけるピーク強度の比較により(ここで、BODIPYアンテナは唯一の顕著な吸収帯である)、BODIPY→ポルフィリンエネルギー移動が、PMMAフィルム(常温)または2−メチルテトラヒドロフランガラス(77K)といった剛直な媒体中において、定量的であることを示している(図12)。加えて、BODIPY→ポルフィリンエネルギー移動は、常温における低濃度のCH2Cl2溶液中で、極めて効率が良い(ΦEnT=90%)。この効率の良いエネルギー移動は白金ポルフィリンのりん光を誘導するため、アンテナにおいて生成した一重項励起状態が三重項白金ポルフィリンを基礎とした励起子に注ぎ込まれることは明白であり、これは、太陽電池および画像用途において極めて有益であることを証明しうる現象である。
特に指摘しない限り、本明細書で用いる配合量、反応条件、および他の特性又はパラメータを表わす全ての数値は、「約」の語によって全ての具体例において変更し得るものと解釈される。したがって、特に指摘しない限り、以下の明細書および添付の特許請求の範囲で規定される数値パラメータは、概略値である。少なくとも、特許請求の範囲に対する均等論の適用を限定する試みではなく、各数値パラメータは、報告された有効数字および通常の四捨五入法に照らして解釈されるべきである。
本発明の他の実施形態は、当業者には、本明細書を考慮しここに開示されている発明を実施することにより明らかとなるであろう。本明細書および実施例は、以下の特許請求の範囲によって示される発明の真の範囲および思想と共に、例示としてのみ考慮すべきである。

Claims (25)

  1. 式Iのメタロポルフィリン、その塩、またはその互変異性体を含む、多重発色団の集合体。
    式中:
    Fl1、Fl2、Fl3およびFl4は、それぞれ独立して蛍光発色団から選択され;
    Rは、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;または
    一以上のR基は、連結されてシクロアルキルまたはベンゼン環含有(benzannulated)環系を形成してもよく;かつ
    Mは、一以上のさらなる中性またはアニオン性配位子に結合していてもよい金属である。
  2. Mは、Y、La、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Cd、Hg、Ga、Ge、In、Sn、Sb、Ti、Pb、Bi、ランタニド、およびアクチニドから選択される、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  3. Mは、Ga、Ge、In、Sn、Sb、Ti、Pb、およびBiから選択される、請求項2に記載の多重発色団の集合体。
  4. Mは、Tiである、請求項3に記載の多重発色団の集合体。
  5. Mは、一以上のヘテロ環、ハロゲン化物、および擬ハロゲン化物(pseudo-halide)に結合している、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  6. 前記ヘテロ環は、ピリジン、イミダゾール、ピラジン、フランおよびチオフェンから選択される、請求項5に記載の多重発色団の集合体。
  7. 前記擬ハロゲン化物は、スルホン酸塩(sulfonates)およびカルボン酸塩(carboxylates)から選択される、請求項5に記載の多重発色団の集合体。
  8. 前記スルホン酸塩は、トリフルオロメタンスルホン酸塩群であり、前記カルボン酸塩は、酢酸塩群である、請求項7に記載の多重発色団の集合体。
  9. Fl1、Fl2、Fl3およびFl4は、それぞれ独立して、ボロンジピリン、ピレン、フルオレセイン、およびメロシアニンを基礎とした色素から選択される、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  10. Fl1、Fl2、Fl3およびFl4は、それぞれ4,4−ジフルオロ−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセンである、請求項9に記載の多重発色団の集合体。
  11. 前記色素は、メタロポルフィリン骨格に直接連結されているか、または、リンカーを介して連結されている、請求項9に記載の多重発色団の集合体。
  12. 前記リンカーは、アルキルまたはフェニレンを含む、請求項11に記載の多重発色団の集合体。
  13. 隣り合うR基は、連結されてシクロヘキセン環、ベンゼン環、またはこれらの組み合わせを形成する、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  14. 前記シクロアルキルまたはベンゼン環含有(benzannulated)環系は、ポルフィリンを含む、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  15. 前記ポルフィリンは、ベンゾポルフィリン、ナフトポルフィリン(naphthoporphyrin)、およびアントラセノポルフィリン(anthracenoporphyrin)を含む、請求項14に記載の多重発色団の集合体。
  16. 前記式Iのメタロポルフィリンは、
    、その塩、またはその互変異性体である、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  17. 少なくとも一種の三重項を形成するドーパント材料をさらに含む、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  18. 前記蛍光発色団は、
    a)ポルフィリンソーレー帯よりも高エネルギーにおける、または、ポルフィリンソーレー帯とQ帯との間の中間エネルギーにおける、強い吸収;または
    b)光励起状態からメタロポルフィリンコアへの効率的なエネルギー移動を示す、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  19. Mは、蛍光発色団により吸収された光子が、ポルフィリンを基礎とした(porphryin-based)三重項状態に効率よく供与される項間交差を促進する、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  20. 一つのPt(TPBP)コアおよび、コア−シェル配列において、シェルを形成する四つのM2BODIPY部分を含み、
    前記コア−シェル配列は、一重項を前記コアに供与するために十分なエネルギー移動特性を示し、続いて、前記コアおよびシェルの間における三重項再分配が起こる、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  21. 少なくとも一のFl1、Fl2、Fl3およびFl4ならびに前記メタロポルフィリン、またはこれらのあらゆる組み合わせの間でエネルギー移動が生じる、請求項1に記載の多重発色団の集合体。
  22. 前記エネルギー移動は、FRETを介して生じる、請求項21に記載の多重発色団の集合体。
  23. 請求項1に記載の多重発色団の集合体を含む、有機感光装置。
  24. 太陽電池である、請求項23に記載の有機感光装置。
  25. 式Iのメタロポルフィリン、その塩、またはその互変異性体に電場を加えることを含み、
    式中:
    Fl1、Fl2、Fl3およびFl4はそれぞれ独立して蛍光発色団から選択され;
    Rは、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;または
    一以上のR基は、連結されてシクロアルキルまたはベンゼン環含有(benzannulated)環系を形成してもよく;かつ
    Mは、一以上の付加的な中性またはアニオン性配位子に結合していてもよい金属であり、
    外部ドーパントを伴わないで双生対(geminate pairs)を形成する電荷分離が達成される、
    電場安定化双生ポーラロン対(geminate polaron pairs)を形成する方法。
JP2013528348A 2010-09-10 2011-09-09 三重項ハーベスト(harvesting)のための広範な吸収を持つメタロポルフィリンを基礎とした多重発色団配列 Pending JP2013537925A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38181910P 2010-09-10 2010-09-10
US61/381,819 2010-09-10
US39245710P 2010-10-12 2010-10-12
US61/392,457 2010-10-12
PCT/US2011/051078 WO2012034066A1 (en) 2010-09-10 2011-09-09 Broadly absorbing metalloporphyrin-based multichromophoric arrays for triplet harvesting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537925A true JP2013537925A (ja) 2013-10-07
JP2013537925A5 JP2013537925A5 (ja) 2014-10-23

Family

ID=44654512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528348A Pending JP2013537925A (ja) 2010-09-10 2011-09-09 三重項ハーベスト(harvesting)のための広範な吸収を持つメタロポルフィリンを基礎とした多重発色団配列

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9447107B2 (ja)
EP (1) EP2614684B1 (ja)
JP (1) JP2013537925A (ja)
KR (1) KR20130103526A (ja)
CN (1) CN103329623A (ja)
AU (1) AU2011299001A1 (ja)
CA (1) CA2812979A1 (ja)
TW (1) TW201219502A (ja)
WO (1) WO2012034066A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130103526A (ko) * 2010-09-10 2013-09-23 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 삼중선 수집을 위한 광범위 흡수 금속 포르피린계 다발색단 어레이
AU2014243988B2 (en) 2013-03-14 2018-03-08 Profusa, Inc. Oxygen sensors
US10662333B2 (en) 2016-06-17 2020-05-26 Profusa, Inc. NIR long lifetime indicator molecule
EP3558118A4 (en) 2016-12-21 2021-02-24 Profusa, Inc. POLYMERIZABLE DYES IN THE NEAR INFRARED (IR)
CN107056828B (zh) * 2017-04-14 2018-07-31 南京林业大学 一种基于三聚茚的星型化合物的制备方法
KR101879725B1 (ko) * 2017-08-08 2018-07-18 건국대학교 산학협력단 신규한 디아미노말레오니트릴 포르피린 유도체, 이를 포함하는 수은 이온 검출용 조성물 및 이를 이용한 수은 이온 검출 방법
GB2575089A (en) 2018-06-28 2020-01-01 Sumitomo Chemical Co Phosphorescent light-emitting compound
KR102053750B1 (ko) 2018-07-27 2019-12-09 건국대학교 산학협력단 신규한 나프탈이미드-포르피린 유도체, 이를 포함하는 수은 이온 검출용 조성물 및 이를 이용한 수은 이온 검출 방법
CN118459750B (zh) * 2024-07-15 2024-09-20 吉林大学 一种基于共价组装体的人工光捕获系统及其构建方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080311304A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Thompson Mark E Organic photosensitive optoelectronic devices with nonplanar porphyrins
WO2009023667A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 University Of Southern California Organic photosensitive optoelectronic devices with triplet harvesting

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004530A (en) * 1996-06-04 1999-12-21 Roche Diagnostics Gmbh Use of metallo-porphyrin conjugates for the detection of biological substances
JP4022261B2 (ja) 1996-07-22 2007-12-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 酸素オプトロードのための光感受性組成物
US6737177B2 (en) 2001-11-08 2004-05-18 Xerox Corporation Red organic light emitting devices
EP2230242B1 (en) 2009-03-16 2013-08-14 Johannes Kepler Universität Synthesis of new asymmetrically meso-substituted water-soluble porphyrins acting as cytostatic agents
KR20130103526A (ko) * 2010-09-10 2013-09-23 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 삼중선 수집을 위한 광범위 흡수 금속 포르피린계 다발색단 어레이

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080311304A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Thompson Mark E Organic photosensitive optoelectronic devices with nonplanar porphyrins
JP2010529695A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 非平面状ポルフィリンを用いた有機感光性光電子デバイス
WO2009023667A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 University Of Southern California Organic photosensitive optoelectronic devices with triplet harvesting
US20090044864A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 University Of Southern California Organic photosensitive optoelectronic devices with triplet harvesting

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015025239; Physical Chemistry Chemical Physics 12(27), 20100612, p.7434-7444 *
JPN6015025240; Journal of the American Chemical Society 120(39), 1998, p.10001-10017 *
JPN6015025242; Dyes and Pigments 89(3), 20100216, p.199-211 *
JPN6015025244; Dyes and Pigments 83(3), 2009, p.328-333 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011299001A1 (en) 2013-05-02
US20120168697A1 (en) 2012-07-05
CN103329623A (zh) 2013-09-25
KR20130103526A (ko) 2013-09-23
EP2614684B1 (en) 2015-07-01
EP2614684A1 (en) 2013-07-17
US9447107B2 (en) 2016-09-20
CA2812979A1 (en) 2012-03-15
WO2012034066A1 (en) 2012-03-15
TW201219502A (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290079B2 (ja) 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス
JP2013537925A (ja) 三重項ハーベスト(harvesting)のための広範な吸収を持つメタロポルフィリンを基礎とした多重発色団配列
JP6339561B2 (ja) 光起電力のためのジピリン系材料、極性媒体中で対称性破壊性分子内電荷移動が可能な化合物およびこれを含む有機光起電力デバイス
Kay et al. Artificial photosynthesis. 2. Investigations on the mechanism of photosensitization of nanocrystalline TiO2 solar cells by chlorophyll derivatives
CN103492401A (zh) 用作掺杂剂和其他用途的金属络合物
TW201916458A (zh) 在有機光伏打裝置中之受體與施體的能量敏感化作用
JP2007531283A (ja) 有機光電性デバイスのための重金属錯体
TWI622593B (zh) 用於光伏打裝置之以次甲基二吡咯爲主之材料,可於極化基質中進行對稱斷裂分子內電荷轉移之化合物及包含其之有機光伏打裝置
JP2015043436A (ja) テトラ−アザポルフィリンを含む有機感光性光電子デバイス
Yushchenko et al. Electron, hole, singlet, and triplet energy transfer in photoexcited porphyrin-naphthalenediimide dyads
US20140076403A1 (en) Dipyrin based materials for photovoltaics, compounds capable of undergoing symmetry breaking intramolecular charge transfer in a polarizing medium and organic photovoltaic devices comprising the same
Basner Synthesis of heteroaromatic ruthenium dyes for use as electron reservoirs in dye-sensitized solar cells
Vazquez Characterizing the Excited State Dynamics of Organic Materials for Efficient Energy Conversion: from Current to Photons and Vice-Versa
佐々木陽一 Studies on near-infrared-to-visible photon upconversion materials
Femia Improving the Field of Organic Photovoltaics through the Development of New Active Layer Materials with Unique Photophysical Properties
Perez Molecular aspects of photoconversion processes in organic solar cells
Keirse A study of the synthesis and characterisation of some Ruthenium BIS (2, 2'-bipyridl) complexes
Yousaf Supramolecular BODIPY Dye Architectures for Advanced Light Harvesting and Energy Transfer Applications
Pellejà i Puxeu Exploring novel dye concepts in dye sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105