JP2013537026A - 磁気結合される相を備えた多相変換器 - Google Patents

磁気結合される相を備えた多相変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537026A
JP2013537026A JP2013526420A JP2013526420A JP2013537026A JP 2013537026 A JP2013537026 A JP 2013537026A JP 2013526420 A JP2013526420 A JP 2013526420A JP 2013526420 A JP2013526420 A JP 2013526420A JP 2013537026 A JP2013537026 A JP 2013537026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phases
coupling means
coupling
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013526420A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレーゼ ニルス
シンツェル ミルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013537026A publication Critical patent/JP2013537026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • H01F38/023Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances
    • H01F2038/026Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances non-linear inductive arrangements for converters, e.g. with additional windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

本発明は、それぞれ切替手段(21−26)によって駆動可能な複数の相(11−16)を含む多相変換器に関する。本発明では、少なくとも1つの相(11)が対応する結合手段(31,36,37)によって別の少なくとも3つの相(12,14,16)に磁気結合されている。

Description

従来技術
本発明は独立請求項の上位概念記載の多相変換器に関する。こうした形式の多相変換器は例えば国際公開第2009/114873号から公知である。この文献で説明されているDC/DC変換器は、非線形の誘導抵抗を含むコイルと切替装置と出力フィルタとを備えている。この場合、隣接する各相が相互に結合されている。
欧州特許第1145416号からは電気エネルギを変換するためのコンバータが公知である。ここでは、結合されたインダクタンスを用いてチョークの寸法を低減することが提案されている。結合されたチョークの寸法は、部分分岐の負荷電流が相互に補償されてチョークの磁気的負荷が発生しなくなるように選定されている。この場合、個々の部分分岐間の差電流のみが磁界を発生させる。
本発明の課題は、簡単に製造可能であって特に結合手段のヴォリュームを小さくすることによる構造空間のさらなる低減を達成でき、簡単に制御可能な多相変換器を提供することである。この課題は、独立請求項に記載された特徴により解決される。
発明の利点
本発明の独立請求項1の特徴を有する多相変換器は、従来技術に比べて、1つの相と別の少なくとも3つの相との磁気結合により、各相の障害的相互作用が最小化されるという利点を有する。結合すべき相は最適な補償が達成されるように選択される。これは特に反対の電流プロフィルによって行われる。ここでの目的は、相の結合に基づいて合成磁界が最小化されるように各相を磁気結合することである。これにより、フェライトコアなどの構造空間の小さな結合手段を磁束結合のために利用できる。相応の結合により磁界が強く低減されるので、フェライトコアなどの結合手段の寸法を低減できるのである。本発明で提案されている結合では、各相は列の順で駆動される。この場合、比較的単純で容易に制御可能な電流特性が生じる。特に有利には、6つの相を有する装置において、各相がそれぞれ隣接する2つの相と180°位相シフトされた1つの相とに結合される。隣接する相とは、或る相の直前または直後に駆動される相のことである。さらに、本発明で提案されている磁気結合では、個々の相を相互に独立に駆動することもできる。
独立請求項の特徴を有する多相変換器によれば、複雑な3次元構造を回避でき、しかも、ほぼ2次元の構造を利用することができる。
少なくとも1つの相と別の少なくとも3つの相とを磁気結合する結合手段が設けられていることにより、故障に対する確実性が高められる。なぜなら、少なくとも3重の結合によって各相の高度なネットワーク化が達成され、1つの相が故障したとしても不安定な動作状態が生じないからである。
有利な実施形態では、近似に反対位相の電流特性を有する相同士が結合される。これにより直流磁界が強く補償されるので、磁気的偏向がさらに低減される。その結果、結合手段を小さくでき、場合によっては空隙を省略することができる。
別の有利な実施形態では、第1の相はほぼ平坦なU状の特性を有し、第2の相はほぼ平坦な矩形状の特性を有する。このように形成された相は、結合手段、有利には市販のフェライトコアによって包囲される。こうして簡単にマトリクス状構造を利用して少なくとも3つの相の所望の結合状態を達成することができる。
別の有利な実施形態では、各相が打ち抜きパターンとして構成される。このタイプの相の製造は低コストであるという点で際立っている。6つの相を有する装置では、3つの相が矩形状に形成され、残りの3つの相がU状に形成される。主として同じ幾何学的形状を利用できるので、製造コストをさらに低減できる。
別の有利な実施形態では、各相は多層のプリント回路板の一部である。このようにすれば、結合される相を少なくとも2つの平面で相互に電気的に分離して配置することができる。有利には、プリント回路板は複数の凹部を有しており、これらの凹部に各結合手段の脚部が挿入され、これにより各相の磁気結合が行われる。有利には、プリント回路板での各相は多層に配置された並列回路によって形成される。
別の有利な実施形態では、電流特性の直流成分を少なくとも部分的に補償するために、1つの相と別の1つの相とが結合される。特に有利な実施形態では、1つの相が実質的に約180°位相シフトされて駆動される別の少なくとも1つの相に磁気結合される。これにより、直流磁界が特に強く補償されるので、磁気的偏向がさらに低減される。その結果、結合手段を小さくでき、場合によっては空隙を省略することができる。このタイプの相結合によれば、結合手段を幾何学的に有利なマトリクス状の配置で設けることができる。この配置の特長は、構造が簡単であり、平坦なフェライトコア(プレーナフェライトコア)などの簡単な結合手段を使用できるうえ、空間的寸法が小さくて済むことである。また、フィルタもいっそう小さく設計できる。
別の有利な実施形態では、各切替手段が各相をシーケンシャルに駆動し、1つの相がその直前および/または直後に駆動される別の少なくとも1つの相に磁気結合される。特に有利な実施形態では、1つの相がその直前および/または直後にスイッチオン時点またはスイッチオフ時点を有する別の少なくとも1つの相に磁気結合される。有利な実施形態では、1つの相が、それぞれ直前または直後に駆動される別の少なくとも2つの相と磁気結合される。このような駆動方式により、比較的単純な電流特性が得られ、制御を簡単に行うことができる。
別の有利な実施形態では、3つの結合手段が設けられ、1つの相と別の3つの相とが磁気結合される。特に有利な実施形態では、6つの相が設けられ、各結合手段は当該6つの相のそれぞれの相と別の3つの相とを磁気結合する。このようなタイプの結合により、一方では個々の相を相互に独立に制御できることが保証される。また他方では、各相が密にネットワーク化されることにより、多相変換器の故障に対する確実性が高められる。
別の有利な実施形態では、各相が空間的にほぼ平行な複数の平面に延在するように設けられる。特に有利な実施形態では、少なくとも3つの相が空間的に第1の平面に延在し、別の少なくとも3つの相が、空間的に、第1の平面に対して平行でありかつ第1の平面から懸隔された第2の平面に延在する。これにより、低コストかつ製造技術上簡単な構造の多相変換器を実現できる。なぜなら、特に2次元の相形状を利用できるからである。有利な実施形態では、このために、少なくとも1つの相がU状および/または矩形状および/または蛇行状に構成される。こうした幾何学的形状により、2種類のみの相形状、すなわちU状および矩形状および/または蛇行状の形状のみによって、有利には6つの相の全ての結合状態を形成することができる。有利な6つの相のケースでも異なる2種類の形状が利用されるだけなので、装置の直流成分が高められ、製造コストがさらに低減される。有利な実施形態では、各相は、打ち抜きパターンとしておよび/またはプリント回路板の一部として構成される。こうしたタイプの製造は特に低コストである。各相の少なくとも一部をプリント回路板に集積すれば、切替手段などの他の電子部品をそこに配置することができる。有利な実施形態では、プリント回路板は、結合手段を収容するための少なくとも2つ、有利には3つの凹部を有する。これにより、プリント回路板へ各相を少なくとも部分的に集積することに比べ、結合手段の層状配置が簡単化される。
有利な実施形態では、矩形状および/または蛇行状に形成された相がコーナーの領域に少なくとも1つの傾斜部を有する。有利な実施形態では、少なくとも1つの相において、結合手段によって包囲されている領域の外側に折り曲げ領域が設けられる。こうした措置を採用したことにより、隣接する結合手段が空間的に近接するようになる。こうして必要スペースの低減がいっそう顕著となる。
別の有利な実施形態では、結合される少なくとも2つの相が少なくとも部分的に結合手段によって包囲され、結合される相を相互に異なる電流方向で駆動可能である。有利には、結合される相は、結合手段によって包囲されている領域において、少なくとも部分的にほぼ平行に延在する。特に有利な実施形態では、結合手段は、磁気結合すべき少なくとも2つの相を第1の領域と第2の領域とにおいて包囲している。選択される結合方式により、例えば平坦なフェライトコアなどの標準部品を結合手段として使用できる。こうした標準部品は長方形または2重長方形の断面を有する。特に有利な実施形態では、結合手段はマトリクス状に配置されている。特に、結合手段の外輪郭が長方形状である場合、6相の上述した結合状態では、必要な新たな結合手段は3×3のマトリクス状となり、省スペースかつ平坦に配置可能となる。有利な実施形態では、結合手段は少なくとも2つの部分を含み、一方の部分はU状、O状、I状またはE状の断面を有する。こうした構造により、特に簡単に、結合すべき相を結合手段によって包囲することができる。有利な実施形態では、2つの部分間に間隙、有利には空隙が設けられる。このようにすれば特に簡単にインダクタンスを制御できる。有利な実施形態では、少なくとも2つの部分から成る複数の結合手段が少なくとも1つの共通部分、有利には金属プレートを有している。これにより、全結合手段がプレートの載置により1回のステップのみで閉鎖できるようになるため、実装が簡単化される。
有利な実施形態では、1つの相を別の2つの相に磁気結合するために、少なくとも2つ、特には3つの結合手段が設けられる。ここで、少なくとも1つの結合手段は別の結合手段よりも小さいインダクタンスを有する。結合手段のインダクタンスを所望に応じて選定することにより、種々の特性を制御して最適化することができる。一方では、インダクタンスによって損失電力ひいては結合手段での熱発生が制御される。インダクタンスの低減により損失電力も低減される。また、小さなインダクタンスを飽和保護部として用いることもできる。つまり、小さなインダクタンスを有する結合手段は電流が高くなってはじめて飽和するので、障害発生時にも多相変換器を安定した駆動状態でより長く駆動できる。他方で、高いインダクタンスは電流リップル(電流の振動特性)を低減させる。このように、適切なインダクタンスの選定により、損失の分配、飽和特性および電流リップルを最適化することができる。
有利な実施形態では、1つの相を実質的に約180°位相シフトされて駆動される別の1つの相へ結合する結合手段が別の少なくとも1つの結合手段よりも小さいインダクタンスを有するように構成される。これにより、一般に損失に関して強く負荷される結合手段の数を低減し、小さな熱発生を達成することができる。
有利な実施形態では、1つの相を別の3つの相へ磁気結合する結合手段が3つ設けられ、このうち少なくとも1つの結合手段が別の2つの結合手段よりも小さいインダクタンスを有するように構成される。これにより、相ごとに、システム安定性にポジティブに作用する飽和保護が達成される。有利には、6つの相のそれぞれに対して、小さなインダクタンスを有する結合手段が設けられる。有利な実施形態では、結合手段に空隙が設けられる。これにより、特に簡単に、結合手段のインダクタンスを制御できる。結合手段のそれ以外の構造を等しくして空隙を設ければ、空隙なしのバージョンの結合手段に比べてインダクタンスが低減される。これは特に有利には、結合手段の3つの脚部のうち中央脚部を外側の2つの脚部に比べて短くし、そこに空隙を形成することによって行われる。
別の有利な実施形態は従属請求項および実施例の説明から得られる。
図面
幾つかの実施例を図示し、以下に詳細に説明する。
回路装置を示す図である。 各相のそのつどの結合状態を示す概略図である。 種々の相および結合手段の空間的配置を示す図である。 結合手段によって2つの相を結合する様子を示した断面図である。 図3の実施例の各相の2種類の典型的形状を示す図である。 7つの相による別の実施例を示す図である。 図1の実施例における駆動方式および電流特性を示す図である。 第1の相11および第4の相14の時間的電流特性とこれらの電流の差とを示すグラフである。 3つの相の結合状態の基本的手段を示す図である。 折り曲げ領域を有する相による選択的実施例を示す図、および、これに対応する上面図である。 傾斜領域を有して蛇行する相による別の選択的実施例を示す図である。 空隙を有する結合手段の選択的実施例を示す図である。 図3の実施例をプリント回路板によって実現する手段を示す図である。
図1には、多相変換器10の回路技術的構造が示されている。ここに例示的に示されている多相変換器10は6つの相11−16から成っている。各相11−16の全ては対応する切替手段21−26によって個別に駆動される。切替手段21−26はそれぞれハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチから成る。各相11−16の各電流は別の3つの相との磁気結合によって、対応する結合手段31−39に作用する3つのインダクタンスLxxを通って流れる。第1の結合手段31は第1の相11を第2の相12に磁気結合し、第1の相11に対してインダクタンスL12を生じさせ、第2の相12に対してインダクタンスL21を生じさせる。第6の結合手段36は第1の相11を第6の相16に磁気結合し、第1の相11に対してインダクタンスL16を生じさせ、第6の相16に対してインダクタンスL61を生じさせる。第7の結合手段37は第1の相11を第4の相14に磁気結合し、第1の相11に対してインダクタンスL14を生じさせ、第4の相14に対してインダクタンスL41を生じさせる。第2の結合手段32は第2の相12を第3の相13に磁気結合し、第2の相12に対してインダクタンスL23を生じさせ、第3の相13に対してインダクタンスL32を生じさせる。第9の結合手段39は第2の相12を第5の相15に磁気結合し、第2の相12に対してインダクタンスL25を生じさせ、第5の相15に対してインダクタンスL52を生じさせる。第3の結合手段33は第3の相13を第4の相14に磁気結合し、第3の相13に対してインダクタンスL34を生じさせ、第4の相14に対してインダクタンスL43を生じさせる。第8の結合手段38は第3の相13を第6の相16に磁気結合し、第3の相13に対してインダクタンスL36を生じさせ、第6の相16に対してインダクタンスL63を生じさせる。第4の結合手段34は第4の相14を第5の相15に磁気結合し、第4の相14に対してインダクタンスL45を生じさせ、第5の相15に対してインダクタンスL54を生じさせる。第5の結合手段35は第5の相15を第6の相16に磁気結合し、第5の相15に対してインダクタンスL56を生じさせ、第6の相16に対してインダクタンスL65を生じさせる。
入力電流Iは6つの相11−16へ分配される。入力側ではフィルタ手段としてのコンデンサがアースへ接続されている。相11−16の出力は共通の加算点でまとめられており、詳細には図示されていないフィルタ手段としてのコンデンサを介してアースへ接続されている。出力側の共通の加算点には出力電流Iが印加される。相互に結合されているそれぞれのインダクタンスLxxは、図1の点によって示されているように、相互に異なる巻線方向で配向されている。
図2には、6つの相11−16がそれぞれ対応する結合手段31−39によって相互に結合される様子が示されている。図1に関連して説明したように、隣接する相が結合され、さらに、180°位相シフトされた相も結合される。隣接する相とは、時間的に直前または直後に駆動される相、すなわち、スイッチオン時点が或る相の直前または直後に来る相のことである。この実施例では、相11−16が設けられており、これらの相が参照番号の順に11−12−13−14−15−16−11というように、60°ずつ位相シフトされて、または、駆動周期の周期持続時間をTとしてT/6(360°/相数)ずつ時間的にずらされて、駆動される。この順序は図2,図7に示されている。つまり、各相11−16ごとに開始時点が60°ずつ位相シフトされるかまたはT/6ずつ時間的にずらされる。図7では、各相が周期持続時間T/6後に再びオフへ切り替えられている(PWM比が1/6となっている)。オフ時点は、所望の電圧比に応じて、オン時間Teに至るまで早めることも遅延させることもでき、また、所望のPWM信号に応じ、周期持続時間Tに関して0%(オフ時間Te=0)から100%(オン時間Te=T)まで行うこともできる。
図3には、図2に示されているコンセプトのマトリクス状空間構造が概略的に示されている。ここでは、結合手段31−39が、それぞれ2つずつ中空室を有する有利には平坦なコイルコア、例えばフェライトコアとして形成されている。結合手段31−39の中空室には、それぞれ2つずつ、結合される相の導体または相部分が巻き回されている。結合される相は、この相部分で、矢印によって示されているように異なる電流方向を有する。
図5には相11−16の電流トラックまたは導体の2種類の幾何学的形状が示されている。第1,第3,第5の相11,13,15はU状に構成されている。これら3つの相11,13,15は有利にはすべて同じ第1の平面に延在する。第1の平面に対して懸隔された平行な第2の平面(図3の実施例では上方の平面)には、第2,第4,第6の相12,14,16が延在している。第2,第4,第6の相12,14,16は矩形状または蛇行状に構成されている。この場合、第2,第4,第6の相12,14,16は、異なる電流方向で、各結合手段31−39内でそのつど結合されるU状の相11,13,15によって包囲されるように配置されている。
図4により、図3に示されている結合状態の例を第1の相11および第2の相12に則して説明する。第1の結合手段31はE状の第1の部分44とプレート状の第2の部分43とから成り、これらによってコイルコアを形成している。E状断面を有する第1の部分44の脚部はすべて同じ長さであるので、プレート状の第2の部分(I状断面を有する第2の部分)43によって空隙なしに閉鎖可能である。第1の相11の有利には帯状の相部分はそれぞれ第1の結合手段31の第1の側の下方領域に収容される。図示されている第1の相11のそれぞれの相部分は同じ平面に存在し、相互に平坦である。電流方向は矢印で示されている図3の電流方向に対応する。第1の結合手段31の第1の側の上方領域には、有利には同様に帯状に構成された第2の相12が配置される。第1の結合手段31の第2の側の中空室内には、第1の相11および第2の相12が、第1の側の中空室における電流方向とは反対向きの電流方向で案内されている。第1の結合手段31の場合、これは、第1の相11および第2の相12の双方が第1の結合手段31の上端面で180°折り曲げられ、他方側の中空室を通って戻されることによって行われる。第1の結合手段31によって包囲される第2の相12の2つの相部分も同じ平面に位置し、平坦に構成されている。第1の相11の平面と第2の相12の平面とは、少なくとも第1の結合手段31の内部領域では、相互に平行でありかつ相互に懸隔されている。
第1の結合手段31により、第1の相11および第2の相12は相互に磁気結合されている。図示されている反平行の電流供給により合成磁界が最小限に保たれ、第1の結合手段31の大きさが最小化される。また、第1の相11と第2の相12との間には絶縁部45が設けられており、2つの相11,12間および各相と結合手段31との間が電気的に分離される。
同様に、第2の相12は第2の結合手段32を介して第3の相13に結合されている。また、第2の相12は第9の結合手段39を介して第5の相15に結合されている。なお、この場合のそれぞれの結合状態は図3から見て取れるので、これ以上は説明しない。
図6の実施例は、図3の実施例に比べ、さらに第7の相17が設けられている点が異なる。第7の相17は、第10の結合手段40を介して第1の相11に磁気結合されており、第11の結合手段41を介して第3の相13に磁気結合されており、第12の結合手段42を介して第5の相15に磁気結合されている。この実施例から、最小3重結合の基本コンセプトを放棄せず、ほぼ2次元の適切なマトリクス状の配置を維持したままで、n=6とは異なる相数を有する他の多相装置も利用可能であることが明らかである。
図7には、各相11−16の各切替手段21−26に対する駆動信号の時間特性52と、各相11−16における電流特性とが示されている。切替手段21−26は、対応する相11−16に対して順次に、周期持続時間Tの1/6ずつの期間にわたり、例えばPWM信号によって通電を行い、続いてこれらをフリーホイーリング状態へ移行させる。ここから得られる個々の相11−16の電流特性の例が図7の下方に示されている。駆動信号52の周期持続時間Tは例えば0.01msのオーダーである。種々の相11−16に対する開始時点はそれぞれ60°ずつ位相シフトされており、時間的にはT/6ずつずれている。第2の切替手段22の相応の駆動信号52による第2の相12の開始時点はt=0であり、T/6後に(所望のPWM比に依存して)再びオフへ切り替えられる。第2の相12に隣接する第3の相13の開始時点はT/6であり、第4の相14の開始時点は2T/6であり、以下同様に続く。図7では、各相はそれぞれT/6後に再びオフへ切り替えられている(PWM比1/6)。所望の電圧比に応じて、このオフは、オン時間に至るまで早めることも遅延させることもでき、また、所望のPWM信号(オフ時間0%からオン時間100%まで)に応じて制御可能である。つまり、所望の電圧比が要求される場合、所定の時点で複数の相11−16に同時に通電することもできる。また、各開始時点は時間的にシフトされる。
図8には、第1の相11および第4の相14の電流特性I11,I14と2つの電流の差の特性Iresとが示されている。この場合、第1の相11の電流特性I11と第4の相14の電流特性I14とを比べると、一貫して直流成分が反対向きになっている。よって、図8の下方の曲線Iresからわかるように、直流磁界はその大部分が相殺される。ゆえに、第1の相11と第4の相14との結合は、隣接する相12,15の結合とならんで、特に有利である。
3つの相11,14,16の別の基本的な結合手段が図9に示されている。この場合、第1の相11と反対向きに通電される第6の相16との2つの導体部分が、第6の結合手段36’によって包囲されている。第1の相11と反対向きに通電される第4の相14とは第7の結合手段37’によって包囲されている。結合手段36’,37’はO状断面または長方形状断面を有する。
図10の実施例は、図3の実施例に比べ、相11−16の電流導体が結合手段31−39の内部から引き出されるとただちに、電流導体端部が矢印で示されている折り曲げ領域60において折り曲げられる点が異なる。これにより、図10では、結合手段39,35;35,34;32,38;38,33がそれぞれ近接している。この場合、各相11−16の蛇行する電流導体は両側で折り曲げられている。このため、図10の左方の概略的な上面図に示されているように、蛇行部は交互に配置されている。第3の相13および第5の相15のU状の打ち抜きパターンは、例えば相応の折り曲げによって、異なる平面に延在する。
図11の実施例では、蛇行して延在する相12,14,16がコーナー部に傾斜領域62を有している。傾斜領域62は当該傾斜領域62において隣接する相12,16を小さな間隔で平行に案内するために、有利には直線部分から成る。これにより、結合手段32,38または39,35も同様に密に配置可能となる。
図12の実施例は、図4の実施例に比べ、E状の第1の部分44の中央脚部が第2の部分43へ向かって空隙64を有する点で異なっている。
図13の実施例は図3の実施例の可能な実現形態を示している。プリント回路板70には第1,第3,第5の相11,13,15が集積されており、これらの相は図5の実施例とほぼ同様にU状に延在している。プリント回路板70の表面には蛇行する相12,14,16が配置されている。プリント回路板70は複数の長方形凹部72を有する。3つの凹部72は結合手段31−42の3つの脚部の幾何学的形状に対応するように形成されている。第2の結合手段32’について見れば、E状断面を有する第1の部分44の3つの脚部が下方から3つの凹部72を通って押し込まれており、プリント回路板70の平面を越えて上方へ突出している。蛇行して延在する第2の相12は中央脚部の周囲を通り、プリント回路板70に配置されたU状の第3の相13に磁気結合される。第1の結合手段31の磁気回路は第2の部分42の載置によって閉成される。ここでは、第1の部分44の3つの脚部の上にプレート状の第2の部分43が載置された形態の第1の結合手段31の例が示されている。
実施例の説明
上述した実施例の動作を以下に詳細に説明する。多相変換器10または高出力DC/DC変換器は、特段の個別要求がないかぎり、有利には多相装置として実現される。これにより、例えば300Aの高さの高い入力電流Iが、それぞれ50Aの高さの6つの相11−16へ分配される。続いて、個々の電流を重畳して出力電流Iを形成することにより、小さな交流電流成分が得られる。この場合、例えばコンデンサとして示されている図1の相応の入力フィルタまたは出力フィルタも小さくできるかまたは省略できる。相11−16の駆動はシーケンシャルに、すなわち順次に行われるので、各スイッチオン時点は60°ずつ位相シフトされて(時間的にはT/6ずつずらされて)、上述した6相システムの場合には図7に則して説明したようになる。所望の電圧比に応じて、各相11−16には種々の周期持続時間で通電が行われる。このとき、切替手段21−26のそれぞれのハイサイドスイッチが閉成される。相11−16は、切替手段21−26のそれぞれのローサイドスイッチが閉成されている場合には通電されない。これに代えて、相11−16を、それぞれスイッチオフ時点が直前または直後に生じる隣接した相と見なすこともできる。この場合、それぞれのスイッチオン時点は所望のPWM信号に応じて可変に選択される。
相11は、特に個々の相の直流成分が別の相によってできるだけ強く補償されるように、別の少なくとも3つの相12,14,16に磁気結合される。このようにすると合成磁界が低減されるので、結合手段31−39ないしその磁気回路は主として交流成分によって形成される磁界に対してのみ構成すればよくなる。これにより、結合手段31−39は例えばコイルコアとして相応に小さく設計可能となり、結合手段およびアースに必要なコストをいちじるしく低減できる。こうして、特に構造空間が大幅に低減される。
駆動(スイッチオン時点またはスイッチオフ時点)で見て隣接する2つの相のほか、有利には、相間の障害的相互作用を最小化するために、結合すべき第3の相が選択される。この選択は、直流成分の最適な補償が達成されるように行われる。この場合、隣接する2つの相(6相のケースではスイッチオン時点が±60°位相シフトされる隣接の相、つまり、第1の相11に対する第2の相12および第6の相16)に加え、180°位相シフトされた相(第1の相11に対する第4の相14)が特に好適であると判明している。なぜなら、この相で直流成分が大きく消去されるからである。図8には、第1の相11および第4の相14の時間的電流特性とこれら2つの電流の差Iresとが示されている。ここから明らかなように、第1の相11に比べて第4の相14は電流特性の直流成分が反対向きとなっている。ゆえに、第1の相11をさらに第4の相14に磁気結合すると有利である。結合された相11,14の2つの電流は相互に反対向きに第7の結合手段37を流れる。第7の結合手段37を磁化するための合成電流Iresは電流の差Iresによって引き起こされる。よって直流磁界の大部分が相殺される。合成された直流成分は結合手段31−39の幾何学的形状にきわめてポジティブに作用し、結合手段のヴォリュームを小さくできる。このように、6つの相11−16は、図1から図3に示されている結合状態で構成すると特に適切である。
磁気結合
基本的には、反平行に電流が流れる2つの相が長方形またはリング状の結合手段31−42を通って案内されることにより、2つの相が磁気結合される。重要なのは、結合手段31−42が磁気回路を形成するように配置されるということである。この配置は主として閉鎖構造で可能となるが、空隙を含む構造であってもよい。さらに、結合手段31−42は、適切な誘電率を有する磁界導通材料から形成される。
3つの相11,14,16の基本的な結合状態が図9に示されている。ここでは、第1の相11と反対向きに通電される第6の相16との2つの導体部分が第6の結合手段36’によって包囲されている。第1の相11と反対向きに通電される第4の相14とは第7の結合手段37’によって包囲されている。この結合状態では、2つの相11,16および11,14の巻線半部同士が結合される。結合手段36’,37’は、例えば、U状断面を有する部分とI状断面を有する部分とが組み合わされて形成されているか、または、U状断面を有する2つの部分が組み合わされて形成されている。図3,図4に関連して説明したように、それぞれ全巻線につきE状断面およびI状断面を有する結合手段または2つのE状断面を有する結合手段を使用すれば、幾何学的に特に有利な配置を達成できる。
図3の実施例の基礎となる結合状態のコンセプトを、図4に則して説明する。重要なのは、結合される各相(図4では第1の相11および第2の相12)が相互に反対向きの電流によって駆動されるということである。よって、それぞれの磁界が主として直流成分に関して相殺され、これにより、おおよそは交流成分のみが磁界形成に寄与するようになる。結果として、結合手段31−39を、例えば空隙を省略して小さい寸法で構成できる。
図3の実施例を実現するためのコンセプトをプリント回路板70によって形成することもできる。このプリント回路板70には、有利には平坦なコアとして形成される9つの結合手段31−39が図13に示されているように埋め込まれている。このプリント回路板70には、可能な実施例に対する、ハイサイドMOSFETおよびローサイドMOSFETとして形成された全ての切替手段21−26が集積されている。また、第1,第3,第5の相11,13,15に対する巻線をプリント回路板70に集積してもよい。第2,第4,第6の相12,14,16に対する他の巻線は、低コストの銅打ち抜き板によって実現することができる。これに代えて、第2,第4,第6の相12,14,16に対する巻線をプリント回路板70に集積してもよい。
全巻線を銅トラックの形態でまたはプリント回路板内に形成することも同様に可能である。図3の構造のさらなる利点は、全結合手段31−39を通る各相11−16の区間が短く、立体交差のない簡単な構造が可能となることである。
結合手段の構造
結合手段31−42は、誘導性結合手段、例えばトランスの鉄コアもしくはフェライトコアなどであり、当該各結合手段において結合される相11−17が磁界を形成する。結合手段31−42は結合される2つの相11−17の磁気回路を閉成する。
結合手段31−42の材料および誘電率の選定は、結合にとってそれほど重要ではない。空隙が使用されない場合、磁気回路の誘電率は上昇し、コイルのインダクタンスは大きくなる。これにより、電流の増分が平坦となり、電流形状が理想的な直流電流に近づく。曲線形状が直流電流に近づくにつれ、結合手段31−42としてのコアを通って(反対向きに)案内される2つの相の間に生じる電流差が小さくなる。これにより、フィルタのコストが低減される。他方、空隙なしのシステムは相11−17間の異なる電流に対してきわめて敏感である。こうしたシステムは電流誤差が小さいと飽和に至りやすい傾向にあるが、本願の多重結合によればつねに安定した特性が得られる。
基本的には、損失を各結合手段31−42へ均等に分配するために、種々の寸法の空隙を選定することができる。ただし、各結合手段31−42はインダクタンスLが小さいので、基本的には小さな損失電力しか有さない。
高い誘電率(空隙なし、小さな電流リップル)と高いローバスト性(空隙あり、大きな電流リップル)との良好な妥結点を見出すために、種々の空隙が設けられる。このようにすれば、結合手段31−42の損失電力が制御され、所望の基準(例えば損失電力の均等分配)が満足される。図3の実施例では、結合手段は、対角線の一方(結合手段31,38,34または37,38,39のいずれか)に空隙を有する。これにより、空隙を有するほうの3つの結合手段31,38,34または37,38,39のみにより、全ての相11−16で、飽和およびこれに起因する制御不能な電流上昇に対する高度な保護が達成される。相11−17間に大きな非対称性がある場合、または、複数の相11−17が故障している場合、個々の結合手段31−42は飽和しうるが、電流が得られるときに1つの相の全ての結合手段31−42が飽和してしまうことはない。
別のバリエーションとして、結合手段31−42を種々の空隙を有する構造の内部に形成することが挙げられる。結合手段(図1−図3の実施例では、結合手段37,38,39)は、180°位相シフトされた駆動(図1−図3の実施例では、第1の相11と第4の相14とが結合される場合の第7の結合手段37による駆動、第2の相12と第5の相15とが結合される場合の第9の結合手段39による駆動、第3の相13と第6の相16とが結合される場合の第8の結合手段38による駆動)に基づいて大きな磁化バイアスによって負荷されるが、ここでは、例えば空隙を設けることまたは空隙を適合化することにより負荷を低減できる。こうして、全コア損失が低減される。
さらに、行列を用いたマトリクス状配置のコンセプトで、結合手段31−42に大きな空隙またはスリットを設けることもできる。このようにすると、空隙の設けられた結合手段31−42は電流が高くなってはじめて飽和するので、故障が生じた際にもいっそう良好な安定性が得られる。安定性の理由から、各相11−16を、同じ相の別の結合手段よりも遅く飽和する少なくとも1つの結合手段31−42を通して案内すると有利である。このことは、空隙を設けることによって達成される。
図12の実施例では、空隙64の設けられた結合手段31の例が示されている。ここでは、E状の第1の部分44の中央脚部が外側の2つの脚部に比べて幾分短く構成されており、このため、第2の部分43へ向かって空隙64が生じている。これに代えて、E状の第1の部分44の各脚部を同じ長さとするが、その端部と第2の部分43との間に例えば非磁性のシートを配置した空隙が生じるように構成してもよい。当業者には、例えば、適切な位置に適切な空隙を設けるなど、各結合手段31−42の所望のインダクタンスLを達成するための措置はよく知られている。
相の構造
製造技術的に特に有利には、図5の上面図に示されているように、相11−16の2種類の幾何学的形状が使用される。ここで、第1の基本形状はU状であり、それぞれ同じ平面に延在する。第2の基本形状は実質的に矩形状または蛇行状であり、同様にそれぞれ同じ平面に延在する。図示の相部分は、打ち抜きパターンの形態の帯状導体として、または、相応の導体路として、基板内に集積可能である。図3−図6に関連して説明したように、U状の相11,13,15は第1の平面に位置するように相互に配置される。相応に、矩形状または蛇行状の相12,14,16,17は第2の平面に位置するように相互に配置される。2つの平面は相互に平行でありかつ相互に懸隔されている。これにより、そのつど結合される相部分を、結合手段31−42によって包囲することができる。
基本的には、有利な平坦構造の基本コンセプトを放棄することなく、別の形態の相形状を形成することができる。
特に、装置全体の必要スペースをいっそう低減するため、或る程度の適合化が可能である。相応のバリエーションが図10,図11に概略的に示されている。相11−16の幾何学的形状を相応に構成することにより、結合手段31−39をそれぞれ隣接する結合手段31−39のいっそう近傍に配置できる。これは、例えば、図10の実施例において、相11−16の電流導体の端部が矢印で示されている折り曲げ領域60で折り曲げられることによって達成される。結合領域(相が結合手段31−39によって包囲されている領域)の相がそこから離れるとただちに、相の方向が、結合手段31−39内部とは異なる向きに変化する。これにより、各結合手段すなわち図10の39,35または35,34または32,38または38,33をいっそう近接させることができる。これは、第2の相12および第5の相15の相部分が、端面で、所定の角度、例えば45°折り曲げられることにより実現される。第5の結合手段35へ入る前の第5の相15および第6の相16の相部分も同様に45°折り曲げられているので、第2の相12への接触は回避される。こうして、第9の結合手段39と第5の結合手段35とは、あたかもそれぞれの相部分が折り曲げなしに引き出されているかのように、僅かな間隔で配置できる。この場合、各相11−16の蛇行する電流導体も側方で大きく折り曲げることができる。よって、左方の上面図に示されているように、蛇行する相は交互に並んでいる。この場合、第3の相13および第5の相15のU状の打ち抜きパターンは、例えば相応の折り曲げにより、異なる平面に位置することになる。
図11の実施例では、蛇行して延在する相12,14,16がカーブまたはコーナーの箇所に傾斜領域62を有しており、これにより、有利には直線状の相部分が形成され、当該傾斜領域62内で隣接する相12,16を相互に小さな間隔で平行に案内することができる。これにより、結合手段32,38または39,35も同様に密に交互に配置される。また、隣接する相(図11の相部分12,16)を同じ平面に配置することもできる。
別の実施例として、6つより多くの相、例えば7つの相を有する装置が、図6に示されている実施例のようなマトリクス状に配置されるよう、本発明を拡張してもよい。4×4個の結合手段に分配された8つの相も可能である。重要なのは、独立の駆動が可能となる相数となるようにすることである。
結合手段31−39の個々のコアをさらに磁気結合して大きな全体コアを形成すれば、さらにスペースを節約できる。これは、例えば唯一のカバープレート43を9つの結合手段31−39の全ての下部に対して設けることによって達成される。
上述した多相変換器10は、ダイナミックな負荷要求がそれほど重要でない自動車に搭載される電気システムでの利用に特に適している。こうした比較的緩慢なシステムに対して上述した構造が特に好適である。

Claims (10)

  1. それぞれ切替手段(21−26)によって駆動可能な複数の相(11−16)を含む
    多相変換器において、
    少なくとも1つの相(11)と別の少なくとも3つの相(12,14,16)とを磁気結合する複数の結合手段(31,36,37)が設けられている
    ことを特徴とする多相変換器。
  2. 電流特性の直流成分を少なくとも部分的に補償するために、1つの相(11)が別の1つの相(14)に結合されている、請求項1記載の装置。
  3. 各切替手段(21−26)は各相(11−16)をシーケンシャルに駆動し、1つの相(11)がその直前および/または直後に駆動される別の少なくとも1つの相(12,16)に磁気結合されている、請求項1または2記載の装置。
  4. 1つの相(11)がその直前および/または直後にスイッチオン時点またはスイッチオフ時点を有する別の少なくとも1つの相(12,16)に磁気結合されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 1つの相(11)が、実質的に約180°位相シフトされて駆動される別の少なくとも1つの相(14)に磁気結合されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 6つの相(11−16)が設けられており、各結合手段(31−39)は前記6つの相(11−16)のそれぞれの相と前記6つの相(11−16)の別の3つの相とを磁気結合する、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 少なくとも3つの相(11,13,15)が空間的に第1の平面に延在しており、別の少なくとも3つの相(12,14,16)が空間的に前記第1の平面に対して平行でありかつ前記第1の平面から懸隔された第2の平面に延在する、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 少なくとも1つの相(11,13,15)は、U状および/または矩形状および/または蛇行状に構成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 各相(11−16)は打ち抜きパターンとしておよび/またはプリント回路板(70)の一部として構成されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 結合される少なくとも2つの相(11,12)は、少なくとも、結合手段(31)によって包囲されている領域において、異なる電流方向で駆動可能である、請求項1から9までのいずれか1項記載の装置。
JP2013526420A 2010-09-03 2011-08-26 磁気結合される相を備えた多相変換器 Pending JP2013537026A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010040202.8 2010-09-03
DE102010040202A DE102010040202A1 (de) 2010-09-03 2010-09-03 Multiphasenwandler
PCT/EP2011/064766 WO2012028558A1 (de) 2010-09-03 2011-08-26 Multiphasenwandler mit magnetisch gekoppelten phasen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013537026A true JP2013537026A (ja) 2013-09-26

Family

ID=44509398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526420A Pending JP2013537026A (ja) 2010-09-03 2011-08-26 磁気結合される相を備えた多相変換器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130162225A1 (ja)
EP (1) EP2612428A1 (ja)
JP (1) JP2013537026A (ja)
KR (1) KR20130103714A (ja)
CN (1) CN103069702A (ja)
BR (1) BR112013005148A2 (ja)
DE (1) DE102010040202A1 (ja)
RU (1) RU2013114727A (ja)
WO (1) WO2012028558A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012202578A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Multiphasenwandler
DE102013202698A1 (de) 2013-02-20 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Multiphasenwandler
DE102013202712A1 (de) 2013-02-20 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Multiphasenwandler
DE102013202691A1 (de) 2013-02-20 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Kopplungseinrichtung für einen Multiphasenwandler
DE102013203497A1 (de) 2013-03-01 2014-09-04 Robert Bosch Gmbh Leistungswandler
DE102013203499A1 (de) 2013-03-01 2014-09-04 Robert Bosch Gmbh Leistungswandler
DE102013203498A1 (de) 2013-03-01 2014-09-04 Robert Bosch Gmbh Leistungswandler

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080303495A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Intersil Americas Inc. Power supply with a magnetically uncoupled phase and an odd number of magnetically coupled phases, and control for a power supply with magnetically coupled and magnetically uncoupled phases
US20090179723A1 (en) * 2002-12-13 2009-07-16 Volterra Semiconductor Corporation Method For Making Magnetic Components With M-Phase Coupling, And Related Inductor Structures
JP2013526787A (ja) * 2010-05-24 2013-06-24 ボルテラ セミコンダクター コーポレイション 粉末心材結合インダクタおよび関連方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947476A1 (de) 1999-10-01 2001-04-05 Bosch Gmbh Robert Umrichter für die Umformung von elektrischer Energie
US9013259B2 (en) * 2010-05-24 2015-04-21 Volterra Semiconductor Corporation Powder core material coupled inductors and associated methods
US8068355B1 (en) * 2005-02-17 2011-11-29 Volterra Semiconductor Corporation Apparatus for isolated switching power supply with coupled output inductors
CN101388607B (zh) * 2007-09-11 2011-11-02 台达电子工业股份有限公司 多相交错式返驰转换器的磁性整合电路及其控制方法
WO2009114872A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Volterra Semiconductor Corporation Magnetic components with m-phase coupling, and related inductor structures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090179723A1 (en) * 2002-12-13 2009-07-16 Volterra Semiconductor Corporation Method For Making Magnetic Components With M-Phase Coupling, And Related Inductor Structures
US20080303495A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Intersil Americas Inc. Power supply with a magnetically uncoupled phase and an odd number of magnetically coupled phases, and control for a power supply with magnetically coupled and magnetically uncoupled phases
JP2013526787A (ja) * 2010-05-24 2013-06-24 ボルテラ セミコンダクター コーポレイション 粉末心材結合インダクタおよび関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013114727A (ru) 2014-10-10
WO2012028558A1 (de) 2012-03-08
CN103069702A (zh) 2013-04-24
BR112013005148A2 (pt) 2016-05-10
KR20130103714A (ko) 2013-09-24
EP2612428A1 (de) 2013-07-10
DE102010040202A1 (de) 2012-03-08
US20130162225A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2577856B1 (en) Powder core material coupled inductors and associated methods
CN102763179B (zh) 多匝电感
JP2013537026A (ja) 磁気結合される相を備えた多相変換器
US8890644B2 (en) Two-phase coupled inductors which promote improved printed circuit board layout
US9721719B1 (en) Coupled inductors with leakage plates, and associated systems and methods
US9013259B2 (en) Powder core material coupled inductors and associated methods
CN106935384B (zh) 耦合电感器阵列及相关方法
US9041504B2 (en) Polyphase converter with magnetically coupled phases
JP2011520259A (ja) 結合インダクタとその製造方法
US20150235754A1 (en) Ferrite inductors for low-height and associated methods
US20120062207A1 (en) Powder Core Material Coupled Inductors And Associated Methods
US20130154582A1 (en) Multiphase converter comprising magnetically coupled phases
JP6533342B2 (ja) 複合平滑インダクタおよび平滑化回路
US20220084743A1 (en) Coupled inductors for low electromagnetic interference
US20150016150A1 (en) Multi-phase converter
EP4224495A1 (en) Dual-phase coupled inductor with diagonally overlapped windings and gap controlled inverse coupling
EP3853876B1 (en) Low-height coupled inductors
Ge et al. Omnicoupled inductors (OCI) applied in a resonant cross-commutated buck converter
KR102626342B1 (ko) 인덕터 및 이를 포함하는 직류 컨버터
JP2005129590A (ja) 磁気結合素子
EP1439554A1 (en) Inductive component
JP2009033923A (ja) サージ吸収用の端子台及びこの端子台を備えたモータ
JP2005129589A (ja) 磁気結合素子
Zacharias What Challenges are Near-Ideal Switches to Inductive Components in Power Electronics?
CN116564647A (zh) 具有对角重叠绕组和间隙控制反向耦合的双相耦合电感器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140818