JP2013535359A - 耐久消費財の耐用期間終了時の該耐久消費財の破砕廃棄物から出る再利用可能なポリマー材料の少なくとも1つのグループの同時の予備濃縮および予備選択 - Google Patents

耐久消費財の耐用期間終了時の該耐久消費財の破砕廃棄物から出る再利用可能なポリマー材料の少なくとも1つのグループの同時の予備濃縮および予備選択 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535359A
JP2013535359A JP2013520176A JP2013520176A JP2013535359A JP 2013535359 A JP2013535359 A JP 2013535359A JP 2013520176 A JP2013520176 A JP 2013520176A JP 2013520176 A JP2013520176 A JP 2013520176A JP 2013535359 A JP2013535359 A JP 2013535359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
density
reusable
polymer
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841598B2 (ja
Inventor
ドゥフロディ ユーグ
セヌラ アンリ
Original Assignee
ギャロー プラスティク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギャロー プラスティク filed Critical ギャロー プラスティク
Publication of JP2013535359A publication Critical patent/JP2013535359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841598B2 publication Critical patent/JP5841598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/10Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/14Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with more than one separator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0224Screens, sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0234Mechanical separating techniques; devices therefor using gravity, e.g. separating by weight differences in a wind sifter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0244Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0484Grinding tools, roller mills or disc mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/065Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチック処理の分野においてリサイクルされ得る、耐用期間の終了した耐久消費財の、破砕による解体により生じる、互いに混じり合い、且つ、汚染物質に混じり合った様々な組成の使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループの予備濃縮および予備選択を同時に行うのためのプロセスに関する。このプロセスは、1.100と1.900との間の値dに調整された密度を有する流体媒質における分離工程a)と、工程a)からの上清留分の分離工程b)と、工程b)からの上清留分の破砕工程c)と、工程c)からの留分の機械的分離行程d)と、湿らせる工程e)と、予備濃縮され、予備選択された使用済み合成ポリマー材料を産出する最終工程f)とを順に含むことを特徴とする。

Description

本発明は、互いに混じり合い、且つ、汚染物質に混じり合った状態の、耐用期間の終了した耐久性消費財の破砕による解体から出る、プラスチック技術の分野においてリサイクル可能な、様々な組成を有する使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループの予備濃縮および予備選択を同時に行うための方法に関する。
耐久性消費財の耐用期間終了時の該耐久性消費財の破砕による解体から出る使用済ポリマー材料をリサイクルするために、産業界において生じている重要な問題は、
解体のための破砕から出る処理対象材料のフローにおいては、再利用可能な使用済ポリマー材料の濃度を上げることがその再処理を最大限にするためには望ましいが、その濃度は低く、
使用済ポリマー材料の性質および組成が、例えば、充填剤の有無を問わず、ポリオレフィン、ポリアミド、およびポリ塩化ビニルなどのように多様である
ということである。
産業廃棄物選別装置は、主に金属は既に抜き取られているが、この抜き取り工程においては大量の汚染物質から分離されていなければならない、他の出所の自動車および家電装置などの耐久性消費財の耐用期間終了時の該耐久性消費財の破砕残留物から抽出される1つの特定の種類の廃棄物、例えば、再利用可能な使用済ポリマーなどの処理に対して技術的に特化され、適合されている。これが、廃棄物選別装置がそれに適した廃棄物のフローの供給されるときだけ効率的であり得る理由である。
耐久性消費財の耐用期間終了時に該耐久性消費財の破砕による解体から出る使用済ポリマー材料などの産業廃棄物を選別するための装置は、該耐久性消費財の破砕による解体のための場所に常に(直接)設置されているわけではなく、それゆえ、解体場所から処理場所へ搬送される廃棄物の再利用可能な使用済材料を可能な限り豊富にすることが経済的に必要だと思われる。
廃棄物の再処理を向上し、最大限にするためには、1種類の廃棄物に対して特化された選別装置へ、再処理される材料によって予備濃縮された処理対象フローを供給する必要がある。
したがって、廃棄物のこの種の予備濃縮は、少なくとも2つの目的:
1つは、廃棄物を特化された処理手段へ向わせるために、該廃棄物を分離すること
そして、もう1つは、「廃棄物処理連鎖へ入る製品の総質量に対する選別された処理対象製品の質量」の比率を上げることにより廃棄物処理連鎖の全体的な効率を向上させるために、再利用可能な材料を載せた処理対象廃棄物フローを予備濃縮すること
を有している。
しかしながら、この廃棄物の活用において、予備濃縮だけではそれ自体不十分であり、汚染物質を含む再利用可能な使用済材料の特定のフローを形成するためには、この予備濃縮作業中に、再処理対象の使用済ポリマー材料をグループ化することによる予備選択を同時に遂行する必要があり、再利用可能な使用済ポリマーの濃度が相当に高いだけではなく、グループ化によって予備選択された使用済ポリマーの種類が特定されていることにより、各種類のポリマーを処理するための装置を簡単化し、経済的にすること、および、廃棄される廃棄物を劇的に減らすことにより環境をさらに保護さえしながら、前記廃棄物に含まれるほぼ全てのポリマーを回収することの両方が可能になると思われる。
これが、本発明が、耐久消費財の耐用期間終了時に該耐久消費財の解体により生じる残留物から再処理対象の合成ポリマー材料の留分の同時の予備濃縮および予備選択のための方法に関するものである理由である。なお、これらの残留物は、再利用可能な合成有機材料とその他の材料とを含み、該その他の材料のうち、いくつかのものは再利用可能なものでもあり、その他のものは最終的に除去されるべき再利用不可能な汚染物質である。
より具体的には、本発明は、全ての任意の組成の固体または発泡させた状態の全ての合成ポリマー材料の抽出と、全てのこれらのポリマー材料からの、金属、鉱物、および他の混入物質などの汚染物質とみなされる他の材料を含む残留物のフロー中に存在する特定のポリマーの少なくとも1つのグループの予備選択とを同時に行い、該同時に予備選択されたグループにおける合成ポリマー材料の重量濃度が少なくとも60%、好ましくは少なくとも85%、そして極めて優先的には少なくとも90%に達するようにする方法に関する。予備濃縮と予備選択とが同時に行われたこれらの材料には、続いて、同種合成ポリマー材料の様々な留分、および、抽出された発泡ポリマー留分も回収するために、他の非常に細かい分離および選択処理が行われることになる。
従来技術:
本発明の方法が適用されるフローは、一般的に、自動車の破砕残留物、ならびに耐用期間の終了した家電装置およびコンピュータ装置などの他の耐久性消費財から出る。このフローについて、複数種類の合成ポリマー材料は再利用可能であると考えられ、複数の他の材料は金属、鉱物、ならびに、特定のガラス、木、ゴムおよび砂を含む様々な汚染物質などの有害混入物であるとみなされ、除去される必要がある。他の廃棄物、例えば、合成ポリマー材料を含む混合産業廃棄物、および、地方自治体の回収から出る、混合された再利用可能なポリマー材料も含む梱包廃棄物も、同様に、再利用できる可能性があると考えられる。
数年の間既に公知のリサイクル産業に課されている重要な問題は、比較的多くの産業調査の対象である。これらの産業調査から、少数のケースを選択して本発明の分野の先行技術が確立されている。しかしながら、この問題は、2つの重要な目的、つまり、耐久性消費財の耐用期間終了時に該耐久性消費財の破砕による解体から出る廃棄物における、互いに混じり合い、且つ、汚染物質に混じり合った再利用可能な使用済ポリマー材料のグループに係る予備濃縮および予備選択を同時に達成することに関しては、解決策が見いだされたとは思われない。
第1文献(米国特許第6,024,226号明細書)には、複数の分離室を用いて、基本的には固体廃棄物から出る異種固体粒子の混合物から出る材料を連続的に分離し収集することを可能にする技術および方法が記載されている。なお、各室には、他の室とは異なる特定の密度の液体が充填されている。
第1分離室には、選別対象の異種材料のフローが入る。このフローは、約1.0の密度の第1補助液と接触し、被分離材料の第1の留分が補助液中に浮揚するのを可能にし、軽質留分を形成する。その一方で、高い密度を有する残り留分は、流れて重質留分を形成する。この重質留分は取り上げられて、第2分離室へ導入される。第2分離室の補助液媒体は、第1分離室の補助液とは異なる密度を有し、これにより、軽質留分と重質留分とが新たに分離される。
このようにして考え出された方法は、比較的汚染の少ない熱再処理のための、非金属を回収する目的で金属留分の処理と、重い合成有機金属−基本的に、塩素化された材料−の含有率に関しては精製されている場合もある合成有機留分の処理とに特に適していると思われる。
他の文献(国際公開第98/01276号)に、混合合成ポリマー材料の廃棄物を処理するための方法およびデバイスが記載されている。吸引されて別々に扱われるフィルムおよび紙などの比較的軽い廃棄物よりも前に、特定の重さまたは特定の密度を超える粒子(重質留分と記載される)が分離される。この特許によると、混合物中の剛性の熱可塑性ポリマーの重質留分は、2種類の破砕機によって破砕され、その後、数ミリメートルの細かい寸法の篩にかけられてから、スクリーニングによって分離され、帯電による吸引および/または分離などの手段によって分類される。このため、該処理デバイスは、破砕工程、スクリーニング工程、および/または、帯電分離工程を含む。処理対象材料の関連するフローは、基本的に、汚染された多少のプラスチック梱包廃棄物を含み、この場合に、再処理を目的として留分が抽出される。細かい破砕および篩により、塩素化された無機材料の含有率が下がる。
欧州特許第1534487号明細書には、車、コンピュータ装置、または家電装置などの消費財の耐用期間終了時に該消費財の破砕残留物から出る再利用可能なポリマー材料を予備濃縮する方法が記載されており、この方法は、残留物から金属、ガラス、ゴムまたは砂などの汚染物質の大半を取り除き、リサイクルにより再利用され得るポリマー材料の予備濃縮された留分を得るために、スクリーニング、空気分離、破砕、および最終空気分離を含む連続工程により残留物を処理することを含んでいる。
しかしながら、この予備濃縮方法は、例えば搬送される体積を低減するため、および、再利用のための選択的分離の作業中の最終的選別を簡単化するために、存在する様々な混入物質を部分的に除去することにより、廃棄物のフローにおける様々な性質および様々な組成の再利用可能な使用済ポリマー材料の割合を増やすというこの機能のみに限定されている。
したがって、この方法から結果として生じる、少量の汚染物質を含む混合物において再利用可能な使用済ポリマー材料により主に形成されるフローは、再利用方法を複雑化する。なぜなら、この方法は、全ての残留汚染物質を除去しなければならないだけではなく、各種のポリマーの分離も、充填剤を含むか含まないかに応じてその元の族に応じて、高密度材料か泡形態材料かというその物理的状態、つまり、その形態要因に応じて、および、さらに多くの他の条件に応じて行わなければならないからである。
したがって、従来技術は、ポリマーを含む極めて多様な組成を有する廃棄物のフローからの再利用可能な使用済ポリマー材料によるこの濃縮ために、少なくとも1つの方法を提案しているかもしれないが、この方法は、この予備濃縮のみに限定されており、汚染物質の割合が非常に低く、再利用可能な使用済ポリマーの割合が非常に高い廃棄物のフローをもたらすが、この予備濃縮中に、適切な条件に従ってこれらの使用済ポリマーをグループ化することは無く、すなわち、再利用しようとするこれらの様々な使用済ポリマー間の選択は開始されない。
それ故に、従来技術において認識され得る欠点の少なくともほとんどは取り除かれ、観察された問題が解決されるように、多数の目的が本発明の主題に割り当てられる。
本発明の第1の目的は、自動車、家電装置、ならびに、電気および/または電子製品などの耐久性消費財の耐用期間終了時に該耐久性消費財の破砕から出る材料の複合フローに存在する全ての種類の再利用可能な合成ポリマー材料を、最初のおおまかな処理の後、他の汚染物質、例えば、発泡ポリマー材料、金属材料、砂およびガラスなどの鉱物材料、ならびに、木などの天然有機材料などから分離することにより、予備濃縮と予備選択とを同時に実行するための方法とその対応する工業的設備とを作成することである。
本発明の他の目的は、耐久性消費財の破砕から出る廃棄物から形成される複合フローから、先述したように、緻密な性質を有する再利用可能なポリマー材料だけを、つまり、連続した、または、独立したセルを有する発泡ポリマー材料を含まない状態で予備濃縮するための方法および対応する工業的設備を作成することである。この場合、この方法による処理の終了時に再利用可能な小型のポリマー材料の濃度は、少なくとも60重量%であり、優先的には少なくとも80重量%に上昇し、この予備濃縮は、設備において、または、適切な選択技術により、原料ポリマー材料に近い純度を有する同種ポリマー材料を抽出するために、前記フロー中に存在する各族のポリマー材料に対して、効率的に続いて処理され得る。
本発明のさらに他の目的は、
耐久性消費財の耐用期間終了時に、該耐久性消費財の破砕から出る材料の複合フローに存在する緻密な性質を有する再利用可能なポリマー材料だけの予備濃縮と、
再利用可能な使用済ポリマーの各作成されたグループの範囲を定める最低および最高密度範囲に基づくグループ化条件を用いることによるこれらの再利用可能な使用済ポリマー材料の予備選択とを同時に実施する方法および対応する工業的設備を作成することである。
先述の本発明の様々な目的によると、自動車、家電装置、電子製品などの耐久性消費財の耐用期間終了時に該耐久性消費財の破砕から出る少量の再利用可能な使用済ポリマー材料と汚染物質とからなる破片化された材料の混合物を処理するための方法は、従来技術を試験した際に現れた欠点を低減し、従来技術の手段における実質的な向上と、課された工業的問題に対する解決とを提供する。
本発明によると、処理方法は、
使用済ポリマー材料の混合物を予備濃縮することを含み、使用済ポリマー材料は、プラスチック技術の分野において、前記混合物中の汚染物質を部分的に除去することによりリサイクルされ得るものであり、
処理方法は、混合物において、耐久性消費財の耐用期間終了時に該耐久性消費財の破砕による残留物から出る破片材料の混合物の区間]0.850〜1.900]により範囲が定められる密度範囲内にある密度範囲]dmin〜dmax]により範囲が定められる再利用可能な使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループを予備選択することをさらに含み、混合物は、
様々な性質、および/または、組成、および/または、形状因子を有し、範囲]0.850〜1.900]の密度を有する合成ポリマー材料である再利用可能な材料の留分と、
鉱物材料、および/または、金属材料、および/または、ポリマー材料以外の有機材料、および/または発泡状態の、特に泡の合成ポリマー材料の形態の除去対象の汚染物質の複数の留分とを含み、
該処理方法は、
密度範囲]1.100〜1.900](ただし、下限は含まない)において選択された値dに調整された密度を有し、dは、予備選択しようとする再利用可能な使用済ポリマーのグループのために選択された密度上限「dmax」であり、その一方で、前記グループの密度下限「dmin」は、範囲]0.850〜d]にある水媒質へ、再利用対象の使用済ポリマー材料と汚染物質との混合物を導入し、該混合物を、最高密度dの上清留分(a1)と、予備濃縮され、予備選択される、dよりも高い密度を有する再利用可能な使用済ポリマーのグループを構成する再利用対象の使用済ポリマー材料、および、破片化された材料の混合物の汚染物質の留分を少なくとも一部含む、この方法で抽出される沈殿留分(a2)とに分離する工程a)と、
工程a)から出る前記上清留分(a1)を、1.100の値に調整された密度を有する水媒質において分離して、超軽質および/または発泡した使用済合成ポリマー材料の留分、破片化された形態の再利用対象の使用済合成ポリマー材料、および汚染物質からなる、1.100以下の密度を有する上清留分(b1)と、再利用可能な使用済ポリマー材料と重い汚染物質とを含み、予備濃縮され、予備選択され、再利用可能な使用済ポリマーの別のグループを構成し、範囲]1.100〜d]における密度を有する、再利用するための前記方法により抽出される沈殿留分(b2)とを産出する工程b)と、
工程b)から出る再利用対象のポリマー材料の前記留分(b1)を、再利用対象のポリマー材料の前記留分の破片に含まれる、接着している、または、集められた記汚染物質を放出する網目において、破砕する工程c)と、
破砕工程c)から出る再利用対象の合成ポリマー材料の前記留分を、前記破砕中に放出される汚染物質の留分(d2)と前記発泡したポリマー材料とを少なくとも部分的に、再利用対象の合成ポリマー材料の前記留分から除去するため、および、再利用可能な材料のグループに応じて予備濃縮され、予備選択され、混入物質を依然として含んでいる密度dmin=0.850(下限は含まない)と密度dmax=1.100とにより範囲が定められ、前記必要とされる混合物を構成する前記再利用可能な材料の留分(d1)を、再利用対象の合成ポリマー材料の前記留分から抽出するために、寸法スクリーニングにより、および/または、形状因子もしくは空気により機械的分離する行程d)と、
存在する「木」混入物質の密度を上げるために、工程d)から出る前記留分を湿らせる工程e)と、
工程e)から出る前記留分を、値1.100に調整された密度を有する水媒質において分離して、再利用対象の使用済合成ポリマー材料の上清留分(f1)と、前記「木」混入物質を主に含む沈殿留分(f2)とを産出し、前記上清留分は、密度dmin=0.850(下限は含まない)と密度dmax=1.100とにより範囲が定められる再利用可能な使用済合成ポリマー材料の、予備濃縮され、予備選択されるグループを形成する、存在するポリマーを前記ポリマーのリサイクルを目的として前記ポリマーの組成に従って細かく分離する方法のための原料を構成している工程f)と
をこの順番で含んでいる。
本発明に係る方法の全範囲を理解するには、本発明の方法に入る材料のフローを構成する(少なくとも一部は除去されることになる汚染物質を含む)再利用対象の材料の混合物を定義することが重要であり、この混合物は、この方法の終了時に、グループに応じて予備選択された再利用可能な材料の少なくとも60%、そして優先的には少なくとも85%で予備濃縮された混合物を形成する再利用可能な材料の留分を提供し、その密度限定は、第1の場合は]0.850〜1.100]、第2の場合は]1.100〜d]、第3の場合は少なくとも]d〜1.900]であり、dと1.900との間で他のグループが形成されてもよいものと理解される。したがって、熱可塑性および/または熱硬化性の、再利用対象の合成ポリマー材料からなる予備濃縮され、予備選択された材料の混合物を得るための、破片化された形態において再利用対象の材料の混合物を処理する本発明に係る方法には、自動車、および、耐用期間の終了した家電装置および/または電子機器などの耐久性消費財の破砕の残留物である、2つのフロー「I」および「II」が供給される。これらの破砕残留物は、それらの最大寸法が、250mm以下、そして優先的には200mm以下である。
フロー「I」および「II」は、破砕機操作者の作業方法に応じて、意図的でもまたは意図的でなくても、個別に形成されてもよいし、または、混合物として形成されてもよい。フロー「I」は、当分野においては、「非吸引重質物(non-aspirated heavies)」と呼ばれ、自動車および耐久性消費財用の破砕機から放出される際に、金属から分離される、または、金属から分離されない留分であり、フロー「II」は、用語「フルッフ(fluffs)」により公知である、前記破砕機からの放出時に吸引される軽いフローである。遊離金属破片は、従来の磁気技術および渦電流により、非金属部分から分離されてもよい。
フロー「I」あるいは「重質物」フローは、自動車および耐久性消費財を破砕する場合に、第1破砕機の20mm〜250mm、好ましくは20mm〜200mm、そして極めて優先的には100mm〜150mmの網目を有する分離格子を通った非吸引ゴム(non-aspirated rubbers)、ならびに、熱可塑性および熱硬化性のポリマー、前記金属のその他の金属、無機材料、木、などを含む。
熱可塑性および熱硬化性の材料からなるフロー「II」あるいは「軽い」あるいは「フルッフ」フローは、寸法の異なる板の形状、発泡体および/もしくはシートの断片、基板に接着する織物、糸、または、フィルム廃棄物である。
自動車および/または耐久性消費財用のいくつかの破砕機は、爆発のリスクと、環境に対する追加のリスクである埃の形成とを防止するために、水をスプレーされながら動作する。したがって、破砕残留物は、連続気泡発泡体、繊維、および織物の量に応じてバッチ毎に含水率が異なる。
特に、基本的には(車の座席から出た)ポリウレンタン発泡体である連続セル軟質発泡体を水に浸けた場合、該発泡体の異なる特徴およびより詳細には該発泡体の見かけ密度を考慮した適切な方法によって該発泡体を処理することが好ましく、該発泡体の分離時には、該発泡体の形状因子を使用することが必要だと思われる。
他方では、残留物が乾燥した状態である場合、第1の軽い吸引は、これらの同じ連続セル軟質発泡体を抽出するために特に有利である。
金属類は、合成有機材料の留分の予備濃縮の方法の各工程において、磁気分離および渦電流による分離などの公知の手段により回収され得る。
合成ポリマーである再利用可能な材料の留分の密度のグループによる予備濃縮および予備選択の方法は、自動車および/または耐久性消費財の耐用期間終了時に該消費財を解体するためのどのような破砕技術であっても該消費財を破砕するための既に実施されている任意のシステムに適合する。
方法、技術、装置、ならびに、これらに関する予備濃縮および予備選択の設備は、自動車破砕残留物を処理する場合には大型の自動車破砕機の場所に優先的に設けられている。
本発明に係る予備濃縮方法の対象となる材料の混合物からなる、例えば自動車などの消費財の耐用期間終了時に該消費財の解体のための破砕により結果として生じる、様々な再利用可能な材料および混入物質を適切に理解できるように、これらの様々な材料を、以下の定義により特定する。
重質材料および軽質材料:重質材料は、処理される材料のフローのうち、該フローの軽質留分を構成する軽質材料と対照区別して、本発明に係る発明において、実質密度または見かけ密度による分離工程から出る、最重質留分を構成する。
なお、分離工程の重質材料の少なくとも一部は、後続の分離工程において軽質材料になり、逆の場合もまた同じであり、つまり、ある工程の軽質材料は、後続の分離工程において重質材料と見なされることもある。
超軽質材料:密度または見かけ密度により処理され、分離される材料のフローの第1の軽質留分は、超軽質留分と呼ばれる。この超軽質留分は、特に、発泡体、布地、フィルム、または糸の断片からなり、優先的には乾燥した状態にあるこれらの材料は、水分レベルの上昇に応じて密度が上昇する。
超重質材料:密度または見かけ密度により処理され、分離される材料のフローの第1の重質留分は、超重質留分と呼ばれる。この超重質留分は、特に、砂、金属、ゴム、または木からなる。
合成ポリマー材料:破砕残留物から抽出されて再使用またはリサイクルされ得る、再利用対象の熱可塑性および熱硬化性のポリマーからなる処理される材料のフローの一部に対応している。
再利用対象のポリマー以外の有機材料の留分は、主に木、有機布地廃棄物、または糸廃棄物などからなる。
発泡体ポリマー材料の留分は、基本的には、連続気泡発泡体、および、ポリウレンタン発泡体、エラストマーポリマー材料、または、大量に孔を形成する作業の対象にはなっていない材料などの独立気泡発泡体からなる。
汚染物質の留分は、金属の廃棄物もしくは粒子、ゴムの断片、ガラス、砂利、砂、木、ポリマー発泡体廃棄物、フィルム、合成ポリマー材料からなるフィラメントもしくは織物、または、除去されねばならない他の廃棄物により形成されている。
図1は、本発明に係る方法を示す図である。
(図1参照)
例えば、自動車、家電製品、電子材料、および、ポリマー材料、金属、鉱物材料などの多様な材料の留分から形成される混合物、および、上記ポリマー材料以外の有機起源の材料などの、発泡ポリマー材料を除く、対象物の耐用期間終了時に該対象物の破砕の残留物から出る破片化された材料の混合物を処理することによるポリマー材料の少なくとも1つのグループの予備濃縮および予備選択を同時に行う方法は、寿命の尽きた、プラスチック技術の分野においてリサイクルされ得る前記消耗対象物に存在する、熱可塑性および熱硬化性の、特に、有極性または無極性の、充填剤を含むまたは充填剤を含まない、難燃性のまたは難燃性ではない、補助剤を含むまたは補助剤を含まない、再利用しようとする全てのポリマーおよび/またはコポリマー材料に関する。
残留物の破砕から出る前記多様な材料の混合物の使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループの予備濃縮および予備選択を同時に行う方法は、再利用対象ポリマー以外の材料の留分により形成される再利用不可能な汚染物質を前記混合物から少なくとも部分的に除去するために、前記混合物を処理すること、および、同時に、前記再利用可能な材料の少なくとも1つのグループを予備選択することを含む。したがって、この除去により、再利用可能なポリマー材料の前記混合物の濃縮が、該再利用可能なポリマー材料の濃度を上げることにより可能となり、この同時の予備選択により、再利用対象の使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループを作成することが可能となり、各グループは、各グループに特有の]dmin−dmax]により定義される密度範囲により範囲が定められている。
再利用不可能な汚染留分の少なくとも部分的な除去による予備濃縮と、再利用可能な使用済ポリマーの少なくとも1つのグループの予備選択とを行ってから、予備選択された再利用可能なポリマー材料により濃度が高められた混合物を、本発明の主題の分野外の適切な手段により処理することができる。
明らかなとおり、再利用可能な使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループの予備濃縮および予備選択を同時に行うための方法は、以下の順で連続して、密度範囲]1.100〜1.900](下限は含まない)から選択された密度「d」の媒質において水力分離を行って、上清留分(a1)および沈殿留分(a2)を産出する工程(a)と、その後、工程(a)から出た上清留分(a1)を、1.100の密度で水力分離して、1.100以下の密度を有する上清留分(b1)と、範囲]1.100−d]における密度を有する沈殿留分(b2)とを産出する工程(b)と、上清留分(b1)を細かく破砕する工程(c)と、空気によるスクリーニングにより機械的分離を行って、再利用可能な材料(d1)の留分を産出する工程(d)と、留分(d1)を濡らす工程(e)と、最後に、密度1.100の媒質において水力分離して、再利用対象の使用済ポリマー材料の予備濃縮および予備選択されたグループを形成する、区間]0.850〜1.100]における密度を有する上清留分(f1)を産出する工程(f)とを含む。
工程a)の、範囲]0.850〜1.100]における密度を有する上清留分(a1)に関し、この留分は、順序的には、上清留分(b1)、(d1)、および(f1)を処理することによる工程(b)、(c)、(d)、(e)および(f)へ続き;
この留分(a1)は、分離可能な同種ポリマー材料の「n」個のグループの混合物を産出し、各グループは、密度]dmin(n)〜dmax(n)]を有し、「n」は、1と回収対象のポリマー材料の種類の数との間の整数値である。
工程(a)の、範囲]d〜1.900]における密度を有する沈殿留分(a2)に関し、範囲]d〜1.900]における密度を有する該留分中に存在する再利用可能な使用済ポリマー材料を収集するために、沈殿留分(a2)を、工程(a)におけるdの初期値に応じて確実に除去すればよく、すなわち、沈殿留分(a2)に対して、留分(a1)とは別に、密度による水力分離などの複数の工程による再利用処理を行い、密度]dmin(n)〜dmax(n)]のグループによると、「n」は、nと回収対象のポリマー材料の種類の数との間にある整数値であり、
工程(b)の、範囲]1.1〜d]における密度を有する沈殿留分(b2)に関し、範囲]1.1〜d]における密度を有する該留分中に存在する再利用可能な使用済ポリマー材料を収集するために、沈殿留分(b2)を、確実に除去すればよく、すなわち、沈殿留分(b2)に対して、留分(b1)とは別に、密度による水力分離工程による処理を行い、密度]dmin(n)〜dmax(n)]のグループによると、「n」は、1と回収対象のポリマー材料の種類の数との間の整数値である。
優先的には、工程(a)の水力分離媒質に対して与えられる密度dは、]1.100〜1.500]の範囲において選択される。
したがって、本発明の方法によると、破片化されたポリマー材料の混合物の形態の再利用可能なポリマー材料により形成される少なくとも1つの選択されたグループを予備濃縮し、抽出することが可能であり、そのグループ化条件は、使用済ポリマーの混合物から形成されている、後に除去される汚染物質の留分を依然として含んでいるグループに対して選択される密度範囲「dmin〜dmax」である。
本発明のこの同じ方法によると、有害混入物質の1つを構成する、特に、連続気泡発泡体により形成された、発泡ポリマーの留分を抽出することもできる。
本発明に係る方法の工程a)
本発明の主題である材料の混合物を処理するための方法によると、工程a)は、先に定義したような対象物の耐用期間終了時に該対象物の破砕残留物から出る混合物の形態の様々な破片化された材料の全てのフローを受ける。本発明に係る方法のこの工程a)は、水媒質において密度により分離する工程であり、水媒質の密度は、前記使用済ポリマー材料がグループに集結するための条件である密度範囲]dmin−dmax]から選択された値「d」に調整されており、形成される各グループは、それぞれ独自の密度範囲]dmin〜dmax]を有している。
したがって、dは、本発明に応じて定義された1.100と1.900との間(下限は含まない)の密度範囲において選択される。
したがって、工程(a)の水力分離媒質のために選択された密度値dは、再利用可能な使用済ポリマー材料の予備選択対象の第1グループの範囲]dmin〜dmax]の上限を構成し、したがって、dは、該グループの値dmaxへ統合され、その一方で、下限dminは、この第1グループの密度範囲に対して与えられる重要性に応じて、この予備選択を提供するために]0.850とd]との間において選択される。予備選択され、予備濃縮される再利用可能な使用済ポリマー材料のこの第1グループは、最高密度dの上清留分(a1)を形成する。
特定の場合、例えば、混合物中に存在する再利用可能な使用済ポリマー材料の予備濃縮と、それぞれ正確な密度区間]dmin〜dmax]によって特定される2つのグループの予備選択とを同時に実施することが望ましい場合、水力分離媒質の密度dを、(産業的実施においては)1.100に等しく選択し、これにより、dmin(1)=0.850からdmax(1)=1.100(下限は含まない)の範囲に亘る密度範囲のグループと、dmin(2)=1.100からdmax(2)=1.900(下限は含まない)の範囲に亘る密度の別のグループとを予備選択することが可能になる。
したがって、dmin(1)とdmax(1)との間(下限は含まない)にある密度区間の第1グループは、例えば、充填剤を含まない全てのポリスチレン(PS:1.05)、ポリプロピレン(PP:0.900〜0.910)、低密度ポリエチレン(LDPE:0.91〜0.94)、高密度ポリエチレン(HDPE:0.94〜0.96)、ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、充填剤を含む、または、充填剤を含まない、ポリアミドのうちの一部のポリアミド(PA:1.02〜1.15)、ABSのうちの大部分(約66%ABS:1.06〜1.12)、10%のタルク充填剤を有する全てのポリプロピレン(PP:10%タルク:0.97)、20%のタルク充填剤を有するポリプロピレン(PP:20%タルク:1.04)、コポリマーを含む。
密度区間dmin(2)〜dmax(2)(下限は含まない)の他のグループは、例えば、前記ポリアミドのうちの残りのポリアミド(1.13〜1.15)、前記ABSのうちの残りのABS、全てのアミノ樹脂(1.4)、ポリカーボネート(1.20)、非晶質および結晶質のPET(1.30〜1.40)、フェノール樹脂(1.25〜1.40)、可塑化PVC(1.20〜1.35)、硬質PVC(1.38〜1.40)、充填剤を含むPVC(1.4〜1.7)、30%タルク充填剤を含むPP(1.13)および40%タルク充填剤を含むPP(1.24)、コポリマーを含む。
破片化されたポリマー材料の混合物における予備濃縮され、予備選択されたグループの各々は、各再利用可能な使用済ポリマー材料を選択的分離により各グループから抽出するために、各グループの処理中は、後に除去される汚染物質の留分を依然として含んでいる。
他の特定の場合、例えば、混合物中に存在する再利用可能な使用済ポリマー材料の予備濃縮と、それぞれ正確な密度区間dmin〜dmaxによって特定される3つのグループの予備選択とを同時に実施することが望ましい場合、水力分離媒質の密度dを、例えば、1.250に等しくなるように選択することで、予備濃縮と、dmin(1)=0.850(下限は含まない)からdmax(1)=1.100の範囲に亘る密度区間の第1グループ、dmin(2)=1.100(下限は含まない)からdmax(2)=1.250の範囲に亘る密度区間の第2グループ、およびdmin(3)=1.250(下限は含まない)からdmax(3)=1.900の範囲に亘る密度区間の第3グループの予備選択とが可能になる。
他の特定の場合、例えば、混合物中に存在する再利用可能な使用済ポリマー材料の予備濃縮と、各グループについて密度区間dmin〜dmaxにより特定される4つのグループの予備選択とを同時に実施することが望ましい場合、水力分離媒質の密度dを、例えば、1.350に等しいように選択することで、予備濃縮と、dmin(1)=0.850(下限は含まない)からdmax(1)=1.100の範囲に亘る密度区間の第1グループ、dmin(2)=1.100(下限は含まない)からdmax(2)=1.250の範囲に亘る密度区間の第2グループ、dmin(3)=1.250(下限は含まない)からdmax(3)=1.350の範囲に亘る密度区間の第3グループ、およびdmin(4)=1.350(下限は含まない)からdmax(4)=1.900の範囲に亘る密度区間の第4グループの予備選択とが可能になる。
一般的に言えば、1.100と1.900との間(下限は含まない)のdの値の選択は、ユーザーが、つまり市場が必要とするリサイクルポリマー材料の種類に応じて、各グループについて密度区間dmin(n)〜dmax(n)に応じた予備選択により作成され、同時に予備濃縮される、混合物中の再利用可能な使用済ポリマーのグループに応じて行われる。
範囲]1.1〜1.9]の両端を含む密度範囲において本発明に係る分離閾値として選択された密度dの水力分離媒質は、水と、無機塩類(優先的には、ナトリウム、カリウムおよびマグネシウムの塩類)などの水溶性鉱物化合物、および/または、密度dについての分離閾値として選択された値に正確に達する正確に調整された量で水に懸濁させた粘土、炭酸カルシウム、もしくは粉末などの非常に小さな粒度分析寸法を有する、水に溶けないもしくは溶けにくい鉱物化合物とから形成されている。
優先的には、不溶性または溶けにくい鉱物化合物の粒子の、該化合物の粒子の100%についての粒度分析曲線は、5μm以下であり、このことは、全てのこれらの粒子が、範囲]0μm〜5μm](下限は含まない)における同等の直径を有していることを意味している。
優先的には、不溶性のまたは溶けにくい鉱物化合物の粒子の中位径は、範囲]0μm〜1μm](下限を含まない)にある。
第1の水力分離工程(a)から結果として生じ、破片化された材料の混合物のうち汚染物質の留分を少なくとも一部含む沈殿留分(a2)は、再利用対象の使用済ポリマー材料の留分を含んでいる可能性があり、dのために選択される値が1.1に近いほど、該ポリマー材料の留分の量はより多い。
本発明に係る方法の工程b)
この工程は、水媒質において工程a)から出た上清留分(a1)を分離することを含む。水媒質の密度は、1.1の値に正確に調整されている。
この留分(a1)は、1.1以下の密度を有し、超軽質および/または発泡した使用済合成ポリマー材料、破片化された形態の再利用対象使用済合成ポリマー材料、および汚染物質からなる上清留分(b1)と、範囲]1.1−d]にある密度を有し、再利用可能な使用済ポリマー材料および重い汚染物質を含む沈殿留分(2)とを産出する。
工程b)の水力分離媒質は、工程a)の水媒質の調製の際に使用されるのと同じ手段によって形成される。
本発明に係る方法の工程c)
本発明に係る方法の水媒質において分離工程b)から出た1.1以下の密度を有する再利用対象のポリマー材料の留分(b1)は、本発明に係る方法の工程c)へ導入される。該留分(b1)は、この再利用対象の使用済ポリマー材料に含有されている、接着している、または、集められた汚染物質を含んでいる。この工程c)は、この再利用可能なポリマー材料から、前記接着している、集められた、または含有されている全ての汚染物質を無くすために、再利用対象の使用済ポリマー材料に含まれる汚染物質が少なくとも網目から放出されるように、再利用対象の前記留分(b1)を細かく破砕することからなる。汚染物質の少なくとも網目放出を含むこの破砕工程により、最大寸法が一般的には5mmと50mmとの間、そして優先的には20mmと30mmとの間である、再利用対象のポリマー粒子を与える必要な細かい破片化が実施および実現される。
1.1(下限は含まない)とdとの間の密度を有する、再利用対象のポリマー材料の留分(b2)は、再利用対象の使用済ポリマー材料に接着している、集められた、または含有されている汚染物質とが分離され、再利用対象の使用済ポリマー粒子がサイズ分けされるように、留分(b1)とは別に、留分(b1)が受ける処理に匹敵する同じ手段により、工程c)において細かい破砕処理を受ける。
本発明に係る方法の工程c)の破砕は、当業者に公知の適切な破砕機において連続的に行われ得る。
本発明に係る方法の工程d)
細かく破砕する工程c)からの放出時に、再利用可能なポリマー材料と、破砕により放出され、除去しなければならない汚染物質とからなる、(c)において破砕された材料のフロー(b1)は、スクリーニングによる機械的分離および/またはガスフローによる空気分離の工程d)に入る。しかしながら、硬質汚染物質の破砕による放出は扱いにくい後続の分離状況を生じさせないにもかかわらず、同様のことは柔軟な材料、特に、破砕中に圧縮現象に曝される、つまり体積が減るポリマー発泡体には当てはまらない。細かく破砕する工程c)からの放出時に、圧縮された発泡体の粒子は、放置によりそれらの元の体積に戻る傾向を有しており、圧縮された発泡体の粒子は放出されるとすぐに、細かく破砕されたポリマー破片である再利用可能な硬質材料の形状因子とは異なる形状因子を採用する。
その上、本発明に係る方法の工程c)から出た細かく破砕された材料のフローは、可変乾燥状態を示す可能性があり、この状態は、工程c)から出る材料のフローが比較的乾燥しているか湿っているかに応じて、本発明に係る方法の最終工程d)に対して影響を有する可能性があり、乾燥状態と湿った状態との間の閾値水分レベルの閾値は、20重量%以下である。
工程c)から出る細かく破砕された材料のフローが比較的乾燥している場合、このフローの様々な超軽質、軽質、および重質留分の分離は、空気タイプでもよく、ガスフローの吹き出しおよび/または吸引によって機能する少なくとも1つの空気分離手段を有する空気分離ゾーンにおいて吸引および/または吹き出しによって行われてもよい。このゾーンは、被分離材料の混合物のための1つの入口と、除去対象の超軽質および/または発泡ポリマー材料の留分を抽出するための3つの出口とを有し、留分は、除去対象の汚染された重質材料と、再利用対象のポリマー材料により形成された留分とからなる。後者の留分は、本発明に係る方法から結果として生じる予備濃縮され、予備選択された再利用可能な材料のフローを構成し、優先的には、少なくとも約85重量%の再利用可能な材料と、15重量%以下の汚染物質とを含む。
本発明に係る方法の工程d)の空気分離ゾーンが単一の空気分離手段を備えている場合、この分離手段自体は、被分離材料を分離するための少なくとも2つの特定ゾーンを有している。これらの特定の空気分離ゾーンのうちの一方は、被分離材料の供給と、該被分離材料の流入フローの、該ゾーンへ導入される過程における、早期空気分離、および、除去対象の超軽質材料の留分のガスフローによる分離手段からの即時放出とを同時に可能にするゾーンであり、スクリーニング表面を有し、ガスフローにも曝される他方の特定空気分離ゾーンは、第1の特定ゾーンから出る重い汚染物質の留分と再利用可能な材料との混合物を処理し、このガスフローは、再利用可能な材料の留分を分離し、空気分離器からの出口へ運び、その一方で、重い汚染物質の留分は、再利用可能な留分から、重力によって分離され、適切な出口を通して空気分離手段から除去される。2つの特定の分離ゾーンを有するこのような空気分離手段すなわち空気分離器は、スクリーンと二重吸引部とを備える分離器/掃除機/測定器の組立部品からなるグループから選択されてもよい:この種の空気分離器は、例えばWestrup社により市販されている。
本発明に係る方法の工程d)の空気分離ゾーンが2つの空気分離手段で構成されている場合、したがって、これらの分離手段は、少なくとも超軽質および/または発泡した汚染物質と、重い汚染物質との留分の出口が第1空気分離手段に位置しているように、直列に搭載されている。
空気分離ゾーンにガスフローによる2つの空気分離手段が存在することに関する一変形例によると、工程c)から出る、汚染物質と再利用可能な材料との留分に分離される材料の流入フローを受ける第1空気分離手段は、このフローを2つの留分に処理し、その結果、超軽質材料の留分は、第1空気分離手段の上部において抽出され、その一方で、重い汚染物質と再利用対象材料との留分の混合物は、該空気分離手段の下部において抽出される。重い汚染物質と再利用対象材料との留分のこの混合物は、第2空気分離手段へ導入され、重い汚染物質の留分は、第2空気分離手段の下部において除去され、その一方で、再利用対象材料の留分は、工程d)から抽出され、汚染物質を除去する更なる工程を経てもよい。
空気分離ゾーンにガスフローによる2つの空気分離手段が存在することに関する他の変形例によると、工程c)から出る、汚染物質と再利用可能な材料との留分に分離される材料の流入フローを受ける第1分離手段は、このフローを2つの留分に処理し、その結果、重い汚染物質の留分は、該空気分離手段の下部において抽出され、その一方で、超軽質の汚染物質と再利用可能な材料との留分の混合物は、第1空気分離手段の上部において抽出される。超軽質汚染物質と再利用可能な材料との留分のこの混合物は、第2空気分離手段へ導入され、超軽質汚染物質の留分は、第2空気分離手段の上部において抽出され、その一方で、再利用可能な材料の留分は、該分離手段の下部において抽出される。
本発明に係る方法の工程d)において空気分離手段を1つ使用しようと複数使用しようと、熱可塑性または熱硬化性のポリマーを用いて製造される品物へ導入することを意図した有機充填剤を生成するために、空気分離ゾーンから抽出される超軽質汚染物質の留分は、スクリーンの網目の寸法よりも小さい寸法を有するポリマー粉末、糸および/もしくはフィルムおよび/もしくは織物の廃棄物、または小さな体積の発泡体などの材料から形成される留分を分離するため、ならびに、篩の網目を通過できない発泡体の全ての薄片を回収し、解糖、結合剤を添加した機械的凝集、もしくは低温破砕などの適切な作業によってこれらを再利用するために、超軽質汚染物質の最大寸法および/または形状因子に応じてスクリーニングにより分離する追加の工程を経てもよい。
工程c)から出る細かく破砕された材料のフローが比較的湿っている、つまり20重量%を上回る水を含有している場合、寸法スクリーニングによる、および/または、形状因子による機械的な分離を、被分離材料に、より詳しくは再利用可能な破片の形状に適合させた分離用測定網目を有する格子などのスクリーニング手段を備えるデバイスを用いて行ってもよい。
分離工程の性能に適合されたスクリーニング手段は、測定網目を有する回転ドラム、もしくは測定網目を有する振動格子が備えられたデバイス、または、分離用測定手段が備えられた任意の他のデバイスから選択されてもよい。測定網目の最大寸法は、一般的には30mm以下であり、優先的には1mmと10mmとの間である。
工程d)を実施する場合、測定スクリーニングによる機械的分離は、振動格子、または、わずかに傾斜した回転軸を有する回転ドラムなどの円筒形分離表面によるなど、測定網目を有するデバイスにより行われてもよい。分離のため表面の測定網目は、母線に沿って配置されたバーによって形成され、該表面の回転軸と同心状の回転構造に支持されている:測定網目は、2本のバーと2つの連続する円形構造とにより範囲が定められた自由空間により以下のように定義される:
小板の形状の再利用可能なポリマー留分だけが、2本のバーの間の距離よりも小さい最大寸法を有する最小限の汚染物質を運びながら、この自由空間を通過する。これらの汚染物質は、発泡体および木片などである。
再利用可能なポリマー留分の形状因子とは異なる形状因子を有する、または、2本のバーの間の距離に少なくとも等しい最大寸法を有する汚染物質の留分が、先述のバーと環状構造とにより形成される選別網目により留められる。このようにして除去されるこれらの汚染物質は、基本的には、発泡体、廃材、気泡ゴムおよびその他の材料などである。
スクリーニングおよび/または形状因子による機械的分離のこの工程により、ポリマー発泡体、ならびに、フィルムおよびポリマーの糸または木片などの他の汚染物質の大きな留分を少なくとも一部除去することができる。
スクリーニングおよび/または空気分離(d)によるこの機械分離の終了時に、工程(d)から抽出された予備濃縮され、予備選択された再利用可能なポリマー材料の留分(b1)は、本発明に係る方法の工程(e)へ入る。
工程(b)から出る、1.1とd(下限は含まない)との間の密度を有し、再利用可能な使用済ポリマー材料と、予備濃縮され、予備選択された、再利用対象の、再利用可能な使用済ポリマーの別のグループを構成する汚染物質とを含む留分(b2)は、留分(b1)と同じ工程(c)の細かい破砕と、工程(c)からの放出時に、スクリーニングおよび/または空気分離により機械的分離の工程(d)において、破砕により放出される再利用可能なポリマー材料と汚染物質との分離という同じ処理とを受けてもよく、除去対象の超軽質および/または発泡ポリマー材料を含まないこの留分(b2)は、優先的には、スクリーニングによる機械的分離により処理される、ということが理解される。
スクリーニングおよび/または空気分離(d)によるこの機械的分離の終了時に、工程(d)から抽出された、予備濃縮され、予備選択された再利用可能なポリマー材料の留分(b2)は、本発明に係る方法の工程(e)へ送られてもよいし、または、該材料の密度範囲は1.1〜dなので、工程(f)へ直接入ってもよい。
本発明に係る方法の工程e)
工程(c)における破砕と、工程(d)における機械的なおよび/または空気による分離とを行って、前記材料からポリマー発泡体と少なくとも部分的に他の汚染物質とを除去した後の、密度d(b1)≦1.1の材料のフロー(b1)を、工程(e)において、水をスプレーすることにより、または、強く撹拌しながらもしくは強く撹拌せずに水槽に浸けることにより、または、任意の他の手段により湿らせる。これは、「木」である混入物質の密度を上げて、後続の工程(f)において該混入物質を除去できるようにするためである。
工程(c)における破砕と、工程(d)における機械的または空気による分離との後に範囲]1.100−d]における密度d(b2)の材料のフロー(b2)は、湿らせる工程(e)を受けてもよいが、任意には工程(d)から工程(f)へ直接送られてもよく、工程(f)において、前記フローにおける「木」混入物質が除去される。
本発明に係る方法の工程f)
工程(f)は、工程(e)から出る材料の全てのフローを受ける。
本発明に係る方法の工程(f)は、水環境において密度により分離する工程であり、水環境の密度は、範囲]0.850<d(f1)≦1.100]における密度を有する予備濃縮され、予備選択されたポリマー材料と汚染物質とを含む上清留分(f1)と、稠密になった「木」混入物質を含む沈殿留分(f2)とを分離する1.100の値に調整されている。
水媒質におけるこの分離工程(f)の終了時に、本発明に係る処理方法により抽出された再利用可能なポリマー材料(f)の留分は、再利用対象のリサイクル合成ポリマーが優先的には少なくとも85重量%に達する再利用可能な材料の、予備濃縮され、予備選択された留分を構成している。
本発明に係る方法は、耐久性消費財の耐用期間終了時に該耐久性消費財の破砕による解体の結果として生じる材料の混合物において、リサイクルにより再利用可能な使用済ポリマー材料の予備濃縮と予備選択とを同時に行うために使用される。
互いに混じり合い、且つ、汚染物質に混じり合った様々な組成の使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループの本発明に係る同時の予備濃縮および予備選択のための方法は、耐用期間の終了した、例えば、自動車、家電装置、およびコンピュータ装置などの耐久性消費財の破砕による解体のための全てのシステムに確実に適している。
最終的に、本発明に係る方法は、まず、プラスチック技術の分野においてリサイクル対象の使用済ポリマー材料の予備濃縮および予備選択のために使用され得るし、組成が同種のリサイクル可能材料のフローの抽出に繋がる非常に選択的な分離方法を提供するためにも使用され得る。
本発明は、リサイクル可能な使用済ポリマーの同時の予備濃縮および予備選択の説明のために言及される実施例と、代表的フローチャート(図面参照)とによって、よりよく理解されるであろう。
実施例(図面参照):
自動車の耐用期間終了時に、鉄を含む金属部品があらかじめ取り除かれた該自動車の破砕残留物の破片化された流入フローを、本発明の方法に従って処理する。
20トン/時の流速を有する、本発明の方法に提供されるこのフローは、ポリマー材料、砂状の混合物、非鉄金属、および木を含み、10/20mmの網目によってスクリーニングされ、発泡体および砂状の鉱物などの非常に軽質材料を除去するために吸引される。
このフローは、本発明に係る方法において流入フローを構成する。
本方法の工程a)によると、供給フローは、1.400に調整された密度dを有する水力分離媒質へ入る。この密度d=1.400は、一部がタルク充填剤、ポリスチレン、ABS、ポリアミド、PVC、および他のポリマー、ならびに、コポリマーを含有するポリオレフィンを含む再利用可能な使用済ポリマーのグループと、汚染物質とのために選択された密度上限「dmax」を構成している。
最高密度1.400の上清留分(a1)は、充填剤を含むまたは含まないポリオレフィン(PP、LDPE、HDPE)、ポリスチレン(PS)、ABS、ポリアミド(PA)、アミノ樹脂、ポリカーボネート(PC)、非晶質および結晶質のPET、フェノール樹脂、可塑化PVCおよび硬質PVC、エチレン酢酸ビニル(EVA)、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、d=1.18のポリメチルメタクリレート(PMMA)、充填剤を含むまたは含まないポリウレタン(PU)から形成される。この上清留分(a1)は、約8トン/時の量である。
同様に、1.400を上回る密度の沈殿留分(a2)は、ポリマー材料を含み、このポリマー材料は、充填剤を含有するPVCと、除去対象の汚染物質とを主に含む。この沈殿留分(a2)は、一旦集められたら、この留分に存在する回収ポリマー材料、つまり、充填剤を含むPVCのための分離処理を受けてもよい。この沈殿留分(a2)は、約12トン/時の量である。
本方法の工程(b)によると:
工程(a)から出る上清留分(a1)は、この分離工程(b)に入り、1.100に調整された密度を有する水力分離媒質を用いて処理され、1.100以下の密度を有する上清留分(b1)と、]1.100〜1.400]の密度を有する沈殿留分(b2)とを産出する。
上清留分(b1)は、ポリプロピレン(PP:d=0.900〜0.910)、低密度ポリエチレン(LDPE:d=0.910〜0.940)、高密度ポリエチレン(HDPE:d=0.940-0.960)、ポリスチレン(PE:1.040)、ポリアミドのうちの一部のポリアミド(1.040〜1.150)、密度1.100以下の範囲の留分についてはABSのうちの一部のABS(1.060〜1.120)、密度1.100以下の範囲の留分については10%タルク充填剤を含むポリプロピレンの全て(PP:10%タルク:0.970)および20%タルク充填剤を含むポリプロピレンの全て(PP:20%タルク:1.040)を含む。この上清留分は、約4トン/時の量である。
同様に、]1.100−1.400]間における密度を有する沈殿留分(b2)は、再利用可能な使用済ポリマー材料を含み、この再利用可能な使用済ポリマー材料は、主に、1.100を上回る密度を有する留分については前記ポリアミドのうちの残りのポリアミド(PA:1.040-1.150)、1.100を上回る密度を有する前記ABSのうちの残りのABS(d:1.06〜1.12)、全てのアミノ樹脂(1.40)、ポリカーボネート(1.20)、非晶質および結晶質のPET(1.300〜1.400)、フェノール樹脂(1.25-1.40)、可塑化PVC(1.20-1.35)、硬質PVC(1.38-1.40)、30%のタルク充填剤を含有するポリプロピレン(1.13)および40%のタルク充填剤を含有するポリプロピレン(1.24)、ならびに除去対象の汚染物質である。この沈殿留分(b2)は、一旦集められたら、存在する再利用可能なポリマー材料の種類と同じだけ多くの、同種の組成を有するフローを得るために、この留分中に存在する再利用可能な使用済ポリマー材料を回収するための分離処理を受けてもよい。この沈殿留分(b2)は、約4トン/時の量である。
本方法の工程(c)によると:工程(b)から出る上清留分(b1)は、再利用対象の使用済ポリマー材料に含まれる、または該材料に集められた、または接着している汚染物質を放出する少なくとも網目に到達するように、この破砕工程(c)に入る。該留分(b1)に関して形成されたこの放出網目は、20mm〜30mmであった。
本方法の工程(d)によると:破砕工程(c)から出る、放出網目において破片化された後の留分(b1)は、この機械的分離工程に入る。この機械的分離工程において、留分(b1)に対して、まず、破砕工程中に形成された、放出網目の寸法よりも小さい寸法を有する軽質材料からなる留分を除去するための空気分離を行って、ポリマー粉末、糸、フィルム、および織物の廃棄物、ならびに、ポリマー発泡体の薄片などを除去することができる。その後、留分(b1)に、前記放出網目において破砕された使用済ポリマー破片により形成される再利用可能な硬質材料の最大寸法に応じて、形状因子によるスクリーニングを行って、ポリマー材料と、ポリマー発泡体、廃材および気泡ゴムなどにより形成される除去対象の汚染物質とが豊富である、収集対象の留分(d1)を形成する再利用可能なポリマー材料の前記破片を確実に分離する。
形状因子選別によりスクリーニングした後に収集された、再利用可能な使用済ポリマー材料が豊富な留分(d1)は、約5トン/時の量である。
混合物中において、空気分離によって除去される軽質材料と、形状因子によってスクリーニング時に除去される再利用可能なポリマー留分の形状因子とは異なる形状因子を有する汚染物質とを含む収集された留分(d2)は、工程(d)からの出口において除去される:この留分(d2)は、約0.5トン/時の量である。
本方法の工程(e)によると:工程(d)からの出口において集められた留分(d1)は、前記留分(d1)中に依然として存在する「木」混入物質の密度を上げ、本方法の最終工程(f)において該混入物質を除去できるように、この工程において、水によって湿らせられる。
本方法の工程(f)によると:工程(e)から出る留分(d1)の全ては、この工程(f)に入り、工程(f)において、留分(d1)は、1.100に調整された密度を有する水力分離媒質によって処理され、範囲]0.850-1.100]における密度を有する、リサイクル可能な使用済ポリマー材料が非常に豊富な、1.100以下の密度を有する上清留分(f1)と、除去される「木」混入物質の残留物を含む沈殿留分(f2)とを産出する。この留分(f1)は、約4トン/時の量である。
したがって、本発明の方法によると、これらの分離の終了時に、耐用期間の終了した耐久性消費財の破砕による解体から出る、プラスチック技術の分野においてリサイクル可能な、互いに混じり合い、且つ、混入物質と混じり合った様々な組成を有する使用済ポリマー材料の3つのグループを、同時の予備濃縮および予備選択によって形成することができる。
第1の予備濃縮され、予備選択されたグループは、沈殿留分(a2)により形成され、ただし、再利用可能な構成要素の密度は、1.400を上回り、基本的な構成要素は、充填剤を含有する再利用可能なPVCである。
第2の予備濃縮され、予備選択されたグループは、沈殿留分(b2)により形成され、ただし、再利用可能な構成要素の密度は、]1.100−1.400]の範囲にあり、基本的な構成要素は、ポリアミド、ABS、アミノ樹脂、ポリカーボネート、非晶質および結晶質のPET、可塑化および硬質のPVC、ならびに、タルク充填剤(30%−40%)を含むポリプロピレンである。
第3の予備濃縮され、予備選択されたグループは、上清留分(f1)により形成され、ただし、再利用可能な構成要素の密度は、]0.850−1.100]の範囲にあり、基本的な構成要素は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、ABS、および、充填剤を含むポリオレフィンである。
各グループのポリマー構成要素の各々は、組成が同種のリサイクル可能な使用済ポリマーの留分に応じて、例えば、欧州特許第0918606号明細書に記載の方法などの選択的分離方法によりこれらのグループを処理することによって、そのグループから抽出され得る。
したがって、本発明に係る方法により、耐用期間の終了した耐久性消費財の破砕による解体から出る、プラスチック技術の分野においてリサイクル可能な、互いに混じり合い、且つ、汚染物質に混じり合った様々な組成の再利用可能な使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループを同時に予備濃縮し、予備選択することができる。

Claims (22)

  1. 耐久性消費財の耐用期間終了時に前記耐久性消費財の破砕により生じる、プラスチック技術の分野においてリサイクル可能な少量の再利用可能な使用済ポリマー材料と、汚染物質とからなる、破片化された材料の混合物を処理する方法であり、
    前記混合物中に存在する前記汚染物質の一部除去により再利用され得る使用済ポリマー材料の混合物の予備濃縮と、
    耐久性消費財の耐用期間終了時に前記耐久性消費財の破砕による残留物から生じる破片材料の混合物の区間]0.850〜1.900]により範囲が定められる密度範囲内に位置する密度範囲]dmin〜dmax]により範囲が定められる再利用可能な使用済ポリマー材料の少なくとも1つのグループの前記混合物中における予備選択と
    を同時に行うことを含み、前記混合物は、
    合成ポリマー材料であり、様々な特性および/または組成および/または形状因子を有し、範囲]0.850〜1.900]における密度を有する、再利用可能な材料の留分と、
    鉱物材料および/または金属材料および/またはポリマー材料以外の有機材料および/または発泡状態の合成ポリマー材料、特に発泡体から形成された汚染物資の複数の留分とを含む方法であって、
    密度範囲]1.100〜1.900](下限は含まない)において選択される値dに調整された密度を有し、dは、予備選択対象の再利用可能な使用済ポリマーのグループのために選択された密度上限dmaxを構成し、その一方で、前記グループの密度下限dminは、]0.850とd]との間にある水媒質へ、dを上回る密度を有する再利用可能なポリマーのグループを形成する、予備濃縮され、予備選択される、再利用対象の使用済ポリマー材料と、汚染物質との前記混合物を導入し、前記混合物を、最高密度dの上清留分(a1)と、再利用対象の使用済ポリマー材料およびdを上回る密度を有する破片化された材料の前記混合物の汚染物質の留分の少なくとも一部を含む、前記方法により抽出される、沈殿留分(a2)とに分離する工程a)と、
    工程a)から出る前記上清留分(a1)を、1.100の値に調整された密度を有する水媒質において分離して、超軽質および/または発泡した使用済合成ポリマー材料の留分、破片化された形態の再利用対象の使用済合成ポリマー材料、および汚染物質からなる、1.100以下の密度を有する上清留分(b1)と、再利用可能な使用済ポリマー材料と重い汚染物質とを含み、予備濃縮され、予備選択され、再利用可能な使用済ポリマーの別のグループを構成し、]1.100とd]との間の密度を有する、再利用するための前記方法により抽出される沈殿留分(b2)とを産出する工程b)と、
    工程b)から出る再利用対象のポリマー材料の前記留分(b1)を、再利用対象のポリマー材料の前記留分の破片に含まれる、接着している、または、集められた前記汚染物質を放出する網目において破砕する工程c)と、
    破砕工程c)から出る再利用対象の合成ポリマー材料の前記留分を、前記破砕中に放出される汚染物質の留分(d2)と前記発泡したポリマー材料とを少なくとも部分的に、再利用対象の合成ポリマー材料の前記留分から除去するため、および、再利用可能な材料のグループに応じて予備濃縮され、予備選択され、混入物質を依然として含んでいる密度dmin=0.850(下限は含まない)と密度dmax=1.100とにより範囲が定められ、前記必要とされる混合物を構成する前記再利用可能な材料の留分(d1)を、再利用対象の合成ポリマー材料の前記留分から抽出するために、寸法スクリーニングにより、および/または、形状因子もしくは空気により機械的分離する行程d)と、
    存在する「木」混入物質の密度を上げるために、工程d)から出る前記留分を湿らせる工程e)と、
    工程e)から出る前記留分を、値1.100に調整された密度を有する水媒質において分離して、再利用対象の使用済合成ポリマー材料の上清留分(f1)と、前記「木」混入物質を主に含む沈殿留分(f2)とを産出し、前記上清留分は、密度dmin=0.850(下限は含まない)と密度dmax=1.100とにより範囲が定められる再利用可能な使用済合成ポリマー材料の、予備濃縮され、予備選択されるグループを形成する、存在するポリマーを前記ポリマーのリサイクルを目的として前記ポリマーの組成に従って細かく分離する方法のための原料を構成している工程f)と
    をこの順番で含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    最高密度dの前記留分(a1)は、「n」個のグループの分離可能同種ポリマー材料の混合物から形成され、
    各グループは、固有の密度]dmin(n)〜dmax(n)]を有し、
    「n」は、1と回収対象ポリマーの種類の数との間の整数値である
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    工程a)の、範囲]d〜1.900]における密度を有する前記沈殿留分(a2)を、確実に除去する
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記工程(a)の前記沈殿留分(a2)は、範囲]d〜1.900]における密度を有する前記留分に存在する前記再利用可能な使用済ポリマー材料を収集するために、密度]dmin(n)〜dmax(n)]のグループに応じて、前記留分(a1)とは別に、密度による分離工程によって再利用処理を受け、
    「n」は、1と回収対象のポリマーの種類の数との間の整数値である
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4の少なくとも1項に記載の方法において、
    工程(b)の、範囲]1.1〜d]における密度を有する前記沈殿留分(b2)を除去する
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜4の少なくとも1項に記載の方法において、
    前記沈殿留分(b2)は、範囲]1.1〜d]における密度を有する前記留分に存在する前記再利用可能な使用済ポリマー材料を収集するために、密度]dmin(n)〜dmax(n)]のグループに応じて、前記留分(b1)とは別に、密度による分離工程によって再利用処理を受け、
    「n」は、1と回収対象のポリマーの種類の数との間の整数値である
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6の少なくとも1項に記載の方法において、
    工程(a)の前記水力分離媒質に与えられる前記密度dは、優先的には、範囲]1.100〜1.500]において選択される
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7の少なくとも1項に記載の方法において、
    密度範囲]1.1〜1.9]における分離閾値として選択された密度dを有する前記水力分離媒質は、水と、非常に小さい粒度分析寸法を有する、正確に調整された量において前記密度dに対する前記分離閾値として選択された値に正確に達するために懸濁液にされる、水溶性鉱物化合物、および/または、水に溶けないもしくは溶け難い鉱物化合物とにより形成されている
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、
    前記可溶性鉱物化合物は、優先的にはナトリウム、カリウム、またはマグネシウムの塩類である
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項8に記載の方法において、
    水に溶けないまたは溶け難い前記鉱物化合物は、粉状粘土、または、粉状炭酸カルシウムである
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項8および10の少なくとも1項に記載の方法において、
    不溶性または溶けにくい前記鉱物化合物の粒子の粒度分析曲線は、範囲]0μm〜5μm]にある
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項8、10、および11の少なくとも1項に記載の方法において、
    不溶性または非常に溶けにくい前記鉱物化合物の粒子の中位径は、範囲]0μm〜1μm]にある
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項1〜12の少なくとも1項に記載の方法において、
    細かく破片化することにより前記汚染物質を放出する前記網目は、5mmと50mmとの間、そして、優先的には、20mmと30mmとの間の最大寸法を有する再利用対象のポリマーの粒子を与えるように選択されている
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項1〜13の少なくとも1項に記載の方法において、
    スクリーニングおよび/または形状因子による前記機械的分離は、30mm以下、そして優先的には1mmと10mmとの間の最大寸法を有するスクリーニング網目に応じて行われる
    ことを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、
    スクリーニングおよび/または形状因子による前記機械的分離は、振動格子デバイス、または、わずかに傾斜した回転軸を有する回転する円筒形分離表面を有するデバイスからなるグループより選択される、分離用測定網目を有するデバイスにおいて行われる
    ことを特徴とする方法。
  16. 請求項1〜13の少なくとも1項に記載の方法において、
    前記空気分離は、単一の空気分離手段を備える分離ゾーンにおける吸引および/または吹き出しにより行われ、
    前記分離手段自体は、被分離材料を分離するための少なくとも2つの特定ゾーンを有し、
    前記特定の空気分離ゾーンのうちの第1特定ゾーンは、被分離材料の供給と、前記被分離材料の流入フローの、前記ゾーンへ導入される過程における、早期空気分離、および、除去対象の超軽質材料の留分のガスフローによる前記分離手段からの即時放出とを同時に可能にするゾーンであり、
    スクリーニング表面が設けられ、ガスフローにも曝される他方の特定の空気分離ゾーンは、重い汚染物質の留分と前記第1特定ゾーンから出る再利用可能な材料との混合物を処理し、
    前記ガスフローは、再利用可能な材料の前記留分を分離し、これを、前記空気分離器の出口へ搬送し、
    その一方で、重い汚染物質の前記留分は、前記再利用可能な留分から重力によって分離され、前記空気分離手段から適切な出口を通って除去される
    ことを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、
    2つの特定の分離ゾーンを有する前記空気分離手段は、スクリーンと二重吸引部とを備える、分離器/掃除機/測定器の組立部品からなるグループから選択される
    ことを特徴とする方法。
  18. 請求項1〜16の少なくとも1項に記載の方法において、
    工程c)から出る前記再利用可能な材料は、直列に搭載された2つの空気分離手段における吸引または吹き出しによる空気分離を受ける
    ことを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、
    前記第1空気分離手段は、工程c)から出る汚染物質の留分と再利用可能な材料とに分離される材料の流入フローを受け、超軽質材料の留分が前記第1空気分離手段の上部において抽出され、その一方で、重い汚染物質の留分と再利用対象材料との混合物が前記空気分離手段の下部において抽出されるように、前記フローを2つの留分に処理し、
    前記混合物は、前記第2空気分離手段へ導入され、重い汚染物質の前記留分は、前記第2空気分離手段の下部において除去され、その一方で、再利用対象材料の前記留分は、工程d)から抽出されることを特徴とする方法。
  20. 請求項18に記載の方法において、
    第1空気分離手段は、工程c)から出る、汚染物質の留分と再利用可能な材料とに分離される材料の流入フローを受け、重い汚染物質の前記留分が前記空気分離手段の下部において抽出され、その一方で、超軽質汚染物質の前記留分と再利用可能な材料とからなる混合物が前記第1空気分離手段の下部において抽出されるように、前記フローを2つの留分に処理し、
    前記混合物は、前記第2空気分離手段へ導入され、超軽質汚染物質の前記留分は、第2空気分離手段の上部において除去され、その一方で、再利用可能な材料の前記留分は、前記空気分離手段の下部において抽出される
    ことを特徴とする方法。
  21. 請求項1〜20の少なくとも1項に記載の方法において、
    前記空気分離ゾーンから抽出される前記超軽質汚染物質の前記留分は、前記スクリーンの網目の寸法よりも小さい寸法を有する、ポリマー粉末、糸および/もしくはフィルムおよび/もしくは織物の廃棄物、または小さい体積の発泡体などの材料から形成される留分を分離するため、および、前記スクリーンの網目を通過できない発泡体の全ての薄片を回収して適切な作業により前記薄片を再利用するために、前記超軽質汚染物質の最大寸法および/または形状因子に応じて、スクリーニングによる追加の分離工程を受ける
    ことを特徴とする方法。
  22. 組成が同種のリサイクル可能なポリマー材料のフローを抽出するための選択的分離方法へ供給するための、請求項1〜21の少なくとも1項に記載のプラスチック技術の分野におけるリサイクル対象の使用済ポリマー材料の予備濃縮され、予備選択された留分の使用。
JP2013520176A 2010-07-19 2011-07-19 耐久消費財の耐用期間終了時の該耐久消費財の破砕廃棄物から出る再利用可能なポリマー材料の少なくとも1つのグループの同時の予備濃縮および予備選択 Active JP5841598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1003023 2010-07-19
FR1003023A FR2962665B1 (fr) 2010-07-19 2010-07-19 Pre-concentration et preselection simultanee d'au moins un groupe de materiaux polymeres valorisables provenant de dechets de broyage de biens durables en fin de vie
PCT/FR2011/000422 WO2012017139A1 (fr) 2010-07-19 2011-07-19 Pré-concentration et présélection simultanée d'au moins un groupe de matériaux polymères valorisables provenant de déchets de broyage de biens durables en fin de vie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535359A true JP2013535359A (ja) 2013-09-12
JP5841598B2 JP5841598B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=43486386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520176A Active JP5841598B2 (ja) 2010-07-19 2011-07-19 耐久消費財の耐用期間終了時の該耐久消費財の破砕廃棄物から出る再利用可能なポリマー材料の少なくとも1つのグループの同時の予備濃縮および予備選択

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9056403B2 (ja)
EP (1) EP2595784B1 (ja)
JP (1) JP5841598B2 (ja)
CN (1) CN103153566B (ja)
BR (1) BR112013001323B1 (ja)
CA (1) CA2805362C (ja)
ES (1) ES2575662T3 (ja)
FR (1) FR2962665B1 (ja)
MX (1) MX337298B (ja)
PT (1) PT2595784T (ja)
WO (1) WO2012017139A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2986719A3 (fr) * 2012-01-30 2013-08-16 Renault Sas Procede de tri de dechets en matieres plastiques contenant des fibres naturelles
AU2015260783B2 (en) * 2014-05-11 2019-11-28 Infimer Technologies Ltd. Method of separating waste material
US10233591B2 (en) 2014-09-19 2019-03-19 Entsorgafin S.P.A. Method and plant for pre-treating biomasses
WO2016181392A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Infimer Technologies Ltd. Production of biogas and/or ethanol from waste material
JP7470807B2 (ja) * 2020-02-10 2024-04-18 イーストマン ケミカル カンパニー 処理済廃プラスチック材料
MX2023001613A (es) * 2020-08-07 2023-03-22 Apk Ag Método de pretratamiento de plástico y reciclaje de plástico basado en disolvente.
EP4296028A1 (de) * 2022-06-24 2023-12-27 Bage Plastics GmbH Verfahren zur rückgewinnung von kunststoffen
WO2024129769A1 (en) * 2022-12-12 2024-06-20 Valerio Thomas A Methods and systems for high throughput separation and recovery of plastics from waste material
BE1031176B1 (fr) 2022-12-22 2024-07-22 Sa Comet Traitements Procédé de traitement de matières plastiques mélangées issues de résidus de broyage

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035956B1 (ja) * 1970-04-16 1975-11-20
JPH06190828A (ja) * 1992-10-19 1994-07-12 Davidson Textron Inc 水簸機を使用しての混合トリム廃棄材からのpvc及びウレタンフォームの回収方法
JPH0751626A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Hitachi Ltd 風力分別方法及び装置
JP2000198116A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Canon Inc 熱可塑性プラスチックの再生及びその利用
JP2001137739A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Hamada Heavy Industries Ltd 混合破砕廃棄プラスチックからの含塩素重合体の分別方法
JP2003225646A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Sharp Corp 廃棄物の再資源化方法
JP2003320532A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 自動車用内装材の樹脂材料分離方法
JP2006175740A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、プラスチック原料の製造方法、プラスチック成形体の製造方法、ならびにプラスチック原料、プラスチック成形体
JP2006205664A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hiroshima Recycle Center:Kk 混合廃プラスチック再生処理方法及び混合廃プラスチック再生処理装置
US20070138064A1 (en) * 2003-10-15 2007-06-21 Galloo Plastics (S.A.) Method for selectively separating used fragmented organic materials by means of dense aqueous suspensions
JP2010208085A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、ならびに、プラスチック原料、プラスチック部材およびそれらの製造方法
JP2011073408A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Kyowa Sangyo Kk 廃プラスチックの選別分離方法および選別分離設備

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0912310B1 (de) 1996-07-10 2001-11-07 SiCon GmbH Verfahren und anlage zur aufbereitung von mischkunststoffen
FR2751262B1 (fr) 1996-07-22 1998-09-11 Gp Sarl Procede et installation pour separer des materiaux polymeres, polystyrene et abs obtenus
US6024226A (en) 1997-06-05 2000-02-15 Olivier; Paul A. System and process for separating and recovering/recycling solid wastes and waste streams
FR2773736B1 (fr) * 1998-01-22 2000-05-26 Galloo Plastics Procede et installation pour separer toutes categories de materiaux polymeres
FR2841799B1 (fr) 2002-07-02 2004-09-03 Galloo Plastics Procede de preconcentration de materiaux organiques de synthese en provenance de dechets de broyage de biens durables arrives en fin de vie
US20050173310A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Plastics Reclaiming Technologies, Inc. Hydrogravity system and process for reclaiming and purifying a solid, multiple domain feedstock

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035956B1 (ja) * 1970-04-16 1975-11-20
JPH06190828A (ja) * 1992-10-19 1994-07-12 Davidson Textron Inc 水簸機を使用しての混合トリム廃棄材からのpvc及びウレタンフォームの回収方法
JPH0751626A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Hitachi Ltd 風力分別方法及び装置
JP2000198116A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Canon Inc 熱可塑性プラスチックの再生及びその利用
JP2001137739A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Hamada Heavy Industries Ltd 混合破砕廃棄プラスチックからの含塩素重合体の分別方法
JP2003225646A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Sharp Corp 廃棄物の再資源化方法
JP2003320532A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 自動車用内装材の樹脂材料分離方法
US20070138064A1 (en) * 2003-10-15 2007-06-21 Galloo Plastics (S.A.) Method for selectively separating used fragmented organic materials by means of dense aqueous suspensions
JP2006175740A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、プラスチック原料の製造方法、プラスチック成形体の製造方法、ならびにプラスチック原料、プラスチック成形体
JP2006205664A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hiroshima Recycle Center:Kk 混合廃プラスチック再生処理方法及び混合廃プラスチック再生処理装置
JP2010208085A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、ならびに、プラスチック原料、プラスチック部材およびそれらの製造方法
JP2011073408A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Kyowa Sangyo Kk 廃プラスチックの選別分離方法および選別分離設備

Also Published As

Publication number Publication date
FR2962665B1 (fr) 2012-07-27
US9056403B2 (en) 2015-06-16
CA2805362A1 (fr) 2012-02-09
CA2805362C (fr) 2018-09-25
WO2012017139A1 (fr) 2012-02-09
ES2575662T3 (es) 2016-06-30
EP2595784A1 (fr) 2013-05-29
MX2013000775A (es) 2013-07-05
BR112013001323A2 (pt) 2016-05-17
CN103153566B (zh) 2015-05-13
PT2595784T (pt) 2016-07-13
EP2595784B1 (fr) 2016-04-06
FR2962665A1 (fr) 2012-01-20
MX337298B (es) 2016-02-24
JP5841598B2 (ja) 2016-01-13
CN103153566A (zh) 2013-06-12
US20130181076A1 (en) 2013-07-18
BR112013001323B1 (pt) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841598B2 (ja) 耐久消費財の耐用期間終了時の該耐久消費財の破砕廃棄物から出る再利用可能なポリマー材料の少なくとも1つのグループの同時の予備濃縮および予備選択
CA2209381C (en) Process and plant for processing mixed plastics
US7635099B1 (en) Component recovery process
KR101785217B1 (ko) 매립된 가연성 쓰레기와 생활쓰레기를 연료화하기 위한 선별방법 및 선별시스템
JP2006505419A (ja) ブラスチックの多段階分離
IL129037A (en) A process for crumbling waste materials containing components that can be reused at least partially
JP2009072569A (ja) 使用済みカーペットのカーペット裏張りから表糸を分離して清浄化する方法およびそれにより製造された糸製品
JP2000510397A (ja) 回収可能な廃棄物を分別して処理するための方法および装置
US5908164A (en) Method and apparatus for separating and recovering fractional components of carpet
CN107344405A (zh) 一种生活垃圾中可塑塑料回收减容的方法
US7252251B2 (en) Method for preconcentration of organic synthetic materials derived from shredding of end-of-life durable goods
US20240025086A1 (en) Method and system for separating plastics from a waste stream
KR101665501B1 (ko) 폐차 잔재물 선별장치 및 이를 이용한 선별방법
KR100434799B1 (ko) 건설 폐기물의 재활용을 통한 재생 모래의 제조 방법 및그 장치
JP5964066B2 (ja) 混合廃プラスチックの再生処理方法
JP6985672B1 (ja) リサイクル材料の製造装置、廃棄物の比重選別処理装置
CA3192983A1 (en) Plastic recycling method for processing plastic waste
JP5478483B2 (ja) 混合処理物の選別処理システム
WO2024129769A1 (en) Methods and systems for high throughput separation and recovery of plastics from waste material
US20150136661A1 (en) Method and system for processing low grade shredder residue fines
KR20240033356A (ko) 폐기물로부터 고철을 선별하는 장치
Jody et al. Recovery and recycling of polymers from shredder residue.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250