JP2013535145A - ディジタル画像共有化向けディジタルカメラ - Google Patents

ディジタル画像共有化向けディジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2013535145A
JP2013535145A JP2013515496A JP2013515496A JP2013535145A JP 2013535145 A JP2013535145 A JP 2013535145A JP 2013515496 A JP2013515496 A JP 2013515496A JP 2013515496 A JP2013515496 A JP 2013515496A JP 2013535145 A JP2013535145 A JP 2013535145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
software
host computer
digital camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013515496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928455B2 (ja
JP2013535145A5 (ja
Inventor
フランク ウィリアム アームストロング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2013535145A publication Critical patent/JP2013535145A/ja
Publication of JP2013535145A5 publication Critical patent/JP2013535145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928455B2 publication Critical patent/JP5928455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • G06F9/4415Self describing peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

複数台のホストコンピュータ上でディジタル画像を共有させることが可能なディジタルカメラであって、撮影で得られたディジタル画像の格納、並びに複数台のホストコンピュータに対するディジタル画像共有化ソフトウェアのインストールに役立つインスタレイションソフトウェアの格納に使用されるメモリと、撮影で得られたディジタル画像のうち共有対象となるものの指定に使用されるユーザインタフェースと、ホストコンピュータと通信する通信インタフェースと、を備える。その通信インタフェースは、そのホストコンピュータ上に該当するディジタル画像共有化ソフトウェアをインストールできるよう、本カメラがホストコンピュータにとりデータ格納装置に見える第1論理プロトコルに従い動作させうる。ホストコンピュータ上でディジタル画像共有化ソフトウェアが実行されているときには、指定されているディジタル画像がディジタル画像共有化ソフトウェアによって自動的に共有化されるよう、本カメラがホストコンピュータにとり撮影装置に見える第2論理プロトコルが使用される。

Description

本発明は、ディジタル画像撮影が可能なディジタルカメラ、特に複数台のホストコンピュータにディジタル画像を転送して共有化するソフトウェアを自動的にインストールさせうるディジタルカメラに関する。
ディジタルカメラを使用し写真や動画を撮影・共有化する消費者や写真家がますます増えている。ディジタルカメラでは、一般に、1個又は複数個のCCD乃至CMOSイメージセンサで画像が撮影される。次いで、撮影済画像に対するディジタル処理でディジタル画像ファイルが生成され、そのファイルがカメラ内ディジタルメモリ例えばリムーバブルメモリカードに格納される。格納後は、そのディジタル画像ファイルをホストコンピュータに転送し、電子メール、ソーシャルネットワーキングサイト等を通じ共有化することができる。
そうしたディジタルカメラのなかには、共有対象にしたい撮影済ディジタル画像やその画像の宛先(共有先)を、ユーザインタフェース上でユーザが指定できるものがある。ユーザは、通常、ディジタル画像の共有先を1個又は複数個指定することができる。共有先としては、電子メールアドレス、画像共有サイト、ソーシャルネットワーキングサイト、ディジタルフォトフレーム等を指定することができる。こうした機能を活かすには、カメラ内にどのような共有先が登録されているかに応じファイル転送・共有化動作が自動実行されるよう、ホストコンピュータにディジタル画像共有化ソフトウェアをインストールしておけばよい。そのカメラをそのホストコンピュータに接続すると、そのカメラとディジタル画像共有化ソフトウェアとの協働でファイル転送・共有化動作が実行される。
米国特許第3971065号明細書 米国特許出願公開第2007/0024931号明細書 米国特許第6292218号明細書 米国特許第5668597号明細書 米国特許第6934056号明細書 米国特許第5652621号明細書 米国特許第4642678号明細書 米国特許第5493335号明細書 米国特許第5189511号明細書 米国特許第4774574号明細書 米国特許第7542077号明細書 米国特許第6192162号明細書 米国特許出願公開第2005/0191729号明細書
ただ、こうした協働には、ディジタルカメラの接続に先立ちホストコンピュータにディジタル画像共有化ソフトウェアがインストールされていなければならない、という原理的な短所がある。ディジタル画像共有化ソフトウェアのインストールには、一般に、ディジタルカメラに添付されているインストールディスクの使用かウェブサイトからのダウンロードが必要になる。
昨今は、ホストコンピュータに初めて接続されたときに写真共有化ソフトウェアのインストールを自動開始させる機能を備えたディジタルカメラも登場している。その代表例たるディジタルカメラはKodak(登録商標;以下注記省略)EasyShare(登録商標;以下注記省略)M530(商品名)である。この種のカメラでは、ホストコンピュータに対する写真共有化ソフトウェアのインストールを開始させた後に自カメラのコンフィギュレーションが然るべく改変され、自カメラからそのホストコンピュータへのディジタル画像転送が可能な接続モードで次回からそのホストコンピュータに接続されるようにしている。従って、このカメラを別のホストコンピュータに接続しても写真共有化ソフトウェアのインストールは自動開始されないので、インストール動作をユーザがマニュアルで起動させる必要があり、複数台のホストコンピュータで画像を共有化するのが面倒であった。こうしたことから、複数台のホストコンピュータに写真共有化ソフトウェアを自動的インストールできる便利な手法が必要とされている。
本発明に係るディジタルカメラは、複数台のホストコンピュータ上でディジタル画像を共有させることが可能なディジタルカメラであって、
イメージセンサと、
イメージセンサ上に光景の像を発現させる光学系と、
画像撮影動作の起動に使用される撮影用コントローラと、
撮影で得られたディジタル画像の格納、並びに複数台のホストコンピュータに対するディジタル画像共有化ソフトウェアのインストールに役立つインスタレイションソフトウェアの格納に使用されるメモリと、
撮影で得られたディジタル画像のうち共有対象となるものの指定に使用されるユーザインタフェースと、
本カメラがホストコンピュータにとりデータ格納装置に見える第1論理プロトコル及び本カメラがホストコンピュータにとり撮影装置に見える第2論理プロトコルを使用しホストコンピュータと通信する通信インタフェースと、
本カメラがホストコンピュータに接続されたときは、上記メモリ内のインスタレーションソフトウェアにアクセスして該当するディジタル画像共有化ソフトウェアを自分にインストールする動作をそのホストコンピュータが行えるよう、通信インタフェースに第1論理プロトコルを使用させる一方、該当するディジタル画像共有化ソフトウェアがホストコンピュータ上で実行されているときは、そのホストコンピュータから本カメラに送られてくるコマンド群に従い通信インタフェースでの使用プロトコルを第2論理プロトコルに切り替えた上で、共有対象に指定されているディジタル画像をそのホストコンピュータに転送させるプロセッサと、
を備える。
本発明には、該当するディジタル画像共有化ソフトウェアがインストールされていないホストコンピュータにディジタルカメラを接続したときにインスタレイションソフトウェアが実行されるため、ソフトウェアインストール用のCDを探すことなく、またインターネットからそのディジタル画像共有化ソフトウェアをマニュアルインストールする手間をかけることもなく、カメラユーザの意向に応じ迅速且つ容易にそのディジタル画像共有化ソフトウェアをインストールさせることができる、という長所がある。
本発明には、また、ディジタルカメラのコンフィギュレーション設定をマニュアルリセットすることなく、そのディジタル画像共有化ソフトウェアを複数台のホストコンピュータ上にインストールさせることができる、という長所がある。
本発明には、更に、そのディジタル画像共有化ソフトウェアに従い且つソフトウェアインストール中に示されるユーザの意向に応じ、ディジタルカメラにおける使用プロトコルが自動的に切り替わる構成を採りうる、という長所がある。
ディジタル写真システムの構成要素を示すブロック図である。 ディジタルカメラ内でディジタル画像の処理に使用される典型的な画像処理動作を示すフローチャートである。 本発明によるディジタル画像共有に関わるシステムレベル構成要素を示す上位概念的ブロック図である。 本発明に従いディジタルカメラからディジタル画像を転送して共有化する手順を示すフローチャートである。 ディジタルカメラ内の通信インタフェースにコンフィギュレーション設定を施す手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態のうち、概ねソフトウェアプログラムとして実施されるものについて詳細に説明する。本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)には自明な通り、そうしたソフトウェアと等価なものをハードウェアで実現することもできる。画像操作アルゴリズム及びシステムは周知であるので、以下の説明では、本発明に係るシステム及び方法を構成し又はそれと直に連携するアルゴリズム及びシステムに的を絞っている。そうしたアルゴリズム及びシステムの別例や、関連する画像信号の生成乃至処理用ハードウェア乃至ソフトウェアについては、本件技術分野で既知のシステム、アルゴリズム、部材及び要素から選択できるので、具体的な図示や説明を省略する。本発明のシステムに関する以下の説明を参照すれば、本発明の実施に役立つが具体的な図示、示唆及び説明を欠くソフトウェアも、従来技術やいわゆる当業者の常識に従い実現することができよう。
また、本発明に係る方法を実行するためのコンピュータプログラムは、磁気ディスク(例.ハードディスク,フロッピーディスク)、磁気テープ等の磁気記録媒体、光ディスク、光テープ、機械可読バーコード等の光記録媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)等の固体電子記憶デバイスをはじめとするコンピュータ可読記録媒体、即ち本発明に係る方法が体現されるよう1台又は複数台のコンピュータを制御するコンピュータプログラムの格納に使用可能な諸有形デバイス乃至媒体に格納することができる。
本発明は、本願記載の実施形態同士を組み合わせた構成をも包含する。「具体例」等との記載があるなら、その構成は本発明の実施形態のうち少なくとも1個で採用されうるものである。ある個所で「一実施形態」「具体例」と称したものと別の個所で「一実施形態」「具体例」と称したものとが同一であるとは限らない。反面、明示のある場合やいわゆる当業者にとり自明な場合以外はそれらが相互排他的な関係になるとも限らない。「方法」「諸方法」等といった単複の別には要旨限定的な意味合いはない。語「又は」は、明示がある場合や文脈上当然な場合を除き非排他的な意味合いで使用されているので、その点に留意されたい。
イメージングデバイス、それに付随する信号取得/処理回路、ディスプレイ等を備えたディジタルカメラは周知であるので、以下の説明では本発明に係る方法及び装置を構成し又はそれと直に連携する要素に的を絞ることにする。本願にて具体的に図示、説明されていない要素は本件技術分野で既知のものから選べばよい。説明してある実施形態のうち一部はソフトウェアの形態を採っている。本発明のシステムに関する以下の説明を参照すれば、本発明の実施に役立つが具体的な図示、示唆及び説明を欠くソフトウェアも、従来技術やいわゆる当業者の常識に従い実現することができよう。
ディジタルカメラに関する以下の説明はいわゆる当業者にとり理解しやすいものであろう。自明な通り、これから説明する構成にはコスト低減、機能追加、カメラ性能向上等を目的とし様々な変形を施すことが可能である。
図1に、本発明の一実施形態に係るディジタルカメラ10を有するディジタル写真システムのブロック構成を示す。好ましくも、このカメラ10は電池駆動式でその携帯が可能であり、小型であるため撮影時や画像リビュー時にユーザが容易に手に持つことができる。カメラ10による撮影で得られたディジタル画像はファイル化され画像メモリ30内に格納される。なお、本願では、「ディジタル画像」「ディジタル画像ファイル」等の語を、スチル画像かビデオ画像かを問わず種々のディジタル画像乃至そのファイルを包含する意味で使用している。
本実施形態のディジタルカメラ10はビデオ撮影機能及びスチル撮影機能を併有している。このカメラ10に他の機能、例えばディジタル音楽プレーヤ(例.MP3プレーヤ)、携帯電話、GPS受信機、携帯情報端末(PDA)等の機能を持たせることもできる。
ディジタルカメラ10にはレンズ4及びそれに付随する可調絞り及び可調シャッタ6が備わっている。本実施形態ではレンズ4がズームレンズであり、それを制御する手段としてズーム/合焦モータドライバ8が設けられている。レンズ4は図示しない光景からの光をイメージセンサ14上、具体的には単一チップ型のカラーCCDイメージセンサやカラーCMOSイメージセンサの上に合焦させる。このレンズ4は、センサ14上に光景の像を発生させうる光学系の一種である。本発明は、このほか、固定焦点長レンズを有しその焦点が可変又は固定の光学系を使用する形態でも実施することができる。
イメージセンサ14の出力はアナログ信号プロセッサ(ASP)及びアナログディジタル(A/D)コンバータ16にてディジタルデータに変換されバッファメモリ18内に一時的に格納される。メモリ18内に一時格納された画像データはファームウェアメモリ28内の埋込ソフトウェアプログラム、例えばファームウェアに従いプロセッサ20によって操作される。本実施形態では、ソフトウェアプログラムを恒久的に保持するROM型のメモリ28が使用されているが、その内容修正が可能なメモリ例えばフラッシュEPROMをメモリ28として使用する形態でも、本発明を実施することができる。後者なら、有線インタフェース38やワイヤレスモデム50を介し外部装置を接続し、その接続を通じメモリ28内のソフトウェアプログラムを更新することや、イメージセンサ校正データ、ユーザ設定データ等、カメラ電源オフ時でも失いたくないデータの格納にメモリ28を使用することができる。また、図示しないが、本実施形態ではプロセッサ20にプログラムメモリが付設されており、メモリ28内のソフトウェアプログラムはそこにコピーされた上でプロセッサ20により実行される。
ご理解頂ける通り、このプロセッサ20には様々な機能が備わっている。それらの機能の実現には、1個又は複数個のプログラマブルプロセッサ例えばディジタル信号プロセッサ(DSP)、1個又は複数個のカスタム回路例えばディジタルカメラ向けカスタム集積回路(IC)、それらプログラマブルプロセッサ及びカスタム回路の組合せ等を使用することができる。同じくご理解頂ける通り、図1に示した諸部材の一部又は全てを共通データバス経由でプロセッサ20に接続することもできる。例えば、プロセッサ20、バッファメモリ18、画像メモリ30及びファームウェアメモリ28の間を共通データバスで接続する構成にするとよい。
処理された画像データは画像メモリ30内に格納される。自明な通り、このメモリ30は、リムーバブルフラッシュメモリカード、内蔵フラッシュメモリチップ、磁気メモリ、光学メモリ等をはじめ、いわゆる当業者にとり既知の諸形態を採りうる。メモリ30を、内蔵フラッシュメモリチップ,リムーバブルフラッシュメモリカード対応標準インタフェース併有型の構成にしてもよい。メモリカードとしてはセキュアディジタル(SD(登録商標;以下注記省略))カード、マイクロSDカード、コンパクトフラッシュ(CF(登録商標))カード、マルチメディアカード(MMC)、xD(登録商標)カード、メモリスティック等を使用することができる。
また、イメージセンサ14は、ASP及びA/Dコンバータ16の動作に同期するよう、タイミング発生器12に発する種々のクロック信号例えばローセレクト信号や画素セレクト信号に従い制御される。この例ではセンサ14のサイズが12.4メガ画素(4088×3040画素)であるので、約4000×3000画素のスチル画像データを生成することができる。また、通例に倣いセンサ14上に色フィルタアレイ(CFA)が重畳され、その色が異なる画素群が混在する画素アレイが形成されているので、このセンサ14でカラー画像を得ることができる。その画素アレイにおける画素色配列は様々なパターンを採りうる。その一例は、本願出願人を譲受人とする特許文献1(発明者:Bayer,名称:カラーイメージングアレイ(Color imaging array),この参照を以てその内容を本願に繰り入れる)に記載の如く、周知のベイヤCFAが形成される画素色配列パターンである。別例としては、本願出願人を譲受人とする特許文献2(発明者:Compton及びHamilton,出願日:2007年2月1日,名称:高光感度イメージセンサ(Image Sensor with Improved Light Sensitivity),この参照を以てその内容を本願に繰り入れる)に記載の画素色配列パターンがある。これらはいずれも例であり、画素色配列パターンとして使用可能なパターンは多様である。
ご理解頂けるように、これらイメージセンサ14、タイミング発生器12並びにASP及びA/Dコンバータ16は、互いに別々のICとして製造することも、CMOSイメージセンサでの通例に倣い単一のICとして製造することも可能である。そうしたICに、図1に示した機能、例えばプロセッサ20によって担われている機能の一部を担わせることもできる。
タイミング発生器12によるイメージセンサ14の駆動モードとしては、まず、低解像度画像データのモーション付時系列が生じる第1モードがある。ビデオ画像撮影時やスチル撮影に先立つプリビュー・構図検討時には、1280×720画素のHD(登録商標)解像度画像データ、640×480画素のVGA解像度画像データ等、センサ14の解像度に比べかなりカラム数及びロー数が少ないセンサ画像データがこのモード下で生成される。
プリビュー向けのセンサ画像データには、同色隣接画素間で画素値を結合させる処理、一部画素値を無視する処理、ある色について画素値同士を結合させる一方他の色について画素値を無視する処理等が施されうる。本願出願人を譲受人とする特許文献3(発明者:Parulski, et al.,名称:ビデオ画像プリビュー中にスチル撮影を開始する電子カメラ(Electronic Camera for Initiating Capture of Still Images while Previewing Motion Images),この参照を以てその内容を本願に繰り入れる)に記載の処理を施すようにしてもよい。
タイミング発生器12によるイメージセンサ14の駆動モードとしては、次に、高解像度スチル画像データが生じる第2モードがある。その結果生じる最終的なセンサ画像データは、例えば4000×3000画素の解像度を有する12メガ画素の高解像度画像データである。光景輝度が高い場合はセンサ14内諸画素の画素値が最終画像データとして使用されるが、光景輝度が低い場合は信号強度ひいてはセンサ14のISO(登録商標;以下注記省略)速度を増強すべくセンサ14内類色画素間で画素値をビニング(結合)したものが最終画像データとして使用される。
プロセッサ20は、その際、焦点長設定が適正になり光景からの光がイメージセンサ14上に合焦するよう制御信号を発してズーム/合焦モータドライバ8を制御する。センサ14の露光レベルは、可調絞り及び可調シャッタ6によるf/ナンバー及び露光時間の制御、タイミング発生器12によるセンサ14の露光周期の制御、並びにASP及びA/Dコンバータ16による利得設定即ちISO速度設定の制御によって制御される。プロセッサ20は光景を照らすべくフラッシュ2も制御する。
上掲の第1モードでは、本願出願人を譲受人とする特許文献4(発明者:Parulski et al.,名称:プログレッシブスキャンイメージセンサ上に画像を高速自動合焦させる電子カメラ(Electronic Camera with Rapid Automatic Focus of an Image upon a Progressive Scan Image Sensor))記載の通り、ディジタルカメラ10のレンズ4をスルーザレンズ方式で自動合焦させることができる。これは、ズーム/合焦モータドライバ8を用いレンズ4の焦点位置を至近焦点位置から無限遠焦点位置に至る範囲内で様々に変化させつつ、イメージセンサ14で撮影された画像の中央領域でシャープネス値がピークを呈する焦点位置即ち最善焦点位置を、プロセッサ20にて判別することで実行される。この最善焦点位置に対応する焦点距離は、適切な光景モードの自動設定等を含め幾通りかの目的で事後使用できることから、他のレンズ設定情報及びカメラ設定情報と共に画像ファイル内にメタデータとして格納される。
プロセッサ20は、ディスプレイメモリ36内に一時格納されていた低解像度カラー画像や作成したメニューを表示画面32上に表示させる。この画面32は能動マトリクスカラー液晶ディスプレイ(LCD)のそれであるが、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイをはじめ他種ディスプレイのそれを使用することもできる。ディジタルカメラ10からのビデオ画像出力信号は、ビデオインタフェース44を介しビデオディスプレイ46、具体的にはフラットパネルHDTVディスプレイに供給される。ビデオ撮影モードやプリビューモードでは、バッファメモリ18から読み込まれたディジタル画像データがプロセッサ20によって操作され、一連のモーションプリビュー画像が画面32上に原則としてカラーで表示される。画像表示モードでは、画像メモリ30内に格納されているディジタル画像ファイル内の画像データに基づき画面32上に画像が表示される。
その表示画面32上には、ユーザ用コントローラ34を介したユーザ入力で操作可能なグラフィカルユーザインタフェースが表示される。コントローラ34は、ビデオ撮影モード、スチル撮影モード、画像表示モード等をはじめとする諸カメラモードの設定や、スチル撮影開始、ビデオ記録開始等の指示に使用される。本実施形態では、コントローラ34の一種たるシャッタボタンをユーザが半押しすると上掲の第1モードに移行してスチル画像のプリビューが可能となり、全押しすると第2モードに移行してスチル撮影が実行される。コントローラ34は、更に、ディジタルカメラ10への電源投入、レンズ4の操作及び撮影プロセスの起動にも使用される。コントローラ34は、ボタン、ロッカスイッチ、ジョイスティック、ロータリダイアル、その任意の組合せ等のほか、画面32に重畳されたタッチスクリーン等の形態を採りうる。ステータスディスプレイや画像ディスプレイを幾つか追加することもできる。
ユーザ用コントローラ34を用いカメラをタイマモードに設定することもできる。タイマモードでは、ユーザがシャッタボタンを全押しした後、若干の遅延時間例えば10secを経た後、プロセッサ20によるスチル撮影が開始される。
プロセッサ20には、更に、マイクロホン24から音声信号を受け取りスピーカ26に音声信号を供給するオーディオコーデック22が接続されている。これらの部材は、オーディオトラックの記録・再生時だけでなく、ビデオ画像時系列、スチル画像等の記録・再生にも使用可能である。ディジタルカメラ10をカメラ付携帯電話等の多機能デバイスとして構成し、マイクロホン24及びスピーカ26を通話手段として使用することも可能である。
本実施形態ではスピーカ26がユーザインタフェースの一部としても使用される。具体的には、ユーザ用コントローラ34が操作されたことや、特定のモードが指定されたことが、スピーカ26に発する種々の可聴信号で通知される。本実施形態では、更にマイクロホン24、オーディオコーデック22及びプロセッサ20を用い音声認識が実行される。従って、ユーザは、コントローラ34の操作ではなく音声コマンドによってプロセッサ20に入力することができる。スピーカ26は、更に、電話コールの到来をユーザに通知する手段等としても使用される。この通知には、ファームウェアメモリ28内に格納されている標準的なリングトーンが使用される。ワイヤレスネットワーク58経由で画像メモリ30内にカスタムリングトーンをダウンロード済であれば、そのカスタムリングトーンを使用することもできる。更に、図示しないが、電話コールの到来をサイレントモード即ち非可聴モードで通知できるよう振動デバイスを設けてもよい。
プロセッサ20は、また、イメージセンサ14から得られる画像データに更なる処理を施してsRGB(登録商標)画像データに変換し、それを圧縮して最終的な画像ファイル、例えば周知のExif(登録商標;以下注記省略)−JPEG形式による画像ファイルを生成して画像メモリ30内に格納する。
ディジタルカメラ10は、有線インタフェース38を介しインタフェース/充電器48、ひいては家庭内又は事務所内のデスクトップ乃至ポータブルコンピュータたるホストコンピュータ40に接続することが可能である。この例では、そのインタフェース38として周知のUSB2.0インタフェース仕様に適合するものが使用されている。そのため、インタフェース/充電器48からインタフェース38を介し図示しないカメラ10内二次電池群へと電力を供給することができる。
ディジタルカメラ10は、また、ワイヤレスモデム50を介し無線周波数帯52経由でワイヤレスネットワーク58に接続することが可能である。モデム50が準拠する無線インタフェースプロトコルは、例えば、周知のBluetooth(登録商標)無線インタフェース、周知のIEEE802.11無線インタフェース等である。ホストコンピュータ40に届いた画像は、そこからインターネット70経由で共有先72、例えば相応の電子メールアドレス、画像共有サイト(例.KodakEasyShareギャラリ)、ソーシャルネットワーキングサイト(例.Facebook(登録商標))、ディジタルフォトフレーム、携帯電話向けマルチメディアメッセージングサービス、印刷サービス等に送って共有化することができる。コンピュータ40に格納されている画像や共有先72に送られた画像には、図示しない他種装置からもアクセスすることができる。共有先72は、ユーザ用コントローラ34を用いユーザが指定することが可能である。ユーザは、通常、カメラ10で撮影されその画像メモリ30内に格納されたディジタル画像1枚毎に、その画像向けの共有先72を1個又は複数個指定することができる。
本発明は、ワイヤレスモデム50がワイヤレスリンク等の無線周波数リンクを介し図示しない携帯電話網例えば3GSM(登録商標)網に接続し、ディジタルカメラ10内のディジタル画像ファイルをインターネット70上に送出する形態でも実施することができる。送出されたディジタル画像ファイルはホストコンピュータ40や共有先72で受信される。
ディジタルカメラ10は、更にインスタレイションソフトウェアメモリ31を備えており、その上にはインスタレイションソフトウェア、即ち本発明に従いホストコンピュータ40上にディジタル画像共有化ソフトウェアをインストールする際使用されるソフトウェア又はその一部が格納されている。後に詳述する通り、このメモリ31は、カメラ10をホストコンピュータ40に初めて接続したときに、そのコンピュータ40からはCD−ROMに見えるように構成されている。
図2に、イメージセンサ14からASP及びA/Dコンバータ16を経て供給される色センサデータ100を対象に、図1に示したディジタルカメラ10内のプロセッサ20が実行する画像処理動作の一例フローを示す。この例では、表示画面32上のメニューに従いユーザ用コントローラ34の操作で与えうるユーザ設定175、ひいてはそのユーザ設定175により定まる処理パラメタ群に基づき、個々のディジタル画像に係る色センサデータ100がプロセッサ20上で操作される。
白バランスステップ95では、ASP及びA/Dコンバータ16でディジタル化された色センサデータ100が操作される。この例では、その処理に、本願出願人を譲受人とする特許文献11(発明者:Miki,名称:白バランス調整装置及び色識別装置(White balance adjustment device and color identification device))記載の手法が使用される。その白バランス調整のもととなる白バランス設定90は、ユーザによるマニュアル設定やカメラ内自動設定で与えることができる。
次のノイズ低減ステップ105では、イメージセンサ14由来のノイズを低減する操作がそのカラー画像データに施される。この例では、その処理に、本願出願人を譲受人とする特許文献5(発明者:Gindele et al.,名称:可変ノイズ低減カーネルを用いた粗分布カラーディジタル画像のノイズ低減及び補間(Noise cleaning and interpolating sparsely populated color digital image using a variable noise cleaning kernel))記載の手法が使用される。ノイズ低減度合いをISO設定110に応じ調整することで、ISO露光指数設定が大きいほどフィルタリングの度合いが強まるようにすることができる。
デモザイクステップ115では、更に、個々の画素位置にレッド、グリーン及びブルー(RGB)各色画像データ値を付与する操作がそのカラー画像データに施される。この例では、CFA補間アルゴリズム即ちデベイヤリングアルゴリズムとして周知のアルゴリズムがステップ115の実行に使用される。その一例は、本願出願人を譲受人とする特許文献6(発明者:Adams et al.,名称:単一センサ色電子カメラにおける適応色平面補間(Adaptive color plane interpolation in single sensor color electronic camera))に記載のルミナンスCFA補間法である。別例としては、本願出願人を譲受人とする特許文献7(発明者:Cok,名称:標本化カラー画像信号のクロミナンス値補間に使用される信号処理方法及び装置(Signal processing method and apparatus for producing interpolated chrominance values in a sampled color image signal))に記載のクロミナンスCFA補間法がある。
また、この例では、幾通りかある画素解像度のうちユーザが指定した解像度に従い、本カメラ内で生じる画像ファイルのサイズを抑えることができる。指定できる画素解像度は、例えば、本願出願人を譲受人とする特許文献8(発明者:Parulski et al.,名称:画像記録サイズをユーザが指定できる単一センサ型カラーカメラ(Single sensor color camera with user selectable image record size))の記載に従い提示される。ユーザは、それに応じた選択によって、解像モード設定120をフルサイズ(例.3000×2000画素)、ミディアムサイズ(例.1500×1000画素)又はスモールサイズ(750×500画素)にすることができる。
色補正ステップ125ではカラー画像データに色補正が施される。この例では、その色補正の実行に当たり、本願出願人を譲受人とする特許文献9(発明者:Parulski et al.,名称:電子カメラから得られるハードコピー画像の色表現を改善する方法及び装置(Method and apparatus for improving the color rendition of hardcopy images from electronic cameras))に記載の3×3線形空間色補正行列が使用される。また、この例では、本カメラ10内のファームウェアメモリ28に幾通りかの色行列係数を格納することで、幾通りかのユーザ可選択色モードが準備されている。具体的には、色モードが4通り準備されているので、色モード設定130に従い次に示す色補正行列
設定1(通常色再現)
Figure 2013535145
設定2(高彩度色再現)
Figure 2013535145
設定3(低彩度色再現)
Figure 2013535145
設定4(モノクローム)
Figure 2013535145
のうち対応するものが使用されることとなる。
三次元ルックアップテーブルを用い色補正ステップ125を実行するようにしてもよい。
階調スケール補正ステップ135でもカラー画像データが操作される。この例では、先に示した特許文献9に記載の一次元ルックアップテーブルを用いステップ135が実行される。また、本カメラ10内のファームウェアメモリ28には、その階調スケール補正用ルックアップテーブルが複数個格納されている。具体的には、通常コントラスト、高コントラスト及び低コントラストの各コントラストに係る階調スケール補正曲線が格納されている。プロセッサ20は、それら階調スケール補正用ルックアップテーブルのうちいずれをステップ135にて用いるべきかを、ユーザが与えたコントラスト設定140に従い判別する。
画像シャープ化ステップ145でもカラー画像データが操作される。この例では、本願出願人を譲受人とする特許文献12(発明者:Hamilton et al.,名称:カラーディジタル画像のエッジ強調(Edge enhancing colored digital images))に記載の手法がその操作に使用される。また、この例では、通常シャープネス設定、高シャープネス設定及び低シャープネス設定を含め幾通りかあるシャープネス設定のうちいずれかをユーザが指定することができる。プロセッサ20は、本カメラ10のユーザから与えられたシャープネス設定150に対応するエッジブースト逓倍係数、具体的には2.0(高シャープネス時)、1.0(通常シャープネス時)又は0.5(低シャープネス時)を使用する。
画像圧縮ステップ155でもカラー画像データが操作される。この例では、本願出願人を譲受人とする特許文献10(発明者:Daly et al.,名称:適応ブロック変換画像符号化方法及び装置(Adaptive block transform image coding method and apparatus))に記載の手法がステップ155にて使用される。また、この例では、幾通りかのある圧縮設定のうちいずれかをユーザが指定することができる。本カメラ10内のファームウェアメモリ28には、そのための量子化テーブルが複数個、具体的には3個格納されている。本カメラ10内の画像メモリ30に圧縮状態で格納されるディジタル画像ファイル180の平均ファイルサイズや品質レベルは、その量子化テーブルによって左右される。プロセッサ20は、それら量子化テーブルのうちいずれをステップ155にて用いるべきかを、ユーザが与えた圧縮モード設定160に従い且つ画像毎に判別する。
ファイル生成ステップ165では、圧縮されたカラー画像データがディジタル画像ファイル180内に格納される。そのファイル180内には幾種類かのメタデータ170が組み込まれる。メタデータ170とは、撮影に使用されたカメラの機種、画像のサイズ、画像撮影の日時、各種カメラ設定(レンズの焦点長、露光時間、レンズのf/ナンバー、カメラフラッシュの発光有無等)をはじめ、そのディジタル画像に関連する種々の情報のことである。これらのメタデータ170は、いずれも、例えば周知のExif−JPEG形式スチル画像ファイル内に標準的なタグで組み込まれる。本発明を好適に実施するには、カメラ設定185についての情報をそのメタデータ170に含めるのが望ましい。
図3に、本発明によるディジタル画像共有に関わるシステムレベル構成要素群の上位概念的ブロック構成を示す。このシステムは、ディジタルカメラ10、ホストコンピュータ40及びインターネット70で構成されている。そのカメラ10が本発明に従い構成されているので、ソフトウェアインストールディスクを使用することもウェブサイトからそのソフトウェア206をマニュアルでダウンロードすることもなく、任意のコンピュータ40上にディジタル画像共有化ソフトウェア206をインストールさせることができる。従って、本カメラ10のユーザは、ディジタルスチル画像やディジタルビデオといったディジタル画像を、自分の手許から任意のコンピュータ40へと難なく転送して共有化することができる。
そのインストールに際し、ソフトウェア206は然るべきコンフィギュレーション設定を受け、本カメラ10のユーザによって指定されたことがある共有先72間でディジタル画像が共有される状態となる。例えば、電子メールアドレス、画像共有サイト、ソーシャルネットワーキングサイト、ディジタルフォトフレーム、携帯電話向けマルチメディアメッセージングサービス、印刷サービス等、指定されている様々な共有先72間で諸ディジタル画像が共有される状態になる。
この機能を実現するため、本カメラ10には、複数通りの論理プロトコルでホストコンピュータ40に対峙する手段が設けられている。本カメラ10内の通信インタフェース212がそれである。このインタフェース212は図1中の有線インタフェース38等に相当する。本発明は、USB準拠のインタフェース38で好適に実施することができる。本件技術分野で既知の他種有線インタフェースも使用することができる。無線USBインタフェース等の無線インタフェースもインタフェース212として使用することができる。
この通信インタフェース212は、ホストコンピュータ40にとり本カメラ10がデータ格納装置に見える第1論理プロトコルと撮影装置に見える第2論理プロトコルとを使用することが可能な構成である。この例では、好適にも、第1論理プロトコルとしてマスストレージクラスプロトコル(MSCプロトコル)200、第2論理プロトコルとして画像転送プロトコル(PTPプロトコル)202が使用されている。これらのプロトコル200,202は共に業界で周知な標準的論理プロトコルである。
本カメラ10は、ホストコンピュータ40に対する初回接続時にその使用プロトコルがMSCプロトコル200となるよう、本発明に従い構成されている。MSCプロトコル200下では、コンピュータ40にとり、本カメラ10がCD/DVD(DVDは登録商標;以下注記省略)−ROMドライブに見え、インスタレイションソフトウェアメモリ31がそのドライブに装填された同コンテンツのCD/DVDメディアに見える。本発明を実施するに当たっては、CD/DVD−ROMドライブをコンピュータ40に接続したときに自動実行される類のファイル(例.autorun.infスクリプト)をメモリ31内に格納しておくのが望ましい。該当するソフトウェア206がそのコンピュータ40にまだインストールされていない場合は、そのautorun.infスクリプトの働きでメモリ31から当該コンピュータ40へとインスタレイションソフトウェア204がコピーされる。そのインスタレイションソフトウェア204がそのコンピュータ40によって実行されると、対応するソフトウェア206がインストールされる。
インスタレイションソフトウェアメモリ31の容量は、一般に、該当するソフトウェア206全体を格納可能な容量以下でよい。即ち、インスタレイションソフトウェア204を小サイズのアプリケーションソフトウェアとすることができる。例えば、インスタレイションソフトウェア204の実行によってインターネット70上のディジタル画像共有化ソフトウェアインストーラ208がダウンロード・実行され、そのインストーラ208の実行によって当該ソフトウェア206がインストールされるようにすればよい。
インスタレイションソフトウェアメモリ31の容量を、インスタレイションソフトウェア204全体を格納可能な容量以下に抑えることもできる。最低限、メモリ31内には、autorun.infファイルと、インターネット70上にある他のインスタレイションソフトウェアコンポーネント210をホストコンピュータ40にダウンロードさせる小サイズのインスタレイションソフトウェアアプレットとがあればよい。ダウンロードされるコンポーネント210は、例えば、JavaScript(登録商標)オブジェクト等のリソースによって記述されていて、インスタレイションソフトウェア204のユーザインタフェース上にグラフィカルユーザインタフェース構成要素を表示させるのに必要なコンポーネントである。インスタレイションソフトウェアアプレットは、そのコンピュータ40がインターネット70に接続されていないときでも実行可能でなければならない。但し、その状態でインスタレイションソフトウェアアプレットが実行されると、一部の構成要素例えばグラフィカルユーザインタフェース構成要素が未組込で残ることとなろう。
本カメラ10は、接続先のホストコンピュータ40上で稼働するオペレーティングシステムの違い、例えばMicrosoft(登録商標;以下注記省略)Windows(登録商標;以下注記省略)とMacintosh(登録商標;以下注記省略)OS X(商品名)の違いに対処可能な構成にすることもできる。ホストコンピュータオペレーティングシステムの違いを踏まえたソフトウェア206のインストールを可能にするには、例えば、個々のホストコンピュータオペレーティングシステムに適するバージョンのインスタレイションソフトウェア204を準備し、それら複数バージョンのインスタレイションソフトウェア204をインスタレイションソフトウェアメモリ31内に格納しておけばよい。即ち、その上で稼働するオペレーティングシステムにとり適切なインスタレイションソフトウェア204のみがコンピュータ40から見えるように、その“CDメディア”を構成しておけばよい。なお、ソフトウェアコンポーネントのなかには別々のホストコンピュータオペレーティングシステム間で共有されるものもあるので(例.ユーザインタフェースリソース)、インスタレイションソフトウェアメモリ31の容量を、インスタレイションソフトウェア204の格納に必要な容量未満にすることも可能である。
該当するソフトウェア206がそのホストコンピュータ40に既にインストールされている場合は、そのソフトウェア206に従いディジタルカメラ10へと送られてくるコマンドに応じプロセッサ20が切替を行い、通信インタフェース212での使用プロトコルをPTPプロトコル202へと変化させる。インタフェース212での使用プロトコルがPTPプロトコル202に切り替わった後は、そのコンピュータ40にて実行されているソフトウェア206の働きで、画像メモリ30内に格納されているディジタル画像がそのコンピュータ40へと随時転送されてくる。コンピュータ40は、ソフトウェア206に従い、既に指定されている1個又は複数個の共有先72間で任意のディジタル画像を共有させる。
図4に、本発明に従いディジタルカメラ10からディジタル画像を転送して共有化する手順の一例フローを示す。この手順が開始されるのは、カメラ10・コンピュータ40間をUSBケーブルで接続する等の手段で本カメラ10をホストコンピュータ40に接続したときである。コンピュータ40に接続されると、本カメラ10は自分がデータ格納装置即ちMSCデバイスであると主張する。続くMSCプロトコル準拠接続ステップ300では接続先のコンピュータ40が本カメラ10をMSCデバイスと認識する。
接続先コンピュータ40のその後の動作は、ソフトウェアインストール済チェック302として記載の通り、該当するソフトウェア206が既にインストールされているか否かに左右される。まず、本カメラ10との接続が初めてのコンピュータ40には、該当するソフトウェア206がまだインストールされていない可能性がある。この場合、ユーザの意向を踏まえそのソフトウェア206がインストールされることとなる。
ユーザの意向を踏まえたソフトウェア206のインストールは、そのプラットフォーム毎に若干異なる仕組みで実行される。まず、そのマシン上で稼働しているオペレーティングシステムがWindowsXP(登録商標)である場合、接続先のコンピュータ40は、“CD/DVD−ROMドライブ”を介しautorun.infファイルを読み込み、そのファイル内の諸命令を自動実行する(その種のファイルが自動実行されないようユーザによるコンフィギュレーション設定がそのコンピュータ40に施されている場合を除く)。他のMicrosoftWindowsオペレーティングシステムでもこれに似た動作となる。autorun.infファイルがそのコンピュータ40上で自動実行されないようユーザによるコンフィギュレーション設定が施されている場合でも、ユーザはインスタレイションソフトウェア204に代わる可実行ファイルへと案内を受け、そのファイルの実行でインストール動作を開始させることができる。稼働しているオペレーティングシステムがMacintosh OS X(商品名)である場合、そのコンピュータ40は、インスタレイションソフトウェア204にリンクするアイコンを含んだフォルダを表示させる。ユーザは、そのアイコンをダブルクリックすることでインストール動作を開始させることができる。
該当するソフトウェア206のインストールが済んでいる場合、ホストコンピュータ40上ではそのソフトウェア206に従いリスナがバックグラウンド実行される。このリスナには、自コンピュータ40にディジタルカメラ10が接続されたことを検知する機能がある。自コンピュータ40にカメラ10が接続されたことを認識すると、リスナが制御を引き継ぎautorun.infファイルの働きを控えさせる。その後、リスナはカメラ側プロトコル暫定的PTP化ステップ308に進み、そのカメラ10での使用プロトコルをPTPプロトコルに切り替えさせる。このステップ308については後に詳述する。
インスタレイションソフトウェア204の実行に際しては、ユーザ向けに幾通りかのオプションが提示される。この例では、好適にも、ソフトウェア204に従いインストールオプションチェック304が実行され、ラベル「すぐにインストール」、「あとでインストール」及び「インストールしない」が付されたボタン都合3個を含むウィンドウが表示される。いわゆる当業者には自明な通り、ボタンに付されるラベルを別の語にすることや、状況に応じ一部のボタンを省略することも可能である。
ユーザが「すぐにインストール」オプションを選択した場合は、インスタレイションソフトウェア204に従いインストーラダウンロード及び実行ステップ306が実行される。このステップ306では、該当するソフトウェア206用のインストーラ208がインスタレイションソフトウェア204に従いインターネット70上からダウンロードされる。次いで、そのインストーラ208が実行されて対応するソフトウェア206がインストールされる。
該当するソフトウェア206のインストール後はカメラ側プロトコル暫定的PTP化ステップ308が実行される。このステップ308では、通信インタフェース212での使用プロトコルをPTPプロトコル202に切り替えよとのコマンドがディジタルカメラ10に送信される。この例では、好適にも、カメラ10・コンピュータ40間の次回接続からはPTPプロトコル202を使用すべし、とする暫定モードフラグがステップ308にてセットされ、そのカメラ10内のファームウェアメモリ28に格納される。ステップ308では、更に、パワーサイクルを開始せよとのコマンドがカメラ10に送信される。カメラ10はこれに応じパワーアップし、PTPプロトコル202による接続をホストコンピュータ40との間に新規に確立させる。カメラ10全体をパワーサイクルに入れるのではなく、カメラ10が他の仕組みに従いUSB接続の切断・再確立を実行するようにしてもよい。PTPプロトコル202によるこの接続は、カメラ10がMSCプロトコル200による接続に戻ることが多い、という意味で「暫定的」なものである。
ディジタルカメラ10がPTPプロトコル202に従い接続されると、接続先コンピュータ40の動作はディジタル画像共有化ソフトウェア起動ステップ310に進み、該当するソフトウェア206の実行が自動的に開始される。これによって、ディジタル画像転送及び共有化ステップ312におけるディジタル画像の転送及び共有化が可能になる。
ディジタル画像転送及び共有化ステップ312への移行に関しては、そのソフトウェア206に従いユーザに選択機会が与えられる。所定時間内にユーザから指示があったらステップ321への自動移行をやめる、といった具合である。例えば、10秒から0秒へとカウントダウンするカウントダウンタイマをユーザに示し、そのタイマでの計数値が0秒に達する前にユーザから移行中止の指示があったらステップ312への自動移行をやめるようにすればよい。
ユーザによってディジタルカメラ10内に登録されている共有先72に関しても、そのユーザに修正機会が与えられる。ここでいう修正とは、ディジタル画像のうち1枚又は複数枚に関しユーザが共有先72を追加、削除等することである。
個別の共有先72に係る情報に関しても、ソフトウェア206に従いユーザに修正手段が提供される。即ち、ユーザは、ユーザ名やパスワードを個別の画像共有サイトやソーシャルネットワーキングサイト毎に更新することができる。
ユーザが共有先72として愛用する電子メールアドレスが登録されたアドレス帳に関しても、ソフトウェア206に従いユーザに保守手段が提供される。例えば、昨今のディジタルフォトフレームには、KodakPULSE(登録商標)ディジタルフレームのように、そのフレーム自身に電子メールアドレスを付与可能なものがある。ユーザは、そうしたディジタルフォトフレームに格納されているディジタル画像を、そのフレームの電子メールアドレスに宛てた電子メールでディジタル画像を送信することで更新することができる。従って、ユーザは、対応する電子メールアドレスをアドレス帳に登録するという簡便な手段でそうしたディジタルフォトフレームを共有先72に指定することができる。ソフトウェア206側でのアドレス帳更新もディジタルカメラ10内の対応するアドレス帳に自動的に反映される。カメラ10がホストコンピュータ40に接続されていない状態でユーザがアドレス帳を更新した場合、そのカメラ10の次回接続時にソフトウェア206に従いアドレス帳同士が同期される。
ディジタル画像転送及び共有化ステップ312に移行した後は、指定された共有先72間で諸ディジタル画像が転送、共有化される。例えば、あるディジタル画像がある電子メールアドレスに関し共用対象に指定されている場合、その画像が添付された電子メールが自動的に送信されうる。マルチメディアメッセージング機能を有する携帯電話や電子メールアドレス付ディジタルフォトフレームに対しても、同様に電子メールでディジタル画像を送信可能である。また、あるディジタル画像が画像共有サイト乃至ソーシャルネットワーキングサイトに関し共用対象に指定されている場合は、インターネット70経由でその画像がそのサイトに自動アップロードされうる。
また、ユーザがインストールオプションチェック304にて「あとでインストール」オプションを選択した場合は、該当するソフトウェア206のインストールを先送りしてカメラ側プロトコル暫定的PTP化ステップ314が実行される。このステップ314での動作は、前述したカメラ側プロトコル暫定的PTP化ステップ308でのそれと同様である。大略、このステップ314では、通信インタフェース212での使用プロトコルをPTPプロトコル202に切り替えよとのコマンドがディジタルカメラ10に送信される。PTPプロトコル202によるこの接続も「暫定的」なものであるので、後にそのコンピュータ40にそのカメラ10が接続されたときにはインスタレイションソフトウェア204に従いインストールオプションチェック304が再実行され、ユーザに対しソフトウェア206のインストール機会が再度与えられる。
ソフトウェア206がインストールされないままディジタルカメラ10での使用プロトコルがPTPプロトコル202に設定されている状態でも、ユーザは、既存ソフトウェア使用ディジタル画像転送ステップ316として示す通り、既存ソフトウェアを用いディジタル画像にアクセスすることができる。例えば、WindowsExplorer(商品名)やApple(登録商標)ImageCapture(商品名)を用いディジタルカメラ10からホストコンピュータ40へとディジタル画像を転送することができる。また、Adobe(登録商標)Photoshop(登録商標)、Google(登録商標)Picasa(登録商標)、Apple(登録商標)iPhoto(登録商標)等のアプリケーションソフトウェアでディジタル画像を視認、転送等することもできる。
ユーザがインストールオプションチェック304にて「インストールしない」を選択した場合は、該当するソフトウェア206のインストールを見送ってカメラ側プロトコル永続的PTP化ステップ318が実行される。このステップ318はカメラ側プロトコル暫定的PTP化ステップ314と類似しているが、カメラ内ファームウェアに永続モード設定として「PTP」が登録される結果、接続先コンピュータ40の如何を問わずそのディジタルカメラ10が常にPTPプロトコル202に従い認識されるようになる点で異なっている。これ以後は、ソフトウェア206のインストール機会がユーザ向けに提示されなくなる。但し、ユーザは、そのカメラ10に付随するユーザ用コントローラ34を使用し、永続モード設定を「PTP」にも「MSC」にも修正することができる。従って、「インストールしない」オプションを選択したユーザが、考えを翻してソフトウェア206のインストール可否を後刻判断に回すことも可能である。
図5に、ホストコンピュータ40に接続されたときに通信インタフェース212のコンフィギュレーション設定のためディジタルカメラ10によって実行される手順の一例フローを示す。まず、USBケーブル等でコンピュータ40に接続されると、本カメラ10内でカメラ接続イベント400が発生する。このイベント400が発生すると、そのコンピュータ40に対し本カメラ10をどの通信プロトコルで対峙させるかを決めるコンフィギュレーション設定手順が開始される。暫定モードフラグ設定済チェック402では、カメラ内ファームウェアメモリ28に格納されている暫定モードフラグの値がチェックされる。暫定モードフラグがセットされている場合は、暫定モードフラグクリアステップ404にてそのフラグがクリアされる。その後は、PTPプロトコル使用ステップ406にて、そのコンピュータ40にPTPプロトコル202で対峙するよう本カメラ10のコンフィギュレーションが設定される。
この例では、好適にも、その値を「真」,「偽」に設定可能なブール変数が暫定モードフラグとして使用されている。これに代え、本カメラをPTPプロトコル202で対峙させるべき回数を示す数値を暫定モードフラグとして使用してもよい。いわゆる当業者には自明な通り、これら以外の仕組みで暫定モードフラグを提供することも可能である。
暫定モードフラグ設定済チェック402にて、暫定モードフラグがセットされていないと判別された場合は、カメラ内ファームウェアに対する永続モード設定を永続モードチェック408にて調べることで、どの通信インタフェース212に従うべきかが判別される。永続モード設定が「PTP」である場合はPTPプロトコル使用ステップ406が実行され、本カメラ10はPTPプロトコル202に従いホストコンピュータ40に対峙する状態となる。永続モード設定が「MSC」である場合はMSCプロトコル使用ステップ410が実行され、本カメラ10はMSCプロトコル200に従いコンピュータ40に対峙する状態となる。本カメラ10がMSCプロトコル200に従いコンピュータ40に接続されているときには、そのコンピュータ40にてMSCプロトコル準拠接続ステップ300が実行され、図4を参照して前述した手順が始まる。
接続手順実行時には、本カメラ10に備わるユーザインタフェース、例えば表示画面32上で、ユーザ向けのメッセージやステータス情報を提示するのが望ましい。特に、インスタレイションソフトウェア204が自動実行されない場合には、本カメラ10でMSCインタフェース上の情報をモニタし、有用な情報をカメラユーザに提供するのが望ましい。例えば、“CD/DVDメディア”のコンテンツにホストコンピュータ40がアクセスしているか否かを本カメラ10で検知することができる。
インスタレイションソフトウェア204が実行されなくなる原因は幾通りかある。例えば、ホストコンピュータ40側の自動再生機能がユーザによってオフにされているとソフトウェア204は実行されない。カメラユーザによって本カメラ204が装着された先がある種のプリンタ、ある種のディジタルフォトフレームをはじめとする非ホストコンピュータデバイスである場合も、そうしたソフトウェア204は実行されない。
本カメラ10をホストコンピュータ40に接続したのにインスタレイションソフトウェア204が自動実行されない場合、例えば自動再生機能がオフされている場合には、ユーザを導くテキスト情報が表示画面32上に表示されるため、ユーザはそのコンピュータ40上でソフトウェア204を実行させることができる。例えば、MicrosoftWindowsオペレーティングシステムが稼働中のコンピュータ40に接続されているのにソフトウェア204の実行が開始されないことを検知すると、本カメラ10では、ソフトウェア204の発見方法及びそのソフトウェア204のコンピュータ40上での実行方法をユーザに告げるテキスト情報がその画面32上に表示される。コンピュータ40上でソフトウェア204が実行され始めると、画面32上のテキスト情報は、ステータスの変化を踏まえ相応に更新される。
本カメラ10がプリンタその他の非ホストコンピュータデバイスに装着されている場合は、カメラユーザ向けの手引きを調べて情報を得、PTPプロトコル202での接続用に本カメラ10にマニュアル設定を施すよう示唆するユーザ向けテキスト情報が、その表示画面32上に表示される。
2 フラッシュ、4 レンズ、6 可調絞り兼可調シャッタ、8 ズーム/合焦モータドライバ、10 ディジタルカメラ、12 タイミング発生器、14 イメージセンサ、16 ASP及びA/Dコンバータ、18 バッファメモリ、20 プロセッサ、22 オーディオコーデック、24 マイクロホン、26 スピーカ、28 ファームウェアメモリ、30 画像メモリ、31 インスタレイションソフトウェアメモリ、32 表示画面、34 ユーザ用コントローラ、36 ディスプレイメモリ、38 有線インタフェース、40 ホストコンピュータ、42 傾斜センサ、44 ビデオインタフェース、46 ビデオディスプレイ、48 インタフェース/充電器、50 ワイヤレスモデム、52 無線周波数帯域、58 ワイヤレスネットワーク、70 インターネット、72 共有先、90 白バランス設定、95 白バランスステップ、100 色センサデータ、105 ノイズ低減ステップ、110 ISO設定、115 デモザイクステップ、120 解像モード設定、125 色補正ステップ、130 色モード設定、135 階調スケール補正ステップ、140 コントラスト設定、145 画像シャープ化ステップ、150 シャープネス設定、155 画像圧縮ステップ、160 圧縮モード設定、165 ファイル生成ステップ、170 メタデータ、175 ユーザ設定、180 ディジタル画像ファイル、185 カメラ設定、200 マスストレージクラスプロトコル(MSCプロトコル)、202 画像転送プロトコル(PTPプロトコル)、204 インスタレイションソフトウェア、206 ディジタル画像共有化ソフトウェア、208 ディジタル画像共有化ソフトウェアインストーラ、210 インスタレイションソフトウェアコンポーネント、212 通信インタフェース、300 MSCプロトコル準拠接続ステップ、302 ソフトウェアインストール済チェック、304 インストールオプションチェック、306 インストーラダウンロード及び実行ステップ、308,314 カメラ側プロトコル暫定的PTP化ステップ、310 ディジタル画像共有化ソフトウェア起動ステップ、312 ディジタル画像転送及び共有化ステップ、316 既存ソフトウェア使用ディジタル画像転送ステップ、318 カメラ側プロトコル永続的PTP化ステップ、400 カメラ接続イベント、402 暫定モードフラグ設定済チェック、404 暫定モードフラグクリアステップ、406 PTPプロトコル使用ステップ、408 永続モードチェック、410 MSCプロトコル使用ステップ。

Claims (19)

  1. 複数台のホストコンピュータ上でディジタル画像を共有させることが可能なディジタルカメラであって、
    イメージセンサと、
    イメージセンサ上に光景の像を発現させる光学系と、
    画像撮影動作の起動に使用される撮影用コントローラと、
    撮影で得られたディジタル画像の格納、並びに複数台のホストコンピュータに対するディジタル画像共有化ソフトウェアのインストールに役立つインスタレイションソフトウェアの格納に使用されるメモリと、
    撮影で得られたディジタル画像のうち共有対象となるものの指定に使用されるユーザインタフェースと、
    本カメラがホストコンピュータにとりデータ格納装置に見える第1論理プロトコル及び本カメラがホストコンピュータにとり撮影装置に見える第2論理プロトコルを使用しホストコンピュータと通信する通信インタフェースと、
    本カメラがホストコンピュータに接続されたときは、上記メモリ内のインスタレーションソフトウェアにアクセスして該当するディジタル画像共有化ソフトウェアを自分にインストールする動作をそのホストコンピュータが行えるよう、通信インタフェースに第1論理プロトコルを使用させる一方、該当するディジタル画像共有化ソフトウェアがホストコンピュータ上で実行されているときは、そのホストコンピュータから本カメラに送られてくるコマンド群に従い通信インタフェースでの使用プロトコルを第2論理プロトコルに切り替えた上で、共有対象に指定されているディジタル画像をそのホストコンピュータに転送させるプロセッサと、
    を備えるディジタルカメラ。
  2. 請求項1記載のディジタルカメラであって、その通信インタフェースがUSBインタフェースであるディジタルカメラ。
  3. 請求項2記載のディジタルカメラであって、第1論理プロトコルがマスストレージクラスプロトコルであるディジタルカメラ。
  4. 請求項2記載のディジタルカメラであって、第2論理プロトコルが画像転送プロトコルであるディジタルカメラ。
  5. 請求項1記載のディジタルカメラであって、本カメラに到来し通信インタフェースでの使用プロトコルをプロセッサ下で第2論理プロトコルに切り替えさせるコマンド群が、
    暫定モードフラグをセットするためのコマンドと、
    本カメラをパワーサイクルさせるためのコマンドと、
    を含み、パワーサイクル時のディジタルカメラ内命令実行によって、暫定モードフラグがセットされている旨の検知に応じ通信インタフェースでの使用プロトコルを第2論理プロトコルに切り替えるディジタルカメラ。
  6. 請求項5記載のディジタルカメラであって、通信インタフェースでの使用プロトコルが第2論理プロトコルに切り替わった後にディジタルカメラ内命令実行によって暫定モードフラグをクリアするディジタルカメラ。
  7. 請求項1記載のディジタルカメラであって、そのインスタレイションソフトウェアが、該当するディジタル画像共有化ソフトウェアのインストール可否をユーザに選択させうるソフトウェアであるディジタルカメラ。
  8. 請求項1記載のディジタルカメラであって、ユーザによってそのモードが永続モードに設定されている場合に、該当するディジタル画像共有化ソフトウェアがそのホストコンピュータ上で実行されているか否かを問わず、通信インタフェースでの使用プロトコルを第2論理プロトコルとするディジタルカメラ。
  9. 請求項1記載のディジタルカメラであって、そのインスタレイションソフトウェアが、互いに別のホストコンピュータオペレーティングシステムに係る都合複数組の可実行命令を有するディジタルカメラ。
  10. 請求項1記載のディジタルカメラであって、そのインスタレイションソフトウェアが、ホストコンピュータの接続先ネットワークからそのホストコンピュータへと該当するディジタル画像共有化ソフトウェアをダウンロードさせるソフトウェアであるディジタルカメラ。
  11. 請求項1記載のディジタルカメラであって、そのインスタレイションソフトウェアが、ホストコンピュータの接続先ネットワークからそのホストコンピュータへと更なるインスタレイションソフトウェアコンポーネントをダウンロードさせるホストコンピュータ用アプレットであるディジタルカメラ。
  12. 請求項1記載のディジタルカメラであって、該当するディジタル画像共有化ソフトウェアがホストコンピュータ上にまだインストールされていない場合に、そのインスタレイションソフトウェアがそのホストコンピュータによって自動実行されるディジタルカメラ。
  13. 請求項8記載のディジタルカメラであって、そのインスタレイションソフトウェアがautorun.infファイルを含むディジタルカメラ。
  14. 請求項1記載のディジタルカメラであって、そのインスタレイションソフトウェアの実行をマニュアルで開始させうるようユーザを導く情報を提示する表示画面を備えるディジタルカメラ。
  15. 請求項1記載のディジタルカメラであって、それらディジタル画像がディジタルスチル画像又はディジタルビデオ画像であるディジタルカメラ。
  16. 請求項1記載のディジタルカメラであって、そのディジタル画像共有化ソフトウェアが、本カメラがホストコンピュータに接続されていることを検知するリスナを有するディジタルカメラ。
  17. 請求項1記載のディジタルカメラであって、撮影済ディジタル画像の共有先をユーザが1個又は複数個指定できるようそのユーザインタフェースが構成されたディジタルカメラ。
  18. 請求項14記載のディジタルカメラであって、そのディジタル画像共有化ソフトウェアが、指定された撮影済ディジタル画像を指定された1個又は複数個の共有先へと転送するようホストコンピュータに指示するソフトウェアであるディジタルカメラ。
  19. 請求項14記載のディジタルカメラであって、指定された1個又は複数個の共有先に、電子メールアドレス、画像共有サイト、ソーシャルネットワーキングサイト、ディジタルフォトフレーム、携帯電話向けマルチメディアメッセージングサービス又は印刷サービスが含まれるディジタルカメラ。
JP2013515496A 2010-06-18 2011-06-16 ディジタル画像共有化向けディジタルカメラ Expired - Fee Related JP5928455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/818,200 2010-06-18
US12/818,200 US8432456B2 (en) 2010-06-18 2010-06-18 Digital camera for sharing digital images
PCT/US2011/040604 WO2011159851A1 (en) 2010-06-18 2011-06-16 Digital camera for sharing digital images

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013535145A true JP2013535145A (ja) 2013-09-09
JP2013535145A5 JP2013535145A5 (ja) 2014-07-31
JP5928455B2 JP5928455B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=44358292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515496A Expired - Fee Related JP5928455B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-16 ディジタル画像共有化向けディジタルカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8432456B2 (ja)
EP (1) EP2583448A1 (ja)
JP (1) JP5928455B2 (ja)
CN (1) CN102948138B (ja)
TW (1) TWI533139B (ja)
WO (1) WO2011159851A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120089948A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Third Wave Power Pte Ltd Gesture controlled user interface
CN102737369A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置及图像处理方法
TWI469641B (zh) * 2012-02-21 2015-01-11 Uniform Ind Corp 自動發佈影像之網路攝影機及其系統與方法
US20150350589A1 (en) * 2012-12-07 2015-12-03 T-Data Systems (S) Pte Ltd A memory card and a method for allowing access to digital files stored on the memory card
US9712688B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-18 Cam Ranger LLC Wireless adapter and method for communication with digital camera
KR102131645B1 (ko) * 2013-12-20 2020-07-08 삼성전자주식회사 휴대장치 및 그 컨텐츠 공유 방법
US9967410B2 (en) * 2014-05-29 2018-05-08 Asustek Computer Inc. Mobile device, computer device and image control method thereof for editing image via undefined image processing function
TWI569622B (zh) * 2014-05-29 2017-02-01 華碩電腦股份有限公司 影像控制方法及應用該影像控制方法的行動裝置及電腦裝置
CN104731474B (zh) * 2015-03-17 2016-03-23 努比亚技术有限公司 Ptp模式下照片管理的方法及移动终端
US20180007226A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Wesley J. Holland Define a priority of memory traffic based on image sensor metadata
CN106599228B (zh) * 2016-12-19 2018-02-13 掌阅科技股份有限公司 数据分享方法、装置、终端设备和服务器
JP7091613B2 (ja) * 2017-07-05 2022-06-28 ソニーグループ株式会社 撮像装置、カメラ装着ドローン、およびモード制御方法、並びにプログラム
US10896131B2 (en) * 2019-01-28 2021-01-19 Western Digital Technologies, Inc. System and method for configuring a storage device based on prediction of host source
JP7253853B1 (ja) 2022-05-13 2023-04-07 株式会社オーツボ 海苔剥ぎ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157647A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
JP2007104595A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc 撮像装置及び情報処理装置
JP2009111957A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Olympus Imaging Corp 電子カメラおよび記憶媒体
JP2010113702A (ja) * 2008-06-27 2010-05-20 Canon Electronics Inc 周辺装置及び画像読取装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
US4642678A (en) 1984-09-10 1987-02-10 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for producing interpolated chrominance values in a sampled color image signal
US4774574A (en) 1987-06-02 1988-09-27 Eastman Kodak Company Adaptive block transform image coding method and apparatus
US5189511A (en) 1990-03-19 1993-02-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for improving the color rendition of hardcopy images from electronic cameras
US5493335A (en) 1993-06-30 1996-02-20 Eastman Kodak Company Single sensor color camera with user selectable image record size
US5828406A (en) 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
US5668597A (en) 1994-12-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Electronic camera with rapid automatic focus of an image upon a progressive scan image sensor
US5652621A (en) 1996-02-23 1997-07-29 Eastman Kodak Company Adaptive color plane interpolation in single sensor color electronic camera
US6023585A (en) 1997-05-02 2000-02-08 Webtv Networks, Inc. Automatically selecting and downloading device drivers from a server system to a client system that includes one or more devices
US6192162B1 (en) 1998-08-17 2001-02-20 Eastman Kodak Company Edge enhancing colored digital images
US6574588B1 (en) * 1998-09-23 2003-06-03 Microsoft Corporation Solid-state memory device that emulates a known storage device
US6625325B2 (en) 1998-12-16 2003-09-23 Eastman Kodak Company Noise cleaning and interpolating sparsely populated color digital image using a variable noise cleaning kernel
US20020126212A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Konica Corporation Electronic still camera
US20020194583A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-19 Masayuki Kitagawa System and method for automatically transferring data to a host
US7724281B2 (en) * 2002-02-04 2010-05-25 Syniverse Icx Corporation Device facilitating efficient transfer of digital content from media capture device
US20040201688A1 (en) * 2002-03-18 2004-10-14 Eastman Kodak Company Accessing image files stored in a digital camera by a host computer
US20030210331A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Battles Amy E. System for and method of personalizing a user interface of a portable electronic device
CA2443365C (en) 2002-11-19 2010-01-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods for the recombinant production of antifusogenic peptides
GB0504567D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 Cambridge Silicon Radio Ltd Installing drivers
JP4849818B2 (ja) 2005-04-14 2012-01-11 イーストマン コダック カンパニー ホワイトバランス調整装置及び色識別装置
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US7893990B1 (en) 2006-07-31 2011-02-22 Cisco Technology, Inc. Digital video camera with retractable data connector and resident software application
US20080276012A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Joe Mesa Driver Loading via a PnP Device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157647A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
JP2007104595A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc 撮像装置及び情報処理装置
JP2009111957A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Olympus Imaging Corp 電子カメラおよび記憶媒体
JP2010113702A (ja) * 2008-06-27 2010-05-20 Canon Electronics Inc 周辺装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011159851A1 (en) 2011-12-22
CN102948138A (zh) 2013-02-27
JP5928455B2 (ja) 2016-06-01
US20110310257A1 (en) 2011-12-22
TW201207626A (en) 2012-02-16
EP2583448A1 (en) 2013-04-24
US8432456B2 (en) 2013-04-30
CN102948138B (zh) 2015-08-12
TWI533139B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928455B2 (ja) ディジタル画像共有化向けディジタルカメラ
JP5787907B2 (ja) 自分撮り画像を撮影するための撮像装置
TWI536825B (zh) 自動數位照相機攝影模式選擇
WO2012134923A1 (en) Composite image formed from an image sequence
WO2012064590A1 (en) Automatic engagement of image stabilization
US9013602B2 (en) Digital camera system having a retail mode
WO2012064475A1 (en) Imaging system with automatically engaging image stabilization
JP2010021921A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
US10567634B2 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
JP4499908B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび撮影条件修正方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
KR20140106221A (ko) 다수 이미지 센서를 이용한 촬영방법 및 장치
US8760527B2 (en) Extending a digital camera focus range
US11711607B2 (en) Information processing apparatus capable of applying image processing based on evaluation results, image processing apparatus, and method of controlling the same
US20120329516A1 (en) Digital camera providing an extended focus range
JP2019041372A (ja) 撮像装置、電子機器及び画像データの転送方法
US9247148B2 (en) Variable-magnification image processing apparatus
JP2002185938A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
US20240160658A1 (en) Communication device and method for controlling the same
US20240334044A1 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium
US20190335097A1 (en) Image processing apparatus wirelessly communicating with external device, electronic device, control method thereof, and recording medium
WO2012177495A1 (en) Digital camera providing an extended focus range
JP2003250073A (ja) 電子カメラ並びに携帯端末
JP2008263351A (ja) 画像送信装置、および撮像装置
JP2006013652A (ja) 画像ファイル管理プログラム及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees