JP2013534124A - 電力送電装置及び電力伝送システム - Google Patents

電力送電装置及び電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013534124A
JP2013534124A JP2012529837A JP2012529837A JP2013534124A JP 2013534124 A JP2013534124 A JP 2013534124A JP 2012529837 A JP2012529837 A JP 2012529837A JP 2012529837 A JP2012529837 A JP 2012529837A JP 2013534124 A JP2013534124 A JP 2013534124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission device
power
electrode
passive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299578B2 (ja
Inventor
敬一 市川
アンリ ボンダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2013534124A publication Critical patent/JP2013534124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299578B2 publication Critical patent/JP5299578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

電力受電装置のパッシブ電極からの不要電磁界の漏洩やコロナ放電の発生を抑制した電力送電装置及び電力伝送システムを構成する。電力送電装置側アクティブ電極(11)と電力送電装置側パッシブ電極(12)との間に高周波の高電圧を印加する高周波高電圧発生回路(13)を備え、電力送電装置側パッシブ電極(12)が電力送電装置側アクティブ電極(11)及び高周波高電圧発生回路(13)を囲むように配置されている。大地の電位にほぼ等しい電力送電装置(101)のグランドと電力送電装置側パッシブ電極(12)との間に補助高周波高電圧発生回路(33)が備えられている。補助高周波高電圧発生回路(33)は、電力受電装置側パッシブ電極(22)の、大地に対する電位の変化を抑制する。
【選択図】図2

Description

この発明は非接触で電力を伝送する電力送電装置及び電力伝送システムに関するものである。
容量結合により電力を伝送するシステムとして特許文献1が開示されている。
特許文献1の電力伝送システムは、高周波高電圧発生器、パッシブ電極及びアクティブ電極を備えた電力送電装置と、高周波高電圧負荷、パッシブ電極及びアクティブ電極を備えた電力受電装置とで構成される。
図1は特許文献1の電力伝送システムの基本構成を示す図である。電力送電装置には、高周波高電圧発生器1、パッシブ電極2及びアクティブ電極3を備えている。電力受電装置には、高周波高電圧負荷5、パッシブ電極7及びアクティブ電極6を備えている。そして、電力送電装置のアクティブ電極3と電力受電装置のアクティブ電極6とが空隙4を介して近接することにより、この二つの電極同士が容量結合する。
特表2009−531009号公報
しかし、特許文献1に示されている構造の電力伝送システムでは、パッシブ電極同士が離間しているので、パッシブ電極の電位がグランド電位に対して高くなってしまう。特に、電力受電装置のパッシブ電極の電位が高くなると、グランド(大地)と電力受電装置のパッシブ電極とで構成されるダイポールから不要電磁界が漏洩する。接地された外部の物体が電力受電装置の絶縁されていないパッシブ電極に接近した場合にパッシブ電極の電圧が過剰に高い場合コロナ放電が発生したりする問題があった。
そこで、この発明の目的は、電力受電装置のパッシブ電極からの不要電磁界の漏洩やコロナ放電の発生を抑制した電力送電装置及び電力伝送システムを提供することにある。
この発明の電力送電装置は次のように構成する。
電力受電装置側アクティブ電極及び電力受電装置側パッシブ電極に対してそれぞれ対向する電力送電装置側アクティブ電極及び電力送電装置側パッシブ電極を備え、
前記電力送電装置側アクティブ電極と前記電力送電装置側パッシブ電極との間に、高周波の交番電圧を印加する高周波高電圧発生回路と、前記電力送電装置側パッシブ電極の電位を制御する電位制御部とを備え、前記電力送電装置側パッシブ電極が前記電力送電装置側アクティブ電極及び前記高周波高電圧発生回路を囲むように配置される。
この構成により、電力送電装置側パッシブ電極の電位が制御されて、電力受電装置側パッシブ電極の電位をグランド電位に近づけることができ、電力受電装置側パッシブ電極からの不要電磁界の漏洩やコロナ放電の発生を抑制できる。
前記電位制御部は、例えば電力送電装置側パッシブ電極と対向する電力受電装置のパッシブ電極の電位を検出し、その検出結果に基づいて、電力送電装置側パッシブ電極の電位を制御する。
このことにより、電力受電装置側パッシブ電極の電位を容易にグランド電位に近づけることができる。
前記電位制御部は、例えば電力送電装置側パッシブ電極に対向する電力受電装置側パッシブ電極に対して容量結合する検出電極を有する。
このことにより、簡易な構成で電力受電装置側パッシブ電極の電位を検出することができる。
前記電位制御部は、例えば前記電力送電装置側パッシブ電極への印加電圧を発生する補助高周波高電圧発生器を有する。
また、本発明の電力送電装置は、前記電力送電装置側パッシブ電極及び前記電位制御部の少なくとも一方を遮蔽し、電力送電装置のグランドに接続された遮蔽電極を備えていてもよい。
このことにより、電力送電装置からの不要電界の漏洩も抑制することができる。
本発明の電力伝送システムは、前記構成の電力送電装置及び電力受電装置を備え、
前記電力受電装置は、前記電力受電装置側アクティブ電極と前記電力受電装置側パッシブ電極との間に誘起される電力を受ける負荷回路を備え、前記電力受電装置側パッシブ電極が前記電力受電装置側アクティブ電極及び前記負荷回路を囲むように配置される。
この構成により、電力送電装置側パッシブ電極の電位が制御されて、電力受電装置側パッシブ電極の電位をグランド電位に近づけることができ、電力受電装置側パッシブ電極からの不要電磁界の漏洩や過電圧によるコロナ放電の発生を抑制できる。
この発明によれば、次のような効果を奏する。
電力送電装置側パッシブ電極の電位が制御されて、電力受電装置側パッシブ電極の電位をグランド電位に近づけることができ、電力受電装置側パッシブ電極からの不要電磁界の漏洩やコロナ放電の発生を抑制できる。
また、電力送電装置側パッシブ電極及び電位制御部の少なくとも一方が遮蔽され、グランド又はグランド電位にほぼ等しい電位の部材に接続された遮蔽電極を備えることによって、電力送電装置からの不要電磁界の漏洩も抑制できる。
特許文献1の電力伝送システムの基本構成を示す図である。 電力伝送システム301の主要部を概念的に表した断面図である。 図3(A)は電力受電装置201の下面図、図3(B)は電力送電装置101の上面図である。 電力伝送システム301の等価回路図である。 補助高周波高電圧発生回路33の制御の有無による、負荷側パッシブ電極の電位V4の大きさを計算した結果を示す図である。 第2の実施形態に係る電力伝送システム302の主要部を概念的に表した断面図である。 第3の実施形態に係る電力伝送システム303の主要部を概念的に表した断面図である。 第4の実施形態に係る電力伝送システム304の主要部を概念的に表した断面図である。 第5の実施形態に係る電力伝送システム305の主要部を概念的に表した断面図である。 第6の実施形態に係る電力伝送システム306の主要部を概念的に表した断面図である。 第7の実施形態に係る電力受電装置201の回路図である。
《第1の実施形態》
第1の実施形態に係る電力伝送システムの構成を図2〜図5を参照して説明する。
図2は電力伝送システム301の主要部を概念的に表した断面図である。図3(A)は電力受電装置201の下面図、図3(B)は電力送電装置101の上面図である。
電力伝送システム301は電力送電装置101及び電力受電装置201で構成されている。電力送電装置101の筐体10の上面付近には、電力送電装置側アクティブ電極である中心導体11と、この中心導体11の周囲を絶縁状態で取り囲む、電力送電装置側パッシブ電極である周囲導体12とが形成されている。また、電力送電装置101の筐体10内には、中心導体11と周囲導体12との間に高周波の高電圧を印加する高周波高電圧発生回路13が設けられている。周囲導体12は筐体10の内周面に沿って配置されている。したがって、高周波高電圧発生回路13は周囲導体12で覆われている。
電力送電装置101の筐体10は、例えばABS樹脂などのプラスチックの成形体であり、筐体10の内部に中心導体11及び周囲導体12を一体成形することによって、筐体10の外表面を絶縁構造にしている。
電力受電装置201の筐体20の下面付近には、電力受電装置側アクティブ電極である中心導体21と、その中心導体21の周囲を絶縁状態で取り囲む、電力受電装置側パッシブ電極である周囲導体22が形成されている。また、電力受電装置201の筐体20内には、中心導体21と周囲導体22との間に誘起される電力の負荷回路23が設けられている。この例では周囲導体22は筐体20の内周面に沿って配置されている。したがって、負荷回路23は周囲導体22で覆われている。
電力受電装置201の筐体20も例えばABS樹脂などのプラスチックの成形体であり、筐体20の内部に中心導体21及び周囲導体22を一体成形することによって、筐体20の外表面を絶縁構造にしている。
電力送電装置101の中心導体11は円形状である。周囲導体12には、中心導体11と同軸の円形の開口部A1を備えている。すなわち、中心導体11から絶縁状態で中心導体11を取り囲む位置に周囲導体12が配置されている。電力受電装置201についても、中心導体21は円形状である。周囲導体22には、中心導体21と同軸の円形の開口部A2を備えていて、中心導体21から絶縁状態で中心導体21を取り囲む位置に周囲導体22が配置されている。
この例では、中心導体11,21はほぼ同じ大きさである。また周囲導体の開口部A1,A2もほぼ同じ大きさである。
後述するように、周囲導体12,22の対向面の面積を中心導体11,21の面積をより大きくすると、アクティブ電極である中心導体11,21同士の結合容量より、パッシブ電極である周囲導体12,22同士の結合容量を相対的に大きくすることができる。このことにより、周囲導体に掛かる電圧を容量分圧の分圧比に応じて下げることができる。
電力送電装置101の中心導体11と電力受電装置201の中心導体21とが対向するように、電力送電装置101に対して電力受電装置201を配置すると、電力送電装置101の上面付近に形成されている周囲導体12と電力受電装置201の下面付近に形成されている周囲導体22とが対面する。
前記中心導体11,21が形成された(表面付近に形成された)筐体の面が電力送電装置101及び電力受電装置201のそれぞれの作用面である。
前記中心導体11と中心導体21との対向部分に容量が生じ、前記周囲導体12と周囲導体22との間、特に前記作用面での対向部分に容量が生じる。すなわち、中心導体11,21、周囲導体12,22が容量結合電極として作用する。
前記高周波高電圧発生回路13は、巻線トランス、圧電トランス、又はLC共振回路などを備え、例えば100kHz〜数10MHzの高周波高電圧を発生する回路である。
負荷回路23は、高圧回路(トランスや共振回路等を含む)と、整流平滑回路と、この整流平滑回路の出力電圧で動作する低電圧回路とで構成されている。前記整流平滑回路は、ダイオードブリッジ回路及び平滑コンデンサによって整流平滑回路を構成する。交流負荷の場合には、整流することなく、交流電圧のまま降圧する降圧トランスや分圧回路などを用いて、交流負荷に交流電圧を供給する。
前記電力送電装置101の周囲導体12は高周波高電圧発生回路13の基準電位(グランド電位)である。また電力受電装置201の周囲導体22は負荷回路23の基準電位(グランド電位)である。したがって、中心導体11,21が高電圧側のアクティブ電極として作用し、周囲導体12,22が低電圧側のパッシブ電極として作用する。
電力送電装置101の周囲導体12と電力送電装置101のグランドとの間に、本発明に係る「電位制御部」に相当する補助高周波高電圧発生回路33が接続されている。
補助高周波高電圧発生回路33は、高周波高電圧発生回路13に同期した高電圧を発生し、電力送電装置101の周囲導体12に高周波電圧を印加することにより、電力送電装置101の周囲導体12の電位を制御する。電力送電装置101の周囲導体12と電力受電装置201の周囲導体22とは容量結合しているので、電力送電装置101の周囲導体12の電位変化に応じて電力受電装置201の周囲導体22の電位が変化する。この作用を利用して、電力送電装置101のグランドに対する電力受電装置201の周囲導体22の電位変化が抑制されるように、電力送電装置101の周囲導体12の電位を制御する。通常は、補助高周波高電圧発生回路33は高周波高電圧発生回路13とは逆相の高電圧を発生する。補助高周波高電圧発生回路33及び高周波高電圧発生回路13を、二出力の高周波高電圧電源回路で構成してもよい。
前記補助高周波高電圧発生回路33が存在しない場合、特に電力送電装置101の中心導体11と電力受電装置201の周囲導体22との間の容量結合によって周囲導体22の電位が変動することになるが、補助高周波高電圧発生回路33の発生する電圧がそれを打ち消す方向に作用するので、電力受電装置201の周囲導体22の電位は仮想的に接地されたものとなる。
これにより、電力受電装置201側パッシブ電極である周囲導体22からの不要電磁界の漏洩やコロナ放電の発生を抑制できる。
本発明の電力伝送システムは、変動電磁界(準静的な電界、磁界)を用いた短距離エネルギー伝送を基本原理とする。波長λが電場発振源のサイズや動作範囲(距離d)に対して十分長い場合、すなわちd/λ<<1の関係であれば、準静的な電場は電場発生源の近傍に留まり(束縛され)、遠方への放射量は無視できる程度に小さい。
なお、電磁波はトランスバースモード(電界と磁界の両方が伝播方向に対して垂直)であるのに対し、本発明のように準静的な電場を使用した電力伝送では、エネルギーが電界と同じ方向に伝送される。準静電場を取り扱う低周波数帯では、すなわち、“Z=V/I“の公式が当てはまる(Z:インピーダンス、V:電圧、I:電流)。
図4は、前記電力伝送システム301の等価回路図である。容量結合部は簡単のため2つの直列容量で表現している。図4に示すように、電力送電装置側アクティブ電極である中心導体11、電力送電装置側パッシブ電極である周囲導体12、及び高周波高電圧発生回路13で電源側ダイポールが構成されている。同様に、電力受電装置側アクティブ電極である中心導体21、電力受電装置側パッシブ電極である周囲導体22、及び負荷回路23で負荷側ダイポールが構成されている。
補助高周波高電圧発生回路33は、負荷側ダイポールのパッシブ電極である周囲導体22の電位V4が0になるように補助高周波高電圧発生回路33の電圧V1を制御する。
具体的には以下の数式で示される電圧V1を高周波高電圧発生回路13の電圧に同期して(同相の)電圧を補助高周波高電圧発生回路33で生成すればよい。これは、電位V4を0にするための条件から導くことができる。
Figure 2013534124
図5に、補助高周波高電圧発生回路33の制御の有無による、負荷側パッシブ電極の電位V4の大きさを計算した結果を示す。ここで、パッシブ電極間の容量をCp、アクティブ電極間の容量をCaとし、横軸にCp/Ca、縦軸に負荷側パッシブ電極の電位V4をとっている。なお、図5の特性曲線Aは補助高周波高電圧発生回路33で制御した電位であり、特性曲線Bは制御していない電位である。
計算に用いた条件は次のとおりである。
動作周波数:100kHz
Ca:10pF
Cp:20pF
入力電圧:1kV
負荷抵抗:100kΩ
図5に表れているように、前記容量比Cp/Caを大きくする程、負荷側パッシブ電極の電位V4が下がることがわかる。また、補助高周波高電圧発生回路33を制御すれば、前記容量比Cp/Caに関わらず、電位V4を0に設定できることがわかる。
このようにして、電力送電装置101側から電力受電装置201のパッシブ電極(周囲導体22)の電位を制御できる。電力受電装置201のパッシブ電極の電位をグランド電位に制御するよう動作させるため、電力受電装置201のパッシブ電極からの不要電界の漏洩を低減することができる。また、電力送電装置101のアクティブ電極(中心導体11)及び電力受電装置201のアクティブ電極(中心導体21)を電力送電装置101のパッシブ電極(周囲導体12)及び電力受電装置201のパッシブ電極(周囲導体22)で遮蔽できる。また、電力受電装置201のパッシブ電極(周囲導体22)の電位を低くすることができる。すなわち不要ノイズ対策をさせた状態で伝送電力量を増やすことができる。
また、中心導体及び作用面の周囲導体を略同一平面上に形成しているため、作用面における中心導体11,21及び周囲導体12,22の形成が容易であり、対向する電極の間隔を一定にすることができ、電力伝送特性を安定化できる。
《第2の実施形態》
図6は第2の実施形態に係る電力伝送システム302の主要部を概念的に表した断面図である。この電力伝送システム302は電力送電装置102及び電力受電装置201で構成されている。
電力受電装置201の構成は図2に示した電力受電装置201と同様であり、筐体20の内部に中心導体21、周囲導体22、及び負荷回路23を備えている。
電力送電装置101の筐体10の上面付近には、電力送電装置側アクティブ電極である中心導体11と、この中心導体11の周囲を絶縁状態で取り囲む、電力送電装置側パッシブ電極である周囲導体12とが形成されている。電力送電装置101の筐体10内には、中心導体11と周囲導体12との間に高周波の高電圧を印加する高周波高電圧発生回路13が設けられている。
また、電力送電装置101の筐体10の上面付近には、電力受電装置201の周囲導体22と対向する位置に検出電極331が設けられている。電力送電装置102の内部には、補助高周波高電圧発生器333及び電圧制御回路332が設けられている。検出電極331は電力受電装置201の周囲導体22と容量結合する。電圧制御回路332は検出電極331の電位によって電力受電装置201の周囲導体22の電位を検出する。また、電圧制御回路332は電力受電装置201の周囲導体22の電位に応じて補助高周波高電圧発生器333を制御する。
第1の実施形態では、補助高周波高電圧発生回路33が、電力受電装置201の周囲導体22が等価的に電力送電装置102のグランドの電位に等しくなるような固定電圧を発生するようにした。第2の実施形態では、制御対象である電力受電装置201の周囲導体22の電位を検出して、その電位が等価的に電力送電装置102のグランドの電位に等しくなるように補助高周波高電圧発生器333の発生する電圧をフィードバック制御する。
補助高周波高電圧発生器333は、高周波高電圧発生回路13に同期した高電圧を発生し、電力送電装置102の周囲導体12に高周波電圧を印加することにより、電力送電装置102の周囲導体12の電位を制御する。電力送電装置102の周囲導体12と電力受電装置201の周囲導体22とは容量結合しているので、電力送電装置102の周囲導体12の電位変化に応じて電力受電装置201の周囲導体22の電位が変化する。この作用を利用して、電力送電装置102のグランドに対する電力受電装置201の周囲導体22の電位変化が抑制されるように、電力送電装置102の周囲導体12の電位を制御する。
通常、補助高周波高電圧発生器333は、高周波高電圧発生回路13が発生する電圧に対して電圧値(振幅)が異なる電圧を発生する。電圧の極性が同じであることもある。補助高周波高電圧発生器333の電源回路と高周波高電圧発生回路13の電源回路とは、二出力の高周波高電圧電源回路で構成してもよい。
電力送電装置102と電力受電装置201との間の各電極間に生じる容量は、電力受電装置の大きさや電力送電装置に対する載置の仕方によって変化する。そのため、電力受電装置の大きさや電力送電装置に対する載置の仕方によって、電力受電装置201の周囲導体22の電位は変化する。しかし第2の実施形態によれば、フィードバック制御により、電力受電装置201の周囲導体22の電位をより安定して常に等価的に電力送電装置のグランドの電位にほぼ等しくできる。
《第3の実施形態》
図7は第3の実施形態に係る電力伝送システム303の主要部を概念的に表した断面図である。この電力伝送システム303は電力送電装置103及び電力受電装置201で構成されている。
電力受電装置201の構成は図2に示した電力受電装置201と同様であり、筐体20の内部に中心導体21、周囲導体22、及び負荷回路23を備えている。
電力送電装置103の筐体10の上面付近には、本発明に係る「遮蔽電極」に相当するガード電極15を設けている。ガード電極15は電力送電装置103側のパッシブ電極である周囲導体12を取り囲むように形成していて、グランド電位に設定している。ガード電極15は電力受電装置201側のパッシブ電極である周囲導体22に近接して一部で容量結合している。ガード電極15と周囲導体22が容量結合していることで、周囲導体22をよりグランド電位に近づけることができる。検出電極331は、ガード電極15で取り囲んでいる。この構造により、検出電極331と電力送電装置103側の周囲導体12との間に容量が生じないので、検出電極331が周囲導体12の電位の影響を受けない。ガード電極15は電力送電装置103側のパッシブ電極である周囲導体12を全周に亘って取り囲んでいなくてもよく、一部に例えばスリット状の隙間があってもよい。
基本動作は第2の実施形態と同じであり、電圧制御回路332は検出電極331の電位によって電力受電装置201の周囲導体22の電位を検出し、この周囲導体22の電位が等価的にグランド電位に等しくなるように補助高周波高電圧発生器333を制御する。
《第4の実施形態》
図8は第4の実施形態に係る電力伝送システム304の主要部を概念的に表した断面図である。この電力伝送システム304は電力送電装置104及び電力受電装置201で構成されている。
電力受電装置201の構成は図2に示した電力受電装置201と同様であり、筐体20の内部に中心導体21、周囲導体22、及び負荷回路23を備えている。
第3の実施形態で図7に示した電力伝送システムと異なり、電力送電装置104のガード電極15は電力送電装置側パッシブ電極である周囲導体12、電圧制御回路332及び補助高周波高電圧発生器333を囲んでいる。そして、このガード電極15を筐体のグランドとしている。筐体のグランドは商用電源の接地電極に接続されていてもよい。
この構造により、検出電極331が電力送電装置103側の周囲導体12の干渉を受けないだけでなく、電力送電装置104からの不要電磁界の漏洩も抑制される。
《第5の実施形態》
図9は第5の実施形態に係る電力伝送システム305の主要部を概念的に表した断面図である。この電力伝送システム305は電力送電装置105及び電力受電装置202で構成されている。電力送電装置105の上面には、電力送電装置側アクティブ電極である中心導体11と、この中心導体11の周囲を絶縁状態で取り囲む、電力送電装置側パッシブ電極である周囲導体12とが配置されている。電力送電装置105の上面付近には、本発明に係る「遮蔽電極」に相当するガード電極15が配置されている。このガード電極15は仮想接地されている。また、電力送電装置105内には、中心導体11と周囲導体12との間に、昇圧トランス13Tの二次コイルが接続されている。この昇圧トランス13Tの一次コイルには高周波電圧発生回路13Sが接続されている。中心導体11及び周囲導体12は絶縁材16で被覆されている。
電力受電装置202の下面付近には、電力受電装置側アクティブ電極である中心導体21と、その中心導体21の周囲を絶縁状態で取り囲む、電力受電装置側パッシブ電極である周囲導体22が形成されている。また、電力受電装置202の中心導体21と周囲導体22との間に誘起される電力の負荷回路23が設けられている。
前記昇圧トランス13Tの二次コイルおよびこの二次コイルから引出端子をガード電極15に接続した回路部分が本発明の「電位制御部」に相当する。
この第5の実施形態では、昇圧トランス13Tの二次コイルの接地ポイントを定めることによって、電力送電装置105のグランドに対する電力送電装置側パッシブ電極(周囲導体12)への印加電圧を発生することができる。すなわち、単一の電源で高周波高電圧発生回路と補助高周波高電圧発生器を構成できる。
なお、電力送電装置側アクティブ電極である中心導体11、及びパッシブ電極である周囲導体12は絶縁保護する必要があるが、ガード電極15は仮想接地されるため、実質的に大地の電位である。そのため、ガード電極15は絶縁保護する必要がない。
《第6の実施形態》
図10は第6の実施形態に係る電力伝送システム306の主要部を概念的に表した断面図である。この電力伝送システム306は電力送電装置106及び電力受電装置203で構成されている。電力送電装置106の下面には、電力送電装置側アクティブ電極である中心導体11と、この中心導体11の周囲を絶縁状態で取り囲む、電力送電装置側パッシブ電極である周囲導体12とが配置されている。
電力送電装置106の周囲には、周囲導体12を遮蔽するガード電極15が配置されている。このガード電極15は電力送電装置の仮想的なグランドに接続されている。また、電力送電装置106内には、中心導体11と周囲導体12との間に、昇圧トランス13Tの二次コイルが接続されている。この昇圧トランス13Tの一次コイルには高周波電圧発生回路13Sが接続されている。中心導体11及び周囲導体12は絶縁材16で被覆されている。
電力受電装置203の上面付近には、電力受電装置側アクティブ電極である中心導体21と、その中心導体21の周囲を絶縁状態で取り囲む、電力受電装置側パッシブ電極である周囲導体22が形成されている。また、電力受電装置203の中心導体21と周囲導体22との間に誘起される電力の負荷回路23が設けられている。
前記昇圧トランス13Tの二次コイルおよびこの二次コイルから引出端子をガード電極15に接続した回路部分が本発明の「電位制御部」に相当する。
電力送電装置106は電池駆動のポータブルの電源として用いられる。この電力送電装置106のガード電極15に回路の仮想接地(=大地電位)ポイントを接続することによって、ガード電極(筐体)15の電位が安定化する。そのため、不要電磁界の発生・漏洩を防止できる。
なお、電力送電装置側アクティブ電極である中心導体11、及びパッシブ電極である周囲導体12は絶縁保護する必要があるが、第5の実施形態の場合と同様に、ガード電極15は仮想接地されるため、実質的に大地の電位である。そのため、ガード電極15は絶縁保護する必要がない。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、以上に示した各実施形態における電力受電装置201の内部に備えられている負荷回路23の具体例を示す。図11は第7の実施形態に係る電力受電装置201の回路図である。
負荷回路23は整流平滑回路30及び低電圧回路部29を備えている。整流平滑回路30は、降圧トランスT、整流ダイオードD1,D2及び平滑コンデンサCを備えている。トランスTの一次巻線の一端は中心導体21に接続され、他端は金属フレームのグランドである周囲導体22に接続されている。トランスTの二次巻線には整流ダイオードD1,D2及び平滑コンデンサCによる全波整流回路が構成されている。前記整流平滑回路30には共振回路を構成してもよい。又は整流平滑回路30の前段又は後段に共振回路を設けてもよい。
この例では電力受電装置201は非接触充電装置を構成していて、低電圧回路部29は、整流平滑回路30によって整流平滑された電圧を電源にして動作する制御回路31及び二次電池32を備えている。制御回路31は二次電池32の充電制御及び二次電池32を電源にして充電制御及びその他の所定の回路動作を行う。
《他の実施形態》
以上に示した第2〜第7の実施形態では、高周波高電圧発生回路13が発生する電圧に対して、補助高周波高電圧発生器333が発生する電圧の電圧値(振幅)を制御対象としたが、補助高周波高電圧発生器333の発生する電圧の位相も制御対象としてもよい。すなわち、補助高周波高電圧発生器333の発生する電圧値とともに、その位相を制御することによって、電力受電装置201の周囲導体22が等価的に電力送電装置のグランド電位に等しくなるようにフィードバック制御してもよい。そのために、電力受電装置201の周囲導体22の電位変化波形の位相を検出し、電力受電装置201の周囲導体22の電位変化の振幅が最小になるように制御する。この構成によれば、電力受電装置201の周囲導体22の電位変化と高周波高電圧発生回路13の発生する電圧変化に位相差があっても、電力受電装置201の周囲導体22の電位変化を抑制できる。
なお、以上に示した各実施形態では、電力送電装置側アクティブ電極である中心導体11の周囲を、電力送電装置側パッシブ電極である周囲導体12が取り囲む例を示したが、周囲導体12が中心導体11の周囲を取り囲んでいなくてもよい。同様に、電力受電装置側アクティブ電極である中心導体21の周囲を、電力受電装置側パッシブ電極である周囲導体22が取り囲んでいなくてもよい。例えば、アクティブ電極とパッシブ電極が同一平面上に形成される必要はなく、アクティブ電極がパッシブ電極より前面に形成されていてもよいし、パッシブ電極がアクティブ電極より前面に形成されていてもよい。すなわち、パッシブ電極がアクティブ電極の周囲に存在し、電力送電装置側アクティブ電極と電力受電装置側アクティブ電極、電力送電装置側パッシブ電極と電力受電装置側パッシブ電極が互いに対向していればよい。
A1,A2…周囲導体の開口部
10…電力受電装置の筐体
11…中心導体(電力送電装置側アクティブ電極)
12…周囲導体(電力送電装置側パッシブ電極)
13…高周波高電圧発生回路
15…ガード電極
16…絶縁材
20…電力送電装置の筐体
21…中心導体(電力受電装置側アクティブ電極)
22…周囲導体(電力受電装置側パッシブ電極)
23…負荷回路
29…低電圧回路部
30…整流平滑回路
31…制御回路
32…二次電池
33…補助高周波高電圧発生回路
101〜106…電力送電装置
201〜203…電力受電装置
301〜306…電力伝送システム
331…検出電極
332…電圧制御回路
333…補助高周波高電圧発生器
A1,A2…周囲導体の開口部
10…電力送電装置の筐体
11…中心導体(電力送電装置側アクティブ電極)
12…周囲導体(電力送電装置側パッシブ電極)
13…高周波高電圧発生回路
15…ガード電極
16…絶縁材
20…電力受電装置の筐体
21…中心導体(電力受電装置側アクティブ電極)
22…周囲導体(電力受電装置側パッシブ電極)
23…負荷回路
29…低電圧回路部
30…整流平滑回路
31…制御回路
32…二次電池
33…補助高周波高電圧発生回路
101〜106…電力送電装置
201〜203…電力受電装置
301〜306…電力伝送システム
331…検出電極
332…電圧制御回路
333…補助高周波高電圧発生器

Claims (8)

  1. 電力受電装置側アクティブ電極及び電力受電装置側パッシブ電極に対してそれぞれ対向する電力送電装置側アクティブ電極及び電力送電装置側パッシブ電極と、
    前記電力送電装置側アクティブ電極と前記電力送電装置側パッシブ電極との間に高周波の高電圧を印加する高周波高電圧発生回路と、
    前記電力送電装置側パッシブ電極の電位を制御する電位制御部と、を備え、
    前記電力送電装置側パッシブ電極が前記電力送電装置側アクティブ電極及び前記高周波高電圧発生回路を囲むように配置された、電力送電装置。
  2. 前記電位制御部は、前記電力受電装置側パッシブ電極の電位を検出し、その検出結果に基づいて、前記電力送電装置側パッシブ電極の電位を制御する、請求項1に記載の電力送電装置。
  3. 前記電位制御部は、前記電力送電装置側パッシブ電極と対向する前記電力受電装置側パッシブ電極に対して容量結合する検出電極を有する、請求項2に記載の電力送電装置。
  4. 前記電位制御部は、前記電力送電装置のグランドに対する前記電力送電装置側パッシブ電極への印加電圧を発生する補助高周波高電圧発生器を有する、請求項1乃至3の何れかに記載の電力送電装置。
  5. 前記電力送電装置側パッシブ電極及び前記電位制御部の少なくとも一方を遮蔽し、電力送電装置のグランドに接続された遮蔽電極を備える、請求項1乃至4の何れかに記載の電力送電装置。
  6. 前記遮蔽電極は前記電力送電装置側パッシブ電極と対向する前記電力受電装置側パッシブ電極と対向している、請求項5に記載の電力送電装置。
  7. 前記電力送電装置側パッシブ電極は絶縁膜で被覆されている、請求項1乃至6の何れかに記載の電力送電装置。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の電力送電装置及び電力受電装置を備え、
    前記電力受電装置は、前記電力受電装置側アクティブ電極と前記電力受電装置側パッシブ電極との間に誘起される電力を受ける負荷回路を備え、前記電力受電装置側パッシブ電極が前記電力受電装置側アクティブ電極及び前記負荷回路を囲むように配置された、電力伝送システム。
JP2012529837A 2011-05-13 2011-05-13 電力送電装置及び電力伝送システム Active JP5299578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/002663 WO2012157011A1 (en) 2011-05-13 2011-05-13 Power transmission device and power transfer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534124A true JP2013534124A (ja) 2013-08-29
JP5299578B2 JP5299578B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=47176384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529837A Active JP5299578B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 電力送電装置及び電力伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9172276B2 (ja)
EP (1) EP2707940B1 (ja)
JP (1) JP5299578B2 (ja)
CN (1) CN102893494B (ja)
WO (1) WO2012157011A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195169A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日本電信電話株式会社 電力伝送装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145403A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社村田製作所 電界結合型ワイヤレス電力伝送システム及びそれに用いる受電装置
WO2014112639A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 株式会社村田製作所 電力伝送システム
WO2014132518A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社村田製作所 送電装置および受電装置
JP5790897B2 (ja) * 2013-03-19 2015-10-07 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送システム
US9673658B2 (en) * 2014-03-06 2017-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Non-contact capacitive coupling type power charging apparatus and non-contact capacitive coupling type battery apparatus
WO2015196302A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Solace Power Inc. Wireless electric field power transmission system, transmitter and receiver therefor and method of wirelessly transferring power
CN107005092B (zh) * 2014-09-05 2020-03-10 索雷斯能源公司 无线电场电力传递系统、方法及其发射器和接收器
KR102624324B1 (ko) * 2016-12-29 2024-01-12 주식회사 위츠 무선 전력 송신 장치
EP3386072A1 (en) 2017-04-07 2018-10-10 ABB Schweiz AG A system for wireless power transfer between low and high electrical potential, and a high voltage circuit breaker
US11005296B2 (en) 2017-06-07 2021-05-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode unit, power transmitting device, power receiving device, electronic device, vehicle, and wireless power transmission system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296857A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP2010213554A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP2010537613A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 Tmms株式会社 電気双極子間の近接場における遠隔縦結合によって電気エネルギを伝達し、分配し、かつ管理するための方法および装置
WO2010150317A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transfer system and noncontact charging device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312942A (ja) 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Ltd 非接触式集電方法およびその装置
CN2694287Y (zh) * 2004-03-09 2005-04-20 中国科学院空间科学与应用研究中心 一种电场测量仪器的标定装置
FR2875649B1 (fr) 2004-09-21 2010-09-24 Henri Bondar Dispositif de transport a distance par influence de l'energie electrique sans fil ni terre comme conducteur de l iaison
EP1997238B1 (fr) 2006-03-21 2011-08-24 TMMS Co., Ltd. Dispositif de transport de l energie par influence partielle a travers un milieu dielectrique
JP4399481B2 (ja) 2007-06-29 2010-01-13 シャープ株式会社 帯電装置、画像形成装置、帯電装置の制御方法、制御プログラム、及び当該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5433225B2 (ja) 2008-12-24 2014-03-05 学校法人東京理科大学 インクジェット用インク
WO2010150318A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transfer system and noncontact charging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537613A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 Tmms株式会社 電気双極子間の近接場における遠隔縦結合によって電気エネルギを伝達し、分配し、かつ管理するための方法および装置
JP2009296857A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP2010213554A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
WO2010150317A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transfer system and noncontact charging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195169A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日本電信電話株式会社 電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102893494B (zh) 2015-10-21
EP2707940A1 (en) 2014-03-19
EP2707940B1 (en) 2016-08-10
US20120299397A1 (en) 2012-11-29
WO2012157011A1 (en) 2012-11-22
JP5299578B2 (ja) 2013-09-25
EP2707940A4 (en) 2015-07-08
CN102893494A (zh) 2013-01-23
US9172276B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299578B2 (ja) 電力送電装置及び電力伝送システム
JP5354030B2 (ja) 電力伝送システム及び非接触充電装置
JP5348322B2 (ja) 電力伝送システム
JP5354029B2 (ja) 電力伝送システム及び非接触充電装置
US10014720B2 (en) Power transmission system
JP5035477B1 (ja) 電力伝送システム及び非接触充電装置
US10153664B2 (en) Wireless power transmission system and power transmitter
KR101436063B1 (ko) 무선 전력 송수신 장치
US9281719B2 (en) High-frequency power device, power transmission device, and power transfer system
US9531216B2 (en) Power transmission system and power receiving apparatus
JP6085811B2 (ja) 電力伝送システム
KR101428162B1 (ko) 전력 공급 장치, 무선전력 송신장치 및 공진 주파수 검출 방법
JP2015195676A (ja) 電力伝送システム
KR20130102511A (ko) 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
CN103401321A (zh) 功率传送系统和非接触充电装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150