JP2013533210A - 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化 - Google Patents

黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533210A
JP2013533210A JP2013509186A JP2013509186A JP2013533210A JP 2013533210 A JP2013533210 A JP 2013533210A JP 2013509186 A JP2013509186 A JP 2013509186A JP 2013509186 A JP2013509186 A JP 2013509186A JP 2013533210 A JP2013533210 A JP 2013533210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
aureus
amino acid
antibody
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038777B2 (ja
JP2013533210A5 (ja
Inventor
エドワード エム. シュワルツ
マーク エイ. サリバン
ジョン エル. ダイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Rochester
Original Assignee
University of Rochester
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Rochester filed Critical University of Rochester
Publication of JP2013533210A publication Critical patent/JP2013533210A/ja
Publication of JP2013533210A5 publication Critical patent/JP2013533210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038777B2 publication Critical patent/JP6038777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/40Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum bacterial
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1271Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Micrococcaceae (F), e.g. Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

本発明は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)グルコサミニダーゼに特異的に結合し、かつ黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害する、モノクローナル抗体を対象とする。また、モノクローナル抗体結合部分、組み換え細胞株またはハイブリドーマ細胞株、本モノクローナル抗体またはその結合部分を含有する薬学的組成物、ならびに黄色ブドウ球菌感染および骨髄炎を治療する方法、ならびに本発明のモノクローナル抗体、結合部分または薬学的組成物を用いる、患者に整形外科用インプラントを導入するための方法も開示する。

Description

本出願は、2010年5月3日出願の米国仮特許出願第61/330,568号の利益を主張するものであり、かかる出願は、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる。
本発明は、国立衛生研究所(National Institutes of Health)によって授与される認可番号第R43 AI085844号の下、政府支援によって成された。政府は、本発明における一定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、特に、骨髄炎の予防または治療のため、および整形外科用インプラントまたはグラフトの移植のための、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染に対する受動免疫化に関する。黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼに特異的に結合する抗体、およびそれを含有する薬学的組成物は、これらの目的のために使用することができる。
発明の背景
一件あたり概算で$15,000〜70,000の病院費で、米国内で年間約112,000件の整形外科用デバイスに関連する感染が発生しており、慢性骨髄炎(OM)への新規介入治療法に対する大きなニーズが存在する(Darouiche,"Treatment of Infections Associated With Surgical Implants,"N.Engl.J.Med.350(14):1422−9(2004))。外科技術の改善および積極的な抗生物質による予防は整形外科用インプラント手術後の感染率を1〜5%に減少させたが、骨髄炎(OM)は依然として深刻な問題であり、また低侵襲手術によるものは増加しているようである(Mahomed et al.,"Rates and Outcomes of Primary and Revision Total Hip Replacement in the United States Medicare Population,"J.Bone Joint Surg.Am.85(A−1):27−32(2003)、WHO Global Strategy for Containment of Antimicrobial Resistance,2001)。この再燃は、80%が黄色ブドウ球菌によるものであるが、臨床分離株のうち約50%までもが、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)であるという事実により、その重要性が増幅される。ここ十年間における人工関節および骨折固定デバイスに関する感染率は、各々ほんの0.3〜11%および5〜15%の症例ではあるが(Lew and Waldvogel,"Osteomyelitis,"Lancet 364(9431):369−79 (2004)、Toms et al.,"The Management of Peri−Prosthetic Infection in Total Joint Arthroplasty,"J.Bone Joint Surg.Br.88(2):149−55(2006))、この結末は、切断または死亡につながり得る。さらに、選択的関節全置換術(TJR)における「低侵襲手術」が普及しているが、この手術は移植の間に人工関節が皮膚に接触することにより、非常に小さい切開創がしばしば合併症につながることがあり、結果としてOMの発生を著しく増加させることとなった(Mahomed et al.,"Rates and Outcomes of Primary and Revision Total Hip Replacement in the United States Medicare Population,"J.Bone Joint Surg.Am.85(A−1):27−32(2003)、WHO Global Strategy for Containment of Antimicrobial Resistance,2001)。これらの感染は、非常に高価な二段階再置換手術を必要とし、最近の報告では成功率が50%と低い可能性があることが示唆されている(Azzam et al.,"Outcome of a Second Two−stage Reimplantation for Periprosthetic Knee Infection,"Clin.Orthop.Relat.Res.467(7):1706−14(2009))。しかしながら、最大の懸念は薬剤耐性株、とりわけMRSAの発生であり、これは、北米における最大の致死性病原体としてHIVをしのぎ、慢性OMの管理をより困難なものにし続け、新規介入治療法を大いに要することとなっている。特に、TJRの主要なレシピエントである免疫無防備状態の高齢者に対する代替的な介入治療戦略に対する大きなニーズが存在する。
現在、高リスクの患者、とりわけ米国において毎年実施される150万件のTJRの大部分を占める年老いた「ベビーブーム世代」をMRSAから防御することができる予防的治療は存在しない。MRSAの発生を50〜80%減少させるであろうワクチンは、関節置換術および開放骨折修復手技の一番の合併症を低減するだけでなく、医療負担を同程度に削減するであろう。
研究により、慢性OMの80%は、黄色ブドウ球菌が原因であることが実証されている。これらの細菌は、破骨細胞活性の増加を通じて(Marriott et al.,"Osteoblasts Express the Inflammatory Cytokine Interleukin−6 in a Murine Model of Staphylococcus aureus Osteomyelitis and Infected Human Bone Tissue,"Am.J.Pathol.164(4):1399−406(2004))、骨吸収を刺激することができる毒素(Nair et al,"Surface−Associated Proteins From Staphylococcus aureus Demonstrate Potent Bone Resorbing Activity,"J.Bone Miner.Res.10(5):726−34(1995))、骨マトリクスへのこれら細菌の結合を促進するいくつかの細胞表面付着分子(Flock et al.,"Cloning and Expression of the Gene for a Fibronectin−Binding Protein From Staphylococcus aureus,"Embo.J.6(8):2351−7(1987))を含む数種の因子を含有し、それら因子によって細菌は骨病原体となる。感染の発生および持続における律速段階は、移植されたデバイス周辺におけるバイオフィルムの形成である(Costerton et al.,"Bacterial Biofilms:A Common Cause of Persistent Infections,"Science284(5418):1318−22(1999))。移植直後、宿主由来の付着因子(フィブリノゲン、フィブロネクチン、およびコラーゲンを含む)から構成される調節層(conditioning layer)がインプラントの表面上に形成され、その調節層が近接領域(創傷に隣接する皮膚)、骨内への細菌の外科的接種、または関連する軟組織骨膜の著しい破壊に伴う外傷からの感染の広がりを含む、血行性播種に由来する浮遊性細菌の付着を招く(Darouiche,"Treatment of Infections Associated With Surgical Implants,"N.Engl.J.Med.350(14):1422−9(2004))。その後数日にわたり、細菌の細胞分裂、さらなるプランクトン様生物のリクルートメント、および細菌産生物(グリコカリックス等)の分泌が、バイオフィルムを生成する。このバイオフィルムは、抗生物質、食細胞、抗体の作用から細菌を保護するための優位な障壁として機能し、リンパ球機能を害する(Gray et al.,"Effect of Extracellular Slime Substance From Staphylococcus epidermidis on the Human Cellular Immune Response,"Lancet1(8373):365−7(1984)、Johnson et al.,"Interference With Granulocyte Function By Staphylococcus epidermidis Slime,"Infect.Immun.54(1):13−20(1986)、Naylor et al.,"Antibiotic Resistance of Biomaterial−Adherent Coagulase−Negative and Coagulase−Positive Staphylococci,"Clin.Orthop.Relat.Res.261:126−33(1990))。
最近新たに、黄色ブドウ球菌が骨マトリクスにコロニー形成するだけでなく、骨芽細胞により細胞内移行をすることがインビトロ(Ellington et al.,"Involvement of Mitogen−Activated Protein Kinase Pathways in Staphylococcus aureus Invasion of Normal Osteoblasts,"Infect.Immun.69(9):5235−42(2001))およびインビボ(Reilly et al.,"In Vivo Internalization of Staphylococcus aureus by Embryonic Chick Osteoblasts,"Bone26(1):63−70(2000))において確認されている。これはつまり、抗体耐性および抗生物質耐性においてさらに別の重なりをもたらすこととなる。この段階の感染は代謝活性が著しく低下した状態で発生し、時として、持続感染の原因となる可能性が高い、いわゆる小型コロニー変種として現れる(Proctor et al.,"Persistent and Relapsing Infections Associated with Small−Colony Variants of Staphylococcus aureus,"Clin.Infect.Dis.20(1):95−102(1995))。この点で、細菌はさらに抗菌剤治療に対する耐性表現型を発現し、また、短期療法の高い失敗率を説明する(Chuard et al.,"Resistance of Staphylococcus aureus Recovered From Infected Foreign Body in Vivo to Killing by Antimicrobials,"J.Infect.Dis.163(6):1369−73(1991))。これらの広範な病原性メカニズムにより、OMは、症状が消失した数年後においてさえ再発しやすいことでよく知られており、完治への転帰をとる見込みは低いと認識されている。(Mader and Calhoun,"Long−Bone Osteomyelitis Diagnosis and Management,"Hosp.Pract.(Off Ed)29(10):71−6,9,83 passim(1994))。
慢性OMの分野における重要な問題のうちの1つは、慢性OMを制御する因子に関する現在の知見が何故これほどわずかなのかということである。おそらく、細菌の病原性遺伝子を解明するために必要な実験ツールは、1世紀以上の間利用が可能であった。この異例の事態に対しては、3つの説が存在する。第1に、骨髄炎の症例の総数は多いが、関節形成再置換術の可能性を除くと、発生率は1〜5%であり、厳密な前向き臨床研究を行うには低すぎること。第2に、インビトロ培養は細胞外被膜を合成しない生物生育を素早く選択してしまうことが良く知られており、このため、バイオフィルムの生態はインビボモデルでのみ研究することができること(Costerton et al.,"Bacterial Biofilms:A Common Cause of Persistent Infections,"Science284(5418):1318−22(1999))。バイオフィルム形成前の細菌の初期プランクトン増殖期を評価することができる定量的動物モデルが存在しない中、このことは「最大の障壁」となっている。これまでのところ、その病因に関する知見のほとんどが、動物モデルからのものであり(Norden,"Lessons Learned From Animal Models of Osteomyelitis,"Rev.Infect.Dis.10(1):103−10(1988))、ニワトリ(Daum et al.,"A Model of Staphylococcus aureus Bacteremia,Septic Arthritis,and Osteomyelitis in Chickens,"J.Orthop.Res.8(6):804−13(1990))、ラット(Rissing et al.,"Model of Experimental Chronic Osteomyelitis in Rats,"Infect.Immun.47(3):581−6(1985))、モルモット(Passl et al.,"A Model of Experimental Post−Traumatic Osteomyelitis in Guinea Pigs,"J.Trauma24(4):323−6(1984))、ウサギ(Worlock et al.,"An Experimental Model of Post−Traumatic Osteomyelitis in Rabbits,"Br.J.Exp.Pathol.69(2):235−44(1988))、イヌ(Varshney et al.,"Experimental Model of Staphylococcal Osteomyelitis in Dogs,"Indian J.Exp.Biol.27(9):816−9 (1989))、ヒツジ(Kaarsemaker et al.,"New Model for Chronic Osteomyelitis With Staphylococcus aureus in Sheep,"Clin.Orthop.Relat.Res.339:246−52(1997))、および直近ではマウス(Marriott et al.,"Osteoblasts Express the Inflammatory Cytokine Interleukin−6 in a Murine Model of Staphylococcus aureus Osteomyelitis and Infected Human Bone Tissue,"Am.J.Pathol.164(4):1399−406(2004))に関して動物モデルが開発されている。これらのモデルは、インビトロアッセイ法から導き出された細菌付着の重要性を確認するために使用されている一方で(Chuard et al.,"Susceptibility of Staphylococcus aureus Growing on Fibronectin−Coated Surfaces to Bactericidal Antibiotics,"Antimicrob.Agents Chemother.37(4):625−32(1993)、Buxton et al.,"Binding of a Staphylococcus aureus Bone Pathogen to Type I Collagen,"Microb.Pathog.8(6):441−8(1990)、Switalski et al.,"A Collagen Receptor on Staphylococcus aureus Strains Isolated From Patients With Septic Arthritis Mediates Adhesion to Cartilage,"Mol.Microbiol.7(1):99−107(1993))、それらは、インビボにおける増殖、細菌量、または骨溶解の結果測定を有さない。それゆえ、動物モデルは、薬物効果、細菌突然変異体、およびトランスジェニックマウスによる宿主因子の役割を評価するために効率的に使用することができない。
ここ150年にもわたる研究に基づき、微生物の病原性を説明するための明確なパラダイムが浮かび上がってきた。そのモデルはOMにも適用される。感染の初期ステップは単細胞細菌が体内に侵入する時に起こる。このポイントでは、微生物は環境的変化に応答せねばならず、自然免疫を無効化するのを助長したり、宿主に付着するための付着因子受容体をもたらしたりする病原性遺伝子を発現しなければならない。細菌はまた、壊死性組織またはインプラントといった外来性物体からの宿主付着因子の確率論的供給にも依存している。これらのステップの完了の成功は、細菌の対数増殖期をもたらし、その増殖は栄養が枯渇した時点および/または適応免疫が発現した時点で停止する。対数増殖期後、細菌は、バイオフィルム内で、休眠生育条件下で存続せざるを得なくなる。しかしながら、この時点で感染は慢性化し、薬物または宿主免疫によって根絶されることはない。このため、この分野における焦点は、MSCRAMM(microbial surface components recognizing adhesive matrix molecules:付着マトリクス分子を認識する微生物表面構成要素)として知られる細胞外マトリクス構成要素と特異的に相互作用する細胞表面付着因子に当てられている(Patti et al.,"MSCRAMM−Mediated Adherence of Microorganisms to Host Tissues,"Annu.Rev.Microbiol.48:585−617(1994))。実際に、これまでに開発されている本質的に全ての抗黄色ブドウ球菌ワクチンは、宿主組織コロニー形成および侵入に関して重要なMSCRAMMを対象としている。これらのワクチンの目標は、これらの表面抗原に結合し、それによって、宿主組織へのそれらの付着を阻害する抗体を生成することである。細菌表面をオプソニン化することによって、これらの抗体はまた、食細胞による黄色ブドウ球菌のクリアランスを介在することができる。残念ながら、黄色ブドウ球菌は多くの付着因子を有し、そのため、1つ以上の阻害では、細菌付着を予防するのに十分ではない可能性がある。さらに、食細胞による細菌クリアランスは無血管組織においては制限されることがあり、したがって、モノクローナル抗体は、黄色ブドウ球菌のインビボにおけるプランクトン増殖を有意に低減し、慢性OMまたは全関節再置換手術の間の再感染の確立を予防するために、さらなる抗微生物的な作用メカニズムを必要とし得る。
本発明は、当該技術分野におけるこれらおよび他の欠陥を克服することを対象とする。
本発明の第1の態様は、黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼに特異的に結合し、かつ黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害する、モノクローナル抗体またはその結合部分を対象とする。一実施形態において、モノクローナル抗体またはその結合部分は、黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼのR3ドメイン内に全体的にまたは部分的に位置するエピトープに特異的に結合する。
本発明の第2の態様は、本発明のモノクローナル抗体または結合部分を発現する細胞株に関する。一実施形態において、細胞株は、ハイブリドーマ細胞株である。別の実施形態において、細胞株は、抗体を発現する組み換え細胞株である。
本発明の第3の態様は、担体と、本発明の1つ以上のモノクローナル抗体または結合部分とを含んでもよい、薬学的組成物に関する。
本発明の第4の態様は、黄色ブドウ球菌感染を有する患者に、本発明のモノクローナル抗体、結合部分または薬学的組成物の有効量を投与する段階を含んでもよい、黄色ブドウ球菌感染を治療する方法に関する。
本発明の第5の態様は、黄色ブドウ球菌の骨感染または関節感染を有する患者に、本発明のモノクローナル抗体、結合部分または薬学的組成物の有効量を投与する段階を含んでもよい、骨髄炎を治療する方法に関する。
本発明の第6の態様は、整形外科用インプラントを必要とする患者に、本発明のモノクローナル抗体、結合部分または薬学的組成物の有効量を投与する段階と、患者に整形外科用インプラントを導入する段階と、を含んでもよい、患者に整形外科用インプラントを導入する方法に関する。本発明の本態様において、モノクローナル抗体、結合部分、または薬学的組成物は、予防剤として作用する。ある実施形態において、本発明の本態様は、全関節再置換手術の間またはその後のOMまたは黄色ブドウ球菌再感染を予防することを対象とする。
黄色ブドウ球菌、および特に、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)といった抗生物質耐性変異株は、ブドウ球菌感染の最も一般的で、かつ困難な原因であるため、本発明の方法は、これらの微生物の増殖サイクルにおける重大なステップを中断させることを目的とする。本発明はまた、患者、例えば、関節全置換術を受ける患者における感染を予防するための受動免疫化に関する。免疫化のために選択された標的は、黄色ブドウ球菌が、有糸分裂の間における細胞の分離である、細胞質分裂を促進するために分泌するグルコサミニダーゼ(Gmd)である(Oshida et al.,"A Staphylococcus aureus Autolysin that has an N−acetylmuramoyl−L−Alanine Amidase Domain and an Endo−beta−N−acetylglucosaminidase Domain:Cloning,Sequence Analysis,and Characterization,"Proc Natl Acad Sci USA 92:285−9 (1995)、Oshida et al.,"Expression Analysis of the Autolysin Gene(atl)of Staphylococcus aureus"Microbiol Immunol 42:655−9(1998)、Sugai et al.,"Localized Perforation of the Cell Wall by a Major Autolysin:atl Gene Products and the Onset of Penicillin−induced Lysis of Staphylococcus aureus,"J Bacteriol 179:2958−62(1997)、およびYamada et al.,"An Autolysin Ring Associated with Cell Separation of Staphylococcus aureus,"J Bacteriol 178:1565−71(1996)、これらは、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。
黄色ブドウ球菌感染、OM、および黄色ブドウ球菌感染を対象とした様々な治療法を研究および評価するために、ステンレス鋼ピンを黄色ブドウ球菌で被覆し、脛骨骨幹端を通って皮質間移植する、インプラントに関連するOMの新規マウスモデルを使用した(Li et al.,"Quantitative Mouse Model of Implant−Associated Osteomyelitis and the Kinetics of Microbial Growth,Osteolysis,and Humoral Immunity,"J.Orthop.Res.26(1):96−105(2008)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。このモデルは、Gram陽性のバイオフィルム形成、骨溶解、腐骨/被膜形成を伴うOMを高い再現性で提供し、そして臨床的OMに酷似している。さらに、細菌のプランクトン増殖期を定量化するためにインビボでのバイオルミネセンスイメージングを使用し、総細菌数を定量するためにリアルタイム定量的PCR(RTQ−PCR)を使用して感染骨組織におけるnuc遺伝子コピー数を決定し、骨溶解を定量化するためにマイクロCTを使用した。
骨髄炎の上記のマウスモデルを使用して、Gmdに特異的な抗体が、攻撃誘発されたマウスにおいて免疫応答が達成されたことに明白な役割を果たすことが確認されている。加えて、N末端Hisを有する組み換えGmd(Gmd−His)を含むワクチンは、マウスモデルにおいて、少なくとも部分的免疫を誘発した。抗Gmd抗体は、細胞分裂を直接ブロックすることによって、または細胞分裂のサイクルにおける脆弱なポイントにおいて、食細胞もしくは補体といった宿主エフェクタを動員することによってのいずれかで、黄色ブドウ球菌細胞分裂をブロックすることができる。
黄色ブドウ球菌の細胞増殖における、個々のモノクローナル抗体の作用を実証する実験は、添付の実施例において詳細に提示される。具体的な目的は、1種類の抗体が、何らの免疫エフェクタが存在しない状況下で、急速に分裂する黄色ブドウ球菌の増殖を抑制するか、または変化させるかどうかを判定することであった。黄色ブドウ球菌Xen29株の増殖培養による光散乱計測における増殖に関連した増加率は、5つの選択されたモノクローナル抗体によって低減されたが、それらは、実際にはインビボ増殖率自体を変化させたようではなかった。むしろ、それらは、分裂中の細胞が互いから分離することができない程度までにGmdの活性を低下させたようである。その効果は、用量依存的であり、各抗体とGmdとの間の高いアフィニティーによる相互作用と一致した。これらの効果は、組み換えGmdに対する反応性を上昇させたこれら抗体が、天然型Gmdとも効果的に反応し、その酵素活性を低下させるということを明らかにする。モノクローナル抗体のうちの1つ、1C11は、黄色ブドウ球菌の細胞非依存性溶解を促進する独自の能力を明らかにし、2つのモノクローナル抗体、1C11および3A8は、インビボマウスモデルにおける、整形外科用インプラント手術の間のインビボ黄色ブドウ球菌の増殖および感染を阻害する能力を明らかにした。
したがって、本発明内において、いかなる既知の製品、製品を作製するプロセス、または製品を使用する方法も包含しないことが本発明の目的であり、それにより、本出願人は、権利を保有し、かつ本明細書において、いかなるこれまでに既知の製品、プロセス、または方法の免責事項も開示する。本発明は、本発明の範囲内に、USPTO(35 U.S.C.§112、第1の項)またはEPO(EPCの第83条)の記載および実施可能要件を満たさない、いかなる製品、製品の作製のプロセス、または製品を使用する方法も包含することを意図せず、それにより、本出願人は、権利を保有し、かつ本明細書において、いかなるこれまでに記述された製品、製品を作製するプロセス、または製品を使用する方法の免責事項も開示するということにさらに留意される。
本開示、特に特許請求の範囲および/または項において、「含む(comprise)、「含まれる(comprised)」、「含む(comprising)」等といった用語は、米国特許法において、それに起因する意味を有することができ、例えば、それらは、「含む(include)」、「含まれる(included)」、「含む(including)」等を意味することができ、「本質的に〜から成る(consisting essentially of)」および「本質的に〜から成る(consists essentially of」)」といった用語は、米国特許法においてそれらに帰する意味を有することができ、例えば、それらは、明示的に記載されない要素を許容するが、先行技術において見出されるか、または本発明の基本もしくは新規特性に影響する要素を除外するということに留意される。
インプラントに関連する骨髄炎からの骨溶解の定量化を示す。代表的なマウスからの長期的な一連のX線写真は、このモデルにおいて、インプラントに関連する骨溶解が時間とともに発生することを示す(図1A)。中間の図は、黄色ブドウ球菌で被覆された下腿ピンを移植され、示された日に殺処理されたマウス(N=5)からの代表的な脛骨の再構築μCΤ(マイクロコンピュータトモグラフィ)画像である(図1B)。また、黄色ブドウ球菌で被覆された下腿ピンを移植され、非経口ゲンタマイシン(Gent)で処理された、または滅菌ピンを移植された対照マウスも示される。ピン周辺の溶骨性領域は、これまでに記述されているように定量化され(Li et al.,"Quantitative Mouse Model of Implant−Associated Osteomyelitis and the Kinetics of Microbial Growth,Osteolysis,and Humoral Immunity,"J.Orthop.Res.26(1):96−105(2008)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)、データは、平均+/−標準偏差(p<0.05対4日目、**p<0.05対Gent18日目)として示される(図1C)。ゲンタマイシンと滅菌ピン対照との間の骨溶解領域における差は無い。 下腿インプラントに関連するOMの組織構造を示す。脛骨皮質(#)に隣接するピン部位()における組織切片のH&E(ヘマトキシリンおよびエオジン染色)(図2A〜C)、TRAP(酒石酸耐性酸性ホスファターゼ)(図2D〜F)、およびグラム染色(図3Gおよび3H)で、滅菌ピン(図2A、2D、および2G)、または黄色ブドウ球菌で被覆されたピン(図2B、2C、2E、2F、および2H)の移植の9日後である。留意すべきは、滅菌ピン周辺に形成される新たな骨(h)(図2A、2D、および2G)に対し、壊死性腐骨(s)、ならびに感染ピンに隣接する被膜(i)である。TRAP+破骨細胞(黄色の矢印)は、非感染試料においてはほとんど存在しない(図2D)一方で、多数の破骨細胞が、感染ピンに隣接する皮質を活発に吸収し、被膜を包囲している新たな線維性骨を再形成しているようである(図2Eおよび2F)。グラム染色により、滅菌ピンを用いた標本における細菌の非存在(図2G)、および感染ピン周辺の壊死性骨内の細菌の存在(黒色矢印)を確認した。 慢性骨髄炎が確立する間の細菌量と、黄色ブドウ球菌抗原に対する液性免疫との間の逆相関を示す。経時的研究を実施し、マウスの脛骨に1×10CFUの黄色ブドウ球菌を含有する感染経皮質ピンを移植し、示された日にマウスを殺処理した。殺処理時、DNAを感染脛骨から精製し、RTQ−PCRを実施して、黄色ブドウ球菌nucに対するCt値を決定した。示される標準曲線を使用して、この数値を、脛骨あたりの再現nuc遺伝子数に変換した。サンプルの完全性を制御するために、脛骨あたりの再現nuc遺伝子数値を、各サンプルのマウスβ−アクチンに対するCt値で標準化した。この変換から、細菌量は、「Nuc遺伝子コピー数/脛骨」として導き出された。各マウスからのデータは、個々の点として図3Aに示され、各時点に対する平均+/−標準偏差(n=5)は、図3Bに示される。OM確立の間の抗黄色ブドウ球菌特異的抗体の発現を評価するために、18日目に殺処置された群の各マウスから、感染前(0日目)、および感染後4、7、11、14、および18日目に血清を採取した。この血清は、図3Cに示されるように、黄色ブドウ球菌全抽出物のウエスタンブロットにおける一次抗体として使用し、次いで、マウスIgG特異的HRP修飾抗体でプローブした。データは、宿主が最初に細菌に対する特異的抗体を発現させる0日目から11日目まで細菌増殖が着実に増加することを示す。抗黄色ブドウ球菌抗体価が増加するにつれて、細菌量が低下する。これは抗体が防御作用を有することを示唆する。ウエスタンブロットはまた、26、34、38、および56kDa(矢印)の4つの免疫優勢抗原をはっきりと識別する。さらに、Xen29株が同じくこれらの同じ26、34、38、および56kDaタンパク質に対する抗体を誘導するということも示されている。 黄色ブドウ球菌自己分解酵素のグルコサミニダーゼが、56kDaの免疫優性抗原であることを示す。図3において同定された新規黄色ブドウ球菌抗原の分子属性を解明するために、全細胞抽出物の2D−SDS−PAGEのサブトラクティブ免疫ブロット分析を、免疫前および14日目の免疫血清を用いて実施した。等電点電気泳動の後に、3つの2Dゲルを流した(pH4.0〜10.0)。1つ目は、クーマシーブルー染色を行った(図4A)。他は、0日目(図4B)または14日目の血清(図4C)のいずれかでウエスタンブロットを行った。バックグラウンド反応に加えて、免疫血清は、特異的ポリペプチド(約53kDa、pH9、矢印)を検出した。53kDaスポットをクーマシー染色ゲルから取り出し、トリプシンで消化し、MALDIによって分析した結果、70個の個々のペプチドピークを決定した。各ペプチドからのアミノ酸配列は、黄色ブドウ球菌自己分解酵素のグルコサミニダーゼの既知の配列と100%一致し、これは、53.6kDaであり、9.66のpIを有する。 慢性骨髄炎の確立の間の細菌増殖のバイオルミネセンスイメージング(BLI)定量化を示す。図5Aは、感染部位におけるBLIレベル(p/秒/cm/sr)を示し、滅菌下腿ピン(非感染)、またはXen29黄色ブドウ球菌(感染)で被覆されたピンを移植され、示された日に撮像されたマウスにおいて長期的に評価した。左上の画像における円は、各時点、各マウスにおいてBLIで評価された1.5cm直径の関心領域(ROI)をハイライトする。図5Bは、非感染であるか、感染した、または感染し非経口抗生物質(ゲンタマイシン)で処理され、かつ、手術後、示された時間に長期的にBLIで評価されたマウス(N=5)からのデータを示す。データは、平均+/−標準偏差として示される(0日目に対して有意に上回る、p<0.05)。 抗Gmd 機能的ELISAにより、組み換えGmdワクチンの有効性を実証したことを示す。図6Aは、His−Gmdを抗原として使用し、黄色ブドウ球菌感染マウスより採取された高力価として知られる抗血清から生成されたマウス血清における抗Gmd抗体力価を評価するための血清ELISAを示す。2倍段階希釈血清サンプルの段階希釈率(X軸)および450nmでの吸光度(Y軸)を、GraphPad Prism 4ソフトウェアを使用してXY平面にプロットする。機能的力価(1:3623)は、希釈曲線の感染点(矢印)から推測される。図6Bは、示されるワクチンでの免疫化前、ブースト前、および攻撃誘発前のマウスの血清における、抗Gmd抗体の力価判定を行ったELISAを示す。His−Gmdワクチンで免疫化したマウスのみが、高力価を得たことに留意されたい。 組み換えHis−Gmdワクチンによってインプラントに関連するOMからマウスが防御されることを示す。マウス(n=20)に、添付の実施例において説明されるように、Xen29感染下腿ピンで攻撃誘発し、BLIを3日目に実施し、マウスを、nuc RTQ−PCRのために11日目に安楽死させた。群1および3の代表的なマウスからのBLIの画像が示され(図7A)、平均+/−標準偏差により、BLIの有意な低減を示すことを提示する(図7B)。これは、11日目の増幅可能なnuc遺伝子(平均+/−標準偏差)の有意な減少と解釈した(図7C)。 抗Gmdモノクローナル抗体(抗Gmd mAb)の存在下での黄色ブドウ球菌Xen29のインビトロ増殖を示す。対数増殖期培養からの100cfuのXen29を、50μg/mLの抗Gmdモノクローナル抗体1C11、1E12、2D11、および3A8とともにLB培地にて37℃でインキュベートした。増殖は、示された間隔で、670および490nmの両方における光散乱によってモニターした。MOPC21は、アイソタイプが一致する対照抗体である。 インビトロ黄色ブドウ球菌増殖における、抗Gmd mAb 1C11の用量依存的効果を示す。対数増殖期培養からの100cfuのXen29を、37℃で、LB培地にて、様々な濃度の抗Gmd mAb 1C11とともにインキュベートした。増殖は、示された間隔で、670および490nmの両方における光散乱によってモニターした。 インビトロ黄色ブドウ球菌増殖に対する対照mAb MOPC21の効果を示す。対数増殖期培養からの100cfuのXen29を、37℃で、LB培地にて、様々な濃度のアイソタイプが一致する対照モノクローナル抗体MOPC21とともにインキュベートした。増殖は、示された間隔で、670および490nmの両方における光散乱によってモニターした。50μg/mL線のわずかな上昇は、温度がより速く平衡化するマイクロタイタープレート上の外側ウェルの使用によるものであることに留意されたい。 ハイブリドーマ2D11、3H6、1E12および3A8からのV配列のClustalWアミノ酸配列アラインメントを示す(2D11 V=SEQ ID NO:1、3H6 V=SEQ ID NO:2、1E12 V=SEQ ID NO:3、3A8 V=SEQ ID NO:4)。ハイライトされた配列は、2D11における推定相補性決定領域(CDR)を示す。コンセンサス配列(SEQ ID NO:31)は、これらのハイブリドーマ配列から得られる。 ハイブリドーマ1E 12および2D11からのV配列のClustalWアミノ酸配列アラインメントを示す(1E12 V=SEQ ID NO:10、2D11 V=SEQ ID NO:8)。コンセンサス配列(SEQ ID NO:32)は、これらの2つのハイブリドーマ配列から得られる。 ハイブリドーマ2D11、3H6、1E12、3A8および1C11からのV配列のClustalWアミノ酸配列アラインメントを示す(2D11 V=SEQ ID NO:1、3H6 V=SEQ ID NO:2、1E12 V=SEQ ID NO:3、3A8 V=SEQ ID NO:4、1C11 V=SEQ ID NO:5)。コンセンサス配列(SEQ ID NO:6)は、これらの5つのハイブリドーマ配列から得られる。 配列のClustalWアミノ酸配列アラインメントを示す。図14Aは、ハイブリドーマ、1E12、2D11、3A8、3H6および1C11のVアラインメントを示す(1E12 V=SEQ ID NO:10、2D11 V=SEQ ID NO:8、3A8 V=SEQ ID NO:11、3H6 V=SEQ ID NO:9、1C11 V=SEQ ID NO:12)。コンセンサス配列(SEQ ID NO:13)は、これらの5つのハイブリドーマ配列から得られる。図14Bは、ハイブリドーマ1E12、2D11、3A8および3H6のVアラインメントを示す(1E12 V=SEQ ID NO:10、2D11 V=SEQ ID NO:8);3A8 V=SEQ ID NO:11、3H6 V=SEQ ID NO:9)。コンセンサス配列(SEQ ID NO:33)は、これらの4つのハイブリドーマ配列から得られる。 ハイブリドーマ3A8および1C11からのV配列のClustalWアミノ配列アラインメントを示す(3A8 V=SEQ ID NO:4、1C11 V=SEQ ID NO:5)。コンセンサス配列(SEQ ID NO:7)は、これらの2つのハイブリドーマ配列から得られる。 ハイブリドーマ3A8および1C11からのV配列のClustalWアミノ酸配列アラインメントを示す(3A8 V=SEQ ID NO:11、1C11 V=SEQ ID NO:12)。コンセンサス配列(SEQ ID NO:14)は、これらの2つのハイブリドーマ配列から得られる。 図17Aは、ヒト遺伝子IGV7−81(Genbank受託番号AAH32733およびBC032733を参照し、それら各々は、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)によってコードされる、同種アミノ酸配列(SEQ ID NO:19)を有する1C11 Vドメイン(SEQ ID NO:5)のアラインメントを図解する。Vホモログに対するコンセンサス配列(SEQ ID NO:34)を示す。図17Bは、ヒト遺伝子IGVK6D−21(Genbank受託番号AAA58917およびM29469を参照し、それら各々は、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)によってコードされる、同種アミノ酸配列(SEQ ID NO:20)を有する1C11 Vドメイン(SEQ ID NO:12)のアラインメントを図解する。Vホモログに対するコンセンサス配列(SEQ ID NO:35)を示す。 アイソタイプが一致する陰性対照としてMOPC21を使用し、5つの抗Gmdモノクローナル抗体による、黄色ブドウ球菌His−Gmd(Gmd)および鶏卵リゾチーム(HEL)の阻害を示す。抗体の濃度(μg/mL)をX軸に列記し、酵素活性の阻害(パーセンテージ(%))をY軸に列記する。全ての5つの抗Gmd mAb(1C11、1E12、2D11、3A8、および3H6)は、Gmd活性を阻害するが、HEL活性に対する効果は無く、MOPC21(陰性対照)は、いずれの酵素も阻害しない。 5つの抗His−Gmd mAb 1C11、1E12、2D11、3A8、および3H6による天然型Gmdの阻害を示す。各抗体を、100μg/mLの濃度で添加した。5つ全てが強力な阻害剤であり、それらが組み換えGmd−Hisを阻害するのとほぼ同じ程度まで天然型酵素を阻害する。アイソタイプが一致する(IgG1)抗体対照MOPC21は、Gmd酵素活性に対する効果は無かった。 本発明の抗Gmdモノクローナル抗体の非存在下(図20A〜B)、または存在下で増殖させた黄色ブドウ球菌の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。図20Cは、Xen29黄色ブドウ球菌に対する50μg/ml mAb 1E12の効果を示し、図20Dは、Xen29黄色ブドウ球菌に対する50μg/ml mAb 1C11の効果を示す。代表的な視野の顕微鏡写真は、50,000x(AおよびC)、2,000x(B)、ならびに4,000x(D)で取得した。抗黄色ブドウ球菌mAbの補体および免疫エフェクタ細胞非依存的溶解活性は未だ文献において立証されていないのだが、矢印は、溶解が発生した部位を明確にし、本発明の驚くべきかつ予想外の効果を立証している。 モノクローナル抗体3A8を用いた受動免疫化が、黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害し、インプラントに関連する骨髄炎からマウスを防御することを示す。マウスは、0、3、5、7、11、および14日目に、バイオルミネセンスを評価するために撮像され、各群の代表的な動物からのBLIヒートマップを含む画像を図21Aに示す。本研究における各マウスの3日目のBLI値を、各群に対する平均とともに示す(図21B、p=0.02)。14日目に取得した各群における代表的な動物からのX線写真により、抗Gmd処理動物には存在しなかった、プラセボマウスにおける溶骨性病変(矢印)を図解により示す(図21C)。 モノクローナル抗体1C11を用いた受動免疫化が、黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害し、インプラントに関連する骨髄炎からマウスを防御することを示す。マウスは、0、3、5、7、10、および14日目に、バイオルミネセンスを評価するために撮像され、各群の代表的な動物からのBLIヒートマップを含む画像を示す(図22A)。本研究における各マウスに対する3日目のBLI値を、各群に対する平均とともに示す(図22B)。14日目に取得した各群における代表的な動物からのX線写真が示され、抗Gmd処理マウスには存在しなかった、プラセボマウスにおける溶骨性病変(矢印)を図解により示す(図22C)。 1C11に由来するヒト化キメラモノクローナルと、マウスモノクローナル1C11の抗Gmd阻害活性を比較するグラフである。1C11(h1C11)のヒト:マウスキメラIgG1は、His−Gmdを阻害する能力を保持する。Y軸上のHis−Gmd活性の阻害率(%)は、X軸上の抗体調製物希釈の作用として表示される。マウス1C11濃度は10μg/mLであり、キメラh1C11の濃度は、示されるアッセイ法に関しては不明であった。
発明の詳細な説明
一態様において、本発明は、黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼに特異的に結合し、かつ黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害する、モノクローナル抗体に関する。本発明のモノクローナル抗体は、メチシリン耐性の黄色ブドウ球菌を標的とするようなものであってもよい。
本明細書に使用される際、用語「抗体」は、天然源由来または組み換え源由来の免疫グロブリン、ならびに免疫グロブリンの免疫反応部分(すなわち、抗原結合部分)を含むように意図される。本発明のモノクローナル抗体は、例えば、実質的に純粋なモノクローナル抗体、抗体フラグメントまたは結合部分、キメラ抗体、およびヒト化抗体(Ed Harlow and David Lane,USING ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を含む、様々な形態で存在してもよく、または単離されてもよい。
本発明のモノクローナル抗体は、黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼまたはそのフラグメントに結合する特異性によって特徴付けられる。抗体は、黄色ブドウ球菌自己分解酵素(Atl)のグルコサミニダーゼ(Gmd)サブユニット中の、免疫優性エピトープに特異的に結合する。これらのモノクローナル抗体は、黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害する。
免疫優性抗原は、免疫系によって最も容易に認識され、このため、誘導された抗体の特異性に最も影響を与える、抗原決定基の一部である。「免疫優性エピトープ」は、抗原上のエピトープを指し、宿主生命体において、実質的にその抗原上の他のエピトープを除外するような免疫応答を選択的に引き起こす。
通常、免疫優性エピトープを保有する可能性のある抗原は、病原性生命体の外表面上の抗原を選択することによって識別することができる。例えば、真菌類、細菌、およびウイルス等、最も単純な生命体は、病原性生命体の外表面に露出される、1つまたは2つのタンパク質を有する。これらの外表面タンパク質が、適切な抗原を保有する可能性が最も高い。免疫優性エピトープを保有する可能性が最も高いタンパク質は、全タンパク質をゲル上に泳動し、病原性生命体に感染した生命体に由来する血清に対するウエスタンアッセイ法において識別することができる。その血清由来の結合抗体は、例えば、周知のELISA技術のうちの1つにおいて、標識化された抗抗体により識別される。免疫優性エピトープは、病原性生命体に感染した宿主生命体からの血清を検査することによって識別することができる。宿主生命体において免疫応答を誘導することができる既知の抗原に結合する抗体の含有量で、その血清を評価する。もし免疫優性エピトープがこれらの抗原中に存在する場合、実質的にその血清中の全抗体が、他の抗原エピトープにほとんど結合することなく、免疫優性エピトープに結合することになる。
Atlは、黄色ブドウ球菌の独特な触媒活性を有するペプチドグリカン加水分解酵素のうちの1つであり、有糸分裂中における細胞壁の消化に必須である(Baba and Schneewind,"Targeting of Muralytic Enzymes to the Cell Division Site of Gram−Positive Bacteria:Repeat Domains Direct Autolysin to the Equatorial Surface Ring of Staphylococcus aureus,"EMBO.J.17(16):4639−46(1998)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。増殖の必須遺伝子であることに加えて、走査電子顕微鏡により、黄色ブドウ球菌に結合する抗Atl抗体が、二分裂中、細菌の細胞壁に覆われていない部位に局在することを明らかにしている(Yamada et al.,"An Autolysin Ring Associated With Cell Separation of Staphylococcus aureus,"J.Bacteriol.178(6):1565−71(1996)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。
Atl酵素は、開裂プロセスを介して同じAtl前駆タンパク質から産生される、アミダーゼ(62kD)およびグルコサミニダーゼ(53kD)を含む(Baba and Schneewind,"Targeting of Muralytic Enzymes to the Cell Division Site of Gram−Positive Bacteria:Repeat Domains Direct Autolysin to the Equatorial Surface Ring of Staphylococcus aureus,"Embo.J.17(16):4639−46(1998)、Komatsuzawa et al.,"Subcellular Localization of the Major Autolysin,ATL and Its Processed Proteins in Staphylococcus aureus,"Microbiol Immunol.41:469−79(1997)、Oshida et al.,"A Staphylococcus aureus Autolysin That Has an N−acetylmuramoyl−L−alanine Amidase Domain and an Endo−beta−N−acetylglucosaminidase Domain:Cloning,Sequence Analysis,and Characterization,"Proc.Nat'l.Acad.Sci.U.S.A.92(1):285−9(1995)、これらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる)。この自己分解酵素は、3つの約150アミノ酸の細胞壁結合ドメインR1、R2、およびR3によって、細胞壁に保持される。最終の成熟ステップにおいて、タンパク質分解開裂が、アミニダーゼドメインならびにその関連するR1およびR2ドメインを、グルコサミニダーゼおよびその関連するN末端R3ドメインから分離する。
例示であり限定するものではなく、1つの例示的な黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼは、以下のSEQ ID NO:36のアミノ酸配列を含む。
Figure 2013533210
SEQ ID NO:36において、下線の残基は、コードされた自己分解酵素の783〜931残基に対応し、R3ドメインを表す。残りのC末端残基(下線なし)は、触媒グルコサミニダーゼドメインに対応する。
ある実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、10−9Mを上回るアフィニティーで、黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼの保存されたエピトープに結合する。本明細書で使用される際、「エピトープ」は、モノクローナル抗体によって認識される、黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼの抗原決定基を指す。本発明の抗体によって認識されるエピトープは、直鎖エピトープ、すなわち、グルコサミニダーゼのアミノ酸配列の一次構造であってもよい。あるいは、本発明の抗体によって認識されるエピトープは、非直鎖または立体配座のエピトープ、すなわち、グルコサミニダーゼの三次構造であってもよい。
ある実施形態において、モノクローナル抗体は、Gmdの触媒ドメインに特異的に結合することができる。他の実施形態において、モノクローナル抗体は、R3ドメインに特異的に結合することができる。
本明細書において特定される5つのモノクローナル抗体が結合するエピトープは、R3ドメイン内に全体的にまたは少なくとも部分的に位置する。例示として、mAb 3A8が結合するエピトープは、776〜842残基を含む領域内に位置し、mAb 1C11が結合するエピトープは、842〜873残基を含む領域内に位置し、mAb 2D11および1E12が結合するエピトープ(1つまたは複数)は、同じか、または異なり、842〜948残基を含む領域内に位置し、mAb 3H6が結合するエピトープは、907〜948残基を含む領域内に位置する。
ある実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、黄色ブドウ球菌Gmd阻害活性を有し、この場合、そのモノクローナル抗体はGmdの活性を少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、または少なくとも50%阻害する。他の実施形態において、そのモノクローナル抗体はGmdの活性を少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%阻害する。本明細書に記載の5つのモノクローナル抗体(mAb 3A8、1C11、2D11、1E12、および3H6)は、約70〜約80パーセントの抗Gmd阻害活性を有する。本発明の抗体が、酵素活性を阻害する触媒ドメインではなく、細胞壁結合ドメインであるとされるR3ドメインに結合することは、予想外であり驚くべき結果である。理論に制約されるものではなく、本発明の抗体のR3ドメインへの結合は、グルコサミニダーゼの触媒ドメインの立体配座的または静電気的な変化をもたらすと考えられる。
Gmd活性の阻害は、インビトロで測定することができる。1つの方法として、最初にGmdの力価を事前測定し、60分後にA490において約50%の低減をもたらす濃度を確定する。次いで、PBSTに希釈した50μLの抗体を、96ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに加え、続いて、50μLの適切に希釈されたGmdを添加し、混合液を5分間以上インキュベートし、最後に100μLの0.15%mLを添加し、開始A490を測定する。プレートを37℃でインキュベートし、A490を30分および60分において測定する。阻害パーセントを、100×(1−(Δ60Α490阻害剤/Δ60Α490阻害剤無しの対照))として算出する。
ある実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、黄色ブドウ球菌の密集もしくは凝集、黄色ブドウ球菌の細胞非依存性溶解、またはその両方をもたらす活性を有する。黄色ブドウ球菌の凝集をもたらす活性を有する抗体の例には、モノクローナル抗体1C11、1E12、2D11、3A8、および3H6が挙げられるが、これらに限定されない。溶解性抗体の一例は、モノクローナル抗体1C11である。この抗体は、R3ドメイン中に存在する特有のエピトープに結合し、約70〜約80パーセントのGmd阻害活性を示し、黄色ブドウ球菌の細胞非依存性溶解を促進する。
本発明のモノクローナル抗体はまた、黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害する。黄色ブドウ球菌のインビボ増殖の阻害は、多数の適切な標準法に従って、測定することができる。1つのそのような実施形態において、黄色ブドウ球菌のインビボ増殖は、添付の実施例に記載の種類のバイオルミネセンスアッセイ法に従って評価することができる。具体的には、発光黄色ブドウ球菌(Xen29、ATCC 12600)(Francis et al.,"Monitoring Bioluminescent Staphylococcus aureus Infections in Living Mice Using a Novel luxABCDE Construct,"Infect.Immun.68(6):3594−600(2000)、また、Contag et al.,"Photonic Detection of Bacterial Pathogens in Living Hosts,"Mol.Microbiol.18(4):593−603(1995)も参照されたく、これらの各々は、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)を、使用し、手術による移植の前に、下腿インプラントに500,000CFUで投与する。5週齢のメスBALB/cJマウスに、手術の3日前に、生理食塩水(n=10)、または0.25mlの生理食塩水に溶解した1mgの精製抗体を腹腔内注射してもよい。様々な日にち(例えば、0、3、5、7、11、および14)においてマウスを撮像して、発光を評価し、BLIの比較画像により、生理食塩水対照に対して、抗体が黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害するかどうかを比較評価することができる。
一実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、以下のアミノ酸配列のうちの1つを含む、Vドメインを含む:
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸である
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:6、図13を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:31、図11を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:7、図15を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:35、図17Aを参照)
Figure 2013533210
別の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、以下のアミノ酸配列のうちの1つを含むVドメインを含む:
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:13、図14Aを参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:14、図16を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:32、図12を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:33、図14Bを参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:37、図17Bを参照)
Figure 2013533210
本発明の抗体はまた、合成抗体であってもよい。合成抗体は、組み換えDNA技術を使用して作製される抗体、例えば、バクテリオファージによって発現される抗体等である。あるいは、合成抗体は、本発明の抗体をコードもしくは発現させるDNA分子の合成、または抗体を特定するアミノ酸の合成によって作製され、DNAまたはアミノ酸配列は、当該技術分野で利用可能であり周知の合成DNAまたはアミノ酸配列技術を使用して得られる。
本発明のモノクローナル抗体は、ヒト化されることができる。ヒト化抗体は、可変領域内に、最小限の非ヒト(例えば、マウス)抗体由来の配列を含む抗体である。このような抗体は、被験者に投与した際の抗原性およびヒト抗マウス抗体の反応を減弱させ、治療に使用される。実際には、ヒト化抗体は、一般的に、最小限から全く無しまでの非ヒト配列を有するヒト抗体である。ヒト抗体は、ヒトにより産生されるか、またはヒトによって産生される抗体に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。
抗体は、ヒト抗体の相補性決定領域(CDR)を、所望の特異性、アフィニティー、および能力を有する非ヒト抗体(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター等)のものと置換することによって、ヒト化することができる(Jones et al.,"Replacing the Complementarity−Determining Regions in a Human Antibody With Those From a Mouse,"Nature321:522−525(1986)、Riechmann et al.,"Reshaping Human Antibodies for Therapy,"Nature332:323−327(1988)、Verhoeyen et al.,"Reshaping Human Antibodies: Grafting an Antilysozyme Activity,"Science239:1534−1536(1988)、これらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる)。ヒト化抗体を、抗体の特異性、アフィニティー、および/または能力をさらに改良するためおよび最適化するために、Fv構造領域中、および/または置換された非ヒト残基内のいずれかにおける追加の残基の置換によって、さらに修飾することができる。
ヒト化抗体は、当該技術分野で既知の様々な技術を使用して産生することができる。インビトロで免疫化されたか、または免疫個体から単離され、対象とする抗原に対する抗体を産生する不死化ヒトBリンパ球が作製できる(例えば、Reisfeld et al.,MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY 77(Alan R.Liss ed.,1985)、およびGarrardへの米国特許第5,750,373号を参照されたく、それらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる)。また、ヒト化抗体は、ヒト抗体を発現するファージライブラリーから選択することもできる。(Vaughan et al.,"Human Antibodies with Sub−Nanomolar Affinities Isolated from a Large Non−immunized Phage Display Library,"Nature Biotechnology,14:309−314(1996)、Sheets et al.,"Efficient Construction of a Large Nonimmune Phage Antibody Library:The Production of High−Affinity Human Single−Chain Antibodies to Protein Antigens,"Proc.Nat'l.Acad.Sci.U.S.A.95:6157−6162(1998)、Hoogenboom et al.,"By−passing Immunisation.Human Antibodies From Synthetic Repertoires of Germline VH Gene Segments Rearranged in vitro,"J.Mol.Biol.227:381−8(1992)、Marks et al.,"By−passing Immunization.Human Antibodies from V−gene Libraries Displayed on Phage,"J.Mol.Biol.222:581−97(1991)、これらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる)。ヒト化抗体はまた、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を有するトランスジェニックマウスにて作製することもでき、該トランスジェニックマウスは免疫を受けた際に内因性の免疫グロブリンを産生することなくヒト抗体の全レパートリーを産生することができる。このアプローチは、Suraniらに対する米国特許第5,545,807号、Lonbergらに対する同第5,545,806号、Lonbergらに対する同第5,569,825号、Lonbergらに対する同第5,625,126号、Lonbergらに対する同第5,633,425号、およびLonbergらに対する同第5,661,016号に記載され、これらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる。
1C11のVおよびVドメインのアミノ酸配列を使用したGenbankのBLASTサーチに基づいて、ヒトゲノム内の同種配列を、それぞれ、IGVH7−81およびIGVK6D−21として同定した。これらの同種VおよびVドメイン(それぞれSEQ ID NO:19および20)と、対応する1C11 VおよびVドメインとのアラインメントを、それぞれ図17A〜Bに図示する。VおよびVドメインは、相同領域(すなわち、VのCDR3H領域を除いて)全体で、それぞれ約75%および67%もの驚くほどに高度な同一性を共有する。これらのIGVH7−81およびIGVK6D−21配列は、実質的に純粋な本発明のモノクローナル抗体の調製に使用することができる。CDR3Hは、V遺伝子によってコードされていないため、好適なD領域を、欠落したドメイン領域へとスプライスする必要がある。いくつかの対象D領域候補のうちの任意の1つを使用することができる(例えば、IGHD5−5、18、または1201)。
抗体全体に加えて、本発明は、このような抗体の結合部分も包含する。このような結合部分には、一価のFabフラグメント、Fvフラグメント(例えば、一本鎖の抗体、scFv)、および単一可変VおよびVドメイン、ならびに二価のF(ab′)フラグメント、Bis−scFv、二量体、三量体、ミニボディ等が挙げられる。これらの抗体フラグメントは、James Goding,MONOCLONAL ANTIBODIES PRINCIPLES AND PRACTICE 98−118(Academic Press,1983)およびEd Harlow and David Lane,ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL(Cold Spring Harbor Laboratory,1988)、Houston et al.,"Protein Engineering of Antibody Binding Sites:Recovery of Specific Activity in an Anti−Digoxin Single−Chain Fv Analogue Produced in Escherichia coli,"Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:5879−5883(1988)、Bird et al.,"Single−Chain Antigen−Binding Proteins,"Science242:423−426(1988)に記載され、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる、タンパク質分解フラグメント化法等の従来法、または当該技術分野で既知の他の方法によって作製することができる。
特に抗体フラグメントの場合においては、血中半減期を増加させるように抗体を修飾することが、さらに望ましい場合がある。これは、例えば、抗体フラグメント中の適切な領域の変異によりサルベージ受容体結合エピトープを抗体フラグメントに組み込むことによって、またはペプチドタグにエピトープ結合部位を組み込み、それが抗体フラグメントの末端または中間のいずれかに融合することによって(例えば、DNAまたはペプチド合成によって)、達成することができる。
抗体模倣体もまた、本発明による使用に好適である。多数の抗体模倣体が、当該技術分野において既知であり、10番目のヒトフィブロネクチンIII型ドメイン(10Fn3)から得られるモノボディとして既知のもの(Koide et al.,"The Fibronectin Type III Domain as a Scaffold for Novel Binding Proteins,"J.Mol.Biol.284:1141−1151(1998)、Koide et al.,"Probing Protein Conformational Changes in Living Cells by Using Designer Binding Proteins: Application to the Estrogen Receptor,"Proc.Natl.Acad.Sci.USA99:1253−1258(2002)、これらの各々は、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)、およびブドウ球菌プロテインAの安定アルファへリックス細菌受容体ドメインZに由来する、アフィボディとして既知のもの(Nord et al.,"Binding Proteins Selected from Combinatorial Libraries of an alpha−helical Bacterial Receptor Domain,"Nature Biotechnol.15(8):772−777(1997)、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)等が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの抗体模倣体の調製において、Vおよび/またはV鎖のCDR配列は、これらの抗体模倣体の可変ループ領域へグラフトすることができる(推定CDRドメインについては、図11および17を参照されたい)。グラフトは、少なくとも2つのアミノ酸残基から、CDR配列の置換とともに特定のループ領域に現れる1つのアミノ酸残基を除いて実質的に全ての欠失を伴う場合がある。挿入は、例えば、特定のループ領域の1つ以上の位置におけるCDRドメインの挿入であってもよい。本発明の抗体模倣体は、好ましくは、本出願において開示されるVおよび/またはV鎖配列に対して、少なくとも50%のホモログであるアミノ酸配列を有する。ポリペプチドにおける、欠失、挿入、および置換は、既知のヌクレオチド配列(以下を参照)から出発する組み換え技術を使用して達成することができる。
モノクローナル抗体産生のための方法は、本明細書に記載の技術または当該技術分野で周知の他の技術を使用して達成することができる(MONOCLONAL ANTIBODIES−PRODUCTION,ENGINEERING AND CLINICAL APPLICATIONS(Mary A.Ritter and Heather M.Ladyman eds.,1995)、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)。一般的に、そのプロセスは、目的の抗原(すなわち、黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼまたはそのペプチドフラグメント)で事前に免疫された哺乳動物の脾臓から、免疫細胞(リンパ球)を得ることを伴う。
抗体分泌リンパ球は、次に、細胞培養において無限に複製することができるミエローマ細胞あるいは形質転換細胞と融合され、このことにより、不死の免疫グロブリン分泌細胞株を産生することができる。哺乳動物のミエローマ細胞との、または細胞培養において無限に複製する能力のある他の融合パートナーとの融合は、標準的な周知の技術、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)または他の融合剤を使用することによって達成される(Milstein and Kohler,"Derivation of Specific Antibody−Producing Tissue Culture and Tumor Lines by Cell Fusion,"Eur.J.Immunol.6:511(1976)、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)。不死の細胞株は、好ましくはマウスではあるが、他の哺乳動物種の細胞に由来してもよい。不死の細胞株は、特定の栄養素の利用に必要な酵素を欠如するよう、急速に増殖できるよう、および良好な融合能力を有するよう選択される。得られる融合細胞、またはハイブリドーマは培養され、その結果として得られるコロニーは、所望のモノクローナル抗体の産生によりスクリーニングされる。このような抗体を産生するコロニーをクローン化し、インビボまたはインビトロいずれかで増殖させ、多量の抗体を産生させる。
したがって、本発明の第2の態様は、本発明のモノクローナル抗体を発現する細胞株に関する。一実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、1C11、1E12、2D11、3A8、または3H6と呼ばれる、ハイブリドーマ細胞株によって産生される。別の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体(またはその結合部分)は、組み換え細胞または組み換え細胞株によって産生される。
上述のように、モノクローナル抗体は、Cabillyらに対する米国特許第4,816,567号に記載され、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる、組み換えDNA方法を使用して作製することができる。モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドは、例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子を特異的に増幅させる、オリゴヌクレオチドプライマーを使用して、RT−PCRによって成熟B細胞またはハイブリドーマ細胞から単離される。重鎖および軽鎖をコードする単離ポリヌクレオチドは、次に、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、またはそうでなければ免疫グロブリンタンパク質を産生しないミエローマ細胞等の宿主細胞に形質移入される際、モノクローナル抗体を発現および分泌する宿主細胞を生成する、好適な発現ベクターにクローニングされる。さらに、所望の種の組み換えモノクローナル抗体またはそのフラグメントを、ファージディスプレイライブラリーから単離することができる(McCafferty et al.,"Phage Antibodies: Filamentous Phage Displaying Antibody Variable Domains,"Nature 348:552−554(1990)、Clackson et al.,"Making Antibody Fragments using Phage Display Libraries,"Nature352:624−628(1991)、およびMarks et al.,"By−Passing Immunization.Human Antibodies from V−Gene Libraries Displayed on Phage,"J.Mol.Biol.222:581−597(1991)、これらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる)。
本発明はまた、本発明のポリペプチドをコードする核酸分子を含む。一実施形態において、核酸はDNAである。このようなDNA配列の例は、本発明のVおよび/またはVコード配列を含むものである。ハイブリドーマ2D11 V(最も近似する生殖細胞系列:J558.18.108)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:21)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ3H6 V(最も近似する生殖細胞系列:J558.18.108)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:23)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ1E12 V(最も近似する生殖細胞系列:7183.46 VH7)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:25)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ3A8 V(最も近似する生殖細胞系列:VHJ606.4.8.2)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:27)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ1C11 V(最も近似する生殖細胞系列:VH 9−15、DST4−C57B1−6、JH3)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:29)を有する。
Figure 2013533210
2D11 V(最も近似する生殖細胞系列:at4)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:22)を有する。
Figure 2013533210
3H6 V(最も近似する生殖細胞系列:cp9、JK1)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:24)を有する。
Figure 2013533210
1E12 V(最も近似する生殖細胞系列:ai4)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:26)を有する。
Figure 2013533210
3A8 V(最も近似する生殖細胞系列:KV 19−25、JK2)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:28)を有する。
Figure 2013533210
1C11 V(最も近似する生殖細胞系列:VK23−43、JK5)をコードするDNA配列は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:30)を有する。
Figure 2013533210
本発明のなおもさらなる態様は、本発明の抗体または結合部分をコードするDNA分子、DNA分子の5′に操作可能に連結するプロモーター有効性DNA分子、およびDNA分子の3′に操作可能に連結する転写終結DNA分子を含む、DNA構築物である。本発明はまた、本発明のDNA構築物が挿入されている発現ベクターを包含する。本発明のポリペプチドの合成遺伝子は、突然変異を容易にするために便利な制限部位を含み、かつ高レベルのタンパク質発現に特定のコドンを使用するように、設計することができる(Gribskov et al.,"The Codon Preference Plot:Graphic Analysis of Protein Coding Sequences and Prediction of Gene Expression,"Nuc.Acids.Res.12:539−549 (1984)、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)。
遺伝子は、以下のように組み立てることができる。まず、遺伝子配列は、設計された制限部位の境界で、複数の部分に分割可能であり、各部分に対して、逆鎖をコードして、約15個の塩基の相補的重複を有する1組のオリゴヌクレオチドを合成することができ、その2つのオリゴヌクレオチドをアニーリングして、一本鎖領域を、DNAポリメラーゼのクレノーフラグメントを使用して埋め(fill in)、二重鎖のオリゴヌクレオチドを、フラグメント末端の制限酵素部位を使用して、たとえばpET3aベクター(Novagen)等のベクター内にクローニングすることができ、その配列は、DNAシークエンサーによって確認することができ、これらのステップは、全遺伝子を得るために、各部分で繰り返されてもよい。このアプローチは、1ステップのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法よりも、遺伝子のアセンブルに時間がかかる(Sandhu et al.,"Dual Asymetric PCR:One−Step Construction of Synthetic Genes,"BioTech.12:14−16(1992)、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)。Taqポリメラーゼによる低いフィデリティの複製によって突然変異がもたらされる可能性があり、多大な時間を必要とする遺伝子編集が必要となる。組み換えDNA操作を、SAMBROOK & RUSSELL,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL(2d ed.1989)に従って実行することができ、これは、別段の指定がない限り、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる。当該技術分野で周知のように、1ステップのPCR中の突然変異の発生を避けるために、高フィデリティ/低エラーのポリメラーゼを採用することができる。
所望の突然変異は、カセット式変異誘発、オリゴヌクレオチド部位指向性変異誘発技術(Deng & Nickoloff,"Site−Directed Mutagenesis of Virtually any Plasmid by Eliminating a Unique Site,"Anal.Biochem.200:81−88(1992)、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)、またはKunkel変異誘発(Kunkel et al.,"Rapid and Efficient Site−Specific Mutagenesis Without Phenotypic Selection,"Proc.Natl.Acad.Sci. USA 82:488−492(1985)、Kunkel et al.,"Rapid and Efficient Site−Specific Mutagenesis Without Phenotypic Selection,"Methods Enzymol,154:367−382(1987)、これらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる)のいずれかを使用して、本発明のポリペプチド配列に導入することができる。
カセット式変異誘発および部位指向性変異誘発のいずれも、特に望ましいヌクレオチドコード配列を作製するために使用することができる。カセット式変異誘発は、上述の遺伝子構築と同じプロトコールを使用して実行することができ、新しい配列をコードする二重鎖DNAフラグメントを、好適な発現ベクター内にクローニングすることができる。多くの変異は、新たな合成鎖(コード変異)と、遺伝子合成のために使用されるオリゴヌクレオチドとの組み合わせによって行うことができる。本発明によるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列へ突然変異を導入するために利用されるアプローチにかかわらず、塩基配列解析を実行して、設計された突然変異(かつ、他の突然変異ではない)が、変異誘発反応によって導入されたことを確認することができる。
対照的に、Kunkel変異誘発を利用して、スクリーニング用のポリペプチドの組み合わせライブラリーを作製するために使用可能な、複数の変異型ポリペプチドコード配列をランダムに産生することができる。基本的には、標的化されたループ領域(またはC末端もしくはN末端のテール領域)は、NNKコドン(NはA、T、G、およびCの混合を表し、Kは、GおよびTの混合を表す)を使用して、ランダム化することができる(Kunkel et al.,"Rapid and Efficient Site−Specific Mutagenesis Without Phenotypic Selection,"Methods Enzymol.154:367−382(1987)、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)。
本発明によるポリペプチドをコードする核酸分子を調製するために使用するアプローチにかかわらず、核酸は、従来の組み換えDNA技術を使用して宿主細胞に組み込むことができる。一般的に、これは、DNA分子が異種である(すなわち、通常は存在しない)発現系にDNA分子を挿入することを伴う。異種DNA分子を、センス方向および正確なリーディングフレームで、発現系または発現ベクターに挿入する。ベクターは、挿入されたタンパク質コード配列の転写および翻訳に必要な要素(プロモーター、サプレッサー、オペレーター、転写終結配列等)を含む。組み換え遺伝子または組み換えDNA構築物は、発現ベクターへのそれの挿入前に調製することができる。例えば、従来の組み換えDNA技術を使用して、プロモーター有効性DNA分子は、ポリペプチドをコードするDNA分子の5′に操作可能に連結可能であり、転写終結(すなわち、ポリアデニル化配列)を、その3′に操作可能に連結させることができる。
本発明の本態様に従い、本発明のポリヌクレオチドは、分子が異種の発現系または発現ベクターに挿入することができる。異種核酸分子は、プロモーターおよび任意の他の5′調節分子に対し適正なセンス(5′→3′)方向、ならびに正確なリーディングフレームで、発現系または発現ベクターに挿入することができる。核酸構築物の調製は、SAMBROOK & RUSSELL,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL(Cold Springs Laboratory Press,2001)によって記載される、当該技術分野で既知の標準的なクローニング方法を使用して実行することができ、それは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる。CohenおよびBoyerに対する米国特許第4,237,224号もまた、制限酵素開裂およびDNAリガーゼのライゲーションを使用して、組み換えプラスミドの形態における発現系の作製を記載し、それは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる。
好適な発現ベクターには、宿主細胞と互換性のある種から誘導されるレプリコンおよび制御配列を含むものが挙げられる。例えば、大腸菌を宿主細胞として使用する場合、pUC19、pUC18、またはpBR322等のプラスミドを使用することができる。昆虫宿主細胞を使用する場合、昆虫宿主細胞と互換性のある適切な移入ベクターには、所望のタンパク質に融合される分泌シグナルを組み込むpVL1392、pVL1393、pAcGP67、およびpAcSecG2T、ならびにGSTおよび6xHisタグ(BD Biosciences,Franklin Lakes,NJ)を含むpAcGHLTおよびpAcHLTが挙げられる。本発明の本態様の実施における使用に好適なウイルスベクターには、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ワクチニアウイルスベクター、ノダウイルスベクター、およびレトロウイルスベクターが挙げられる。他の好適な発現ベクターは、SAMBROOK AND RUSSELL,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL(Cold Springs Laboratory Press,2001)に記載され、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる。核酸の操作、例えば、核酸構築物の調製、変異誘発、シークエンシング、細胞へのDNAの導入および遺伝子発現、ならびにタンパク質の分析のための多数の既知の技術およびプロトコールは、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY(Fred M.Ausubel et al.eds.,2003)に詳細に記載され、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる。
異なる遺伝子シグナルおよびプロセッシング事象が、様々なレベルの遺伝子発現(例えば、DNA転写およびメッセンジャーRNA(「mRNA」)翻訳)、およびそれに引き続く、宿主細胞によって産生および発現される抗体または抗体フラグメントの量を制御する。DNAの転写は、プロモーターの存在に依存し、プロモーターはRNAポリメラーゼの結合対象であり、それによりmRNA合成を促進するDNA配列である。プロモーターは、それらの「強度」(すなわち、転写を促進するそれらの能力)が異なる。クローン遺伝子を発現させる目的では、高レベルの転写、したがって、発現を得るために、強力なプロモーターを使用することが望ましい。利用する宿主系に応じて、多数の好適なプロモーターのうちの任意の1つを使用することができる。例えば、大腸菌、そのバクテリオファージ、またはプラスミドを使用する場合、T7ファージプロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、recAプロモーター、リボソームRNAプロモーター、大腸菌ファージλのPおよびPプロモーター、およびlacUV5、ompF、bla、lpp等を含むがこれらの限定されないその他のプロモーターを、隣接するDNAセグメントを高レベルに転写させるために使用することができる。さらに、組み換えDNA技術または他の合成DNA技術によって産生される、ハイブリッドtrp−lacUV5(tac)プロモーターまたは他の大腸菌プロモーターを、挿入された遺伝子の転写を提供するために使用することができる。昆虫細胞を使用する場合、好適なバキュロウイルスプロモーターには、39Kタンパク質プロモーターまたは塩基性タンパク質プロモーター等の後期プロモーター、ならびにp10およびポリヘドロンプロモーター等の超後期プロモーターが挙げられる。いくつかの場合においては、複数のバキュロウイルスプロモーターを含む移入ベクターを使用することが望ましい場合がある。哺乳類細胞内で発現させるのに好適な一般的なプロモーターには、SV40、MMTV、メタロチオネイン−1、アデノウイルスEla、CMV、immediate early、免疫グロブリン重鎖プロモーターおよびエンハンサー、ならびにRSV−LTRが挙げられるが、これらに限定されない。プロモーターは、構造的、または、代替的に、組織特異的または誘発性であってもよい。さらに、いくつかの状況においては、誘発性(TetOn)プロモーターが使用されてもよい。
原核生物におけるmRNAの翻訳は、真核生物のものとは異なる、適切な原核生物シグナルの存在に依存する。原核生物におけるmRNAの効果的な翻訳は、mRNA上に、シャインダルガーノ(「SD」)配列と称されるリボソーム結合部位を必要とする。この配列は、開始コドン、通常はAUG、の前に配置される短いmRNAヌクレオチド配列であり、タンパク質のアミノ末端メチオニンをコードする。SD配列は、16S rRNA(リボソームRNA)の3′末端に相補的であり、rRNAとともに二重鎖となることによってリボソームの正確な位置調整を可能にし、mRNAのリボソームへの結合を促進する。遺伝子発現の最大化の概説については、Roberts and Lauer,"Maximizing Gene Expression on a Plasmid Using Recombination In Vitro,"Methods in Enzymology,68:473−82(1979)を参照し、これは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる。
本発明はまた、本発明のDNA構築物で形質転換された宿主細胞を含む。宿主細胞は、原核生物または真核生物であってもよい。本発明のポリペプチドを発現させるのに好適な宿主細胞は、広く入手可能なグラム陰性菌のいずれか1つを含む。好適な微生物には、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、大腸菌(Escherichia coli)、サルモネラ菌性胃腸炎(Salmonella gastroenteritis)(チフィムリウム(typhimirium))、チフス菌(S. typhi)、腸炎菌(S. enteriditis)、フレクスナー赤痢菌(Shigella flexneri)、ソンネ赤痢菌(S. sonnie)、志賀赤痢菌(S. dysenteriae)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(N. meningitides)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、H. プルロニューモニエ(H. pleuropneumoniae)、パスツレラ・ヘモリチカ(Pasteurella haemolytica)、P. マルトシダ(P. multilocida)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、T. デンティコラ(T. denticola)、T. オラーレ(T. orales)、ライム病ボレリア(Borrelia burgdorferi)、ボレリア菌種(Borrelia spp.)、レプトスピラ・インターロガンス(Leptospira interrogans)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、P. ブルガリス(Proteus vulgaris)、P. モルガニー(P. morganii)、P. ミラビリス(P. mirabilis)、発疹チフスリケッチア(Rickettsia prowazeki)、発疹熱リケッチア(R.typhi)、斑点熱リケッチア(R. richettsii)、ポルフィロモナス(Porphyromonas)(バクテロイデス(Bacteriodes))ジンジバリス(gingivalis)、オウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)、クラミジア・ニューモニエ(C. pneumoniae)、トラコーマクラミジア(C. trachomatis)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、C. インターメディウス(C. intermedis)、C. フィタス(C. fetus)、ヘリコバクターピロリ菌(Helicobacter pylori)、野兎病菌(Francisella tularenisis)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、類鼻疽菌(Burkholderie pseudomallei)、ウシ流産菌(Brucella abortus)、ブタ流産菌(B. susi)、ヤギ流産菌(B. melitensis)、イヌ流産菌(B. canis)、鼠咬症スピリルム(Spirillum minus)、鼻疽菌(Pseudomonas mallei)、エロモナス・ヒドロフィア(Aeromonas hydrophila)、A. サルモニシダ(A. salmonicida)、およびペスト菌(Yersinia pestis)が挙げられる。
細菌細胞に加えて、動物細胞、特に哺乳類および昆虫細胞、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞、または藻細胞もまた、本発明の単離ポリヌクレオチド分子を保有する組み換え発現ベクターの形質移入/形質転換に好適な宿主細胞である。当該技術分野で広く使用される哺乳類細胞株には、チャイニーズハムスター卵巣細胞、ヒーラ細胞、ベビーハムスター腎臓細胞、COS細胞、およびその他多数が挙げられる。好適な昆虫細胞株には、Sf9およびSf21細胞を含む、バキュロウイルスに感染しやすいものが挙げられる。
発現ベクターを用いて宿主細胞を形質転換/形質移入する方法は、当該技術分野で周知であり、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる、SAMBROOK & RUSSELL,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL(Cold Springs Laboratory Press,2001)に記載のように、選択される宿主系に依存する。細菌細胞については、好適な技術には、塩化カルシウム形質転換、エレクトロポレーション、およびバクテリオファージを使用した形質移入が挙げられる。真核細胞について、好適な技術には、リン酸カルシウム形質移入、DEAE−デキストラン、エレクトロポレーション、リポソーム媒介形質移入、およびレトロウイルスまたは任意の他のウイルスベクターを使用した形質導入が挙げられる。昆虫細胞については、本発明のポリヌクレオチド構築物を含む移入ベクターは、AcNPV等のバキュロウイルスDNAと共に形質移入されて、組み換えウイルスの産生を促進する。その後に続くSf細胞の組み換えウイルス感染は、高い組み換えタンパク質産生率をもたらす。タンパク質産生を促進するために使用される発現系および宿主細胞に関わらず、本発明の発現された抗体、抗体フラグメント、または抗体模倣体は、当該技術分野で既知であり、PHILIP L.R.BONNER,PROTEIN PURIFICATION(Routledge 2007)に記載され、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる、標準的な精製方法を使用して、容易に精製することができる。
モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチド(1つまたは複数)は、代替の抗体を作製するために、組み換えDNA技術を使用して、さらに修飾されてもよい。例えば、軽鎖および重鎖のマウスモノクローナル抗体の定常ドメインを、上述のように、ヒト抗体のそれらの領域に置換し、ヒト化(またはキメラ)抗体を作製することができる。あるいは、軽鎖および重鎖のマウスモノクローナル抗体の定常ドメインを、非免疫グロブリンポリペプチドに置換して、融合抗体を作製することができる。他の実施形態において、定常領域は、モノクローナル抗体の所望の抗体フラグメントを作製するために、切断または除去される。さらに、可変領域の部位特異的または高密度の変異誘発を使用して、モノクローナル抗体の特異性およびアフィニティーを最適化してもよい。
本発明の第3の態様は、担体と、本発明による1つ以上のモノクローナル抗体または1つ以上のそれらの結合部分とを含む薬学的組成物に関する。この薬学的組成物は、2つ以上の抗体または結合フラグメントを含むことができ、この場合において、全ての抗体あるいは結合フラグメントは同じエピトープを認識する。あるいは、本薬学的組成物は、抗体または結合フラグメントの混合物を含んでいても良く、この場合において、1つ以上の抗体または結合フラグメントが、黄色ブドウ球菌Gmdの1つのエピトープを認識し、1つ以上の抗体または結合フラグメントが、黄色ブドウ球菌Gmdの異なるエピトープを認識する。例えば、混合物は、黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼのR3ドメインに特異的に結合する本発明の1つ以上の抗体と、グルコサミニダーゼに結合する任意の他の抗体、例えば、グルコサミニダーゼの触媒ドメインに結合する抗体との組み合わせで、含んでもよい。本発明の薬学的組成物は、以下に記載のように、薬学的に許容される担体または他の薬学的に許容される構成要素をさらに含む。
一実施形態によると、薬学的組成物は、薬学的に許容される担体中に、mAb 1C11、2D11、3H6、1E12、および3A8のうちの1つ以上を含む。別の実施形態によると、薬学的組成物は、薬学的に許容される担体中に、mAb 1C11、2D11、3H6、1E12、および3A8のうちの2つ以上を含む。
本発明のモノクローナル抗体を含有する薬学的組成物は、黄色ブドウ球菌に感染しているか、または黄色ブドウ球菌に感染している危険性がある対象に、投与することができる。種々の送達システムが既知であり、本発明の抗体を投与するために使用可能である。導入方法には、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、および経口経路が挙げられるが、これらに限定されない。治療剤は、例えば、点滴もしくはボーラス注入によって、または上皮もしくは皮膚粘膜の内層(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜等)を通じた吸収によって投与することができ、他の生物活性剤、例えば、化学療法剤、抗生物質、または他の免疫療法剤とともに投与されてもよい。投与は、全身投与あるいは局所投与、すなわち、ブドウ球菌感染の部位における投与、または手術部位もしくは移植部位に直接的な投与であってもよい。
本発明の薬学的組成物は、患者に第2の治療剤を投与することをさらに含み、第2の治療剤は、抗生物質または免疫療法剤である。例示の抗生物質には、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、カルバペネムCS−023/RO−4908463、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示の免疫療法剤には、テフィバズマブ、BSYX−A110、Aurexis(商標)、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。抗生物質および免疫療法剤の上記一覧は、非限定的な例を意図し、このため、他の抗生物質または免疫療法剤もまた、考慮される。第2の治療財の組み合わせまたは混合もまた、本発明の目的に使用することができる。これらの薬剤は、同時投与されるか、または単一製剤として投与されてもよい。
本薬学的組成物は、典型的に、1つ以上の薬学的担体(例えば、水または油等の滅菌液であり、油等には石油、動物、植物、もしくは合成由来のものを含み、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等である)を含む。水は、薬学的組成物が、静脈内投与される場合に、より一般的な担体である。食塩水ならびに水性デキストロースおよびグリセリン溶液もまた、特に注入可能溶液の液体担体として採用することができる。好適な薬学的賦形剤には、例えば、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレングリコール、水、およびエタノール等が挙げられる。本組成物はまた、必要であれば、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含有することができる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤、丸剤、カプセル、粉末、および徐放性製剤等の形態をとることができる。本組成物は、トリグリセリド等の、従来的な結合剤および担体とともに、座薬として製剤されてもよい。経口製剤は、例えば、薬学的グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム等の、標準的な担体を含むことができる。好適な薬学的担体の例は、E.W.Martinによる"Remington's Pharmaceutical Sciences"に記載されている。このような組成物は、患者への適切な投与形態を提供することができるように、好適な量の担体とともに、核酸またはタンパク質の治療有効量を、典型的には精製した形態で含有することになる。製剤は、投与方法に対応する。
上述の細菌感染の治療のための本発明の組成物の有効投与量は、投与方法、標的部位、患者の生理的状態、投与される他の薬物、および治療が予防的であるか治療的であるかを含む、多くの異なる要因によって変化する。予防的適用においては、長期間にわたって、比較的低頻度の間隔で、比較的低用量を投与する。何人かの患者は、一生治療を受け続ける。治療的適用においては、疾患の進行が軽減または終結するまで、好ましくは、患者が疾患の症状の部分的または完全な改善を示すまで、比較的短い間隔で比較的高用量が時に必要とされる。その後、患者は、予防的レジメンで投与されてもよい。ブドウ球菌の細菌感染の予防的治療において、本発明の薬学的組成物(1つまたは複数)は、個体が細菌に晒される前に投与が可能であり、その結果得られる免疫応答が、細菌感染を阻害するか、またはその重症度を軽減させることが可能であり、それによって細菌を個体から排除することが可能であることが意図される。例えば、モノクローナル抗体または薬学的組成物は、関節置換術または装具移植を伴う任意の手術等の、外科的手術の前、最中、および/または直後に投与することができる。
本発明の抗体または結合フラグメントでの受動免疫化について、投与量は、宿主の体重あたり、約0.0001〜約100mg/kg、より通例的には、約0.01〜約5mg/kgの範囲に及ぶ。例えば、投与量は、約1mg/kg体重もしくは約10mg/kg体重、または約1〜約10mg/kgの範囲内であってもよい。例示的な治療レジメンは、2週間に1回、または1ヶ月に1回、または3〜6ヶ月に1回の投与を伴う。いくつかの方法において、異なる結合特異性を有する2つ以上のモノクローナル抗体が、同時に投与され、その場合、投与される各抗体の投与量は、示された範囲内にある。抗体は、通常、複数の場合に投与される。単回投与間の間隔は、毎日、毎週、毎月、または毎年であってもよい。いくつかの方法において、投与量は、1〜1000μg/ml、およびいくつかの方法においては、25〜300μg/mlの、血漿中の抗体濃度を達成するように調節される。あるいは、抗体は、徐放性製剤として投与することができ、その場合、より頻度の低い投与が必要とされる。投与量および頻度は、患者内での抗体の半減期によって異なる。一般的に、ヒト抗体が最も長い半減期を示し、次にヒト化抗体、キメラ抗体、そして非ヒト抗体へと続く。
本発明のさらなる態様は、担体および黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼの少なくとも1フラグメントを含む抗原分子を含む活性ワクチン(例えば、薬学的組成物)に関する。抗原分子は、(i)グルコサミニダーゼポリペプチドおよびアジュバントポリペプチドを含む融合タンパク質、または(ii)別の免疫原性分子にコンジュゲートしたグルコサミニダーゼポリペプチドを含む免疫原性コンジュゲートの形態をとることができる。
例示であり限定するものではなく、本発明の好適な融合タンパク質には、フラジェリン、ヒトパピローマウイルス(HPV)L1またはL2タンパク質、単純ヘルペス糖タンパク質D(gD)、補体C4結合タンパク質、トール様受容体−4(TLR4)リガンド、およびIL−1βの群から選択される、アジュバントポリペプチドを含有するものが挙げられる。
本発明の融合ポリペプチドまたは融合タンパク質は、当該技術分野で既知の標準的な技術を使用して作製することができる。例えば、融合ポリペプチドは、本発明のポリヌクレオチド配列と、アジュバントとのインフレーム融合、すなわち、ハイブリッドまたはキメラ遺伝子の翻訳によって調製することができる。融合ポリペプチドをコードするハイブリッド遺伝子は、宿主細胞を形質転換または形質移入するために使用される、発現ベクターに挿入される。あるいは、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、アジュバントをコードするポリヌクレオチドが既に存在している発現ベクターに挿入される。融合タンパク質のペプチドアジュバントは、本発明のグルコサミニダーゼポリペプチドのN末端、または好ましくは、C末端に融合することができる。
本発明のポリペプチドとタンパク質アジュバントとの間の融合は、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列が、アジュバントのアミノ酸配列と直接隣接するようなものであってもよい。あるいは、ポリペプチド部分は、短いリンカー配列によって、アジュバントに連結されてもよい。好適なリンカー配列には、グリシンリッチリンカー(例えば、GGGS2−3)、セリンリッチリンカー(例えば、GS)、または全体として参照することにより本明細書に組み込まれる、Huangらに対する米国特許第5,516,637号に記載されるような、他の適応可能な免疫ブログリンリンカーが挙げられる。
本発明の好適な免疫原性コンジュゲートには、任意のグルコサミニダーゼポリペプチドに、共有または非共有結合される免疫原性担体分子を含有するものが挙げられるが、これらに限定されない。いずれの好適な免疫原性担体分子も、使用可能である。例示的な免疫原性担体分子には、ウシ血清アルブミン、ニワトリ卵白アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、破傷風毒素、ジフテリア毒素、サイログルブリン、肺炎球菌莢膜多糖体、CRM197、および髄膜炎菌性外膜タンパク質が挙げられるが、これらに決して限定されない。
活性ワクチンの形態の薬学的組成物はまた、有効量の別個のアジュバントを含んでもよい。本発明における使用に好適なアジュバントには、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸ベリリウム、シリカ、カオリン、炭素、油中水乳化剤、水中油乳化剤、ムラミールジペプチド、細菌内毒素、脂質、Quil A、および/または非感染性百日咳菌が挙げられるが、これらに限定されない。
アジュバントの選択は、アジュバントを含有する免疫原性製剤の安定性、投与経路、投与計画、予防接種される種に対するアジュバントの有効性に依存し、ヒトにおいては、薬学的に許容されるアジュバントは、承認されているものか、または関連規制機関によってヒトへの投与が承認できるものである。例えば、アラム、MPL、またはフロイント不完全アジュバント(Chang et al.,Advanced Drug Delivery Reviews 32:173−186(1998)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)単独か、または任意のそれらの組み合わせの全てが、ヒトへの投与に好適である。
予防的適用において、免疫原性グルコサミニダーゼポリペプチドを含有する薬学的組成物は、細菌感染の疑いがあるか、そうでなければその危険性がある患者に、疾患、その合併症および疾患の発症過程で現れる中間病理学的表現型を含む、疾患の危険性の排除もしくは減少、疾患の重症度の軽減、または疾患の発症の遅延に十分な量で投与される。治療的適用において、本発明によるモノクローナル抗体または結合フラグメントを含有する薬学的組成物は、このような疾患の疑いがあるか、または既にそれを患っている患者に、その合併症および疾患の発症中における中間病理学的表現型を含む、疾患の症状(生化学的、組織学的、および/または行動的)を治療するか、または疾患の症状の進行を少なくとも部分的に妨げるのに十分な量で投与される。治療的または予防的治療を達成するのに適切な量は、上記において特定される、治療的または予防的有効用量として定義される。予防的および治療的療法のレジメンにおいて、薬剤は、通常、十分な応答が達成されるまで、いくつかの投与量で投与される。典型的には、応答はモニターされ、応答が減弱し始めた場合には、繰り返された投与が行われる。
治療投与量は、安全性および有効性を最適化するために漸増しなければならない。免疫原の量は、アジュバントも投与されるのかどうかに依存し、アジュバントの非存在下においては、より高い投与量が必要となる。投与のための免疫原の量は、時に、患者1人当たり1〜500μgで、より定例的には、ヒトへ投与に対して、注入1回当たり5〜500μgである。時には、注入1回当たり1〜2mgの高い投与量が使用される。典型的には、約10、20、50、または100μgが、各ヒトへの注入に使用される。免疫原の質量はまた、免疫原内の免疫原性エピトープと、免疫原全体の質量との質量比に依存する。典型的には、10−3〜10−5マイクロモルの免疫原性エピトープを、各マイクログラムの免疫原に使用する。注入の時期は、1日1回から、1年に1回まで、10年に1回まで、大幅に異なってもよい。免疫原の投与が行われるいずれの日においても、投与量は、アジュバントも投与される場合、1μg/患者を上回り、通常は10μg/患者を上回り、アジュバントの非存在下においては、10μg/患者を上回り、通常は100μg/患者を上回る。典型的な投与計画では、免疫化に続く、たとえば6週間間隔等の時間間隔でのブースター注射から構成される。別の投与計画では、免疫化に続く、1、2、および12ヶ月後のブースター注射で構成される。あるいは、ブースター注射は、免疫応答のモニターにより示されるように、定期的または不定期で提供されてもよい。
本発明の第4の態様は、黄色ブドウ球菌感染を有する患者に、本発明のモノクローナル抗体、その結合部分または薬学的組成物の有効量を投与する段階を含む、黄色ブドウ球菌感染を治療する方法に関する。
本発明の本態様の一実施形態において、黄色ブドウ球菌感染を治療する方法は、前記投与を繰り返す段階をさらに含む。黄色ブドウ球菌感染を治療する方法は、該投与が全身に実施されるか、黄色ブドウ球菌感染の部位に直接実施されるようなものであってもよい。
黄色ブドウ球菌感染を治療する方法は、皮膚、筋肉、心臓、呼吸器、胃腸管、眼、腎臓および尿路、ならびに骨または関節の感染を含むが、これらに限定されない部位において、黄色ブドウ球菌感染を治療するために使用することができる。
一実施形態において、本方法は、黄色ブドウ球菌の骨感染または関節感染を有する患者に、本発明のモノクローナル抗体もしくはその結合フラグメントまたは薬学的組成物の有効量を投与することによって、骨髄炎を治療するために実施される。これらの薬剤または組成物の投与は、上記のいずれかの経路を使用して実施することができるが、しかしながら、骨または関節の感染部位への直接の投与が好ましい。
本発明の第6の態様は、整形外科用インプラントを必要とする患者に、本発明のモノクローナル抗体、結合部分または薬学的組成物の有効量を投与する段階と、患者に整形外科用インプラントを導入する段階と、を含む、患者に整形外科用インプラントを導入する方法に関する。
一実施形態において、整形外科用インプラントを導入する方法は、整形外科用インプラントを必要とする患者に、モノクローナル抗体もしくは結合フラグメントまたは同じものを含有する薬学的組成物の有効量を、移植部位に直接投与する段階を含む。あるいは、またはさらに、整形外科用インプラントは、移植部位におけるその移植の前、最中、または直後に、モノクローナル抗体、または結合フラグメント、または同じものを含有する薬学的組成物で被覆または処置することができる。
整形外科用インプラントは、人工関節、グラフト、または合成インプラントであってもよい。例示的な人工関節には、人工膝関節、人工股関節、人工指関節、人工肘関節、人工肩関節、人工側頭下顎関節、および人工足関節が挙げられるが、これらに限定されない。他の人工関節もまた、使用可能である。例示的なグラフトまたは合成インプラントには、人工椎間板、半月板インプラント、または合成もしくは同種移植片の前十字靱帯、内側側副靱帯、外側側副靱帯、後十字靱帯、アキレス腱および回旋筋腱板が挙げられるが、これらに限定されない。他のグラフトまたはインプラントも、使用可能である。
一実施形態において、整形外科用インプラントを導入する方法は、全関節再置換術を設置するプロセスを包含するように意図される。元々の関節置換術に関する感染、特にブドウ球菌の感染が生じる場合、唯一の実行可能な治療は、全関節再置換術である。本実施形態において、まず、感染した人工関節が取り出され、次に、患者は、根本的な感染を治療される。感染の治療は、長期間(すなわち、6ヶ月)にわたって起こり、その期間中、患者は、寝たきり(または、限られた運動性のみを有する)であり、根本的な感染を治療するために、高用量の抗生物質、および任意で本発明の1つ以上のモノクローナル抗体もしくは結合部分、または薬学的組成物を受ける。根本的な感染の治療の上で、新しい人工関節が設置される。新しい人工関節の設置の直前(すなわち、新しい人工関節の設置前2週間以内)、および任意で新しい人工関節設置の後に、患者は、本発明の1つ以上のモノクローナル抗体もしくはその結合部分、または薬学的組成物を投与される。この治療は、設置後の期間中に、1回以上繰り返されてもよい。抗生物質治療は、本発明の1つ以上のモノクローナル抗体もしくは結合部分、または薬学的組成物との組み合わせ、またはそれらと同時に投与することができる。これらの治療は、全関節再置換術の間の感染または再感染を予防するのに効果的である。
本発明による治療の方法は、それを必要とする任意の患者を治療するために使用することができるが、しかしながら、本方法は、特に、免疫力が低下したあらゆる年齢の患者、ならびに、50歳を超えている年齢の患者に有用である。
本発明は、以下の実施例への参照によって説明される。これらの実施例は、特許請求される発明を制限する意図はない。
実施例1−インプラントに関連する骨髄炎のマウス下腿モデル
整形外科用インプラントに関連するOMは、髄内デバイス(すなわち、人工関節)および経皮質インプラント(すなわち、図1Aの外部固定デバイス)の両方に対して起こる。固定デバイスの感染率が、人工関節のすべてのものより2.5倍高く、そして発生率は8倍を超えているにも関わらず、再置換手術はより単純であるため、深刻であるとは見なされない(Darouiche,"Treatment of Infections Associated With Surgical Implants,"N.Engl.J.Med.350(14):1422−9(2004)、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)。感染経皮質インプラントが関与するほとんどの事例が、1回の手術にて、ピンを再配置し、膿瘍を独立して治療することで解決されるが、感染した人工関節の多くは、2回の置換手術を必要とする(Darouiche,"Treatment of Infections Associated With Surgical Implants,"N.Engl.J.Med.350(14):1422−9(2004)、これは、全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)。まず1回目は感染を治療するために必要であり、2回目で人工関節を取り替える。このため、臨床的観点の重要性から、本分野では主に、黄色ブドウ球菌のUAMS−1(ATCC 49230)株を伴う髄内デバイスに関わるインプラントに関連するOMのモデルに焦点を合わせている(Daum et al.,"A Model of Staphylococcus aureus Bacteremia,Septic Arthritis,and Osteomyelitis in Chickens,"J.Orthop.Res.8(6):804−13(1990)、Rissing et al.,"Model of Experimental Chronic Osteomyelitis in Rats,"Infect.Immun.47(3):581−6(1985)、Passl et al.,"A Model of Experimental Post−Traumatic Osteomyelitis in Guinea Pigs,"J.Trauma24(4):323−6(1984);Worlock et al.,"An Experimental Model of Post−Traumatic Osteomyelitis in Rabbits,"Br.J.Exp.Pathol.69(2):235−44(1988)、Varshney et al.,"Experimental Model of Staphylococcal Osteomyelitis in Dogs,"Indian J.Exp.Biol.27(9):816−9(1989)、Kaarsemaker et al.,"New Model for Chronic Osteomyelitis With Staphylococcus aureus in Sheep,"Clin.Orthop.Relat.Res.339:246−52(1997)、これらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる)。残念ながら、このアプローチには大幅な制限があり、最も顕著には、再現可能(時間的および空間的な)病変を作製できないことである。これを克服する目的で、既知のアインホルンデバイス(Zhang et al.,"Cyclooxygenase−2 Regulates Mesenchymal Cell Differentiation Into the Osteoblast Lineage and is Critically Involved in Bone Repair,"J.Clin.Invest.109(11):1405−15(2002)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)を使用して、1×10CFUを含有する髄内ピンの挿入直後に脛骨を骨折させることによって、感染の位置を骨幹に導いた。感染経皮質ピンの移植は、常に、ピンの近隣で病変をもたらし、脛骨の他の領域の慢性OMまたはマウス内の血行性拡散を決してもたらさないことが見出された(図1A〜C)。
骨溶解を定量化するために、感染脛骨をμCΤによって分析する経時的研究を行った(図1B〜C)。これらの結果は腐骨形成と一致し、腐骨形成では、反応性の骨膜の骨形成を伴う破骨細胞の骨吸収が感染インプラント周辺で起こる。
マウスにおけるOMの存在を、組織学的に確認した。図2A〜Hは、脛骨の経皮質ピンモデルが、腐骨および被膜形成、破骨細胞の皮質骨吸収、ならびにインプラント周囲の壊死骨中に存在するグラム染色された細胞外細菌およびバイオフィルムを含む、慢性OMの顕著な特色の全てを含むことを示す。熱殺菌された黄色ブドウ球菌および非病原性の大腸菌を含む陰性対照で、これらの特徴を示したものはない。
実施例2−骨髄炎のリアルタイムPCR定量
OMを定量化するための既知の方法は存在しない。感染した骨から生きた細菌を効果的に抽出して、古典的なコロニー形成単位(CFU)によって細菌量を判定することが不可能であるため、細菌量のサロゲートな結果測定としてチーズ中(Hein et al.,"Comparison of Different Approaches to Quantify Staphylococcus aureus Cells by Real−Time Quantitative PCR and Application of This Technique for Examination of Cheese,"Appl.Environ.Microbiol.67(7):3122−6(2001)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)、および血中(Palomares et al.,"Rapid Detection and Identification of Staphylococcus aureus From Blood Culture Specimens Using Real−Time Fluorescence PCR,"Diagn.Microbiol.Infect.Dis.45(3):183−9(2003)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)において行われているコンタミネーション検査のように、DNA試料中の復元可能なnuc遺伝子の数を定量化するためのリアルタイムPCR法を開発した。
黄色ブドウ球菌特異性nuc遺伝子に対するRTQ−PCRは、すでに報告のある269−bp作製物を増幅させるプライマー
Figure 2013533210
を使用して行った(Hein et al,"Comparison of Different Approaches to Quantify Staphylococcus aureus Cells by Real−Time Quantitative PCR and Application of This Technique for Examination of Cheese,"Appl.Environ.Microbiol.67(7):3122−6(2001)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。反応は、0.3μΜのプライマー、1倍Sybr Green PCR Super Mix(BioRad,Hercules,CA)、および2μlの精製脛骨DNAテンプレートで構成された、最終容積20μl中において実施することができる。試料は、Rotor−Gene RG 3000(Corbett Research,Sydney,AU)を使用してアッセイすることができる。
DNAテンプレートの試料間の統合性を制御するために、プライマー
Figure 2013533210
を使用して、124bpの作製物を検出するRTQ−PCRを、マウスβ−アクチン遺伝子に対してさらに実行してもよい。マウスβ−アクチン、黄色ブドウ球菌nuc、およびrRNAゲノムDNAに特異的なPCRプライマーを使用することにより、これらのPCRの特異性および予測作製物を増幅する能力が示された(Li et al.,"Quantitative Mouse Model of Implant−Associated Osteomyelitis and the Kinetics of Microbial Growth,Osteolysis,and Humoral Immunity,"J Orthop.Res.26(1):96−105(2008)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。次いで、nuc遺伝子を含む精製プラスミドDNAまたは黄色ブドウ球菌ゲノムDNAを使用して、用量反応性実験を行い、このRTQ−PCRの検出限界が、約100コピーであることを判定した(Li et al.,"Quantitative Mouse Model of Implant−Associated Osteomyelitis and the Kinetics of Microbial Growth,Osteolysis,and Humoral Immunity,"J.Orthop.Res.26(1):96−105(2008)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。このアッセイ法は、感染の二次的な結果測定としてのインビボ細菌量および受動免疫化の有効性を定量化するために使用されている。
実施例3−骨髄炎確立中における感染および液性免疫の動態
骨髄炎確立中における微生物病因および宿主免疫を定量化するために、マウスの脛骨に感染経皮質ピン移植して経時的研究を行い、細菌量および宿主の液性応答を、それぞれnuc/β−アクチンRTQ−PCRおよびウエスタンブロットによって経時的に判定した(図3A〜C)。結果は、感染と液性免疫との間の明らかな逆相関を示す。古典的な微生物病因および細胞外細菌に対する獲得免疫に一致して、これらの結果は、細菌が即座に自らを確立し、対数増殖期に入ると、それらは中和液性反応により11日後に認識されることを示す。特定の細菌タンパク質に対する高いアフィニティーのIgG抗体の発生と、細菌量ピークが一致することに基づくと、これらの「免疫優性」抗原が、OMの確立に対して診断的および防御的の両方において、機能的な免疫応答を誘発することが明らかである。
実施例4−OM確立中における、特異的IgG2b反応を誘発する56kDa 免疫優性抗原としての黄色ブドウ球菌自己分解酵素のグルコサミニダーゼサブユニットの同定およびクローニング
OM確立中の液性応答をさらに特徴付けるために、マウスの血清中のIgアイソタイプの陽性率を、ELISAによって、感染の最初の2週間にわたり判定した(Li et al.,"Quantitative Mouse Model of Implant−Associated Osteomyelitis and the Kinetics of Microbial Growth,Osteolysis,and Humoral Immunity,"J.Orthop.Res.26(1):96−105 (2008)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。その結果、第1週目にマウスは古典的なIgM反応を開始し、第2週目にそれは、強力なオプソニンおよび黄色ブドウ球菌抗原に対する防御活性を有することが最近示された特定のIgG2b反応に転換することが示された(Maira−Litran et al.,"Comparative Opsonic and Protective Activities of Staphylococcus aureus Conjugate Vaccines Containing Native or Deacetylated Staphylococcal Poly−N−acetyl−beta−(1−6)−glucosamine,"Infect.Immun.73(10):6752−62(2005)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。
図3Cにおいて同定された免疫優性抗原の分子属性を解明するために、黄色ブドウ球菌全抽出物のサブトラクティブウェスタンブロットを実施し、2D−PAGEによって分離した(図4A〜C)。この分析により、免疫前血清では検出されなかったあるポリペプチドが、免疫14日後の血清と強い反応性を有することが明らかになった。そのタンパク質を、分離用クーマシーブルー染色ゲルから単離し、トリプシンで消化し、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化法(MALDI)によって分析し、70個の個々のペプチドピークを決定した。全ペプチドからのアミノ酸配列は、黄色ブドウ球菌AltのGmdサブユニットの既知の配列と100%一致した。興味深いことに、他にも、最近、Atlが、MRSA OMのウサギ脛骨モデルにおいて、免疫優性抗原となることを見出したものがいる(Brady et al.,"Identification of Staphylococcus aureus Proteins Recognized by the Antibody−Mediated Immune Response to a Biofilm Infection,"Infect.Immun.74(6):3415−26(2006)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。
図4Cにおいて、2D−PAGEゲルから取り出したスポットが、免疫優性抗原に関連したものであることを確認するために、黄色ブドウ球菌自己分解酵素のグルコサミニダーゼサブユニットの53kDa、1,465bpのコード領域を、IPTG誘導のためのlac Iプロモーターを含むpET−28a(+)発現プラスミド(Novagen)のXhoI−BamHI部位にクローニングすることによって、組み換え6−Hisで標識された融合タンパク質を作製した。DNAシークエンスに続いて、そのプラスミドを使用してBL21大腸菌に形質転換し、組み換えHis−グルコサミニダーゼ(His−Gmd)の作製に使用した。次に、この組み換えタンパク質を使用して、免疫前血清および免疫血清の反応性を評価した。結果は、IPTG誘導57kDa組み換えタンパク質が、免疫血清によってのみ認識されることを示し、このため、Gmdが、黄色ブドウ球菌免疫優性抗原であることを裏付けた。この実験を、Xen29に感染したマウスからの抗血清を用いて繰り返し、C57Bl/6もまた、黄色ブドウ球菌のこの生物発光株に対するGmdに特異的な抗体を作製することを裏付けた。
実施例5−OMおよび細菌増殖の長期的な結果測定としてのlux形質転換黄色ブドウ球菌のインビボバイオルミネセンスイメージング
マウスモデルにおいてOMを定量化するRTQ−PCR方法は、非常に有用であるにも関わらず、このアプローチには、3つの主要な制限が存在する。第1に、この分析は、DNAを採取するためにマウスの殺処理が必要であるため、長期的ではない。第2には、DNA単離、PCR、およびデータ分析の際に、非常に大きな労働力と高度の注意を要する。第3には、黄色ブドウ球菌ゲノムDNA(nuc遺伝子)の検出は、活動的な増殖期にある細菌と、バイオフィルム中に堅く詰まった休眠中の細菌とを区別することができない。このため、RTQ−PCRは、インビボの細菌増殖へのmAb効果を評価するために容易に使用することができない。
これらの欠点を克服するために、本発明は、バイオルミネセンスイメージングを使用して、インビボでの病原体をモニターするための高度に革新的なアプローチに関する(Contag et al.,"Photonic Detection of Bacterial Pathogens in Living Hosts,"Mol.Microbiol.18(4):593−603(1995)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。より最近になって、P.R.Contagおよび同僚らが、生物発光性黄色ブドウ球菌(Xen29;ATCC 12600)をこの目的のために作製している(Francis et al.,"Monitoring Bioluminescent Staphylococcus aureus Infections in Living Mice Using a Novel luxABCDE Construct,"Infect.Immun.68(6):3594−600(2000)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。図5A〜Bは、このアプローチが、どのように本発明のOMのモデルに適応されるかを示す。Xen29を用いた経時的研究では、滅菌ピンを与えられたマウス、または非経口ゲンタマイシンで処理された感染マウスにおいては、バックグラウンドシグナルのみが検出された。対照的に、感染した未治療脛骨のBLIは、4日目にベースラインからちょうど4倍の増加を示し、続く11日目までにバックグラウンドレベルまで下落した。
実施例6−組み換えGmdワクチンは、インプラントに関連するOMからマウスを防御する
OMに対する抗自己分解酵素受動免疫化の可能性を評価するために、初期の活性組み換えGmdワクチン研究を実施し、マウス(n=20)を次のように免疫化した:群1(アジュバント中のPBS(陰性対照))、群2(20μg黄色ブドウ球菌Xen29全プロテオーム抽出物をアジュバントと同容量で1:1に乳化(陽性対照))、群3(アジュバント中の20μg His−グルコサミニダーゼ)。攻撃誘発の28日前に、各ワクチンの150μl乳化液を筋肉注射(i.m.)した。ブースター免疫(筋肉注射、フロイント不完全アジュバント中20μg タンパク質)を、攻撃誘発の14日前に実施した。
これらのマウスにおけるワクチンの有効性を評価するために、抗GmdのELISAを展開し(図6A)、初期免疫前、ブースター免疫前、および細菌攻撃誘発前の血清抗体力価の定量化に使用した(図6B)。注目すべきことに、結果は、組み換えワクチンのみが、高力価の免疫応答を誘発するしたことが示された。これらのワクチンの有効性を評価するために、免疫化マウスを、前述の実施例に記載のように(図5A〜Cを参照)、Xen29感染下腿ピンで攻撃誘発し、3日目にBLIを実施し、11日目にマウスをnuc RTQ−PCRのために安楽死させた。注目すべきことに、黄色ブドウ球菌の全プロテオームで免疫された20匹のマウスのうち18匹が、攻撃誘発の48時間以内に死亡し、このため、その群からの有効性データは利用不可である。推測的な解釈のみが、この観測(すなわち、他の抗原に対する高度免疫)に提供可能であるが、他の群のいずれにおいても死亡を引き起こさなかった事実、ならびに、死亡が群2の4コホートの5匹のマウスに再現された事実は、結果が正しいものであることを示す。この理由により、この免疫化プロトコールは、今後の研究に陽性対照として使用されるべきではない。それは、活性ワクチンの安全性に対する懸念もまた強調し、精製mAbまたはその結合フラグメントでの受動免疫化の論理的根拠を支持する。
群1および3からのBLIおよびnuc RTQ−PCRのデータを、図7A〜Cに提示する。結果は、His−Gmd免疫化マウスにおいて検出されるBLIの有意な減少をはっきりと示し(図7A〜B)、細菌のプランクトン増殖の減少を示す。この発見と一致して、このモデルにおける細菌量のピーク(11日目)に、nuc遺伝子の数に有意な減少があることが観察された。このため、これらのデータは、組み換えGmdワクチンが、本モデルにおけるOMからマウスを防御することができることを示す。
実施例7−マウス抗Gmdモノクローナル抗体の作製およびスクリーニング
実施例6に記載のHis−Gmd免疫化の成功に基づき、このプロトコールを使用して、マウス抗Gmd mAbを作製した。標準手順を使用して、mAbを得た。調製したハイブリドーマの初期プールから、第1のサブセットを選択し、抗Gmd活性のためのELISAによってスクリーニングし、高いアフィニティーを有する第2のサブセットを選択して、ウェスタンドットブロットアッセイ法を行った。
ハイブリドーマ細胞株のうち5つを、Gmdに対するそれらの明らかに高いアフィニティー(≦10−9M)、およびGmdのR3ドメイン内に見られるこれらの領域の推定エピトープに基づいて選択した。R3ドメインは、Gmdタンパク質の触媒性ドメインではないため、これらのモノクローナル抗体が、抗Gmd阻害活性を有することは予想外であった。5つの選択されたハイブリドーマは、1C11、1E12、2D11、3A8、および3H6であった。全てが、マウスIgG1抗体を分泌した。
実施例8−モノクローナル抗グルコサミニダーゼ抗体による黄色ブドウ球菌Xen29のインビトロ増殖の変化
各細胞株(1C11、1E12、2D11、3A8、および3H6)の凍結アリコートを、本発明者らの依頼により調製した供給元から直接入手した(Precision Antibodies,Inc.,Columbia,MD)。凍結細胞を解凍し、次いで、50μg/mLのゲンタマイシンおよび10%ウシ胎児血清(FBS)を補ったダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で洗浄した。採取した培養上清を、遠心分離(10分、1000×g)によって浄化し、凍結させた。
各細胞株から30mLの培養上清を37〜45℃で解凍し、0.22μmのフィルターを通してろ過した。次いで、それぞれを、5mLのベッド体積のプロテインG−アガロースカラム(GE Healthcare HiTrap(商標)Protein G HP、カタログ番号17−0405−03、ロット番号10036021)上で精製した。これらのカラムが合うように設計されたポンプの代わりに、アダプターで固定されるルアーロックシリンジを用いてカラムの上部に液体を添加した。カラムを、まずPBSで洗浄してエタノール防腐剤を除去し、次いで、培養上清を5〜6mL/分で添加し、続いて6カラム体積分のPBSを添加して未結合タンパク質を洗い流した。吸着した抗体を、2カラム体積分のpH2.7の0.1M グリシンで、1mLの1.0M Tris、pH8.0を含有する収集容器中に溶出し、溶出産物を中和した。次いで、カラムを次の抗体の調製のために4カラム体積分のPBSで、または保管のために0.02%NaNを含有するPBSで洗浄した。
溶出した抗体を濃縮し、3500×g、40分、4℃での継続的な遠心分離によって、Pierce(登録商標)濃縮器(Thermo Scientific 7mL/20K MWCO、カタログ番号87750、ロット番号KH137631A)中で、PBSに透析した。抗体濃度を、標準としてMOPC21またはPhe12.15(いずれもマウスIgG1)を使用して、ELISAによって判定した。非標識のヤギ抗マウスIgG(Southern Biotechnologyカタログ番号1030−01)を、96ウェルNUNC Maxisorpマイクロタイタープレート上で、PBS中5μg/mL、1ウェルあたり100μLで、室温で1時間または4℃で一晩吸着させた。ウェルを、室温で1時間または4℃で一晩、200μLのPBS中3%BSAの添加によってブロッキングした。ブロッキングしたプレートを、0.05%のTween20(PBST)を含有するPBSで2回洗浄し、使用に備えた。試料を、PBSTにて段階希釈して調製し、100μLを、標準および試料用に指定されたウェルに添加した。試料を、室温で1時間インキュベートし、次いで、噴出瓶(squirt bottle)からのPBSTで4回洗浄した。捕捉されたマウス抗体を、各ウェルに100μLのHRP修飾ヤギ抗マウスIgG(HRP−GAM;Southern Biotechnology、カタログ番号1031−05)を添加して検出し、PBST中に1:2000で希釈し、室温で1時間インキュベートした。プレートを噴出瓶からのPBSTで4回洗浄した後、発色性HRP基剤ABTS(Southern Biotechnology、カタログ番号0401−01)を、ウェル当たり100μL添加した。室温で5〜10分間、色を発現させた。試料の色値を標準曲線に投影することによって抗体濃度を判定し、次いで希釈を補正した。これらの濃度を滴定研究に使用して、黄色ブドウ球菌の増殖に対するそれらの効果を判定した。
黄色ブドウ球菌Xen29(Kadurugamuwa et al.,"Rapid Direct Method for Monitoring Antibiotics in a Mouse Model of Bacterial Biofilm Infection,"Antimicrob Agents Chemother 47:3130−7(2003)、およびKadurugamuwa et al."Noninvasive Optical Imaging Method to Evaluate Postantibiotic Effects on Biofilm Infection In Vivo,"Antimicrob Agents Chemother 48:2283−7(2004)、これらは、全体として参照することによって、本明細書に組み込まれる)は、これらの実験に使用した唯一の細菌株である。凍結ストックから1μLの黄色ブドウ球菌Xen29を取り出し、200rpmの回転台上で、10mLのLB培地中において、37℃で12時間、中間対数期まで増殖させた。次いで、細菌をLB培地中で1000cfu/mLまで希釈し、100μLの希釈懸濁液を、抗体および対照の添加を指定される、平底マイクロタイター(蓋付き)のウェルに添加した。抗Gmdおよび陰性抗体それぞれを、PBS中約1mg/mLのストックからLB中に希釈し、0.2μフィルターを通して滅菌した。100μLの各抗体を、指定の4つ組みウェルに添加した。次いで、プレートを37℃でインキュベートし、光散乱を、490および670nmにおいて、t=0、5、7、9、11、13、15時間で、マイクロタイタープレートリーダー上で測定した。最終時点を、24時間後のある時点でとり、測定したプラトー値を確認した。
5つの抗体を、プロテインG−アガロース上でアフィニティークロマトグラフィーによって精製し、PBS中1mg/mLに濃縮し、透析して、アッセイ法に干渉する可能性のあるNaNおよび抗生物質等の防腐剤を除去した。中間対数期培地からの100cfuの黄色ブドウ球菌株Xen29を、LB培地中の各マイクロタイターウェルに、50μg/mL(約3×10−7M)の各抗体または対照(同様にLB培地中)100μLとともに、セットした。周期的に26時間以上、490および670nmでの光散乱を測定することによって、増殖をモニターした。
抗Gmdモノクローナル抗体により、黄色ブドウ球菌増殖の明らかな減少が観察された。図8に描写されるように、4つの抗体が、Xen29の光散乱における増殖に関連した増加を押し下げた。光散乱を減少させた4つの抗体の全てが、同程度に押し下げたが、一方で、アイソタイプが一致する対照(MOPC21)は、いずれの抗体も存在しない状態におけるXen29の増殖と同一であった。第5の抗体3H6もまた、別個の実験において、類似の挙動を示した。
また、Xen29の増殖に関連した光散乱の変化が、用量依存的であり、モノクローナル抗体と天然Gmdとの間の高いアフィニティー相互作用と一致することも観察された。その観察されたXen29増殖変化の用量依存性を検討するにあたり最も重大な決定は、抗体の濃度が低すぎたために、部分的にしかXen29増殖の明らかな減少が解明されなかったのか、または最大効果が既に観察されており、より高い濃度であってもさらなる効果は得られないのかどうかである。
抗体のうちの4つが同程度の効果を有し、また50μg/mL(3×10−7M)は、非常に高い濃度であるため、抗体レベルを、100.5段階希釈釈で50μg/mLから漸減させた。代表的なデータを図9に提示する。モノクローナル抗体1C11は、50、16、および5μg/mLで、Xen29の増殖を同程度に、1.6(約1×10−8M)で部分的に変化させ、0.5ug/mLでの無関係な抗体MOPC21との違いはなかった(図10)。本質的に、同一の結果が、mAb 2D11、1E12、および3A8に観察された。
アイソタイプが一致する対照抗体MOPC21の結果を図10に提示する。増殖曲線は、本質的に、抗体無しの対照と同一であった。50μg/mLサンプルのわずかな上昇は、マイクロタイタープレートの外部ウェルへのそれらの設置のためであった(周縁効果)。
Gmdの阻害が、高度の抗体結合のためであると仮定すると、約10倍のKが必要であるという試算が、1nM近くのGmdに作用するアフィニティーに対して予測される。
これらのデータは、4つの抗Gmd mAbが、Gmd活性を阻害し、Xen29のインビトロ増殖におけるパターンの変化をもたらすが、それらは、倍増するための時間には効果がないことを示す。Gmd活性の阻害は、細胞質分裂の失敗をもたらし、すなわち、ゲノムおよび細胞膜は正常に分裂するが、細胞壁は分離に失敗し、凝集細胞の大きな塊となってしまう(Sugai et al."Identification of Endo−beta−N−acetylglucosaminidase and N−acetylmuramyl−L−alanine Amidase as Cluster−dispersing Enzymes in Staphylococcus aureus,"J Bacteriol 177:1491−6(1995)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)。この変化は光散乱によって検出可能である。なぜならXen29が自由に細胞分裂する場合よりも、少ない(より大きいが)散乱中心が存在することになるからである。
本発明の抗体は、いくつかの重要な基準を満たすことが既に示されている。これらは、ロバストレベル(静置培養において約50μg/mL)で、親ハイブリドーマによって産生される、高いアフィニティーのIgG抗体である。それらは、保存されたエピトープを認識し、その結果、いくつかまたはほとんどが、大半の黄色ブドウ球菌株のGmdを認識する。さらに、これらの実験は、これらのモノクローナル抗体が、免疫原として使用された組み換えHis−Gmdだけではなく、天然Gmdを認識し、Gmd阻害剤として機能するという証拠を提供する。モノクローナル抗体全てが、約70〜約80%のGmd阻害剤活性を示す。このレベルのGmd阻害活性は、5つの選択された抗体が、その触媒ドメインではなく、GmdのR3ドメイン内に位置するエピトープに結合することからすると、非常に予想外のことである。
実施例9−黄色ブドウ球菌由来のグルコサミニダーゼに特異的なモノクローナル抗体は、V遺伝子の多様なアレイを使用する
調査中の5つのモノクローナル抗体が特有であることを判定するために、VおよびV遺伝子の配列を、前述の実施例で同定された、5つの対象ハイブリドーマ(1C11、1E12、2D11、3A8、および3H6)に対して判定した。
黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼ(Gmd)に特異的なモノクローナル抗体の各セットに関する研究には、かなり多くの医学的応用および利点があるため、同一の抗体(sibs)を発現するハイブリドーマを同定することは有益である。5つのハイブリドーマを、それらのIg重鎖および軽鎖遺伝子のシークエンス解析に用いた。
5つのハイブリドーマ細胞株の凍結アリコートを、本発明者らの指示によりハイブリドーマを調製した供給元であるA&G Precision Antibody(商標)(9130 Red Branch Road,Suite U,Columbia,MD 21045)から入手した。細胞を解凍し、ゲンタマイシンおよび10%FBSを加えたDMEMで洗浄してDMSOを除去し、次いで、ゲンタマイシンおよび10%FBSを加えたDMEM中において培養した。数日後、細胞を遠心分離によって採取し、続くRNA抽出のために凍結ペレットとして−20℃で保管した。
重鎖mRNAのRT−PCR増幅を、5つのハイブリドーマにおいて成功させた。シークエンス解析は、3つの異なる生殖細胞系列V遺伝子セグメントが使用されたことを明らかにした。ハイブリドーマのうちの2つ(2D11および3H6)は、同じ生殖細胞系列VおよびJセグメントであるが異なるDセグメントを使用し、それぞれ、タンパク質レベルにおいて生殖細胞系列からわずかな配列多様性を示した。第5のハイブリドーマ(1C11)からの重鎖は、ごくまれにしか使用されないV遺伝子セグメントのいくつかを増幅させるように設計されるPCRプライマーを用いてでさえも、当初はRT−PCRでは増幅しなかった。このことより、それが他とは異なるIg V遺伝子を発現したことが示唆された。
新たに増殖中のハイブリドーマ細胞から全RNAを抽出し、約5マイクログラムのRNAを、BioRad iScriptキットを使用して、逆転写した。cDNAのアリコートを、定常領域プライマーと組み合わせて、マウスの可変重領域および軽領域の5′末端に対するコンセンサスプライマーを用いてPCR増幅した。多数の作製物を、4/5Vおよび5/5Vの遺伝子について得た。PCR生成物を、ゲル精製し、ダイレクトシークエンスを行った。4つ全てのV作製物はきれいなシークエンス結果をもたらしたが、2/4の軽鎖作製物は、混合していた。残りの2つは、良好なシークエンス結果をもたらした。重鎖作製物が得られなかった細胞株から生成された軽鎖は、シークエンスを行わなかった。フレームワーク1のプライマーを使用した最初の実験で増幅に失敗したこれらの抗体の可変領域は、可変遺伝子セグメントの分泌リーダー領域を標的とするように設定された異なるプライマーを使用したところ、増幅に成功した。これらのPCR生成物は、また、精製後にダイレクトシークエンスを行った。
生殖細胞系列のV領域遺伝子のベストマッチを、Ig BLAST(NCBI)を使用して判定した。判定したDNA配列を、Expasyウェブサイトで利用可能なオンラインプログラムを使用して、タンパク質配列に翻訳した。2D11および3H6配列の配列アラインメントを、目視検査によって実施した。
上述のように、最終的には、5つのV遺伝子の全てが、増幅およびシークエンスに成功した。5つのハイブリドーマに対する詳細なDNAおよびタンパク質配列結果を、以下に提示する。
ハイブリドーマ2D11(最も近似する生殖細胞系列:J558.18.108)は、以下のVヌクレオチド配列(SEQ ID NO:21)を有する。
Figure 2013533210
2D11 V(最も近似する生殖細胞系列:at4)は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:22)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ2D11 Vのアミノ酸配列(SEQ ID NO:1)は、以下のとおりである。
Figure 2013533210
2D11 Vは、以下のアミノ酸配列(SEQ ID NO:8)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ3H6(最も近似する生殖細胞系列:J558.18.108)は、以下のVヌクレオチド配列(SEQ ID NO:23)を有する。
Figure 2013533210
3H6 V(最も近似する生殖細胞系列:cp9、JK1)は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:24)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ3H6 Vのアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)は、以下のとおりである。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ3H6 Vのアミノ酸配列(SEQ ID NO:9)は、以下のとおりである。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ1E12(最も近似する生殖細胞系列:7183.46 VH7)は、以下のVヌクレオチド配列(SEQ ID NO:25)を有する。
Figure 2013533210
1E12 V(最も近似する生殖細胞系列:ai4)は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:26)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ1E12 Vのアミノ酸配列(SEQ ID NO:3)は、以下のとおりである。
Figure 2013533210
1E12 Vは、以下のアミノ酸配列(SEQ ID NO:10)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ3A8(最も近似する生殖細胞系列:VHJ606.4.8.2)は、以下のVヌクレオチド配列(SEQ ID NO:27)を有する。
Figure 2013533210
3A8 V(最も近似する生殖細胞系列:KV19−25、JK2)は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:28)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ3A8 Vのアミノ酸配列(SEQ ID NO:4)は、以下のとおりである。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ3A8 Vのアミノ酸配列(SEQ ID NO:11)は、以下のとおりである。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ1C11(最も近似する生殖細胞系列:VH9−15、DST4−C57Bl−6、JH3)は、以下のVヌクレオチド配列(SEQ ID NO:29)を有する。
Figure 2013533210
1C11 V(最も近似する生殖細胞系列:VK23−43、JK5)は、以下のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:30)を有する。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ1C11 Vのアミノ酸配列(SEQ ID NO:5)は、以下のとおりである。
Figure 2013533210
ハイブリドーマ1C11 Vのアミノ酸配列(SEQ ID NO:12)は、以下のとおりである。
Figure 2013533210
得られた配列から、生殖細胞系列VおよびVの遺伝子セグメントに最も近く適合するものを、表1に示されるように判定した。
(表1)配列決定されたハイブリドーマ細胞株についての生殖細胞系列の一致
Figure 2013533210
5つのハイブリドーマのそれぞれが、独自のV遺伝子を発現した。図11は、初めに配列決定された4つのV遺伝子のアラインメントを示し、図13は、配列決定された5つ全てのV遺伝子のアラインメントを示す。図15は、1C11および3A8のみの配列決定されたV遺伝子のアラインメントを示す。
図12は、初めに得られた2つのV遺伝子のアラインメントを示す。図14Aは、配列決定された5つ全てのV遺伝子のアラインメントを示し、一方で図14Bは、1C11のものを除く5つ全ての配列決定されたV遺伝子のアラインメントを示す。
1つのハイブリドーマ(1C11)が、最も一般的なV遺伝子を増幅する初めのプライマーを用いてもPCR生成物を作製できなかったという事実は、それが、本明細書で同定される他のもののうちいずれとも同一でない第4のV遺伝子セグメントを使用していることを示唆する。ハイブリドーマのうち2つは、同じV生殖細胞系列を使用するが、同一ではない。ハイブリドーマ2D11および3H6の両方が、生殖細胞系列V遺伝子セグメントJ558.18.108を使用した。それらの配列を、図11において、生殖細胞系列遺伝子と比較する。配列調査によると、CDR1には1つだけ、CDR2には4つ、CDR3には5つ(ギャップを含む)の差異があることが明らかになった。
5つのハイブリドーマは同胞ではなく、それらの間では、少なくとも4つのV生殖細胞系列が利用された。
実施例10−mAb 1C11、2D11、3H6、1E12、および3A8による黄色ブドウ球菌Gmd酵素活性の阻害
Gmd酵素活性の測定方法は、本質的に、Maniらの方法(Mani et al.,"Isolation and Characterization of Autolysis−Defective Mutants of Staphylococcus aureus Created by Tn917−lacZ Mutagenesis"J.Bacteriol.175(5):1493−1499(1993))である。凍結乾燥および再懸濁した単球菌はGmd活性によって分解され、その結果、490nmでの光散乱が減少した。Gmdを含有する100μLのサンプルを、0.05% Tween20(PBST)を加えたリン酸緩衝食塩水中に希釈し、96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに添加した。100μLの0.15%(w/v)の単球菌懸濁液を、各ウェルに添加し、光散乱を即座に測定して、開始A490を概して約0.8と定めた。次いで、プレートを37℃でインキュベートし、光散乱を30分および60分で再測定した。60分でのA490における低減を、Gmd活性の尺度としてとらえた。わずかなバックグラウンドレート(Gmdなし)を控除した。この方法は、Gmd活性をリゾチーム活性と区別しない。
Gmd酵素活性の阻害を測定するために、Gmdを事前に力価測定し、60分でA490の約50%の低減をもたらす濃度を確定した。次いで、96ウェルのマイクロタイタープレートの各ウェルに、PBSTで希釈した50μLの抗体、続いて、50μLの適切に希釈したGmdを添加し、混合液を5分間以上インキュベートし、最後に100μLの0.15%単球菌を添加し、開始Α490を測定した。次いで、プレートを37℃でインキュベートし、A490を、30分および60分で測定した。阻害パーセントを、100*(1−(Δ60Α490阻害剤/Δ60Α490阻害剤無しの対照))として算出した。
図18において、5つの抗体のそれぞれの段階希釈に加え、アイソタイプが一致する陰性対照MOPC21を、組み換え黄色ブドウ球菌His−Gmd(Gmd)または鶏卵リゾチーム(HEL)の触媒活性を阻害する能力について評価した。5つの抗Gmdモノクローナル抗体のそれぞれは、His−Gmd活性を75〜80%阻害したが、HELには阻害活性を示さなかった。MOPC21は、いずれの酵素にも阻害剤活性を有しなかった。これら5つの抗体によるHis−Gmdの阻害の程度は、80%を超えることはなかった。高度であるが部分的な阻害は、この群の抗体の特徴の1つである。
黄色ブドウ球菌株UAMS−1によって分泌される天然Gmd酵素を阻害する、5つの抗体の能力を、図19に描写する。組み換えGmdと同様に、天然Gmdは、各抗体によって約80%阻害された。酵素阻害測定から判断すると、抗体は、天然および組み換えGmdの両方に同様に反応する。
いくつかのモノクローナル抗体に対する抗Gmd活性のSEM分析を、図20C〜Dに示す。Xen29黄色ブドウ球菌を、12時間、Luria−Bertani培養液で増殖させ、中間対数増殖懸濁液を得た。次いで、10,000CFUを、抗体無し(図20A〜B)、50μg/mlの1E12と共に(図20C)、または50μg/mlの1C11と共に(図20D)、1時間インキュベートした。次いで、試料を無菌シリコンチップ上に設置し、固定し、脱水させ、走査電子顕微鏡法での視覚化のために金でコーティングした。顕微鏡写真(図20C〜D)は、抗Gmd抗体の効果として、大きな塊の形成を促進し、さらにおおよそ20%の細胞における細胞非依存性溶解(矢印)があることを図示する。
実施例11−抗Gmd mAbを含有する受動ワクチンは、マウスOMモデルにおいて、整形外科用インプラント後にインビボで黄色ブドウ球菌を阻害する
下腿ピンを有するOMモデル(実施例1および6を参照)を使用して、対象mAb 1C11および3A8の、黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害する能力を評価した。簡単にいうと、5週齢の雌のBALB/cJマウスに、手術の3日前に、生理食塩水(n=10)、または0.25mlの生理食塩水中の1mgの精製3A8抗Gmd抗体(n=5)、または0.25mlの生理食塩水中の31C11 A8抗Gmd抗体(n=5)の腹腔内投与を行った。手術時に、マウスに、500,000CFUのXen29黄色ブドウ球菌を含有する下腿インプラントを移植した。0、3、5、7、10または11、および14日目において、マウスを撮像してバイオルミネセンスを評価し、各群の代表的な動物からのBLIヒートマップを伴う画像を、図21Aおよび22Aに示す。注目すべきは、抗体力価が有効濃度未満に減少したと推定される時の、11日目までの抗Gmd3A8動物、および5日目までの1C11動物におけるBLI信号の非存在である。本研究における各マウスに対する3日目のBLI値を、各群に対する平均とともに示す(図21B、p=0.02、図22B)。興味深いことには、1C11については、この治療が、3日目で、50%の動物を治療したことである。14日目に取得した各群における代表的な動物からのX線写真により、抗Gmd処理動物には存在しなかった、プラセボマウスにおける骨溶解領域(矢印)を例示する(図21C、22C)。
実施例12−ヒト化抗体の作製
1C11抗体の軽鎖および重鎖の可変領域を、実施例9に記載の精製ハイブリドーマPCR生成物から、プライマーを使用して再増幅させ、Tillerらによって記載のヒト抗体発現ベクター("Efficient Generation of Monoclonal Antibodies from Single Human B Cells by Single Cell RT−PCR and Expression Vector Cloning,"J.Immunol.Methods 329(1−2):112−24(2008)、全体として参照することにより本明細書に組み込まれる)にクローニングした。1C11の軽鎖および重鎖の可変領域ならびにヒトκおよびIgG1定常領域を含むプラスミドを調製し、HEK293細胞に共形質移入させた。3日後、細胞から培地を除去し、ヒトIgGの存在および固定化Gmdタンパク質への結合について、ELISAによってアッセイした。結合した抗体を、西洋ワサビペルオキシダーゼおよび3,3′,5,5′テトラメチルベンジデン(tetramethylbenzidene)基質と結合したヤギ抗ヒトIgG抗体を使用して検出した。
ヒト:マウスキメラ1C11(h1C11)が、親マウス1C11と同様にGmdと反応することを証明するために、それぞれ、His−Gmd酵素活性の阻害能力について試験した。h1C11およびマウス1C11の両方が、ほぼ同一の阻害活性を示し(図23)、したがって、キメラIgG分子が、親の結合活性を保持したことを示された。
図17A〜Bにおいて特定される1C11のヒトCDR1およびCDR2ホモログ、ならびにIGHD5−5、18、および1201を含むがこれらに限定されない、1つ以上の対象D領域からのCDR3領域を使用して、類似の手順を実施する。
ヒト化1C11抗体および1C11のヒトCDR1およびCDR2ホモログを含有する抗体を、主要な関節全置換術を受ける高齢患者(65歳を超えている)における第1相臨床試験にて利用することができる。
好ましい実施形態を、本明細書に詳細に示しかつ記載したが、本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の改変、追加、置換等が成されてもよく、したがって、これらは、以下の請求項によって定義される本発明の範囲内であると考えられることが、当業者には明らかであろう。
本開示、特に特許請求の範囲および/または項において、「含む(comprise)、「含まれる(comprised)」、「含む(comprising)」等といった用語は、米国特許法において、それに起因する意味を有することができ、例えば、それらは、「含む(include)」、「含まれる(included)」、「含む(including)」等を意味することができ、「本質的に〜から成る(consisting essentially of)」および「本質的に〜から成る(consists essentially of」)」といった用語は、米国特許法においてそれらに帰する意味を有することができ、例えば、それらは、明示的に記載されない要素を許容するが、先行技術において見出されるか、または本発明の基本もしくは新規特性に影響する要素を除外するということに留意される。
[本発明1001]
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)グルコサミニダーゼに特異的に結合し、かつ黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害する、モノクローナル抗体またはその結合部分。
[本発明1002]
前記黄色ブドウ球菌がメチシリン耐性である、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1003]
前記抗体または前記結合部分が、10 −9 Mを上回るアフィニティーでグルコサミニダーゼの保存されたエピトープに結合する、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1004]
前記黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼのR3ドメイン内に全体的にまたは部分的に位置するエピトープに、前記抗体または前記結合部分が結合する、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1005]
SEQ ID NO:36に示される、自己分解酵素のアミノ酸776〜873位、776〜931位、776〜1016位または842〜948位にわたるグルコサミニダーゼポリペプチドフラグメントに結合する、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1006]
以下のアミノ酸配列:
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸である
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
のうちの1つを含むV ドメインを含むか、
あるいは、以下のアミノ酸配列:
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸である
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
Figure 2013533210
のうちの1つを含むV ドメインを含む、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1007]
1C11、1E12、2D11、3A8、または3H6と呼ばれるハイブリドーマ細胞株によって産生される、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1008]
黄色ブドウ球菌の細胞非依存性溶解を促進する、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1009]
Gmdの活性を約70〜約80%阻害する、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1010]
前記インビボ増殖阻害が、500,000CFUの生物発光性黄色ブドウ球菌に感染させた下腿インプラントを移植された動物モデルを使用して測定される、本発明1001のモノクローナル抗体。
[本発明1011]
ヒト化された、本発明1001〜1010のいずれかのモノクローナル抗体。
[本発明1012]
本発明1001のモノクローナル抗体結合部分。
[本発明1013]
Fabフラグメント、Fvフラグメント、一本鎖抗体、V ドメイン、またはV ドメインを含む、本発明1012のモノクローナル抗体結合部分。
[本発明1014]
本発明1001〜1011のいずれかのモノクローナル抗体または本発明1012もしくは1013の結合部分を発現する、細胞株。
[本発明1015]
ハイブリドーマ1C11、1E12、2D11、3A8または3H6である、本発明1014の細胞株。
[本発明1016]
担体と、1つ以上の本発明1001〜1011のいずれかのモノクローナル抗体、または1つ以上の本発明1012のモノクローナル抗体結合部分とを含む、薬学的組成物。
[本発明1017]
前記担体が水溶液である、本発明1016の薬学的組成物。
[本発明1018]
抗生物質または免疫療法剤をさらに含む、本発明1016の薬学的組成物。
[本発明1019]
前記抗生物質が、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、およびカルバペネムCS−023/RO−4908463から成る群より選択される、本発明1018の薬学的組成物。
[本発明1020]
前記免疫療法剤が、テフィバズマブ、BSYX−A110、またはAurexis(商標)である、本発明1018の薬学的組成物。
[本発明1021]
患者に整形外科用インプラントを導入する方法であって、
整形外科用インプラントを必要とする患者に、本発明1001〜1011のいずれかのモノクローナル抗体、本発明1012のモノクローナル抗体結合部分または本発明1016の薬学的組成物の有効量を投与する段階、
該患者に該整形外科用インプラントを導入する段階
を含む、方法。
[本発明1022]
前記導入する段階の前に、前記投与を繰り返す段階をさらに含む、本発明1021の方法。
[本発明1023]
前記導入する段階の後に、前記投与を繰り返す段階をさらに含む、本発明1021の方法。
[本発明1024]
前記投与が全身に実施される、本発明1021の方法。
[本発明1025]
前記投与が移植部位に直接実施される、本発明1021〜1024のいずれかの方法。
[本発明1026]
前記整形外科用インプラントが、人工関節、グラフト、または合成インプラントである、本発明1021の方法。
[本発明1027]
前記人工関節が、人工膝関節、人工股関節、人工指関節、人工肘関節、人工肩関節、人工側頭下顎関節、または人工足関節である、本発明1026の方法。
[本発明1028]
前記グラフトまたは前記合成インプラントが、人工椎間板、半月板インプラント、または、合成もしくは同種移植片の前十字靱帯、内側側副靱帯、外側側副靱帯、後十字靱帯、アキレス腱もしくは回旋筋腱板である、本発明1026の方法。
[本発明1029]
前記患者に第2の治療剤を投与する段階をさらに含み、該第2の治療剤が抗生物質または免疫療法剤である、本発明1021〜1028のいずれかの方法。
[本発明1030]
前記抗生物質が、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、およびカルバペネムCS−023/RO−4908463から成る群より選択される、本発明1029の方法。
[本発明1031]
前記免疫療法剤が、テフィバズマブ、BSYX−A110、またはAurexis(商標)である、本発明1029の方法。
[本発明1032]
前記整形外科用インプラントが全関節再置換術のための人工関節であり、前記方法が、
前記患者に該整形外科用インプラントを導入する前記段階の前に、感染した人工関節を該患者から取り出し、かつ該感染に関して該患者を治療する段階
をさらに含む、本発明1021の方法。
[本発明1033]
前記治療する段階が、抗生物質、本発明1001〜1011のいずれかのモノクローナル抗体、本発明1012のモノクローナル抗体結合部分、本発明1016の薬学的組成物またはそれらの組み合わせの有効量を投与することを含む、本発明1032の方法。
[本発明1034]
前記全関節再置換術の間の感染または再感染を予防するのに効果的である、本発明1032または1033の方法。
[本発明1035]
黄色ブドウ球菌感染を治療する方法であって、
黄色ブドウ球菌感染を有する患者に、本発明1001〜1011のいずれかのモノクローナル抗体、本発明1012のモノクローナル抗体結合部分または本発明1016の薬学的組成物の有効量を投与する段階
を含む、方法。
[本発明1036]
前記投与を繰り返す段階をさらに含む、本発明1035の方法。
[本発明1037]
前記投与が全身に実施される、本発明1035の方法。
[本発明1038]
前記投与が前記黄色ブドウ球菌感染の部位に直接実施される、本発明1035の方法。
[本発明1039]
黄色ブドウ球菌感染の前記部位が、皮膚、筋肉、心臓、呼吸器、胃腸、眼、腎臓および尿路、または骨および関節の感染を含む、本発明1038の方法。
[本発明1040]
前記患者に第2の治療剤を投与する段階をさらに含み、該第2の治療剤が抗生物質または免疫療法剤である、本発明1035〜1039のいずれかの方法。
[本発明1041]
前記抗生物質が、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、およびカルバペネムCS−023/RO−4908463から成る群より選択される、本発明1040の方法。
[本発明1042]
前記免疫療法剤が、テフィバズマブ、BSYX−A110、またはAurexis(商標)である、本発明1040の方法。
[本発明1043]
骨髄炎を治療する方法であって、
黄色ブドウ球菌の骨感染または関節感染を有する患者に、本発明1001〜1011のいずれかのモノクローナル抗体、本発明1012のモノクローナル抗体結合部分または本発明1016の薬学的組成物の有効量を投与する段階
を含む、方法。
[本発明1044]
前記投与を繰り返す段階をさらに含む、本発明1043の方法。
[本発明1045]
前記投与が全身に実施される、本発明1043の方法。
[本発明1046]
前記投与が、前記黄色ブドウ球菌の骨感染または関節感染の部位に直接実施される、本発明1043の方法。
[本発明1047]
前記患者に第2の治療剤を投与する段階をさらに含み、該第2の治療剤が抗生物質または免疫療法剤である、本発明1043〜1046のいずれかの方法。
[本発明1048]
前記抗生物質が、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、およびカルバペネムCS−023/RO−4908463から成る群より選択される、本発明1047の方法。
[本発明1049]
前記免疫療法剤が、テフィバズマブ、BSYX−A110、またはAurexis(商標)である、本発明1047の方法。
[本発明1050]
前記患者が、50歳を超えているか、または免疫無防備状態である、本発明1021〜1049のいずれかの方法。

一実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、以下のアミノ酸配列のうちの1つを含む、Vドメインを含む:
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸である
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸である
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:6、図13を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:31、図11を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:7、図15を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:34、図17Aを参照)
Figure 2013533210

別の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、以下のアミノ酸配列のうちの1つを含むVドメインを含む:
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:13、図14Aを参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:14、図16を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:32、図12を参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:33、図14Bを参照)
Figure 2013533210
、または
Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である(コンセンサス配列のSEQ ID NO:35、図17Bを参照)
Figure 2013533210

Claims (50)

  1. 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)グルコサミニダーゼに特異的に結合し、かつ黄色ブドウ球菌のインビボ増殖を阻害する、モノクローナル抗体またはその結合部分。
  2. 前記黄色ブドウ球菌がメチシリン耐性である、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  3. 前記抗体または前記結合部分が、10−9Mを上回るアフィニティーでグルコサミニダーゼの保存されたエピトープに結合する、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  4. 前記黄色ブドウ球菌グルコサミニダーゼのR3ドメイン内に全体的にまたは部分的に位置するエピトープに、前記抗体または前記結合部分が結合する、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  5. SEQ ID NO:36に示される、自己分解酵素のアミノ酸776〜873位、776〜931位、776〜1016位または842〜948位にわたるグルコサミニダーゼポリペプチドフラグメントに結合する、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  6. 以下のアミノ酸配列:
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸である
    Figure 2013533210
    、または
    Figure 2013533210
    、または
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸である
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    のうちの1つを含むVドメインを含むか、
    あるいは、以下のアミノ酸配列:
    Figure 2013533210
    、または
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸である
    Figure 2013533210
    、または
    Figure 2013533210
    、または
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    、または
    Xが任意のアミノ酸もしくはその欠失である
    Figure 2013533210
    のうちの1つを含むVドメインを含む、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  7. 1C11、1E12、2D11、3A8、または3H6と呼ばれるハイブリドーマ細胞株によって産生される、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  8. 黄色ブドウ球菌の細胞非依存性溶解を促進する、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  9. Gmdの活性を約70〜約80%阻害する、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  10. 前記インビボ増殖阻害が、500,000CFUの生物発光性黄色ブドウ球菌に感染させた下腿インプラントを移植された動物モデルを使用して測定される、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  11. ヒト化された、請求項1〜10のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体。
  12. 請求項1に記載のモノクローナル抗体結合部分。
  13. Fabフラグメント、Fvフラグメント、一本鎖抗体、Vドメイン、またはVドメインを含む、請求項12に記載のモノクローナル抗体結合部分。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体または請求項12もしくは13に記載の結合部分を発現する、細胞株。
  15. ハイブリドーマ1C11、1E12、2D11、3A8または3H6である、請求項14に記載の細胞株。
  16. 担体と、1つ以上の請求項1〜11のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体、または1つ以上の請求項12に記載のモノクローナル抗体結合部分とを含む、薬学的組成物。
  17. 前記担体が水溶液である、請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 抗生物質または免疫療法剤をさらに含む、請求項16に記載の薬学的組成物。
  19. 前記抗生物質が、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、およびカルバペネムCS−023/RO−4908463から成る群より選択される、請求項18に記載の薬学的組成物。
  20. 前記免疫療法剤が、テフィバズマブ、BSYX−A110、またはAurexis(商標)である、請求項18に記載の薬学的組成物。
  21. 患者に整形外科用インプラントを導入する方法であって、
    整形外科用インプラントを必要とする患者に、請求項1〜11のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体、請求項12に記載のモノクローナル抗体結合部分または請求項16に記載の薬学的組成物の有効量を投与する段階、
    該患者に該整形外科用インプラントを導入する段階
    を含む、方法。
  22. 前記導入する段階の前に、前記投与を繰り返す段階をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記導入する段階の後に、前記投与を繰り返す段階をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記投与が全身に実施される、請求項21に記載の方法。
  25. 前記投与が移植部位に直接実施される、請求項21〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記整形外科用インプラントが、人工関節、グラフト、または合成インプラントである、請求項21に記載の方法。
  27. 前記人工関節が、人工膝関節、人工股関節、人工指関節、人工肘関節、人工肩関節、人工側頭下顎関節、または人工足関節である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記グラフトまたは前記合成インプラントが、人工椎間板、半月板インプラント、または、合成もしくは同種移植片の前十字靱帯、内側側副靱帯、外側側副靱帯、後十字靱帯、アキレス腱もしくは回旋筋腱板である、請求項26に記載の方法。
  29. 前記患者に第2の治療剤を投与する段階をさらに含み、該第2の治療剤が抗生物質または免疫療法剤である、請求項21〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記抗生物質が、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、およびカルバペネムCS−023/RO−4908463から成る群より選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記免疫療法剤が、テフィバズマブ、BSYX−A110、またはAurexis(商標)である、請求項29に記載の方法。
  32. 前記整形外科用インプラントが全関節再置換術のための人工関節であり、前記方法が、
    前記患者に該整形外科用インプラントを導入する前記段階の前に、感染した人工関節を該患者から取り出し、かつ該感染に関して該患者を治療する段階
    をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  33. 前記治療する段階が、抗生物質、請求項1〜11のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体、請求項12に記載のモノクローナル抗体結合部分、請求項16に記載の薬学的組成物またはそれらの組み合わせの有効量を投与することを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記全関節再置換術の間の感染または再感染を予防するのに効果的である、請求項32または33に記載の方法。
  35. 黄色ブドウ球菌感染を治療する方法であって、
    黄色ブドウ球菌感染を有する患者に、請求項1〜11のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体、請求項12に記載のモノクローナル抗体結合部分または請求項16に記載の薬学的組成物の有効量を投与する段階
    を含む、方法。
  36. 前記投与を繰り返す段階をさらに含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記投与が全身に実施される、請求項35に記載の方法。
  38. 前記投与が前記黄色ブドウ球菌感染の部位に直接実施される、請求項35に記載の方法。
  39. 黄色ブドウ球菌感染の前記部位が、皮膚、筋肉、心臓、呼吸器、胃腸、眼、腎臓および尿路、または骨および関節の感染を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記患者に第2の治療剤を投与する段階をさらに含み、該第2の治療剤が抗生物質または免疫療法剤である、請求項35〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記抗生物質が、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、およびカルバペネムCS−023/RO−4908463から成る群より選択される、請求項40に記載の方法。
  42. 前記免疫療法剤が、テフィバズマブ、BSYX−A110、またはAurexis(商標)である、請求項40に記載の方法。
  43. 骨髄炎を治療する方法であって、
    黄色ブドウ球菌の骨感染または関節感染を有する患者に、請求項1〜11のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体、請求項12に記載のモノクローナル抗体結合部分または請求項16に記載の薬学的組成物の有効量を投与する段階
    を含む、方法。
  44. 前記投与を繰り返す段階をさらに含む、請求項43に記載の方法。
  45. 前記投与が全身に実施される、請求項43に記載の方法。
  46. 前記投与が、前記黄色ブドウ球菌の骨感染または関節感染の部位に直接実施される、請求項43に記載の方法。
  47. 前記患者に第2の治療剤を投与する段階をさらに含み、該第2の治療剤が抗生物質または免疫療法剤である、請求項43〜46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記抗生物質が、バンコマイシン、トブラマイシン、セファゾリン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、ゲンタマイシン、フシジン酸、ミノサイクリン、コトリモキサゾール、クリンダマイシン、リネゾリド、キヌプリスチン−ダルフォプリスチン、ダプトマイシン、チゲサイクリン、ダルババンシン、テラバンシン、オリタバンシン、セフトビプロール、セフタロリン、イクラプリム、およびカルバペネムCS−023/RO−4908463から成る群より選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記免疫療法剤が、テフィバズマブ、BSYX−A110、またはAurexis(商標)である、請求項47に記載の方法。
  50. 前記患者が、50歳を超えているか、または免疫無防備状態である、請求項21〜49のいずれか1項に記載の方法。
JP2013509186A 2010-05-03 2011-05-03 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化 Active JP6038777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33056810P 2010-05-03 2010-05-03
US61/330,568 2010-05-03
PCT/US2011/035033 WO2011140114A2 (en) 2010-05-03 2011-05-03 Anti-glucosaminidase passive immunization for staphylococcus aureus infections

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214728A Division JP6227092B2 (ja) 2010-05-03 2016-11-02 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013533210A true JP2013533210A (ja) 2013-08-22
JP2013533210A5 JP2013533210A5 (ja) 2014-06-26
JP6038777B2 JP6038777B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=44904432

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509186A Active JP6038777B2 (ja) 2010-05-03 2011-05-03 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化
JP2016214728A Active JP6227092B2 (ja) 2010-05-03 2016-11-02 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化
JP2017196867A Active JP6580649B2 (ja) 2010-05-03 2017-10-10 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214728A Active JP6227092B2 (ja) 2010-05-03 2016-11-02 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化
JP2017196867A Active JP6580649B2 (ja) 2010-05-03 2017-10-10 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9737601B2 (ja)
EP (2) EP2566891B1 (ja)
JP (3) JP6038777B2 (ja)
AU (1) AU2011248209B2 (ja)
CA (1) CA2797121C (ja)
ES (1) ES2606017T3 (ja)
WO (1) WO2011140114A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505815A (ja) * 2011-11-02 2015-02-26 ユニバーシティー オブ ロチェスター 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)感染症に対する抗グルコサミニダーゼ受動免疫処置
JP2017504586A (ja) * 2013-12-13 2017-02-09 ユニバーシティー オブ ロチェスター ブドウ球菌感染に対する受動免疫

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9737601B2 (en) 2010-05-03 2017-08-22 University Of Rochester Anti-glucosaminidase passive immunization for Staphylococcus aureus infections
AU2015224393B2 (en) * 2011-11-02 2016-12-15 University Of Rochester Anti-glucosaminidase passive immunization for staphylococcus aureus infections
WO2014143886A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Edimer Pharmaceuticals, Inc. Anti-ectodysplasin antibodies
EP3402520A4 (en) * 2016-01-14 2019-01-02 BPS Bioscience, Inc. Anti-pd-1 antibodies and uses thereof
IL268601B1 (en) 2017-02-10 2024-03-01 Univ Pennsylvania Antibodies against factor D and their uses
US10973908B1 (en) 2020-05-14 2021-04-13 David Gordon Bermudes Expression of SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain in attenuated salmonella as a vaccine
CA3207447A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Mark BENEDYK Antibodies that bind glucosaminidase and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020076766A1 (en) * 1996-02-20 2002-06-20 Black Michael Terence Novel glucosaminidase
WO2010039563A2 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 University Of Maryland, Baltimore Protective vaccine against staphylococcus aureus biofilms comprising cell wall-associated immunogens

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237224A (en) 1974-11-04 1980-12-02 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Process for producing biologically functional molecular chimeras
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US8735554B2 (en) 2008-05-07 2014-05-27 Innovative Biosensors, Inc. Reagents, methods, and systems for detecting methicillin-resistant Staphylococcus
US8697375B2 (en) * 2008-09-02 2014-04-15 University Of Maryland, Baltimore In vivo biofilm infection diagnosis and treatment
US9737601B2 (en) 2010-05-03 2017-08-22 University Of Rochester Anti-glucosaminidase passive immunization for Staphylococcus aureus infections

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020076766A1 (en) * 1996-02-20 2002-06-20 Black Michael Terence Novel glucosaminidase
WO2010039563A2 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 University Of Maryland, Baltimore Protective vaccine against staphylococcus aureus biofilms comprising cell wall-associated immunogens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505815A (ja) * 2011-11-02 2015-02-26 ユニバーシティー オブ ロチェスター 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)感染症に対する抗グルコサミニダーゼ受動免疫処置
JP2017504586A (ja) * 2013-12-13 2017-02-09 ユニバーシティー オブ ロチェスター ブドウ球菌感染に対する受動免疫

Also Published As

Publication number Publication date
US20180043021A1 (en) 2018-02-15
CA2797121A1 (en) 2011-11-10
JP6038777B2 (ja) 2016-12-07
US10653775B2 (en) 2020-05-19
US11065333B2 (en) 2021-07-20
EP3150631C0 (en) 2023-08-30
CA2797121C (en) 2020-07-14
EP3150631B1 (en) 2023-08-30
US20130110249A1 (en) 2013-05-02
AU2011248209A1 (en) 2012-11-22
US9737601B2 (en) 2017-08-22
EP2566891A4 (en) 2014-05-28
JP2017105756A (ja) 2017-06-15
EP2566891B1 (en) 2016-11-02
WO2011140114A2 (en) 2011-11-10
US20200330597A1 (en) 2020-10-22
AU2011248209B2 (en) 2016-03-17
JP6580649B2 (ja) 2019-09-25
EP2566891A2 (en) 2013-03-13
ES2606017T3 (es) 2017-03-17
WO2011140114A3 (en) 2013-05-30
EP3150631A1 (en) 2017-04-05
US20190314501A1 (en) 2019-10-17
JP6227092B2 (ja) 2017-11-08
US10179170B2 (en) 2019-01-15
JP2018027974A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580649B2 (ja) 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染のための抗グルコサミニダーゼ受動免疫化
JP6533226B2 (ja) ブドウ球菌感染に対する受動免疫
JP6559302B2 (ja) 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染症に対する抗グルコサミニダーゼ受動免疫処置
AU2017201748B2 (en) Anti-glucosaminidase passive immunization for staphylococcus aureus infections

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250