JP2013530753A - 患者へのアクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置 - Google Patents

患者へのアクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530753A
JP2013530753A JP2013515760A JP2013515760A JP2013530753A JP 2013530753 A JP2013530753 A JP 2013530753A JP 2013515760 A JP2013515760 A JP 2013515760A JP 2013515760 A JP2013515760 A JP 2013515760A JP 2013530753 A JP2013530753 A JP 2013530753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
connection
printed conductor
detecting moisture
vascular access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013515760A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘッペ ジョン
Original Assignee
フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー filed Critical フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー
Publication of JP2013530753A publication Critical patent/JP2013530753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3656Monitoring patency or flow at connection sites; Detecting disconnections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5086Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/15Detection of leaks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、患者の肌に貼り付けられる被覆30(パッド)の形態をとる水分を検出するための装置、及び血管アクセス、特に血液処理装置の場合の血管アクセスを監視するための装置Bに関する。
【解決手段】被覆30は、印刷導体33,34からなる導電構造32が水分センサとして付けられた可撓基材を備えている。水分を検出するための装置40は、導電構造32が二つの印刷導体33,34を有し、第1の印刷導体の一端及び第2の印刷導体の一端が第1の対35A,35Gの接続接点を有し、第1の印刷導体の他端及び第2の印刷導体の他端が第2の対35C,35Eの接続接点を有していることによって特徴付けられる。第1の対の接続接点は、血管アクセスを監視するための装置Bを接続する働きをし、接続接点の第2の対は、終端抵抗Rを接続する働きをする。終端抵抗Rが水分を検出するための装置の一部ではないので、その装置を安価で大量に生産することができる。これは、一般的に一度きりの使用が意図された装置のことを考えれば有利なことである。分離された終端抵抗により、終端抵抗の損傷や患者の部位の動きによる抵抗の変化のリスクがない。
【選択図】図2

Description

本発明は、可撓ラインを介して液体を患者へ供給し及び/又は液体を患者から抜き取る装置のための患者へのアクセスを監視するための装置、特に血液を動脈針を有する可撓動脈ラインを介して患者から抜き取って静脈穿刺針を有する可撓静脈ラインを介して患者へ供給する体外血液処理において血管アクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置に関する。これと共に、本発明は、水分を検出するための装置を有する患者へのアクセスを監視するための装置にも関する。その上、本発明は、動脈針を有する可撓動脈ライン及び静脈針を有する可撓静脈ラインを備えた体外血液回路を有する血液処理装置に関し、体外血液処理装置が動脈及び/又は静脈血管アクセスを監視するための装置を有する。
医療技術の分野では、可撓ラインを介して、患者から液体を抜き取り或いは液体を患者へ供給可能とする装置の種々のものが知られている。この場合、体の器官へ挿入するためのカテーテルや血管へ刺すための針によって患者へのアクセスが一般的に得られる。検査や処置の間中は、アクセスが適切な順序であり続けることを確保しなければならない。従って、患者へのアクセスが監視される必要がある。
適切な患者へのアクセスは、特に体外血液回路を備えた体外血液処理装置のために必須条件である。既知の体外血液処理装置は、例えば透析装置及び血液成分分離装置を含み、共に患者の血管系へのアクセスを必要とする。体外血液処理においては、血液が動脈穿刺針を有する可撓動脈ラインを介して患者から抜き取られ静脈穿刺針を有する可撓静脈ラインを介して患者へ戻される。
血管アクセスは、病院スタッフによって定期的に監視されているにもかかわらず、基本的に患者の血管から穿刺針の滑脱が看過されるリスクがある。穿刺針の滑脱が看過されるリスクは、家庭透析でも存在する。血管アクセスを監視するための異なる設計の種々の装置が知られている。既知の監視装置は、血液処理装置において標準装備であり且つ誤った血管アクセスがあれば直ちに体外血液回路を遮断する安全装置に一般的に依存する。
既知の血管アクセスを監視するための装置は、穿刺部位での血液の漏れを検出可能とする水分を検出するための装置を備えたものがある。既知の患者へのアクセスのための監視装置に用いられる水分を検出するための装置は、穿刺部位に貼り付けられるパッドの形態をとる。パッドは、液体センサが埋設された吸湿材からなる。
国際公開第WO2006/008866号及び米国特許第6445304号は、肌に貼り付けられる吸湿材で作られた水分を検出するための装置を開示している。既知のパッドは、液体センサが吸湿材中に埋設されたことによって特徴付けられる。
国際公開第WO2006/008866号の液体センサは、基材に付けられた二つの印刷導体を有している。一端において、二つの印刷導体は、接続接点の形態をとり、他端において、印刷導体は、終端抵抗に電気的に接続されている。印刷導体及び終端抵抗は、基材上に印刷されている。導電性のインクがこの目的のために用いられる。
印刷導体は、相対的に少ない製造関連コスト又は煩雑性で基材上に印刷することができるが、相対的に厳しい公差内とされるべき規定抵抗を有する印刷終端抵抗の製造には、問題があることが認められる。一方で、印刷終端抵抗は、相対的に広い製造関連公差の影響を受けることが判明している。他方で、基材上に印刷された終端抵抗の交番曲げ強度が相対的に低い場合があることが見られる。このことは、患者の部位に動きがあると終端抵抗が絶えず曲げによるストレスを受けるので、問題である。
例えば不織材等の基材上への印刷導体の印刷は、第1の印刷工程において、その印刷工程後に乾燥される銀含有ペーストを用いて行うことが可能である。第2の印刷工程においては、終端抵抗を高抵抗グラファイトペーストで基材上に印刷することができる。この場合、印刷導体の端部及び終端抵抗の区別された形成が可能である。
第1の設計では、印刷導体の相互に並行に延設された二つの端部間に位置する基材上のスペースが、この上に印刷された高抵抗グラファイトペーストを備える。この場合、印刷導体の平行な端部間のスペースは、約1mmである。この設計により、印刷導体の端部間のスペースにおけるばらつきが+/−10%であっても、+/−50%の終端抵抗の抵抗値のばらつきを生じさせる場合があることが既に見出されている。この種の印刷導体の端部間のスペースにおけるばらつきは、乾燥過程での収縮作用によって起こり、或いは特に患者の部位に動きがあるとき又は基材から保護フィルムを剥がすときの基材上の機械的ストレスによっても起こる。この設計の更なる不利益は、終端抵抗上に位置する小液滴を検出できないことである。
他の設計においては、終端抵抗が印刷導体の平行な二つの端部間に位置するスペース上に印刷されるのではなく、代わりに基材上に高抵抗ペーストで印刷された終端抵抗が二つの辺を印刷導体の二つの端部に接続したU字の形態をとる、つまり印刷導体の二つの端部が幅が変化しないでU字状終端抵抗の辺に連続する。この場合、U字状終端抵抗の辺の端部は、印刷導体の二つの端部に重なる。この設計により、終端抵抗の抵抗値のばらつきが+/−30%まで減少することができることが見出されており、印刷導体の端部間での所定スペースを維持することが直接重要な事項ではない。
かかる他の設計により終端抵抗の低公差を達成できるが、実際上、基材上に印刷される再現可能な終端抵抗を得ることにおいて問題がある。
印刷終端抵抗の更なる不利益は、患者の汗が終端抵抗の抵抗値を減少させる場合があることである。終端抵抗が患者の肌に接触することがあるので、印刷終端抵抗の生体適合性のより厳しい要求もある。
印刷終端抵抗の更なる不利益は、できるだけ多くの水分センサを単一の印刷シート上に配置できるようにする要求から生じる。印刷機に挿入可能な印刷のためのシート(不織材のシート)のサイズは、第1の印刷工程において銀含有ペーストで印刷された印刷導体が乾燥し、終端抵抗が第2の印刷工程において同一シート上に印刷導体に隣接する正確な位置にグラファイトで印刷されるべきときに、印刷によって面付けされる精度要求によって制限される。第1の印刷が乾燥するときのシートの収縮のため、第1の印刷に対する第2の印刷の不均一な変位が起こり、これは、シートサイズが大きくなるにつれて増加し、一定のシートサイズから第2の印刷工程において少なくともいくつかの終端抵抗をもはや正確に配置することができないので、もはや許容することができない。しかしながら、コストの理由で、できるだけ多くの個々のセンサを有するできるだけ大きなシートの使用を試みなければならない。個々のセンサの個別原価が印刷シートのサイズが増加するにつれて下がるためである。これとは相容れないが、終端抵抗を有する特別に安価に印刷される水分センサを使用できるようにすることが望まれる。
国際公開第WO2006/008866号 米国特許第6445304号
本発明は、患者へのアクセスを監視するための装置と共に用いるための、大きな製造関連コスト又は煩雑性がなく製造可能であり、例えば患者の部位の動きによる機械的なストレスに確実に耐え、再現可能な測定結果を得られると共に高い生体適合性を有する水分を検出するための装置を提供することを目的とする。
これと共に、本発明は、相対的に低い製造関連コスト又は煩雑性を必要とし、例えば患者の部位の動きによる機械的なストレスに確実に耐え、再現可能な測定結果を得られると共に高い生体適合性を有する患者へのアクセスを監視するための装置、特に体外血液処理において血管アクセスを監視するための装置を提供することも目的とする。
また、本発明は、この種の血管アクセスを監視するための装置を有する体外血液処理装置を提供することを目的とする。
これらの目的は、本発明に係る独立請求項の特徴によって達成される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明に係る水分を検出するための装置は、患者の肌に貼り付けられる被覆(パッド)の形態をとり、印刷導体からなる導電構造が水分センサとして付けられた可撓基材を有する。導電構造は、可撓性基材上に付けられ、又は好ましくは印刷されるので、基材の構成ではない。
水分を検出するための装置は、導電構造が二つの印刷導体を有し、第1の印刷導体の一端及び第2の印刷導体の一端が第1の対の接続接点を有し、第1の印刷導体の他端及び第2の印刷導体の他端が第2の対の接続接点を有することで特徴付けられる。第1の対の接続接点は、血管アクセスを監視するための装置を接続する働きをし、第2の対の接続接点は、終端抵抗を接続する働きをする。終端抵抗は、水分を検出するための装置の一部ではないので、その装置は、安価に大量生産することができる。
接続接点は、印刷導体の端部から形成するのが好ましく、つまり印刷導体の端部又は端部領域は、接続接点として形成されるのが好ましい。この場合、パッドの一側面上に接続接点が位置するのが好ましい。
水分を検出するための装置は、一般的に一度きりの使用が意図されており、分離した構成である終端抵抗は、場合により必要な洗浄作業後に繰り返し再使用することができる。
可撓基材上に存在する終端抵抗がなく、別体で設けられるので、終端抵抗が患者の部位の動きによって損傷するリスクがない。その上、終端抵抗の抵抗が患者の部位の動きによる交番曲げ応力の結果として変化することのリスクもない。
終端抵抗は、実際上、患者の肌に接触しないので、生体適合性材料から製造する必要がないと共に患者の汗によって抵抗値が減少するリスクもない。
終端抵抗として用いることができるのは、可撓基材に適用する必要のない従来の抵抗である。厳しい公差を満たす抵抗は、低コストで入手可能である。終端抵抗は、例えばSMD抵抗(小型抵抗)とすることができる。そのような抵抗の抵抗値の公差は、一般的に僅か+/−1%である。SMD抵抗は、患者の肌に接触させるべきであっても、直接印刷された抵抗よりも良い生体適合性を有する。
二つの印刷導体により、終端抵抗は、第1の対の接続接点間の抵抗の測定によって、水分を検出するための装置の使用可能性のための点検をより容易にする。水分センサが使用可能な場合は、接続接点間で測定された抵抗が終端抵抗と二つの印刷導体との抵抗の合計となる。
分離した終端抵抗の使用は、多数の個々のセンサを一つの印刷シート上に配置できる利点がある。印刷シートの収縮が、終端抵抗の正確な位置決めに対し、この抵抗が外付けであるときに無関係であるからである。また、終端抵抗を付けるための印刷工程が省略されて、印刷のための製造コストを抑えることができる。
水分を検出するための装置は、異なる形態をとるように設計することもできる。針又はカテーテルによって血管アクセスを形成する血液処理装置に使用されるだけでなく、基本的に他の装置に使用するのにも適している。
その結果として、本発明に係る水分を検出するための装置は、患者へのアクセスを監視するための装置内での使用に限定されるものではない。
本発明に係る水分を検出するための装置の適用可能な更なる分野は、例えば、ルアーコネクタやルアーロックコネクタ等の医療技術でのコネクタの監視である。この種のコネクタは、気密又は液密な密閉で相互に接続可能なコネクタの雄部及び雌部からなる。コネクタが適切に接続されていない場合に漏れが起こる。ルアーコネクタ及びルアーロックコネクタは、例えば体外血液回路の可撓ラインのシステム上に見られる。この場合は、コネクタが本発明に係る装置によって監視されて、漏れによる血液の喪失を検出可能とする。
ルアーコネクタ又はルアーロックコネクタからの漏れを監視するため、水分を検出するための装置(パッド)は特別な設計のものであるべきである。この応用のため、パッドの外部寸法は、監視されるコネクタをパッド内でできるだけ完全に包むことができるようなサイズのものとすべきである。コネクタが包まれているときは、印刷導体が印刷されているセンサ側を内側に向けて、コネクタから漏れた液体が印刷導体上にまっすぐ進むようにすべきである。パッドをコネクタ及び/又はコネクタに接続された可撓ラインに留めるための手段は、パッド及び/又はコネクタ及び/又は可撓ライン上に設けることができる。パッドをコネクタ及び/又は可撓ラインに強固に貼る手段としては、例えば接着ストリップ等が好適に設けられる。
接続接点に至る二つの印刷導体は、異なる形態とすることもできる。それらは、それぞれ電気的に相互に接続された複数の部分からなっていてもよい。極めて重要なことは、印刷導体の端部が一方で監視装置に他方で終端抵抗に接続される接続接点を有することである。
基本的に、二つの印刷導体は、基材上の要求されるいかなるパスにも続くことが可能である。ただし、それらは、感度を高めるために、全長においてできる限り基材上で互いに隣接して配置されるべきである。この場合、基材上の使用可能な全エリアは、できる限り使用される。
好適な実施形態では、第1及び第2の対の接続接点が被覆に属する接続部材上に配置される。これにより、全ての接続接点は、一側から容易にアクセスすることができる。接続接点は、接続部材上に相互に隣接配置されて、それらによる接続を容易に形成することができるのが好ましい。
更に好適な実施形態では、二つの印刷導体が各二つの部分を有し、それぞれ接続部材上に配置された各印刷導体の相互に接続される二つの部分の端部を有する。この実施形態は、印刷導体の前記部分を接続部材において電気的に接続することを可能にする。接続部材に戻っている印刷導体の端部は、印刷導体が相互に接触せずに相互に交差する交差点を回避することを可能にする。この種の交差点は、印刷回路において回避できず、或いは高コストでのみ回避できる。
特に好適な実施形態は、四つの対の接続接点を備え、二つの対の接続接点が血管アクセスを監視するための装置及び終端抵抗を接続する働きをし、二つの対の接続接点が印刷導体の前記部分を電気的に接続する働きをする。
印刷導体は、スクリーン印刷処理によって基材上に印刷するのが好ましい。基材は、印刷導体が印刷可能な不織材であるのが好ましい。水性印刷インクの場合は、例えば不織材の表面を疎水性にすべきではない。不織材は、印刷インクの乾燥に必要な例えば熱や紫外線放射からのストレスに耐えることが可能でなければならない。
被覆は、U字状のものであることが好ましいが、同様に矩形、円形或いは楕円形であっても良い。U字状被覆は、それを貼り付ける前又は後において、患者へのアクセスのための針が患者の皮膚上に置かれることを可能にする。しかしながら、U字状の被覆に代えて、針を貫通させるための開口部を被覆に設けることも可能である。ただし、針は、貼り付けられた被覆にのみ挿入することができる。
特に好適な更なる実施形態においては、被覆が患者へのアクセスを監視するための装置の前記被覆が接続される接続部上に適宜形成された突起と共に1以上の切欠を有し、被覆を適切な位置にアライメントすると共に固定する働きをする。
本発明に係る患者へのアクセスを監視するための装置、特に体外血液処理の場合に血管アクセスを監視するための装置は、本発明に係る水分を検出するための装置を有する。患者へのアクセスを監視するための装置は、水分を検出するための装置に接続可能な分析ユニットを備え、水分が検出された場合に音響の及び/又は光学の及び/又は触覚でわかるアラームを動作させるのが好ましい。可撓ラインを介して液体を患者に供給し及び/又は患者から液体を抜き取る装置の制御システムを動作させる制御信号も発生させてもよい。
監視装置は、水分を検出するための装置が接続される接続部を備え、監視装置の分析装置と水分を検出するための装置の水分センサとの間の電気的な接続を形成するのが好ましい。監視装置の接続部は、適切な長さの接続ケーブルによって分析ユニットに電気的に接続されるのが好ましい。ただし、ワイヤレス接続を形成することも可能である。
好適な実施形態においては、接続部が水分を検出するための装置の第1及び第2の対の接続接点を接続可能とする第1及び第2の対の接続接点を有する。第1の対の接続接点は、監視装置の分析ユニットと水分を検出するための装置の水分センサとの間の電気的な接続を形成するための接続ケーブルを有する。第2の対の接続接点は、終端抵抗によって相互に電気的に接続される。この実施形態では、終端抵抗が監視装置の接続ケーブルの接続部の一部である。ただし、それは、終端抵抗のために監視装置の接続部内に設けるのではなく、監視装置、特に分析ユニット内に設けることも可能である。そのとき、4芯接続ケーブルを用いなければならず、2つの芯が水分センサを対象とし、2つのコアが終端抵抗を対象とする。終端抵抗は、接続ケーブル上に設けられ、或いは接続ケーブルと一体の一部とすることもできる。この場合、終端抵抗は、いかなる部分においても接続ケーブルに接続されることができる。他の更なる実施形態は、接続部を有する接続ケーブルを有し、接続部で接続ケーブルを監視装置に接続することができる。この他の実施形態では、終端抵抗が監視装置に接続される接続ケーブルの接続部の構成とすることもできる。
終端抵抗は、接続部内に容易に組み込むことができる小型抵抗(SMD抵抗)とするのが好ましい。SMD抵抗は、部品として厳格な公差を有すると共に安価である。
接続部上の接続接点の順序は所望のものとすることができる。重要なことは、二つの接続接点を分析ユニットに電気的に接続することができ、二つの接続接点を終端抵抗に電気的に接続することができることである。
監視装置の接続部は、印刷導体の前記部分の端部に接続された水分を検出するための装置の関連する接続接点が接続可能な追加的な二つの対の接続接点を有し、接続部内の電気的な接続を形成することもできる。ただし、印刷導体の前記部分の端部は、検出装置の接続部材において相互に直接接続することもできる。
監視装置の接続部は、被覆、特に被覆の接続部材をクランプするためのクランプ装置の形態をとるのが好ましい。クランプ装置は、水分を検出するための装置を適切な位置にアライメントし及び/又は固定して水分を検出するための装置の接続接点を対応する監視装置の接続部の接続接点と対向して配置する手段を有するのが好ましい。この手段は、水分を検出するための装置の形状に対応する凹部又は水分を検出するための装置内の切欠の形状に対応する凸部の形態をとることができる。適切な位置での固定は、ポジティブ相互係合、力による接続、又は摩擦による接続によって達成することができる。接続接点は、それ自体適切な位置に固定するための手段の形態をとることもできる。接続接点は、例えば被覆に入り込む差し口とすることもできる。
本発明に係る患者へのアクセスを監視するための装置は、独立したユニット、或いは患者に液体を供給し及び/又は患者から液体を抜き取る装置の一部、特に体外血液処理装置の一部とすることもできる。本発明に係る監視装置が血液処理装置の一部であるときは、監視装置が血液処理装置内にいずれにしても存在するいくつかのアッセンブリや構成を利用することもできる。
動脈及び静脈血管アクセスを監視するための装置を有する透析装置の本質的構成を示す。 動脈及び静脈血管アクセスを監視するための装置の水分を検出するための装置の一実施形態の平面図である。 水分を検出するための装置を通る断面図である。 血管アクセスを監視するための装置の接続部の一実施形態を示す。 血管アクセス及び接続部を監視するための装置の等価回路図を示す。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、血液処理装置、特に動脈及び静脈血管アクセスを監視するための装置Bを有する透析装置Aの本質的構成を示す。本実施形態では、監視装置Bは、透析装置Aの一部である。まず、透析装置について図1を参照して説明する。
透析装置Aは、半透膜2によって血液室3及び透析液室4に分割されたダイアライザー1を備えている。動脈穿刺針5によって患者の瘻又はシャントに接続されているのは、ダイアライザーの血液室3の注入口へ至る可撓動脈ライン6である。ダイアライザーの血液室の排出口から引き出されているのは、静脈穿刺針8によって患者の瘻又はシャントに接続された可撓静脈ライン7である。可撓動脈ライン6中に接続されているのは、体外血液回路I内の血液を送り込む血液ポンプ9である。
透析装置Aの透析液回路IIは、ダイアライザーの透析液室4の注入口に至る透析液送込ライン11が接続された透析液源10を備えている。ダイアライザー1の透析液室4の排出口から引き出されているのは、排出部13へ至る透析液排出ライン12である。透析液排出ライン12中に接続されているのは、透析液ポンプ14である。
透析装置の制御を担うのは、中央制御ユニット15であり、制御ライン16,17によって血液及び透析液ポンプ9,14を動作させる。中央制御ユニット15は、データライン18によって、不良がある場合に音響の及び/又は視覚の及び/又は触覚でわかるアラームを生じさせるアラームユニット19に接続されている。
ダイアライザー1の血液室3の下流側で静脈ライン7上に位置するのは、電磁作動管クランプ20であり、静脈穿刺針が血管アクセスから滑脱した場合及び水分(血液)が穿刺部位で検出された場合に、追加的な制御ライン21を介して中央制御ユニット15によって閉じられる。その上、制御ユニット15は、針滑脱において血液ポンプ9を停止させる。
本実施形態では、監視装置Bが静脈血管アクセスを監視する働きをする。監視装置Bは、穿刺部位に配置される水分を検出するための装置40を有している。この検出装置40は、図1においては概略的にのみ示す。これと共に、監視装置は、検出装置40に接続ライン42によって電気的に接続された分析ユニット41も有している。
データライン43を介し、監視装置Bの分析ユニット41は、透析装置Aの中央制御ユニット15に接続されている。血液が静脈針及び/又は穿刺部位から漏れて水分センサが濡れた場合は、分析ユニット41が制御信号を発生させ、中央制御ユニット15がデータライン43を介して制御信号を受信し血液処理中の動作を行う。制御ユニット15は、血液ポンプ9を停止させると共に管クランプ20を閉じる。これと共に、制御ユニットは、アラーム信号も発生させ、アラームユニット19に音響の及び/又は視覚の及び/又は触覚でわかるアラームを生じさせる。データは、監視装置Bと透析装置Aとの間でワイヤレスで送信することも可能である。
以下、穿刺部位で患者の肌に貼り付けられる水分を検出するための装置40の一実施形態について図2及び図3を参照して説明する。検出装置40は、可撓性材料から、患者の肌に貼り付けられる被覆(パッド)として形成されている。パッド30は、患者の肌に貼り付けられる下面30A及び患者の肌から離れた上面30Bを有している。本実施形態においては、パッド30は、U字形状のものである。U字状パッド30は、中央部30F及び二つのサイドアーム30G、30Cを有している。二つのサイドアームは、半円状の切欠30Dの両側を取り巻くように延設されている。中央部30F上に形成されているのは、二つのサイドアーム30G、30Cに対する反対側端部に位置する半円形状の接続部材30Eである。パッド30は、後述する複数の層からなっている(図3)。
パッド30は、柔軟で、生体適合性があり、肌適合性がある基材31を有している。基材は、例えばセルロース/ポリエステル繊維の混紡等の可撓性不織材からなる。その開放構造により、不織材は、空気及び水蒸気の双方に対する透過性がある。基材31の上側に位置するのは、水分センサ特性を形成する導電構造32である。水分センサ32の導電構造は、第1の印刷導体33及び第2の印刷導体34を有している。第1の印刷導体33は、二つの部分33A及び33Bを備えている。第2の印刷導体34も、二つの部分34A及び34Bを備えている。
水分センサ32は、パッド30の接続部材30Eの上面上に配置された8つの接続接点35A〜35Hを有する。接続接点35A〜35Hは、接続部材30E上に相互に隣接配置されている。この場合、接続接点35B,35D,35E,35Gは、第1の列上に位置し、接続接点35A,35C,35F,35Hは、第2の列上に位置し、これは、接続接点が相互に僅かにずらして配置されていることを意味する。
第1の印刷導体33の第1部分33Aは、第1接続接点35Aからパッド30の縁部に沿って第8接続接点35Hまで延設されている。第2の印刷導体34の第1部分34Aは、第2接続接点35Bから第1の印刷導体の第1部分33Aに並行して第7接続接点35Gまで延設されている。第3接続接点35Cからは、第1の印刷導体の第2部分33Bが第2の印刷導体の第1部分34Aに並行して第6接続接点35Fまで延設されている。第2の印刷導体34の第2部分34Bは、第4接続接点35Dから第1の印刷導体33の第2部分33Bに並行して第5接続接点35Eまで延設されている。従って、個々の部分33A,33B;34A,34Bは、それぞれ非閉ループの導体を形成する。
印刷導体33,34及び接続接点35は、基材31の上面上に印刷されている。印刷導体及び接続メンバを基材上に印刷する適切な印刷処理は、当業者に周知である。印刷導体は、スクリーン印刷処理によって基材上に印刷するのが好ましい。スクリーン印刷は、適用される相対的に大きい膜厚を許容し、頑丈な印刷導体の基材上の製造に必要である。好ましくは、熱可塑性樹脂にバインドされた銀ベースペーストが適用され、熱可塑性樹脂が熱の促進下で硬化するときに脱水される。
本実施形態において基材31及び印刷導体33,34の上面に位置するのは、水分に対する透過性のあるカバー層36である。こうして、印刷導体が意図せず接触したことによって起こる誤ったアラームを回避できる。また、カバー層36は、液体に接触するパッドの洗浄を容易にする。ただし、カバー層は、省略することも可能である。
基材31は、その下面に液体に対する透過性がないが蒸気に対する透過性のある接着層37が設けられている。接着層は、カバー層38、特にシリコンペーパーに面している。シリコンペーパーは、接着層から容易に引き離すことができる。シリコンペーパー38は、患者の肌にパッド30を貼り付ける前に接着層37から剥がされる。
接続部材30E中に位置するのは、監視装置Bの接続部50内に、パッド30を適切な位置にアライメントして固定するための二つの円形の切欠39A,39Bである。接続部50は、以下において詳細に説明する。
図4は、パッド30を接続するための、監視装置Bの接続部50の一実施形態を示す。接続部50は、パッド30の接続部材30Eをクランプするためのクランプ装置の形態をとる。接続部50は、下部クランプ部51と上部クランプ部52とを備え、パッドの接続部材30Eを下部クランプ部51内に丁度フィットするように挿入可能となっている。上部クランプ部52内に位置するのは、接続接点53A〜53Hであり、それぞれパッド30の接続接点35A〜35Hに関連付けられて上部クランプ部52の内面上に相互に隣接して配置されている。下部クランプ部51の内面上の円形断面の二つの突起54A,54Bは、接続部材30Eが挿入されるときに円形の切欠39A,39B内に係合して、パッド30を適切な位置にアライメントして固定する働きをする。
パッド30の接続部材30Eがクランプ部50の下部及び上部クランプ部51,52間でクランプされるとき、パッド30の接続メンバ35A〜35H及び接続部50の接続メンバ53A〜53H間の電気的な接続が行われる。接続部50の第1及び第7接続接点53A,53Gに接続されているのは、監視装置Bの分析ユニット41に至る接続ライン42の二つの導体42A,42Bである。第3及び第5接続接点53C,53Eは、終端抵抗Rによって相互に電気的に接続されている。終端抵抗Rは、上部クランプ部52内に組み込まれたSMD抵抗(小型抵抗)とすることができる。
接続部50は、水分センサ32を監視装置Bの分析ユニット41に接続するだけでなく、水分センサ32の第1及び第2の印刷導体33,34の二つの部分33A,33B;34A,34B間の電気的接続を行う働きをもする。この目的のために、接続部50の第2及び第7接続接点53B,53Dが第1ジャンパー線39によって相互に電気的に接続され、第6及び第8接続接点53F,53Hが第2ジャンパー線44によって相互に電気的に接続されている。これは、クランプ部50においてパッド30の接続部材30Eがクランプされたときに、第1の印刷導体33の第1及び第2部分33A,33B間の電気的接続並びに第2の印刷導体34の第1及び第2部分34A,34B間の電気的接続をそれぞれ行う。
二つの部分33A,33Bは、ジャンパー線44によって直列に接続されて第1の印刷導体33を形成する。同様に、二つの部分34A,34Bは、ジャンパー線39によって直列に接続されて第2の印刷導体34を形成する。図5は、印刷導体33及び34の前記部分33A,33B並びに34A,34Bの直列接続の等価回路図をそれぞれ示す。
ジャンパー線39及び44は、パッド30の接続部材30E上に設け、印刷導体部分33A,33B;34A,34Bの接続接点35B,35D;35F,35Hを相互に接続しても良い。ジャンパー線は、接続部材30E上に印刷し、或いは電線とすることができる。接触を形成するためには、接続接点を省略しても良く、この場合は、印刷導体の端部で直接電気的接続が形成される。他の実施形態としては、接続部上の対応する接続接点53B,53D;53F,53Hを省略してもよい。
接続部50上の第1及び第7接続接点53A,53G間の全抵抗は、接続接点53A,53Gが監視装置Bの分析ユニット41に水分センサ32を電気的に接続する2芯接続ケーブル42に接続されており、二つの印刷導体33,34及び終端抵抗Rの抵抗の合計からなる。終端抵抗Rは、高抵抗の抵抗であり、特に100kオーム(高抵抗)以上の抵抗であり、印刷導体は、例えば1〜2オーム/cm等の5オーム/cm(低抵抗)未満の特定の抵抗である。
監視装置Bの分析ユニット41は、接続部50の接続接点53A,53G間の抵抗を測定する。パッド30が液体、特に血液で濡れると、接続接点間で測定された抵抗に下降があり、分析ユニット41が針の取り外しによる血液の漏れがあるとの結論を下す。
分析ユニット41は、検出装置40の水分センサ32の使用可能性の点検を可能とする。この目的のため、分析ユニット41は、接続接点53A,53G間の抵抗を測定する。この抵抗は、パッド30が液体で濡れていないときに終端抵抗R及び印刷導体の抵抗の合計に対応していなければならない。測定された抵抗が終端抵抗の抵抗と予め設定された差の分だけ異なると、分析ユニット41は、液体センサ32が役に立たないものと判断する。
分析ユニットは、印刷導体の損傷により閉じていない回路に起因する接続接点間の飛躍的に高い抵抗(R→無限大)を検出することで、例えば製造時の欠陥のある印刷や回路が過負荷の場合に電流が高くなり過ぎることによる印刷導体の損傷を検出することができる。分析ユニットは、同様に、接続接点間の飛躍的に高い抵抗(R→無限大)から、誤って接続された水分センサを検出することができる。複数の印刷導体が製造時の欠陥のある印刷によって接触すると、この欠陥を接続接点間で測定された短絡に起因する飛躍的に小さい抵抗(R→ゼロ)によって分析ユニットが検出することができる。
本発明に係る二つの印刷導体33,34を有する検出装置40は、印刷導体によって生じる特別なパスが終端抵抗をパッドから取り去ることを可能にするという利点がある。この結果、パッドは容易に製造される。これと共に、機械的なストレスに耐える向上した強度を得られ、且つパッドの製造に用いるプロセスに拘わらず常に再現可能な終端抵抗が得られるという利点もある。
使用としては、シリコンペーパー38をパッド30から剥がして、パッドを患者の皮膚に接着層37で貼り付ける。そして、穿刺は、針8で行うことができる。ただし、パッド30は、端部に切欠を有しているので、穿刺を行った後であっても患者の肌に貼り付けることができる。接続部50は、パッドを患者の肌に貼り付ける前又は後においてパッド30に接続することができる。

Claims (18)

  1. 可撓ラインを介して液体を患者へ供給し及び/又は液体を患者から抜き取る装置のための患者へのアクセスを監視するための装置、特に血液を動脈針を有する可撓動脈ラインを介して患者から抜き取って静脈穿刺針を有する可撓静脈ラインを介して患者へ供給する体外血液処理において血管アクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置であって、
    印刷導体(33,34)からなる導電構造(32)が水分センサとして付けられた可撓基材(31)を有し患者の肌に貼り付けられる被覆(30)の形態をとり、
    前記導電構造(32)は、第1の印刷導体(33)及び第2の印刷導体(34)を備え、前記第1の印刷導体の一端及び第2の印刷導体の一端は、前記血管アクセスを監視するための装置を接続する第1の対(35A,35G)の接続接点を有し、前記第1の印刷導体の他端及び第2の印刷導体の他端は、終端抵抗を接続する第2の対(35C,35E)の接続接点を有する、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  2. 請求項1記載の水分を検出するための装置であって、
    前記第1及び第2の対(35A,35G,35C,35E)の接続接点は、前記被覆(30)に属する接続部材(30E)上に配置された、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  3. 請求項2記載の水分を検出するための装置であって、
    前記接続接点(35A,35G,35C,35E)は、前記接続部材(30E)上で相互に隣接配置された、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の水分を検出するための装置であって、
    前記第1の印刷導体(33)は、第1部分(33A)及び第2部分(33B)を備え、前記第1の印刷導体の第1部分の二つの端部及び第2部分の二つの端部が前記被覆(30)の接続部材(30E)上に配置され、前記第2の印刷導体(34)は、第1部分(34B)及び第2部分(34A)を備え、前記第2の印刷導体の第1部分の二つの端部及び第2部分の二つの端部が前記被覆(30)の接続部材(30E)上に配置された、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  5. 請求項4記載の水分を検出するための装置であって、
    前記第1の印刷導体の第1部分の一端及び前記第2の印刷導体の第1部分の一端は、前記接続接点の第1の対をなす接続接点(35A,35G)を形成し、前記第1の印刷導体の第2の部分の一端及び前記第2の印刷導体の第2の部分の一端は、前記接続接点の第2の対をなす接続接点(35C,35E)を形成する、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  6. 請求項5記載の水分を検出するための装置であって、
    前記第1の印刷導体の第1部分の他端及び前記第1の印刷導体の第2部分の他端は、第3の対(35H,35F)の接続接点を形成し、前記第2の印刷導体の第1部分の他端及び前記第2の印刷導体の第2部分の他端は、第4の対(35B,35D)の接続接点を形成する、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の水分を検出するための装置であって、
    前記被覆(30)は、1以上の切欠(39A,39B)を備えた、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の水分を検出するための装置であって、
    前記被覆(30)は、U字形状である、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の水分を検出するための装置であって、
    前記基材(31)は、不織材である、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  10. 請求項1〜9の何れか一項に記載の水分を検出するための装置であって、
    前記印刷導体(33,34)は、スクリーン印刷処理によって前記基材(31)上に印刷された、
    ことを特徴とする水分を検出するための装置。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の水分を検出するための装置を有し、可撓ラインを介して液体を患者へ供給し及び/又は液体を患者から抜き取る装置のための患者へのアクセスを監視するための装置(B)、特に血液を動脈針を有する可撓動脈ラインを介して患者から抜き取って静脈穿刺針を有する可撓静脈ラインを介して患者へ供給する体外血液処理において血管アクセスを監視するための装置。
  12. 請求項11記載の血管アクセスを監視するための装置であって、
    前記監視装置(B)は、前記水分を検出するための装置(40)に接続可能な分析ユニット(41)を備えた、
    ことを特徴とする血管アクセスを監視するための装置。
  13. 請求項11又は12記載の血管アクセスを監視するための装置であって、
    前記監視装置(B)は、前記水分を検出するための装置(40)が接続される接続部(50)を備えた、
    ことを特徴とする血管アクセスを監視するための装置。
  14. 請求項13記載の血管アクセスを監視するための装置であって、
    前記接続部(50)は、前記水分を検出するための装置(40)の第1及び第2の対(35A,35G;35C,35E)の接続接点が接続可能な第1及び第2の対(53A,53G;53C,53E)の接続接点を備え、前記第1の対(53A,53G)の接続接点は、前記監視装置(B)の分析ユニット(41)と前記水分を検出するための装置(40)との間の電気的な接続を行うための接続ケーブルに接続され、前記第2の対(53C,53E)の接続接点は、終端抵抗(R)によって相互に電気的に接続されている、
    ことを特徴とする血管アクセスを監視するための装置。
  15. 請求項14記載の血管アクセスを監視するための装置であって、
    前記終端抵抗(R)は、SMD抵抗である、
    ことを特徴とする血管アクセスを監視するための装置。
  16. 請求項14又は15記載の血管アクセスを監視するための装置であって、
    前記監視装置(B)の接続部(50)は、相互に電気的に接続された二つの対の4つの追加的な接続接点(53B,53D;53F,53H)を備えた、
    ことを特徴とする血管アクセスを監視するための装置。
  17. 請求項13〜16の何れか一項に記載の血管アクセスを監視するための装置であって、
    前記監視装置(B)の接続部(50)は、前記被覆(30)を適所でクランプするクランプ装置の形態をなす、
    ことを特徴とする血管アクセスを監視するための装置。
  18. 請求項11〜17の何れか一項に記載の動脈及び/又は静脈血管アクセスを監視するための装置(B)を備え、動脈針(5)を有する動脈血液ライン(6)と静脈針(8)を有する静脈血液ライン(7)とを有する体外血液回路(I)を備えた、
    ことを特徴とする血液処理装置。
JP2013515760A 2010-06-22 2011-06-21 患者へのアクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置 Pending JP2013530753A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010024654A DE102010024654A1 (de) 2010-06-22 2010-06-22 Vorrichtung zum Detektieren von Feuchtigkeit zur Verwendung mit einer Vorrichtung zur Überwachung eines Zugangs zu einem Patienten, insbesondere zur Überwachung des Gefäßzugangs bei einer extrakorporalen Blutbehandlung
DE102010024654.9 2010-06-22
PCT/EP2011/003044 WO2011160807A1 (de) 2010-06-22 2011-06-21 Vorrichtung zum detektieren von feuchtigkeit zur verwendung mit einer vorrichtung zur überwachung eines zugangs zu einem patienten

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154148A Division JP6196714B2 (ja) 2010-06-22 2016-08-05 患者へのアクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013530753A true JP2013530753A (ja) 2013-08-01

Family

ID=44544294

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515760A Pending JP2013530753A (ja) 2010-06-22 2011-06-21 患者へのアクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置
JP2016154148A Expired - Fee Related JP6196714B2 (ja) 2010-06-22 2016-08-05 患者へのアクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154148A Expired - Fee Related JP6196714B2 (ja) 2010-06-22 2016-08-05 患者へのアクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9308332B2 (ja)
EP (1) EP2585131B1 (ja)
JP (2) JP2013530753A (ja)
CN (1) CN103025365B (ja)
DE (1) DE102010024654A1 (ja)
WO (1) WO2011160807A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097227A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 タツタ電線株式会社 液体検知センサー及び液体検知装置
US10751462B2 (en) 2015-02-27 2020-08-25 Nikkiso Company Limited Medical apparatus
US20220207905A1 (en) * 2018-02-20 2022-06-30 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Wetness Detection with Biometric Sensor Device for Use In Blood Treatment

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8398603B2 (en) * 2006-02-28 2013-03-19 Coloplast A/S Leak sensor
DE102012007082B4 (de) 2012-04-11 2015-06-25 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Gewebter Feuchtigkeitssensor mit Kontrollabschnitt sowie Auswertevorrichtung zur Überwachung eines Gefäßzugangs eines Patienten, Blutbehandlungsvorrichtung mit Auswertevorrichtung und Verfahren zur Überwachung des Gefäßzugangs
DE102012013473B4 (de) * 2012-07-09 2018-02-22 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Erkennung von Feuchtigkeit für eine Vorrichtung zur Überwachung eines Zugangs zu einem Patienten
DE102012013471A1 (de) 2012-07-09 2014-01-09 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Feuchtigkeitssensor zur Überwachung eines Zugangs zu einem Patienten und Verfahren zur Herstellung des Feuchtigkeitssensors
US10572700B2 (en) 2013-06-26 2020-02-25 Vypin, LLC Wireless asset location tracking system and related techniques
US10438476B2 (en) 2013-06-26 2019-10-08 Vypin, LLC Wireless hand hygiene tracking system and related techniques
US20150130637A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Trackblue, Llc Wireless Moisture Sensing Device, System, and Related Methods
US10121028B2 (en) 2013-06-26 2018-11-06 Vypin, LLC Asset tag apparatus and related methods
US9719951B1 (en) 2013-07-12 2017-08-01 Helvetia Wireless Llc Method and apparatus for moisture detection
US10531977B2 (en) 2014-04-17 2020-01-14 Coloplast A/S Thermoresponsive skin barrier appliances
US9910003B1 (en) 2014-12-18 2018-03-06 Helvetia Wireless, Llc Methods and apparatus for a moisture detector
WO2017088153A1 (zh) * 2015-11-26 2017-06-01 深圳市泽智知识产权有限公司 用于医疗器械的漏液检测装置
DE102017106403A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinische Einrichtung mit additiv aufgebrachtem Wandler samt Leiterbahn
US10441705B2 (en) * 2017-04-05 2019-10-15 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical wetness sensing devices and related systems and methods
AU2018391393A1 (en) 2017-12-22 2020-07-09 Coloplast A/S Coupling part with a hinge for an ostomy base plate and sensor assembly part
US11471318B2 (en) 2017-12-22 2022-10-18 Coloplast A/S Data collection schemes for a medical appliance and related methods
CN111447897B (zh) * 2017-12-22 2022-07-29 科洛普拉斯特公司 具有角形泄漏检测的造口术器具
LT3729456T (lt) 2017-12-22 2022-03-25 Coloplast A/S Ostomijos sistemos monitoriaus įtaisas ir susijęs būdas monitoriaus įtaiso veikimui
WO2019120449A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Ostomy system and monitor device with angular leakage detection
DK3727219T3 (da) 2017-12-22 2023-10-30 Coloplast As Fugtdetekterende basisplade til en stomianordning og system til bestemmelse af fugtspredning i en basisplade og/eller en sensormonteringsdel
US10500084B2 (en) 2017-12-22 2019-12-10 Coloplast A/S Accessory devices of an ostomy system, and related methods for communicating leakage state
US10799385B2 (en) 2017-12-22 2020-10-13 Coloplast A/S Ostomy appliance with layered base plate
WO2019120441A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for an ostomy appliance and a method for manufacturing a sensor assembly part and a base plate
WO2019120427A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Sensor assembly part for an ostomy appliance and a method for manufacturing a sensor assembly part
WO2019120442A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for an ostomy appliance and a device for connecting to a base plate or a sensor assembly part
EP3727220B1 (en) * 2017-12-22 2023-07-12 Coloplast A/S Ostomy appliance system, monitor device, and method of monitoring an ostomy appliance
EP3727239B1 (en) 2017-12-22 2024-02-07 Coloplast A/S Base plate for an ostomy appliance, a monitor device and a system for an ostomy appliance
WO2019120438A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Tools and methods for placing an ostomy appliance on a user
WO2019120443A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for an ostomy appliance and a method for manufacturing a base plate or a sensor assembly part
WO2019120439A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Calibration methods for ostomy appliance tools
CN111511316B (zh) 2017-12-22 2022-07-29 科洛普拉斯特公司 具有选择性传感器点的造口术器具以及相关方法
US10849781B2 (en) 2017-12-22 2020-12-01 Coloplast A/S Base plate for an ostomy appliance
US11865029B2 (en) * 2017-12-22 2024-01-09 Coloplast A/S Monitor device of a medical system having a connector for coupling to both a base plate and an accessory device
EP3727243B1 (en) 2017-12-22 2023-07-12 Coloplast A/S Base plate and sensor assembly of an ostomy system having a leakage sensor
DK3727227T3 (da) * 2017-12-22 2023-07-31 Coloplast As Bundplade til stomiapparat og komponent til sensorenhed til en bundplade samt fremgangsmåde til fremstilling af en bundplade og en komponent til sensorenhed
WO2019161861A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for an ostomy appliance and a device for connecting to a base plate and/or a sensor assembly part
US11612512B2 (en) 2019-01-31 2023-03-28 Coloplast A/S Moisture detecting base plate for an ostomy appliance and a system for determining moisture propagation in a base plate and/or a sensor assembly part
US11517469B2 (en) 2019-01-31 2022-12-06 Coloplast A/S Base plate and sensor assembly part of an ostomy system having a moisture sensor
AU2021290310B2 (en) * 2020-07-15 2022-08-25 Hollister Incorporated Resistance sensor for identifying leak locations in ostomy system
USD970017S1 (en) 2020-08-25 2022-11-15 Coloplast A/S Ostomy appliance monitor
CA3203764C (en) * 2021-01-19 2024-02-27 Hollister Incorporated Method of detecting leakage in medical devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113398A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 漏液検知装置
WO2006008866A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kabushiki Kaisha Awajitec 水分センサ
JP2007502148A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 モール ファミリー トラスト 身体からの体液の損失および医療機器の外れをモニタリングするための方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445304B1 (en) 2000-08-11 2002-09-03 John J. Bandeian, Jr. Medical alarm system
US7147615B2 (en) * 2001-06-22 2006-12-12 Baxter International Inc. Needle dislodgement detection
US7641612B1 (en) 2006-01-17 2010-01-05 Mccall Kenneth Shawn Blood loss detection for hemodialysis system
US7605710B2 (en) * 2006-08-18 2009-10-20 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Wetness sensor
US20080085911A1 (en) 2006-10-10 2008-04-10 Reliant Pharmaceuticals, Inc. Statin and omega-3 fatty acids for reduction of apo-b levels
US20100100026A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Wetness sensor utilizing passive resonant circuits
DE102009008885A1 (de) 2009-02-14 2010-08-26 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Detektieren von Feuchtigkeit für eine Vorrichtung zur Überwachung eines Zugangs zu einem Patienten, insbesondere zur Überwachung des Gefäßzugangs bei einer extrakkorporalen Blutbehandlung
DE102010012545A1 (de) 2010-03-23 2011-09-29 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Detektieren von Feuchtigkeit zur Verwendung mit einer Vorrichtung zur Überwachung eines Zugangs zu einem Patienten, insbesondere zur Überwachung des Gefäßzugangs bei einer extrakorporalen Blutbehandlung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113398A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 漏液検知装置
JP2007502148A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 モール ファミリー トラスト 身体からの体液の損失および医療機器の外れをモニタリングするための方法および装置
WO2006008866A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kabushiki Kaisha Awajitec 水分センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097227A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 タツタ電線株式会社 液体検知センサー及び液体検知装置
US10751462B2 (en) 2015-02-27 2020-08-25 Nikkiso Company Limited Medical apparatus
US20220207905A1 (en) * 2018-02-20 2022-06-30 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Wetness Detection with Biometric Sensor Device for Use In Blood Treatment

Also Published As

Publication number Publication date
US9308332B2 (en) 2016-04-12
DE102010024654A1 (de) 2011-12-22
JP2017018604A (ja) 2017-01-26
CN103025365B (zh) 2016-12-21
JP6196714B2 (ja) 2017-09-13
EP2585131B1 (de) 2015-09-16
US20130150769A1 (en) 2013-06-13
WO2011160807A1 (de) 2011-12-29
EP2585131A1 (de) 2013-05-01
CN103025365A (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196714B2 (ja) 患者へのアクセスを監視するための装置と共に使用される水分を検出するための装置
TWI499437B (zh) 用於監視對病人的進接的裝置之水分檢測設備,特別是用於監視體外血治療中之血管進接的裝置
KR101823070B1 (ko) 환자 액세스 감시 장치에 사용하기 위한 수분 검출 디바이스
CN204600442U (zh) 用于监控至患者的通路的湿度传感器
US8105277B2 (en) Device and method for monitoring a vascular access, and device for creating a vascular access
JP6563215B2 (ja) 医療用装置
US10046120B2 (en) Device for detecting moisture for an arrangement for monitoring an access to a patient
CN104203307A (zh) 利用带有检查部段的编织的湿度传感器监控患者的血管通路的装置和方法
US20110190681A1 (en) Catheter needle retention and placement monitoring system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825