JP2013529193A - 非経口栄養から経腸栄養へ離脱させるための栄養組成物及び方法 - Google Patents

非経口栄養から経腸栄養へ離脱させるための栄養組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529193A
JP2013529193A JP2013508118A JP2013508118A JP2013529193A JP 2013529193 A JP2013529193 A JP 2013529193A JP 2013508118 A JP2013508118 A JP 2013508118A JP 2013508118 A JP2013508118 A JP 2013508118A JP 2013529193 A JP2013529193 A JP 2013529193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutritional composition
combinations
protein
group
monophosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013508118A
Other languages
English (en)
Inventor
ノーマン アラン グリーンバーグ,
クラウディア ロエスレ,
Original Assignee
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネステク ソシエテ アノニム filed Critical ネステク ソシエテ アノニム
Publication of JP2013529193A publication Critical patent/JP2013529193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0029Parenteral nutrition; Parenteral nutrition compositions as drug carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

栄養組成物及び当該栄養組成物を使用する方法が提供される。全般的な実施形態において、本開示は、少なくとも1種のタンパク質と少なくとも1種のアミノ酸と少なくとも1種の外因性ヌクレオチドとを含む栄養組成物を提供する。栄養組成物は、特に、部分的又は完全非経口栄養から経腸栄養へと改善された耐性を伴って患者が離脱することを援助するために使用することができる。
【選択図】なし

Description

背景
[0001]本開示は、概して健康及び栄養に関する。より具体的には、本開示は、完全非経口栄養から経腸栄養へ離脱させるための栄養組成物、並びに当該栄養組成物の調製方法及び使用方法に関する。
[0002]今日、多くの種類の栄養組成物が市販されている。栄養組成物は、その特有の配合成分に基づいて、特定の種類の消費者、例えば、若者、高齢者、運動選手などを対象とする場合がある。また、栄養組成物は、栄養組成物により治療又は改善することが意図される特定の身体状態に基づいて処方される場合がある。
[0003]部分的非経口栄養又は完全非経口栄養が使用されるのは、患者が食物を経口で摂取することができず、かつ、胃腸(「GI」)管が経腸経管供給に耐えることができないときである。通常、血行動態不安定が原因となる。血行動態不安定とは、血圧が一定しないことを指し、特に、低血圧とも称され、身体の様々な器官を支援する血流の不足に関わり得る危険なほど低い血圧を指す。
[0004]また、腸管を使用すべきでない特定の医学的状態もあり、例えば、吻合若しくは他のGI手術の回復、又は重篤な炎症性腸疾患、例えばクローン病の急性フレアアップ、などが挙げられる。また、短腸症候群を有している患者が激しい下痢を生じている場合、患者が十分な栄養と流体を摂取し得るように、非経口栄養の使用が必要となる。
[0005]GI管が使用されないとき、その期間の間、GI管は、他の未使用の身体部分が不使用に伴って萎縮するのと同様にして萎縮する。この不使用によって、GI管の完全性が低減するために、GI管は潜在的に感染源となる。このリスクを軽減するため及びGI管の免疫成分をより適切に支援するために患者の耐性が得られ次第経腸供給を行うのが、一般に受け入れられている臨床プラクティスである。
[0006]現在のところ、完全非経口栄養から経腸栄養へと患者を離脱させるために設計された特別な処方物はない。現行のプラクティスは、GI管への供給速度を遅くすることである。にもかかわらず、患者は、完全非経口栄養から経腸栄養へ移行する間に、GIに問題を被る場合がある。
概要
[0007]非経口栄養から経腸栄養へ離脱させるための栄養組成物、並びに当該栄養組成物の調製方法及び使用方法が提供される。全般的な実施形態において、本開示は、少なくとも1種のタンパク質と少なくとも1種のアミノ酸と少なくとも1種の外因性ヌクレオチドとを含む栄養組成物を提供する。例えば、当該栄養組成物は、患者の部分的非経口栄養又は完全非経口栄養から経腸栄養への移行を支援し得る、特に小腸の修復、作用及び萎縮の反転を補助する配合成分、並びに大腸の修復、作用及び萎縮の反転を支援する他の配合成分を含む。結果として、移行がより効率良く行われ得る(例えば、下痢が低減され、耐性がより改善され、また目的とする経腸供給の目標点により早く達成し得る)。
[0008]一実施形態において、タンパク質は、インタクトなタンパク質、遊離アミノ酸、ホエイタンパク質加水分解物、カゼイン加水分解物、ミルクタンパク質加水分解物、ダイズタンパク質加水分解物、エンドウマメタンパク質加水分解物又はその組み合わせである。タンパク質は、栄養組成物の全エネルギーの約35%〜約55%であり得る。患者に様々な種類のタンパク質を与えることにより、吸収を最適化することができる。
[0009]一実施形態において、アミノ酸は、グルタミン供給源、トレオニン供給源、セリン供給源、プロリン供給源、システイン供給源又はその組み合わせにより提供される。グルタミン供給源は、グルタミンジペプチド及び/又はグルタミン濃縮コムギタンパク質であってもよい。アミノ酸は、栄養組成物中、約20グラム〜約40グラムの量であり得る。
[0010]一実施形態において、外因性ヌクレオチドは、5’−アデノシンモノホスフェート、5’−グアノシンモノホスフェート、5’−シトシンモノホスフェート、5’−ウラシルモノホスフェート、5’−イノシンモノホスフェート、5’−チミンモノホスフェート又はその組み合わせなどの単量体の形態である。外因性ヌクレオチドは、インタクトなリボ核酸でもあってもよい。外因性ヌクレオチドは、栄養組成物中、約1〜約4グラムの量であり得る。
[0011]一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種の脂質を含む。脂質は、短鎖トリグリセリド、中鎖トリグリセリド、長鎖トリグリセリド、魚油、植物油又はその組み合わせであり得る。一実施形態において、脂質はトリブチリンを含む。
[0012]実験により、長鎖多価不飽和脂肪酸(「LC−PUFA」)は、トリグリセリド(「TG」)の形態において、より速やかに吸収されることが示されている。LC−PUFAの例としては、オメガ−3脂肪酸、例えばエイコサペンタエン酸(「EPA」)及びドコサヘキサエン酸(「DHA」)、並びにオメガ−6脂肪酸、例えばガンマ−リノレン酸(「GLA」)、ジホモ−ガンマ−リノレン酸(「DGLA」)及びアラキドン酸(「ARA」)が挙げられる。
[0013]また、実験により、モノグリセリド(「MG」)が、損傷したGI管でも速やかに吸収されることが示されている。MGには2種類、即ち、sn−2及びsn−1がある(sn−3とsn−1は同等である)。過去の研究から、TGを投与するとき、sn−2位置の脂肪酸がsn−1位置の脂肪酸よりも迅速に吸収されることが示されている。MGを両方の形態で投与するときは、sn−1及びsn−2はいずれも速やかに吸収される。MGの使用により脂質の吸収の最大化が促進され、非経口支援から経腸支援への移行の改善が促進され得る。
[0014]一実施形態において、栄養組成物は、シンバイオティクス(synbiotics)、植物栄養素又はその組み合わせなどの配合成分を含む。栄養組成物におけるさらなる配合成分としては、脂質、炭水化物、抗酸化物質、ビタミン、無機塩類又はその組み合わせを挙げることができる。
[0015]一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種の繊維を含む。繊維としては、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、フコオリゴ糖、キシロオリゴ糖、パラチノースオリゴ糖、ダイズオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、イヌリン、ペクチン、ペクチン酸塩、アルギン酸塩、コンドロイチン、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパラン、シアログリカン、フコイダン、カラギーナン、キサンタンガム、セルロース、ポリデキストロース、グアーガム、部分的に加水分解されたグアーガム又はその組み合わせが挙げられる。
[0016]一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種のプロバイオティクスを含む。プロバイオティクスは、サッカロミセス(Saccharomyces)、デバロミセス(Debaromyces)、カンジダ(Candida)、ピキア(Pichia)、トルロプシス(Torulopsis)、アスペルギルス(Aspergillus)、リゾプス(Rhizopus)、ムコール(Mucor)、ペニシリウム(Penicillium)、トルロプシス(Torulopsis)、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)、バクテロイデス(Bacteroides)、クロストリジウム(Clostridium)、フソバクテリウム(Fusobacterium)、メリソコッカス(Melissococcus)、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、エンテロコッカス(Enterococcus)、ラクトコッカス(Lactococcus)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、ペプトストレプトコッカス(Peptostrepococcus)、バチルス(Bacillus)、ペディオコッカス(Pediococcus)、ミクロコッカス(Micrococcus)、リューコノストック(Leuconostoc)、ウイッセラ(Weissella)、アエロコッカス(Aerococcus)、オエノコッカス(Oenococcus)、ラクトバチルス(Lactobacillus)又はその組み合わせであり得る。別の実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種の非複製性微生物を含む。
[0017]一実施形態において、栄養組成物は、薬剤処方、栄養処方、栄養補助食品、機能性食品及び飲料製品などの投与可能形態である。
[0018]別の実施形態において、本開示は、栄養組成物を調製する方法を提供する。当該方法は、少なくとも1種のタンパク質と少なくとも1種のアミノ酸と少なくとも1種の外因性ヌクレオチドとを組み合わせて、栄養組成物を形成するステップを含む。
[0019]代替的な実施形態において、本開示は、非経口栄養投与から経腸栄養投与へと患者を離脱させるための方法を提供する。当該方法は、以前に非経口的に栄養を受けていた患者に、タンパク質とアミノ酸と外因性ヌクレオチドとを含む離脱栄養組成物を投与するステップと、患者に経腸栄養組成物を経腸的に投与するステップと、を含む。
[0020]一実施形態において、患者を離脱させるための方法は、約500mLの離脱栄養組成物を最初の24時間投与した後、より多い体積の経腸栄養組成物を投与するステップを含む。当該方法は、約750mLの離脱栄養組成物を、第2の引き続く24時間投与した後、経腸栄養組成物を投与するステップをさらに含むことができる。当該方法は、約1000mLの離脱栄養組成物を、第3の引き続く24時間投与した後、さらなる供給日数にわたり、経腸栄養組成物を投与するステップをさらに含むことができる。
[0021]さらに別の実施形態において、本開示は、患者に栄養を与えるための方法を提供する。当該方法は、患者に非経口栄養を与えるステップと、以前に非経口的に栄養を受けていた患者に、タンパク質とアミノ酸と外因性ヌクレオチドとを含む離脱栄養組成物を投与するステップと、を含む。別の一実施形態において、本方法は、非経口的に栄養を受けている患者に、タンパク質とアミノ酸と外因性ヌクレオチドとを含む離脱栄養組成物を同時に投与するステップを含む。非経口栄養は、完全非経口栄養(例えば、静脈以外の他の経路では食品は与えられない)であってもよい。
[0022]上記方法のいずれかの一実施形態において、タンパク質は、インタクトなタンパク質、遊離アミノ酸、ホエイタンパク質加水分解物、カゼイン加水分解物、ミルクタンパク質加水分解物、ダイズタンパク質加水分解物、エンドウマメタンパク質加水分解物又はその組み合わせである。タンパク質は、栄養組成物の全エネルギーの約35%〜約55%とし得る。
[0023]上記方法のいずれかの一実施形態において、アミノ酸は、グルタミン供給源、トレオニン供給源、システイン供給源、セリン供給源、プロリン供給源又はその組み合わせに由来する。グルタミン供給源は、グルタミンジペプチド、グルタミン濃縮コムギタンパク質又はその組み合わせであり得る。アミノ酸は、栄養組成物中、約20グラム〜約40グラムの量であり得る。
[0024]上記方法のいずれかの一実施形態において、外因性ヌクレオチドは、5’−アデノシンモノホスフェート、5’−グアノシンモノホスフェート、5’−シトシンモノホスフェート、5’−ウラシルモノホスフェート、5’−イノシンモノホスフェート、5’−チミンモノホスフェート又はその組み合わせなどの単量体の形態である。外因性ヌクレオチドはインタクトなリボ核酸であり得る。外因性ヌクレオチドは、栄養組成物中、約1〜約4グラムの量であり得る。
[0025]前記方法のいずれかの一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種の脂質を含む。脂質は、短鎖トリグリセリド、中鎖トリグリセリド、長鎖トリグリセリド、魚油、植物油又はその組み合わせであり得る。一実施形態において、脂質はトリブチリンを含む。
[0026]前記方法のいずれかの一実施形態において、栄養組成物は、シンバイオティクス、植物栄養素又はその組み合わせなどの配合成分を含む。栄養組成物におけるさらなる配合成分としては、脂質、炭水化物、抗酸化物質、ビタミン、無機塩類又はその組み合わせを挙げることができる。
[0027]前記方法のいずれかの一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種の繊維を含む。繊維は、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、フコオリゴ糖、キシロオリゴ糖、パラチノースオリゴ糖、ダイズオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、イヌリン、ペクチン、ペクチン酸塩、アルギン酸塩、コンドロイチン、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパラン、シアログリカン、フコイダン、カラギーナン、キサンタンガム、セルロース、ポリデキストロース、グアーガム、部分的に加水分解されたグアーガム又はその組み合わせであり得る。
[0028]前記方法のいずれかの一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種のプロバイオティクスを含む。プロバイオティクスは、サッカロミセス、デバロミセス、カンジダ、ピキア、トルロプシス、アスペルギルス、リゾプス、ムコール、ペニシリウム、トルロプシス、ビフィドバクテリウム、バクテロイデス、クロストリジウム、フソバクテリウム、メリソコッカス、プロピオニバクテリウム、ストレプトコッカス、エンテロコッカス、ラクトコッカス、スタフィロコッカス、ペプトストレプトコッカス、バチルス、ペディオコッカス、ミクロコッカス、リューコノストック、ウイッセラ、アエロコッカス、オエノコッカス、ラクトバチルス又はその組み合わせであり得る。プロバイオティクスは、非複製性微生物を含んでもよい。
[0029]いずれかの方法の一実施形態において、栄養組成物は、薬剤処方、栄養処方、栄養補助食品、機能性食品及び飲料製品などの投与可能形態である。
[0030]本開示の利点は、タンパク質(例えば、インタクトなタンパク質及び/又は加水分解されたタンパク質)、アミノ酸及び外因性ヌクレオチドを含む改善された栄養組成物を提供することである。
[0031]本開示の別の利点は、完全非経口栄養から離脱させるための改善された栄養組成物を調製する方法を提供することである。
[0032]本開示のさらに別の利点は、完全非経口栄養から経腸栄養へと改善された耐性を伴って患者が離脱することを援助する栄養組成物を提供することである。
[0033]本開示のまたさらに別の利点は、完全非経口栄養を受けている患者に、経腸栄養へのより迅速な移行をもたらすことである。
[0034]本開示の別の利点は、完全非経口栄養から経腸栄養へと変更した後の患者の正常な消化機能への回復時間を短縮することである。
[0035]さらなる特徴及び利点が本明細書に記載されており、また以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
詳細な説明
[0036]本明細書において、「約」はある数値範囲の数を指すものと理解される。さらに、本明細書における全ての数値範囲は、当該範囲内の全ての整数、全数又は分数を含むものと理解すべきである。
[0037]本明細書において、用語「アミノ酸」は少なくとも1種のアミノ酸を含むものと理解される。アミノ酸は、例えば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸塩、シトルリン、システイン、グルタミン酸塩、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシチロシン、ヒドロキシリジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン又はその組み合わせであり得る。
[0038]本明細書において、「動物」としては、限定されないが、哺乳動物が挙げられ、哺乳動物としては、限定されないが、齧歯類、水生哺乳動物、家庭用動物(イヌ、ネコなど)、農業用動物(ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマなど)及びヒトが挙げられる。用語「動物」若しくは「哺乳動物」又はそれらの複数形が使用されるとき、奏される効果又は文脈上奏されるものとされる効果が可能である任意の動物にも適用されることが企図される。
[0039]本明細書において、用語「抗酸化物質」は、酸化又は活性酸素種(「ROS」)及び他のラジカル及び非ラジカル種により促進される反応を阻害する、β−カロテン(ビタミンA前駆体)、ビタミンC、ビタミンE、セレンなどの種々の物質の任意の少なくとも1種を含むものと理解される。さらに、抗酸化物質は、他の分子の酸化を遅延又は抑制することが可能な分子である。抗酸化物質の非限定的な例としては、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン ゴジ(ウルフベリー)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ゼアキサンチン又はその組み合わせが挙げられる。
[0040]本明細書において、「完全栄養」は、投与対象となる動物にとって単独の栄養供給源となることを満たすに十分な種類及びレベルの多量栄養素(タンパク質、脂肪、炭水化物)及び微量栄養素を含有する栄養製品及び栄養組成物を含む。患者は必要な栄養を、かかる完全栄養組成物から100%受け取ることができる。
[0041]本明細書において、「有効量」は、欠乏を抑制し、個体の疾患又は医学的状態を治療し、より一般的には、症候を軽減し、疾患の進行を制御し、個体に栄養学的、生理学的又は医学的な有益性を与える量である。治療は、患者に関係するものであってもよく、医者に関係するものであってもよい。
[0042]用語「個体」及び「患者」は、本明細書においてヒトを指すためにしばしば使用されるが、本発明はヒトに限定されるものではない。したがって、用語「個体」及び「患者」は、治療が有益であり得る医学的状態を有するか又は有する危険性のある任意の動物、哺乳動物又はヒトを指す。
[0043]本明細書において、魚油の脂肪酸成分の非限定的な例には、ドコサヘキサエン酸(「DHA」)及びエイコサペンタエン酸(「EPA」)が含まれる。DHA及びEPAのさらなる供給源としては、オメガ3の植物供給源、亜麻仁、クルミ、藻類及びオキアミ類が挙げられる。
[0044]本明細書において、「食品等級微生物」とは、食品中で使用されており、一般に食品中の使用に関して安全とみなされている微生物をいう。
[0045]本明細書において、「不完全栄養」には、投与対象となる動物にとって単独の栄養供給源となることを満たすには十分な種類及びレベルの多量栄養素(タンパク質、脂肪、炭水化物)及び微量栄養素を含有していない栄養製品及び栄養組成物が含まれる。部分的又は不完全栄養組成物は栄養補助剤として使用することができる。
[0046]本明細書において、「長期投与」とは、好ましくは6週間を超える連続投与である。「短期投与」は、6週間未満の連続投与である。
[0047]本明細書において、「哺乳動物」には、限定されないが、齧歯類、水生哺乳動物、家庭用動物(イヌ、ネコなど)、農業用動物(ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマなど)及びヒトが含まれる。用語「哺乳動物」を使用するとき、奏される効果又は該哺乳動物により奏されるものとされる効果が可能である他の動物にも適用されるものとする。
[0048]用語「微生物」は、細菌、酵母、及び/又は真菌、微生物を含む細胞増殖培地、又は微生物を培養した細胞増殖培地を含めたものを意味する。
[0049]本明細書において、用語「無機塩類」は、ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛又はその組み合わせを含むものと理解される。
[0050]本明細書において、「非複製性」微生物とは、古典的平板培養法によって検出可能な生存細胞及び/又はコロニー形成単位が存在しないことを意味する。かかる古典的平板培養法は、微生物学の書物、James Monroe Jay、et al.、Modern food microbiology、第7版、Springer Science、New York、N.Y.、第790頁、(2005)にまとめられている。典型的には、生存細胞の欠如は、様々な濃度の細菌調製物(「非複製」試料)を接種して適切な条件下で(好気的及び/又は嫌気的環境で少なくとも24時間)インキュベーションした後、寒天プレート上で視認し得るコロニーがないか、又は液体増殖培地における混濁度の増加がないことによって示すことができる。例えば、ビフィドバクテリウムロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウムラクティス(Bifidobacterium lactis)及びビフィドバクテリウムブレベ(Bifidobacterium breve)などのビフィドバクテリウム属、又はラクトバチルスパラカゼイ(Lactobacillus paracasei)若しくはラクトバチルスラムノーサス(Lactobacillus rhamnosus)などのラクトバチルス属は、熱処理、特に低温/長期間の熱処理によって非複製性とすることができる。
[0051]本明細書において、「ヌクレオチド」は、デオキシリボ核酸(「DNA」)、リボ核酸(「RNA」)、高分子RNA、高分子DNA又はその組み合わせのサブユニットとして理解される。ヌクレオチドは、窒素塩基、リン酸分子及び糖分子(DNAの場合はデオキシリボース、RNAの場合はリボース)からなる有機化合物である。個々のヌクレオチド単量体(単一ユニット)は、連結して、高分子、即ち長鎖を形成する。外因性ヌクレオチドは、栄養補助食品により特別に提供される。外因性ヌクレオチドは、例えば、5’−アデノシンモノホスフェート(「5’−AMP」)、5’−グアノシンモノホスフェート(「5’−GMP」)、5’−シトシンモノホスフェート(「5’−CMP」)、5’−ウラシルモノホスフェート(「5’−UMP」)、5’−イノシンモノホスフェート(「5’−IMP」)、5’−チミンモノホスフェート(「5’−TMP」)又はその組み合わせなどの単量体の形態であり得る。また外因性ヌクレオチドは、例えば、インタクトなRNAなどの高分子の形態であり得る。例えば、酵母RNAなどの、高分子形態の複数の供給源が存在し得る。
[0052]「栄養製品」又は「栄養組成物」は、本明細書において、任意の数の選択的な追加の配合成分を含むものとして理解され、追加の配合成分には、慣用の食品添加物、例えば少なくとも1種の酸味料、さらなる増粘剤、緩衝剤若しくはpH調整剤、キレート剤、着色料、乳化剤、賦形剤、風味剤、無機塩類、浸透圧剤、薬学的に許容され得る担体、保存料、安定化剤、糖、甘味料、品質改良剤及び/又はビタミンが含まれる。選択的な配合成分は、任意の適切な量で添加することができる。栄養製品又は栄養組成物は、完全栄養供給源であってもよく、不完全栄養供給源であってもよい。
[0053]本明細書において、用語「患者」は、本明細書で定義するような治療を受けている又は受けようとする動物、特に哺乳動物(特にヒト)を含むものと理解される。
[0054]本明細書において、「フィトケミカル(phytochemical)」又は「植物栄養素(phytonutrient)」は、多くの食品中で見出される非栄養素的化合物をいう。フィトケミカルは、基本的な栄養以外の健康上の有益性を有する機能性食品であり、植物供給源に由来する、健康を促進する化合物であって、自然のままのものであっても精製したものであってもよい。「フィトケミカル」及び「植物栄養素」は、植物によって生産され、1又は複数の健康上の有益性を使用者に付与する任意の化学物質を指す。フィトケミカル及び植物栄養素の非限定的な例としては以下のものが挙げられる。
i)モノフェノール類(例えば、アピオール、カルノソール、カルバクロール、ジラピオール、ローズマリノール(rosemarinol));フラボノール類(例えば、ケルセチン、ギンゲロール(fingerol)、ケンフェロール、ミリセチン、ルチン、イソラムネチン)、フラバノン類(例えば、ヘスペリジン(fesperidin)、ナリンゲニン、シリビン、エリオジクチオール)、フラボン類(例えば、アピゲニン、タンゲレチン(tangeritin)、ルテオリン)、フラバン−3−オール類(例えば、カテキン類、(+)−カテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピカテキン、(−)−エピガロカテキン、(−)−エピガロカテキン没食子酸塩(EGCG)、(−)−エピカテキン3−没食子酸塩、テアフラビン、テアフラビン−3−没食子酸塩、テアフラビン−3’−没食子酸塩、テアフラビン−3、3’−二没食子酸塩、テアルビジン)、アントシアニン(フラボナール)及びアントシアニジン(例えば、ペラルゴニジン、ペオニジン、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペツニジン)、イソフラボン(植物エストロゲン)(例えば、ダイドゼイン(フォルモノネチン)、ゲニステイン(ビオチャニンA)、グリシテイン)、ジヒドロフラボノール、カルコン、クメスタン(植物エストロゲン)及びクメストロールを含むフラボノイド類(ポリフェノール類);フェノール酸類(エラグ酸、没食子酸、タンニン酸、バニリン、クルクミン);ヒドロキシケイ皮酸類(例えば、コーヒー酸、クロロゲン酸、ケイ皮酸、フェルラ酸、クマリン);リグナン類(植物エストロゲン)、シリマリン、セコイソラリシレシノール、ピノレシノール、ラリシレシノール)、;チロソールエステル類(例えば、チロソール、ヒドロキシチロソール、オレオカンタール、オレウロペイン);スチルベノイド類(例えば、レスベラトール、プテロスチルベン、ピセタノール)及びプニカラギン類を含むフェノール化合物類;
ii)カロテン類(例えば、α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、リコペン、ノイロスポレン、フィトフルエン、フィトエン)及びキサントフィル類(例えば、カンタキサンチン、クリプトキサンチン、ゼアキサンチン(aeaxanthin)、アスタキサンチン、ルテイン、ルビキサンチン)を含むカロテノイド類(テトラテルペノイド類);モノテルペン類(例えば、リモネン、ペリリルアルコール);サポニン類;フィトステロール類(例えば、カンペステロール、ベータシトステロール、ガンマシトステロール、スティグマステロール)、トコフェロール類(ビタミンE)及びオメガ−3、6及び9脂肪酸類(例えば、ガンマ−リノレン酸)を含む脂質類;トリテルペノイド類(例えば、オレアノール酸、ウルソール酸、ベツリン酸、モロン酸)を含むテルペン類(イソプレノイド類);
iii)ベータシアニン類(例えば、ベタニン、イソベタニン、プロベタニン、ネオベタニン);及びベータキサンチン類(非グリコシド型)(例えば、インディカキサンチン、バルガキサンチン)を含むベタレイン類;
iv)例えば、ジチオールチオン類(イソチオシアネート)(例えば、スルフォラファン);及びチオスルホネート類(アリウム化合物)(例えば、三硫化アリルメチル、硫化ジアリル)、例えばインドール−3−カルビノール;スルフォラファン;3,3’−ジインドリルメタン;シニグリン;アリシン;アリイン;アリルイソチオシアネート;ピペリン;syn−プロパンチアール−S−オキシドを含む、インドール類、グルコシノレート類を含む有機スルフィド類;
v)例えば、プロテアーゼ阻害剤類を含むタンパク質阻害剤類;
vi)シュウ酸、フィチン酸(イノシトールヘキサホスフェート)、酒石酸、及びアナカルジン酸を含む他の有機酸類;又は
vii)それらの組み合わせ。
[0062]本開示及び添付の特許請求の範囲において、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに別の意味を示していない限り、複数の参照物を含む。したがって、例えば、「ポリペプチド」という言及には、2種以上のポリペプチドの混合物などを含む。
[0063]本明細書において、「プレバイオティクス」は、腸内で選択的に有益細菌の成長を促進するか、又は病原細菌の成長若しくは粘膜付着を阻害する食品物質である。それらは、摂取者の胃及び/又は上部小腸で不活性化されず、又は胃腸管で吸収されないが、胃腸の細菌叢及び/又はプロバイオティクスによって発酵される。プレバイオティクスは、例えば、Glenn R.Gibson and Marcel B.Roberfroid、Dietary Modulation of the Human Colonic Microbiota:Introducing the Concept of Prebiotics、J.Nutr.1995 125:1401−1412において定義されている。プレバイオティクスの非限定的な例としては、アカシアガム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、フコシルラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーガム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクチュロース、レバン、マルトデキストリン、ミルクオリゴ糖、部分的に加水分解されたグアーガム、ペクチンオリゴ糖、耐性澱粉、老化澱粉、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、ダイズオリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、若しくはそれらの加水分解物、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
[0064]本明細書において、プロバイオティク微生物(以下、「プロバイオティクス」)は、十分な量で投与されたとき、宿主に健康上の有益性を与える、より具体的には、腸内微生物バランスを改善することによって有益な作用を宿主に与え、宿主の健康若しくは福祉に効果をもたらす食品等級の微生物(半生存(semi−viable)若しくは弱体化したものを含む、生きている微生物、及び/又は非複製性微生物)、代謝物、微生物細胞調製物、又は微生物細胞の成分である。Salminen S,Ouwehand A.Benno Y.et al.、Probiotics:how should they be defined ?、Trends Food Sci.Technol.1999:10、107−10を参照のこと。一般に、これらの微生物は、腸管内の病原微生物の成長及び/又は代謝を阻害又は支配すると考えられている。プロバイオティクスは、宿主の免疫機能も活性化させることができる。この理由から、プロバイオティクスを食品に含めるための多くの様々な試みが行われてきた。プロバイオティクスの非限定的な例としては、アエロコッカス、アスペルギルス、バクテロイデス、ビフィドバクテリウム、カンジダ、クロストリジウム、デバロミセス、エンテロコッカス、フソバクテリウム、ラクトバチルス、ラクトコッカス、リューコノストック、メリソコッカス、ミクロコッカス、ムコール、オエノコッカス、ペディオコッカス、ペニシリウム、ペプトストレプトコッカス、ピキア、プロピオニバクテリウム、シュードカテニュレイタム(Pseudocatenulatum)、リゾプス、サッカロミセス、スタフィロコッカス、ストレプトコッカス、トルロプシス、ウイッセラ又はその組み合わせが挙げられる。
[0065]用語「タンパク質」、「ペプチド」、「オリゴペプチド」又は「ポリペプチド」は、本明細書において、単一のアミノ酸(単量体)、ペプチド結合で連結した2個以上のアミノ酸(ジペプチド、トリペプチド又はポリペプチド)、コラーゲン、それらの前駆体、同族体、類似体、模倣体、塩、プロドラッグ、代謝物、若しくは断片、又はそれらの組み合わせを含む任意の組成物を指すものとして理解される。明確さのため、上記用語のいずれかの使用は、特に断らない限り、相互に交換可能である。ポリペプチド(又はペプチド、タンパク質若しくはオリゴペプチド)には、20種の天然アミノ酸と通常称される20種のアミノ酸以外のアミノ酸もしばしば含まれること、また末端アミノ酸を含む多くのアミノ酸が、グリコシル化及び他の翻訳後修飾などの天然のプロセス又は当該分野で周知の化学的修飾技術によって、所与のポリペプチドにおいて修飾されていてもよいことが、認識されるであろう。本発明のポリペプチドに存在し得る公知の修飾としては、限定されないが、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラボノイド又はヘム部分の共有結合、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有結合性架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、糖化、グリコシル化、グリコシルホスファチジルイノシトール(「GPI」)膜アンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化(selenoylation)、硫酸化、ポリペプチドへのアミノ酸のトランスファーRNA介在性の付加(アルギニル化など)、及びユビキチン化が挙げられる。用語「タンパク質」は、ペプチドの交互の繰り返しからなる線状又は非線状のポリペプチドである「人工タンパク質」も含む。
[0066]タンパク質の非限定的な例としては、酪農系タンパク質、植物系タンパク質、動物系タンパク質及び人工タンパク質が挙げられる。酪農系タンパク質としては、例えば、インタクトなタンパク質、アミノ酸、カゼイン、カゼイン塩(例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩を含む全ての形態のカゼイン塩)、カゼイン加水分解物、ホエイ(例えば、濃縮物、単離物、脱塩物を含む全ての形態)、ホエイ加水分解物、ミルクタンパク質濃縮物及びミルクタンパク質単離物が挙げられる。植物系タンパク質としては、例えば、ダイズタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、エンドウマメタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、キャノーラタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、商業的な他の植物タンパク質(コムギタンパク質及び分画コムギタンパク質、コーンタンパク質及びそのゼイン含有画分、コメ、エンバク、ジャガイモ、ピーナッツ、グリーンピースパウダー、グリーンビーンパウダー、並びにビーンズ、レンズマメ、及び豆類由来の任意のタンパク質)が挙げられる。動物系タンパク質としては、例えば、牛肉、鶏肉、魚肉、ラム肉、シーフード又はその組み合わせが挙げられる。
[0067]本出願に含まれる全ての用量範囲は、当該範囲内の全ての数字、全数又は分数を含むことが意図される。
[0068]本明細書において、「シンバイオティクス」は、プレバイオティクスとプロバイオティクスの両方を含み、それらが一緒になって腸の細菌叢を改善するように作用する補助剤である。
[0069]本明細書において、用語「治療」、「治療する」及び「緩和する」は、予防的治療若しくは抑止的治療(標的とする病的状態又は障害の発達を抑止及び/又は遅延する治療)の両方、及び根治的、治癒的、疾患修正的治療を含み、病的と診断された状態又は障害の症候を治癒、減速若しくは軽減させる、及び/又は進行を停止させる治療的手段、並びに疾患に罹る危険性のある又は疾患に罹っていると疑われる患者、及び容態のよくない患者、若しくは疾患又は医学的状態に罹患していると診断された患者の治療を含む。前記用語は、対象が完全に回復するまで治療することを必ずしも意図していない。用語「治療」及び「治療する」は、疾患に罹っていないが、窒素不均衡や筋肉喪失などの不健康な状態を発生しやすい個体の健康を維持及び/又は促進することも指す。用語「治療」、「治療する」及び「緩和する」は、1又は複数の主要な予防的又は治療的措置を強化すること又は他の方法で増強することを含むことも意図している。用語「治療」、「治療する」及び「緩和する」は、さらに、疾患若しくは病態の食事的制御、又は疾患若しくは病態を予防若しくは抑止するための食事的制御を含むことを意図している。
[0070]本明細書において、「経管供給」は、動物の胃腸系に経口投与以外の方法で投与される、完全又は不完全の栄養製品又は栄養組成物であって、限定されないが、経鼻胃チューブ、経口胃チューブ、胃チューブ、経空腸チューブ(「J−チューブ」)、経皮的内視鏡下胃瘻造設術(「PEG」)、ポート、例えば、胃、空腸及び他の適切なアクセスポートに対してアクセスする胸壁ポートなどを介して投与されるものが含まれる。
[0071]本明細書において、用語「ビタミン」は、身体の健全な成長及び活動に微量で必要とされる、種々の脂溶性又は水溶性の任意の有機物質(非限定的な例としては、ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン若しくはナイアシンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサル、若しくはピリドキサミン、若しくは塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12(種々のコバラミン、通常はビタミン補助剤中のシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、K1及びK2(即ち、MK−4、MK−7)、葉酸及びビオチン)であって、植物性及び動物性食品から自然に得られるもの、合成的に製造されるもの、プロ−ビタミン、誘導体、類似体を含むものとして理解される。
[0072]完全非経口栄養から経腸栄養へ離脱させるための栄養組成物、並びに当該栄養組成物の調製方法及び使用方法が提供される。本開示の実施形態における栄養組成物は、完全非経口栄養から経腸栄養への移行の間のGI管を支援することができ、これにより、完全非経口栄養からの離脱がより有効になる。このより有効な離脱は、完全非経口栄養の間に生じた萎縮から小腸及び大腸を回復させ、より迅速に機能を再開させる幾つかのGI栄養性配合成分を含むことによって達成され得る。
[0073]本開示の実施形態の栄養組成物を投与することによって、経腸供給速度をより高め、完全非経口栄養をより早く停止させることができる。これにより、患者の正常な消化機能の回復が早まり、完全非経口栄養を受けていた患者のより早い退院が可能になる。
[0074]全般的な実施形態において、栄養組成物は、少なくとも1種のタンパク質と少なくとも1種のアミノ酸と少なくとも1種の外因性ヌクレオチドとを含む。特別なタンパク質と、アミノ酸と、外因性ヌクレオチドとの組み合わせによって、患者(例えば、小児、十代の者、成人、高齢者、動物)が、改善された耐性を伴って完全非経口栄養から経腸栄養へ離脱することを促進することができる。
[0075]一実施形態において、栄養組成物は、低度から中度のカロリー密度(例えば、0.5〜1.2Kcal/mL)を有し、約0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1又は1.2Kcal/mLの低度から中度の供給をもたらす。本明細書で言及するカロリー密度に関する任意の2つの量は、栄養組成物のカロリー密度の好ましい範囲の終点をさらに表す場合があることを理解すべきである。例えば、0.7及び0.9Kcal/mLという量は、カロリー密度の個々の量を表すだけでなく、約0.6〜0.9Kcal/mLという好ましいカロリー密度の範囲を表し得る。
[0076]供給体積は、患者の大きさ及び体重、又は患者の特別な栄養的必要性に応じて変動し得る。例えば、供給体積は、100ml〜1500mlの間のいずれかであり得る。供給体積は、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400及び1500であり得る。本明細書で言及する供給体積に関する任意の2つの量は、栄養組成物の供給体積の好ましい範囲の終点をさらに表す場合があることを理解すべきである。例えば、600ml及び1100mlという量は、供給体積の個々の量を表すだけでなく、約500ml〜約1000mlという好ましい供給量の範囲を表し得る。
[0077]実施形態における栄養組成物の多量栄養素のプロファイルは、以下のようにすることができる:タンパク質−栄養組成物の全エネルギーの約35%〜約55%、脂質−栄養組成物の全エネルギーの約20%〜約30%、及び炭水化物−栄養組成物の全エネルギーの約15%又は20%〜約45%。
[0078]タンパク質は、主に加水分解物として提供され得る。タンパク質は、ホエイタンパク質加水分解物、カゼイン加水分解物、ミルクタンパク質加水分解物、ダイズタンパク質加水分解物、エンドウマメタンパク質加水分解物又はその組み合わせであり得る。好ましいタンパク質であるホエイタンパク質は、本質的にトレオニン及びシステインが豊富である。しかし、さらなる量のトレオニン及び/又は可溶性システイン前駆体(例えば、アセチルシステイン、シスタチオニン)を、アミノ酸として同様に加えてもよい。タンパク質は、インタクトなタンパク質又は遊離アミノ酸(例えば、限定されないが、システイン、若しくはその供給源)であってもよい。システイン供給源としては、限定されないが、システインが豊富なペプチド、アセチルシステイン、シスタチオニン又はその組み合わせが挙げられ得る。
[0079]加水分解物は、低度から高度の加水分解度を有し得る。加水分解物は、小腸に対する栄養因子として作用する一定範囲の大きさのペプチドを含んでおり、全ての腸内輸送システムにペプチド及びアミノ酸を利用させ得ることから、タンパク質の最適な吸収が促進される。
[0080]一実施形態において、タンパク質は、栄養組成物の全エネルギーの約35%〜約55%である。より詳細には、タンパク質の量は、全エネルギーの約35%、40%、45%、50%、55%などであり得る。本明細書で言及するタンパク質に関する任意の2つの量は、栄養組成物のタンパク質の好ましい範囲の終点をさらに表す場合があることを理解すべきである。例えば、全エネルギーの40%と50%という量は、タンパク質の個々の量を表すだけでなく、全エネルギーの約40%〜約50%というタンパク質の好ましい範囲も表し得る。
[0081]アミノ酸は、グルタミン供給源、トレオニン供給源、システイン供給源、セリン供給源、プロリン供給源又はその組み合わせによって提供され得る。グルタミン供給源は、グルタミンジペプチド及び/又はグルタミン濃縮コムギタンパク質であり得る。グルタミンジペプチドは、腸細胞によるエネルギー供給源としてのグルタミンの使用によって含まれる場合がある。グルタミンジペプチドは、液体製品中にグルタミンが含まれる可能性をもたらす。トレオニン、セリン及びプロリンは、ムチンの生産に重要なアミノ酸である。ムチンは、GI管を被覆し、病原体の付着からGI管を保護する。システインは、腸の再潅流の場合に必要とされる身体の抗酸化的防御において重要なグルタチオンの主要な前駆体である。
[0082]アミノ酸は、栄養組成物中に、約20グラム〜約50グラムの量で存在し得る。より具体的には、アミノ酸は、栄養組成物中に、約20グラム、25グラム、30グラム、35グラム、40グラム、45グラム、50グラムなどの量で存在し得る。本明細書で言及するアミノ酸に関する任意の2つの量は、アミノ酸の好ましい範囲の終点をさらに表す場合があることを理解すべきである。例えば、30グラムと45グラムという量は、栄養組成物中のアミノ酸の個々の量を表すだけでなく、栄養組成物中のアミノ酸の約35グラム〜約40グラムという好ましい範囲も表し得る。
[0083]ヌクレオチドは、生化学プロセスの鍵となる低分子量の生体分子である。供給源としては、デノボ合成、サルベージ機構を介する回収、及び食事による摂取が挙げられる。内因的な産生が主要なヌクレオチド供給源であるが、外因的な供給源が、免疫系及び胃腸系の細胞(例えば、上皮細胞、免疫細胞)を迅速に増殖させるために重要であって、条件次第で必須となり得るという示唆が根拠づけられている。外因性ヌクレオチドは、細胞の傷害時に、代謝的に活性な細胞の最適な成長と機能を促進することができ、外因性ヌクレオチドの補充によって、危篤状態の免疫的に抑制された患者の臨床的な帰結が改善され得る。さらに、非タンパク質窒素は、例えば酵母RNAとして提供されるヌクレオチドに由来する場合がある。
[0084]外因性ヌクレオチドは、単量体及び重合体の形態で、栄養組成物の一部を構成し得る。ヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(「DNA」)又はリボ核酸(「RNA」)のサブユニットである。ヌクレオチドは、窒素塩基、リン酸分子及び糖分子(DNAの場合はデオキシリボース、RNAの場合はリボース)からなる有機化合物である。個々のヌクレオチド単量体(単一ユニット)は、連結して、高分子、即ち長鎖を形成する。本開示の実施形態における外因性ヌクレオチドは、具体的には栄養補助食品により提供される。
[0085]外因性ヌクレオチドは、単量体の形態、例えば、5’−アデノシンモノホスフェート(「5’−AMP」)、5’−グアノシンモノホスフェート(「5’−GMP」)、5’−シトシンモノホスフェート(「5’−CMP」)、5’−ウラシルモノホスフェート(「5’−UMP」)、5’−イノシンモノホスフェート(「5’−IMP」)、5’−チミンモノホスフェート(「5’−TMP」)又はその組み合わせなどであり得る。また外因性ヌクレオチドは、例えば、インタクトなRNAなどの高分子形態であり得る。例えば、酵母RNAなどの、高分子形態の複数の供給源が存在し得る。
[0086]外因性ヌクレオチドは、栄養組成物中に、約1グラム〜約4グラムの量で存在し得る。より具体的には、外因性ヌクレオチドは、栄養組成物中に、約1グラム、1.2グラム、1.4グラム、1.6グラム、1.8グラム、2グラム、2.2グラム、2.4グラム、2.6グラム、2.8グラム、3グラム、3.2グラム、3.4グラム、3.6グラム、3.8グラム、4グラムなどの量で存在し得る。本明細書で言及する外因性ヌクレオチドに関する任意の2つの量は、外因性ヌクレオチドの好ましい範囲の終点をさらに表す場合があることを理解すべきである。例えば、1.8グラム及び3.4グラムという量は、栄養組成物中の外因性ヌクレオチドの個々の量を表すだけでなく、栄養組成物中の外因性ヌクレオチドの約1.4グラム〜約3グラムという好ましい範囲も表し得る。
[0087]さらなる配合成分を、タンパク質、アミノ酸及び外因性ヌクレオチドと共に使用して、離脱プロセスを補助してもよい。一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種の脂質を含む。脂質は、短鎖トリグリセリド、中鎖トリグリセリド(「MCT」)、長鎖トリグリセリド(「LCT」)、魚油、植物油又はその組み合わせであり得る。魚油は、ドコサヘキサエン酸(「DHA」)及びエイコサペンタエン酸(「EPA」)を含み得る。植物油は、例えば、キャノーラ油、ヒマワリ油、ベニバナ油、コーン油、ヤシ油、パーム油及びダイズ油であり得る。一実施形態において、脂質はトリブチリンを含む。
[0088]脂質成分は、吸収されやすいMCTを高い割合で含んでもよい。完全非経口栄養離脱組成物として、必須脂肪酸の含有量は、ヒトの典型的な長期一日用量に適合させる必要はない。約2グラム〜約3グラムのEPA及びDHAを提供するレベルの魚油は、GI管の再供給に関わる虚血/再潅流に関連する炎症の制御を助けることに役立つ。全体的なn6:n3の比率は、5:1以下とし得る。
[0089]一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種の繊維を含む。繊維は、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、フコオリゴ糖、キシロオリゴ糖、パラチノースオリゴ糖、ダイズオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、イヌリン、ペクチン、ペクチン酸塩、アルギン酸塩、コンドロイチン、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパラン、シアログリカン、フコイダン、カラギーナン、キサンタンガム、セルロース、ポリデキストロース、部分的に加水分解されたグアーガム、グアーガム又はその組み合わせであり得る。部分的に加水分解されたグアーガムは、例えば、救急救命患者の下痢の発生を減少させることが証明されている。繊維は、供給耐性を改善させる手段として選択的な配合成分として添加され得る。繊維を使用する場合、腸の不快性を抑制又は最小化する量で使用すべきである。
[0090]一実施形態において、栄養組成物は少なくとも1種のプロバイオティクスを含む。プロバイオティクスは、サッカロミセス、デバロミセス、カンジダ、ピキア、トルロプシス、アスペルギルス、リゾプス、ムコール、ペニシリウム、トルロプシス、ビフィドバクテリウム、バクテロイデス、クロストリジウム、フソバクテリウム、メリソコッカス、プロピオニバクテリウム、ストレプトコッカス、エンテロコッカス、ラクトコッカス、スタフィロコッカス、ペプトストレプトコッカス、バチルス、ペディオコッカス、ミクロコッカス、リューコノストック、ウイッセラ、アエロコッカス、オエノコッカス、ラクトバチルス又はその組み合わせであり得る。またプロバイオティクスは、非複製性微生物を含み得る。
[0091]栄養組成物には、さらに、シンバイオティクス、植物栄養素又はその組み合わせなどの配合成分を含むことができる。本明細書において、シンバイオティクスは、プレバイオティクスとプロバイオティクスの両方を含み、それらが一緒に作用して腸の細菌叢を改善させる補助剤である。植物栄養素の非限定的な例としては、ケルセチン、クルクミン、リモニン、カロテノイド、ルテイン、リコペンなどが挙げられる。
[0092]栄養組成物中のさらなる配合成分としては、脂質、炭水化物、抗酸化物質、ビタミン、無機塩類又はその組み合わせを挙げることができる。炭水化物には、様々な単糖類、二糖類、オリゴ糖類及び多糖類が含まれる。適切な炭水化物としては、例えば、迅速に消化されるマルトデキストリン、澱粉、コーンシロップ、グルコース、スクロース、ラクトースなどが挙げられる。
[0093]抗酸化物質は、他の分子の酸化を減速又は抑制することができる分子である。抗酸化物質の非限定的な例としては、ビタミンA、カロテノイド、ビタミンC、ビタミンE、セレン、フラボノイド、ポリフェノール、リコペン、ルテイン、リグナン、コエンザイムQ10(「CoQ10」)及びグルタチオンが挙げられる。
[0094]ビタミンの非限定的な例としては、ビタミンA、B−複合体(B−1、B−2、B−6及びB−12など)、C、D、E及びK、ナイアシン、酸ビタミン類(パントテン酸及び葉酸など)及びビオチンなどが挙げられる。無機塩類の非限定的な例としては、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、ヨウ素、銅、リン、マンガン、カリウム、クロム、モリブデン、セレン、ニッケル、スズ、ケイ素、バナジウム及びホウ素を挙げることができる。
[0095]ビタミンCは、栄養組成物中において、コラーゲン合成、インターフェロンの刺激、細胞及び細胞内マトリックス成分のレドックス完全性の維持のために、好ましく使用することができる。ビタミンEは、栄養組成物中において、好ましくは、細胞膜を安定化し、免疫細胞に対する酸化的傷害を抑制するための脂溶性抗酸化物質として、好ましく使用することができる。セレンは、栄養組成物中において、インターフェロンγの産生、T細胞増殖の初期ピーク、及びヘルパーT細胞の増加を介する細胞性免疫応答を増強させるセレンタンパク質の一成分として、好ましく使用することができる。
[0096]虚血/再潅流の発生に伴って、栄養組成物の実施形態における高レベルの抗酸化物質栄養素に適合するような酸化ストレスが起こる。ビタミンCとEは、健常成人の通例一日用量の2〜10倍で提供され得る。一実施形態において、ビタミンCは、健常成人の通例一日用量の4倍で提供され、ビタミンEは、健常成人の通例一日用量の8倍で提供される。セレンも、健常成人の通例一日用量の2倍以上で提供され得る。一実施形態において、セレンは、健常成人の通例一日用量の3倍で提供される。
[0097]他の選択的配合成分(例えば、色素、風味剤、香辛料、薬草など)も、栄養組成物を十分に嗜好性のあるものにするために添加することができる。選択的配合成分は、任意の適切な量で添加することができる。
[0098]別の実施形態において、本開示は、非経口栄養投与から経腸栄養投与へと患者を離脱させるための方法を提供する。当該方法は、以前に非経口栄養を受けていた患者に、タンパク質とアミノ酸と外因性ヌクレオチドとを含む離脱栄養組成物を投与するステップと、患者に経腸的に経腸栄養組成物を投与するステップと、を含む。非経口栄養投与は、完全非経口栄養投与であり得る(例えば、静脈以外の他の経路で与えられる食品はない)。さらに別の実施形態は、非経口投与から経腸栄養投与へと患者を離脱させるための方法である。当該方法は、非経口食事療法を受けている患者に、タンパク質とアミノ酸と外因性ヌクレオチドとを含む離脱栄養組成物を投与するステップを含む。
[0099]一実施形態において、患者を離脱させる方法は、約500mLの離脱栄養組成物を最初の24時間投与した後、より長い期間、経腸的に経腸栄養組成物を投与するステップを含む。当該方法は、約750mLの離脱栄養組成物を、第2の引き続く24時間投与した後、より長い期間、経腸栄養組成物を経腸的に投与するステップをさらに含み得る。当該方法は、約1000mLの離脱栄養組成物を、第3の引き続く24時間投与した後、より長い期間、経腸的に経腸栄養組成物を投与するステップをさらに含み得る。
[00100]さらに別の実施形態において、本開示は、患者に栄養を与える方法を提供する。当該方法は、非経口栄養を患者に与えるステップと、以前に非経口的に栄養を受けていた患者に、タンパク質とアミノ酸と内因性ヌクレオチドとを含む離脱栄養組成物を投与するステップと、を含む。非経口栄養は、完全非経口栄養であり得る。
[00101]本方法の実施形態における先に記載したいずれかの栄養組成物の使用により、患者における経腸供給の速度をより高め、非経口栄養又は完全非経口栄養をより早く停止することができる。これにより、患者の正常な機能の回復と退院がより早くなることが予期される。
[00102]以下の実施例は、本開示の様々な実施形態を例示するものであり、限定するものではない。以下の処方はもっぱら例示のために提供されるものであり、当業者であれば、所望の特別な特徴に応じて、それらの処方を必要な程度、修正することができる。本明細書に記載の全てのパーセンテージは、特に断らない限り、組成物の全重量に対するものである。
実施例1:
栄養組成物処方#1:
体積: 1,000mL
カロリー密度: 0.7kcal/mL
カロリー: 700
タンパク質(AA含有): エネルギー(ジペプチドを含む)の50%、ホエイ加水分解物
グルタミン(Ala−Glnとして): 20g/L
トレオニン: 3.0g/L
ヌクレオチド: 1.5g/L
炭水化物: エネルギーの30%
脂質: エネルギーの20%
N6:N3: 最大で5:1
MCT:LCT: 40:60
ビタミン&無機塩類: 一日推奨摂取量(「DRI」)を満たし、1,000mL中で安全及び十分なレベル(ビタミンC、ビタミンE及びセレンについてはDRIの2倍)
繊維: 腹部膨満などを引き起こす可溶性及び不溶性繊維は含有せず
AA=アミノ酸
実施例2:
栄養組成物処方#2:
体積: 1,000mL
カロリー密度: 0.7kcal/mL
カロリー: 700
タンパク質(AA含有): エネルギーの50%、ホエイ加水分解物
グルタミン(Ala−Glnとして): 20g/L
トレオニン: 2.0g/L
ヌクレオチド: 1.5g/L
炭水化物: エネルギーの30%
脂質: エネルギーの20%
N6:N3: 最大で5:1
MCT:LCT: 40:60
トリブチリン: 4.0g/L
ビタミン&無機塩類: 特別な医学的用途のための食品
繊維: 繊維は含有せず
AA=アミノ酸
実施例3:
栄養組成物処方#3:
体積: 1,000mL
カロリー密度: 0.7kcal/mL
カロリー: 700
タンパク質(AA含有): エネルギーの55%、ホエイ加水分解物
グルタミン(Ala−Glnとして): 20g/L
トレオニン: 2.0g/L
ヌクレオチド: 1.5g/L
炭水化物: エネルギーの20%
脂質: エネルギーの25%
N6:N3: 最大で5:1
MCT:LCT: 40:60
トリブチリン: 10.0g/L
ビタミン&無機塩類: 特別な医学的用途のための食品
繊維: 繊維は含有せず
AA=アミノ酸
実施例4:
栄養組成物処方#4:
体積: 1,000mL
カロリー密度: 0.7kcal/mL
カロリー: 700
タンパク質(AA含有): エネルギーの50%、カゼイン加水分解物
グルタミン(Ala−Glnとして): 20g/L
トレオニン: 2.0g/L
システイン: 2.0g/L
ヌクレオチド: 1.5g/L
炭水化物: エネルギーの25%
脂質: エネルギーの25%
N6:N3: 最大で5:1
MCT:LCT: 40:60
ビタミン&無機塩類: 下記を除き、特別な医学的用途のための食品
ビタミンC: 380mg
ビタミンE: 120mg
セレン: 200mcg
繊維: 繊維は含有せず
AA=アミノ酸
実施例5:
栄養組成物処方#5:
体積: 1,000mL
カロリー密度: 0.8kcal/mL
カロリー: 800
タンパク質(AA含有): エネルギーの50%、カゼイン
グルタミン(Ala−Glnとして): 20g/L
トレオニン: 2.0g/L
ヌクレオチド: 1.5g/L
炭水化物: エネルギーの30%
脂質: エネルギーの20%
N6:N3: 最大で5:1
MCT:LCT: 40:60
ビタミン&無機塩類: 下記を除き、特別な医学的用途のための食品
ビタミンC: 380mg
ビタミンE: 120mg
セレン: 200mcg
繊維: 繊維は含有せず
AA=アミノ酸
実施例6〜9:
[00103]実施例6〜9は、それぞれ実施例2〜5の処方であるが、タンパク質供給源(例えば、ホエイ加水分解物、カゼイン加水分解物若しくはカゼイン)にジペプチドを含む処方を含むものである。
[00104]本明細書に記載された好ましい実施形態に対する種々の変更及び修正が当業者にとって明らかであることは理解されるべきである。かかる変更及び修正は、本発明の主題の趣旨及び範囲を逸脱することなく、また意図される利点を縮小することなく行うことができる。したがって、かかる変更及び修正は添付の特許請求の範囲に包含されるものとする。

Claims (22)

  1. タンパク質とアミノ酸と外因性ヌクレオチドとを含む栄養組成物であって、
    前記タンパク質は栄養組成物の全エネルギーの約35%〜約55%であり、前記タンパク質は、インタクトなタンパク質、遊離アミノ酸、ホエイタンパク質加水分解物、カゼイン加水分解物、ミルクタンパク質加水分解物、ダイズタンパク質加水分解物、エンドウマメタンパク質加水分解物及びその組み合わせからなる群から選択され、
    前記アミノ酸は約20グラム〜約40グラムの量であり、前記アミノ酸は、グルタミン供給源、トレオニン供給源、システイン供給源、セリン供給源、プロリン供給源及びその組み合わせからなる群から選択され、
    前記外因性ヌクレオチドは約1〜約4の量である、
    栄養組成物。
  2. 前記グルタミン供給源は、グルタミンジペプチド、グルタミン濃縮コムギタンパク質及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の栄養組成物。
  3. 前記外因性ヌクレオチドは、5’−アデノシンモノホスフェート、5’−グアノシンモノホスフェート、5’−シトシンモノホスフェート、5’−ウラシルモノホスフェート、5’−イノシンモノホスフェート、5’−チミンモノホスフェート及びその組み合わせからなる群から選択される単量体の形態である、請求項1に記載の栄養組成物。
  4. 前記外因性ヌクレオチドはインタクトなリボ核酸である、請求項1に記載の栄養組成物。
  5. 脂質、炭水化物、抗酸化物質、ビタミン、無機塩類、繊維、シンバイオティクス、プロバイオティクス、植物栄養素及びその組み合わせの少なくとも1種をさらに含む、請求項1に記載の栄養組成物。
  6. 前記脂質は、短鎖トリグリセリド、中鎖トリグリセリド、長鎖トリグリセリド、魚油、植物油及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項5に記載の栄養組成物。
  7. 前記繊維は、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、フコオリゴ糖、キシロオリゴ糖、パラチノースオリゴ糖、ダイズオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、イヌリン、ペクチン、ペクチン酸塩、アルギン酸塩、コンドロイチン、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパラン、シアログリカン、フコイダン、カラギーナン、キサンタンガム、セルロース、ポリデキストロース、部分的に加水分解されたグアーガム、グアーガム及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項5に記載の栄養組成物。
  8. 前記プロバイオティクスは、サッカロミセス、デバロミセス、カンジダ、ピキア、トルロプシス、アスペルギルス、リゾプス、ムコール、ペニシリウム、トルロプシス、ビフィドバクテリウム、バクテロイデス、クロストリジウム、フソバクテリウム、メリソコッカス、プロピオニバクテリウム、ストレプトコッカス、エンテロコッカス、ラクトコッカス、スタフィロコッカス、ペプトストレプトコッカス、バチルス、ペディオコッカス、ミクロコッカス、リューコノストック、ウイッセラ、アエロコッカス、オエノコッカス、ラクトバチルス及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項5に記載の栄養組成物。
  9. 栄養組成物を調製する方法であって、請求項1に記載のタンパク質、アミノ酸及び内因性ヌクレオチドを組み合わせて栄養組成物を形成するステップを含む方法。
  10. 脂質、炭水化物、抗酸化物質、ビタミン、無機塩類、繊維、シンバイオティクス、プロバイオティクス、植物栄養素及びその組み合わせの少なくとも1種を組み合わせるステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記栄養組成物は、薬剤処方、栄養処方、栄養補助食品、機能性食品、飲料製品及びその組み合わせからなる群から選択される投与可能形態である、請求項9又は請求項10に記載の方法。
  12. 患者に栄養を与える方法であって、
    患者に非経口栄養を与えるステップと、
    以前に非経口的に栄養を受けていた患者に、請求項1に記載の栄養組成物を含む離脱栄養組成物を投与するステップと、
    を含む方法。
  13. 前記グルタミン供給源は、グルタミンジペプチド、グルタミン濃縮コムギタンパク質及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記外因性ヌクレオチドは、5’−アデノシンモノホスフェート、5’−グアノシンモノホスフェート、5’−シトシンモノホスフェート、5’−ウラシルモノホスフェート、5’−イノシンモノホスフェート、5’−チミンモノホスフェート及びその組み合わせからなる群から選択される単量体の形態である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記外因性ヌクレオチドはインタクトなリボ核酸である、請求項12に記載の方法。
  16. 前記離脱栄養組成物は、脂質、炭水化物、抗酸化物質、ビタミン、無機塩類、繊維、シンバイオティクス、プロバイオティクス、植物栄養素及びその組み合わせの少なくとも1種をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記脂質は、短鎖トリグリセリド、中鎖トリグリセリド、長鎖トリグリセリド、魚油、植物油及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記繊維は、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、フコオリゴ糖、キシロオリゴ糖、パラチノースオリゴ糖、ダイズオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、イヌリン、ペクチン、ペクチン酸塩、アルギン酸塩、コンドロイチン、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパラン、シアログリカン、フコイダン、カラギーナン、キサンタンガム、セルロース、ポリデキストロース、部分的に加水分解されたグアーガム、グアーガム及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記プロバイオティクスは、サッカロミセス、デバロミセス、カンジダ、ピキア、トルロプシス、アスペルギルス、リゾプス、ムコール、ペニシリウム、トルロプシス、ビフィドバクテリウム、バクテロイデス、クロストリジウム、フソバクテリウム、メリソコッカス、プロピオニバクテリウム、ストレプトコッカス、エンテロコッカス、ラクトコッカス、スタフィロコッカス、ペプトストレプトコッカス、バチルス、ペディオコッカス、ミクロコッカス、リューコノストック、ウイッセラ、アエロコッカス、オエノコッカス、ラクトバチルス及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  20. 約500mL〜約1000mLの離脱栄養組成物を最初の24時間投与した後、より長い期間、経腸的に経腸栄養組成物を投与するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  21. 前記患者は完全非経口栄養投与から完全経腸栄養投与へと離脱している、請求項12に記載の方法。
  22. 前記栄養組成物は、薬剤処方、栄養処方、栄養補助食品、機能性食品、飲料製品及びその組み合わせからなる群から選択される投与可能形態である、請求項12に記載の方法。
JP2013508118A 2010-04-26 2011-04-25 非経口栄養から経腸栄養へ離脱させるための栄養組成物及び方法 Pending JP2013529193A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32788310P 2010-04-26 2010-04-26
US61/327,883 2010-04-26
US201161448171P 2011-03-01 2011-03-01
US61/448,171 2011-03-01
US201161466017P 2011-03-22 2011-03-22
US61/466,017 2011-03-22
PCT/US2011/033729 WO2011139621A1 (en) 2010-04-26 2011-04-25 Nutritional compositions and methods for weaning from parenteral nutrition to enteral nutrition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013529193A true JP2013529193A (ja) 2013-07-18

Family

ID=44320366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508118A Pending JP2013529193A (ja) 2010-04-26 2011-04-25 非経口栄養から経腸栄養へ離脱させるための栄養組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130210715A1 (ja)
EP (1) EP2563168A1 (ja)
JP (1) JP2013529193A (ja)
CN (1) CN103025178B (ja)
BR (1) BR112012027427A2 (ja)
CA (1) CA2796936A1 (ja)
WO (1) WO2011139621A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004906A (ja) * 2018-09-12 2019-01-17 株式会社ファンケル フラボノイド類含有粉末組成物
JP2019517245A (ja) * 2016-06-10 2019-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 乳清タンパク質ミセルを含む乳清タンパク質及びカゼイン供給源を有する加熱殺菌された高タンパク質経腸組成物
JP2019517246A (ja) * 2016-06-10 2019-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 乳清タンパク質ミセルを含む乳清タンパク質及びカゼイン供給源を有する加熱殺菌された高タンパク質経腸組成物
JP2021520197A (ja) * 2018-04-23 2021-08-19 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シンバイオティクス組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103431260B (zh) * 2013-08-31 2014-08-20 山东卫康生物医药科技有限公司 供胃肠道吸收障碍、胰腺炎患者食用的五谷杂粮全营养配方食品
WO2017093217A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh High protein enteral tube feed for icu patients
CN106974265A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种肠内营养组合物
CN107712066B (zh) * 2016-08-11 2021-05-28 宏乐集团有限公司 一种具有免疫调节功能的儿童配方肽奶粉及其制备方法
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
CN107744017A (zh) * 2017-06-27 2018-03-02 中食月太(北京)健康科技有限公司 一种含水解酪蛋白的益生菌固体饮料及其制备方法
WO2019036471A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Axcella Health Inc. AMINO ACIDS BRANCHED FOR THE TREATMENT OF LIVER DISEASE
US10806169B2 (en) * 2018-05-15 2020-10-20 Kate Farms, Inc. Hydrolyzed pea protein-based nutrient composition
AR115585A1 (es) 2018-06-20 2021-02-03 Axcella Health Inc Composiciones y métodos para el tratamiento de la infiltración de grasa en músculo

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2154397A1 (en) * 1971-04-08 1973-05-11 Erba Carlo Spa Nutritive milk additive - to simulate mother's milk contains a high content of nucleic acids
JP2004513912A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 フレセニウス・カビ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 危機的状態にある患者、慢性疾患患者および栄養失調の人々の、非経口栄養補給または部分的腸内/経口栄養補給のための腸内投与サプリメント
JP2005514342A (ja) * 2001-11-01 2005-05-19 ニュー テクノロジー リサーチ リミテッド 栄養補助作用および栄養強化作用を有する薬用−食調製物
WO2006001492A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Ajinomoto Co., Inc. 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物
WO2008010472A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Composition pour nutrition entérale totale
WO2009038458A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 N.V. Nutricia Nutritional formulation with high energy content
WO2009157759A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 N.V. Nutricia Nutritional composition for improving the mammalian immune system
WO2010033424A2 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Nestec S.A. Nutritional support of the immune system during anti-cancer treatment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613801B2 (en) * 2000-05-30 2003-09-02 Transtech Pharma, Inc. Method for the synthesis of compounds of formula I and their uses thereof
US20040121044A1 (en) * 2001-03-14 2004-06-24 John Tiano Nutritional product with high protein, low carbohydrate content and good physical stability
US7101565B2 (en) * 2002-02-05 2006-09-05 Corpak Medsystems, Inc. Probiotic/prebiotic composition and delivery method
US20050129835A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Delahanty, Donald W.Jr. High protein content food supplement
US8252769B2 (en) * 2004-06-22 2012-08-28 N. V. Nutricia Intestinal barrier integrity
EP1776877A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 N.V. Nutricia Method for stimulating the intestinal flora
ATE509624T1 (de) * 2005-12-23 2011-06-15 Nutricia Nv Zusammensetzung enthaltend mehrfach ungesättigte fettsäuren, proteine, mangan und/oder molybden und nukleotide/nukleoside, zur behandlung von demenz
CN102647990A (zh) * 2009-07-20 2012-08-22 雀巢产品技术援助有限公司 减少功能状态损失的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2154397A1 (en) * 1971-04-08 1973-05-11 Erba Carlo Spa Nutritive milk additive - to simulate mother's milk contains a high content of nucleic acids
JP2004513912A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 フレセニウス・カビ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 危機的状態にある患者、慢性疾患患者および栄養失調の人々の、非経口栄養補給または部分的腸内/経口栄養補給のための腸内投与サプリメント
JP2005514342A (ja) * 2001-11-01 2005-05-19 ニュー テクノロジー リサーチ リミテッド 栄養補助作用および栄養強化作用を有する薬用−食調製物
WO2006001492A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Ajinomoto Co., Inc. 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物
WO2008010472A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Composition pour nutrition entérale totale
WO2009038458A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 N.V. Nutricia Nutritional formulation with high energy content
WO2009157759A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 N.V. Nutricia Nutritional composition for improving the mammalian immune system
WO2010033424A2 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Nestec S.A. Nutritional support of the immune system during anti-cancer treatment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517245A (ja) * 2016-06-10 2019-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 乳清タンパク質ミセルを含む乳清タンパク質及びカゼイン供給源を有する加熱殺菌された高タンパク質経腸組成物
JP2019517246A (ja) * 2016-06-10 2019-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 乳清タンパク質ミセルを含む乳清タンパク質及びカゼイン供給源を有する加熱殺菌された高タンパク質経腸組成物
JP2021520197A (ja) * 2018-04-23 2021-08-19 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シンバイオティクス組成物
JP7407120B2 (ja) 2018-04-23 2023-12-28 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シンバイオティクス組成物
JP2019004906A (ja) * 2018-09-12 2019-01-17 株式会社ファンケル フラボノイド類含有粉末組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20130210715A1 (en) 2013-08-15
EP2563168A1 (en) 2013-03-06
CA2796936A1 (en) 2011-11-10
CN103025178A (zh) 2013-04-03
WO2011139621A1 (en) 2011-11-10
CN103025178B (zh) 2015-02-11
BR112012027427A2 (pt) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990241B2 (ja) 安定な増粘剤配合物
JP2013529193A (ja) 非経口栄養から経腸栄養へ離脱させるための栄養組成物及び方法
JP6034805B2 (ja) 高タンパク質栄養組成物並びにその製造方法及び使用方法
JP2014510775A (ja) 創傷治癒のための、分枝鎖脂肪酸を含む栄養組成物
CA2832150A1 (en) Nutritional compositions having alpha-hica and alpha-ketoglutarate
JP2013511983A (ja) 高タンパク成分及び外因性ヌクレオチドを含む栄養組成物
AU2012237345A1 (en) Nutritional compositions for increasing arginine levels and methods of using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209