JP2013528031A - ワイヤレス通信ネットワークにおける周期cqiレポーティング - Google Patents

ワイヤレス通信ネットワークにおける周期cqiレポーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2013528031A
JP2013528031A JP2013505092A JP2013505092A JP2013528031A JP 2013528031 A JP2013528031 A JP 2013528031A JP 2013505092 A JP2013505092 A JP 2013505092A JP 2013505092 A JP2013505092 A JP 2013505092A JP 2013528031 A JP2013528031 A JP 2013528031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
cqi
offset
report
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642873B2 (ja
Inventor
バルビエリ、アラン
ジ、ティンファン
シュ、ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013528031A publication Critical patent/JP2013528031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642873B2 publication Critical patent/JP5642873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

いくつかの態様に従って、保護されたリソース上および保護されていないリソース上でチャネル状態情報(CSI)を非周期的にレポートするための技術が提供される。保護されたリソースは、第2のセルにおける伝送を制限することによって第1のセルにおける伝送が保護されるリソースを含むことができる。いくつかの態様によれば、チャネル品質インジケータ(CQI)要求は第1のサブフレームで送信されることができ、CQIは第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに関して測定されることができ、対応するCQIレポートは第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで送信される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体を本明細書に明白に組み込んだ「A PERIODIC CQI REPORTING IN A WIRELESS COMMUNICATION NETWORK」という名称の2010年4月13日出願の米国仮出願第61/323,824号の優先権を主張する。
本開示は、全般的に通信に関し、より具体的にはワイヤレス通信ネットワークにおけるチャネル品質インジケータ(CQI)をレポートするための技術に関する。
ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどといった様々な通信コンテンツを提供するために広範囲に展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、使用可能なネットワークリソースを共有することによってマルチユーザをサポートすることのできるマルチアクセスネットワークであり得る。このようなマルチアクセスネットワークの例としては、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
ワイヤレス通信ネットワークは、複数のユーザ機器(UE)に対する通信をサポートすることのできる複数の基地局を含むことができる。UEは、ダウンリンクとアップリンクとを介して基地局と通信することができる。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクのことであり、アップリンク(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクのことである。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は、概して、第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を受信することと、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定することと、第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて第1のCQIを備えるレポートを送信することとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は、概して、第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を送信することと、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信することとを含み、レポートは第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで受信される。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は、概して、第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を受信するための手段と、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定するための手段と、第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて第1のCQIを備えるレポートを送信するための手段とを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は、概して、第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を送信するための手段と、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信するための手段とを含み、レポートは第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで受信される。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は、概して、第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を受信し、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定し、第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて第1のCQIを備えるレポートを送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサと連結されたメモリとを含む。
本開示のいくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は、概して、第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を送信し、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、レポートが第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで受信される少なくとも1つのプロセッサを含む。
本開示のいくつかの態様は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品を提供する。この命令は、概して、第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を受信し、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定し、第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて第1のCQIを備えるレポートを送信するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
本開示のいくつかの態様は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品を提供する。この命令は、概して、第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を送信し、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能であり、レポートが、第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで受信される。
ワイヤレス通信ネットワークを示す図。 基地局およびUEのブロック図。 周波数分割複信(FDD)のためのフレーム構造を示す図。 ダウンリンクのための2つのサブフレームフォーマット例を示す図。 アップリンクのためのサブフレームフォーマットの一例を示す図。 リソースの区画の一例を示す図。 本開示のいくつかの態様による基地局およびUEの機能的構成要素の例を示す図。 非周期的CQIレポートスキームの一例を示す図。 本開示のいくつかの態様による非周期的CQIレポートスキームの例を示す図。 本開示のいくつかの態様による非周期的CQIレポートスキームの例を示す図。 本開示のいくつかの態様による非周期的レポートの動作の例を示す図。 本開示のいくつかの態様による非周期的レポートの動作の例を示す図。
本明細書に記載の技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAなどといった様々なワイヤレス通信ネットワークおよび他のネットワークのために使用することができる。「ネットワーク」および「システム」という用語はしばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などといった無線技術を実施することができる。UTRAは、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)と、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)と、CDMAの他の亜種とを含む。cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格に対応する。TDMAネットワークは、汎ヨーロッパデジタル移動通信システム(GSM(登録商標))といった無線技術を実施することができる。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)などといった無線技術を実施することができる。UTRAとE−UTRAは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の一部である。周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方において3GPPロングタームエボリューション(LTE)とLTEアドバンスト(LTE−A)はUMTSの新版であり、これらはダウンリンクではOFDMAを採用しアップリンクではSC−FDMAを採用するE−UTRAを使用する。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の団体から出された文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の団体から出された文書に記載されている。本明細書に記載の技術は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、並びに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術のために使用することができる。明瞭のために、以下ではこれらの技術のいくつかの態様はLTEに関して説明され、以下の説明の大半ではLTE技術が使用される。
図1は、LTEネットワークまたは他のワイヤレスネットワークであり得るワイヤレス通信ネットワーク100を示す。ワイヤレスネットワーク100は、複数の発展型ノードB(eNB)110と、他のネットワークエンティティとを含むことができる。eNBはUEと通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセスポイントなどとも称されうる。各eNBは、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供することができる。3GPPでは、「セル」という用語は、その用語の使用される文脈に応じて、eNBのカバレッジエリアおよび/またはこのカバレッジエリアにサービスを提供するeNBサブシステムを意味する。
eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレッジを提供することができる。マクロセルは、比較的大きな地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを許可しうる。ピコセルは、比較的小さな地理的エリアをカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを許可しうる。フェムトセルは、比較的小さな地理的エリア(例えば、住まい)をカバーすることができ、フェムトセルに関連付けられたUE(例えば、限定加入者グループ(CSG)に含まれるUE)による制限付のアクセスを許可しうる。マクロセルのためのeNBをマクロeNBと称することができる。ピコセルのためのeNBをピコeNBと称することができる。フェムトセルのためのeNBをフェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と称することができる。図1に示す例では、eNB110aはマクロセル102aのためのマクロeNBであり得、eNB110bはピコセル102bのためのピコeNBであり得、eNB110cはフェムトセル102cのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(例えば、3つの)セルをサポートすることができる。本明細書では、「eNB」と「基地局」という用語は互換的に使用される。
ワイヤレスネットワーク100は中継局も含めることができる。中継局は、上流局(例えば、eNBまたはUE)からのデータの伝送を受信し、下流局(例えば、UEまたはeNB)へのデータの伝送を送信することのできるエンティティである。中継局は、他のUEに対して伝送を中継することのできるUEであってもよい。図1に示す例では、中継局110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を容易にするためにマクロeNB110aおよびUE120dと通信することができる。中継局は、中継eNB、中継基地局、リレーなどと称することもできる。
ワイヤレスネットワーク100は、例えば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継eNBなどといった異なるタイプのeNBを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのeNBは、異なる伝送電力レベル、異なるカバレッジエリア、およびワイヤレスネットワーク100内の干渉に対する異なる影響を有しうる。例えば、マクロeNBは、高い伝送電力レベル(例えば、5ワットから40ワット)を有しうるが、一方、ピコeNB、フェムトeNB、および中継eNBはそれよりも低い伝送電力レベル(例えば、0.1ワットから2ワット)を有しうる。
ネットワークコントローラ130は、一組のeNBと連結することができ、それらのeNBに調整および制御を提供することができる。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介して複数のeNBと通信することができる。それらのeNBは、例えば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接的または間接的に相互に通信することもできる。
UE120はワイヤレスネットワーク100中に拡散されていてもよく、各UEは固定であってもモバイルであってもよい。UEはまた、端末、移動局、加入者装置、ステーションなどと称することもできる。UEは、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)ステーション、スマートフォン、ネットブック、スマートブックなどであり得る。
図2は、基地局/eNB110およびUE120の設計を示すブロック図であり、図1の基地局/eNBのうちの1つおよびUEのうちの1つでありうる。図2に示す様々な構成要素(例えば、プロセッサ)は、本明細書に記載のCSIレポート技術を実行するために利用することができる。本明細書で使用されるように、CSIという用語は、一般的に、ワイヤレスチャネルの特徴を説明する任意のタイプの情報を意味する。以下でさらに詳細に説明するように、CSIフィードバックは、チャネル品質指標(CQI)、ランク指標(RI)、およびプリコーディングマトリクスインデックス(PMI)の1つまたは複数を含むことができる。したがって、以下の何点かの説明ではCSIのタイプの一例としてCQIが言及されうるが、CQIは本明細書で検討する技術に従ってレポートされうるCSIのタイプの一例に過ぎないものと理解されるべきである。
図示するように、基地局110は、CSIレポート構成情報をUE120に送信することができる。以下でさらに詳細に説明するように、UE120は、CSI構成情報に従ってクリーン(clean)なCSIに関する(保護されたサブフレームに関する)レポート、およびアンクリーン(unclean)なCSIに関する(保護されていないサブフレームに関する)レポートを送信することができる。以下でさらに詳細に説明するように、CSIレポートは、同じレポート内で共に符号化されたクリーンなCSIとアンクリーンなCSI、または別個のレポートで時分割多重化されたクリーンなCSIとアンクリーンなCSIを含むことができる。
基地局110はT個のアンテナ234aから234tを装備することができ、また、UE120はR個のアンテナ252aから252rを装備することができる。ここで、一般にT≧1かつR≧1である。
基地局110では、送信プロセッサ220は、1つまたは複数のUEに対するデータソース212からデータを、コントローラ/プロセッサ240から制御情報を受信することができる。プロセッサ220は、データおよび制御情報を処理して(例えば、符号化および変調して)、データシンボルおよび制御シンボルをそれぞれ入手することができる。プロセッサ220は、同期信号、基準信号などのために基準シンボルを生成することもできる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能ならばデータシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(例えば、プリコーディング)を実行することができ、T個のモジュレータ(MOD)232aから232tにT個の出力シンボルのストリームを提供することができる。各モジュレータ232は、出力サンプルストリームを得るために各出力シンボルストリームを(例えば、OFDMなどに対して)処理することができる。各モジュレータ232は、ダウンリンク信号を得るために、出力サンプルのストリームをさらに処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)することができる。モジュレータ232aから232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ234aから234tを介して送信されることができる。
UE120では、アンテナ252aから252rは、基地局110からダウンリンク信号を、他の基地局からダウンリンク信号を、かつ/または他のUEからP2P信号を受信することができ、また、受信した信号をそれぞれデモジュレータ(DEMOD)254aから254rに提供することができる。各デモジュレータ254は、入力サンプルを得るために、それぞれの受信信号を調節(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)することができる。各デモジュレータ254は、受信したシンボルを得るために入力サンプルを(例えば、OFDMなどに対して)さらに処理することができる。MIMO検波器256は、受信したシンボルをすべてのR個のデモジュレータ254aから254rから得、適用可能ならば受信したシンボルに対してMIMO検波を実行し、検波したシンボルを提供することができる。受信プロセッサ258は、検波したシンボルを処理(例えば、復調および復号)し、UE120に関する復号したデータをデータシンク260に提供し、復号した制御情報をコントローラ/プロセッサ280に提供することができる。
アップリンクでは、UE120で、送信プロセッサ264は、データソース262からデータを、コントローラ/プロセッサ280から制御情報を受信することができる。プロセッサ264は、データおよび制御情報を処理して(例えば、符号化および変調して)、データシンボルおよび制御シンボルをそれぞれ入手することができる。プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号などのために基準シンボルを生成することもできる。送信プロセッサ264からのシンボルを、適用可能ならばTX MIMOプロセッサ266によってプリコードし、モジュレータ254aから254rによって(例えば、SC−FDM、OFDMなどに対して)さらに処理し、基地局110、他の基地局、および/または他のUEに送信することができる。基地局110では、UE120および他のUEからのアップリンク信号をアンテナ234によって受信し、デモジュレータ232によって処理し、適用可能ならばMIMO検波器236によって検波し、UE120および他のUEによって送信された復号したデータおよび制御情報を得るために受信プロセッサ238によってさらに処理することができる。プロセッサ238は、復号したデータをデータシンク239に提供し、復号した制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供することができる。
コントローラ/プロセッサ240および280はそれぞれ、基地局110およびUE120で動作を指示することができる。基地局110でプロセッサ240および/または他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書に記載の技術に関する処理を実行しまたは指示することができる。UE120でプロセッサ280および/または他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書に記載の技術に関する処理を実行しまたは指示することができる。メモリ242および282はそれぞれ、基地局110およびUE120のためにデータおよびプログラムコードを記憶することができる。通信(Comm)ユニット244は、基地局110が他のネットワークエンティティ(例えば、ネットワークコントローラ130)と通信することを可能にすることができる。スケジューラ246は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ伝送に関してUEをスケジューリングすることができる。
いくつかの態様によれば、受信プロセッサ238および/またはコントローラ/プロセッサ240は、UE120によって送信されたCSIレポートを処理し、この情報を使用して伝送を制御することができる。
図2は、図1のネットワークコントローラ130の設計も示す。ネットワークコントローラ130内で、コントローラ/プロセッサ290はUEに対する通信をサポートするために様々な機能を実行することができる。コントローラ/プロセッサ290は、本明細書に記載の技術に関して処理を実行することができる。メモリ292は、ネットワークコントローラ130のためにプログラムコードおよびデータを記憶することができる。通信ユニット294は、ネットワークコントローラ130が他のネットワークエンティティと通信することを可能にすることができる。
上記のように、BS110とUE120はFDDまたはTDDを利用することができる。FDDの場合、ダウンリンクとアップリンクを別個の周波数チャネルに割り当てることができ、ダウンリンク伝送とアップリンク伝送を2つの周波数チャネルで同時に送ることができる。
図3は、LTEのFDDのためのフレーム構造300の一例を示す。ダウンリンクとアップリンクそれぞれの伝送タイムラインは、無線フレーム単位で区画されることができる。各無線フレームは、所定の期間(例えば、10ミリ秒(ms))を有することができ、0から9の指数を持つ10個のサブフレームに区画されることができる。各サブフレームは2個のスロットを含むことができる。したがって、各無線フレームは0から19の指数を持つ20個のスロットを含むことができる。各スロットは、L個のシンボル期間、例えば(図2に示すように)通常のサイクリックプレフィックスでは7個のシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスでは6個のシンボル期間を含むことができる。各サブフレーム内の2L個のシンボル期間には0から2L−1の指数を割り振ることができる。
LTEでは、eNBは、eNBによってサポートされる各セルのためにシステム帯域幅の中心の1.08 MHzにおいてダウンリンクでプライマリ同期信号(PSS)とセカンダリ同期信号(SSS)を送信することができる。図2に示すように、PSSとSSSは、それぞれシンボル期間6と5で、通常のサイクリックプレフィックスを有する各無線フレームのサブフレーム0と5で送信されることができる。PSSとSSSは、UEがセルの検索と獲得のために使用されることができる。eNBは、eNBによってサポートされる各セルのためにシステム帯域幅全体でセル特有の基準信号(CRS)を送信することができる。CRSは、各サブフレームのいくつかのシンボル期間で送信されることができ、UEがチャネル推定、チャネル品質測定、および/または他の機能を実行するために使用されることができる。eNBはまた、いくつかの無線フレームのスロット1において0から3のシンボル期間で物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信することができる。PBCHは何らかのシステム情報を搬送することができる。eNBは、いくつかのサブフレームにおいて物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でシステム情報ブロック(SIB)などの他のシステム情報を送信することができる。
図4は、通常のサイクリックプレフィックスを有するダウンリンクのための2つのサブフレームフォーマット例410および420を示す。ダウンリンクのための使用可能な時間周波数リソースは、複数のリソースブロックに区画されることができる。各リソースブロックは、1個のスロットで12個のサブキャリアをカバーすることができ、複数のリソースエレメントを含むことができる。各リソースエレメントは、1個のシンボル期間で1個のサブキャリアをカバーすることができ、実数値または複素数値でありうる1個の変調シンボルを送るために使用することができる。
サブフレームフォーマット410は、2つのアンテナを装備したeNBのために使用されることができる。CRSは、シンボル期間0、4、7および11でアンテナ0および1から送信されることができる。基準信号は、トランスミッタとレシーバによって先験的(a priori)に知られる信号であり、パイロットと称することもできる。CRSは、例えばセル識別子(ID)に基づいて生成されるなど、セル特有の基準信号である。図4では、ラベルRaの所与のリソースエレメントの場合、アンテナaからそのリソースエレメントで変調シンボルを送信することができ、他のアンテナからそのリソースエレメントで変調シンボルを送信することはできない。サブフレームフォーマット420は、4つのアンテナを装備したeNBのために使用することができる。CRSは、シンボル期間0、4、7および11でアンテナ0および1から送信されることができ、シンボル期間1および8でアンテナ2および3から送信されることができる。サブフレームフォーマット410と420の両方に関して、セルIDに基づいて決定されうるように、CRSは均等に間隔をとったサブキャリアで送信されることができる。様々なeNBが、それぞれのセルIDに応じてそれぞれのCRSを同じサブキャリアまたは異なるサブキャリアで送信することができる。サブフレームフォーマット410と420の両方に関して、CRSに使用されないリソースエレメントをデータ(例えば、トラヒックデータ、制御データ、および/または他のデータ)を送信するために使用することができる。
図5は、LTEのアップリンクのためのフォーマットの一例を示す。アップリンクのための使用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションに区画されることができる。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジに形成することができ、構成可能なサイズを有しうる。制御セクションのリソースブロックは、制御情報/データの送信用にUEに割り振られることができる。データセクションは、制御セクションに含まれないすべてのリソースブロックを含むことができる。図5の設計によればデータセクションは連続するサブキャリアを含むことになり、これは単一のUEにデータセクション内の連続するサブキャリアのすべてを割り振ることを可能としうる。
制御情報をeNBに送信するために、UEに制御セクション内のリソースブロックを割り振ることができる。トラヒックデータをノードBに送信するために、UEにデータセクション内のリソースブロックを割り振ることもできる。UEは、制御セクション内の割り振られたリソースブロックで物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)において制御情報を送信することができる。UEは、データセクション内の割り振られたリソースブロックで物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)においてトラヒックデータのみかまたはトラヒックデータと制御情報の両方を送信することができる。アップリンク伝送は、図5に示すように、サブフレームの両方のスロットに及ぶことができ、周波数全体でホッピングすることができる。
LTEのPSS、SSS、CRS、PBCH、PUCCH、およびPUSCHは、公開されている「発展型ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Physical Channels and Modulation)」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
LTEのFDDには、ダウンリンクとアップリンクのそれぞれに様々なインタレース構造を使用することができる。例えば、0からQ−1の指数を持つQ個のインタレースを定義することができ、Qを4、6、8、10、または何らかの他の値に等しいとしうる。各インタレースは、Qフレームの間隔をとったサブフレームを含むことができる。具体的には、インタレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含むことができ、q∈{0,・・・,Q−1}である。
ワイヤレスネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンクでのデータ伝送のためにハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートすることができる。HARQの場合、トランスミッタ(例えば、eNB)は、1つのパケットがレシーバ(例えばUE)によって正確に復号されるまで、または他の終了条件に遭遇するまで、その1つのパケットの1つまたは複数の伝送を送ることができる。同期HARQの場合、パケットのすべての伝送は、単一インタレースの複数のサブフレームで送信されることができる。非同期HARQの場合、パケットの各伝送を、任意のサブフレームで送信することができる。
UEは、複数のeNBのカバレッジ範囲内に配置されることができる。それらeNBのうちの1つを、UEにサービスを提供するために選択することができる。サービス提供eNBは、受信信号強度、受信信号品質、パスロスなどといった様々な判断基準に基づいて選択されることができる。受信信号品質は、信号対干渉および雑音電力比(SINR:signal-to-noise-and-interference ratio)または基準信号受信品質(RSRQ)または何らかの他の測定基準によって数量化されることができる。
UEは、UEが1つまたは複数の干渉するeNBから高い干渉を観測しうる、支配的な干渉シナリオ(dominant interference scenario)で動作することができる。支配的な干渉シナリオは、制限された関連付けによって発生しうる。例えば、図1では、UE120cはフェムトeNB110cに接近することができ、eNB110cに対する高い受信電力を有しうる。しかしながら、UE120cは制限された関連付けによりフェムトeNB110cへのアクセスは可能とされえず、その場合、より低い受信電力でマクロeNB110aに接続することができる。この場合、UE120cは、ダウンリンクでフェムトeNB110cからの高い干渉を観測することができ、アップリンクでフェムトeNB110cへの高い干渉の原因ともなりうる。
支配的な干渉シナリオは、範囲拡張(range extension)によっても発生しうる。これは、UEによって検出されるすべてのeNBのうちで、より低いパスロスを有し、恐らくはより低いSINRを有する1つのeNBにUEが接続するシナリオである。例えば、図1では、UE120bはマクロeNB110aよりもピコeNB110bの方に接近して位置することができ、ピコeNB110bに対して、より低いパスロスを有しうる。しかしながら、UE120bは、マクロeNB110aと比較してピコeNB110bの送信電力レベルがより低いために、ピコeNB110bに対してマクロeNB110aよりも低い受信電力を有しうる。それでもなお、パスロスがより低いために、UE120bはピコeNB110bに接続することが望ましくなりうる。これは、UE120bに対する所与のデータレートでワイヤレスネットワークへの干渉を少なくしうる。
支配的な干渉シナリオでの通信は、セル間干渉調整(ICIC)を実行することによってサポートされることができる。ICICのいくつかの態様によれば、干渉の強いeNBの近くに位置したeNBにリソースを割り当てるためにリソース調整/区画を実行することできる。干渉するeNBは、恐らくはCRSを除いて、割り当てられた/保護されたリソース上での送信を回避しうる。この場合、UEは、干渉するeNBの存在下において保護されたリソース上でeNBと通信することができ、なおかつ、干渉するeNBからの干渉をまったく(恐らくはCRSを除いて)観測しない場合がある。
一般的に、リソース区画によって時間および/または周波数リソースをeNBに割り当てることができる。いくつかの態様によれば、システム帯域幅を複数のサブバンドに区画することができ、1つまたは複数のサブバンドを1つのeNBに割り当てることができる。別の設計では、一組のサブフレームを1つのeNBに割り当てることができる。さらに別の設計では、一組のリソースブロックを1つのeNBに割り当てることができる。明瞭のために、以下の説明の大半は、1つまたは複数のインタレースが1つのeNBに割り当てられうる時分割多重化(TDM)リソース区画の設計を想定する。割り当てられた1つまたは複数のインタレースのサブフレームは、干渉の強いeNBからの低減された干渉を観測するか、または干渉の強いeNBからの干渉がまったくないことを観測しうる。
図6は、eNB YおよびZを伴う支配的な干渉シナリオにおいて通信をサポートするためのTDMリソース区画の一例を示す。本例では、例えば、バックホールを通したeNB間のネゴシエーションにより、準静的または静的な方法で、eNB Yにはインタレース0を割り当てることができ、eNB Zにはインタレース7を割り当てることができる。eNB Yは、インタレース0のサブフレームで送信することができ、インタレース7のサブフレームでの送信を回避することができる。反対に、eNB Zは、インタレース7のサブフレームで送信することができ、インタレース0のサブフレームでの送信を回避することができる。残りのインタレース1から6のサブフレームは、eNB Yおよび/またはeNB Zに適応的に/動的に割り当てられうる。
表1は、1つの設計に従って、異なるタイプのサブフレームを列挙する。eNB Yの視点からすると、eNB Yに割り当てられたインタレースは、eNB Yによって使用することができ、干渉するeNBからの干渉が殆どないかまったくない「保護された」サブフレーム(Uサブフレーム)を含むことができる。別のeNB Zに割り当てられたインタレースは、eNB Yによってデータ伝送に使用することができない「禁止された」サブフレーム(Nサブフレーム)を含むことができる。どのeNBにも割り当てられないインタレースは、異なるeNBによって使用することができる「共通」サブフレーム(Cサブフレーム)を含むことができる。適応的に割り当てられたサブフレームは接頭辞「A」で示されており、保護されたサブフレーム(AUサブフレーム)または禁止されたサブフレーム(ANサブフレーム)または共通サブフレーム(ACサブフレーム)であり得る。これら様々なタイプのサブフレームを他の名称で称することもできる。例えば、保護されたサブフレームを、確保されたサブフレーム、割り当てられたサブフレームなどと称することができる。
Figure 2013528031
いくつかの態様によれば、eNBは、その中のUEに静的なリソース区画情報(SRPI)を送信することができる。いくつかの態様によれば、SRPIは、Q個のインタレースに対してQ個のフィールドを備えることができる。各インタレースのフィールドには、「U」を設定して、そのeNBにインタレースが割り当てられておりUサブフレームを含むことを示すことができ、「N」を設定して、別のeNBにインタレースが割り当てられておりNサブフレームを含むことを示すことができ、または「X」を設定して、任意のeNBに適応的にインタレースが割り当てられておりXサブフレームを含むことを示すことができる。UEは、eNBからSRPIを受信することができ、SRPIに基づいてeNBに対するUサブフレームとNサブフレームを識別することができる。SRPI内の「X」が記された各インタレースに関して、UEは、そのインタレース内のXサブフレームがAUサブフレームになるのかANサブフレームになるのかACサブフレームになるのか知ることができない。UEは、SRPIによってリソース区画の準静的な部分のみを知ることができ、一方、eNBはリソース区画の準静的な部分と適応的な部分の両方を知ることができる。
UEは、eNBから受信したCRSに基づいてeNBの受信した信号品質を推定することができる。UEは、受信した信号品質に基づいてCQIを決定することができ、そのCQIをeNBにレポートすることができる。eNBは、リンクアダプテーションのためにCQIを使用し、UEへのデータ伝送のために変調符号化方式(MCS)を選択することができる。異なるタイプのサブフレームは異なる分量の干渉を有しうるので、非常に異なるCQIを有しうる。具体的には、支配的な干渉eNBは保護されたサブフレーム(例えば、UおよびAUサブフレーム)では送信しないので、保護されたサブフレームはさらに良好なCQIによって特徴付けられうる。対照的に、CQIは、1つまたは複数の支配的な干渉eNBが送信することができる他のサブフレーム(例えば、Nサブフレーム、ANサブフレーム、およびACサブフレーム)についてはかなり悪化しうる。CQIの視点からすると、AUサブフレームはUサブフレームと等価であり得(両方とも保護されている)、ANサブフレームはNサブフレームと等価であり得る(両方とも禁止されている)。ACサブフレームは、完全に異なるCQIによって特徴付けられうる。良好なリンクアダプテーションの性能を達成するには、eNBがUEにトラヒックデータを送信する各サブフレームに関してeNBは比較的正確なCQIを有するべきである。
非周期的CQIレポート
いくつかの態様によれば、UEからCQIを受信することを望むeNB(または他のタイプの基地局)は、サブフレームnでUEへのCQI要求を送信することができる。UEはCQI要求を受信することができ、それに応答してサブフレームnに関してCQIを決定することができる。次いでUEは、CQIを含んだレポートをeNBに、従来は、固定数のサブフレームの後(例えば、サブフレームn+4)で送信することができる。したがって、従来のCQIレポートは通常は厳格なタイムラインに従う。CQIは、CQI要求が受信される同じサブフレーム内で測定され、一定期間(例えば、4サブフレーム)後にレポートされる。TDDではダウンリンクとアップリンクそれぞれに使用可能なサブフレーム数が限られているので、CQI測定とレポートのためのタイムラインは異なっている。本明細書に記載の技術はFDDに限定されるものではないが、理解を容易にするために、以下の説明の大半はFDDを想定する。
本開示のいくつかの態様は、柔軟なCQIレポートスキームを提供する。このスキームは、要求が受信されるサブフレームからの第1のオフセットのところにあるサブフレームでCQI測定を可能とし、第2のオフセットのところにあるサブフレームでレポートの送信を可能とすることによってリソース区画を利用することができる。
CQIが測定されるサブフレームを、本明細書では基準サブフレームと称する。CQI要求がUサブフレームで送信される場合、UEは、干渉するeNBからの低減された干渉を有するかまたは干渉するeNBからの干渉を有しないUサブフレームに関してCQIを決定することができる。Uサブフレームに対するCQIを、支配的な干渉eNBがデータを送信しない1つのサブフレームにわたって測定されていることを強調して「クリーンな」CQIと称することができる。CQI要求がACサブフレームで送信される場合、UEは、干渉するeNBからの干渉のあるACサブフレームに関してCQIを決定することができる。保護されていないサブフレームに対するCQIを、1つまたは複数の干渉するeNBが送信中でありうる1つのサブフレームにわたって測定されていることを強調して「アンクリーンな」CQIと称することができる。保護されていないサブフレームを、ACサブフレーム、Nサブフレーム、またはANサブフレームと称することができる。
以下でさらに詳細に説明するように、eNBは、保護された(例えば、U)サブフレームでCQI要求を送信することによってクリーンなCQIを得ることができる。eNBは、保護されていない(例えば、AC)サブフレームでCQI要求を送信することによってアンクリーンなCQIを得ることができる。eNBは、通常は、NサブフレームまたはANサブフレームでのCQI要求の送信を回避することができるが、NサブフレームまたはANサブフレームに対するアンクリーンなCQIは、以下に説明するように他の方法で得ることができる。
一態様では、CQIは、CQI要求が送信されるサブフレームでありうる固定サブフレームではなく構成可能なサブフレームで測定されることができる。これは、CQIを測定するサブフレームを選択するために柔軟性を可能としうる。
別の一態様では、CQIは、CQI要求が送信されるサブフレームからの固定オフセットでありうる固定サブフレームではなく構成可能なサブフレームでレポートされることができる。これは、CQIをレポートするサブフレームを選択するために柔軟性を可能としうる。
図7は、本明細書に記載のCQIレポート技術を実行することができる基地局710(例えば、eNB)およびUE720を有する例示的システム700を示す。
図示するように、基地局710は、トランスミッタモジュール712を介してUE720に送信されるべきCQIレポート構成情報を生成するように構成されたスケジューラモジュール714を含むことができる。以下で説明するように、構成情報は1つまたは複数のオフセット値を含むことができる。オフセット値は、例えば、CQI測定が行われるべきCQI要求を搬送するサブフレームからの関連したオフセットを示す第1のオフセットと、対応するCQIレポートが送信されるべき時点を示す第2のオフセットとを含むことができる。
図示するように、UE720は、CQIレポート構成情報を受信するレシーバモジュール726を含むことができる。レシーバモジュール726は、CQIレポート構成情報に従って、(例えば、クリーンなCQIとアンクリーンなCQIに関する)CQIレポートを生成し送信するように構成されたCQIレポートモジュール524にCQIレポート構成情報を提供することができる。
CQIレポートは、基地局720への伝送のためにトランスミッタモジュール722に提供されうる。基地局720は、レシーバモジュール714を介してレポートを受信し、UE710に対する後続の伝送のためにその中にある情報を利用することができる(例えば、1つまたは複数の変調符号化方式の選択)。以下で詳細に説明するように、CQIレポート(または別個のレポート)は、保護されたリソースと保護されていないリソースに対するプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)およびランク指標(RI)、などの情報も含むことができる。
図8は、例えばLTEのFDDに従って非周期的CQIレポートのためのスキームの一例を示す。eNBはUEからCQIを受信することを望みうる。eNBはまた、サブフレームnでUEへのCQI要求を送信することができる。UEはCQI要求を受信することができ、それに応答してサブフレームnに関してCQIを決定することができる。次いでUEは、eNBに対してサブフレームn+4においてCQIを備えるレポートを送信することができる。図8のスキームは、CQIの測定およびレポートに関する厳格なタイムラインを有しうる。具体的には、CQIは、CQI要求が受信される同じサブフレーム内で測定され、その4サブフレーム後にレポートされる。TDDではダウンリンクとアップリンクそれぞれに使用可能なサブフレーム数が限られているので、CQI測定とレポートのためのタイムラインは異なっている。明瞭のために、以下の説明の大半はFDDを想定する。
図8に示すスキームの場合、eNBは、特定のサブフレームでCQI要求を送信することによって、UEがCQIを測定/決定するその特定のサブフレームを選択することができる。CQIが測定されるサブフレームを基準サブフレームと称することができる。CQI要求がUサブフレームで送信される場合、UEは、干渉するeNBからの低減された干渉を有するかまたは干渉するeNBからの干渉を有しないUサブフレームに関してCQIを決定することができる。Uサブフレームに対するCQIを、支配的な干渉eNBがデータを送信しない1つのサブフレームにわたって測定されていることを強調して「クリーンな」CQIと称することができる。CQI要求がACサブフレームで送信される場合、UEは、干渉するeNBからの干渉のあるACサブフレームに関してCQIを決定することができる。保護されていないサブフレームに対するCQIは、1つまたは複数の干渉するeNBが送信中でありうる1つのサブフレームにわたって測定されていることを強調して「アンクリーンな」CQIと称することができる。保護されていないサブフレームを、ACサブフレーム、Nサブフレーム、またはANサブフレームとすることができる。
図8に示すスキームの場合、eNBは、UサブフレームでCQI要求を送信することによってクリーンなCQIを得ることができる。eNBは、ACサブフレームでCQI要求を送信することによってアンクリーンなCQIを得ることができる。eNBは、NサブフレームまたはANサブフレームでCQI要求を送信すべきではない。NサブフレームまたはANサブフレームに対するアンクリーンなCQIは、以下に説明するように他の方法で得ることができる。
いくつかの態様によれば、CQIは、CQI要求が送信されるサブフレームでありうる固定サブフレームではなく構成可能なサブフレームで測定されることができる。これは、CQIを測定するサブフレームを選択するために柔軟性を可能としうる。
別の一態様では、CQIは、CQI要求が送信されるサブフレームからの固定オフセットでありうる固定サブフレームではなく構成可能なサブフレームでレポートされることができる。これは、CQIをレポートするサブフレームを選択するために柔軟性を可能としうる。
図9は、本開示のいくつかの態様に従って構成可能な測定サブフレームおよび構成可能なレポートサブフレームによる非周期的CQIレポートスキームの一例を示す。図示したスキームは、例えば、LTEのFDDに使用されることができる。
eNBはUEからCQIを受信することを望みうる。eNBはまた、サブフレームnでUEへのCQI要求を送信することができる。UEはCQI要求を受信し、その受信に応答して、サブフレームn+mに関してCQIを決定することができ、ここで、mは構成可能なオフセットでありうる。次いでUEは、eNBに対してサブフレームn+kにおいてCQIを備えるレポートを送信することができる。ここで、kは他の構成可能なオフセットでありうる。UEでの処理遅延があるために、通常はk>mとなるように、サブフレームの特定の最小数がCQI測定とCQIレポートの間に要求されうる。図9のスキームは、CQIの測定およびCQIレポートに関する柔軟なタイムラインを有する。具体的には、CQIは、サブフレームnに続き、恐らくはサブフレームnを含みうる一組のサブフレームのうちのいずれか1つで測定されうる。CQIは、サブフレームn+mに続きうる一組のサブフレームのうちのいずれか1つでレポートされうる。
CQI測定に関する基準サブフレームに対するオフセットmは、様々な方法で決定されることができる。いくつかの態様によれば、オフセットmはeNBによって構成されることができ、上位層のシグナリング、例えば無線リソース制御(RRC)シグナリングによってUEにシグナリングされることができる。この設計では、オフセットmは準静的であり得、eNBによって再構成されるまで使用され得る。別の設計では、オフセットmはCQI要求と共に送信されることができる。この設計では、オフセットmは動的であることができ、そのCQI要求に対して特別に選択することができる。さらに別の設計では、UEは可能なオフセットの範囲全体を循環することができ、CQI要求が受信されるたびに異なるオフセットを選択することができる。可能なオフセットの範囲は固定(例えば、0からQ−1の範囲に指定することができる)であり得、UEとeNBの両方によって先験的に知られていることができる。可能なオフセットの範囲は構成可能であり得、eNBによって選択されてUEにシグナリングされ得る。オフセットmを、他の方法で決定することもできる。
CQIレポートに関するサブフレームに対するオフセットkも様々な方法で決定されることができる。いくつかの態様によれば、オフセットkはeNBによって構成されることができ、(例えば、上位層のシグナリングによって)UEにシグナリングされることができる。別の設計では、オフセットkはCQI要求と共に送信されることができる。いくつかの態様によれば、オフセットkはeNBに割り当てられたアップリンクに対するインタレースのサブフレームに制限されることができる。例えば、Q=8の場合、オフセットkは4または12に等しくできる。この設計は、UEがTDMリソース区画に基づいてeNBにCQIレポートを確実に送信できることを保証することができる。k=12のオフセットは、過度の遅延を持ち込まずに十分な柔軟性を提供することができる。オフセットkを、他の方法で決定することもできる。
いくつかの態様によれば、UEは、サブフレームn+mに対して単一のCQIを決定することができる。このCQIは、(i)サブフレームn+mがUサブフレームまたはAUサブフレームの場合、クリーンなCQIであり得、または(ii)サブフレームn+mがACサブフレーム、Nサブフレーム、またはANサブフレームの場合、アンクリーンなCQIであり得る。別の設計では、単一CQIまたは複数のCQIをレポートするようにUEに指示することができる。単一CQIはサブフレームn+mに対するCQIであり得、クリーンなCQIまたはアンクリーンなCQIであり得る。複数のCQIはクリーンなCQIとアンクリーンなCQIとを含むことができる。クリーンなCQIはサブフレームn+mに対するCQIまたは最も近いUサブフレームに対するCQIであり得る。アンクリーンなCQIは、サブフレームn+mの、またはサブフレームn+mの近くにある1つまたは複数の保護されていないサブフレームに対するCQIであり得る。
様々な方法で1つまたは複数のCQIをレポートするようにUEに指示することができる。いくつかの態様によれば、上位層のシグナリングによって1つまたは複数のCQIをレポートするようにUEに指示することができる。別の設計では、CQI要求中のビットによってUEに指示することができる。さらに別の設計では、CQI要求を搬送するダウンリンク制御情報(DCI)メッセージで異なるスクランブリングを使用してUEに指示することができる。例えば、DCIメッセージの巡回冗長検査(CRC)がスクランブリングされている場合、複数のCQIをレポートするようにUEに指示することができ、そうでない場合は単一のCQIをレポートするようにUEに指示することができる。他の方法で1つまたは複数のCQIをレポートするようにUEに指示することもできる。
UEはダウンリンク許可とCQI要求とを同じサブフレームnで受信することができる。トラヒックデータ、ACK/NACK、およびCQIレポートは様々な方法で送信されることができる。いくつかの態様によれば、eNBはトラヒックデータとCQI要求とをサブフレームnで送信することができ、UEはACK/NACKをサブフレームn+4で送信し、CQIレポートをサブフレームn+12で送信することができる。別の設計では、eNBはトラヒックデータをサブフレームnで送信することができ、UEはACK/NACKとCQIレポートの両方をサブフレームn+12で送信することができる。さらに別の設計では、eNBはトラヒックデータをサブフレームn+8で送信することができ、UEはACK/NACKとCQIレポートの両方をサブフレームn+12で送信することができる。トラヒックデータ、ACK/NACK、およびCQIレポートは他の方法でも送信されることができる。
UEはアップリンク許可とCQI要求とを同じサブフレームnで受信することができる。トラヒックデータおよびCQIレポートは様々な方法で送信されることができる。いくつかの態様によれば、UEはトラヒックデータをサブフレームn+4で送信することができ、CQIレポートをサブフレームn+12で送信することができる。別の設計では、UEはトラヒックデータとCQIレポートの両方をサブフレームn+12で送信することができる。トラヒックデータおよびCQIレポートは他の方法で送信されることもできる。
サブバンドCQIおよび/または広帯域CQIをレポートするようにUEを構成することができる。システム帯域幅を複数のサブバンドに区画することができ、各サブバンドは1つまたは複数のリソースブロックをカバーすることができる。サブバンドCQIは、特定のサブバンドに対して決定されることができる。広帯域CQIは、全体的なシステム帯域幅に対して決定されることができる。
UEは、ダウンリンクで複数入力複数出力(MIMO)伝送をサポートすることができる。MIMOの場合、eNBは、UEの複数の受信アンテナに対して、eNBの複数の送信アンテナを介して同時に1つまたは複数のパケット(またはコードワード)を送信することができる。UEは、eNBからUEへのMIMOチャネルを評価することができ、良好なMIMO伝送性能を提供することのできるプリコーディング情報を決定することができる。プリコーディング情報は、(i)送信すべきパケットがどれだけあるかを示すランク指標(RI)、および/または(ii)送信前にデータをプリコードするためにeNBによって使用されるべきプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含むことができる。RIはCQIおよびPMIよりもゆっくりと変化しうる。複数のMIMOモードがサポートされうる。プリコーディングマトリクスは、いくつかのMIMOモードでUEによって選択され、レポートされうる。プリコーディングマトリクスは、いくつかの他のMIMOモードでeNBによって選択されうる(したがって、UEによってレポートはされない)。
MIMOの場合、L個のパケットがプリコーディングマトリクスによって形成されたL個の層を介して送信されうるが、ここで、LはRIによって示されることができ、1、2、などと等しくできる。いくつかのMIMOモードでは、L個の層は類似のSINRを観測することができ、単一CQIがすべてのL個の層にレポートされうる。例えば、LTEの大きな遅延巡回遅延ダイバーシティ(CDD)モードはすべての層にわたってSINRを等しくするよう試みることができる。いくつかの他のMIMOモードでは、L個の層は異なるSINRを観測することができ、1つのCQIが各層に対してレポートされうる。この場合、シグナリングオーバヘッドを低減するために差分符号化を使用することができる。差分符号化を使用すると、第1の層に対するCQIは絶対値で送られることができ、ベースCQIと称されることができる。別の層に対する別のCQIは、ベースCQIに対する相対値で送られることができ、差分CQIと称されることができる。
MIMOをサポートするために、UEは、L個の層に対するL個までのCQI、RI、およびPMIを決定し、レポートすることができる。UEは、LTEで定義されている様々なPUCCHレポートタイプを使用してこれらのCQI、RI、およびPMIを送ることができる。リソース区画を用いたMIMOをサポートするために、UEは、(i)保護されたサブフレームに対してL個の層に対するL個までのクリーンなCQI、クリーンなRI、およびクリーンなPMIと、(ii)少なくとも1つの保護されていないサブフレームに対してL個の層に対するL個までのアンクリーンなCQI、アンクリーンなRI、およびアンクリーンなPMIを決定し、レポートすることができる。RIはチャネル品質によって異なりうるものであり、保護されたサブフレームと保護されていないサブフレームとで異なりうるものである。したがって、RIは、保護されたサブフレームと保護されていないサブフレームとで別々に決定され、レポートされうる。PMIはチャネル利得によって異なりうるものであり、保護されたサブフレームと保護されていないサブフレームの両方で類似でありうる。この場合、PMIは1つまたは複数のクリーンなCQIだけ、または1つまたは複数のアンクリーンなCQIだけとともにレポートされうる。PMIはまた、時変(time-varying)チャネルの理由から、または協調ビームフォーミング(CBF)などの協調マルチポイント(CoMP)送信のために、異なるサブフレームでも異なりうる。この場合、PMIはクリーンなCQIとアンクリーンなCQIとともにレポートされうる。
一般的に、UEは、1つのレポートでクリーンなチャネルフィードバック情報とアンクリーンなチャネルフィードバック情報とを送信することができる。チャネルフィードバック情報は、CQI、またはRI、またはPMI、または何らかの他の情報、またはこれらの組み合わせを備えることができる。クリーンなチャネルフィードバック情報は、保護されたサブフレームに関するチャネルフィードバック情報に言及しうる。アンクリーンなチャネルフィードバック情報は、保護されていないサブフレームに関するチャネルフィードバック情報に言及しうる。UEは、1つまたは複数のクリーンなCQI、1つまたは複数のアンクリーンなCQI、クリーンなRI、アンクリーンなRI、クリーンなPMI、アンクリーンなPMI、またはこれらの組み合わせをレポートで送ることができる。いくつかの態様によれば、1つのクリーンなCQIと1つのアンクリーンなCQIとをレポートすることができる。別の設計では、クリーンなRIによって示された各層に対して1つのクリーンなCQIをレポートすることができ、アンクリーンなRIによって示された各層に対して1つのアンクリーンなCQIをレポートすることができる。いくつかの態様によれば、クリーンなRIとアンクリーンなRIは、保護されたサブフレームと保護されていないサブフレームに対して独立して決定されうる。別の設計では、アンクリーンなRIは1つまたはクリーンなRIに設定されることができ、レポートされなくてよい。いくつかの態様によれば、単一のPMIが、保護されたサブフレームと保護されていないサブフレームの両方に対してレポートされうる。別の設計では、クリーンなPMIとアンクリーンなPMIとの両方がレポートされうる。
図10は、LTEのFDDに対する構成可能な測定サブフレームと構成可能なレポートサブフレームによるクリーンなチャネルフィードバック情報とアンクリーンなチャネルフィードバック情報の非周期的レポートの設計を示す。eNBはUEからチャネルフィードバック情報を受信することを望みうる。eNBはまた、サブフレームnでUEへのチャネルフィードバック要求を送信することができる。UEは要求を受信することができ、それに応答して、サブフレームn+mおよび/または他のサブフレームに対するクリーンなCQIおよびアンクリーンなCQI、クリーンなRIおよびアンクリーンなRI、クリーンなPMIおよびアンクリーンなPMI、またはそれらのいかなる組み合わせをも決定することができる。次いでUEは、クリーンなCQIおよびアンクリーンなCQI、クリーンなRIおよびアンクリーンなRI、クリーンなPMIおよびアンクリーンなPMI、またはそれらのいかなる組み合わせをも備えるレポートをサブフレームn+kでeNBに送信することができる。
LTE Release 8は、CQI、RI、およびPMIの異なる組み合わせを送るために使用することのできる4つのPUCCHレポートタイプをサポートする。LTE Release 8はまた、異なるPUCCHレポートモードもサポートする。例えば、PUCCHレポートモード1−0および1−1は広帯域CQIを送るために使用されることができる。PUCCHレポートモード2−0および2−1は、1つまたは複数の帯域幅部分(BP)に対してサブバンドCQIを送るために使用されることができる。LTE Release 8のPUCCHレポートタイプおよびPUCCHレポートモードは、公開されている「発展型ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA);物理層プロシージャ(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Physical layer procedures)」と題する3GPP TS 36.213に記載されている。
別の態様では、クリーンなチャネルフィードバック情報とアンクリーンなチャネルフィードバック情報のレポートをサポートするために追加のPUCCHレポートタイプが定義されうる。いくつかの態様によれば、表2に列挙する1つまたは複数のPUCCHレポートタイプがサポートされうる。クリーンなチャネルフィードバック情報とアンクリーンなチャネルフィードバック情報に関して、他のPUCCHレポートタイプもサポートされうる。
Figure 2013528031
LTE Release 8は、アップリンク制御情報(UCI)を送るために使用することのできる6つのPUCCHフォーマットをサポートする。LTE Release 8によってサポートされるこれらのPUCCHは、公開されている「発展型ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Physical Channels and Modulation)」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
いくつかの態様によれば、クリーンなCQIとアンクリーンなCQIを搬送するレポートを送るために、PUCCHフォーマット2、2a、および2bが使用されうる。例えば、PUCCHフォーマット2は、HARQに対するACK/NACKフィードバックと多重化されない場合は、CQI/PMIレポート、またはRIレポート、またはデュアルCQI/PMIレポート、またはデュアルRIレポートのために使用されることができる。PUCCHフォーマット2aは、通常のサイクリックプレフィックスに対する1ビットのACK/NACKフィードバックと多重化される場合は、CQI/PMIレポート、またはRIレポート、またはデュアルCQI/PMIレポート、またはデュアルRIレポートのために使用されることができる。PUCCHフォーマット2bは、通常のサイクリックプレフィックスに対する2ビットのACK/NACKフィードバックと多重化される場合は、CQI/PMIレポート、またはRIレポート、またはデュアルCQI/PMIレポート、またはデュアルRIレポートのために使用されることができる。PUCCHフォーマット2は、拡張サイクリックプレフィックスに対するACK/NACKフィードバックと多重化される場合は、CQI/PMIレポート、またはRIレポート、またはデュアルCQI/PMIレポート、またはデュアルRIレポートのために使用されることができる。
図11は、チャネルフィードバック情報をレポートするための動作例1100を示す。動作1100は、例えば、UEによって(以下に説明するように)または何らかの他のエンティティによって実行されることができる。UEは、第1のサブフレームでCQI要求を受信することができる(ブロック1112)。UEは、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定することができる(ブロック1114)。UEは、第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて第1のCQIを備えるレポートを送信することができる(ブロック1116)。その後、UEは、第1のCQIに基づいて送信されたデータ伝送を受信することができる(ブロック1118)。
上記のように、第1のオフセット(オフセットm)は構成可能であり得る。いくつかの態様によれば、UEは、上位層のシグナリングによるかまたはCQI要求によって第1のオフセットを受信することができる。別の設計では、UEは、可能なオフセットの範囲全体を循環し、CQI要求ごとに異なるオフセットを選択することによって第1のオフセットを決定することができる。第1のオフセットを、他の方法で決定することもできる。
いくつかの態様によれば、第2のオフセット(オフセットk)を固定することができる。別の設計では、第2のオフセットは構成可能であり得、また、上位層のシグナリングによるかまたは要求によってUEにより受信されることができる。第2のオフセットは、1つのインタレースの異なるサブフレームに対応する複数の可能なオフセットのうちの1つであり得る。例えば、インタレースが8個のサブフレームの間隔をとったサブフレームを含む場合、第2のオフセットは4または12に等しくできる。
いくつかの態様によれば、UEは、第3のサブフレームの前の少なくとも1つの追加サブフレームに対して第2のCQIを決定することができる。この場合、レポートは第1と第2のCQIを備えうる。第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有しない。その少なくとも1つの追加サブフレームを、基地局に割り当てないことができる。第1のCQIはクリーンなCQIであることができ、第2のCQIはアンクリーンなCQIであることができる。いくつかの態様によれば、UEは、単一のサブフレームに対する単一のCQIまたは複数のサブフレームに対する複数のCQIをレポートする指示を(例えば、上位層のシグナリングによるかまたはCQI要求によって)受信することができる。UEは、(i)指示が単一のCQIをレポートすることを示している場合は第1のCQIだけ、(ii)指示が複数のCQIをレポートすることを示している場合は第1と第2のCQIを決定することができる。
UEは、MIMOをサポートすることができる。いくつかの態様によれば、UEは、第2のサブフレームに対して第1のRIを決定することができ、レポートはさらに第1のRIを備えうる。UEはまた、第2のサブフレームに対してPMIも決定することができ、レポートはさらにPMIを備えうる。UEはさらに、少なくとも1つの追加サブフレームに対して第2のRIを決定することができ、レポートは第2のRIをさらに備えうる。一般的に、UEは、1つまたは複数のサブフレームに対して1つまたは複数のCQIを決定してレポートするか、または1つまたは複数のサブフレームに対して1つまたは複数のRIを決定してレポートするか、または1つまたは複数のサブフレームに対して1つまたは複数のPMIを決定してレポートするか、またはこれらの任意の組み合わせを決定してレポートすることができる。
UEは、第1のサブフレーム(例えば、サブフレームn)でダウンリンク許可とCQI要求とを受信することができる。いくつかの態様によれば、UEは、第1のサブフレーム(例えば、サブフレームn)でデータ伝送を受信することができ、第3のサブフレームの前の第4のサブフレーム(例えば、サブフレームn+4)でデータ伝送に対するACKまたはNACKを送信することができる。別の設計では、UEは、第1のサブフレームでデータ伝送を受信することができ、第3のサブフレーム(例えば、サブフレームn+12)でACK/NACKおよびレポートを送信することができる。さらに別の設計では、UEは、第1のサブフレームからの固定のオフセットを有するサブフレーム(例えば、サブフレームn+8)でデータ伝送を受信することができ、第3のサブフレームでACK/NACKおよびレポートを送信することができる。UEは、他の方法によりダウンリンクでデータ伝送を受信し、アップリンクでACK/NACKを送信することもできる。
UEは、第1のサブフレーム(例えば、サブフレームn)でアップリンク許可とCQI要求とを受信することができる。いくつかの態様によれば、UEは、第1のサブフレームからの固定のオフセットを有し、第3のサブフレームの前にあるサブフレーム(例えば、サブフレームn+4)でデータ伝送を送信することができる。別の設計では、UEは、第3のサブフレーム(例えば、サブフレームn+12)でデータ伝送およびレポートを送信することができる。UEはまた、アップリンクのデータ伝送を他の方法で送信することができる。
図12は、チャネルフィードバック情報を受信するための動作例1200を示す。動作1200は、基地局/eNBによって(以下に説明するように)または何らかの他のエンティティによって実行されることができる。基地局は、第1のサブフレームでCQI要求を送信することができる(ブロック1212)。基地局は、第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信することができる(ブロック1214)。基地局は、第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームでレポートを受信することができる。その後、基地局は、第1のCQIに基づいてデータ伝送を送信することができる(ブロック1216)。
第1のオフセット(オフセットm)は構成可能であり得る。いくつかの態様によれば、基地局は、上位層のシグナリングによるかまたはCQI要求によって第1のオフセットを送信することができる。別の設計では、可能なオフセットの範囲全体を循環し、CQI要求ごとに異なるオフセットを選択することによって第1のオフセットを決定することができる。第1のオフセットを、他の方法で決定することもできる。
いくつかの態様によれば、第2のオフセット(オフセットk)を固定することができる。別の設計では、第2のオフセットは構成可能であり得、また、上位層のシグナリングによるかまたは要求によって基地局により送信されることができる。第2のオフセットは、1つのインタレースの異なるサブフレームに対応する複数の可能なオフセット(例えば、4および12)のうちの1つであり得る。
基地局は、レポートから他のチャネルフィードバック情報を入手することもできる。いくつかの態様によれば、基地局は、第3のサブフレームの前の少なくとも1つの追加サブフレームに対して決定された第2のCQIを入手することができる。第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有しない。その少なくとも1つの追加サブフレームを、基地局に割り当てないことができる。第1のCQIはクリーンなCQIであり得、第2のCQIはアンクリーンなCQIであり得る。いくつかの態様によれば、基地局は、単一のサブフレームに対する単一のCQIまたは複数のサブフレームに対する複数のCQIをレポートする指示を(例えば、上位層のシグナリングによるかまたはCQI要求によって)送信することができる。基地局は、(i)指示が単一のCQIをレポートすることを示している場合は第1のCQIだけ、または(ii)指示が複数のCQIをレポートすることを示している場合は第1と第2のCQIを受信することができる。
基地局は、MIMOをサポートすることができ、レポートからMIMO関連のチャネルフィードバック情報を入手することができる。いくつかの態様によれば、基地局は、第2のサブフレームに対して決定された第1のRIを入手することができる。基地局は、第2のサブフレームに対して決定されたPMIを入手することもできる。基地局は、少なくとも1つの追加サブフレームに対して決定された第2のRIを入手することもできる。一般的に、基地局は、レポートから、1つまたは複数のサブフレームに対する1つまたは複数のCQIを入手するか、または1つまたは複数のサブフレームに対する1つまたは複数のRIを入手するか、または1つまたは複数のサブフレームに対する1つまたは複数のPMIを入手するか、またはこれらの任意の組み合わせを入手することができる。
基地局は、第1のサブフレーム(例えば、サブフレームn)でダウンリンク許可とCQI要求とを送信することができる。いくつかの態様によれば、基地局は、第1のサブフレーム(例えば、サブフレームn)でデータ伝送を送信することができ、第3のサブフレームの前の第4のサブフレーム(例えば、サブフレームn+4)でデータ伝送に対するACKまたはNACKを受信することができる。別の設計では、基地局は、第1のサブフレームでデータ伝送を送信することができ、第3のサブフレーム(例えば、サブフレームn+12)でACK/NACKおよびレポートを受信することができる。さらに別の設計では、基地局は、第1のサブフレームからの固定のオフセットを有するサブフレーム(例えば、サブフレームn+8)でデータ伝送を送信することができ、第3のサブフレームでACK/NACKおよびレポートを受信することができる。基地局は、他の方法によりダウンリンクでデータ伝送を送信し、アップリンクでACK/NACKを受信することもできる。
基地局は、第1のサブフレーム(例えば、サブフレームn)でアップリンク許可とCQI要求とを送信することができる。いくつかの態様によれば、基地局は、第1のサブフレームからの固定のオフセットを有し、第3のサブフレームの前にあるサブフレーム(例えば、サブフレームn+4)でデータ伝送を受信することができる。別の設計では、基地局は、第3のサブフレーム(例えば、サブフレームn+12)でデータ伝送およびレポートを受信することができる。基地局はまた、アップリンクで送信されたデータ伝送を他の方法で受信することができる。
当業者には、情報および信号は、様々な異なるテクノロジーおよびテクニックのいずれかを使用して表現されうることが理解されよう。例えば、上記の説明を通して参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界すなわち磁性粒子、光学場すなわち光学粒子、またはこれらの任意の組み合わせによって表現されうる。
当業者には、本明細書の開示に関連して記載した説明のための様々な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはこの両方の組み合わせとして実施されうることがさらに理解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明瞭に説明するために、説明のための様々な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップをそれらの機能に関して全般的に上記で説明した。このような機能がハードウェアとして実施されるかソフトウェアとして実施されるかは、特定の適用例とシステム全体に課された設計上の制約とにより異なる。当業者は、上記の機能を特定の適応例ごとに様々な方法で実施することができるが、そのような実施の決定が本開示の範囲を逸脱する原因となるものと理解されるべきではない。
本明細書の開示に関連して記載した説明のための様々な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラム可能な論理デバイス、ディスクリートゲートすなわちトランジスタ論理回路、ディスクリートハードウェアコンポーネント、または本明細書に記載の機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせによって実施、すなわち実行されうる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいが、代替形態としてプロセッサは、いかなる従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連係する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、またはいかなる他のこのような構成の組み合わせとして実施することもできる。
本明細書の開示に関連して記載した方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接的に、またはプロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはこれら2つの組み合わせで実施することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能なディスク、CD−ROM、または当技術分野で周知のいかなる他の形式の記憶媒体に常駐することができる。例示の記憶媒体は、その記憶媒体からプロセッサが情報を読み取り、その記憶媒体にプロセッサが情報を書き込むことができるようにプロセッサに連結される。代替形態では、記憶装置はプロセッサと一体であってよい。プロセッサと記憶装置はASICに常駐することができる。ASICはユーザ端末に常駐することができる。代替形態では、プロセッサと記憶装置は、1つのユーザ端末にそれぞれ別個の構成要素として常駐することができる。
1つまたは複数の設計例では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウエア、またはそれらのいくつかの組み合わせとして実施することができる。ソフトウェアとして実施された場合、これらの機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体に記憶することができるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送ることができる。コンピュータ可読媒体は、1つの場所から別の場所にコンピュータプログラムを移動することを容易にするいかなる媒体をも含むコンピュータ記憶媒体および通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによってアクセスすることのできるいかなる使用可能な媒体であってもよい。例示としてであって限定ではないが、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、または他の磁気記憶装置デバイス、または所望のプログラムコード手段を命令またはデータ構造の形式で担持または記憶するために使用することができ、汎用コンピュータまたは専用コンピュータまたは汎用プロセッサまたは専用プロセッサによってアクセスすることができるいかなる他の媒体を備えることができる。同様に、いかなる接続も適切にコンピュータ可読媒体と称される。例えば、ソフトウェアが同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、より対線、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波といったワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他の遠隔の送信元から送信される場合、その同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、より対線、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波といったワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、通常はディスク(disk)が磁気的にデータを再生し、一方、ディスク(disc)がレーザによって光学的にデータを再生する場合に、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスク(登録商標)を含む。上記の組み合わせも、コンピュータ可読媒体の範囲に含まれるべきである。
本開示の以上の説明は、当業者が本開示を作成または利用できるように提供された。本開示に対する様々な変形形態は当業者に容易に明らかになろう。本明細書で定義した一般的な原理は、本開示の趣旨または範囲を逸脱せずに他の変形例に適用することができる。したがって、本開示は、本明細書に記載の実施例および設計に限定されることは意図されず、本明細書で開示した原理および新規の特徴と一貫した最大範囲に一致するものである。

Claims (62)

  1. ワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を受信することと、
    前記第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定することと、
    前記第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて前記第1のCQIを備えるレポートを送信することと
    を備える方法。
  2. 上位層のシグナリングによるかまたは前記CQI要求によって前記第1のオフセットを受信することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 可能なオフセットの範囲全体を循環し、CQI要求ごとに異なるオフセットを選択することによって前記第1のオフセットを決定することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  4. 上位層のシグナリングによるかまたは前記要求によって前記第2のオフセットを受信することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のオフセットは、1つのインタレースの異なるサブフレームに対応する複数の可能なオフセットのうちの1つである請求項1に記載の方法。
  6. 前記第3のサブフレームの前の少なくとも1つの追加サブフレームに対して第2のCQIを決定することと、
    前記第1と第2のCQIを備えるレポートを生成することと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有しない請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有さず、前記少なくとも1つの追加サブフレームが前記基地局に割り当てられない請求項6に記載の方法。
  9. 前記第2のサブフレームに対してランク指標(RI)を決定することと、
    前記第1のCQIと前記RIとを備えるレポートを生成することと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2のサブフレームに対してプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を決定することをさらに備え、前記レポートが前記PMIをさらに備える請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2のサブフレームに対して第1のランク指標(RI)を決定することと、
    前記第1と第2のCQIと前記第1のRIとを備えるレポートを生成することと
    をさらに備える請求項6に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの追加サブフレームに対して第2のRIを決定することをさらに備え、前記レポートが前記第2のRIをさらに備える請求項11に記載の方法。
  13. 単一のサブフレームに対する単一のCQIまたは複数のサブフレームに対する複数のCQIをレポートする指示を受信することをさらに備え、前記指示が複数のCQIをレポートすることを指示する場合に前記第2のCQIが決定される請求項6に記載の方法。
  14. 上位層のシグナリングによるかまたは前記CQI要求によって前記指示が受信される請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のCQIに基づいて送信されたデータ伝送を受信することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  16. 前記第1のサブフレームでダウンリンク許可と前記CQI要求とを受信することと、
    前記第1のサブフレームでデータ伝送を受信することと、
    前記第3のサブフレームの前の第4のサブフレームで前記データ伝送に対する肯定確認応答(ACK)または否定応答(NACK)を送信することと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  17. 前記第1のサブフレームでダウンリンク許可と前記CQI要求とを受信することと、
    前記第1のサブフレームでデータ伝送を受信することと、
    前記第3のサブフレームで前記データ伝送に対する肯定確認応答(ACK)または否定応答(NACK)と前記レポートとを送信することと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  18. 前記第1のサブフレームでアップリンク許可と前記CQI要求とを受信することと、
    前記第1のサブフレームからの固定オフセットを有し前記第3のサブフレームの前にある第4のサブフレームでデータ伝送を送信することと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  19. 前記第1のサブフレームでアップリンク許可と前記CQI要求とを受信することと、
    前記第3のサブフレームでデータ伝送と前記レポートとを送信することと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  20. ワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を送信することと、
    前記第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信することとを備え、前記レポートが、前記第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで受信される方法。
  21. 上位層のシグナリングによるかまたは前記CQI要求によって前記第1のオフセットを送信することをさらに備える請求項20に記載の方法。
  22. 可能なオフセットの範囲全体を循環し、CQI要求ごとに異なるオフセットを選択することによって前記第1のオフセットが決定される請求項21に記載の方法。
  23. 上位層のシグナリングによるかまたは前記要求によって前記第2のオフセットを送信することをさらに備える請求項20に記載の方法。
  24. 前記第2のオフセットは、1つのインタレースの異なるサブフレームに対応する複数の可能なオフセットのうちの1つである請求項20に記載の方法。
  25. 前記第3のサブフレームの前の少なくとも1つの追加サブフレームに対して決定された第2のCQIを前記レポートから入手することをさらに備える請求項20に記載の方法。
  26. 前記第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有しない請求項25に記載の方法。
  27. 前記第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有さず、前記少なくとも1つの追加サブフレームが前記基地局に割り当てられない請求項25に記載の方法。
  28. 前記第2のサブフレームに対して決定されたランク指標(RI)を前記レポートから入手することをさらに備える請求項25に記載の方法。
  29. 前記第2のサブフレームに対して決定されたプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を前記レポートから入手することをさらに備える請求項28に記載の方法。
  30. 前記第2のサブフレームに対して決定された第1のランク指標(RI)を前記レポートから入手することをさらに備える請求項25に記載の方法。
  31. 前記少なくとも1つの追加サブフレームに対して決定された第2のRIを前記レポートから入手することをさらに備える請求項30に記載の方法。
  32. 単一のサブフレームに対する単一のCQIまたは複数のサブフレームに対する複数のCQIをレポートする指示を送信することをさらに備え、前記指示が複数のCQIをレポートすることを指示する場合に前記第2のCQIが入手される請求項25に記載の方法。
  33. 上位層のシグナリングによるかまたは前記CQI要求によって前記指示が送信される請求項32に記載の方法。
  34. 前記第1のCQIに基づいてデータ伝送を送信することをさらに備える請求項20に記載の方法。
  35. 前記第1のサブフレームでダウンリンク許可と前記CQI要求とを送信することと、
    前記第1のサブフレームでデータ伝送を送信することと、
    前記第3のサブフレームの前の第4のサブフレームで前記データ伝送に対する肯定確認応答(ACK)または否定応答(NACK)を受信することと
    をさらに備える請求項20に記載の方法。
  36. 前記第1のサブフレームでダウンリンク許可と前記CQI要求とを送信することと、
    前記第1のサブフレームでデータ伝送を送信することと、
    前記第3のサブフレームで前記データ伝送に対する肯定確認応答(ACK)または否定応答(NACK)と前記レポートとを受信することと
    をさらに備える請求項20に記載の方法。
  37. 前記第1のサブフレームでアップリンク許可と前記CQI要求とを送信することと、
    前記第1のサブフレームからの固定オフセットを有し前記第3のサブフレームの前にある第4のサブフレームでデータ伝送を受信することと
    をさらに備える請求項20に記載の方法。
  38. 前記第1のサブフレームでアップリンク許可と前記CQI要求とを送信することと、
    前記第3のサブフレームでデータ伝送と前記レポートとを受信することと
    をさらに備える請求項20に記載の方法。
  39. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を受信することと、
    前記第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定するための手段と、
    前記第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて前記第1のCQIを備えるレポートを送信するための手段と
    を備える装置。
  40. 上位層のシグナリングによるかまたは前記CQI要求によって前記第1のオフセットを受信するための手段をさらに備える請求項1に記載の装置。
  41. 可能なオフセットの範囲全体を循環し、CQI要求ごとに異なるオフセットを選択することによって前記第1のオフセットを決定するための手段をさらに備える請求項1に記載の装置。
  42. 上位層のシグナリングによるかまたは前記要求によって前記第2のオフセットを受信するための手段をさらに備える請求項1に記載の装置。
  43. 前記第2のオフセットは、1つのインタレースの異なるサブフレームに対応する複数の可能なオフセットのうちの1つである請求項1に記載の装置。
  44. 前記第3のサブフレームの前の少なくとも1つの追加サブフレームに対して第2のCQIを決定するための手段と、
    前記第1と第2のCQIを備えるレポートを生成するための手段と
    をさらに備える請求項1に記載の装置。
  45. 前記第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有しない請求項1に記載の装置。
  46. 前記第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有さず、前記少なくとも1つの追加サブフレームが前記基地局に割り当てられない請求項45に記載の装置。
  47. 前記第2のサブフレームに対してランク指標(RI)を決定するための手段と、
    前記第1のCQIと前記RIとを備えるレポートを生成するための手段と
    をさらに備える請求項1に記載の装置。
  48. 前記第2のサブフレームに対してプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を決定するための手段をさらに備え、前記レポートが前記PMIをさらに備える請求項47に記載の装置。
  49. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を送信するための手段と、
    前記第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信するための手段と
    を備え、前記レポートが、前記第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで受信される装置。
  50. 上位層のシグナリングによるかまたは前記CQI要求によって前記第1のオフセットを送信するための手段をさらに備える請求項49に記載の装置。
  51. 可能なオフセットの範囲全体を循環し、CQI要求ごとに異なるオフセットを選択することによって前記第1のオフセットが決定される請求項50に記載の装置。
  52. 上位層のシグナリングによるかまたは前記要求によって前記第2のオフセットを送信するための手段をさらに備える請求項49に記載の装置。
  53. 前記第2のオフセットは、1つのインタレースの異なるサブフレームに対応する複数の可能なオフセットのうちの1つである請求項49に記載の装置。
  54. 前記第3のサブフレームの前の少なくとも1つの追加サブフレームに対して決定された第2のCQIを前記レポートから入手するための手段をさらに備える請求項49に記載の装置。
  55. 前記第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有しない請求項54に記載の装置。
  56. 前記第2のサブフレームが基地局に割り当てられ、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉を有するかまたは少なくとも1つの干渉する基地局からの干渉を有さず、前記少なくとも1つの追加サブフレームが前記基地局に割り当てられない請求項54に記載の装置。
  57. 前記第2のサブフレームに対して決定されたランク指標(RI)を前記レポートから入手するための手段をさらに備える請求項54に記載の装置。
  58. 前記第2のサブフレームに対して決定されたプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を前記レポートから入手するための手段をさらに備える請求項57に記載の装置。
  59. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を受信し、前記第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定し、前記第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて前記第1のCQIを備えるレポートを送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと連結されたメモリと
    を備える装置。
  60. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を送信し、前記第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、前記レポートは前記第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで受信される少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと連結されたメモリと
    を備える装置。
  61. 命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、
    第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を受信し、
    前記第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して第1のCQIを決定し、
    前記第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームにおいて前記第1のCQIを備えるレポートを送信するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能であるコンピュータプログラム製品。
  62. 命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、
    第1のサブフレームでチャネル品質インジケータ(CQI)要求を送信し、
    前記第1のサブフレームからの第1のオフセットを有する第2のサブフレームに対して決定された第1のCQIを備えるレポートを受信するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能であり、前記レポートが、前記第1のサブフレームからの第2のオフセットを有する第3のサブフレームで受信されるコンピュータプログラム製品。
JP2013505092A 2010-04-13 2011-04-13 ワイヤレス通信ネットワークにおける周期cqiレポーティング Active JP5642873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32382410P 2010-04-13 2010-04-13
US61/323,824 2010-04-13
US13/085,371 US9219571B2 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Aperiodic CQI reporting in a wireless communication network
US13/085,371 2011-04-12
PCT/US2011/032308 WO2011130401A1 (en) 2010-04-13 2011-04-13 Aperiodic cqi reporting in a wireless communication network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220761A Division JP6141813B2 (ja) 2010-04-13 2014-10-29 ワイヤレス通信ネットワークにおける非周期的cqiレポーティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528031A true JP2013528031A (ja) 2013-07-04
JP5642873B2 JP5642873B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44760855

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505092A Active JP5642873B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-13 ワイヤレス通信ネットワークにおける周期cqiレポーティング
JP2014220761A Active JP6141813B2 (ja) 2010-04-13 2014-10-29 ワイヤレス通信ネットワークにおける非周期的cqiレポーティング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220761A Active JP6141813B2 (ja) 2010-04-13 2014-10-29 ワイヤレス通信ネットワークにおける非周期的cqiレポーティング

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9219571B2 (ja)
EP (2) EP3425840B1 (ja)
JP (2) JP5642873B2 (ja)
KR (1) KR101441637B1 (ja)
CN (1) CN102845010B (ja)
BR (1) BR112012025853B1 (ja)
CA (1) CA2794299C (ja)
MY (1) MY165873A (ja)
RU (1) RU2546323C2 (ja)
WO (1) WO2011130401A1 (ja)
ZA (1) ZA201208164B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501068A (ja) * 2010-11-09 2014-01-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおけるチャネル状態情報をレポートする方法及び装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102244559A (zh) * 2010-05-12 2011-11-16 华为技术有限公司 一种预编码信息的发送和接收方法及装置
EP2582075A4 (en) * 2010-06-09 2015-10-14 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR SENDING AND RECEIVING CHANNEL STATUS INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM SUPPORTING MULTIPLE SUPPORTS
JP2013545341A (ja) 2010-10-05 2013-12-19 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア チャネル状態情報の測定及びレポート
EP2637332A4 (en) * 2010-11-05 2017-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd Method and device for activating secondary carrier in wireless communication system for using carrier aggregation technique
US9072110B2 (en) * 2010-11-08 2015-06-30 Mediatek Inc. Method for UE pattern indication and measurement for interference coordination
JP4902778B1 (ja) * 2010-11-08 2012-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
JP4897918B1 (ja) * 2010-11-08 2012-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
CN102468936B (zh) * 2010-11-09 2014-12-10 大唐移动通信设备有限公司 Ack/nack反馈信息和周期cqi/pmi/ri反馈比特同时传输的方法和设备
KR101923451B1 (ko) * 2010-11-17 2018-11-29 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 비주기적 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US9930677B2 (en) * 2010-12-07 2018-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (CSI) reporting with carrier aggregation
US8681627B2 (en) 2010-12-07 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (CSI) reporting with carrier aggregation
US8423008B2 (en) 2010-12-20 2013-04-16 Nokia Siemens Networks Oy Signaling UE measurement restrictions for inter-cell interference
CN103354478A (zh) 2011-03-31 2013-10-16 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 一种用于实现链路自适应的方法、网络设备和终端设备
KR101785313B1 (ko) 2011-04-12 2017-10-17 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 간섭 제어를 위한 서브프레임 운용 및 채널 정보 전송 방법 및 장치
US20130083681A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Research In Motion Limited Methods of Channel State Information Feedback and Transmission in Coordinated Multi-Point Wireless Communications System
US9184818B2 (en) * 2011-10-07 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transreceiving channel state information in cooperative multipoint communication system
GB2496451A (en) * 2011-11-14 2013-05-15 Renesas Mobile Corp Designating a subframe for channel state information measurement at least a specified number of subframes before a subframe in which it is to be reported
JP5689404B2 (ja) * 2011-12-07 2015-03-25 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局、ユーザ端末、および通信制御方法
US20150071146A1 (en) * 2012-02-23 2015-03-12 Broadcom Corporation Aperiodical Discovery Channel Design for Small RRHS
US9973955B2 (en) 2012-03-16 2018-05-15 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for reference signals and CSI feedback
CN103975621A (zh) * 2012-03-26 2014-08-06 富士通株式会社 一种周期性信道状态信息报告的方法及装置
WO2013151323A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information transmission/reception method and apparatus of downlink coordinated multi-point communication system
JP6030238B2 (ja) * 2012-08-13 2016-11-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 協調送信方法及び装置
US9544880B2 (en) * 2012-09-28 2017-01-10 Blackberry Limited Methods and apparatus for enabling further L1 enhancements in LTE heterogeneous networks
WO2014073901A1 (ko) * 2012-11-09 2014-05-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
WO2014093539A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Zte Wistron Telecom Ab A blocking detection method and apparatus in a digital communication system
CN111245561B (zh) * 2013-01-18 2022-11-22 北京三星通信技术研究有限公司 一种处理灵活子帧的上下行传输的方法和设备
US9838899B2 (en) 2013-02-08 2017-12-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting downlink channel state
US9735942B2 (en) * 2013-04-05 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Physical broadcast channel (PBCH) coverage enhancements for machine type communications (MTC)
JP2016157992A (ja) * 2013-07-04 2016-09-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および送信方法
WO2015042870A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Qualcomm Incorporated Csi reporting for lte-tdd eimta
CN105101418B (zh) * 2014-05-08 2019-02-01 电信科学技术研究院 一种确定参考子帧的方法、系统及设备
WO2015168925A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Qualcomm Incorporated Restricted aperiodic csi measurement reporting in enhanced interference management and traffic adaptation
CN105578607B (zh) * 2014-11-05 2019-12-10 电信科学技术研究院 一种进行载波调度的方法和设备
PT3208965T (pt) * 2014-11-20 2019-02-06 Panasonic Ip Corp America Comunicação de informação de estado de canal melhorada para portadoras licenciadas e não licenciadas
US10425204B2 (en) * 2015-03-13 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for measuring channel state information in communication system
US9877336B2 (en) * 2015-06-09 2018-01-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for link adaptation
CN106332295B (zh) * 2015-06-30 2019-04-30 展讯通信(上海)有限公司 下行信道质量反馈方法及其装置
CN106656280A (zh) * 2015-07-20 2017-05-10 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的反馈及其控制方法和设备
US10412731B2 (en) * 2016-04-27 2019-09-10 Kt Corporation Methods for transmitting and receiving uplink data and apparatuses thereof
US10306606B2 (en) * 2016-05-20 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Decoupled transmissions of channel quality feedback and acknowledgement/negative-acknowledgement feedback
US10880030B2 (en) 2016-06-15 2020-12-29 Lg Electronics Inc. Method for inter-cell interference coordination in wireless communication system, and apparatus therefor
CN108809484B (zh) * 2017-04-28 2020-04-21 华为技术有限公司 一种信道状态的指示方法、装置及网络设备
CN112039647B (zh) 2017-06-16 2024-05-24 华为技术有限公司 信道质量反馈方法及装置
US10574422B2 (en) * 2017-06-30 2020-02-25 Qualcomm Incorporated Rate control adaptation
US11297520B2 (en) * 2017-08-11 2022-04-05 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting for short transmission time intervals
US11838870B2 (en) * 2018-08-30 2023-12-05 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods for reducing power consumption of a communication apparatus and a communication apparatus utilizing the same
US11659585B1 (en) * 2021-10-29 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Channel state information report field prioritization scheme

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144947A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Fujitsu Limited 無線通信システム
US20100035555A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for implementing multi-cell cooperation techniques

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020056A (en) * 1989-05-02 1991-05-28 General Electric Company Reduction of synchronous fading effects by time hopping of user slots in TDMA frames
US5995498A (en) * 1996-12-30 1999-11-30 Ericsson, Inc. Channel strength measurement shifting scheme
KR100879942B1 (ko) 2002-02-16 2009-01-22 엘지전자 주식회사 채널품질지시자 코딩을 위한 기저수열 생성방법
US7496048B2 (en) 2003-09-30 2009-02-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for transmitting downstream propagation path quality information in compressed mode
KR100617835B1 (ko) 2005-01-05 2006-08-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송수신 장치 및 방법
US20080219201A1 (en) * 2005-09-16 2008-09-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method of Clustering Devices in Wireless Communication Network
KR101027480B1 (ko) * 2006-01-04 2011-04-06 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템
EP2052468B1 (en) 2006-08-18 2015-09-16 QUALCOMM Incorporated Feedback of precoding control indication (pci) and channel quality indication (cqi) in a wireless communication system
US8050683B2 (en) * 2006-12-27 2011-11-01 Alcatel Lucent Method of determining when a mobile station is ready to be served during a handoff in a wireless communications network
US8144667B2 (en) * 2006-12-27 2012-03-27 Alcatel Lucent Methods for channel quality prediction error calculation and transmission power adjustment in a wireless network
CN101262680A (zh) * 2007-03-09 2008-09-10 华为技术有限公司 无线宽带接入中的信道测量资源分配方法和系统
US8755806B2 (en) * 2008-02-08 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated Transmission of feedback information on PUSCH in wireless networks
US8477734B2 (en) 2008-03-25 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Reporting of ACK and CQI information in a wireless communication system
WO2009118707A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Nokia Corporation Reporting channel state information
US8284738B2 (en) * 2008-11-14 2012-10-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Distributed adaptive scheduling of communications among nodes in a mobile ad hoc network
EP2374299A1 (en) * 2008-12-30 2011-10-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Control channel feedback for multiple downlink carrier operations
US8305972B2 (en) * 2009-01-27 2012-11-06 Motorola Solutions, Inc. Proactive scheduling methods and apparatus to enable peer-to-peer communication links in a wireless OFDMA system
US20100202311A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for providing channel state reporting
US9496995B2 (en) * 2009-03-04 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state in multi-carrier system
JP5695039B2 (ja) * 2009-06-30 2015-04-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける方法及び構成
CA2807077C (en) * 2010-07-26 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method for aperiodic feedback of channel state information in a wireless access system supporting multi-carrier aggregation
KR101923451B1 (ko) * 2010-11-17 2018-11-29 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 비주기적 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US9226272B2 (en) * 2011-02-25 2015-12-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel status information to macro base station by relay node in wireless communication system to which carrier aggregation is applied
WO2013113144A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Base station, user equipment, and methods therein in a communications system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144947A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Fujitsu Limited 無線通信システム
US20100035555A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for implementing multi-cell cooperation techniques

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5013005765; PHILIPS: 'CQI/PMI REFERENCE MEASUREMENT PERIODS' 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #53BIS (TDOC R1-082528) V RAN WG1 N WARSAW, 20080625, MOBILE COMPETENCE CENTRE *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501068A (ja) * 2010-11-09 2014-01-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおけるチャネル状態情報をレポートする方法及び装置
US9548846B2 (en) 2010-11-09 2017-01-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
US10097332B2 (en) 2010-11-09 2018-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012025853B1 (pt) 2021-11-16
CA2794299C (en) 2016-04-26
RU2546323C2 (ru) 2015-04-10
CA2794299A1 (en) 2011-10-20
ZA201208164B (en) 2013-06-26
MY165873A (en) 2018-05-18
JP6141813B2 (ja) 2017-06-07
CN102845010A (zh) 2012-12-26
RU2012148123A (ru) 2014-05-20
WO2011130401A1 (en) 2011-10-20
EP2559185A1 (en) 2013-02-20
KR20130018411A (ko) 2013-02-21
CN102845010B (zh) 2016-07-06
US20110249584A1 (en) 2011-10-13
BR112012025853A2 (pt) 2016-06-28
JP2015057908A (ja) 2015-03-26
EP3425840A1 (en) 2019-01-09
JP5642873B2 (ja) 2014-12-17
US9219571B2 (en) 2015-12-22
KR101441637B1 (ko) 2014-10-14
EP3425840B1 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141813B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおける非周期的cqiレポーティング
CA2794732C (en) Channel state information reporting in a wireless communication network
US20180191460A1 (en) Method and apparatus for sending channel state information using subframe-dependent control channel formats
JP5607247B2 (ja) オープン・ループ・ビームフォーミングのための物理リソース・ブロック(prb)バンドリング
KR101461453B1 (ko) Mimo 전송들을 위한 제어 정보 시그널링
US20200120005A1 (en) Cell-specific reference signal interference averaging

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250