JP2013526173A - Mtcデバイスの帯域幅削減 - Google Patents

Mtcデバイスの帯域幅削減 Download PDF

Info

Publication number
JP2013526173A
JP2013526173A JP2013505574A JP2013505574A JP2013526173A JP 2013526173 A JP2013526173 A JP 2013526173A JP 2013505574 A JP2013505574 A JP 2013505574A JP 2013505574 A JP2013505574 A JP 2013505574A JP 2013526173 A JP2013526173 A JP 2013526173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network node
network
application layer
protocol
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745032B2 (ja
Inventor
ウォルター ディアキナ,ジョン
バーリストレーム,アンドレアス
オルソン,ラース−ベルティル
シュリワ−バートリング,ポール
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2013526173A publication Critical patent/JP2013526173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745032B2 publication Critical patent/JP5745032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/26Special purpose or proprietary protocols or architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線ネットワークにおけるマシン・タイプ・コミュニケーション・メッセージの処理を改善する。
【解決手段】無線ネットワーク内に配備するためのマシン・タイプ・デバイスは、アプリケーション層メッセージと、特定のプロトコル・スタックを使用できるものとしてマシン・タイプ・デバイスを識別する情報を含む要求を生成するように動作可能な処理回路を含む。マシン・タイプ・デバイスと基地局コントローラとの間で無線リソースがセットアップされた後、処理回路は、アプリケーション層メッセージ及びローカル無線ネットワーク別名を基地局コントローラに伝送するように更に動作可能であり、ローカル無線ネットワーク別名は、マシン・タイプ・デバイスが特定のプロトコル・スタックを使用できることを示す。
【選択図】図3

Description

本出願は、2010年4月21日に出願された米国特許仮出願第61/326495号による優先権を主張するものであり、前記出願の内容は参照により全体として本明細書に組み込まれる。
本出願は、マシン・タイプ・コミュニケーション・デバイス(machine type communication device)に関し、特に、無線ネットワークを横断するマシン・タイプ・コミュニケーション・メッセージの処理に関する。
マシンツーマシン(Machine-to-Machine)(M2M)は、人間の介入なしの通信又は人間の介入が限定されている通信を伴うものである。即ち、人は入力を提供しないが、任意選択で出力のみ提供する。「MTC」という頭字語は、任意のタイプのマシンツーマシン通信に広く言及するために本明細書で使用する。MTCは、マシン同士が相互に直接通信できるようにし、典型的に、いくつかのタイプのコンポーネントを介して使用可能になるものである。例えば、MTCデバイスは、デバイス内に含まれるデータに関する要求に応答するか又はデバイス内に含まれるデータを自律的に伝送することができるデバイスである。通信ネットワークはMTCデバイスとMTCゲートウェイとの間の接続性を提供する。通信ネットワークは、例えば、xDSL(デジタル加入者回線)、LTE(3GPPロング・ターム・エボリューション)、LTE−Advanced、WiMAX(マイクロウェーブ・アクセスのための世界規模の相互運用性)、WLAN(無線ローカル・エリア・ネットワーク)などに基づくことができる。MTCゲートウェイは、通信ネットワークへの相互接続をMTCデバイスに保証するMTC機能を使用する。MTC通信ネットワークはMTCゲートウェイとMTCアプリケーションとの間の通信を提供する。MTCアプリケーションは、MTCサービスをサポートする1つ又は複数のアプリケーションによってデータが処理されるミドルウェア層を含む。MTCサービスに関するアプリケーション例は、スマート・パワー・グリッド、スマート・メータリング、消費者製品、健康管理などにおけるマシン・タイプ・コミュニケーションを含む。
MTCトラフィックは無線通信ネットワークに対して大容量を要求する。Rel−10では、3GPP(第3世代パートナーシップ・プロジェクト)は、MTCをサポートする3GPPネットワーク・システム改良に関する要件を確立している最中である。この研究の目的は、ネットワーク内の多数のMTCデバイスをサポートするために必要な3GPPネットワーク機能強化を識別し、MTC通信サービスに必要なネットワーク・イネーブラ(network enabler)を提供することである。具体的には、3GPPシステムによって提供されるようなMTC用のトランスポート・サービス及び関連の最適化、並びに、MTCデバイス、MTCサーバ、及びMTCアプリケーションがネットワークの輻輳又はシステムの過負荷を引き起こさないことを保証するために必要な諸態様について検討している。しかし、現行のモバイル・ネットワークは、人間対人間の通信用に最適に設計されたままであり、従って、MTCアプリケーションにはあまり最適ではない。
例えば、MTCデバイスは、そのデバイスが接続状態になるサービス・エリア(例えば、経路指定エリア)の範囲内のMTCデバイスとしてそのデバイスを明確に識別する32ビットのP−TMSI(パケット一時移動加入者ID(packet temporary mobile subscriber identity))をサービングSGSN(サービングGPRSサポート・ノード)がそれぞれのMTCデバイスに割り当てるような、レガシーGPRS(汎用パケット無線サービス)接続手順を条件とする。認証及びIMEI(国際移動体装置識別番号(international mobile equipment identity))チェック手順は、レガシー手順通りに、GPRS接続中に必要に応じて実行される。このようなレガシー手順及びその他の手順はMTCのために大量のシステム帯域幅を必要とし、それにより、人間対人間の通信に使用可能な帯域幅の量が削減される。今後数年で予想されるようにネットワークによってサービスされるMTCデバイスの数が増加するにつれて、MTC帯域幅の需要は大幅に増加する。
MTCメッセージが伝送を必要とする時に送信される制御プレーン及びユーザ・プレーン・ペイロードの総量を削減するために、MTCデバイスのために特定のプロトコル・スタック最適化が提供される。このような最適化は、典型的にレガシー・モバイル・デバイスに必要なMTCデバイスとSGSN NAS(非アクセス階層(non-access stratum))との間の信号送出などのエンドツーエンド信号送出手順のうちのいくつかを削減するか又は除去することを含むことができる。また、プロトコル・スタックで必要なプロトコル層の数を削減することができ、従って、MTCアプリケーション層メッセージが無線インターフェースによりMTCデバイスに/から伝送される時に必要な帯域幅も削減することができる。
また、MTCデバイスとSGSNとの間のパケット・データ・プロトコル(PDP)コンテキスト活動化手順の使用も除去することができ、無線通信ネットワーク内での動作のためにMTCデバイスを準備するために必要なオーバヘッドNAS信号の量が削減される。加えて、SGSNとMTCデバイスとの間のUDP/IP(ユーザ・データグラム・プロトコル/インターネット・プロトコル)データグラムのコンテキスト内でMTCメッセージを搬送することを除去することができ、すべてのMTCメッセージについて46〜48オクテットのオーバヘッドが節約される。このため、MTCデバイスは、UDP/IPを使用せずにMTCメッセージの送信及び/又は受信を行うことができる。無線インターフェースにより送信される多くのMTCメッセージは長さが約60オクテット以下であり、その場合、48オクテットのオーバヘッドの除去により大幅な帯域幅削減がもたらされる。
一実施形態により、第1のネットワーク・ノードから受信した無線リソース要求に応答して第1のネットワーク・ノードと基地局コントローラとの間の無線リソースをセットアップし、割り振られた無線リソースを使用して第1のネットワーク・ノードから基地局コントローラに非アクセス階層(NAS)層要求を伝送し、第2のネットワーク・ノードにNAS層要求をリレーすることにより、無線ネットワーク内で非アクセス階層(NAS)層メッセージが伝送される。特定のプロトコル・スタックを使用できるものとして第1のネットワーク・ノードを識別する情報と、第3のネットワーク・ノードのアクセス・ポイント名と、第1のネットワーク・ノード内のアプリケーションが第2のネットワーク・ノードで受信されるNAS層要求に応答して第2及び第3のネットワーク・ノードを介して通信する予定のサーバのアドレスとを使用して、特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータが確立される。第2のネットワーク・ノードから第3のネットワーク・ノードにパケット・データ・プロトコル(PDP)コンテキストベースの接続性が確立される。NAS層要求によって提供される情報及び第3のネットワーク・ノードへのPDPコンテキストベースの接続性に応答して第2のネットワーク・ノードで特定のプロトコル・スタックの使用が使用可能になる。特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータが確立された後、第1のネットワーク・ノードから受信したその後の無線リソース要求に応答して第1のネットワーク・ノードと基地局コントローラとの間の無線リソースを使用して、特定のプロトコル・スタックにより、第1のネットワーク・ノードと第2のネットワーク・ノードとの間でアプリケーション層メッセージが転送される。
他の実施形態により、無線ネットワーク内で使用するための基地局コントローラは、メッセージに併せて送信されるローカル無線ネットワーク別名(local wireless network alias)に基づいて、第1のネットワーク・ノードから第2のネットワーク・ノードにアプリケーション層メッセージをリレーするように動作可能な処理回路を含む。ローカル無線ネットワーク別名は、第1のネットワーク・ノードが特定のプロトコル・スタックを使用することができ、特定の第2のネットワーク・ノードに関連付けられることを示す。
更に他の実施形態により、第1のネットワーク・ノードでNAS層メッセージを生成し、第1のネットワーク・ノードによって生成された無線リソース要求に応答して第1のネットワーク・ノードと基地局コントローラとの間の無線リソースをセットアップし、割り振られた無線リソースを使用して第1のネットワーク・ノードから第2のネットワーク・ノードに非アクセス階層(NAS)層要求を伝達することにより、無線ネットワーク内で非アクセス階層(NAS)層メッセージが伝送される。特定のプロトコル・スタックを使用できるものとして第1のネットワーク・ノードを識別する情報と、第1のネットワーク・ノード内のアプリケーションがNAS層要求に応答して第2のネットワーク・ノードを介して通信する予定のサーバのアドレスとを使用して、特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータが確立される。特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータが確立された後、アプリケーション層メッセージ及びローカル無線ネットワーク別名が基地局コントローラを介して第2のネットワーク・ノードに伝送され、ローカル無線ネットワーク別名は、第1のネットワーク・ノードが特定のプロトコル・スタックを使用できることを示す。
更に他の実施形態により、無線ネットワーク内に配備するためのマシン・タイプ・デバイス(machine type device)は、アプリケーション層メッセージと、特定のプロトコル・スタックを使用できるものとしてマシン・タイプ・デバイスを識別する情報を含む要求を生成し、マシン・タイプ・デバイスと基地局コントローラとの間で無線リソースがセットアップされた後、アプリケーション層メッセージ及びローカル無線ネットワーク別名をネットワーク・ノードに伝送するように動作可能な処理回路を含む。ローカル無線ネットワーク別名は、マシン・タイプ・デバイスが特定のプロトコル・スタックを使用できることを示す。
当業者であれば、以下の詳細な説明を読み、添付図面を見た時に、追加の特徴及び利点を認識するであろう。
図面の諸要素は必ずしも相互に対して一定の縮尺になっているわけではない。同様の参照番号は対応する同様の部分を指定する。例示された様々な実施形態の特徴は、相互に排除しない限り、組み合わせることができる。諸実施形態について図面に描写し、以下の説明で詳述する。
一実施形態によりMTCデバイスにサービスする無線通信ネットワークの概略ブロック図である。 一実施形態により無線通信ネットワーク内で経路指定されたアプリケーション層メッセージに適用されるプロトコル・スタック最適化を示す図である。 一実施形態により単一無線ブロックを使用して無線通信ネットワーク内でアプリケーション層メッセージを経路指定する方法のフローチャートである。 一実施形態により無線通信ネットワーク内でアプリケーション層メッセージを経路指定する方法のフローチャートである。 他の実施形態により無線通信ネットワーク内でアプリケーション層メッセージを経路指定する方法のフローチャートである。
図1は、ユーザ装置(UE)100及びMTCデバイス102などの異なるタイプのデバイスにサービスするコア無線ネットワークの一実施形態を概略的に示している。特定のアプリケーションの場合、MTCデバイス102は、マシンツーマシン通信構成で動作するUEにすることができる。このため、図1内のUEは、現在、MTCモードで動作していないモバイル・デバイスを表すためのものである。回線交換の領域では、モバイル・サービス・センタ(MSC)サーバ104が制御層の一部を形成する。MSCサーバは電話網106との音声通信を管理する。パケット交換の領域では、サービングGPRSサポート・ノード(SGSN)108及びゲートウェイGPRSサポート・ノード(GGSN)110が接続層の一部を形成し、制御機能とIP接続を提供するための機能の両方を含む。GGSN110は、インターネット112、企業内ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)114などの1つ又は複数の外部ネットワークへのインターネットを提供する。また、コア無線ネットワークは、無線リソースを管理するための基地局コントローラ(BSC)116も含む。BSC116は無線ネットワークの基地局トランシーバ(BST)118を制御し、この基地局トランシーバはネットワークによってサービスされるデバイスに無線リソースを提供する。BSC116は、GPRSパケットを処理するためのパケット制御ユニット(PCU)120を含む。PCU120は、無線インターフェースにより無線リンク制御(RLC)層及び媒体アクセス制御(MAC)層を管理し、デバイスとSGSN108との間のユーザ・データ・パケットの転送を管理する。
MTCデバイス102、BSC116、SGSN108、及びGGSN110は、それぞれ、本明細書に記載されている手順及びそれに対応するレガシー機能を実行するためにそれぞれの処理回路122、124、126、128を含む。それぞれの処理回路122、124、126、128は、これらの手順を実現するのに適した任意のタイプのハードウェア及び/又はソフトウェアを含むことができる。例えば、それぞれの処理回路122、124、126、128は、1つ又は複数のベースバンド・プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)及びプログラム可能論理デバイスなどの特殊目的ハードウェア、コントローラ、メモリ、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。
図2は、コア無線ネットワークの種々のコンポーネント及びネットワークによってサービスされるデバイスによって実現されるプロトコル・スタックの一実施形態を概略的に示している。MTCメッセージが伝送を必要とする時に必ず送信されるユーザ・プレーン・ペイロードの総量を削減しようとして、MTCデバイス102のために特定のプロトコル・スタック最適化が実現される。プロトコル・スタック最適化は、MTCアプリケーション層メッセージが無線インターフェースによりMTCデバイス102に/から伝送される時にプロトコル・スタック内で必要な層の数の削減を含むことができる。これにより、次に、このようなMTCメッセージを伝送するために必要な帯域幅が削減される。
アップリンクでは、MTCデバイス102は、無線ネットワーク内に位置するか又はネットワークの外部にあって、例えば、インターネット112、企業内LAN114などに接続することができるMTCサーバ130にアドレス指定されたメッセージを送信する。特定のMTCアプリケーション層メッセージが単一無線ブロック内に十分収まる小ささである場合、複数無線ブロックを使用する代わりに、プロトコル・スタック最適化による単一ブロック・パケット・アクセス割り振りをMTCメッセージ伝送に使用することができる。
図3は、MTCメッセージに関する単一ブロック・パケット・アクセスの一実施形態を示している。アプリケーション層メッセージは、MTCデバイス102が単一ブロック・パケット・アクセス要求をBSC116に送信し、BSC116がMTCデバイス102の特定のIDを把握せずに応答としてMTCデバイス102に無線リソースを割り振ることにより、生成側のMTCデバイス102からSGSN108に送信される(ステップ300)。例えば、BSC116は、アプリケーション層メッセージの伝送のためにMTCデバイス102にパケット・データ・チャネル(PDCH)を割り振ることができる。BSC116は、単一ブロック・パケット・アクセス要求が承諾されたことを示すメッセージをMTCデバイス102に送信する。応答として、MTCデバイス102は、割り振られた無線リソースを使用して、例えば、図2に示されているUmインターフェースにより、BSC116で受信されたMTCメッセージを含む単一無線ブロックを伝送する(ステップ310)。単一無線ブロックは、サブネットワーク依存収束プロトコル(SubNetwork Dependent Convergence Protocol))(SNDCP)層と、パケット・フロー識別子(packet flow identifier)(PFI)と、MTCデバイス102の特定のIDを示すローカル無線ネットワーク別名とに関連するSN−PDU(カプセル化ネットワーク・プロトコル・データ・ユニット(encapsulated network protocol data unit))内で搬送されるアプリケーション層メッセージを含む。一実施形態では、ローカル無線ネットワーク別名は、本明細書で後述するようにMTCデバイス102に前に割り振られたTLLI(一時論理リンクID(temporary logical link identity))である。次にBSC116は、例えば、図2に示されているGbインターフェースにより、ローカル無線ネットワーク別名に基づいて、PFIに関連するサービス品質(QoS)で、MTCメッセージ、ローカル無線ネットワーク別名、及びPFIをSGSN108にリレーする(ステップ320)。
次にSGSN108は、宛先MTCサーバ130に伝送するために、単一無線ブロックから抽出されたアプリケーション層メッセージ(MTCメッセージ)をGGSN110に転送する。例えば、図2に示されているように、MTC伝送のために最適化されたプロトコル・スタックをサポートするMTCデバイスに関連するPFIを認識することにより、SGSN108はMTCメッセージをGGSN110に転送する。一実施形態では、プロトコル・スタック最適化は、例えば、図2に示されているように、MTCデバイス102が無線インターフェースにより使用されるMTCメッセージ・プロトコル・スタックからUDP/IPヘッダを除去することを含む。これにより、MTCデバイス102は、約20オクテットという比較的短いMTCアプリケーション層メッセージについてBSC116による単一ブロック・パケット・アクセス割り振りの使用を最大限にすることができる。同じく図2に示されているように、無線インターフェースにより使用されるMTCメッセージ・プロトコル・スタックからUDP/IPヘッダを除去することにより、MTCデバイス102で実現されるプロトコル・スタックを更に最適化することができる。これらの最適化により、BSC116を介してMTCデバイス102からSGSN108にアプリケーション層メッセージを送信するのに必要な帯域幅が少なくなる。
単一無線ブロックに含まれるPFIがMTC伝送のために最適化されたプロトコル・スタックをサポートするMTCデバイス102に関連付けられることを認識したことに応答して、MTCデバイス102に割り当てられたソースPDPアドレス及びMTCサーバ130に割り当てられた宛先PDPアドレスを使用して構築されたUDP/IPデータグラム内でアプリケーション層メッセージが搬送されるように、SGSN108はGTP−Uプロトコル・データ・ユニット内にMTCアプリケーション層メッセージをマッピングする。PDPアドレスは、例えば、IPアドレスにすることができる。次にSGSN108はGTP−Uプロトコル・データ・ユニットをGGSN110に送信し、GGSN110は対応するPDPアドレスに基づいて対応するMTCサーバ130にUDP/IPデータグラムを転送する。
MTCデバイスをサポートして単一ブロック・パケット・アクセス割り振りの使用を最大限にすることにより、大幅な帯域幅削減が実現される。例えば、4オクテットのヘッダを有する単一SN−PDU/6オクテットのヘッダを有する単一LLC(リンク層制御)PDU内に収まるようにMTCメッセージのペイロードが7オクテット以下である場合、MTCデバイス102は、単一ブロック・パケット・アクセスを要求するCHANNEL REQUESTメッセージをBSC116に送信する。この場合、ネットワークは、MTCデバイス102がLLC PDUを搬送するRLC(無線リンク制御)データ・ブロックを送信する割り当て済みパケット・アップリンク・リソース上で単一無線ブロック期間のみ許可するので、アップリンクTBF(一時ブロック・フロー)は確立されない。アプリケーション層メッセージを搬送するRLCデータ・ブロックについてCS−1より大きいGPRSコード体系が許可される場合、MTCデバイス102は依然として、MTCメッセージ・ペイロードが7オクテットより大きい時でも単一ブロック・パケット・アクセスを要求するCHANNEL REQUESTメッセージを送信することができる。例えば、CS−2コード体系が許可される場合、上記の単一ブロック・パケット・アクセス手順を使用して、長さが17オクテットまでのMTCメッセージを送信することができる。
単一ブロック・パケット・アクセスを使用できる場合には、MTCメッセージ配信をサポートして送信される信号送出ブロックの量において約67%の節約を実現することができる。単一ブロック・パケット・アクセス信号送出により、いかなるTBF確立も行われない。このため、EGPRSパケット・チャネル要求(RACH)+即時割り当て(AGCH)+MTCメッセージ(PDCH)という手順を実行することにより、MTCデバイス102から対応するSGSN108に単一ブロック・パケット・アクセス要求が伝送される。この場合、MTCデバイスは単一ブロック・パケット・アクセスを要求し、割り当てられたPDCHを使用して、TBF確立なしにMTCメッセージを送信する。BSC116は、MTCメッセージを含む無線ブロックの受信について肯定応答しない。アップリンクMTCメッセージが失われる可能性があるので、この使用ケースは、例えば、MTCデバイスとMTCサーバとの間の信号送出を使用してMTCデバイス102を活動化することにより決定可能な「損失性の(lossy)」(即ち、損失耐性のある)ものであるとMTCサーバ130によって見なされるMTCの特徴に限定することができるであろう。この「損失性の」属性は、大量のMTCデバイスが同じか又は同様のMTCメッセージを送信することが予想される時に適切なものである可能性がある。
2フェーズ・アクセス・マルチブロック・パケット・アクセス信号方式の場合、EGPRSパケット・チャネル要求(RACH)+即時割り当て(AGCH)+パケット・リソース要求(PDCH)+パケット・アップリンク割り当て(PACCH)+MTCメッセージ(PDCH)+PACKET UPLINK ACK/NACK(PACCH)+PACKET CONTROL ACKNOWLEDGEMENT(PDCH)という手順を実行することにより、MTCデバイス102から対応するSGSN108にデータ・パケットが伝送される。1フェーズ・アクセス・マルチブロック・パケット・アクセス信号方式の場合、EGPRSパケット・チャネル要求(RACH)+即時割り当て(AGCH)+MTCメッセージ(PDCH)+PACKET UPLINK ACK/NACK(PACCH)+PACKET CONTROL ACKNOWLEDGEMENT(PDCH)という手順を実行することにより、MTCデバイス102から対応するSGSN108にデータ・パケットが伝送される。いずれの場合も、1つ又は複数の無線ブロックを使用してMTCメッセージが送信された後に、アップリンクTBFが確立され解放される。例えば、MTCメッセージがMTCデバイス102から送信される場合の80%で単一ブロック・パケット・アクセスが可能である場合、信号送出の節約は、2フェーズ・アクセスに比較して平均で約67%*80%=54%になる。
単一ブロック・パケット・アクセス要求について上述したプロトコル最適化に加えて、MTCデバイス102と対応するSGSN108との間のPDPコンテキスト活動化を除去することにより、更に帯域幅削減を実現することができる。一般にMTCデバイス102に関連する信号送出負荷の問題の場合、これらのタイプのデバイスに関連するパケット・データ伝送がUE100などの非MTCデバイスに提供される範囲のQoSサポートを必要としないことを認識すると、これらのデバイスに関するPDPコンテキスト活動化手順の除去を実現することができる。このようにするには、MTCデバイス102によって行われたアクセスをBSC116が識別することが必要であり、それにより、適用すべき対応するQoSが決定され、GGSN110に関する解決策ではもはやPDPアドレスをMTCデバイス102に直接割り当てることができない。
図4は、送信側MTCデバイス102と対応するSGSN108との間でPDPコンテキストを確立せずに、無線ネットワーク内でアプリケーション層メッセージを伝送する一実施形態を示している。MTCデバイス102は、MTCアプリケーション層メッセージのために最適化された特定のプロトコル・スタックを使用できるものとしてデバイス102を識別する情報を含み、特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータを確立するための要求を生成する。また、この要求は、GGSN110のアクセス・ポイント名(APN)と、MTCデバイス102内のアプリケーションがSGSN108及びGGSN110を介して通信する予定のMTCサーバ130のアドレスも識別する。無線リソースに関する要求は、まず、要求を承諾すべきかどうかを判断するBSC116に送信される。要求が承諾される場合、BSC116は、MTCデバイス102とBSC116との間の無線リソース(例えば、PDCH)をセットアップする(ステップ400)。次にMTCデバイス102は無線リソースを使用して、特定の最適化プロトコル・スタックに対応する動作パラメータを確立するための要求をSGSN108に送信する(ステップ410)。応答として、SGSN108は、SGSN108とGGSN110との間のPDPコンテキストベースの接続性を確立する(ステップ420)。MTCデバイス102によって実現された特定のプロトコル・スタックの使用は、特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータを確立するための要求によって提供された情報及びGGSN110へのPDPコンテキストベースの接続性に応答してSGSN108で使用可能になる。このようにすると、MTCデバイス102とSGSN108との間ではこの最適化プロトコル・スタックにより、また、SGSN108とGGSN110との間ではMTCデバイス102とSGSN108との間でPDPコンテキストを確立する必要なしに、MTCアプリケーション層メッセージを転送することができる(ステップ430)。
デバイス102をMTCデバイスとして適切に識別することにより、MTCデバイス102とSGSN108との間でPDPコンテキスト活動化を除去することができる。MTCデバイス102がまず電源投入され、GPRS接続状態になろうと試みる場合、MTCデバイス102はいかなるP−TMSIも持たず、従って、いかなるネットワーク・リソース識別子(NRI)も持っていない。このため、以下の表1に強調表示されているように、アクセス中のデバイス102がMTCデバイスであることを示すランダムMTC TLLIを導入することができる。この初期NASメッセージが特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータの確立をトリガする働きをする場合、BSC116は、ランダムMTC TLLIに基づいて、MTCデバイス102に供応するためのデフォルトSGSN108に初期NASメッセージ(GPRS接続要求)を経路指定することができる。次に、MTCデバイス102に割り当てられたP−TMSIを以下のように使用することができる。
MTCデバイス102がGPRS接続状態になった後、以下の表1に強調表示されているように、対応する割り当て済みP−TMSIを使用してローカルMTC TLLIを構築することができる。ローカルMTC TLLIの使用は、アクセス中のデバイスがMTCデバイス102であることを示し、それにより、BSC116はMTCデバイス102に供応するためのデフォルトSGSN108にその後のメッセージ(例えば、経路指定エリア更新要求)を経路指定することができる。MTCデバイス102及びレガシー・タイプ・デバイスが共通P−TMSI空間を共用できるようにするのではなく、MTCデバイス102に割り当て可能なP−TMSI空間を隔離することにより、デバイス管理を単純化することができる。これは、以下の表1に強調表示されているように、ローカルMTC TLLIと同じ最上位4ビットを有するP−TMSIをMTCデバイス102に割り当てることにより、達成することができる。割り当てられたP−TMSIの最下位28ビットは、対応するSGSN108によって制御された特定の地域(例えば、経路指定エリア)内で256百万台以下の固有のMTCデバイス102をサポートできるようにするものである。例えば、潜在的に複数のSGSN108がMTCデバイス102に供応できるようにする必要がある場合、依然としてMTCデバイス102に割り当てられたP−TMSIのコンテキスト内でNRI概念を使用することができる。
MTCデバイス102に属すものとしてP−TMSIをNRIフィールドが識別できるようにすることも可能である。ランダムMTC TLLIの使用により、ローカルMTC TLLIの導入が達成され、その履歴目的のみによるNRIの使用を可能にし、即ち、MTCデバイス102の識別にもNRIを使用することはできない。現在のP−TMSIが割り当てられた同じ経路指定エリア(RA)内にもはや入っていないとMTCデバイス102が判断する場合には、デバイス102は、経路指定エリア更新メッセージを送信する時にランダムMTC TLLIの使用に戻ることができる。前のデフォルトSGSN108とは異なる場合に、MTCデバイス102に供応するための新しいデフォルトSGSN108が古いSGSN108を決定できるように、このメッセージは古いP−TMSIを含んでいる。ランダムMTC TLLIを使用すべき時期についてこの手法を使用すると、MTCデバイス102について表1内の外部MTC TLLIを導入することを回避することができる。
図5は、無線ネットワーク内でアプリケーション層メッセージを伝送するMTCデバイス102の一実施形態を示している。MTCデバイス102はアプリケーション層メッセージを生成する(ステップ500)。本明細書で前述したように、MTC102によって生成された要求に応答してMTCデバイス102とBSC116との間で無線リソースがセットアップされる(ステップ510)。この要求は、MTCアプリケーション層メッセージのために最適化された特定のプロトコル・スタックを使用できるものとしてMTCデバイス102を識別する情報を含む。MTCデバイス102とBSC116との間で無線リソースがセットアップされた後、MTCデバイス102は、アプリケーション層メッセージと、MTCデバイス102に割り当てられたローカルMTC TLLIと、MTCアプリケーション層メッセージに関連するPFIを、BSC116に伝送する(ステップ520)。ローカルMTC TLLIは、MTCデバイス102がMTC伝送のために最適化されたプロトコル・スタックを使用できることをBSC116に対して示し、BSC116はMTCデバイス102を担当するSGSN108にMTCメッセージをリレーする。MTCメッセージは、BSC116とMTCデバイス102との間のPDPコンテキスト確立なしに転送される。
MTCデバイス102がレガシーPDPコンテキスト確立手順を使用しない場合、デバイス102はPDPコンテキストの作成をトリガできない。しかし、MTCデバイス102からSGSN108を介して特定のMTCサーバ130に送信されるMTCメッセージは適切なAPNを使用して経路指定する必要があり、対応する発信元MTCデバイス102を示すので、PDPアドレス(例えば、IPアドレス)をMTCデバイス102に関連付け、GGSN110でPDPアドレス/APNの対を確立する必要性は依然として残っている。これは、正常なGPRS接続後又はMTCデバイス102に接続受諾メッセージを送信する直前のいずれかに、GGSN110に対するPDPコンテキスト作成手順をSGSN108がトリガすることによって達成することができる。このために、MTCデバイス102は、接続要求メッセージ内の新しい情報要素としてこの情報を含めることにより、GPRS接続手順中に好ましいGGSN110(例えば、パケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ)のAPN及び対応するMTCサーバ130のアドレスを(例えば、FQDN、即ち、完全修飾ドメイン名の形で)SGSN108に提供する。代わって、SGSN108は、接続手順中に(加入ベースの)HLR(ホーム・ロケーション・レジスタ)132からこの情報を取り出すことができる。
これらの新しい情報要素を接続要求内に含めることは、例えば、接続手順中にランダムMTC TLLIがSGSN108に渡されない場合に、対応するデバイスが実際にMTCデバイス102であることを示す働きをすることができる。次にSGSN108は、APNをIPアドレスに(例えば、DNS照会を使用して)マッピングし、SGSNとGGSNとの間のレガシー手順を使用して対応するGGSN110に対してPDPコンテキスト作成手順をトリガする。接続要求で提供されるか又はHLR132によって提供されるMTCサーバ130のアドレスも、SGSN108によって(例えば、DNS照会を使用して)IPアドレスにマッピングすることができ、MTCメッセージがその後、SGSN108によって受信され、PDNゲートウェイ(例えば、GGSN110)を介してMTCサーバ130に転送される時に使用することができる。
GGSN110にPDPコンテキスト作成要求を送信する場合、SGSN108は、例えば、プロトコル構成オプションIE(情報要素)を使用して、対応するデバイスがMTCデバイス102であるという指示を含むことができ、それにより、GGSN110は、単一PDPコンテキストのみがそのデバイスに必要であることを認識し、それにPDPアドレスを割り当てる時に(それにより、そのデバイスについてPDPアドレス/APNの対を確立する)、そのデバイスがMTCデバイス102であることを考慮に入れることができる。PDPコンテキスト作成手順中にGGSN110によって割り当てられたPDPアドレスは、PDPコンテキスト作成応答として又はユーザ・ペイロード内のバンド内信号の一部としてSGSN108に伝達して戻される。
GGSN110が対応するPDPアドレス/APNの対を確立した時にMTCデバイス102のみがMTCメッセージを送信することを保証するために、PDPコンテキスト作成手順の完了を条件として、GPRS接続手順の正常完了を行うことができるであろう。一実施形態では、SGSN108とGGSN110との間でPDPコンテキスト作成手順が正常に完了した時に、接続受諾メッセージがMTCデバイス102に送信されるだけである。
接続手順及びPDPコンテキスト作成手順の完了後、MTCデバイス102は、特定の最適化プロトコル・スタックを使用してMTCメッセージを送受信することができる。MTCメッセージを送信するために、デバイス102は競合アクセスを実行し、本明細書で前述したように、伝送を必要とするMTCメッセージのサイズ次第でBSC116によって単一ブロック又はマルチブロックのいずれかのパケット・アクセス割り振りが使用される。
接続手順中にMTCデバイス102に割り当てられたP−TMSIから導出されたローカルMTC TLLIなどの下位層別名は、競合アクセスの結果としてMTCメッセージとともにMTCデバイス102からBSC116に伝達され、次にMTCメッセージを搬送するN−PDUとともにBSC116からSGSN108にリレーされる。これにより、SGSN108は、どのMTCデバイス102がアプリケーション層メッセージを送信したかを明確に識別することができる。図2に示されているように、SGSN108は、UDP/IPプロトコル層に関するエンドポイントとして動作する。即ち、SGSN108は、接続手順中にそれが割り振ったP−TMSIと、PDPコンテキスト作成手順中にGGSN110によって割り当てられたPDPアドレスとの間でマッピングを行うことができる。SGSN108がBSC116からN−PDUを受信すると、SGSN108は対応するP−TMSIを調べ、P−TMSIがMTCデバイス102に関連付けられているかどうかを判断する。そうである場合、SGSN108はPDPコンテキスト作成手順中にGGSN110によって割り当てられた対応するソースIPアドレス(PDPアドレス)にP−TMSIをマッピングし、対応するMTCサーバ130のアドレス(同じくPDPコンテキスト作成手順中に確立されたもの)を宛先IPアドレスとして使用する。SGSN108は、MTCメッセージについて割り振られたUDPポート番号及びPDPコンテキスト作成手順中にMTCデバイス102について確立されたTEID(トンネル・エンドポイント識別子)とともにこの情報を使用して、UDP/IPデータグラム内でMTCメッセージを搬送するGTP−U PDU(N−PDU)を作成し、例えば、Gnインターフェースにより対応するGGSN110にUDP/IPデータグラムを送信する。即ち、SGSN108によってUDP/IPプロトコル層が挿入される。
同様に、SGSN108がGTP−U PDUを受信すると、SGSN108はTEID(GTPヘッダ)、宛先IPアドレス(IPヘッダ)、及びUDPポート(UDPヘッダ)を使用して、GTP−U PDUがMTCデバイス102に対応するMTCメッセージを搬送するかどうかを判断する。そうである場合、SGSN108はGTP−U PDU内で搬送されたMTCメッセージをUDP/IPデータグラムから除去し、対応するMTCデバイス102にそのMTCメッセージをN−PDUとしてリレーする。即ち、SGSN108によってUDP/IPプロトコル層が除去される。
デフォルトUDPポートはMTCメッセージの伝送に関連付けることができる。従って、SGSN108は、BSC116から受信したMTCメッセージ(例えば、N−PDU)をUDP/IPデータグラムにマッピングし、そのUDP/IPデータグラムをGTP−U PDU内で対応するGGSN110に伝送するのに十分な情報を有する。次にGGSN110は、図2に示されているように、GTP−U PDUのペイロード(例えば、MTCメッセージ/UDP/IPデータグラム)をMTCサーバ130にリレーする。この結果、MTCデバイス102とSGSN108との間で送信されたすべてのMTCメッセージについて、46〜48オクテットのオーバヘッド、即ち、IPv6ヘッダの8オクテット(ソース・アドレス及び宛先アドレス以外のもの)、16オクテット(ソースIPv6アドレス)、16オクテット(宛先IPv6アドレス)、及び6〜8オクテット(UDPヘッダ)が節約される。
BSC116がこのタイプのデバイスについてアップリンク又はダウンリンクいずれかのTBFを確立した時に、MTCデバイス102に割り振られたP−TMSIによりそのデバイスをMTCデバイス102として明確に識別できる場合、BSC116は、MTCデバイス102について実現例固有のO&M(運用及び整備)又はその他の構成済みQoS(サービス品質)管理方式を適用することができる。SGSN108は複数のMTCデバイス102のグループについて使用可能になっている1つ又は複数のMTC特徴のセットによりP−TMSIを割り当てることができるので、このようにすると潜在的にBSC116はP−TMSIブロックベースでQoSを適用することができる。換言すれば、BSC116のRRM(無線リソース管理)スケジューラは、異なるMTCデバイス・サブグループ(例えば、それぞれのP−TMSI値によってまとめてグループ化されたもの)がQoSの観点から別個に管理されるように、MTCデバイス102を管理することができる。一実施形態では、P−TMSIによって識別されたグループは、すべてのMTCデバイス102について1つの無線優先順位(即ち、単一QoS)を割り当てるRRMスケジューラによって管理することができる。代わって、RRMスケジューラは、より細かい細分性で無線優先順位を割り当てることができ、それにより、異なる無線優先順位が異なるブロックのP−TMSI割り当てに対応することができ、例えば、P−TMSI割り振りにおいてSGSN108によって有効に決定され、実現例固有の方法を使用してBSC116に伝達することができる。
TBFが確立されるアップリンクの場合、QoS管理に関するこの手法は、それに関するリソース割り振りが必要な特定のMTCデバイス102のIDをRRMスケジューラが把握するように競合解決が完了することを要求する(即ち、TBFを使用してMTCメッセージが送信される時に適切なQoSが適用されることを保証することは、関連のMTCデバイスの固有のIDをRRMが把握していることを要求する)。例外は、本明細書で前述したように、MTCデバイス102が単一ブロック・パケット・アクセスを要求し(例えば、チャネル要求=01110xxx)、割り当てられたPDCHを使用してMTCメッセージを送信する(即ち、TBFは確立されていない)場合である。この場合、RRMスケジューラは要求側のMTCデバイス102の特定のIDを把握せずに単一PDCHを割り振るべきかどうかを判断しなければならないので、RRMスケジューラは単一ブロック・パケット・アクセスで構成されるアクセス要求を管理するために定義済みのQoSを関連付けることができる。
「第1」、「第2」などの用語は様々な要素、領域、セクションなどを記述するために使用され、限定するためのものではない。同様の用語は説明全体を通して同様の要素を指している。
本明細書で使用する「having(有する)」、「containing(含む)」、「including(含む)」、「comprising(含む)」などは、所定の要素又は特徴の存在を示すが、追加の要素又は特徴を排除しない、拡張可能な用語である。「a」、「an」、及び「the」という冠詞は、文脈が明確に他の指示をしない限り、複数形並びに単数形を含むものである。
特に他の注記がない限り、本明細書に記載された様々な実施形態の特徴は相互に組み合わせることができることを理解されたい。
特定の諸実施形態について例示し、本明細書で説明してきたが、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱せずに、図示し説明した特定の諸実施形態の代わりに様々な代替及び/又は同等の実現例を使用できることを認識するであろう。本出願は、本明細書で考察した特定の諸実施形態のすべての適応例又は変形例を含むものである。従って、本発明は特許請求の範囲及びそれと同等のもののみによって制限されることが意図されている。
「3 rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; System Improvements for Machine-Type Communications; (Release 10)」というタイトルの第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)テクニカル・レポート(TR)23.888では、ネットワーク内の多数のMTCデバイスをサポートし、MTCサービス要件を満たすためのアーキテクチャ上の強化策について研究し評価している。米国特許出願公報第US2002/0075859号では、所与のモバイル端末に関するQoS定格を暗黙的に反映する方法で一時論理リンクID(TLLI)を割り当てることによりそのモバイル端末に供給するサービス品質(QoS)について論じている。米国特許出願公報第US2005/0281216号では、供応される無線ネットワークのためにより多くの容量を達成するためにコア・ネットワーク(CN)エンティティのグループ化について論じている。さらに、米国特許出願公報第US2001/0033563号では、基地局システム(BSS)とサービングGPRSサポート・ノード(SGSN)との間でより効率的かつ確実な通信を行うためにユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)及びインターネット・プロトコル(IP)によるデータ・パケットのカプセル化を提案している。米国特許出願公報第US2004/0246962号では、同じチャネル・セット上で異なるQoS遅延要件を有するいくつかのデータ・セッションを(異なるサービス・クラスについて)効率的に多重化できるように、既存のGPRS低速アクセス手順に対する強化策が提案されている。これに対して、米国特許第6636491号では、どのようなセキュリティ問題もなく、ユーザの権利が加入によってすでに保証されているサービス要求をアクセス・ポイント(GGSN)が区別し受諾できるようにするために、少なくとも2つ又は3つの選択理由に基づくアクセス・ポイントの選択について論じている。
無線ネットワーク内の通信を改善しようとする上述の試みにもかかわらず、MTCトラフィックは無線通信ネットワークに対して大容量を要求する。Rel−10では、3GPP(第3世代パートナーシップ・プロジェクト)は、MTCをサポートする3GPPネットワーク・システム改良に関する要件を確立している最中である。この研究の目的は、ネットワーク内の多数のMTCデバイスをサポートするために必要な3GPPネットワーク機能強化を識別し、MTC通信サービスに必要なネットワーク・イネーブラ(network enabler)を提供することである。具体的には、3GPPシステムによって提供されるようなMTC用のトランスポート・サービス及び関連の最適化、並びに、MTCデバイス、MTCサーバ、及びMTCアプリケーションがネットワークの輻輳又はシステムの過負荷を引き起こさないことを保証するために必要な諸態様について検討している。しかし、現行のモバイル・ネットワークは、人間対人間の通信用に最適に設計されたままであり、従って、MTCアプリケーションにはあまり最適ではない。

Claims (34)

  1. 無線ネットワーク内でアプリケーション層メッセージを伝送する方法であって、
    第1のネットワーク・ノードから受信した無線リソース要求に応答して前記第1のネットワーク・ノードと基地局コントローラとの間の無線リソースをセットアップすることと、
    前記割り振られた無線リソースを使用して前記第1のネットワーク・ノードから前記基地局コントローラに非アクセス階層(NAS)層要求を伝送し、第2のネットワーク・ノードに前記NAS層要求をリレーすることと、
    特定のプロトコル・スタックを使用できるものとして前記第1のネットワーク・ノードを識別する情報と、第3のネットワーク・ノードのアクセス・ポイント名と、前記第1のネットワーク・ノード内のアプリケーションが前記第2のネットワーク・ノードで受信される前記NAS層要求に応答して前記第2及び第3のネットワーク・ノードを介して通信する予定のサーバのアドレスとを使用して、前記特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータを確立することと、
    前記第2のネットワーク・ノードから前記第3のネットワーク・ノードにパケット・データ・プロトコル(PDP)コンテキストベースの接続性を確立することと、
    前記NAS層要求によって提供される情報及び前記第3のネットワーク・ノードへの前記PDPコンテキストベースの接続性に応答して前記第2のネットワーク・ノードで前記特定のプロトコル・スタックの使用を使用可能にすることと、
    前記特定のプロトコル・スタックにより、前記第1のネットワーク・ノードと前記第2のネットワーク・ノードとの間でアプリケーション層メッセージを転送すること
    を含む、方法。
  2. 前記無線リソース要求が、前記特定のプロトコル・スタックをサポートするものとして前記第1のネットワーク・ノードを識別するランダム・ローカル無線ネットワーク別名を含み、前記特定のプロトコル・スタックがユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)層及びインターネット・プロトコル(IP)層を除外する、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2のネットワーク・ノードから前記第1のネットワーク・ノードに接続受諾メッセージを送信することを除き、前記第2のネットワーク・ノードと他のネットワーク・ノードとの間で接続関連信号送出が完了した後、前記第2のネットワーク・ノードと前記第3のネットワーク・ノードとの間で前記PDPコンテキストベースの接続性が確立される、請求項1記載の方法。
  4. 前記第2のネットワーク・ノードと前記第3のネットワーク・ノードとの間で前記PDPコンテキストベースの接続性を確立することが、
    前記第2のネットワーク・ノードにより、前記第3のネットワーク・ノードの前記アクセス・ポイント名をIPアドレスにマッピングすることと、
    前記第3のネットワーク・ノードの前記アクセス・ポイント名を使用して、前記第2のネットワーク・ノードと前記第3のネットワーク・ノードとの間でPDPコンテキスト信号送出を実行することと、
    PDPコンテキスト信号送出中に前記第3のネットワーク・ノードによって提供されるインターネット・プロトコル(IP)ソース・アドレス情報並びに前記NAS層要求内で前記第2のネットワーク・ノードに提供されるか又は接続関連信号送出中にホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)によって提供される前記サーバに対応するIP宛先アドレス情報に基づいて、前記第2のネットワーク・ノードで前記特定のプロトコル・スタックの使用を使用可能にすること
    を含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記第2のネットワーク・ノードと前記第3のネットワーク・ノードとの間で前記PDPコンテキストベースの接続性を確立することが、前記第2のネットワーク・ノードと前記第3のネットワーク・ノードとの間でPDPコンテキスト活動化手順を実現することを含み、
    前記特定のプロトコル・スタックをサポートする無線ネットワーク・ノードについてパケット・データ接続を確立する予定であることを示し、前記第2のネットワーク・ノードから前記第3のネットワーク・ノードに向けられたPDPコンテキスト作成要求を送信することと、
    前記第3のネットワーク・ノードによって前記第1のネットワーク・ノードに割り当てられたPDPアドレスを識別し、前記第3のネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードでPDPコンテキスト作成応答を受信すること
    を含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記第2のネットワーク・ノードと前記第3のネットワーク・ノードとの間で前記PDPコンテキスト活動化手順が完了した後、前記第2のネットワーク・ノードから前記第1のネットワーク・ノードに送信される接続関連信号送出の最終ステップが完了する、請求項5記載の方法。
  7. 前記第1のネットワーク・ノードと前記第2のネットワーク・ノードとの間でアプリケーション層メッセージを転送することが、
    前記ユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)層及びインターネット・プロトコル(IP)層を除外する前記特定のプロトコル・スタックの前記コンテキスト内で前記アプリケーション層メッセージを伝達することと、
    前記NAS層要求が受信され、前記PDPコンテキストベースの接続性が確立された時に識別された前記サーバのIPアドレス及び前記第1のネットワーク・ノードのIPアドレスを使用することにより、前記第2のネットワーク・ノードで前記第1のネットワーク・ノードから受信した前記アプリケーション層メッセージを、前記UDP層及びIP層を含む異なるプロトコル・スタックにマッピングすることと、
    前記サーバの前記IPアドレスに基づいて、前記第2のネットワーク・ノードで受信した前記アプリケーション層メッセージを前記第3のネットワーク・ノードを介して前記サーバに転送すること
    を含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記第1のネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージを転送することが、
    前記第1のネットワーク・ノードに関するローカル無線ネットワーク別名と、前記第1のネットワーク・ノードによって生成されたアプリケーション層メッセージを搬送するネットワーク・プロトコル・データ・ユニットとを前記第2のネットワーク・ノードで受信することと、
    前記ローカル無線ネットワーク別名に基づいて前記特定のプロトコル・スタックをサポートするものとして前記第1のネットワーク・ノードを識別し、前記特定のプロトコル・スタックが前記ユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)層及びインターネット・プロトコル(IP)層を除外することと、
    前記第3のネットワーク・ノードによって前記第1のネットワーク・ノードに割り当てられたソースPDPアドレスと、前記サーバに関連する宛先PDPアドレスを使用して、前記ネットワーク・プロトコル・データ・ユニット内で搬送された前記アプリケーション層メッセージを、前記UDP層及びIP層が存在するGTP−Uプロトコル・データ・ユニットにマッピングすることと、
    前記第2のネットワーク・ノードから前記第3のネットワーク・ノードに前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニットを送信すること
    を含む、請求項1記載の方法。
  9. 前記アプリケーション層メッセージを前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニットにマッピングすることが、
    前記第1のネットワーク・ノードについて前記第2のネットワーク・ノードによって前に決定されたパケット一時移動加入者IDを前記ソースPDPアドレスにマッピングすることと、
    前記NAS層要求が受信された時並びに前記PDPコンテキストベースの接続性が確立された時に得られたサーバ情報に基づいて、前記パケット一時移動加入者IDに対応する前記宛先PDPアドレスを識別することと、
    前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニットを生成することであって、前記アプリケーション層メッセージが前記ソース及び宛先PDPアドレスを使用して構築されたUDP/IPデータグラム内で搬送されることと、
    前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニットを前記第3のネットワーク・ノードに送信すること
    を含む、請求項8記載の方法。
  10. 前記第2のネットワーク・ノードから前記第1のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージを転送することが、
    前記PDPコンテキストベースの接続性が確立された時に前記第3のネットワーク・ノードによって前記第1のネットワーク・ノードに割り当てられた前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニット内に含まれる宛先PDPアドレスに基づいて、前記第2のネットワーク・ノードで受信したGTP−Uプロトコル・データ・ユニットが前記第1のネットワーク・ノードに向けられたアプリケーション層メッセージを搬送すると判断することと、
    前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニット内で搬送されたUDP/IPデータグラムからユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)層及びインターネット・プロトコル(IP)層を除去して、前記アプリケーション層メッセージを含むネットワーク・プロトコル・データ・ユニットを生成することと、
    前記ネットワーク・プロトコル・データ・ユニットを介して前記第1のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージをリレーすること
    を含む、請求項1記載の方法。
  11. 前記第1のネットワーク・ノードと前記第2のネットワーク・ノードとの間で前記アプリケーション層メッセージを転送することが、前記第1のネットワーク・ノードが共通のサービス品質要件を有する特定のグループの無線装置の一部であることを示す前記アプリケーション層メッセージに関連するローカル無線ネットワーク別名に基づいて前記第1のネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージをリレーすることを含む、請求項1記載の方法。
  12. 前記第1のネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージをリレーすることが、
    接続手順中に前記第1のネットワーク・ノードに割り当てられたパケット一時移動加入者IDに基づいて、前記第1のネットワーク・ノードがどのグループに関連付けられるかを識別することと、
    前記識別されたグループに割り当てられた前記サービス品質に基づいて、前記第1のネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージをリレーすること
    を含む、請求項11記載の方法。
  13. 前記特定のプロトコル・スタックをサポートするすべての無線装置に同じサービス品質が割り当てられるか又はそれぞれの無線装置に明確に関連付けられたIDに基づいて前記特定のプロトコル・スタックをサポートする無線装置のサブセットに異なるサービス品質が割り当てられる、請求項11記載の方法。
  14. 前記第1のネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージを転送することが、
    基地局コントローラが前記第1のネットワーク・ノードの前記特定のIDを把握せずに、前記基地局コントローラが前記第1のネットワーク・ノードから受信した単一ブロック・パケット・アクセス要求を受諾することに応答して、前記第1のネットワーク・ノードに無線リソースを割り振ることと、
    前記割り振られた無線リソースを使用して、前記第1のネットワーク・ノードによって伝送された単一無線ブロックを前記基地局コントローラで受信することであって、前記単一無線ブロックが、サブネットワーク依存収束プロトコル(SNDCP)層と、パケット・フロー識別子と、前記第1のネットワーク・ノードの前記特定のIDを示すローカル無線ネットワーク別名とに関連するSN−PDU内で搬送される単一アプリケーション層メッセージを含むことと、
    前記ローカル無線ネットワーク別名に基づいて、前記パケット・フロー識別子に関連するサービス品質で、前記基地局コントローラから前記第2のネットワーク・ノードに前記単一アプリケーション層メッセージをリレーすること
    を含む、請求項1記載の方法。
  15. 前記パケット・フロー識別子が前記特定のプロトコル・スタックをサポートする第1のネットワーク・ノードに関連付けられることを前記第2のネットワーク・ノードが認識することに応答して、前記第1のネットワーク・ノードに割り当てられたソースPDPアドレスと前記サーバに割り当てられた宛先PDPアドレスを使用して構築されたUDP/IPデータグラム内で前記単一アプリケーション層メッセージが搬送されるように、前記単一アプリケーション層メッセージをGTP−Uプロトコル・データ・ユニットにマッピングすることと、
    前記第2のネットワーク・ノードから前記第3のネットワーク・ノードに前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニットを送信すること
    により、前記第2のネットワーク・ノードが前記第3のネットワーク・ノードに前記単一アプリケーション層メッセージを転送する、請求項14記載の方法。
  16. 無線ネットワーク内で使用するためのネットワーク・ノードであって、前記ネットワーク・ノードが、
    第1のネットワーク・ノードから非アクセス階層(NAS)層要求を受信し、前記第1のネットワーク・ノードによって基地局コントローラに送信された無線リソース要求に応答して割り振られた無線リソースを使用して前記NAS層要求が前記第1のネットワーク・ノードから前記基地局コントローラに伝送され、前記基地局コントローラから前記ネットワーク・ノードに前記NAS層要求を転送し、
    特定のプロトコル・スタックを使用できるものとして前記第1のネットワーク・ノードを識別する情報と、第3のネットワーク・ノードのアクセス・ポイント名と、前記第1のネットワーク・ノード内のアプリケーションが前記NAS層要求を受信することに応答して前記ネットワーク・ノード及び前記第3のネットワーク・ノードを介して通信する予定のサーバのアドレスとを使用して、前記特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータを確立し、
    前記ネットワーク・ノードから前記第3のネットワーク・ノードにパケット・データ・プロトコル(PDP)コンテキストベースの接続性を確立し、
    前記NAS層要求によって提供される情報及び前記第3のネットワーク・ノードへの前記PDPコンテキストベースの接続性に応答して前記ネットワーク・ノードで前記特定のプロトコル・スタックの使用を使用可能にし、
    前記第1のネットワーク・ノードによって前記基地局コントローラに送信されたその後の無線リソース要求に応答して割り振られた無線リソースを使用して、前記特定のプロトコル・スタックにより前記第1のネットワーク・ノードから受信したアプリケーション層メッセージを前記第3のネットワーク・ノードに転送する
    ように動作可能な処理回路を含む、ネットワーク・ノード。
  17. 初期無線リソース要求が、前記特定のプロトコル・スタックをサポートするものとして前記第1のネットワーク・ノードを識別するランダム・ローカル無線ネットワーク別名を含み、前記特定のプロトコル・スタックがユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)層及びインターネット・プロトコル(IP)層を除外する、請求項16記載のネットワーク・ノード。
  18. 前記ネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードに接続受諾メッセージを送信することを除き、前記第2のネットワーク・ノードと前記ネットワーク・ノードとの間で接続関連信号送出が完了した後、前記ネットワーク・ノードと前記第3のネットワーク・ノードとの間で前記PDPコンテキストベースの接続性を確立するように前記処理回路が動作可能である、請求項16記載のネットワーク・ノード。
  19. 前記第3のネットワーク・ノードの前記アクセス・ポイント名をIPアドレスにマッピングし、前記第3のネットワーク・ノードの前記アクセス・ポイント名を使用して、前記ネットワーク・ノードと前記第3のネットワーク・ノードとの間でPDPコンテキスト信号送出を実行し、PDPコンテキスト信号送出中に前記第3のネットワーク・ノードによって提供されるインターネット・プロトコル(IP)ソース・アドレス情報並びに前記NAS層要求内で前記ネットワーク・ノードに提供されるか又は接続関連信号送出中にホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)によって提供される前記サーバに対応するIP宛先アドレス情報に基づいて、前記ネットワーク・ノードで前記特定のプロトコル・スタックの使用を使用可能にするように前記処理回路が動作可能である、請求項16記載のネットワーク・ノード。
  20. 前記特定のプロトコル・スタックをサポートする無線ネットワーク・ノードについて前記動作パラメータを確立する予定であることを示し、前記ネットワーク・ノードから前記第3のネットワーク・ノードに向けられたPDPコンテキスト作成要求を送信し、前記第3のネットワーク・ノードによって前記無線ネットワーク・ノードに割り当てられたPDPアドレスを識別し、前記第3のネットワーク・ノードから前記ネットワーク・ノードでPDPコンテキスト作成応答を受信するように前記処理回路が動作可能である、請求項16記載のネットワーク・ノード。
  21. 前記ユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)層及びインターネット・プロトコル(IP)層を除外する前記特定のプロトコル・スタックの前記コンテキスト内で前記アプリケーション層メッセージを受信し、前記PDPコンテキストベースの接続性が確立された時に識別された前記サーバのIPアドレス及び前記第1のネットワーク・ノードのIPアドレスを使用することにより、前記ネットワーク・ノードで前記第1のネットワーク・ノードから受信した前記アプリケーション層メッセージを、前記UDP層及びIP層を含む異なるプロトコル・スタックにマッピングし、前記サーバの前記IPアドレスに基づいて、前記ネットワーク・ノードで受信した前記アプリケーション層メッセージを前記第3のネットワーク・ノードを介して前記サーバに転送するように前記処理回路が動作可能である、請求項16記載のネットワーク・ノード。
  22. 前記第1のネットワーク・ノードに関するローカル無線ネットワーク別名と、前記第1のネットワーク・ノードによって生成されたアプリケーション層メッセージを搬送するネットワーク・プロトコル・データ・ユニットとを前記ネットワーク・ノードで受信し、前記ローカル無線ネットワーク別名に基づいて前記特定のプロトコル・スタックをサポートするものとして前記第1のネットワーク・ノードを識別し、前記特定のプロトコル・スタックが前記ユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)層及びインターネット・プロトコル(IP)層を除外し、前記第3のネットワーク・ノードによって前記第1のネットワーク・ノードに割り当てられたソースPDPアドレスと、前記サーバに関連する宛先PDPアドレスを使用して、前記ネットワーク・プロトコル・データ・ユニット内で搬送された前記アプリケーション層メッセージを、前記UDP層及びIP層が存在するGTP−Uプロトコル・データ・ユニットにマッピングし、前記ネットワーク・ノードから前記第3のネットワーク・ノードに前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニットを送信するように前記処理回路が動作可能である、請求項16記載のネットワーク・ノード。
  23. 前記第1のネットワーク・ノードについて前記ネットワーク・ノードによって前に決定されたパケット一時移動加入者ID(P−TMSI)を前記ソースPDPアドレスにマッピングし、前記NAS層要求が受信された時に得られたか又は接続関連信号送出中にホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)によって提供されたサーバ情報に基づいて、前記P−TMSIに対応する前記宛先PDPアドレスを識別し、前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニットを生成し、前記アプリケーション層メッセージが前記ソース及び宛先PDPアドレスを使用して構築されたUDP/IPデータグラム内で搬送され、前記UDP/IPデータグラムを前記第3のネットワーク・ノードに送信するように前記処理回路が動作可能である、請求項22記載のネットワーク・ノード。
  24. 前記PDPコンテキストベースの接続性が確立された時に前記第3のネットワーク・ノードによって前記第1のネットワーク・ノードに割り当てられた前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニット内に含まれる宛先PDPアドレスに基づいて、前記ネットワーク・ノードで受信したGTP−Uプロトコル・データ・ユニットが前記第1のネットワーク・ノードに向けられたアプリケーション層メッセージを搬送すると判断し、前記GTP−Uプロトコル・データ・ユニット内で搬送されたUDP/IPデータグラムからユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)層及びインターネット・プロトコル(IP)層を除去して、前記アプリケーション層メッセージを含むネットワーク・プロトコル・データ・ユニットを生成し、前記ネットワーク・プロトコル・データ・ユニットを介して前記第1のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージをリレーするように前記処理回路が動作可能である、請求項16記載のネットワーク・ノード。
  25. 無線ネットワーク内で使用するための基地局コントローラであって、前記基地局コントローラが、メッセージに併せて送信され、第1のネットワーク・ノードが特定のプロトコル・スタックを使用することができ、第2のネットワーク・ノードに関連付けられることを示すローカル無線ネットワーク別名に基づいて、前記第1のネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードにアプリケーション層メッセージをリレーするように動作可能な処理回路を含む、基地局コントローラ。
  26. 前記第1のネットワーク・ノードの特定のIDを把握せずに、前記第1のネットワーク・ノードから受信した単一ブロック・パケット・アクセス要求を受諾することに応答して、前記第1のネットワーク・ノードに無線リソースを割り振り、前記割り振られた無線リソースを使用して、前記第1のネットワーク・ノードによって伝送された単一無線ブロックを受信し、前記単一無線ブロックが、サブネットワーク依存収束プロトコル(SNDCP)層と、パケット・フロー識別子と、前記第1のネットワーク・ノードの前記特定のIDを示す前記ローカル無線ネットワーク別名とに関連するSN−PDU内で搬送されるアプリケーション層メッセージを含み、前記ローカル無線ネットワーク別名に基づいて、前記パケット・フロー識別子に関連するサービス品質で、前記基地局コントローラから前記第2のネットワーク・ノードに前記単一アプリケーション層メッセージをリレーするように前記処理回路が動作可能である、請求項25記載の基地局コントローラ。
  27. 前記第1のネットワーク・ノードが共通のサービス品質要件を有する特定のグループの無線装置の一部であることを前記ローカル無線ネットワーク別名が示す、請求項25記載の基地局コントローラ。
  28. 接続手順中に前記第1のネットワーク・ノードに割り当てられたパケット一時移動加入者IDに明確に対応するローカル無線ネットワーク別名に基づいて、前記第1のネットワーク・ノードがどのグループに関連付けられるかを識別し、前記識別されたグループに割り当てられた前記サービス品質に基づいて、前記第1のネットワーク・ノードから前記第2のネットワーク・ノードに前記アプリケーション層メッセージをリレーするように前記処理回路が動作可能である、請求項27記載の基地局コントローラ。
  29. 無線ネットワーク内でアプリケーション層メッセージを伝送する方法であって、
    第1のネットワーク・ノードでアプリケーション層メッセージを生成することと、
    前記第1のネットワーク・ノードによって生成された無線リソース要求に応答して前記第1のネットワーク・ノードと基地局コントローラとの間の無線リソースをセットアップすることと、
    前記割り振られた無線リソースを使用して前記第1のネットワーク・ノードから第2のネットワーク・ノードに非アクセス階層(NAS)層要求を伝達することと、
    特定のプロトコル・スタックを使用できるものとして前記第1のネットワーク・ノードを識別する情報と、前記第1のネットワーク・ノード内のアプリケーションが前記NAS層要求に応答して前記第2のネットワーク・ノードを介して通信する予定のサーバのアドレスとを使用して、前記特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータを確立することと、
    前記特定のプロトコル・スタックに対応する動作パラメータを確立した後、前記第1のネットワーク・ノードによって前記基地局コントローラに送信されたその後の無線リソース要求に応答して割り振られた無線リソースを使用して、前記アプリケーション層メッセージ及びローカル無線ネットワーク別名を前記基地局コントローラを介して前記第2のネットワーク・ノードに伝送することであって、前記第1のネットワーク・ノードが前記特定のプロトコル・スタックを使用できることを前記ローカル無線ネットワーク別名が示すこと
    を含む、方法。
  30. 前記アプリケーション層メッセージ及び前記ローカル無線ネットワーク別名を前記基地局コントローラに伝送することが、
    サブネットワーク依存収束プロトコル(SNDCP)層と、パケット・フロー識別子と、前記第1のネットワーク・ノードの前記特定のIDを示す前記ローカル無線ネットワーク別名とに関連するSN−PDU内で搬送されるアプリケーション層メッセージを前記第1のネットワーク・ノードで生成することと、
    前記第1のネットワーク・ノードから前記基地局コントローラに単一ブロック・パケット・アクセス要求を送信することと、
    前記単一ブロック・パケット・アクセス要求が前記基地局コントローラによって承諾されることを示すメッセージを前記第1のネットワーク・ノードで受信することと、
    前記基地局コントローラにより一時ブロック・フローを確立せずに、前記単一ブロック・パケット・アクセスについて前記基地局コントローラによって割り振られた無線リソースを使用して、前記第1のネットワーク・ノードから前記基地局コントローラに前記アプリケーション層メッセージを伝送すること
    を含む、請求項29記載の方法。
  31. 前記アプリケーション層メッセージを生成することが、
    接続手順中に前記第1のネットワーク・ノードについて前記第2のネットワーク・ノードによって判断されたパケット一時移動加入者IDに基づいて、前記ローカル無線ネットワーク別名を生成することと、
    前記アプリケーション層メッセージを搬送するネットワーク・プロトコル・データ・ユニットを生成すること
    を含む、請求項30記載の方法。
  32. 無線ネットワーク内に配備するためのマシン・タイプ・デバイスであって、前記マシン・タイプ・デバイスが、
    アプリケーション層メッセージと、特定のプロトコル・スタックを使用できるものとして前記マシン・タイプ・デバイスを識別する情報を含む要求を生成し、
    前記マシン・タイプ・デバイスと基地局コントローラとの間で無線リソースがセットアップされた後、前記アプリケーション層メッセージ及びローカル無線ネットワーク別名を前記基地局コントローラに伝送し、前記マシン・タイプ・デバイスが前記特定のプロトコル・スタックを使用できることを前記ローカル無線ネットワーク別名が示す
    ように動作可能な処理回路を含む、マシン・タイプ・デバイス。
  33. サブネットワーク依存収束プロトコル(SNDCP)層と、パケット・フロー識別子と、前記マシン・タイプ・デバイスの前記特定のIDを示す前記ローカル無線ネットワーク別名とに関連するSN−PDU内で搬送されるアプリケーション層メッセージを生成し、前記基地局コントローラに単一ブロック・パケット・アクセス要求を送信し、前記単一ブロック・パケット・アクセス要求が前記基地局コントローラによって承諾されることを示すメッセージを受信し、前記基地局コントローラにより一時ブロック・フローを確立せずに、前記単一ブロック・パケット・アクセスについて前記基地局コントローラによって割り振られた無線リソースを使用して、前記基地局コントローラに前記アプリケーション層メッセージを伝送するように前記処理回路が動作可能である、請求項32記載のマシン・タイプ・デバイス。
  34. 接続手順中に前記マシン・タイプ・デバイスについてネットワーク・ノードによって判断されたパケット一時移動加入者IDに基づいて、前記ローカル無線ネットワーク別名を生成し、前記アプリケーション層メッセージを搬送するネットワーク・プロトコル・データ・ユニットを生成するように前記処理回路が動作可能である、請求項33記載のマシン・タイプ・デバイス。
JP2013505574A 2010-04-21 2011-04-08 Mtcデバイスの帯域幅削減 Expired - Fee Related JP5745032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32649510P 2010-04-21 2010-04-21
US61/326,495 2010-04-21
US13/047,905 US9445215B2 (en) 2010-04-21 2011-03-15 MTC device bandwidth reduction
US13/047,905 2011-03-15
PCT/IB2011/051511 WO2011132103A1 (en) 2010-04-21 2011-04-08 Mtc device bandwidth reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526173A true JP2013526173A (ja) 2013-06-20
JP5745032B2 JP5745032B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44816717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505574A Expired - Fee Related JP5745032B2 (ja) 2010-04-21 2011-04-08 Mtcデバイスの帯域幅削減

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9445215B2 (ja)
EP (1) EP2561669B1 (ja)
JP (1) JP5745032B2 (ja)
KR (1) KR101753935B1 (ja)
CN (1) CN102972008B (ja)
CA (1) CA2796669C (ja)
HK (1) HK1183183A1 (ja)
TW (1) TWI531190B (ja)
WO (1) WO2011132103A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102396284B (zh) * 2009-10-30 2015-05-06 华为技术有限公司 用于传输净负荷数据的方法和设备
US8929339B2 (en) * 2010-05-04 2015-01-06 Lg Electronics Inc. M2M device which performs communication during network entry and handover, and corresponding method for performing communication
US8995336B2 (en) * 2010-05-11 2015-03-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) MTC service activation
US20110310731A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Controlling network resource usage of machine type communication (mtc) devices
WO2012018225A2 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of communicating packet data units in a wireless network environment and system using thereof
US8619582B2 (en) * 2010-08-12 2013-12-31 Via Telecom Co., Ltd. Data processing methods for processing machine type communication data and wireless communications systems thereof
US20130336305A1 (en) * 2010-11-05 2013-12-19 Xiangying Yan Persistent logical data tunnels
KR20120093559A (ko) * 2011-02-15 2012-08-23 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 기기 간 통신 데이터를 송수신하기 위한 장치 및 방법
WO2012135582A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Network initiated triggering of an offline device
CN102958025B (zh) * 2011-08-24 2018-01-16 中兴通讯股份有限公司 发送mtc设备触发信息的方法、系统和目标用户设备
CN103108377B (zh) * 2011-11-15 2016-03-30 中国移动通信集团公司 一种mtc终端的通信方法、系统及中心控制节点
WO2013073924A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Low bandwidth machine type communication in a long term evolution network
ES2922758T3 (es) 2011-11-28 2022-09-20 Alcatel Lucent Soporte de transacciones de plano de usuario a través de una red móvil
US9497102B2 (en) * 2011-12-06 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for machine to machine device control and triggering
US9928107B1 (en) 2012-03-30 2018-03-27 Amazon Technologies, Inc. Fast IP migration in a hybrid network environment
US9197489B1 (en) 2012-03-30 2015-11-24 Amazon Technologies, Inc. Live migration of virtual machines in a hybrid network environment
US9164795B1 (en) * 2012-03-30 2015-10-20 Amazon Technologies, Inc. Secure tunnel infrastructure between hosts in a hybrid network environment
JP6109923B2 (ja) * 2012-04-05 2017-04-05 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 最適化されたシステムアクセス手続
US9510132B2 (en) 2012-05-11 2016-11-29 Qualcomm Incorporation Methods and apparatus for managing machine-type communications
GB2503508B (en) * 2012-06-29 2014-09-17 Broadcom Corp Apparatus and method for peer discovery
JP6258316B2 (ja) * 2012-07-24 2018-01-10 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ページング要求のアプリケーションベースハンドリングのプライオリティのためのノード及び方法
US9252866B2 (en) 2012-08-02 2016-02-02 Sony Corporation Relay node aggregation of data transfers in a wireless telecommunication system
US10154483B2 (en) 2012-09-12 2018-12-11 Qualcomm Incorporated Coverage enhancement techniques for machine type communication devices in a wireless network
KR101654491B1 (ko) * 2012-09-12 2016-09-05 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, 데이터 통신 방법, 게이트웨이 장치 및 기지국
CN103781040B (zh) 2012-10-17 2018-02-06 华为技术有限公司 低功耗终端、无线网络以及通信方法
US9967778B2 (en) 2013-06-19 2018-05-08 Lg Electronics Inc. Reception method of MTC device
JP2017504236A (ja) * 2013-11-29 2017-02-02 日本電気株式会社 Mtcのための装置、システム、及び方法
KR20150095507A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 한국전자통신연구원 머신 타입 통신 단말의 인터넷 프로토콜 주소 할당 방법 및 장치
US10200839B2 (en) * 2014-03-21 2019-02-05 Alcatel Lucent Method and apparatus for low cost machine type communication
US9794377B2 (en) 2014-09-09 2017-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Simplified notification of network triggered reporting—wireless device (E.G., IoT device) and method
CN107637145B (zh) * 2015-06-11 2022-04-22 英特尔公司 蜂窝IoT网络架构
US10205507B2 (en) * 2015-08-28 2019-02-12 Tejas Networks, Ltd. Relay architecture, relay node, and relay method thereof
CN107347177B (zh) * 2016-05-06 2020-03-24 电信科学技术研究院 一种数据传输方法及装置
CN113472784A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 奥特酷智能科技(南京)有限公司 一种基于数据分发服务的分离式dds协议栈架构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508276A (ja) * 1998-01-14 2001-06-19 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 移動通信システム用のアクセス制御方法
US20020075859A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Jerry Mizell Method and apparatus for providing differentiated quality of service in a GPRS network
US20040246962A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Kopeikin Roy A. Dynamically assignable resource class system to directly map 3GPP subscriber communications to a MPLS-based protocol
JP2005217626A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kddi Corp 無線アクセスネットワークを介するパケットデータ交換ノード、端末及びそのプログラム
JP2006260584A (ja) * 2006-04-12 2006-09-28 Ntt Docomo Inc ゲートウェイ装置
JP2007520901A (ja) * 2003-06-30 2007-07-26 ノキア コーポレイション パケットデータネットワークにおけるデータ伝送の最適化
JP2010035224A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Toshiba Corp 無線伝送システムの伝送方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1318527A (en) 1919-10-14 Beast-cutter
US1311891A (en) 1919-08-05 Stove-door
US1316337A (en) 1919-09-16 Type-turtle or pudge-bed for
WO1999050974A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Motorola Inc. Method for routing data in a communication system
WO2001061959A2 (en) 2000-02-16 2001-08-23 Nokia Networks Oy Method and system for communicating data between a mobile and packet switching communications architecture
US7050759B2 (en) 2002-02-19 2006-05-23 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback mechanism and method
US7170876B2 (en) 2002-04-30 2007-01-30 Qualcomm, Inc. Outer-loop scheduling design for communication systems with channel quality feedback mechanisms
US7751825B2 (en) 2002-06-27 2010-07-06 Qualcomm Incorporated Controlling geographic location information of devices operating in wireless communication systems
WO2004073256A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for managing service context for paging user equipment in a multimedia broadcast/multicast service
SE0301053D0 (sv) 2003-04-07 2003-04-07 Ericsson Telefon Ab L M Method and system in a communications network
DE60308029T2 (de) * 2003-09-11 2006-12-21 Alcatel Anmeldung eines Dualmodusendgerätes in einem zellularen Netzwerk und einem WLAN Netzwerk
FI20040841A0 (fi) 2004-06-17 2004-06-17 Nokia Corp Menetelmä tietoliikenteen valvomiseksi käyttäen verkkonoodiryhmää kommunikaatiojärjestelmässä
EP1646189A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. WLAN radio access network to UMTS radio access network handover with network requested packet data protocol context activation
US8238326B2 (en) * 2004-11-18 2012-08-07 Ruckus Wireless, Inc. Maintaining consistent network connections while moving through wireless networks
US7535848B2 (en) * 2005-05-17 2009-05-19 Tektronix, Inc. System and method for associating IP services to mobile subscribers
GB0600601D0 (en) * 2006-01-12 2006-02-22 Vodafone Plc Telecommunications networks and devices
US20070213058A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting handoff and serving radio network subsystem relocation procedures in a single tunnel gprs-based wireless communication system
KR101430594B1 (ko) * 2008-01-10 2014-08-18 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 디폴트 게이트웨이 주소 설정 장치 및방법
US20090262683A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Amit Khetawat Method and Apparatus for Setup and Release of User Equipment Context Identifiers in a Home Node B System

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508276A (ja) * 1998-01-14 2001-06-19 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 移動通信システム用のアクセス制御方法
US20020075859A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Jerry Mizell Method and apparatus for providing differentiated quality of service in a GPRS network
US20040246962A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Kopeikin Roy A. Dynamically assignable resource class system to directly map 3GPP subscriber communications to a MPLS-based protocol
JP2007520901A (ja) * 2003-06-30 2007-07-26 ノキア コーポレイション パケットデータネットワークにおけるデータ伝送の最適化
JP2005217626A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kddi Corp 無線アクセスネットワークを介するパケットデータ交換ノード、端末及びそのプログラム
JP2006260584A (ja) * 2006-04-12 2006-09-28 Ntt Docomo Inc ゲートウェイ装置
JP2010035224A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Toshiba Corp 無線伝送システムの伝送方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014039232; Ericsson, ST-Ericsson: 'Adding PS solution to online data' 3GPP TSG SA WG2 Meeting #78 TD S2-101299 , 20100222 *
JPN6014039233; NTT DOCOMO: 'Mapping of "Subscribed RFSP Index" and "RFSP Index in use"' 3GPP TSG SA WG2 Meeting #78 TD S2-101276 , 20100222 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102972008A (zh) 2013-03-13
JP5745032B2 (ja) 2015-07-08
WO2011132103A1 (en) 2011-10-27
HK1183183A1 (zh) 2013-12-13
CN102972008B (zh) 2015-11-25
TW201218712A (en) 2012-05-01
EP2561669B1 (en) 2014-02-26
US9445215B2 (en) 2016-09-13
EP2561669A1 (en) 2013-02-27
US20110264740A1 (en) 2011-10-27
TWI531190B (zh) 2016-04-21
KR101753935B1 (ko) 2017-07-04
CA2796669A1 (en) 2011-10-27
CA2796669C (en) 2019-12-31
KR20130066619A (ko) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745032B2 (ja) Mtcデバイスの帯域幅削減
US9769287B2 (en) Reducing protocol overhead in single-block packet access procedures
EP2797380B1 (en) Method, entity and system for realizing cluster service
CN106797401B (zh) 用于避免在d2d通信系统中发送仅具有填充的mac pdu的方法及其装置
EP2768251B1 (en) Data transmission method, mobility management entity and mobile terminal
KR102309294B1 (ko) D2d 통신 시스템을 위한 mac pdu를 구성하는 방법 및 그 장치
US20120087274A1 (en) Method and apparatus of communication of payload data
JP2014511168A (ja) 移動体通信ネットワークおよび方法
US20120182934A1 (en) Application layer communication via an intermediate node
GB2575469A (en) Communication system
CN112970284B (zh) 使用多个分组数据单元会话的超可靠通信
JP6096305B2 (ja) セルラーネットワークにおけるノード、システム、および方法
WO2015144213A1 (en) Methods and nodes for improved network signaling
CN116113072A (zh) 一种移动性管理方法及装置、设备、通信系统、存储介质
KR20140067699A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 이를 위한 단말 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees