JP2013525292A - 有機化合物の組合せ - Google Patents

有機化合物の組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2013525292A
JP2013525292A JP2013504277A JP2013504277A JP2013525292A JP 2013525292 A JP2013525292 A JP 2013525292A JP 2013504277 A JP2013504277 A JP 2013504277A JP 2013504277 A JP2013504277 A JP 2013504277A JP 2013525292 A JP2013525292 A JP 2013525292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpiperazin
quinolin
fluoro
amino
mtor inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013504277A
Other languages
English (en)
Inventor
グラウス−ポルタ,ダイアナ
シ,マイケル
ブレント エヴァンス,ディーン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44009923&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013525292(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2013525292A publication Critical patent/JP2013525292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤を含む医薬的組合せ、および増殖性疾患の処置または予防に使用するための医薬的組合せ。

Description

本発明は、4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンまたは医薬的に許容される塩または水和物または溶媒和物とmTOR阻害剤とを含む医薬的組合せ(combination)、および増殖性疾患、たとえばmTORキナーゼ依存性疾患の処置におけるかかる組合せの使用に関する。
増殖性疾患患者には処置(治療(treatment))の選択肢が多数あるにもかかわらず、有効で安全な抗増殖剤(anti-proliferative agents)および組合せ治療(combination therapy)におけるその優先的な使用が依然として求められている。
現在では、驚くべきことに、4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンもしくはその互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは水和物もしくは溶媒和物と、少なくとも1つのmTOR阻害剤(たとえば以下に定義する通りのもの)とを含む組合せが、増殖性疾患、たとえばmTORキナーゼ依存性疾患に有益な効果をもたらすことがわかっている。
4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンは、式I:
に示す構造を有する。
式Iの化合物は、チロシン受容体型キナーゼ(RTK)など、種々のプロテインキナーゼを阻害する。したがって、式Iの化合物およびその塩は、血管新生(angiogenesis)を阻害し、増殖性疾患を処置するのに有用である。この化合物および一乳酸塩(mono-lactic acid salt)を含むその塩の調製は、米国特許第6,605,617号、第6,774,237号、第7,335,774号および第7,470,709号と、米国特許出願第10/982,757号、第10/982,543号および第10/706,328号と、公開されたPCT出願WO2006/127926およびWO2009/115562とに記載されており、これらの各々の内容全体を参照によって本明細書に組み込む。
式Iの化合物のモノラクテート塩(mono lactate salt)は、たとえば一水和物形態および無水物形態を含む、種々の多形で存在する。多形は、同じ組成の物質(その水和物および溶媒和物を含む)が異なる格子配列に結晶化する場合に生じ、その結果、特定の結晶形態に特有の、異なる熱力学特性および物理特性が生じる。
受容体型チロシンキナーゼ(RTK)は、発生における細胞増殖および分化、成体組織の再構築および再生を調節する膜貫通ポリペプチドである。増殖因子またはサイトカインとして知られるポリペプチドリガンドは、RTKを活性化することが知られている。シグナル伝達RTKは、受容体の細胞外ドメインでリガンド結合および立体構造変化をするものであり、その結果、二量体化する。リガンドがRTKに結合すると、特異的なチロシン残基での受容体のトランスリン酸化、およびそれに続く触媒ドメインの活性化が生じ、細胞質内基質をリン酸化する。
式Iの化合物は、チロシンキナーゼを阻害する。チロシンキナーゼは、Cdc2キナーゼ(細胞分裂周期2キナーゼ)、Fyn(SRC、FGR、YESに関連するFYN癌遺伝子キナーゼ)、Lck(リンパ球特異的プロテイン(proetein)チロシンキナーゼ)、c−Kit(幹細胞因子受容体または肥満細胞増殖因子受容体)、p60src(ラウス肉腫ウイルス(viurs)のv−src癌遺伝子と元来同定されたチロシンキナーゼ)、c−ABL(アデルソン(Adelson)白血病ウイルスから元来単離された癌遺伝子産物を意味するチロシンキナーゼ)、VEGFR3、PDGFRα(血小板由来増殖因子レセプター(recepotr)α)、PDGFRβ(血小板由来増殖因子レセプター(recepotr)β)、FGFR3(線維芽細胞増殖因子受容体3)、FLT−3(fms様チロシンキナーゼ−3)、またはTie−2(lgおよびEGF相同ドメインを有するチロシンキナーゼ)である。いくつかの実施形態において、チロシンキナーゼは、Cdc2キナーゼ、Fyn、LckまたはTie−2であり、他のいくつかの実施形態において、チロシンキナーゼは、c−Kit、c−ABL、p60src、VEGFR3、PDGFRα、PDGFRβ、FGFR3、またはFLT−3である。
RTKの2つのサブファミリーは、血管内皮に特異的である。これらには、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)サブファミリーおよびTie受容体サブファミリーが含まれる。クラスIII RTKには、血管内皮細胞増殖因子受容体1(VEGFR−1)、血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGFR−2)および血管内皮細胞増殖因子受容体3(VEGFR−3)が含まれる。
本発明の技術は、式I:
に示す構造を有する4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンもしくはその互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは水和物もしくは溶媒和物の使用に関する。
4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンもしくはその互変異性体、または医薬的に許容される塩は、たとえば1日500mgの用量で、たとえば経口で、たとえばそのラクテート塩(lactate salt)形態で、たとえばそのモノラクテート塩の一水和物形態で投与することができ、たとえば500mgを、5日間処置した後2日間処置を休止するという週単位方式で投与することができる。
本発明の組合せには、セリン/スレオニンmTORキナーゼの活性/機能を低減または阻害する化合物が含まれる。かかる化合物を「mTOR阻害剤」と呼ぶことにする。これには、mTORキナーゼファミリーのメンバーを阻害する化合物、タンパク質または抗体、たとえばRAD、ラパマイシン(シロリムス)およびその誘導体/類似体、たとえばエベロリムスまたはRAD001が含まれるが、これらに限定されない。シロリムスはRAPAMUNEの名称でも、エベロリムスまたはRAD001はCERTICANまたはAFINITORの名称でも知られている。mTORキナーゼファミリーのメンバーを阻害する他の化合物、タンパク質または抗体には、CCI−779と、ABT578と、SAR543と、FK506のエチル類似体であるアスコマイシンとが含まれる。AriadのAP23573およびAP23841も含まれる。
好適なmTOR阻害剤には、たとえば以下のものが含まれる。
I.ラパマイシン、これはストレプトマイセス・ハイグロスコピカス(Streptomyces hygroscopicus)が産生する免疫抑制性ラクタムマクロライド(lactam macrolide)である。
II.ラパマイシン誘導体、たとえば
a.置換ラパマイシン、たとえば40−O−置換ラパマイシン、たとえばUS5,258,389、WO94/09010、WO92/05179、US5,118,677、US5,118,678、US5,100,883、US5,151,413、US5,120,842、WO93/11130、WO94/02136、WO94/02485およびWO95/14023に記載されている通りのものであり、これらのすべてを参照によって本明細書に組み込む。
b.16−O−置換ラパマイシン、たとえばWO94/02136、WO95/16691およびWO96/41807に開示されている通りのものであり、これらの内容を参照によって本明細書に組み込む。
c.32−水素化ラパマイシン、たとえばWO96/41807およびUS5256790に記載されている通りのものであり、これらを参照によって本明細書に組み込む。
d.ラパマイシン誘導体、これは式II
[式中
1はCH3またはC36アルキニルであり、
2はHまたは−CH2−CH2−OH、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−プロパノイルもしくはテトラゾリルであり、Xは=O、(H,H)または(H,OH)であるが、
ただしXが=OでありR1がCH3である場合、R2はH以外である]
の化合物、またはR2が−CH2−CH2−OHのときの式IIの化合物のプロドラッグ、たとえば生理学的に加水分解可能なそのエーテルである。
式Iの化合物は、たとえばWO94/09010、WO95/16691またはWO96/41807に開示されており、これらを参照によって本明細書に組み込む。この化合物は、これらの参照文献に開示された通りに、または記載された手順と類似した手順によって調製することができる。
化合物は、32−デオキソラパマイシン、16−ペンタ−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペンタ−2−イニルオキシ−32(S)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペンタ−2−イニルオキシ−32(S)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、およびWO94/09010に実施例8として開示されている40−0−(2−ヒドロキシエチル)ラパマイシンでもよい。
式Iのラパマイシン誘導体は、40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノアート]−ラパマイシン(CCI779とも呼ばれる)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578とも呼ばれる)、32−デオキソラパマイシン、16−ペンタ−2−イニルオキシ−32(S)−ジヒドロラパマイシン、またはTAFA−93でもよい。
e.ラパマイシン誘導体は、いわゆるラパログ(rapalog)も含む。たとえばWO98/02441およびWO01/14387に開示されている通りであり、たとえばAP23573、AP23464またはAP23841である。
ラパマイシンおよびその誘導体は、たとえばWO94/09010、WO95/16691またはWO96/41807に記載されている通り、たとえばマクロフィリン−12(FK−506結合タンパク質またはFKBP−12としても知られている)に結合するなどの活性が観察されており、これを基に、たとえば免疫抑制剤として、たとえば急性同種移植片拒絶の処置において有用であることがわかっている。
アスコマイシン、これはFK506のエチル類似体である。
AZD08055およびOSI127、これらは酵素のATP結合溝(ATP-binding cleft)に直接結合することによって、mTORのキナーゼ活性を阻害する化合物である。
好ましいmTOR阻害剤は、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン(エベロリムス)である。
特許出願の引用が上記になされている各ケースにおいて、化合物に関連する主題を、参照によって本願明細書に組み込む。上記で開示された、それらの医薬的に許容される塩、対応するラセミ体、ジアステレオ異性体、鏡像異性体、互変異性体、ならびに存在する場合、上記で開示された化合物の対応する結晶修飾、たとえば溶媒和物、水和物および多形も同様に含まれる。技術の組合せにおいて活性成分として使用される化合物は、それぞれ、引用文献に記載の通り調製し投与することができる。2つを超える上記のような別個の活性成分の組合せも本発明の範囲内である。すなわち、本発明の範囲内の医薬的組合せ(pharmaceutical combination)は、3つ以上の活性成分を含み得る。
以下を含む医薬的組合せを提供する。
a)4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンは式I:
に示す構造を有する、
および
b)少なくとも1つのmTOR阻害剤。
別の態様において、4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤を、増殖性疾患の処置または予防のための医薬(medicament)の製造に使用することが提供される。4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤は、別々に、同時に、または連続して投与することができる。
さらなる態様において、4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤を、(mTOR)キナーゼ依存性疾患の処置または予防のための医薬の製造に使用することが提供される。4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤は、別々に、同時に、または連続して投与することができる。
別の態様において、本発明は、増殖性疾患の処置もしくは予防に、または増殖性疾患もしくは(mTOR)依存性疾患、たとえば乳がん、膀胱がん、尿路上皮がん、消化管がん(gastrointestinal cancer)、神経内分泌腫瘍、リンパ種、肝細胞癌または肝がんおよび前立腺がん、脳の癌、腎臓、たとえば腎細胞癌(RCC)、副腎がん、胃がん、卵巣がん、膵がん、肺がん、膣または甲状腺、肉腫、膠芽腫、多発性骨髄腫または結腸癌もしくは結腸直腸腺腫、または頭頸部の腫瘍、表皮過剰増殖(epidermal hyperproliferation)、乾癬、前立腺肥大症、新形成、上皮性新形成(neoplasia of epithelial character)、腺様嚢胞癌(ACC)、肝細胞癌(HCC)または白血病の進行の予防に使用するための、
1)4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンもしくはその互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは水和物もしくは溶媒和物、たとえば4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンのラクテート塩および
2)少なくとも1つのmTOR阻害剤、たとえば上述の通りの好適なmTOR阻害剤、たとえばエベロリムス
の組合せに関する。
本発明は、乳がん、膀胱がん、尿路上皮がん、消化管がん、神経内分泌腫瘍、リンパ腫、多発性骨髄腫、肝細胞癌または肝がんおよび前立腺がん、腎臓、たとえば腎細胞癌(RCC)、腺様嚢胞癌(ACC)、肝細胞癌(HCC)から選択される疾患の処置もしくは予防、またはその進行の予防に使用するための、
1)4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンもしくはその互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは水和物もしくは溶媒和物、たとえば4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンのラクテート塩
および
2)エベロリムス
の組合せにも関する。
4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤は、別々に、同時に、または連続して投与することができる。
いくつかの実施形態において、4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤の化合物を投与することによって疾患を処置または予防する方法が提供される。処置対象の疾患は、増殖性疾患でもmTOR依存性疾患でもよい。4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤は、別々に、同時に、または連続して投与することができる。
mTOR阻害剤は、RADラパマイシン(シロリムス)、およびエベロリムスまたはRAD001などのその誘導体/類似体;CCI−779、ABT578、SAR543、アスコマイシン(FK506のエチル類似体)、AP23573、AP23841、AZD08055およびOSI027から選択することができる。
好ましいmTOR阻害剤は、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン(エベロリムス)である。エベロリムスは以下のように投与することができる:少なくとも2.5mg/日または5〜10mg/日、たとえば10mg/日。
「mTORキナーゼ依存性疾患」という用語には、以下の疾患および状態が含まれるが、これらに限定されない。
・臓器または組織移植拒絶、たとえば心臓、肺、心肺同時、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚または角膜の移植片の、たとえばレシピエントの処置用、骨髄移植後などの移植片対宿主病
・再狭窄
・過誤腫症候群、たとえば結節硬化症またはカウデン病
・リンパ脈管筋腫症
・網膜色素変性症
・脳脊髄炎、インスリン依存性糖尿病、ループス、皮膚筋炎、関節炎およびリウマチ性疾患を含む自己免疫疾患
・ステロイド抵抗性急性リンパ芽球性白血病
・強皮症、肺線維症、腎線維症、嚢胞性線維症を含む線維性疾患
・肺高血圧症
・免疫調節
・多発性硬化症
・VHL症候群
・カーニー複合疾患
・家族性腺腫性(adenonamtous)ポリポーシス
・若年性ポリポーシス症候群
・バート・ホッジ・デューク(Duke)症候群
・家族性肥大型心筋症
・ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群
・パーキンソン病、ハンチンチン病(Huntingtin's)、アルツハイマー病およびタウ変異が原因の認知症などの神経変性(Neurodegenarative)障害、脊髄小脳失調症3型、SOD1変異が原因の運動ニューロン疾患、神経セロイドリポフスチノーシス(lipofucinoses)/バッテン病(小児神経変性)
・湿式および乾式黄斑変性
・筋消耗(萎縮症、悪液質)、およびダノン病などのミオパシー
・ヒト型結核菌(M. tuberculosis)、A群レンサ球菌(streptococcus)、HSV I型、HIV感染を含む細菌およびウイルス感染
・神経線維腫症1型を含む神経線維腫症
・ポイツ・ジェガース症候群
さらに、「mTORキナーゼ依存性疾患」には、がんおよび他の関連悪性疾患が含まれる。病的なmTORシグナル伝達カスケードに関係しているがんの非限定的な一覧には、乳がん、腎細胞癌、尿路上皮がん、胃腫瘍、神経内分泌腫瘍、リンパ腫、多発性骨髄腫、腺様嚢胞癌、肝細胞および前立腺がんが含まれる。
増殖性疾患の例には、たとえば良性または悪性腫瘍、脳の癌、腎臓、たとえば腎細胞癌(RCC)、肝臓、副腎、膀胱、乳房、胃、尿路上皮癌、胃腫瘍、卵巣、結腸、直腸、前立腺、膵臓、肺、膣もしくは甲状腺、肉腫、膠芽腫、多発性骨髄腫または消化管がん、特に結腸癌もしくは結腸直腸腺腫または頭頸部の腫瘍、表皮過剰増殖、乾癬、前立腺肥大症、新形成、上皮性新形成、リンパ腫、腺様嚢胞癌、乳癌、肝細胞癌(HCC)または白血病がある。
好適な臨床試験は、たとえば、増殖性疾患の患者における非盲検、用量漸増試験とすることができる。かかる試験によって、特に、本発明の組合せの活性成分の相乗作用が立証される。増殖性疾患に対する有益な効果は、これらの試験の結果を通して直接決定することができ、それ自体当業者に公知である。かかる試験は、特に、活性成分を使用する単剤療法の効果と本発明の組合せの効果とを比較するために好適であり得る。好ましくは、薬剤(a)の用量を最大耐用量(Maximum Tolerated Dosage)に到達するまで漸増し、薬剤(b)を固定用量で投与する。あるいは、薬剤(a)を固定用量で投与し、薬剤(b)の用量を漸増してもよい。各患者は、毎日または間欠的のいずれかで、適用量の薬剤(a)を受けることができる。処置の有効性は、かかる試験において、たとえば、12週、18週または24週後に、6週毎の症状スコアの評価によって決定することができる。
本発明の医薬的組合せの投与は、たとえば症状の緩和、症状の進行遅延、または症状の阻害に関する相乗的な治療効果などの有益な効果をもたらすのみならず、本発明の組合せに使用する医薬的に活性な成分の1つのみを適用する単剤療法と比較して、たとえば副作用が少なく、生活の質を改善し、病的状態(morbidity)を低減するといった、さらなる驚くべき有益な効果も生み出し得る。
さらなる有益性は、本発明の組合せの活性成分をより低用量で使用できることであろう。たとえば、しばしば投与量はより少なくてよいだけでなく、適用する回数を少なくしてもよく、これによって副作用の発生率または重症度を低減し得る。これは処置対象の患者の所望および要求に合致している。
組合せを用いて増殖性疾患を処置または予防する際に共働的に治療に有効であり得る量を含む医薬組成物が提供される。この組成物において、薬剤(a)および薬剤(b)は、1つの組み合わされた単位剤形(unit dosage form)または2つの別個の単位剤形で、一緒に、次々に、または別々に投与してもよい。単位剤形はまた、合剤(fixed combination)でもよい。
本発明による、薬剤(a)および薬剤(b)を個別投与するための医薬組成物、または合剤、すなわち少なくとも2つの組合せ相手(combination partner)(a)および(b)を含む単一のガレヌス組成物(galenical composition)で投与するための医薬組成物は、それ自体が既知の方法で調製することができ、ヒトを含む哺乳動物(温血動物)への経口または直腸などの経腸投与、および非経口投与に好適なものであり、治療有効量の少なくとも1つの薬理学的に活性な組合せ相手を、単独で、たとえば上記に示した通りで、または特に経腸もしくは非経口適用に好適な1つまたは複数の医薬的に許容される担体または希釈剤と組み合わせて含む。
好適な医薬組成物は、たとえば、約0.1%〜約99.9%、好ましくは約1%〜約60%の活性成分(複数可)を含むことができる。経腸または非経口投与用の組合せ治療のための医薬製剤は、たとえば、糖衣錠、錠剤、カプセル剤もしくは坐剤、またはアンプルなどの単位剤形のものである。これらは、特に指定しない限り、それ自体既知の方法で、たとえば従来の、混合、造粒、糖衣、溶解または凍結乾燥の工程によって調製される。必要な有効量は、複数の投与量単位の投与によって到達することができるため、各剤形の個々の用量中に含有される組合せ相手の単位含有量は、それ自体で有効量を構成する必要はないことが理解されよう。
特に、本発明の組合せの治療有効量の組合せ相手の各々は、同時に、または連続してかつ任意の順序で投与してもよく、各成分は、別々にまたは合剤として投与してもよい。たとえば、増殖性疾患を予防または処置する方法は、同時に、または任意の順序で連続して、共働的に治療に有効な量で、好ましくは相乗的に有効な量で、たとえば本明細書に記載する量に対応する毎日のまたは間欠的な投与量で、(i)遊離型または医薬的に許容される塩の形態の第1の薬剤(a)を投与すること、および(ii)遊離型または医薬的に許容される塩の形態の薬剤(b)を投与することを含んでもよい。本発明の組合せの個々の組合せ相手は、治療中の異なる時点で別々に、または分離型もしくは単一型の組合せ形態で同時に、投与してもよい。さらに、投与という用語は、in vivoで組合せ相手それ自体に転換する、組合せ相手のプロドラッグを使用することも含む。したがって、本発明は、同時または交互処置のかかるすべてのレジメンを包含するものと理解されるべきであり、「投与」という用語はこれに従って解釈されるべきである。
本発明の組合せにおいて使用する各々の組合せ相手の有効投与量は、使用する特定の化合物または医薬組成物、投与方法、処置しようとする状態、処置しようとする状態の重症度に依存して異なり得る。したがって、本発明の組合せの投与量レジメンは、投与経路ならびに患者の腎臓および肝臓の機能を含めた種々の要因に従って選択される。当業者の臨床医または医師は、状態の進行を緩和、抗拒、または阻止するのに必要な単一活性成分の有効量を容易に決定し、処方することができる。毒性を伴わず有効性を発現する範囲内で活性成分の濃度を最適精度で達成するには、処置されようとする状態への活性成分の利用能の動態に基づいたレジメンが必要である。
図1/6は、式Iの化合物、RAD001および双方の組合せで処置したときの、グループ1、3、4、6および9について、23日目までの、ヌードマウスにおけるヒト腎明細胞癌(renal clear cell carcinoma)由来Caki−1腫瘍株の腫瘍増殖を示す。 図2/6は、式Iの化合物、RAD001および双方の組合せで処置したときの、グループ1から10について、77日目までの、ヌードマウスにおけるヒト原発性腎明細胞癌(clear cell renal carcinoma)由来の786−O腫瘍株の腫瘍増殖を示す。 図3/6は、式Iの化合物、RAD001および双方の組合せで動物を処置したときの、経時的な腫瘍体積(腫瘍増殖)を示す。 図4/6は、ビヒクル、式Iの化合物、RAD001または組合せ処置での、動物の平均体重を示す。 図5/6は、ビヒクル、式Iの化合物、RAD001または組合せで動物を処置したときの腫瘍重量を示す。 図6/6は、ビヒクル、式Iの化合物、RAD001または組合せで動物を処置したときの腫瘍の写真を示す。
以下は実施例による説明である。
実施例1
Caki−1腫瘍株はヒト腎明細胞癌の皮膚転移に由来する。腫瘍をヌードマウスに移植することによって保持する。1mm3の片を各試験動物の右側腹部に皮下移植する。腫瘍を週2回、および平均体積が100〜150mm3に近づいたら毎日、カリパスで測定する。腫瘍細胞移植の15日後、試験のD1(1日目)に、動物を、マウス10匹ずつの9つのグループに分ける。このとき個々の腫瘍サイズは75〜196mm3であり、グループ平均腫瘍サイズは128〜138mm3である。腫瘍サイズは、mm3で、
[式中、「w」は腫瘍の幅、「l」は腫瘍の長さであり、単位はmmである]から計算する。腫瘍重量は1mgが腫瘍体積1mm3に相当すると仮定して推定する。
有効性試験については、RAD001およびそのビヒクル(ビヒクル2)と、TKI258−CUおよびそのビヒクル(ビヒクル3)とを、それぞれ経口(p.o.)で、1日1回、21日間連続して(qd×21)投与する。パクリタキセルは、静注(i.v.)で、5回用量分を隔日で1日1回投与する(qod×5)。組合せ中のすべての薬物を30〜60分以内に投与する。10mL/kg(0.2mL/20gのマウス)の投与量は、投与日に測定した各動物の体重に即して計量する。ただし週末は、それ以前のBWを繰り越し適用した。
グループのヌードマウス(n=10/グループ)を以下のように処置する。グループ1のマウスは、RAD001ビヒクル(ビヒクル2)およびTKI258−CUビヒクル(ビヒクル3)を受け、すべての分析のコントロールとしての役目をする。さらにグループ1は、本出願の一部ではない別の薬物のビヒクル(ビヒクル1)を受ける。グループ3はTKI258−CUの単剤療法を30mg/kg(23.5mg/kg遊離塩基と同等)で受ける。グループ4はRAD001の単剤療法を5mg/kgで受ける。グループ6は5mg/kgのRAD001を30mg/kgのTKI258−CUとの2剤の組合せで受ける。グループ9のマウスは陽性参照治療として30mg/kgのパクリタキセルを受ける。
試験は1日目(D1)に開始する。有効性はD23(23日目)までの腫瘍体積の変化から判断する。有効性はD23に決定する。
統計解析およびグラフ解析のために、ΔTV、すなわちD1(投与開始)とエンドポイント日との間の腫瘍体積の差を各動物について求めた。各処置グループについて、エンドポイント日での反応を次の関係式で計算した。
T/C(%)=100×ΔT/ΔC、ただしΔT>0
[式中、ΔT=(薬物処置グループのエンドポイント日の平均腫瘍体積)−(薬物処置グループのD1の平均腫瘍体積)、およびΔC=(コントロールグループのエンドポイント日の平均腫瘍体積)−(コントロールグループのD1の平均腫瘍体積)]
40%以下のT/C値を達成した処置を、治療的に活性である可能性があるとして分類した。
図/表 1/2は、23日目までの処置反応を示す。(n)は、処置に関連した、偶発的な、または不明の原因で死亡してはいない、グループ内の動物の数である。平均体積(Mean Volume)は、グループの平均腫瘍体積であり、変化は、D1とD23との間の差である。T/Cは100×(ΔT/ΔC)であり、これはコントロールグループ1における変化(ΔV)と比較した、処置グループの平均腫瘍体積の1日目と23日目との間の変化(ΔT)のパーセントである。統計的有意差は、クラスカル−ウォリスおよびダンの事後多重比較検定によって示す。)すなわち、指示されたグループ(G1からG7)と比較して、ns=有意差なし、*=p<0.05、**=p<0.01および***=p<0.0001である。
グループ6(図/表 1/2)において、5mg/kgのRAD001と30mg/kgのTKI258−CUとの2剤療法(dual therapy)は、ΔTが375mm3という結果になり、これは27%T/Cに相当し、増殖阻害の有意な中央値(P<0.001)をもたらした。この2剤療法は、グループ3のTKI258−CUおよびグループ4のRAD001のそれぞれの単剤療法よりも有意な(P<0.01)改善を実現した。
実施例2
786−O腫瘍株は、ヒト原発性腎明細胞癌に由来する。腫瘍をヌードマウスに移植することによって保持する。0.2mlの786−O細胞懸濁液(1×107の細胞)を各ヌードマウスの右側腹部に皮下接種する。腫瘍を週2回、平均体積が150〜220mm3に近づいたら毎日、キャリプレート(caliprated)する。腫瘍細胞移植の8日後、試験のD1(1日目)に、動物を、マウス10匹ずつの10のグループに分ける。このとき個々の腫瘍サイズは172〜196mm3であり、グループ平均腫瘍サイズは174mm3である。腫瘍サイズは、mm3で、
[式中、「w」は腫瘍の幅、「l」は腫瘍の長さであり、単位はmmである]から計算する。腫瘍重量は1mgが腫瘍体積1mm3に相当すると仮定して推定する。
有効性試験については、すべての処置(TKI258およびRAD001)を強制経口投与(p.o.)で、1日1回、21日間連続して(qd×21)投与した。組合せ治療として、TKI258をRAD001の60分後に与える。10mL/kg(0.2mL/20gのマウス)の投与量は、投与日に測定した各動物の体重に即して計量する。ただし週末は、それ以前のBWを繰り越し適用した。
10グループのヌードマウス(n=10/グループ)を以下のように処置する。グループ1のマウスは両方のビヒクルを受け、すべての分析のコントロールとしての役目をする。グループ10のマウスは処置をせず、ビヒクル処置のコントロールとしての役目をする。グループ2および3はTKI258−CUの単剤療法を、それぞれ15および30mg/kg(11.7および23.4mg/kgの遊離塩基と同等の用量)で受ける。グループ4および5はRAD001の単剤療法を、それぞれ2.5および5mg/kgで受ける。グループ6および7は、2.5mg/kgのRAD001を、それぞれ15および30mg/kgのTKI258−CUと組み合わせて受ける。グループ8および9は、5mg/kgのRAD001を、それぞれ15および30mg/kgのTKI258−CUと組み合わせて受ける。
試験は1日目(D1)に開始する。長期有効性は、D77(77日目)まで、または腫瘍のエンドポイント体積(800mm3)までの腫瘍体積の変化から決定する。
統計解析およびグラフ解析のために、ΔTV、すなわちD1(投与開始)とエンドポイント日と間での腫瘍体積の差を各動物について求める。各処置グループについて、エンドポイント日での反応を次の関係で計算した。
T/C(%)=100×ΔT/ΔC、ただしΔT>0
[式中、ΔT=(薬物処置グループのエンドポイント日の平均腫瘍体積)−(薬物処置グループのD1の平均腫瘍体積)、およびΔC=(コントロールグループのエンドポイント日の平均腫瘍体積)−(コントロールグループのD1の平均腫瘍体積)]
40%以下のT/C値を達成した処置を、治療的に活性である可能性があるとして分類した。
新生物がエンドポイント体積(800mm3)に到達した時点で、または試験最終日(D77)に、各動物を安楽死させた。腫瘍がエンドポイント体積に到達した各動物について、エンドポイントまでの時間(TTE)を次の式で計算した。
[式中、TTEは日数で表し、エンドポイント体積はmm3で表し、bは切片であり、mはlog変換した腫瘍増殖のデータセットの線形回帰によって得た直線の傾きである]
データセットは、試験のエンドポイント体積を超えたという最初の観察、およびエンドポイント体積に到達する直前の連続3回の観察から構成される。計算したTTEは、通常、腫瘍サイズが原因で動物を安楽死させる日数より少ない。腫瘍がありエンドポイントに到達しなかった動物には最終日に等しいTTE値を割り当てる。処置に関連した(TR)原因で、または処置に関連しない転移(NTRm)で死亡したとして分類した動物は、死亡日に等しいTTE値を割り当てる。処置に関連しない(NTR)原因で死亡したとして分類した動物は、TTEの計算から除外した。
処置有効性は腫瘍増殖遅延(TGD)から決定した。TGDはコントロールグループと比較したときの処置グループのTTE中央値(median TTE)の増加として定義し、
TGD=T−C、単位は日数、またはコントロールグループのTTE中央値の百分率として表し、
式中、Tは処置グループのTTE中央値であり、Cはコントロールグループ1のTTEである。
処置有効性は、試験において最終日に生存している動物の腫瘍体積、および縮小反応(regression response)の数から決定することもできる。MTV(n)は、腫瘍がエンドポイント体積に到達せず、D77に生存している動物の数nにおける腫瘍体積の中央値と定義する。
処置は、動物における腫瘍の部分縮小(PR)または完全縮小(CR)をもたらす場合がある。PRとは、試験中の連続3回の測定で、腫瘍体積がD1の体積の50%以下であり、これら3回の測定の1回または複数回で13.5mm3以上であることを指す。CRとは、試験中の連続3回の測定で、腫瘍体積が13.5mm3未満であったことを指す。試験終了時にCRである動物は、さらに、無腫瘍生存マウス(TFS)として分類する。
図/表 2/2は、試験のエンドポイント(D77、77日目または腫瘍体積が800mm3になったときのうち、最初に来た方)までの処置反応を示し、(n)は、処置に関連した、偶発的な、または不明の原因で死亡してはいない、グループ内の動物の数である。TTEはエンドポイントまでの時間であり、T−Cは、処置グループ対コントロールグループのTTEの中央値(日)の間の差である。%TGD=[(T−C)/C]×100である。統計的有意差はログランク検定によって分析する。すなわち、指示されたグループ(G1からG5)と比較して、ns=有意差なし、*=p<0.05、**=p<0.01、および***=p<0.0001である。MTV(n)は、TGD分析日の動物の数(腫瘍体積がエンドポイントに達した動物を除く)の腫瘍体積の中央値(mm3)である。
77日間試験の有効性
グループ7において、2.5mg/kgのRAD001と30mg/kgのTKI258−CUとの組合せによって、TTEの中央値が65.3日であり、49%TGDに相当するという結果を得た。生存期間の延長は有意であった(P<0.05)。この組合せは、対応するグループ3におけるTKI258−CUの単剤療法(P<0.05)および対応するグループ4におけるRAD001の単剤療法(P<0.001)に対して、有意な改善を示した。グループ7の動物4匹がD77まで生存し、MTVは460mm3で、1匹でPR反応が生じた。
グループ8において、5mg/kgのRAD001と15mg/kgのTKI258−CUとの組合せによって、TTEの中央値が63.5日であり、45%TGDに相当するという結果を得た。生存期間の延長は有意であった(P<0.05)。この組合せは、対応するグループ2におけるTKI258−CUの単剤療法(P<0.001)に対して有意な改善性を示し、対応するグループ5におけるRAD001の単剤療法に対しては有意差がなかった。グループ8の動物3匹がD77まで生存し、MTVは486mm3で、1匹でPR反応が生じた。
グループ9において、5mg/kgのRAD001と30mg/kgのTKI258−CUとの組合せによって、TTEの中央値が66.0日であり、51%TGDに相当するという結果を得た。生存期間の延長は有意であった(P<0.01)。この組合せは、対応するグループ3におけるTKI258−CUの単剤療法(P<0.01)に対して有意な改善性を示し、対応するグループ5におけるRAD001の単剤療法に対しては有意差がなかった。グループ9の動物4匹がD77まで生存し、MTVは161mm3で、1匹でPR反応が生じた。
実施例3
異種移植モデル:すべてのマウスに滅菌した餌と水を自由に摂取させ、12時間の明暗サイクルで陰圧アイソレーターの中に収容した。予め原発性HCCを使用して異種移植株を作出し、そのうち以下の株(07−0409、29−0909A、01−0909)を使用して9〜10週齢の雄のSCIDマウス(Animal Resources Centre、Canning Vale、Western Australia)に腫瘍を樹立した。
腫瘍処置:処置前に、式Iの化合物およびRAD001を適切な濃度でビヒクルに溶解した。示された腫瘍をもつマウスに、5mg/kgのRAD001もしくは30mg/kgの式Iの化合物を毎日、または組み合わせた2つの化合物を示された日数の間、経口で投与した。各処置グループは10匹の動物から構成され、各実験を少なくとも2回繰り返した。処置は、腫瘍移植後7日目に開始した。このときまでに、腫瘍は約100mm3のサイズに到達した。記載した通り、腫瘍増殖をモニタリングし、腫瘍体積を計算した。試験の最後に、体重および腫瘍重量を記録し、マウスを犠牲にし、腫瘍を分析用に摘出した。式Iの化合物の有効性をT/C比で求めた。ここで、TおよびCは、それぞれ、薬物処置およびビヒクル処置の、処置の最後での腫瘍の重量の中央値である。0.42未満のT/C比は、Drug Evaluation Branch of the Division of Cancer Treatment、National Cancer Instituteの規準によって決められた通り、活性であると考えられる。
結果:患者由来のHCC異種移植株(07−0409、29−0909A、01−0909)に対する式Iの化合物の抗腫瘍活性を観察し、データはHCC07−0409についてのみ示した。処置過程の全体を通して、有意な体重減少および急性の死亡は観察されなかった。このことは、式Iの化合物による処置は安全で毒性は許容可能であったことを示している。図3/6、5/6および6/6は、異種移植片の腫瘍増殖速度は、式Iの化合物またはRAD001の単一薬剤治療によって阻害されたが、腫瘍縮小を誘導しなかったことを示した。2つの薬剤が組み合わされると、抗腫瘍効果は単一薬剤単独よりも有意に良好であり、このことは、2つの化合物の相乗効果を示している。

Claims (16)

  1. a)4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンもしくはその互変異性体もしくはそれらの混合物、またはその医薬的に許容される塩、
    b)少なくとも1つのmTOR阻害剤
    を含む、医薬的組合せ。
  2. 前記mTOR阻害剤が、RADラパマイシン(シロリムス)およびエベロリムスまたはRAD001などのその誘導体/類似体;CCI−779、ABT578、SAR543、アスコマイシン(FK506のエチル類似体)、AP23573、AP23841、AZD08055およびOSI027から選択される、請求項1に記載の医薬的組合せ。
  3. 前記mTOR阻害剤がエベロリムスである、請求項1または2に記載の医薬的組合せ。
  4. 増殖性疾患またはmTOR依存性疾患の処置および予防用の医薬を製造するための、4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤の使用。
  5. 前記mTOR阻害剤が、RADラパマイシン(シロリムス)およびエベロリムスまたはRAD001などのその誘導体/類似体;CCI−779、ABT578、SAR543、アスコマイシン(FK506のエチル類似体)、AP23573、AP23841、AZD08055およびOSI027から選択される、請求項4に記載の使用。
  6. 前記mTOR阻害剤がエベロリムスである、請求項5に記載の使用。
  7. 4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤が、別々に、同時に、または連続して投与される、請求項4、5または6に記載の使用。
  8. 増殖性疾患または(mTOR)キナーゼ依存性疾患の処置または予防に使用するための、請求項1、2または3に記載の医薬的組合せ。
  9. 4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤が、別々に、同時に、または連続して投与される、請求項1、2、3または8に記載の組合せ。
  10. 請求項1、2または3に記載の組合せを投与することによって、増殖性疾患またはmTORキナーゼ依存性疾患を処置または予防する方法。
  11. 4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンおよび少なくとも1つのmTOR阻害剤が、別々に、同時に、または連続して投与される、請求項10に記載の方法。
  12. 4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンもしくはその互変異性体もしくはそれらの混合物、またはその医薬的に許容される塩が、1日500mgの用量で、5日投与/2日休止で投与される、請求項1、2、3、8および9のいずれか一項に記載の組合せ。
  13. エベロリムスが少なくとも2.5mg/日の用量で投与される、請求項2、3、8、9または12のいずれか一項に記載の医薬的組合せ。
  14. エベロリムスが5〜10mg/日の用量で投与される、請求項13に記載の医薬的組合せ。
  15. 4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1H−キノリン−2−オンまたはその互変異性体またはそれらの混合物が、そのラクテート塩形態である、請求項1、2、3、8、9、12〜14のいずれか一項に記載の医薬的組合せ。
  16. 乳がん、神経内分泌腫瘍、リンパ腫、肝細胞癌、腎細胞癌、多発性骨髄腫、尿路上皮癌、膀胱がん、子宮内膜がん、脳の癌および子宮内膜癌から選択される疾患の進行の処置または予防に使用するための、請求項1、2、3、8、9、12〜15のいずれか一項に記載の医薬的組合せ。
JP2013504277A 2010-04-16 2011-04-14 有機化合物の組合せ Pending JP2013525292A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32501810P 2010-04-16 2010-04-16
US61/325,018 2010-04-16
PCT/EP2011/055908 WO2011128405A1 (en) 2010-04-16 2011-04-14 Combination of organic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013525292A true JP2013525292A (ja) 2013-06-20

Family

ID=44009923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504277A Pending JP2013525292A (ja) 2010-04-16 2011-04-14 有機化合物の組合せ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20130035343A1 (ja)
EP (1) EP2558082A1 (ja)
JP (1) JP2013525292A (ja)
KR (1) KR20130092412A (ja)
CN (1) CN102834094B (ja)
AU (1) AU2011240001B2 (ja)
BR (1) BR112012026285A2 (ja)
CA (1) CA2795089A1 (ja)
CL (1) CL2012002858A1 (ja)
IL (1) IL222313A0 (ja)
MA (1) MA34106B1 (ja)
MX (1) MX2012012058A (ja)
NZ (1) NZ602807A (ja)
RU (1) RU2012148706A (ja)
SG (1) SG184311A1 (ja)
TN (1) TN2012000477A1 (ja)
WO (1) WO2011128405A1 (ja)
ZA (1) ZA201207234B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR081776A1 (es) 2010-06-30 2012-10-17 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas que comprenden monohidrato de lactato de 4-amino-5-fluoro-3-[6-(4-metil-piperazin-1-il)-1h-bencimidazol-2-il]-1h-quinolin-2-ona, proceso para la produccion de la composicion
EP2709729A1 (en) * 2011-05-19 2014-03-26 Novartis AG 4-amino-5-fluoro-3- [6- (4 -methylpiperazin- 1 - yl) - 1h - benzimidazol - 2 - yl]- 1h - quinoli n-2-one for use in the treatment of adenoid cystic carcinoma
GB201217890D0 (en) * 2012-10-05 2012-11-21 Virttu Biolog Ltd Treatment of cancer
EP2968281B1 (en) * 2013-03-13 2020-08-05 The Board of Regents of The University of Texas System Mtor inhibitors for prevention of intestinal polyp growth
WO2015073691A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for treating cancer by activation of bmp signaling
CA2933908C (en) 2013-12-31 2024-01-30 Rapamycin Holdings, Llc Oral rapamycin nanoparticle preparations and use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511507A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ジェンベク、インコーポレイティッド 癌を処置するための治療レジメン

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT98990A (pt) 1990-09-19 1992-08-31 American Home Prod Processo para a preparacao de esteres de acidos carboxilicos de rapamicina
US5120842A (en) 1991-04-01 1992-06-09 American Home Products Corporation Silyl ethers of rapamycin
US5100883A (en) 1991-04-08 1992-03-31 American Home Products Corporation Fluorinated esters of rapamycin
US5118678A (en) 1991-04-17 1992-06-02 American Home Products Corporation Carbamates of rapamycin
US5118677A (en) 1991-05-20 1992-06-02 American Home Products Corporation Amide esters of rapamycin
US5151413A (en) 1991-11-06 1992-09-29 American Home Products Corporation Rapamycin acetals as immunosuppressant and antifungal agents
GB9125660D0 (en) 1991-12-03 1992-01-29 Smithkline Beecham Plc Novel compound
ZA935112B (en) 1992-07-17 1994-02-08 Smithkline Beecham Corp Rapamycin derivatives
ZA935111B (en) 1992-07-17 1994-02-04 Smithkline Beecham Corp Rapamycin derivatives
US5256790A (en) 1992-08-13 1993-10-26 American Home Products Corporation 27-hydroxyrapamycin and derivatives thereof
GB9221220D0 (en) 1992-10-09 1992-11-25 Sandoz Ag Organic componds
US5258389A (en) 1992-11-09 1993-11-02 Merck & Co., Inc. O-aryl, O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynylrapamycin derivatives
CA2175215C (en) 1993-11-19 2008-06-03 Yat Sun Or Semisynthetic analogs of rapamycin (macrolides) being immunomodulators
AU687491B2 (en) 1993-12-17 1998-02-26 Novartis Ag Rapamycin derivatives useful as immunosuppressants
NZ311647A (en) 1995-06-09 1999-11-29 Novartis Ag Rapamycin derivatives
WO1998002441A2 (en) 1996-07-12 1998-01-22 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Non immunosuppressive antifungal rapalogs
EP1212331B1 (en) 1999-08-24 2004-04-21 Ariad Gene Therapeutics, Inc. 28-epirapalogs
DE60132937T2 (de) 2000-09-11 2009-02-12 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc., Emeryville Verfahren zur Herstellung von Benzimidazol-2-yl -Chinolinonderivaten
JP4613130B2 (ja) 2002-08-23 2011-01-12 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド ベンゾイミダゾールキノリノンおよびそれらの使用
CA2543820C (en) * 2003-11-07 2012-07-10 Chiron Corporation Methods for synthesizing quinolinone compounds
KR101319122B1 (ko) * 2005-05-13 2013-10-23 노파르티스 아게 약물 저항성 암을 치료하는 방법
CN101218228A (zh) 2005-05-23 2008-07-09 诺瓦提斯公司 4-氨基-5-氟-3-[6-(4-甲基哌嗪-1-基)-1h-苯并咪唑-2-基]-1h-喹啉-2-酮乳酸盐的结晶和其它形式
TW200901960A (en) * 2007-03-05 2009-01-16 Kyowa Hakko Kogyo Kk Pharmaceutical composition
AR070924A1 (es) 2008-03-19 2010-05-12 Novartis Ag Formas cristalinas y dos formas solvatadas de sales del acido lactico de 4- amino -5- fluoro-3-(5-(4-metilpiperazin-1-il ) -1h- bencimidazol-2-il) quinolin -2-(1h) - ona

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511507A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ジェンベク、インコーポレイティッド 癌を処置するための治療レジメン

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015003869; J. Med. Chem., 2009, Vol.52, No.2, p.278-292 *
JPN6015003870; Clin. Cancer. Res., 2005, Vol.11, No.14, p.5281-5291 *
JPN6015003872; Mol. Cancer Ther., 2006, Vol.5, No.10, p.2522-2530 *
JPN6015003874; J. Hepatol., 2008, Vol.49, No.6, p.985-997 *
JPN6015003875; BMC Cancer, 2009, Vol.9, Article No.161 *
JPN6015003877; Cancer Biol. Ther., 2010 Jun, Vol.9, No.11, p.919-927 *

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201207234B (en) 2013-05-29
CA2795089A1 (en) 2011-10-20
BR112012026285A2 (pt) 2016-07-12
US20130035343A1 (en) 2013-02-07
EP2558082A1 (en) 2013-02-20
AU2011240001B2 (en) 2014-05-08
NZ602807A (en) 2014-02-28
MA34106B1 (fr) 2013-03-05
CN102834094A (zh) 2012-12-19
WO2011128405A1 (en) 2011-10-20
CN102834094B (zh) 2015-05-06
AU2011240001A1 (en) 2012-11-08
SG184311A1 (en) 2012-11-29
TN2012000477A1 (en) 2014-04-01
IL222313A0 (en) 2012-12-31
KR20130092412A (ko) 2013-08-20
RU2012148706A (ru) 2014-05-27
CL2012002858A1 (es) 2013-01-25
MX2012012058A (es) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018197243A (ja) ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ(PI3K)阻害剤とmTOR阻害剤との併用剤
AU2016202372B2 (en) Combination of a phosphatidylinositol-3-kinase (PI3K) inhibitor and a mTOR inhibitor
HUE031367T2 (en) A pharmaceutical combination comprising an Hsp 90 inhibitor and a mTOR inhibitor
JP2013525292A (ja) 有機化合物の組合せ
AU2008202690A1 (en) Antineoplastic combination
JP2013538876A (ja) 併用医薬
Martín Liberal et al. Targeted therapies in sarcomas: challenging the challenge
AU2002259309A1 (en) Antineoplastic combinations
WO2013192367A1 (en) Neuroendocrine tumor treatment
AU2017251804A1 (en) Pharmaceutical combinations comprising a PI3K inhibitor for the treatment of cancer
McCubrey et al. New agents and approaches for targeting the RAS/RAF/MEK/ERK and PI3K/AKT/mTOR cell survival pathways
Houghton et al. mTOR as a Target for Cancer Therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721