JP2013524604A - 動的表示キーボードおよび動的表示キーボードで使用するキー - Google Patents

動的表示キーボードおよび動的表示キーボードで使用するキー Download PDF

Info

Publication number
JP2013524604A
JP2013524604A JP2013501859A JP2013501859A JP2013524604A JP 2013524604 A JP2013524604 A JP 2013524604A JP 2013501859 A JP2013501859 A JP 2013501859A JP 2013501859 A JP2013501859 A JP 2013501859A JP 2013524604 A JP2013524604 A JP 2013524604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
key element
dynamic display
display device
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815665B2 (ja
Inventor
フィン・ピーダーセン
イェスパー・グリュクスタト
Original Assignee
ダンマークス・テクニスケ・ユニヴェルシテット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダンマークス・テクニスケ・ユニヴェルシテット filed Critical ダンマークス・テクニスケ・ユニヴェルシテット
Publication of JP2013524604A publication Critical patent/JP2013524604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815665B2 publication Critical patent/JP5815665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/002Legends replaceable; adaptable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、複数のキー要素101を備える動的表示キーボードに関連し、各キー要素は、透過部に入射する光の少なくとも一部を透過可能な透過部102を備え、マット105は、触覚フィードバックを提供することが可能な複数の隆起要素106,107,109,201,202を備え、かつ開口部113を備え、各キー要素は、少なくとも1つのスペーサ1201を介して少なくとも1つのそれぞれの隆起要素に固定接続され、少なくとも1つの表示装置111,911は、可動部901を備え、および可動部の少なくとも一部904は、キー要素および隆起要素の間に配置され、および透過部を通り伝播する光が、対応するキー要素の表示値を規定する。このように、動的表示キーボードは、キーボードのキーに対する使用者の動作に応じて触覚フィードバックを提供することができる。さらに、キーボードで電力が必要な要素は、表示装置のみである。

Description

本発明は、動的表示キーボードに関連する。本発明はさらに、動的表示キーボードに対応するキーに関連する。
今日、例えばある日はキリル文字のセットを提供し、次の日は中国語の文字を提供するというように、キーボードの記号が動的に変化することが可能である動的表示キーボードに大きい需要がある。
既存の動的表示キーボードの課題は、とりわけ例えば大きさ、重量およびキーの触覚反応について従来のキーボードとの類似性を欠いているということである。
本発明の目的は、とりわけ上述の課題を解決することである。上述の課題は、動的表示キーボードが複数のキー要素を備え、各キー要素が、透過部への入射光の少なくとも一部を透過するよう構成された透過部を備えることによって解決される。動的表示キーボードは、各キー要素に対して隆起要素をさらに備え、各隆起要素は、触覚フィードバックを提供するよう構成されている。動的表示キーボードは、各キー要素を少なくとも1つのそれぞれの隆起要素に固定接続するために、各キー要素に対して少なくとも1つのスペーサをさらに備えることができる。動的表示キーボードは、表示装置をさらに備え、該表示装置は、フレーム部を備えることができ、かつ各キー要素のための可動部を備えることができる。各可動部は、フレーム部に対して移動可能である。各可動部の外側部分は、各キー要素および対応する隆起要素の間に配置されることができる。表示装置はさらに、それぞれの外側部分からの光(光は、それぞれの透過部を通り伝播する)が対応するキー要素の表示値を規定するように構成されることができる。
それによりキーボードが動的であり、かつさらにキーボードのキーに対する使用者の動作に応じて触覚フィードバックを提供することができるということが達成される。さらに、電力が必要なキーボードの要素は、表示装置のみである。さらに例えばシザース式要素キーボードなどの既存のキーボード技術に統合することができる動的表示キーボードが提供される。他の実施形態および利点は、下記の詳細な説明、特許請求の範囲および図面に提供される。
動的表示キーボードの実施形態を示す。 ドーム要素のX−X軸に沿った円形断面形状の実施形態を示す。 ドーム要素のX−X軸に沿った正方形断面形状の実施形態を示す。 マット上に配置された表示装置を示す。 導電性の固定器を備える動的表示キーボードの実施形態を示す。 導電性の固定器を備える動的表示キーボードのキー要素が押下された状態の実施形態を示す。 キー要素が含まれる層をさらに備える動的表示キーボードの実施形態を示す。 動的表示キーボードのキー要素が押下された状態の実施形態を示す。 動的キーボードのキーがシザース式要素を備える実施形態を示す。 取り外し可能な部品および光生成層を備える動的表示キーボードを備えるデバイスの実施形態を示す。 薄層表示装置911を備える表示装置111の実施形態900を示す。 動的表示キーボードのキー1200の実施形態を示す。 表示装置111がマット105の上に配置された図9aの実施形態を示す。
図1aは、動的表示キーボード100の実施形態を示す。動的表示キーボードは、複数のキー要素101、例えば複数の英数字のキーを備える。各キー要素101は、透過部102に入射した光の少なくとも一部を透過することが可能な透過部102を備える。
実施形態において、透過部102は、透明ポリマーまたは石英ガラス等、すなわち入射光の高い透過率を有する材料から作られる、および/または当該材料を備えることができる。追加的な実施形態において、透過部102は、人間が見える入射光、すなわち約380nm(紫色光)から約750nm(赤色光)の範囲の波長の光に対する高い透過率を有する材料から作られる、および/または当該材料を備えることができる。
透過部102は、図1aに示されるようにキー要素101の上部に配置することができる。それにより、(例えばOLEDまたはLCDなどのフラットパネルディスプレイのような)光生成装置111の画素グループ112などの光生成装置から透過部102に入射する光は、例えば光経路104を通り使用者103に到達することができる。透過部102は、接着、加硫等によってキー要素101に接続することができる。
動的表示キーボード100は、ゴムなどの弾性および可撓性の材料から作られるおよび/または当該材料を備えるマット105をさらに備えることができる。マット105は、触覚フィードバックを提供することが可能なドーム要素106,107,109などの複数の隆起要素を備えることができる。ドーム要素106,107,109は、マット105と同じ材料で作ることができる。一実施形態において、ドーム要素106,107,109を備えるマット105は、1つの部品として成形することができる。ドーム要素106,107,109は、マット105に面する一端部118において開口し、および透過部102に面する他端部117において閉鎖することができる。さらに、ドーム要素106,107,109は、中空とすることができる。
各キー要素101は、以下に開示されるように少なくとも1つのドーム要素106に固定接続される。図1aに示されるように、キー要素101は、1つのドーム要素107に固定接続され、かつキー要素108は、2つのドーム要素106および109に固定接続される。キー要素101,108に固定接続されるドーム要素106,107,109の数は、キー要素の大きさに依存することができ、大きいキー(例えばスペースキー)は、複数のドーム要素に接続され、および小さいキー(例えば文字キー)は、単一のドーム要素に接続されることができる。
コンピュータキーボードにおいて、例えばSHIFTキーは、2つのドーム要素に固定接続されることができ、英数字キーは、1つのドーム要素に固定接続されることができ、およびスペースバーは、4つのドーム要素に固定接続されることができる。
「固定接続される」という語句は、キー要素が、ドーム要素に載置される、および/またはドーム要素に接着、または加硫される、および/またはドーム要素に溶着される、および/またはドーム要素と成型される、という意味に理解されるべきである。
実施形態において、ドーム要素106,107,109は、キー要素101,108がそこで移動することができる寸法の管理を提供する。ドーム要素106,107,109は、実施形態において、キー要素101,108が移動することができる方向を制限する。実施形態において、キー要素が移動することができる方向は、ゴムマット105に垂直な方向110、またはゴムマット105に実質的に垂直な方向、例えば90度+/−5度の方向とすることができる。
ドーム要素を変形させるために、関連するキー要素を使用者が押すことにより提供される外力が必要である。ドーム要素は、移動方向110の成分を有する外力がキー要素101に加えられる場合に移動方向110に沿って変形することが可能な軟質のプラスチックまたはゴムまたは任意の他の材料から作られる、および/または当該材料を備えることができる。実施形態において、ドーム要素106は、変形する前に、移動方向110の閾値力が必要であるようにすることができ、それによりキー要素101に力を加える使用者に触覚応答を提供し、かつ外力が加えられていない場合にキー要素の移動方向110に実質的に変形することなく、ドーム要素がキー要素101の重量に耐えることができる。
それにより、ドーム要素106,107,109は、例えば使用者がキー要素を押す使用者の動作に応じて触覚フィードバックを提供することができる。
キー要素101は、ドーム要素よりも硬い材料で作られる、および/または当該材料を備えることができる。例えば、キー要素101は、メラミン樹脂で作られる、および/またはメラミン樹脂を備えることができる。
図1bは、ドーム要素106,107,109のX−X軸に沿った円形横断面図を示す。
図1cは、ドーム要素106,107,109のX−X軸に沿った正方形横断面図を示す。
動的表示キーボード100は、少なくとも1つの表示装置111をさらに備えることができる。表示装置111は、複数の透過部102に光を提供するように構成される。表示装置111は、ディスプレイの画素または画素グループ112がキー要素101に割り当てられたLCDまたはOLEDを備えることができる。図1aに示されるように、画素グループ112は、表示装置111から打ち抜かれており(すなわち例えば画素グループ112は、表示装置111から他の部分を打ち抜くことによりグループ化されている)(打抜き部および/または表示装置911の画素に関するより詳細な説明について図8を参照)、かつ画素グループ112は、透過部102を備えるキー要素とドーム要素106,107,109との間に配置されている。したがって、画素グループ112から出た光は、透過部102を通過することができる。画素グループ112は、1または2の方向に1または複数の画素を備えることができる、すなわち直線的または平面的な配置を画素グループ112画素に含むことができる。
図1aに示すように、弾性および可撓性のマットが、表示装置111および複数のキー要素101,108の間に配置される。
実施形態において、動的表示キーボード100は、そのうえ、どのキー要素101,108が押下されたかを決定する複数のパッド119を備えるプリント回路基板(PCB)115を備えることができる。パッドは、実施形態において、例えば導電性カーボンなどのカーボンで作られる、および/または当該カーボンを備えることができる。
PCBは、表示装置111の下に配置されることができる。
各パッド119は、第1および第2パッド部を備え、第1パッド部は、第2パッド部から電気的に隔離されている。キー要素101が押される場合、導電要素120は、表示装置111の画素グループ112が打ち抜かれることにより光生成層111に残された開口部を通過し、第1および第2パッド部品に接触するようになり、それにより第1および第2パッド部品の少なくとも1つのパッド119が短絡し、それにより押下されたキー要素101を検出することができる。
さらに、穴などの通路または開口部113がマット105に含まれる。通路113は、表示装置111の一部がマット105を通過することができるように配置される。
実施形態において、処理装置1001は、Bluetooth(登録商標)またはケーブルなどの無線および/または有線通信リンク1002を介して光生成層111と通信可能に連結することができる。処理装置1001は、キー要素102の下のそれぞれの画素グループ112に制御信号を提供することにより、どのキー要素101にどの文字を表示すべきかを決定することができる。実施形態において、処理装置1001は、電力網および/またはバッテリーへの接続などの電力供給装置をさらに備える。
実施形態において、後述の図2、図4、図5、図7、および図8の任意の実施形態は、上記に開示される処理装置1001に通信可能に連結することができる。
実施形態において、PCB回路は、Bluetooth(登録商標)またはケーブルなどの無線および/または有線通信リンクを介して処理装置1001に通信可能に連結される。検出された押下されたキー要素101の値は、さらなる処理のためにPCB回路から処理装置1001へ送信される。
図1dに示される実施形態において、表示装置111は、マット105の上に、すなわち例えばマット105が表示装置111およびPCB115の間になるように配置することができる。この実施形態において、マット105は、1つの部品として、すなわち図1の穴113なしで成型することができる。
図8は、表示装置111の実施形態900を示し、表示装置111は、OLED等の薄い可撓性層表示装置911を備えている。
実施形態において、薄層表示装置911の厚さは、0.1mm〜0.2mmなどの0.05mm〜0.5mmの範囲である。
実施形態において、薄層表示装置911の厚さは、1mm以下、0.5mm以下、0.2mm以下などの2mm以下である。
薄層表示装置911は、各複数のキー要素101,108,117について打抜き部(可動部)901,902,903(それぞれの光生成層を形成する)を備え、打抜き部は、方向110に垂直な薄層表示装置の平面、例えばコンピュータキーボードのキーの平面を表す。各打抜き部901,902,903は、薄層表示装置911に含まれる個々の表示装置を構成する。
図8によく示されるように、表示装置911の打抜き部(または可動部)が設けられるように、表示装置911は打ち抜かれる。打抜き部は、表示装置の残りの部分に接続される。したがって、表示装置を打ち抜いた(またはパンチした)後、表示装置911は、各キー要素について可動部(打抜き部)を備え、かつフレーム部905を備える。
各可動部は、フレーム部に対して移動可能である。したがって、可動部は、それぞれのキー要素の移動中に動くことができる。
表示装置の打抜き(またはパンチ)部の代わりとして、表示装置は、表示装置の成形により表示装置全体を作ることによって表示装置のパンチ(または打ち抜き)部なしで、複数の可動部およびフレームを設けるように作ることができる。
表示装置の打ち抜き(またはパンチ)部の代わりとして、材料が別な方法で除去されたラインに沿った切断部または断絶部を表示装置に設けることができる。したがって、実施形態において、可動部の製作中に表示装置のどの部分も除去されない。
図1に示すように、打抜き部(可動部)901の外側部分904は、各キー要素101,106,109の透過部102およびドーム要素107の間に配置される。これは、打抜き部901を薄層表示装置911の平面から持ち上げ、PCB115およびマット105のそれぞれの穴116,113を通ってガイドし、かつ打抜き部901の外側部分904を透過部102の下に設置することにより達成されることが可能である。その後、触覚フィードバックをキー要素101に提供するために、ドーム要素107をキー要素101に挿入することができる。外側部分904は、キー要素101に移動可能に接続されている。それにより、各打抜き部901,902,903の外側部分904は、キー要素101と共に移動することができ、キー要素には、例えばキー要素が押下された場合に外側部分904が移動可能に接続されている。したがって、打抜き部は、可動部とすることができる。
実施形態において、各打抜き部の外側部分304の各画素は、薄層表示装置に統合されたデータバスを介してアドレス指定される。
図8の実施形態において、各個別の光生成層の打抜き部は、打抜き部の第1側に沿った第1の幅999、および打抜き部の第2側に沿った第2の厚さ998を備える。厚さ999および998は、約1mm以上、例えば1.0mm+/−0.1mm以上とすることができる。実施形態において、厚さ999および998は、3.0mm+/−0.5mmである。
幅999は、平衡状態から押下される間に、または平衡状態(キー要素が押下されていない)に戻る間に関連するキー要素101が移動する際に、薄い可撓性表示装置911の画素グループ112を柔軟にすることができる。
図6は、シザース式スイッチを備える動的表示キーボード内のキー1100の実施形態を示す。
キー1100は、シザース式要素106を備える。シザース式要素106は、閉じた上部1101を備えることができ、閉じた上部の下に棒1102を接着、加硫、溶着等により取り付けることができる。棒1102は、鉄ドープゴム(iron doped rubber)等の導電材料から作られる、および/または当該材料を備えることができる。シザース式要素106はさらに、ハサミを開くように枢軸点1103の周りに折りたたみ可能な2つのX−形状の構造備えることができる。さらに、シザース式要素106は、上部1101の角に配置されたスペーサ(図示せず)を介してキー要素101に固定接続されることができる。スペーサは、キー要素101および上部1101に接着、加硫、溶着等によって固定されることができる。それにより、スペーサは、上部1101およびキー要素101の間に間隙を作り、その間隙に、打抜き部901,902,903の外側部分904を配置することができる。したがって外側部分904は、キー要素101または上部1101に移動可能に接続される(固定されない)が、キー要素101が押下される場合に上部1101の表面で滑らかに動くことができる。外側部分904は、薄い可撓性層表示装置911との接続によって上部1101およびキー要素101の間の所定の場所に保持される。さらに、スペーサは、そのうえレールとして作用し、それによって外側部分904を横方向1107の所定の場所に保持することができる。
スペーサを介して上部1101に固定接続されたキー要素101に力1104が加えられる場合、X構造の底部は、レールまたはトラック上を方向1105に滑り、それによりシザース式要素106の高さが低くなる。ある点で棒1102は、PCB115のパッド配置119に物理的に接触するようになり、それによって2つのパッド部品の間の電気接触がなされ、かつシザース式要素106に関するキー要素101が押下されていることを検出することができる。
図1aに示すようにPCB115は、マット状構造に配置することができ、各キー要素101に対して少なくとも1つのPCBを備える。実施形態において、薄い可撓性層表示装置911は、キー要素およびPCB115の間に配置される。それにより、PCBは、表示装置111のための開口部(例えば図1a参照)がない1つの部品として成型することができる。代替の実施形態において、表示装置111は、PCBの下に配置されることができる。したがって、PCB115は、外側部分904を間隙に配置するために打抜き部が通過することができる開口部を備えることができる。
実施形態1100は、ラップトップ等で知られる薄型タイプキーボードで使用することができる。薄型タイプキーボードは、個々のキーが指によって動く部品(キー要素)備え、当該部品は使用者がキーを押す間に例えば3mm未満、2mm未満で動くように構成されているキーボードとすることができる。
図2は、ドーム要素を備える動的表示キーボードの実施形態200を示す。上述の実施形態100のように、動的表示キーボード200は、透明部102を備えるキー要素101を備える。透明部102は、キー要素201に、接着、加硫、溶着等で接続されることができる。
さらに、上述したように、動的表示キーボード200は、ゴムなどの弾性および可撓性の材料から作られているおよび/または備えるマット105をさらに備える。ゴムマット105は、上述したような触覚フィードバックを提供することができるドーム要素201,202などの複数の隆起要素を備える。
図2のドーム要素201,202は、図2に示すように平面で台形の断面形状を備えることができる。さらに、ドーム要素201,202の断面形状は、X−X平面では正方形とすることができる。上述したしたように、ゴムマット105は、一端部204にて開口し、かつ他端部203では閉じている。
実施形態において、動的表示キーボード200は、薄い可撓性層表示装置911を備えることができる。
画素グループ112(すなわち例えば表示装置の可動部に含まれる)は、透過部102を備えるキー要素101および閉じたドーム要素205の間に配置されることができる。画素グループ112によって放出された光は、透過部102を通過することができる。画素グループ112は、1または2の方向に1または複数の画素を備えることができる、すなわち画素の直線または平面配列が画素グループ112に含まれても良い。
画素グループ112を備える表示装置の一部904は、キー要素101に、または閉じたドーム要素205の上部に配置することができる、または閉じたドーム要素205の上部またはキー要素101に物理的に接触しないように、すなわち打抜き部901の残りの部分で支持されることによりキー要素101およびドーム要素205の間で浮くようにすることができる。
さらに、穴などの通路113がマット105に含まれる。通路113は、薄い可撓性層表示装置911の一部がマット105を通過することができるように配置される。
この実施形態において、ゴムマット105は、キー要素101を例えば接着、加硫、溶着等で固定することができる固定器205をさらに備える。固定器205の対向する内側の間の水平距離は、透明部102を含む平面のそれぞれの範囲における透明部102の大きさに対応させることができる。固定器205は、キー要素101を配置することができる安定したプラットフォームを提供するように、硬いプラスチックまたはゴム材料から作られている、および/または当該材料を備えることができる。
実施形態において、固定器205は、電流を流すことができる。例えば、硬いプラスチックまたはゴムを鉄等の金属粉末でドープすることができる。代わりに、またはそのうえ、固定器205は、電気閉回路を提供する電線を含むことができる。
実施形態において、固定器205は、マット105の製造中に成型される。実施形態において、動的表示キーボード100はそのうえ、キー要素101,108が押下されているかを決定するために、複数のパッド119を備えるプリント回路基板(PCB)115を備えることができる。
PCBは、表示装置111の下、かつ弾性および可撓性のマット105の下に配置されることができる。
各パッド119は、第1および第2パッド部を備え、第1パッド部は、第2パッド部から電気的に隔離されている。キー要素101が押される場合、導電要素120は、表示装置111の画素グループ112が打ち抜かれることにより光生成層111に残された開口部を通過し、第1および第2パッド部品に接触するようになり、それにより第1および第2パッド部品の少なくとも1つのパッド119が短絡し、それにより押下されたキー要素101を検出することができる。
さらに、穴などの通路または開口部113がマット105に含まれる。通路113は、表示装置111の一部がマット105を通過することができるように配置される。
実施形態において、表示装置111は、マット105の上に配置されることができる。したがって、マット105は、開口部113なしで成形することができる。
図9aは、動的表示キーボードのキー1200の実施形態を示す、キーは、ドーム要素201と、透明部102を備える関連するキー要素101とを備える。ドーム要素201は、例えば1つの部品に成形され、かつ固定器205は、同じ製造ステップ内で成形されることができる。表示装置(図示せず)の打抜き部901の外側部分904を固定器205に配置できるように、固定器205は硬いものである。表示装置(図示せず)は、マット105の下に配置することができる。いくつかのスペーサ1201は、(この実施形態においては4つのスペーサ1201が固定器205の各角に配置されている;あるいは、2つのスペーサがそれぞれ、キー要素および固定器205の間に配置された表示装置の部分904に沿っている)接着、加硫、溶着等で固定器205に固定接続される。接着、加硫等を用いてスペーサの上部にキー要素101が固定接続される。それにより、キー要素101および固定器205の間に空間が存在し、そこに表示装置(図示せず)の打抜き部901の外側部分904が配置される。穴等の開口部113は、打抜き部901が開口部113を通り誘導されるようにドーム要素の間に含まれ、打抜き部901の外側部分904は、空間に配置されることができる(固定器205またはキー要素101に配置されるか、または打抜き部901への連結により空気中に浮いている)。それにより、キー要素101の英数字の値を提供する外側部分は、キー要素101が押下される場合に固定器205の平面内で自由に移動することができる。
図9bは、表示装置111がマット105の上に配置された図9aの実施形態を示す。この実施形態においては、マット105は、1つの部品として、すなわち図1の穴113なしで成型することができる。
図3は、導電性の固定器を備える動的表示キーボード200のキー要素101が押下された状態の実施形態を示す。この実施形態において、薄い可撓性層表示装置911は、容量検出によるタッチセンサー式のディスプレイである。それにより、キー要素101が押下される場合に、導電要素205は、表示装置111の画素グループ112が打ち抜かれることにより光生成層111に残された開口部を通過し、PCB115の第1および第2パッド部品に接触するようになり、それにより第1および第2パッド部品の少なくとも1つのパッド119が短絡し、それによりPCB115によって押下されたキー要素101を検出することができる。検出された押下されたキーの値は、さらなる処理のために処理装置1001に送信される。
図4は、キー要素101が含まれる層401をさらに備える動的表示キーボード200の実施形態400を示す。
層401は、カラー/うね402を備えることができる。カラー/うね402は、ゴムなどの弾性および可撓性の材料から作られる、および/または当該材料を備えることができる。そのうえ、層401は、硬く、非可撓性のプラスチックから作られる、および/または当該プラスチックを備える硬い部分404を備えることができる。
硬い部分404およびマット105の間(110の方向)に、すなわちマット105のドーム要素201の間に(405の方向)支持要素403を配置することができる。支持要素403は、層401を支持する。支持要素403は、硬い部分404およびマット105に接着または加硫または溶着されることができる。
キー要素101は、透明部102、すなわち透明な窓を備える。キー要素101は、カラー/うね402に接着または加硫、または溶接されることができる。
実施形態において、カラー/うね402は、透明な弾性および可撓性の材料から作られる、および/または当該材料を備える。
動的表示キーボードは、表示装置901の打抜き部901の外側部分904に関連した画素グループ112をさらに備える。外側部分904がキー要素および固定器205の間に配置されるように、打抜き部901は、マット105の穴113を通り誘導される。
実施形態において、動的表示キーボード400は、薄い可撓性層表示装置911の下にPCB回路115を備える。
実施形態において、それぞれの外側部分904の上部から薄い可撓性層表示装置911の平面のフレーム部までの高さは、約2.0mm〜約3.0mm、すなわち例えば2.0mm+/−0.3mm〜3.0mm+/−0.3mmの範囲である。
図5は、動的表示キーボード400のキー要素101が押下された状態の実施形態を示す。押下された状態において、押下されたキー要素101のドーム要素201および押下されたキー101のカラー/うね402は、キー要素101の触覚フィードバックを提供するために屈曲している。
実施形態において、キー要素101が押下される場合に、導電性固定器205は、表示装置111の画素グループ112が打ち抜かれることにより光生成層111に残された開口部を通過し、PCB115の第1および第2パッド部品に接触するようになり、それにより第1および第2パッド部品の少なくとも1つのパッド119が短絡し、それによりPCB115によって押下されたキー要素101を検出することができる。検出された押下されたキーの値は、さらなる処理のために処理装置1001に送信される。301および302は、押下された/屈曲したドーム要素201、202を示し、410および412は、押下された/屈曲したカラー/うね要素402および411を示す。
とりわけこの実施形態は、容易に清掃できる層401を有するキーボードを提供し、ちりおよび他の物体または流体がドーム要素201の間に落ちるのを防ぐ。
図7は、実施形態1,2,および4のいずれかによる動的表示キーボード701を備える、すなわち取り外し可能な部分602および薄い可撓性層表示装置111を備える装置の実施形態700を示す。そのうえ、装置は、LCDフラットパネル等の第2光生成層702をさらに備える。
装置700は、摺動機構を備えることができ、装置は、図7(a)に示されるような閉じた状態、動的表示キーボードが使えるように取り外し可能な部分602および薄い可撓性層表示装置911を備えた動的表示キーボード701が滑り出る7(b)の状態、およびより大きな全体の光生成装置領域を提供するために第2光生成層702のみが滑り出る7(c)の状態となることができる。
実施形態において、取り外し可能な部分602および薄い可撓性層表示装置911は、図7(b)のように摺動可能とするために、共にヒンジで連結されることができる。図7(c)は、取り外し可能な部分602および薄い可撓性層表示装置911を共にヒンジで動くようにしたヒンジを開くことによって達成される。
1つの態様において、上述の動的表示キーボードは、例えば異なる値をキーボードのキーに提供するために使用することができる。ある日は、キーボードは、ラテン文字のキーの値を提供することができ、次の日は、キリル文字のキー値を提供することができる。あるいは、またはそのうえ、動的表示キーボードは、AltGr,CTRL等の特別なキーの使用を容易にすることができる。これらの特別なキーの一つを押下する場合、動的表示キーボードは、特別なキーの押下に組み合わすことができるキーおよびキー値のみを明るくすることができる。
実施形態において、キーボードは、電気ケーブルおよび/またはBluetooth(登録商標)リンクなどの有線および/または無線通信リンクを介してコンピュータシステムに含まれることができる。この実施形態において、キーボードは、短距離無線受信機および送信機(例えばBluetooth(登録商標)送信機および受信機)を備えることができ、かつコンピュータシステムは、類似の短距離無線受信機および送信機を備えることができる。そのうえ、または、別の方法として、キーボードおよびコンピュータシステムは、電線のためのソケットを備えることができ、該ソケットを介してコンピュータシステムおよびキーボードは、電線によって接続される。
いくつかの実施形態が記載され、詳細に説明されたが、本発明は、これらに制限されず、以下の請求項に定義された主題の範囲内の他の方法で具現化することができる。特に、本発明の技術的範囲を逸脱することなく、他の実施形態を利用できる、かつ構造的なおよび機能的な改良をなすことができるということが理解されるべきである。
いくつかの手段を列挙した装置の請求項において、これら手段のいくつかは、ハードウェアが同一のアイテムによって具現化することができる。特定の手段が相互に異なる従属項に記載されている、または異なる実施形態に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せが効果的に使用できないことを示すものではない。
記述全体を通して、「上」および「下」などの語句は、キーボードが水平面上に位置しており、キーボードの使用者が操作するためにキー要素が上方に向いている状況であると理解されるべきである。
本明細書で使用される場合の「備える/備えている」という語句は、述べられた機構、整数、ステップまたは構成要素の存在を特定するものであるが、1つまたは複数の他の機構、整数、ステップ、構成要素またはそれらのグループの存在または追加を除外するものではないということが強調されるべきである。
項目
1.動的表示キーボードであって、
− 各キー要素101が透過部に入射する光の少なくとも一部を透過することが可能な透過部102を備える、複数のキー要素101と、
− 各キー要素101のための隆起要素106,107,109,201,202であって、触覚フィードバックを提供することが可能な隆起要素と、;
− 各キー要素101は、少なくとも1つのスペーサ1201を介して少なくとも1つのそれぞれの隆起要素106,107,109,201,202に固定接続されており、;
− 各キー要素のための可動部901を備える少なくとも1つの表示装置111,911であって、かつ可動部の少なくとも一部904は、キー要素101および隆起要素106,107,109,201,202の間に配置された、少なくとも1つの表示装置111,911と、
を備え、かつ
− 透過部102を通り伝搬する光が、対応するキー要素101の表示値を規定する、
動的表示キーボード。
2.隆起要素が弾性マット105に含まれ、かつ隆起要素がキー要素の移動方向を制御するよう構成されている、項目1に記載の動的表示キーボード。
3.隆起要素が弾性マット105に含まれ、各隆起要素がそれぞれのシザース式要素に固定接続され、および各シザース式要素がキー要素の移動方向を制御するよう構成されている、項目1に記載の動的表示キーボード。
4.キー要素101が固定接続された隆起要素106,107,109,201,202の一部205は、硬く、かつ導電性である、項目1〜3のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
5.動的表示キーボードが各キー要素のためのカラー402を備える層401をさらに備え、かつ透過部102を備える各キー要素101は、それぞれのカラー402に固定接続されている、項目1〜4のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
6.動的表示キーボードが層401およびマット105の間に位置し、かつ層401を支持する少なくとも1つの支持要素403をさらに備える、項目5に記載の動的表示キーボード
7.少なくとも1つの表示装置111,911の上部から、部分904の上部までの高さが、2.0mm〜3.0mmの範囲から選択される、項目1〜6のいずれか一項に記載の動的表示キーボード
8.透過部が透明である項目1〜7のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
9.動的表示キーボードが押下されたキー要素101を検出するよう構成されたPCB115をさらに備える、項目1〜8のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
10.表示装置が弾性マット105の下に配置され、および弾性マット105が各キー要素のための開口部を備えているため、キー要素101に関連する表示装置111の打抜き部が開口部を通って誘導され、かつキー要素101およびキー要素101が固定接続されている隆起要素の間の間隙に配置される、項目2または項目3に記載の動的表示キーボード。
11.キー要素101に関連する表示装置111の打抜き部がキー要素101およびキー要素101が固定接続されている隆起要素の間の間隙に位置するように、表示装置が弾性マット105の上に配置される、項目2または項目3に記載の動的表示キーボード。
12キーボードで使用するキーであって、
− 透過部に入射する光の少なくとも一部を透過することが可能な透過部102を備えるキー要素101と、;
− キーが押下される場合に触覚フィードバックを提供するよう構成された隆起要素106,107,109,201,202と、を備え、;
− キー要素101は、隆起要素106,107,109,201,202に少なくとも1つのスペーサ1201を介して固定接続されて、キー要素101および隆起要素の間に間隙を作り、
− かつ、間隙は、表示装置111の可動部901の少なくとも一部904を備えるよう構成されている、キー。
13.隆起要素が少なくとも1つの表示装置111,911および複数のキー要素101の間に位置する弾性マット105に含まれ、かつ隆起要素は、キー要素の移動方向を制御するよう構成されている、項目12に記載のキー要素。
14.隆起要素がシザース式要素に固定接続され、かつシザース式要素は、構キー要素の移動方向を制御するよう成されている、項目12に記載のキー要素。
100 動的表示キーボード
101,108,117 キー要素
102 透過部
105 マット
106,107,109,201,202 隆起要素
110 移動方向
111 表示装置
112 画素グループ
113 開口部
115 プリント回路基板(PCB)
119 パッド
120 導電要素

Claims (17)

  1. 動的表示キーボードであって、
    − 各キー要素が透過部に入射する光の少なくとも一部を透過するよう構成された透過部を備える、複数のキー要素と、
    − 各隆起要素が触覚フィードバックを提供するよう構成されている、各キー要素のための隆起要素と、
    − 各キー要素を少なくとも1つのそれぞれの隆起要素に固定接続するための、各キー要素のための少なくとも1つのスペーサと、
    − フレーム部を備え、かつ各キー要素のための可動部を備える表示装置であって、各可動部は、前記フレーム部に対して移動可能であり、各可動部の外側部分は、それぞれのキー要素および対応する前記隆起要素の間に位置し、前記表示装置は、それぞれの透過部を通り伝播する光であるそれぞれの外側部分からの光が、対応する前記キー要素の表示値を規定するように構成されている、表示装置と、
    を備える、動的表示キーボード。
  2. 前記表示装置が、前記フレーム部と、各可動部とを備える薄い可撓性層ディスプレイを備える、請求項1に記載の動的表示キーボード。
  3. 前記薄層表示装置の厚さが、0.1mm〜0.2mmの範囲である、請求項2に記載の動的表示キーボード。
  4. 前記薄層表示装置に統合されたデータバスを備え、前記データバスが、各前記可動部の前記外側部分をアドレス指定する、請求項2または3に記載の動的表示キーボード。
  5. 前記隆起要素を含む弾性マットを備え、それぞれの前記隆起要素が各々それぞれの前記キー要素の移動方向を制御するよう構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  6. 前記隆起要素を含む弾性マットを備え、各前記隆起要素がそれぞれのシザース式要素に固定接続され、かつ各前記シザース式要素がそれぞれの前記キー要素の移動方向を制御するよう構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  7. 前記キー要素が固定接続されている前記隆起要素の一部は、硬く、かつ導電性である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  8. 各キー要素のためのカラーを備える層を備え、各キー要素は、それぞれのカラーに固定接続されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  9. 前記動的表示キーボードが少なくとも1つの支持要素をさらに備え、該支持要素は、各キー要素のためのカラーを備える前記層と、前記マットとの間に配置され、かつ各キー要素のためのカラーを備える前記層を支持する、請求項5または6を引用する場合の請求項8に記載の動的表示キーボード。
  10. 前記表示装置の前記フレーム部の上部から前記可動部のそれぞれの外側部分の上部までの高さが、2.0mm〜3.0mmの範囲から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  11. 前記透過部が透明である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  12. 押下されたキー要素を検出するよう構成されたプリント回路基板を備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  13. 前記表示装置が前記弾性マットの下に配置され、および前記弾性マットが各キー要素のための開口部を備えており、それぞれのキー要素に関連する前記表示装置のそれぞれの可動部が、前記開口部を通って誘導され、かつ前記キー要素と前記キー要素が固定接続された前記隆起要素との間の間隙に配置されるように構成されている、請求項5または6を引用する場合の請求項7〜12のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  14. 前記表示装置が前記弾性マットの上に配置されており、それぞれのキー要素に関連する前記表示装置のそれぞれの可動部が、前記キー要素と前記キー要素が固定接続された前記隆起要素との間の間隙に配置されるように構成されている、請求項5または6を引用する場合の請求項7〜13のいずれか一項に記載の動的表示キーボード。
  15. キーボードのためのキーであって、
    − 透過部に入射する光の少なくとも一部を透過する透過部を備えるキー要素と、
    − 前記キーが押下されている場合に触覚フィードバックを提供するよう構成された隆起要素と、
    − 前記キー要素および前記隆起要素の間に間隙が設けられるように、前記キー要素を前記隆起要素に固定接続するための少なくとも1つのスペーサであって、前記間隙は、表示装置の可動部の外側部分を備えるよう構成されている、少なくとも1つのスペーサと、
    を備える、キー。
  16. 前記隆起要素が、前記少なくとも1つの表示装置および前記複数のキー要素の間に配置された弾性マットに含まれ、かつ前記隆起要素は、前記キー要素の移動方向を制御するよう構成されている、請求項15に記載のキー。
  17. 前記隆起要素は、シザース式要素に固定接続され、および前記シザース式要素は、前記キー要素の移動方向を制御するよう構成されている、請求項15または16に記載のキー。
JP2013501859A 2010-03-31 2011-03-31 動的表示キーボードおよび動的表示キーボードで使用するキー Expired - Fee Related JP5815665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34144510P 2010-03-31 2010-03-31
US61/341,445 2010-03-31
EP10158765.7 2010-03-31
EP10158765 2010-03-31
PCT/EP2011/055067 WO2011121102A2 (en) 2010-03-31 2011-03-31 A dynamic display keyboard and a key for use in a dynamic display keyboard

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524604A true JP2013524604A (ja) 2013-06-17
JP5815665B2 JP5815665B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=42492711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501859A Expired - Fee Related JP5815665B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 動的表示キーボードおよび動的表示キーボードで使用するキー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130076634A1 (ja)
EP (1) EP2553548B1 (ja)
JP (1) JP5815665B2 (ja)
CN (1) CN102947775B (ja)
WO (1) WO2011121102A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017023372A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Intel Corporation Keycap with an active element
US10242810B2 (en) 2016-12-05 2019-03-26 Intel Corporation Bi-stable keycap display
US11132832B2 (en) * 2019-08-29 2021-09-28 Sony Interactive Entertainment Inc. Augmented reality (AR) mat with light, touch sensing mat with infrared trackable surface

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617913A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Tadakore Kajiyama キ−入力装置及びその組立て方法
JPH0736588A (ja) * 1993-06-01 1995-02-07 Keibunshiya:Kk キー入力装置
JP2001125709A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Shizuoka Ltd キーボード及びその製造方法
JP3082585U (ja) * 2001-06-12 2001-12-14 新巨企業股▲ふん▼有限公司 キーボード光源表示構造
JP2002108538A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Yaskawa Electric Corp シートキーボード
WO2007007322A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Avi Alkabetz Three-dimensional display matrices on flexible substrates and methods for fabricating same
JP2007079133A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 表示モジュール
JP2009070759A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 発光型有機el表示パネル
JP2009129681A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642092B1 (en) * 2002-07-11 2003-11-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Thin-film transistors formed on a metal foil substrate
JP2004178551A (ja) * 2002-10-02 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
GB0302690D0 (en) * 2003-02-06 2003-03-12 Snapwatch Ltd Display apparatus
US20100040400A1 (en) * 2003-08-29 2010-02-18 Hirsch Steven B Keyboard and keys
CA2549416A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-23 Mark Ishakov Universal multifunctional key for input/output devices
US6831238B1 (en) * 2004-01-16 2004-12-14 Nokia Corporation Finger-controllable multi-directional switch
US20060132449A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 International Business Machines Corporation System, apparatus, and method for displaying variable legends on key buttons
KR101214164B1 (ko) * 2005-08-04 2012-12-21 삼성전자주식회사 화상 버튼 입력 장치 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
US20080131184A1 (en) * 2005-09-19 2008-06-05 Ronald Brown Display key, display keyswitch assembly, key display assembly, key display, display data entry device, display PC keyboard, and related methods
WO2008126250A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
US20090153491A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Research In Motion Limited Key in a keypad of an electronic device providing feedback
TWI441044B (zh) * 2008-04-18 2014-06-11 Self-luminous board with keyboard
US20090298211A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Tae-Woong Kim Method for manufacturing flexible display
US20100259482A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Microsoft Corporation Keyboard gesturing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617913A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Tadakore Kajiyama キ−入力装置及びその組立て方法
JPH0736588A (ja) * 1993-06-01 1995-02-07 Keibunshiya:Kk キー入力装置
JP2001125709A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Shizuoka Ltd キーボード及びその製造方法
JP2002108538A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Yaskawa Electric Corp シートキーボード
JP3082585U (ja) * 2001-06-12 2001-12-14 新巨企業股▲ふん▼有限公司 キーボード光源表示構造
WO2007007322A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Avi Alkabetz Three-dimensional display matrices on flexible substrates and methods for fabricating same
JP2007079133A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 表示モジュール
JP2009070759A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 発光型有機el表示パネル
JP2009129681A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102947775B (zh) 2016-04-20
JP5815665B2 (ja) 2015-11-17
US20130076634A1 (en) 2013-03-28
WO2011121102A3 (en) 2011-12-01
EP2553548A2 (en) 2013-02-06
WO2011121102A2 (en) 2011-10-06
EP2553548B1 (en) 2014-05-21
CN102947775A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9952682B2 (en) Depressible keys with decoupled electrical and mechanical functionality
TWI489499B (zh) 發光鍵盤
TWI457960B (zh) 窄的按鍵開關
CA2808716C (en) Apparatus and method for providing haptic and audio feedback in a touch sensitive user interface
TWI459425B (zh) 發光鍵盤
TWI478194B (zh) 發光鍵盤
US9423836B2 (en) Super-slim touch keyboard and super-slim cover device for smart keyboard having the same
US20060283698A1 (en) Illuminating membrane switch and illuminating keypad using the same
US8477100B2 (en) Keyboard module and electronic apparatus
TWI478195B (zh) 發光鍵盤
US20140218303A1 (en) Haptic feedback keyboard structure
CN102842453B (zh) 具有剪刀式连接元件的按键结构
CN203386634U (zh) 可防止键帽误触的键盘
CN102375546B (zh) 两段式压力感测键盘
US9142370B2 (en) Illuminated keyboard
TWI553682B (zh) 發光鍵盤
JP5815665B2 (ja) 動的表示キーボードおよび動的表示キーボードで使用するキー
TWI571900B (zh) 發光鍵盤
TW201421513A (zh) 發光鍵盤
CN102800516B (zh) 发光键盘
TW201421514A (zh) 發光鍵盤
JP2011107824A (ja) キーボード装置
CN103413713A (zh) 薄型化发光键盘
US20140054154A1 (en) Ultra-thin computer input device
TWI360825B (en) Key module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees