JP2013524077A - ロー・スペシフィック・エミッション分解 - Google Patents

ロー・スペシフィック・エミッション分解 Download PDF

Info

Publication number
JP2013524077A
JP2013524077A JP2013502922A JP2013502922A JP2013524077A JP 2013524077 A JP2013524077 A JP 2013524077A JP 2013502922 A JP2013502922 A JP 2013502922A JP 2013502922 A JP2013502922 A JP 2013502922A JP 2013524077 A JP2013524077 A JP 2013524077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
dinitrogen monoxide
engine
ratio
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013502922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013524077A5 (ja
Inventor
グレゴリー・エス.・マンガス
ジョナサン・アンソニー・スミス
Original Assignee
ファイアースター エンジニアリング,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイアースター エンジニアリング,エルエルシー filed Critical ファイアースター エンジニアリング,エルエルシー
Publication of JP2013524077A publication Critical patent/JP2013524077A/ja
Publication of JP2013524077A5 publication Critical patent/JP2013524077A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/02Use of additives to fuels or fires for particular purposes for reducing smoke development
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/05Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly characterised by the type or source of heat, e.g. using nuclear or solar energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/04Specifically adapted fuels for turbines, planes, power generation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/61Removal of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

機関内における燃焼を代替するかまたはそれに追加されるものは、一酸化二窒素が窒素と酸素とに、窒素は2、酸素は1である割合で分解することである。この分解により、熱エネルギーが放出され、その熱エネルギーは、捕捉して有用な仕事に変換することが可能である。従来の燃焼機関は、燃料の完全燃焼を達成するときの酸化剤と燃料との比率に近い酸化剤/燃料比に限定される。本明細書に開示されている技術によれば、酸化剤/燃料比が、すべての従来の燃焼機関のそれより高い値に増加するとともに、主に一酸化二窒素の分解により、有用な動力取出しが依然として達成される。機関内において一酸化二窒素が窒素と酸素とに分解されることにより、窒素と酸素とが、窒素2、酸素1の割合で生成され、これは、酸素が濃い大気にほぼ相当する。炭化水素系燃料と酸素を含む酸化剤との燃焼に比較すれば、一酸化炭素および他の有害な化学組成物の排出が抑制される。
【選択図】図2

Description

本出願は、米国仮特許出願第61/320,673号の優先権の利益を主張しており、その出願は、「Low Specific Emission Fuel Blends(ロー・スペシフィック・エミッション混合燃料、仕事量当たりの有害物質の放出量であるスペシフィック・エミッション(比エミッション、排出係数)が低い燃料ブレンド)」を発明の名称として、2010年4月2日に出願されており、この出願は、自身が開示するかまたは教示する事項のすべてについて、引用により本出願に合体することが特記される。
燃焼機関(combustion engines)は、燃料成分を酸化剤成分によって燃焼させることによって作動する。その燃焼は、化学的には、それの構成成分である燃料および酸化剤を、複数の低エネルギー状態に変化させ、それにより、熱を放出する。例えば、典型的な自動車は、内燃機関を有する可能性があり、その内燃機関は、ガソリンまたはディーゼル燃料という成分を、大気中に存在する酸化剤によって燃焼させる。その内燃機関のシリンダ内に発生する熱は、通常、それのガス圧が当該内燃機関内の機械的表面に対して仕事を行うことを可能とすることにより、回転を行う機械的エネルギーに変換される。そのガスが、前記機械的表面との相互作用によって膨張するにつれて、そのガスが冷却され、熱エネルギーが効率よく機械的エネルギーに変換される。この機械的エネルギーは、多数の用途であって移動体(vehicle)の推進を含むもののために使用することが可能である。
自動車および他の移動交通手段であって燃焼機関を用いるものは世界中に普及しているため、それら移動体の排気放出物(exhaust emissions、排気放出量)が大気環境の質に全体的に及ぼす影響が増加しつつある。多くの先進国においては、特に有害な排気成分(例えば、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、イオウ酸化物(SOx)、粒子性物質、および未燃焼炭化水素)の規制が強化されており、それらの成分を化学的に、有害性が少ないかまたは全くないと一般的に考えられている化合物(例えば、二酸化炭素(CO)、酸素(O)、窒素(N)および水(HO))に変換することにより、それらの成分の排出を制限するための解決策(例えば、触媒コンバータ)が開発されてきた。
しかし、二酸化炭素は、今や、「温室効果ガス」(すなわち、大気中のガスであって、熱赤外線領域内の多くの放射線を吸収して放出するもの)として認識されている。その結果、二酸化炭素は、世界中に普及している多数の燃焼機関から発生する二酸化炭素の合計量が多量であるという事実を考慮すると、有害である(undesirable、望ましくない)。燃焼プロセス中に発生する二酸化炭素の量を減少させるかまたは最小化するための対策が燃費向上のために行われてきており、このことは、結果的に、二酸化炭素の排出量を減少させる。しかし、燃費向上に限界があり、なぜなら、炭素系燃料自体を用いる燃焼プロセスでは、その燃料の種類の如何を問わず、二酸化炭素を発生させるからである。他のプロセスが、二酸化炭素を捕捉して地中空洞内に隔離したり、固体炭酸塩という形態で捕捉して隔離するために試行される。しかし、隔離は、非常に高価であり、エネルギーを必要とし、多くの場合、自然災害の悪影響を受け、そして、未だ開発段階の域を出ない。
本明細書に記載されるとともに特許請求の範囲の欄に記載されているいくつかの実施態様は、前述の問題を取り扱い、そのために、一酸化二窒素(nitrous oxide)と燃料との混合物の分解および燃焼から仕事を取り出す機関を提供し、前記混合物内の前記一酸化二窒素は、窒素と酸素とに、窒素は2、酸素は1となる割合で分解し、また、前記混合物の燃焼および分解から発生した使用済ガス(spent gasses)は、1kWhの仕事量当たり0.7kg以下の二酸化炭素を含有する。
本明細書に記載されるとともに特許請求の範囲の欄に記載されている別のいくつかの実施態様は、前述の問題を取り扱い、そのために、一酸化二窒素(nitrous oxide)と燃料との混合物を提供し、当該混合物は、一酸化二窒素を、質量で表現すると(by mass)、燃料1ごとに(for every one part of fuel)、一酸化二窒素が9となる割合より大きい割合(一酸化二窒素が9より大きい数字で表されることとなる割合)で含有し、前記混合物内の前記一酸化二窒素は、窒素と酸素とに、窒素は2、酸素は1となる割合で分解するとともに、エネルギーを放出する。
本明細書に記載されるとともに特許請求の範囲の欄に記載されているさらに別のいくつかの実施態様は、前述の問題を取り扱い、そのために、ある方法を提供し、その方法は、一酸化二窒素(nitrous oxide)と燃料との混合物を機関に供給する工程と、前記燃料を前記機関内において点火して燃焼させる工程と、前記一酸化二窒素を前記混合物内において分解する工程と、前記分解する一酸化二窒素と前記燃焼する燃料から仕事を取り出す工程と、1kWhの仕事量当たり0.7kg以下の二酸化炭素を含有する使用済ガス(spent gasses)を排出する工程とを含んでいる。
他のいくつかの実施態様も本明細書に記載されるとともに特許請求の範囲の欄に記載されている。
図1は、例示的な低エミッション(low emission、低排出ガス、低排出、低公害、排出ガス中に占める有害ガス成分の量が少ない)・一酸化二窒素分解型機関(nitrous oxide decomposition engine)であって標準的な地表大気化学組成で作動するものを示している。
図2は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関(N2O-fuel decomposition / combution engine)であって吸入行程にあるものを示している。
図3は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関であってパワー行程(power stroke)にあるものの断面を示している。
図4は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関であって排気行程にあるものの断面を示している。
図5は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成される主要な複数の排気ガス成分(pieces)のそれぞれの量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフである。
図6は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成される主要な複数の排気ガス成分(pieces)であって、通常、地表大気内では高濃度で存在しないもののそれぞれの量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフである。
図7は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関およびNO−燃料貯蔵システムについての仕事貯蔵密度(specific work storage density、単位貯蔵媒体の重さ当たりの仕事貯蔵量)が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフである。
図8は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関の内部のピーク・ガス温度および排気ガス温度が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフである。
図9は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成される、機械的エネルギーの出力の1単位当たりの比CO排出量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフである。
図10は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成される、機械的エネルギーの出力の1単位当たりの比CO排出量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフである。
図11は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成される、機械的エネルギーの出力の1単位当たりの複数の比NOx排出量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフである。
図12は、低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から仕事を取り出すための複数の例示的な工程(operations)を示している。
この燃焼機関は、燃料(例えば、化石燃料)が酸化剤(例えば、空気)により燃焼チャンバ内で燃焼する機関である。一般の燃焼機関においては、燃焼によって生成される高温高圧ガスの膨張が、当該機関のうちの少なくとも一つの部品に直接力を作用させ、そのような部品は、例えば、少なくとも一つのピストン、少なくとも一つのタービン・ブレードまたは少なくとも一つのノズルである。その力は、前記少なくとも一つの部品をある距離にわたり移動させ、有用な機械的エネルギーを発生させる。いくつかの機関においては、燃焼が間欠的に行われ、そのような機関は、例えば、4ストローク・ピストン機関および2ストローク・ピストン機関であり、これに付随する同様ないくつかの変形として、例えば、ワンケル(Wankel)・ロータリ機関がある。他のいくつかの機関においては、燃焼が連続的に行われ、そのような機関は、例えば、タービン機関もしくはロケット機関または蒸気機関である。本明細書に開示されている技術は、いかなる種類の燃焼機関に対して適用することが可能である。さらに、本明細書に開示されている技術は、いくつかの非燃焼型(non-combustive)熱機関に対して適用することも可能であり、そのような機関は、例えば、分解性の(decomposing)過酸化水素(hydrogen peroxide)を用いるロケット機関である。
その燃料は、例えば、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス(autogas)、圧縮天然ガス、エタン、エチレン、アセチレン、ジェット燃料、航空燃料、燃料油(fuel oil, 重油)、種々のアルコール(例えば、エタノール、メタノールおよびブタノール)、廃やし油/廃植物油、および種々のバイオ燃料(例えば、バイオ・ブタノール、バイオ・エタノール、バイオ・メタノール、バイオ・ディーゼル、バイオ・ガス)であるのうちの少なくとも1つを含有する。一般的に、その燃料は、少なくとも炭素成分と水素成分より成る化学組成物を含有するであろう。さらに、前記酸化剤は、例えば、空気、酸素、ニトロ・メタン(CHNO),一酸化二窒素(NO)、過酸化水素(H)、塩素(Cl)、およびフッ素(F)のうちの少なくとも1つを含有する。炭化水素燃料(carbon-hydrogen fuel)と、酸素を含有する酸化剤との燃焼による典型的な副生物は二酸化炭素であり、これは、温室効果ガスであるため、有害である。
機関内の燃焼を代替するかまたはそれに追加されるものは、次の関係に従い、一酸化二窒素が窒素、酸素および熱エネルギーに分解されることである。
2NO→2N+O+エネルギー (1)
一実施態様においては、その取り出されるエネルギーは、1kmol当たり81.6MJにほぼ等しい。
本明細書において述べられているように、酸化剤/燃料比(すなわち、O/F比)は、与えられたシステムにおいて、酸化剤の質量の、燃料の質量に対する比率である。従来の燃焼機関は、使用される燃料および酸化剤につき、化学量論比(stoichiometric ratio、理論空燃比)(すなわち、燃料と酸化剤との混合比であって、前記燃料の完全燃焼を達成するもの)に近いO/F比に制限される。本明細書に開示されている技術は、主に、一酸化二窒素の分解であって、燃料を酸化剤で燃焼することに追加されるかまたはそれを置き換えるものにより、O/F比を、従来のすべての燃焼機関のO/F比より高くなるように増加させるとともに、依然として、利用可能な動力の取出しを達成することを目的とする。
大気は、体積で表現すれば、約78%の窒素、約21%の酸素、および1%未満の他の気体であって二酸化炭素を有するものを含有する。機関内において一酸化二窒素が窒素および酸素に分解することにより、窒素および酸素が2:1の割合で発生し、これは、高濃度酸素の大気にほぼ匹敵する。二酸化炭素および他の有害な化学組成物の排出が、炭化水素系燃料と、酸素を含む酸化剤との燃焼に比較すれば、防止される。
図1は、例示的な一酸化二窒素分解型機関(nitrous oxide decomposition engine)100であって標準的な地表大気化学組成で作動するものを示している。上述のように、大気102は、窒素と酸素を約2:0.54の割合で含有し、さらに、体積で表現すると、1%未満の他の気体を含有し、その他の気体は二酸化炭素を含有する。分解型機関100は、一酸化二窒素を貯蔵タンク104から取り入れる。その一酸化二窒素は、貯蔵タンク104内に、液体および/または気体の状態で収容することが可能である。分解型機関100は、一酸化二窒素が窒素と酸素に分解するときにその一酸化二窒素から放出されるエネルギー106を利用する。エネルギー106は、例えば、移動体を推進させたり、発電機に動力を与えることを目的としてシャフトを回転させるために使用することが可能である。分解型機関100は、上述のように、種々の内燃機関または外燃機関に類似した形態を有することが可能である。
一酸化二窒素が窒素と酸素に分解することにより、窒素と酸素が2:1の割合で発生する。大気102が窒素を酸素を約2:0.54の割合で含有し、さらに、体積で、1%未満の他の気体を含有するために、分解型機関100の排気ガスの化学組成は、(酸素を高濃度に含有するが)大気102の化学組成に類似している。その結果、分解型機関100の如き機関が普及しても、酸素の量が増加することを除くと、大気に対する影響がほとんど与えられない。さらに、分解型機関100の排気ガスは、温室効果ガスとして識別される化学的組成物を含有しない。一実施態様においては、エネルギー生成プラントが、本明細書に記載されている低エミッション・一酸化二窒素分解型機関に使用されるために一酸化二窒素内にエネルギーを生成して貯蔵することを目的として、大気から窒素と酸素を回収することが可能である。この種の実施態様においては、大気中の過剰な酸素があれば、その酸素を、低エミッション・一酸化二窒素分解/燃焼型機関を普及させることによって除去したりほぼ相殺することが可能である。
一酸化二窒素は、標準的な大気状態において化学的に安定している。その結果、一酸化二窒素は、窒素と酸素に分解するとともにエネルギー106を放出することを目的として、かなり加熱および/または加圧することが必要である。一実施態様においては、一酸化二窒素が、約800℃まで圧縮加熱されると、自発的に分解することが可能である。別の実施態様においては、一酸化二窒素が、着火源(ignition source、発火源、着火のための熱源)により、圧縮されて着火させられることが可能である。別の実施態様においては、一酸化二窒素が、前記機関からの廃熱(waste heat)によって予熱され、それにより、圧縮加熱、スパーク点火またはグロー・プラグ点火によって点火することを容易にすることが可能である。圧力、温度および点火エネルギーのそれぞれの値の多くの組合せを、一酸化二窒素を分解型機関100内で分解させるために用いることが可能である。一実施態様においては、燃料が一酸化二窒素に添加され、それにより、その一酸化二窒素が急速に分解することが容易となる。その燃料は、一酸化二窒素の分解によって発生する過剰な酸素と反応することも行い、それにより、分解型機関100が利用可能な化学的エネルギーが増加する。
図2は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関200であって吸入行程にあるものを示している。この機関200は、分解/燃焼チャンバ214を有し、そのチャンバ214の底部はピストン208によって仕切られ、そのチャンバ214の側部はシリンダ210によって仕切られ、そのチャンバ214の頭部はシリンダ・ヘッド212によって仕切られる。ピストン208は、シリンダ210内において往復運動するとともに、コネクティング・ロッド216を介してクランクシャフト(図示しない)に連結されるように構成されている。ピストン208の往復運動により、クランクシャフトが回転して仕事が生成される。
機関200は、さらに、吸入ポート218であってそれに対応する吸入バルブ220を有するものと、排気ポート222であってそれに対応する排気バルブ224を有するものとを備えている。ピストン208が吸入行程にある状態で図示されているため、吸入バルブ220は開いている(すなわち、シリンダ・ヘッド212から離れる向きに延び出している)が、排気バルブ224は閉じている(すなわち、シリンダ・ヘッド212に着座している)。さらに、ピストン208が、シリンダ・ヘッド212から離れる向きに運動し、それにより、チャンバ214の容積を拡大させる。一酸化二窒素が吸入ポート218および開状態にある吸入バルブ220を経由してチャンバ214内に流入する。さらに、機関200は、燃料取入れポート226を有する。その燃料取入れポート226は、図示されているように、燃料を吸入ポート218内にインジェクトする(inject、射出する、注入する、噴射する)ことが可能である。別の実施態様においては、燃料取入れポート226が、燃料をシリンダ210内に直接インジェクトすることが可能である。さらに別の実施態様においては、燃料取入れポート226が、一酸化二窒素と燃料をインジェクトすることが可能である。さらにまた別の実施態様においては、吸入ポート218を、燃料を機関200内にインジェクトするために使用するとともに、燃料取入れポート226を、一酸化二窒素を機関200内に直接インジェクトするために使用することが可能である。
一酸化二窒素は、高い蒸気圧で貯蔵される。例えば、室温(例えば、約20℃から約29℃)の近傍では、一酸化二窒素の蒸気圧は、500psiaより高い。一酸化二窒素が比較的高い圧力下で貯蔵されるため、いくつかの実施態様においては、その一酸化二窒素を、パワー工程(図3参照)の直前において一酸化二窒素の密度を高めるための圧縮行程を必要とすることなく、機関200内に直接インジェクトすることが可能である。同様に、天然ガス、エタン、エチレンのように、高い蒸気圧を有する燃料を、そのための圧縮行程を省略するために使用することが可能である。圧縮行程およびポンプは、機関200から機械的エネルギーを奪い、よって、パワー工程に先立って、一酸化二窒素を圧縮することを省略して、燃料チャージ(投入)を行うことが望ましい可能性がある。低い蒸気圧を有する他の燃料を、機関200へのインジェクションに先立ち、ポンプを用いて予圧(pre-pressurize)することが可能である。
二元推進剤・燃焼/分解型機関においては、燃料および一酸化二窒素が、図2に示すように、燃焼チャンバ214内において燃焼のために燃料と酸化剤とが混合される着火点(point of iginition)まで、分離された状態で維持される。単元推進剤・燃焼/分解型機関(図示しない)においては、燃料と一酸化二窒素が予め混合され、その後、燃焼チャンバ214内において燃焼のために着火点まで移動させられる。本明細書に開示されている技術は、二元推進剤を用いる機関および単元推進剤を用いる機関の双方に適用することが可能である。
図3は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関300であってパワー行程(power stroke)にあるものの断面を示している。この機関300は、分解/燃焼チャンバ314を有し、そのチャンバ314の底部はピストン308によって仕切られ、そのチャンバ314の側部はシリンダ310によって仕切られ、そのチャンバ314の頭部はシリンダ・ヘッド312によって仕切られる。ピストン308は、シリンダ310内において往復運動するとともに、コネクティング・ロッド316を介してクランクシャフト(図示しない)に連結されるように構成されている。ピストン308の往復運動により、クランクシャフトが回転して仕事が生成される。
機関300は、さらに、吸入ポート318であってそれに対応する吸入バルブ320を有するものと、排気ポート322であってそれに対応する排気バルブ324を有するものとを備えている。ピストン308がパワー行程にある状態で図示されているため、吸入バルブ320も排気バルブ324も閉じている(すなわち、シリンダ・ヘッド312に着座している)。さらに、チャンバ314内にチャージ(投入)された一酸化二窒素と燃料との混合物の分解および燃焼によって発生する高い圧力に応答して、ピストン308が、シリンダ・ヘッド312から離れる向きに運動している。その高い圧力がピストン308を押し、熱エネルギーを、膨張するとともに冷却されるガスから取り出すことが可能となる。
一酸化二窒素は、ひとたびチャンバ314内に投入(注入、インジェクト)されると、加熱され、加圧され、および/または点火させられ、それにより、一酸化二窒素の分解が誘発される。例えば、チャンバ314は、極度に高温であるととも熱伝導的であるため、一酸化二窒素がチャンバ314内に注入されると、その一酸化二窒素を急速に加熱することが可能である。さらに、機関300の圧縮行程(図示しない)も、図3に示すパワー行程に先立ち、チャンバ314内の一酸化二窒素を圧縮するために利用することが可能である。さらに、機関300は、一酸化二窒素の分解の開始をさらに助けるために、スパーク・プラグ、グロー・プラグまたは他の点火源(図示しない)をチャンバ314内に有することが可能である。一酸化二窒素の分解により、チャンバ314内において圧力が急速に上昇し、それにより、ピストン308に大きな下向きの力が発生する。必要な仕事を生成するために、機関300内において一酸化二窒素が分解するという現象は、予定された用途につき、2ストローク、3ストローク、4ストロークまたはそれらより多数のストロークを有する機関サイクルを用いて達成することが可能である。
さらに、機関300は、燃料取入れポート326を、一酸化二窒素と燃焼との混合のために有する。機関300において燃料を使用すると、チャンバ314内における一酸化二窒素の分解に加えて、燃料の燃焼も行われる。燃料の燃焼は、一酸化二窒素の分解を誘発する温度、圧力および/または着火の実現を助けることが可能である。一実施態様においては、前述のスパーク・プラグ、グロー・プラグまたは他の点火源(図示しない)を、チャンバ314内における燃料の燃焼を誘発するために使用することが可能である。その燃焼により、その後、チャンバ314内における温度および/または圧力が、一酸化二窒素の分解を誘発するのに十分な高さまで上昇する。燃料を用いるいくつかの実施態様においては、一酸化二窒素の、燃料に対する比率が、二酸化炭素、一酸化炭素、水および他の排出物(例えば、NOx排出物)が最小化されるように、選択される。他のいくつかの実施態様においては、機関300が、燃料を吸入するためのポートを有せず、動力取出しのために、一酸化二窒素の分解のみに依存する。一酸化二窒素および燃料を燃焼チャンバ314内に注入するとともに、使用済みガスを燃焼チャンバ314から排出するための吸入・排気構造部の説明は、例示のみを目的としている。一酸化二窒素と燃料とのうちのいずれか一方または両方を燃焼チャンバ314内に直接インジェクトすることを可能にする他の構造部も、本明細書に適用される対象である。
一酸化二窒素の分解を誘発するのに必要な極度の高温は、チャンバ314を包囲する断熱性材料であってチャンバ314内の熱に耐えられるとともにその熱を保持できるものの効果として得ることが可能である。例えば、断熱性のピストン308であれば、チャンバ314から負のy方向(下向きのピストン軸方向)に伝播する熱流に対する耐熱性を実現し、断熱性のシリンダ310であれば、y軸に対して直角な方向であって、チャンバ314から離れる向きにおいて耐熱性を実現し、また、断熱性のシリンダ・ヘッド312であれば、正のy方向(上向きのピストン軸方向)において耐熱性を実現する。機関についての種々の用途においては、上述の断熱性のピストン308、シリンダ310およびシリンダ・ヘッド312のうちの少なくとも1つを用いることが可能である。それら断熱性のピストン308、シリンダ310およびシリンダ・ヘッド312のすべてを用いる一実施態様においては、チャンバ314が、すべての方向において断熱され、それにより、そのチャンバ314が、一酸化二窒素の分解のために非常に高い作用温度(operating temperatures)に到達することが可能となる。
高断熱性材料(highly insulative materials)は、高気孔率(high-porosity)を有することも可能である。その結果、ピストン308、シリンダ310および/またはシリンダ・ヘッド312であってそれぞれチャンバ314に隣接するものを構成するその高断熱性材料は、低気孔率シール構造体によって被覆し、それにより、チャンバ314内の化学的成分(chemical components)がそれらピストン308、シリンダ310および/またはシリンダ・ヘッド312内に浸透(permiate)しないようにすることが可能である。さらに、チャンバ314内の化学的成分は、上述の断熱性材料および/または低気孔率シール構造体に対する反応性が高いものであることも可能である。その結果、それらピストン308、シリンダ310および/またはシリンダ・ヘッド312であってそれぞれチャンバ314に隣接するものを、低反応性(low-reactivity)被膜をも含むことが可能である。
例えば、それらピストン308、シリンダ310および/またはシリンダ・ヘッド312は、高気孔率断熱性材料(例えば、炭素発泡体(carbon foam)、高気孔率シリコン・カーバイド発泡体(high-porosity silicon carbide foam))の固まりであって低気孔率シール構造体(例えば、金属および/または酸化セラミック(例えば、酸化アルミニウム(aluminum oxide)、酸化マグネシウム(magnesium oxide)、酸化ジルコニウム(zirconium oxide))、炭素繊維強化炭素(carbon fibre-reinforced carbon)、熱分解黒鉛(pyrolytic graphite, 黒鉛結晶)、炭化珪素(silicon carbide, シリコン・カーバイド)、種々の耐熱金属、タンタル(tantalum)、ニオブ(niobium)、タングステン(tungsten)、レニウム(rehenium)、モリブデン(molybdenum)、コーディエライト(cordierite)、およびアルミナジルコニア(alumina zirconium oxide))を有する。それらピストン308、シリンダ310および/またはシリンダ・ヘッド312は、さらに、低反応性被膜(例えば、耐酸化性耐熱金属(oxidation resistant refractory metals)、イリジウム(iridium)もしくはイリジウム/レニウム共融(共晶)混合物(iridium/rhenium eutectic mixtures)、ハフニウム・カーバイド(hafnium carbide)、金属酸化物化学気相(metal oxide chemical vapors)、および/またはシリコン・カーバイド)を有することが可能である。その被膜は、さらに、上述の複数の材料のうちの少なくとも1つから成る2またはそれより多数のレイヤを有することが可能である。他の材料であって、前述の断熱材料、シール構造体および/または被膜のために望ましい構造的性質、断熱性、浸透性および反応性を有するものを、それら断熱材料、シール構造体および/または被膜のために用いることが可能である。
図4は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関400であって排気行程にあるものの断面を示している。この機関400は、分解/燃焼チャンバ414を有し、そのチャンバ414の底部はピストン408によって仕切られ、そのチャンバ414の側部はシリンダ410によって仕切られ、そのチャンバ414の頭部はシリンダ・ヘッド412によって仕切られる。ピストン408は、シリンダ410内において往復運動するとともに、コネクティング・ロッド416を介してクランクシャフト(図示しない)に連結されるように構成されている。ピストン408の往復運動により、クランクシャフトが回転して、シャフトが回転する仕事が生成される。
機関400は、さらに、吸入ポート418であってそれに対応する吸入バルブ420を有するものと、排気ポート422であってそれに対応する排気バルブ424を有するものとを備えている。ピストン408が排気行程にある状態に図示されているため、吸入バルブ420は閉じている(すなわち、シリンダ・ヘッド412に着座している)が、排気バルブ424は開いている(すなわち、シリンダ・ヘッド412から離れる向きに延び出している)。さらに、ピストン408が、シリンダ・ヘッド412に接近する向きに運動し、それにより、チャンバ414の容積を減少させる。一酸化二窒素の分解から形成される窒素および酸素であって、窒素が2、酸素が1の割合のものは、排気ポート422と、開いている排気バルブ424を通過してチャンバ414から排出されることが可能である。機関400内における一酸化二窒素の分解であって有用な仕事を生成するためのものは、予定された用途につき、2ストローク、3ストローク、4ストロークまたはそれより多数のストロークを有する機関サイクルを用いて達成することが可能である。
さらに、機関400は、燃料取入れポート426を有する。機関400において燃料を使用すると、チャンバ414内における一酸化二窒素の分解に加えて、燃料の燃焼も行われる。燃料の燃焼は、一酸化二窒素の分解を誘発する温度、圧力および/または着火の実現を助けることが可能である。燃料を用いるいくつかの実施態様においては、一酸化二窒素の、燃料に対する比率が、二酸化炭素、一酸化炭素、水および他の排出物(例えば、NOx排出物)が最小化されるように、選択される。他のいくつかの実施態様においては、機関400が、燃料を吸入するためのポートを有せず、動力取出しのために、一酸化二窒素の分解のみに依存する。
一酸化二窒素の分解を誘発するのに必要な極度の高温は、チャンバ414を包囲する断熱性材料であってチャンバ414内において熱に耐えられるとともにその熱を保持できるものの効果として得ることが可能である。機関についての種々の用途においては、上述の断熱性のピストン408、シリンダ410およびシリンダ・ヘッド412のうちの少なくとも1つを用いることが可能である。それら断熱性のピストン408、シリンダ410およびシリンダ・ヘッド412のすべてを用いる一実施態様においては、チャンバ414が、すべての方向において断熱され、それにより、そのチャンバ414が、一酸化二窒素の分解のために非常に高い作用温度(operating temperatures)に到達することが可能となる。
しばしば、高断熱性材料(highly insulative materials)は、高気孔率(high-porosity)を有することも可能である。その結果、ピストン408、シリンダ410および/またはシリンダ・ヘッド412であってそれぞれチャンバ414に隣接するものを構成するその高断熱性材料は、低気孔率シール構造体によって被覆し、それにより、チャンバ414内の化学的成分(chemical components)がそれらピストン408、シリンダ410および/またはシリンダ・ヘッド412内に浸透(permiate)しないようにすることが可能である。さらに、チャンバ414内の化学的成分は、上述の断熱性材料および/または低気孔率シール構造体に対する反応性が高いものであるようにすることも可能である。その結果、それらピストン408、シリンダ410および/またはシリンダ・ヘッド412であってそれぞれチャンバ414に隣接するものを、低反応性(low-reactivity)被膜をも含むことが可能である。
前述のように、従来の燃焼機関は、使用される燃料および酸化剤につき、化学量論比(stoichiometric ratio)(すなわち、燃料と酸化剤との混合比であって、前記燃料の完全燃焼を達成するもの)に近いかまたはそれより低い(燃料過剰(fuel-rich、高濃度燃料、燃料が濃い))O/F比に制限される。本明細書に開示されている技術は、主に、一酸化二窒素の分解であって、燃料を酸化剤で燃焼することに追加されるかまたはそれを置き換えるものにより、すべての従来の燃焼機関のO/F比より高いO/F比を実現するとともに、依然として、利用可能な動力の取出しを達成することを目的とする。
続いて、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関のサイクルにつき、1次サイクル解析(first-order cycle analysis、first-order logic(第1階論理)という手法により、当該機関の燃焼・分解サイクルを解析すること)が、次の仮定のもとに行われる。そのNO−燃料サイクルは、パワー行程(power stroke, パワー出力行程)と排気行程とを有する2ストローク・サイクルである。NO−燃料は、上死点(TDC)近傍位置において、往復シリンダ機関のシリンダ内に急速にインジェクトされると仮定される。そのNO−燃料は、ある密度、すなわち、そのNO−燃料が等積状態(非常に高速な燃焼反応機構(combustion kinetics、燃焼速度)を模擬する)で燃焼すると、最大シリンダ圧(熱損失はない)が3000psiaとなる密度でインジェクトされる。急速燃焼は、よい(妥当な)仮定であり、なぜなら、一酸化二窒素/燃料混合物(一酸化二窒素混合燃料)が、ピストン408の運動に比較すれば、急速反応機構(rapid kinetics, 高速度)を有するである。この解析は、さらに、燃焼および分解のためのチャンバが十分な断熱性を有するとも仮定されて行われ、これにより、利用可能な仕事に変換され得る、利用可能な化学エネルギーに対して上限が設定される。このサイクルから得られる仕事の計算値は、パワー行程(power expansion stroke、膨張行程)中に、圧力が1バール(標準大気圧よりわずかに高い)に低下するまで、等エントロピー(機械的エネルギーの損失も熱損失も存在しない)状態で膨張すると仮定して求められる。排気行程は、無視できる圧縮損失であって、それがあると当該サイクルから生成される純仕事(net work)が減少することになるものを有すると仮定されている。排気ガスの排気ポートにおける化学組成は、圧力が1バールであって、排気ガス温度が上述の膨張行程を経験していることに関連する化学的平衡状態(chemical equilibrium conditions、燃焼ガスが完全に燃焼したかまたは完全に分解した状態)のもとにあると仮定される。
上述のいくつかの仮定のもと、NO−エチレン混合物についてあるO/F比が与えられた状態で、比仕事量および排気ガス排出物の化学組成(specific work(単位体積当たりまたは単位重量当たりの仕事量)and exhaust gas emission chemistry)を推定することを目的として、NO−燃料の密度の初期推定値が、化学平衡論解析(CEA)のコード(code、ソフトウエア)内にロードされる。CEAは、等積燃焼中の圧力、温度およびエントロピーを推定するために用いられる。このプロセスは、NO−燃料の密度が、最大シリンダ圧である3000psiaを生成することが判明するまで、反復される。パワー行程における膨張プロセスを模擬するため、この燃焼化学組成が、その後、CEAに、あるエントロピーとある圧力についてロードされ、そのエントロピーは、燃焼後プロセスと同じであるが、その圧力は、排気ガス圧を模擬する1バールの圧力にすぎない。この排気状態での化学組成および温度が記録される。取り出された比仕事量(specific work)は、排気ガスの内部エネルギーの、インジェクトされたNO−燃料の投入量に対する差である。排気バルブが開いている状態での圧縮による仕事損失量は、無視できると仮定される。
図5は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成された主要な複数の排気ガス成分(pieces)のそれぞれの量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフ500である。図5は、上述のいくつかの仮定および解析結果を組み込んでいる。図5は、上述の主要な複数の排気ガス成分のすべてであって、NO−エチレンを用いた前述の機関から生成されるものを示している。約10:1であるO/F比より高い場合には、二酸化炭素の排出量が急速に減少する一方、窒素および酸素の排出量が増加する。
図6は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成された主要な複数の排気ガス成分(pieces)であって、通常、地表大気内では高濃度で存在しないもののそれぞれの量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフ600である。それら排気ガス成分は、大気に多量に追加されることになる汚染物質すなわち有害な化学的成分であると考えられる。例えば、二酸化炭素COは、自然界に存在するが、温室効果ガスである。この主要な排気ガス成分が大気に放出される濃度をかなり低下させるためのいくつかの試行が行われている。約10:1(NOを酸化剤として用いる場合には、約15:1)より高いO/F比のもと、すべての汚染成分の排出量が急速に減少する。
図7は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関およびNO−燃料貯蔵システムについての仕事貯蔵密度(specific work storage density、仕事貯蔵媒体の重さ当たりの仕事貯蔵量)が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフ700である。その仕事貯蔵密度は、例示的なNO−エチレン・エネルギー貯蔵システムから取り出される機械的な仕事を、NO−エチレン・エネルギー貯蔵媒体の質量で割り算した値である。NO−燃料についての例示的な(exemplary、模範的な)仕事貯蔵密度は、リチウム・イオン電池セル(145Whr/kgのエネルギー貯蔵容量と、90%の変換効率とを有すると想定される)と、より伝統的なガソリン自動車用機関(その燃料内の45KJ/kgという初期エネルギー貯蔵量(raw energy storage)と、22%の変換効率とを有すると想定される)と比較される。前記NO−燃料分解/燃焼機関の仕事貯蔵密度は、リチウム・イオン電池セルと、より伝統的な自動車用ガソリン機関との間に存在する。
図8は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関の内部のピーク・ガス温度および排気ガス温度が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフ800である。このグラフ800は、一酸化二窒素/燃料という作動流体の燃焼後、およびその作動流体の膨張後、圧力が1バール(約1atm)に低下するまで、酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じた変化を表している。約3970K(ケルビン)というピーク燃焼ガス温度が、O/F比が約7であるときに発生している。約2140K(ケルビン)というピーク排気ガス温度が、O/F比が約9.5であるときに発生している。それら温度は、上述の、関連する化学組成と一緒に、当該機関であって、高温燃焼ガスを、燃焼シリンダまたはそれと同等のものおよび排気システム内に収容するものの熱設計に影響を与える。
図9は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成される、機械的エネルギーの出力の1単位当たりの比CO排出量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフ900である。このグラフ900は、前述のNO−燃料サイクルについて表している。O/F比が約9.5:1であるとき、二酸化炭素の仕事量当たり排出量(単位仕事量当たりのCO排出量、比CO排出量、CO排出係数)が、約0.27kgCO/kW・hrに等しい。それらの仕事量当たり二酸化炭素排出量(比CO排出量)の数字は、最も効率が高い、空気/炭化水素を用いるコンバスタ(燃焼室、燃焼器)にさえ匹敵し、そのコンバスタは、最も効率が高い個人住宅サイズの船舶用ディーゼル機関であって、約0.505kgCO/kW・hrにあるもの、通常の自動車用ガソリン機関であって、約0.72kgCO/kW・hrと約0.89kgCO/kW・hrとの間にあるもの、および、現代のターボプロップ型航空機であって、1.7kgCO/kW・hrというように高いものに及んでいる。
図10は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成される、機械的エネルギーの出力の1単位当たりの比CO排出量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフ1000である。このグラフ1000は、前述のNO−燃料サイクルについて表している。O/F比が10未満であるとき、一酸化炭素の仕事量当たり排出量(単位仕事量当たりのCO排出量、比CO排出量、CO排出係数)が、この例示的なNO−燃料サイクルについては、急激に上昇し、米国EPA(連邦環境保護庁)のCO排出規制値(約0.05kgCO/kW・hr)を簡単に超えることが可能である。
図11は、例示的な低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から生成される、機械的エネルギーの出力の1単位当たりの複数の比NOx排出量が酸化剤−燃料(O/F)質量比に応じて変化する様子を表す例示的なグラフ1100である。このグラフ1100は、前述のNO−燃料サイクルについて表している。このサイクルについては、ピークNOx排出量が、O/F比が約9と約30との間の領域で発生する。燃焼ガスの反応機構(kinetics, 動態、動特性、速度)のために、当該機関内で形成されるNOxが完全に平衡状態にならない場合には、より多いNOx排出量が発生し得る。図11に示すNOx排出量は、米国EPAの排出規制値より低いが、実際のNOx排出量は、その排出規制値より多い可能性がある。そのように多いNOx排出量は、それが、図11に示す値よりかなり多い場合には、標準的な炭化水素−空気型機関においてNOx排出量を制御するために用いられるメカニズム(例えば、触媒コンバータ、空気を排気ガス内に混入させることなど)と同様なものを用いて対処することが可能である。
上述のように行われた分析は、エチレンを燃料として用いるために行われたが、それとは異なる前述の燃料および他の炭化水素型燃料を用いても、非常に似た結果が得られる。さらに、上述のように行われた分析は、例示的な2ストローク機関について行われたが、同様な熱力学的なサイクル分析を、他のサイクルについての比仕事量および排気ガス排出物特性(specific work(単位体積当たりまたは単位重量当たりの仕事量)and emission characteristics)を求めるために行うことが可能である。
一実施例においては、本明細書において説明されているように、一酸化二窒素/燃料混合物であって、O/F比が10:1より低い(燃料が濃い)ものは、タンクが貯蔵できる体積もしくは質量が制限されている用途や、排気ガスの出力、特に、一酸化炭素の排出が、一酸化二窒素および燃料の混合物の単位質量当たりに生成されるエネルギー密度より関心が低い用途に適している。
しかし、O/F質量比が高い(燃料が薄い)場合に、多量のエネルギーが、非常に低い燃料消費量と、二酸化炭素および一酸化炭素についての非常に低い比排出量(排出係数、仕事量当たりの排出量)とを伴って生成される。その生成されたエネルギーは、主に、一酸化二窒素の化学組成に由来し、ここに、燃料は、一酸化二窒素が分解するのに最低限必要な活性化エネルギーを効果的に低下させることと、燃焼反応機構(combustion kinetics、燃焼速度)を高速化することとを主な目的として作用する。
再び図7を参照するに、O/F比が1000に近い場合に、一酸化二窒素と燃料とが組み合せられた混合物のエネルギー密度は、漸近的に一酸化二窒素のみが分解する場合のエネルギー密度に接近する。NOの熱分解から生成される初期化学エネルギー(raw chemical energy)は、約1.9MJ/kgである。その結果、いくつかの実施態様においては、NO/燃料混合物に対する希薄限界が、NO/燃料混合物からエネルギーを取り出す機関の温度限界および圧力限界である。機関が対応可能な圧力比が高いほど、初期化学エネルギーのうちのより大きな部分が、その機関によって取り出すことが可能となる。一実施例においては、熱力学的に、一酸化炭素の生成および二酸化炭素の生成はそれぞれ、1×10−50kgCO/kW・hrおよび5×10−6kgCO/kW・hrである。
別の実施態様においては、一酸化窒素(nitric oxide)の生成が、それの初期生成段階に限り行われる(is limited during its initial production、当該機関の初期段階において減少させられる)。これは、機関が作動するときにその機関が置かれる作動温度を低下させることによって達成することが可能である。上述のNO/燃料型機関は、外部からの酸化剤(例えば、現在のO/燃料型コンバスタである場合には、空気)の供給なしで機能するため、燃焼温度を低下させるために不活性ガスを用いることが可能である。例えば、水(HO)は、一酸化二窒素の生成を制限するために作動温度を低下させるとともに、加熱状態におい、それ自身、優秀な作動流体となるという理由で、用いることが可能である。液体水を、一酸化二窒素と燃料の混合物(一酸化二窒素混合燃料)に加えると、水を蒸発させるとともにそれをフラッシュして蒸気にすることに関連するエネルギーが原因で、ピーク燃焼ガス温度が低下する。蒸気の密度が非常に低いものであることに比較し、燃焼直前の液体水の密度が高いため、液体水を用いる場合には、燃焼ガス温度の低下にもかかわらず、機関内のシリンダ圧が穏やかに減衰する(減衰が穏やかに低下する)。これは、よく知られているメカニズムであり、このメカニズムは、内燃機関において、シリンダ圧の多くの損失およびそれに対応する動力の多くの損失を招くことなく、ピーク燃焼ガス温度を低下させるために用いられる。低エミッション(排気ガス中における有害物質の割合が低い、低公害)・NO−燃料分解/燃焼機関においては、同じ技術によれば、その機関が、かなり低い温度において、燃料経済性(燃料効率)の最も控えめな減衰を伴って、作動することが可能となる。そのように低い燃焼ガス温度は、機関設計を容易にするとともに、低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関の環境内で耐えられ得る(生き残り得る)材料のためのより多くの選択肢を設けることが容易にする。例えば、NOと燃料の混合物は、水を、質量で表現すると、一酸化二窒素100ごとに、水が30未満となる割合で含有することが可能である。
図12は、低エミッション・NO−燃料分解/燃焼機関から仕事を取り出すための複数の例示的な工程(operations、作動)1200を示している。供給工程1205が、一酸化二窒素と燃料との混合物を当該機関に供給する。燃料に対する一酸化二窒素の比(質量比)は、一酸化二窒素しか存在しない(燃料が存在しない)状態から10:1までの間の範囲内にある可能性がある。いくつかの特別な用途であって、一酸化炭素の排出が問題にならないものにおいては、O/F質量比の下限値は、4:1というように低い可能性がある。さらに、一酸化二窒素および燃料が、コンテナ(貯蔵部)において別々に貯蔵されて、機関に別々にインジェクトされる可能性がある。さらに、一酸化二窒素および燃料が、機関へのインジェクション(注入)の直前に、混合される可能性がある。さらにまた、一酸化二窒素および燃料が、単元推進剤に予混合されて、一つのタンクに貯蔵される可能性がある。その機関は、既存の燃焼機関の構成(例えば、往復ピストン型内燃機関)にならってパターン化される(patterned after、に似ているように設定される)可能性がある。往復ピストン型内燃機関の用途においては、一酸化二窒素および燃料の混合物が、当該機関内の燃焼チャンバ内に供給される。その燃料は、炭化水素である可能性がある。
点火工程1210が、当該機関内において一酸化二窒素および燃料の混合物を点火させる。点火は、電気的点火であるか、または、高温着火温度(auto-ignition temperature、自然発火温度)まで加熱することによる可能性がある。例示的な点火メカニズムとしては、スパーク・プラグを使用する方法、グロー・プラグを使用する方法、ガス圧縮を使用する方法、点火前もしくは点火中における推進剤の予熱(preheating)を使用する方法、および/または、それらの方法の組合せもしくはそれら方法に類似する複数の方法の組合せがあるが、それらに限定されない。燃料の燃焼により、温度および圧力が当該機関の内部(すなわち、往復ピストン型内燃機関内の燃焼チャンバ内)で上昇する。
分解/燃焼工程1215が、当該機関内において一酸化二窒素を分解するとともに、当該機関内において燃料を燃焼する。点火工程1210によって上昇させられた温度および圧力は、分解/燃焼工程1215にとっての触媒である。一酸化二窒素は、窒素と酸素とに、窒素分子(または原子)が2、酸素分子(または原子)が1の割合で分解する。酸素分子は、点火工程1210に戻る矢印1217によって図示するように、分解する作動流体内において別の燃料(未燃焼部分)を燃焼させるために作用することが可能である。さらに、一酸化二窒素の分解により、エネルギーが放出される。前記往復ピストン型内燃機関の用途においては、放出されたエネルギーが、燃焼チャンバ内において別の圧力および温度に変換される(燃焼チャンバ内においては、燃焼による圧力および温度の上昇に加えて、分解による圧力および温度の上昇が行われる)。
取出し工程1220が、分解/燃焼ガス内の圧力であって出口状態(outlet state)に対する相対的な圧力を利用することにより、分解/燃焼反応から仕事を取り出し、それにより、分解/燃焼ガスから熱および化学エネルギーを取り出すとともに、このエネルギーを、有用な形態(例えば、機械的な力)に変換する。前記往復ピストン型内燃機関の用途においては、分解工程1215によって生成される別の圧力(分解による圧力上昇分)が、クランクシャフトに連結されたピストンに押し当てられる。ピストン容積(シリンダ容積)が膨張すると、そのピストンのシリンダ内の燃焼ガスの温度が下降し、その際、熱エネルギーが機械的エネルギーに変換される。ピストンの直線運動が、クランクシャフトの回転運動に変換される。そのクランクシャフトは、例えば、発電のために発電機を回転させたり、自動車を駆動させるために使用することが可能である。排気工程1225が、主に窒素分子と酸素分子とを含有する使用済ガスを排気する。一酸化二窒素が、窒素と酸素とに、窒素分子が2、酸素分子が1の割合で分解するとともに、一酸化二窒素と燃料との混合物の大部分が窒素酸化物であるという理由で、その排気ガスは、質量で見ると、二酸化炭素成分をほとんど含有しない。
以上説明した仕様、いくつかの例およびデータにより、本発明のいくつかの例示的な実施形態につき、構成および作用が完全に説明される。本発明の多くの実施形態を、本発明の主旨および範囲を逸脱することなく、実現可能であるため、本発明は、後続する特許請求の範囲の欄に記載される。さらに、記載された特許請求の範囲から逸脱することなく、それら互いに異なる複数の実施形態の構造的特徴を組み合せてさらに別の実施形態とすることが可能である。

Claims (30)

  1. 一酸化二窒素と燃料との混合物の分解および燃焼から仕事を取り出す機関であって、
    前記混合物内の前記一酸化二窒素は、窒素と酸素とに、窒素は2、酸素は1となる割合で分解し、
    前記混合物の燃焼および分解から発生した使用済ガスは、1kWhの仕事量当たり0.7kg以下の二酸化炭素を含有する機関。
  2. 前記混合物は、前記一酸化二窒素を、質量で表現すると、燃料1ごとに、一酸化二窒素が10より大きくなる割合で含有する請求項1に記載の機関。
  3. 前記混合物内の前記燃料の燃焼は、前記一酸化窒素が窒素と酸素とに分解することを助ける請求項1に記載の機関。
  4. 前記一酸化二窒素の、前記燃料に対する質量比は、燃料1につき、一酸化二窒素が10より大きくなる割合である請求項1に記載の機関。
  5. 前記一酸化二窒素の、前記燃料に対する質量比は、燃料1につき、一酸化二窒素が9より大きくなる割合である請求項1に記載の機関。
  6. 前記一酸化二窒素の、前記燃料に対する質量比は、燃料1につき、一酸化二窒素が8より大きくなる割合である請求項1に記載の機関。
  7. 前記一酸化二窒素の、前記燃料に対する質量比は、燃料1につき、一酸化二窒素が7より大きくなる割合である請求項1に記載の機関。
  8. 前記一酸化二窒素の、前記燃料に対する質量比は、燃料1につき、一酸化二窒素が6より大きくなる割合である請求項1に記載の機関。
  9. 前記一酸化二窒素の、前記燃料に対する質量比は、燃料1につき、一酸化二窒素が5より大きくなる割合である請求項1に記載の機関。
  10. 前記一酸化二窒素の、前記燃料に対する質量比は、燃料1につき、一酸化二窒素が4より大きくなる割合である請求項1に記載の機関。
  11. 当該機関は、それの動力のうちの50%より多い部分を、前記一酸化二窒素の分解から取り出す請求項1に記載の機関。
  12. 前記燃料は、炭化水素である請求項1に記載の機関。
  13. 前記混合物は、さらに、水を、質量で表現すると、一酸化二窒素100ごとに、水が30未満となる割合で含有し、
    前記水は、当該機関の作動温度を低下させる請求項1に記載の機関。
  14. 前記一酸化二窒素および前記燃料は、互いに異なるコンテナ内に貯蔵されるとともに、当該機関へのインジェクションに先立って混合される請求項1に記載の機関。
  15. 前記一酸化二窒素および前記燃料は、別々に当該機関内にインジェクトされる請求項1に記載の機関。
  16. 自動車に組み込まれる請求項1に記載の機関。
  17. 回転シャフトの仕事を発生させる発電所に組み込まれる請求項1に記載の機関。
  18. 一酸化二窒素と燃料との混合物である一酸化二窒素混合燃料であって、
    前記一酸化二窒素を、質量で表現すると、燃料1ごとに、一酸化二窒素が9より大きくなる割合で含有し、
    前記混合物内の前記一酸化二窒素は、窒素と酸素とに、窒素は2、酸素は1となる割合で分解するとともに、エネルギーを放出するように構成される一酸化二窒素混合燃料。
  19. 前記混合物内の前記燃料の燃焼および前記一酸化二窒素の分解により、1kWhの仕事量当たり0.7kg未満の二酸化炭素が発生する請求項18に記載の一酸化二窒素混合燃料。
  20. 前記混合物内の前記燃料の燃焼が、前記一酸化二窒素が窒素と酸素とに分解するための触媒として作用する請求項18に記載の一酸化二窒素混合燃料。
  21. 前記燃料は、炭化水素である請求項18に記載の一酸化二窒素混合燃料。
  22. さらに、水を、質量で表現すると、一酸化二窒素100ごとに、水が30未満となる割合で含有する請求項18に記載の一酸化二窒素混合燃料。
  23. 一酸化二窒素と燃料との混合物を機関に供給する供給工程と、
    前記燃料を前記機関内において点火して燃焼させる点火/燃焼工程と、
    前記一酸化二窒素を前記機関内において分解する分解工程と、
    前記分解する一酸化二窒素と前記燃焼する燃料から仕事を取り出す取出し工程と、
    1kWhの仕事量当たり0.7kg以下の二酸化炭素を含有する使用済ガスを排出する排出工程と
    を含む方法。
  24. さらに、窒素分子および酸素分子を含有する使用済ガスを排出する排出工程を含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記一酸化二窒素は、窒素と酸素とに、窒素は2、酸素は1となる割合で分解する請求項23に記載の方法。
  26. 前記燃料の燃焼は、前記一酸化窒素が窒素と酸素とに分解することを助ける請求項23に記載の方法。
  27. 前記燃料は、炭化水素である請求項23に記載の方法。
  28. 前記混合物は、前記一酸化二窒素を、質量で表現すると、燃料1ごとに、一酸化二窒素が9より大きくなる割合で含有する請求項23に記載の方法。
  29. 前記供給工程は、前記機関へのインジェクションに先立ち、前記一酸化二窒素と前記燃料とを混合する混合工程を含む請求項23に記載の方法。
  30. 前記供給工程は、前記一酸化二窒素と前記燃料とを前記機関内に別々にインジェクトするインジェクション工程を含む請求項23に記載の方法。
JP2013502922A 2010-04-02 2011-04-04 ロー・スペシフィック・エミッション分解 Pending JP2013524077A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32067310P 2010-04-02 2010-04-02
US61/320,673 2010-04-02
PCT/US2011/031137 WO2011123867A1 (en) 2010-04-02 2011-04-04 Low specific emission decomposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524077A true JP2013524077A (ja) 2013-06-17
JP2013524077A5 JP2013524077A5 (ja) 2014-05-15

Family

ID=44708139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502922A Pending JP2013524077A (ja) 2010-04-02 2011-04-04 ロー・スペシフィック・エミッション分解

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110239962A1 (ja)
EP (1) EP2552859A4 (ja)
JP (1) JP2013524077A (ja)
CN (1) CN102933524A (ja)
WO (1) WO2011123867A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158182A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 排ガス処理装置
JP2018533694A (ja) * 2015-11-06 2018-11-15 アイオナイジングエナジー リミテッド 内燃機関エンジン内で有機脂を酸化させるための方法及び装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150361926A1 (en) * 2013-01-23 2015-12-17 Richard Eckhardt Increased diesel engine efficiency by using nitrous oxide as a fuel additive
WO2014152384A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Combustion 8 Technologies Llc Reducing fuel consumption of spark ignition engines
CN103722790B (zh) * 2013-09-11 2016-05-04 太仓派欧技术咨询服务有限公司 一种铼泡沫的制备方法
WO2020121090A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 King Abdullah University Of Science And Technology Engine and power cycles fueled by performic acid or formic acid
RU2740948C1 (ru) * 2020-05-18 2021-01-21 Андрей Валерьевич Шеленин Экологическое топливо

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250072B1 (en) * 1999-07-02 2001-06-26 Quoin, Inc. Multi-ignition controllable solid-propellant gas generator
US6779335B2 (en) * 2000-12-07 2004-08-24 Joseph Roger Herdy, Jr. Burning nitrous oxide and a fuel
JP2003120919A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Faarekkusu:Kk N2oの熱分解方法および熱分解装置
RU2237818C1 (ru) * 2003-04-07 2004-10-10 Матвеев Владимир Валентинович Способ интенсификации горения топлива и двигатель внутреннего сгорания для осуществления способа
US7585381B1 (en) * 2003-08-07 2009-09-08 Pioneer Astronautics Nitrous oxide based explosives and methods for making same
US20070169461A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-26 Honeywell International Inc. Catalytic bipropellant hot gas generation system
WO2009062183A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Firestar Engineering, Llc Nitrous oxide fuel blend monopropellants
WO2009129411A2 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Moriarty Donald E Partially self-refueling zero emissions system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158182A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 排ガス処理装置
JP2018533694A (ja) * 2015-11-06 2018-11-15 アイオナイジングエナジー リミテッド 内燃機関エンジン内で有機脂を酸化させるための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102933524A (zh) 2013-02-13
US20110239962A1 (en) 2011-10-06
EP2552859A4 (en) 2015-02-25
WO2011123867A1 (en) 2011-10-06
EP2552859A1 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018317200B2 (en) Zero emission propulsion systems and generator sets using ammonia as fuel
JP2013524077A (ja) ロー・スペシフィック・エミッション分解
Zhou et al. Toward highly-efficient combustion of ammonia–hydrogen engine: Prechamber turbulent jet ignition
US9482192B2 (en) Stable combustion in spark-ignited lean-burn engine
GB2073317A (en) Hydrogen-oxygen thermochemical combustion initiation
Morsy Modeling study on the production of hydrogen/syngas via partial oxidation using a homogeneous charge compression ignition engine fueled with natural gas
JP2007113461A (ja) 燃料の着火性を向上させたガスエンジン
US2648317A (en) Operation of combustion motors by hydrazine
De Vries et al. Use of ammonia for heat, power and propulsion
US20050048345A1 (en) Hybrid fuel cell system with internal combustion reforming
WO2011125976A1 (ja) 熱機関および該熱機関を用いた発電システム
Tutak Co-combustion of ammonia and hydrogen in spark ignition engines-State-of-the-art and challenges
KR20180012395A (ko) 엔진 연비향상을 위한 적정 혼소 비율의 화석연료와 물전기분해가스 혼합연료
Al-Baghdadi Green hydrogen and the beginning of a new energy era
TR201802811T4 (tr) Hareketli Bir Makine için Yakıt Doldurma Sistemi.
Vishwakarma et al. Internal combustion engine
AU725076B2 (en) Internal combustion engine having an extended operating cycle
JP2945558B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いたアルコール改質エンジン
WO2006061615A9 (en) An engine which operates on water
EP3081289B1 (en) A combustion process for solid, liquid or gaseous hydrocarbon (hc) raw materials in a thermal engine, thermal engine and system for producing energy from hydrocarbon (hc) materials
WO2006027623A1 (en) Combustion process, steam driven apparatus and method for imparting motion to an apparatus
RU2349772C2 (ru) Способ работы двигателя внутреннего сгорания
EP4230853A1 (en) Ammonia-burning combustion engine
Samipour et al. Ammonia and conventional engine fuels: comparative environmental impact assessment
RU2154742C1 (ru) Способ работы газового двигателя внутреннего сгорания

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929