JP2013523778A - 治療用ccn3ペプチドおよびそれらの類似体 - Google Patents

治療用ccn3ペプチドおよびそれらの類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523778A
JP2013523778A JP2013502918A JP2013502918A JP2013523778A JP 2013523778 A JP2013523778 A JP 2013523778A JP 2013502918 A JP2013502918 A JP 2013502918A JP 2013502918 A JP2013502918 A JP 2013502918A JP 2013523778 A JP2013523778 A JP 2013523778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
ccn3
substituted
ccnp38
ccn2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939584B2 (ja
JP2013523778A5 (ja
Inventor
ライザー,ブルース
Original Assignee
ロザリンド フランクリン ユニバーシティー オブ メディスン アンド サイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロザリンド フランクリン ユニバーシティー オブ メディスン アンド サイエンス filed Critical ロザリンド フランクリン ユニバーシティー オブ メディスン アンド サイエンス
Publication of JP2013523778A publication Critical patent/JP2013523778A/ja
Publication of JP2013523778A5 publication Critical patent/JP2013523778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939584B2 publication Critical patent/JP5939584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4743Insulin-like growth factor binding protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)

Abstract

本発明は、CCNp37、CCNp38(ヒト)、CCNP38(マウス)、システイン置換CCNp37、システイン置換CCNp38(ヒト)またはシステイン置換CCNp38(マウス)として同定されたアミノ酸配列を有する、それを必要とする患者を治療するためのCCN3模倣ペプチドを提供する。
【選択図】図1

Description

関連出願への相互参照
本願は、2010年4月2日に出願された米国特許仮出願第61/341,694号の優先権を主張し、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。
連邦政府の支援による研究または開発
該当せず。
本発明は、線維症、創傷治癒および癌など(これらには限定されない)の、CCN2の過剰発現に関連する疾患におけるCCN3の役割を開示する。さらに詳しくは、本発明は、抗線維化活性を促進し、それにより線維化およびまたは瘢痕の発達を阻止するのに使用するための、また、癌や、CCN3およびCCN2が重要である他の疾患プロセスを治療するための、完全長CCN3タンパク質の機能を目標に設計されたCCN3ペプチドおよびその類似体を開示する。単離され精製された、または合成されたCCN3ペプチド、および特定の類似体は、CCN2、CCN3および他のCCN関連タンパク質、ならびにコラーゲンおよび他の細胞外基質タンパク質の発現および/または活性を調節することにより、疾患の予防および/または治療に有用である可能性を有している。
CCNファミリーの遺伝子およびタンパク質
現在、CCN遺伝子ファミリーは、細胞の増殖、付着、移動、胚形成、分化、創傷治癒、血管新生などの基本的な生物学的プロセス、ならびに線維化および腫瘍化などのいくつかの病理に関与するタンパク質をコードする、明らかに異なる6つのメンバーからなる。CCN遺伝子ファミリーのメンバーによりコードされるタンパク質は、主に30〜40kDaのタンパク質であり、システインに極めて富んでいる(10質量%)(Perbal B.,NOV and the CCN family of genes:structural and functional issues.Molecular Pathology 54:57−79,2001)。最近になって、いくつかの形態のCCNタンパク質(CCN3を含む)が、35〜55kDaの範囲にあることが報告されている。これらは、システインリッチ61(CYR−61)タンパク質、結合組織増殖因子(CTGF)タンパク質、腎芽腫過剰発現(NOV)タンパク質、Wnt誘導分泌タンパク質−1(WISP−1)、Wnt誘導分泌タンパク質−2(WISP−2)およびWnt誘導分泌タンパク質−3(WISP−3)と呼ばれている。最近、このファミリーの遺伝子とタンパク質に対する新たな命名法が提案されている(表1参照)。
Figure 2013523778
図1に、CCNタンパク質のモジュール構造を、非常に単純化し、かつ線形化した形で示す。これらは、完全に保存されたマルチモジュール構成、すなわち、インスリン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP)、フォン・ウィルブランド因子(VWC)、トロンボスポンジン−1(TSP1)およびシステインノット(CT)を含有する増殖制御因子ファミリーと同一性を共有する4つのモジュールを有するものの、CCNタンパク質は、特有の生物学的特性を有し、制御も異なり、そして、アミノ酸配列を比較すると、互いに100%完全な相同性は有さない。これらの関与は多数の器官系で示されている。多数の研究で注目されてきた1つの器官は、腎臓である。CCNタンパク質の基本的な作用機構は、未だ完全には理解されていない。独特の、特異性を有する、親和性が高いシグナル伝達受容体を同定する試みは困難であった。(Brigstock D.R.,Regulation of angiogenesis and endothelial cell function by connective tissue growth factor.FEBS Letters 327:125−130,2003)。しかしながら、今では、それぞれが異なる活性または機能をおそらくは担っているであろう多くの潜在的シグナル受容体が暫定的に同定されている(Mason,R.,Connective tissue growth factor(CCN2),a pathogenic factor in diabetic nephropathy.What does it do?How does it do it?J.Cell Commun.Signal 3:95−104,2009)。
CCN2遺伝子およびそれによりコードされるタンパク質
CCNファミリーの6つの全メンバーの中で、CCN2が、骨格成長および胎盤の血管新生で重要なある種の細胞機能の調節において、また、線維症(腎線維症および糖尿病に伴う線維症など)、血管硬化症、アテローム性動脈硬化症、骨疾患、血管抵抗、腫瘍化および/または癌細胞の増殖を含むある種の疾患において、重要な役割を担っていることが明らかになってきた。
CCN2は、今や、腎線維症を引き起こす要因であることがわかってきており、肝臓、肺、心臓、皮膚、血管系および腹膜で発生するものを含む(しかし、これらに限定されない)他の線維症においても、類似の方法で作用するものと考えられる(Dean R.G.,Balding L.,Candido R.,Burns W.C.,Cao Z.,Twigg S.M.,Burrell L,M. Connective tissue growth factor and cardiac fibrosis after myocardial infarction.Journal of Histochemistry & Cytochemistry.53(10):1245−56,2005;Shi−wen X.,Pennington D.,Holmes A.,Leask A.,Bradham D.,Beauchamp J.R.,Fonseca C.,du Bois R.M.,Martin G.R.,Black C.M.,Abraham D.J. Autocrine overexpression of CTGF maintains fibrosis:RDA analysis of fibrosis genes in systemic sclerosis. Experimental Cell Research.259(1):213−24,2000;Ozaki S.,Sato Y.,Yasoshima M.,Harada K.,Nakanuma Y. Diffuse expression of heparan sulfate proteoglycan and connective tissue growth factor in fibrous septa with many mast cells relate to unresolving hepatic fibrosis of congenital hepatic fibrosis.Liver International.25(4):817−28,2005;Sakamoto N.,Sugimura K.,Kawashima H.,Tsuchida K.,Takemoto Y.,Naganuma T.,Tatsumi S.,Nakatani T.Influence of glucose and inflammatory cytokines on TGF−beta 1 and CTGF mRNA expressions in human peritoneal mesothelial cells.International Journal of Molecular Medicine.15(6):907−11,2005;Zarrinkalam K.H.,Stanley J.M.,Gray J.,Oliver N.,Faull R.J. Connective tissue growth factor and its regulation in the peritoneal cavity of peritoneal dialysis patients.Kidney International.64(1):331−8,2003.)。例えば、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、高グルコース濃度、機械的ストレス、最終糖化産物(AGE)によってアップレギュレートされたこのCCN2は、大量に発現すると、(とりわけ)細胞外基質(ECM)分子(例えば、コラーゲンの形態およびトロンボスポンジン(TSP))の過剰蓄積を引き起こし、また、ときに不適切に組織化されたそれらの分子を誘導する。このECMは、組織化されると、スペース分離細胞を形成し、膜、結合組織を含み、そして骨さえも含む。この異常なECMの産生/蓄積/組織化は、瘢痕の形成および線維症/硬化症をもたらす。
腎臓系に関する研究により、慢性腎疾患(CKD)の多くのモデルで、線維症/硬化症の重要な病原因子としてのCCN2の役割に関する証拠が提供されている。初期の報告は、皮膚線維症および皮膚硬化症における、CCN2とTGF−βとの相互作用的役割の可能性を示唆するものであった(Bradham DM et al,Connective tissue growth factor:a cysteine−rich mitogen secreted by human vascular endothelial cells is related to SCR−induced immediate early gene product CEF−10.Journal of Cell Biology,114:1285−1294, 1991)。
腎臓の硬化または線維化の生成は、重症または慢性形態の障害に共通の応答である。慢性腎臓疾患(CKD)では、3つの有力な要因:代謝、遺伝子および血流力学があると考えられている。これらの因子は全て、相互に作用しあうことでき、特に糖尿病性腎障害(DN)において病状を進行させる。今では、CCN2はこれら3つの要素の効果の中心的な下流メディエーターであると考えられている。例えば、糸球体内高血圧から生じる病理学的剪断力または伸長力は、CCN2を含むサイトカインの産生を刺激するようである。この同じ力は、タンパク尿、ならびにアンジオテンシン(AG)IIおよびエンドセリンなどの血管作用性ホルモンの産生の増加の両方をもたらす、血管透過性の増大を引き起こす原因となるようであり、これが、今度はまた、CCN2を亢進させ、機械的な力を一層増加させる。DNにおいてグルコース代謝の変化と共に引き起こされる最終糖化産物(AGE)の異常蓄積は、細胞外基質(ECM)の架橋および蓄積の両者を増加させることにも直接寄与し得るとともに、CCN2の増加にも寄与し得る。個体の遺伝的背景は、血流力学および代謝の要素に影響を及ぼすことができ、次いで、説明したような経路が形成される。さらに、タンパク質キナーゼC(PKC)活性および血管作用性ホルモンの産生には、遺伝的影響があるようである。あらゆる場合に、CCN2活性の慢性的アップレギュレーションは、ECMターンオーバーの変化およびECM蓄積の増加をもたらしやすく、線維症または硬化症を引き起こす(Contemporary Diabetes:The Diabetic Kidney,CE Mogensen & P.Cortes(eds),Humana Academic Publishers,Totowa,NJ,June 2006,Riser,BL et al. CCN2(CTGF) in the pathogenesis of diabetic renal disease:A target for therapeutic interventionの中に)。これらの知見は、CCN2が硬化症の進行において中心的な下流の要素であり、そのため、診断および治療の両目的のために、妥当でかつ新規の標的を提供するという仮説を支持するものである。腎臓のCCN2の濃度および/または尿へ移動するそれは、測定することが可能であり、腎疾患および/または線維症の発症の予測、ならびに病期を知るために使用できることを示すヒトのデータからも、腎線維症におけるこの仮説が支持される。このことは、腎糸球体に存在するCCN2の濃度が、または尿に移行するその濃度でさえ、将来の発症を予測し、かつ腎疾患(線維症を含む)の病期を決定することを示す、多くの報告によって支持されてきている(Kidney International,64:451−458,2003.Riser,BL et al,CCN2(CTGF):as a possible predictor of diabetic nephropathy:Preliminary report,Cytokine,47,1:37−42 2009,FK Tam,et al,Urinary monocyte chemoattractant protein−1(MCP−1) and connective tissue growth factor(CCN2) as prognostic markers for progression of diabetic nephropathy)
CCN2はエストロゲン誘導性であり、ステロイド依存性の乳腺または子宮の腫瘍で過剰発現する(Tsai et al.,Expression and function of CYR61,an angiogenic factor,in breast cancer cell lines and tumor biopsies.Cancer Research 60:5602−5607,2000;Tsai et al.,Expression and regulation of Cyr61 in human breast cancer cell lines.Oncogene 21:964−974,2000;Sampath et al.Cyr61,a member of the CCN family,is required for MCF−7 cell proliferation:regulation by 17 beta−estradiol and overexpression in human breast cancer.Endocrinology 142:2540−2548,2001;Sampath et al.,Aberrant expression of Cyr 61,a member of the CCN family(i.e.CCN1),and dysregulation by 17 beta−estradiol and basic fibroblast growth factor in human uterine leiomyomas.Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism,86:1707−1715,2001;Sampath et al,The angiogenic factor Cyr61 is induced by progestin R5020 and is necessary for mammary adenocarcinorma cell growth.Endocrine,18:147−150,2002;Xie et al.,Breast cancer,Cyr61 is overexpressed,estrogen−inducible,and associated with more advanced disease.Journal of Biological Chemistry,276:14187−14194,2001;Xie et al.,Elevated levels of connective tissue growth factor,WISP−1,and CYR61 in primary breast cancers associated with more advanced features.Cancer Research,61:8917−8923,2002)。CCN2および他のCCNファミリーのメンバーは、エストロゲンおよびプロゲステロン調節細胞増殖の重要な下流メディエーターである。CCN2および他のCCNタンパク質はまた、乳癌細胞の他の増殖調節経路に影響を及ぼし得る。尿CCN2はエストロゲンおよびプロゲステロンの両者によって調節され、間質性のECMの維持または再構築に重要であると考えられる(Rageh et al.,Steroidal regulation of connective tissue growth factor(CCN2;CTGF)synthesis in the mouse uterus.Molecular Pathology,56:80−85,2001;Cheon et al.,A genomic approach to identify novel progesterone receptor regulated pathways in the uterus during implantation.Molecular Endocrinology,16:2853−2871,2002)。卵巣では、CCN2はゴナドトロピンまたは形質転換増殖因子−β(TGF−β)により調節され、包膜細胞の漸加および有糸分裂、ならびに黄体の維持に関係する(Wandji et al.,Messenger ribonucleic acids for MAC25 and connective tissue growth factor(CTGF)are inversely regulated during folliculogenesis and early luteogenesis.Kidney International,60:96−105,2000;Slee et al.,Differentiation−dependent expression of connective tissue growth factor and lysyl oxidase messenger ribonucleic acids in rat granulose cells.Endocrinology,142:1082−1089,2001;Harlow & Hillar,Connective tissue growth factor in the ovarian paracrine system. Molecular and Cellular Endocrinology,187:23−27,2002;Harlow et al.,FSH and TGF−beta superfamily members regulate granulose cell connective tissue growth factor gene expression in vitro and in vivo.Endocrinology,143:3316−3325,2002;Liu et al.,Gonodotrophins inhibit the expression of insulin−like growth binding protein−related protein−2 mRNA in cultured human granulose−luteal cells.Molecular Human Reproduction,8:136−141;2002)。
RiserおよびDeNichiloの米国特許第7.780,949号明細書には、細胞外基質(ECM)を産生する際のCCN2の役割とともに、サンプル中のCCN2濃度を測定することによって、ECM成分の蓄積を特徴とする病態の存在および進行を診断する方法が開示されている。この方法は腎線維症、および関連する腎疾患、特に糖尿病、高血糖症および高血圧症と関連する合併症の診断を目指したものである。
CCN3遺伝子およびそれによってコードされるタンパク質
CCN3はCCNファミリーの他のメンバーである。CCN3は各種の形態で存在することが報告されている。レトロウイルスコンピテントなオビアン(ovian)組換え体を構築する研究で、CCN3タンパク質が、約50kDaの分子量を有する完全長タンパク質か、または完全長タンパク質のフラグメントである、より小さい切断タンパク質として発現し得ることが示されている(Perbal B.,J.Clin.Pathol:Mol Pathol.54:57−79,2001)。他の形態のCCN3タンパク質も報告されている。例えば、CCN3関連タンパク質が、NCI−H295R細胞の核膜で検出されており、他のCCN3関連タンパク質は、ヒトプラスミノーゲン活性化抑制因子2型(PAI−2)のプロモーターと結合する(Perbal B.,J.Clin.Pathol:Mol Pathol.54:57−79,2001)。CCN3のC末端19アミノ酸ペプチドに対するK19M−AF抗体は、ネイティブなCCN3タンパク質が少なくとも2つの立体構造を有することを明らかにした(Kyurkchiev S.et al.,Potential cellular conformations of the CCN3(NOV)protein.Cellular Communication and Signaling,2:9−18,2004)。細胞質膜および細胞膜に結合したCCN3は、露出C末端を有するが、分泌したCCN3は、他のタンパク質またはそれ自身との相互作用(二量体化)に起因したであろう封鎖されたC末端を有する。
ヒトを含む様々の種由来の完全長CCN3タンパク質のアミノ酸配列は、完全にキャラクタライズされており、Liらによって開示されている(Li,C.L.et al.,A role for CCN3(NOV)in calcium signaling.Journal of Clinical Pathology:Molecular Pathology,55:250−261,2002)。1つの完全長CCN3タンパク質は約357のアミノ酸を有する。
Riserによる米国特許第7,780,949号明細書には、完全長CCN3分子が、腎線維症の生体外モデルにおいて、CCN2の線維化促進活性を自身の能力によって少なくとも部分的にダウンレギュレートさせることにより、線維化を阻止することが開示されている。それ以前は、CCN3が、正または負の因子として、線維化または創傷治癒/瘢痕形成に活性を有していることは知られておらず、CCN2に対して調節作用を有することも知られていなかった。米国特許第7,780,949号明細書には、完全長CCN3タンパク質が、CCN2の産生および作用を阻害し、したがって、多くの器官で線維化の特徴である細胞外基質の過剰産生を抑制できることが示されている。上記特許出願にも、他の特許または刊行物にも、CCN3全体のより小さい部分、すなわちペプチドがこの活性を有するか否かについては開示されていない。線維化は種々の傷害によって開始されるが、一旦開始されれば、要因としてTGF−ベータおよびCCN2の一方または両方が常に明白に関与する共通の経路を辿ることは、今では理解されている。したがって、CCN3が、腎細胞および腎疾患における、線維化、およびECM、例えばコラーゲンの異常な生成/蓄積を予防およびまたは治療するために使用され得ることが示されたのであるから、他の器官のそうした疾患、および異なる刺激または傷害から始まった疾患に対してさえ、それが有用であろうと妥当性をもって仮定することができる。米国特許第7,780,949号明細書には、腎疾患の診断および予後のためのCCN3濃度の測定についてもさらに開示されている。
本発明は、同じか、またはより良好な抗CCN2活性および抗線維化活性を得るために、完全長CCN3の代替としての、新たに記述され、新たに生成された、特定の有効なCCN3由来のペプチドを単離し、また、新規な製造および送達上の利点を創出しようとするものである。本発明の好ましい形態では、驚いたことに、14個のアミノ酸を有する比較的少数のペプチド(CCNp37、CCNp38(ヒトおよびマウス)およびこれらのペプチドのシステイン置換体)が、細胞外基質タンパク質の過剰蓄積、ターンオーバーの調節異常、または組成の変化に関連する病態の治療に有効であることがわかった。これらの短いペプチドは、完全長CCN3タンパク質と比べてはるかに小さく、より簡単に合成し製剤化して、それを必要とする患者に送達できるであろう。以下の図面および添付の明細を参照しながら、本発明のこれらおよび他の態様および属性について説明する。
図1は、CCNタンパク質の一般的なマルチモジュール構造を非常に単純化して示す。CT、増殖調節因子様ドメインのシステインノット含有ファミリー;IGFBP、インスリン様増殖因子結合タンパク質様ドメイン;TSP1、トロンボスポンジン様ドメイン;およびVWC、フォン・ウィルブランド因子様ドメイン。 図2は、ペプチドの設計に使用されたマウスのCCN3の公開されている配列(上の配列)と、天然には存在しない、システインをセリンで置換した我々の修飾配列(下の配列)を示す。 図3は、その後、活性試験用の小さいペプチドを生成するために使用した特定のCCN3配列を示す。 図4は、ヒトCCN(hCCN)の全体構造および配列アライメントを示すもので、コンピュータがそれらをアライメントしたままのhCCN2とhCCN3を示しており、IGF−BD、VWF、TSPおよびc−末端繰り返し成分を含む、説明した4つのモジュールの概略図が、図の上部に示されている。図の下部には、2つの分子(hCCN2およびhCCN3)の配列アライメント(星印が付されている)が、ここではシステインが未変化の状態で示されている。 図5は、マウスCCN3配列上において、合成したCCNペプチド(CCNp)の位置を示すもので、n−末端を起点としてc−末端に至る35個の構築されたオーバーラップ配列(CCNp1−35)が黒字で、また5個の特別に設計されたペプチドCCNp36−40が太字で示されている(ここではまた全てで、システインがセリンで置換されている)。 図6は、分子内の位置と、CCN2との配列相同性に基づき狙いを定めた、ペプチド設計のために選択したCCN3配列を示す。最終的には、システインの電荷によって起こり得る環状構造の形成を避けるため、したがって、我々が求めている正常な、または目標とする機能の喪失を避けるため、システインをセリンで置換した。しかしながら、我々はまた、この変更によって求めている機能が完全に喪失することになるか否かもわからなかった。これらのペプチドは同時にヒトとマウスの間のそれらの高い相同性からも選択されたため、マウスモデルで試験され、有効であることが示された任意の配列は、ヒトにおいても同じレベルの効果があると考えられるであろう。 図7Aは、システイン残基をセリン残基で置換して合成され、試験された特定のCCN3p37およびCCN3p38ペプチドを示す。図7Bは、CCN3p37およびCCN3p38が誘導されたマウスとヒトの天然の配列間の相同性の程度を示す比較である。CCNp37はヒトとマウスで同じである。CCN3p38ペプチドは、ヒトとマウスで1個のアミノ酸のみが異なる。 図7Cは、天然のヒトのCCN2配列とCCN3配列の、CCN3p37およびCCN3p38が選択された領域における比較を示す。選択されたCCNp37配列では、CCN2およびCCN3はともに、領域のこれらの配列にわたって異常に高い相同性を有しており、14個の中で1個のアミノ酸のみが異なっている。これとは極めて対照的に、選択されたCCN3p38配列では、CCN2およびCCN3は異常に低いアミノ酸相同性を有しており、14個のアミノ酸のうち4個のみが同じである。図7Dは、天然のマウスのCCN2配列とCCN3配列の、CCN3p37およびCCN3p38領域での比較を示す。CCN3p37では、ヒトとマウスで違いがないため、上の7Cに示されたものと違いがない。CCN3p38では、天然の配列においてCCN2の配列に合致するのは、14個のアミノ酸のうちの4個である。 図8は、CCN3p37およびCCN3p38がTGF−βによるコラーゲンプロモータの活性化を低下させることを示す。ペプチド38(上)は、500ng/mLでコラーゲンプロモータの活性を抑制することができた。ペプチド37は、TGF−βの直前に添加すると、TGF−βにより活性化されるコラーゲンプロモータの活性を全面的に遮断する能力を示した(下の図の右3本の棒グラフ)。この抑制作用は、TGF−βの24時間前に添加した時でさえも認められた(より低いレベルではあったが)。その他の調製し試験した38個のペプチドは、この試験では活性を示さず、したがってそのデータは示していない。上の図のY軸は、下の図でも示されているように、コントロールの形質移入効率を基準にした(CMVプロモータ活性)、コラーゲンプロモータの活性レベル(任意の単位)である。 図9は、CCN3p37およびCCN3p38がCCN2コーティングプレートへの細胞の接着を用量に応じて遮断することを示す。コントロールプレートは単なるプラスチック(無コーティング)のプレートへの糸球体間質細胞の接着を示す。左から2番目の棒グラフ「CTGF」、すなわちCCN2は、無コーティングのプラスチック上で起こったこととは反対に、CCN2コーティングプレートに結合した受容体によって仲介された接着が顕著に増加したことを示している。TGF−β処理の直前に加えた完全長ヒトCCN3(NOV)(27nM)は、予想されたように、この結合に対していくらかの抑制を示した。しかしながら、CCNp37およびCCNp38ペプチドは、CCN2へと仲介される受容体結合を用量に応じて遮断し、試験した最高濃度(500nM)で約60%〜70%の抑制を示した。このことは、2つのペプチドが結合部位で相互作用し得ることを示すものである。試験した他の38個のペプチドは(紙面を考慮して、ここではそのうちのp35、p36、p37およびp40のみを示した)、いずれも結合を十分に遮断できなかった。この試験でCCNp37およびCCNp38ペプチドが示した特異的な活性が、CCN2に結合し、かつある種の特異的活性に必要であろう細胞上の受容体を遮断する能力であることを示している。 図10Aは、CCN2の免疫局在性(タンパク質特異性抗体との反応性)およびCCN3p37ペプチドの抑制効果を示す。ここで示しているのは、TGF−β処理によって、既に作られ細胞膜に局在化しているCCN2(暗い赤茶色)の劇的な損失(分泌)がもたらされるが、この時点で細胞質に認められる新たなCCN2(明るい赤茶色)の合成も開始されていることである。これと並行して、線維症に見られる特徴である、より延伸され角ばった線維芽タイプの細胞への表現型の変化が起きている。50nMのCCN3p37で処理すると、この表現型の転移が遮断され、CCN2の排除および新しいCCN2の新規な合成が大幅に減少する。 図10Bは、CCN2の免疫局在性およびCCNp38ペプチドの抑制効果を示す。未処理のコントロール細胞は、細胞境界に広範囲に存在するCCN2(茶色)を示している。TGF−βによる処理は、細胞膜におけるCCN2の劇的な損失(分泌)と、この時点で細胞質内全体に認められる新たな合成の開始をもたらす。これと並行して、表現型が、線維症に特徴的な線維芽タイプの細胞と見られるものへと変化する。CCN3p38による処理は、この表現型の転移、CCN2の排除、およびCCN2の新たな合成を遮断する。低濃度では用量応答効果が現れ、最適な効果は50nMであるようである。他のペプチドはこの効果を示さなかった(図示せず)。 図11Aは、コラーゲンIの免疫局在性とCCNp37ペプチドの抑制効果を示す。TGF−β(コラーゲン蓄積および線維化の強力な刺激物質)による処理は、細胞膜における大量のコラーゲンIの劇的な損失または分泌(コントロールの枠内に茶色または赤茶色で示す)、および(TGF処理された)細胞質内全体に認められるいくらかの新たな合成の開始をもたらす。これと並行して、表現型は、線維症に特徴的な、細長く立方体様の程度がより低い線維芽タイプの細胞と見られるものへと変化する。0.5nMの低濃度CCNp37による処理は、この表現型の転移、CCN2の排除、およびCCN2の新たな合成を遮断する。より高い用量は、同じかまたは類似の効果を示す。他のペプチドはこの効果を示さなかった(図示せず)。 図11bは、コラーゲンIの免疫局在性およびCCNp38ペプチドの抑制効果を示す。TGF−β(線維化促進剤として知られている)による処理は、細胞膜における大量のコラーゲンIの劇的な損失(分泌)(コントロールの枠内に示す)、および(TGF処理された)細胞質内全体に認められるいくらかの新たな合成の開始をもたらす。これと並行して、表現型は、細長く立方体様の程度がより低い線維芽タイプの細胞と見られるものへと変化する。0.5nMの低濃度CCN3p38による処理では、殆ど効果がない。しかしながら、5〜50nMの用量では、TGF−βに応答して生じる表現型の転移、いくらかの既存コラーゲンの排除、および新たなコラーゲンの合成を遮断する。他のペプチドはこの効果を示さなかった(図示せず)。 図12は、ヒト慢性骨髄性白血病の未処理細胞(コントロール)の細胞増殖棒グラフを示し、また、一定量の市販の組み換えCCN3(rCCN3c)、我々の研究所で調製した完全長CCN3タンパク質、rCCN3 8、rCCN3 9、rCCN3 10、rCCN3 11またはCCN3p37もしくはCCN3p38とともに事前にインキュベートしたものと比較したものである。CML細胞を増殖させ、その後、CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayにより、コントロールの未処理細胞、または細胞の増殖を測定した。後者は、代謝的に活性な細胞の尺度であるATP存在量の定量に基づき、培養物中の生存細胞の数を測定する均質的方法である。商業的に製造された完全長CCN3では、試験期間中に増殖および/または生存率が約35%減少した。CCN3p37では15〜20%抑制され、CCN3p38では約40%抑制された。
本発明では、多くの様々な形態の実施形態を採り得るが、それらの中の特定の実施形態が図示され、本明細書で詳細に説明されるであろう。それは、本開示が本発明の原理を例示するものと考えられるべきであって、説明された特定の実施形態に本発明を限定することを意図するものではないという理解のもとに行われるものである。
CCN3ペプチドの選択
本発明は、線維症、創傷治癒および癌細胞/腫瘍の増殖に繋がり得る、ヒト患者の細胞外基質分子の過剰蓄積、ターンオーバーの調節不全または組成変化に関連する疾患における、CCN3由来ペプチドの役割を開示する。本発明のある種のCCN3ペプチドは、完全長CCN3タンパク質の代替として、同等またはそれを超える抗線維化活性を達成するために使用することができる。本開示で使用する用語「線維化」は、用語「硬化」および瘢痕形成と同義に使用されるが、それは、それらが、線維性または線維症様組織の過成長、ならびに/またはコラーゲンなどの細胞外基質分子の異常な沈着の増加および/もしくは集合/組織と関係する類似のプロセスであって、それらの全てが少なくとも1つの原因因子としてCCN2を有することが明らかとなっているからである。
CCN3ペプチドを単離するために、一連の36個の短いオーバーラップするペプチド配列(CCN3のn−末端領域から始まり、その領域で定義され、c−末端までを対象とする)を作成した。本明細書では、短いオーバーラップ配列を、サイズが約10〜18個のアミノ酸、より好ましくは12〜17個のアミノ酸、より一層好ましくは13〜15個のアミノ酸、最も好ましくは14個のアミノ酸の範囲(または、それらの中の任意の範囲、もしくは範囲の組み合わせ)であって、完全長タンパク質配列上で互いに約3〜7個のアミノ酸がオーバーラップした配列と定義する。線維化活性を検証するために線維症マウスモデルが使用されたので、マウスCCN3配列が使用された。当該技術分野でよく知られているように、ヒトCCN3はマウスと強い相同性を有している。実際、CCN3p37ペプチドで選択した領域のマウスの配列とヒトの配列は同一であり、CCN3p38については、ヒトとマウスでは1つのアミノ酸が異なるのみである。図2に、公開されているマウスCCN3配列と、ペプチドの環状化および活性の損失を強力に防止するために、セリン残基によって置換されたシステイン残基の位置を示す。負の側面では、この置換は、特に、CCN3が「システインリッチの分子」として知られ、したがってその知られている機能はシステインの存在に依存している可能性があることから、CCN3に帰する全ての生物学的活性を除去してしまう可能性もあり得る。我々の研究以前に、この変更の影響を予測することは不可能であろう。セリン修飾ペプチド配列を、CCN3ペプチド配列の類似体またはセリン類似体と称することがあろう。図3に、合成し、試験したオーバーラップペプチドの配列を示す(ペプチド1〜35)。
CCN2およびCCN3は同じファミリーのメンバーであっても、明らかに異なる生物学的機能を有する(コラーゲンに対する作用では、反対の活性が見られた)ので、このことは、観察されたCCN2の遮断活性(そして、後にはコラーゲンの生成)の少なくとも1つのメカニズムが、受容体の競合によるものであり得ることを我々に示唆するものであった。すなわち、CCN3はCCN2受容体と相互に作用し合うことができ、CCN2が仲介するシグナル伝達を阻止し得るのであろう。CCN3はCCN2受容体に認識される配列を有し、結合すれば、基質の生成または蓄積を増大させる信号を送らせない、すなわち、自然の競合物として振る舞い得るのであろう。しかしながら、CCN3がまたCCN2の合成を強く抑制することも我々は見出しており、その活性が受容体の遮断によるものではなく、CCN2産生の抑制によるものであるという可能性も依然残されているため、このことは明確ではない。それにもかかわらず、ヒトの配列から始めた図4に示すように、コンピュータの計算によって「最もよく合う」アライメントを作成後、2つのタンパク質、CCN3およびCCN2のアミノ酸配列(構造)における類似性と相違性を調べた。上で仮定した理由により、非常に高い相補性を有するアミノ酸配列の4つの領域(すなわち、CCN2とCCN3間で)を、TSP様成分(CCN3p39、CCN3p40およびCCN3p36と称する)およびC末端モジュール(CCN3p37と称する)の両方から選択した(図4および5)。また、CCNp38と称する、CCN3のインスリン様増殖因子結合ドメイン内の1つの領域も選択したが、そこでは、CCN3とCCN2が比較的広い範囲にわたって異常に低い相補性(10%)を有することが観察された(図4および5に示す)。発見されたこの独特の相違が、CCN2とCCN3の作用の違いの原因であり得るとすることは可能であった。全てのペプチド配列、すなわち、CCN3p39、CCN3p40、CCN3p36、CCN3p37およびCCN3p38は、システイン残基をセリン残基で置換してさらに変化させた。したがって、そのようなセリン修飾ペプチド配列はCCN3ペプチド配列の類似体であり、我々が完全長タンパク質で観察したのと類似の抗線維化活性を多分に有するものと考えられる。システイン残基はまた、アラニン、グリシン、S−メチル化システイン、またはこれらの組み合わせ(セリンを含む)で置換できるとも考えられる。
本発明は、CCN3ペプチド配列と、発見したそれらの類似体が、完全長タンパク質と比べて、同一であるか、類似であるか、またはより大きいCCN2抑制活性を有することを考慮している。後で詳しく説明するが、驚いたことに我々は、CCN3p37とCCN3p38の2つの小さなペプチドが顕著なCCN2抑制活性を示す一方で、スクリーニングした38種の別のペプチドは、CCN2発現の抑制に有効でないことを見出した。したがって、これらのペプチドは、患者の細胞外基質分子の過剰蓄積、ターンオーバーの調節不全または組成変化と関連する病態の治療に有用である。
図6は、4つの特別に設計され、調製されるペプチド(36〜40)用に選択された配列を示すとともに、CCN2配列のベストマッチに対する近似相同性を記したものである。3つはCCN2配列に対する高い相同性(p37,39,40)を有するために、1つは低い相同性(p38)のために、そして1つは平均的(50%)相同性(p36)のために選択された。より詳しくは、図7Aは、分子の環状化および活性の喪失を防止できるように、選択し、かつセリンでシステイン残基を置換することにより合成した、CCN3p37およびCCN3p38のペプチド配列を示す。上述したように、マウスペプチドは、図7Bに示すように、ヒトとの高度の相同性のために、また効能を実証し、ヒトの応答を予測できるマウスモデルを使用するために、試験用として選択された。最後に、図7Cおよび図7Dは、CCNp37のペプチド配列でCCN2とCCN3の間に強い相同性が存在するが、ペプチド配列CCNp38では同じ相同性が存在しないことを示している。
選択したCCN3ペプチドのスクリーニング結果 上で選択し、図5に示したペプチドを合成し、3種類の生体外試験法で試験した。これらの試験法は、抗線維化活性用として生体内で線維症または線維症関連病理をモデル化するよう構築されたものである。これらの試験法は、我々によっても他者によっても広く使用されてきており、ヒトに生じるものを含む、生体内の関連する応答に対し、高い予測性を有している。1つの生体外試験法、すなわち、生体外細胞接着試験法を使用した。創傷治癒および線維症において、他の重要な活動のための受容体へのCCN2の結合に応答している細胞の接着には、要件がある。細胞の付着および受容体との結合の変化はまた、本出願で前に名付けた他の非線維症疾患にも関係する。この接着試験法では、培養プレートのウェルをCCN2タンパク質でコーティングし、その後、所定の時間、ラットの糸球体間質細胞を加えた。糸球体間質細胞はCCN2受容体を有しているため、特定の受容体を介してプレートに堅固に結合し、したがって、この受容体を介した接着は測定することができる。標準的な時間、インキュベーションした後、細胞を洗浄して、接着していない細胞を除去する。次に、これらの付着細胞を除去し、計数して、全接着細胞のパーセントを決定する。この結合を遮断する各ペプチドの能力を、対象のペプチドと共に細胞を事前にインキュベートすることにより調べた。CCNコーティングのないコントロールを比較のために使用した。第2の試験法では、TGF−ベータによるコラーゲンタイプIプロモータの活性化を遮断するペプチドの能力を試験した。コラーゲンタイプIのアップレギュレーションは線維症の特徴であり、終点決定用としてしばしば使用される。TGF−ベータは、線維化応答の状態にある糸球体間質細胞および他の細胞が、コラーゲンおよび他の基質分子の生成および蓄積をアップレギュレートすることによって応答する、よく調べられた線維化促進因子またはサイトカインである。TGF−ベータの活性を標的とする新規の抗線維化療法がいくつか開発中である。本発明に関連して使用される試験法では、コラーゲンプロモータ活性を、コラーゲン関連線維化活性の迅速な初期の指標として測定した。培養物中の細胞は、選択したペプチドの存在下および非存在下の両方で、TGF−ベータによる刺激を受けたり受けなかったりした。ペプチドが抑制活性を有するならば、TGF−ベータ刺激下のプロモータ活性は、ある値まで低下し、コントロールの、TGF−ベータ未処理の細胞に近づくであろう。コラーゲンプロモータ試験法は、ルシフェラーゼに結合したCOL 1a2プロモータの糸球体間質細胞への形質移入に基づいている。したがってプロモータが活性化されると、ルシフェラーゼの単位で測定することができる(Riser et al,CCN3 is a negative regulator of CCN2 and a novel endogenous inhibitor of the fibrotic pathway in an in vitro model of renal disease,American J Pathology,174,5,2009)。コラーゲンプロモータの活性化の程度(任意の単位)は、下方の図にも示されているように、形質移入効率のコントロール(CMVプロモータの活性化)に基づく。
第3の試験法では、TGF−ベータの刺激に応答した、CCN2およびコラーゲンタイプI(線維症、アテローム性動脈硬化症、血管石灰化、骨疾患および他の関連疾患で変化したECM分子の原型)の量と分布の両方の細胞変化を測定できる免疫化学的染色が開発された。この試験法ではまた、細胞の表現型の変化、特に、より線維芽様の細胞への変化の有無を知ることができる。この変化は、腎線維症での糸球体間質細胞のみならず、線維症を引き起こし得る他の細胞における線維化の特徴である。したがって、この試験法は合成ペプチドの作用を試験するために用いることができる(Riser et al,CCN3 is a negative regulator of CCN2 and a novel endogenous inhibitor of the fibrotic pathway in an in vitro model of renal disease,American J Pathology,174,5,2009)。
コラーゲンプロモータ試験法またはCCN2仲介接着試験法のいずれかで行ったペプチドスクリーニングの結果では、36個のオーバーラップペプチドのいずれも、CCN2仲介結合またはコラーゲンプロモータ抑制活性の顕著な抑制は示さなかった。高い(ほぼ100%)相補性を有するc末端モジュール内の特定の領域に対して設計されたペプチド37(CCN3p37)では、TGF−ベータ刺激コラーゲンプロモータの活性抑制(図8)および受容体結合(CCN2への接着)の抑制(図9)がともに見られた。CCN3p37は、コラーゲンプロモータ活性の抑制においてCCN3p38より強力なようであり、TGF−ベータの直前処理が最も有効であったが、しかし、24時間前の暴露でさえいくらかの活性を示すことができた。CCN3p37およびp38は、CCN2へのTGF−ベータの刺激による接着を抑制することにおいて類似の効力を有した。他のオーバーラップペプチドまたは特別に設計したペプチドはいずれも、一貫した抑制活性を示さなかった。いくつかのペプチドではプロモータ活性の促進さえも観察された。CCN3p38はCCN2に対する相補性は極めて低く、IGFBDドメイン中に見出される。このCCN3p37とCCN3p38の正の効果はまた、免疫組織学的染色検査法で検査したときも見られた。CCN3p37(図10A)およびCCN3p38(図10B)は、用量に応じてCCN2の再分布および新規合成を阻止することができ、産生と活性の両方に作用することを示しているが、線維芽タイプ細胞への移行を遮断するようでもあり、ある表現型への細胞の移行で重要な因子は、多くの器官系の線維症の発症と進行において重要であると考えられた。コラーゲンタイプIに対しても、CCNp37(図11A)およびCCNp38(図11B)の両方で、類似の作用が観察され、引き起こされた。したがって、本発明は、完全長CCN3タンパク質の非常に制限された選択領域からの独特の小さいペプチドを使用して、CCN2の合成および活性、CCN2への細胞結合または接着、コラーゲンの蓄積、糸球体間質細胞の線維芽タイプ細胞への移行、そして、ひいては線維化を遮断する方法を初めて示すものである。したがって、本発明のCCN3ペプチドはまた、CCN2が仲介する癌細胞増殖刺激を遮断し、また瘢痕の形成を最小にする創傷治癒を促進するために使用し得る。CCN2は多くの疾患の進行の鍵となる因子としてよく知られているため、そのようなペプチドのこの因子に対する遮断能力は、広範囲に及ぶ治療への適用性を有している。ほぼ完全な相補性を有する1つの領域、および殆どまたは全く相補性を有さない他の1つの領域がともに、接着、CCN2活性、接着およびコラーゲン活性の遮断に有効であったことは予期できない知見であった。このことは予見できなかった。
本発明の方法の可能性がある使用の1つは、線維症の治療である。本開示で使用される用語「線維症」は、線維症および/または硬化症および瘢痕形成を含む。これは、それらが類似のプロセスであり、それらの全てが少なくとも1つの原因因子としてCCN2を有することが明らかになっているからである。本開示では、「線維症」、「硬化症」および「瘢痕形成」は同義語として使用され得る。線維症は、腎臓、心臓、肝臓、肺臓、血管系(皮膚硬化症、冠状動脈など)、皮膚、頚部、眼、歯茎、脳および腹膜など(これらに限定されない)の、線維症を引き起こし得る任意の器官と関係し得る。線維症はまた、腎疾患、腹膜透析、黄斑変性、歯周病、うっ血性心不全、脳卒中および関連する虚血性および再潅流傷害、外科および内科的介入処置(例えば、バルーン血管形成、ステントの挿入、カテーテル、移植片(動脈および静脈フィステルなど)および臓器移植)、ならびに望ましくない術後の組織または臓器癒着および瘢痕形成など(これらに限定されない)の病態の1つの結果でもあり得る。線維症はまた、細胞増殖の亢進、例えば、糸球体増殖性疾患や、細胞増殖によって引き起こされる血管硬直、中間および内膜の石灰化に付随し得る。他の適応症としては、異常な細胞増殖、例えば、癌、特に増殖または転移がCCN2発現と関連している場合の癌、アテローム性動脈硬化症、骨疾患、骨粗しょう症、腎性骨ジストロフィー、骨軟骨異形成症、線維性骨形成異常、破骨細胞形成症、血管抵抗、血管石灰化、腫瘍形成、および細胞外基質調節不全が挙げられる。病態は、TGF−ベータの生成/分泌および/または活性の増加、創傷治癒、慢性腎障害、糸球体内高血圧、癌細胞の増殖、糖尿病、高血糖症、高血圧症、腎増殖性疾患、細胞外基質調節不全症、または結合組織病に続発し得る。
ヒト慢性骨髄性白血病細胞の増殖に対するCCN3ペプチドの作用に関する研究結果
図12は、ヒト慢性骨髄性白血病細胞(K562)の細胞増殖を、未処理のコントロールの増殖に対するパーセントとして棒グラフで示す。未処理細胞(コントロール)、および一定量の市販の組み換えCCN3(rCCN3c)、または数種の調製物rCCN3 8、rCCN3 9、rCCN3 10、rCCN3 11で代表される我々の研究所で調製した完全長CCN3、またはCCNp37ペプチドもしくはCCNp38ペプチドと共に事前にインキュベートした細胞を増殖させ、その後、CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayにより、コントロールの未処理細胞、または細胞の増殖を測定した(McCallum,L et al,CCN3:a key growth regulator in Chronic Myeloid Leukaemia,J Cell Commun Signal.2009 June;3(2):115−124)。後者は、代謝的に活性な細胞の尺度であるATP存在量の定量に基づき、培養物中の生存細胞の数を測定する均質的方法である。我々の結果によれば、商業的に製造された完全長CCN3で、試験期間中に増殖および/または生存率が約35%減少した。それに比べて、CCN3p37では15〜20%、CCN3p38では約40%、細胞増殖が抑制された。このように、活性は完全長CCN3より大きかった。
追加の態様として、本発明は、患者への投与のためにそれらを容易に使用できるようにパッケージ化した、CCN3ペプチドを患者に投与するための1種以上の医薬製剤を含むキットを含む。1つの実施形態では、そのようなキットは、本明細書に記載した医薬製剤(例えば、CCN3ペプチドを含む組成物)を含む。その医薬製剤は、封をした瓶または容器などのコンテナにパッケージングされ、この方法を実施する際にこの化合物または組成物の使用について説明するラベルが、コンテナに貼付されるか、またはパッケージに含められる。1つの実施形態では、医薬製剤は、コンテナの上部空間量(例えば、液体製剤とコンテナの上端との間の空気の量)が非常に小さくなるように、コンテナにパッケージングされる。上部空間量は無視できる程度である(すなわち、殆どなし)ことが好ましい。1つの実施形態では、キットは、CCN3ペプチド組成物を含有する第1のコンテナと、この組成物の再構成に使用される生理学的に許容可能な溶液を含有する第2のコンテナを含む。1つの態様では、医薬製剤は単位用量の形態でパッケージングされる。キットは、特定の投与経路で医薬製剤を投与するのに適した装置をさらに含んでもよい。キットは医薬製剤の使用について説明するラベルを含むことが好ましい。
本発明は、静脈内、筋肉内、鼻腔内、局所、膣内、肛門内、経皮、吸入、経口、口腔、腹腔内、骨内およびこれらの組み合わせを含む経路による、ヒトの患者へのCCN3ペプチドの投与をさらに提供する。経皮投与の経路は、経皮パッチまたは経皮電気泳動を含む。CCN3ペプチドは、当該技術分野でよく知られているように、ペプチドが分解されないよう保護するため、ヒトの目的の部位をペプチドの標的とさせるため、送達速度を制御するために、担体分子または本体との結合により修飾され得ることもまた理解されるべきである。適切な担体分子としては、グリコール類、ポリエチレングリコール(PEG)、血清タンパク質を含むタンパク質が挙げられるが、特にこれらに限定されない。本発明は、上述した所定の送達経路のために、医薬品工業で使用されている賦形剤の使用を考慮に入れている。本発明は、CCN3ペプチドの安定性、保存期間、生体内半減期、体内での標的への到達性を高めるため、対象細胞への結合性または対象細胞内への移行性を改善するために、それを修飾することを考慮に入れている。
本発明の1つの好ましい形態では、生体外で治療用幹細胞を生成するために、このペプチドを臍帯血または骨髄単離物に加えることにより、CCN3ペプチドを幹細胞処理製剤中で使用することができる。また、生体内でのそのような処理により、とりわけ、虚血性心疾患、線維症、心不全および肝不全などの重篤な傷害からのより良好な回復のため、天然起源幹細胞の活性が促進され得ることが推測できるであろう。
本発明は、CCN3ペプチドの有効量の送達を提供するものであって、この有効量は、用量漸増法または当業者に知られた他の方法などで決定することができ、また、それは、0.1ナノモル濃度〜1マイクロモル濃度、すなわち1ミリリットル当たり約0.1ナノグラムから1ミリリットル当たり1マイクログラムの範囲内の用量を含み得る。使用する送達形態によっては、濃縮された量も必要とされ得る。
本発明の実施には、他に指示がなければ、当該技術分野の技能の範囲内である、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、微生物学、遺伝子工学および免疫学における従来からの技術が利用され、組み込まれるであろう。本発明は、現時点で最も実際的で好ましい実施形態であると考えられたものに関連して説明されているが、本発明が開示した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の精神と範囲に含まれる様々な修正と等価な変更を包覆することを意図するものであることは認識されるべきである。本発明の修正と変更は、特許請求の範囲で定義されている本発明の新規の態様から逸脱することなく行われ得る。添付の特許請求の範囲は、広く、かつ本明細書における本発明の精神と範囲に矛盾しない方法で解釈されるべきである。
関連出願への相互参照
本願は、2010年4月2日に出願された米国特許仮出願第61/341,694号の優先権を主張し、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。
連邦政府の支援による研究または開発
該当せず。
配列表
本出願は、EFS−Webによって、ASCIIフォーマットで提出された配列表を含むものであり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。2011年5月6日に作成された前記ASCIIのコピーの名称は、11246196.txtであり、サイズは25,154バイトである。
本発明は、線維症、創傷治癒および癌など(これらには限定されない)の、CCN2の過剰発現に関連する疾患におけるCCN3の役割を開示する。さらに詳しくは、本発明は、抗線維化活性を促進し、それにより線維化およびまたは瘢痕の発達を阻止するのに使用するための、また、癌や、CCN3およびCCN2が重要である他の疾患プロセスを治療するための、完全長CCN3タンパク質の機能を目標に設計されたCCN3ペプチドおよびその類似体を開示する。単離され精製された、または合成されたCCN3ペプチド、および特定の類似体は、CCN2、CCN3および他のCCN関連タンパク質、ならびにコラーゲンおよび他の細胞外基質タンパク質の発現および/または活性を調節することにより、疾患の予防および/または治療に有用である可能性を有している。
CCNファミリーの遺伝子およびタンパク質
現在、CCN遺伝子ファミリーは、細胞の増殖、付着、移動、胚形成、分化、創傷治癒、血管新生などの基本的な生物学的プロセス、ならびに線維化および腫瘍化などのいくつかの病理に関与するタンパク質をコードする、明らかに異なる6つのメンバーからなる。CCN遺伝子ファミリーのメンバーによりコードされるタンパク質は、主に30〜40kDaのタンパク質であり、システインに極めて富んでいる(10質量%)(Perbal B.,NOV and the CCN family of genes:structural and functional issues.Molecular Pathology 54:57−79,2001)。最近になって、いくつかの形態のCCNタンパク質(CCN3を含む)が、35〜55kDaの範囲にあることが報告されている。これらは、システインリッチ61(CYR−61)タンパク質、結合組織増殖因子(CTGF)タンパク質、腎芽腫過剰発現(NOV)タンパク質、Wnt誘導分泌タンパク質−1(WISP−1)、Wnt誘導分泌タンパク質−2(WISP−2)およびWnt誘導分泌タンパク質−3(WISP−3)と呼ばれている。最近、このファミリーの遺伝子とタンパク質に対する新たな命名法が提案されている(表1参照)。
Figure 2013523778
図1に、CCNタンパク質のモジュール構造を、非常に単純化し、かつ線形化した形で示す。これらは、完全に保存されたマルチモジュール構成、すなわち、インスリン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP)、フォン・ウィルブランド因子(VWC)、トロンボスポンジン−1(TSP1)およびシステインノット(CT)を含有する増殖制御因子ファミリーと同一性を共有する4つのモジュールを有するものの、CCNタンパク質は、特有の生物学的特性を有し、制御も異なり、そして、アミノ酸配列を比較すると、互いに100%完全な相同性は有さない。これらの関与は多数の器官系で示されている。多数の研究で注目されてきた1つの器官は、腎臓である。CCNタンパク質の基本的な作用機構は、未だ完全には理解されていない。独特の、特異性を有する、親和性が高いシグナル伝達受容体を同定する試みは困難であった。(Brigstock D.R.,Regulation of angiogenesis and endothelial cell function by connective tissue growth factor.FEBS Letters 327:125−130,2003)。しかしながら、今では、それぞれが異なる活性または機能をおそらくは担っているであろう多くの潜在的シグナル受容体が暫定的に同定されている(Mason,R.,Connective tissue growth factor(CCN2),a pathogenic factor in diabetic nephropathy.What does it do?How does it do it?J.Cell Commun.Signal 3:95−104,2009)。
CCN2遺伝子およびそれによりコードされるタンパク質
CCNファミリーの6つの全メンバーの中で、CCN2が、骨格成長および胎盤の血管新生で重要なある種の細胞機能の調節において、また、線維症(腎線維症および糖尿病に伴う線維症など)、血管硬化症、アテローム性動脈硬化症、骨疾患、血管抵抗、腫瘍化および/または癌細胞の増殖を含むある種の疾患において、重要な役割を担っていることが明らかになってきた。
CCN2は、今や、腎線維症を引き起こす要因であることがわかってきており、肝臓、肺、心臓、皮膚、血管系および腹膜で発生するものを含む(しかし、これらに限定されない)他の線維症においても、類似の方法で作用するものと考えられる(Dean R.G.,Balding L.,Candido R.,Burns W.C.,Cao Z.,Twigg S.M.,Burrell L,M. Connective tissue growth factor and cardiac fibrosis after myocardial infarction.Journal of Histochemistry & Cytochemistry.53(10):1245−56,2005;Shi−wen X.,Pennington D.,Holmes A.,Leask A.,Bradham D.,Beauchamp J.R.,Fonseca C.,du Bois R.M.,Martin G.R.,Black C.M.,Abraham D.J. Autocrine overexpression of CTGF maintains fibrosis:RDA analysis of fibrosis genes in systemic sclerosis. Experimental Cell Research.259(1):213−24,2000;Ozaki S.,Sato Y.,Yasoshima M.,Harada K.,Nakanuma Y. Diffuse expression of heparan sulfate proteoglycan and connective tissue growth factor in fibrous septa with many mast cells relate to unresolving hepatic fibrosis of congenital hepatic fibrosis.Liver International.25(4):817−28,2005;Sakamoto N.,Sugimura K.,Kawashima H.,Tsuchida K.,Takemoto Y.,Naganuma T.,Tatsumi S.,Nakatani T.Influence of glucose and inflammatory cytokines on TGF−beta 1 and CTGF mRNA expressions in human peritoneal mesothelial cells.International Journal of Molecular Medicine.15(6):907−11,2005;Zarrinkalam K.H.,Stanley J.M.,Gray J.,Oliver N.,Faull R.J. Connective tissue growth factor and its regulation in the peritoneal cavity of peritoneal dialysis patients.Kidney International.64(1):331−8,2003.)。例えば、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、高グルコース濃度、機械的ストレス、最終糖化産物(AGE)によってアップレギュレートされたこのCCN2は、大量に発現すると、(とりわけ)細胞外基質(ECM)分子(例えば、コラーゲンの形態およびトロンボスポンジン(TSP))の過剰蓄積を引き起こし、また、ときに不適切に組織化されたそれらの分子を誘導する。このECMは、組織化されると、スペース分離細胞を形成し、膜、結合組織を含み、そして骨さえも含む。この異常なECMの産生/蓄積/組織化は、瘢痕の形成および線維症/硬化症をもたらす。
腎臓系に関する研究により、慢性腎疾患(CKD)の多くのモデルで、線維症/硬化症の重要な病原因子としてのCCN2の役割に関する証拠が提供されている。初期の報告は、皮膚線維症および皮膚硬化症における、CCN2とTGF−βとの相互作用的役割の可能性を示唆するものであった(Bradham DM et al,Connective tissue growth factor:a cysteine−rich mitogen secreted by human vascular endothelial cells is related to SCR−induced immediate early gene product CEF−10.Journal of Cell Biology,114:1285−1294, 1991)。
腎臓の硬化または線維化の生成は、重症または慢性形態の障害に共通の応答である。慢性腎臓疾患(CKD)では、3つの有力な要因:代謝、遺伝子および血流力学があると考えられている。これらの因子は全て、相互に作用しあうことでき、特に糖尿病性腎障害(DN)において病状を進行させる。今では、CCN2はこれら3つの要素の効果の中心的な下流メディエーターであると考えられている。例えば、糸球体内高血圧から生じる病理学的剪断力または伸長力は、CCN2を含むサイトカインの産生を刺激するようである。この同じ力は、タンパク尿、ならびにアンジオテンシン(AG)IIおよびエンドセリンなどの血管作用性ホルモンの産生の増加の両方をもたらす、血管透過性の増大を引き起こす原因となるようであり、これが、今度はまた、CCN2を亢進させ、機械的な力を一層増加させる。DNにおいてグルコース代謝の変化と共に引き起こされる最終糖化産物(AGE)の異常蓄積は、細胞外基質(ECM)の架橋および蓄積の両者を増加させることにも直接寄与し得るとともに、CCN2の増加にも寄与し得る。個体の遺伝的背景は、血流力学および代謝の要素に影響を及ぼすことができ、次いで、説明したような経路が形成される。さらに、タンパク質キナーゼC(PKC)活性および血管作用性ホルモンの産生には、遺伝的影響があるようである。あらゆる場合に、CCN2活性の慢性的アップレギュレーションは、ECMターンオーバーの変化およびECM蓄積の増加をもたらしやすく、線維症または硬化症を引き起こす(Contemporary Diabetes:The Diabetic Kidney,CE Mogensen & P.Cortes(eds),Humana Academic Publishers,Totowa,NJ,June 2006,Riser,BL et al. CCN2(CTGF) in the pathogenesis of diabetic renal disease:A target for therapeutic interventionの中に)。これらの知見は、CCN2が硬化症の進行において中心的な下流の要素であり、そのため、診断および治療の両目的のために、妥当でかつ新規の標的を提供するという仮説を支持するものである。腎臓のCCN2の濃度および/または尿へ移動するそれは、測定することが可能であり、腎疾患および/または線維症の発症の予測、ならびに病期を知るために使用できることを示すヒトのデータからも、腎線維症におけるこの仮説が支持される。このことは、腎糸球体に存在するCCN2の濃度が、または尿に移行するその濃度でさえ、将来の発症を予測し、かつ腎疾患(線維症を含む)の病期を決定することを示す、多くの報告によって支持されてきている(Kidney International,64:451−458,2003.Riser,BL et al,CCN2(CTGF):as a possible predictor of diabetic nephropathy:Preliminary report,Cytokine,47,1:37−42 2009,FK Tam,et al,Urinary monocyte chemoattractant protein−1(MCP−1) and connective tissue growth factor(CCN2) as prognostic markers for progression of diabetic nephropathy)
CCN2はエストロゲン誘導性であり、ステロイド依存性の乳腺または子宮の腫瘍で過剰発現する(Tsai et al.,Expression and function of CYR61,an angiogenic factor,in breast cancer cell lines and tumor biopsies.Cancer Research 60:5602−5607,2000;Tsai et al.,Expression and regulation of Cyr61 in human breast cancer cell lines.Oncogene 21:964−974,2000;Sampath et al.Cyr61,a member of the CCN family,is required for MCF−7 cell proliferation:regulation by 17 beta−estradiol and overexpression in human breast cancer.Endocrinology 142:2540−2548,2001;Sampath et al.,Aberrant expression of Cyr 61,a member of the CCN family(i.e.CCN1),and dysregulation by 17 beta−estradiol and basic fibroblast growth factor in human uterine leiomyomas.Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism,86:1707−1715,2001;Sampath et al,The angiogenic factor Cyr61 is induced by progestin R5020 and is necessary for mammary adenocarcinorma cell growth.Endocrine,18:147−150,2002;Xie et al.,Breast cancer,Cyr61 is overexpressed,estrogen−inducible,and associated with more advanced disease.Journal of Biological Chemistry,276:14187−14194,2001;Xie et al.,Elevated levels of connective tissue growth factor,WISP−1,and CYR61 in primary breast cancers associated with more advanced features.Cancer Research,61:8917−8923,2002)。CCN2および他のCCNファミリーのメンバーは、エストロゲンおよびプロゲステロン調節細胞増殖の重要な下流メディエーターである。CCN2および他のCCNタンパク質はまた、乳癌細胞の他の増殖調節経路に影響を及ぼし得る。尿CCN2はエストロゲンおよびプロゲステロンの両者によって調節され、間質性のECMの維持または再構築に重要であると考えられる(Rageh et al.,Steroidal regulation of connective tissue growth factor(CCN2;CTGF)synthesis in the mouse uterus.Molecular Pathology,56:80−85,2001;Cheon et al.,A genomic approach to identify novel progesterone receptor regulated pathways in the uterus during implantation.Molecular Endocrinology,16:2853−2871,2002)。卵巣では、CCN2はゴナドトロピンまたは形質転換増殖因子−β(TGF−β)により調節され、包膜細胞の漸加および有糸分裂、ならびに黄体の維持に関係する(Wandji et al.,Messenger ribonucleic acids for MAC25 and connective tissue growth factor(CTGF)are inversely regulated during folliculogenesis and early luteogenesis.Kidney International,60:96−105,2000;Slee et al.,Differentiation−dependent expression of connective tissue growth factor and lysyl oxidase messenger ribonucleic acids in rat granulose cells.Endocrinology,142:1082−1089,2001;Harlow & Hillar,Connective tissue growth factor in the ovarian paracrine system. Molecular and Cellular Endocrinology,187:23−27,2002;Harlow et al.,FSH and TGF−beta superfamily members regulate granulose cell connective tissue growth factor gene expression in vitro and in vivo.Endocrinology,143:3316−3325,2002;Liu et al.,Gonodotrophins inhibit the expression of insulin−like growth binding protein−related protein−2 mRNA in cultured human granulose−luteal cells.Molecular Human Reproduction,8:136−141;2002)。
RiserおよびDeNichiloの米国特許第7.780,949号明細書には、細胞外基質(ECM)を産生する際のCCN2の役割とともに、サンプル中のCCN2濃度を測定することによって、ECM成分の蓄積を特徴とする病態の存在および進行を診断する方法が開示されている。この方法は腎線維症、および関連する腎疾患、特に糖尿病、高血糖症および高血圧症と関連する合併症の診断を目指したものである。
CCN3遺伝子およびそれによってコードされるタンパク質
CCN3はCCNファミリーの他のメンバーである。CCN3は各種の形態で存在することが報告されている。レトロウイルスコンピテントなオビアン(ovian)組換え体を構築する研究で、CCN3タンパク質が、約50kDaの分子量を有する完全長タンパク質か、または完全長タンパク質のフラグメントである、より小さい切断タンパク質として発現し得ることが示されている(Perbal B.,J.Clin.Pathol:Mol Pathol.54:57−79,2001)。他の形態のCCN3タンパク質も報告されている。例えば、CCN3関連タンパク質が、NCI−H295R細胞の核膜で検出されており、他のCCN3関連タンパク質は、ヒトプラスミノーゲン活性化抑制因子2型(PAI−2)のプロモーターと結合する(Perbal B.,J.Clin.Pathol:Mol Pathol.54:57−79,2001)。CCN3のC末端19アミノ酸ペプチドに対するK19M−AF抗体は、ネイティブなCCN3タンパク質が少なくとも2つの立体構造を有することを明らかにした(Kyurkchiev S.et al.,Potential cellular conformations of the CCN3(NOV)protein.Cellular Communication and Signaling,2:9−18,2004)。細胞質膜および細胞膜に結合したCCN3は、露出C末端を有するが、分泌したCCN3は、他のタンパク質またはそれ自身との相互作用(二量体化)に起因したであろう封鎖されたC末端を有する。
ヒトを含む様々の種由来の完全長CCN3タンパク質のアミノ酸配列は、完全にキャラクタライズされており、Liらによって開示されている(Li,C.L.et al.,A role for CCN3(NOV)in calcium signaling.Journal of Clinical Pathology:Molecular Pathology,55:250−261,2002)。1つの完全長CCN3タンパク質は約357のアミノ酸を有する。
Riserによる米国特許第7,780,949号明細書には、完全長CCN3分子が、腎線維症の生体外モデルにおいて、CCN2の線維化促進活性を自身の能力によって少なくとも部分的にダウンレギュレートさせることにより、線維化を阻止することが開示されている。それ以前は、CCN3が、正または負の因子として、線維化または創傷治癒/瘢痕形成に活性を有していることは知られておらず、CCN2に対して調節作用を有することも知られていなかった。米国特許第7,780,949号明細書には、完全長CCN3タンパク質が、CCN2の産生および作用を阻害し、したがって、多くの器官で線維化の特徴である細胞外基質の過剰産生を抑制できることが示されている。上記特許出願にも、他の特許または刊行物にも、CCN3全体のより小さい部分、すなわちペプチドがこの活性を有するか否かについては開示されていない。線維化は種々の傷害によって開始されるが、一旦開始されれば、要因としてTGF−ベータおよびCCN2の一方または両方が常に明白に関与する共通の経路を辿ることは、今では理解されている。したがって、CCN3が、腎細胞および腎疾患における、線維化、およびECM、例えばコラーゲンの異常な生成/蓄積を予防およびまたは治療するために使用され得ることが示されたのであるから、他の器官のそうした疾患、および異なる刺激または傷害から始まった疾患に対してさえ、それが有用であろうと妥当性をもって仮定することができる。米国特許第7,780,949号明細書には、腎疾患の診断および予後のためのCCN3濃度の測定についてもさらに開示されている。
本発明は、同じか、またはより良好な抗CCN2活性および抗線維化活性を得るために、完全長CCN3の代替としての、新たに記述され、新たに生成された、特定の有効なCCN3由来のペプチドを単離し、また、新規な製造および送達上の利点を創出しようとするものである。本発明の好ましい形態では、驚いたことに、14個のアミノ酸を有する比較的少数のペプチド(CCNp37、CCNp38(ヒトおよびマウス)およびこれらのペプチドのシステイン置換体)が、細胞外基質タンパク質の過剰蓄積、ターンオーバーの調節異常、または組成の変化に関連する病態の治療に有効であることがわかった。これらの短いペプチドは、完全長CCN3タンパク質と比べてはるかに小さく、より簡単に合成し製剤化して、それを必要とする患者に送達できるであろう。以下の図面および添付の明細を参照しながら、本発明のこれらおよび他の態様および属性について説明する。
図1は、CCNタンパク質の一般的なマルチモジュール構造を非常に単純化して示す。CT、増殖調節因子様ドメインのシステインノット含有ファミリー;IGFBP、インスリン様増殖因子結合タンパク質様ドメイン;TSP1、トロンボスポンジン様ドメイン;およびVWC、フォン・ウィルブランド因子様ドメイン。 図2は、ペプチドの設計に使用されたマウスのCCN3の公開されている配列(上の配列)と、天然には存在しない、システインをセリンで置換した我々の修飾配列(下の配列)を示す。 図3は、その後、活性試験用の小さいペプチドを生成するために使用した特定のCCN3配列(配列番号1〜40として開示されたペプチド1〜40)を示す。 図4は、ヒトCCN(hCCN)の全体構造および配列アライメントを示すもので、コンピュータがそれらをアライメントしたままのhCCN2とhCCN3を示しており、IGF−BD、VWF、TSPおよびc−末端繰り返し成分を含む、説明した4つのモジュールの概略図が、図の上部に示されている。図の下部には、2つの分子(hCCN2およびhCCN3)の配列アライメント(星印が付されている)が、ここではシステインが未変化の状態で示されている。 図5は、マウスCCN3配列上において、合成したCCNペプチド(CCNp)の位置を示すもので、n−末端を起点としてc−末端に至る35個の構築されたオーバーラップ配列(CCNp1−35)が黒字で、また5個の特別に設計されたペプチドCCNp36−40が太字で示されている(ここではまた全てで、システインがセリンで置換されている)。 図6は、分子内の位置と、CCN2との配列相同性に基づき狙いを定めた、ペプチド設計のために選択したCCN3配列を示す。最終的には、システインの電荷によって起こり得る環状構造の形成を避けるため、したがって、我々が求めている正常な、または目標とする機能の喪失を避けるため、システインをセリンで置換した。しかしながら、我々はまた、この変更によって求めている機能が完全に喪失することになるか否かもわからなかった。これらのペプチドは同時にヒトとマウスの間のそれらの高い相同性からも選択されたため、マウスモデルで試験され、有効であることが示された任意の配列は、ヒトにおいても同じレベルの効果があると考えられるであろう。図6は、配列番号45〜49をそれぞれ出現順に開示する。 図7Aは、システイン残基をセリン残基で置換して合成され、試験された特定のCCN3p37(配列番号37)およびCCN3p38(配列番号38)ペプチドを示す。 図7Bは、CCN3p37およびCCN3p38が誘導されたマウスとヒトの天然の配列間の相同性の程度を示す比較である。CCNp37はヒト(配列番号50)とマウス(配列番号48)で同じである。CCN3p38ペプチドは、ヒト(配列番号51)とマウス(配列番号49)で1個のアミノ酸のみが異なる。 図7Cは、天然のヒトのCCN2配列とCCN3配列の、CCN3p37およびCCN3p38が選択された領域における比較を示す。選択されたCCNp37配列では、CCN2およびCCN3はともに、領域のこれらの配列にわたって異常に高い相同性を有しており、14個の中で1個のアミノ酸のみが異なっている。これとは極めて対照的に、選択されたCCN3p38配列では、CCN2およびCCN3は異常に低いアミノ酸相同性を有しており、14個のアミノ酸のうち4個のみが同じである。図7Cは配列番号52、50、53および51をそれぞれ出現順に開示する。 図7Dは、天然のマウスのCCN2配列とCCN3配列の、CCN3p37およびCCN3p38領域での比較を示す。CCN3p37では、ヒトとマウスで違いがないため、上の7Cに示されたものと違いがない。CCN3p38では、天然の配列においてCCN2の配列に合致するのは、14個のアミノ酸のうちの4個である。図7Dは配列番号54、48、55および49をそれぞれ出現順に開示する。 図8は、CCN3p37およびCCN3p38がTGF−βによるコラーゲンプロモータの活性化を低下させることを示す。ペプチド38(上)は、500ng/mLでコラーゲンプロモータの活性を抑制することができた。ペプチド37は、TGF−βの直前に添加すると、TGF−βにより活性化されるコラーゲンプロモータの活性を全面的に遮断する能力を示した(下の図の右3本の棒グラフ)。この抑制作用は、TGF−βの24時間前に添加した時でさえも認められた(より低いレベルではあったが)。その他の調製し試験した38個のペプチドは、この試験では活性を示さず、したがってそのデータは示していない。上の図のY軸は、下の図でも示されているように、コントロールの形質移入効率を基準にした(CMVプロモータ活性)、コラーゲンプロモータの活性レベル(任意の単位)である。 図9は、CCN3p37およびCCN3p38がCCN2コーティングプレートへの細胞の接着を用量に応じて遮断することを示す。コントロールプレートは単なるプラスチック(無コーティング)のプレートへの糸球体間質細胞の接着を示す。左から2番目の棒グラフ「CTGF」、すなわちCCN2は、無コーティングのプラスチック上で起こったこととは反対に、CCN2コーティングプレートに結合した受容体によって仲介された接着が顕著に増加したことを示している。TGF−β処理の直前に加えた完全長ヒトCCN3(NOV)(27nM)は、予想されたように、この結合に対していくらかの抑制を示した。しかしながら、CCNp37およびCCNp38ペプチドは、CCN2へと仲介される受容体結合を用量に応じて遮断し、試験した最高濃度(500nM)で約60%〜70%の抑制を示した。このことは、2つのペプチドが結合部位で相互作用し得ることを示すものである。試験した他の38個のペプチドは(紙面を考慮して、ここではそのうちのp35、p36、p37およびp40のみを示した)、いずれも結合を十分に遮断できなかった。この試験でCCNp37およびCCNp38ペプチドが示した特異的な活性が、CCN2に結合し、かつある種の特異的活性に必要であろう細胞上の受容体を遮断する能力であることを示している。 図10Aは、CCN2の免疫局在性(タンパク質特異性抗体との反応性)およびCCN3p37ペプチドの抑制効果を示す。ここで示しているのは、TGF−β処理によって、既に作られ細胞膜に局在化しているCCN2(暗い赤茶色)の劇的な損失(分泌)がもたらされるが、この時点で細胞質に認められる新たなCCN2(明るい赤茶色)の合成も開始されていることである。これと並行して、線維症に見られる特徴である、より延伸され角ばった線維芽タイプの細胞への表現型の変化が起きている。50nMのCCN3p37で処理すると、この表現型の転移が遮断され、CCN2の排除および新しいCCN2の新規な合成が大幅に減少する。 図10Bは、CCN2の免疫局在性およびCCNp38ペプチドの抑制効果を示す。未処理のコントロール細胞は、細胞境界に広範囲に存在するCCN2(茶色)を示している。TGF−βによる処理は、細胞膜におけるCCN2の劇的な損失(分泌)と、この時点で細胞質内全体に認められる新たな合成の開始をもたらす。これと並行して、表現型が、線維症に特徴的な線維芽タイプの細胞と見られるものへと変化する。CCN3p38による処理は、この表現型の転移、CCN2の排除、およびCCN2の新たな合成を遮断する。低濃度では用量応答効果が現れ、最適な効果は50nMであるようである。他のペプチドはこの効果を示さなかった(図示せず)。 図11Aは、コラーゲンIの免疫局在性とCCNp37ペプチドの抑制効果を示す。TGF−β(コラーゲン蓄積および線維化の強力な刺激物質)による処理は、細胞膜における大量のコラーゲンIの劇的な損失または分泌(コントロールの枠内に茶色または赤茶色で示す)、および(TGF処理された)細胞質内全体に認められるいくらかの新たな合成の開始をもたらす。これと並行して、表現型は、線維症に特徴的な、細長く立方体様の程度がより低い線維芽タイプの細胞と見られるものへと変化する。0.5nMの低濃度CCNp37による処理は、この表現型の転移、CCN2の排除、およびCCN2の新たな合成を遮断する。より高い用量は、同じかまたは類似の効果を示す。他のペプチドはこの効果を示さなかった(図示せず)。 図11bは、コラーゲンIの免疫局在性およびCCNp38ペプチドの抑制効果を示す。TGF−β(線維化促進剤として知られている)による処理は、細胞膜における大量のコラーゲンIの劇的な損失(分泌)(コントロールの枠内に示す)、および(TGF処理された)細胞質内全体に認められるいくらかの新たな合成の開始をもたらす。これと並行して、表現型は、細長く立方体様の程度がより低い線維芽タイプの細胞と見られるものへと変化する。0.5nMの低濃度CCN3p38による処理では、殆ど効果がない。しかしながら、5〜50nMの用量では、TGF−βに応答して生じる表現型の転移、いくらかの既存コラーゲンの排除、および新たなコラーゲンの合成を遮断する。他のペプチドはこの効果を示さなかった(図示せず)。 図12は、ヒト慢性骨髄性白血病の未処理細胞(コントロール)の細胞増殖棒グラフを示し、また、一定量の市販の組み換えCCN3(rCCN3c)、我々の研究所で調製した完全長CCN3タンパク質、rCCN3 8、rCCN3 9、rCCN3 10、rCCN3 11またはCCN3p37もしくはCCN3p38とともに事前にインキュベートしたものと比較したものである。CML細胞を増殖させ、その後、CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayにより、コントロールの未処理細胞、または細胞の増殖を測定した。後者は、代謝的に活性な細胞の尺度であるATP存在量の定量に基づき、培養物中の生存細胞の数を測定する均質的方法である。商業的に製造された完全長CCN3では、試験期間中に増殖および/または生存率が約35%減少した。CCN3p37では15〜20%抑制され、CCN3p38では約40%抑制された。
本発明では、多くの様々な形態の実施形態を採り得るが、それらの中の特定の実施形態が図示され、本明細書で詳細に説明されるであろう。それは、本開示が本発明の原理を例示するものと考えられるべきであって、説明された特定の実施形態に本発明を限定することを意図するものではないという理解のもとに行われるものである。
CCN3ペプチドの選択
本発明は、線維症、創傷治癒および癌細胞/腫瘍の増殖に繋がり得る、ヒト患者の細胞外基質分子の過剰蓄積、ターンオーバーの調節不全または組成変化に関連する疾患における、CCN3由来ペプチドの役割を開示する。本発明のある種のCCN3ペプチドは、完全長CCN3タンパク質の代替として、同等またはそれを超える抗線維化活性を達成するために使用することができる。本開示で使用する用語「線維化」は、用語「硬化」および瘢痕形成と同義に使用されるが、それは、それらが、線維性または線維症様組織の過成長、ならびに/またはコラーゲンなどの細胞外基質分子の異常な沈着の増加および/もしくは集合/組織と関係する類似のプロセスであって、それらの全てが少なくとも1つの原因因子としてCCN2を有することが明らかとなっているからである。
CCN3ペプチドを単離するために、一連の36個の短いオーバーラップするペプチド配列(CCN3のn−末端領域から始まり、その領域で定義され、c−末端までを対象とする)を作成した。本明細書では、短いオーバーラップ配列を、サイズが約10〜18個のアミノ酸、より好ましくは12〜17個のアミノ酸、より一層好ましくは13〜15個のアミノ酸、最も好ましくは14個のアミノ酸の範囲(または、それらの中の任意の範囲、もしくは範囲の組み合わせ)であって、完全長タンパク質配列上で互いに約3〜7個のアミノ酸がオーバーラップした配列と定義する。線維化活性を検証するために線維症マウスモデルが使用されたので、マウスCCN3配列が使用された。当該技術分野でよく知られているように、ヒトCCN3はマウスと強い相同性を有している。実際、CCN3p37ペプチドで選択した領域のマウスの配列とヒトの配列は同一であり、CCN3p38については、ヒトとマウスでは1つのアミノ酸が異なるのみである。図2に、公開されているマウスCCN3配列と、ペプチドの環状化および活性の損失を強力に防止するために、セリン残基によって置換されたシステイン残基の位置を示す。負の側面では、この置換は、特に、CCN3が「システインリッチの分子」として知られ、したがってその知られている機能はシステインの存在に依存している可能性があることから、CCN3に帰する全ての生物学的活性を除去してしまう可能性もあり得る。我々の研究以前に、この変更の影響を予測することは不可能であろう。セリン修飾ペプチド配列を、CCN3ペプチド配列の類似体またはセリン類似体と称することがあろう。図3に、合成し、試験したオーバーラップペプチドの配列を示す(ペプチド1〜35)。
CCN2およびCCN3は同じファミリーのメンバーであっても、明らかに異なる生物学的機能を有する(コラーゲンに対する作用では、反対の活性が見られた)ので、このことは、観察されたCCN2の遮断活性(そして、後にはコラーゲンの生成)の少なくとも1つのメカニズムが、受容体の競合によるものであり得ることを我々に示唆するものであった。すなわち、CCN3はCCN2受容体と相互に作用し合うことができ、CCN2が仲介するシグナル伝達を阻止し得るのであろう。CCN3はCCN2受容体に認識される配列を有し、結合すれば、基質の生成または蓄積を増大させる信号を送らせない、すなわち、自然の競合物として振る舞い得るのであろう。しかしながら、CCN3がまたCCN2の合成を強く抑制することも我々は見出しており、その活性が受容体の遮断によるものではなく、CCN2産生の抑制によるものであるという可能性も依然残されているため、このことは明確ではない。それにもかかわらず、ヒトの配列から始めた図4に示すように、コンピュータの計算によって「最もよく合う」アライメントを作成後、2つのタンパク質、CCN3およびCCN2のアミノ酸配列(構造)における類似性と相違性を調べた。上で仮定した理由により、非常に高い相補性を有するアミノ酸配列の4つの領域(すなわち、CCN2とCCN3間で)を、TSP様成分(CCN3p39、CCN3p40およびCCN3p36と称する)およびC末端モジュール(CCN3p37と称する)の両方から選択した(図4および5)。また、CCNp38と称する、CCN3のインスリン様増殖因子結合ドメイン内の1つの領域も選択したが、そこでは、CCN3とCCN2が比較的広い範囲にわたって異常に低い相補性(10%)を有することが観察された(図4および5に示す)。発見されたこの独特の相違が、CCN2とCCN3の作用の違いの原因であり得るとすることは可能であった。全てのペプチド配列、すなわち、CCN3p39、CCN3p40、CCN3p36、CCN3p37およびCCN3p38は、システイン残基をセリン残基で置換してさらに変化させた。したがって、そのようなセリン修飾ペプチド配列はCCN3ペプチド配列の類似体であり、我々が完全長タンパク質で観察したのと類似の抗線維化活性を多分に有するものと考えられる。システイン残基はまた、アラニン、グリシン、S−メチル化システイン、またはこれらの組み合わせ(セリンを含む)で置換できるとも考えられる。
本発明は、CCN3ペプチド配列と、発見したそれらの類似体が、完全長タンパク質と比べて、同一であるか、類似であるか、またはより大きいCCN2抑制活性を有することを考慮している。後で詳しく説明するが、驚いたことに我々は、CCN3p37とCCN3p38の2つの小さなペプチドが顕著なCCN2抑制活性を示す一方で、スクリーニングした38種の別のペプチドは、CCN2発現の抑制に有効でないことを見出した。したがって、これらのペプチドは、患者の細胞外基質分子の過剰蓄積、ターンオーバーの調節不全または組成変化と関連する病態の治療に有用である。
図6は、4つの特別に設計され、調製されるペプチド(36〜40)用に選択された配列を示すとともに、CCN2配列のベストマッチに対する近似相同性を記したものである。3つはCCN2配列に対する高い相同性(p37,39,40)を有するために、1つは低い相同性(p38)のために、そして1つは平均的(50%)相同性(p36)のために選択された。より詳しくは、図7Aは、分子の環状化および活性の喪失を防止できるように、選択し、かつセリンでシステイン残基を置換することにより合成した、CCN3p37およびCCN3p38のペプチド配列を示す。上述したように、マウスペプチドは、図7Bに示すように、ヒトとの高度の相同性のために、また効能を実証し、ヒトの応答を予測できるマウスモデルを使用するために、試験用として選択された。最後に、図7Cおよび図7Dは、CCNp37のペプチド配列でCCN2とCCN3の間に強い相同性が存在するが、ペプチド配列CCNp38では同じ相同性が存在しないことを示している。
選択したCCN3ペプチドのスクリーニング結果 上で選択し、図5に示したペプチドを合成し、3種類の生体外試験法で試験した。これらの試験法は、抗線維化活性用として生体内で線維症または線維症関連病理をモデル化するよう構築されたものである。これらの試験法は、我々によっても他者によっても広く使用されてきており、ヒトに生じるものを含む、生体内の関連する応答に対し、高い予測性を有している。1つの生体外試験法、すなわち、生体外細胞接着試験法を使用した。創傷治癒および線維症において、他の重要な活動のための受容体へのCCN2の結合に応答している細胞の接着には、要件がある。細胞の付着および受容体との結合の変化はまた、本出願で前に名付けた他の非線維症疾患にも関係する。この接着試験法では、培養プレートのウェルをCCN2タンパク質でコーティングし、その後、所定の時間、ラットの糸球体間質細胞を加えた。糸球体間質細胞はCCN2受容体を有しているため、特定の受容体を介してプレートに堅固に結合し、したがって、この受容体を介した接着は測定することができる。標準的な時間、インキュベーションした後、細胞を洗浄して、接着していない細胞を除去する。次に、これらの付着細胞を除去し、計数して、全接着細胞のパーセントを決定する。この結合を遮断する各ペプチドの能力を、対象のペプチドと共に細胞を事前にインキュベートすることにより調べた。CCNコーティングのないコントロールを比較のために使用した。第2の試験法では、TGF−ベータによるコラーゲンタイプIプロモータの活性化を遮断するペプチドの能力を試験した。コラーゲンタイプIのアップレギュレーションは線維症の特徴であり、終点決定用としてしばしば使用される。TGF−ベータは、線維化応答の状態にある糸球体間質細胞および他の細胞が、コラーゲンおよび他の基質分子の生成および蓄積をアップレギュレートすることによって応答する、よく調べられた線維化促進因子またはサイトカインである。TGF−ベータの活性を標的とする新規の抗線維化療法がいくつか開発中である。本発明に関連して使用される試験法では、コラーゲンプロモータ活性を、コラーゲン関連線維化活性の迅速な初期の指標として測定した。培養物中の細胞は、選択したペプチドの存在下および非存在下の両方で、TGF−ベータによる刺激を受けたり受けなかったりした。ペプチドが抑制活性を有するならば、TGF−ベータ刺激下のプロモータ活性は、ある値まで低下し、コントロールの、TGF−ベータ未処理の細胞に近づくであろう。コラーゲンプロモータ試験法は、ルシフェラーゼに結合したCOL 1a2プロモータの糸球体間質細胞への形質移入に基づいている。したがってプロモータが活性化されると、ルシフェラーゼの単位で測定することができる(Riser et al,CCN3 is a negative regulator of CCN2 and a novel endogenous inhibitor of the fibrotic pathway in an in vitro model of renal disease,American J Pathology,174,5,2009)。コラーゲンプロモータの活性化の程度(任意の単位)は、下方の図にも示されているように、形質移入効率のコントロール(CMVプロモータの活性化)に基づく。
第3の試験法では、TGF−ベータの刺激に応答した、CCN2およびコラーゲンタイプI(線維症、アテローム性動脈硬化症、血管石灰化、骨疾患および他の関連疾患で変化したECM分子の原型)の量と分布の両方の細胞変化を測定できる免疫化学的染色が開発された。この試験法ではまた、細胞の表現型の変化、特に、より線維芽様の細胞への変化の有無を知ることができる。この変化は、腎線維症での糸球体間質細胞のみならず、線維症を引き起こし得る他の細胞における線維化の特徴である。したがって、この試験法は合成ペプチドの作用を試験するために用いることができる(Riser et al,CCN3 is a negative regulator of CCN2 and a novel endogenous inhibitor of the fibrotic pathway in an in vitro model of renal disease,American J Pathology,174,5,2009)。
コラーゲンプロモータ試験法またはCCN2仲介接着試験法のいずれかで行ったペプチドスクリーニングの結果では、36個のオーバーラップペプチドのいずれも、CCN2仲介結合またはコラーゲンプロモータ抑制活性の顕著な抑制は示さなかった。高い(ほぼ100%)相補性を有するc末端モジュール内の特定の領域に対して設計されたペプチド37(CCN3p37)では、TGF−ベータ刺激コラーゲンプロモータの活性抑制(図8)および受容体結合(CCN2への接着)の抑制(図9)がともに見られた。CCN3p37は、コラーゲンプロモータ活性の抑制においてCCN3p38より強力なようであり、TGF−ベータの直前処理が最も有効であったが、しかし、24時間前の暴露でさえいくらかの活性を示すことができた。CCN3p37およびp38は、CCN2へのTGF−ベータの刺激による接着を抑制することにおいて類似の効力を有した。他のオーバーラップペプチドまたは特別に設計したペプチドはいずれも、一貫した抑制活性を示さなかった。いくつかのペプチドではプロモータ活性の促進さえも観察された。CCN3p38はCCN2に対する相補性は極めて低く、IGFBDドメイン中に見出される。このCCN3p37とCCN3p38の正の効果はまた、免疫組織学的染色検査法で検査したときも見られた。CCN3p37(図10A)およびCCN3p38(図10B)は、用量に応じてCCN2の再分布および新規合成を阻止することができ、産生と活性の両方に作用することを示しているが、線維芽タイプ細胞への移行を遮断するようでもあり、ある表現型への細胞の移行で重要な因子は、多くの器官系の線維症の発症と進行において重要であると考えられた。コラーゲンタイプIに対しても、CCNp37(図11A)およびCCNp38(図11B)の両方で、類似の作用が観察され、引き起こされた。したがって、本発明は、完全長CCN3タンパク質の非常に制限された選択領域からの独特の小さいペプチドを使用して、CCN2の合成および活性、CCN2への細胞結合または接着、コラーゲンの蓄積、糸球体間質細胞の線維芽タイプ細胞への移行、そして、ひいては線維化を遮断する方法を初めて示すものである。したがって、本発明のCCN3ペプチドはまた、CCN2が仲介する癌細胞増殖刺激を遮断し、また瘢痕の形成を最小にする創傷治癒を促進するために使用し得る。CCN2は多くの疾患の進行の鍵となる因子としてよく知られているため、そのようなペプチドのこの因子に対する遮断能力は、広範囲に及ぶ治療への適用性を有している。ほぼ完全な相補性を有する1つの領域、および殆どまたは全く相補性を有さない他の1つの領域がともに、接着、CCN2活性、接着およびコラーゲン活性の遮断に有効であったことは予期できない知見であった。このことは予見できなかった。
本発明の方法の可能性がある使用の1つは、線維症の治療である。本開示で使用される用語「線維症」は、線維症および/または硬化症および瘢痕形成を含む。これは、それらが類似のプロセスであり、それらの全てが少なくとも1つの原因因子としてCCN2を有することが明らかになっているからである。本開示では、「線維症」、「硬化症」および「瘢痕形成」は同義語として使用され得る。線維症は、腎臓、心臓、肝臓、肺臓、血管系(皮膚硬化症、冠状動脈など)、皮膚、頚部、眼、歯茎、脳および腹膜など(これらに限定されない)の、線維症を引き起こし得る任意の器官と関係し得る。線維症はまた、腎疾患、腹膜透析、黄斑変性、歯周病、うっ血性心不全、脳卒中および関連する虚血性および再潅流傷害、外科および内科的介入処置(例えば、バルーン血管形成、ステントの挿入、カテーテル、移植片(動脈および静脈フィステルなど)および臓器移植)、ならびに望ましくない術後の組織または臓器癒着および瘢痕形成など(これらに限定されない)の病態の1つの結果でもあり得る。線維症はまた、細胞増殖の亢進、例えば、糸球体増殖性疾患や、細胞増殖によって引き起こされる血管硬直、中間および内膜の石灰化に付随し得る。他の適応症としては、異常な細胞増殖、例えば、癌、特に増殖または転移がCCN2発現と関連している場合の癌、アテローム性動脈硬化症、骨疾患、骨粗しょう症、腎性骨ジストロフィー、骨軟骨異形成症、線維性骨形成異常、破骨細胞形成症、血管抵抗、血管石灰化、腫瘍形成、および細胞外基質調節不全が挙げられる。病態は、TGF−ベータの生成/分泌および/または活性の増加、創傷治癒、慢性腎障害、糸球体内高血圧、癌細胞の増殖、糖尿病、高血糖症、高血圧症、腎増殖性疾患、細胞外基質調節不全症、または結合組織病に続発し得る。
ヒト慢性骨髄性白血病細胞の増殖に対するCCN3ペプチドの作用に関する研究結果
図12は、ヒト慢性骨髄性白血病細胞(K562)の細胞増殖を、未処理のコントロールの増殖に対するパーセントとして棒グラフで示す。未処理細胞(コントロール)、および一定量の市販の組み換えCCN3(rCCN3c)、または数種の調製物rCCN3 8、rCCN3 9、rCCN3 10、rCCN3 11で代表される我々の研究所で調製した完全長CCN3、またはCCNp37ペプチドもしくはCCNp38ペプチドと共に事前にインキュベートした細胞を増殖させ、その後、CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayにより、コントロールの未処理細胞、または細胞の増殖を測定した(McCallum,L et al,CCN3:a key growth regulator in Chronic Myeloid Leukaemia,J Cell Commun Signal.2009 June;3(2):115−124)。後者は、代謝的に活性な細胞の尺度であるATP存在量の定量に基づき、培養物中の生存細胞の数を測定する均質的方法である。我々の結果によれば、商業的に製造された完全長CCN3で、試験期間中に増殖および/または生存率が約35%減少した。それに比べて、CCN3p37では15〜20%、CCN3p38では約40%、細胞増殖が抑制された。このように、活性は完全長CCN3より大きかった。
追加の態様として、本発明は、患者への投与のためにそれらを容易に使用できるようにパッケージ化した、CCN3ペプチドを患者に投与するための1種以上の医薬製剤を含むキットを含む。1つの実施形態では、そのようなキットは、本明細書に記載した医薬製剤(例えば、CCN3ペプチドを含む組成物)を含む。その医薬製剤は、封をした瓶または容器などのコンテナにパッケージングされ、この方法を実施する際にこの化合物または組成物の使用について説明するラベルが、コンテナに貼付されるか、またはパッケージに含められる。1つの実施形態では、医薬製剤は、コンテナの上部空間量(例えば、液体製剤とコンテナの上端との間の空気の量)が非常に小さくなるように、コンテナにパッケージングされる。上部空間量は無視できる程度である(すなわち、殆どなし)ことが好ましい。1つの実施形態では、キットは、CCN3ペプチド組成物を含有する第1のコンテナと、この組成物の再構成に使用される生理学的に許容可能な溶液を含有する第2のコンテナを含む。1つの態様では、医薬製剤は単位用量の形態でパッケージングされる。キットは、特定の投与経路で医薬製剤を投与するのに適した装置をさらに含んでもよい。キットは医薬製剤の使用について説明するラベルを含むことが好ましい。
本発明は、静脈内、筋肉内、鼻腔内、局所、膣内、肛門内、経皮、吸入、経口、口腔、腹腔内、骨内およびこれらの組み合わせを含む経路による、ヒトの患者へのCCN3ペプチドの投与をさらに提供する。経皮投与の経路は、経皮パッチまたは経皮電気泳動を含む。CCN3ペプチドは、当該技術分野でよく知られているように、ペプチドが分解されないよう保護するため、ヒトの目的の部位をペプチドの標的とさせるため、送達速度を制御するために、担体分子または本体との結合により修飾され得ることもまた理解されるべきである。適切な担体分子としては、グリコール類、ポリエチレングリコール(PEG)、血清タンパク質を含むタンパク質が挙げられるが、特にこれらに限定されない。本発明は、上述した所定の送達経路のために、医薬品工業で使用されている賦形剤の使用を考慮に入れている。本発明は、CCN3ペプチドの安定性、保存期間、生体内半減期、体内での標的への到達性を高めるため、対象細胞への結合性または対象細胞内への移行性を改善するために、それを修飾することを考慮に入れている。
本発明の1つの好ましい形態では、生体外で治療用幹細胞を生成するために、このペプチドを臍帯血または骨髄単離物に加えることにより、CCN3ペプチドを幹細胞処理製剤中で使用することができる。また、生体内でのそのような処理により、とりわけ、虚血性心疾患、線維症、心不全および肝不全などの重篤な傷害からのより良好な回復のため、天然起源幹細胞の活性が促進され得ることが推測できるであろう。
本発明は、CCN3ペプチドの有効量の送達を提供するものであって、この有効量は、用量漸増法または当業者に知られた他の方法などで決定することができ、また、それは、0.1ナノモル濃度〜1マイクロモル濃度、すなわち1ミリリットル当たり約0.1ナノグラムから1ミリリットル当たり1マイクログラムの範囲内の用量を含み得る。使用する送達形態によっては、濃縮された量も必要とされ得る。
本発明の実施には、他に指示がなければ、当該技術分野の技能の範囲内である、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、微生物学、遺伝子工学および免疫学における従来からの技術が利用され、組み込まれるであろう。本発明は、現時点で最も実際的で好ましい実施形態であると考えられたものに関連して説明されているが、本発明が開示した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の精神と範囲に含まれる様々な修正と等価な変更を包覆することを意図するものであることは認識されるべきである。本発明の修正と変更は、特許請求の範囲で定義されている本発明の新規の態様から逸脱することなく行われ得る。添付の特許請求の範囲は、広く、かつ本明細書における本発明の精神と範囲に矛盾しない方法で解釈されるべきである。

Claims (28)

  1. それを必要とする患者を治療するためのCCN3ペプチドにおいて、CCNp37、CCNp38(ヒト)、CCNp38(マウス)、システイン置換CCNp37、システイン置換CCNp38(ヒト)またはシステイン置換CCNp38(マウス)として同定されたアミノ酸配列を有することを特徴とするCCN3ペプチド。
  2. 請求項1に記載のCCN3ペプチドにおいて、前記システイン置換CCNp37は、システインアミノ酸が、セリン、アラニン、グリシン、S−メチル化システインまたはこれらの組み合わせからなる群から選択されるアミノ酸で置換されたCCNp37配列を含むことを特徴とするCCN3ペプチド。
  3. 請求項1に記載のCCN3ペプチドにおいて、前記システイン置換CCNp37は、システインアミノ酸がセリンで置換されたCCNp37配列を含むことを特徴とするCCN3ペプチド。
  4. 請求項1に記載のCCN3ペプチドにおいて、前記システイン置換CCNp38(ヒト)は、システインアミノ酸が、セリン、アラニン、グリシン、S−メチル化システインまたはこれらの組み合わせからなる群から選択されるアミノ酸で置換されたCCNp38(ヒト)配列を含むことを特徴とするCCN3ペプチド。
  5. 請求項1に記載のCCN3ペプチドにおいて、前記システイン置換CCNp38(ヒト)は、システインアミノ酸がセリンで置換されたCCNp38(ヒト)配列を含むことを特徴とするCCN3ペプチド。
  6. 請求項1に記載のCCN3ペプチドにおいて、前記システイン置換CCNp38(マウス)は、システインアミノ酸が、セリン、アラニン、グリシン、S−メチル化システインまたはこれらの組み合わせからなる群から選択されるアミノ酸で置換されたCCNp38(マウス)配列を含むことを特徴とするCCN3ペプチド。
  7. 請求項1に記載のCCN3ペプチドにおいて、前記システイン置換CCNp38(マウス)は、システインアミノ酸がセリンで置換されたCCNp38(マウス)配列を含むことを特徴とするCCN3ペプチド。
  8. 請求項1に記載のCCN3ペプチドにおいて、前記CCN3ペプチドを含有する幹細胞製剤をさらに含むことを特徴とするCCN3ペプチド。
  9. 細胞外基質分子の過剰蓄積、ターンオーバーの調節不全または組成の変化に関連するヒト患者の病態を治療または予防する方法において、
    CCNp37、CCNp38(ヒト)、CCNp38(マウス)、システイン置換CCNp37、システイン置換CCNp38(ヒト)またはシステイン置換CCNp38(マウス)として同定されたアミノ酸配列を有するCCN3ペプチドの有効量を前記患者に投与するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、前記病態は、瘢痕形成、線維症、硬化症、アテローム性動脈硬化症、骨疾患、腎性骨ジストロフィー、骨軟骨異形成症、線維性骨形成異常、破骨細胞形成症、血管抵抗、血管石灰化、腫瘍化、癌細胞増殖および細胞外基質調節不全からなる群から選択されることを特徴とする方法。
  11. 請求項9に記載の方法において、前記病態は、TGF−βの生成/分泌または活性の増加、創傷治癒、慢性腎疾患、糸球体内高血圧、癌細胞の増殖、糖尿病、高血糖症、高血圧症、腎臓増殖性疾患、細胞外基質調節不全症または結合組織病に続発することを特徴とする方法。
  12. 請求項9に記載の方法において、前記線維症は、腎臓、心臓、肝臓、肺臓、血管系、頚部、眼、歯茎、皮膚、脳および腹膜を含む、線維症を引き起こし得る任意の器官と関係することを特徴とする方法。
  13. 請求項9に記載の方法において、前記投与するステップは、静脈内、筋肉内、鼻腔内、局所、膣内、肛門内、経皮、吸入、経口、口腔、腹腔内、骨内およびこれらの組み合わせからなる群から選択される投与経路により、CCN3ペプチドをヒト患者に送達するステップを含むことを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、前記経皮投与の経路は、経皮パッチまたは経皮電気泳動を含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項9に記載の方法において、前記CCN3ペプチドは、担体分子によって修飾されることを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、前記担体分子は、ポリエチレングリコール(PEG)、グリコール類、タンパク質、血清タンパク質からなる群から選択されることを特徴とする方法。
  17. 請求項9に記載の方法において、前記CCN3ペプチドを修飾して、その安定性、保存期間、生体内半減期、標的性、または対象細胞への結合もしくは前記対象細胞内への移行性を改善する工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項9に記載の方法において、前記システイン置換CCNp37は、システインアミノ酸が、セリン、アラニン、S−メチル化システインまたはこれらの組み合わせからなる群から選択されるアミノ酸で置換されたCCNp37配列を含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項9に記載の方法において、前記システイン置換CCNp37は、システインアミノ酸がセリンで置換されたCCNp37配列を含むことを特徴とする方法。
  20. 請求項9に記載の方法において、前記システイン置換CCNp38(ヒト)は、システインアミノ酸が、セリン、アラニン、グリシン、S−メチル化システインまたはこれらの組み合わせからなる群から選択されるアミノ酸で置換されたCCNp38(ヒト)配列を含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項9に記載の方法において、前記システイン置換CCNp38(ヒト)が、システインアミノ酸がセリンで置換されたCCNp38(ヒト)配列を含むことを特徴とする方法。
  22. 請求項9に記載の方法において、前記システイン置換CCNp38(マウス)は、システインアミノ酸が、セリン、アラニン、グリシン、S−メチル化システインまたはこれらの組み合わせからなる群から選択されるアミノ酸で置換されたCCNp38(マウス)配列を含むことを特徴とする方法。
  23. 請求項9に記載のCCN3ペプチドにおいて、前記システイン置換CCNp38(マウス)は、システインアミノ酸がセリンで置換されたCCNp38(マウス)配列を含むことを特徴とするCCN3ペプチド。
  24. 請求項9に記載の方法において、幹細胞含有製剤へのCCN3ペプチドの添加をさらに含むことを特徴とする方法。
  25. 細胞外基質分子の過剰蓄積、ターンオーバーの調節不全または組成の変化に関連するヒト患者の病態を治療する溶液を形成するためのキットにおいて、
    CCNp37、CCNp38(ヒト)、CCNp38(マウス)、システイン置換CCNp37、システイン置換CCNp38(ヒト)またはシステイン置換CCNp38(マウス)として同定されたアミノ酸配列を有するCCN3ペプチドを含有するバイアル;および
    前記CCN3ペプチドの使用について説明するラベル
    を含むことを特徴とするキット。
  26. 請求項25に記載のキットにおいて、前記CCN3ペプチドは凍結乾燥されており、かつ前記キットは前記凍結乾燥されたCCN3ペプチドを再構成するための希釈剤を含有するバイアルをさらに含むことを特徴とするキット。
  27. 請求項25に記載のキットにおいて、前記CCN3ペプチドは、液体製剤であることを特徴とするキット。
  28. 請求項25に記載のキットにおいて、前記CCN3ペプチドを、それを必要としているヒト患者に送達する装置をさらに含むことを特徴とするキット。
JP2013502918A 2010-04-02 2011-04-04 治療用ccn3ペプチドおよびそれらの類似体 Expired - Fee Related JP5939584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34169410P 2010-04-02 2010-04-02
US61/341,694 2010-04-02
PCT/US2011/031121 WO2011123858A2 (en) 2010-04-02 2011-04-04 Ccn3 peptides and analogs thereof for therapeutic use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013523778A true JP2013523778A (ja) 2013-06-17
JP2013523778A5 JP2013523778A5 (ja) 2014-03-20
JP5939584B2 JP5939584B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=44712870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502918A Expired - Fee Related JP5939584B2 (ja) 2010-04-02 2011-04-04 治療用ccn3ペプチドおよびそれらの類似体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8518395B2 (ja)
EP (1) EP2552462B1 (ja)
JP (1) JP5939584B2 (ja)
CN (1) CN102947326B (ja)
DK (1) DK2552462T3 (ja)
ES (1) ES2561437T3 (ja)
WO (1) WO2011123858A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9114112B2 (en) 2010-04-02 2015-08-25 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science CCN3 and CCN3 peptides and analogs thereof for therapeutic uses
CN104749371B (zh) * 2013-12-30 2016-09-28 神州细胞工程有限公司 人肾母细胞瘤过度表达基因编码蛋白酶联免疫试剂盒
KR101576904B1 (ko) * 2014-07-31 2015-12-14 (주)케어젠 파골세포 분화 및 활성 억제능을 갖는 펩타이드 및 이의 용도
US10028906B2 (en) * 2016-03-22 2018-07-24 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science Method and kit for treating a solid tumor and associated desmoplasia
CN108795867A (zh) * 2018-06-05 2018-11-13 华东理工大学 用于构建结肠癌细胞腹膜转移体外三维模型的方法
EP3711772A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-23 Oslo Universitetssykehus HF Recombinant proteins and fusion proteins
CN115433776B (zh) * 2022-09-30 2023-12-22 中国医学科学院阜外医院 Ccn3在调控血管平滑肌细胞钙化中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006036962A2 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Lau Lester F Compositions and methods for modulating tissue regeneration and chemotactic responses
JP2007501203A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シアンティフィク 新規抗血管新生剤及びその使用、特には癌の治療における使用
WO2008035024A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 The Queen's University Of Belfast Ccn3 peptide
JP2008526890A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 ロザリンド フランクリン ユニバーシティー オブ メディスン アンド サイエンス Ccn3によるccn2の調節ならびに線維症、硬化症および他の疾患におけるその治療的可能性ならびに診断的可能性

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2342280A1 (en) 1998-09-08 2000-03-16 Henry Ford Health System Methods for detecting, preventing, and treating renal disorders by modulating, regulating, and inhibiting connective tissue growth factor
US20030059768A1 (en) 2000-02-25 2003-03-27 Corine Vernet Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
US20040009940A1 (en) 2000-10-20 2004-01-15 Coleman Michael E. Gene delivery formulations and methods for treatment of ischemic conditions
FR2825928B1 (fr) 2001-06-18 2004-04-02 Ecole Norm Superieure Cachan Composition pharmaceutique pour le diagnostic, la prevention ou le traitement d'une pathologie tumorale, comprenant un agent modulateur de l'etat polymerisation de l'actine
EP1382347A1 (en) 2002-07-17 2004-01-21 UNIVERSITE PARIS 7 - Denis DIDEROT Use of CCN protein family members for the treatment of disorder associated to an altered calcium and/or sodium flux
WO2004090109A2 (en) 2003-03-31 2004-10-21 Munin Corporation Ccn3 compositions and methods
US7780949B2 (en) 2005-01-10 2010-08-24 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science Regulation of CCN2 by CCN3 and its therapeutic and diagnostic potential in fibrosis, sclerosis and other diseases

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501203A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シアンティフィク 新規抗血管新生剤及びその使用、特には癌の治療における使用
WO2006036962A2 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Lau Lester F Compositions and methods for modulating tissue regeneration and chemotactic responses
JP2008526890A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 ロザリンド フランクリン ユニバーシティー オブ メディスン アンド サイエンス Ccn3によるccn2の調節ならびに線維症、硬化症および他の疾患におけるその治療的可能性ならびに診断的可能性
WO2008035024A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 The Queen's University Of Belfast Ccn3 peptide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011123858A2 (en) 2011-10-06
ES2561437T3 (es) 2016-02-26
WO2011123858A3 (en) 2011-11-24
JP5939584B2 (ja) 2016-06-22
US8518395B2 (en) 2013-08-27
EP2552462A4 (en) 2013-12-18
CN102947326A (zh) 2013-02-27
EP2552462B1 (en) 2015-12-16
DK2552462T3 (en) 2016-02-08
EP2552462A2 (en) 2013-02-06
US20110250180A1 (en) 2011-10-13
CN102947326B (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939584B2 (ja) 治療用ccn3ペプチドおよびそれらの類似体
Chien et al. Expression of connective tissue growth factor (CTGF/CCN2) in breast cancer cells is associated with increased migration and angiogenesis
US12024544B2 (en) CCN3 and CCN3 peptides and analogs thereof for therapeutic use
US8158589B2 (en) Peptides with the capacity to bind to transforming growth factor β1 (TGF-β1)
CN102470156A (zh) 选择性作用于αvβ3整合素并缀合人血清白蛋白(HSA)变体的多肽及其药学用途
US20160058829A1 (en) Anti-fibrotic peptides and their use in methods for treating diseases and disorders characterized by fibrosis
US7780949B2 (en) Regulation of CCN2 by CCN3 and its therapeutic and diagnostic potential in fibrosis, sclerosis and other diseases
CN113347990A (zh) 膜联蛋白在预防和治疗肌膜损伤中的用途
AU2006203851B8 (en) Regulation of CCN2 by CCN3 and its therapeutic and diagnostic potential in fibrosis, sclerosis and other diseases
WO2007055561A1 (en) R-ras activity in vascular regulation
US7507712B2 (en) NOV protein: an anti-angiogenic agent and its use, in particular for the treatment of cancer
JP2008013436A (ja) 血管形成促進剤
WO1999055361A1 (fr) Inhibiteurs de neovascularisation
US10028906B2 (en) Method and kit for treating a solid tumor and associated desmoplasia
Lin Weng et al. Nogo-C regulates post myocardial infarction fibrosis through the interaction with ER Ca 2 leakage channel Sec61α in mouse hearts
JP4227778B2 (ja) アネキシン5の生理活性抑制物質
Laeremans et al. A fragment of Wnt5a blocks Frizzled-1 and-2 with high affinity in vitro and in vivo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees