JP2013523131A - ナノ細孔解離依存核酸配列決定のためのツールおよび方法 - Google Patents

ナノ細孔解離依存核酸配列決定のためのツールおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523131A
JP2013523131A JP2013502781A JP2013502781A JP2013523131A JP 2013523131 A JP2013523131 A JP 2013523131A JP 2013502781 A JP2013502781 A JP 2013502781A JP 2013502781 A JP2013502781 A JP 2013502781A JP 2013523131 A JP2013523131 A JP 2013523131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
oligonucleotide
modifying group
nanopore
library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013502781A
Other languages
English (en)
Inventor
アミット・メラー
アロン・シンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston University
Original Assignee
Boston University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston University filed Critical Boston University
Publication of JP2013523131A publication Critical patent/JP2013523131A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

各MBが検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、および修飾基を有する、複数の分子ビーコン(MB)を含むライブラリを本明細書に提供する。本ライブラリは、核酸のナノ細孔解離(unzipping)依存配列決定と併せて使用される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法§119(e)のもとに2010年3月30日に出願された米国仮出願第61/318,872号の利益を主張し、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
政府支援
本発明は、国立衛生研究所により裁定された受託番号ROl−HG004128の下、政府の支援を受けて行われた。政府は本発明において特定の権利を有する。
ナノ細孔配列決定は、従来のサンガー配列決定法の安価で速い代替として開発された、期待できる技術である。ナノ細孔配列決定法は、従来のサンガー配列決定法に対していくつかの利点を提供することができる:それらは、単一分子分析が可能である、酵素依存ではない(例えば、ポリメラーゼ酵素は、鎖伸長に必要ではない)、および必要とされる試薬が非常に少ない。
いくつかのナノ細孔に基づくDNA配列決定法が近年提案され14、主要な課題を2つ強調する15:1)個別のヌクレオチド(nt)を識別する能力、例えば、系は、単一分子レベルで4つの塩基を区別することが可能でなければならない、および2)方法は、平行読み出しが可能でなければならない。
ナノ細孔に基づくDNA配列決定法において、主にDNAを構成する4つのヌクレオチド間の比較的小さい相違により、および単一分子探索における固有ノイズにより、以前はDNA分析を単一分子レベルに縮小することは困難であった。これらの問題を回避するために一部によって取られたアプローチは、DNAの個別の塩基のそれぞれを、背景ノイズレベルより著しく大きい測定可能なシグナルを生成し、それによってシグナル対ノイズ比を増加させる別々の存在に拡大することである。これは、「デザインポリマー」17、29、30と名付けられた、分析されるDNA分子を、より長くて周期的に構造化されたDNA分子に変換する、初期の調製ステップによって達成される。
現在、DNAの個別の塩基を「検出」または測定するための、ナノ細孔に基づくDNA配列決定法に使用される一般的なアプローチが2つある:1)DNAが細孔に入り、通過するとき、細孔の伝導性の変化を監視することであり、細孔の伝導性の変化は、例えば電位計を使用して直接測定され得る、および2)それらは、2本鎖DNAを排除するのに十分に小さくなければならないが、それでも1本鎖DNAの侵入および転位を可能にするナノ細孔によって解離されるとき、別々の分子ビーコンを光学的に検出することである。最初のアプローチでは、2本鎖DNAがナノ細孔を通して転位するとき、大きい基は、ヌクレオチドの塩基に結合され、検出のために生成された電子遮断シグナルを増加させ、それを明瞭化する32。第2のアプローチでは、DNAは、最初に、DNA配列中のありとあらゆる塩基を、特定の順序の連結オリゴヌクレオチドの対と系統的に置換することによって、伸長した、数字化形態に変換される29、31(図1)。異なる塩基のそれぞれを表す特異的なオリゴヌクレオチドの種、例えば、A、T、U、G、またはCが存在する。変換されたDNAは、相補的分子ビーコンとハイブリッド形成され、2本鎖DNAを形成する。異なる塩基のそれぞれを表す別々の分子ビーコン相補的オリゴヌクレオチドの種、例えば、A、T、U、G、またはCが存在する。これらの異なる分子ビーコンの種は、識別目的のため、例えば、4つの分子ビーコンの種に4つの異なるフルオロフォアで、明確に標識される。DNAの配列を検出するために、次いで、分子ビーコンを含む2本鎖DNA(dsDNA)からビーコンを順次解離するために、2nm未満のナノ細孔を使用する。各解離事象により、新しいフルオロフォアは消光されず、異なる色で一連のフォトンの閃光を生じさせ、これがCCDカメラによって記録される(図2)。解離プロセスは、電圧依存様式で細孔を通るDNAの転位を、光学的記録に対応する速度に減速する。
標識されたdsDNAのナノ細孔解離に依存するDNA配列決定の制限因子の1つは、ナノ細孔の細孔が2本鎖構造をこじ開けるのに十分に小さい、通常、直径が2nm未満でなければならないことである。現在、核酸分析のためのナノ細孔を調製するための一般的なアプローチが2つある:(1)α溶血素細孔等の天然分子から調製される有機ナノ細孔。有機ナノ細孔は、一般に、DNA分析に使用されるが、有機ナノ細孔は、単一DNA配列決定には大きく、同時に非常に多くのナノ細孔を必要とする高処理DNA配列決定に適応させるのは容易ではない。(2)様々な既存および特殊製作技法によって作製される合成の固体状態のナノ細孔。合成的に製作されたナノ細孔は、同時に非常に多くのナノ細孔を必要とする高処理DNA配列決定により大きな可能性を持つ。
標識されたdsDNAのナノ細孔解離に依存するDNA配列決定の別の制限因子は、単一ナノ細孔が、1度に単一分子しか探索できないことである。ナノ細孔塩基配列決定法を使用する速く、高処理のゲノム配列決定の開発は、多くのナノ細孔およびナノ細孔の同時監視を伴う。ナノ細孔の製作は、多くの合成ナノ細孔を生成することができるが、非常に小さい細孔を有するナノ細孔の均一で一定の品質製造は、困難である。僅かに大きな細孔径のナノ細孔の使用を可能にするナノ細孔に基づく解離配列決定法における代替戦略が、望ましい。
本発明の実施形態は、修飾基を、核酸のナノ細孔解離依存配列決定に使用される分子ビーコン(MB)等の部分に連結することによって、標準的な2本鎖(ds)核酸の幅より大きい細孔の使用(約2.2nm)を可能にする発見に基づく。ナノ細孔解離依存配列決定において、約1.5〜2.0nmの細孔径は、1本鎖核酸のみが、電界の細孔の開口部を通って転位することを可能にする。これは、基本的に、ナノ細孔と接触するds核酸の鎖分離を余儀なくさせ、このプロセスは、一般的に、「解離」と呼ばれる。この従来の方法による問題は、ナノ細孔径がds核酸の幅より小さい細孔径に制限されることである。均一の細孔径を有する小さいサイズのナノ細孔の大規模製造は、困難である。MBに連結される修飾基は、MBに大きさを加え、従来の方法をより大きな細孔径のナノ細孔の使用に適応させる。ds核酸は、1本鎖核酸と、それぞれがその上に連結される大きい修飾基を有する複数のMBのハイブリッド形成により形成される。MB上の大きい修飾基の存在は、大きい基がMBに結合する点で、ds核酸の幅を標準的な2本鎖ds核酸の幅より大きい幅に増加する働きをする(図9を参照)。2.0nmより大きいが、大きい基がMBに結合する点で、ds核酸の幅未満であるより大きな細孔は、配列決定プロセスにおいて、MBに連結された大きい基を含むds核酸を解離するために使用され得る。より大きなそのような構造の細孔は、それでも、1本鎖核酸のみが電界の細孔の開口部を通して転位することを可能にすることができる。細孔は、大きい基がMBに結合する点でds核酸より小さいため、より大きなそのような構造の細孔は、連結した大きい基のMBが電界の細孔の開口部を通して転位することを防止することによって、これを達成する(D3、図9を参照)。これは、鎖分離が標準的な、すなわち、MBに連結される大きい基なしのds核酸および約1.5〜2.0nmのナノ細孔径で起こるのと同様に、ds核酸の鎖分離をもたらす。その上に連結される大きい修飾基を有さない標準的なds核酸は、約2.2nmの幅を有する。
特に記載されない限り、本明細書で使用される以下の用語のそれぞれは、以下に記述される定義を有するものとする。
「ナノ細孔」は、例えば、(a)バリアが、例えば、約1〜10nmの直径を有する少なくとも1つの細孔を有する物理的バリアで分離される第1および第2のコンパートメントと、(b)DNA等の荷電分子が第1のコンパートメントから細孔を通って第2のコンパートメントに通過できるように、バリア全体に電界を適用するための手段と、を含む構造を含む。ナノ細孔は、理想的には、そのバリアを通過する分子の電子サインを測定するための手段をさらに含む。一実施形態では、ナノ細孔バリアは、合成である、すなわち、合成材料で作製されるか、または合成的に作製されたナノ細孔である。一実施形態では、ナノ細孔バリアは、一部、合成的に生じる。一実施形態では、ナノ細孔バリアは、天然である、すなわち、天然材料で作製されるか、または天然に存在するバリアである。一実施形態では、ナノ細孔バリアは、一部、天然に生じる。バリアは、例えば、α溶血素、ポーリン等のオリゴマータンパク質チャネル、および合成ペプチド等をその中に有する脂質バリアを含むことができる。一実施形態では、ナノ細孔バリアは、適切なサイズの1つ以上の穴を有する無機プレートも含むことができる。一部の実施形態では、ナノ細孔バリアは、有機および/または無機材料を含む。一部の実施形態では、ナノ細孔バリアは、有機および/もしくは無機材料、または合成もしくは天然の材料の修飾を含む。本明細書において、ナノ細孔バリアにおける「ナノ細孔」および「細孔」は、互換的に使用される。
本明細書で使用される「含む」という用語は、提示される定義される要素に加え、他の要素も存在することができることを意味する。「含む」の使用は、限定ではなくむしろ包含を示す。
本明細書に記載されるライブラリ、方法、およびそのそれぞれの構成要素に関して、「〜から成る」という用語は、実施形態のその説明に列挙されないあらゆる要素または構成要素を除外することを意味する。
本明細書で使用される「基本的に〜から成る」という用語は、所与の実施形態に必要であるそれらの要素を指す。本用語は、本発明のその実施形態の基本的および新規または機能的特徴(複数可)に物質的に影響を及ぼさない要素の存在を容認する。
本明細書で使用される「核酸」という用語は、DNA、RNA、およびそれらのハイブリッドまたは類似体を含むが、これらに限定されないあらゆる核酸分子を意味するものとする。核酸分子を形成する核酸塩基は、塩基A、C、G、T、およびU、ならびにそれらの誘導体であり得る。それらの塩基の誘導体は、当該技術分野において周知である。核酸は、モノマーヌクレオチドの鎖から構成される巨大分子である。一部の実施形態では、核酸は、デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(RNA)である。他の実施形態では、核酸は、ペプチド核酸(PNA)、モルホリノ、ロックド核酸(LNA)、グリコール核酸(GNA)、およびトレオース核酸(TNA)等の人工核酸である。これらのそれぞれは、分子の骨格に対する変化により、天然のDNAまたはRNAと区別される。
本明細書で使用される「オリゴヌクレオチド」という用語は、あらゆる長さのヌクレオチドのポリマー形態である。一般に、ヌクレオチド単位の数は、約2〜100、好ましくは2〜30、または50〜80の範囲であり得る。一実施形態では、本明細書に記載されるMBのオリゴヌクレオチドは、長さが4〜25ヌクレオチドである。本明細書に記載されるMBのライブラリおよび方法に関して、「オリゴヌクレオチド」という用語は、グリコール核酸(GNA)、ロックド核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、トレオース核酸(TNA)、およびホスホロジアミデートモルホリノオリゴ(PMO/モルホリノ)等の特異的配列において一緒に結合される複数の天然、非天然、一般的に知られる、または合成のヌクレオチドを指す。それらは、あらゆる長さであってもよく、それらの3’端および/もしくは5’端で修飾または非修飾され得る。一実施形態では、「オリゴヌクレオチド」は、DNAまたはRNAを指す。
本明細書で使用される「A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマー」という用語は、本明細書に記載される方法に関して使用されるとき、「ブロック配列」を含むポリマーを指し、各ブロック配列は、個別に、または組み合わせて、ヌクレオチド塩基A、U、T、C、またはGを表す。一実施形態では、「A、U、T、C、またはGで表される定義された配列」とは、「ブロック配列」を含むポリマーを指し、各ブロック配列は、個別に、または組み合わせて、ヌクレオチド塩基A、U、T、C、またはGを表す。
本明細書で使用される「ブロック配列」とは、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーに関して使用されるとき、個別に、または別のブロック配列と組み合わせて、A、U、T、C、またはGのいずれかで表される、特異的配列の4〜35ヌクレオチドの短い核酸を指す。例えば、ATTTGGAATは、ブロック−0であり、TTCCGAGGTは、別のブロック−1である。ブロック01の組み合わせは、ATTTGGAAT−TTCCGAGGT(配列番号1)であり、それは、ヌクレオチド塩基Aを表す。
本明細書に記載される発明の実施形態の実践において、いずれの部分に結合される修飾基を使用することができる。代表的な部分は、分子ビーコンである。他の部分は、DNA、RNA、およびペプチドを含むが、これらに限定されない。本明細書に記載される発明の実施形態の用途は、アプタマーを使用するタンパク質アッセイ、または検出を含むが、これらに限定されない。タンパク質検出における用途において、ナノ細孔は、特定のタンパク質分析用の部分、例えば、特定のタンパク質結合部分と組み合わされ得る。しかしながら、本発明を図示する目的において、本明細書に記載される部分は、MBである。この図示は、部分がMBのみに限定されると決して解釈されるべきではない。
したがって、核酸のナノ細孔解離依存配列決定のための分子ビーコン(MB)のライブラリを本明細書において提供し、本ライブラリは、各MBが、(1)検出可能な標識、(2)検出可能な標識ブロッカー、および(3)修飾基を含むオリゴヌクレオチドを含む、複数のMBを含み、MBは、2本鎖(ds)核酸を形成するための、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列と配列特異的相補的ハイブリッド形成が可能である。
一実施形態では、核酸のナノ細孔解離依存配列決定のために2本鎖(ds)核酸を解離する方法が、本明細書において提供され、本方法は、(a)本明細書に記載される分子ビーコン(MB)のライブラリを、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーである、配列決定される1本鎖核酸とハイブリッド形成し、それによって、MB上の修飾基の存在によって形成されるD3の幅の2本鎖(ds)核酸を形成することと、(b)ステップa)で形成されたds核酸を、D3がD1より大きい、D1の幅のナノ細孔の開口部と接触させることと、(c)配列決定される1本鎖核酸からハイブリッド形成されたMBを解離するために、ナノ細孔全体に電位を適用することと、を含む。ナノ細孔全体に電位によって生成された電界は、ナノ細孔を通して、ds核酸をナノ細孔の1つのコンパートメントからもう一方に転位させる。転位プロセスの間、大きい基に連結したMBは、相補的にハイブリッド形成された1本鎖核酸と一緒に細孔を通って転位するには非常に大きい(すなわち、非常に幅がある)ため、MBは、ナノ細孔の入口でds核酸を剥離する。
別の実施形態では、(a)本明細書に記載される分子ビーコン(MB)のライブラリを、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーである、配列決定される1本鎖核酸とハイブリッド形成し、それによって、MB上の修飾基の存在によって形成されるD3の幅の2本鎖(ds)核酸を形成するステップと、(b)ステップa)で形成された2本鎖核酸を、D3がD1より大きいD1の幅のナノ細孔の開口部と接触させるステップと、(c)配列決定される1本鎖核酸からハイブリッド形成されたMBを解離するために、ナノ細孔全体に電位を適用するステップと、(d)MBが細孔でds核酸から分離するとき、各MBからの検出可能な標識によって発せられるシグナルを検出するステップと、を含む、核酸のヌクレオチド配列を決定するための方法を本明細書に提供する。電位によってナノ細孔全体にわたって生成された電界は、ナノ細孔を通して、ds核酸をナノ細孔の1つのコンパートメントからもう一方に転位させる。転位プロセスの間、大きい基に連結したMBは、相補的にハイブリッド形成された1本鎖核酸と一緒に細孔を通って転位するには非常に大きい(すなわち、非常に幅がある)ため、MBは、ナノ細孔の入口でds核酸を剥離する。
一実施形態では、核酸のヌクレオチド配列を決定するための方法は、検出されたシグナルの配列を、配列決定される核酸のヌクレオチド塩基配列に解読することをさらに含む。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、2つの親和性アーム(affinity arms)を含む。一部の実施形態では、MBオリゴヌクレオチドは、5’親和性アームと、3’親和性アームと、を含む。親和性アームは、相補的配列を有するオリゴヌクレオチドの一部であり、条件がハイブリッド形成に好適なときに、ハイブリッド形成することができる。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、4〜60のヌクレオチドを含む。
一実施形態では、オリゴヌクレオチドは、ポリマーである。一実施形態では、ポリマーは、4〜60のヌクレオチド、ヌクレオ塩基、またはモノマーを含む。一実施形態では、モノマーは、ヌクレオチドおよびその類似体、例えば、ジダノシン、ビダラビン、シタラビン、エムトリシタビン、ラミブジン、ザルシタビン、アバカビル、エンテカビル、スタブジン、テルビブジン、ジドブジン、イドクスウリジン、およびトリフルリジンである。一実施形態では、ヌクレオチド、ヌクレオ塩基、またはモノマーの一部は、検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、修飾基、例えばチオール−dTと結合する目的で修飾され得る。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、グリコール核酸(GNA)、ロックド核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、トレオース核酸(TNA)、およびホスホロジアミデートモルホリノオリゴ(PMO/モルホリノ)から成る群から選択される核酸を含む。一実施形態では、オリゴヌクレオチドのモノマーは、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、グリコール核酸(GNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、トレオース核酸(TNA)、および(PMO/モルホリノ)から成る群から選択される。別の実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、キメラオリゴヌクレオチドである、すなわち、DNA、RNA、GNA、PNA、LNA、TNA、およびモルホリノの混合物または組み合わせ、例えば、(DNA+RNA)、(GNA+RNA)、(LNA+DNA)、(PNA+DNA+RNA)等を含む。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、一対の「アーム」を含む。一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、5’アームおよび3’アーム、好ましくは5’フルオロフォアアームおよび3’クエンチャーアームを含む。この実施形態では、検出可能な標識は、5’フルオロフォアアーム上に見られるフルオロフォアであり、検出可能な標識ブロッカーは、MBの3’クエンチャーアーム上に見られるクエンチャーである。
一実施形態では、検出可能な標識は、MBのオリゴヌクレオチドの一端上に連結され、ライブラリのMBの全てのオリゴヌクレオチドにおいて同じ端上に存在する。一実施形態では、検出可能な標識がブロッカーによって阻害されないとき、検出可能な標識は、検出および/または測定されるシグナルを発する。
一実施形態では、ライブラリのMBは、固相担体に結合されない。
一実施形態では、ライブラリのMBは、溶液中で遊離である。
一実施形態では、ライブラリのMBのオリゴヌクレオチド上の検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、および修飾基は、MBの、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列との配列特異的相補的ハイブリッド形成に干渉しない。
一実施形態では、検出可能な基のシグナルは、例えば、光度、発せられる光の色、または蛍光等によって、光学的に検出される。
一実施形態では、検出可能な基は、フルオロフォアであり、シグナルは、蛍光である。
一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、フルオロフォアのクエンチャーである。
一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、修飾基でもある。換言すれば、MB上の検出可能な標識ブロッカーおよび修飾基は、同じ分子である。換言すれば、MB上の検出可能な標識ブロッカーは、修飾基としても機能する。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドと結合する点で、それ故にそれと形成されるds核酸の幅を2.0ナノメートル(nm)超に増加させ、ds核酸は、MBの、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列とのハイブリッド形成によって形成される(図9を参照)。一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドと結合する点で、それ故にそれと形成されるds核酸の幅を2.2nm超に増加させ、ds核酸は、MBの、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列とのハイブリッド形成によって形成される。一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、それ故にそれと形成されるds核酸のD2を2.0nm超に増加する(図9を参照)。一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、それ故にそれと形成されるds核酸のD2を2.2nm超に増加する(図9を参照)。一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、それ故にそれと形成されるds核酸の幅を2.0nm超に増加する。一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、それ故にそれと形成されるds核酸の幅を2.2nm超に増加する。
一実施形態では、修飾基は、MBのオリゴヌクレオチドの5’端または3’端で結合される。一実施形態では、修飾基は、本明細書に記載されるライブラリのMBのオリゴヌクレオチドの3’端または5’端から3〜7ヌクレオチド内で結合される。別の実施形態では、修飾基は、本明細書に記載されるライブラリのMBのオリゴヌクレオチドの3’端または5’端から1〜7ヌクレオチド内で結合される。
一実施形態では、修飾基が本明細書に記載されるライブラリのMBのオリゴヌクレオチドに結合する点のds核酸の幅は、約3〜7nmである。別の実施形態では、修飾基がMBオリゴヌクレオチドに結合する点のds核酸の幅は、約3〜5nmである。
一実施形態では、ライブラリのMBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、ナノスケール粒子、タンパク質分子、有機金属粒子、金属粒子、および半導体粒子.から成る群から選択されるが、これらに限定されない。別の実施形態では、修飾基は、ナノスケール粒子、タンパク質分子、有機金属粒子、金属粒子、または半導体粒子ではない、2nmより大きいあらゆる分子である。
一実施形態では、修飾基は、3〜5nmである。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、核酸がナノ細孔配列決定を受け、ds核酸が本明細書に記載されるライブラリのMBを含むとき、ds核酸の解離を容易にする。
一実施形態では、本明細書に記載されるライブラリは、MBの2つ以上の種を含み、MBの各種は、別々の検出可能な標識を有する。一実施形態では、MBの各種は、相補的に、固有の核酸配列とハイブリッド形成される。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、ナノ細孔径は、配列決定される1本鎖核酸に細孔を通過させるが、本明細書に記載されるライブラリのMBを含むds核酸に細孔を通過させない。本明細書に記載される方法の一実施形態では、ナノ細孔径は、1本鎖核酸に細孔を通して転位させるが、本明細書に記載されるライブラリのMBを含むds核酸に転位させない。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、細孔は、2nmより大きい。本明細書に記載される方法の別の実施形態では、細孔は、2.2nmより大きい。
一実施形態では、細孔は、2nmより大きいが、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点では、ds核酸の幅(D3)より小さい。別の実施形態では、細孔は、2.2nmより大きいが、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点では、ds核酸の幅(D3)より小さい。
本明細書に記載される方法の別の実施形態では、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、2.2nmより大きい。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、D1(細孔の幅)は、2nmより大きい。別の実施形態では、D1は、2.2nmより大きい。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、D1は、3〜6nmである。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅であるD3は、2nmより大きい。別の実施形態では、D3は、2.2nmより大きい。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、D3は、約3〜7nmである。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、約3〜5nmである。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、修飾基がMBオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、ナノ細孔の開口部の幅(D1)より大きく、そのため、ds核酸が電界の影響下でナノ細孔開口部を通過しようとするとき、修飾基は、ds核酸上のMBオリゴヌクレオチドが開口部に侵入するのを阻止することにより鎖分離をもたらし、1本鎖核酸が細孔を通過する一方で、MBのオリゴヌクレオチドはds核酸から解離される。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の結合親和性は、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドの結合親和性より低く、そのため、ds核酸が電界の影響下でナノ細孔の開口部を通過しようとするとき、1本鎖核酸とMBとの間の結合は壊れるが、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は壊れない。一実施形態では、1本鎖核酸とMBとの間の結合は、非共有水素結合である。一実施形態では、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は、共有結合である。一実施形態では、1本鎖核酸とMBとの間の結合は、非共有水素結合であり、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は、イオン性および疎水性相互作用等の非共有結合である。一実施形態では、ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の水素結合は、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間のイオン性および/または疎水性相互作用より弱い。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、配列決定される核酸は、DNAまたはRNAである。
DNA解離依存配列決定方法論における2つのステップの略図である。最初に、標的DNA配列の各ヌクレオチドの、既知の配列を有する既知のオリゴヌクレオチドへの大量生化学変換後、分子ビーコンとハイブリッド形成する。DNA/ビーコン複合体をナノ細孔に通すことにより、標的DNA配列の光学検出を可能にする。 平行読み出しスキームの略図である。各細孔は、EM−CCDの視野に特定の位置を有し、したがって、多くのナノ細孔の同時読み出しを可能にする。 環状DNA変換手順(CDC)の3つのステップを示す。5’鋳型末端ヌクレオチドおよびそのコードは、「C」−紫、「A」−灰色、「T」−赤、および「G」−青に色分けされる。色は、ここでは、グレースケールに変更されている。 CDC手順後の変換されたDNAの分析を示す。左側パネル:4つの全ての鋳型へのプローブの良好な連結を示す変性ゲル。列A、T、C、およびGは、4つの鋳型のそれぞれの5端ヌクレオチドを示し、一方、Rは、長さが100−ntおよび150−ntの2つのssDNA分子を含有する参照列である。右側パネル:配列特異的蛍光オリゴヌクレオチドを使用することにより、ゲルは、4つ全ての鋳型の最初のヌクレオチドが良好に変換され、このプロセスから副産物が生じなかったことを示す。 大きい基の解離実験の電子/光学検出において5nm未満の細孔を使用した、1ビットおよび2ビット複合体の解離の代表的な事象を示す。電流は、各パネルの上部の黒い跡であり、一方、光学シグナルは、各パネルにおいて薄灰色の下方の跡であり、それぞれ、上のパネルは、1ビットの試料の跡を示し、下方のパネルは、2ビッドの試料跡を示す。 1ビットの試料(濃い灰色)の大半の複合体は、フォトンバーストを1つ生成し、一方、2ビットの試料(薄灰色)の大半の複合体は、フォトンバーストを2つ生成することを示すヒストグラム(各試料においてn>600)を示す。 図3bのそれらに類似する実験のヒストグラムを示すが、1つのバーストパルス、2つのバーストパルス、3+のバーストパルスにまとめられる。 A647(赤)およびA680(青)フルオロフォアを用いた2色解離実験で得た、集積されたフォトン強度を示す。データの色は、ここでは、グレースケールに変更されている。各チャネルにおいて、単一の明瞭なピークが観察され、EM−CCD上に撮像されるように、細孔位置を示す。チャネル1対チャネル2で測定された蛍光強度の比率であるR値は、2つのフルオロフォアにおいて、0.2および0.4である。 A647(上)およびA680(下)を用いた、代表的な解離事象の電子/光学シグナルを示す。 A647およびA680において、それぞれ、R=0.20±0.06および0.40±0.05をもたらした各試料の数百の集積跡を示す。 2つのフルオロフォアを使用した光学ナノ細孔ヌクレオ塩基の識別を示す。4つ全てのDNAヌクレオ塩基に対応する、2ビットの試料の構築を可能にするために、2つの異なる色を使用した。データの色は、ここでは、グレースケールに変更されている。 それぞれ、A647およびA680フルオロフォアに対応する、>2000の事象を用いて生成されたR分布が、0.21±0.05および0.41±0.06で、対照試験と良好に一致する2つのモードを明らかにすることを示す。 個別の2色の2ビットの解離事象の代表的な強度補正された蛍光跡を示し、対応する呼ばれたビット、呼ばれた塩基、および確実性スコアが事象の上に示される。2つのチャネルの強度は、各ビットが一定の閾値であるR値を使用して呼ばれた後、コンピュータコードによって、自動的に補正された。 DNA解離事象の多重細孔検出の実行可能性を示す。集積された光学強度を示す表面プロットは、EM−CCDによって撮像されるように、1つ(左)、2つ(中央)、および3つ(右)のナノ細孔の位置を明確に示す。 4つの代表的な跡が2つの異なる細孔での同時解離を表すことを示す。電流跡(黒、上の跡)は、細孔位置の情報を含まず、一方、光学跡(3つの下方の跡)は、解離事象の位置の確立を可能にする。 DNA鋳型分子(5’端でCを伴う)の変換を示す変性ゲルの画像である。画像は、環状変換生成物(列E)ならびに線形化生成物(列D)の両方を示す。列Aは、変換前のDNA鋳型である。2つの基準分子である直鎖状150merおよび環状150mer(それぞれ、列BおよびC)が、ゲルに含まれる。 ATTO647N染料を含有する2つの複合体の発光スペクトルを示す。上の曲線は、ハイブリッド形成されたATTO647Nビーコンを含有する分子の測定された、基準化スペクトルであり、一方、下の曲線は、ハイブリッド形成されたATTO647NビーコンならびにBHQ−2クエンチャービーコンの両方を含有する分子の測定されたスペクトルである。図の差し込みは、使用された複合体を模式的に示す。 ATTO680染料を含有する2つの複合体の発光スペクトルを示す。上の曲線は、ハイブリッド形成されたATTO680ビーコンを含有する分子の測定されたスペクトルであり、一方、下の曲線は、ハイブリッド形成されたATTO680ビーコンならびにBHQ−2クエンチャービーコンの両方を含有する分子の測定されたスペクトルである。図の差し込みは、使用された複合体を模式的に示す。 その上で連結される修飾基/大きい基を有する修飾された分子ビーコンを伴う2本鎖核酸のナノ細孔解離の概略図を示す。 溶液中の、標的核酸と相補的にハイブリッド形成されない分子ビーコンの一実施形態の一般的な特色を示す。標的核酸は、配列決定される核酸からの変換された核酸である。 ペプチドを分子ビーコンに連結するための代表的な3つの異なる結合スキームを示す。 分子ビーコンが炭素−12スペーサーを通してビオチン−dTをステムのクエンチャーアームに導入することにより修飾される、ストレプトアビジン−ビオチン連結を示す。ビオチン修飾されたペプチドは、4つのビオチン結合部位を有するストレプトアビジン分子を通して、修飾された分子ビーコンに連結される。 分子ビーコンステムのクエンチャーアームが、直接的な安定した連結を形成するように、ペプチドのC末端に配置されるマレイミド基と反応できるチオール基を加えることにより修飾される、チオール−マレイミド連結を示す。 ペプチドが、チオール修飾された分子ビーコンとジスルフィド架橋を形成するC末端で、システイン残基を加えることにより修飾される、切断可能なジスルフィド架橋を示す。
特に説明のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
特に記載のない限り、本発明は、例えば、Current Protocols in Protein Science(CPPS)(John E.Coligan,et.al.,ed.,John Wiley and Sons,Inc.)に記載される当該技術分野に公知の標準的な手順を使用して実施され、その全ては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコル、および試薬等に制限されず、そのようなものとして変動し得ることを理解するべきである。本明細書で使用される用語は、単に、特定の実施形態を説明する目的のためであり、本発明の範囲を制限することを意図せず、これは、特許請求の範囲によってのみ定義される。
操作例または別に示される場合を除き、本明細書に使用される成分の量また反応条件を表す全ての数字は、全ての場合において、「約」という用語によって修飾されるものと理解するべきである。「約」という用語は、パーセンテージに関して使用されるとき、±1%を意味することができる。
「a」、[an」、および「the」という単数用語は、特に明確に文脈に記載されない限り、複数対象物を含む。同様に、「または」という用語は、特に明確に文脈に記載されない限り、「および」を含むことが意図される。核酸に与えられる全ての塩基サイズまたはアミノ酸サイズ、および全ての分子量または分子質量値は、近似であり、説明のために提供されることをさらに理解するべきである。本明細書に記載されるものと同様または同等の方法および材料が、本開示の実践または試験に使用され得るが、適切な方法および材料が以下に記載される。「e.g.」という略記は、ラテン語のexempli gratiaに由来し、本明細書において、非限定的な例を示すために使用される。よって、「e.g.」という略記は、「例えば(for example)」という用語と同義語である。
特定される全ての特許および他の刊行物は、例えば、本発明に関して使用され得るそのような刊行物に記載される方法論の説明および開示の目的のため、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。これらの刊行物は、本出願の提出日前に、単にそれらの開示について提供される。この点におけるいずれも、発明者が従来の発明のため、またはいかなる他の理由のために、そのような開示に先行する権利がないと承認するものとして解釈されるべきではない。日付に関する全ての記述、またはこれらの資料の内容に関する説明は、出願人に利用可能な情報に基づき、これらの資料の日付および内容の正確性に関していかなる承認も制定しない。
本発明の実施形態は、DNAおよびRNA等の核酸のナノ細孔解離依存配列決定と共に使用される分子ビーコン(MB)に対する修飾の例示的な実例に基づく。
核酸のナノ細孔解離依存配列決定において、2本鎖(ds)DNAの解離は、dsDNAを含むMBからのシグナルを顕在化するために必要である。MBからの顕在化されたシグナルの時間的配列は、配列決定される核酸の配列に対応する。dsDNAを解離するために使用されるナノ細孔のサイズは、いずれの外来性分子に付着されないまたは結合されない標準的なdsDNAの幅未満に限定され、その幅は、約2.2nmである。約1.5であるが、2.2nm未満である細孔径は、dsDNAが電界の影響下、細孔を通過しようとするとき、dsDNAを解離することができる、すなわち、DNAの2本の鎖が分離し、1本の鎖が細孔を通過し、一方、複数の非共有結合的に連結されたMBを含むもう一方の相補鎖は、経時的かつ時間的に検出され、後に残される(図1aを参照)。2.2nmより大きいあらゆる細孔経は、MBからのシグナルを顕在化するために必要である解離事象を促進せず、顕在化されたシグナルは、配列決定されるDNAの配列に対応する。2.2nmより大きいあらゆる細孔径は、単純に、いかなる鎖分離なしにdsDNAに細孔を通過させる。dsDNA構造において、ハイブリッド形成されたMBは、いかなるシグナルも顕在化しない。
発明者は、配列決定中にナノ細孔を通過しようとするdsDNAの幅を増加することによって、特に、MBに修飾基を結合することによって、この細孔径の制限を回避した。図9に模式的に示されるように、修飾基103は、修飾されたMB111を伴う1本鎖核酸ds核酸109によって形成されたds核酸が、修飾されないMBで形成されたds核酸の幅D2113と比較したとき、より大きな幅D3115を有するように、MB111に大きさを付加する。結果として、細孔幅D1101が、MB上の大きい修飾基の結合点でdsDNAの幅(D3115)より小さい限り、約2.2nmより大きい細孔幅D1101は、解離事象、したがって配列決定に使用され得る。概念の証として、発明者は、MBをビオチン化し、ビオチン化MBにアビジン(4.0×5.5×6.0nm)20を結合した。それらは、アビジン−ビオチン化MBを含むdsDNAを解離し、これらのアビジン−ビオチン化MBからのシグナルを顕在化するために、3〜6nmのナノ細孔を正常に使用した(図3a)。さらに、発明者は、「2ビット」の実験に示されるように、そのような修飾が、2つの異なるMBの種を含むdsDNAの解離に適用され得ることも示し(図3a)、ここで、2つのMBの種は、例えば、1つのMBの種が赤い蛍光を発光するフルオロフォアで標識され、第2のMBの種が青い蛍光を発光するフルオロフォアで標識される、異なるフルオロフォアで標識される。
特に大量生産製作において約2nm以下のサイズのナノ細孔を製作するとき、一貫性のある結果を得ることが困難であるため、開示される修飾の利点の1つは、より大きい細孔径がdsDNAの解離に依存するナノ細孔に基づくDNA配列決定に使用され得ることである。この修飾は、同時に、多重細孔検出の簡単な方法を導くナノ細孔アレイの大規模な製作を容易にする。別の利点は、より大きい細孔径がdsDNAの捕獲速度を少なくとも10倍増加させ、これもアレイにおける多重細孔検出に有利に働く13
したがって、核酸のナノ細孔解離依存配列決定のための分子ビーコン(MB)のライブラリを本明細書において開示し、本ライブラリは、各MBが、(1)検出可能な標識、(2)検出可能な標識ブロッカー、および3)修飾基を含むオリゴヌクレオチドを含む、複数のMBを含み、MBは、2本鎖(ds)核酸を形成するための、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列と配列特異的相補的ハイブリッド形成が可能である。一実施形態の典型的なMBの概略図を図10に示す。一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、2つの親和性アームを含む。一実施形態では、MBの オリゴヌクレオチドは、5’親和性アームと、3’親和性アームと、を含む。好適な一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、5’フルオロフォアアームと、3’クエンチャーアームと、を含む。一実施形態では、修飾基は、4本鎖DNAである。一実施形態では、4本鎖DNAは、本明細書に記載されるオリゴヌクレオチドの一部、またはその内にある。
一実施形態では、核酸のナノ細孔解離依存配列決定のための2本鎖(ds)オリゴヌクレオチドを解離する方法を本明細書において提供し、本方法は、(a)本明細書に記載される分子ビーコン(MB)のライブラリを、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーである、配列決定される1本鎖核酸とハイブリッド形成し、それによって、MB上の修飾基の存在によって形成されるD3の幅の2本鎖(ds)核酸を形成することと、(b)ステップa)で形成されたds核酸を、D3がD1より大きい、D1の幅のナノ細孔の開口部と接触させることと、(c)配列決定される1本鎖核酸からハイブリッド形成されたMBを解離するために、ナノ細孔全体に電位を適用することと、を含む。
別の実施形態では、(a)本明細書に記載される分子ビーコン(MB)のライブラリを、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーである、配列決定される1本鎖核酸とハイブリッド形成し、それによって、修飾基の存在によって形成されるD3の幅の2本鎖(ds)核酸を形成するステップと、(b)ステップa)で形成されたds核酸を、D3がD1より大きいD1の幅のナノ細孔の開口部と接触させるステップと、(c)配列決定される1本鎖核酸からハイブリッド形成されたMBを解離するために、ナノ細孔全体に電位を適用するステップと、(d)それが生じるとき、MBがds核酸から分離する細孔で各MBからの検出可能な標識によって発せられるシグナルを検出するステップと、を含む、核酸のヌクレオチド配列を決定するための方法を本明細書に提供する。発せられるシグナルの時間的配列は、1本鎖核酸の配列に対応する。
核酸のヌクレオチド配列を決定するこの方法の一実施形態では、方法は、配列決定される核酸を、MBのライブラリによってハイブリッド形成される代表的な1本鎖核酸に変換することを含む。
一実施形態では、核酸のヌクレオチド配列を決定するための方法は、核酸の実際のヌクレオチド塩基配列を引き出すために、検出されたシグナルの配列を解読することをさらに含む。
本明細書に記載されるライブラリおよび方法は、あらゆる核酸またはオリゴヌクレオチドの配列、例えば、突然変異の検出、DNA指紋法、単一ヌクレオチド多型、および生物の全ゲノム配列決定が所望されるあらゆる状況で使用され得ることを包含する。
一般に、当該技術分野に知られるMBは、ステム−ループ構造(図10を参照)を形成し、溶液中の特定の核酸の存在を報告するために使用される、オリゴヌクレオチドハイブリッド形成プローブである。ステム−ループ構造は、ヘアピンまたはヘアピンループとしても、当該技術分野において知られる。MBは、分子ビーコンプローブとも称される。例として、また制限するものと解釈されるべきではないが、典型的なMBオリゴヌクレオチドプローブの一般的な設計および特色は、以下の通りである(図10を参照):MBは、様々な長さ、例えば、15〜35ヌクレオチドの長さのものであり得る。MB内にDNAの4本鎖部分が存在する実施形態では、MBの長さは、より長く、例えば、最大60ヌクレオチドの長さであり得る。一実施形態では、中間部分は、特定の標的DNAもしくはRNAまたはオリゴヌクレオチドに相補的である5〜25ヌクレオチドを含む、「ループ」を形成する。MBに関して使用される、「標的核酸」、「標的DNA」、「標的配列」、「標的RNA」、または「標的オリゴヌクレオチド」は、MBがワトソン−クリック型のハイブリッド形成において、塩基と相補的にハイブリッド形成する、すなわち、それと「塩基対合」することができる核酸である。一実施形態では、相互に相補的である、すなわち、相互に「塩基対合」することができるMBの各端に、少なくとも2つのヌクレオチドが存在する。MBの各端または「親和性アーム」のこれらの2つのヌクレオチドは、一緒にアニールされ、MBの「ステム」を形成し、MBがその標的核酸とハイブリッド形成されないとき、ステム−ループ構造を生成する。ステム−ループ構造は、典型的に、両端が相互に相補的である配列で、2〜7ヌクレオチドの長さである。
一実施形態では、染料または検出可能な標識は、MBの5’端/アームに向かって結合され、一般に、相補的標的の存在下で蛍光を発する5’フルオロフォアと呼ばれる。一実施形態では、クエンチャー染料または検出可能な標識ブロッカーは、MBの3’端/アームに共有結合され、一般に、3’クエンチャーと呼ばれる。ビーコンが閉ループ形状であるとき、クエンチャーは、フルオロフォアが光を発するのを防止する。一般に、MBは、それらが標的核酸配列に結合するとき、蛍光が復元される内部的に消光されたフルオロフォアとステム−ループ形状の分子を形成する。以下はMBの例である。
5’端のフルオロフォア、5’−GCGAGCTAGGAAACACCAAAGATGATATTTGCTCGC−3’−DABCYL(配列番号2)。非蛍光発色団であるDABCYLは、MB中のあらゆるフルオロフォアの汎用クエンチャーとしての機能を果たす。
別の実施形態では、MBは、非ステム−ループ構造を有する。MBの各端に相互に相補的であるヌクレオチドは存在せず、したがって、ステム−ループ構造は形成されない。一実施形態では、ライブラリのMBは、ステム−ループ構造を形成しない。
一実施形態では、MBは、検出可能な標識を有するオリゴヌクレオチドである。さらなる実施形態では、MBは、検出可能な標識および検出可能な標識ブロッカーを有するオリゴヌクレオチドである。
一実施形態では、MBは、それらが適切な温度およびイオン強度の条件下(例えば、ステム−ループ構造のTを下回る)の溶液中で遊離であるとき、蛍光を発しない。MBがMBプローブまたはループ領域に相補的である核酸とハイブリッド形成されるとき、MBは、それらが明るく蛍光を発することができる立体構造変化を受ける。相補的核酸の不在下では、ステムは、フルオロフォアおよびクエンチャーが過渡的に電子を共有し、フルオロフォアが蛍光を発する能力を排除する蛍光クエンチャーに非常に近くにフルオロフォアを配置するため、プローブは、暗い。プローブが適切な相補的核酸分子に衝突するとき、ステムハイブリッドより長く、かつ安定したプローブ−標的ハイブリッドを形成する。プローブ−標的ハイブリッドの強剛性および長さは、ステムハイブリッドの同時現存を不可能にする。その結果として、MBは、ステムハイブリッドを分離させ、フルオロフォアおよびクエンチャーを相互から離れさせる自発的な立体構造の再構築を受け、それによって、適切な光源を用いた励起により、フルオロフォアに蛍光を発することを可能にする。
一実施形態では、MBの全オリゴヌクレオチドが、標的核酸に相補的である。DNAナノ細孔解離方法において、標的核酸は、A、U、T、C、またはGで表される、特異的核酸配列またはポリマーであるだろう。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドの3’および5’親和性アームは、標的核酸の不在下で、相互に相補的である。標的核酸の存在下では、MBのオリゴヌクレオチドの3’および5’親和性アームは、標的核酸に相補的である。本明細書に記載されるライブラリのMBの標的核酸は、A、U、T、C、またはGで表される、核酸配列またはポリマーである。標的核酸配列の不在下では、MBの3’および5’親和性アームは、アニールされ、MBステム−ループ構造のステムを形成する。
一部の実施形態では、MBの全オリゴヌクレオチドは、4〜60ヌクレオチドを有する配列である。他の実施形態では、MBの全オリゴヌクレオチドは、8〜32ヌクレオチドを有する配列である。例えば、MBのライブラリは、全てのMBが8ヌクレオチドの長さのものであり得る。他の場合において、MBのライブラリは、全てのMBが16ヌクレオチドの長さ、32ヌクレオチドの長さ、45または60ヌクレオチドの長さのものであり得る。一実施形態では、MBのライブラリは、少なくとも2つのMBの種を含み、2つの種は、MBの異なる長さのオリゴヌクレオチドを有する。例えば、2つの種しか含まないライブラリにおいて、一方の種は、8ヌクレオチドの長さであり、もう一方は、16ヌクレオチドの長さである。
特定の実施形態では、「ループ」領域は、標的核酸、例えば、A、U、T、C、またはGで表される核酸配列またはポリマーと相補的にハイブリッド形成される。特定の実施形態では、「ループ」領域は、標的核酸上に4〜32ヌクレオチドを有する配列と相補的にハイブリッド形成される。
特定の実施形態では、MBのステムの親和性アームは、4〜25ヌクレオチドを有する標的配列とも相補的にハイブリッド形成される。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、4本鎖部分を含む。G4本鎖は、水素結合されたグアニン塩基の4分子の周りに構築されるG豊富配列から形成される、高次DNAおよびRNA構造である。そのような4本鎖配列は、例えば、Burge,S.et al.,Nucleic Acids Research,2006,34:5402−5415、Borman,S.,Chemical and Engineering News,2007,85:12−17、Hammond−Kosack and K.Docherty,FEBs Letters,1992,301:79−82、およびChen CY et al.,Sex Transm.Infect.,2008,84:273−6等に記載されるように、当該技術分野において周知である。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。したがって、当業者は、4本鎖を設計し、それをライブラリのMBの中に組み込むことができる。一実施形態では、4本鎖部分は、A、U、T、C、またはGで表される標的核酸配列またはポリマーと相補的にハイブリッド形成されない。一実施形態では、4本鎖部分は、大きい修飾基としての機能を果たす。一実施形態では、MBの4本鎖部分は、MBのオリゴヌクレオチドの3’または5’端で見られる。一実施形態では、MBの4本鎖部分は、MBのオリゴヌクレオチドの3’または5’端から2〜7ヌクレオチドに位置する。別の実施形態では、MBの4本鎖部分は、MBのオリゴヌクレオチドの3’または5’端から1〜7ヌクレオチドに位置する。
オリゴヌクレオチドに関して、配列特異的相補的ハイブリッド形成ができる、または配列に相補的とは、オリゴヌクレオチドが、配列との水素結合により標準的なワトソン−クリックヌクレオチド塩基対合を形成することを意味し、DNAにおいて、アデニン(A)は、チミン(T)と塩基対を形成し、同様に、グアニン(G)はシトシン(C)と塩基対を形成する。RNAにおいて、チミンは、ウラシル(U)に置換される。
ナノ細孔解離依存配列決定の目的における特定の実施形態では、配列決定される核酸は、最初に代表的な配列に変換される。代表的な配列は、配列決定される核酸中の各単一塩基をより大きい配列に拡大するための機能である。より大きい代表的な配列は、A、T、C、G、およびUの各塩基について定義され、固有で、固定される、配列のブロックにより構成され、コードまたはブロック配列とも呼ばれる。例えば、配列決定される核酸中の「A」は、ATTTATTAGG(配列番号3)の伸長された10−merブロック配列によって表され、「T」は、CGGGCGGCAA(配列番号4)の伸長された10−merブロック配列によって表され、「C」は、CCTTTCCTTA(配列番号5)の伸長された10−merブロック配列によって表され、「G」は、AGCGCCGAAC(配列番号6)の伸長された10−merブロック配列によって表される。結果として、「TGGCA」を有する核酸は、5つの10−merブロック配列を有するCGGGCGGCAA−AGCGCCGAAC−AGCGCCGAAC−CCTTTCCTTA−ATTTATTAGG(配列番号7)の代表的な配列に変換される。塩基A、T、C、Gは、この例において、4つの固有の10−merブロック配列によって表されるため、これは、ユニコードまたは単一コード方式の配列変換である。塩基が一対のブロック配列によって表されるとき、バイナリコード方式の配列変換である。例えば、バイナリコードは、2つの固有のブロック配列:ATTTATTAGG(配列番号3)およびCGGGCGGCAA(配列番号4)であり、それらは、それぞれ、コード「0」および「1」と称され得る。各塩基は、一対のブロック配列、例えば、「A」は、「0,1」または「ATTTATTAGG−CGGGCGGCAA(配列番号8)によって表され、「T」は、「0,0」またはATTTATTAGG−ATTTATTAGG(配列番号9)によって表され、「C」は、「1,0」または「CGGGCGGCAA−ATTTATTAGG(配列番号10)によって表され、「G」は、「1,1」または「CGGGCGGCAA−CGGGCGGCAA(配列番号11)によって表される。一対のブロック配列またはコードの連鎖配置は、重要であり、上記の例において、「0,1」は、Aをコードし、一方で、「1,0」は、[C」をコードするため、「0,1」は、「1,0」と同じではないことを意味する。したがって、本明細書に記載されるバイナリコード方式を使用するとき、「GATGGCA」配列を有する核酸は、(11)−(01)−(00)−(11)−(11)−(10)−(01)のバイナリコード、または代表的な配列である(CGGGCGGCAA−CGGGCGGCAA)−(ATTTATTAGG−CGGGCGGCAA)−(ATTTATTAGG−ATTTATTAGG)−(CGGGCGGCAA−CGGGCGGCAA)−(CGGGCGGCAA−CGGGCGGCAA)−(CGGGCGGCAA−ATTTATTAGG)−(ATTTATTAGG−CGGGCGGCAA)(配列番号12)に変換される。配列決定される核酸の変換および変換のためのコード方式のより詳細な説明は、Soni and Meller(2007)29,Meller et al.,2009(米国特許出願公開第2009/0029477号)およびMeller and Weng(PCT出願第PCT US2009/034296号)に見出され得る。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一実施形態では、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列は、ブロック配列を含み、ブロック配列は、1本鎖核酸中のA、U、T、C、または、Gで表される。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列のブロック配列に相補的である。
一実施形態では、ライブラリは、いくつかのMBの種を含み、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される各ブロック配列に少なくとも1つのMBの種が存在する。各種は、ライブラリ中の他の種と異なる別々の検出可能な標識を有する。例えば、ライブラリ中に4つのMBの種が存在する場合、検出可能な標識としてのフルオロフォアにおいて、4つの別々の検出可能な標識、例えば、赤、緑、青、および黄が存在する。各種は、ライブラリ中のMBの他の種と異なる別々のオリゴヌクレオチド配列も有する。例えば、ライブラリ中に4つのMBの種が存在する場合、ライブラリのMBに4つの別々のオリゴヌクレオチド配列、例えば、ATTTATTAGG(配列番号3)、CGGGCGGCAA(配列番号4)、CCTTTCCTTA(配列番号5)、およびAGCGCCGAAC(配列番号6)が存在する。
ユニコードまたは単一コード方式の配列変換が利用される実施形態では、ライブラリは、少なくとも4つのMBの種を含む。一実施形態では、ライブラリは、少なくとも2つのMBの種と、最大4つのMBの種と、を含み、各種は、異なるフルオロフォアおよび別々の配列を有する。一実施形態では、ライブラリは、少なくとも2つのMBの種と、最大6つのMBの種と、を含み、各種は、異なるフルオロフォアおよび別々の配列を有する。一実施形態では、ライブラリは、最大8つのMBの種を含み、各種は、異なるフルオロフォアおよび別々の配列を有する。一実施形態では、ライブラリは、4つのMBの種、例えば、各種類が異なるフルオロフォアおよび別々の配列を有する、4つの異なる種類のMBを含む。
バイナリコード方式の配列変換が利用される実施形態では、ライブラリは、少なくとも2つのMBの種、例えば、1つの種類がフルオロフォアおよびコード「0」の固有の配列を有し、もう一方の種類のMBが、異なるフルオロフォアおよびコード「1」の固有の配列を有する、2つの異なる種類のMBを含む。一実施形態では、ライブラリは、2つのMBの種を含む。各MBの種は、その特異的ブロック配列と相補的にハイブリッド形成することができるそれ自身の固有のオリゴヌクレオチド配列を有する。
一実施形態では、各MBの種は、別々の検出可能な標識を有する。一実施形態では、各MBの種は、同じ検出可能な標識ブロッカーを有する。別の実施形態では、各MBの種は、同じ修飾基を有する。
一実施形態では、本明細書に記載されるライブラリは、そのMB上に少なくとも2つの別々の検出可能な標識を含み、1つの検出可能な標識のみが各MB上に存在する。一実施形態では、本明細書に記載されるライブラリは、そのMB上に2つの別々の検出可能な標識を含み、1つの検出可能な標識のみが各MB上に存在する。一実施形態では、本明細書に記載されるライブラリは、そのMB上に4つの別々の検出可能な標識を含み、1つの検出可能な標識のみが各MB上に存在する。例えば、本明細書に記載されるバイナリコード方式において、ライブラリは、2つのMBの種を有し、最初の1つのMBの種は、ATTTATTAGG(配列番号3)を有する「0」コードを補完することができる配列を有し、ライブラリの第2のMBの種は、CGGGCGGCAA(配列番号4)の配列を有する「1」コードを補完することができる配列を有する。一実施形態では、2つ以上のMBの種が存在し、各MBの種は、別々の検出可能な標識を有する。例えば、ライブラリは、2つのMBの種を含み、最初の1つのMBの種は、検出可能な基としてATTO647Nフルオロフォアを有し、ライブラリの第2のMBの種は、検出可能な基としてATTO488フルオロフォアを有する(実施例のセクションを参照)。ATTO647N−MBおよびATTO488−MBの両方とも、同じ検出可能な標識ブロッカーである、クエンチャーBHQ−2を有する。加えて、ATTO647N−MBおよびATTO488−MBの両方とも、同じ修飾基であるアビジン−ビオチンを有する。
ナノ細孔解離依存配列決定において、複数のMBが、直列配置で、dsポリマーを形成する配列に結合される。例えば、本明細書に記載されるバイナリコード方式を使用することにより、(11)−(01)−(00)−(11)−(11)−(10)−(01)のバイナリコードを有する配列、または代表的な配列(CGGGCGGCAA−CGGGCGGCAA)−(ATTTATTAGG−CGGGCGGCAA)−(ATTTATTAGG−ATTTATTAGG)−(CGGGCGGCAA−CGGGCGGCAA)−(CGGGCGGCAA−CGGGCGGCAA)−(CGGGCGGCAA−ATTTATTAGG)−(ATTTATTAGG−CGGGCGGCAA)(配列番号12)は、dsポリマーを形成するために、直列配置で配列と相補的にハイブリッド形成される14のMBを有する。MBの直列配置は、前のMBの3’クエンチャーが、後続のMBの5’フルオロフォアの蛍光によって消光されるものである(図1を参照)。MBを使用するナノ細孔解離依存配列決定のより詳細な開示は、Soni and Meller(2007)29および米国特許出願公開第2009/0029477号に記載されており、その全ては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一実施形態では、MBは、DNAおよびRNA等のオリゴヌクレオチドである。一実施形態では、オリゴヌクレオチドは、1本鎖オリゴヌクレオチドである。別の実施形態では、MBは、グリコール核酸(GNA)、ロックド核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、トレオース核酸(TNA)、およびモルホリノ等のオリゴヌクレオチドである。一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、グリコール核酸(GNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、トレオース核酸(TNA)、およびホスホロジアミデートモルホリノオリゴ(PMO/モルホリノ)から成る群から選択される核酸を含むが、これらに限定されない。別の実施形態では、MBは、DNA、RNA、GNA、PNA、LNA、TNA、およびモルホリノの混合物または組み合わせを含む、キメラオリゴヌクレオチドである。例としては、DNA/RNAキメラMB、DNA/LNAキメラMB、およびRNA/PNAキメラMBを含むが、これらに限定されない。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、4〜60のヌクレオチドを含む。他の実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、7〜32のヌクレオチド、4〜25のヌクレオチド、4〜16のヌクレオチド、4〜32のヌクレオチド、7〜16のヌクレオチド、または7〜25のヌクレオチドを含む。一実施形態では、オリゴヌクレオチドは、8〜16のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、7、8、16、または32のヌクレオチドを含む。一実施形態では、ライブラリ中の全てのMBの種は、同じ数のヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを有する。別の実施形態では、ライブラリ中のMBの種は、いくつかのヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドを有する。一実施形態では、ヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、グリコール核酸(GNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、トレオース核酸(TNA)、およびホスホロジアミデートモルホリノオリゴ(PMO/モルホリノ)から成る群から選択される。オリゴヌクレオチドは、一般に、長さが少なくとも約6〜約25ヌクレオチド、時折、少なくとも約10〜約20ヌクレオチド、頻繁に、少なくとも約11〜約16ヌクレオチドである。本明細書に記載される16−merおよび32−merオリゴヌクレオチドMBは、例であり、決して制限されるものではない。一部の実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド、ヌクレオ塩基、またはモノマーのポリマーである。
GNAは、DNAまたはRNAと類似するポリマーであるが、その「骨格」の組成が異なる。GNAは、天然に生じることが知られていない。DNAおよびRNAは、デオキシリボースおよびリボース糖骨格を有するが、GNAの骨格は、リン酸ジエステル結合によって連結される反復グリセロール単位から構成される。グリセロール分子は、ちょうど3個の炭素原子を有し、ワトソン−クリック塩基対合を可能にする。ワトソン−クリック塩基対合は、GNAの2本鎖を融解するのに高温を必要とするため、その天然の対応物であるDNAおよびRNAより、GNAにおいて非常により安定している。GNAの例としては、Ueda et al.(1971)Journal of Heterocyclic Chemistry 8(5),827−9により最初に調製された、2,3−ジヒドロキシプロピルヌクレオシド類似体である。他のGNAポリマーおよびそれらの調製物および特性は、Seita et al.(1972)Die Makromolekulare Chemie,154:255−261、Cook et al.(1995)PCT国際出願第WO9518820,126pp.、米国特許第5886177号、Acevedo and Andrews(1996)Tetrahedron Letters37(23):3931−3934、およびZhang et al.,(2005),J.Am.Chem.Soc.127(12):4174−5に開示されている。これらの参考文献は全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
TNAは、DNAまたはRNAと類似するポリマーであるが、その「骨格」の組成が異なる。TNAは、天然に生じることが知られていない。それぞれデオキシリボースおよびリボース糖骨格を有するDNAおよびRNAと違い、TNAの骨格は、リン酸ジエステル結合によって連結される反復トレオース単位から構成される。トレオース分子は、リボースより組み立てが容易である。TNAは、特異的に、RNAおよびDNAと塩基対合する。J Am Chem Soc.2005,127:2802−3。TNAの例は、(3’−2’)−α−l−トレオース核酸である。他のTNAは、Orgel,Leslie,2000,Science290(5495):1306−1307、Watt,Gregory,2005,Nature Chemical Biology、およびSchoning,K.et al.,2000,Science 290:1347によって説明されている。これらの参考文献は全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
PNAは、1991年に、Peter E.Nielsenと共同研究者(Science,254:1497)によって発明された、DNAまたはRNAに類似する人工の合成ポリマーである。PNAの骨格は、ペプチド結合によって連結される反復N−(2−アミノエチル)−グリシン単位から構成される。様々なプリンおよびピリミジン塩基が、メチレンカルボニル結合によって骨格に連結される。PNAは、ペプチドのように示され、N末端が最初(左)の位置で、C末端が右である。したがって、PNAは、偽ペプチド骨格を有するDNA模倣物である。PNAは、DNA(またはRNA)の非常に良好な構造模倣物である。PNAの骨格は、荷電リン酸基を含有しないため、PNA/DNA鎖間の結合は、静電気反発の欠如によりDNA/DNA鎖間より強い。PNAオリゴマーは、ワトソン−クリック相補的DNA、RNA(またはPNA)オリゴマーと非常に安定した2本鎖構造を形成することができ、それらは、らせん体侵入により2本鎖DNA中の標的と結合することもできる。(Egholm,M.,et al.,(1993)Nature,365,566−568、Wittung,P.,et al.,(1994)Nature,368,561−563を参照。)これらの参考文献は全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
LNAは、修飾RNAヌクレオチドである。LNAヌクレオチドのリボース部分は、2’酸素および4’炭素を結合する余分な架橋で修飾される。架橋は、リボースを3’エンド(北)立体構造に「固定」し、これは、DNAまたはRNAのA形態に見られることが多い。LNAヌクレオチドは、所望される場合、いつでもオリゴヌクレオチドのDNAまたはRNA塩基と混合され得る。固定されたリボース立体構造は、塩基積重ね、および骨格の前組織化を強化する。これは、オリゴヌクレオチドの熱安定性(融解温度)を大幅に増加する(Kaur,H,et al.,(2006),Biochemistry45 (23):7347−55)。LNAヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドに基づく、DNAマイクロアレイ、FISHプローブ、リアルタイムPCRプローブ、および他の分子生物学技法における発現の感度および特異性を増加するために使用されてきた。LNAの合成およびそれらのハイブリッド形成特性は、Alexei A.,et al.,(1998),Tetrahedron54(14):3607−30、You Y.,et al.,(2006),Nucleic Acids Res.34(8):e60によって説明されている。これらの参考文献は全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
モルホリノは、標準的な核酸塩基対合により相補的配列とハイブリッド形成することができる合成分子である。モルホリノは、デオキシリボース環の代わりにモルホリン環に結合され、リン酸の代わりにホスホロジアミデート基を通して連結されるヌクレオチド塩基を有する。アニオンリン酸の非荷電ホスホロジアミデート基との置換は、通常の生理的pH範囲でのイオン化を排除し、そのため、モルホリノは、一般に非荷電分子である。モルホリノの全骨格は、これらの修飾されたサブユニットから作製される。モルホリノは、1本鎖オリゴヌクレオチドとして最も一般的に使用されるが、モルホリノ鎖および相補的DNA鎖のヘテロ2本鎖が、カチオン性細胞基質送達試薬と組み合わせて使用され得る。
モルホリノはまた、細菌またはウイルス等の病原生物を標的とする薬学的治療薬として、および遺伝的疾患の寛解のために、開発中である。例えば、アンチセンス技術における、遺伝子発現の抑制である(Moulton,Jon(2007).“Using Morpholinos to Control Gene Expression(Unit 4.30)” in Beaucage,Serge.Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry.New Jersey:John Wiley&Sons,Inc。この参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。その完全に非天然骨格のため、モルホリノは、細胞タンパク質によって認識されない。ヌクレアーゼは、モルホリノを分解せず、またそれらは、血清また細胞中にも分解されない。モルホリノは、toll様受容体を活性化せず、そのため、それらは、インターフェロン誘発またはNF−κΒ媒介炎症応答等の先天性免疫応答を活性化しない。モルホリノがDNAのメチル化を修飾することは知られていない。
一実施形態では、本明細書に記載されるライブラリのMBは、ガラススライドまたはミクロビーズ等の固相担体に結合されない。一実施形態では、本明細書に記載されるライブラリのMBは、溶液中で遊離である。別の実施形態では、本明細書に記載されるライブラリのMBは、溶液中で遊離であるとき、検出可能な標識基ブロッカーが、MBをアニールするために、標的核酸の不在下で、検出可能な基がシグナルを発することを遮断できるようにする「ループーステム」立体構造を取る。別の実施形態では、本明細書に記載されるライブラリのMBは、溶液中で遊離であるとき、検出可能な標識基ブロッカーが、MBをアニールするために、標的核酸の不在下で、検出可能な基がシグナルを発することを遮断できるようにする立体構造を取る。また別の実施形態では、本明細書に記載されるライブラリのMBは、溶液中で遊離であるとき、「ループ−ステム」立体構造を取らない。一実施形態では、MBは、それらが適切な温度およびイオン強度の条件下(例えば、ステム−ループ構造のTを下回る)の溶液中で遊離であるとき、蛍光を発しない。
一実施形態では、検出可能な標識は、MBのオリゴヌクレオチドの一端上に位置し、かつライブラリ中のMBの全てのオリゴヌクレオチドにおいて同じ端上に存在し、検出可能な標識がブロッカーによって阻害されないとき、検出可能な標識は、検出および/または測定され得るシグナルを発する。一実施形態では、検出可能な標識は、MBのオリゴヌクレオチドの5’端に位置する。一実施形態では、検出可能な標識は、ライブラリ中のMBの全てのオリゴヌクレオチドの5’端に位置する。別の実施形態では、検出可能な標識は、MBのオリゴヌクレオチドの3’端に位置する。一実施形態では、検出可能な標識は、ライブラリ中のMBの全てのオリゴヌクレオチドの3’端に位置する。一実施形態では、検出可能な標識は、MBのオリゴヌクレオチドの1つのアームの端、好ましくは、オリゴヌクレオチドの5’アームに共有結合的に連結される。一実施形態では、検出可能な標識は、オリゴヌクレオチドの5’アームに共有結合的に連結される。一実施形態では、検出可能な標識は、MBのオリゴヌクレオチドの3’アームに共有結合的に連結される。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、および修飾基は、MBの、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列との配列特異的相補的ハイブリッド形成に干渉しない。
一実施形態では、検出可能な基のシグナルは、光学的に検出される。検出可能な基のシグナルに関して、本明細書で使用される「光学的に検出される」とは、検出可能な基によって発せられた光エネルギーの測定値を指す。一実施形態では、光エネルギーは、380〜760nmの範囲の波長を有する。別の実施形態では、発せられる光エネルギーは、700nm〜1400nmの範囲の波長を有する。別の実施形態では、検出可能な基のシグナルは、光学的に検出されない。
一実施形態では、検出可能な基は、フルオロフォアであり、シグナルは、蛍光である。MBは、広範なフルオロフォアを利用することによって、多くの異なる色で作製され得る(Tyagi S,et al.,Nature Biotechnology1998;16:49−53)。MBと一緒に使用するためのフルオロフォアの例としては、Alexa Fluor(登録商標)350、Marina Blue(登録商標)、Atto390、Alexa Fluor(登録商標)405、Pacific Blue(登録商標)、Atto425、Alexa Fluor(登録商標)430、Atto465、DY−485XL、DY−475XL、FAM(登録商標)494、Alexa Fluor(登録商標)488、DY−495−05、Atto 495、Oregon Green(登録商標)488、DY−480XL500、Atto488、Alexa Fluor(登録商標)500、Rhodamin Green(登録商標)、DY−505−05、DY−500XL、DY−510XL、Oregon Green(登録商標)514、Atto 520、Alexa Fluor(登録商標)514、JOE 520(登録商標)TET.TM.521、CAL Fluor(登録商標)Gold 540、DY−521XL、Rhodamin 6G(登録商標)、Yakima Yellow(登録商標)526、Atto532、Alexa Fluor(登録商標)532、HEX 535、VIC 538、CAL Fluor Orange 560、DY−530、TAMRA(商標)、Quasar570、Cy3(商標)550、NED.TM.、DY−550、Atto550、Alexa Fluor(登録商標)555、DY−555、Alexa Fluor(登録商標)546、BMN(商標)−3、DY−547、PET(登録商標)、Rhodamin Red(登録商標)、Atto565、CAL Fluor RED590、ROX、Alexa Fluor(登録商標)568、Texas Red(登録商標)、CAL Fluor Red610、LC Red(登録商標)610、Alexa Fluor(登録商標)594、Atto590、Atto 594、DY−600XL、DY−610、Alexa Fluor(登録商標)610、CAL Fluor Red635(登録商標)、Atto620、DY−615、LC Red 640、Atto633、Alexa Fluor(登録商標)633、DY−630、DY−633、DY−631、LIZ638、Atto647N、BMN(商標)−5、Quasar670、DY−635、Cy5(商標)、Alexa Fluor(登録商標)647、CEQ8000 D4、LC Red670、DY−647 652、DY−651、Atto655、Alexa Fluor(登録商標)660、DY−675、DY−676、Cy5.5(商標)675、Alexa Fluor(登録商標)680、LC Red705、BMN(商標)−6、CEQ8000 D3、IRDye(登録商標)700Dx689、DY−680、DY−681、DY−700、Alexa Fluor(登録商標)700、DY−701、DY−730、DY−731、DY−732、DY−750、Alexa Fluor(登録商標)750、CEQ8000D2、DY−751、DY−780、DY−776、IRDye(登録商標)800CW、DY−782、およびDY−781、Oyster(登録商標)556、Oyster(登録商標)645、IRDye(登録商標)700、IRDye(登録商標)800、WellRED D4、WellRED D3、WellRED D2 Dye、Rhodamine Green(商標)、Rhodamine Red(商標)、フルオレセイン、MAX 550 531 560 JOE NHSエステル(Vic様)、TYE(登録商標)563、TEX 615、TYE(商標)665、TYE705、ODIPY493/503(商標)、BODIPY558/568(商標)、BODIPY564/570(商標)、BODIPY576/589(商標)、BODIPY581/591(商標)、BODIPY TR−X(商標)、BODIPY−530/550(商標)、carboxy−X−Rhodamine(商標)、カルボキシナフトフルオレセイン、carboxyrhodamine6G(商標)、Cascade Blue(商標)、7−メトキシクマリン、6−JOE、7−アミノクマリン−X、ならびに2’,4’,5’,7’−テトラブロモスルホンフルオレセインシアニン染料が挙げられるがこれらに限定されず、チアゾールオレンジ、ジゴキシゲニン、フルオレセイン(FAM)、ローダミンx(ROX)、テトラクロロ−6−カルボキシフルオレセイン(TET)、テトラメチルローダミン(TAMRA)、Alexa Fluor、BODIPY(登録商標)、OREGON GREEN(登録商標)、CASCADE BLUE(登録商標)、Marina Blue(登録商標)、PACIFIC BLUE(商標)、RHODAMINE GREEN(商標)、RHODAMINE RED(登録商標)、およびTEXAS RED(登録商標)は、Molecular Probes,Inc.から商業的に入手可能なフルオロフォアである。
一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、フルオロフォアのクエンチャーである。MBと一緒に使用するためのフルオロフォアのクエンチャーの例としては、3’IOWA BLACK(商標)FQ、3’BLACK HOLE QUENCHER(登録商標)−1、および3’Dabcyl、BHQ−1(登録商標)、BHQ−2(登録商標)、BBQ−650、DDQ−1、Iowa Black RQ(商標)、Iowa Black FQ(商標)、QSY−21(登録商標)、QSY−35(登録商標)、QSY−7(登録商標)、QSY−9(登録商標)、QXL(商標)490、QXL(商標)570、QXL(商標)610、QXL(商標)670、QXL(商標)680、DNP、ならびにEDANSが挙げられるが、これらに限定されない。
多くのクエンチャー−フルオロフォアの組み合わせが存在し、それぞれ固有の色または蛍光発光プロファイルを生成する(molecularbeacons.orgのウェブサイトおよびそこに引用される参考文献を参照)。当業者は、個別のフルオロフォアおよびクエンチャーが、それぞれ、特定の波長または波長の範囲で光学的に活性であることを認識する。したがって、当業者は、フルオロフォアの最適な励起および発光スペクトルがクエンチャーの効率的な範囲に一致するように、フルオロフォアおよびクエンチャー対を選択することが分かっている。想定されるクエンチャー−フルオロフォア対の例は、3’−ダブシルを伴う6−FAM、HEX、またはTET、3’−ダブシルを伴う5’−クマリンまたはエオシン、3’−BLACK HOLE QUENCHER(登録商標)を伴う5’−Texas Redまたはテトラメチルローダミン、およびEDANSおよび3’−DABCYLである。
一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーおよび検出可能な標識の両方とも、MBのオリゴヌクレオチドの同じ端、すなわち、両方ともMBのオリゴヌクレオチドの3’端、または両方ともその5’端に位置する。一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチド上の検出可能な標識のすぐ隣に位置しない。一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーおよび検出可能な標識は、MBのオリゴヌクレオチド上で少なくとも3ヌクレオチドもしくはモノマー、MBのオリゴヌクレオチド上で、少なくとも4ヌクレオチド、少なくとも5ヌクレオチド、少なくとも6ヌクレオチド、少なくとも7ヌクレオチド、少なくとも8ヌクレオチド、少なくとも9ヌクレオチド、少なくとも10ヌクレオチド、少なくとも11ヌクレオチド、少なくとも12ヌクレオチド、少なくとも13ヌクレオチド、少なくとも14ヌクレオチド、少なくとも15ヌクレオチド、少なくとも16ヌクレオチド、少なくとも17ヌクレオチド、少なくとも18ヌクレオチド、少なくとも19ヌクレオチド、少なくとも20ヌクレオチド、少なくとも21ヌクレオチド、少なくとも22ヌクレオチド、少なくとも23ヌクレオチド、少なくとも24ヌクレオチド、または少なくとも25ヌクレオチドもしくはモノマーによって分離される。
一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチドの一端に位置し、一方、検出可能な標識は、MBのオリゴヌクレオチドのもう一端に位置する。一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチドの1つのアーム、好ましくは、MBのオリゴヌクレオチドの3’アームに共有結合的に連結される。一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチドの3’アームに共有結合的に連結される。別の実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチドの5’アームに共有結合的に連結される。
一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチド上の検出可能な標識の対向する端に位置する。例えば、検出可能な標識ブロッカーがMBのオリゴヌクレオチドの5’端に位置する場合、検出可能な標識は、同じMBのオリゴヌクレオチド上の3’端に位置する。一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチドの1つのアームの端に共有結合的に連結され、検出可能な標識は、同じオリゴヌクレオチドのもう一方のアームの端に共有結合的に連結される。一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチドの3’アームに共有結合的に連結され、検出可能な標識は、同じオリゴヌクレオチドの5’アームに共有結合的に連結される。一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、MBのオリゴヌクレオチドの5’アームに共有結合的に連結され、検出可能な標識は、同じオリゴヌクレオチドの3’アームに共有結合的に連結される。一実施形態では、フルオロフォアは、MBのオリゴヌクレオチドの1つのアームの端に共有結合的に連結され、蛍光クエンチャーは、同じオリゴヌクレオチドのもう一方のアームの端に共有結合的に連結される。好ましい一実施形態では、蛍光クエンチャーは、MBのオリゴヌクレオチドの3’アームに共有結合的に連結され、フルオロフォアは、同じオリゴヌクレオチドの5’アームに共有結合的に連結される。別の好ましい実施形態では、MBのオリゴヌクレオチドの3’アームは、MBのオリゴヌクレオチドの3’端を指し、MBのオリゴヌクレオチドの5’アームは、MBのオリゴヌクレオチドの5’端を指す。
特定の実施形態では、検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、および修飾基は、共有結合連結によって、MBのオリゴヌクレオチドに結合される。一実施形態では、共有結合連結は、スペーサー、好ましくは直鎖状アルキルスペーサーを含む。「結合」とは、少なくとも2つの分子の共有結合連結を意味する。スペーサーの性質は、重要ではない。例えば、EDANSおよびDABCYL等の蛍光クエンチャーは、当該技術分野において周知であり、一般的に使用される6炭素長アルキルスペーサーを介して連結され得る。アルキルスペーサーは、検出可能な標識および検出可能な標識ブロッカーに、効率的な蛍光共鳴エネルギー転移、したがって、効率的な消光のために相互に相互作用するのに十分な柔軟性を与える。適切なスペーサーの化学成分は、当業者に理解される。炭素鎖スペーサーの長さは、かなり変動することができ、例えば、少なくとも1〜最大15炭素、または30炭素長アルキルスペーサーである。
一実施形態では、検出可能な標識ブロッカーは、修飾基でもある。そのような修飾基の非限定的な例は、金である。金ナノ粒子は、フルオロフォアを消光することが示されており、例えば、Ghosh et al.Chemical Physics Letters,2004,395:366−372、Dulkeith et al.Nano Lett.,2005,5:585−589、Mayilo et al.Nano Lett.,2009,9:4558−4563、Dulkeith et al.Physical Review Letters,2002,89:203002、Fan et al.PNAS,2003,100:6297−6301に記載されている。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
修飾基の主な機能は、MBのオリゴヌクレオチドに大きさを付加することであり、そうすることにより、複数のMBが、ds核酸を形成するために1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列とハイブリッド形成されるときに形成されるds核酸に大きさを付加する。ds核酸上の付加された大きさは、(1)ds核酸が2.2nmより大きい直径開口部を有する細孔を通過するのを阻止する、(2)ナノ細孔解離依存核酸配列決定のためのより大きい細孔径のナノ細孔の使用を容易にする、および(3)ナノ細孔解離依存核酸配列決定中、1本鎖核酸上でハイブリッド形成される複数のMBの解離に役立つ働きをする。解離は、順次プロセスである。1本の鎖がナノ細孔120通って転位するときに、ds核酸が解離プロセスを受けることが、図9に示される。D1(101)の細孔幅を有するナノ細孔120を通って転位する1本鎖核酸109は、配列決定される核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列である。配列決定される核酸は、このナノ細孔解離DNA配列決定法で使用するために、1本鎖109の代表的な定義された配列に変換されている。ds核酸は、1本鎖配列109と、その上に相補的にハイブリッド形成された複数のMB111と、を含む。各MBは、末端フルオロフォア105およびフルオロフォアクエンチャー107を伴うオリゴヌクレオチド117と、修飾基103と、を含む。図9に示されるMBは、別個および別々のブロッカーならびに修飾基を有する。図9に示される、大きい修飾基を含まないds核酸の幅は、D2(113)である。D1がD2より大きいとき、大きい修飾基を含まないds核酸は、D1幅のナノ細孔を通って転位することができる。修飾基103の存在は、大きい修飾基を有するds核酸の幅を、D1(101)より大きいD3(115)に増加する。ナノ細孔120への入口で、修飾基を有するMB111は、MB111と1本鎖核酸109との間の親和性が、MB111に対する修飾基103の親和性よりも弱いため、1本鎖核酸109から「落とされる」。
MB 111の1本鎖核酸109との相補的ハイブリッド形成は、MB上のヌクレオ塩基と1本鎖核酸との間の弱い非共有水素結合による。一部の実施形態では、修飾基103は、MB111に共有結合的に連結される。共有結合は、水素結合より強いため、ds核酸が電界にある間にナノ細孔を転位しようとするとき、より弱い水素結合が壊れ、MB111がds核酸から解放される。他の実施形態では、修飾基103は、MB111に非共有結合的に連結されるが、この非共有結合連結は、水素結合より強い。水素結合より強い非共有結合連結は、イオン性相互作用および疎水性相互作用である。そのような非共有結合連結の例は、当該技術分野において周知であるアビジン−ビオチン連結のものであるが、これに限定されない。アビジンの解離定数は、Kd≒10−15Mであると測定され、最も強い公知の非共有結合のうちの1つである。一実施形態では、ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の結合親和性は、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドの結合親和性より低く、そのため、ds核酸が電位の影響下でナノ細孔の開口部を通過しようとするとき、1本鎖核酸とMBとの間の結合は壊れるが、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は壊れない。一実施形態では、ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の水素結合は、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間のイオン性および/または疎水性相互作用より弱い。
一実施形態では、修飾基は、MBのオリゴヌクレオチドに共有結合的に連結される。別の実施形態では、修飾基は、MBのオリゴヌクレオチドに非共有結合的に連結される。
一実施形態では、修飾基は、ナノスケール粒子、タンパク質分子、有機金属粒子、金属粒子、および半導体粒子から成る群から選択されるが、これらに限定されない。以下は、本明細書において想定される修飾基の種類の非限定的な例である。MBに連結されたときに、MBに大きさを付加することができるが、相補的塩基対合に干渉しないあらゆる分子が修飾基として使用され得ることが想定される。
ナノスケール粒子:1000nmを下回るあらゆる粒径、例えば、TiO、金、銀、またはラテックスビーズ、フラーレン(buckyball)、リポソーム、シリカ−金ナノシェル、および量子ドット。例えば、INVITROGENのDYNABEADS、PROMEGAのMAGNESPHERE、およびBIOCLONEの磁気ビーズ等の、きわめて多様なナノ粒子が市販されている。ポリスチレンラテックスナノビーズのDNAへの結合が、HuangらによってAnalytical Biochemistry1996,237:115−122に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
タンパク質分子:DNA結合タンパク質、例えば、Znフィンガータンパク質およびヒストン、tatペプチド、核移行シグナル(NLS)ペプチド、ストレプトアビジン、アビジン、ならびにアビジンの様々な修飾形態、例えば、ニュートラアビジン。DNA結合タンパク質は、自然にDNAに結合する。一実施形態では、1〜20nmの範囲のタンパク質粒径が使用され得る。4〜20nmの範囲の他のタンパク質粒径は、アミド結合形成を通してタンパク質に共有結合的に連結され得、これは、Taylor,J.R.el al.,Analytical Chemistry 2000,72:1979−1986、Pagratis,N.Nucl.Acids Res.1996,24:3645−3646、Niemeyer,C. el al.,Nucl.Acids Res.1999,27:4553−4561、Stahl,S.el al.,Nucleic Acids Research 1988,16:3025−3038、Sun,H.el al.,Biosensors and Bioelectronics 2009,24:1405−1410に記載されている。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
有機金属粒子:ジメトキシトリチルヌクレオシドホスホラミダイトカップリングによって結合され得るフェロセン(0.5 nm)、Ihara,TらによってNucl.Acids Res.1996,24:4273−4280、およびNavarro,A.−E.et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters2004,14:2439−2441に記載されている。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
金属粒子:金および銀で被覆された金(サイズは1.4〜100nmの範囲である)、および銀(25〜30nm)。これらは、環式ジスルフィド、ジスルフィド、チオール(スルフヒドリル)、およびアミン官能基を介して、ならびにビオチンによって、MBオリゴヌクレオチドに結合され得る。これらの方法は、Mirkin,C.A.el al.,Nature 1996,382:607−609、Alivisatos,A.el al.,Nature 1996,382:609−611、Mucic,R.C el al.,J.Amer.Chem.Soc.1998,120:2674−12675、Taton,T.A.el al.,Science 2000,289:1757−1760、Taton,T.A.el al.,J.Amer.Chem.Soc.2001,123:5164−5165、Segond von Banchet,G.,and Heppelman,B.:J.Histochem.Cytochem.,43,821(1995))、Letsinger,R.L el al.,Bioconjugate Chemistry 2000,11:289−291、Tokareva,I.and Hutter,E.J.Amer.Chem.Soc.2004,126:15784−15789、Lee,J.−S.et al.,Nano Letters 2007,7:2112−2115、Sun,H.el al.,Biosensors and Bioelectronics 2009,24:1405−1410により詳細に記載されている。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
半導体粒子:量子ドットおよびZnS。例えば、INVITROGEN(商標)を通して、様々な半導体種類のナノ粒子が市販されている。一実施形態では、15〜20nmの範囲のサイズを有する半導体粒子が使用され得る。これらの粒子は、ビオチン、金属−チオール相互作用、グリコシド結合、静電的相互作用、または粒子のシステインキャッピングを介してMBオリゴヌクレオチドに連結され得る。本方法は、Wu,S.−M.el al.,Chem.Phys.Chem.2006,7:1062−1067、Xiao,Y.and Barker,P.E.Nucl.Acids Res.2004,32:e28、Yu,W.W.el al.,Biochemical and Biophysical Research Communications2006,348:781−786、Artemyev,M.el al.,J.Amer.Chem.Soc.2004,126:10594−10597、Li,Y.el al.,Spectrochimica Acta Part A:Molecular and Biomolecular Spectroscopy2004,60:1719−1724によって説明されている。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一実施形態では、修飾基は、MBのオリゴヌクレオチドの5’端または3’端に位置する。別の実施形態では、修飾基は、MBのオリゴヌクレオチドの3’端または5’端のいずれかから2〜7ヌクレオチド内に位置する。修飾基は、MBのオリゴヌクレオチドの3’端または5’端のいずれかから第2ヌクレオチド、第3ヌクレオチド、第4ヌクレオチド、第5ヌクレオチド、第6ヌクレオチド、または第7ヌクレオチドに位置し得る。一実施形態では、修飾基は、MBのオリゴヌクレオチドの骨格に連結される。核酸の基本構造および構成要素は、当該技術分野において公知である。核酸は、骨格およびヌクレオ塩基から構成されるポリマーであり、骨格は、代替糖およびリン酸または、モルホリノを含む。別の実施形態では、修飾基は、MBのオリゴヌクレオチドのヌクレオ塩基に連結される。一部の実施形態では、修飾基は、炭素リンカーによって、MBのオリゴヌクレオチドに連結される。一部の実施形態では、炭素リンカーは、1〜30炭素(アルキル)残基を有する。
一実施形態では、修飾基は、修飾基のオリゴヌクレオチドへの結合点(D3)で、ds核酸の幅を2.0ナノメートル(nm)超に増加させ、ds核酸が、MBの、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列とのハイブリッド形成によって形成される。一実施形態では、修飾基は、幅D3を2.2nm超に増加する。さらなる実施形態では、修飾基は、幅D3を3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5,8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6,6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8.0、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.9、9.0、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、または10nm超に増加する。
一実施形態では、修飾基のMBのオリゴヌクレオチドへの結合点でのds核酸の幅(D3)は、約3〜7nmである。一実施形態では、幅D3は、約3〜7nmである。一実施形態では、修飾基の1本鎖核酸への結合点でのds核酸の幅は、サイドリンカー、例えば、C20、C15、C12、C9、C8、C6、C5、C4、C3、およびC2リンカーによってさらに増加され得る。
一実施形態では、MBのオリゴヌクレオチド上の修飾基は、3〜5nmである。一実施形態では、修飾基は、0.5nm〜1000nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、90〜944nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、4〜20nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、1.4〜100nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、25〜30nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、15〜20nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、15〜30nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、150〜300nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、9〜50nmの範囲である。一実施形態では、修飾基は、10〜100nmの範囲である。他の実施形態では、修飾基は、3〜1000nm、3〜944nm、3〜30nm、3〜100nm、3〜25nm、3〜50nm、3〜300nm、3〜90nm、3〜15nm、3〜9nm、および3〜4nmの範囲であり、3〜1000nmの小数点以下2桁までの全ての数字を含む。
一実施形態では、修飾基は、ds核酸が、ナノ細孔配列決定を受けるとき、ds核酸の解離を容易にする。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、ナノ細孔径は、配列決定される1本鎖核酸に細孔を通過させるが、ds核酸に細孔を通過させず、ds核酸は、本明細書に記載されるMBの、1本鎖核酸またはA、C、T、G、もしくはUを代表とする定義された配列とのハイブリッド形成によって形成される。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、ナノ細孔の開口部は、2nmより大きいが、1000nmより小さい。一実施形態では、ナノ細孔の開口部は、2nmより大きいが、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点では、ds核酸の幅より小さい。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、細孔(D1)は、約3nm〜約6nmの開口径を有する。本明細書に記載される方法のさらなる実施形態では、細孔は、約3nmから、MBのオリゴヌクレオチドに連結される修飾基の幅の最大75%までの開口径を有する。本明細書に記載される方法の特定の実施形態では、細孔は、約2.2nm〜10nm、約2.2nm〜75nm、または約2.2nm〜100nmの直径を有する。さらなる実施形態では、細孔(D1)は、例えば、直径が、約3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5,8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6,6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8.0、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.9、9.0、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、または10nmの直径を有する。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、2nmより大きい。本明細書に記載される方法の別の実施形態では、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、2.2nmより大きい。本明細書に記載される方法のさらなる実施形態では、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、直径が約3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5,8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6,6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8.0、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.9、9.0、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、または10nmより大きく、D3は、常に、D1より大きい。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、約3〜5nmである。本明細書に記載される方法の一実施形態では、修飾基がMBのオリゴヌクレオチドに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、約3〜6nmである。他の実施形態では、D3は、約3〜7nm、3〜8nm、3〜9nm、3〜10nm、3〜12nm、3〜15nm、3〜17nm、または3〜20nmである。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、D3は、2nmより大きい。本明細書に記載される方法の別の実施形態では、D3は、2.2nmより大きい。一実施形態では、D3は、約3〜7nmである。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、D1は、2nmより大きい。本明細書に記載される方法の別の実施形態では、D1は、2.2nmより大きい。一実施形態では、D1は、約3〜6nmである。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、修飾基がポリマーに結合する点でのds核酸の幅(D3)は、ナノ細孔の開口部の幅(D1)より大きく、そのため、ds核酸が電位の影響下でナノ細孔開口部を通過しようとするとき、修飾基は、ds核酸上のMBが開口部に侵入するのを阻止し、MBがds核酸から解離される。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、D3は、D1より大きい。一実施形態では、D1は、D3の幅の最大75%である。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の結合親和性は、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドの結合親和性より低く、そのため、ds核酸が電位の影響下でナノ細孔の開口部を通過しようとするとき、1本鎖核酸とMBとの間の結合は壊れるが、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は壊れない。一実施形態では、1本鎖核酸とMBとの間の結合は、非共有水素結合である。一実施形態では、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は、共有結合である。一実施形態では、1本鎖核酸とMBとの間の結合は、非共有水素結合であり、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は、イオン性および疎水性相互作用等の非共有結合である。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、ds核酸が電位の影響下で開口部を通過しようとするとき、修飾基は、ds核酸上のMBオリゴヌクレオチドが開口部に侵入するのを阻止し、1本鎖核酸とMBオリゴヌクレオチドとの間の非共有水素結合が壊れる。MBオリゴヌクレオチドは1つずつ、経時的かつ時間的に分離され、ナノ細孔の入口で1本鎖核酸から解放され、1本鎖核酸はナノ細孔に侵入し、一方、分離されたMBは侵入しない。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、配列決定される核酸は、DNAまたはRNAである。
本明細書に記載される方法の一実施形態では、単一細孔が利用される。別の実施形態では、複数の細孔が利用される。
MBの合成および外来性基のオリゴヌクレオチドとの結合の方法は、当業者に公知である。所望の官能基を伴う分子ビーコンは、標準的なオリゴヌクレオチド合成技法を使用して合成されるか、または購入(例えば、Integrated DNA Technologiesから)することができる。当業者は、多くのさらなる分子ビーコン配列が市販されており、さらなる分子ビーコン配列が本発明の方法に使用するために設計され得ることを認識する。効果的な分子ビーコンヌクレオチド配列を設計するための基準のより詳細な考察は、分子−ビーコン組織団体のウェブサイトおよびMarras et al.(2003)"Genotyping single nucleotide polymorphisms with molecular beacons."(In Kwok,P.Y.(ed.),Single nucleotide polymorphisms:methods and protocols.The Humana Press Inc.,Totowa,N.J.,Vol.212,pp.111−128)、およびVet et al.(2004)"Design and optimization of molecular beacon real−time polymerase chain reaction assays."(In Herdewijn,P.(ed.),Oligonucleotide synthesis:Methods and Applications.Humana Press,Totowa,N.J.,Vol.288,pp.273−290)に見出すことができ、それらの内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。分子ビーコンは、Premier Biosoft International(Palo Alto,Calif.)から市販されている「Beacon Designer」と呼ばれる専用ソフトウェア等を使用することによっても設計され得、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ヌクレオシドへの組み込みに適した多くの修飾ヌクレオシド、ヌクレオチド、および様々な塩基が、SIGMA chemical company (Saint Louis,Mo.)、R&D systems(Minneapolis,Minn.)、Pharmacia LKB Biotechnology(Piscataway,N.J.)、CLONTECH Laboratories,Inc.(Palo Alto,Calif.)、Chem Genes Corp.、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,Wis.)、Glen Research,Inc.、GIBCO BRL Life Technologies,Inc.(Gaithersberg, Md.)、Fluka Chemica−Biochemika Analytika(Fluka Chemie AG,Buchs,Switzerland)、INVITROGEN(商標),San Diego,Calif.、およびApplied Biosystems(Foster City,Calif.)、ならびに当業者に公知の他の多くの市販供給源を含む様々な製造業者から市販されている。塩基を糖部分に結合して、ヌクレオシドを形成する方法が知られている。例えば、Lukevics and Zablocka(1991),Nucleoside Synthesis:Organosilicon Methods Ellis Horwood Limited Chichester,West Sussex,Englandおよびその中の参考文献を参照されたい。ヌクレオシドをリン酸化してヌクレオチドを形成し、ヌクレオチドをオリゴヌクレオチドに組み込む方法も知られている。例えば、Agrawal(ed)(1993)Protocols for Oligonucleotides and Analogues,Synthesis and Properties, Methods in Molecular Biology volume 20,Humana Press,Towota,N.J.およびその中の参考文献を参照されたい。加えて、例えば、モルホリノ用のGENE TOOL LLC、PNAおよびキメラPNA用のBIO−SYNTHESIS Inc.、ならびにLNA用のEXIQON等の特注設計のMBも、市販されている。
修飾ヌクレオシド、ヌクレオチド、および様々な塩基は、本明細書に記載される検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、および修飾基を連結するための適切なリンカーを提供する。リンカーは、MBオリゴヌクレオチドの3’末端、5’末端、またはその内部に配置され得る。当業者は、適切なリンカーを選択し、MBの合成中にそれらを組み込むことができるだろう。アミノリンカーの非限定的な例は、2’−デオキシアデノシン−8−C6アミノリンカー、2’−デオキシシチジン−5−C6アミノリンカー、2’−デオキシシチジン−5−C6アミノリンカー、2’−デオキシグアノシン−8−C6アミノリンカー、3’C3アミノリンカー、3’C6アミノリンカー、3’C7アミノリンカー、5’C12アミノリンカー、5’C6アミノリンカー、C7内部アミノリンカー、チミジン−5−C2およびC6アミノリンカー、チミジン−5−C6アミノリンカーである。可逆的ジスルフィド結合、またはマレイミドを用いた安定したチオールエーテル連結のいずれかを形成するために、チオールリンカーが使用され得る。チオールリンカーの非限定的な例は、3’C3ジスルフィドリンカー、3’C6ジスルフィドリンカー、および5’C6ジスルフィドリンカーである。他のリンカーは、3’用のアルデヒドリンカー、5’端用のアルデヒドリンカー、ビオチン化dT、カルボキシdT、およびDADEリンカーを含むが、これらに限定されない。外来性基の結合のための修飾ヌクレオシド、ヌクレオチド、および様々な塩基は、例えば、TriLINK BIOTECHNOLOGIESから市販されている。
一部の実施形態では、検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、および修飾基は、スペーサー、好ましくは直鎖状アルキルスペーサーを通して共有結合連結によって、MBオリゴヌクレオチドに結合される。 適切なスペーサーの化学成分は、当業者に理解される。炭素鎖スペーサーの長さは、かなり変動することができ、少なくとも1〜30炭素である。
一部の実施形態では、MBオリゴヌクレオチドは、それに連結される外来性基(複数可)を有する。例えば、基は、負に電荷されたリン酸骨格との静電的相互作用により、または主溝もしくは副溝での水素結合相互作用を通して2本鎖を安定化することができるヌクレオシド糖環上、またはプリン環もしくはピリジン環上の様々な位置に連結され得る。例えば、アデノシンおよびグアノシンヌクレオチドは、N2位置で、イミダゾリルプロピル基で任意に置換され、2本鎖安定性を増加する。塩基の積重ね相互作用を通して2本鎖の安定性を向上するために、3−ニトロピロールおよび5−ニトロインドール等の一般的な塩基類似体が、オリゴヌクレオチドプローブに含まれる。
特定の実施形態では、検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、および修飾基の連結は、Mbオリゴヌクレオチドおよび標識/ブロッカーもしくは修飾基上の利用可能な一級アミン(−NH)もしくは二級アミン、カルボキシル(−COOH)、スルフヒドリル/チオール(−SH)、一級もしくは二級ヒドロキシル基、およびカルボニル(−CHO)官能基により生じる。当業者は、本明細書に記載される利用可能な官能基を認識するか、または結合の目的で、所望の官能基を用いて、MBオリゴヌクレオチドまたは標識/ブロッカーもしくは修飾基を設計し、合成することができるだろう。例えば、ペプチドが化学的架橋のための利用可能な反応性チオール基を含有しない場合において、内在性ジスルフィドの還元ならびにアミンまたはカルボン酸基のチオール基への変換を含むがこれらに限定されない、チオール基のタンパク質およびペプチドへの導入のためのいくつかの方法が利用可能である。そのような方法は、当業者に公知であり、その目的のために、INVITROGEN(商標)Inc.の分子プローブ部門およびPierce Biotechnology等からの多くの市販のキットが存在する。一実施形態では、結合は、MBオリゴヌクレオチド上のアミノリンカー上のタンパク質のカルボキシル基とアミン基との間で生じることができる。アミノリンカーは、MBオリゴヌクレオチドの3’、5’、または内部に位置することができる。
化学架橋剤を使用したいくつかの分子の結合が当該技術分野におい周知である。架橋試薬は、市販されているか、または容易に合成することができる。当業者は、例えば、結合に利用可能であるタンパク質中のシステインアミノ酸残基間のジスルフィド結合等の、官能基に基づき適切な架橋剤を選択することができる。制限するものと解釈されるべきではないが、架橋剤の例は、グルタルアルデヒド、ビス(イミドエステル)、ビス(スクシンイミジルエステル)、ジイソシアネート、および塩化二酸である。化学架橋剤の広範なデータは、INVITROGEN’s Molecular Probeのセクション5.2に見出すことができる。
図11A〜Cは、ペプチドを分子ビーコンに連結するための3つの異なる結合戦略の例である。結合戦略は、選択されたあらゆる修飾基に適用することができる。図11Aは、分子ビーコンが炭素−12スペーサーを通してビオチン−dTをステムのクエンチャーアームに導入することにより修飾される、ストレプトアビジン−ビオチン連結を示す。ビオチン修飾されたペプチドは、4つのビオチン結合部位を有するストレプトアビジン分子を通して、修飾された分子ビーコンに連結される。選択されたビオチン−dTは、0個の炭素から最大18個の炭素まで、様々な長さのスペーサーを有することができる。
図11Bは、分子ビーコンステムのクエンチャーアームが、直接的な安定した連結を形成するように、ペプチドのC末端に配置されるマレイミド基と反応できるチオール基を加えることにより修飾される、チオール−マレイミド連結を示す。図11Cは、ペプチドが、チオール修飾された分子ビーコンとジスルフィド架橋を形成するC末端で、システイン残基を加えることにより修飾される、切断可能なジスルフィド架橋を示す。チオール−dTは、チオール基をオリゴヌクレオチドに加える最も一般的な方法である。チオール−dTは、0個の炭素から最大18個の炭素まで、様々な長さのスペーサーを有することができる。
一実施形態では、修飾基は、MBオリゴヌクレオチドの検出可能な標識アームに連結される。一実施形態では、修飾基は、MBオリゴヌクレオチドのフルオロフォアアームに連結される。一実施形態では、修飾基は、MBオリゴヌクレオチドの検出可能な標識ブロッカーアームに連結される。一実施形態では、修飾基は、MBオリゴヌクレオチドのフルオロフォアクエンチャーアームに連結される。
一実施形態では、検出可能な基によって発せられるシグナルは蛍光である。蛍光を検出し、測定する方法は、当業者に公知であり、例えば、米国特許第6,191,852号および米国特許出願公開第20090056949号に記載されている。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
合成または天然のナノ細孔を含むナノ細孔デバイスは、当該技術分野において公知であり、本明細書に記載されている。例えば、Heng,J.B.et al.,Biophysical Journal 2006,90,1098−1106、Fologea,D.et al.,Nano Letters2005 5(10),1905−1909、Heng,J.B.et al.,Nano Letters 2005 5(10),1883−1888、Fologea,D.et al.,Nano Letters 2005 5(9),1734−1737、Bokhari,S.H.and Sauer,J.R.,Bioinformatics 2005 21(7),889−896、Mathe,J.et al.,Biophysical Journal 2004 87,3205−3212、Aksimentiev,A.et al.,Biophysical Journal 2004 87,2086−2097、Wang,H.et al.,PNAS 2004 101(37),13472−13477、Sauer−Budge,A.F.et al.,Physical Review Letters 2003 90(23),238101−1−238101−4、Vercoutere,W.A.et al.,Nucleic Acids Research 2003 31(4),1311−1318、Meller,A.et al.,Electrophoresis 2002 23,2583−2591を参照されたい。ナノ細孔およびそれらを利用する方法は、米国特許第7,005,264 B2号および第6,617,113号、米国特許出願公開第2009/0029477号および第20090298072号、ならびにSoni and Meller,Clin.Chem.2007,53:11に開示されている。これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、以下のアルファベット順のパラグラフのいずれかにおいて定義され得る。
[A]核酸のナノ細孔解離依存配列決定のための分子ビーコン(MB)のライブラリであって、本ライブラリは、各MBが、(1)検出可能な標識、(2)検出可能な標識ブロッカー、および3)修飾基を含むオリゴヌクレオチドを含む、複数のMBを含み、MBは、2本鎖(ds)核酸を形成するための1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列と配列特異的相補的ハイブリッド形成が可能である。
[B]オリゴヌクレオチドは、4〜60のヌクレオチドを含む、パラグラフ[A]に記載のライブラリ。
[C]MBのオリゴヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、およびホスホロジアミデートモルホリノオリゴ(PMOまたはモルホリノ)から成る群から選択される核酸を含む、パラグラフ[A]または[B]に記載のライブラリ。
[D]検出可能な標識は、オリゴヌクレオチドの一端上で結合され、かつライブラリ中の全てのオリゴヌクレオチドにおいて同じ端上に存在し、検出可能な標識がブロッカーによって阻害されないとき、検出可能な標識は、検出および/または測定され得るシグナルを発する、パラグラフ[A]〜[C]のいずれかに記載のライブラリ。
[E]MBは、固相担体に結合されない、パラグラフ[A]〜[D]のいずれかに記載のライブラリ。
[F]オリゴヌクレオチド上の検出可能な標識、検出可能な標識ブロッカー、および修飾基は、MBの、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列との配列特異的相補的ハイブリッド形成に干渉しない、パラグラフ[A]〜[E]のいずれかに記載のライブラリ。
[G]検出可能な基のシグナルは、光学的に検出される、パラグラフ[A]〜[F]のいずれかに記載のライブラリ。
[H] 検出可能な基は、フルオロフォアであり、シグナルは、蛍光である、パラグラフ[A]〜[G]のいずれかに記載のライブラリ。
[I] 検出可能な標識ブロッカーは、フルオロフォアのクエンチャーである、請求項[A]〜[H]のいずれかに記載のライブラリ。
[J] 検出可能な標識ブロッカーは、修飾基でもある、パラグラフ[A]〜[I]のいずれかに記載のライブラリ。
[K] 修飾基は、オリゴヌクレオチドの5’端または3’端に位置する、パラグラフ[A]〜[J]のいずれかに記載のライブラリ。
[L] 修飾基は、修飾基のオリゴヌクレオチドへの結合点で、ds核酸の幅を2.0ナノメートル(nm)超に増加させ、ds核酸が、MBの、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列とのハイブリッド形成によって形成される、パラグラフ[A]〜[K]のいずれかに記載のライブラリ。
[M]修飾基のオリゴヌクレオチドへの結合点での、ds核酸の幅は、約3〜7nmである、パラグラフ[L]に記載のライブラリ。
[N]修飾基は、ナノスケール粒子、タンパク質分子、有機金属粒子、金属粒子、および半導体粒子から成る群から選択される、請求項[A]〜[M]のいずれかに記載のライブラリ。
[O]修飾基は、3〜5nmである、パラグラフ[A]〜[N]のいずれかに記載のライブラリ。
[P]修飾基は、ds核酸が、ナノ細孔配列決定を受けるとき、ds核酸の解離を容易にする、パラグラフ[A]〜[O]のいずれかに記載のライブラリ。
[Q]MBの2つ以上の種が存在し、MBの各種は、独特の検出可能な標識を有する、パラグラフ[A]〜[P]のいずれかに記載のライブラリ。
[R]核酸のナノ細孔解離依存配列決定のために2本鎖(ds)核酸を解離する方法であって、
a.請求項[A]〜[Q]の分子ビーコン(MB)のライブラリを、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーである、配列決定される1本鎖核酸とハイブリッド形成し、それによって、修飾基の存在によって形成されるD3の幅の2本鎖(ds)核酸を形成することと、
b.ステップa)で形成されたds核酸を、D3がD1より大きい、D1の幅のナノ細孔の開口部と接触させることと、
c.配列決定される1本鎖核酸からハイブリッド形成された分子ビーコンを解離するために、ナノ細孔全体に電位を適用することと、を含む、方法。
[S]ナノ細孔径は、配列決定される1本鎖核酸に細孔を通過させるが、ds核酸に細孔を通過させない、パラグラフ[R]に記載の方法。
[T]D1は、2nmより大きい、パラグラフ[R]または[S]に記載の方法。
[U]D1は、3〜6nmである、パラグラフ[R]〜[T]のいずれかに記載の方法。
[V]D3は、2nmより大きい、パラグラフ[R]〜[U]のいずれかに記載の方法。
[W]D3は、約3〜7nmである、パラグラフ[R]〜[V]のいずれかに記載の方法。
[X]ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の結合親和性は、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの結合親和性より低く、そのため、ds核酸が電位の影響下でナノ細孔の開口部を通過しようとするとき、1本鎖核酸とMBとの間の結合は壊れるが、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は壊れない、パラグラフ[R]〜[W]のいずれかに記載の方法。
[Y]配列決定される核酸は、DNAまたはRNAである、パラグラフ[R]〜[X]のいずれかに記載の方法。
[Z]核酸のヌクレオチド配列を決定するための方法であって、
a.請求項[A]〜[Q]の分子ビーコン(MB)のライブラリを、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーである、配列決定される1本鎖核酸とハイブリッド形成し、それによって、修飾基の存在によって形成されるD3の幅の2本鎖(ds)核酸を形成するステップと、
b.ステップa)で形成されたds核酸を、D3がD1より大きい、D1の幅のナノ細孔の開口部と接触させるステップと、
c.配列決定される1本鎖核酸からハイブリッド形成されたMBを解離するために、ナノ細孔全体に電位を適用するステップと、
d.それが細孔で生じるときに、MBがds核酸から分離する際に、各MBからの検出可能な標識によって発せられるシグナルを検出するステップと、を含む、方法。
[AA]検出されたシグナルの配列を核酸のヌクレオチド塩基配列に解読することをさらに含む、パラグラフ[Z]に記載の方法。
[BB]ナノ細孔径は、配列決定される1本鎖核酸に細孔を通過させるが、ds核酸に細孔を通過させない、パラグラフ[Z]または[AA]に記載の方法。
[CC]D1は、2nmより大きい、パラグラフ[Z]〜[BB]のいずれかに記載の方法。
[DD]D1は、約3〜6nmである、パラグラフ[Z]〜[CC]のいずれかに記載の方法。
[EE]D3は、2nmより大きい、パラグラフ[Z]〜[DD]のいずれかに記載の方法。
[FF]D3は、約3〜7nmである、パラグラフ[Z]〜[EE]のいずれかに記載の方法。
[GG]ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の結合親和性は、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの結合親和性より低く、そのため、ds核酸が電位の影響下でナノ細孔の開口部を通過しようとするとき、1本鎖核酸とMBとの間の結合は壊れるが、修飾基とMBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は壊れない、パラグラフ[Z]〜[FF]のいずれかに記載の方法。
[HH]配列決定される核酸は、DNAまたはRNAである、パラグラフ[Z]〜[GG]のいずれかに記載の方法。
本発明は、制限するものとは解釈されるべきではない、以下の実施例によってさらに図示される。本出願全体を通して引用される全ての参考文献の内容および図面は、参照により本明細書に組み込まれる。
ナノ細孔アレイを用いた単一分子DNA配列決定のための個別のヌクレオ塩基の光学認識
はじめに
高処理DNA配列決定技術は、比較ゲノム学、生物医学研究、および個別化医療に大きく影響を与えている。特に、単一分子DNA配列決定技法は、必要とされるDNA材料の量を最小に抑え、したがって、広範なDNA読み取りの長さを標的とする、低コストで高処理の配列決定を供給するための優れた候補であると考えられている1〜4。固体状態のナノ細孔は、DNA構造およびDNA薬物またはDNAタンパク質相互作用の特徴付けを含む、広い用途を有する単一分子プローブ技術の1クラスである5−12。他の単一分子技法と違い、ナノ細孔を用いた検出は、表面上への巨大分子の固定化を必要とせず、よって試料の調製が単純化される。さらに、固体状態のナノ細孔は、大量の平行検出の開発を可能にする、高密度形式で製作され得る。
ナノ細孔は、イオン溶液を含有する2つのチャンバを分離する超薄膜のナノメートルサイズの細孔である。膜全体に適用される外電界は、単一ファイル様式でバイオポリマーを引き込み、それに細孔を通過させる、細孔付近にイオン電流および局所電位勾配を作り出す6、13。バイオポリマーが細孔に入ると、電解質の画分が移動し、電位計を使用して直接測定され得る細孔の伝導性の変化を引き起こす。いくつかのナノ細孔に基づくDNA配列決定法が、最近提案されており14、主要な課題を2つ強調する:151)個別のヌクレオチド(nt)内で識別する能力。系は、単一分子レベルで4つの塩基を区別することが可能でなければならない。2)方法は、平行読み出しが可能でなければならない。単一のナノ細孔が1度に単一の分子しか探索できないため、多くのナノ細孔を製造し、かつそれらを同時に監視するための戦略が必要である。最近、DNA塩基をエキソヌクレアーゼで切断した後に修飾されたα溶血素タンパク質細孔を使用して、個別のヌクレオチドが識別され得ることが示された16。酵素活性の動態は、しかしながら、読み出しにおいて律速段階のままである。さらに、読み取り段階で酵素を伴うこの方法ならびに他の単一分子法の処理量は、分子毎に大きく変動する酵素の処理能力により制限される。今まで、いずれかのナノ細孔に基づく方法による平行読み出しは、まだ示されていない。
発明者は、読み出し段階中の酵素の必要性を除去し、多重細孔検出のための簡単な方法を提供する、高処理塩基認識のための新規ナノ細孔に基づく方法を提示する。標的DNA分子の生化学調製は、未修飾固体状態のナノ細孔を使用して、直接読み取ることができる形態に各塩基を変換する。読み出し速度および長さは、したがって、酵素限定されない。以前の発表では、ナノ細孔の生体分子を探索するために電気シグナルを利用したが、ここで、発明者は、DNA配列を検出するために光学感知を使用する。発明者は、ナノ細孔を通した個別のDNA分子転位の高空間時間的解析広視野光学検出を可能にする、特注の全内反射(TIR)法を開発した17。ここで、発明者は、複数のナノ細孔からの同時光学検出を達成するために、この系を使用する。よって、発明者は、ナノ細孔に基づく単一分子配列決定法の主要な構成要素の全ての原理の検証を示す。
方法
電気計測:LPCVDを使用して、30nmの厚さの低応力SiNで被覆された両面が研磨されたシリコンウェハから開始して、自社でナノチップを製作した。標準的な手順を使用して、SiN窓(30×30μm)を作製した。前述28される集束電子ビームを使用して、ナノ細孔(直径3〜5nm)を製作した。穴をあけたナノチップを清浄し、制御された湿度および温度下で、ガラスカバースリップ底を組み込んだ特注設計のCTFEセル上に取り付けた(詳細は参考文献17を参照)。以下に説明するトランスチャンバを通した全内反射(TIR)撮像を容易にするために、脱気し、濾過した1MのKC1電解質をシスチャンバに加え、8.6Mの尿素を含む1MのKC1をトランスチャンバに加えることにより、ナノ細孔を水和した。10mMのTris−HClを使用して、全ての電解質をpH8.5に調節した。Ag/AgCl電極をセルの各チャンバに浸漬し、膜全体に固定電圧(全ての実験において300mV)を適用し、必要なときにイオン電流を測定するために使用される、Axon200Bヘッドステージに接続した。ノイズ拾得を削減するために、改良した倒立顕微鏡上に載置された特注のファラデー箱の中に液体セルを設置した。50kHzの低域Butterworthフィルタを使用して、ナノ細孔の電流をフィルタにかけ、250kHz/16ビットのDAQボード(PCI−6 154,National Instruments,TX)を使用してサンプリングした。前述される特注のLab Viewプログラムを使用して、シグナルを取得した。
電気/光学検出およびシグナルの同期化:懸濁されたSiN膜付近の個別のフルオロフォアの高速単一分子検出を達成するために、蛍光背景を大幅に低減する特注のTIR撮像を開発した17。TIRがSiN膜で作製され、光がシスチャンバの中に進行するのを防止し、よってさらなる背景を低減し得るように、トランスチャンバ溶液の屈折率を調節した。高NA対物レンズ(Olympus60X/1.45)上にセルを載置し、640nmレーザー(20mW,iFlex2000,Point−Source UK)の入射レーザービームをその背面焦点面の軸外点に集束し、それによって入射角を制御することにより、TIRを最適化した。Semrock(FF685Di01)ダイクロイックミラーを使用して、蛍光発光を2つの別個の光路に分け、2つの像をEM−CCDカメラ(Andor,iXon DU−860)上に並べて映し出した。最大利得および1msの積分時間でEM−CCDを作動した。電気シグナルと光学シグナルとの間の同期は、主DAQボードと同じように、同じサンプリング・クロックおよび開始トリガを使用する、カウンタボード(PCI−6602,National Instruments,TX)にカメラの「発射」パルスを接続することにより達成された。混合されたデータストリームは、イオン電流サンプリングと同期した、各CCDフレームの最初の固有の時間スタンプを含む。各事象を分類するために、2つの別個の基準を使用した。最初に、イオン電流は、ユーザ定義閾値レベルより下に突然降下し、元の状態に戻る前に、少なくとも100μsの間、そのレベルに留まらなければならない。第2に、事象滞留時間中(シグナルが閾値より下に留まる時間)、対応するCCDフレームは、細孔の領域でのみ、フォトン計数の増加を示さなければならない。2色強度分析は、細孔位置に中心がある3×3ピクセル領域での強度を読み取ることにより実施された(図4aの例を参照)。2つのチャネルにおける強度の生データは、2つのビット間を区別するために使用された、R=Ch2/Chlの比率を計算するために使用された。区別は、較正データを使用して、特注のLab Viewコードで自動的に行われた(図4c)。データ分析は、IGOR Pro(Wavemetrics)を使用して実施され、適合は、カイ二乗を最適化するために行われた。
アビジンビオチン化分子ビーコンの調製
アビジン/ストレプトアビジン分子は4つの結合部位を含有するため、単一分子ビーコンのみが1つのアビジンタンパク質分子に結合することが必須であった。そのようなものとして、Tris−EDTA緩衝液中の遊離ビオチンのアビジン/ストレプトアビジンに対するモル比が3:1の30分の前保温が、非常に適したプライミングステップとしての機能を果たしたことが分かった。その後、ビーコンのアビジン/ストレプトアビジンに対する比率が5:1であるように、ビオチン化DNAビーコンが溶液に添加された。これは、1つのビーコンのみが1つのアビジンタンパク質分子に結合することを確実にした。
結果
アプローチは2つのステップを含む(図1a):最初に、標的DNA、すなわち配列決定されるDNA中の4つのヌクレオチド(A、C、G、およびT)のそれぞれが、特定のフルオロフォアを保有する分子ビーコンとハイブリッド形成される予め定義されたオリゴヌクレオチドの配列に変換される。2色読み出し(すなわち、2種類のフルオロフォア)において、4つの配列は、Aが「1,1」、Gが「1.0」、Tが「0,1」、および最後にCが「0,0」であるような、2つの予め定義された固有の配列ビッド「0」およびビット「1」の組み合わせである(図1a、左側パネル)。2種類のフルオロフォアを保有する2種類の分子ビーコンは、「0」および「1」の配列と特異的にハイブリッド形成される。第2に、変換されたDNAおよびハイブリッド形成された分子ビーコンは、ビーコンが順次剥離される固体状態の細孔に電気泳動的に通される。ビーコンが剥離されるごとに、新しいフルオロフォアは消光されず、フォトンのバーストを引き起こし、細孔の位置で記録される(図1a、右側パネル)。各細孔位置での一連の2色のフォトンバースト(色は、図1において異なる灰色の色相に変換されている)は、標的DNA配列のバイナリコードである。発明者のアプローチは、ナノ細孔配列決定に直面している2つの課題に対処する:1)個別の塩基を検出するための必要性を解決し、酵素を含まない読み出しを容易にする、ならびに2)広視野撮像および空間的に固定された細孔は、電子増倍型電荷結合素子(EM−CCD)カメラを用いた複数の細孔の同時検出への簡単な適応を可能にする(図1bに模式的に図示される)。
図2は、環状DNA分子が各変換サイクル中に形成されるため、環状DNA変換(CDC)と呼ばれるプロセスとしての標的DNAの変換を図示する。図2aは、3つのCDCステップを模式的に表し、図2bは、単一変換サイクルの結果を表す。原理の検証のために、4つの1本鎖DNA(ssDNA)鋳型が合成され、4つ全ての鋳型は100−ntの長さであり、それらはそれらの5’端ヌクレオチドでのみ異なる。これらの鋳型は、ストレプトアビジン被覆された磁気ビーズ上に固定するための、ビオチン部分を含有する。最初のステップにおいて、これらの鋳型は、それぞれ、2本鎖中央部分と、2つの1本鎖オーバーハングを有するDNA分子(プローブと呼ばれる)のライブラリとハイブリッド形成される。2本鎖部分は、鋳型分子の5’端ヌクレオチドと一致する予め定義されたオリゴヌクレオチドコードを含有する。3’オーバーハングが鋳型の5’端と完全に補完するそれらのプローブのみが、鋳型とハイブリッド形成することができる。プローブの5’オーバーハングは、同じ鋳型の3’端とハイブリッド形成して、環状分子を形成する。変換の第2ステップにおいて、プローブの両端を鋳型と連結するために、T4 DNAリガーゼが使用される(2つの連結位置は、図2aの赤いドットによって示される)。T4 DNAリガーゼは、他の酵素と比較して、その非常に高度な忠実度により、他のDNA配列決定法で使用されている18。最後に、プローブの2本鎖部分は、IIS型制限酵素の認識部位(「R」で標識される)を含有し、鋳型の5’端ヌクレオチドの直後で切断されるようにそれを位置付ける。短時間の熱的に誘発された融解、それに続く洗浄後、新しく形成されたssDNAは、その3’端で、バイナリコード、続いて元の鋳型の5’端ヌクレオチドを含有する。このプロセスは、必要に応じて何度でも繰り返すことができ、対応するコードと互いにかみ合わされた鋳型の5’端から3’端にヌクレオチドを移送する。異なる鋳型分子の変換は、同期化される必要がなく、非生産的なハイブリッド形成は、連結および切断が後に続かない限り、誤差を生じない。
環状DNA変換(CDC)
変換プロセスの目的は、DNA鋳型中の各個別の塩基がより長い予め定義された配列によって表されることである。概念目的の検証のため、各鋳型が末端5’塩基の同一性だけ異なる、4つのDNA鋳型分子(それぞれ100−mer)が合成された。これらの鋳型は、ストレプトアビジン被覆された磁気ビーズ(INVITROGEN DYNABEADS MYONE Streptavidin C1)上に鋳型を固定するためのビオチン部分を含有する。この固定ステップは、DNA試料の損失を最小限にしならが、変換プロセスの異なる段階中の緩衝溶液の迅速な除去および交換を可能にする。鋳型分子は、10分間、緩衝溶液(2M NaCl、2mM EDTA、20mM Tris)中のビーズと最初に懸濁され、固定を生じさせる。この後に洗浄ステップが続き、固定緩衝溶液が除去される。次いで、被覆されたビーズは、本明細書においてプローブと称されるDNA分子のライブラリを含有する溶液に再懸濁される。各プローブは、図2aに示すように、特定の塩基について予め定義されたオリゴヌクレオチドコードを含有する付着末端2本鎖分子である。3’オーバーハングが鋳型の5’端と完全に補完するそれらのプローブのみが、鋳型とハイブリッド形成することができる。ライブラリプローブは、鋳型分子の3’端がプローブの5’端オーバーハングとハイブリッド形成するのを可能にするように設計される。次いで、試料は、徐冷プロセスを通して、ライブラリプローブをそれらの相補的鋳型分子とハイブリッド形成させる。このプロセスは、ハイブリッド形成を促進するために、高食塩(100mM NaCl、10mM MgCl)で実行される。プロセスのこの段階で、環状分子が作製された。次いで、試料を10mMのTris緩衝溶液で洗浄し、固定された鋳型分子とハイブリッド形成しなかったいくらかの過剰なライブラリプローブを除去する。その後、試料を連結緩衝溶液に再懸濁し、新しくハイブリッド形成された分子を一緒に連結させる。連結緩衝溶液は、Quick T4 DNAリガーゼ(New England BioLabs)と、Quick Ligation Reaction緩衝液(New England BioLabs)とを含有する。連結は、室温で5分間実行された。このステップの後、10mMのTris緩衝溶液でさらに洗浄を行い、リガーゼおよび連結緩衝溶液を除去した。変換プロセスの最後から2番目のステップは、BseGl制限酵素と、FASTDIGEST緩衝液(両方ともFermantesから)とを含有する緩衝溶液中に、新しく環状化され、かつ固定された分子を再懸濁することである。このプロセスは、予め定義されたコードと、さらにそれが表す塩基が、この時点で鋳型分子の3’端に存在し、新しい塩基がこの時点で5’端に位置し、変換のプロセスを受けられる状態にあるように環状化分子を再度直線化する。試料がこの分解緩衝液に懸濁されたら、37°Cで15分間放置し、分解を起こさせる。
ナノ細孔またはゲルを使用して分子を分析するために、変換されたDNAをビーズから除去する。これは、固定された試料を95%のホルムアミド緩衝液に懸濁し、95°Cで10分間加熱することによって行われる。次いで、試料は、変換を検証するために、変性ゲル(図2bおよび図7)にかけられる。図7は、プロセスの主要な段階のうちのいくつかの変性ゲルを表す(ここでは、C末端鋳型のみが明確化のために示される)。このゲルは、SYBR Green II(INVITROGEN)を使用して染色された。ゲルは、A.元のDNA鋳型分子、B.参照として示される直鎖状の150mer ssDNA、C.参照として示される環状150mer DNA、D.BseGlを使用した、直線化後の変換された生成物、E.直線化前の変換された環状化生成物を示す。これらは、ハイブリッド形成、連結、および分解ステップ後の分子の伸長された長さを表す。
環状DNA変換(CDC)の原理の検証のために使用されたDNA配列
以下は、実施例で前述される変換された生成物の同一性を検証するために使用された分子ビーコンの配列である。以下の全てのビーコン配列は、Eurogentec NA San Diegoによって合成された。
A.「1」ビットに相補的である16−mer。5’−TAAGCGTACGTGCTTA−3’(配列番号13)。
この配列は、5’アミン修飾を有し、ATTO647N(Atto−Tec)染料は、5’端で結合された。ナノ細孔光学読み出し実験において、同じオリゴヌクレオチド(分子ビーコン)は、3’端のクエンチャー(BHQ−2,Biosearch Technologies)を用いて合成された。
B.「0」ビットに相補的な16mer:5’−CCTGATTCATGTCAGG−3’(配列番号14)。この配列は、5’アミン修飾を有し、ATTO488(Atto−Tec)染料は、5’端で結合された。ナノ細孔光学読み出し実験において、同じオリゴは、3’端のクエンチャー(BHQ−2,Biosearch Technologies)を用いて合成され、ATTO680(Atto−Tec)染料は、5’端で結合された。
C.「01」配列に相補的な32mer:5’−CCTGATTCATGTCAGGTAAGCGTACGTGCTTA−3’(配列番号15)。この配列は、5’アミン修飾を有し、ATTO647N(Atto−Tec)染料は、5’端で結合された。
D.「10」配列に相補的な32mer:5’−TAAGCGTACGTGCTTACCTGATTCATGTCAGG−3’(配列番号16)。この配列は、5’アミン修飾を有し、TM R(INVITROGEN(商標))染料は、5’端で結合された。
発明者は、磁気ビーズからそれらを除去した後の反応生成物を分析することによって、CDCの実行可能性を広く試験した。図2bの左側パネルは、変換を1回実行した後の生成物を含有する変性ゲル(8Mの尿素)を表す。4つの異なる鋳型のそれぞれの>50%が約50nt(100から約150ntへ)伸長したことが観察され、鋳型のプローブとの良好な連結を示す。正しいプローブが各例で使用されたことを証明するために、分子ビーコンとしても知られる4種類のオリゴヌクレオチドが以下の通りに合成された:1)赤いフルオロフォアを用いた、「1」ビットに相補的な16−mer、2)青いフルオロフォアを用いた「0」ビットに相補的な16−mer、3)緑のフルオロフォアを用いた「10」2ビット配列に相補的な32−mer、および4)赤いフルオロフォアを用いた「01」に相補的な32−mer。最初の2つのオリゴヌクレオチドの混合物は、各CDC生成物とハイブリッド形成され、かつ対照として、4つ全ての初期鋳型とハイブリッド形成された。ゲル分離後、3色レーザースキャナを使用して、画像分析を実行し、それを図2cに表す。色は、図においてグレースケールに変換された。それぞれ、「11」および「00」とコードされる(列2および3)、[A」生成物の赤いバンドが1つだけ観察され、「C」生成物の青いバンドが1つだけ観察された。それらがそれぞれ「10」および「01」でコードされる(列4および5)とき、他の2つの生成物である「G」および「T」は、赤と青のバンドの両方を示す。変換された「G」と「T」を区別するために、それらは、前述の2つの32−merオリゴヌクレオチドとハイブリッド形成された。「G」のみが、「10」コードに対応する、緑のフルオロフォアで標識されたバンド(列6)を示し、「T」のみが、「01」コードに対応する、赤いフルオロフォアで標識されたバンド(列7)を示す。対照群は、鋳型自体が標識された分子ビーコンのいずれともハイブリッド形成せず、標識された分子ビーコン自体は、約150nt生成物と比較して非常に短いため、ゲル中に示されないことを示す(列1、8、および9)。これらの結果は、単一CDCサイクルが正しい変換コードを用いて純粋な生成物を生成するという結論を示す。
発明者のアプローチの第2のステップは、ハイブリッド形成された分子ビーコンを変換されたssDNAから剥離するために、固体状態のナノ細孔を使用する。2本鎖DNA(dsDNA)の断面直径が2.2nmであるため、これは、2nm未満範囲の細孔の使用を必要とする19。DNA分子のそのような小さい細孔への侵入の確率は、より大きい細孔へのそれらの侵入より非常に小さく9,13、より大量のDNAの使用を余儀なくする。さらに、小さい細孔の製造は、誤差の公差がほとんどなく、高密度ナノ細孔アレイについての問題が増大するため、多くの技術的な課題を提起する。3〜5nmの大きさの「大きな」基(例えば、タンパク質またはナノ粒子)を分子ビーコンに共有結合的に結合することにより、複合体の分子断面を5〜7nmに効果的に増加させ、3〜6nmの範囲のサイズのナノ細孔の使用を可能にすることが分かった。これは、DNA分子の捕獲率を10倍以上に増加させ、ナノ細孔アレイの製作プロセスを大幅に容易にする。
概念の検証のため、アビジン(4.0×5.5×6.0nm)20分子を、フルオロフォア−クエンチャー対(ATTO647N−BHQ2、「A647−BHQ」と略される)を含有するビオチン化分子ビーコンに結合した。このビーコンと、1端にクエンチャーを含有し、もう1端にフルオロフォアを含有しない、同様に構築された分子ビーコンの両方が、標的ssDNA(「1」ビット試料)とハイブリッド形成された。図3aに模式的に示されるように、2つのビーコン分子(「2」ビット試料)を含有する同様の複合体を合成した。
バルク蛍光試験
BHQ−2の消光プロセスの効率を試験するために、バルク蛍光実験を実行した。各フルオロフォアにおいて、2つの分子を設計した(図8(a)および(b)の差し込みを参照)。その5’端に蛍光染色を含有する16merから成る分子の1つを66merとハイブリッド形成した。第2の分子は、同様に、同じ16merと、さらにその3’端にBHQ−2クエンチャーを含有する第2の16merを含有した。これらの2つの16merは、66merとハイブリッド形成された。2つの16mer分子は、1つの5’端上の蛍光プローブが他方の3’端上のBHQ−2クエンチャーに近接するようにハイブリッド形成された。使用された2つのフルオロフォアは、ATTO647N(Atto−Tec)およびATTO680(Atto−Tec)であった。ATTO647Nは、644nmで最大吸収ピークを、そして669nmで励起ピークを有し、一方、ATTO680は、680nmで最大吸収ピークを、そして700nmで励起ピークを有する。各分子において、我々は、複合体の蛍光発光を測定するために、蛍光光度計(JASCO FP−6500)を使用した。最初に、分子の発光スペクトルは、非消光フルオロフォアで測定された(図8の(a)および(b)の上の跡)。その後、クエンチャー−フルオロフォア対の分子の発光スペクトル(図8の(a)および(b)の下の跡)が測定された。各実験は、約100nΜのハイブリッド形成された試料を含有した。これらの実験は、図8に示されるように、これらの大きい分子で生じる消光が95〜97%あることを測定した。
したがって、バルク試験は、そのハイブリッド形成状態にあるとき、分子ビーコン上のA647フルオロフォアが隣接するBHQクエンチャーにより約95%消光されることを示した。この非常に高い消光効率を考えると、蛍光バーストは、鎖分離が、フルオロフォアがハイブリッド形成された2本鎖状態の隣接するクエンチャーに隣接しないときに生じる場合のみ、単一分子レベルで検出され得る。
1ビットおよび2ビット試料の両方のナノ細孔実験は、640nmレーザーを使用して実行され、EM−CCDカメラを使用して1秒当り1,000フレームで撮像された。図3aは、1ビット試料において複合体当り1つのビーコン、2ビット試料において複合体当り2つのビーコンでの、2つの試料の典型的な解離事象を表す。電気シグナルは、黒で示され、細孔位置で電気シグナルと同期的に測定された光学シグナル17は、薄灰色または濃灰色の跡で示される。電流の急激な減少は、分子の細孔への侵入を意味し、細孔が空くと、電気シグナルは、開細孔の上側の状態に戻る19。光学シグナルは、1ビットおよび2ビットの試料の解離事象の大多数において、それぞれ、1つまたは2つのフォトンバーストを明らかに示す。これは、フルオロフォアが細孔に到達する前に消光され、ビーコンが鋳型から解離された直後に再度自己消光するため、予想される21。電気シグナルによって定義される各解離事象中の光学強度を合計して2つの試料のポアソン分布(図3bの実線)を得、1ビット試料において、平均値は1.30±0.06であり、2ビット試料において、2倍の値(2.65±0.08)であった(各例においてn>600の事象、誤差は標準を表す)。これは、フォトンバーストを定義するために使用されたモデルに関わらず、平均して、単一解離事象が1ビット試料の各複合体で生じ、2つの解離事象が2ビット試料で生じたことを証明する。さらに、強度閾値分析の使用により(平均強度+2標準で選択される)、1ビット試料の収集された事象のほぼ90%が、単一蛍光バーストを含有し、一方、2ビット試料において、収集された事象の約80%が2つのそのようなバーストを示したことが観察された(図3c)。このデータは、3〜5nm細孔を使用して実施された個別の解離事象において、1ビットと2ビットの試料を光学的に区別することが可能であることを示す。
4つ全てのヌクレオチドを区別するために、同じ640nmレーザーにより同時に励起される、A647(ATTO647N)およびA680(ATTO680)の2つの高量子収率フルオロフォアを使用して、現行の系を1色から2色のコードスキームに拡張した。ダイクロイックミラーを使用して、光学発光シグナルをチャネル1および2に分け、同じEM−CCDカメラ上に並べて映し出した。2つのフルオロフォアの発光スペクトルが重複するとき、A647発光の画分は、チャネル2に「漏れ」、A680の画分は、チャネル1に「漏れる」。2つの較正測定値は、A647またはA680フルオロフォアで標識された1ビット複合体を使用して実施された(図4a)。各例の>500解離事象の集積後、ナノ細孔の位置に対応する、各チャネルでの単一の別々のピークが明らかに見られる。チャネル2対チャネル1(R)の蛍光強度の比率は、A647の試料で0.2、A680の試料で0.4である。
2つの試料のそれぞれの代表的な事象(>500のうち)、および対応するRの分布は、それぞれ、図4bおよび4cに示される。単一の明瞭な蛍光ピークは、各転位事象中に観察され(電流跡は黒で示される)、強度は、ベースラインの蛍光変動より>3倍大きかった。全ての検出された事象を集計すると、A647およびA680において、それぞれ、R=0.20±0.06および0.40±0.05(平均±標準)となり、図4aに示される集積された蛍光(全ての事象において)の比率と完全に一致する。図4cに一致する実線によって与えられるRは、ガウス分布をとる。これらの対照測定値は、Rが個別のフルオロフォアの同一性を決定するために使用され得ることを示す。
図4cに与えられる較正分布を使用することにより、4つの2ビットの組み合わせ、つまり、「0」および「1」が、それぞれ、A647およびA680ビーコンに対応する、11(A)、00(C)、01(T)および10(G)を含有するCDCから生成物を識別する能力が試験された。>2000の解離事象の分析は、0.21±0.05および0.41±0.06の2つのモードのRの二峰性分布を明らかにし(図5b)、較正測定値と完全に一致した(図4c)。R<0.30の全てのフォトンバーストは、「0」と分類され、R>030のものは、「1」と分類された(0.30は、図5bにおいて、分布の局所最小である)。Rの分布は、誤分類の確率を算出するためにも使用された。これは、2つのフルオロフォアの間の最適な識別のために、2つのチャネルを較正するための統計的平均をさらに提供する。図5cは、4つ全てのDNA塩基の単一分子識別を示す、代表的な2色蛍光強度事象を表す。
2色識別の頑健性は、主に、フォトンバーストの優れたシグナル対ノイズ比と、2つのチャネルのフルオロフォア強度比間の分離とに起因する。蛍光シグナルの自動ピーク識別を実施するために、コンピュータアルゴリズムを開発した。アルゴリズムは、蛍光シグナル中のランダムなノイズ(例えば、偽スパイク)を除去し、較正分布(図4c)を使用してビット配列を識別し、その後、塩基呼び出しを実施する。アルゴリズムは、1つがビット呼び出し、そしてもう一方が塩基呼び出しの、2つの確実度スコアを出力する。典型的な結果を図5cに示す。強度の生データから自動的に抽出された各塩基の確実度値(0と1の間の範囲)は、括弧で表される。
現在の広視野光学に基づく検出スキームの主な利点の1つは、複数の細孔を平行して探索することができる単純さにあり、最終的に高処理読み出しを可能にする。平行読み出しの概念の検証として、同じSiN膜上の3〜5nmのサイズのナノ細孔を、数ミクロン離して製作した。図6aでは、1つ、2つ、または3つのナノ細孔を含有する膜を使用して、3つの別個の実験で得た、集積された蛍光強度画像を示す。単一細孔実験と同様、膜の全ての細孔からの蛍光バーストが記録された。各実験の数千の解離事象からの集積フォトン計数から、各ピクセルでのフォトン強度の表面地図が得られた(図6a)。図に反映されるように、検出されたピークの数は、各膜に製作された細孔の数と等しい。2細孔膜の2つのピーク間の距離は、1.8μmであり、3細孔膜の3つのピーク間の距離は、1.8μmおよび7.7μmであり、製作プロセス中に測定された細孔間の距離と完全に一致する。このデータは、広視野光学検出スキームの実行可能性の直接的な証拠を提供する。
図6bは、系が単一膜の複数のナノ細孔からフォトンバーストを同時に探索する能力を示した。4つの代表的な跡は、電流(黒)および3つのナノ細孔から探索された1ビット試料を使用した光学シグナル(それぞれ、緑、赤、および青のマーカー)を示す。各細孔での各分子の侵入および解離は、確率プロセスである。この実験で使用された条件下において、>3,000の解離事象のうちの約50は、分子が2つの細孔に同時に侵入することを伴った。全ての細孔から集積した電流跡は、はっきりとした2つの遮断レベルを表し、細孔が占有されたかの情報は含まない、特定の時点での占有された細孔の総数を示す。一方、光学跡は、明確に占有された細孔を示す。これは、方法がより大きなアレイに拡張するとき、電流測定値の必要性を最終的に排除し、光学測定値にのみ依存し、計装要求を単純化する。
考察および結論
単一分子DNA配列決定法は、既に、遺伝子研究を転換し始めており、費用および処理に高い制約を設定している3、22、23。配列決定の費用は、さらに減少し、ヒトゲノム再配列決定は、幅広く、かつ手頃な医療診断ツールとなることが予想される1。ここで、低費用で超高処理の可能性を有する、新しい単一分子DNA配列決定の概念の実行可能性を示してきた。その最も単純な形態において、2つのフルオロフォアと結合され、光学検出系により読み取られるDNA配列を表すために、バイナリコード(塩基当り2ビット)が使用された。その現段階で、現在の系は、他の単一分子アプローチに引けを取らない、ナノ細孔当り1秒で50〜250の塩基を読み取ることができる2、3。4色の単純な適応および最適化した試薬の使用は、系がナノ細孔当り1秒に>500塩基を達成することを可能にすることが予想される。最も重要なことは、多重細孔読み出しの実行可能性が、ナノ細孔に基づく方法について始めて示された。ナノ細孔アレイからの光学検出は、統計的占有に依存する酵素法とは異なり、効率的に細孔の数に対応する。
発明者のアプローチは、標的DNAを、標準的な固体状態のナノ細孔を用いて直接探索され得るより長いDNA分子に変換する準備的なステップを含む。時間および複雑性の追加にも関わらず、このステップは、以下の利点をもたらす:1)他の配列決定プラットホームと異なり24、このアプローチは、誤りを起こしやすい可能性があるPCRに基づく増幅ステップを必要としない。2)読み出し段階は、ポリメラーゼ、リガーゼ、またはエキソヌクレアーゼ等のいずれの酵素も使用せず、したがって、読み出しの長さ、速度、および忠実度は、酵素限定されない4。3)読み出しの速度は、ナノ細孔全体にわたる電圧、または2つのチャンバ内のイオン強度等の物理的パラメータを調節することにより、個別の配列決定反応について容易に調節され得る。酵素依存法は、関与する酵素の生体工学を必要とするだろう。4)変換されたDNAは、二次構造をほとんど保有しないように設計され得、これは、ゲノムの高度に構成された領域および/または反復領域の配列決定を非常に容易にすることができ、読み出しステップにおいて強い変性剤の必要性を回避する。5)読み出し系は、一斉に製造され得る、サイズが3〜6nmの範囲の標準的な固体状態のナノ細孔アレイを使用する。
本明細書における発明者の結果は、最初に、全ての固体状態のDNA配列の読み出し、および大きな基の組み込みが3〜6nm細孔の使用を可能にすることを示す。これらの結果は、DNA配列決定のための、固体状態のナノ細孔の使用の実行可能性を強く示す。近年、いくつかの刊行物が、固体状態の材料で、同様の規模のアレイの製作を示している25、26
参考文献
1.Shendure,J.,et al.,Advanced sequencing technologies:Methods and goals.Nature Reviews Genetics 5(5),335−344(2004)。
2.Harris,T.D.et al.,Single−molecule DNA sequencing of a viral genome. Science 320(5872),106−109(2008)。
3.Eid,J.et al.,Real−time DNA sequencing from single polymerase molecules. Science 323(5910),133−138(2009)。
4.Fuller,C.W.et al.,The challenges of sequencing by synthesis. Nature Biotechnology 27(11),1013−1023(2009)。
5.Li,J.et al.,Ion−beam sculpting at nanometre length scales.Nature 412,166−169(2001)。
6.Deamer,D.W.&Branton,D.,Characterization of nucleic acids by nanopore analysis.Accounts of Chemical Research 35(10),817−825(2002)。
7.Healy,K.,Nanopore−based single−molecule DNA analysis. Nanomedicine 2(4),459−481(2007)。
8.Dekker,C,Solid−state nanopores.Nature Nanotechnology 2(4),209−215(2007)。
9.Wanunu,M.,et al.,DNA Translocation Governed by Interactions with Solid−State Nanopores. Biophysical Journal 95(10),4716−4725(2008)。
10.Wanunu,M.,Sutin,J.,&Meller,A., DNA profiling using solid−state nanopores:Detection of DNA−binding molecules. Nano Letters 9(10),3498−3502(2009)。
11.Singer,A.et al., Nanopore−based sequence−specific detection of duplex DNA for genomic profiling. Nano Letters 10(2),738−742(2010)。
12.Liu,H. et al.,Translocation of Single−Stranded DNA Through Single−Walled Carbon Nanotubes. Science 327(5961),64−67(2010)。
13.Wanunu,M.,et al.,Electrostatic Focusing of Unlabeled DNA into Nanoscale Pores using a Salt Gradient. Nature Nanotechnology 5,160−165(2009)。
14.Vercoutere,W.&Akeson,M.,Biosensors for DNA sequence detection. Curr. Opin. Chem. Biol.6(6),816−822(2002)。
15.Branton,D.et al.,The potential and challenges of nanopore sequencing. Nature Biotechnology 26(10),1146−1153(2008)。
16.Clarke,J.et al.,Continuous base identification for single−molecule nanopore DNA sequencing.Nature Nanotechnology 4(4),265−270(2009)。
17.Soni,V.G.et al.,Synchronous optical and electrical detection of bio−molecules traversing through solid−state nanopores.Rev. Sci. Instru.81(1),014301−014307(2010)。
18.Shendure,J.et al.,Accurate multiplex polony sequencing of an evolved bacterial genome. Science 309(5741),1728−1732(2005)。
19.McNally,B.,Wanunu,M.,&Meller,A.,Electromechanical unzipping of individual DNA molecules using synthetic sub−2nm pores.Nano Letters 8(10),3418−3422(2008)。
20.Green,N.M.&Joynson,M.A.,A preliminary crystallographic investigation of avidin.Biochem J 118(1),71−72(1970)。
21.Bonnet,G.,Krichevsky,O.,&Libchaber,A.,Kinetics of conformational fluctuations in DNA hairpin−loops.Proc.Natl.Acad.Sci.U S A 95(15),8602−8606(1998)。
22.Lipson,D.et al.,Quantification of the yeast transcriptome by single−molecule sequencing.Nature Biotechnology 27(7),652−U105 2009)。
23.Pushkarev,D.,Neff,N.F.,&Quake,S.R.,Single−molecule sequencing of an individual human genome. Nature Biotechnology 27(9),847−U101(2009)。
24.Li,Y.&Wang,J.,Faster human genome sequencing(News and Views). Nature Biotechnology 27(9),820−821(2009)。
25.Tong,H.D.et al.,Silicon nitride nanosieve membrane.Nano Letters 4(2),283−287(2004)。
26.Hopman,W.C.L.et al.,Focused ion beam scan routine, dwell time and dose optimizations for submicrometre period planar photonic crystal components and stamps in silicon. Nanotechnology 18(19),195305−195311(2007)。
27.Pipper,J.et al.,Catching bird flu in a droplet. Nature Medicine 13(10),1259−1263(2007)。
28.Kim,M.J.,Wanunu,M.,Bell,D.C.,&Meller,A.,Rapid fabrication of uniformly sized nanopores and nanopore arrays for parallel DNA analysis. Advanced Materials 18(23),3149−3153(2006)。
29.Soni G.V.and Meller A.,Progress towards ultrafast DNA sequencing using solid−state nanopores. Clinical Chemistry 53,11(2007)。
30.Meller A.,et al.,Ultra high−throughput opti−nanopore DNA readout platform.米国特許出願第US2009/0029477号。
31.Preben Lexon,Sequencing method using magnifying tags.米国特許第6,723,513号。
32.Ju,Jingyue,Dna sequencing by nanopore using modified nucleotides.米国特許出願第US2009/0298072号

Claims (34)

  1. 核酸のナノ細孔解離依存配列決定のための分子ビーコン(MB)のライブラリであって、複数のMBを含み、各MBが、
    (1)検出可能な標識と、
    (2)検出可能な標識ブロッカーと、
    (3)修飾基と、
    を含む、オリゴヌクレオチドを含み、
    前記MBは、2本鎖(ds)核酸を形成するための、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される定義された配列との配列特異的相補的ハイブリッド形成が可能である、ライブラリ。
  2. 前記オリゴヌクレオチドは、4〜60のヌクレオチドを含む、請求項1に記載のライブラリ。
  3. 前記MBの前記オリゴヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、およびホスホロジアミデートモルホリノオリゴ(PMOまたはモルホリノ)から成る群から選択される核酸を含む、請求項1または2に記載のライブラリ。
  4. 前記検出可能な標識は、前記オリゴヌクレオチドの一端上で結合され、かつ前記ライブラリ中の全てのオリゴヌクレオチドにおいて同じ端上に存在し、前記検出可能な標識が前記ブロッカーによって阻害されないとき、前記検出可能な標識は、検出および/または測定され得るシグナルを発する、請求項1〜3のいずれかに記載のライブラリ。
  5. 前記MBは、固相担体に結合されない、請求項1〜4のいずれかに記載のライブラリ。
  6. 前記オリゴヌクレオチド上の前記検出可能な標識、前記検出可能な標識ブロッカー、および前記修飾基は、MBの、1本鎖核酸中のA、U、T、C、またはGヌクレオチドで表される前記定義された配列との配列特異的相補的ハイブリッド形成に干渉しない、請求項1〜5のいずれかに記載のライブラリ。
  7. 前記検出可能な基のシグナルは、光学的に検出される、請求項1〜6のいずれかに記載のライブラリ。
  8. 前記検出可能な基は、フルオロフォアであり、前記シグナルは、蛍光である、請求項1〜7のいずれかに記載のライブラリ。
  9. 前記検出可能な標識ブロッカーは、前記フルオロフォアのクエンチャーである、請求項1〜8のいずれかに記載のライブラリ。
  10. 前記検出可能な標識ブロッカーは、前記修飾基でもある、請求項1〜9のいずれかに記載のライブラリ。
  11. 前記修飾基は、前記オリゴヌクレオチドの5’端または3’端に位置する、請求項1〜10のいずれかに記載のライブラリ。
  12. 前記修飾基は、前記修飾基の前記オリゴヌクレオチドへの結合点で、ds核酸の幅を2.0ナノメートル(nm)超に増加させ、前記ds核酸が、前記MBの、A、U、T、C、またはGで表される前記定義された配列とのハイブリッド形成によって形成される、請求項1〜11のいずれかに記載のライブラリ。
  13. 前記修飾基の前記オリゴヌクレオチドへの結合点での、前記ds核酸の前記幅は、約3〜7nmである、請求項12に記載のライブラリ。
  14. 前記修飾基は、ナノスケール粒子、タンパク質分子、有機金属粒子、金属粒子、および半導体粒子から成る群から選択される、請求項1〜13のいずれかに記載のライブラリ。
  15. 前記修飾基は、3〜5nmである、請求項1〜14のいずれかに記載のライブラリ。
  16. 前記修飾基は、前記ds核酸が、ナノ細孔配列決定を受けるとき、前記ds核酸の前記解離を容易にする、請求項1〜15のいずれかに記載のライブラリ。
  17. MBの2つ以上の種が存在し、MBの各種は、別々の検出可能な標識を有する、請求項1〜16のいずれかに記載のライブラリ。
  18. 核酸のナノ細孔解離依存配列決定のために2本鎖(ds)核酸を解離する方法であって、
    a.請求項1〜17に記載の分子ビーコン(MB)のライブラリを、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーである、配列決定される1本鎖核酸とハイブリッド形成し、それによって、前記修飾基の存在によって形成されるD3の幅の2本鎖(ds)核酸を形成することと、
    b.ステップa)で形成されたds核酸を、D3はD1より大きい、D1の幅のナノ細孔の開口部と接触させることと、
    c.配列決定される前記1本鎖核酸から前記ハイブリッド形成された分子ビーコンを解離するために、前記ナノ細孔全体に電位を適用することと、を含む、方法。
  19. 前記ナノ細孔径は、配列決定される1本鎖核酸に前記細孔を通過させるが、前記ds核酸に前記細孔を通過させない、請求項18に記載の方法。
  20. D1は、2nmより大きい、請求項18または19に記載の方法。
  21. D1は、3〜6nmである、請求項18〜20のいずれかに記載の方法。
  22. D3は、2nmより大きい、請求項18〜21のいずれかに記載の方法。
  23. D3は、約3〜7nmである、請求項18〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の結合親和性は、前記修飾基と前記MBのオリゴヌクレオチドとの前記結合親和性より低く、そのため、前記ds核酸が電位の影響下で前記ナノ細孔の前記開口部を通過しようとするとき、前記1本鎖核酸とMBとの間の結合は壊れるが、前記修飾基と前記MBのオリゴヌクレオチドとの間の結合は壊れない、請求項18〜23のいずれかに記載の方法。
  25. 配列決定される前記核酸は、DNAまたはRNAである、請求項18〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 核酸のヌクレオチド配列を決定するための方法であって、
    a.請求項1〜17に記載の分子ビーコン(MB)のライブラリを、A、U、T、C、またはGで表される定義された配列を含むポリマーである、配列決定される1本鎖核酸とハイブリッド形成し、それによって、前記修飾基の存在によって形成されるD3の幅の2本鎖(ds)核酸を形成するステップと、
    b.ステップa)で形成されたds核酸を、D1の幅のナノ細孔の開口部と接触させるステップであって、D3がD1より大きい、ステップと、
    c.配列決定される前記1本鎖核酸から前記ハイブリッド形成されたMBを解離するために、前記ナノ細孔全体に電位を適用するステップと、
    d.それが前記細孔で生じるときに、前記MBが前記ds核酸から分離する際に、各MBからの検出可能な標識によって発せられるシグナルを検出するステップと、を含む、方法。
  27. 前記検出されたシグナルの配列を前記核酸の前記ヌクレオチド塩基配列に解読することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ナノ細孔径は、配列決定される前記1本鎖核酸に前記細孔を通過させるが、前記ds核酸に前記細孔を通過させない、請求項26または27に記載の方法。
  29. D1は、2nmより大きい、請求項26〜28のいずれかに記載の方法。
  30. D1は、約3〜6nmである、請求項26〜29のいずれかに記載の方法。
  31. D3は、2nmより大きい、請求項26〜30のいずれかに記載の方法。
  32. D3は、約3〜7nmである、請求項26〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記ハイブリッド形成された1本鎖核酸とMBとの間の結合親和性は、前記修飾基と前記MBのオリゴヌクレオチドの前記結合親和性より低く、そのため、前記ds核酸が電位の影響下で前記ナノ細孔の前記開口部を通過しようとするとき、前記1本鎖核酸とMBとの間の前記結合は壊れるが、前記修飾基と前記MBのオリゴヌクレオチドとの間の前記結合は壊れない、請求項26〜32のいずれかに記載の方法。
  34. 前記配列決定される前記核酸は、DNAまたはRNAである、請求項26〜33のいずれかに記載の方法。
JP2013502781A 2010-03-30 2011-03-30 ナノ細孔解離依存核酸配列決定のためのツールおよび方法 Withdrawn JP2013523131A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31887210P 2010-03-30 2010-03-30
US61/318,872 2010-03-30
PCT/US2011/030430 WO2011126869A2 (en) 2010-03-30 2011-03-30 Tools and method for nanopores unzipping-dependent nucleic acid sequencing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013523131A true JP2013523131A (ja) 2013-06-17

Family

ID=44763496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502781A Withdrawn JP2013523131A (ja) 2010-03-30 2011-03-30 ナノ細孔解離依存核酸配列決定のためのツールおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130203610A1 (ja)
EP (1) EP2553125A4 (ja)
JP (1) JP2013523131A (ja)
CN (1) CN102918166A (ja)
AU (1) AU2011238582A1 (ja)
CA (1) CA2795042A1 (ja)
WO (1) WO2011126869A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3543357A1 (en) 2007-05-08 2019-09-25 Trustees of Boston University Chemical functionalization of solid-state nanopores and nanopore arrays and applications thereof
CN103154265A (zh) * 2010-05-11 2013-06-12 波士顿大学董事会 纳米孔阵列用于核酸多重测序的用途
US9395353B2 (en) 2010-07-14 2016-07-19 The Curators Of The University Of Missouri Nanopore-facilitated single molecule detection of nucleic acid
WO2012121756A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Quantapore, Inc. Apparatus and methods for performing optical nanopore detection or sequencing
US10260093B2 (en) * 2011-11-02 2019-04-16 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for determining genetic data
GB2497784A (en) * 2011-12-20 2013-06-26 Base4 Innovation Ltd Identification of polymers using nanopore devices
US9651539B2 (en) 2012-10-28 2017-05-16 Quantapore, Inc. Reducing background fluorescence in MEMS materials by low energy ion beam treatment
GB201222928D0 (en) * 2012-12-19 2013-01-30 Oxford Nanopore Tech Ltd Analysis of a polynucleotide
US9732379B2 (en) 2013-03-15 2017-08-15 The Curators Of The University Of Missouri Encoded nanopore sensor for multiplex nucleic acids detection
EP2796859A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-29 Biocartis SA Quantification of a functionalized surface
WO2014190322A2 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Quantapore, Inc. Nanopore-based nucleic acid analysis with mixed fret detection
EP3640349A3 (en) * 2013-10-23 2020-07-29 Roche Sequencing Solutions, Inc. High speed molecular sensing with nanopores
CN107109472B (zh) 2014-10-10 2021-05-11 昆塔波尔公司 利用互相猝灭的荧光标记物的基于纳米孔的聚合物分析
AU2015335616B2 (en) 2014-10-24 2019-09-12 Quantapore, Inc. Efficient optical analysis of polymers using arrays of nanostructures
DE112016000293T5 (de) * 2015-02-26 2017-09-21 Hitachi High-Technologies Corporation Verfahren zum konstruieren eines nucleinsäure-moleküls
US9983191B2 (en) * 2015-03-11 2018-05-29 Two Pore Guys, Inc. Nanopore detection of small molecules through competition assays
MX2017011489A (es) 2015-03-11 2018-01-23 Two Pore Guys Inc Detección de moléculas pequeñas mediante nanoporos a través de ensayos de competición.
US20200095632A1 (en) * 2015-11-12 2020-03-26 Samuel Williams Rapid sequencing of short dna fragments using nanopore technology
CN109414695B (zh) 2016-03-14 2022-03-18 海利克斯拜恩德股份有限公司 集成流体装置及相关方法
US10823721B2 (en) 2016-07-05 2020-11-03 Quantapore, Inc. Optically based nanopore sequencing
CA3058913A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Helixbind, Inc. Methods and devices for identifying microbial infections
GB201902630D0 (en) * 2019-02-27 2019-04-10 Imperial Innovations Ltd Analyte detection method
WO2020214588A1 (en) 2019-04-16 2020-10-22 Helixbind, Inc. Methods and devices for ultrasensitive direct detection of microorganisms
CN112941160B (zh) * 2021-01-27 2023-07-07 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种基于纳米操纵的纳米孔测序方法
US20220364991A1 (en) * 2021-03-24 2022-11-17 Northeastern University Method and System for Decoding Information Stored on a Polymer Sequence
CN114778651B (zh) * 2022-05-10 2024-07-26 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种不同癌基因的单分子拓扑结构鉴别方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1784754A4 (en) * 2004-08-13 2009-05-27 Harvard College OPTI-NANOPORE DNA READING PLATFORM WITH ULTRAHOLE THROUGHPUT

Also Published As

Publication number Publication date
EP2553125A2 (en) 2013-02-06
CN102918166A (zh) 2013-02-06
EP2553125A4 (en) 2013-10-02
CA2795042A1 (en) 2011-10-13
WO2011126869A3 (en) 2012-03-15
WO2011126869A2 (en) 2011-10-13
US20130203610A1 (en) 2013-08-08
AU2011238582A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013523131A (ja) ナノ細孔解離依存核酸配列決定のためのツールおよび方法
US20240117413A1 (en) Sequencing by emergence
US11427867B2 (en) Sequencing by emergence
JP2013526280A (ja) 核酸の多重シーケンシングのためのナノ細孔アレイの使用
EP1698897B1 (en) Novel mixtures for assaying nucleic acid, novel method of assaying nucleic acid with the use of the same and nucleic acid probe to be used therefor
US11519030B2 (en) Single molecule analysis in an electrical field
JP6510978B2 (ja) 核酸を配列決定する方法および装置
CN112852922B (zh) 一种检测dna甲基化的荧光生物传感器、检测方法和应用
JP2022534920A (ja) 出現による配列決定
CA3106524A1 (en) Intramolecular kinetic probes
KR20190007495A (ko) 핵산 서열분석을 위한 표지된 뉴클레오티드 조성물 및 방법
US9771612B2 (en) Method for detecting a target nucleic acid molecule
JP3752466B2 (ja) 遺伝子検査方法
EP3497234A1 (en) Method for amplifying signals from single molecules and system or kit therefore
KR20180001893A (ko) 표적핵산의 검출방법
Qiu Novel molecular engineering approaches for genotyping and DNA sequencing
US20070238125A1 (en) Probe synthesis method for nucleic acid detection
Tang et al. Integration of rolling circle amplification and cationic conjugated polymer for the homogeneous detection of single nucleotide polymorphisms
EP1726663B1 (en) Method of detecting gene mutation and kit for detecting gene mutation
US20240352515A1 (en) Methods of base calling nucleobases
JP2017529103A (ja) 単分子rna検出
WO2023245129A2 (en) Directed protein evolution
EP4341435A1 (en) Methods of base calling nucleobases
Vo-Dinh Novel fluorescent molecular beacon DNA probes for biomolecular recognition
Wu et al. Fluorescent Molecular Beacon Nucleic Acid Probes for Biomolecular Recognition

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140120

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603